前日の診察で
「明日も点滴に来てください」と言われたので行ってきます。

この日も私は仕事なので午後診療の時間に受診です。

この無表情さ。
嫌なんだろうなー。
診察中も点滴中も、動いたり鳴いたりせず、とってもいいコの患者ルークです。
でも何されるかわからずドキドキだと思うので、
良くするための病院も本人にとってはストレスだろうなぁ。

吐いてないし、特によくなったという風もないけど悪くなったという風もない現状を説明します。
前日と同じ内容の点滴をします。
吐いたのは一日だけで翌日からは吐いてないのですが吐き気止めも点滴に入れています。
ご飯をかなり減らしているのもあると思いますが。
ご飯は液体部分(ミルクとか薄い味噌汁とか)が多い内容になっています。
点滴終わると
明日も点滴に来てください。
明日は飲み薬を出しますので吐かずに飲めるかどうか、まず試しに飲んでもらいます。と、言われました・・・・・・
吐いてないので、この日に薬もらっても飲めそうに思うのですが。
一日10回以上嘔吐で検査結果でこれといった悪いところがなかったので、獣医師とても慎重です。
一応一番疑わしいところとしては
「腸に何か詰まっている。そして腸に何か刺さっている」 ということなのですが。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/31(火) 17:54:41|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
一日に10回以上嘔吐があったルーク
嘔吐以外には症状がないものの(予想される病気がない)
これ以上嘔吐が続けば脱水や電解質のバランスなどで二次的に病気になりそう。

どちらかと言えば車は苦手な感じのルークですが、
うちに来た時以来、長時間車に乗る機会がないので、
車酔いするのかどのくらいなら大丈夫なのか、皆目見当もつきません。

いつも仲間がいる生活なので、こういう時は一人の不安を強く感じる多頭飼いです。
受診すると、嘔吐以外に特徴のある症状がないので
「一通り調べた方がよいです」と血液検査X線検査をします。
「祈りのポーズ」をするというと、獣医師は膵炎を一番に疑ったようでした。
ルークは食後に痛がる様子はなく、どちらかというと空腹時に痛がる(「祈りのポーズ」をする)感じでしたので
膵炎ではないと私は思っていました。
膵炎を患ったアイラとは明らかに様子が違いましたから。
血液検査の結果

特に悪いところはなく、
一日10回も吐いてる割には電解質も問題ない。

膵炎であればリパーゼの数値は高くなるはずだけど、それもなく。
ただCRPは高いので、どこかに炎症があるのは間違いない。
「超音波でお腹も見てみたい」と言ってルークは連れていかれます。
が、超音波の結果からも決定的な病気を見つけることはできず。
検査結果から分かったこと

獣医師が検査結果の紙の裏にさらさら~と書いて説明してくれます。

この部分、腸に何か詰まっているのか大きく腫れ黒く見えています。
そして何か固いものが刺さってるのかもしれません。
詰まるものや刺さるものに心当たりは?と言われます。
ルークはよくおもちゃ(ラテックス)をかみ砕いて食べてしまいます。
これのほとんどはあとから吐くのですが一部小さいかけらは腸の方にいっちゃってうんことともに出てきます。
だから「詰まる」ほど食べるとは思えません。
おもちゃを破壊して綿も出すけど、綿はほぼ食べません。
だから綿も詰まりません。
刺さるもの・・・・これは前にボールペンを木っ端みじんにしたことがありますが、
ボールペンの側ってプラスチックで薄いものです。
これがレントゲンでクッキリ写るはずはありません。
思い当たるとすれば、鹿の角くらいでしょうか。
このころのルークは鹿の角もバリバリかみ砕き食べてましたから
お腹の中に残っていても不思議ではありませんが、
シカの角は固いので刺さるほど大きな塊に割ることはできませんし、
大きな塊にかみ砕けないので刺さるほどの長さと鋭利さでお腹の中に入るとは考えずらい。
そもそもが、腸が詰まっていたらご飯食べられないと思うし、うんこ出ないと思う。
腸に何か刺さっていてもご飯食べないと思うし、出血してたら黒いうんこ出ると思う。
この日便検査もしてるんだけど、ちょうど下痢っぽかったみたいで、
便から悪い菌も出ていますということだったので、
あと一日様子を見ていたら嘔吐と下痢で体力消耗しちゃうところでした。
そうなると食欲もなくなっていくだろうし。

結局決定的な原因には行き当らなかったのだけど、
一日10回の嘔吐を深刻に見た獣医師は、吐き気止めと抗菌剤入りの点滴をしてくれました。
で「明日も点滴に来てください」といわれました。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/31(火) 00:21:26|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
気温が高く最低気温も高く、それが何日も続いたkuro地方。
それは9月に入っても続き、犬たちを心配していたことでした。
ルークが夕方や夜に、一人ダイニングでフセをしているなぁと思ってはいたのです。
「ルーク、具合悪いのかい?」と声をかけるとしっぽをあげてうれしそうにこっちへ来ている様子から
具合悪い訳でもないのかな?
一人になりたいとか?
(ダイニングはご飯を食べる時以外人がいない)
ルークの様子は気になったけれど、ほかに変わった様子もないので
一応気には留めておくことにした、というわけなのです。
ダイニングでフセをしてじっとしているという様子は1週間ほど続き、
突然に症状が出てきたのです。
9月の16日のことでした。
新たに出た症状は嘔吐で、
それ以外の症状はありません。
吐くのは白い泡、時々黄色い泡で、食べたものが出るとか異物を吐くとかはありません。
吐いた後、水を飲むので、吐く量が多くなるというのはありました。
食欲はあり、おしっこうんこは普通に普通の量が出ます。
普通に考えれば食欲あって排便に問題が無ければ様子見でいいか、と考えるところだけど、
ルーク、一日に10回以上吐きます。
繰り返し吐いたので、喉あたりからでしょうか出血し嘔吐の泡に血が混ざります。
(血の量は少量)
おしっこを調べてみますが異常はでません。(尿検査紙)

散歩に行くと言ってきかないので、短時間散歩に出ました。
左からルーク・オリエ・イオナ

若干元気がない気もするルークの顔。
でも吐いていることを除けばいつもと同じ顔に見えます。

こうやって伏せた状態からおしりをあげ、「祈りのポーズ」を取ります。
膵炎の時によくするポーズです。
かつて膵炎を患ったアイラも「祈りのポーズ」をよくしていました。
おしりをあげて、お腹を伸ばす感じにするのです。
お腹を伸ばす、この様子があるときは、お腹が痛いんだな、と分かることができます。
ただ、ルークが膵炎だとは全く思えないのです。
ご飯を食べられ、食べた後、痛がらないからです。
食べたものも吐きませんし。
膵炎は食べたあとの腹痛が激痛なのです。
アイラは痛さで泣き声をあげていました。
ルークはそういう症状が一個もないのです。
なんだかよくわかりませんが、翌日は病院決定です。

朝、いつものように仏さんのお参りをし

お参り終わったら、階下に降りる私を先導します。
ルークが吐いて汚した洗濯物がいっぱい干してあります。

階段手すりにはカーペットがいっぱい干してあります。

ダイニング方面
カーペットごそっとありません。

リビングもあちこちありません。

朝ごはんは固形物を避け犬ミルクを薄めに溶いて用意。
右がルークの犬ミルク、左はほかのコのご飯。
犬ミルクはローファットのものを使っているのでこういう時も使いやすいです。
(犬ミルクは脂肪分が多いので胃腸の調子が悪い時は、負担が大きい)

ルークは文句を言わずごくごくとおいしそうに飲み干しました。
仕事があって、受診は夕方なので、吐き気止めを飲ませました。
(ボミットバスター)
次回、受診です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/29(日) 18:10:22|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前に会社からストレスチェックの手紙が届きました。
そしてまたも

同じような手紙が!
これ以上私の何を知りたいというのだ、会社よ。
開けると

ストレスチェックの結果が入ってました。
結果、教えてくれるんだ。ふ~ん

これ見ると「働きがい」 と 「技能の活用度」 と 「職場環境によるストレス」が最低ラインとなっています。
ふ~ん まぁそういっても仕事辞めない限り改善もしないだろうしねぇ。

これ見るとストレスによって活気がないということらしいです。
活気って・・・・あってもなくても一日中動いてなきゃなりませんが?
そこ、問題なのでしょうか?
朝から晩まで元気いっぱいに動いてなきゃならないということですかね。
最終的な結果が
あなたはストレスをあまりかかえておらず、
またストレスになる要因もあまりないようです。と書いてあります。
なんですと~!!
馬鹿にしてるんでしょうか。
いやー、私、人の倍くらい頑張ってますし、
まじめなやつなので「これでいいか」的な手抜きもないですよ。
ストレス少ない方がいいかもしれないけど、なんか馬鹿にされた気分で、
この結果にストレスを感じるんですけど。
お腹の調子もよくならず(前に「おならが出まくる」とアップしたやつです)
体重って10.5%ほど痩せましたし、
定年退職した夫は一日中テレビの前で寝てるか食べてるかだし、
(電気料金上がってるのに一日中つけっぱなし。見てても見てなくてもテレビがついていてうるさい)
洗濯物が増えたので(エイジ・ジーナがきたからねー)水道料金7000円超えたし。
(一か月の料金ね。二ヶ月分だと15000円くらい)
これでストレスないって、超鈍感って言われてるってことじゃないの?
なんか腹立つわー。
テーマ:その他 - ジャンル:その他
- 2023/10/26(木) 16:54:01|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
エイジ・ジーナを迎えるにあたり、迎えに行く前にいろいろと話をし、
最後に「ほかに用意をしておくものはありますか?」と聞いたら
「鶏むね肉」と言われました。
その意外さに一瞬黙ってしまった私です。
向こうでその無言をどう思ったのか
「鶏むねでなくても、ささみでもなんでもいいです」と追加で説明してくれました。
ドライフードにトッピングして食べさせてくださいということなのです。

鶏むね肉,kuro家には常にいっぱいあります。
何しろ一回に4㎏買ってきますので。

一枚ずつ、袋に入れて酒をふって空気を抜いて保存します。
冷蔵庫にも2~3個置いて残りは冷凍です。
酒をふってると冷蔵庫でも傷みずらいですね。
そうそう、鶏むね肉、一枚が大きくなりました。
鳥インフルエンザが発生して大量処分となった時に鶏肉ももちろん減って
金額が上がり一枚の大きさも小さくなっていたのです。
それがこないだ2㎏一袋に鶏むね肉5枚入りでした。
一枚400gですから、結構な大きさ。
鳥インフルエンザのあと2㎏一袋7~8枚くらいのことありましたから、今は相当大きくなっていますね。
鶏卵は10個一パック278円の所が多いかな。
コンビニだと360円くらい。
一時期よりもずいぶん安く、また量も多くなったのでどの店でも売り切れがなくなりました。
午後に買い物に行っても。

お里で食べていたのはこのパピー用と、妊娠犬用の高カロリーのものの二種類。(商品名失念)
お迎えに行った時に分けていただけるようなのですが、
遠方(北海道)からのお迎えなので持って帰るのは大変だろうからと
「そちらで用意してください」と言われていたのです。
今はこの写真のパピー用のみを使っています。
「鶏肉を用意してください」とは、一昔前どころか今だって言わない場合が多いと思います。
「ドッグフード以外あげないで」というのが多いと思います。
数多くご飯の用意をするブリーダーでは、その鶏肉の用意だけでも大変なこと。
特に鶏肉はカンピロバクターが多いですから(食中毒の原因)扱いも気を使うと思うのですが
ここのブリーダーではドライフード+肉のご飯を作っていたようです。
栄養バランスが崩れるとか、ドライフードを食べなくなるとか、
そういうことよりも、残さずモリモリ食べる方が大事だというお考えのようでした。
前にJKCの会報でも、手作りご飯・トッピングの特集が載ってました。
時代は変わったということなのでしょうかね。
そんなわけで、エイジ・ジーナは我が家にきて一か月がたとうとしているのに(お迎えは9/26)
今もドライフードを使っているというわけなのですよー。
我が家に来たコたちはすぐに手作りご飯100%に切り替えていたのに、です。
エイジ・ジーナのお里の考えが私は好きだったので。

エイジ・ジーナのご飯はこんな感じ
ドライドッグフード+鶏むね

同じ日のアダルトチームのご飯
そうそう、前にルークを病院に連れて行った時も手作りご飯の話がありました。
獣医師と手作りご飯の話をするのは苦手です。
賛成する獣医師は、まぁほぼいない、もろ手を挙げて賛成というと100%いないでしょう。
手作りに難色を示す獣医師に、
「あなたは何食べてますか?」とはいつも心の中で私が思うセリフです。
言ったことありませんけど。
その話もアップします。
次でアップできるかどうかわからないけど。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/24(火) 14:05:11|
- エイジ・ジーナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

左からルーク・イオナ・オリエ
アダルトチームの写真を撮りました。
来年の「withラベンダー」はまた6匹で撮れるなーって思ってたのだけど。

ラベンダーの二番花が咲いています。

二本摘んできて

写真の上に飾りました。
ドライフラワーにできる花だから、しばらく置いときます。
さて、来年の「weithラベンダー」のセンターは誰にしようかな。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/23(月) 21:05:01|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
かつてマンションに住んでた時の庭(1階だったので専用庭がありました)は
当時の3匹に大人気で一日に何度も庭に出てたものでした。
その「当時の三匹」ディア・アイラ・ラスカも今はなく。

左からルーク・ジーナ・エイジ
今はエイジ・ジーナが今の我が家の庭を気に入ってくれています。
庭人気再び。
庭が違うけど。

左からルーク・ジーナ・エイジ

左からルーク・ジーナ・エイジ
俊足ジーナ

手前エイジ・奥ルーク
楽しそうなルークなのさ。
みんな楽しく過ごしてほしいけど、特にルークには人一倍楽しいと思ってもらいたい。
毎日絶好調に朝から晩まで走り回って、疲れたらくっついて寝て、
片時も離れず一緒だったクレオがある日突然死んでしまった。
そんなつらい経験をしたルークはほかのコよりも少し多く楽しんだっていいだろうと思うの。
ルークには楽しい気持ちで心がいっぱいになってくれたらと思う。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/23(月) 20:37:21|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
遊んでたエイジ(♂)の足が

180度
かわいいですねー。
こういう風にするコ、いますよねー。
うちも誰だったかなー?こんな風にするコいたなー。
大人になるとしなくなる。子供は股関節が柔らかいってことなのかなー?

股関節、人間も柔らかいといいって言いますよね。
私は柔らかい方だと思います。
180度近い開脚できるので。
ただ、柔らかいのと、軟骨周辺が丈夫っていうのとは、また別問題だと思うけど。
最後まで自分の足で歩いていたいですよね。
ラスカ(♂)は亡くなる前の日まで歩き回ってました。
それを見て、私もこうだといいなぁと思ったことでした。

エイジ。ゆーっくり大人になってください。
少しでも長く一緒にいられるように。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/22(日) 17:30:06|
- エイジ・ジーナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
朝、アイロンが終わったらエイジ・ジーナをサークルから出します。
朝から遊べると理解したルーク。
ルークとイオナは犬寝室で寝ています。
朝、犬寝室から出ると、真っ先にエイジ・ジーナのところに行き挨拶しています。
「早く遊ぼう」と言わんばかりに。
こんな風に楽しみが増えてよかったなーと思います。
クレオがいた時のように毎日遊べるのですから。
出てくると

ジーナ(♀)がルークにとびかかります。

応戦するルーク(♂ 右)

ルーク(♂ 奥)もまだ若いので身のこなしは素早く軽やか。
そのうえ、犬としての経験は5年分ありますから、
バトルはルーク(♂)の方が上でしょう。

もちろん手加減は忘れません。
楽しく遊べるようにわが身にハンディを課すルーク(♂ 左)

そして若者は手加減ない。
左ジーナ(♀)

ジーナは小さい分小回りが利く

手前ルーク(♂)奥ジーナ(♀)
ジーナはかなりきかんぼなコなので逃げるルークに絶対に追いつく勢いで走る。
体の大きさが違うのでルーク(♂)の方が早いんだけど、
ジーナ(♀)は絶対に負けたくない。
だからルークもすっごく楽しい。
ほんとは、ルークはエイジ(♂)ともっと遊びたいんだけどね。
朝、サークルに挨拶に行く時もまずエイジ(♂)に挨拶してるし。
男同士の付き合い、まだまだこれからから変わっていくのかな。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/21(土) 17:49:18|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
あら?この記事、アップしたつもりが下書きに入ってたわ。
時期はずれるけど、本日アップとしますね。
エイジ・ジーナ、この二匹の散歩初め、大変でした。
まずジーナ

抵抗します。

暴れます。

そんなに踏ん張ったら足の裏から血が出るぞー、っていうくらい抵抗します。

座り込み
しかも

シッポ、股の間に巻き込んで横から出てるし。
エイジ

順調に見えるけど

止まる

後ろが気になる

そして夫の足にしがみつき、「help」
(珍しく夫を散歩に誘ってみました。
10年に一回くらい声をかけてみます。が夫は犬を待つことができませんので犬のための散歩が出来ません。
当然、人間の子供に対しても同様でした)

よっぽど嫌なのでしょう、足にしがみついて離れません。

この直後、うんこ出ちゃいました。
精神面が腸に直結しているタイプのようです。
(エイジだけじゃありません。人間もそうですね。
ストレスで下痢するとか、ありますよね。)
そんなこんなの初散歩でした。
歩いた距離、150mくらいかな?
クレオ・ルークの散歩初めはスムーズ過ぎて拍子抜けするくらいだったのよねー。
ルークの初散歩なんて
「ちょっと首輪付けてみよう」から
「ちょっと連れてってみよう」になって、
結局町内一周してきたという初回から最強な散歩となりました。
しかも積雪の中ですよ。
まさか町内一周させるとは思っても見ませんでした。
連れて行ったのは私の娘なのです。
オリエは怖がりなので、それはそれは大変な散歩となりました。が
子犬とは違うのでむちゃくちゃな動きをするという苦労はありませんでした。
子犬ってむちゃくちゃ動くのでリードに絡まって足が折れないかとか、そういうことが心配になるのよね。
まぁ犬によってそれぞれなのだけど、エイジ・ジーナは平均的な子犬らしい抵抗を見せています。
これからいろんなことを学んで散歩も楽しくなっていきます。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/19(木) 23:18:14|
- エイジ・ジーナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ジーナ・エイジが来て約半月
ジーナ・エイジとルークの遊びを遠目に見ていたイオナなんだけど
この興奮状態。
発情期にもこんな様子になることあるけど、
イオナは本人が言うところの「シキューない」状態。
避妊手術した身なので発情期はきません。
イオナが「私も遊びたいよ」「子犬とかかわりたいよ」と猛アピールしているのです。
イオナは15歳で飛んだり跳ねたりという遊び方はしないけれど、
世話をしたりとかの穏やかなかかわり方を望んでいると思います。
まだなかなかかかわれてないのだけど、イオナの方でその気持ちなら大丈夫。
いつか仲良くなれますし、ナイルがいなくて寂しい気持ちも少しは良い方に変化があろうというもの。
イオナには長生きしてもらいたいです。
その人生を振り返った時に「楽しかった」と思ってもらえるように。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/19(木) 16:09:41|
- イオナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日の散歩中

左からルーク・イオナ・エイジ

お、切り株。
こないだ街路樹の枝切りしてたのよね。
おそらくこの木、傷んでたか何かで枝切りの時に切っちゃったんだろうね。
切り口新しいもの。
ナイルがいたらリード放してひょいっと乗っけるところだけど。

モデル修行中のオリエを乗っけます。

はい、オリエこっち見てー
オリエはまだじっとしていられる時間が短くって、
さっさと撮らないと動いちゃうのよね。
だからと言ってイオナだと耳が聞こえないのでこちらの指示を理解させるのが困難。

いいよー、よくできましたー。
リードが見えなければばっちりだったんだけどねー。

ジーナ・エイジも一緒に連れてきてるから、無理できなかった。
まぁまぁ、まだこれから修業を積みます。
オリエも私も。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/18(水) 20:21:54|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
休みだった今日、娘の(というか私の先祖代々の墓ですが)墓参りに行ってきました。
お盆でも彼岸でも命日でもないのだけど。
2~3日前に夢を見て。
私と娘が玄関で下駄箱をのぞき込んで
私「これ持ってく?」
娘「うん。 あ、やっぱりこっちにする」
私「いいよ。」
娘「あ、あと、これ洗っといて」
という会話をしていたという夢なのですが。
「持ってく?」とかは、一人暮らしの娘が家に来て帰る時にいつも何かしら持たせてたので日常会話です。
気になっていたのが娘の言った
「洗っといて」
の一言。
洗っといてと言われたものは何だかわかりません。
ただ、なんだか気になって気になって。
うちの下駄箱には娘の靴はありませんし、
下駄箱の中に洗うような娘の持ち物はありません。
娘の部屋にも洗ってほしいようなものは無いように思うのです。
仏壇を上から下まで中も外も水拭きしてみました。
でもどうもすっきりしない。
お墓汚れてるのかな、と思い墓参りに行って墓石をごっしごし洗ってきました。汚れてませんでしたけど。
墓は墓地敷地内も含めて綺麗に管理されています。
ただ、自然の多いところなので野生動物のフンがあちこちに落ちてはいます。
(これもしょっちゅう、きれいにされていると思います。古いフンはないので)

お墓は、敷地内にモアイがいっぱい立ってたりします。

モアイの後ろ姿

お天気の良い日でした。
最高気温19℃だったかな?日が出て風がない穏やかな日でした。
稜線くっきり。
中央のアンテナがいっぱい立ってるように見える山が手稲山
夢が謎なので、これですっきりしたわけじゃないのだけど、
でも、まぁ出来ることはした、と言うことで。
帰りは

ナイルのお墓参り。
ナイルを火葬してからお参りしてなかったので。

晩年とても好んでいたサツマイモと鶏肉をサンドしました。
いつも変わり映えしないけどね。

動物のベンチの下に落ち葉がいっぱい。
帰りには

天国への手紙書いてきました。

ペットに届けるべく読み上げ、手紙はお焚き上げをしてくれる、と書いてあります。

いつもとっさに思いつかない。
今回は
「ナイルと縁があったことに感謝
いっぱいいっぱい感謝」
と書いてあります。
この世で一緒に暮らした短いけど大切な時間、
世界中のたくさんの命の中で私とナイルが出会えたのはまさに奇跡
本当に感謝ですね。
そんなことで墓参りの日でした。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/18(水) 16:33:39|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
最初はおっかなびっくりだった庭も3回目くらいには爆走状態
手足をのびのびと動かして、気持ちよさそう。
ディアの先生は小型犬の散歩について、
「家の中でたくさん遊んでるならいいでしょう」と外無しOKの考えでした。
(トイプードルの飼い主さんと話してたんだったかな?
kuro家が言われたわけではないです)
人間の子供もそうなんだけど、家でも外でも遊ぶことはできるけど
外の刺激って考えてる以上なんだよね。
空気や風・温度・音、それだけでもたくさんの刺激になるの。
犬も同じ。
そして家の中で走るのと外で走るのとでは手足の伸びとか一歩の幅が違うんだよね。
広さが違うもんね。
途中出てくる黒いコはオリエ
一緒に遊びたかったけどジーナ・エイジのパワーに押され気味。
ただ、オリエは犬同士の付き合いはそつなくこなすタイプなのであまり心配していません。
いっぱい遊んだ後は

ルーク

エイジ
みんな一休み。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/17(火) 17:33:52|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ルーク5歳 とジーナ5ヶ月のバトル
ルークはもちろん手加減して遊びますが
5ヶ月のおこちゃまは手加減なしなのでルークが時々泣きます。
みんな元気で、アップする写真や動画もたまっています。
が!!
パソコンのやつが働きたくない。
その様子はまったくもって私の夫と同じです。
パソコン使えないから見てくれと言ったところで自分は困ってないので動きません。
昨日激怒したら、その勢いに驚いたパソコンが少し動くようになりました。
驚いたのは夫ではありません、パソコンです。
たぶん。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/17(火) 15:37:14|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

左からイオナ・オリエ・ルーク

紅葉すすみ、葉っぱがばらばらと落ちています。
エイジ・ジーナを迎える前に
「待ってるよ」の写真を撮ったのは先月のことだったんだよね。

左からルーク・イオナ・ナイル オリエ
お迎えの先住犬は4匹だったんだけど。
そして

エイジ

ジーナ
迎えるコが二匹だったから

ここの間をこんなに開けてたの。わざとね。
右端のオリエが一人離れちゃってもじっと座っててくれて、この写真が撮れたんだよね。
オリエ、新人モデルとして期待できそうなのよね。
ただ、指導者(私)がやる気のない奴で全然だめだわ。

日が短くなって、すぐに夕日になっちゃいます。
朝も、日が昇るのが遅くなりました。
朝散歩に出た時、息が白く見える気温の日が増えてきました。
冬に向かうkuro地方です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/15(日) 18:15:05|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ナイルがいなくても、時間はいつもと変わらず進み一日24時間は誰にも平等で、
黙っていても夜になるし、何もしてなくても朝は来る。
そして、どんなに寂しくてもお腹はすくしのども乾く。
飲み食いするものを買うには働かなくてはなりません。
時間に追い越されないようにしなくっちゃね。
実際エイジ・ジーナが来てからはやっぱり忙しいので、
時間に追い越されそうになりながら生活送ってます。

ジーナ、ルークを押さえつけ

のど元をガブリ。
ジーナはまだ乳歯が多いので噛まれたら痛いはず。
そしてジーナは強い女子なので手加減なしなのだ。
いっぱい遊んだら
もりもりご飯
ジーナ(右)は食器をくわえちゃう力持ち。
乳歯なんだけどね。
かつてクレオも食器くわえてたっけなー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/13(金) 16:23:57|
- エイジ・ジーナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

こんな風に、ナイルがいつも寝ていたキャリーで寝ているイオナを見ると
「娘ナイルのあとを追うように・・・」と」言うことになりゃしないかと心配になってくる。
かつて、嫁だったアイラ・ディアに先立たれたラスカが
老々介護よろしく、副腎腫瘍を患っていたカミィのお世話をしていたのだけど。
そのカミィが亡くなると、それこそ後を追うようにカミィの死後2ヶ月半ほどで死んでしまったことがあって。
まぁラスカは18歳(あと19日で19歳でした)と高齢だったので
後を追うとか関係なしに寿命だったのかもしれないけどね。
でも世話する相手がいればきっとまだ頑張ったんじゃないかなと思う。
イオナもまさかそうならないだろうな、と思ったり。
そこでですよ、イオナ?

もう一度、赤ちゃん生んでみるってのはどうですか?
私も二回生んだけど、まぁまぁよかったわよ。
痛さ二倍だけど喜び二倍だし。
ナイルの代わりってのはいないけれど、ほら、赤ちゃん生んで育てたらぼけてる暇ないだろうし。
第二子だってかわいいわが子には変わりない訳だしさぁ。

イオナ、何てこと言うの!
何時からそんな口の利き方するようになったの!!
それに。
ルークがいるじゃないの。
いや、もう少し待てばエイジがハンサムな若者に育ちますよ。
ぴっちぴちの若オス二匹から選べるんだよ。
どっちにする?イオナ

そうなんだよなー。
獣医師の誤診で子宮とっちゃったしねぇ。
残念だー。
ま、冗談なんだけどさ。
でも実現したら、わくわくが止まらないところだったなー。
また皆さんに見てもらって「今日はなっちゃん生まれてこないみたいです」とかアップして。
「ジーナ」の次だから、ほんとに「なっちゃん」なんだなー。
あははー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/11(水) 14:53:53|
- イオナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5

散歩に出て、ゆっくり歩いてて
「あ、もうゆっくりじゃなくていいんだった」と思う。
ナイルは体が小さいコで、ルークが10歩歩くところをナイルは20歩くらい歩くので
ゆっくり歩くようにしていたの。
特に亡くなる前1ヶ月くらいは。
今年は北海道らしからぬ暑い夏だったので大変だったんだと思うのよね。
ナイルの心臓には。
今はもういないので普通のスピードでOKなんだよね。

ゴミ出しの日はいつもナイルと一緒だったけど、今は一人で行く。
ドアが閉まるほんの一瞬の間にしゅっと出てきて勝手についてきてしまうので
(もちろんノーリードで)
ゴミ出しの日はナイルを連れていくことにしてたの。
今は私一人。

コンビニから出てきて
「あれ?」と一瞬思う
あ、そうだよね・・・・3匹でいいんだ、足りないわけじゃなく。

黒いコ三匹だったから、茶色いコも三匹にしたのにな。
黒いコ減っちゃった。

安納芋で焼き芋作ったから
「お味見する~?」と大きい声で言ったけど

来たの、ルーク・イオナ・オリエだけだった。
あたりまえだけど。
名前だってさ、ディア・アイラ・ラスカ・カミィ・イオナ・ナイル・ルーク・クレオ・オリエ・・・・
としりとりで続けてきたけど、
今いるコは
イオナ・ルーク・オリエ・エイジ・ジーナ、と穴あきだらけ。
いまだに、間違えて名前呼んじゃうけど、
ナイルのいない生活も一週間もたつと慣れてくる。
ナイルのいない悲しさや寂しさは変わることはないけど
5匹の生活は普通にしている。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/10(火) 21:31:14|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
イオナと言えば、ナイルの母
一人っ子ナイルをかわいがる子煩悩かあさんです。
ナイルがいなくなってからのイオナは

どこに行くにも私のあとをついて歩きます。

洗面所(犬たちにはトイレ)も

キッチンも

掃除の時も

私がトイレに行く時も

オリエのタオルを取りに行く時も
(ベッドに敷いているタオル。オリエはタオルが大好き)

どこに行くにも私のあとをついて歩き、
そして

こう、聞くかのように私を見上げるのです。
いや、実際イオナは娘ナイルを探しているような雰囲気なのです。
行く先々で確認するようにさっと周りを見て。

これは病院に連れて行ったけど間に合わず亡くなったナイルを連れ帰った時の写真です。
キャリーにはもう動かなくなったナイルが入っています。

イオナはこうして娘ナイルが動かないのを確認しています。

棺代わりの箱に入ったナイルを何度も何度も確認しています。
ナイルが死んじゃっているのはイオナにはわかっているはずなのです。
かつて、大好きな相棒クレオを亡くしたルークも、
箱の棺に入ったもう動かないクレオを目と鼻で確認して
狂ったようにカミィにマウントして気持ちをぶつけていたことがありました。
だから、わかると思うのですよ。
死んじゃったことは。


こんなイオナを見ると私も本当に苦しくなってきます。
例えば心臓病だとか、病院行ったけど間に合わなかったとか、そういう事情が分かっていても悲しいわけで、
事情が分からなければあきらめきれないというか、
ナイルはどうして死んじゃったのか、という気持ちになると思うのですよ。
3歳違いの親子です。
アイラのように12歳で亡くなるコもいればラスカのように18歳まで生きるコもいる。
だからどっちが先になるなるか、というのは神のみぞ知るというところなのだけど、
でも。
親より先に亡くなるのはやはり悲しすぎます。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/10(火) 01:23:45|
- イオナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
犬たち飼ってると、それぞれに家で「仕事」を見つけてしていたりします。
仕事と言うか役割というかね。
例えばディアは窓辺で私を待つのを仕事にしていました。
ラスカは子犬たちの遊び相手・しつけを担っていました。
ナイルの仕事は多くて、その分私との絆も強かったと言えます。
*うんこを知らせる
*おしっこを知らせる
*モデル
この三つで、
ウンチングポーズのコを見つけると
「うわわわわん」と吠えて教えてくれるのですよー。
ナイルのその吠え声を聞くと誰かうんこしてるんだなと分かるので
「誰かうんこしてる?ナイルありがと」と私が言う。
そうすると早く早くと私を待っているのです。現場で。
直近だとエイジのうんこを教えてくれましたね。
最後までお仕事頑張っていたナイルです。
私が仕事から帰ってみんなに挨拶をした後、洗面所に行き洗濯を始めます。
その時に「kuro、ここと、こことここ、におしっこがありますから」と
ペットシーツに鼻を付けて教えてくれるのです。
見たらわかるのですが、時々透明のおしっこを見落とすことがあるので、
ナイルは丁寧に終えてくれます。
ペットシーツだけじゃなく、カーペットにおしっこが付いてる時も
鼻をつけて「ここにおしっこがあります」と教えてくれるのです。
「おしっこある?ん、わかったよ。今片づけるね」と言って片づけ始めると
満足げにリビングに戻るナイルなのです。
最後はモデル
これ、ほんとにナイルにはお世話になったなーと思います。
散歩中「ナイル、ここで写真撮るわ」というと、わかってこちらに歩いてきます。
セットしたら動かずこちらに注目ます。
横向きも「このままね」というと大抵はそのまま動かないでいてくれます。

バケツに入るとか

車いすのモデルとか
(この車いすはカミィのもの)
こんなのおちゃのこさいさい
高いところも平気ですよ。

車止め

切り株

切り株の上でルークとキスとかもできます。
(私のリクエストじゃないけど)

切り株はさんで母イオナ(右)とポーズもちょちょいのちょいちょい

花シリーズも結構ありますね。
これは芝桜

ラベンダー

ハマナス

コウリンタンポポ

花だけじゃなくホウバの上にも乗ります。
朴葉味噌とか朴葉焼とかに使う朴の葉です。

雪の中のポーズももちろんバッチリです。

吹雪で体中雪だらけになってもポーズ決めます。

夕日がきれいだったからと横向きポーズで撮った写真

我が家では結構撮ってる影の写真

ナイル(左)・オリエ(右)

ナイル(左)・ルーク(右)
お手伝いシリーズもばっちりなの~

車いすのカミィを押します。

草刈りのお手伝いをします。

見返り美人
私が一番好きだったのがこれ

散歩してて
「kuro、楽しいねっ」と笑顔で私を見上げるこの顔。
この顔がもう見られないと思うと寂しくってたまらない。

ナイル。 いつもモデルしててくれてありがとう。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/07(土) 22:23:48|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
先のアップに大変うれしいコメントをいただきました。
なんと、ルークと同郷のコを飼っていらっしゃる方とのこと。
ルークとのつながりをナイルが呼んでくれた。
とっても嬉しく思います。
ナイルのファンで大好き、と言っていただきました。
ナイルがきっと喜んでいることと思います。
以前からブログを見てくださっていたということですが、
今回の記事に、コメントしずらいこの記事に、コメントいただいたことも大変うれしく思います。
どうもありがとうございます。
ナイルの分も合わせてお礼申し上げます。
コメントくださった方も、コメントくださらなくても見てくださった方も、
私には大変うれしいことでございます。
みなさんに、お礼申し上げます。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/07(土) 17:00:38|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
10月1日の定期受診の時に、若干呼吸が早いかなと思っていたナイル。
特に生活の様子では変わりがなく。
10月2日
この日もちょっと呼吸が早い。

夕方散歩はペットカートを使いました。

ペットカート、結構気に入ってて、
この日は前足をふちにかけて周りを見ていました。

舌の色、もちろんいいです。きれいなピンクです。
舌の色悪かったらそっこーで病院行ってます。
前足をかけてると不安定なので、足を下ろすと
首を伸ばして背伸びするように外を見ています。
ちょっと高くなるようにクッション作ろうかなと思っていました。

ウレタンスポンジはだいぶ前に買ってあったの。

生地をカットするサイズもメモしてあってあとは縫うだけになっていたんだけどね。
もういらなくなっちゃった。

時々歩いたりしながら、短めで帰ってきました。
ナイルは苦しそうにしてなかったけど、呼吸がちょっと早いのが気になったので。
晩ご飯は、完食。
だけどやっぱり呼吸は早いので晩ご飯前の投薬でフロセミド(利尿剤)を3倍量飲ませました。
夜になって、呼吸がもう少し早くなったので追加でフロセミドを晩ご飯前と同じだけ追加しました。
フロセミドは利尿剤なので飲んですぐ効くというわけではないのです。
鎮痛剤とかだと30分後とかに効いてきますよね。
フロセミドみたいな薬は翌々日とかじゃないと効いてこないの。
明日は病院だなと思って寝る。
翌朝は吠えたり私のあとをついて歩いたりはするけれど、
朝ごはんは匂いを嗅いだだけで口を付けません。
フロセミドは腎臓に悪い薬なので、追加で飲ませたのが腎臓に悪かったのか。
(追加で飲ませる量の目安については前に病院で聞いてありました)
朝の分の薬だけは飲ませ、私は仕事に行きます。
「ナイル、行ってくるよ、元気で待っててね」と言って。
仕事から帰ってきて玄関にいる私をナイルはワンワンと吠えて迎えてくれました。
約束通りナイルは元気で私を待っててくれたようです。
リビングのドアを開けると、ナイルの舌は紫で苦しそうに息をしています。
すぐに用意をして、午後診療までは少し早いけど病院に向かいます。
その時にはもう相当悪く、

このタイプのキャリーにいれるのは無理そうに思いました。
これに入れるにはお腹か胸を抱いて入れなければならないからです。
そうすると心臓が苦しいのです。
診察台で出す時も同様ですし。
上半分を外せるタイプのキャリーにナイルを入れ病院に向かいます。
苦しそうに短く速い呼吸をするナイルに
「死んじゃだめだぞー。頑張れー」と声を掛けます。
この時の写真はないの。
わざと撮ってないの。
前にアイラを夜間病院からかかりつけ病院に連れてれていく時に
車中で写真を撮って
「これが生きているアイラを撮った最後の写真になってしまいました」とかそんなことにならないといいけど。とブログにアップしたら、ほんとにその通りになっちゃって。
だからナイルの写真は撮れなかった。
撮っても撮らなくても結局は同じ結果になったけど。
酸素室に入院したら息が楽になる。
入院は嫌がるけど、今はそれどころじゃない。
受けつけをして車で待つ間、ナイルは力なく伏せて頭も下につけています。
もう私が声をかけても前足を触っても反応がありません。
そのうちに体を丸めるように大きく息を吸う的な動きが何度かあり、ナイルは動かなくなってしまいました。
病院の駐車場で。
車の中で。
でもまだ今なら電気ショックとかで生き返るかも。
順番が来て病院に入ると先生が
「具合悪い?」と心配そうに声をかけてくれました。
診察室に入って
「先生、間に合わなかったみたい 」と言うと
「えっ?」とキャリーを開けて、ナイルを横向きにし(左側を上にして)聴診します。
「確かに・・・・・」と言った後
「ナイルちゃん、まだ暖かい。ほんとにさっきだったんだね」と言い
ナイルの口から舌をのぞき込み「舌、こんなに紫だものね」と、一応診察してくれました。
そして開いたままのナイルの目に目やにがついてるのを見るとティッシュの端でそっと拭いてくれました。
せんせ、ナイルはもう痛くないのにそんなそっとしなくても大丈夫ですよーと思ったけど、
その優しさには感謝の気持ちでいっぱいになりました。
ディアの先生は絶対こんなことしませんから。
獣医師も本当にいろいろです。
せんせ、心臓病はこんなに急に悪くなったり死んじゃったりするのですか?
小型犬だから?ナイルが小さいコだからですか?と聞くと
「心臓病は治ることはなくって、薬を飲むけどそれは
進行を遅らせるとか苦しさを軽減するとかそういう効果しかなくって
急に一気に悪くなっちゃうとか、突然死が起こるとか、そういうことはあるんです。」
と、今までに何度も聞いた説明を、また受けました。
何度も聞いています。
が、私にはわかっていなかったのです。
「急に」がどんなに急なのか「突然死んじゃう」のがどんなに突然なのか。
先生たちにはわかっていたのですね。
(ナイルはこの病院で三人の先生たちに診てもらっています)
だから、あんなにすぐに薬の種類を増やしたり、薬の量をふやしたりしたんだな。
「心臓病の場合は急に悪くなっちゃうんです。
ほかの病気や老衰のように、だんだん痩せて行ったりご飯を食べなくなったり、動かなくなったり、
そういう経過をたどらないんです」とも言いました。
まさに、ナイルはすごくやせたということもなく毛もふっさふさでつやつやのままだし、
目には光があり、元気そうに見えましたから。
前の日の晩ご飯も食べたし、前の日の夕方散歩も行きましたから。
大事な大事なナイルでした。
生まれた時から、いやイオナのお腹の中で元気に動いてるときからずっとずっと一緒でした。
イオナのお腹には二つの命が芽生え、その後もう一つの命はは育たず、
ナイルだけが育って生まれてきたというわけなのだけど、ナイルはその子の分まで生きれたかな。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/05(木) 21:29:31|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ナイルが亡くなった翌日は私の仕事が休みの日
火葬に連れて行くのに、慌てずゆっくりと準備ができます。
亡くなってすぐ火葬の予約というのもどうなんだ、と思ったけど、
ナイルがこの日を選んだのだろうと思うことにし、
病院から帰ってすぐに、ペット霊園に電話し、受付の予約をしました。
今日は朝から花を買ったり、写真を用意したり、お供えの準備をしたり
ほかのコたちの写真も用意してお参りの準備をしたり、
いろんなことを考えながらゆっくり準備をしました。

母イオナがナイルをのぞき込みます。

そして私を見ます。
病院に連れて行って帰ってきたらこの状態、イオナには意味が分からなくて当然です。
「なぜなの?」と私の顔を見て当然なのです。
心臓病は私のせいではないと思うけど、でも「イオナごめん」と謝らずにいられない。
アイラやカミィに腫瘍(ガン)がある、と診断された時にはその原因は私か?と自分を責めずにいられませんでした。
カミィが我が家に来た時、私は喫煙者だったからです。
(その後、禁煙)
カミィが喫煙者の私と過ごしたのは半年くらいの間でしたが、
人間の半年は犬の何年分にもなることなのでしょう。
その時後悔しても時すでに遅し。

祭壇に飾る花とは別にひまわりを買ってナイルの周りにひまわりを入れます。
ナイルはカミィとともにひまわりのイメージだったな。
ペット霊園についたのは約束の30分前

先にみんなのお参り
これからナイルも行くからね、と報告

祭壇にナイルの写真と花・供物をあげて線香をあげさせてくれます。
合同火葬なので火葬を待つとか骨を拾うとかそういうことはないのだけど、
簡易的に位牌を作ってくれ、線香をあげた後は
お供えしたお花をカットしてくれてナイルの周りに入れてあげてくださいと言われます。

お供えはゆで鶏肉とサツマイモ(焼き芋)
近年サツマイモをとても好んでいたナイルなので、
一回にたくさん焼き芋作ってカットして冷凍してありました。
それを持ってきました。
鶏肉は朝煮たものです。

かつて6匹が寝ていた犬寝室。
一昨日まではイオナ・ナイル・ルークの三匹で寝ていました。
(オリエはサークルで一人で寝ています)
昨日からイオナ・ルーク、たった二匹で寝ています。
そのうちにエイジ・ジーナがここで寝てくれることでしょう。

昨日から昼寝はここで寝ているイオナ
このキャリーはもともとはイオナの雷時の避難場所として置いてあったものなんだけど、
ナイルが気に入ってよくここで寝ていました。
昨日からイオナが寝ています。
寂しいんだろうな・・・・
ごめん、イオナ。私が謝ってもどうしようもないけど。
でも気持ちはある程度わかるのだよ。
私の娘も親である私より先に逝ったから。
私がイオナの気持ちを分かったところで、慰めにもならないだろうけど。

ペット霊園にあるレンガ
特注なんだろうね、足あとの形に穴が開いてるの。

いいよね、これ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/04(水) 21:33:01|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨年(2022年)10月から心臓病(たぶん僧帽弁閉鎖不全)で通院・内服を続けていたナイルです。
今年の3月の受診で「あと一年生きるのは厳しい」と言われていました。
北海道らしからぬ暑さが続いた夏も過ぎ、朝晩の気温が下がってからは生き生きと過ごしていたナイルです。
食欲もありすぎるほどだったので少しずつご飯の量を増やしていて
10月1日の受診では体重が増えていたナイルです。
増えてはいたけど1.95kgとちっちゃなナイルに変わりはありませんでしたけど。
冗談めかして「ナイル最後の桜」とか「最後の夏」とか、そんな風にアップしていたけど、
ほんとにそうなってしまいました。
調子よく過ごせていたので絶対「withラベンダー」撮れると思ってたんですよ。
6匹でね。
でもそうはならず、先生の「あと一年生きるのは厳しい」の予言が当たってしまいました。

10月1日には定期受診、一か月分の薬を出してもらっていました。
これ、一個も飲まないで逝っちゃいました。
もったいないなー。一か月分11000円くらいしますからねー。

薬は1mlに溶いて、それを5回くらいの分割で飲んでいました。
心臓の悪いコはごっくんが大きいとそれだけ息が止まる時間が長くて苦しいので、
ちょっとずつを呼吸を整えながら飲む方が苦しくないのです。
一口飲むたびに「お、ナイル偉いねー。よーしいいこだー」と言ってたので
ナイルはすっかり気分よく自分から次の一口を飲む気でシリンジに口を近づけていました。
何歳になったって褒められればうれしいものね。

ミミズの薬。
これはナイルが多血症と診断された時から飲んでいて
心臓病と診断された時も「ルンワン飲んでますか?」と」確認がありました。
血液をサラサラにする効果があるということで、心臓病にもよい効果がある様です。

買い置きしてたんですけどね。
まぁほかのコたち(特に一番年長のイオナ)が時々飲む感じで消費していこうかな。

クリルオイル
これも今はナイルとイオナメインで飲んでました。

フィラリアの薬。
ナイルは小さいので半錠が一回分。
8月・9月、時々体調崩して受診していたので、飲み損ねてます。
今月一回飲んだとしても一回分残りとなってしまっていますね。

10月1日の病院に行く車中で。
体の小ささもあるけど丸顔童顔なのでいつまでも子犬のようなナイルでした。
犬にも「童顔」あるかどうかわからないけど。
死んじゃうなんて思ってなかったから本当にやりきれない。
いなくなっちゃうなんて思ってないから。
そんなことは来年以降、ずっと先の話だと思ってたから。
不意を突かれた感でいっぱい。
目の前のナイルはもう動いてないのだけど、
そんなことあるわけないでしょ
ありえないでしょ、こんなこと、
何かどこかで間違えているだけだよね?
間違えたの誰?
早く、間違い戻してください。
の気持ちでいっぱい。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/04(水) 15:23:13|
- 多血症 心臓 ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ナイル12歳
6匹飼いが楽しかったから、とエイジとジーナを迎えて一週間
たった一週間の6匹飼いでした。
6匹散歩行きたかったな
ナイルが生まれる前から(母イオナのおなかの中にいる時から)
たくさんの方に見ていただき、その一生を、見守っていただきました。
感謝にたえません。
本当に本当にありがとうございました。
我が家のモデルさん。
ちっちゃなちっちゃなきかんぼナイル。
走るの大好きだったナイル。
最後まで一生懸命生きました。
ただ、私には本当にショックで。
ラスカの時のように「ありがとう」と言って見送るという気持ちにはなれず。
ナイルへのお供物などのお心づかい、お気持ちだけいただきます。
勝手いって申し訳ありません。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/03(火) 18:51:06|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
エイジ・ジーナをリビングに出したら

エイジがつぶしベッドを気に入って座ってました。
このベッドは

イオナの大好きなベッドなんですよー。
気に入るからには何かしら魅力があるということなのでしょう。
肌触りがいいとかくぼみがぴったりフィットするとか。
そしてその後ろでは

先住犬、今はお空組の5匹が見守っています。

エイジ、北海道生活楽しんでくださいね。
北海道に来てよかったなーって思ってもらいたいです。
そのうちでいいから。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2023/10/02(月) 16:25:24|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0