本年も大変お世話になりました。
寒いさむーい北海道から 熱く厚くあつーく御礼申し上げます。
どうもありがとうございました。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/12/31(金) 12:12:49|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
オリエは5月にkuro家にきたので、
この冬が北海道に来て初めての冬です。
雪が踏み固まった道路、歩いても濡れない雪、除雪で積み上がった雪山
これら初体験のオリエです。
これは10cmくらい降った時
このくらいでも足が雪に埋まるので、オリエは嫌がっていました。

時々立ち止まったりして、いつも最後尾
でも

匂いを嗅ぐ余裕はありました。

50cmくらい積もると、ぼこぼこしてる所もこんもりと雪が積み上がった所も滑る所も歩かなくっちゃなりません。
足元が不安定な所、特に雪山になった所はオリエはとても嫌がりました。
なるべくそういう所を避けて歩けるように道を選んで歩きました。
それが、突然に雪道散歩が大好きになったのです。
なぜでしょう?
オリエは知ってしまったのです。
雪が食べられる事を
雪が美味しい事を
冬になると、みんな雪食べるので、オリエもみんなに倣(なら)って食べてみたのでしょう。
そしてその魅力を知ってしまったのです。
こういう事は一発で覚えます。

ふわふわとしたのではなく、
除雪車が除雪した堅い雪の塊を食べるのです。
しゃくしゃくしゃくと音を立てて。
雪食べが大好きになったので冬の散歩もものすごく喜ぶようになって

それまでの最後尾から先頭集団の仲間入りです。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/12/31(金) 01:16:48|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
そうそう、前に言ってたグリズリーサーモンオイル買いました。

これだと一回量の調節ができて便利なの。
前にもずいぶん使ってたんだけど、
口部分から洩れてくるのよ。キレが悪いと言うか。
で、袋に入れて冷蔵庫に保管するんだけど、結局袋汚れるし臭い。
でも使ってみようと思ってまた買ったの。
うち6匹だから二本。
まぁメインで使うのはカミィとラスカだけど。

直近で使ってたのはこのクリルオイル
小さめカプセルだけど、嫌がるコもいて。
毎回じゃないけどナイルとラスカが残すのよね。
まぁこっちはラスカとナイル以外のコに使ってもいいし、
私が飲んでもいいし(人間用です)
LDLコレステロール上限からはみ出てるしさ、私。
で、使って見た感じ、カミィには良い効果が出てるみたい。
効果としてはクリルオイルと変らない感じです。
続けて使って、時々少しだけにするとかそういう変化がつけやすい所が一番の長所なのよね。
ご飯にも変化をつけたい私には使い勝手がいいです。
ラスカにはまず2滴から始めました。
2滴だから朝も夜も使ってみます。
2日4回続けて異常がないので(クリルオイルでは下痢したので)
1日休んで翌日は標準使用量(半プッシュ)の2/3くらいあげてみます。
夜は少なめ、翌朝はまた標準使用量の2/3くらい。
ここでラスカ派手に下痢。
サーモンオイルのせいかどうかはわからないのよね。
寒いし。
少々ご飯多くても頑張って食べちゃうし。
水分多くても下痢するし。
とりあえずサーモンオイルやめて散歩やめて、ご飯はパン粥にする。
服の裏にカイロ貼って温める。
ビオイムバスター(整腸剤)・ディアバスター(下痢止め)飲ませる。
これを2日やって、ようやくおさまってきました。
ただ、やっぱり年なんだよね。
一回下痢すると収まるまでにやたらと時間かかるようになったもの。
体調整えて、また1滴から始めて見るわ。
カミィには劇的に効果があったからねぇ。
ラスカにもぜひとも効果あるかどうか試したいのよね。
それにしてもDHA・EPA ってなんなのかしら。
血液サラサラにするって良く言いますよね。
以前、多血症のナイルにルンワンが処方されました。
血液サラサラにすると言う効果を狙って処方されたものです。
その後、この薬(厳密には健康補助食品)を自分で入手したので
カミィやラスカにも飲ませてみてるのです。
どちらも血液サラサラにすると言う効果があるのですが
カミィにはルンワンはあまり効いてないように思うのです。
となると、カミィにはDHA・EPAの血液サラサラ効果ではなく
違う作用が効いてるということなのでしょうかね。
まぁなんでもすぐに効くと言うのではなく
効き始める期間もいろいろだろうから、
短期間では結論は出ないけれども。
まぁルンワンは獣医師たちの中でも評判が良いようなので
ちょっと長く、春くらいまで続けて様子を見てみようかなと思います。
冬は血圧も高めになるし、血のめぐりも悪くなりがちだし、いろんなとこ詰まりがちだしね。
どうせナイルはずっと飲むのでついでと言うかいつも家にはあるんだし。
あ、ナイルにも毎回サーモンオイル使えばいいのか。
ルンワンとサーモンオイル、ダブルの効果でさらっさらの血液になるのかも。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/12/28(火) 17:57:02|
- 認知症
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ニンチー・ロージン組の散歩はリビングに入るまで気を抜いては行けない。
そして言ってもきかないので(耳聞こえない)
そうとう急いで対応しなくっちゃならない。
ニンチー組は散歩中も大きく回ってる事が多いのでリードがねじくれる。
(小さく回る時はおしっこやウンコの時)
それをほどきながら歩くほどきながら歩くほどきながら歩く。
サボってほどかないでいるとねじれたリードがニンチー・ロージン組に襲いかかるのだ。
いや、冗談ではありません。

2~3回まわるとこんなのが出来る。
これが殺人的パワーを持っているのだ。

ニンチー・ロージン組は家に帰ってきたら早くリビングに入りたい。
朝散歩のあとは朝ご飯なので、早く早くとせかされ(カミィは必ず吠える)
夕方散歩のあとはおやつなので早く早くとせかされる(カミィは必ず吠える)
そして二匹してくるくる回る。
リードの長さしか動けないのでかなり狭い範囲でくるくる回る。
それ止めるにはとにかく急がなきゃならないの。

この日は確かラスカも吠えてたので、先にラスカの足を拭いてリビングに連れて行く。
その後カミィも大急ぎで足を拭いてリビングに連れて行く。

残されたラスカとカミィのリードはぐるんぐるんのねじねじ
この日、ラスカのリードが持ち主ラスカにおそいかかる。
そして

毛をむしり取る。
この時は毛が抜けてラスカは自力でリードの呪縛から脱出できたらしいのだけど
(あとから毛が抜けているのに気づいたのです)
ほとんどの場合は毛がからまり皮膚までもぐぐっと巻き込むようにからみついており
はずすのにものすごく大変な思いをする。
耳が巻き込まれたら本当に大変。
反対側に回せば取れるんだけど回すその余裕がリードになく
しかも、ラスカは動き回るしカミィは吠えまくる、と朝から焦りまくる私なのだ。
(気をつけないと、外すその回転でほかの部分の毛を巻き込む事がある)
つるつるのリードないかしら。
ねじれないリードないかしら。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/12/28(火) 06:12:14|
- 認知症
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日からびゅんびゅん風が吹いて
夜中からはざんざん雪が降ってるkuro地方です。
天気予報でうつった札幌は全然積もってないのに
kuro地方朝の段階で30センチ以上積もってて今現在も降り続いています。
夜中からの降雪なので除雪が来ず、バス来るのかしらと心配しているところです。

今朝のkuro家の庭

今朝のkuro家の前
除雪入ってないので雪をこぎながら歩くしかありません。
(北海道の除雪車は夜中に来ます。交通量が少ない時間に)
こんななかロージン組は歩けませんから朝散歩は中止です。
カミィだけはおしっこに外に出ましたが暴風雪にさらされおしっこなんか出るもんじゃありません。
その後カーペットにされてしまいました。
(気をつけていたのになぁ)
ここまで書き込んだところで時間となり仕事に行ってきました。
バス25分遅れで来ました。
冬休みなので歩道の除雪がされておらずひざ下までの雪をこいで歩きます。
帰ってきたら

朝、雪かきする前の状態に戻ってました。

私が帰ってきた足跡

除雪が来てないので朝と同じ大変さで帰ってきました。疲れたー
除雪車は交通量の少ない夜中に働く、と言うのもあるのだけど
除雪車の運転手は昼間は昼間で別の仕事がある人がほとんどなのです。
だから昼間は除雪作業ができないんですよね。
(ある程度は国道などの除雪用に人員を確保してますが)
家に入ったらラスカの力作 「惨事」がリビングに広がっており
それを大急ぎで片づけ、カーペット洗って、人間用の洗濯物を洗濯機に入れてスイッチON
(仕事着はその日のうちに洗いたいので帰って来てすぐ洗う事にしています。)
それが終わったらカミィをおしっこに連れて行く

時間がないので玄関前の雪かきしながらカミィのおしっこを待つ。
カミィはおしっこが出るまでに時間がかかるのだ。
(認知症によるものと診断されています)

玄関前の雪かきが終わる頃ようやくおしっこが出ましたー。
玄関前だけどいいのいいの。
おしっこの所はスコップで削って横の方に置いとくから。
おしっこ出る事の方が大事だから。
カミィを家に戻したらおやつタイム。
大急ぎ。
それが終わったらカーポート前の雪かきをして
ようやく、みんなの散歩タイム。
どんなに頑張っても明るいうちに散歩に出るってなかなか難しい。
今日も暗くなっちゃった。
ごめんよみんな。私これでも頑張ってるんだけどねぇ。
散歩終わったらさっき洗った洗濯物を干す。
北海道、超乾燥してる上に24時間暖房なので今時期は洗濯物がよーく乾きます。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/12/27(月) 16:44:11|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今月に入って黄色い鼻水が出ていたカミィ
去年も同様の症状があり、「歯からの可能性もある」と獣医師に言われ
歯磨き頑張ったら黄色い鼻水出なくなったという経緯がありました。
今回も歯磨き頑張って一度は止まったものの、
透明な鼻水は時々出て、ふんっとしたりくしゃみしたり、鼻が苦しそうな様子は治らなかったのよね。
受診して抗生剤飲んだらすぐ止まりました。
鼻の苦しそうな様子も徐々に少なくなりました。
この一連の流れの中でカミィの食欲は著しく落ちてご飯を残すようになり
おやつも食べなくなりました。
(おやつはラスカの夕方の嘔吐(白い泡)を防ぐために始めたのだけど
今や全員がもらってます。)
黄色い鼻水止まってもこの状態だったので、
カミィはこのまま弱って寿命を迎えるのだろうな・・・・・と思っていました。
あ、今現在は食欲あるし普通に生きてますよ。念のため。

いっつも寝てばかりだけど、具合の悪い間は、息してるか確認したりしてねぇ。
今年は寒がりロージン組に暖かい服を何枚も服を縫っていて

こんな薄手のものも春用に用意して

こんなのも春になったら着せようと用意していたんだけど。
カミィはこれを着る事はないかもしれないと思ったりもしてたのよね。
モデルはラスカ。
苦しくって食べられなさそうなカミィのためこれを稼働させました。

フードプロセッサーです。
これはご飯をドロドロにしたものです。

こんな感じ

肉とそのほかの材料もフードプロセッサーにかけます。

出来上がり。
ディアのご飯を作ってた頃を思い出します。
それからもう5年もたつのよねぇ。

ドロドロだと結構食べられるのです。

でもこうやって一口ずつ顔を上げないと苦しくて飲み込めないの。
あ、今現在は塊のお肉とかも食べられていますよ。念のため。

そのうちおしっこも不定期に出るようになっちゃって
カーペットの上でじゃーってのも増えちゃって。
(認知症でおしっこしたい感覚が鈍っているのだろうとの診断です)
このカーペット一枚が50cm角なので、
カミィ、相当歩きながらおしっこしたのね(笑)
ただねぇ

いつもカミィに寄り添うラスカはカミィがいなくなったら、そりゃー寂しいと思うわ。
最愛のアイラが亡くなった後のラスカは寂しそうでしたから。
その後ディアの世話をしたりしてたけどそのディアも亡くなっちゃって。
今度はカミィ、ではかわいそう。
ラスカだっていいだけロージン(18歳)なのに若いコたちを見送るのは辛いでしょう。

左ラスカ・右カミィ
ラスカはカミィの耳をなめています。
カミィには一日でもいいからラスカより長生きしてもらわなければ。
それにしても今年10月の膀胱炎といい、黄色い鼻水といい、
菌に対する抵抗が弱くなってきてるんだろうねぇ。
そして鼻水止まっても鼻詰まりなどの不調がなかなか治らない(治るのに時間がかかる)、
こういうのも体の力(治す力・抵抗力)が弱って来てるということなのだろうねぇ。
いやー、何回も言うけど、
あのぶっ飛びお嬢さんのカミィがローバに、ってほんと信じられないわ~。
カミィ、今は食欲もあり、おやつもたべ、おしっこはまぁ一日三回くらいは出てるかな。
「健康」ではないけど「まぁまぁの元気」を保って生きています。
チョウチョの春服も着られると思います。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/12/27(月) 02:17:50|
- 副腎腫瘍 カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
年賀状写真撮ろうと思っているのですが、
今年雪の降り始めが遅く、降ったと思ったら一気に積もってくれたのはいいんですが
やたらと寒い。
今朝なんか-10℃以下
夕方の散歩時は-5℃ という寒さで。

kuro家の強制排気の排気口
矢印の白い所、氷です。
今朝寒かったのでがっちり壁が凍ります。
壁を濡れた手で触ったらくっつくと思います。たぶん。凍って。
いやーそういう気温、慣れ知ってはいるんですが、
何分、犬たちの年の取り方(スピード)が速すぎて
今年はちびっこだとばかり思っていたナイルまでもが
「足がしゃっこいです」と足をあげる。
冷たくて地面に足がつけないと言うのです。
それが散歩に出て15分くらいの事ですから、
年を感じずにはいられません。
kuro家、冬季も30分以上は散歩に行くのが常ですので
15分で歩けないとなると行ったきりで帰る事が出来ないとなります。
あ、ナイルは北海道生まれ北海道育ちですので
「冷たい」 は 「しゃっこい」 と北海道弁でしゃべります。
そして今時期、やたらと日が短い。

これは3時10分
ちょっとわかりずらいけど、光の色はオレンジで、すでに「夕日」です。
朝と言えば昨日だったか一昨日だったかに「今日の日の出7時2分」とテレビに出ていました。
(冬至、過ぎましたのでこれから少しずつ日は長くなりますが)
そんなんで、仕事の日は明るいうちに写真を撮ると言うのが出来ず、
休みの日がちょうど晴れてるとも限らず
晴れていればやたらと寒い(ロージン耐えきれず)
と
もう外で年賀状用の集合写真撮るの無理そう。

左カミィ・右ラスカ
そんなんでもロージン組の朝散歩には行くのだけど
二匹とも下向いて全然楽しくなさそう
そりゃもうぜんっぜん
ロージン組、今朝の散歩時間10分(たぶん)
寒くって、足が地面に付けません(冷たくて)とカミィがいうので
すぐに帰ってきました。
かつての チームDARKIN’sは優秀だったなぁぁ・・・・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/12/24(金) 18:17:23|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
急に寒くなったり急に雪が根雪になったり、今年は急が多い冬でしたわ。
前の日までチャリ通勤だったのに翌日根雪とか、なんなの。
いやーたまにこういう年ありますけどねー。
寒かろうが朝散歩は必須です。
ただねー、寒いので雪がつるっつるに滑る。
そして雪じゃない部分、がっちがちに凍ってて滑る。
雪や氷の部分は道路みたいに平らじゃないので、滑る。
滑る三重苦みたいな感じだわ。
人間や若者はなんとか頑張れてもロージンには辛い。
特に「平らじゃない」と言うのがロージンの足には相当大変。
ディアも冬の平らじゃない道路が歩けなくて足が立たなくなっちゃったの。
雪さえなければ四本足でもっと歩けてたのにと思うと、本当に残念。
動かない足を引きずってごとんごとんと移動して歩くのはかわいそうだった。
左を歩いている茶色い頭のコがラスカ
右を歩く黒い頭のコがカミィ
散歩出始めなので、ラスカがよろよろです。
さらに足元が滑るので、酔っ払いか?みたいな足取り。
後半は目が覚めたのか(笑)持ち直しています。
カミィは比較的一歩一歩踏みしめて歩く感じなのだけど
前足が滑る。
犬の足は前後にしか動かないのにカミィの足、左右に開いちゃってますからねぇ。
関節とか痛くしそう。
それで、滑る日は靴をはかせてみたらどうかと思って
検索したらば。
だーーーーーーーーっと大量に出てきました。
あの中から選ぶのか・・・・・・・・
出来そうもない・・・・・・・
とめまいをおさえつつページ閉じたんですが。
それじゃ、靴手に入らないし。
前足だけでいいんだけどねぇ・・・・・・
あの中から選ぶのか・・・・・・・
睡眠不足じゃない時じゃないと選べないな、きっと
万年睡眠不足だからだめじゃん。
今現在も1:32分だし。
明日は早く寝よう・・・・・・
お。来た来た。除雪車が来た。
明日は平ら路面になってるかな。
今日はでこぼこ道でバスががたがたがたがたいって壊れるかと思ったよー。
バスのその振動で耳の中かゆくなったしー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/12/24(金) 01:44:59|
- ロージン用
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日、クレオの一周忌でした。
クレオが死んじゃってから一年。
この一年は地獄の一年でした。
私は母だし妻だし娘だし(母は独居老人)、そういう人間としての役割があり
犬たちの飼い主としての役割もあるから、
普通に平気な顔で生活して泣いたりもすれば怒ったりもするし笑いもする。
だけど私の体のそこかしこに癒える事なく傷は残っている。
クレオを思わない日はなく、そのたびに傷が痛むのだ。
長患いしたコとか高齢だった場合などは、お世話することでおくる準備というか、
この世での一生を清算する準備と言うか
最期の時を飼い主と本人(犬)がある意味共同作業的に行われる感があったりするけれど。
我が家の場合だとディアがそうでした。
一緒に闘病したし、一緒に苦しんだり頑張ろうと思ったり。
まぁディアの方ではどう思ってたかわからないけど、
でも最期の最期のその時まで、ディアは頑張ったし私もその頑張りに寄り添えたように思う。
アイラは突然発作が起きてその発作から12時間くらいで亡くなってしまったのだけど、
それでもそれまで12年間の思い出があって、
「楽しかったよね」と思う事が出来るのだけど。
それでもやっぱり「あれをすれば良かった」「これをすればよかった」「こうしなければ良かった」など
後悔の気持ちはどうしてもわいてくる。
あとからあとからわいてくる。
時間を追えば追うほどまた違う感じの後悔がわいてくる。
そしてそれは自分に向けられる気持ち。
向ける方向があるってこと。
クレオの場合は我が家で過ごしたのが1年ちょっと。
そして我が家に来て1週間くらいから症状が出始め、
獣医師とあれこれ試行錯誤しながら、検査を繰り返しながらも
明確に「ここが悪いんだ」と言うのがないまま
瀬戸際のところを歩いてきたクレオでした。
クレオの死は誰のせいでもなく
「これをすれば」とか「こうしなければ」とかそういうのもなく
気持ちをぶつける所がありません。
思い出も少ししかなく、それも通院や検査や投薬をのぞいた「楽しかった思い出」はほんの少し。
以前アマゾンからお勧めされてた本をなにも考えず買った事があって。
(記事はこちら
アマゾンから )
「永遠の贈り物」という本ですが
それによると
魂はこの世に修行(経験を積むため)に来てるので、同じ所には生まれ変わらないんだって。
だから・・・・・生まれ変わってまた会えると言う事はないんだそうです。ということなのです。
クレオのこの世での修業はあまりにも辛かったのであっという間に終わったと言う事なのでしょうか。
そして、「同じ所には生まれ変わらない」
そらそうだわ。そんな辛かった所にもう一度行こうとは誰も思うまい。
寂しいけどね。
クレオは頭のイイコで、怖がらないコだったので(怖くても耐える)、
1歳過ぎ、2歳くらいの精神的に成長していろんな事を吸収する時期には
イベントなりそう言う所に連れて行こうと思っていたの。
なにしろ人好きだしね。
車は長距離は試してないけど、大丈夫だったら遠くまで行ってもいいし。
遠くがOKなら訓練競技なんかも行けるし。
きっとクレオならできる!そう思ってた。
本当に楽しい事ばっかり考えてて。
不調であまり遠くに行けなかったけど体が成長して元気になったら
「春にはあそこに行こう」とか「withラベンダー」とか「秋のイチョウはちょっと離れたあそこへ行こう」とか
頭の中でいろいろ考えてたんだけど。
何にもなくなっちゃった。
そして私の気持ちに拍車をかけたのがルークのこと
家に連れてきたクレオの亡骸にルークはややしばらくそばにいて匂いをかいでいました。
しばらく見て しばらく匂いをかいで
そして狂ったようにカミィにマウントを始めたのです。
クレオが死んじゃった。それを理解したルークがどうしようもない気持ちをカミィにぶつけているようでした。
この行動は私も驚きで見ていたのだけど。
辛いんだろうなぁと思うと胸が痛くてねぇ。
突然遊び相手がいなくなってしまったのです。
いつも一緒だった相棒が動かなくなってしまったのです。
ルークの気持ちを思うと私もさらに辛く。
そんな一年でした。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/12/22(水) 20:24:20|
- クレオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カミィの認知症(おしっこが出ない)で効果があったと思われるクリルオイル
ラスカにも使ってみる事にしました。
ラスカ、ここのところは食が細く、と言うか、食欲はあって一生懸命食べているのですが
多ければ軟便・下痢になる。
水分量が多ければ軟便・下痢・嘔吐が出る。
そのためやや少なめご飯にしています。
カロリー摂取の意味でもオイルが使えれば都合が良い訳です。
ところがラスカは一度あげただけで派手に下痢してしまったのです。
続けると軟便・下痢になるってのはあったけど
一回で下痢するとは。
よっぽどラスカの胃腸が年取っちゃったのか
冬季で身体が弱っていたのか、
クリルオイル1カプセルが多かったのか(含有量)
原因は定かではないのだけど、ラスカは何度も何度も何時間も下痢を繰り返し
お腹の中の物をすべて出し切るかのようでした。
ロージンにかわいそうな思いをさせてしまいました。
ここは以前にも何度も使っていて、ラスカも軟便・下痢を起こす事が少なかった
グリズリーサーモンオイルを今一度試してみる事にしました。(注文済み)
グリズリーサーモンオイルは使う量の調節ができるので、便利です。
一滴、という使い方も出来ます。
ちょうどカミィにも使ってみようかなぁと思っていたところだったのでタイミング良かったです。
なにしろ、宅配の金額が上がって、北海道までの送料値上げ、または送料無料特典なしなどで
今までのような気軽さで買い物が出来なくなっています。
一匹で使う物の購入と二匹で使う物の購入では送料に対する気持ちが違います。
一口に「ロージン」と言っても内容も様子も食べるものも
生活全部が、そのこそのこによって違うのでなかなか大変だったりしますねー。

左カミィ・右ラスカ
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/12/18(土) 00:36:20|
- 認知症
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おしっこが一日一回しか出ない原因が認知症だろうと診断され
クリルオイルを続けて飲んでみているカミィです。
朝クリルオイルを飲んで、私が仕事から帰ってくるとリビングでおしっこしちゃってたので
夜に飲ませてみることにします。
そしたらば。
朝起きたら、おねしょしてました。ベッドに。
クリルオイルがカミィの認知症に何らかの働きをして、結果おしっこが出ているようです。
朝飲ませて、カーペットにおしっこ
夜飲ませてベッドにおねしょ
出りゃいいってもんじゃないですよねぇ。
ううむ。
量の問題かなぁ。

今使っているクリルオイル
カプセルです。

グリズリーサーモンオイル
ポンプタイプ。
上を押すとシャンプーみたいに出てきます。
クリルオイルはカプセルなので、一回量の調節は出来ないけど
グリズリーサーモンオイルだと一回量が調節できるのよね。
ボトルに液体状で入ってるので酸化と言う点では弱いけど、
量の自由度は高いのよね。
そこが気に入って結構長期間使っていたのよね。
これ、また買ってみよう。
なーんか、なかなか難しいねぇ。
やっぱり試してみていいのか良くないのか合うのか合わないのか
考えてみるしかないのだろうねぇ。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/12/17(金) 23:32:44|
- 認知症 おしっこ事情
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おしっこ一日に一回しか出なくなって受診したらば
「認知症でおしっこがたまってもおしっこがしたいと脳が感じないことがある」
カミィはたぶんそれだろうとびっくりな診断がおりました。
認知症でおしっこが出ない
出ないと言うか「したいと思わない」「たまった間隔がない」と言う事のようで
初耳も初耳
本当に驚いた事でした。
私も
「喉が渇いてなくても水を飲む」のほかに
「おしっこしたくなくてもトイレに行く」と言うのを心掛けなければならないのでしょうか。
(実際のところ私はおしっこ近い人間なので無理していく必要はないと思うけど)
カミィですが、それがニンチーのせいだとするなら、
DHAやEPAが効くかもしれないってことかな。
飲んだり飲まなかったりやめたり飲み始めたり、ずっと不定期摂取だったんですが
ちょっと続けてみて何か変わるか変わらないかみてみます。
今使ってるのはクリルオイルというやつで
オイルだけど水に溶ける=消化が良いということになっています。
朝、カミィに飲ませてみます。
その日は夕方のおしっこがすんなり出ました。
お?クリルオイルのせい? なんてちょっと思ったりして。
で、カミィ、夜のおしっこもいつもより短い時間で出ました。
お?お?クリルオイル効いた?とか単純に喜んだりして。
翌朝の庭でのおしっこも比較的すんなり出て、
あら、調子がいいわー。でも喜びすぎるとダメなときがっかりしすぎるから
「こんなこともあろう」と思うにとどめます。
この日の朝ご飯にもクリルオイルを使いました。
この日は夕方散歩に出ましたが、おしっこは出ず。
夜、庭に出た時はおしっこ出ました。
この日はカミィが起きている時間が長かったな。
いつもは本当に寝てばかりなので、
歩いてるカミィに
「お?カミィ、旅行かい?」
「運動してるのかい?」
「迷子かい?」とか
声をかけたりしてました。
昼間も起きて動いてたのかなぁ?
仕事に行ってる間の事はわからないからなぁぁ。
で、そのまた翌朝、朝の庭でのおしっこは出ませんでした。
まぁこんなこともあるわ。
サプリメントでそんな短期間に劇的に変わるはずもなく。
でも、まぁ朝の散歩の時はちゃんとおしっこが出ました。
だから安心して仕事にいきましたよー。
帰ってきたら

こんなところにおしっこが!

こんなところにもおしっこが!
しかもカーペット二枚使い!!

ここにもおしっこが!
しかもルークがびりびりびしたペットシーツもあるし!!!

ここにはカーペット四枚使いのおしっこが!!!!
これは絶対カミィのおしっこ。
この量はカミィなのよね。
そっか、私が帰ってくるまでに間に合わなかったんだ。
そんなにじゃんじゃん出るようになったのかい?
おしっこ出ないのも困るけど出過ぎるのも困るなぁ。
ってか、こんなんだとクリルオイルが何らかの効果を発揮したということではないでしょうか。
なんらかの、ってカミィの場合はニンチー(認知症)に効いたってことですよね。
3日で?こんなに?
カミィの体によっぽどクリルオイルの成分が足りてなかったのか、
ニンチーにちょうど効くタイミングだったのか、
ちゃんと毎日続けなければならなかったのか、
どうもよくわかりませんが、効いた としか思えません。
ちょっとこれは続ける値がありそうです。
だけど、毎日カーペット洗いは困るから、
朝あげてたのを、夜あげるようにしようかな。
それでまた何かが変わるのか変わらないのか、みていく。
と、問題はもう一つ。
カミィのおしっこじゃないおしっこがこの日3ヶ所ありました。
実はこの前の日にも2ヶ所あったのです。
誰?
何で大変だ・注意してみて行こうって時に仕事増やすやつが出てくるのか。
もー、油断できない奴らだわー。
あと、クリルオイル、何かしらの効果があったようなので、
ラスカにも飲ませる事にしました。
ラスカの様子は別記事で。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/12/17(金) 02:06:44|
- 認知症 おしっこ事情
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
朝一に庭に出るのがkuro家のスタート
カミィとラスカを抱っこして出ると、庭に出たいコが一緒に出てくる。
ルークとオリエはいつも来るかな。

今朝は庭に出した時にカミィはおしっこしなかった。
あらら、朝一のおしっこ不発かー。と家に入り
お弁当や朝ごはんの用意をしてキリのいいところで朝散歩に出る。

左カミィ・右ラスカ。
朝散歩のメンバーは特別な時以外はラスカ・カミィのロージン組
「ロージンさんぽ」なのだ。
今朝7時くらいの気温は2℃くらいとプラス気温で風もあまりなかったので
いつものコースを歩く。
所要時間35分くらい。
この散歩中にもカミィはおしっこしませんでした。
あらら、散歩でも不発かー。
ちなみにラスカはもうだいぶ前から外(散歩・庭)でおしっこしなくなっています。
いつも家の中でちゃーとやってます。
おむつだけど。
でもちゃんと足あげてます。
カミィは今のところ外でしかしないのですが、
庭に出た時と散歩時のおしっこで特に困る事はなく来ていました。
庭と朝散歩が不発だと、私ちょっとあせります。
出ないものはしょうがない。
朝は時間がないのでまずは家に帰って犬たちの朝ご飯
朝ご飯終わったら歯磨き
そのあともう一度庭に連れて行きます。
2~3分待ってると。出ました!おしっこ。
良かったー。
この前のおしっこと言うと約12時間前ですからねぇ。
出て安心しました。
出なかったら・・・・
帰宅後のおしっこ惨事を覚悟しなきゃならない所でした。
そういう時、カミィを隔離する事も出来るのだけど。
(たとえば犬寝室とかサークル組んでそこにいてもらうとか)
カミィ自身は寝てばかりであっても

ルークが寄りそって寝てたり

ラスカが耳なめに来たり

ラスカとくっついて寝たり
結構カミィはモテモテでメンズたちが寄って来たりして
そのたびに目が覚めて
目が覚めれば、水を飲む事もあるだろうし、
口を動かす事もあるだろうし(口を動かさない間は口内に菌が増え続ける)
とニンチー対策にも良い効果があるし、
歯、および鼻にも良い効果がある、というわけなので
せっかく仲間がいる訳なので仲間から隔離したくはないのだよね。
うん、まぁ今のところ。
これから状況が変わったらいろんな事も変えて行かなくっちゃならないのかもしれないけど。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/12/15(水) 06:37:29|
- 認知症 おしっこ事情
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
黄色い鼻水出て,超不調だったカミィですが
受診し、抗生剤を飲んで黄色い鼻水止まり、
ご飯が食べられるようになっています。
抗生剤は二週間の予定だったけど、
あっという間に良くなったので、一週間で抗生剤をいったん終了としています。
薬が無くなったのはいいんだけど(抗生剤は腎臓にすごく悪いので)
歯が良くなった訳じゃないので、歯のケアは継続して必要です。
オーラティーン

一本2000円くらい

どのくらい持つのかなーと使い始めをメモしといた。

最後の最後まで使って約一ヶ月持ちました。
6匹で使って一ヶ月、2000円だと高くないよねぇ。

歯ブラシは、今までも違うのを使ってみたりしたけど、これが一番使いやすかった。
早く磨がけるの。
早い事もkuro家では重要。
我が家のお気に入りシグワン
歯磨き剤についてはほかの物も用意しといたほうがいいかもしれない。
一種類だと効き目もそれだけだけど、
ほかのも使えばほかの効き目もあるということだし。
以前、酪農学園の公開講座で獣医師が勧めていた歯磨き
オーラティーン
ビルバック C.E.T酵素入り歯みがき
ライオン ベッツドクタースペック
オロザイム
まだあったかもしれないけど、
ハッカっぽい匂いとか特徴のありすぎる味の物は我が家向けじゃないと思って除外。
オロザイムは使った事があって、良かったんだけど
金属チューブに入ってるのよね。
折れて最期まで使いきれず、折れた所から出てきたりしたので、うちではダメだった。
あと我が家で使っていたのは
クロロバイトパウダーや笹の葉パウダー
これもまた使ってみようかな。
とりあえず2~3種類用意しとこうかなぁ。
それで効果あって黄色い鼻水が出なければそれでいいのだけれど。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/12/15(水) 02:53:13|
- 副腎腫瘍 カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おしっこが一日一回しか出なくなったのは
認知症のせいだったと言う、私にとっては衝撃的でびっくりしすぎる診察結果となったカミィです。
治療はなく再診料だけ払って帰ってきたのですが
病院としてはそれで良くても、家庭犬としてそれでいい訳はありません。
一日一回のおしっこが続いたら腎臓にだって悪いし。
いつおしっこが出るかわからない、垂れ流しとなったら、
留守の間はサークルなどに隔離となってしまうし。
認知症がすすんで、もっと困った症状が出るかもしれないし。

左カミィ・右ラスカ
やっぱり基本で一番大事だと思うのが散歩。
外歩くとやっぱり刺激が多い。
風や匂いや気温の変化や日光もそうだし、足元の変化もそうだし、ある程度緊張感を持って歩くのでそれも良い。
体が動くと内臓も動くので排尿・排便を促す効果もある。
食べるものは、まぁあれがいいとかこれはいいとかいろいろあるけど、
基本は何でもいろんなものを食べる事。
これ人間も同じ。
その上で魚油(DHA・EPA)をもう少し多く取り入れる事にする。
魚油ってたぶん10年以上前から取り入れて、
使ったりやめたり違うの試したり、使用の歴史は長いのよね。
ほんとーにいろんなのを使ってきて
今使ってるのが

このクリルオイル
私も時々飲んでます(人間用)
ラスカがどのオイルでも下痢・軟便になるので、ラスカにはほとんど使えてないのよね。
食も細くなったし、ただたんにカロリーと言う意味でもオイルは積極的に使いたかったんだけどねぇ。
最近は遠吠えなんかしちゃってるラスカなのよ。
ニンチーでね。
ただ声は小さいので近所迷惑などの心配は今のところはないんだけども。
夜は寝てるし。

ラスカはこのサーモンオイルだと下痢が少なかったように思うのよね。
カプセルタイプのと違ってこれは液体の状態で出てくるので量の調節ができる。
そこが一番の利点なんだけど、口部分がオイルで汚れて冷蔵庫の中が汚れる&臭い。
袋に入れて冷蔵庫に入れるけど結局は汚れも匂いも同じなのよね。
それでこれも最近は使ってなくって、ラスカはオイルはほぼ使えてないんだよね。
うまくいかないなー。
まぁカミィだけでも毎日使って見ておしっこの変化を見て行くとするか。
あ、毎日だけど休肝日ならぬ休油日は作りますけど。週に1~2回。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/12/14(火) 00:38:46|
- 認知症 おしっこ事情
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
おしっこ回数が減ってきて、とうとうおしっこが一日に一回となってしまいました。
一日一回のおしっこ2日続いた所で受診です。

病院へ向かう車の中
暗いせいもあるけどカメラが全然働いてくれなくなりました。

これなんか心霊写真?って感じです。

イオナに何かが乗り移った瞬間 風(ふう)。
受付で
2日続けて一日一回しかおしっこが出ないこと
それは寒くなった頃から始まっていて、ゆっくりとおしっこの間隔が開いてきたこと
普通に出る時と出ない時がある事
家でのおしっこ検査では異常がなかった事
などを伝えます。
診察室に呼ばれてから、先生からさらに質問され
何度もトイレに行くのではないこと
少量を何回もするというのではない事
何度もしゃがむけど出ないと言うのではない事
おなかや腰やどこかが痛そうと言うのではない事
など答えます。
私が「絶対におしっこが出るタイミングなのに
おしっこをしたそうではないんです」と言うと大きくうなずき、
「ほぼ大丈夫だと思います」と言います。
おぉ、いいですね。患者はいや患者の飼い主はその一言でどんなに安心する事か。
それでもカミィは副腎腫瘍があるので(転移しやすい)
一応 膀胱をエコーで診て見ましょうとなる。
結果膀胱内は真っ黒で、膀胱壁も均一な厚さで、出口まで診ても異常は全くないとのことでした。
膀胱内は真っ黒でしたが、膀胱炎を起こしてるとグレーに映るんだそうです。
どこにも異常ないとわかったところで先生が
認知症でおしっこがたまった事を頭が感じない時があるんです。と言うではありませんか。
なんですって?
ニンチーでおしっこが出ないって?
マジデスカ?
認知症とおしっこ、結びつけて考えた事全くありませんでした。
考えてみれば、ロージンは喉の渇きを感じずらく脱水気味になるので
喉が渇いたと思わなくても水分取るようにと言われますよね。
認知症でご飯食べた事を忘れるとかもありますよね。
体の事を感じるその感度が鈍くなると言う事なのでしょう。
だって、筋肉痛も遅れてやってくるもの。
ぶつけた時も一日遅れて青くなるって聞いたことあるもの。
なるほどーなるほどー。
そう言う事もあるのねぇ。
いやー、知らないことっていっぱいあるわー。
まずは安心。
カミィについては治療なしとなりました。
ありがと、せんせ。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/12/13(月) 18:01:01|
- 認知症 おしっこ事情
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カミィは目が見えず耳も聞こえず認知症
おしっこは一日1~2回の散歩と、一日数回行く庭でするのが近年の習慣。
外の方がスムーズに出るので外に連れ出す事が多いわけですが
家の中で出来るならその方が、私としては楽なんですけどね。
晩年のディアは洗面所のペットシーツの所に連れて行けばおしっこしたので楽でした。
そのカミィですが。
寒くなってからのことなんだけど。
庭に出してからおしっこするまでの時間がだんだん長くなる。
今までは数歩歩いてじゃーって感じだったのが
ずんずん歩いてくるくる回って、それでようやく出る、と言う感じになって来て。
寒いとおしっこ出ずらいのかしら??とか思ったりしてたんだけど。
副腎腫瘍持ちなので真っ先に疑うのは腎臓でしょう。
副腎腫瘍は転移しやすいとのことなので。
まずはおしっこを調べる。
潜血・たんぱく・PH、問題なし。
ついでに糖も何も全項目(10項目)問題なし。
もちろん匂いも色も問題ない。
(膀胱炎だとおしっこが臭い)
カミィは膝蓋骨脱臼を何回かしてるので、
その関係で腰が痛いのか、と思ったけど普通に歩けるので
おしっこに問題が出るほど腰が悪いとも思えない。
それがとうとう、朝一度おしっこしたきり出ない、となる。
カミィはもともとおしっこ回数は少ないコだったけど、
一日一回は少なすぎる。
しかも散歩に出てるので、体が動けば内臓も動く、で
おしっこやウンコが出やすいはずなのに、出ない。
お腹触っても痛そうじゃない。
何回もしゃがんだり、したそうな様子があるとか、
ちょっと出て、またちょっと出て、と少しのおしっこが何回も出たりとか
そう言う様子は全くない。
とにかく出ない。
カミィは腎臓が悪いので水を飲む量が多いの。
ご飯の水分量も多くなるように作ってるし。
でも出ない。
飲み食いした水分どこ行っちゃったの?
おしっこ出ないって絶対に異常でしょ。
ご飯は食べる。
と言うか黄色い鼻水止まって鼻詰まりも治って来てからは
「めしーめしー」と吠えて催促するくらいになったの。
だから食欲はある。
おしっこ出ないけどウンコは出る。
体をなぜる、ブラシをかける、これしても嫌がったりすることなく気持ちよさそうな顔をする。
舌の色も良く、ふらふらする事もない。
おしっこ出ないことと、完治していない鼻と鼻に影響された目から涙が出てくる事以外は
何かおかしい所はなさそう。
翌日も、朝一度おしっこしたきり出ない。
この日は夜中におねしょしたらしく、朝ベッドが相当濡れてました。
そりゃ一日二回しかおしっこ出ない分の一回分だもん量は多いに決まってる。
このおねしょ見て「あぁ、出たんだ良かった」と心からホッとした事でした。
おしっこの件、受診です。
獣医師の診断、私には「へ?」と思うものでした。
次回。
あ、カミィはちゃんといつも通りに生きてます。

耳を洗ったカミィ
寒い時期は部分洗いが多いです。
年もそうですし、冷えが良くないと思うので。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/12/12(日) 17:45:08|
- 認知症 おしっこ事情
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ルンワンというミミズの薬飲み始めて4週間
血液検査です。
前回受診からの二週間で
「こんなメシが食えるか」の回数はぐんと減り
まぁ食欲のムラはゼロではないけど減っている、と伝えます。

これが前回の検査結果
赤血球 920万 (基準値550~850万)
HT(ヘマトクリット) 65.8% (基準値37~58%)

今回
赤血球 883万 (基準値550~850万)
HT(ヘマトクリット) 63.2% (基準値37~58%)
ナイルの多血症の原因は膀胱に出来た水種で
この水種に押された刺激で赤血球を作るホルモンがいっぱい出てしまうと言う事でした。
水種自体は悪いものでも何でもないということです。
超音波で見た水種が黒くうつっていたので、中は「水」と言う事で水種と診断されています。
(同じ日にしたカミィの超音波では副腎が白く映っていたのでこれは腫瘍だということです。)
このHT(ヘマトクリット)が60を超えると「血を抜く」と言う治療の対象になるようなのですが、
ナイルの場合はルンワンを飲んで少しでも改善するかどうかそこを見ているところです。
わずかながら数値はよくなっており、血を抜くと言う治療は今はまだしない方向です。
私が思うに
血を抜くのに時間がかかり、その後点滴をする、という犬には負担の治療です。
さらに、すぐに数値が悪くなるのでしょっちゅう抜かなきゃならないという、
治療で多血症が良くなるか、通院治療のストレスで違う所が悪くなるか、という感じの治療になっちゃうようです。
血を抜く、点滴をする、その針で刺すのだって体には傷なのでわずかながらでも、その部分の血は固まるわけなので、
血を抜くというのは、もっと重い症状が出てからの方が良いのかもしれません。
注射針の傷なんか気にするほどじゃないかもしれないけど。
多血症は血栓がつまりやすい、と聞いたのでそこは気になっちゃいます。
病院に行った時は担当獣医師が手術中でほかの先生が診察・採血してくれました。
検査結果は担当の先生がお話してくれました。(手術直後)
で、先生は次回の予定を言いませんでしたので
「ナイルは次はいつ診てもらったらいいですか?」と聞きました。
ナイルの数値は若干良くなったとはいえ、まだ異常値ですから。
先生は「また食欲が変わったら・・・・・」と言いかけ
「そもそも、うちで薬出してないですし」
「そもそも、薬でもないですし」
と言いました。
ほらほらほら、来たわ、来ましたよこれ。
は?なんですか、それ。
病院で薬出してもらってないから診たくないということですか?
先生前回、私が「薬を自分で用意してもいいですか?」と聞いた時に
とっても気軽にOKしましたよね?
2週間で病院の経営状態急激に悪化したのですか?
(もちろん口に出して言ってませんよ)
先にアップした通りこの日はカミィも診てもらっており
そこでも大変嫌な思いをしています。
カミィ・ナイルのダブルですからねー、さすがにへこたれて、
動物病院から出てきて一番具合悪そうなのが私と言う様相です。
あ、ルンワンは薬ではなく
「動物用健康補助食品」 となっています。
食品で診るとか診ないとか言われちゃうとね、
家でもご飯やおやつも制限かかるってことでしょ、極端な話。
動物病院は受診を拒否できないと思うからそうは言わないだろうけど、

6匹いるから嫌な事も6倍かもしれないけど・・・・
病院とまだなじんでないからいろいろあるかもしれないけど・・・・
手術直後で気が立ってたのかもしれないけど・・・・・
前の病院、良かったな・・・・・
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/12/10(金) 16:34:41|
- 多血症 ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
肝臓の薬(ウルソ)が無くなったので受診・血液検査です。
結果は「やっぱり少しずつ悪くなってるねぇ」と言う事です。
副腎腫瘍が肝臓に悪さをして肝数値をあげてしまっているのです。

ALP(アルカリホスファターゼ)計測不能 上限以上となっています。
CRP 6.3 (基準値0.7以下) これは黄色い鼻水のせいだと思うとの事です。

これは先月(11月)

これは10月
受診時には担当の獣医師が手術中とのことで違う先生が採血・診察してくれました。
以前も診てもらった、私の人生で初の「女医」の先生です。
私はまだ、この病院は初心者なので、特に先生の好みも指名もなく誰でもいいです。
ただ、微妙ないい方の違いとか診る方向(ちょっとだけ違う見解)の違いとか
そう言うのを感じる事が出来てそれはそれで好きです。
質問に対する答えもちょっと違って。
あ、内容は同じでも言葉が違えばちょっと違いますよね。
さらに重ねて質問する感じの言い方なのか、断定的で決断的な言い方なのか、みたいな。
「女医」先生からホルモンの検査はしていないのかと聞かれました。
それ私も気になっていて、
副腎腫瘍は取る事が出来なくても(死亡率20%なので。 カミィは今月16才)
ホルモンに何らかの乱れはあるのだろうからそちらの治療ってないのかしらと思っていたのよね。
「女医」先生には、「こんなに薄毛だしフケも出るし、ホルモンの関係なんじゃないかと思うんですよね」
とは言えますが、
「断定的で決断的」な相手だとなんか言いずらかったりしますね。
特に「ホルモンの関係だと思う」みたいな言い方は相手によっては気をつけなきゃなりません。
なにしろ私、この病院は初心者なのでどの先生がどうなのかよくわかっていません。
そちらも気になっていたのだけど、
今は鼻ですよ鼻水。
食欲が落ちてますし、おやつも食べないし、苦しそうだし。
「去年も同様の鼻水があり、前の病院で「歯からの可能性もある」と言われて
当時週に二回だった歯磨きを週に14回にしたら止まって治りました。
今回、一日に5回も6回も7回も磨いて一回止まったんですがまた少し出てきています。
黄色い鼻水止まった時も透明なのは出ます。」
と現状を伝えると
「鼻水の原因って一つじゃなく、鼻炎の可能性もあるし、腫瘍の可能性もある。
歯磨きでは歯石は取れません」
とお返事が返ってきます。
もうね・・・・どうすればこの「女医」先生にわかってもらえるか、
それを説明するのは気の遠くなる作業に思えました。
まずもって「癌の可能性」ですね。
どの獣医師もきっと言う。
可能性だから。
私も鼻から何か出るって癌以外にある?と真っ先に癌を疑ったのです。
でも、前の病院の先生は真っ先に否定したのです。
「癌なら止まったり出たりしないから」って。
ここは、経験がものを言うと言うか、一番可能性のある所にターゲットを絞る無駄のない診察と言うか
ほんとーーーに信頼できる先生でした。
で、前の病院での先生との会話と治療を簡単に話します。
「女医」先生も「そうですね、癌ならたいていはどんどんひどくなりますから」と言いました。
じゃ、最初から言うな。
可能性低い事言ってても無駄でしょ。
鼻炎、はい。可能性はありますね。
イオナが鼻炎付きのアレルギー症状出ました。
顔腫れました。
鼻炎なら、もう少しほかに症状ありますよね。
くしゃみとか目の症状とか、
イオナのようなアレルギー性の浮腫(腫れる)とか。
それなくって鼻水だけですから鼻炎の可能性は低いです。
それを言って考える、その時間とドキドキが無駄ですよね。
歯石については「取れるなら取りたいですが現状どうでしょう、今のカミィの状態で」と言うと
「かなり難しいですね」とのこと。
そうなると磨くしかないのです。
歯磨きで歯石取れない事くらい知ってます。
人間、一日3回歯磨きしても歯石付くんですから。
磨くだけでも効果ありますし現状それしか出来る事ないじゃないですか。
ディアが「歯が痛くてご飯が食べられない」となった時に一日何回も磨きました。
それこそ一日に6回以上磨いたと思いますよ。
そしたら、またご飯食べられれるようになりましたから。
歯石取れなくても出来る限り口内の菌を増やさない、そういう処置は出来るのです。
我が家ではディアでその実績があります。
なんと言いますか、一個の症状から考えられる原因を
可能性のあるもの全部取り上げて一個一個「ない」評価をしてつぶして行って
最後に残ったのを「これだろう」と見当つけるつもりなのでしょうか。
無駄じゃないですか?
お金も時間もエネルギーもすべて。
おそらくはこの病院の先生たちも良い先生なのだと思います。
人気のある先生もいますし。
ただ、私にとっては、
前の先生が良すぎたから・・・・・・・今と差がありすぎるんだよなぁぁ・・・・
ちなみに、前の病院を見つけて、先生があまりにも良い先生だったので
ルークやクレオを新しく迎えることにしたのですよー。
この先生がいるなら大丈夫だ、って。
カミィには抗生剤(鼻水止める用) と 肝臓の薬(ウルソ)が出ました。
この日、ナイルも血液検査でした。
次回。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/12/08(水) 18:09:54|
- 副腎腫瘍 カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
歯磨き一日に5~6回磨いて、黄色い鼻水が止まったカミィです。
止まればご飯も食べられて、でも塊を飲み込むのは苦しいみたい。

いつもはラスカの食器だけ温めてるんだけど
カミィのも温める事にしました。
不調時、温めるのが基本。
服を着せるとか暖房するとかのほかに食べるものも暖かい方がいい。
アジソン病だったディアは飲み水も温める方が良いと獣医師に言われていました。

パン。
パン粥にします。

卵
煎り卵の細かいのですが、卵を溶いて水をくわえて伸ばしています。
そうすると柔らかくふわふわに出来上がります。
食べなかったあとのご飯なので食材はパンと卵だけにしました。
具合の悪い時は消化の良いものが基本。
食材多いとそれだけ体の負担になるから。
こういう時は「栄養」よりも「食べる事」優先。
カミィは肝臓も悪く、何でご飯残したかはっきりしないので
ここは慎重です。

食器も高さを持たせて置きます。
いつもは横に置くレンガを縦においています。
カミィは頭を下げるのがとても大変そうに(辛そうに)見えました。
このくらいの高さだといい感じで食べられました。
ちなみにラスカもこの高さで食べています。

食べた後は寝ています。
と言うか、食べている時間とおしっこや散歩以外は寝ています。

ルークの枕になりながら。
この時はルークの枕になってるけど
ルークはカミィの世話をしたり、いろいろとかかわってくれているので助かります。
時々ぐっすり寝ているカミィを踏んでる時あるけど。
ご飯は食べますが「おやつ」としてあげるものは全く食べなくなりました。
干し芋、好きだったんですけどね、いらないって。
そのほかカステラとかクラッカーとか、シュークリーム(カスタードクリーム)とかどら焼き(あんこ)とか
何をあげても食べなくなっちゃいました。
ご飯食べてるのでおやつなくてもいいんですが、
いつも食べるのに食べなくなったと言うのは、やはり何かがどうにかで具合悪いと言う事なのでしょう。

とりあえず散歩には出ます。

気温が低かったこの日は15分くらいで帰ってきちゃったんだったかな。
歩いた距離も200mもないと思うな。

でもほとんどいつものコースをクリア出来ています。
立ち止まって「歩かない」と言う事もないので、まぁ頑張って歩かせている状態です。
具合が悪くなったのは、肝臓の薬がもう少しでなくなる、というタイミングでした。
車で行ける日の方が都合が良いのです。
待ち時間は「車で待っていて」と言われるし。
(受付から診察の順番待ちの間もそうなんだけど、
血液検査の結果が出るまでも「車で待ってて」と言われる)
夫の休みの日、受診してきました。
次回
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/12/08(水) 00:32:07|
- 副腎腫瘍 カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
悪性の副腎腫瘍もち 肝臓の薬を飲んでいるカミィです。
2日くらい前から鼻が詰まって苦しそうだったカミィ
ふんっっ、とかしょっちゅうするし、逆くしゃみみたいになるし
寝ててもスーとかピーとか音がする。
口あけて息してて息するのが大変そう。
今朝

またも右鼻から黄色い鼻水出てくる。
苦しいのはこれのせい。
黄色い鼻水、前の病院でも診てもらってたの。
その時「歯からの可能性もあるよ」と言われたので
それまでの週に2回程度の歯磨きを
週に14回に増やしたら
鼻水止まって鼻が通るようになったの。
それから3~4ヶ月維持できてたんだけどね、
今朝また出てきた。

黄色い鼻水出る時って涙も出てきて(厳密には涙じゃないのかもしれないけど)
目と鼻って密接に関係してるのねと思ったり。
ただ、右目って何度も破水してちっちゃくなってるのに
これ以上どうにかなったらどうにかなってしまうんじゃ?とか思う訳なんですけどね。
(目が破れて中の水が出てくる事を「破水」と呼ぶようです。
私は出産の時にしか聞いた事がありませんでしたが)
鼻が詰まって苦しいのか
今朝のご飯、水分だけ舌ですくって塊の分はほとんど食べられませんでした。
そのあとあげたエビオスは喜んで食べたので
食欲自体はゼロではないのだと思います。
前も歯磨きで黄色い鼻水止まったので、
歯磨きを食後に関係なくもっとすることにします。
夕方までに4回歯磨きしたらとりあえず黄色い鼻水は止まりました。
ただ、透明な鼻水は若干出てくるのですが。
まだ今日始めて一日もたってないので、どうなのかわからないんだけど。
歯磨きで印象に残っているのはディア
歯が痛くてご飯が食べられないと言う様子があったのです。
アジソン病で腎臓も悪くなっていたので、全身麻酔で歯石取りができる状態でもなく
私は毎日歯磨きをする事にしました。
ディアにとっても痛い所に歯ブラシを当てられるのですから辛い事だったと思います。
一日に5~6回くらい磨いたんだったかなぁ。
ディアはまたばくばくとご飯が食べられるようになったのです。
ちょっと大きい塊も噛んでいましたから、
そりゃもうディアは嬉しかった事と思います。
鼻水止まってもカミィは元気なく具合悪そうです。
問題は鼻じゃないのかもしれないな。
今日、夕方のおしっこで尿検査しておしっこにはひとつも問題ない事を確認しました。
少なくとも腎臓は大丈夫そう。
(カミィは腎臓の数値も良くないのです)
あ、尿検査は自分でやってます。

縁あって同じ時代に同じ場所で生きてる私とカミィです。
その命尽きる時まで一生懸命生きます。私もカミィも。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/12/02(木) 18:28:25|
- 副腎腫瘍 カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9