fc2ブログ

新体操


003ujnmkop.jpg
カミィとラスカ、二匹仲良く寝てるなー。



004ioppkqwedfrff.jpg
あれ?


004ioppkqwedfrfff.jpg
ラスカ、新体操の練習まだしてたのかーい?




005rtgvvdfr.jpg
これって



007tygbbffree.jpg
寝る体制ではないよ。絶対。




006ghgyweerty.jpg
ラスカは気持ちよさそうに寝てるけど



008rtfdes.jpg
カミィはどうなの?


ロージン種、体が柔らかいと言うか、
感じないと言うか、
寝てる以外の事はどうでもいいのか、
あんなにぶっ飛ばしカミィだったのに、
今や一声も発せず。
そしてラスカはなぜにアクロバティックなのか。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/02/25(金) 00:17:17|
  2. ロージン種
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

-23℃の日に



kuro地方が-23℃という予報の日
(kuro家のあたりは-20℃あるかないか位だと思う)

キッチンの窓からシャボン玉を飛ばしてみました。


039yuhjikoppp.jpg
うまいこと壁に付いたシャボン玉。
kuro家の壁はガルバリウム(金属)なのですごく冷えてるの。
ここに付いたらシャボン玉が凍るのよー。
あと、雪の上だと写真撮るのが大変なので黒い壁についてくれたらシャッターチャンス。




041uhjnmkkop.jpg
すぐ凍ってくると思ったんだけど、キッチンの窓開けてるから
その温度で温まっちゃってなかなか凍らない。
(窓からじゃなく私が外に行ってシャボン玉飛ばすとすぐ凍る)


045yuiookioo.jpg
あ、凍ってきたかな?と思って指で触ったらパチンと割れちゃった。
凍るとぱりぱりぱりーっとガラスが割れるように崩れるの。
それ撮ろうと思ったんだけど失敗。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2022/02/25(金) 00:00:14|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

そっちはいいのかーい


006jkmklooli.jpg
ソファーにいたイオナが身を乗り出して
なにをしてるかと言えば




012mjkjhgfdaasa.jpg
オリエの顔をなめてます。



009nmjkikiki.jpg
結構強めにしかもしつこくなめてます。




014mkjeqsdesd.jpg
オリエも大して嫌がりもせず黙ってなめられています。

母イオナはお世話さんなのだ。


そしてこのオリエ、ルークにも顔をなめられている。


オリエってそういう濃密な付き合いは好きじゃないのかと思ってたけどそうでもなかったのか、
それともうちのお世話さんたちに慣れたのか。


ただ、オリエは私が顔を近づけると逃げる。

両前足を持って逃げられないようにして顔近付けると
回るぎりぎりの所まで顔をぷぃぃっっっとそむけるのだ。

飼い主kuroの鼻と自分の鼻をくっつけるのも嫌なんですと。
イオナやルークがなめても平気だけど、飼い主kuroの顔が近付くだけでモーレツに嫌なんですと。

このタイプ、初めてだわー。

たいてい、どこコも人間の顔なめるの好きですよね。
すすんでなめに来ますよね。

オリエは顔をそむけるだけでは間に合わず逃げて行っちゃいますからー。
ソファーの向こうに隠れちゃいますからー。

嫌われた私。

悲しい。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/02/24(木) 23:44:55|
  2. オリエ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

どういうのでしょ、これ


雪、いつから降ってたんだっけ。
日曜日の夕方くらいからだったっけ?
昨日の夜まで降ってたので4日間降り続いてたってことですわ。

いやー、この家に引っ越してきてから初めての積雪量。
普通は降って積もっても、一回やんで気温が上がったり風が吹いたりで
一度降った雪が溶けてまたは重みで沈んでカサが減るの。
だから高さも低くなる。


だけど今回はずっと続いて降ってたので、
一度も減ることなくずんずん高さが高くなっていました。
火曜日の夜とか、水曜日の夜とか、一向に止まない雪を見て
このまま死んじゃうんじゃないかと恐怖を感じました。
家の中にいるのにこんな風に感じるの初めて。



004tgyhikjko.jpg
キッチンの窓からこっちを見ても雪山


005dfgtyuhjik.jpg
こっちを見ても雪山



010ergfghyujkiop.jpg
ガスタンク全く見えず

012drfgvbnbjj.jpg
カーポートの上、怪獣が乗ってるよう。



001tyghbbnnjkiop.jpg
カミィがおしっこに出る庭
スペース半畳ほど。




097ghyyuuio.jpg
二階の窓
うわーどうすりゃいいんだ、これ。
あかないし。


100tthgnbn.jpg
二階の隣の窓ももちろんこの雪で窓は開かない。


さらには
111erdffcvgggg.jpg
一階のキッチンの窓にも雪が迫る。
こんなことありえん。
ここ、地面から1.5m以上あるんだよ。
そしてここは雪かきの雪を置いてない所なんだよ。
この窓に雪がかかるほど積もったの、初めて。


108fgtyyuuojkj.jpg
そして向かいのお家の隣あったカーポート



109gtyhbnnjjiop.jpg
雪がつながっちゃいました。



026gfyhjkopl.jpg
どの家もクリームが乗ったよう


019vbbhhyipp.jpg
電線のすぐ下まで雪が迫る。



017erdfccv.jpg
横断歩道前の歩道、除雪されず。



007fgvbnjkopl.jpg
本日、ちょっと気温が上がったので圧雪が磨かれてつるっつるに滑る。




011ftvbbnhji.jpg
カーブの所は気温が上がったのでざくざく。
これにタイヤを取られて車が動けなくなるのだ。


009fgtvbnhjo.jpg
公園。
なんも見えないけど。


016rfvbhjj.jpg
人なんか全くすれ違えない。
前から人が来たら車みたいにバックして、すれ違うスペースまで下がるしかない。
または車道に出られれば出る。




031tgvbhnjkop.jpg
昨日だったかな?風がびゅんびゅん吹いてたけど、雪の合間を見て散歩に出た。



050gvbgyyhjuioo.jpg
道の広い所では横一列の鵜飼い散歩
(たぶん、ここは車道、ってか歩道のない道路だと思う)



084vbrsfwsd.jpg
風が強く耳が飛んでいきそうなイオナ



068vbnhikop.jpg
ミサイル形のオリエ(右)とルーク(左)



063dfcvvv.jpg
ナイルも耳が飛びそう。


077cvfgtyyuioppp.jpg
反対向きだとシッポが飛びそう。
ってかお尻が寒そう。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2022/02/24(木) 15:25:00|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

きたきたきた!これこれこれー!!


003hnnjkoppp.jpg
この時期のごちそう!




004uijkoop.jpg
知内の一番にら
去年種まきして今年一番に刈り取るのが知内の一番にら
一箱1kg10束入り



005ghyuujjikopp.jpg
甘くて柔らかい
炒めたり卵とじにしたり味噌汁やスープにしたり鍋物にしたりお浸しにしたり。
匂いはアレだけど、抜群に美味しい今年の初物
私は炒めて食べるのが好きで、うずたかく積んで盛り付けます。
それをにらタワーと呼んでるのですが。
夫はそんな気違いみたいに食べないので「こたわー(小タワー)」


もう少しすると鵡川(むかわ)のレタスも出てきます。
鵡川(むかわ)と言えば秋にはシシャモが有名なのですが、
早春に出るレタスも肉厚で美味しいの。


そして今度の生協の配達では今年初 「新玉ねぎ」が届きます。
これは北海道のではなく長崎か熊本のものです。
楽しみ―。
まずはサラダ(オニオンスライス)だな。



もうひとつ

006fgtyuiopp.jpg
常食しているパイン
年中手に入るので年中買ってます。


007ftgvvbhghuoppo.jpg
先週来たパインにこんな事が書いてありました。
「肌の保湿力を高める」
へー。

パイン、ほとんどがフィリピン産なんだけど
たまに台湾産てのも売ってる。
お値段倍なので買った事ない。
でも今度売ってたら買ってくると決めているのだ。
いつも悩んでやめて帰ってくるんだけど、毎回「食べたかったなー」と後悔するので。
(仕事帰りに寄るスーパーに売ってるの。車が使える土曜か日曜しか行けないのだわ)
沖縄のパインは食べたことあるの。
美味しかったわー。お値段倍以上だけど値はあったなー。

パイン、イオナとルークとオリエも好きです。
犬も肌の保湿効果あるのかしら。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2022/02/21(月) 13:01:30|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

多血症ナイル その後経過


多血症と診断されその原因が膀胱にある水種であると診断されたのが去年の11月
多血症は血液中の赤血球が多くなり血がドロドロになると言うことです。
原因である膀胱の水種自体は何ら悪いものではないのだけど、
それが血に、全身をめぐる血に影響を及ぼすと言う事なのです。
体の機能や部品(とは言わないか)が、そんなふうにつながっているとかびっくりしますねー。
体の不思議。

で受診時前には週に1~2回くらい「こんなメシが食えるか」と言う顔をしていたのですよ。
ご飯の匂いをかいで私を振り返って。
ただその場合でも食べる事がほとんどだったのです。


受診時にルンワンというミミズの薬(サプリメント)を処方され様子を見る事にしました。
ルンワンは血液をサラサラにする効果があるとのことです。

その後、よくなったり悪くなったりしながら、良い方に行くと言う事もなく、
結局この薬(サプリメント)って効いてるのかしらと疑問に思っていたのです。
高いし。そのままならナイル食べないし。(パンにくるむとかで食べていただく)


途中、食べるものに嫌なものがあるのかと食材をメモしたり、
寒さも関係あるのかなと思ったり(寒ければ血圧あがる。血液ドロドロでも血圧上がる)
水分摂取が少ないのかと思ったり(少なければ脱水で血液ドロドロ)
いろいろと工夫してみたけどかんばしい変化もなく。



これが前の先生だったらどうしたかなーとか思ったりしてね。
(前の病院は昨年閉院)
手作りご飯にも理解のある先生でした。



それが今月になってから、ナイルに「こんなメシが食えるか」と言われる事が減ってる事に気づく。
あれ?
とメモを見直す

008kollopoolo.jpg
これは受診後、ルンワンを飲んで一週間くらいでしょうか。
特に変化なく、今から思えばルンワン飲み始めてからも
「こんなメシが食えるか」の回数増えたりもしてましたね。
週に二回もあるとご飯作る側としては悲しくなってきます。


009nbhggfgrews.jpg
内容見ても特にこれが悪いというのに思い当たらず。
とりあえずパンが嫌なのかな?と思いパン抜きにしてたり。




010lkmgtdfdfdds.jpg
その後、毎回メモするのが面倒になって、(笑)
どうも食材が原因じゃなさそうだなと思ったのもあって、
「こんなメシが食えるか」と言う顔をした時だけ、
またはほんとに食べなかったり残したり、
いつもと違う様子の時だけメモする事にしました。


平均週2回、それも二回「こんなメシが食えるか」が続いたり
週に3回とかそれ以上とかあったこともあるのだけど
1月になって急に減ってきて。
でも喜びすぎると、また続けてあったりした時がっかりしすぎるので
あまり期待しすぎずにいたんだけど。
結局1月は2回
2月は20日までで一回。
それも食べなかったという日はなく
「こんなメシが食えるか」と私に言うだけ言って完食はしてるんです。

ルンワン飲み始めて二ヶ月たって、「効いてきた」ということなのでしょうか。
ルンワンはサプリメントなので、薬のような速攻性や効き目はないので
効果があるとしても時間がかかるって事でしょうかね。

ナイルの場合は膀胱の水種は無くなってないので、
生涯気をつけて行かなくちゃならないとは思いますが
ここで「効果」と思える変化があったのを大変うれしく思っています。




ご飯内容にも変化をつけて「飽きた」と思わせないようにしています。
犬は味覚が鈍いと言うけれど嗅覚は人間より優れているので、
その点は頑張りがいがある所でしょう。
ただ、味覚が本当に鈍いとしても、食材変えると食いつき違いますけどね。明らかに。
あと、量も毎日同じじゃない方が変化がつくのかなと思いますね。
ご飯の工夫はロージン組にも必要なので、
まぁまぁみんなに程よい感じでやっていきますわ。




032nbjhuyyyyt.jpg
ナイルがこちら向きに食べてた日に気づく。
さっと全体の匂いをチェックして気に入った所から食べ出したの。

それは


034mkkouytrrfg.jpg
サーモンオイルのかかってた部分でした。
ナイル、これ好きだったんだ。
クリルオイルとかのカプセルの物も使ってたけど、
やっぱりこれの方がいいみたい。量の調節できるし。
サーモンオイルも血液サラサラ効果に一役買ってくれてるのかもしれないなー。
毎回は使ってないんだけどねー。



106tggvbgg.jpg
食後はカーテンをくぐって行ったり来たりしてるナイル


108yghbnnjio.jpg
これをしない時はどこか悪いとか具合の悪い時。の目安にしています。




ご飯と同じくらい大事なのが運動
169yghbnhh.jpg
嫌がらない限り行きます。
ナイルが嫌がった事一度もないけど。
雪でも風でも何でも行きます。




そして
124gvbtrf.jpg
ご機嫌にセンター張ってるナイルです。
(中央でこちらを向いてるのがナイル)

多血症で通院治療してるわんこ、いるのかなー?
アジソン病は仲間がいっぱいいたけど、
ほかの事ではお仲間に会う事あまりないですね・・・・



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2022/02/21(月) 12:26:52|
  2. 多血症 ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

鵜飼い散歩



134tygghhbbb.jpg
いつも散歩の時はルーク(右)と並んで歩くオリエ(左)



024ytuuhjnnnm.jpg
これができたら立派なkuro家のコの証 「鵜飼い散歩」
(いや、鵜飼散歩出来なくてもうちの子だけどね)
左からオリエ・ルーク・ナイル・イオナ








014yyughvbb.jpg
kuro家御用達のコンビニのリードフックにつないだ時も
落ち着いて待っている事が出来るようになりました。
それは、ほかのコが動いてリードがオリエの体に触れたりからまりそうになったりしても
自分でよけたりまたいだりして、リードが以前より怖くなくなったからなの。
我が家に来た時はリードを怖がってキャーキャー言って歩けなくなってました。
リードをほぼ克服したオリエなのだ。
オリエは成長したのさ。



ルークとボール遊びしてる時に「オリエおいで」と言うと
242tygbnhj.jpg
雪食べをやめて、ゆーっくり近づいて
(喜んで走って来てドーンとぶつかるなんてことはない)



243uijhnmmm.jpg
私に体を寄せて、私の顔を見てくれます。
近すぎて写真が撮りずらい(笑)
オリエはカメラが嫌いなので、かわいいオリエの写真は少ないのよね。
これはけっこう可愛く撮れたほう。







221uthnjjkopll.jpg
左からルーク・オリエ・イオナ・ナイル
鵜飼散歩、結構撮れてるなー。
鵜飼状態をキープする時間が長くなってきたからなのよね。
この分だと夏にはもっときれいに撮れそうだな。
冬は道幅せまいから、なかなかうまいのが撮れないんだわ。



まぁでも「鵜飼い」と言っても4匹。
前は六匹だったんだからねぇ。



ほらこんな感じ
DSCF6430uki 20111208
左からラスカ・ディア・カミィ・アイラ・イオナ・ナイル
この時のナイルは生後3ヶ月と3週間 頑張って歩いてるわー。
それこそ、リードがからまったりしたと思うのだけどねぇ。




DSCF9836oug20130113.jpg
左からカミィ・ディア・アイラ・ラスカ・ナイル・イオナ
この時のナイルは1歳4ヶ月
鵜飼散歩もベテランの域です。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/02/20(日) 00:31:30|
  2. オリエ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

噛むロージン


年取ったコにおやつをあげると、見えないもんだから
「とんでもないとこ(空中)食べてる」とか
「手を食べてる」とか
mieさんとこのリキ君の話を聞いて
なんてかわいいの♪ と思っていたのですよ。
それはもうずいぶん前の事なのだけど、すごく心に残っていたのです。
かわいいなぁ~って。
リキ君は2007年10月11日に17歳で亡くなっています。
だからずっと過去の話なんだけどね。




さてさて、うちの18歳と16歳にも同じ事が起こるようになりました。

322tyhghbnn.jpg
これ、エビオスなんですが、
この状態でエビオスが鼻先に来るように手を差し出すのに



323asqawqasewderhby.jpg
こういうとこやこういうとこ、赤丸の所を噛んでたりします。


00120220124 (11)tyghgjpg
カミィはなかなか取れないので結構強めに噛んだりしますねー。
「そこじゃないよー」と言いながら大笑い。

カミィの目、左右で大きさも色も違うのよね。
猫だとオッドアイって言うけど(人間にもある。左右で色が違う瞳の事)
カミィは病気だからそうは言わないけど。

なーんか見た目はかわいそうなんだけど、まぁまぁ元気で生きてます。



045xcddrrt.jpg
ラスカは鼻さきに持っていくと自動的に口を開きます。
口の回りに触れたら口を開き吸いつこうとする赤ちゃんの反射みたいな様子を見せるラスカです。
ラスカって若いころからそうで、匂いをかいで確認するとか食べやすい位置から口をつけるとか
そういう事全く考えずに口の前に差し出されたらとりあえず口をあいて食べると言うふうなのです。
「そんなだと毒盛られて死んじゃうよ」とよく言ったものでした。

そのラスカも口を開くけど食べ物に到達しなければ空中噛んだりしています。
一応「あれ?」って顔をするのがかわいい(笑)


ロージンはかわいいのだ。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/02/17(木) 23:30:10|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

まーた座るし―


001kolpppo.jpg
あ、まーたラスカがカミィの上に座ろうとしてるなー。



と、急いでカメラを向けたのがこれ。



カミィの上に座って滑り落ちてます。
カミィもさすがに嫌だったのか起きて逃げています。


022ynnjui.jpg
でもまぁだいたい、仲良く寝てます。
左カミィ・右ラスカ



私、なにを間違えたのかカミィの年をずっと17歳だと思っていました。
動画のタイトルもずっと間違えてて。
今までアップしたの全部17歳を16歳に直してきました。
ブログ文中は間違えたままのがあるかもしれません。
正しくは16歳です。
今年17歳になるんですが、それは12月31日のことですからねぇ。
やっぱり16歳と実年齢を表記した方がわかりやすいですもんねぇ。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/02/16(水) 17:14:43|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

飲み水


124tyhbnjkoip.jpg
水の洗面器の下に滑り止め敷いて快適に水が飲めているカミィです。
これで足が滑って水に突っ込んで溺れると言う心配は、かなり少なくなりました。




176yuijknmko_20220216163312fd7.jpg
洗面器も買い変えて高いのにしたので(洗面器の高さね。値段じゃなく)
足を突っ込むと言う心配も少なくなると思います。
カミィ、もともと歩く時もあまり足あげないですし。
家に帰ったら洗面器ひっくり返って小さな洪水になっていると言う心配も減ります。
(大きな洪水は 洗濯機で経験しました。   










131ugnkjmko.jpg






128tfgvvbbhuiop.jpg
なんででしょう?





129hjunmkopp.jpg
快適な滑り止めの敷物からつるっつるに滑る濡れた洗面器になぜ移動する?
なぜ足を突っ込む?





130gybhbnhjuio.jpg
わざと、と言うか、やりたくてやってるとしか思えない。
こないだ両前足突っ込んでたし。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/02/16(水) 16:50:54|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ハーネス用服



前にカミィのハーネス使用についてアップした事があります。
家の中でも洋服を着せるようになってからはハーネスを首輪に変えています。
洋服着るとハーネスがきついからなのです。
だけどハーネスだと足が立たなくなった時につって持ちあげる事が出来るので
カミィをちょっとだけ助ける事が出来ます。
だから洋服は厚くない生地で作ってハーネス使用に戻しました。

(記事はこちら 「絶不調 カミィの足」 )



この記事に「ハーネスのリードを通す穴をあけた洋服」を提案してくれたコメントをいただきました。
内緒コメントなのでコメントをアップしませんが。
意味だけ私の言葉でアップしています。

実はずいぶん前に背中にリードを通す穴のあいた服は作った事があり、
コメントいただいてすぐ作ってみたんです。


112gbhyyuiopp.jpg
こんな感じ。




113fredsc.jpg
珍しく可愛い花がらで作っています。
春用の薄い生地です。



115ftedeftr.jpg
ハーネスつけていない時は穴がフラップで隠れるようにしています。




114vfgtyuiop.jpg
ただ、考えてみれば「家の中で洋服を着ていなくて散歩に行く時だけ洋服を着る」という時用(春用)なので
ハーネス取って洋服だけ着るということは時期的に無く、
リード穴を隠すフラップは必要なかったか、と気づきました。
ただ、リード通す穴だけあればよかったのよね。


コメントいただいてから、半月以上たつので、
もう見てくれてないかもしれませんが、コメントありがとうございました。




あ、
そもそも、どうして長年使いなれた首輪をやめハーネスに変えたかと言うと
首輪だとリードがゆらゆら揺れて顔にあたる事があるからなのです。
カミィは目が見えないのでリードが当たると驚きますし、
目が悪いので目の回りにリードやなにかが当たるのをものすごく嫌がるからなんです。



081nmjkikiki.jpg
靴下着用。
早く靴が届かないかな~。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/02/16(水) 11:43:47|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ロージン組


001rtgvbhuui.jpg
今日もくっついて寝てるロージン組
左カミィ・右ラスカ



005ghbnjjop.jpg
鼻くっつけて苦しくないのか、ラスカ
目開けたままで痛くならないのか、カミィ




003tfgvbhhuop.jpg
鼻の上の毛が抜ける
毛、ぱさぱさ
前足なめるから変色してる



007vtryuopkl.jpg
カミィも鼻の上の毛、抜けて
目から得体のしれない(笑)分泌物があって臭い


年取ると汚くなってくるけど、
そこは長生きした歴史が刻まれているのだ。
汚くても臭くても一生懸命生きたあかしなのだ。

犬にはそういうけど、私の母が汚くなった時もそう思えるかな。
私が汚くなった時、子供たちはそう思ってくれるかな。

子供叱るな来た道だもの年寄り笑うな行く道だもの


あぁ、子供叱りまくったからだめだー。
時すでに遅し。







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/02/14(月) 12:57:57|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ラスカのおむつ事情


058kmnjuyh.jpg
ラスカ 今月で18歳5ヶ月

151drfgvg.jpg
食欲はあるのだけど下痢する事が多くやせています。




244dfrccvvg.jpg
背中が丸くなってきています。



245drfvhhjki.jpg
後ろ足が弱ってきて腰の位置が低くなっているので余計背中が丸く見えると思うの。




その体系の変化のせいだと思うのだけど
マナーベルト(おむつ)が意味をなさなくなり
おしっこがじゃーーーっと出ちゃいます。
カーペットに。



家に帰るとラスカの下痢踏み散らかし惨事が起きている事が多く
その上おしっこ惨事も起こしてくれるじゃ、困ります。
腕痛いですし。
kuro家水道料金の高い地域ですし。
時間は一日24時間って決まってますし。


で、困って調べてみれば
マナーベルトを立体にして体に沿わせると漏れないとある。
漏れて困ってる人、kuro家以外にもいたのね。
こういう事も自分が経験して初めて知りえることなのよね。
知らないことってたくさんある。



はい、では作ってみましょう。


079tyghgfff.jpg
どんな生地がいいのかしら。
厚みがあってくちゃっとならない張りのある生地なのか、
薄くて体に柔らかく沿う生地なのか、
お腹側にふくらみを持たせて背中側はびしっとかたい方がいいのか。



081uoplkjiojh.jpg
これは試作一号
すごく柔らかく肌触りのよい生地で作っています。


082tyghvbnbn.jpg
お腹側にふくらみを持たせて立体的になるようにしています。



080fgyhbnjj.jpg
試作をもとに型紙をいろいろ手を加えたり工夫してラスカの体に合うようにしてみます。
(2/14現在、試行錯誤中)




095rtrtfgvbbgjj.jpg
お腹側のふくらみはギャザーなのかダーツなのか、
生地の厚み幅長さ、ちょっとずつ変えてみます。


096dfcvrewsddfdf.jpg
これ、最近買ったチョウチョの生地。
一目ぼれ。
ラスカとカミィの春服にしたい。
残りで(?)私のも作りたい。
という気持ちで買ったのに一番最初がマナーベルトだった(笑)



097cxfdsertyy.jpg
どれがいいのか良くないのか、どうすれば着心地良いのか良くないのか
ラスカが教えてくれたらいいんだけど。

ラスカって胴が短いので肋骨のある所からお腹までのカーブがかなり急。
よく言「胸の深いタイプ」
そのカーブに合わせようとなると、なかなか難しいのよねぇ。



094dsrrftggh.jpg
身につける時はこんな感じ
内側に吸収する物をつけるのですがここでまた悩む。
吸水パッドとか赤ちゃんのおむつライナーみたいなのとか、女性の生理用品とか
いろいろ使えるものはあるようなのよね。
ドラッグストアで薄型吸水パッドを買ってきました。
薄すぎるもの、ダメっぽい。
あと、平面だと、何のためにマナーベルトを立体にしたんだか意味が無くなる。
(一応マナーベルトの立体に沿わせるようにつけますけど)

高齢者用の品物、赤ちゃん用の品物、女性用の品物、
この三つだと女性用の品物が一番使い心地・肌さわりが良く出来ているの。
ま、個人の感想だけどね。
女性は 使い心地が悪ければ 文句言うから 要望が多いから
こうしたらもっと良くなりますよーって言うから。
そして良くなければ買わないから。

前に実際使った人に聞いたことあるの。
肌触り、女性用のが一番いいのよーって。
赤ちゃん用と比べても女性用の方がずっといいのよーって。
私もいつか試そうと思ったけど子供たちが赤ちゃんの時にはその機会に恵まれず。
あ、いつか高齢者用のは使うかも(笑)



試作制作は続く。
吸水パッドに出来るような製品、一個からお試し購入できればいいなーと痛切に思いました。
一個に10枚も20枚も入ってて使えなかったらどうすりゃいいんだか。
あと、マスクも一枚売りしてほしい。
試してから買いたいのよー。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/02/14(月) 12:45:21|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ふうせん みたいな靴


084tgyhbnhj.jpg
これです。
これを買ってみました。
結構使ってる人多いみたいだし、
このブログを通して勧めてもらったりしました。



085uiopp.jpg
サイズはXXS
カミィって足が細くて足のサイズも小さい。




086uopjuki.jpg
靴下同様、私の指にぴったりサイズ。




裏に「履かせ方」が書いてある。
087udwerd.jpg
は?
両手で伸ばす?
伸ばした所に犬が自分から足を入れるとでも?
どう考えてももう一人が犬の足を靴に入れるってことだよね?
絵に描いてないけど。
じゃ、二人がかりってこと?
犬の足四本あるんですよ。それを二人がかりで?
いやー、これは無理だわー。
二人と一匹、ぎゅうぎゅうにくっついて靴を四つ履かせる。
一日中2人の人間がいる家は少ないと思うよー。


でもまぁ履き口を広げればいいってことだよね。


ん~~



ん~~~

ん~~~~~・・・・


088yujnjk.jpg
これはどお?トイレットペーパーの芯。
ラップの芯の方が細さ的には良いと思ったけど、なかったから。



089uopklmjk.jpg
どう考えてもこんなに広がらないわ。




091yubnmmkgbh.jpg
ペットボトルの口。
これなら広がる。
けど



092yujnmjkk.jpg
カミィの足がなんぼ小さくてもこれよりは大きい。




095gyhujikop.jpg
お。これどお?

093ghimklpl.jpg
いや、これもカミィの足より小さいか。




09plojkjuj.jpg
S字フックなんですけどね。


097yuuhnjm.jpg
角で穴開きそうだし二重の意味でだめだわ。




099dftgbbhnj.jpg
前に買って今は庭に出る時の保温用に使っている靴下。
(カミィにとっては滑り止め効果全くなし)



100ryghbnjk.jpg
左がふうせんみたいな靴。
これより大きいサイズだと履かせられても大きくて歩きずらい様な気がする。



昨日、しばらくぶりでカミィを外に連れ出してみた。


185cfrtt.jpg
町内の排雪が終わり道路に雪が少なくなっていた所に
気温が上がったので道路の真ん中の雪が解け、
カミィの足でも歩けそうだったのさー。

実際歩かせてみるとよちよちながらも歩けるの。

歩くって全身運動だからやっぱりいいのよ。
外に出れば気分も変わるだろうし
一日の中でメリハリがつく。


188dcdrtgfvbhghh.jpg
黒い道路の上に雪がかぶってるけど、凍ってないのでカミィでも歩けるの。

ふうせんみたいな靴、だめそうなので、靴をまた注文しました。
今度はしっかりと靴の形をした物にしました。
これが使えるのかどうかわからないのだけどね。

届くのは今月末くらいになりそう。
その時期でもkuro地方は雪の中なので時期的には問題なし。
届いたらアップします。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2022/02/14(月) 11:42:38|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

靴下としてはダメだったけど


家の中で起きてる間、滑らず歩けるように買った滑り止めつき靴下。
カミィにとっては全く期待する使用はできなかったのだけど



013edcff.jpg
靴下履いてない方が、爪がたつので滑らないくらい。
靴下履いてる方が滑りまくってかわいそうでした。




でもこれを保温の用途に使う事にしました。



016uikojjug.jpg
年のせいか病気ゆえか歩き方の問題か、
足が冷たいと言って足をあげる事が多い今年のカミィ。
(特に後ろ足)
庭におしっこに出す時に靴下をはかせると、まぁこれが「冷たい」と言わない。
そのせいなのかなんなのか、庭に出てからおしっこするまでの時間が短いというおまけつき。

写真は雪が積もってますが、カミィは庭に出てからおしっこが出るまでの時間が長いので、
私は雪かきをしながらカミィのおしっこが出るのを待っています。
認知症でおしっこがたまった感覚が薄いと診断されているカミィです。
感覚が薄いとか認知症だとか、そういう明確な理由があったからってOKって訳じゃなく、
やっぱりおしっこ回数少ないと体には悪い。
子供の頃に「おしっこ我慢してると体に悪いんだよ」と教えてもらったものね。

どうすればスムーズに出るのか、ここは対策と言ってもなかなか思いつかないのだけど、
たまたま靴下がその点で役に立ってくれているみたいです。
まぁ、今の所。
靴下履いても出ない事もあって、そういう日は一日二回のおしっこ。
ん~・・・・少ないよねぇ。
年取ってきたんだし、老廃物はやっぱり早めに外に出したいよねぇ。


017tgvrdee.jpg
家に帰ったら脱がせて




020uijknnmm.jpg
干します。
かわい~。
靴下は二セット(1セット4個×2)あるので、
朝・夕・夜と代りばんこに履いて、朝はいたのを夜にまたはく、というローテーション。
朝履いたのは夜には乾いてるので。
一日終わったら全部洗うか、朝のおしっこ終わったら全部洗うか、そこは時間と相談で洗ってます。
小さいのでごしごしって感じじゃなく、押し洗いでもなく振り洗いでもなく、
手の中でぎゅっぎゅって、にぎり洗いみたいな感じ。
手洗うついでに洗えちゃう。

狙い通りではなかったけど結果的に買って良かったアイテムです。
なんかダメそうなのが、風船みたいなゴムの外用靴。
いやー困ってます。


次回(たぶん)




テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2022/02/10(木) 16:00:43|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今朝、こいつの足跡がありました



061rfgythbuiopf.jpg
向かい側の家と家の間から来て


061rfgythbuiopff.jpg
わかりずらいけど赤丸と赤線がキツネの足跡




059fgtrwqq.jpg
キッチンの窓の前を通り




058erdfccvv.jpg
フェンスを超えて隣の空き地に行っちゃいました。


だから、庭に生ごみとかペットシーツのごみとか置けないんだよなー。




犯人はこいつ


073qwsssdc_2022021015281774e.jpg
去年の夏、異常に多かったキツネ



076yuhhnnjii_20220210152819e10.jpg
これは夏毛なのでほっそりして毛も少ないけど
冬はこの倍くらいもこもこに膨らんでいて、毛の色もきれいなキツネ色になっています。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2022/02/10(木) 15:35:30|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

歩きました


一気降り第二弾で大ダメージの北海道です。
除雪・排雪が間に合わず道路がマヒ、鉄路がマヒ、空路がマヒ。
流通が止まっちゃいます。

「灯油(の配達)来てくれた。20000円だったー。高かったー」と母から電話が来てました。
kuro家も昨日だったかな?一昨日だったかな?ガスの配達来てました。
道路がマヒして燃料の配達が無くなると死に直結です。
北海道の冬はこれが一番怖い。


道路がマヒ。
大雪の翌日の朝、夫は会社まで3時間半かかって遅刻です。
(夏は1時間かからずに行きます)
国道全く車が動いてません。
車が動かない時も足は動きます。
足、最強です。
私はこの大雪の日も歩きで出勤です。
遅刻せずに行けるけど、こんな事してたら今に死んじゃいます。
5km歩いても仕事がデスクワークならまだしも、
仕事中は一度も座る事なく動いています。
さらに夫が早く行くとなるとお弁当も早く準備しますし
朝から雪かきあって帰ってからも雪かきあってこの雪でも散歩があって
仕事から帰ってきたらラスカの惨事発生してる。
もう一度言います。
こんな事してたら今に死んじゃいます。私が。
何かと死に関わる北海道の冬。


まぁ大変なのは私だけじゃなくみんななんですけどね。
特に除雪関係の方々には、本当に感謝です。
やってもやっても減らない雪と戦ってくれてありがとう。




004ggthbnjklkll.jpg
バス停

004ggthbnjklkllf.jpg
知ってるって。
このバスは前回の大雪の時も運休でした。
一日二本くらいしか運行がないので気軽に(笑)運休します。




008tfgvdcv.jpg
こっちはいつも私が乗るバス


007fvbggtyyyu.jpg
こうやって教えてくれれば助かるの。
バス動いてるとなると「待ってみるか」となっちゃうので。
それで前回の大雪の時30分だったか無駄にしたので。



015vbggereqwqw.jpg
散歩途中のバス停も運休のお知らせ。


017vbewawqswf.jpg
そのお知らせをつけにきた人のであろう足跡が残ってました。




030ftgbbvbhuioop.jpg
前回(1月)の大雪で半分埋もれた電話ボックス



前まで来ると

032hnjyuipp.jpg
除雪して使えるようになっていました。





280yuhnbgfftt.jpg
今回(2月)の大雪で再び埋もれた電話ボックス



281tdferssdc.jpg
今回はさすがに手が回らず



283lolllookiikjjhu.jpg
歩道だけ除雪して電話ボックスの除雪は放置
(たぶん2~3日中には除雪されると思う)



234vbrffgeee.jpg
kuro家のカーポートの上の雪
大丈夫なんでしょうかこれ。
つぶれて車もぺしゃんこ、って事になったら泣いちゃいます。
かと言って、この雪を下ろしてももう雪を捨てる所もありません。



030uhbnnmmmkj.jpg
前回の大雪で上まで埋もれそうだったkuro家のガスタンク


030uhbnnmmmkjf.jpg
赤い矢印の所がメーターです。



123ewsdcfff.jpg
今回の大雪



123ewsdcffff.jpg
メーターはここ

ガスタンクのガスを入れる前の部分はちょうど配達の前日だったかに雪かきしていました。
偶然なんだけどね。
予知じゃなく。(笑)
ガスの配達の人も灯油の配達の人も、
冬季はみんな雪かきのスコップを持ち歩いて
ガスタンク(ガスボンベ)・灯油タンクの回りを雪かきしてから給油しています。
我が家ではなるべく雪かきするようにしているけど、
独居老人の母の所なんかだと雪かき間に合わずに、配達の方にお世話になってると思います。
ありがとうございます。



明日、町内の排雪が入る予定です。

218mjjutyghb.jpg
家の前のこの雪塊が車がすれ違える程度に広くなる予定です。

ただ、排雪した途端に大雪降って排せつ前に元通りって事、結構あります。
なんか、今年もどうなりそうな気がする・・・・・


この冬、あと何回徒歩通勤するのかなー。

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2022/02/10(木) 12:39:47|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

なんなんだっ!この雪はっ!!


毎年同じタイトルでアップしています。たぶん。
内容は季節外れの5月に雪が降ったとか
4月にすっかり緑の庭になっていた所に雪が積もって真っ白とか
一日でどっかーんと降ったとか、
いろいろなんだけど。

今回 「どっかーん」 がきました。
毎年、雪降りますし、毎年積もりますし、雪のある生活に慣れています。

一気に降っちゃだめですわ。
びっくりするくらい何もかも止まっちゃいます。

朝刊、来ません。(いつ来たのか仕事から帰ったら配達されてました)
店に商品来ません。(新しい仕入れがないので売れたら棚ががらあき)
生協の宅配一日ずれます。(商品が入ってこない。欠品もあり)
汽車(電車)昨日今日と運休でバスも止まり、タクシーなんか呼んでももちろん来ません。
除雪も間に合わないのであちこちで車が埋まってるし
(タイヤが埋まってスリップして動けない)
排雪しないから見通し悪いせいで起きた事故多く
この冬、雪道で転んで手首・腕を骨折した人 同僚に二名います。
(もちろん長期欠勤)

324tfgvvvf.jpg
ゴミの回収も来ません。
なんか間違ってるし。火曜は8日。7日は月曜。
排雪は一年に一回の町内の排雪で我が家の前とか細い道の雪を運んでくれます。
(費用は町内会費から積立)

一週間ゴミ回収がないとどうしたらいいんでしょう。
我が家ペットシーツのごみも大量に出るんですけど。
外(庭)に置いとけば凍って匂いもないけどキツネやカラスが荒らすしねぇ。




先月までの札幌の積雪量は300cmを超えていますので
雪の少なかった去年(331cm)をすでに超えてるけど、
ひと冬単位で考えるとそう「大雪」ってほどでもないのよね。
量的には。
テレビでは必要以上に大騒ぎで報道してるけど。
ただ、一気に降るとやっぱり大変。

ちなみに札幌のひと冬の積雪量
一昨年は427cm
その前は335cm
その前は465cm、その前は512cmと
そんな感じ。

これがkuro地方は
去年473cm
一昨年431cm
その前575cm、その前602cmとなっていて、
kuro家はこの数字よりもう少し少ないと思います。
(札幌寄りなので)

ただねー、今年みたいに大変だった年あるよ、前にも。
と思ってネットのデータ見てて気づく。
夫が倒れた年の冬、680cmで多い方でした。
その年の札幌は478cmと異常なほど多いって訳ではなかったので
おそらく通勤や病院(面会)はそんなに大変じゃなかったと思うのだけど。
バス止まったとかなかったと思うし。もう忘れてるけど。

ただ、家の雪かきが大変だったのはよく覚えてるの。
一晩で車が雪に埋もれて見えなくなった日、あったものー。



266okiiikujhh.jpg
この雪でも散歩は毎日行きます。
で、昨日行って撮ったこれがどこだかよくわからん。
どこも雪だらけで真っ白でよくわからなくなってくるのよね。


217nmjhytrrfd.jpg
なんなんだこの雪はー。
私の家どこ?(笑)



276nmjgrdews.jpg
雪山に 暗号 または 伝言 あり。


022mkikikjhfssa.jpg
小学生作 


021edrdsesed.jpg
私もよくやったなー。
雪に模様書きながら帰ってくるのさー。
時々雪に倒れこんだり座り込んだりして模様つけたり。

子供たち、車には気をつけるんだよー。




テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2022/02/08(火) 11:02:38|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

肉球は治ったようです


更新サボってたから、話があっちこっち前後しちゃってます。

カミィが雪道で横滑りして肉球にできた(と思われる)足裏の傷、もしくはダメージ。
ヘパリン類似物質入りクリーム塗布を繰り返し治った、もしくは我慢して歩ける程度にはよくなっています。
痛そうな顔しなくなったので。
足あげないし。
朝、おしっこ行ったあと、朝ごはんの後、散歩の後、など
起きてもう一度寝る前のタイミングで塗りこみました。
一日4~5回くらいでしょうか。
それを3日くらい続けた所から良くなってきたように思います。

このクリームって血行が良くなるのよね。
アレルギー性鼻炎によるくしゃみ鼻水で鼻かみすぎて
鼻の皮むけることあるんだけど、(私です)
このクリームをいつも塗ってると良いように思います。
アレルギー出たら一日に何回もつけるようにすると皮むけない事が多いんですよねー。
鼻が傷ついて痛くなってからだと手遅れなんですけど。
(このクリームは血行が良くなるので傷にはつけちゃいけない事になってます。
傷が大きいと血が止まらないとかそういうことになっちゃうので)

カミィはもう体をなめるとかそういう事がないので、
いつでも塗ってOKなんですが、塗った後歩いちゃうと取れちゃうので
寝る前のタイミングで。

ちなみに長老ラスカは今も足をなめたりするし、後ろ足で顔とかばりばり掻いてます。
元気度はラスカの方が上ですね。
二歳近く年違うんだけどね。


042tgfvbfreeee.jpg
左カミィ 右ラスカ





足が治るとまた歩けるようになります。
よちよちですけど。
ただ、あまり気温の低い日は連れて行かないことにしますわ。

歩かないと歩けなくなるけど
歩いても歩けなくなる と思い知ったので。

年取ると皮膚も薄くなるんだわね。
柔軟性も低くなるんだろうし。
そして外的刺激にも弱くなるんだわね。

クリームは今は一日一回(寝る前)くらいにしています。
必要なら続けてもいいし。
ラスカもつけてもいいし。
要らないならやめてもいいし。
暖かくなったらね、いらないかもしれないし。





テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2022/02/03(木) 12:04:46|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

初靴下


かつてのカミィは垂直飛びのジャンパーでした。
台所で切ったり混ぜたりしている私のヒジに頭突きをくらわす奴でした。

01020190626.jpg
2009年かな?
2009年だと、カミィが4歳
今から13年前です。

私のヒジまでの高さが90cmくらい。
カミィの体高が25cmくらいなので
体高の4倍近くも飛ぶってことなのよね。
助走なしで。

そんなジャンパーカミィも、今やまともに歩くのも不自由するへなちょこカミィになり下がり。
年にはかなわず。


さて、頼んでいた靴下が届きました。
カミィって肉体のむっちり度に似合わず足は細く足のサイズも小さいです。
ちょっと大きめにはなるのだけど3.5cm角くらいのサイズを選んでみました。
それより小さいとちょっと小さすぎる感じだったので。
カミィは後ろ足にも親指(狼爪)があるのでちょっと大きめのほうがいいのかもしれないし。


155tgfvbhkipp.jpg
ちっちゃーい。かわいー。


156yjunmopll.jpg
箱がもうすでにこの小ささ。
これに4つ入ってるんだよー。
(4本足分)



158uunmmkjopd.jpg
滑り止め。肉球の形。
あぁそうか。そうだよなー。
肉球の部分が地面につくんだから、肉球の所に滑り止めがついていればいいんだよねぇ。
カミィのように横滑りする場合はもう少し横まで、床につく面全面に滑り止めついててほしかったなー。



161yhwwedfrftyy.jpg
かーわーいー。
私の指サイズ。
指怪我した時にも使えるかしら~?(笑)




162yhbnerfgt.jpg
シャツに蝶ネクタイにボタン
おしゃれに細かな模様がついてます。




163yujbner.jpg
こんな風になるわけね。
う~ん、体重あると滑り止め効果出るかもしれないけど
体重軽いと効果薄いかも。
だからってくっつくほどの滑り止めだと歩きずらいしねぇ。
こんなもんなんだろうなぁ。



164yuqerrqq.jpg
二つ買ったうちのもう一つはこれ。
全体に少し細身です。
カミィはこっちの方がフィットするかも。



165ujnmkoiop.jpg
長さも少し違います。
長い方が脱げずらいとか、そんなふうに書いてあったような気がします。



16gtyubngsdfrfff6.jpg
カミィのために働いてくれるか、ちっちゃなソックス!






はかせて水を飲ませてみます。
寝ていた所を起こしたので。
寝起きはいつも水を飲むので。
結果は
167iopklolpp.jpg
滑りました。
滑るのは前足なので前足だけにはかせています。
靴下はいててもはいてなくても何ら変わりません。
というか、爪が立たない分、靴下はいてる方が悪いかも。



168tybh.jpg
横滑りするからものの1秒とか2秒とかで滑り止めが足の甲に回ってきます。




171yhgbbn.jpg
丈の長い方をはかせてみましたが結果は同じ。



173gtffvrr.jpg
足はねじれてないんです。
靴下だけがくるんと回転してるんです。
これ見たらきっと思う。北海道のにんげんなら。
北海道弁で言う  「いずい」  っていう状態です。
「見てるだけでいずくなってくる」と、実際に私は口に出して言いました。
誰も聞いてませんが。



あぁ、もうがっっっかりっっ!!!



174uijjmmk.jpg
滑り止めが弱ければこれ切って貼る?とか何かに使えるかなと思って買った幅広の輪ゴム。
靴下には使えなさそうだけど、外用の靴に使えるかもしれない。
生ゴムは雪の上も滑らない(滑りずらい)ので。




まず、足の裏の滑り止めがどうの、という問題ではありません。
靴下の中で足が動いてしまいます。
だからカミィの場合は靴下の中(内側)に滑り止めがついてなくっちゃなりません。

昔、子供の靴下用の滑り止めってのが売ってました。
グルーガンみたいなので、ゴムみたいな滑り止めを線とか点とか好きな形に付けて行くというものです。
私も子供たちの靴下に使った事があります。
当時は滑りとめのついた靴下が少なかったのかな?ちょっと忘れちゃったけど。
あ、子供って言うか赤ちゃんから2歳くらいまででしょうかね。
3歳くらいになると滑って遊ぶようになるので。


それを内側に付ければ滑らず歩けるのか・・・・・
ん~・・・・靴下がもっとジャストフィットじゃないとダメそうな気がするなー。
弾性靴下並みにピタッとしてないと。
ただそれだと履かせるのが大変になっちゃうのかな。

この靴下自体は普通の人間用の靴下並みに伸びるので
普通にはかせる事が出来ました。
カミィを膝に抱き靴下をはかせる。
かつて子供たちに靴下はかせてた時のことが思い出されて大変懐かしく思いました。


ただ、結果には  がっっっかりっっ ですけど。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2022/02/03(木) 06:32:28|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2