昨年、ルークの妹アヴィちゃんとこのmieさんから頂いたものの中に

こんな注意書きのあるものが

ラム・グリーントライプ
羊の胃 だそうです。

「食欲のないコや吐き癖のあるコ、お腹の弱いコに」と書いてあります。
「吐き癖」ってのもすごい言い方だなと思いますがそういう癖ってあるのでしょう。
人間でも聞いたことあるもの。

「消化吸収を助け」とあります。
へー、いろんなものがあるのねぇ。
劇クサ ってどんな感じかしら。
ちょうど家に来ていた娘と一緒に嗅いでみます。
なまら臭かったです。
離れた所にいた夫がソッコーで窓開けましたから。
これ、みんなに食べさせる時は夫がいない時だな。
朝ごはんの時は夫がもう出勤してる事が多いので、まぁ朝ごはんの時だな。
ある日 仕事から帰って来てからカミィとナイルを病院に連れて行き
家に戻ってくると

ルークが何かをびりびりに破壊した残骸がありました。
この頃のルークは

仕事から帰ってくると何かしらをびりびりに噛みちぎっており

「ルークがやったのっ?」と聞くと
ぷいっと横むいて聞こえないふり
そんな毎日だったのだけど、
この時は

何この銀色
レトルトの袋噛みちぎったのかしら。
そんな馬鹿な。
レトルトの買い置きはルークの手の届くところにないし。
何噛んだんだろ、と見回すと

この「劇クサ」商品が空っぽ。
あれを一気食いしたの?
あの匂いとともに?
うわ~・・・・・
やってくれる。
その後、下痢も嘔吐もなかったので一気食いしてもまぁ大丈夫だったのだろうと思うのだけど。
これだって、ルークの手の届かない所にあったはずなのに、
匂いにひかれてジャンプで取ったのだろうな・・・・
アヴィちゃん、こんな兄でごめんよ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2022/06/30(木) 06:16:28|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
カウントダウン、と言っても新しい子を迎えるまでの日数ではありません。
ラスカの誕生日までのカウントダウンです。
あと3ヶ月でラスカ 19歳 となります。
すごいですねー。19歳
元気でその日を迎えられるように、思いを込めてカウントダウンしますが、
さすがに毎日だと長すぎるので、
あと2ヶ月 あと1ヶ月 あと3週間、って言うふうにしていこうかな。

昨日から雨模様で今日も雨予報のkuro地方
今朝は雨がやんでたので「今のうち!」と急いで散歩に行ってきました。
いつもより元気に歩いてくれたので、公園に寄り道しながら町内一周してきました。
朝ご飯は前日の残りの(人間の残りね)そうめんと鶏肉・キャベツとインゲンを煮ました。
前に下痢で受診して一週間抗生剤飲んで以来、食欲がすごくあるラスカです。
たまに油断すると下痢したりもするのだけど(量とか内容で)なんとかお腹の健康を保っています。
どうか19歳の誕生日まで耳がありますように。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2022/06/29(水) 17:36:15|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
ラスカの耳、数年前から時々「耳の毛全部抜け変わり?」ってくらい抜けることがあって。
最初は2017年、ラスカが13歳の時
(記事内では14歳となっているのだけどまだ誕生日前だった)。
その時にチョビ姉さんから重要なコメントをいただきました。
詳しくは
「ラスカ耳毛脱毛」ここにアップしてあるんだけど、
要は新陳代謝が悪いと言うことらしいの。
ラスカの耳は毎年脱毛すると言うことではなかったのだけど、
最近になってすごく悪くなっちゃって。

これは2017年、ラスカが13歳の時の耳の脱毛
組織も一緒に取れてくる、と話題にした時の耳毛

今年のこれ ラスカ18歳
組織も一緒に取れてくるどころか、耳に毛がついてる、ってか
取れてるのどう見ても耳本体でしょこれ。血でてるし。

受診して先生の指示でワセリンとかで保護して、と言う事だったので
耳毛はべったべたです。
その後、ワセリンはべったべた過ぎるのでヘパリン類似物質入りのクリームをつける事にしました。
血行が良くなるんですよね。
血行が良くなる効果は自分の鼻で実証済みです。
(鼻炎で鼻かみ過ぎて通常鼻が切れて血が出る所を、
このクリーム付けていると鼻が切れずに済んでいるのです。
ただ、毎日続けていなければなりませんが)

これは耳の内側です。
真っ黒になっています。
最初、汚れが堆積(?)してるのか?と思いシャンプーで洗ってみたんですよ。
そしたら濡れてふやけて黒い所が少し取れて。で、そこから出血しました。
無理に取ろうとするのはダメなようです。

ぽろぽろと毛先に黒いのがついています。

これは受診する時の行きの車中です。
まだ病院からの指示がなく耳に何もつけてないので毛はさらさらです。
が、耳本体が透けて見えるほど毛の量が少なくなっています。
病院では血行が悪くなって耳が壊死してくる。と言われました。
で、ワセリン塗って保護して、ということでした。

このへこんだ部分が壊死して無くなっちゃった部分です。

この部分も壊死して無くなっちゃった部分。

壊死して取れる、なら痛くないだろうけど、一部でも生きた部分があれば痛いでしょ。
血出るし。
耳の毛減っちゃったから余計冷えやすく、びっくりするくらい耳だけ冷たい事があるの。
そういう時は耳根元をマッサージすると暖かくなるんだけど維持は出来ないんだよね。
寝ちゃったりすると冷えてくるし。
犬版ドラえもんになっちゃいそうなラスカです。

そう言えば鼻組織の黒い所も取れてくるし。
鼻も壊死して取れちゃうんでしょうか。
今の所嗅覚は生きてるようですが。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2022/06/28(火) 11:40:02|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今年のフィラリアの薬
札幌及び近郊はカミィは5月~10月までの6ヶ月飲むのが多いのかな。
カミィはいっこも飲まずに終わっちゃった。

副腎腫瘍のせいで肝数値が悪かったので飲んでいた肝臓の薬ウルソ
まるまる1ヶ月分手つかずで残っちゃった。

水飲み下に敷いた滑り止め用の敷物要らなくなっちゃった。

寒い時は防寒用に、雪のない時期は足の保護用に(アスファルト歩いて肉球が傷つき出血する)
何かと活躍してくれた小さい靴下

まだまだ使うと思ったからいっぱい買ってあったんだけどね。
要らなくなっちゃったな。

目やにが出たり充血したりした時に使う目薬
毎日のように使っていたので残りは少なくなっていたけどね。使いきることはなく。

朝おしっこが出なかった日はたまにおむつを使う事があったの。
カミィは尻尾が何カ所も折れ曲がっていたので、
尻尾を出す穴に尻尾を通すのが大変であまり使っていなかったんだよね。
尻尾、ぶちってちぎれちゃいそうでね。

朝とか夕方とか外でおしっこした時はバケツに水を汲んで流す。
車椅子だったのでおしっこした後すぐにペットシーツで吸い取るとかができなくて
あとで流していたのよね。
それもなくなっちゃったなー。

ずっとカミィとラスカお揃いの服を作ってたけど、
春先に着せようと思っていたこの服、カミィはとうとう着る事がなかったな。

カミィの食器
これはオリエ用にした。

カミィ、お気に入りの枕は

ラスカが使うね。

これからはこの5匹でカミィの分も生きていく。
今の6匹のなかでも、前の6匹のなかでも、きっと一番名前を呼んだのはカミィだったと思うな。
ぶっ飛びお嬢さんで時に困ったり時に笑ったり時に驚いたり、
カミィ カーミィー カーミィちゃん、と一日に何度も呼んでたな。
面白いコだったなー。
楽しかった。
ありがと。カミィ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2022/06/26(日) 21:12:51|
- カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
犬って前足を多く使っているので弱っていくのは後ろ足から、ってのが多いと思うのだけど
カミィの場合は前足から弱っていったの。
それが加齢のせいなのか病気のせいなのか、はたまた癌の転移なのかよくわかってはいないのですが。
副腎腫瘍(ほぼ悪性)もちということでホルモンが影響を受け、いろんな症状が出る可能性がある。
これはアジソン・ディアから学んだことです。
また副腎腫瘍は転移しやすいということでした。
後ろ足は最後まで元気で、動きの悪い前足にイライラするように後ろ足で足踏みしていたのをよく見ました。

悪いのが左前足で真横に開いちゃってます。
猫じゃないので普通はこんな風に前足が開かないんですよね。
左前足は明らかに細く、筋肉量は右前足の半分くらいしかありませんでした。
左前足に靴下履かせる時にコクンコクンと関節が鳴って、関節相当悪いんだろうなーと思ったことでした。
この左前脚に筋肉をつけるがごとく車椅子で頑張っていたのですが

足に力がないので横滑りしてすぐに出血する。

靴下はいたり

テープ巻いたり、いろいろと工夫して頑張っていたカミィです。

前足が悪いとお座りの姿勢をキープ出来ず
ご飯の時も水飲む時も

レンガで両脇を支えていなくっちゃなりませんでした。

ディアのように後ろ足が悪いって言う場合はお座りができるので

ご飯もお座りの姿勢で安定して食べる事が出来ます。
カミィは水を飲む時もご飯の時も、歩く時も、
前足が悪いせいで安定せず大変そうでした。
車だって後輪駆動は大変だものね。特に坂道。
あ、雪の降らない地域ではあまり不都合無いのかな。
雪の降らない地域の車ってどういうのが多いのかしら。
北海道だと圧倒的に四輪駆動が多いと思うけど。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2022/06/25(土) 17:10:16|
- 副腎腫瘍 カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
本日カミィの初七日。
動物霊園からお知らせが来ていました。
もう7日もたつのねぇ・・・・・・
新しいコを迎えると、先住のみんなの様子が変わる。
特に末っ子(一番新しいコ)は末っ子じゃなくなるので、
変りぶりが激しく、「このコこういう性格だったの?」と驚く事もしばしば。
そういう時に、思ってもいない個性がみられるのも多頭飼いの楽しみ。
それと同じように誰かがいなくなった場合もみんなの様子に変化があるの。
それは1週間後とか10日後とか比較的時間がたってから出てくる事が多いように思うのだけど。
今回カミィがいなくなった後の変化は早かったです。
カミィが入院した翌朝のことでした。
カミィが入院して不在だった日の朝。

朝ごはんを待つナイルがスタンバイした位置は
カミィがいつもご飯を食べていた場所でした。
「そこ、カミィのとこだけどいいの?そこで食べるの?」と声をかけてもナイルは動きません。

カミィがいる時はいつもこの位置でご飯を食べていました。

ナイルはいつもこうして母イオナの隣でご飯を食べていました。
なにかしらナイルの中で変化があったのでしょうね。
それをうかがい知ることは出来ませんが、
それぞれにそれぞれがカミィの死と向き合っています。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2022/06/24(金) 06:16:44|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
寝る前のおしっこ直後に様子が急変し、夜間救急を受診・入院したのが16日の事
翌朝、かかりつけ病院へ転院・入院 これが17日の事。
翌日18日に担当医と話をすることになっていました。
退院を進められるかもと思ったのでカミィを連れて帰る用意をして行きます。
病院に入ったとたんにスタッフがそばに来て
「電話したんですけど・・・・カミィちゃん亡くなりました。1時頃・・・・」と言う。
あぁ、間に合わなかったか。
その後、担当医に呼ばれる。
状況が状況なので先生の方でも話し出すのはやっぱり嫌なものだろう。
だって、「治す」とか「元気にする」とかのために獣医師になったんだろうから。
そしてこういう時、飼い主は泣いてしまう事が多いだろうから。
「病院で亡くなっても文句は言わない」と言った手前、と言う訳ではないけど
私は絶対に泣かないつもりだったし、実際に泣く事なく先生の話を聞きました。
「先生、ありがとうございました。
カミィは最後まで医療を受ける事が出来て良かったと思います」と言うと
「そう言っていただけると・・・」とお返事が返ってきます。
その後聞いた所では苦しんだ風もなく、
気がつかないうちに亡くなっていたんだそうです。
「原因については結局何も分からないままなのですが・・・・・
でも、副腎腫瘍が原因だと思います」と言います。
私もそう思います。
副腎はホルモンが出る所なのでいろーんな症状が出ます。
それはアジソン病と9年半付き合ってきたのでよくわかっています。
アジソン病は副腎皮質機能低下症ですが
副腎腫瘍はクッシング症候群と呼ばれる副腎皮質機能亢進症を引き起こすのです。
カミィに出た症状で目だったのはおしっこの一回量が多い事
(認知症でおしっこたまった事を忘れるので、回数は少なかった)
と脱毛・皮膚のかさかさ、と言った感じかな。
前足が弱くなったのも、たぶん副腎腫瘍のせいだと思っています。
あ、肉球にすぐ傷ができるのも病気のせいですね。
ホルモンのせいで皮膚が薄く傷つきやすくなるので。
こうしてカミィは16歳5ヶ月の生涯を終えたのです。
普通なら長生きした部類に入るのでしょうけど。
病院でもそう言われましたし。
でも、我が家にはあと3ヶ月で19歳になるロージンがいますから、
カミィの16歳は「カミィ、まだまだ若いよ!」と言ったふうに感じていました。
それでも急変するその日までご飯を食べ自分でおしっこして散歩も行き
ルークやラスカとくっついて寝て、普段と変わらぬ生活ができていた事は幸せなことでしょう。

生きているカミィの最後の写真
夜間救急からかかりつけ病院へ転院する途中の車中で
最後まで耳毛なんかさらさらでつやつやでした。
いつもご機嫌に笑顔だったカミィ
晩ご飯が待ち切れず垂直飛びしてたカミィ
リードくわえてぶんぶん振りまわしてたカミィ
セントバーナードに挨拶してたカミィ
kuro家は楽しかったかい?カミィ?
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2022/06/23(木) 20:48:59|
- 副腎腫瘍 カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カミィは寝る前のおしっこに出た直後に様子が急変し絶叫し続けたため
夜間救急に入院となったのが16日の夜中のこと
17日朝5時に札幌夜間動物病院から電話が来る事になっていたけど電話こなかった。
急患が立て込んだのかも、と思い朝7時頃電話してみる。
朝7時に家を出ないと8時のお迎えに間に合わない。
案の定忙しかったみたいで、でも先生は大変恐縮していました。
迎えに行った時のカミィは入院時と全く変わらずぐったりと横たわっています。
先生は血栓が脳に飛んだのかも、と言います。
てんかんより、脳卒中の方が可能性としては高いかもしれません。
発作が起きた時、右前足が動かないふうな様子があったので。
入院中も時々声をあげていたと言う所からもてんかんではないと思います。
便の状態は悪くないけど、お腹にも炎症があり痛みどめを点滴に入れているそうです。
「かかりつけ動物病院に入院になると思います。
今後についてはかかりつけ病院と相談してください。」と言われ
かかりつけ動物病院に渡す書類と映像のCDを受け取ります。
点滴を切り車に揺られたことでカミィはまたも絶叫を続けます。
カミィの左目は水晶体前方脱臼などもあり飛び出ているので
絶叫で目が外に出てしまわないように絶叫始まったら目を押さえていました。
かかりつけ動物病院に直行すると、夜間救急病院から連絡が行っておりすぐに対応してくれました。
もう一度血液検査をして血糖値と電解質を見ます。
が、カミィは極度の脱水に陥っており血がほとんど取れません。
なんとかかんとか調べるものの結果は変わらず。
この日は担当獣医師ではなかったのですが誰が診ても「厳しい状況」に変わりありません。
大声で叫んでいるものの痛そうに泣いていないカミィです。
先生も痛そうな泣き方ではないと言います。
「目の動きで脳疾患かどうか診られない」と先生は言うけど
カミィは目は動かせるので眼振があればみてわかると思うんですよね。
私から見てカミィに眼振はないと思いました。
また、吐き気や吐きそう、頭が痛い、どこかに麻痺があるなどもないように思ったので脳卒中じゃないと私は思いました。
ずーっと叫び続けてそれが一晩以上続いているので、てんかんでもないでしょう。
お腹を痛がる様子もないので副腎腫瘍が破裂しちゃったということもないでしょう。
結局はわからないのです。原因が。
この獣医師は、これだけ泣くとお家でも大変だと思うので鎮静かけて寝ていられるようにしましょう。
など、
「診察後は家に戻る前提」で話をします。
え?
いやいやいや、先生、今カミィから点滴を切ったら即死ですよ。
いや病院に居ても家に居ても死んじゃうのは同じかもしれないけど
血糖値劇下がりで電解質のバランスも崩れ極度の脱水、と言う状態で点滴と薬切ったら苦しみますって!
自宅のぬくもりと飼い主および仲間たちの愛情ではカミィを救えないですから!
入院の希望を伝えると、「では一度お預かりして午後診療が始まる4時頃電話します」と言われます。
夜間救急と同じように点滴に痛みどめをいれ、一か八かでステロイドも使って見ようと思いますとのこと。
(腎数値も悪いので薬を使えば使うだけ体の負担も増える)
で、17日午後4時半に電話来たんですが
その時もまだ「昼間はお預かりして夜だけお家に」と言われます。
いやいや、夜って病院やってないじゃないの。
夜、もっと悪くなったら、また夜間救急に逆戻りじゃないの。
カミィが虫の息とかで今すぐ死にそうだからと言うことではなく、
(カミィは絶叫出来るくらい力が残っていて、急に状態が悪くなったのでやせてもいない)
この先生、入院させるの嫌なんだなと思いました。
ディアの先生も入院させるのを嫌がりました。
まぁ ディアの病院は先生一人なので入院患者がいれば先生は休めないと言う事になるので気持ちもわかりますが。
私としても、家に連れ帰りルークがいつものようにくっついて寝てくれたら
カミィも安心するのかもしれないとも思いました。
私だって出来ればいつもそばにいたい。うちのコだもん。
でも、それもこれも家で出来る事があり、病院でする事がない場合に限ると思うのです。
いくら自分の家に居ても具合が悪くて苦しければ治療してほしいに決まっています。
カミィは家で出来る事はなく(撫ぜるくらいでしょうか)、
病院なら糖を入れ電解質のバランスを取り痛みどめを使い水分補給の点滴ができます。
家に帰ってきて安心するのは飼い主であってカミィの方ではない。
電話口で
「カミィには医療を受けさせたい。
今この瞬間には落ち着いていても点滴を切れば苦しいに決まっています。
苦しい思いをさせたくはないです。
もし入院中に亡くなる事があっても決して文句言いませんし、万一の時には延命措置は無しでお願いします。」
と伝えます。
するとようやく
「では明日(18日)は○○先生(kuro家担当の先生です)が勤務なので、明日先生と相談してください」
とお返事がきました。
電話を切ってから、今度は私が苦しむ番ですね。
カミィが病院で死んじゃったら・・・・・
家に帰りたいと切実に思っていたら・・・・・
ルークがカミィの帰りを待っていたら・・・・
いや、でもカミィは今現在も苦しんで治療を受けている。
家にいるより治療している方が体は楽なはず。
本当にこれで良かったのか。後悔しないのか。
頭の中でぐるぐるぐるぐるいろんな気持ちが出たり入ったりします。
担当の先生は病気・症状の診断・治療は的確だと私は思っています。
その点では信頼しています。
明日(18日)先生と相談する。
今日(17日)よりは的確で納得のいく話ができると信じています。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2022/06/22(水) 18:04:12|
- 副腎腫瘍 カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
6月に入ってから、時々ご飯を半分残したりすることがあったカミィ。
亡くなる1週間くらい前からは野菜か大きな塊か、何か嫌いなものがあったようで
口に入れてべーと舌で出してたり、そういう様子がたまにみられました。
まぁ調子が悪い日もあるよなー、と思い
水分を多くしたり、フードプロセッサーでドロドロにしたり、
半分残した日はシリンジで強制給仕したりしていました。
そうかと言えば、ばっくばく食べて塊ももぐもぐ噛んで食べる日もあって
「さすがカミィ、ぶっ飛んでるねー。病気もぶっ飛ばせー!」と嬉しかったりもして。
でも食欲ってざっと大きく目安になりますね。
カミィの様子がおかしくなったのは6月16日
晩ご飯は普通に食べて一安心
寝る前におしっこに行こうと車イスに乗せる。
2mも歩かないうちにおしっこが出て、その後くんくんくんくん、と泣きだす。
カミィってあんまりそういうふうに泣かないので、
こりゃ具合悪いんだろうなと思いすぐに家に連れて帰り、足を拭いたりして、寝かせる。
その直後
あおぉー あおぉー と大音響で叫び出す。
カミィのどこからこんな声が出るのかというくらい。
右前足が動かない?ような様子がある。
かかりつけ病院では
「カミィちゃんが突然具合悪くなった時は間違いなく副腎腫瘍のせいですね」
と以前から言われていた。
痛いのか苦しいのか動かないのか吐きたいのか、なんだかよくわからない。
でもこれは何かとても大変な事だ。
すぐに札幌の夜間救急に電話し、タクシーを呼ぶ。
タクシーはあいにく全部出ていて時間がかかると言う。
それでも頼むしかない。
ちょうど銀行にお金を全部入れてきてしまって手元に少ししかお金がない。
居眠りしていて、カミィの絶叫で目を覚ました夫に「カード持って一緒に来て」と強制連行。
(私のカード、暗証番号がわからないの。
前に使おうと思ったら番号わからなくてサインでも良いと言われてサインしたの。
それ、どこでもサインOKかどうかわからず不安だったので)
カミィはタクシーの中でも絶叫し続ける。
病院に着いたのは夜中の12時頃だったろうか・・・・
カミィの様子に驚き過ぎて時間なんか見てなかった。
病院に着いたら、かかりつけで言われた通り
「副腎腫瘍があって急変した場合の原因は副腎腫瘍だろうと言われています」と伝える。
しばらく診察・検査をし呼ばれた時には点滴をつけてガラスのケースの中に入れられていました。
(温度や湿度が保たれている。)
「かなりぐったりしています。
腎臓も肝臓も悪く、薬を使うのもかなり慎重にしなくてはならない状態です。
(腎臓悪い時に薬を使うと腎不全でぽっくり逝っちゃいます)
たぶん、発作を起こしたんだと思います。」
とのこと。
「発作?発作と言うのはてんかんということですか?」と聞くとそうだと言う。
アイラがてんかん発作を起こしてこの病院に来た時もここに入ってました。
アイラの時はてんかんか?と思ったけど、カミィのはどうも違うように思いました。
アイラは体が突っ張り、がくがくとけいれんが起きていました。
そして5分とか10分とかたつと一度は発作が治まっていたのです。
その後また何度か繰り返していました。
カミィは外から帰って来てから病院に着くまで1時間以上
ずっとあおぉーあおぉーと絶叫し続けています。
けいれんしないし、発作が起きた最初の時に右前足が動かなくなったのかと思う様子があったけど、
タクシーの中で右前足が動くようになったのを確認しています。
どちらにしても、この日は入院です。
病院は朝5時までですが、それだとかかりつけ病院に転院するまでに時間の開きができちゃうので
朝の8時に迎えに来て下さいということでした。
どちらにしても朝の5時の段階で一度連絡しますと言われ
私たちはタクシーで帰ってきました。(夫は晩酌するので夜は車の運転ができません)
帰ってきたら1時過ぎ。
みんなを寝かせたりして私が急いでベッドに入ったのは2時過ぎてました。
そして入院になっちゃったので、その日の支払いがなく
夫を連れていく必要はなかったのに連行された夫、お疲れ様。
ちなみにアイラの時は私一人で夜間救急に行って、翌朝私一人でカアイラ迎えに行き、転院先に私一人で連れて行きました。
転院した3時間後だったかにアイラは死んじゃったんだけどね。
まぁ、緊急時どっちが強いかと言ったら私です。
母は強くなければ母業務まりませんから。
「帰る前にカミィちゃんの顔見て行って下さい。
入院手続き終わったら受付に声かけてください。中にお通しします。」と言われたので
その通り声かけすると「あ、ちょっと待ってください、今ちょっと先生が」と言うので
「いや、いいです。一回帰ります」と言うと
中から先生があわてて出てきました。
夜間救急は、急患が多い所なので、処置の終わったカミィより、
緊急性の高いコを診てあげてほしいです。
それに、病院としては急変して亡くなった場合に備え、顔をみてというんでしょうけど
私はカミィがこのまま死んじゃうとは全く思ってませんでしたし。
なので帰ろうとしたら「大丈夫です。どうぞ」と通してくれました。
さっき説明を受けた時と同じ様子のカミィがいました。
ぐったりと横たわり動きもしません。
「カミィ。一回帰って朝迎えにくるからね」と声をかけた所で耳の一つも動きません。
ただ、お腹は動いていて、ちゃんと生きていました。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2022/06/21(火) 16:52:23|
- 副腎腫瘍 カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カミィを病院から引き取り、家で最後の集合写真を撮る
以下カミィの顔や体や毛が写っている写真はありません。
やっぱり生々しいと思うので。
モザイクもありませんよ、念のため。

左からルーク・オリエ・ナイル・イオナ・棺・ラスカ
なにこのぐっちゃぐちゃー(撮ったの私なんですけどね)
こんな中でもまともなコ・・・・・いるんですよ。
どんな時もモデル魂を忘れないナイル、左から三番目です。

ラスカと言えば棺にもたれ泣き崩れてるように見えるのだけど
寝てるのを無理やり座らせたのでぼーっとしてるだけ。

亡くなったコ、こうやってみんなチェックにくるんだけど、
今回はナイルがずいぶん何度も来てた印象です。
ナイルとカミィは特に仲が良かった訳ではないと思うのだけど。

ルークは本当に熱心に何度も匂い嗅いでました。
口元や目元をチェックしてたので生きている時と同じように舐めてあげてたのかもしれません。
ルークはカミィが好きだったので、私はカミィをルークに見せるのが嫌でした。
大好きだったクレオが亡くなった時のルークの落胆ぶりは目に余るものがありました。
クレオが死んだ悲しみにルークの悲しみも重なり、私も大変にショックでした。
今回も、私もルークも乗り越えて行かなくっちゃなりません。

そしてルークはカミィの棺の前でずっとこうしていました。
カミィをリビングに連れて来てみんなが落ち着いた頃

元気っこを連れて散歩に出ます。

ラベンダーを摘みに。
ラベンダーの刈り取りの時期ではないのだけどラベンダー、少しもらいました。
(町内で自由に取っていい時期を設けています)
ラベンダー色づいてきてて「withラベンダー」もう少しで撮れそうだなーって思ってたの。
今年はロージン組をどういうふうにしたら撮れるかなーって考えてたのよね。
間に合いませんでしたのでラベンダーをカミィにたむけます。
火葬をお願いする動物霊園で「花と食べものと写真を持ってきてください」と言われました。

厚焼き卵の卵サンド
卵は完全栄養食なのでよく使います。
(ビタミンCと食物繊維は含んでないです。犬は自分でビタミンC作れるので問題なし)

砂肝サンド
カミィが病院から帰ってきたら砂肝ペースト食べさせようと思って買ったものです。
砂肝のように匂いの強いものなら食べるかなと思って。
あと、カミィは割と納豆を好んだので納豆も用意してました。
買い物した時にはカミィはもう亡くなってしまっていたのですが、その時はそれを知らなかったので。

出来上がりー。
おいしそー。

カミィは先のコたちと同様に骨拾いをせず合同火葬でお願いしていたのですが
焼香をさせてもらえました。
・・・・・あら~

ご飯、少なかったかしら。

帰りに、アイラ・ディア・クレオが眠るお墓をお参り。
クレオはカミィと仲が良かったので、カミィが行ったらまたマウントごっこして遊んでくれるかな。
みんな、カミィが行ったらお願いね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2022/06/21(火) 11:02:05|
- カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おしっこ一日に一回しか出なくなって受診したらば
「認知症でおしっこがたまってもおしっこがしたいと脳が感じないことがある」
カミィはたぶんそれだろうと診断されていました。
その症状に対しては薬や治療はなかったので、
オイルを毎日取り入れる事にしました。
それまで使ったり使わなかったりしながらも長い事買っていましたが
今度は毎日取り入れる事にしました。

これが一番長く使っていたニチドウのグリズリーサーモンオイル
カミィの体重だと半プッシュと言うことになっていますが
ポンプタイプなので使用量を調節できるようになっています。

クリルオイルやサーモンオイル、DHA&EPAのサプリメントなど
あまりいろいろと混ざっていないものの中から良さそうなのを数種選んでいます。

この中ではこのクリルオイルがカミィには一番効いていたように思います。
水溶性で吸収が良いということでそのせいか効きが早いように思いました。
これ飲むとおしっこ出るのよねー。
キューピーのDHA&EPAは3日くらい飲んで効いてくると言う感じでした。
一度効き始めるとちゃんとずっと効いていますが
一度間を開けると飲み始めてから効き始めるまで2~3日かかると言う感じでした。
カミィの場合はおしっこがちゃんと一日二回もしくは一日三回出るようになるまでと言う意味です。
ただ、水溶性だろうと脂溶性だろうとオイルはオイルなので消化や栄養的には気をつけたい面もありますね。
特に年取って消化能力の落ちてるコはオイル類の消化吸収はなかなか大変だったりしますし。
ラスカはこれらの魚油類はほとんど下痢するのでポンプタイプのを使って2~3滴使っています。
またオイルは多ければ肝臓にも良くないので、肝数値の悪かったカミィは多くならないように使うようにしていました。
それでも、このオイル類のサプリメントは最後までカミィには良い働きをしてくれていました。
血液をサラサラにする効果もカミィには有効だったと思います。
副腎腫瘍は血栓ができやすいとのことなので。
血液サラサラ効果と言えば、多血症のナイルが飲んでいる「ルンワン」もカミィには飲ませていました。
認知症に

これも飲んでいました。
アクティベイト 犬の認知症用のサプリメントです。
クリルオイルとか魚油の類は全員が飲んでいますが、
アクティベイトはラスカとカミィとイオナだけ。
イオナは認知症の症状は全くないのだけど
一度叫んで気絶してからは「老化」を考えてイオナにも時々飲ませています。
サーモンオイルやクリルオイルなどはカミィのおしっこの出具合で効果を感じる事が出来たけど
アクティベイトやルンワンは目で効果を確認することは出来なかったので
本当に効いてるのかどのくらい効いているのか、は定かじゃないんだけどね。
現にナイルはルンワン飲んでても食欲不振ありますしね。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2022/06/20(月) 23:31:55|
- 認知症 おしっこ事情
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

ボクの子供たち元気かい
孫たちも甥っ子姪っこ達も元気かい

最近kuroは寝てる写真ばかり撮るんだけど、
ボクはちゃんと元気で生きているのさ
18歳8ヶ月。
世間じゃ「後期高齢者」と言うらしいけど
まだまだ若いもんには負けない
![026]uhjyyy](https://blog-imgs-150-origin.fc2.com/s/n/o/snowgarland/20220611222510af1s.jpg)
鉄棒するし

新体操のボールもする

柔軟も欠かさない

ちゃんと散歩にも行く

カミィ(右)のお世話も欠かさない
だってボクのフィアンセだからさ
(注 カミィは避妊手術してるので結婚・出産とはなりませんでしたけど
それをラスカは知りません)

寝る時だってカミィと一緒さ
ボクがカミィを守るんだ

病院に行く車にも嫌がらずに乗る

最近はご飯がおいしくってもりもり食べてるよ
そのせいか、血液検査の結果がすごく良かったんだよ
血液検査ではどこも悪い所がないんだって。
先生がこの年でこの数値、って驚いてた。


数値がはみ出てるのはGOP88(基準値17~44)GTP129(基準値17~100)の二つ
どちらも肝臓の数値だけど「悪いと何百にもなるので、この数値だと問題ないです」って。

ボクは今日も明日も頑張るよ
みんなも頑張れ!!
来年の父の日もここで会おう!
父の日にアップとなるように予約投稿にしていました。
まさかカミィが死んじゃうとは思っていなかったので生きているカミィが登場しています。
ラスカにはカミィが死んだ事はわからないと思うけど、
でも張り合いが無くなっちゃったことだろうなぁと思います。
最後までカミィのお尻に鼻突っ込んでたエロジジイ・ラスカです(笑)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2022/06/19(日) 06:22:25|
- 父の日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

いつも笑顔だったうちのぶっ飛びお嬢さん
16歳5ヶ月
車いすにも慣れ、まだまだ生きてくれると信じていました。
まさか、カミィまでもがラスカより早く逝ってしまうとは。
このブログはカミィが我が家に来た時に始めました。
だから
「+カミィ -パピヨンたちが蝶の舞-」
というタイトルで
サブタイトルが
「 「末っ子カミィ」もいまや「中高年」 」
となっているのですが
明日から主役不在って感じになってしまいますね。
今まで皆さんには応援していただき、助けていただき、お付き合いいただき、感謝に堪えません。
ありがとうございました。
なお、カミィや私へのお心づかいはお断りいたします。
娘に続いてカミィまで逝ってしまい、対応するエネルギーが今はない私です。
遠慮してるのではなく本気なのでどうぞお願いいたします。
今も生きてるコたちのためにお気持ちを向けてあげてほしいです。
私も明日からはカミィを思いながら他のコたちのために生きますので。
勝手言ってすみません。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2022/06/18(土) 18:59:30|
- カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16

左カミィ・右ラスカ
カミィがなかなか歩かないと

ラスカ(右)、疲れて座り込み

お日さまにあたって気持ちよくなり

寝ちゃったりするのだ。
こらこら道路の真ん中で寝ちゃいかーん。
カミィももっと頑張って歩いてくれー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2022/06/18(土) 06:41:43|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

微調整を繰り返し、「今のカミィ」にちょうど良くなったカミィの車イス。
また状況が変わったら微調整をします。

朝・午後の散歩はラスカ(左)も一緒
夜の散歩はさすがに後期高齢者のラスカには辛いと思うのでラスカはお休み。

一生懸命歩くと血のめぐりが良くなって鼻水出てきて鼻の通りが良くなる。

べろん
体動かすと鼻だけじゃなく涙も多くなってくる。
年取ると涙も少なくなってくるので、やっぱり体を動かすって大事なのよね。

帰ってきたら寝る。
散歩とご飯以外はずっと寝てるカミィです。
この枕はカミィのお気に入り。

寝てる時はルーク(左)が寄りそう事が多いの。
時々カミィの体の上に乗って寝てるとかちょっと危険なルークなのだ。
副腎腫瘍持ちのカミィは、その副腎腫瘍のせいで肝臓の数値が悪い。
ずっと肝臓の薬(ウルソ)を飲んでいるのだけど、
こないだ病院で思わぬ事を言われました。
「副腎腫瘍あると血栓ができやすい」
いやー!!
先生、早く言って下さいよー。
それを聞いた日からカミィにもルンワンを飲ませる事にしました。
ルンワンは多血症のナイルの薬で血液をサラサラにすると言う効果があるんだって。
高齢者組にも時々あげてます。ルンワン。
ミミズの薬と思うと嫌だけど、血液サラサラになると思えばなんのその。
犬たちは平気でミミズなめたり食べたりするんだし。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2022/06/17(金) 14:03:19|
- カミィの車イス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
![20220611SS00002[2]2107](https://blog-imgs-150-origin.fc2.com/s/n/o/snowgarland/2022061223015846es.jpg)
ルイパパさんからお祝いメールが届きました。
いつもありがとうございます。
今日がイオナの誕生日だって知ってたんだけど、
イオナが何歳か忘れてました。
イオナの誕生日を覚えていたのは、娘の誕生日と同じだからです。
まさか娘の方が先に逝くとは・・・・
うちの6匹の中ではたぶん一番登場回数が少ないんじゃないかなー。
みんなのお世話をしてくれて、娘ナイルの世話も遊び相手もこなす優しい母さんです。
娘ナイルはもう10歳なんだけど、それでもいまだに「母業」やってますわ。
いやいや、親はいつまでも親ですからねぇ。
私なんか仏壇に向かうたびにご本尊に娘をよろしくとお願いしているくらいですから。

14歳
ルイパパさんによると人間年齢換算で72歳と言う事なのですよ。
白髪になってるし耳も遠くなってるし目も白内障がかってはいるのですが
まだまだ若々しいイオナですよ。
私を遊びに誘いますしね。

アイラもそうだったのだけど、年取るとカメラを嫌いになるのか、なかなかこちらを向いた写真が撮れません。
呼んでも耳が遠い。
そして聞こえてても聞こえないふりをしている時がある…ような気がする。

今もとても美人の母さんです。
ご飯に炭水化物を増やしたらうまい具合に体重が増えていい感じ。
腰痛が出ないように今くらいをキープがいいかな。
(過去何度か腰痛で受診経験あり)

寝てる顔も可愛いんだよなー。
前はよく娘ナイルと一緒に寝ていたけど、
今はナイルがソファーに上がらなくなったので一緒に寝る姿も見られなくなっちゃった。
(ナイルは胸毛も足毛も腹毛も全部地面についているのでソファーに上がる時に踏んで危ないので嫌なんだと思う)
イオナ誕生日おめでとう。
私の娘の分も長生きしてください。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2022/06/12(日) 23:39:15|
- イオナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
目の写真撮ってなかったのだけど、
4月の中頃だったかな?
カミィの左目が黄色い目やにでいっぱいになって
触られるのを嫌がったので受診しました。

この目薬が出されました。
その時に「目やにとか出ると他のコがなめるんですよね」と言ったのですよ、先生に。
それは激しすぎるなめっぷりが刺激になってしまうのじゃないかと言う意味で言ったのだけど、
先生の見解は違いました。
「口の中は雑菌だらけだから。なめさせない方がいいです」ということでした。

左ルーク・右カミィ
右目も

左目も

念入りに舐めます。
耳も。
かなり念入り。
これはルークだけど、
ラスカもカミィの耳や目をなめます。
そんなになめられてたらただれる。
とか思って先生に言ったんですけどね。
先生の答えが意外すぎて。
いやー、知ってますよ。
口の中が雑菌だらけって。
そう言ってる先生の口の中も、私の口の中も雑菌だらけですから。
だけどね。
動物たちは痛いところも痒いところも傷も汚れも、全部なめて始末しています。
傷、なめてなめて治します。
前に飼ってた猫も「そんなに傷なめたら余計ひどくなっちゃうんじゃないの?」と思うほどなめてました。
が、
みんな綺麗に治ります。
雑菌。
問題はそこなのでしょうか?
「いや、でも動物はみんななめて治しますよ。」と口から出そうになったけど
言いませんでした。
「じゃ、なめさせれば?」とか言われたら嫌なので。
でも、ラスカやルークを止めませんでしたけどね。
止めても見てない所で(仕事中とか寝てる間とか)なめるに決まってるから。
5日ほどで薬が効いたのか目やには出なくなりました。
傷かなんかができちゃってたんでしょうかね。
その後肝臓の薬をもらいに行った時に、みてもらいました。
まだ赤みはあるけど前から見たら状態はずっといいですね。
「緑内障と水晶体前方脱臼という基礎疾患があるので、
いつもすっきり快適な状態を保つと言うのは難しいですね」と言う事でした。
私はカミィが痛かったり辛かったりしなければそれでいいです。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2022/06/05(日) 11:11:50|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
炎症性の腸疾患かもと言われて抗生剤を処方されていたラスカの下痢
10日から内服開始して飲み終わったのが16日
それから半月ほどたって、やっぱり戻ってきましたラスカの下痢。
今の所は普通~軟便くらいなので、もう少し家で出来る事をしてみようかなと言う段階です。
昨日は粘液便が出てきてたので、腸内環境が悪いんだろうなとは思います。
悪い菌が増えちゃったのかなと思うのですが
今の所、便の匂いはあまりなく色も薄いので様子を見ています。
腸内環境のために食物繊維を取り入れますが、
我が家で一番出番が多いのがおからかなと思います。
これも多いと下痢の元なので頻度と量に注意なのですが。

いつも使っているのはこれ。
真空パックになっていて薄っぺらな状態で売ってるので冷凍しとくにも場所を取らず便利なのです。

原料 北海道産の大豆です。
この春おからが店頭に並ばない時期があって、
あっても一個とかそういう日が続いたので

粉のおからも用意しました。
日持ちという点では、こちらの方が何倍も優秀です。乾燥してるから。

原材料はカナダ又はアメリカ又はその他 となっています。
その他ってなんでしょ。
ちょっと怖い。

葛粉
微粉末って事で溶けやすく使いやすいです。
国産の本葛が良いと言う事で用意しましたが、
食物繊維と言う用途の場合はバレイショ(ジャガイモ)でんぷんでもOKなんじゃないのかしら?とか思ったりもします。
お腹の調子が悪い時バレイショでんぷんをお湯で練って食べさせると良いと言う話をよく聞きました。
ちょっと砂糖を入れると食べやすいみたいです。(特に子供の場合)
私自身は食べた事もないし、子供たちに食べさせたこともないのですが。

粉末納豆
こまかーいひき割り納豆、って感じです。
粉ではありません。つぶつぶです。
お腹の調子が悪い時には、納豆の消化も負担だろうからこの細かさは良いと思います。
菌は生きてるのかどうかわかりません。
ナットウキナーゼは熱に弱いんだっけ?
でも納豆菌は熱にすごく強いので、この状態でも生きてるのか?どうなのか?
(ワラを煮沸消毒して雑菌を殺し、納豆作りに使います。他の菌は死んでも納豆菌は死にません。)
まぁ良いと思って使っています。
通常はひき割り納豆を使いますが、保存性と手軽さで乾燥納豆も用意しています。
納豆はナイルの多血症対策にも良いと思って使っています。
ここまで不溶性食物繊維のものばかりです。
水溶性食物繊維はリンゴのペクチンが摂りやすいと思うのだけど、
我が家の人間二人ともリンゴにアレルギーがあり、
故ディアもリンゴアレルギーだった事から、
なかなかリンゴを取り入れる事が出来ません。
たまに買ってくると半分は冷蔵庫の中でダメにしちゃう始末。
そこで寒天をまた使おうかなと思っているところです。
寒天って常温でも固まって以前は使いやすい食材だったのだけど。
ラスカやカミィみたいに目が見えず噛む力が弱いと
固まってつるつるしている食べ物は食べずらいの。
食器の中で逃げちゃうし。
今度使う時はとろみがつく程度の少量ってことだね。
不溶性・水溶性、どちらもよい点があるので
どちらも取り入れてお腹の健康に貢献していきたいです。
(食材の中にはどちらも含まれる事がほとんどですが量のバランスの問題なのよね)
これも固まった水分を取り入れる事から水分摂取が大事な多血症ナイルにも有効かと思います。

甘酒(アルコールのないタイプ)
飲む点滴と言われる栄養豊富な食品です。
これは「こばんと一緒に♪ ②」の7さんから教えてもらって使っています。
最初に教えてもらったのはディアがいよいよ具合が悪い時の事だから6年くらい前の事だと思う。
感謝しています。ありがとう。
売ってるのは栄養豊富でも「菌」は生きてないと思うので
自分で作ると生きた麹菌を取り入れる事が出来るのかもしれません。
ただ、「甘酒作るの難しいぞ」と夫に言われやめました。
菌は売ってる医薬品・サプリメント便りです。
あ、あと味噌汁からは取り入れてるか。
たまにしか味噌汁使わないけど。
ラスカの場合食べる量が少ないので、効果も緩やかで、
忘れた頃に効いても、「何が効いたのか?」と疑問だったりもするのですが。
まぁ、無理ない程度にやっていきます。
ダメなら病院。
しょうがないもんね。
でも一応「抗生剤一生飲んで寿命縮まりませんか?」とは聞いてみますけど。

ラスカ18歳8ヶ月。
かわいいおじいちゃんです。
まだまだ頑張ります。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2022/06/02(木) 12:45:48|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
朝、カミィの朝散歩に出た時のこと。

カミィを車いすごと抱っこして地面に下ろした時に遭遇

ちっちゃいでんでんむし

こんなにちっちゃいんだよ

私の指から逃げようとしてるのか、反対側に頭を向けちゃいました。

生まれたばっかりなのかしら。
こんなとこにいたら踏まれちゃうぞ。
早く草のとこに逃げてねー。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2022/06/02(木) 06:09:40|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
風が強かった5月31日の元気っこの散歩

左オリエ・右ルーク

左ナイル・右イオナ
ナイルは暑がりなのですぐに舌が出ちゃう。
ひょっとしたら多血症って暑がりだったり息切れしやすかったりするのかしら。
食欲のむらってずっと続いていて、
家庭で血を薄くすると言うのはちょっと無理だと思うけど
(たぶん。単に水を飲むと言うのでは無理だと思う。
病院では血を抜いてリンゲルを点滴して血を薄める)
血をサラサラにしやすい食材を取り入れると言うのは出来る。
魚油とかもそういう成分あるし、納豆とかもそうだし。
ただやっぱりいろんなものを食べないとだめなんだよね。
栄養ってひとつだけで効く訳じゃないから。

これ公園のフェンス

フェンスの向こう側に

まだあるんだよ

雪
昨日も今日も最高気温15℃とかそんな感じだから、
今日(6月1日)もまだあると思うわ、雪。
今年、雪多かったからなー。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2022/06/01(水) 20:08:14|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2