fc2ブログ

モデル修行まだまだです



053tfgtgyh.jpg
左からルーク・ナイル・イオナ・オリエ


こういう集合写真には慣れてきたルークとオリエ



057okunkjgg.jpg
この雪のトンネルの所にオリエを座らせたら速攻で出てきちゃいました。
側溝だけに速攻で



059hnjuytyt.jpg
見えるかなー?
雪のトンネルになってて向こう側が見えてるんだよ。




060jkiutytr.jpg
オリエが怖がって速攻で出てきた雪のトンネルも
ナイルならこの通りばっちり




060hjkiytr.jpg
余裕で可愛い顔も出来ます。
こんな写真ももう最後なのかしら・・・・
(2023年3月4日の診察でこの先一年は生きるのは厳しいと言われています)






049rtggbb.jpg
集合写真では



055rtghyuiu.jpg
「よしっ」と言ったら走る、と言うのも出来るようになりました。あははー。


そういえば真冬の頃に散歩してたら
「前はもっといっぱい飼ってましたよねー」と声をかけてくれた方がいました。
「はいー、そうなんです―いつもお騒がせしてますー」と言うと
「公園で並んで写真撮ってるのみてほっこりさせてもらってました」と言われました。



見られてるkuro家

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2023/03/30(木) 06:53:54|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

朝晩はまだ寒いです


今朝の朝散歩のお伴はイオナ
イオナ・ナイル親子で散歩に出ます。


帰り道、公園の雪も大分解けたのでちょっと歩いてみようかと公園を通って帰る事にしました。
近所の公園は子供たちもよく遊んでいるので通常は犬を歩かせる事はありません。
うちの犬がおしっこやウンコをしなくても、たとえばキツネのウンコがうちの犬のウンコだと思われたくないからです。
ただ、晩年のラスカやカミィはこの公園の外周を朝歩いていました。
車が来ても急いでよけたりできないので道路の散歩も迷惑だったので。
目が見えずよろよろしてるのははた目にも明らかで、ご近所さんに応援してもらったりしてました。が
外周から内側に入る事はやっぱりやめてました。


022rfgghh.jpg
上イオナ・下ナイル




024wedffrttgf.jpg
公園のフェンスもまだ外したままです。
公園は冬は雪捨て場となるのでフェンスを外しているのです。




025jkiytr.jpg
雪解け水が流れている

と思いきや





027rtgfbb.jpg
凍ってました。雪解け水が。
なんぼ朝晩寒いと言っても、もう日の出も早いって言うのに、朝の気温何度だったんだろ。





030tyhgbnj.jpg
ナイルはもちろん食べてました。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2023/03/29(水) 06:33:49|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

猫、最強でした


近所でのこと。
散歩に出たら家と家の間から獣が二匹飛び出してきました。
距離は7~8mくらいでしょうか。

瞬時にちょっと大きめの犬の小型の犬、二匹の野良犬だと思いました。
こちらに向かってくると危険です。
ルークなんかは絶対吠えるので、野良犬をあおってしまいますし。

こういう時は動くと危険。
止まって様子を見ていたのですが、
大きめの犬と思ったのがキツネだと気付きます。
そして小型犬と思ったのは、猫でした




036tyghhhf.jpg
キツネは逃げちゃったあとですが、赤丸の位置にいました。
そして飛び出してきた時、
猫は背中を丸め毛を逆立てていました。
猫がキツネを追い払ったのです。





036tyghhh.jpg
キツネが戻ってこないようにらみを利かせます。






037rtghhhj.jpg
しばらくすると、猫は満足げにもと来た所に戻ります。



前に陸に上がったワニに猫が猫パンチをくらわせ撃退したというのをテレビで見た事があります。
猫、最強です。
猫パンチ最強です。
早いですし。
しかもその速さを保ったまま連続で出せますし。


テーマ:その他 - ジャンル:その他

  1. 2023/03/29(水) 00:29:48|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

あら 雪降ってきたわ

夜の8時頃だったかな?
外のバケツに使用済みペットシーツ捨てようとして窓開けたら

085uiopllp.jpg
雪、積もってました。



最後に見た時(夕方)は

052hjumi9o.jpg
こんな感じでした。
(これは庭ではないのですが近い感じで散歩中の写真を使っています)

この写真の時はみぞれっぽかったけど、
今(1:30)はさらさらとしてきた。



087tyhbn.jpg
この部分はいつも野菜を育ててるコーナーで
そろそろ耕して石灰まいておこうかなと思ったりしていたのよね。

まだ3月なんで雪降ってもそう驚くことでもないのだけど、
今年は早くから気温が上がって雪解けも早かったので、なんとなく油断してたわ。

明日は冬靴だな。


ありがたい事に仕事が忙しくなっています。
これが続けば、布団に入った瞬間に寝ちゃうとか、若者みたいな寝入り方ができるかな。
忙しくなったら甘いおやつが欲しくなるけどね・・・・・食べられないから我慢だな。(乳糖不耐症)
そう言えば黒糖ってミネラルいっぱいで体にいいんだよね?
「乳」および「乳製品」入ってないだろうし。
いや、でもおやつに黒糖・・・・あんまり嬉しくない・・・・・



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2023/03/27(月) 01:58:17|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

焼き芋の干し芋 継続してます


みんなが喜び、特にナイルが好むので継続して作って
冷凍保存している焼き芋の干し芋
解凍して味や食感にあまり変わりがなかったので冷凍庫活用しています


064yyujjhjuu.jpg
こんな風に小分けで保存してます
解凍後、冷蔵庫に入れててもカビ生えやすいので




065uikolyy.jpg
ルークが「早く早く」と見上げます




仕事帰りに買い物して帰った日
「今日はみんなの好きな干し芋のもと、買ってきたよー」と犬たちに話しかけてると
リビングにいた夫が
「干し芋のもとなんてあるの?」と聞く


「あるよ、ほら。これだ」と見せたのは











020rytykiop.jpg

サツマイモです
もちろん
「もと」って何を想像したのでしょう??




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2023/03/25(土) 17:48:02|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

白鳥が帰って行きます


022tyghhnn.jpg
シベリアに向かって飛んでいきます





022yhujk.jpg
V字



023gyjhnnnn.jpg
こっちは混み入ってます





025tyghhnnb.jpg
方向転換してみんなこっちを向いてます

相当遠い所を飛んでいるのだけど声はすぐそこで鳴いているように聞こえる
声出すだけで体力使うと思うのに、群れを保つために鳴き声が必要なんだそうです
お互いを確認しながら飛ぶからって
でも鳥って視力10以上あるんだよ
声無くても見りゃいいでしょ見りゃ 自慢の視力はなんに使うんだい?

みんな気をつけていくんだよー



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2023/03/25(土) 17:35:49|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ナイル流氷に乗る 2023年


去年は夫が早々と氷割しちゃって流氷の写真撮れなかったのよね。
今年はタイミング良く撮る事が出来ました。
もうちょっと遅かったら割られて流氷がウイスキーのロックの氷になる所でした。



052etghnnj.jpg
モデルはもちろんナイルです。
獣医師の話では最後の流氷に乗るシリーズです。
(2023年3月4日の診察でこの先一年は生きられないと言われています)




ちょうど歯から血が出た時だったんだけど、この日を逃すと今年も撮れないから。

050werrfg.jpg
血を拭いて写真撮ったけど、
氷を噛むのでなんとか止まっていた血がまた出てくる。




049werfg.jpg
それでも氷食いをやめられないのだ。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2023/03/22(水) 06:30:00|
  2. 流氷に乗るシリーズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

夕日がきれいでした

日が長くなってきて、大急ぎで夕方散歩に行かなくても夕日を眺められるようになりました。

055frtg.jpg
夕日がきれいだったので



061fgvvb.jpg
ナイルにモデルを頼みました。
あんまり綺麗に撮れなかった。あぁ残念。
ナイルが居なくなったら写真どうすればいいんだろ。
ナイルはkuro家一番のモデルですからねぇ。
(2023年3月4日に獣医師から一年は生きられないと言われています)


いっぱい写真撮っておこうか。
だから最後の最後の最後まで元気でモデルを務めておくれよ。
出来れば、もっともっともっと年取って「老犬種」になるまで生きてほしいけど。


年取った犬たちの可愛さ、そして年取った犬特有の様子に(それはほとんど笑っちゃうことなんだけど)
普通に言う犬種の他に「老犬種」ってあるな、と思う私。
ナイルの年だとまだまだ「老犬種」になれない。
もっと頑張って「老犬種」目指してほしいぞ。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2023/03/21(火) 06:14:48|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

薬の変更がありました


昨年、急に心臓の症状が出て受診した時に出された薬が
061dfggfvgksr.jpg
ピモベハート
フロセミド
の二種類
最初の処方で2週間後、腎数値が悪くなったのでフロセミドの量を一回1/2錠から1/4錠に変更しています。




2023年3月4日不調が出て受診した時にエナラプりル一回1/4錠を追加しています。


そして3月5日にはフロセミドを追加し一回1/4錠から1/2錠に増やしています。
昨年10月の一番最初の処方で1/2錠で腎臓が悪くなったからと、1/4錠に減らした薬です。



そして3月9日の受診で
「違う薬を出します。フロセミドはやめていきたいんです」と言います。
薬を追加、増量して一週間後のことです。
そんなに急にころころ変えて大丈夫だろうか。と聞いてみます。
先生は自信満々に「大丈夫です」と言います。
追加した薬はスピロノラクトン一回1/4錠です。
で腎数値を悪くした原因のフロセミドを減量していきます。
1/2錠から1/4錠へ
それを一週間続けて、調子がよいようなら1/8錠にするという事です。
一週間後、受診して下さいと言われたのだけど、
なにしろ、病院に行くと舌が赤紫になるとか息が荒くなるとか、どうもストレスに負けてしまうので
「調子が悪かったら受診する、調子が変わらなければ薬の量を減らして様子を見ていく」ということでなんとかOKもらいました。


073yujmkolp.jpg
量を減らしていくフロセミドも30日分処方されています。
このほかにミミズの薬も朝晩飲んでいますので全部で5種類と言う事です。
この時の受診時2.04kgに体重が減っていました。
この前には2.24kgだったのですが、何しろご飯を残す回数が多いですから、体重も減ろうと言うもの。


081werfgbnnj_202303202031042e0.jpg

083qwder_202303202031072bc.jpg
こんな感じで処方されます。



さて、スピロノラクトンを追加しフロセミドを半量に減らした4日後
ナイルが朝ご飯を残しませんでした。
まぁまぁたまには食べる事もあるわ。
なにしろ日替わりで頑張ってるもの、たまには私の努力が報われる出来事が起きてもいいでしょ。

ところが、次の回も翌日もご飯を残しません。

急な不調で受診した時には食べる時と寝る時と散歩(ほとんど朝散歩)の時以外はずっと寝ていたナイルが
起きる時間が長くなり、私がキッチンにいる時には私の姿が見える所に来るようになりました。
また意味もなくうろうろ歩きまわり、その辺の匂いをかいだり、ほかのコの匂いをかいだり
ルーク・オリエにつられて庭に出て行ったりします。


薬を減量した一週間後、さらに半量にします。

018mkjkiki_2023032020314442c.jpg
このちっちゃな1/4錠の薬を半分にする。1/8錠にするのです。


019fgbnn_20230320203147e48.jpg
うちで一番の切れ味を誇るペティナイフでさくっとね。
(ペティナイフは出番が少ないので切れ味が落ちない)



020fgbhh_202303202031479fd.jpg
サクッと行く時もあるけどボロボロになる事もある。


1/8錠にしてから3日目くらいたっても特に息が荒いとか呼吸が早いとかはありません。
呼吸は早いのですが、特に薬を減らしたから早くなったと言う訳ではありません。


3月4日に不調になってから夕方散歩を控えめにしていたのだけど散歩は朝晩にしました。

心臓も腎臓も治りません。

ですが、薬を減らしたことで、ナイルの体はそうとう楽になったのではないかと思います。
ルークにつられてワンワンワンと大声で吠えても息が荒くなるとか舌の色が変わるとかそういう事もないのです。
散歩距離を延ばしてもナイルは苦しそうにしませんでした。

心臓病以前の体に戻った訳ではありません。
寝てる時間は長いし、前みたいに走りません。

また時間がたったらいろんな症状が出てくるのだろうと思います。
心臓や腎臓の病状が進んで。

でも薬を減らしたことでこんなにも変化があったのです。


薬、飲めばいいというものでもないですね。
薬が出されると飼い主は安心しますけど。

ディアのアジソン病で獣医師が「薬を減らせる」と言いながら減らさなかったことがあったのだけど、
あの時薬を減らしていれば、ディアの体はもっと楽だったのかもしれないと思います。

ラスカの夜泣きに対して薬を出してもらわなければ、もっと生きられたのかもとも思います(薬を飲んだ翌日亡くなった)

薬に対しては素人の飼い主ですが、もう少し獣医師に「大丈夫か?」と確認する事があってもいいのかなと思います。
今回のナイルの薬の変更では「薬の追加・増量したばかりだけどまた変えて大丈夫か」と確認しています。
獣医師は良かれと思って薬の変更などをすると思うので「大丈夫」と言うに決まってるだろうけど、
飼い主の一言があれば、ほんの一瞬立ち止まって考えてくれる事もあるかもしれないと思うので。



まずは落ち着いて、体が楽そうにしているナイルです。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2023/03/20(月) 21:36:26|
  2. 多血症 心臓 ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

受診しました3


昨年の10月に突然息が荒い・セキが出るという症状が出、
僧帽弁閉鎖不全だろうとのことで内服しているナイルです。

6日前に呼吸の乱れで受診、レントゲンの結果、薬をもう一種類増やしています。

その翌日には不調度高くなっていて、受診し注射をし、薬を増やしています。
この時の薬は今までも飲んでいた薬で量を倍量にしたということになっています。
その時に先生が言った通り3日ほどで呼吸の状態は良くなってきました。
ただ、ご飯は毎日残してました。あれこれ手を変え品を変えしても効果なく(がっかり)

追加の薬が無くなる7~8日後に受診することになっていたのですが、
その前に口から(歯から)出血。
呼吸に乱れは無かったけれど受診することにしました。

この時もナイルの心臓を診てくれてる先生はおらず違う先生が診てくれました。
この先生はなんでもガンを疑う先生なので、口の中もガンを疑って出血部分の大きさを計っていました。
口の中が腫れてるのではなく顔が腫れてる段階で、普通に考えて歯槽膿漏でしょう。
ただ、それを言ったところでどうしようもないので黙ってましたが。
(「そりゃkuroさんの言うとおり!」と国家資格を持った獣医師が言うはずもないので)

歯については食べるのに困る事は無いと言うとこのまま治療なしとなりました。
一応「歯磨きは痛い所は避けて」とアドバイスがありました。
ナイルが心臓の薬を飲むようになってから(腎臓の数値が悪くなってから)は歯磨き剤をやめています。
歯には良い効果があるかもしれないけど、そういう人工的なものは腎臓には良くないので。

で、血液検査をします。
一ヶ月おきに血液検査をすることになっているのですが、
この先生は血液検査も好きです(笑)
この先生に診てもらう時は血液検査をする事が多いです。ナイルだけじゃなくどのコの時も。
で、「念のため」検査の項目も多いので料金も高いとなります。


076erffgt.jpg




077kmkjiuyytf.jpg
HTヘマトクリット 58% (基準値37~58%)
これは2021年に多血症と診断された時に数回検査しててその時は
65.8% 63.2%という数字でした。
この時から血をサラサラにするというルンワンというミミズの薬を飲んでいます。
今は心臓のために血流改善の薬を飲んでいるのでそれがヘマトクリットの数値を下げているのかなと思います。


078kmkoooiolof.jpg
前にも電解質調べました。
心臓(腎臓)悪いとカリウムが下がっちゃうんだそうです。

なんと!長年カリウムは敵でした。
アジソン病では高カリウムが問題になるからです。
ご飯の野菜もゆでこぼしたり芋やきな粉などカリウムが多いものは使わないなど工夫していました。
カリウム対策にディアのご飯には塩分も使っていましたが(他のコより多く)
晩年は腎不全で塩分が悪いと言う状態になり悩ましい事でした。

それがナイルの場合はカリウムいっぱい摂っていい、と言うか特に気にする事無く使っていいと言う訳ですね。
栄養はバランスなので一つの栄養素を多くとったからと言って体に有効に働くと言う事は少ないですが、
でも不足しやすいとか過多になりやすいとかわかっている場合は少々気をつけて工夫したいものです。



079vbnhgtyf.jpg
尿素窒素(BUN) 57.5 (基準値9.2~29.2)
クレアチニン0.83 (基準値0.4~1.4)
経緯
尿素窒素(BUN) (基準値9.2~29.2)
28.8→34→42.0→25.9 →57.5
クレアチニン (基準値0.4~1.4)
0.52→0.83→1.14→0.01→0.83




080mkooolof.jpg
リン4.5(基準値1.9~5.0)
基準内ですが1月には2.2だったので倍以上に上がってしまっています。


全体に腎臓が悪いと言う感じでしょうかね。
悪いと言うか悪くなってきているということですね。
ご飯残すもんなー。
薬の変更がありました。

ほんとはまとめて一個の記事にしたかったけど、朝刊くる時間(am3時)になっちゃった。
次回にします。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2023/03/19(日) 02:57:18|
  2. 多血症 心臓 ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

血が出ました


前回受診時、薬を追加し注射をして「薬が効いてくるのは3日後くらい」と言われていた通り
3日後には呼吸数も減って来て、
それまでの「寝てばかり」から少し起きてくるようになりました。

そうなると、それまでの日課だった朝散歩に行きたいと言うようになり
ゴミ出しの日には得意のドアすり抜けで玄関に待機しており、連れて行かなきゃならないと言う状態に。
病院では3日くらいは安静にと言われていて、
その3日間は寝てばかりで人間側が何もしなくても安静状態を保っていました。

4日目のこの朝、ゴミ出しにつれていきます。
距離にして片道30mくらいと超短距離だしね。


011rtghgbnh.jpg
尻尾あげてご機嫌に歩きます。
一匹だけでゴミ出しにつれていく時はショーリード使ってるので
あとから見てもすぐ写真を探せて便利なの。


047sderffgg.jpg
これはその翌日の朝散歩
たぶんルークと一緒だと思う。
この時も尻尾あげてご機嫌に歩きます。
どちらの日も夕方散歩は休ませています。
夕方散歩はみんなで行くので距離も時間も長くなっちゃうので。

ご飯は丸一日食べなかった翌日は残さず食べたっきり毎日残しています。
温度や水分量や食材の大きさや固さなどいろいろ工夫して食材も日替わりで作ってみるけど効果なし。
だからと言って全然食べない訳ではないのだけど。



追加で出してもらった薬は7日分で、7日目か8日目に受診する予定だったのだけど、
6日目に仕事から帰ってくると


055rtfffggg.jpg
胸毛に血
この位置で毛の表面についてるって事は、
ここより上から出た血が毛についたって事だよね。
どこ?鼻血?と鼻を拭くも拭いたティッシュは透明
じゃ、口?
あ、そう言えば昨日、歯磨きの時ちょっと嫌がってたな。

見ると右上の犬歯の後ろあたりがら血が出てる。
で触ると嫌がる。
そこ、歯槽膿漏だったのかな。でも膿が出たって事は状態としては良いとは思うけど。
出ないで膿がどんどんたまると痛いしほっぺに穴が開くので。


顔見ると

066fgtreeer.jpg
腫れてるものー、右側のマズル。(向かって左ね)

右側かー。
ナイルの薬は全部粉にしてシリンジに入れて飲ませています。
左手でナイルの口を押さえ右手に持ったシリンジで、ナイルの口の右側から薬を飲ませます。
右側の歯から血が出ていたらそれができないと言う事に。
ナイルの薬は小さいので失敗しないよう確実に飲ませなきゃならないのです。
失敗すると薬の量が減っちゃって困ったことになるのです。
犬歯の後ろと言うとシリンジ入れる所だもの、こりゃ困った。


なんにしても、まだ薬はあるけど病院行った方がいいかな。

受診です 次回

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2023/03/18(土) 00:53:55|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

受診しました2


先のアップの受診でレントゲン撮った直後から呼吸が速くなり始めました。



起きてると呼吸の浅さがわかりずらいです。
舌の色はやや濃いめかもしれませんが許容範囲かなと思います。
(心臓で最初に受診した時はレントゲン直後に舌が赤紫色になりました。)

FC2だと見られない場合もあるようなのでyoutubuのもアップします。


見られなければ教えてください。











こっちだと横になっているので呼吸数や呼吸の浅さがよくわかりますね。



youtubuのもアップします。

上のと同じものです。
見られなければ教えてください。


こりゃ苦しいんじゃないのか?と思うものの、新しい薬を追加して飲んでおり
様子を見た方がよいだろうと判断。
でも様子が変わらなければ翌日(3月5日)も受診する予定で。




で、その翌日の3月5日
呼吸数は若干減ったものの、ほんとに「若干」で受診となりました。
この前の日のご飯、この日の朝ご飯、全く食べませんでした。


093erfvbg.jpg
この日は仕事から帰ってきてすぐに病院に行ったので、車です。
ナイルの顔、元気なさそう。



095wedfrtgg.jpg
横顔もやっぱり元気なさそう。
ちっちゃい体なので備蓄体力も少ないんだよなー。
不調時は、ほんとに大変そう。




この日はナイルの心臓をずっと見てくれてる先生に診てもらいました。
先生は開口一番「レントゲンを撮ります」と言います。
レントゲン直後に状態が悪くなるの、二回まのあたりにしてますからね、ここは要注意でしょう。
その旨先生に伝え、この日は出来ればレントゲンをしたくないと言ってみます。
その上でレントゲンの何がよくないのか聞いてみます。
レントゲン自体なのか
レントゲン撮る時の格好なのか
怖いからなのか

先生は
「レントゲンの光線なんか何百回も撮らないと問題になるほどの光線量にならない」
「前日のレントゲンでは担当医が「心臓が悪いので撮影時の固定は気をつけました」と書いてある」
「となるとストレスかなと思う。何されるか何されてるかわからないからねぇ」と言います。

何でもかんでもストレスストレスと言うのは嫌なんだけど
(一番最初に目に見えない物のせいにしちゃうと、正確な所を見逃す原因になるので)
さすがにナイルも年をとってストレスに弱くなってきたと見える。

結局この日はレントゲンをせず
074weerfgvbhh.jpg
薬をもう一種類増やし、注射を打ちました。
薬(注射も飲み薬も)が効いてくるのが3日めくらい、とのことでした。


受診を終えて車に戻る時のナイルの舌は赤紫になっていました。
レントゲンしなくても病院に行く事態がストレスだと言うことでしょう。
病院には良いイメージがありません。
特に心臓で最初に受診した去年、タダでも心臓が苦しい中3日間入院したのがよっぽど嫌な経験だったのだろうと思います。

先生の言うとおり3日目には良くなってきて呼吸数も減ってきました。
(それでも普通よりずっと多い)
ご飯、丸一日食べていないので受診日には食べたけど、翌日からはほぼ毎回残すようになりました。



178erdffrf.jpg
病院から帰って来てからはずーっと寝ています。



次回は追加でもらった薬がなくなる頃の受診です。
その時には血液検査があり、薬も一ヶ月分もらいます。

次回。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2023/03/17(金) 01:03:35|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ナイル受診です

059rtghhh.jpg
朝の散歩は普通でした。
寒かったから短縮だったけど。
夕方の散歩中に3回ほどセキが出て散歩途中で帰ってきたナイル

家では落ち着いているように見えたのでご飯支度をはじめながら時々様子を見ていると
舌を出してはぁはぁ言ってる。
こりゃだめだ。
今はこの程度でも、夜中に急に悪くなるかもしれない。
なにしろ心臓で一番最初の受診の時に急に悪くなったので、ここは注意が必要です。
そう言えばこの日の朝ご飯は「こんなメシが食えるか」と言って半分以上残したし。
体の状態は良くないのかもしれない。

病院にはまだ間に合う。
夫はもう晩酌始めてるので役に立たない。
「晩酌」だけど明るいうちから飲むので夫は「昼」がやたらと短く「夜」がとても長い生活をしています。
それが昨日も一昨日も明日も明後日もそうなので(定年退職したので)私にとってはストレス以外の何ものでもありません。

とは言え、そんなこと言ってる場合じゃないのでタクシーで病院行きます。


診てくれたのはナイルの多血症を見てくれていた先生です。
まずはレントゲン撮ってみますが、肺水腫もほとんどなく、そう悪い状態ではないと言います。
実際病院についた時は呼吸も整っていて見るからに元気そう。
ただ
「心臓は肥大していて、その心臓に肺が押されて狭くなっているので空気が入るスペースが少なくなっている」
ということでした。
そう言えば抱っこする時嫌そうにするもん(抱き上げる時、体が緊張する)
抱っこすると胸を圧迫されるので苦しいんだろうね。きっと。

「心臓は悪くなっていくので。
良くなる事は無いので、今すぐに死んじゃうと言う事は無いけど一年は厳しいと思う」
と言われました。

なんと

余命宣告ですかっ?


言ったな、先生。
その予言が大外れする事を私とナイルが見せてやる。
いつか「先生に1年は厳しいと言われたんですよー。あれから3年たちましたー」と言ってやる。
診察日は2023年3月4日



075erfgtyhh.jpg
薬が一種類増えました。
レントゲンは最低限の一枚だけ。だからレントゲン2000円でした。
この先生は「念のため」のような診察治療をしない所が好きです。
指名も多い先生です。
同じ病院にいる先生方は、治療方針とかそういうのが似通ってくるのだろうと思うのだけど、
先生方それぞれに違うんですよね。
複数の獣医師のいる病院は初めてなのでいろいろと初めての事があります。



診察、診断結果はあまり心配な事は無かったのだけど、
レントゲンの結果が出るまで待合室で待っている間にナイルの呼吸は乱れ、
またもはぁはぁと舌を出して早い呼吸となってしまいました。
病院・・・・・嫌なんだろうな・・・・・・・・・・
レントゲン結果も悪くなく、受診の選択あやまったか、私。


結局翌日も受診となりました。
次回。






テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2023/03/16(木) 01:40:53|
  2. 多血症 心臓 ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ナイル11歳7ヶ月 達成!


昨年の10月に突然息が荒い・セキが出るという症状が出、
受診の折に「命が危険」と言われてから
生きる目標を一ヶ月先に設定する事にしました。

本日3月15日で11歳7ヶ月のナイルです。
11歳と言うと、ショローの域なのでしょうか。
心臓が悪くなって以来寝る時間は増えていますがそれ以外で年を感じる部分は少なく
病院で「高齢」と言われることにものすごく違和感ある私です。
「年を取る」って数字の年齢だけで計れるものではないと思いますね。
確かに10歳過ぎるといろいろと年取った事に寄る変化はあるものの、
同じ10歳でも年取った事に寄る変化が強く出るコもいれば、とっても元気な10歳もいますから。



025rtggbhh.jpg
リビングのいつもナイルのいる位置にベッドを一個置いたら気に入って使ってくれました。
どんな時も冷えは良くないので。
こないだまで腎臓を守る用途で腹巻していたのだけど、少しでも心臓に悪いかも(圧迫)、と思い今はやめています。


次の目標は4月15日 11歳8ヶ月


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2023/03/16(木) 01:00:53|
  2. 多血症 心臓 ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

窓の外

ある朝のこと

120rfgtyuio.jpg
イオナが窓の前に座って外を見ています。




123tyyhjui.jpg
しばらくすると私に気づいて




125tyyhjj.jpg
振り返ります。
若い頃は写真撮る前、私が後ろに来た段階で気づきますが
イオナは最近耳が遠くなってきているので、少し気づくのが遅くシャッターチャンスがある。




125erdfg.jpg
年はとっても美人の母さんです。
今15歳、今年16歳。もうローバの域に入ってるのかしら。
でも今も私を遊びに誘うしルークの相手をしていたりします。
そして心臓を患う娘(ナイル)に気づかいを見せる現役母でもあります。
「ローバとは言わせない」とイオナの背中が語ります(ほんとか?)


で、その現役母が何を見ていたかと言うと




127rtgbn.jpg
窓の外、庭の雪だるまでした。





126tyhbnm.jpg
気温が上がり息も絶え絶え、今季の寿命が迫った短命雪だるまの頑張りをたたえるイオナです。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2023/03/15(水) 06:40:36|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

塩コンブ 二種


一番にらとツナと塩コンブの炒め物をアップしてチョビ姉さんに褒められたので、追加でアップ
(記事はこちら 「きました、この時期! 一番にらの時期!」 )



177mnjkuiyttg.jpg
ニンジンとツナと塩コンブ




031oikuiio.jpg
キノコとちくわと塩コンブ



032jkiytty.jpg
黒いのが塩コンブですが、生きくらげも細切りにしているので見分けがつかなくなってますね。
キノコはブナピーとかブナシメジ・シイタケ・マイタケあたり。
あるもので作ってます。
ちくわじゃなくツナでも良いと思うけど、夫がツナ大好きって訳でもないのです。
私はキノコの時もツナの方がおいしいと思うけど。


塩コンブは
025iojkuyy.jpg
「島の香」と言うのがお気に入り


028yuhjtgrff.jpg
香川県の会社ですね。
この会社の製品、子供たちの小学校の給食でも出てました。
ふりかけだったかな?


何がよいかと言うと

024mkokoioo.jpg
この部分
「色移りが少ない」「きれいに仕上げます」
と言う所。時間がたっても醤油の色が出てこないの。
上のニンジンやキノコにも醤油の色がついてないでしょ?
おにぎりの表面につけても茶色くならず、あまりべたべたしない。
そこの所がすごく気に入ってます。


でも違うのも買いますよ。
029mkjiuuu.jpg
こういうのとか、「ふじっこ」の塩コンブとか。

いろんなものを食べる中でバランスも取れるのだろうと思います。
kuro@乳糖不耐症は身にしみて思います。
犬ご飯も同様と思いますね。
もろ手を挙げて賛成してくれる獣医師や人は少ないけどね。

あ、犬たちは昆布もわかめもあまり好まないですね。
特に年を取ると嫌うコが多くなるように思います。
イオナ・オリエはなんでも食べますなんでも!飼い主孝行なコたちです。




テーマ:その他 - ジャンル:その他

  1. 2023/03/14(火) 10:22:11|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

乳糖不耐症 ちょっと深刻です


牛乳飲んで下痢するようになったのは突然のことでした。
牛乳入れたシチューで腹痛と下痢に襲われました。
あまりのひどさに、あたった(食中毒)のでは?と思ったほどでした。
それ以来 牛乳は飲まず、したがって症状も出る事無く、この10年ほど来ていたのですが。

昨年、コロナワクチンを打つ前の問診で「牛乳アレルギー」と思われる症状を伝えると
「それは乳糖不耐症の症状だ」と看護師さんと医師に言われ、納得した私です。
その症状が腹痛と下痢だけで、通常アレルギーでよく出る、喉がはれるとか耳の中とか目が痒いとか
くしゃみ・鼻水が出るとかそういうのが全くなかったため「なんか変だな?」と思っていたからです。


今年になってから突然いろいろなものに反応が出るようになってしまいました。
きっかけは板チョコでした。
食べた30分後に腹痛下痢に襲われたのです。

ヨーグルトは前からダメだったんだけど、チーズもだめだしチョコやクリームなどダメ、と言うか甘い物のほとんどがダメ。

004q.jpg
こんなお菓子なんかもっての他(成分の「乳」の所に赤線ひいてますが見ずらいですね)


005q.jpg
カップめんもだめ(成分に「乳」の表示あり)
あ、ノンカップだからカップめんじゃないか。
もちろんカップめんもダメです。袋めんもダメです。



006q.jpg
ベーコンにも「乳」の表示


009q.jpg
買って食べる事は無いけど、こんな温めるだけの「とり釜めし」にも「乳」が含まれます。



007q.jpg
ハムもダメです。
ウインナーには「乳」の表示のあるものと無いものがあります。
また成分表示の決まりみたいな事で厳密には含まれていても表示義務の無いものもあります。
だからわたしの中ではウインナー全部「要注意」としています。


010q.jpg
パンもだめです。
クリームやチョコなどが入って無くてもダメです。
自分でパン焼く時も脱脂粉乳使いますもんね。そりゃだめだわ。
パンがダメなのでパン粉もだめでフライが食べられません。



014q.jpg
コロコロステーキもだめ。
って、これどこに「乳」が含まれるんだろ。味付けの部分ですかね?


015q.jpg
冷凍のから揚げもダメ。買うことはないのだけどね。
見てビックリ。
衣の部分でしょうかね。


017q.jpg
餃子もだめでした。


012q.jpg
生協のカタログに「防災用品ローリングストック」と特集してあるのだけど、私はそのほとんどを食べられない。

013q.jpg
ビスコだってダメですもん。


このほかにカレー(レトルトもカレールーも)、シチューもだめ。
シチューは市販の元(ルーや粉)を使わず、自分で作ればたぶん大丈夫だと思う。
外食なんて何入ってるかわからず恐ろしくて食べられません。
(成分表示が無いですから)
葬式あったらどうしよう(通夜振る舞いの飲食不可)結婚式あったらどうしよう。
また「乳」の表示のないものにもお腹が敏感に反応します。
おそらく表示されていなくても乳糖が含まれるものってあるのじゃないかなと思います。


023q.jpg
それでもたまにハムなんかを買います。
わたしは食べられなくても、夫は食べられるので。

024q.jpg
成分表示には「乳」の文字。
他のメーカーものきなみ「乳」の表示がありました。



ムツゴロウさんがずっと前にテレビで言ってました。
人間、大人になると牛乳を消化する力が(酵素が)弱ってくる。
だけど、ムツゴロウさん本人は外国に行くと決まったら毎日牛乳を少しずつ飲むんだって。
そうすると乳糖を分解(消化)する酵素が少しずつ出てくるからって。
外国でもてなされた食べものを「食べられない」と断る事は出来ないからって。

それを聞いた時の私は乳糖不耐症ではありませんでしたが、
外国の方のもてなしに対して失礼な事は出来ないと言った事が心に強く残っていました。


私は、まず胃腸が弱ってしまっているので、それをすっかり良くしてから、
「少しづつ」と言うのを試してみようと思っています。
それじゃないと、本当に栄養失調で普通なら大丈夫な病気にでも負けて死んでしまうかもしれないと思うからです。


乳糖不耐症、「乳」を含むものを食べたら下痢して腹痛が起こると言うだけではないのです。
私ほどひどくなければお腹がごろごろすると言う程度で済んでしまうと思いますが、
私は食べた物が体から全部出るまで腹痛と下痢が続きます。
それだけじゃないのです。
下痢が続くと言う事は腸内環境が悪くなり消化吸収が悪くなり、
おならがやたらと出ると言うことになってしまうのです。
消化能力が落ちてるのでおならもやたらと臭い。
腹痛下痢がなくても、消化不良は起きていてガスが大量に発生します。
仕事しててそれじゃ本当に困るのです。
「臭い」ってのがほんと、困る。迷惑ですよ「臭い従業員」


症状がひどくなってから三ヶ月
食べられる物を食べていますが、やっぱりなにがしかの栄養は不足するらしく、
やたらと身体が疲れるようになってきました。
動くスピードも遅く、力もいつもより弱いんですよ。
お腹はすくので普段よりも食べる量自体は増えているのですが。
腸内環境が悪いとミネラルの吸収が出来ませんし、腸内でビタミンを作り出す事も出来ません。
吸収が出来ないので、たとえばビタミン・ミネラルをサプリメントでとっても無駄と言う事なのです。
腰のあたりなんか横から見たらガイコツみたいな体してます。
ウエストの後ろの肉も落ちちゃって皮が余った感じになってます。
ウエスト後ろって、なかなか肉の落ちない部分ですよね。恐ろしくて体重計れません。

ほんとに命の危機を感じてるkuroなのですよ。


まず

018fdfttt.jpg
これを用意しました。
乳糖を消化する酵素ラクターゼのサプリメントです。
あうあわないがあるようなので4種類ほど買ってみました。


020wedftt.jpg

021wedfg.jpg

これらを飲んで、乳糖を含むものを食べないと効くか効かないかわからないのですが、
あまり食べると腹痛と下痢に襲われるので、怖くてあまり食べられず、
したがって効くかどうかの確認もハッキリ出来ないのですが、
まぁ、なんとかやって行きます。



テーマ:その他 - ジャンル:その他

  1. 2023/03/13(月) 21:20:03|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

1月の血液検査の結果 ナイル


1月のナイルの血液検査の結果

066weedrg.jpg
電解質に問題が出る場合があるとのことで電解質も調べています。
ナトリウム146 (基準値141~152)
カリウム4.0(基準値3.8~5.0)
クロール108(基準値102~117)
とすべて問題なし。
ここでアジソン病にでもなったら、もう寿命は短いと覚悟しなければならないと思う。
腎臓が弱って来ているので特にステロイドは命取りな薬になると思うので。





068erdfvg.jpg
リン2.2(基準値1.9~5.0)
腎臓の様子を見る数値ですね。腎臓が悪くなるとリンもどんどん上がってきます。
ご飯にはカルシウムを忘れずに足しています。
カルシウムとリンはセットなのでカルシウムが少ないとリンが多くなって体に悪いです。
カルシウムが多すぎるとリンが足りなくなって体に悪いです。
バランスが大事ですね。
体の外から見てわかる訳じゃないので難しいですが。




067edfrgy.jpg
尿素窒素(BUN) 25.9 (基準値9.2~29.2)
クレアチニン0.01 (基準値0.4~1.4)

尿素窒素、基準値内に収まってる。
クレアチニン、下がりまくって下がり過ぎてる。
腎臓って一回悪くなったら良くならないよね?
それ、故ディアで思い知ってるんだけど。
一応先生に言ってみる。
「先生、クレアチニンですが」
すると「腎臓は良くはならないので、まぁこの数値は・・・」と
たまたまこの数値が出たんだろうと言うような言い方でした。
クレアチニンに関しては私もそう思うのだけど、
でもそうなると検査の意味がないんじゃないの?とか思う訳よ。
今度数値が上がっても「たまたまかもしれん」ってことになりゃしませんかね。

尿素窒素についてはおそらく、ご飯の中のたんぱく質を減らしたから数値も下がってるって事だと思う。
先生はここに注目しなかったので言わなかったけど。
それ言ったところで手造り推奨する先生少ないし。手作りご飯の効果を考える先生もいないだろうし。
科学的じゃないからね、手作りご飯。
私はそこを狙った訳じゃなくナイルがあまり肉や魚を好まなくなったので、
好むようになったそうめんを使うようになって肉や魚を減らしたので、
たんぱく質が減ったことで尿素窒素が減ったと言う事だと思う。

毎日年をとって行く限り、心臓の薬飲んでる限り、腎臓は良い方向には向かわないのだけど。
でも少しでも進行を食い止められる結果になった事はちょっと嬉しかった。
たとえ一時的だったとしても。


経緯
尿素窒素(BUN) 25.9 (基準値9.2~29.2)
28.8→34→42.0→25.9 
クレアチニン1.14 (基準値0.4~1.4)
0.52→0.83→1.14→0.01




065ererfgyty.jpg
病院へ行く車の中
手前ナイル、奥オリエ
オリエは何で連れてったんだったかな?忘れちゃった。



075werfgt.jpg
ナイルの腹巻
お腹を温める意味じゃなく腎臓(背中側)を温めるようとで使っています。
今年は寒かったから。
この腹巻ね

077weedfr.jpg
ルークのおむつとお揃い。
この写真だと裏側になってるけど、おむつはリバーシブルなので、裏を表にすれば
ルークとナイルがお揃いになるの。
ついでに私もこの生地で長袖トップス作りました。
汗や空気中の水分に反応して発熱しますって生地なんだけど、
犬は汗かかないから発熱反応ほとんどないと思うわ。
冬の北海道、湿度低いから空気中の水分も少ないんだし。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2023/03/03(金) 00:18:34|
  2. 多血症 心臓 ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

きました、この時期! 一番にらの時期!


前にもアップしたんだけど、
この時期に出る知内(道南 さっくり言うと函館の隣の位置)の「一番にら」
知内で今年一番最初に収穫される甘いにらです。

もうこれが大好きで大好きで。
一番にらを生協で扱っている間中買っています。

100iokokooo.jpg
これです、これ。
もちろん1kg(10束)買いましたよ。



102qwsswsq.jpg
根元の部分、超甘く

101nmjjjki.jpg
葉先の先の先まで超柔らかい





051kiououttr.jpg
この日はにらとツナ・塩コンブの炒め物。
高く積んで盛りつけるので、「にらタワー」と呼んでます。
夫はそんなに食べない(量も頻度(ひんど)も)ので「コタワー」と呼びます。

お浸しにしても味噌汁にしても卵とじにしても、さらにはチャーハンもラーメンも焼きそばもカレ-に入れても、
なんでも来いの私的には万能選手。

あぁ美味しい




そして最近初めて知った

118bnhftre.jpg
この納豆のうまさ。
びっくりですよー。
ある程度の味の差はあれどこんなに違うとは全く思ってませんでした。


119jkiyfdgg.jpg
中札内の「ゆきほまれ」という大豆だそうです。
かなりの大粒で、ひき割り納豆くらい細かいのが好きな私にはちょっと苦手な大きさ。
なんで苦手サイズ買ったのかと言うと、
どうやら生協の共同購入の注文書を間違えたらしく、頼んだ覚えのないこの納豆が配達されてきたという訳なのです。
生協では食品の返品は出来ないので食べるしかありません。
食べてみたら美味しかったと言う訳なのです。

そう言えば息子が家にいる時に大きい大豆の納豆を「豆の味がしておいしい」と言ってた事がありました。
遅ればせながら、それを実感できました。



120hnjyyrfcv.jpg
賞を取っている納豆のようです。

乳糖不耐症で腸のダメージが続いているので(嘔吐下痢便秘はここの所押さえられている)
発酵食品の摂取を心掛けています。
とは言え、ヨーグルトもチーズもたべられないのだけどね。(乳糖入ってるので)




テーマ:その他 - ジャンル:その他

  1. 2023/03/02(木) 23:02:34|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

焼き芋の干し芋


ナイルが干し芋を好むのでおやつ用に時々作ります。

kuro家、長年おやつの習慣は無かったのですが(おやつでつるというのもしないので)
ラスカが晩年夕方になると吐くようになって、
試しにおやつをあげてみたら吐かなくなった事から夕方のおやつが習慣となりました。
もうラスカはいなくなっちゃったのだけど、おやつの習慣だけは残りました。

028mnmjhjgf.jpg
サツマイモを干してます

サツマイモ、ゆっくり加熱すると甘くなるというので
ゆっくりゆでてみたり、ゆっくり蒸してみたりしたのだけど、思ったほど甘くならず。
売ってる焼き芋の方が甘いと思う。

で、焼き芋を干してみました。




029kmkjkjmkj.jpg
焼いて水分が抜けてますから、すぐ干せます。
歯の悪いコも食べられる柔らかさと言うことなら一日干せばいい感じです。
歯が丈夫なら数日干すと干し芋らしい色・かたさになると思います。


045rtgfgvbnbh.jpg
もとは焼き芋なのね、がわかる焦げ目。
これはこれで香りがよく美味しいのさ。

あ、焼き芋を買ってきたのではありませんよー。
家で焼き芋作って(オーブントースターで蜜が出てくるまで加熱)、
皮をむいてスライスして干してます。
面倒だけど、これだと抜群に美味しいし,柔らかい仕上がりに出来るのですよー。


干し芋は冷蔵庫に入れておいてもカビが生えやすいので、
小分けにして冷凍しています。
干し芋は冷凍後も味が変わらなかったので気軽に冷凍していますね。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2023/03/01(水) 23:41:37|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

いわしの缶詰の成分表示 脅威的でした


犬ご飯に時々使う、魚の缶詰
この日は

025waqawsas.jpg
いわしの水煮



後ろ見ると
024mnmhjyhg.jpg
DHA2063mg EPA3689mg

栄養成分摂取量の目安として
DHCの犬用 国産 DHA+EPAでDHA 一粒中68mg、EPA 31mg(5kg以下一日一粒)
DHCの人間用DHAのサプリメントで4粒中 DHA 510mg、EPA 110mg(大人一日4粒)
こんな感じですから、いわしの水煮、めっちゃDHAもEPAも多くて、
水煮の水も全部飲みほしたら、どこかが悪くなりそうな気がします。
まず犬たちには固形物だけで身汁はあげない方がよさそうです。




026lkhjgtf.jpg
一匹分はこんな感じ。
DHAやEPA的には多いかもしれないけど、毎日あげるわけじゃないので
まぁ大丈夫かなと思います。
固形物だけ(いわしの身だけ)使っています。

027jhkkuii.jpg
鶏肉と野菜を煮たのも入っています。
たぶんこれだけじゃ足りないのであとからパンとか足してると思います。
その写真が無かったのではっきりしませんが。

028mjkiyuiuu.jpg
ナイルはいわしやさばの缶詰を食べないので肉と野菜を煮た物のみ。
そうめんも入れてます。
ナイルの小さい口にはそうめんが食べやすいみたいで心臓が悪いと言われた時からよく使っています。



今回は入れてないのだけど

034mkjkiollo.jpg
左カリフラワー、右ブロッコリー
買ってきたらゆでて、その日に使った残りはこんな風にビニールに入れて冷蔵庫に入れてます。
使おうかなと思った時にすぐ使えるように。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2023/03/01(水) 23:28:00|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2