fc2ブログ

オリエの食事



みんなはキッチンでご飯を食べるけど

オリエは


01rtggg8.jpg
ここで食べます。
オリエのサークル

オリエは怖がりなので、みんなと一緒に食べられません。



019kkjmuiio.jpg
食器を置くとむっしゃむしゃ食べます。
ルークより食べます。
体の大きさルークの半分しかないんだけどねー。




020okliyuiy.jpg
ちなみにオリエは寝る時もこのサークル。
一人で寝ます。
怖がりなので。
みんなと一緒の方が怖くないだろうと思うのだけど。



みんなは

027mkuytgffd.jpg
犬寝室で寝ます。
寝起きで敷物乱れたまま。
ずーっとここで6匹寝てたんだけどねー。
今は三匹で広々と使っています。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/29(木) 18:22:39|
  2. オリエ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

何をどうすればいいんだろうかなー


多血症で食欲にムラがあると言われているナイル。
多血症の元は膀胱に出来た水種
ただ、この水種自体はなーんにも悪いものではなく、
水種に押されてホルモンが出てこーなってあーなって多血症となってしまうらしいのですわ。
まぁ体ってのは不思議なもんで、その全部を解明できてもいないので、
他にも色々原因やら治療やら薬やら、効くものから効かないものまでいろいろあるのだろうけど。
今わかってるのは多血症ってことと、治療としては血液をサラサラにするためにミミズの薬を飲む事だけ。

あんまりかんばしくないので、ミミズの薬と言うのを調べて違うのを飲んでみたけど、まぁ特に変わらず。


ご飯の前となればぎゃんぎゃん吠えて走って待ってるし、
(たまに待ってない時もある。そういう時はご飯を食べない)
散歩と言えばルークと走り回り母イオナに飛びかかり超興奮状態
飲み食いした後はレースのカーテンと戯れるご機嫌さ
ゴミ出しの日は光速のすばやさでさっとドアをすり抜け私についてくる。

と、ここまで書いたら活発でいつも元気に動いてるイメージだけど、それ以外は寝てるのよね。
イオナ用キャリーの中で。だれにも邪魔されない所で。
それが「やっぱり年なのねぇ」なのか「やっぱり多血症だから」なのか
「ご機嫌に寝ている」だけなのか「誰とも関わりたくない」のか
他のコよりも動きが少ないし、キャリーから出たりはするけどリビングまではほとんど来ない。



011werdddff.jpg
ご飯を待っているイオナ
みんなにつられて走ったりぎゃんぎゃん言ったりするけど、
こんな風にフセで待っている、ましてや私に後ろを向けていると言う時はだいたい食欲がない。


014erddffv.jpg
他のみんなは私のそばで「まだ?まだ?」と待っている。




ご飯の内容にしても日替わりと言えるくらい変えてるのよね。
今日食べた物を明日食べるとは限らず
だからと言ってご飯の内容が食欲を左右しているとは思えず。
ただ100%内容は関係ないかと言うとそうでもない

もうねー、何が何だか分からない、ご飯は毎回ギャンブル。


015erdfcc.jpg
ある日のご飯。
豚肉とブロッコリースプラウト、おからとえのきとご飯って感じかな。
ラスカが生きてた時はきのこ使えなかったけど(下痢するのさ)今はきのこも時々使う。



これに
017uiopllo.jpg
シラスをトッピング
塩分補給とカルシウム用に(微量だけど)
食欲ない時、胃の調子が悪い時、塩分ちょっとあるといいのさ。



このご飯はナイルに気に入られ


023ryyghu.jpg
ばくばくと食べる結果となりました。


026uijkopl.jpg
あっという間にからっぽに。

いつもこうだといいんだけどねぇ。


今は数が減っちゃったので

022rteqwewe.jpg
ナイルはルークのそばで食べてます。



021wrerdfgt.jpg
母イオナはその向かい側で食べてます。




オリエは特別席で。
次回。



あ、それとお盆過ぎからは散歩の距離を倍にしています。

007erdfffvg.jpg
でももう少し運動の時間を増やせばまた何か変わるかもしれないな。

ラスカの朝散歩がなくなって朝少し楽になっていたのだけど、
朝散歩みんな編を始めようかなー。
いつもの時間の散歩時間をこれ以上増やせないし。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/28(水) 22:01:41|
  2. 多血症 ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

バターナッツカボチャ


バターナッツカボチャって食べたことありますか?



i-img800x504-1663776718cuyziz515172bnk.jpg

こんなひょうたんみたいなカボチャです。


我が家は佐賀の物を食べたのですがちょっと調べた所では北海道でも栽培できる様です。
って事はざっと全国で栽培可能って事でしょうかね。
私は見るのも食べるもの初めてです。

カボチャとかクリとか、およそ女性が好きそうなものは苦手な私。
カボチャの天ぷらは許容範囲。
それ以外は「体にいいから」って理由で我慢して食べる感じです。(子供?)



バターナッツカボチャも天ぷらとか素揚げで食べました。
美味しかったです。

そしてこのお彼岸に

002tygghbnn.jpg

カボチャ団子にして仏さんにお供え
娘はカボチャ団子が大好きでした。
だからいつ娘が来て「食べたい」と言っても絶対にリクエストにこたえられるように、
冷蔵庫にいつもカボチャを用意していました。

このお椀、ふちがはげてきちゃってるんだけど、
娘の友達からのプレゼントで、もう10年以上使ってるのよね。
いや15年以上たつのかなー。

娘、喜んでくれたかな。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2022/09/27(火) 16:47:23|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

昨日今日と暖かい~


最低気温5℃とかの朝晩が寒い日が続いてたと思ったら昨日今日と暖かくて24℃くらいになる予想。
気温も高目なんだけど日差しが強い。
日が入るので昼間の家の中は暖かい。
そうなると


038yhjnnjj.jpg
クールボードの上で




040wedswas.jpg
仰向けに「開き」状態で寝ているイオナ




040wedswas.jpg
暑がり母さんです



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/26(月) 18:30:47|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

何から何まで


今年、庭にミニトマトと枝豆とパセリを植えたの。
ミニトマトとパセリは収穫できていて、
枝豆、もうそろそろいいかなと収穫しようと見ると、枝豆、全くついてません。
一週間前はいっぱいついてたんだよ、枝豆。
それが綺麗に豆だけなくなっている。一部新芽も無くなっている。

なんだろこれ。
新種の病気?
・・・・・・・
いやちょっと待てよ。
数年前に裏のお家の奥さんが「トウキビをやられたの。アライグマにひとつ残らず食べられた」って言ってたっけ。
どうしてアライグマ?と聞くと近所のお家の奥さんが食べてる所を見たんだって。
そして近くの貸農園も甚大な被害にあったんだと聞いたのを思い出した。


うちもアライグマにやられたんだ。
フェンスを登って?
下の隙間から入り込んで?
どちらにしても怖い。
そしてミニトマトは手つかずで枝豆だけやられたの。
枝豆は脂肪分もたんぱく質もあって栄養豊富だもんね。



なんて言うか、ことごとく良い事が起きない年なのかな。今年って。


もう がっかり


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2022/09/24(土) 06:59:18|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ストーブ付けたらば


昨日出してきたストーブつけました。

そしたら

004tyyyh.jpg
ルークがさっそくあたります。



006popppoli.jpg
気持ちいいんだろうねぇ。
ルーク、以外と寒がりだったからねぇ。


ルークが熱くなってストーブから離れると



010pollklkk.jpg
オリエが来て




016kmnbgffg.jpg
あたる
この距離で熱くないのかオリエ
頭煮えてくるぞー、オリエー。




014ytgfhhjb.jpg
年上の二匹はまずストーブの前に来ることはなくって(暑がり親子)
若者に占領されるストーブ前。


去年の秋にはラスカが寒くないようにと、ストーブほとんど使わずに、すぐに暖房入れたの。
家全部暖かくなる方の暖房ね。
今年はストーブも使います。
一年に一回くらいは使わないとね、点検も兼ねて。
カセットボンベの使用期限もあると思うし。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/24(土) 01:16:46|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラスカの声が


ラスカが亡くなって1週間くらいの間のこと。
晩ご飯が終わってからお風呂に入るまでの間の時間、
ソファーに座ってたり、パソコンに向かってたり、ゲーム(スイッチ)してたり、
そんな時に眠くなってぼーっとしてる時、
ラスカの声がする! それもラスカが寝ていたその場所から聞こえてくる!
ぼーっとしてるので、いつものように顔をそちらに向けてラスカを見る。
けど、もちろんラスカはいない。
っていうことが5~6回ありました。

ラスカは普通に吠えてる時もあれば、ボールを投げてと言ってるように吠えてる時もあるし
寂しい時にするようにクーンクーンって時もあるし、うにゃうにゃうにゃって鳴いてる時もある。

ぼーっとしてる時なので「空耳?」と思ってたんだけど、あまりにもありすぎる。
きっとラスカがいたんだね。
そしてもういなくなったみたい。
いつからか全く声がしなくなったから。
こんなこと初めてなんだけど、こういう事ってあるんだろうね。



127ollkloioiio.jpg
ラスカはきっと、カミィをさがしあて、




125mnmjhjjhyuuujk.jpg
現の世界に居た時と同じように寄り添って



123oklkljgfdsa.jpg
のんびりまったりしていることでしょう。




そして元気を取り戻したら、きっとアイラを探すんだろうね。
そしてディアを探して。
そしてクレオに会ったら、男同士また一緒に遊べるね。


ラスカは、アイラやディアやクレオの分も頑張って生きてくれたから、
今度はイオナ・ナイル・ルーク・オリエと私が頑張って生きていく。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/23(金) 06:20:11|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

差出人 e-Tax

迷惑メールって毎日来て、迷惑メールフォルダに入ってる事が多いのだけど
ちょっとドキッとする、メールが来ました。
それは迷惑メールフォルダには入ってませんでした。


差出人 e-Tax
件名 税務署からのお知らせ【未払い税金のお知らせ】
本文
e-Taxをご利用いただきありがとうございます。

あなたの所得稅(または延滞金)法律により計算した客勛 について、
これまで自主的に納付されるよう催促してきま したが、まだ納付されておりません。
もし最終期限までに 納付がないときは、税法のきめるところにより、
不動産、自 動車などの登記登録財産や給料、売掛金などの值権など の差押処分に着手致します。
納稅確認番号:****2086
滯納金合計:50000円
納付期限: 2022/09/21
最終期限: 2022/09/21 (支払期日の延長不可)

お支払いへ⇒ https://www.nta.go.jp/payment/e-tax/
※ 本メールは、「国税電子申告・納税システム(e-Tax)」にメールアドレスを登録いただいた方へ配信しております。
なお、本メールアドレスは送信専用の ため、返信を受け付けておりません。ご了承ください。
----------------------------------------------- -----------
発行元:国税庁
Copyright (C) NATIONAL TAX AGENCY ALL Rights Reserved.
----------------------------------------------------------

< /BODY>



まず件名見ただけで、「こんなことある訳ないでしょ」って削除です。いつもは。
が、私にはドキッとする理由がありました。

前にも話題にしたかもしれないけど、2月に娘が亡くなって4月だったか5月だったかに
「1月1日現在で生きてた人はその年一年間分の住民税を払うことになっています。6万8千円払って下さい」
と言う内容の手紙が来たのです。
札幌市長から。
それはもちろん疑う余地のない本物の請求書で、すぐに払ってきたのですが。

1月1日に生きてたら一年分の住民税払うことになっていると言うのも知らなかったし、
住民税って四期に分かれてるんだから、2カ月しか生きてない人は一期分の支払いだけでいいんじゃないの?とも思ったし
この年になっても税金の事で知らない事いっぱいあるんだなーと思った訳ですよ。

で、その後、すでに死んでいる娘の支払いと言うのが来る訳です。
カード払いとかだと1~2ヶ月遅れて請求来ますから、そういうことっておきるんですよね。
支払いが滞ってるなど思いもしませんから、びっくりして払う訳です。
ずっと継続して契約しているものとかは解約しないとずっと料金発生しますしね。
そういうのって向こうから「滞納してます払って下さい」と言われない限り気がつかないんですよ。
娘が何とどうやって契約してるかわからないし。
パソコンの契約みたいなのも連絡が来て解約するまで支払いたまっちゃってましたし。

そんな事が何度もあったものですから
「税務署からのお知らせ【未払い税金のお知らせ」
この件名を見て「ひょっとして娘の税金で払ってないものがあるのか?」とメール本文を見てみたというわけなのですよ。

まず一見して、税務署など公の所から来るものがこんな脅しっぽい内容な訳がありません。
「催促した」と書かれてるけど、催促された覚えはありません。
さらに「客勛」 これ何て読むんでしょう?
そして 「稅」 これは「税」のことでしょうが字がおかしいです。
客勛   稅


ね?明らかにおかしい。
差出人 e-Tax ってのもおかしい。
削除です。
びっくりして損した。
我が家のような状況にあって、本気で驚く人もいるのです。
そして驚き過ぎてURLクリックしちゃう人もいるかもしれないのです。
ひどい事する人がいますね。

このメールの差出人はこれで儲ける事が出来るのでしょうか。
クリックしていくと自動的にお金を払うようになっちゃうのでしょうか。
こわいですねー。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2022/09/22(木) 22:51:17|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

さむ~い



朝晩気温が下がってきて、特に寒いなと言うのが2日続きました。
今朝のkuro地方の最低気温2.5℃だったらしいです。
kuro家の所はそれより2~3℃高いと思うのでたぶん5℃くらいだったんじゃないかな。

朝のごみ出しの時に
「ひょっとして朝露凍ってるかも」と思って見たら

015iopkll.jpg
凍ってませんでした。
さすがにまだ。

017amtb.jpg
朝日を浴びてキラキラ光る朝露



013rtfgh.jpg
日の出が遅くなってきたし(今朝の日の出時刻5:22)
太陽もあまり高く上がらないので、朝7時くらいでもこんなに影が長いのよね。
夕方みたい。






今朝、
019yipoklmnjj.jpg
ストーブ出しました。
ガスカセットのやつ。
たぶん今晩使います。



ラスカが生きてた時に、こんな風に寒くなった時にどうしようかと考えてて
メモしていたのがこれ

065tyghbb.jpg
急いで書いてるのでなんだかわかりませんよね。
時々自分でも読めない事があります。
これは

小さいすりばち
ホットプレート


と書いてあります。

ラスカの流動食を作るのにすり鉢ですりつぶして作ろうと思っていたのです。
フードプロセッサーじゃなく。

そして 
「ホットプレート」
これ、間違い
正しくは
「ホットカーペット」なんです。

ラスカのいる場所に2畳くらいのホットカーペットを敷こうと思っていたのです。
熱くなり過ぎないように工夫して。

検討してるうちにラスカ逝っちゃったので購入に至らず。

ホットプレートじゃ熱すぎるでしょ。
焼けますから。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/22(木) 08:50:05|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

最後の日



9月3日に寒さからと思われる体調不良・食欲廃絶 ほとんど寝てる
9月4日食欲元気少し戻る 家の中での動きはいつも道り
9月5日食欲廃絶、強制給餌      〃
9月6日   〃    〃         〃     若干夜泣きあり
9月7日   〃    〃         〃夜中じゅう夜泣きあり
9月8日   〃    〃         〃

一時間おきに夜泣きしてたので、8日の夜、病院に行きました。
もらった薬を飲ませた9日の朝、ラスカはまだ眠たそうにしていました。
夜泣きは無かったと思うので一晩良く寝たはずなのに、朝起きない、これって薬が効き過ぎたのでは?
先生は「量がすくな過ぎて全く効かないかもしれない」と言ったけれど
この日の朝のラスカはまだ薬が効いて眠くてしょうがない風でした。


いつものように水分をシリンジであげます。
まぁなんとか飲んでいます。
ご飯は、あまりゴクンとしてくれませんでした。
これが夕方になるとご飯は嫌そうな顔をして飲みこまなくなりました。
水分も嫌そうだったのでほんのちょっと口を湿らす程度(1mlくらい)にあげてました。
起きて動いたタイミングで。

9日は朝からもう起き上がれなくなっていたのだけど、
ラスカは起きようと一生懸命でした。



079yuioppo.jpg
誤嚥を防ぐため、こんな風に寄りかからせる感じで寝かせていました。
横に寝かせるのではなく頭の方を高くする感じですね。
足が冷えていれば一枚掛け、暖かくなったら取ると言うふうにしょっちゅう足先を触ってました。




080tuioppp.jpg
起き上がろうとはするのだけど、実際に起き上がることは出来なかったので時々向きを変えています。





076yuhjmkop.jpg
写真を撮っているとルークが心配そうに見に来ます。




097uujkipl.jpg
これはラスカが亡くなる1時間くらい前かな?
ルークがいつものように寄りそいます。



こんな風にして夜の10時くらいにラスカは亡くなりました。



123rdefggh.jpg
ハーレムの女性陣が待つ中へ。




きっかけは最後に飲んだ薬だったと思うのです。
だけど、おそらくは薬を飲んでいなくても一両日中には同じ結果になったと思います。


ラスカは2018年のもうすぐ16歳と言う頃に
「ん~そうだねぇ・・・・心雑音1~2ってところかな。6段階でね。
6だともう生きていられないくらい。4くらいだと薬を飲むレベル」と診断されていました。
この時は誰かのついでに連れて行って当時気になっていたセキの事を聞いたのです。
そしたら「セキは心臓からではなく気管の方から来てるものだと思うよ」
「急に興奮して吠えたり、空気の乾燥とか、そういういろんな事が原因になってると思う。特に治療が必要と言う状態ではない」
との診断でした。

この頃は

012201808.jpg
ソファーに上がれてたし


054l201808.jpg
掃除機の部品で遊んでいて

ご飯前となると
067fgtyyy.jpg
掃除機の部品をくわえて走りまわり、


063201808.jpg
「投げて」の催促もひんぱんだった頃です。
もちろん目は見えていますし全力疾走でした。
16歳、シニアな年齢だったけれど、ラスカは朝から晩まで「ボール」があれば満足なやつだったのです。
(なんでも転がるものは「ボール」です。この掃除機の部品も「ボール」)



その後2019年11月に前立腺肥大で受診した時には
心雑音3くらい (6段階)と診断されました。
2019年11月はラスカ17歳です。

037rtyuuuuu.jpg
ラスカ・ルーク・クレオ、男三人組といろんなかかわりがあったり



083lokkk.jpg
散歩ももちろん毎日
左からルーク・ナイル・カミィ・ラスカ・イオナ



125hnjuiop.jpg
こんな暗い時間の散歩も行ってたので白内障はあれど見るのに不自由はなかったと言うことでしょう。
そして寒い時期の散歩でも特にセキが出るとかはぁはぁ言うとかそういうのは無かったんですよね。


ラスカに関しては心臓が悪いのか?と思うようなことはほとんどなくって、
念のため受診した2018年にも異常なしの診断で
散歩に連れて行ってても舌を出すのは一番最後でした。
ちなみに一番早く舌を出すのが暑がりナイル。次いでカミィ、と言う感じでした。
亡くなる数時間前には呼吸は少し早くなっていたけど、それも苦しそうと言う感じではなくって、
最後まで心肺機能はそう悪くなかったものと思います。

前の病院の先生にも
「このコのいい所は、呼吸がゆーっくりと言う所だね。早いとねー、(心臓が)どんどん悪くなっちゃうんだよー」
と言われていました。

今の病院でも「心拍がゆっくりですねー」と言われています。

ちなみに私も心拍がゆっくりと言われ(もちろん人間の病院で)
「何かスポーツやってましたか?」と聞かれています。

私はスポーツはやってませんが、ラスカの場合は「ボール」がスポーツだったのではないかと思っています。
いつもあんなに走ってたら今に倒れるんじゃないか、と心配するくらい走ってましたから。
そこで心肺機能鍛えられてたのかもしれません。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/21(水) 14:38:29|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

受診しました 夜泣き

9月3日に寒さからと思われる体調不良・食欲廃絶 ほとんど寝てる
9月4日食欲元気少し戻る 家の中での動きはいつも道り
9月5日食欲廃絶、強制給餌      〃
9月6日   〃    〃         〃     若干夜泣きあり
9月7日   〃    〃         〃夜中じゅう夜泣きあり

ラスカの夜泣きで一睡も出来ずに迎えた翌9月8日
夫が帰ってくるのを待って受診です。
病院は現在建て替え中で、勤務獣医師が少ない状態です。
kuro家のみんなを診てくれてる獣医師はこの日はお休みでした。

診てくれたのは院長で「まずは寝てもらいたいですよね」とこちらの気持ちをくんでくれます。
この時の体重は1.4kg
小さな錠剤を1/4に割った薬が処方されました。
「まず、一週間分出します。だけどひょっとしたら少な過ぎて全然効かないかも。
まず飲ませて見て。今度来る時は飼い主さんだけ来てくれればいいから」

と言われて処方された薬
005rfthjuh.jpg
結局ラスカはこれを一回しか飲む事はありませんでした。

「まず一週間分出すから」
と言われた時に、「そんなに?」と思った私です。
ラスカは今にも死にそうと言うのではなかったけれど、
ゆっくりゆっくりやせてきていたし、もう4日連続でご飯を食べていないのです。
(強制給仕はしていましたが、量としては少なかったと思う)
体調崩して、それを立て直せると当初は思っていたけど、ラスカの体調は少しも良い方に向かわず。
どんなに贔屓目(ひいきめ)に見ても現状維持が精いっぱい。
一週間分飲みきって再診するとは思えませんでした。


067rtgbh.jpg
受診の帰りはもう真っ暗。
日が短くなりました。
どんどん寒くなるこれからの季節を乗り切る対策はいろいろと考えていたのだけど、
何一つ実行に移すことなく、ラスカは逝ってしまいました。


受診時も行きも帰りもほとんど寝てたラスカだけど、
家に帰ってしばらくしたら起きて歩き出しました。

それがこれです。

ラスカが歩いているのはこの夜が最後でした。
一緒に写っているのはオリエとルークです。



この日、病院でもらった薬を飲ませ、
そしてこの日はラスカをみんなと一緒に寝かせませんでした。
ルークがぶつかったり踏んだりするからです。
受診して疲れてもいただろうし、昨夜一時間おきに鳴いていたのでラスカ自身も寝不足だろうし。
この前の日まではみんなと一緒だったのです。
目も耳も機能しなくなり体も弱った身には仲間の存在を身近に感じられることは安心なものだろうと思っていました。




今から思うにこの薬がラスカには負担だったのだろうと思うのです。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/20(火) 20:32:09|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

夜泣き


9月3日に寒さからと思われる体調不良・食欲廃絶 ほとんど寝てる
9月4日食欲元気少し戻る 家の中での動きはいつも道り
9月5日食欲廃絶、強制給餌      〃
9月6日   〃    〃         〃     若干夜泣きあり


9月7日 強制給仕は変わらず。家の中を歩く様子も変わらず。
冷えだけは気をつけて不調が起きた時から毎日湯たんぽを入れて、
寝ちゃった時は湯たんぽのそばに寝かせ足先が冷えてこないように気をつけました。


ずっとカミィとラスカお揃い服を着せていたけど
027polooloo.jpg

018erqwwqq.jpg


001tyerfggg.jpg

カミィがいなくなっちゃったので


今度は
00120220905 (54)rfhyh
こんなお揃いを作りました。
おむつです。


00120220905 (56)tyhjnm
ラスカ

00120220905 (62)tuhjmk
ルーク

赤フンならぬ赤おむつなのだ。


00120220905 (55)rytygh
純和風なこんなのも作ったのだ。

ただ、ラスカは赤フンしか使わずにいっちゃったんだけど。

一応、すぐにわかるようにルークとラスカ、サイズを変えて作ってるけど、
ラスカサイズはルークも使えるの。
ルーク細いコなので。
だからラスカ用のもルークが使ってます。


ラスカ用に買った生地もいらなくなっちゃって・・・・
カミィ用にピンクの生地も買ってたけど使わなくなっちゃって・・・・
もっといえば娘用の生地やお直し用の糸やボタンやもろもろも要らなくなっちゃって・・・・
空虚感でいっぱい。



前の病院でご飯を食べなくなったと言って診察に来ていたご夫婦が
「あとどのくらい生きられるんだろうか」と聞いたらしいの。
先生に「ご飯食べなくなるとねぇ・・・・・・・一週間くらいかな」と言われて奥さん泣きだしちゃって。
ラスカも食べなくなってこの日で5日。 まぁ4日の日は食べたけど。少し。
一応強制給餌はしてるけどね。
自分では食べようとしない。
ディアは年取って食欲がないと言うことではなく腎不全で食欲がなくなって強制l給餌してたので
2ヶ月くらい強制給仕で頑張りましたねー。
嫌がる事もあったのにディアは良く頑張りました。




この日の夜から翌朝まで、一時間おきに夜泣きがありました。
いやーそれが、もんのすごいかわいい声で鳴く訳ですよ。
動画に撮っとけばよかったー!
ほんとに残念。

ラスカ鳴く、私起きてラスカをなぜる、ラスカ寝る、私ベッドに戻る、ラスカ鳴く,の繰り返しで私全く寝られません。
声は可愛くてもこんなことしてたら私の身が持ちません。
チャリ通勤の途中でぼーっとして事故起こしかねません。


翌日は病院へ行く事にします。



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/20(火) 02:37:40|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

強制給餌2日目


9月3日に寒さに寄ると思われる食欲廃絶・不調があり
9月4日には食欲が戻り残すものの自分でご飯を食べるまでに回復
9月5日 再び食欲廃絶 シリンジに寄る強制給餌始める


9月6日 この日も強制給餌
おしっこは普通に出るも、やや便秘傾向
4日・5日・6日と散歩に行ってないので運動量は確実に減っているから。
歩くって足の運動だけじゃなく、歩く事で内臓も動き出す。全身が動くし脳にも刺激が行く。
ラスカは家の中を歩いてはいたけど、リビングを歩くなんて散歩に比べたらたかが知れてる。
kuro家のリビングからダイニングまで約6m。
そこを端から端まで(壁から壁まで)歩くと言う事は無く、だいたい途中で曲がったりUターンしたりして正味5mくらいでしょ、多くて。
それを10往復した所で100mですからね。
無いよりいいかもしれないけど。


3日散歩に行かないと便秘傾向になったってのと、くるくる回るってのが再発したの。
くるくる回るって認知症の犬がよく回ってるやつね。
ラスカは気がついたらほとんど回らなくなっていて、
認知症が進んで回るのが無くなって次の段階に行ったのかな?と思ってたの。
その次の段階がどんなのかよくわからなかったけど、なんとなくね。
だけど、散歩に行かない事でくるくる回るのが再発したので、
散歩が認知症に効いていたんだろうとも思うのだけど、もうひとつ。
アクティベイトが効いていたのかな?と思うの。
アクティベイトって犬の認知症の薬(サプリメントかな?)で
成分的には特に認知症に有効なと言うより総合的な栄養補助みたいな感じで
飲み始めた頃は効いてるのか効いてないのかわからないかんじだったんだけど。
飲み始めてから8ヶ月。
知らないうちに効いていたのか?
ラスカの調子が悪くなったので薬の効きが悪くなって症状が出てきたのか。
(体調不良・体重減少で薬が効かない。運動不足で血流が悪くて効かない)
そんな事を思ったりしました。




このくるくる回る再発を見て、朝日にあたるってのを始めました。
人間でも体内時計が狂って昼夜逆転した場合の治療に目から強光を取り入れる光療法がありますよね。

ラスカはこの日の夜に何回か夜泣きをしたのでその点からも認知症によるものかなと思ったし、
運動してないからかなとも思いました。

朝日にあたってみて、全く見えないと思っていたラスカの目が明暗はわかるのだと気付きました。
手で影を作ると反応があり、手をよけて光が当たるようにすると反応があるのです。
カミィはこの反応が全くありませんでした。







こんな状態でもまだ歩く事をやめなかったラスカは転んでもまた立ちあがってがんばっていたので
ずっとずっとずーーーっと迷って悩んでいた車イスをやっぱり取り入れようかと思っていた。

ラスカには公園のあのイチョウが黄色くなるまで散歩頑張ろうねと言っていて、
それまでの1カ月くらいを車イスの力を借りて負担なく散歩出来るようにしようか、と思っていたの。

たとえば、自分で歩けば仮に10分で体が温まる場合
車イスを使えば負荷が減るので20分歩かないと体が温まらないとする。
仮にですよ仮に。数字は仮ね。
その場合、20分歩いている間に外の気温で体が冷え温まることろまで行かないんじゃないか、と思ったりする。
しかし、車イスなら転んだりしないし、立ち止まって休む時もふらふらしないから足腰の負担は減り体全体の負担も減る。
そうやってぐるぐるぐるぐる考えていて。
こんな風にぐずぐず考えてる時間がもったないから車椅子頼んでまず使ってみよう!と決心した時にはもう遅かったのよね。

結局、今考えると車イスにしない方が良かった様な気がする。
朝晩寒い北海道では、ラスカには無理だったろうと思う。
10月末には雪降るし。雪降ったら車イス使えないし。


070uyjjjj.jpg
これは8日のラスカです。
足を投げ出して座る子供のようです。



歩いて座った途端に突然睡魔に襲われます。(そんな風に見える)
その睡魔と闘うラスカ。「寝るもんか!」
そしてみごと、睡魔に勝っています
この動画、ラスカが亡くなる前日の夜なんですよ。





テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/19(月) 12:58:09|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

強制給仕はじめました


9月3日の朝、ちょっと寒かった散歩から帰ってきた直後にご飯拒否と体調を崩したラスカ
その日は寒くないように気をつけ、翌4日は朝から食欲があり残すものの食べる気があり実際に食べていて
リビング中を歩きまわる様子から、よい方向に向いているのだと思っていました。
水分補給だけは多めにしていたけれど、
これも多ければ下痢となり一気に衰弱する危険があるので、
なんと言うか綱渡り的にドキドキしながらでした。何もかも。

5日になるとまたもご飯拒否。
もう強制給餌で体力が減るのを食い止めないと死んじゃいます。



033yghbnnn.jpg
豆腐・半熟卵(炒めてます。油なしで)・パン
卵はゆで卵の黄身も使えるし、栄養豊富で使いやすい食材です。
肉や野菜もフードプロセッサーで小さく出来るんだけど、
ラスカは食べる量が少ないので、ちょっと大変かなと思ったのでまずは卵とかから始めました。

同じく強制給仕していたディアだと食べる量が多かったので、フードプロセッサー使って作っても良かったんだけどね。
ラスカだとフードプロセッサーの内側について捨てちゃう分の方が多くなっちゃう感じかなぁと思ったのでね。



034ghyvvfgg.jpg
こします。
これは目の細かいざる。
シリンジの穴から出る大きさになればいいのでなんでもいいんです。
こし器じゃなくても。


035uoopllo.jpg
こんな感じ。
シリンジの穴は目打ちで広げてあります。
ディアの時に病院で教えてもらいました。
「病院でもそうしてます」とのことでした。

ラスカは特に嫌がりもせず、かと言って喜んでる風でもなく食べました。
こういうのも「お腹に入れば手段問わず」って事ではなく「自分で食べる」というのと「食べさせられる」と言うのは雲泥の違いがあります。
一口の量・噛む回数・ふた口目に行くまでの間、すべてがやはり本人(犬)以外にはわからないですから、
やっぱり無理がかかっちゃうんですよね。
ラスカは嫌がらなったけど。
ラスカは下痢も嘔吐もしなかったけど。
ラスカは頑張ってゴクンしてくれたけど。
でも、人間に合わせて我慢してた部分もあるんだろうと思うのよね。
いつも「ありがと、ラスカ」って言いながら給餌してました。

強制給餌のあともポカリ薄め液を飲ませて口直し。


そのあと

012erddfgg.jpg
ルークが口周りや胸毛や服などについた汚れを綺麗にしてくれます。




049ioplloop.jpg
そして出来る限り歯磨きもします。
歯磨きは亡くなる前の日まで続けていました。



体力は戻っておらず、自分でご飯も食べないので、寝てる時間が長くはなっているものの、
一日に何回も起きて歩いていました。

015uiioppll.jpg
鉄棒の所とか



00120220905tygghbbnh.jpg
禁ラスカの所とか




00120220905ddrtrtdd.jpg
カミィと違って足が急に悪くなったと言う事もなかったので
フローリングの部分も普通に歩けました。



004wweqqqe.jpg
寝る時はルークが寄りそってくれる事も多かったです。




アジソン病だったディアが腎不全で食欲が無くなった時。この時は吐き気もあったのだけど。
エビオスとか強ミヤリサンとかコンチームとかそういう菌の薬を摂取して食欲が出た事がありました。
ラスカはこういうので下痢する事があったので、積極的に使うと言う状況に無く、
エビオスだけは下痢が無かったのであげていましたが、エビオスで食欲が回復すると言う事はありませんでした。

ラスカはエビオスの他にディアバスター(下痢止め)・ビオイムバスター(整腸剤)と
ナイルが飲んでいるルンワン(血液をサラサラにして血流を良くする)とアクティベイトを飲んでいました。
それで一時期ひどかった下痢・軟便がおさまり快便を維持できていました。
全部を一回に飲むのではなく朝はこれとこれとか、夜はこれだけとか、そんな感じで。
アクティベイトは犬の認知症の薬です。効いているのかいないのか、まぁ良くわからない感じでした。
(後に、「効いてたのか?」と思うことがありました)
認知症にだったら魚油の方が明らかに効くと思います。
ラスカはこれらでは下痢するので使えませんでしたがカミィに効果絶大でした。
(我が家ではサーモンオイルやクリルオイルを使っています)


が、
ご飯を食べないので、薬の類は出来れば飲ませたくないなと思っていました。
体力が無くなってくると少しのことも体の負担ですし(特に肝臓・腎臓)、体力ないと薬も効かないからです。


ここは菌を取り入れるのではなく、ラスカのお腹の中の菌を育てる(増やす)と言う事の方が体に負担なく有効かもしれないと思いました。
我が家で使っている「てんさい糖」はオリゴ糖が入っていて、腸内菌のえさになります。
ただ、摂取量が少くなくてもう少しよく効くものはないかなと思ってちょっと調べていました。
砂糖をいっぱい食べちゃうと、ご飯が食べられなくなると思ったからです。
強制給仕であっても、お腹いっぱいならゴクンしてくれませんから。

ケストースと言うフルクトオリゴ糖に行きあたり、効くかもしれないと注文していたのですが、
ラスカ存命中に届かず、試すことができませんでした。
これが効くようなら整腸剤・下痢止めのディアバスター・ビオイムバスターはやめられるかなと思っていました。
人間用を買ったので私のお腹でも試してみようと思います。




自分でご飯は食べなくなっちゃったけど、自分の意思で自分の行きたい所に歩いており
体力さえ戻れば、絶対にまた自分でご飯を食べるようになるし、また散歩に行けるようになると信じて疑いませんでした。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/18(日) 20:53:48|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

動物霊園からハガキが届きました


動物霊園からハガキが届きました。

火葬・埋葬のあと、いつもこのハガキが届きます。



001tygggyyyh.jpg
初七日・三十五日・四十九日・百ヶ日が記されています。



002ghjiuiijf.jpg
今日が初七日。
もう7日もたったんだ・・・・・

まだ家の中に居るような気がしてるよ。
元気っこの散歩から帰ってきたらリビングに居るような気がしてる。
気がするだけでいないけどね。当たり前だけど。





003qqqwwedfff.jpg
こっちはカミィの。



004oplolkklf.jpg
カミィの百ヶ日、9月25日なんだ。

思えばカミィが死んだのが6月18日でラスカが死んだのが9月9日
3か月もたってなかったんだねぇ。


娘・カミィ・ラスカと続き、さすがにへこたれている私です。
これから日が短くなって日にあたる時間が短くなったらうつ病になっちゃうかも、私。
幸いな事に仕事が忙しいです。
行動制限がなく、海外からの人数制限もどんどん緩めていく感じですしね。
仕事してて良かったです。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/15(木) 21:59:54|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

寒かった朝の翌日


朝の散歩の寒さがこたえたのかその日一日ご飯を食べなかったラスカ。
翌4日の朝は起きた時の様子にあまり変わりはなく、特別調子よさそうにも見えないし特別悪そうにも見えない。

朝、シリンジでポカリ薄め液飲ませるとごくんごくんと調子よく飲む。

ラスカを私の両足にはさんで立たせ、後ろから頭を支えて右手に持ったシリンジで飲ませる、という体制なので写真は無いのだけど、
出来る限り4本足で立たせた状態で飲む(または食べる)ようにするといいんですよね。
それが自然な姿勢なので一番楽だし飲み込む時も事故(喉に詰まらせるとか、誤嚥するとか)が少ないから。

ディアは晩年は後ろ足が立たなくなったので(腰が曲がったのと、膝蓋骨脱臼のため)
お座りの姿勢をキープして私の両足((両太もも)ではさみ強制給仕や水分補給してました。


昨日,調子悪くしてますから今日はもちろん散歩なし。
ご飯だって食べてないし、絶対に無理禁止。
ゆっくり体を休めて、寒さで受けたダメージを回復させなくっちゃ。
年寄りは回復するのも遅いのだ。
ゆっくりゆっくり回復させていくのだ。

・・・と思ってました。
回復、出来ませんでしたけどね。最期まで。本当に残念です。
回復すると信じていたので。



さて、前日一日絶食状態だったラスカ、
果たしてこの日の朝ご飯は ばっくばく食べてくれました。

044hyghhbnn.jpg
この頃はこうして後ろにペットシーツの袋を置いてお尻を支えていました。
これがないと頭をあげてもぐもぐと噛んだひょうしにまっすぐ後ろに倒れちゃうと言うのが多かったのです。
ただ倒れたとか後転しちゃったと言うくらいならあわてないけれど、食べている時は危険です。
倒れたり倒れそうになって変な所に力を入れたひょうしに口の中の物が詰まって窒息すると言う事がありえるからなのです。

年寄りは嚥下の力も弱っているので、こういう所は本当に気をつけなくっちゃならないんですよね。
ご飯だけじゃなく水ものも同じです。
そして人間も同じです。






050yujikko.jpg
食材をいつもより小さく切っています。
口の小さいナイルは食べやすそうだったけど、
これがラスカにはあまり良くなかったみたい。
人間でもあまり小さいと口の中でまとめてゴクンと飲み込むのが大変な時があります。
舌や歯でちゃんと動かす事が出来るような大きさが必要なんですよね。
父が言語や嚥下に障害が出た時に学びました。
犬も同じです。

ラスカはこの朝のご飯を2/3ほど食べ少し残しました。
勢いはすごかったけど、途中で疲れちゃったと言うふうに食べるのをやめちゃったのです。

この日は日曜日で夫が家にいたので、ラスカの事を頼みます。
前日水分を多めに摂らせていて、今朝も急にバクバク食べたので下痢するかもしれないなと思い
下痢しても、できる限り洗わずに拭く事で対応してほしい。
その辺で寝てしまったら毛布の上に寝かせてほしい。
とこれ以上冷やさないように頼みました。




帰宅後様子を聞くとラスカは下痢もせず、リビングを歩きまわっていたとのこと。
少しご飯を食べたことで回復に向かっていくのかもしれません。


とこの時は信じて疑いませんでした。
私が見たラスカの様子も元気そうに歩いていましたから。



晩ご飯は1/4くらい食べて残しました。
体力が戻らないと食べても消化吸収できない、食べた物を栄養として体が使う事が出来ないです。
ここは食べるより体力回復が優先です。
飲み物はポカリ薄め液と甘酒を同じくらいの量飲ませました。
特に甘酒は甘くて後口が悪いだろうと思ったので甘酒のあとはポカリ薄め液を口直し的にちょっとだけ飲ませて、
喉が渇くのを防ぐようにしていました。
甘いものは喉が渇きますものね。
が、これがどのくらい効果あったのかはわかりません。
ポカリだって結局の所甘い訳ですからねぇ。薄めてるとは言え。



004fgtyhjj.jpg
こうやってリビングを歩くのはいつもと変わらずです。
なんとなくいつもルーク(奥)がそばにいてくれるのが本当に助かりました。



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/15(木) 17:02:02|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

寒かった朝



9月3日の朝、10℃以下まで気温が下がったのよね。
いつもより遅くまで様子を見て、どうかなーって外に出てみると
地面は冷たいままだったけど日差しが暑くて、これならラスカも大丈夫そう、と散歩に出たのですよ。


004tyghhbn.jpg
こんなに影くっきりで、私は頭や顔が熱かったくらいです。


歩いた距離はたぶん300mくらい。
町内一周はしなかったはず。

普通に歩いて普通に帰ってきて、
家に戻ってからもラスカの様子は普通でいつものようにリビングを歩いていました。


ところがその日の朝ごはんをラスカは全く食べなかったのです。

手で鶏肉を口元に持って行っても口をつけようとしません。

しょうがないのでこの朝は水分補給のみ。
水分補給はシリンジで強制。
シリンジなら絶対飲ませられるかと言うとそう簡単にはいかず拒否する事もあります。
拒否すると飲み込まず口の端からだらだらと垂れ流すってことになります。
吐き気があった時のディアがそうでした。

だけど、ラスカは拒否せず、ゴクンゴクンと飲みこんでくれます。
仕事に行くまでの間に何度かいろんなものを飲ませました。


やっぱり散歩が寒かったのかなぁと湯たんぽを入れラスカ用敷物の所に置きます。
015fgtyhhhf.jpg
こんな感じ
だけどここで寝てくれるとは限らないんだけどね。
昼間は歩きまわってて、疲れた所で寝ちゃうから。



ラスカはいろんな所の毛が抜けたり薄毛になったりしていたので、
普通より寒さがこたえるのだと思うのですよ。
013rtfg.jpg
足の裏だってハゲツルですもん。
この足で冷たい地面を歩くのは冷たすぎたのかもしれない。
これからは靴下履かせて散歩に行こう。
カミィに買った靴下たくさんあるし。とこの時は思いました。



ラスカはこの日の晩ご飯も全く食べませんでした。
さすがに寝てる時間が長く、と言うかほとんど寝てる状態でしたが
飲み物については嫌がらずゴクンゴクンと飲んでくれおしっこも出ていました。

ラスカみたいに1.5kgくらいの体重のコが一日食べないと言うのも心配ですが
食べたくないと言うのだから、ここは無理させず一日くらい様子を見てみます。


明日になったらばくばく食べるかもしれないし。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/13(火) 21:16:41|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

あれ?今度は熱いや


急に気温が下がったから寒かったのかな?と思える不調(主に寝てる時間が長い)から回復し
まぁ大したことなかったのね、と思った翌朝のこと。

ラスカは呼んでも聞こえないので、
犬寝室から抱っこして出してリビングの敷物の上に座らせる(または寝かせる)というのがいつもの習慣
たいていはすぐに起きて立ち上がりリビングからダイニングまで歩きまわっています。
その後、朝の家事が一段落したところで、ラスカの朝の散歩という流れです。

001yujkki.jpg
朝散歩



033jhuyhgg.jpg
リビングに居る間はいつもなんとなくルークがそばにいてくれるので安心です



で、「寒かったのかな?」から回復したと思われた翌朝。
犬寝室にいるラスカを抱っこすると、なんか熱い。
あれ?なしたんだろ?と足先触ると足先も暖かい。なんと耳も熱い。
(犬寝室に居る間はそんなには動いてないので足先・耳は冷たいの)

熱があると言うほどでもないけど、通常のラスカよりは熱い。
朝起きたら水分補給(ポカリ薄め液)するのが毎日の日課だけど
この日はいつもの倍飲ませ、さらに少し時間を開けて甘酒も飲ませてみます。
足先は濡れたタオルで拭き、ちょっと様子を見てみます。

その後いつものように歩きだしたラスカの体はいつもの温度に戻っており
足先もいつもの温度になり耳は冷たくなりました。


家事しながら、さっきのなんだったのかしら?と考えててふと思う。
寒さで不調になったのかな?と思って暖かくしていた24時間くらいの間、水分補給は少なかった。
寝てる時間が多かったので飲ませる機会も少なく、水分全然足りてなかった。
脱水起きてたのかも。

寒いとなると水分摂取も用心しないと下痢を起こす事がある。
ディアは水あげすぎて下痢した事がある。

ラスカみたいな小さなコは下痢だけでも命取りになる事がある。

そこんところ慎重になりすぎたのかもしれない。

水分はポカリの薄めたのを基本に、甘酒・味噌汁の薄めたの、低脂肪犬ミルクの薄めたのなど
変化をつけて、気持ちよく飲んでもらえるように工夫していました。
常温かそれより暖かくして飲ませます。
どれも嫌がらず飲んでくれたので、飼い主としては本当に助かっていました。



足や体の温度はすぐに下がってそれ以降熱く感じる事はなく

048ghbnyy.jpg
朝散歩にも行けたし、朝ごはんもばくばく食べました。

この日はこまめにいつもよりずっと多く水分を摂らせました。

水分摂取がいかに大事か思い知ったことでした。
(理由の本当の所はわからないんだけど。
でも脱水だったのではないと思う)



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/12(月) 17:01:48|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

まずは朝晩の気温が下がってきた頃に話を戻します


8月の27日とか28日とかそのくらいの日だったかな?
朝晩の気温が下がって寒いくらいの日が続いた時の事。
最高気温は27℃とか28℃くらいあったと思うのだけど
最低気温が15℃くらいまで下がると言う日が2~3日続いたの。

北海道に住む者としては15℃くらいの気温が辛くて生きていけないと言う事はないのだけど、
急に気温が下がる、その「急な変化」が老体にはこたえる。
(人間も犬も同じですね)
さらに二階などは温まったままで暑いので窓を開けたままにしておく。

ラスカはいつもベッドで寝ている訳ではなく、
うろうろうろうろと歩き回った挙句その辺にコテンと寝ていたりするので
たまたま空気の通り道に寝ていたのか、その時たまたま気温が下がった時があったのか
何かしらの理由で体が冷えたんだと思うの。


その日に限ってやたらと寝るラスカ。
全然起きない。
水を飲ませるとちゃんと起きて飲む。(シリンジで強制)
そのあと寝ちゃう。
夕方、おやつをあげるとぱくぱくっと食べる。
そのあと寝ちゃう。
いつものように歩く時間はあれど、その時間がやたら短く、すぐに寝ちゃう。

変だなー?とおしっこ調べてみるも異常なし。
ウンコ、普通のが普通の量出る。
ご飯、いつものようにバクバク食べる。

ああ、この所朝晩寒い日続いてたから、きっと冷えたんだろうな、と思い至る。


冷えるってすごく良くないのさ。
冷えると血流が悪くなる。
ロージンはただでも脱水傾向にあるので、よけい血流が悪くなる。

血は酸素や栄養を体の隅々にまで運び
老廃物や二酸化炭素などを体外に運び出す働き。

だから血流が悪いと酸素濃度も下がるし酸素がないと熱を作れない。
(コロナで計測する機会増えましたよね。我が家も酸素濃度の計測器買いました)
栄養が運ばれなければ熱がつくれない。
老廃物が運び出されなければ熱がつくれない。

結局、血流が悪いと体が冷えて元気が無くなる。

なにしろラスカは
015fgthhh.jpg
鼻の上の毛も抜け


041ioklppp_20220911225518412.jpg
首の毛もうすーくなり


027rtghbnjh.jpg
前にも話題にしたけど耳も毛が抜けていつもすごく冷たいの。
血流が悪くなったことで耳が先から壊死してぼろぼろと撮れてくると言う状態。


040uijkolp_20220911225543b9a.jpg
背骨の毛も抜けて、冷えやすい状況が整っているのよね。
やせたから脂肪もなくて余計冷えやすい。
亡くなる前の日の体重は1.4kgでした。




069rdfggyu.jpg
やせちゃって、前足が首の所から出てくるのよね。


071etfhgyu.jpg
これがちゃんと着てる状態。

服小さめの2~3枚を繰り返し着てて、
新しいの作ろうと思って型紙の手直ししようと思ってたところだったのになー。




体調が悪くなった日の散歩は、短く200mくらい。時間は10分くらいかな?
翌日の散歩も念のため200mくらいにしました。
この頃は長い散歩が町内一周で500mくらい。時間は25分くらいかな?
公園の草の上を歩くコースもあって、こちらも500mくらい。
500mコース歩けたら「よしよし頑張ったねー」って感じ。

006hbnhyu.jpg


2日、散歩時間を短縮して、寝てる時の保温に気をつけてたら
すっかり元通りに回復し、家の中でも歩きまわるし
散歩も500mコース行けるようになったので
まぁ大したことなかったな、と安心していたの。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/11(日) 17:17:53|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

火葬へ



107mkiuj.jpg
ラスカをペット霊園へ連れて行きました。



106rftgyhuu.jpg
お供えにラスカの好きだったチーズ蒸しパンとセブンイレブンのどら焼きを用意しました。
この後ラスカのそばに入れて火葬となります。






111rfdvgh.jpg
帰りにお墓参り。
ここには


011hrn_20220910231331245.jpg
ディア(左)や




028dkijuhggh.jpg
カミィ(右)や



012yujhjj.jpg
クレオ(右)や





014mkjiyyt.jpg
大好きなアイラ(左)が眠っています。




また仲良く遊べるよね。
でも今は少しゆっくりしてください。



ラスカは特に大きな病気もなく、
他のコたちの様に苦しかったり闘病したり通院・内服があったりと言う事はありませんでした。
そのラスカが体調を崩す要因は「寒さ」でした。
冷えがどんなに体に良くないか、ここでも何度もアップして気をつけていたはずなのに、
そこの所は悔やまれる点でした。
何回かに分けてアップします。
(アップしようと思って書きかけになっていたのですよ。
残念ながら生きてるうちにアップ出来ませんでした)




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/11(日) 06:39:00|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

中秋の名月


今日は満月


「オオカミならぬパピヨンに?」でラスカに噛まれた傷からパピヨン菌が入り、
満月の光を浴びたら「パピヨン女」になっちゃうんじゃ?とアップしていたのですが。





132tyghbbbn.jpg
満月の写真を撮るのに月光を全身に浴びても何にもなりませんでした。




001 (2)mnbjhghgff
ラスカに噛まれた所は、ちょっとあとが残っているけど、
満月だからと言って傷がうずくとか、手の甲から毛が生えてくるとか、
そういうことは全くありませんでした。

まぁそうだろうなと思ったけど。
万一パピヨンに変身できてもアップしないけど(笑)





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/10(土) 22:37:10|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラスカ逝く




20200604 (2)

19歳まであと19日でした
ラスカ18歳11カ月
最愛のアイラの元へ



ラスカにかわり、お世話になった皆さんにお礼申し上げます。
ありがとうございました。
皆さんには応援していただき、助けていただき、お付き合いいただき、感謝に堪えません。
ありがとうございました。


ラスカを譲ってくださったマコウッド犬舎の石橋さんには本当に感謝しています。
楽しい楽しい18年間でした。
ありがとうございました。



まだまだまだまーだ生きてるもんだと思ってました。





なお、ラスカや私へのお心づかいはお断りいたします。
娘やカミィに続いてラスカまで逝ってしまい、頭が全然働いていない私です。
遠慮してるのではなく本気なのでどうぞお願いいたします。
勝手言いまして申し訳ありません。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/09(金) 22:35:24|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

カウントダウン あと20日



ラスカ19歳の誕生日まで あと20日






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/08(木) 00:20:49|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鉄棒禁止!!


ラスカが昨年くらいから一生懸命取り組んでいた鉄棒なんですが

20220611222510af1t.jpg
なぜかこの「鉄棒」が好きなラスカ。
実はラスカだけじゃなくうちの子たちみんなここが好き。
特にイオナはこのバーの間に入り込んでくつろぐのが今も好き。



015tgvfdrfggg20220411.jpg
カミィが生きている時は二匹で鉄棒したりしてました。
左ラスカ・右カミィ



029opopolkikik20210630.jpg
オリンピック選手を目指していた去年のラスカ



005yhghbnn20220722.jpg
ところがこの所足が弱くなり、ころんころんすっ転んでる事が多くなり
このバーの間で転ぶとなかなか起き上がれないという事態になっておりました。
昨日,帰ってくるとここで起き上がれなくなり「くぅぅぅーん」と泣いてました、ラスカ。


あぁ、こりゃだめだなと


010ytyuujiop.jpg
このバーの間に



008hujikop.jpg
ペットシーツの袋を置き鉄棒を閉鎖しました。


このペットシーツの袋

006esffth.jpg
我が家では至る所で「ラスカ通行禁止」に使用しています。



012tyujhn.jpg
ここでも


011yuujkip.jpg
ここでも。
ぶつかっても痛くないし、健康なコたちはこれがあっても普通に通行できるので便利に使っています。

ラスカの行動範囲を狭めてサークルか何かで囲ってしまえば、
帰って来た時に「どきっ」とすることは無くなります。
が、私は最後の最後の最後、本当にどうしようもなくなるまでそれをしたくないのです。
それはまた別記事にするとして。



013rrghgy.jpg
鉄棒が閉鎖された事を知ったラスカは



018uijnmk.jpg
横に回ってみて、後ろからも行けないと知り





036wewqesc vg
絶望のあまり





050tghbnj.jpg
気絶してました。






うそうそ。




051uokpll.jpg
中途半端なペットシーツの袋を枕に寝てました。



052fgfrtghyy.jpg
ね?
死んでませんよ、寝ています。
突然寝て突然起きます。
一瞬の出来事、瞬きした瞬間に寝てた、的な素早さなので驚きます。






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/02(金) 12:43:05|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

生存競争



うちの近くにはクリの木が多い。
この時期は
051tyhgn.jpg
大きくなれなかったクリの実が落ちてる。

実が熟して落ちてる時期も危険なんだけど


054uiopkl.jpg
今時期も危険
公園の中を歩く事はほとんどないので、
(いつも行く公園は決まっていて、そのほかの公園はほとんど入らない)
中に落ちてる分には問題ないんだけど


053uiopklop.jpg
木が大きいので、公園の外にもいっぱい落ちてるのよね。
(公園管理の方が公園外の歩道に落ちたのは集めてくれている)





059ghyjuki.jpg
みると一ヶ所に複数個実がついた時に成長の良くないのが落ちているみたい




058yuhjiko.jpg
植物の世界も生存競争があるのだね。
強い実が生き残る。
強い実が強い子孫を残す。




060uokloplp.jpg
そんな様子を見てると、生まれる事がなかったナイルの同胎兄弟の事を思い出すのよね。


犬の妊娠3週間くらいの時にお腹を触ると丸いかたまりに触れる事が出来る時期があるのさ。
ナイルがお腹にいる時、もう一つ丸いかたまりがあったんだけど。
ナイルは(その時はナイルと名付けてなかったけど)水ふうせんのように丸く張りがあって重さも感じたけど
兄弟の方は張りがなく空気が抜けた風船のように重みがなく手ごたえがなかったの。
受診してエコーで見た時も「う~ん・・・・成長が遅れているのか・・・・」と獣医師が考え込んでいたっけ。
着床時に様子がおかしいって、ほとんど可能性がないって事だよ。
この場合は「強いものが生き残る」って事じゃなく
何かしらのトラブルで生まれる事が出来なかったという事だと思うけど。
犬はもともと多産の生き物なので二匹の犬のどちらかが生き残るための生存競争があったとは考えにくい。
その後、生まれる事がなかったこの兄弟は母体に吸収され、ナイルだけが生まれたの。
だからナイルは兄弟の分も生きてるのさ。


でも、もし、生まれていたら







DSCF3087hn20110909.jpg
こんな



DSCF4351ddfggt320111009.jpg
こんな




DSCF0500yki20120407.jpg
こんな



P1000530nbl20130525.jpg
ツインズだったのかなー?



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/09/02(金) 06:58:25|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

初サンマ




土日は仕事の帰りに買い物に寄ると決めています。
車が使えるので重いものも買えるからです。


先月の27日


001rtggfgg.jpg

サンマが並んでました。
細くてちっちゃいわー。でも初物だから買っちゃお、って買ってきました。
5本で398円だったかな。

途中で写真撮ろうって思ったので頭落としたのもありますが
ちゃんと全部尾頭付きでした。



焼いたんだけど、まー脂ぜんぜんなし。
だから焼いても煙も出ない。
サンマらしい味、ぜんぜんしませんでした。


父は釣りが趣味で土日に良く海釣りに行ってました。
このサンマみたいにほっそいホッケのことを
「ろーそくぼっけ」と呼んでました。
ろうそくのように細いホッケと言う意味です。
このサンマはまさに「ろーそくさんま」ですね。


と文句ばっかり言う割には私と夫で二本ずつ食べて残り一本は犬たちに。
5匹で一本。
人間一人で二本。
まぁいいのいいの。
前に脂の乗ったふっといサンマを犬ご飯にしたら下痢っこ者多数出たので。
みーんな喜んで食べましたー。

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2022/09/01(木) 18:41:07|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2