fc2ブログ

緑濃く



058rtggh.jpg
今年は春先が寒かったので、いつも行く公園の雪がいつまでも残っていました。
これは5月15日の写真


059yuuimjjj.jpg
何日まであったか忘れちゃったけど、15日でこの量だと
20日くらいまであったんじゃないかなー。



その北海道も草木が茂り緑濃くなりました。

005njhkiuyutt.jpg
いっぱい茂ってて奥が見えん。




ん?








007eredffgyyug.jpg
木の間の黒いこれは・・・・
ひょっとしてクマではないのっ?












なーんてうそうそ。

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2023/05/31(水) 18:13:37|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

イオナの健康診断


娘ナイルを11年9ヶ月、ずっと変わらずかわいがって育ててきた母イオナ.
この春、やたらと水を飲む。
娘イオナも腎数値が悪く水を飲む量が増えているので
つられて、もしくは 付き合って 飲んでいるのか? 
親子で? ってなわけはなく。

水を飲むのでおしっこも多く色も薄い。
家にある尿検査紙で調べてみるも特に異常値はない。



ちょうどフィラリアの検査で採血するのでついでに血液検査してもらうことにした。
「詳しく調べられるシニアコースにしましょう」ってことに。
ナイル(11歳)を「高齢」と言われると違和感あるけど、
イオナ(14歳)は耳が遠くなっていて「高齢者らしい症状」も出てきているので、そこは異論なし。


問診で「何か心当たりがありますか?」と聞かれその時は何にも気がつかなかったんだけど
そういえば、イオナ、この春は体をかゆがってずいぶんゴロゴロゴロゴロ転がってる。
ちょうど痒がるようになってから水を飲むようになっている。

もう何年も前からイオナのアレルギーは症状が出ていてくしゃみと目のかゆみが春に出る季節性。
顔が腫れて受診したというのも一度ありました。
この時はアレルギーの浮腫って言われ、アレルギーの薬もらったんだったかな?
あとイオナは予防接種で下痢します。
混合ワクチンでも下痢するんだけど、狂犬病予防接種だとひどくって何日も下痢が続いたりします。
去年は秋にもくしゃみが出ていたなー。
アレルギーはだんだんひどくなって、だんだん違うものにも反応が出るようになるから・・・・
この春の多飲もアレルギーと関係あるんじゃないかなー。
アレルギー症状が出た時と多飲が始まった時、時期もぴったり合うしね。


血液検査の結果は二週間後に来てくださいとのこと。
(ちょうどG・Wだったので時間がかかりました)

結果は


014ujujkkij.jpg
これはおしっこ検査の結果。
全く問題なし
このおしっこでうちでも調べたけど問題なかったものー。
(一応、時間たたないうちに調べておいたのです)



015rtghyuio.jpg
血液検査の結果
かなり多項目で調べています。





016_2023053020161643d.jpg
若干、肝臓の数値が基準を出ていて
尿素窒素(腎数値)も基準値を出ています、が
年齢を考えると問題なし、との診断です。

水を飲むという主訴で考えられるのは
腎臓が悪い、とか 糖尿病、とかだけど、
イオナちゃんの場合は食欲があるということでそれは考えられない、と最初の受診で言われています。

尿素窒素(腎数値)は高めなんだけど、
食欲があるということで問題にならなかったのだと思います。
何しろ食欲はどうで詩うか?と聞かれて「ありすぎます」と答えたので。

その時にアレルギーが関係あるかも、と言ったのですが、
まぁ何とも返事はありませんでした。
アレルギーで診てもらってないからねぇ。
ただ、検査が万全とは私は思ってないのでアレルギー検査する気はないのだけどね。
前の病院の先生はイオナの晴れた顔を見るなり「典型的なアレルギーの浮腫」と診断ました。
検査、なし。
だから犬の負担なし。
調べなきゃならないことは調べるけどね。
私も長年アレルギーだけど、検査は万全じゃないのですよー。
あんまりあてにならない部分も多いのです。



結果、問題なしということで、
まぁ、たぶんアレルギーゆえ、と私は判断しました。
案の定季節が進むに従って、痒がる頻度が少し減ってきて、
それにつれてイオナの飲水量は少なくなり、おしっこが少なくなり色も濃くなってきました。


イオナ、私は健康だと思ったけど、数字で問題ないと出たので安心しました。





テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2023/05/31(水) 06:37:53|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

母の目


ナイルの朝散歩のおともにこの日は母イオナを選びました。

020rtggyhy.jpg
左イオナ・右ナイル



019uopk0ppl.jpg
くっついて歩いたりします。
親子だからというのじゃなく、うちのコたちは誰とでもくっつきます。





022erfggh.jpg
匂い嗅ぎに立ち止まったナイル(手前)を母イオナが見る。





022klmlklouiiu.jpg
その母イオナの顔がとっても優しげ




022tyyuuihu.jpg
母の視線、とっても優しげ





022jkmkjjkug.jpg
「母親」としての気持ちは人間も犬も変わらないよね。
私なんか犬の子育て見て、その肩に力の入らない自然な子育てを見て
「こうすりゃよかったんだなー」と思ったもの。
私の娘はいなくなっちゃったけど、
イオナは一日でも長く娘(ナイル)と一緒にいられますように。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2023/05/30(火) 20:47:20|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

継続はちょう~~~力(ちから) でした



ナイルが心臓で受診したのが昨年(2022年)の10月
10月と言えば根雪にはなってないものの雪の降る時もある寒い時期です。
検査・内服を続け春になり雪が溶けたころからは
ルークやほかのコたちのためにも散歩距離を延ばしていきました。

006kloiloii.jpg
ルークの速さについていけず、距離が長いと時々立ち止まっちゃうので
散歩時はみかんさんの所から頂いたカート同伴
ナイルは乗ったり


039wededffrtgk
歩いたり。
様子を見ながらカートを使ってきました。
ナイルはカートに乗るのを全く嫌がらず、飛び降りようともしないので、前を全開にしていて
そのため回りがよく見えるのでなおさらご機嫌で乗っているという状態です。
(念のためリードはつけていて、リードは私が持っています)




003kijuyttgf.jpg
朝散歩もラスカが亡くなった後(2022年9月)から続けている。



散歩時は
132jkmkjuytt.jpg
寄り道大歓迎!
時間はかかっちゃうんだけど、
寄り道してる間はナイルの体を休めることになると思うので。


006nmbhfdssd.jpg
朝散歩も寄り道OKですよー。
朝の時間は貴重なのだけど、止まってる間はナイルの心臓も少しは楽だろうから。
そしてこんな風ににおい嗅いだりすることで頭も働かせることになるので。
体も頭も程よく動かして、少しでも満足感のある散歩になれば。
時間は少しであっても。

継続は力なり、って言うしね。



朝散歩始めて8ヶ月(夕方散歩は毎日ですよ)
気温やナイルの様子に合わせて距離や行き先を考えカートに乗せたり歩かせたりしていて
前はカートに乗っていた片道1km往復2kmのコースを、問題なく歩けるようになっていました。
まさに継続は力なり。超ちからなり。

今後寒くなったら(次の冬)どうなるかわかりません。
また心臓病が悪くなったらどうなるかわかりません。
でも今は歩けるのです。
みんなと一緒に匂い嗅いだり寄り道したりしながら。
ナイルは生まれた時からいっぱいの仲間たちと一緒なので、
今だってみんなと一緒の方がいいに違いありません。
出来れば、ずっとみんなと一緒に歩けますように。



IMG_11008920111103.jpg
ナイルが生まれた時のメンバー 「チームDARKIN’s」
左からラスカ・ナイル・イオナ・カミィ・ディア・アイラ
この時のナイルは生後2ヶ月 あと1週間で生後3ヶ月になるというころかな。
このメンバーで生きてるのがイオナ・ナイル親子だけになっちゃったんだからねぇぇ・・・・・さみしい限り。




IMG_9948ghyukk20111103.jpg
同じ日
アイラと走るナイル
ちっちゃい体で一生懸命走ってたなー。















テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2023/05/29(月) 18:08:10|
  2. 多血症 心臓 ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

フィラリア予防 みんなで受診です


予防接種とかは時期をずらすことが出来るけど、
フィラリアは期間限定なのでみんなで行きます。
今は4匹だからまだいいのだけどね。
6匹の時はてんやわんや。
何しろ、飼い主である私がイオナとナイルを間違えたりする。


008mjkiuu.jpg
一番大きなキャリーにイオナ・ナイル親子を入れ


006jnjjj.jpg
ルーク・オリエは車のシートの上にいます。



016vbhh.jpg
みんな問題なくフィラリアの薬が出ました。


オリエだけ
015jutcfv.jpg
検査だけ。
フィラリアの薬の料金が計上されていません。


これはね。

去年フィラリアの薬をもらっておいて、一個も飲まずに死んじゃったカミィのフィラリアの薬を
「使えるようなら使いたい」と持って行ったからなの。
先生は「全く問題なく使えます。一番体重の近いオリエちゃん用にしますね」と応じてくれたからなの。
オリエは今年一年はカミィのフィラリアの薬を飲んで予防することになります。




血をとるついでにナイルの血液検査もします。
ナイルは一カ月おきに血液検査をしています。


012erfggt.jpg
検査項目は必要最低限でしてくれています。
(前に担当じゃない先生に診てもらったらこの2.5倍の項目の検査になりました)



013mkjhiyy.jpg
尿素窒素(BUN) 50.7 (基準値9.2~29.2)
クレアチニン0.78 (基準値0.4~1.4)
経緯
尿素窒素(BUN) (基準値9.2~29.2)
28.8→34→42.0→25.9 →57.5→50.7
クレアチニン (基準値0.4~1.4)
0.52→0.83→1.14→0.01→0.83→0.78


この尿素窒素(BUN) 腎臓の数値なんだけど、
腎不全だったディアは晩年は200超え(測定不能)になっていて
先生に「よくこれでご飯食べられるなー。たいしたもんだ。」と言われていたものでした。
「普通はこんな風に立ってもいられないんだよ」って。
ナイルは50くらいでも食欲不振がたびたび出ます。


014mkhiuyyu.jpg
リン 5.2(基準値1.9~5.0)  前回4.5


数値がどんどん上がってきてるという訳ではなく、現状維持できていると思うので
薬はいつもの量を出します、とのこと。
ディアの病院では一ヶ月分=4週=28日分 だったのだけど、
今の病院は一ヶ月分=30日分 
ほんの2日違うだけなんだけど、薬が欠かせないコの飼い主としては2日でも長いと気持ちに余裕が出来るのだ。


018nmjiyh.jpg
また一ヶ月、頑張ってお薬飲みます。


帰ってきたらみんなお昼寝
023hjghtyy.jpg
イオナ・ナイルは並んでソファーの上で寝てました。
奥がイオナ・手前がオリエ

みんなお疲れ様でした。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2023/05/28(日) 17:07:44|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

フロセミド 頓服(とんぷく)


心臓が悪くて飲んでいる薬の一つ、フロセミド。
これを減らして、ゆくゆくはやめていこうという計画だったのですが
担当の先生に「これはやめない方がいい」とストップがかかりました。
量は半量に減った状態で体調がよかったので、このままの量を継続。
そうなると先に出してもらっていたフロセミドが余ることになる。


この薬、先生の話だと光に弱いので最大でも一ヶ月分ずつしか出していないのだそうだ。
でも光の当たらないところで管理しておいて残っている分は頓服(とんぷく)のように使っていいと指示が出ました。
セキが多い日とかか調子悪そうな日とかに量を増やして飲ませてよいということです。


040fgtth.jpg



001 (2)nbgfds
一番右がフロセミド
心臓が悪いコに使う利尿剤です。

実際の所、フロセミドの量を増やした日が何日かあります。
どうも即効性はないように感じるのだけど、飲んだ翌々日ころに効いてくるような気がします。
ほんのちょっと調子が悪いみたいと言う時に、家で出来ることがあると助かります。
内服してどうだったのか、変わらないのか、どんどん悪くなるのか、様子を伝えれれば先生も参考になるだろうし。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2023/05/28(日) 01:48:01|
  2. 多血症 心臓 ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

バカラのお皿


この1月に定年退職となった夫が会社から
「退職記念に予算三万円で何か欲しいもの」と希望を聞かれて
バカラのグラスを選びました。
グラスを買ったらお皿がおまけで付いていたらしく同梱されて届きました。
(届いたのは1月の話ね)

夫はこういうのをもったいながって使わないタイプの人間です。
最初の一個に手をつけることをしないし、最後の一個に手を出さないタイプの人間です。

これ、使わないともったいないでしょ。
くれた人だって使わなければがっかりするでしょ。しまっておくものじゃないんだからさー。
と言ったところで出そうとせず。
おまけのお皿は使おうが文句ないだろうと

出して

122rttyy.jpg
キラキラです。



123erfgy.jpg
パインを入れて仏さんにお供えしました。
まぁ最初は仏さんに、ってことで。
娘、喜んでくれたかしら。




テーマ:その他 - ジャンル:その他

  1. 2023/05/28(日) 01:25:23|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

超~深刻なんです 卵不足


卵 卵 卵
高くて買えないとかそういう状態ではないのです。
ないんです、卵。
そして卵を産む鶏もいないんです。

ことの発端は3月の高病原性鳥インフルエンザ
千歳の養鶏場で56万羽の処分を始めその後、ほかの養鶏場でも高病原性鳥インフルエンザによる殺処分があり
合計120万羽が殺処分されたのだそうです。
千歳と言えば道内で一番卵の生産をしているところなんだそうです。
千歳は空港のあるところなので良く見知ってるけど、卵の生産が道内一とか知りませんでした・・・・

鶏を卵が産めるようになるまで育てる。
最初の方の卵は小さかったりで使えず、いろんな状況を考えると卵が店頭に普通に並ぶのは9月位になりそう、とのこと。
さらに3月以前(処分前)に戻るのは来年の4月~5月
供給量が完全に戻るにはあと1年以上かかりそう、というのですから深刻度はかなり重度。




これはアップしたかどうか忘れたけど近くのコンビニの責任者(かな?)の方に
「3:30~4:00の間に卵が3パック入ってくるから」と教えてもらっていたのです。
が、その時間に毎日行けるわけでもなく、
以前はパンを買っていたのでしょっちゅう行ってたけど、
今や私が乳糖不耐症でパンが食べられないので、パンを買いに行くこともなく
卵目当てに毎日コンビニをのぞくと言うのも,嫌だし、
せっかく教えてもらっても卵にめぐり合うこともなかったのですよ。
生協の共同購入でも数量限定であるんだけど、
毎回抽選で。
それも毎回外れて。



卵がないだけじゃなく鶏肉も品薄で(少ないだけでちゃんとあるけどね)
犬たちの好きな鳥モツ類も少ない。
そうなると値段も上がってくる。
高くてもあればいいの。
「高いなー、でもしょうがないなー」って高くても買うから。

でも卵ってほんとになくって。
卵って犬ご飯にも使うので買い置きは結構あったのだけど、それも尽き、1か月以上我慢して
とうとう買いました、ネットで。
内地から取り寄せ。

その卵が明日届く、という日
なんと先のコンビニで卵に出合いました。
3パックあったので店頭に並べたばかりだったのだと思います。
もちろん買いましたとも。ありがたく。1パック。


012fggtyhjuj.jpg
358円でした。
それに消費税だからざっと400円弱くらいかな?
もうこうなると金額じゃないよねー。



014hghjkop.jpg
北広島かー。
ファイターズの新球場があるのも北広島ですよ。



で、取り寄せた卵がこれ

008hjkkopp.jpg
太陽卵


010kloppko.jpg
いっぱいです。
108個あります。
10個あたりの金額は360円超えくらい。
「送料無料」をうたってる物でもほとんどは「北海道・沖縄は別途送料かかります」というのが多くて、
この卵も送料一部負担となっています。




011dffggtyhhj.jpg
おいしそう~。
卵、大好きなんですよー。
そして大量に使います。
まず、カステラ焼こうと思ったら10個使う。
茶碗蒸し作ろうと思ったら10個使う。
って感じで何しろいっぱい使う。
犬たちに一個ずつ使うとそれで4個だしね。



009derttytghukjk.jpg
長崎から来ています。
遠いところ来てくれてありがとう。
美味しくいただきますよー。




015fghuukj.jpg
冷蔵庫に卵がいっぱい。
あぁ幸せ。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2023/05/27(土) 18:40:56|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

クレマチスが咲きました


玄関横に植えたピンクのクレマチスが咲きました。

107tyujjjk.jpg
ナイルにモデルを頼みます。
去年も頼んだなー。





110qewerer.jpg
ちょっと背伸びしたように立ってくれるのがいいんだよなー。
来年も頼むよ!ナイル





129uiopp.jpg

このクレマチス、玄関横のMY電柱にはわせています。
花は小さいんだけどいっぱい花がつくので
近所の方に「きれいだねー毎年見てますー」とか言ってもらえて、ちょっと嬉しいのです。




130wrttfggh.jpg
ほめられたのは花であって、私ではない。
いつも「かわいい」と言ってもらえるのは犬たちで私ではない。
でもうれしいのさ。うふふー。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2023/05/26(金) 17:49:15|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

限りがあるからなぁぁ


犬の時間は人間の7倍の速さなんだって。
(猫も同じだよね?違うのかな?)
どういう計算なのかわからないけども。
まさか細胞の寿命が人間の1/7しかないということではないと思うけど。

一緒にいられる時間は1/7で、すっごく短い。
だから見送る時は7倍悲しいのかな。

人間界では「ぴんぴんころり」なんて言うけど。
ワンコやニャンコ自身も飼い主もその方がいいのかもしれないけど。
飼い主にとっては、それじゃ寂しい気もして・・・・
年取ってよぼよぼになっちゃったら、よぼよぼのお世話もさせてほしいしね。
もちろん最後まで健康でいる方がいいのだけど。


その命が尽きる時には、飼い主は大変なショックを受けますし、
非日常的な出来事に精神状態も極限まで追い込まれます。
日にち薬なんて言うけれど、日にちがたったところで気持ちが落ち着くどころか
後悔やら違う選択だったらどうなのかとか、苦しかっただろうとか、至らなかった飼い主にがっかりしてるんじゃないかとか、
実際には考えても仕方ない気持ちが次から次へとわいてきて、日を追うごとに苦しさは増すばかりで
日にち薬なんてないでしょ、実際。とか思ったり。
こうしていれば、こうしていなければ、の繰り返しでぐるぐるしてるし、無力感でいっぱいだし。


ワンコやニャンコはそれぞれ豊かな個性があって、
住んでいる家や家族や生活スタイルなどの環境もそれぞれ。
その中でどのコも幸せに生きている。
だからきっと、どのコも最後の時にもし思うことがあれば「幸せだった」「たのしい人生だった」と思うんじゃないかと思うの。
そういうこと思わずに生きてる延長みたいな感じで普通に死を受け入れて普通に逝っちゃう場合もあるのだろうけど。



20070521155851m.jpg
この猫はkuro家で最初に飼った猫です。
捨て猫出身で18年生きました。
この猫が死んじゃった当初は苦しくて寝られずご飯も食べられず息もできない感じでした。
実際には息が出来ているのだけど、苦しさの余り息が吸えない!とたびたびパニックになりました。
このつらさ、いつまで続くんだろうと思ったものでした。
この猫が亡くなって20年もたつというのに今も思い出すにつけ苦しくなります。
まだ出来ることはあったんじゃないかって。
腎臓が悪かったのですが強い症状はなく病院がストレスになるので通院はしていませんでした。
(というか犬に比べると猫の方が我慢強く平常心を保っていることが多いですね)



散歩してて声をかけてくれる方の多くが
「うちも前に飼っていてね・・・・」と言います。
こんな風に大変だった、とかこんな病気をした、とかそんなお話を聞かせてくれるのですが、
でもこんな風にかわいかった、
こんな楽しいコだったんだ、とかそんな話を愛しそうにしてくれたりもします。

そんな風に思い出してくれたら、先に逝ったワンコニャンコも嬉しいだろうなと思います。
私だって死んだあとにそんな風に楽しかったことを思い出して懐かしんでくれたらうれしいと思うもの。

今現在、苦しい時は苦しんでていいと思います。
泣きたかったら泣いてていいと思います。
逝ったコが心配するからと無理しても、それは逝ったコも誰も喜ばないですし自分も余計苦しいでしょうし。
苦しさも悲しさも後悔も、持ったうえで、なおかつ思い出す余裕が出来たら
思い出して懐かしんであげると良いのじゃないかなーと思います。





私はガラケーユーザーですが、主に仕事中に使っているので、
休みの日や、早出勤・遅出勤などイレギュラーな日は一日一回チェックするかどうかなんです。
一般にスマホですることは私はほとんどパソコンを使ってやってる状態です。
今まではメールは自分の都合のよい時間にしてましたが、
送り先がスマホだと早朝・深夜と言うわけにもいかず、返信・連絡が遅れることも多くなっちゃうんです。
そんなわけなので、メールの返信遅くてごめんなさい。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2023/05/25(木) 23:02:32|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

たんぽぽ


タンポポと
いわば「withタンポポ」
023nmhjhjhjj.jpg
左からナイル・イオナ・オリエ・ルーク

いいねいいねー
一人づつ撮る?


028wesddfgg.jpg
ナイル
いいねいいねー。
普段行かないところなんだけど、さすがのモデルっぷり



037erffghhjj.jpg
オリエ
いうことは聞く(動かない)けど、
カメラを見てかわいい顔をする、という域には達していません。
実物はもっとかわいいんですよー。ほんと。
今後に期待です。



049etyyhhj.jpg
イオナ
耳が聞こえないのでこちらに注目させるのが至難の業
「はい、こっちむいてー」とあごに触ると驚いて目がしばしばになります。目も結構弱ってきてますね。
14歳。
まだまだ頑張ってもらいたいです。




040qerrtgh.jpg
ルーク
一応言うことは聞きますが、持続時間が短すぎます。
ただ、男の子なのでこんなもんかな、というかよくやってる方だと思います。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2023/05/19(金) 13:59:40|
  2. 集合写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ハナモモが散っていきます



014rttghy.jpg
花の命は短くて
ハナモモの花びらがはらはらと散っていきます



010rtghyh.jpg
ナイルをモデルに一枚

仏さんにもあげるのに、去年枝をあまりきらなかったのだけど、
今年はどうしようかなぁ。
上に上に伸びる木なので、切らないと見上げるくらいに高くなっちゃうし
あまり切ると切り花にする枝が伸びてこなくなっちゃいそうだし・・・・
悩む

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2023/05/17(水) 21:14:30|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

足を延ばしました


この春、気温低めでいつまでも暖房入れてるkuro家なのですが
こないだ気温が上がった日(確か最高気温20℃)にちょっと遠くまで行ってみました。

034lokloi.jpg
もちろんペットカート持って行きました。



022erfgg.jpg
ルークがボール遊びをものすごく喜びました。
かつてはボール投げたら6匹が走ったものでした。ああ懐かしい。


ここに来る途中に

010kjiuttr.jpg
こんな標識があります。
「STOP ここまで」



011kloytr.jpg
なにが? と毎回思います。
ここから先は土足禁止ですか?
ここから先はおしゃべり禁止ですか?
ここから先は通行禁止ですか?(道があって狭いですが車も通ります)
ここまでは現(うつつ)の世界だけど、ここから先は夢の世界につながっているとか?
ここ土足で通ってもおしゃべりしながら通っても、普通に行って帰ってこられます。
夢の世界から抜け出せず戻ってこられないといううこともありません。
なんだかよくわかりません。


まぁせっかくここまで来たら写真写真


029tghhh.jpg
遠くまで緑が広がります。
緑の向こう側は大きめの川があります。
アオサギが毎年子育てしている川です。



032erfgty.jpg
左からナイル・オリエ・ルーク・イオナ

あんまり寄り道しなかったけどそれでも4km以上歩いたと思う。
ナイルよく頑張りました。(途中カートに乗ったので歩いた距離は2.5kmくらい)
帰りはちょっと遅くなっちゃって、ちょっと薄暗くなっちゃって、帰ったらすぐに晩御飯の支度になっちゃったけど、
久々にここにきて楽しかった。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2023/05/16(火) 14:01:14|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

kuro地方


自然豊かな北海道はkuro地方

066jkiujhju.jpg
年がら年中 キツネが出て


020erfgtt.jpg
人を見ても全く驚かない




145erfgtggr.jpg
年がら年中 エゾリスが出る




075ttghbnshkch.jpg
春と秋にはkuro家上空を白鳥が飛ぶ(渡り鳥の空路になっている)






おまけに


040erfgty.jpg
でっかい親子ガエルが出るわ



012ytyuujjki.jpg
子牛まで出る




もう わや ですわ
(調べてください。北海道弁「わや」)

[kuro地方]の続きを読む

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2023/05/15(月) 20:31:31|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ナイル11歳9ヶ月 達成!


昨年(2022)の10月に突然息が荒くなりせきが出て受診し心臓病と診断されたナイル
今年(2023)の3月4日には「この先一年生きるのは厳しい」と余命宣告されたナイル
一ヶ月毎に目標達成のアップをすることにしました。
15日が誕生日なので毎月15日に。(誕生日は8月15日)
こういうのなんて言うんだろ。
死んだ人の場合は月命日というけど、生きてるからねぇ。


IMG_7869rtgg.jpg
ナイル11歳9ヶ月


次の目標は6月15日 11歳10ヶ月

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2023/05/15(月) 06:51:20|
  2. 多血症 心臓 ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

イチョウの赤ちゃん


朝散歩
この日の御供はルーク
002werfgg.jpg
左ルーク・右ナイル
鼻を使うことで頭も働く。
時間は短時間でも体だけじゃなく頭の運動も兼ねています。



003lokolo.jpg
公園のイチョウの木から葉っぱが出てきました。
赤ちゃんのはっぱ
これが黄色くなって下に落ちたら、写真撮ろうね。
ナイル、約束だよ。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2023/05/12(金) 17:36:37|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ふくろう?


集合写真にも慣れ
「写真撮るよー」と言うと、なんとなくわかってきた感のある4匹です。
(「感がある」程度で完璧でじゃない。完璧だった最初の6匹偉大だったなー)



033erfgfg.jpg
ルーク(右端)が舌を出すほど暖かい日でした。
北海道の場合は雪解け後、急に気温が上がった時、マダニが勢いよく動きだします。
おそらく冬季間は石の下やらにいて飢えている、もしくは体を動かしたがっている(笑)ので
最高気温が15℃位だってそれ以下でも、前日よりぐっと気温が上がってお日様が出た日は奴らも出てきます。
4月から5月位が一番出てくる時期。
ただ、今年は寒い日が多いのでマダニが一斉に出てくる時期というのが長引きそうな気がします。

フィラリアの薬をもらいに行ったときに先生に
「フィラリアだけでいいですか?ノミマダニの方はいいですか?」と念を押して聞かれました。
(北海道にはノミはいなのだけど)
当然、腎臓の悪いナイルは今より強い薬の選択はない。
ほかの三匹なんだけどねぇ。
何年か前にイオナ・ナイル親子だけマダニも防げる薬を使ったことあるのよね。
どんな感じなのか様子見たくってね。

マダニ対策
シンパリカ お試し終了
結局、この薬を飲んでいる間にマダニに食いつかれませんでした。
この薬の効果としては食いついて吸血して、血の殺ダニ成分を吸ってマダニが死ぬということなので、
この薬が効いてマダニがつかなかったというわけではありません。
だからと言って効かなかったとも言えないのですが。
我が家で試した結果ですけど。

前に7さんに「チックレス」というのもあるよと教えてもらったんですよ。
超音波でマダニを遠ざけるというやつです。
レビュー見ると結局マダニはつくみたいで、このチックレスを24時間つけてなきゃならないらしい。
お試しで誰か一匹に使ってみたい気もするけど、
「チックレス使っててもマダニはつく」とレビューがある時点で消極的だなー。

マダニ対策、皆さんされてるんでしょうね。
マダニの話題にはあまりレスいただかないので(今までのアップの話で)


さてさて、写真ですよね。写真。
話が大幅に横道にそれちゃいました。

040kololoiu.jpg
左からナイル・イオナ・オリエ・ルーク


ちょうど花も咲いてるし一匹ずつで撮ろうか。

ナイルー。
ここに座ってー。
後ろ向きねー。
そんでこっち向いてー顔だけー。

045rtgghy.jpg
はい、OK-。
さすがナイルだねー。



はい、今度はオリエねー。
オリエおいでー。
座って。そのままねー。
048erdfggh.jpg
オリエも上手に出来ましたー。



はい、イオナおいでー。
この向きね。待っててね。
052rtghhh.jpg
いーよー。
イオナ、美人だねー。




はい、ルークーおいでー。
るーくーー。るーくー、おいでーーー
はい座ってねー。
座るんだよー。
はい、動かないでー。
ルーク、立たないでー。
ルーク草食べないでー。
ルーク座ってー。
ルーク、この向きだよー。

写真撮影難航です。

でもちゃんと撮れるは撮れますよー。
ほら
054wedfftrtt.jpg
え?
あーびっくりした。ルークだけ前向きで撮ったのかと思った。
ルーク、首がグルんと後ろに回るんだねー。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2023/05/12(金) 02:40:42|
  2. 集合写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

薬継続中


担当の先生がいなくって違う先生に診てもらった回に
薬のうちの一種類を減量していき最終的にやめるという方針にしていました。
1/2を1/4に、そして1/8に。

で次に受診した時に
途中で具合悪くて受診してその都度薬が出たりして残量がばらばらになったので
次に出してもらう薬の数の相談をすべく残りを持っていきました。


先生は薬を診察台に並べ

040dfrgthh.jpg



041erfgghh.jpg
「これとこれは心臓の薬。強いも弱いもない」



040nmjhgtr.jpg
「これとこれは利尿剤」


利尿剤のうちスピロノラクトンを指し
042ikoool.jpg
「これは弱い利尿剤」


最後に減量していたフロセミドを指し
043kjmjmjj.jpg
「これは強い利尿剤。これが多いと腎臓が悪くなる」
と説明してくれます。

私はフロセミドを減量してからの経緯を説明します。
フロセミドを1/2錠飲んでいた時はほとんど動かずご飯も残すことが多く
水ばっかり飲んでました。
フロセミドを1/4錠にしてからは起きている時間が長くなってご飯を残すことが減りました。
フロセミドを1/8錠にしてからは遊んだり家の中をあちこち歩きまわったりして、ご飯を残すことがほとんどなくなりました。

私の説明を聞いて、
「う~ん・・・・・・・・フロセミドはやめない方がいいと思う。
でも今の量で調子がいいようなら今の量を続けていきましょう」
といいます。
薬を減らすというのは現実にはなかなか難しいでしょうから、
私は減量できただけでもいいです。
(最初の1/2錠から1/8錠に減量になっています)


この先生、ナイルの聴診の後
「     悪いです  」 と結果を教えてくれます。
知ってますからね、いいんですけど。
いつも若干言いずらそうに教えてくれるのです。




057loiii.jpg
今の量だと、食後にこうしてカーテンで遊びます。


058nbhgrdfd.jpg
これやってる時はいつもご機嫌です。





089kmkjuy.jpg
病院がストレスになっているナイルです。



091mkjyhtggf.jpg
こう言われるとなー、私も困っちゃうんだよー。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2023/05/09(火) 20:39:58|
  2. 多血症 心臓 ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ハナモモ満開です


セントラルヒーティングで全室暖房中のkuro家です。

084werfgy.jpg
今年もハナモモが綺麗に咲きました。


庭にて写真撮影



065rtfgggh.jpg
上 ナイル
下左からオリエ・イオナ・ルーク



069rtfggbh.jpg





070werdf.jpg
ナイルを踏み台に乗せて左右のオリエとルークには踏み台に前足を乗せてポーズをとらせています。
オリエは踏み台に足を乗せるのをとても嫌がってすぐに下りちゃってたのですが、
降りると私に「はい、前足はここねー。そのままねー」と言われ、
何度降りてもやり直しさせられるのであきらめてとうとう動かなくなりました。
kuroのしつこさの勝利






074rtgfghj.jpg
ナイルとハナモモ
耳毛が見えない横顔は小さなころと全く変わってないように見えるのだ。




078wertft.jpg
仏さんにもハナモモあげようと思って、枝を切って花をちぎったりした花がナイルの上に落ちる耳毛にもつく。
(ちょっと粘着タイプ)
10歳過ぎたせいか、ちょっとたれ目になってきたナイル。
この可愛さに騙されてはいけないのだ。
ナイルはkuro地方のマダムに「バンチョー・ナイル」と言われたコなのだ。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2023/05/08(月) 18:09:46|
  2. 集合写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ゴールデンウイーク


ゴールデンウイークになると、親元に子供が返ってきたり親戚縁者が集まったりしますね。
散歩してて近所のおうちに車が多く止まっているのを見ると
子供さんたちが帰ってきてるのかな?とか思ったりします。

去年だったかな、ご近所さんのおうちの車の隣に車が並んでいて、
二台の車のナンバーが同じ数字でした。
へ~、何かゆかりのある数字なんだろうな~と思ったことでした。

で、今年のこと、少し距離を伸ばした散歩のときに、
またも同じナンバーの車が並んでいるのを見ました。

親子兄弟で好きな数字・ゆかりのある数字を車のナンバーに取り入れる、
そういうことってよくあることなんでしょうかね。

車のナンバーって文字を数字に置き換えたり(やざわ=830・こぶくろ=5296)
ゆかりのある数字を使ったりすることありますよね。

我が家も自分で考えた数字を車のナンバーにつけています。
息子が新車を買ったら同じナンバーにと提案しようと思っていたのだけど、
中古車買ったので、同じナンバーかなわず。


テーマ:その他 - ジャンル:その他

  1. 2023/05/06(土) 20:53:47|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

集合写真


3月の受診で獣医師に「あと一年は厳しい」と余命先刻めいたことを言われたナイル
私とナイルはそれ以上に生きるつもりで入るのだけど。

でも万一ってことがあるから、集合写真撮っておこうか。
今の4匹の写真は少ないと思うので。

089rtghyyy.jpg
左からイオナ・ナイル・ルーク・オリエ





091uiopoil.jpg
北海道も緑の量が多く・濃くなってきました。
後ろの木はシラカバ





065edffth.jpg
これは朝散歩
左ナイル・右ルーク
うちで一番大きいコと一番小さい子の凸凹コンビ


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2023/05/06(土) 06:18:32|
  2. 集合写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

桜と雀


犬と桜を写真に収めるのは大変だけど

052wrrtgg.jpg
犬と雀なら距離が近くて撮りやすい



052rtrgggh.jpg
雀さえも、近づいてもカメラ向けても逃げるまでの距離が短くなってきているなー。
雀って用心深いので「人間が近寄ってくる」と尾もた時点で飛んでっちゃうことがおおいのだけど。
この雀は逃げませんでした。


  1. 2023/05/05(金) 06:06:45|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ありがとうございました フロリネフの件


フロリネフ、使ってくださる方からご連絡がありました。
G・W中にもかかわらず、こんなに早く使ってくださる方が見つかって本当に良かったです。
cocoちゃんがつないでくれたご縁に感謝。
cocoちゃんもきっと安心していることと思います。
そして見てくださった全ての方にも感謝感謝です。

DSCF3600dik2023.jpg
cocoちゃんやディアを始め、アジソン先輩たちからエールを送りますよー。
がんばれー。
そして長生きしてね。
そしてそして、病気があっても楽しいことが少しでも多くありますように。
つらいことが一つでも少ない人生(犬生)でありますように。
ご飯がいつもおいしく食べられますように。
願ってやみません。
アジソンっこに幸あれ!

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2023/05/04(木) 18:40:51|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

元ファイター・ディアより 現ファイターへ


ディアからごあいさつがあります。




079aji2023.jpg



048ewwqqwe2023.jpg



026eedfrytg2023.jpg

うんうん。
そうだよねー。うれしいよねー。

アジソン病闘病中のアジソンファイターだった時のディアは
いろんな人やワンコのアジソン先輩に助けてもらったりアドバイスもらったり、
アジソン病の薬のことや状態や様子など、いろんなお話聞かせてもらったものね。
少しでも恩返しができればうれしいよね。

どのアジソンっこもアジソンっこの飼い主さんも、アジソン病を経験した全部の人が
アジソン病がどんなに大変か知っています。
少しでも今頑張っているアジソンっこの助けになれば、本当にうれしいことなのです。

ディアが亡くなってもうすぐ6年半になります。
それでもアジソン病と闘病していた長い期間を忘れたり色あせたりすることなく記憶に残っています。
今もアジソンっこを応援する気持ちに変わりありません。

フロリネフ、プレドニゾロン、必要な方、どうか使ってください。
お願いします。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2023/05/03(水) 18:15:58|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

影の写真


雪が溶けて日が長くなって

023rtfggg.jpg
また影の写真が撮れるようになりました。
左からルーク・kuro・ペットカートのナイル



020erdfff.jpg
ナイルはこんな風に乗っています。
ディアがしていたように左右をきょろきょろ見ています。



049rtgfggh.jpg
道路の雪は溶けたけれど公園にはまだ雪
ルークの向こう側にある白いのが雪。
ここ、雪捨て場になっているのでなかなか溶けないのよね。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2023/05/02(火) 17:42:27|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

フロセミドを減らして17日後


ナイルが飲んでいる処方薬4種類と個人で用意して飲んでいるルンワン合計5種類のうち
フロセミドを減量していき、最終的にやめていきたい、という方針を打ち出したのは
いつも診てくれる担当の先生ではなく、違う先生でした。
(当日、手術とかだったのか担当の先生がいなくって違う先生が診てくれたのです。)

血液検査の結果、腎数値のほとんどが前回より上がっていたための変更です。



039fgtyhjj.jpg
フロセミド1回1/2錠一日2回だったのを半量の1/4錠を一日2回にし、
これにフロセミドと同じ働きをするスピロノラクトン一回1/4錠一日2回を追加しています。

フロセミド1/4錠とスピロノラクトン1/4錠を飲んで一週間後調子が良いようなら
フロセミドをさらに半量の一回1/8錠一日2回に減らすという予定です。

フロセミドを1/4錠にし4日が過ぎたところでナイルの食欲が戻り、活動量も増えました。
水を飲む量が減りおしっこの回数(と量)も減りました。

先生の指示に従って、1週間後一回量を1/8にし10日後、
今後どうしたら良いのか指示を仰ごうと電話してみます。

受付で事情を説明すると先生に確認してきて
「次に受診する時(薬が無くなる時)まだそのまま続けてください」という。

いや、この薬やめる予定で減量してるんだけど?
やめるならやめるでテンポよく変えていかないと、今の量で体が慣れちゃってやめれなくなるのでは??
と、そういう言い方ではないけど、再度聞いてみます。
そうすると「もう一度確認してきます」と確認してくれて、
それでも「今の量を続けてください」という。
この時確認してくれた先生はナイルの担当の先生です。


あぁがっかり。
きっとこの薬をやめることはできないのだろうな。
薬が一個でも減れば腎臓的には良いと思うのだけど。
心臓を助けようと思えば腎臓が悪くなるし
腎臓の負担を減らそうと思えば心臓が悪くなる。

でも腎臓が悪ければ食欲は落ちるんだよー。
食べなきゃ死んじゃうじゃないかー。
まぁでも先生の言う通りにするしかありません。


002rtgfgg.jpg
近所の芝桜の前で





テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2023/05/02(火) 13:57:33|
  2. 多血症 心臓 ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4