前に多血症で食欲にむらがあるナイルの
ご飯を食べる向きを話題にしました。
(前の記事はこちら
「あれ?ちょっと変わってきたかな?」)

左イオナ・右ナイル
この時はご飯前に大喜びして先回りしてご飯を待っていたのでナイルがこちらを向いているけど
いつもはこう

左イオナ・右ナイル
近年はずっとこの向きなので、これに慣れちゃってたけど、
ものすごくお腹すいてたり、ほかのコにつられたりで興奮したりした時は
先回りして待ってるので前向きになる。
理由はそれだけじゃないのかもしれないけど。
まぁなんでも変化は変化で覚えておくと、ずっと後になって
「あの時のあれはこれだったんだ」(なんのこっちゃ)と言う事もあるから。
パンをやめて食欲のムラも減ったなぁと思っていたところで
突発的に
「こんなメシが食えるか」
をやられてしまいました。
内容はスパゲティに卵・おから・エノキ、ブロッコリー、あたりだったのですが。
パンは入ってないけど、何かが嫌だったのか。
ひょっとしたら温度かも。
ちょっと熱かったのよね。
そんな顔したけれど、結局は全部食べるんだけどね。
食べ終わったナイルが

オリエのサークルで寝ています。
いつもはパソコンとなりのキャリーの中で寝てるんだけどね。
そこまで行くのが面倒だったのか
私の顔を見ていたかったのか
手足を延ばして寝たかったのか
明るい所が良かったのか
ひょっとしたらちょっと不調気味だったのかもしれません。

ナイル、鼻に卵ついてるよー。

あはは。かわいい。
晩ご飯のあとは、カミィのおしっこで庭に出るんだけど、
オリエとルークとナイルは必ず一緒に出てくる。
時々イオナも来る感じ。
だけどこの日ナイルは庭に来ませんでした。
まぁちょっと不調気味だったのかもしれません。
血が濃くてドロドロだと寒い時期は大変だろうから。
晩ご飯のあとくらいの時間だと気温0℃前後だからねぇ。
こういう場合は人間もそうだけど犬も血圧あがるから。
そう言うのも関係あるのかもしれないなー。
ナイルは血圧測ってないけど。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/11/27(土) 06:06:31|
- 多血症 ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

最近、仕事から帰って来た時にオリエのトイレが汚れていない。
おしっこ出なかったら病院行きだよ、とぎょっとしたんだけど、
庭に出るとおしっこしてるし、散歩でもおしっこは出てる。
kuro家の犬用トイレ、メインは洗面所

ここにペットシーツ4~6枚
(仕事行く前は6枚くらい置く)

反対側にトイレとトイレ周りにペットシーツ1~2枚。
この洗面所がメインのトイレで
犬寝室にラージサイズのペットシーツ二枚、
オリエの寝室用サークルにラージサイズ一枚
それと

一番最初の写真のところにラージサイズ一枚
と、結構トイレは多めに用意してて、
しかも犬様の都合で移動したり数を増やしたり、
そりゃもう犬様の気に入るようにしております。
このオリエ専用のトイレはオリエがここでする事が多かったので
ここに設置した新設オリエ様用トイレなのです。
食卓テーブルと窓の間にラージサイズのペットシーツ一枚
ここをオリエ様は気に入ってました。
なんと言ってもオリエ様は成犬(5歳)で我が家に来ているので、
慣れるまでは十分に時間をかけてあげなくっちゃなりません。
絶対に強制したり人間の都合で頑張らせたり無理させちゃいけないのです。
「慣れるまで」ですよ。
ずっと甘やかす、と言うのとは全然違います。
それがこの3~4日、トイレが汚れてなくって、
何か気に入らないのか、
窓のそばだから寒いのか、
木の葉が落ちたから外から丸見えで恥ずかしいのか、
と思っていたのですが。
昨日今日とオリエが洗面所のトイレでおしっこしてるのを見ました。
と言う事は昼間も洗面所のトイレ使ってるってことでしょう。
みんなで使うので結構汚れてはみでたり、ぽたぽたが落ちてたりするのですが
オリエはそれも平気だった(または平気になった)と言う事なのでしょう。
怖がりオリエがkuro家のみんなになじみ
洗面所トイレにもなじんできたという事ですね。
オリエはオリエで今まで生きてきた生活や習慣や慣れ親しんだ犬たちや人間たちを捨て(笑)
北海道に来てくれた訳なので、
そりゃ慣れるのも大変だったことでしょう。
良く頑張ってくれました。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/11/26(金) 18:31:15|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
土曜とか日曜は車が使えるので仕事帰りに買い物してきます。
10日くらい前の事。
買い物によったら

ホッケが売ってました。
このホッケ、ただのホッケじゃないのだ。

羅臼のホッケなのだ。
羅臼のホッケと言えば有名魚なのだ。
脂がのってうまいのさ。
日本海のホッケも好きだけどね。
(羅臼のホッケは道東 太平洋のホッケ)
今まで羅臼のホッケを生で売ってるの見た事ない。
これは絶対に買いでしょ。
三本買ってきましたよ。

二本は開いて干す。
一本は煮つけて当日食べる。
真ん中のを煮つけにしようかな。
こんな風にお腹側に赤みがさしてるのは脂がのってるのさ。

煮つけました。
上に乗ってる黄色いのはショウガ。

超期待して食べたんですがね
美味しくない・・・・・・
なんでかしら?
いきはものすごく良かったのよ。
いつもの手順で煮つけたのに美味しくない。
変だなー

あとの二本は開いて干します。

人間用は一人分、半身でいいので、骨のない半身は犬用に水煮。
一日干して翌日食べたら、
これがまたすっごく美味しかったの。
羅臼のホッケって煮て食べちゃだめなのかしら???
犬たちは水煮のホッケを美味しそうに食べました。
良かった良かった。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/11/26(金) 06:06:22|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こないだ生協でこんなの見つけました。

貼るカイロ ほんわか低温タイプ

低温やけどになったりするからでしょうねー。
どんなもんかしらと思って使ってみました。
まさに「ほんわか」
使ってる事を忘れる感じでした。
我が家ではラスカとカミィに使っていて
服の内側に貼ってますが、
カミィくらいぐっすりで動かないと低温やけども心配になるんですよね。
ラスカは時々起きてくるくるまわってたりするので低温やけどの心配はあまりないかな?
その上、位置がちょうどおむつしてる部分なので二重に大丈夫かなと思います。
貼ってると活動性が高いと言うかそんな感じがします。
カミィは二回おねしょしてますが、カイロ貼ってるとおねしょも防げるような気もします。
これは証明のしようがないので「気」だけだけど。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/11/25(木) 20:31:01|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
朝になってから雪が降り出したkuro地方

「もうそろそろ室内に入れなくっちゃ」と思っていた観葉植物にも雪が降ってきます。
(0度まで大丈夫な種類)

散歩に出た時も雪が降っていました。

水たまりが凍ってます。

うすっぺらだけど。
昨日も水たまりに氷張ってました。

道路にはすでに「わだち」がっ

なんて うそうそ
ただの車のタイヤのあと。

昨日も寒かったので地面に落ちた雪がすぐに溶けずに残っている。
リードが地面に着くと雪がついてくる。

シッポが地面に着くと

雪がついてくる。

雪は歩くたびに大きくなって密度を増し

重くなっていきます。
そして重さに耐えきれず

道路に投下となりました。
これからオリエにとって初めての冬
雪、大丈夫かしら。
寒さ、大丈夫かしら。
雪玉、大丈夫かしら。
お腹、大丈夫かしら。
できればみんなをまねせず、雪を食べるのはやめてもらいたい。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/11/25(木) 12:25:42|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今朝寒かったー。
kuro地方および札幌ははらはらと雪が落ちてきた程度だけど
道内あちこちで積雪してました。

そんな日ももちろん散歩はあります。
ロージン組も出来る限り一日一回は行こうと思っています。

今日の日の出の時刻は6時38分
散歩に出た時はもう日の出時刻は過ぎてたけど
家に隠れてお日様見えず。

綺麗な朝焼けが家の窓や壁にうつってます。

公園の外側

ここ、一面霜柱

育ってるわー

自由にいろんな方向向いて伸びてます。

こんなに長かったー。
今朝の気温は忘れちゃったけど、
帰ってくる時は2℃だった。
寒かったー。
元気っこ達の散歩行った時は1℃だった。
寒かったー。
そしてさっき、外のごみ箱にペットシーツ捨てた時の外の気温、
たぶんマイナスだと思う。
空気がぎゅっとしてびりっとしてたものー。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/11/24(水) 23:35:17|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

いつも行く公園、この時期は落ち葉でいっぱい。
今年はオリエが葉っぱや枝や草や坂や音などを嫌がったのであまり来なかったけど。

オリエの北海道生活も半年を過ぎ
だいぶ北海道およびkuro地方に慣れてきた。
来年はこの公園にもいっぱい来られるかな。
慣れた所を動画に撮ってみた。
落ち葉がいっぱい積もってガサガサ音がしてお尻の毛にいっぱいつく、
こんなところもオリエは歩けるようになりました。
それも先頭でも歩けます。
モデルはルークとオリエ。
途中2匹がぎゅーっとくっついて歩いてます。
なんでこんなにくっつくのか。
2匹で先を争っているのか。
この時だけじゃなく、普通の道路を歩いている時もこんな風にくっついて歩いたりしてます。
オリエとルークだけじゃなくほかのコもします。面白いですねー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/11/24(水) 06:39:56|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先週だったかな?春から秋まではほとんど行かないコースを歩いてきました。

雨上がりだったのよね。
落ち葉の上は滑るから気をつける。
あ、犬じゃなく私がね。

向かってる方向は森林公園なので進むにつれ落ち葉が増えてきます。

大きな葉っぱに混ざって落葉松の細い葉もいっぱい落ちてます。
カラマツだっけ。
歩いてる最中にもはらはら落ちてくる

ナイルの頭にもはらはらはら

赤い色の落ち葉でいっぱい
ここで写真撮ろうと思ったけど
ルーク・オリエはいつも来ないコースなので匂い嗅ぎに忙しく座ってくれないし
イオナはカメラの方向いてくれないし(耳が悪くなっている)
ナイルもなんとなく集中力に欠けていた(たぶん多血症のせいで)
って訳で集合写真一枚も撮れず。

赤い落ち葉の先にはクリのイガがいっぱい落ちてるエリア

危険なのだ

森林公園の入り口手前にある沼(?)
歩道のすぐ横なのでディアがいたら飛び込みそう。(ディアは水が好きだった)
かつてはカルガモが子育てをしていたのだけどいつからか来なくなっちゃったのよね。
水が汚いからか水の量が少ないからか人が多くて落ち着かないからかカラスやキツネなどの敵が多いからか。

帰り道でアカゲラ見ました。
木の葉が落ちたので鳥も見やすいです。

この街路樹の一本一本をチェックして歩きました。
たまにしか来ないから、知らない匂いばかりで気になる気になる。
片道1km往復2kmの道のりを歩く所要時間約2時間
人間なら30分で行って帰ってこられる距離。
車も少ないし春から花が咲いたり鳥が鳴いたりリスが走ったり
自然にあふれ人間たちも多く散歩している気持ちの良いコースなのですが、
ここ歩くとマダニがつくんだよね。
だからここは落ち葉の時期以降しか歩かない事にしてるの。
このくらい寒くなるとマダニも出ないから。
春から秋まででここに来る時は反対側の歩道を歩くことにしてるのさ。
反対側は森林公園に面してないからマダニは少ないから。
目いっぱい寄り道して満足げな元気っこたちでした。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/11/23(火) 06:05:11|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

いわしの削りぶしだって。
へー。
私、青魚は食べられないのだけど、
これなら食べる量は少しだから、まぁ大丈夫よね。

あんまり美味しくなかったら犬たちにも手伝ってもらって食べちゃえばいいし、
まずはお試し。
この日、オニオンスライスだったかなんかのお浸しだったかに使ったんだけど、
これがやたらと美味しい。
次に買い物行った時に3個追加で買ってきました。
前に「鮭ぶし」っての買って
その時、大した事ないなー期待して損したとか思って
「鮭ぶし」なくなって「かつおぶし」買って食べて、気づく。
「鮭ぶし」すごい美味しかったんだな、って。
なんとなくもったいない食べ方して失敗したわ。って。
でもこの「いわし削りぶし」最初の一口から美味しいの。
明日この「いわし削りぶし」でおにぎり作って仕事に持って行くわー。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2021/11/22(月) 18:13:39|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2日前の受診で様子には変わりがないと言っていたナイルなんですが。
なんとなく変化が出てきたような・・・。
ナイルの症状としては食欲にムラがある。ってことだけなんだけど
「パンが嫌いなのかなー?」と思ってからはナイルだけパン抜きにしてて
パン抜きにしてから「こんなメシが食えるか」と言う顔をした事がない。
だからって過去パンなしの時も「こんなメシが食えるか」と言う顔をされた事があるので
原因はパンと断言できないのよね。
それを思うと、ここのところ食い付きがいいのは薬(ルンワン)のせいなのかとも思うし
でも食べる速さは遅めなので、「ばっちり効いてる」とも言い難い。
でも考えてみれば、ごはん前に喜んで吠えて待ってるし

親子がこの向きで食べるっていつもはあまりなく、
食欲にムラが出るようになってからはなおさらこの向きはなかったの。

左イオナ・右ナイル
これはね、私の先回りをしてご飯の場所で待機してたってことなのさ。
ナイルはいつも私の後ろにいて
「はい、ナイルー」って食器を置いてから私の後ろから来るの。
だからいつもは後ろ向きに食べてるの。
イオナは食いしん坊なので、いつも先回りして待ってるからいつも前向きで食べてるの。

後ろ向きの写真無かったんだけど、横向きのがあったわ。
食器置いてから来るからナイルが食器より向こう側に居るってことはないの。
ご飯楽しみに待ってて、私より先にご飯の場所に行って待ってる。
これってやっぱりいい傾向だよね。

左からルーク・オリエ・ナイル
最近は散歩も先頭集団に居るし。
たった4匹のうちの3匹だから「集団」じゃないけどさ。
なんとなーく「変ってきたかも」と思えるナイルの様子。
ちょっと気をつけて見て行きます。
あと、こういうのってメモが大事だな、私の場合。
「忘れる訳がない」と自信満々でいてもあっさり忘れてる事が多いから。
私もルンワン飲んだ方がいいかも。
前に首触ったら「ぎゃんっ」って泣いてたけど、
今触ったら泣かない。
たまたまかもしれないけど、これも一応メモしておく。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/11/22(月) 08:11:35|
- 多血症 ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
18歳2ヶ月 ロージン・ラスカ(頭の茶色いコ)のお散歩
トットットと速足で歩きます。
最初は回る事が少ないのだけど、
後半は回る事が多いです。
動画は多く回ってる後半に撮ったものです。
速足で弾むように歩くので転びやすい。
この時も最期にほんのちょっとの凹凸で転んでます。
どうも、ラスカの場合は笑っちゃうのよねぇ。
本人は決してウケを狙った訳ではないのだけれど。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/11/21(日) 20:53:45|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
15歳11ヶ月
カミィ(頭の黒いコ)のお散歩
出だし、回る事が多くて、意味なく止まったりもして、歩みが遅いです。
後半は回る事が少なくなりスピードもアップします。
ニンチーのコは反時計回りに回るのだそうですが
カミィは9割がた時計回りに回ります。
脳腫瘍のコは時計回りに回るとか。
カミィの持ってる副腎腫瘍はとても転移しやすいんだって。
そうなると脳に転移するってことだってあるってことだよね。
痛かったり辛かったりが少ない事を祈るばかりです。
今のところは食欲もあり散歩も元気に行ってるカミィです。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/11/21(日) 20:42:42|
- 副腎腫瘍 カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ナイルの受診のついでにイオナも連れて行く事にしました。

イオナはキャリーに入れて行きます。
白内障を診てもらうのですが、
カルテを作ってもらうという目的もあります。
春のフィラリアの時期は病院が大変混むので
その時に初診のコがいっぱいいると私も病院も大変だろうと思って。
イオナは白内障の程度としては軽度なのだけど、
耳がかなり悪くなっていて、
耳も目もダメになるとニンチーが進むのよね。
ラスカやカミィもそうだったから。
少しでも白内障の進行を遅く出来れば、ニンチーもその分遅く出来るというもの。
ただ、先生が言うには認知症は犬種とか遺伝によるところも大きいと言う事でした。
イオナがニンチーになったらナイルも?ってことだね。

処方された目薬はピレノキシン
「理論上は白内障の進行をゆっくりにできる」と言う事でした。

最期まで娘ナイルや私の顔を見てておくれ。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/11/21(日) 18:16:26|
- 白内障 イオナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
多血症で血液をサラサラにすると言うルンワンを二週間分出されていたナイル
ルンワンが無くなったので受診です。

午後受診の時間はもう薄暗い
食欲にムラがあると言う点は変わらないと伝える。
体重は2.2kgで変わらないので、
もう2週間ルンワン飲んでみて血液検査してみましょうとなる。
ルンワンは自分で用意しても良いか聞くと気軽にOKのお返事。
もう買って手元にあったので持って行って獣医師に見せる。
ほら、科学者は自分で見ないとなかなか信じないから。
それが売ってる事にも驚いてたけど
病院として買うよりずっと安価で買えることにも驚いてました。

ルンワン120錠 8050円
病院で処方される時は7錠で980円それに処方料が800円の合計1780円

「W」のところが犬の顔になっていて可愛いのだ。
効果、あるのかないのか良くわからないけど、
今はこれに頼るしかない。
血を抜くって首からで、10分くらいかかるんだって。
で すぐに元通りになっちゃうので定期的に抜くって事になるんだって。
今回はしなかったけどいつかするようになっちゃうのかどうなのか・・・・
今以上に悪くならなければこのままでいいのかどうなのか・・・・

病院が変わったので、どうも調子が狂っちゃってる私なのだ。
前の病院は安心して全部お任せ、みたいな感じだったから。
二週間後、数値(ヘマトクリット)が下がってますように。
この日、イオナも受診しました。
次回
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/11/21(日) 02:14:58|
- 多血症 ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
訳あってカボチャがいっぱいあったkuro家
常温で長期保存も出来るのだけど、
kuro家の暖房、家中隅々まで効いてて涼し目な所がない。
日の当らない階段に置いといたけど傷んできた。
なので、切って種とワタをとって一晩外に干して冷蔵庫で保管。
頑張って食べたんだけどねー。
もともとカボチャ好きじゃないのでレパートリーもすくない。
天ぷら・煮物・炒め物・サラダ
犬ご飯にも使ったけどなかなか減らない。
なにしろ人間2人犬6匹のkuro家にカボチャ6個だものー。
冷凍庫いつもいっぱいで冷凍カボチャの入るスペース少ししかない。
カボチャペーストにすることにした。

蒸して

フードプロセッサーで

がーーーーー

綺麗なペースト出来ました。
干して水分ぬけてたし、ひょっとしてスイートポテトみたいな
スイートパンプキンができそうなら娘が来た時に作ろうか、と思ってたけど
水分多すぎてダメだわ。

この状態なら冷凍庫にいっぱい入るもんね。

ためしにスープにして食べてみる。
牛乳飲めないから豆乳で。
カボチャスープ作ったの初めて。
ペーストの時はなんとなく青臭いにおいがしてたけど
スープにしたら全然感じず甘くて美味しい。
晩ご飯にも作った。
夫にも評判が良かった。
ペーストで使いやすくなったので犬ご飯にも使う

鶏肉。
一応ね犬に合わせて切る大きさ変えてるの。
まぁ細かかったらみんなOKなんだけど、
ちゃんと噛めるコは噛んで食べてもらいたいから大き目にしたりね。
それでもルークなんか丸のみだけどね。
まぁみんな同じ大きさの時もあるけど。

カボチャペーストにブロッコリースプラウト添えて。
奥の茶色いのはパン(鶏肉のゆで汁でふやかしてます)
これはナイルので、どうもパンが嫌いなようなので
パンの量は少なくして、嫌なら残せるように少し離すように置いています。

生協でいつも買うブロッコリースプラウト

イオナとオリエとナイルはこの食器。

カミィ
すごい勢い
たぶん副腎腫瘍のせいでホルモンバランスの乱れの影響が出ているんだと思う。
このところ勢いがすごすぎる。
アジソン病でステロイド飲んでたディアもこんな風な時期があったなー。

ラスカ
真っ先に口をつけたのはパンでした。
パン好きなのよね。
ゆっくりだけど確実に食べます。
ただゆっくり過ぎてルークやイオナやカミィが横から盗るので目が離せません。

ルーク
ぱくぱくぱくって音を立てながら食べます。
いつも面白く聞いてます。
時々ルークに合わせて「ぱくぱくぱく」って言ったりする(笑)

ナイル
この回はパンも綺麗に食べました。
ん~パンの種類なのかなー?
パン、作ってみようかなぁ
それも嫌ならパンが嫌なんだろうし、私が作ったのがよいなら
市販品の添加物が嫌とか原料がいやとか何か理由が分かるかもしれないし。
自分で作ればパンプキンパンも作れるなー。
ペーストいっぱいあるし。

イオナ
近寄ると「盗られる」とばかりに嫌がります。
盗った事ないんだけど。
私、信用されてません。
この日のカミィ

なんで食器からはみ出てるのかと思ったら

パンが邪魔だと言って食器の外に出したんですよ。
わざと。
結局は全部食べるんだけど、やっぱり最初に食べるのは肉だったって事よね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/11/20(土) 01:49:43|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
皆既月食ではなく部分月食なんだけど
欠けが98%ということで「ほぼ皆既月食」なんだって。

タダでも調子の悪いデジカメが頑張って撮ってくれました。

ほぼ皆既月食だってなんだって神秘さは100%
ちょうど皆既日食のダイヤモンドリングみたいに見えて綺麗でした。
そのあと雲がかかっちゃったんだけど
次に見えた時は

月が出てきていました。

次はいつかな~?
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/11/20(土) 00:38:13|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
多血症で血をサラサラにする薬(サプリメント)を飲んで様子を見ているナイル
この11日間22回のご飯の中で「こんなメシが食えるか」的な顔をした事5回
うち残したのが一回。
あとの4回はなんとかかんとか食べてはいる。
美味しくなさそうに我慢して食べてる(ように見える)
ほかにちょっと怪しい動き(匂い嗅いで一瞬考え込んで食べ始めた)が一回ありました。
遅いとほかのコが周りをうろうろして、
油断すれば盗られるのがわかっているから無理して食べるんで、
一匹飼いだったら絶対残してると思う。
今年の夏終り頃から、ラスカが好む(好む上にロージンでも食べやすい)
パンを多く取り入れてるんだけど、
ナイル、パンがあまり好きじゃないみたい。
パンの種類にもよるのかもしれないし
組み合わせる食材にもよるのかもしれないけど、
どうもパンの時は「こんなメシが食えるか」の顔をする事が多いように思う。
パンでも食べる時もあるし
パン使ってなくても「こんなメシが食えるか」って顔する時もあるので
絶対にそうってわけじゃないんだけど。
豚肉なら食べるので豚肉ばっかり使ってたら全体に軟便になってきた。
(ナイルだけじゃなく、イオナもルークもラスカも)
豚肉ちょっとやめます。

右ナイル・左ルーク
あぁやっぱり病院だなと思っていたところへ
夫が平日休みの日があると言うのでその日に受診しようと思ったら
担当の先生がお休みの日だった。
複数獣医師いるっていい事もあるけど、
良くない事もあるってことなのね。
「薬が無くなりましたー」で受診する時はどの先生でもいいけど、
治療方針を変える(今回のナイルの場合は血を抜く治療を取り入れる)時は
やっぱりずっと見てくれてる先生にお願いしたい。
結局、土曜か日曜に行くことにした。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/11/19(金) 06:46:35|
- 多血症 ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いかれた のは何を隠そう私です。
何に?と言うとルークにです。
私の部屋って犬寝室の壁を挟んだ向こう側にあります。
夫の部屋は二階にあります。
家を建てる時、いわゆる「夫婦の寝室」というのを作りませんでした。
寝る直前まで自分の好きなように時間を使いたかったからです。
本を読んでる時はキリのいいところまで読みたいし、
縫物がある時は夜中でもミシンをしている。
考え事したい時は絶対邪魔されたくない。
明るくするも暗くするも、暑くて布団ぶっ飛ばすも、窓開けるも、自由にしたい。
寝る時くらい自分の好きなようにしたいからです。
おかげで自室にいる時は本当に快適に過ごしています。
で、昼間でも自室に行く用事ってあるのよね、
何か取りに行くとか着替えるとか、いろいろ。
そういう時に犬たちがついてくる時があります。
ドア閉まりかけてるのに無理やり開けて入ってくるとかね。
一匹だったら
「おいで」と言ってベッドにあげて
「私はいつもここで寝てるんだよー」と教えたりします。
ベッドの上に上がったコはたいてい
匂いを嗅ぎまくるか(知らない匂いなので)
喜んでベッドの上を走り出すか(ハイテンション~)
私に突撃して顔をなめまくるか(私が寝る様子を犬たちは見たことがないので)
まぁ初めてベッドに上がったコの反応ってだいたいそんな感じ。
もうだいぶ前なんだけどはじめてルークが来たので
「おいで」と言ってベッドにあげ、
私はベッドに横になり片ひじついて様子を見ていました。

そしたらね、ルークは私の横に来て、ぴったりと私に体を寄せて横になり、
私の腕に頭を乗せて寝たのですよ。
私に添い寝。
おいでと言った訳でもなく、私はただ黙って様子を見ていただけなんだけど。
なんでそんな事したのかさっぱりわかりません。
ほかのコはそんなことしないので。

ルークの様子があまりにも可愛くって
私はぐっと来てしまったのです。
ルーク、なんてかわいいコなのと体をなぜるも本人キョトンとしていましたけどね。

ルークの意外な一面を見た気分。
「どんな一面だ」と言われると説明できないんだけど。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/11/18(木) 15:54:21|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

この写真はよく撮れてないけど
年取って(13歳)白髪が多くなっても美人の母さんイオナ
この頃は耳が遠くなって、離れたところで呼ぶと
全然違う方を向いて私を探しているイオナです。
みぞれが降った日もチャリンコ通勤のkuroです。
行きの気温はたぶん6℃くらい、帰りは8℃でした。
風があって寒かったー。
家に帰ったら元気っこが喜びの大合唱でお迎え。
リビングから洗面所に行く途中で

これを発見。
オリエのトイレです。
オリエ様トイレはリビングに設置と決まっています。
そしてペットシーツはラージサイズがお好みでございます。

もちろんオリエ様専用です。
オリエ以外のみんなは洗面所の共同トイレに敷き詰めた
一番安いペらっぺらのレギュラーサイズのペットシーツを使います。
時々他のコのおしっこがあっても我慢して汚れていない端っこを使います。
本日、オリエ様はご乱心

カーペットに垂れ流し
寒い中頑張って帰ってきた私の帰宅後の一番最初の仕事が
カーペット洗いか―
がっかり
で、
「ここにおしっこしたらだめっ!」
「カーペットにおしっこしたらだめっ!」
「だめっ!」
と
カーペットに向かって言ってたら

私の様子を見る三匹

私が本気で怒ってないと知っているイオナとオリエは平気な顔ですが
ルークは「kuroは怒ってるのか怒ってるポーズか」 判断付きかね、
一番離れた所で様子を見ています。
イオナが進み出て

私の腕に前足をかける。
「怒らないで」と言ってるのか?
いや、イオナは私が本気で怒ってないのをわかってるはず。
なんだこの手。
片づけながら
「ほんとにもー、だめっ!」と言うと
またもイオナが私の腕に前足をかける。
ここで私の頭に
「!」 これがつきました。
イオナは耳が悪くなっています。年のせいで。
「だめっ」
が
「おてっ」
に聞こえたんだと思います。
で、何度も「おてっ」「おてっ」と言ってるのに誰もしないので
イオナが来て「おて」をしたと言う事なのでしょう。
(イオナは「おて」できないコの代わりに「おて」をする)
笑っちゃいました。
かわいいコですねー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/11/17(水) 18:50:21|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
朝から雨降りのkuro地方。
様子を見てちょっとの合間にロージン組の朝散歩に行ってきました。
遅くなってるから急ぎたいのに
もちろん急いではくれないロージン組。
そりゃそうだ、急ぐの人間の都合だし。
早くみんなにご飯食べさせたいけど、
そんなのカミィは知ったこっちゃない。

地面はもちろん濡れていて、
息白く寒い朝です。
時間も遅くなってるし、みんなもご飯待ってるし
ここは短距離散歩に決定です。

「寒いねー」なんて言ってる間に雨が降ってくる。
いや、雨、見えすぎる。

雨、道路で踊る。
雨じゃない、あられだー。

あられが私の袖で踊る

いっぱい降ってきた。
急いで帰ろうー!急げ―!
だがしかしロージン組は遅い。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/11/17(水) 08:55:10|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ルンワン 「血流を改善」「全ての動物たちの健康保持と加齢対策」
と言う事で腎疾患・肝疾患の犬猫も飲む事があるようです。
どんなに体にいいものでも消化・吸収ができなければ思った効果が出ないどころか無駄にもなるわけで
血のめぐりが悪ければ、酸素も栄養も体の隅々に届かないし
全身から二酸化炭素や老廃物を回収する事も出来ない。
薬も必要な所に行きわたらせる事が出来ない。
だから運動が大事だと思っているのだけど、
ロージンの場合、必要量の運動はなかなか難しく
北海道だと寒いことの弊害も出てきてしまうし
雪道(でこぼこ)を歩くことが足腰の負担になることもある
と、
私は冬の散歩を本当に胃が痛くなるほど憂鬱に思っているのだけど。
(冬は緊急で病院に行けない事もある。タクシーが来てくれなくて)
ルンワンで血流がよくなればそれはロージンたちには大変良い効果があるのではないかしら?
と思う訳ですよ。
「加齢対策」って書いてあるし。
なにしろ体中のどこにでも大小太細、血管だらけな訳ですからねぇ。
運動すれば血のめぐりどころか胃腸も活発に動き出す、
運動には勝らないまでも、補助・補強的に良い方向に働いてくれるのではないかしら。
で、ルンワン買ってちょっとためしに飲ませて見る事にしました。
量はナイルの半量から始めようかなと思います。
今やなんでも手に入る時代ですね。
それが良いのか悪いのかわからないけどね。
いろんなものの境界線がはっきりしなくなってきている感じですね。
ラスカは目立った症状がないので効果も目だってないかもしれないけど。
あ、でもニンチーか?と思った時点で飲ませていれば
ニンチーの進行はもっとゆっくりに出来たのかもしれないなー。
ほら、脳の血流が増えて。
それでニンチー予防・進行をゆっくりにするという効果があるかも。
まぁわからないけど。

左カミィ・右ラスカ
ロージン組に何かしら良い効果があれば良いのですが。
カテゴリー「多血症」作りました。
あまり同病の犬猫いないかもしれないけど、
それでもどなたかの参考になれば。
と言う事で今時点で気がついた事をアップ
ご飯前も散歩前も大興奮でワンワンワンワン吠えて走って回って、
元気いっぱい多血症ナイル

ゴミだし散歩も元気いっぱい
(ゴミ出しの時、勝手についてきちゃうのでナイルだけ連れて行くことにしているのです)
写真だとわかりずらいけど走ってるナイルです。

休んでる時は、ぐっすり休んでる印象
多血症で疲れているのか、年のせいなのか(10歳)

この首のところ、触ると泣く。
痛いのか、もし凝(こ)ってるような感じだとよっぽど凝(こ)ってるんだと思う。
背中とかコームが引っ掛かると泣いてたんだけど、
首の嫌がりようは最近だと思う。
(次回受診時に獣医師に伝えます)
背中のブラッシングで泣くの、故アイラもそうでした。
首も嫌がってましたね。
今から思うと脳腫瘍の影響って出てたんだよね。
それが脳腫瘍から来るものと仮定しての話ですけど。
(原因は脳腫瘍か膵臓(すいぞう)腫瘍と言われていました)

ルンワン飲んで3日目、おもちゃで遊んでたナイル

矢印のところに噛むおもちゃがあるのです。
遊んでるの見つけて「お?」と思って急いでカメラ向けたので驚いて
おもちゃは離しちゃってますけどね。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/11/15(月) 01:13:43|
- 多血症 ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
多血症と診断されたナイル
多血症は血液がドロドロになりやすいということで
まずは「血液をさらさらにする」薬(サプリメント)二週間で様子見となりました。

ルンワンという薬(サプリメント)です。
ルンワン、全く聞いた事も見た事もない薬です。
調べてビックリ!ミミズの薬でした。
うちの犬たちは道路で干物になったミミズが好きです。
特にイオナはご飯を全部ミミズにしてほしい位のミミズ好きです。
ミミズ、健康に良い生き物だったのか・・・・
ナイルの症状としてはご飯を食べたくない事があるというのだけです。
今のところ。
我が家では錠剤はパンにはさんでぎゅっとしてご飯に乗っけて食べさせるという方法が多いのですが
何が食欲に影響するかわからないので、ご飯に乗せるのはやめて、

粉にして

シリンジで飲ませます。
特に嫌がりもせず飲みます。
が、飲み終わったシリンジにイオナ・ルークのミミズ好きが群がる。
薬(サプリメント)もちゃんとミミズの匂いがするのね、きっと。
犬だけあって鼻の良い事。
飲み始めて3日目、おもちゃで遊んでるナイルを発見。
そう言えば最近おもちゃで遊ぶってみてなかったなー。
薬効いてるのかしら。
ってか、ナイル、食欲以外にも調子悪い所あったのかしら。
そしてご飯を残すそぶりが全くなく、こりゃこの薬だけで維持できるかも、
と思っていたのです。
ところが6日目の朝と夜
「はい、ナイル」とご飯を置くと、匂い嗅いで私を振り返り
「こんなメシが食えるか」と言う顔をします。
この回は結局全部食べました。
そして8日目の朝、またも「こんなメシが食えるか」という顔をして
この回は1/5位を残してしまいました。
薬だけではダメだったのかー。
やっぱり血を抜いて点滴で薄めると言う治療じゃないとダメなのかな。
この治療、どうも気が進まないなー。
ナイルの血で多いのは赤血球だけなの。
でも血を抜くとなると全部でしょ。
白血球も血小板も全部。
ご飯は念のため内容をメモしています。
特定の食材の時に残すとか、そういうのあるのかもしれないと思って。
でも今のところ嫌いなものがあって食べたくないと言うのではなさそう。
ただ、好きな食材と言うのはあって、それなら食いつき良くあっという間に食べちゃうのよね。
そんな魔法の食材、ナイルにはあるのです。
というか、うちのコたちは全員好きで、
いつもはまったり食べているロージン・ラスカもこれの時は食べるのが早いんですよ。
豚肉 なんですよー。
豚肉って消化が悪いからあんまりあげない方がいいって言うんだけど
どうしてかしら?
脂が多いからかな?
モモとか脂肪の少ない所もあるけどね。
でも、実際に3~4回続けると軟便になるコが出てくるのよねー。
特にイオナ。
私も豚肉は好きなんだけど、人間も続けると消化不良になるのかしら。
人間の場合はそう毎回続けて食べるとか一回量がそんなに多くないから
大丈夫なのかもしれないねー。
人間は「豚肉はあまり食べないように」とは言われないもの。

悪いようなら早めに病院へ行ってきます。
大丈夫そうなら薬が無くなる土曜日か日曜日に行ってきます。
(土日は車があるので)
ナイルは元気です。
ご飯前にはぎゃんぎゃん吠えて「はやくはやく」と言うし
散歩前にもぎゃんぎゃん吠えて走ってます。
ルークと一緒に遊んでたりもするのです。
様子だけ見てると病気ってホント?って感じです。(ご飯のとき以外)
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/11/15(月) 00:55:32|
- 多血症 ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日散歩してて

よそのお家に何かあるのが気になる。
なんか干してる?
飾り?

アップにしてもよくわからん。
玉ねぎ?
その日、ほかの家で

大根干してるのに遭遇。
冬の保存食、漬物用の大根を干しているのです。
今は大根干すお家少なくなりました。
今、散歩用に使ってるカメラ、もうだめそう。
度重なる低温での使用と度重なる落下と度重なる水害(雪の日に濡れる)で
自分勝手な動きをするようになりました。
まずピントは自分の好きなところに合わせるし
ズームも自分のしたい時にしたい倍率ですると決めているらしい。
さらにシャッター切るのも気分次第、
という難しさ。

右が今使ってるIXY 左かその前に使ってたIXY
メーカーとか機種にこだわりはなく、
ただ後ろのポケットにすんなり入る大きさが気に入って同じの買ったのよね。
今度も同じのにしようかな(笑)
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/11/14(日) 07:14:42|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
あれ?昨日アップしたはずがアップされてないわ。
なんでかしら?
もう一回アップしてみまーす。
前に犬関係の勉強をします、とアップして
とりあえずとっつきやすそうな栄養の勉強(犬のね)から始めたわけですよ。
ちょうど同時期にサンドイッチマンの「博士ちゃん」と言う番組で取り上げてた犬関係の勉強もすることにしたの。
まぁ同時期に。
このローカした頭で。
その「博士ちゃん」で紹介していた方は「一般常識からも出題します」となっているの。
最初は簡単だったのさ。
「かるいかるい、こんなの常識ね、満点だわ、私」とか調子に乗ってて
次の問題でつまづく。
「フランダースの犬に出てくる犬の犬種は?」は?
犬種?
犬種って、あれは・・・・パトラッシュでしょ?
それ以外の何?
だいたい、ほんとにはいないでしょ。アニメだし。
それでも犬種あるの?
雑種じゃなく?
いやまてまて、「雑種」、および「ミックス」も犬種のひとつなのか?
試験には制限時間があるので、ここでしばらく悩んだ後、
一回飛ばして、全部といてから、後で考える事にした。
で、結局、わからず。
パトラッシュって犬種じゃないよね?
名前だよね?
そこ結局、わからず空欄。
一般常識高度だ。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2021/11/12(金) 06:51:04|
- お勉強
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ナイル、特にすごく悪いとか明らかに病気と言うふうではないのだけど
なんかいつもと違うなーと思える様子がありました。

左からルーク・オリエ・ナイル
ご飯前に大喜びで走ったり吠えたりして騒いでいたのに
「はいナイルー」とご飯置くと 匂い嗅いだだけで食べない。
匂い嗅いで私を振り向く。
その顔はまるで
「こんな飯が食えるかっ!」と言ってるよう(笑)
なのだけど、そう言われてもみんなは美味しそうに食べてるので
「どしたどしたー?食べたくないのかーい?」と手で口元に持っていくと食べる。
もう一個持っていくと食べる。
「じゃ、ナイル食べてねー」と言うと食べ始める。
が、残す。
匂い嗅いで一口も食べず逃げて行く、って言うの今までもあって、
まぁ、2ヶ月とか3ヶ月に一回とかそんな感じだったので、
まぁ食べたくないんだろうと思ってそういう時はさっさと食器を下げてたの。
(さっさとしないとほかのコが盗るので)
ご飯の量がちょっと多い回が続いたり、好きじゃないものが入っていたり、
暑い日が続いたとか、雪食べすぎたとか
食べたくない理由は生きてる間にはいろいろあるだろうと思うし
一食抜いた(または残した)次の回には、さすがにお腹すいてて絶対食べてるし
そんなに心配していなかったのだけど、
先月からちょっと回数が多い。
週に1回くらいある。

何が原因なんだろうと思って、
ナイル、卵食べられる? ナイル、カボチャ食べられる?ナイル、チーズ食べられる?
といちいち全部を食べるか食べないか味見させて、
全部食べると言った食材だけで作ったのに

残す。

左は母イオナの食器。
普通はこんな風に洗わなくてもいいくらい綺麗になってるはずなのよ。

ご飯食べなくても草は食べる。
イオナにとっては
kuro手作りご飯 < 草
と言う事なのか?
よく胸やけした時には草を食べるとか言うけど
それって吐くための事が多くて
ディアもアジソン病診断前は、食欲廃絶状態でも草食べて吐いてたことがあったのよね。
でもナイルは吐かないし、胃が悪い風には見えない。

モデルを頼んだ時もどうも集中力に欠ける。
それで病院に連れて行ったの。
まぁカミィのついでに。

車に乗る時は病院だからなぁ。
乗ったらはぁはぁはぁはぁと興奮状態。
病院で
ご飯を残す、または食べない。
これが2~3ヶ月に一回くらいあったのだけど先月から週に1回くらいある。
これを言うとだいたい胃腸薬くれて様子を見るように言われる事が多いんだよね。
吐かないし下痢しないしよだれも出なければぺちゃぺちゃ舌を動かしたりしない、と
胃腸には問題がないと思う点を伝える。(そうは言わないけどね)
まずは血液検査
一応膵炎も疑って検査してるけど膵炎の数値は異常なし。

赤血球 基準値550~850のところ、イオナは920
ヘマトクリット基準値37~58のところ イオナは65.8
血が濃い、多血症です とのこと。
それは脱水と言う事か?と聞くと違うのだそうです。
赤血球が多く血がドロドロで血流が悪くなると言う事です。
ヘマトクリットが60を超えると
血を抜いて点滴で水分補給して血を薄めると言う治療になるのだそうです。
血を抜く・・・・・ナイルは赤血球が多いということだけど、
血を抜くとなると白血球や血小板など他の成分も抜く、そして点滴で薄まると言う事ですよね。
ううむ・・・・それはそれで赤血球減ったことで良くなっても、違う所が悪くなりそうだ・・・・
と考え込む私に
先生、「血をサラサラにするサプリメントがあるのでまずはそれを飲んで変化を見て見ましょうか」と
提案してくれました。
先月血便出ましたけど。
血、いっぱい出ましたけど。
あれじゃ足りなかったのかしら。
(記事はこちら
「こんどはナイルかーい」)
そして多血症の原因を探るべく超音波でお腹を見てもらいます。
お腹の毛、バリカンかけられてつるつるです。
膀胱に水腫があり原因はこれ。
水腫自体は悪いものでも何でもなく、
これはきっとずっと前からあったものだと思うのだけど
水腫に押された周りの細胞が刺激されて、赤血球を作るホルモンを出してしまうんです。
という事でした。
膀胱と赤血球、およそ関係なさそうなこの二つがそんな関係だったなんて。
体って全部が密接にバランスや関係を持ちながら働いているのね。

まずは内服2週間
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/11/10(水) 01:48:21|
- 多血症 ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
前回の受診で 副腎の腫瘍が見つかり
「一ヶ月後に、この腫瘍が大きくなるかどうか見てみましょう。
大きくなれば確実に悪性です。」
と言われていたカミィ。
先日受診してきました。

土曜日なら車で行けるので土曜日の午後診療に行きました。
(なにしろ片道のタクシー代が2000円かかるのですよー)
ものすごく混んでいました。
この日が特に混んでいたのか土日は混むのか、その辺はよくわかりませんが
獣医師三人体制なのに、まぁ時間のかかるかかる。
それでも獣医師は丁寧に診てくれました。
それって当たり前かもしれませんが、ディアのかかりつけ病院やイオナ・カミィの手術をした病院は
忙しいと言動に出る事がありました。
ディアのかかりつけ病院はそれが顕著でしたね。
一人でやってる病院はやっぱり大変なんだろうと思います。
(こないだ閉院した前かかりつけ病院も獣医師一人でしたが一生懸命診てくれましたけどね)
結果、腫瘍は大きくなっており、悪性腫瘍ということでした。
今後はあちこちに転移するので それに対応していく、というような治療方針になるようです。
血液検査の結果(肝臓)は前回と変わりがなく、
飲み薬(ウルソ)の効果があるのかないのか、こちらも合わせて経過観察ということです。

また一ヶ月分、肝臓の薬(ウルソ)がでました。
この病院では人気のある先生に診てもらってるのですが
(指名しているのを何回か聞いたので)
人気があるのがどうしてなのかだんだんわかってきました。
診断的確でちゃんと話を聞いてくれ説明も的確というか心がこもっている感じがします。
まぁまだ数回しか会ってないので、まだわからないけども。

悪性腫瘍持ち確定となったカミィですが
運動や食事は変わらず大事な部分です。
特に散歩に連れ出さないと寝てばかりなので。

この日は午後から雨の予報だったので、
ロージン組の朝散歩にルーク(手前)も連れて行きました。

なーんか懐かしい感じのする男組
クレオがいた時にはいつもラスカ・ルーク・クレオの三匹が並んで歩いてたっけ。
男の絆ってやつです(かな?)
今後のカミィの人生が痛いとか辛い事が出来る限り少なくありますように。
先生にはカミィが辛くないように目いっぱい頑張ってもらいます。
この病院では薬をもらうと薬の料金のほかに
「処方料」と言うのが別項目で計上されます。
今現在、一錠を半分にして出してもらってるカミィのウルソを
カットなしで錠剤のままの形で出してもらえば
「処方料」は安くなるのかしら?と思って聞こうと思ってたのですが。
(家でピルクラッシャーで半分にする)
今後は受診回数も期間も多くなって行くと思うのでそんなケチな事言うのやめました。
病院だって儲けがないとやっていけない訳ですからねぇ。
この日、ナイルも受診していました。
次回。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/11/08(月) 16:31:19|
- 副腎腫瘍 カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
日の出が遅く、日も低くなってるので
朝散歩では影が長く伸びる。
夕方みたいに。

これはラスカ。
ここにカミィも並んでくれないかなーと思ってたら

カミィが後方からずんずん歩いて近づいてきて

並びました。
左からラスカ・カミィ・kuro
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/11/07(日) 06:01:03|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
あれ

左カミィ・右ラスカ
なんてかっこで寝てるんだろ、ロージン組

ラスカの足浮いてるでしょ。
いや腰も浮いてるでしょ。

何でこんなことに?
ってか、これで寝れるってどうなの?
腰痛くないのかしら。
と言う心配をよそに

幸せそう~な顔で寝ておりました。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/11/06(土) 06:51:36|
- 添い寝
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ある日の朝

ラスカがご飯を残す。
ラスカが残すと言えば下痢か嘔吐か
どっちかが起こる前触れ。
まぁロージンだし、調子が悪い時もあるよね。
時々起きる不調以外では、頑張ってご飯食べてるし、
頑張って散歩に行ってるし、
まぁロージンの割に頑張ってると思う。
夕方になって、朝ご飯少々と液体の嘔吐あり。
あぁやっぱり。
ちょっと調子悪いんだね。
晩ご飯はお腹すいた―と吠えていたけど
ちょっと遅めで(嘔吐から時間を開ける意味で)
水分の多い、確か味噌汁を使ったんだったかな?
吐くと塩分やミネラル類も出てっちゃうので、塩分補給・水分補給。
少なかったからか全部食べて

幸せーな顔で寝ておりました。
が 犬寝室に寝かせてから、食べたのを全部吐いてしまいました。
一日二回吐くとなると、ちょっと気をつけた方がいい。
でもとりあえず、まずは温める。
洋服に貼るカイロを貼って寝かせる。
季節の変わり目・温度変化には敏感に反応するお年頃。
寒くなって、暗くなるのも早くなったので、ロージン組の夕方散歩は行ける時だけにしています。
そういう変化も何かしら影響しているのかもしれない。
朝散歩は寒くても頑張ってもらってます。
幸い温めただけでどうも治ったようで、
その次のご飯はもりもり食べて、いつも一番最後なのに順位を一つ上げるという快挙でした。
(この時一番遅かったのはカミィ)
寒くなり始める時って、体が慣れてないので不調が出やすいんだよねー。
家を建てる時に 床暖にしたいと言うと
「必要ないです。実際に希望されてつけた方いるんですけど、
後に聞いたら使ってないと言うんです。
そのくらい暖かいですからっ!うちの家はっ!!」
とハウスメーカーが自信満々に言うので
それを信じて床暖にするのをやめたんですが
心から後悔しています。
そして吹き抜け、特にリビング吹き抜け、これ出来る限りやめた方がいいです。
我が家のように全室家中暖房している家であっても寒いです。
寒い。うるさい。
いいこと一つもないです。
(暑い地域だとどうなのかはよくわかりませんが)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/11/05(金) 06:06:00|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年の夏は暑かった。
あまりにも暑かったからか娘が扇風機買ってくれて

リビング二台稼働だったのよね。
全室暖房入れてる今じゃあの暑さも懐かしく感じるくらいなのだけど。

もともと我が家で使ってた扇風機はタッチパネルで
犬がこの上歩くと反応しちゃってたの。
ちょっと触っても反応しちゃうからさぁ。

娘が買ってくれたのはボタン式なので
ちょっと触ったくらいじゃ反応しない。
私が仕事行ってる間に扇風機止まったら困るし、
ボタン式、我が家向けだわと思ってたの。
それが。ボタン押して動かしたり止めたりするやつがいて。

ナイル。
体重2kgそこそこのナイルです。
体重軽くても小さいので小回りが利く。
狭いところも自由に動き回って扇風機のボタン踏んで歩く。
まぁ仕事から帰って来て扇風機止まってたってことは一度もなかったんだけどね。
猫飼ってた時、センサーライトがついてたってこと、あったなー。
今はLEDだから火事にならないけど昔の熱くなる電球だから危ないんだよね。
それあってから仕事に行く時はコンセント抜く事にしてたなー。

今年、暑かったからか庭にこんなお客さんが。
カミキリムシ

北海道の夏が暑くなったから出てくるようになったのかな。
子供の頃の札幌では一度も見たことなかった。
でも今の所に来てこれで二回目。
一回目は何年か前。その年も暑い夏だったのよね。
ディア生きてる時だから6~7年前かな。
今年、雪はどうでしょう。大雪じゃないといいけど。
北海道のみなさん、タイヤ交換しましたか?
うちはいつものごとく、早かったです。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2021/11/04(木) 17:45:50|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日、家に帰ってきたら

ティッシュがびりびりになってました。
わかりやすく、ルークが作品のかたわらに自首してきたのだけど
一応
「誰?こんなことしたのはっ!
ティッシュびりびりにしたらだめっ」
と言うと

ルークが男らしく顔をあげ

「ぼくがやりましたごめんなさい」と言う。
おぉ、ルーク 正直でよろしい。
ルークは大変に反省しているらしく

反省の弁を繰り返す。

が
ここまで来ると私をからかっているか
大声で証拠隠滅(しょうこいんめつ)しようとしているのか
という疑惑がわく。

もういいよ と半ばあきらめの境地でティッシュを片づけようとすると
ルークが去った後に

おしっこが。
置き土産 ならぬ 置きおしっこ
そんなに私が怖いのか
反省を言葉以外でも示したのか
私をからかっているのか ・・・・ はぁ。
ちなみに食べちゃった風ではないので(若干は食べてると思うけど)
そんなに怒ってないんです。今日は(笑)
私をからかってるならともかく、
私が怖いとなると、犬飼いとしての自信なくなってくるな・・・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/11/04(木) 06:30:38|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
久々にちょっと走る?と言ってボールを投げると

大喜びで持ってくる。
投げると

ダッシュ
ボールをくわえると

ターンして

戻ってくる

嬉しそうに戻ってくる
が

ボールを渡すのが嫌
ボールを渡せば、また投げてくれて。また走れる。
それがわかっていても、ボールを渡すのは嫌なのだ。

意を決してボールを渡す。

その瞬間にもう走っている。

私の動きが少々遅くても、
こんなわくわくでいっぱいの顔で待っているのさ。

どきどき、ナイルも一緒に走ってくれるのがまた楽しい。

ナイルは絶対にルークに追いつけないんだけど、
それでもナイルは楽しそうだし、
ルークも一緒に走る仲間がいて楽しそう。
楽しけりゃいいのだ。

そしてまた全力で戻ってくる。
ある程度全力疾走したら、ルークは満足げな顔をするの。
体思い切り動かして気持ちいいんだろうね。
キリがあっていいのよね、ルークの場合。
かつてのラスカは、まったく「キリ」がなく走り続けたからねぇ。
いやー、いつか走ったまま死んじゃうんじゃないかと心配してくらい。
心臓発作とかで。
死ななかったけどね。結構丈夫な奴だったのだな、ラスカ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/11/03(水) 06:13:12|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

雨上がりの朝散歩
タイミング良く雨の合間に急いで出てきました。

水たまりに踏み込まないようにコース取りするのに
くるくる回っちゃうので水たまりに入っちゃいます。

寒いと思うのだけど、平気な顔のカミィです。

ラスカは水たまりに踏み込むと「うわっ」って感じで一瞬止まるので
水たまり、と言うか足が濡れるのは嫌なんだろうと思う。
ラスカの方がやせっぽちなので水の冷たさが骨身にしみるんだろうきっと。
午前中からずっと雨なので本日元気っこの散歩はお休み。
と言葉で説明したところでわかる訳もなく、
私がちょっとでも動くと「散歩ですかっ?」「行くですかっ?」といちいち反応する。
ごめんよみんな。今日はお休みなのだよ。
言ってもわからないとは思うのだけど
。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/11/02(火) 16:53:42|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4