こないだ元気っこ4匹で写真撮った時、
ルーク・イオナ・オリエ・ナイル の順に並べると背の順でいいのかな、とアップしました。
(記事はこちら
「紅葉」 )
で、撮ってみました。

左からナイル・オリエイオナ・ルーク
イオナよりオリエの方が小さいからと、背の順に並べたはずなのに、
今度はオリエの方が大きく見えるし・・・・

左からナイル・オリエイオナ・ルーク
しかも集合写真に慣れず、チームDARKIN'sでもないルークとオリエは
飼い主の方に全く集中せず。
集合写真と言えば全く動かず私に集中していたチームDARKIN'sは優秀だったのねぇ。
今頃その凄さを再確認させられる私。

これは今日
左からルーク・イオナ・オリエ・ナイル
この写真もやっぱりオリエの方が大きく見えて背の順並びになってないように見える。
まぁ順番はどうでもいいんだけどね。
こっちに集中さえしてくれればそれでいいんだけど。
どっちも私の思う通りにはならず。
イチョウの写真はすぐ近くの公園なので今朝ロージン組も写真撮りました。

左カミィ・右ラスカ。
この二匹、もちろん並ぶとか座ってキープとかは出来ません。
動き続けているのを撮っています。

そしてイチョウの写真撮るのに黄色い服ってどうなんだ。
明日から11月ですねー。
冬将軍、お手柔らかにお願いしたいです。
近くまで来るバスがなくなっちゃったので、(コロナの影響で)
国道でバスを降り登り坂を1km歩かなきゃならないんだよー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/10/31(日) 17:31:43|
- 集合写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

いっつもくっついて寝ているラスカ(上)・カミィ(下)のロージン組
某日朝 犬寝室で

べったりとくっついて寝ていました。

そばにルークが寄りそってました。

こんな状態で寝てて疲れが取れるんでしょうか。
見てるだけで肩とか腰とかこってきそうです。
違う日の朝も

やっぱりくっついて寝てます。
ラスカとカミィを見てると、昼間もお互いの匂いをチェックして
そばにいると安心、みたいな雰囲気で寝てるので
夜も大きいベッドに二匹を寝せてます。
ただ、端と端、離して寝かせるんですけどね。
朝起きたらくっついてたり、ラスカが違うベッドにいたりと結構うごいることも多いです。
うろうろと動くロージンたちをみんな嫌がらず一緒に寝てくれています。
(オリエは一匹でサークルで寝ています。本人の希望で)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/10/30(土) 11:17:10|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

左からオリエ・ルーク・イオナ・ナイル
ここ、アリがいっぱいいるのでアイラが嫌がった場所なのよね。
イオナも噛まれた経験あってここに来るの嫌がる。
でも北海道、寒くなりましたから、アリが全然いなくなりました。
気をつけて見てるとたまにいる、と言う程度。
寒くなると虫がいないと言うのがいい所よね。
マダニだっていないし。
でも、そんな事知らないからイオナはこの日もここに来るのを嫌がりましたけどね。

左からオリエ・ルーク・イオナ・ナイル
並び順は右から二番目、イオナとナイルの間にオリエを並ばせると
背の順になっていいのかも。
今度やってみる。
だけどね

左からオリエ・ルーク・イオナ・ナイル
オリエとルークを隣にするとオリエがルークにぴったりくっつく。
まぁ いいからくっついてるんだと思うのよね。
そしてよければ動かない。
だからつい、ルークの隣にオリエ、となっちゃうんだけど。

左からオリエ・ルーク・イオナ・ナイル
ルークに寄りかかるように座るオリエ
そして寄りかかられても別に気にしないルーク。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/10/28(木) 06:21:10|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
日が短くなったので、仕事から帰ってきたらかなり急いで散歩の準備をするんだけど、
一部の家事の順番を変えて散歩優先にしてるんだけど、
(たとえば洗濯は散歩から帰って来てからするとかね)
それでもこの頃の散歩はこんな感じ

イオナ・ナイル・ルーク・オリエの四匹がいます。
実際私の肉眼では、もっと明るく見えますが
写真だとこんな感じ。
だから最近散歩にカメラ持っていかない日あるのよね。

これだとイオナが道に落ちてるもの拾い食いしても全く分からない。
なんと言ってもイオナには実績があるのさー。
散歩中に何か食べちゃったと思われる突然の嘔吐下痢が止まらない事件というのがあったのさー。
(記事はこちら
「秋のkuro家」)

この時期の散歩は街灯のある明るい道限定になっちゃうんだよねー。
暗いとキツネのウンコ踏むかもしれないしさー。
仕事が休みの日はいつも行かないようなコースをチョイス。
仕事の日はいつも同じようなコースで我慢してもらうしかないなー。
雪が降って積もると明るいけどそうなると寒いしね。
今日の札幌の日の入り16:34
ちなみに東京の日の入り16:51
そりゃ暗くなるの早い訳だわ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/10/28(木) 00:59:33|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

向かい合わせで寝てるカミィ(左)とラスカ(右)

目が見えてたらこんな真正面の至近距離には寝ないんだろうな、きっと。

目が見えてたら。
目が覚めた時こんなに目の前に誰かいたらびっくりするだろうし。

アイラだったら目が覚めた時こんな距離に誰かいたら飛び起きるからねぇ。
年取ったら取ったで、面白い事や可愛い事もあるんだよね。
その時にしかない可愛さというか。
前にも話題にしたけど、
ネットのどこかで
「いつも今が一番かわいい」 っていうフレーズ見て
「ほんとにそうだなぁ」と思った事がある。
それは動物の事だったか人間の事だったか、もう記憶が定かではないのだけど。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/10/27(水) 12:49:39|
- 添い寝
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
仕事から帰ってきたら高い所からのお迎えでした。と言うのをこないだアップしたのですが
(記事はこちら
仕事から帰ってきたら)
次のお迎えは破壊でした。

オリエのサークルの上に置いたべッドが

この位置に落っこちてて
写真はカバーがかかっているんだけど実際は綺麗にはがされて

中身のスポンジを食い散らし

そこらじゅうがスポンジのぼろぼろだらけでした。

ベッドの底、貫通してます。

通気性良すぎて寒いでしょ、これじゃ。

おそらくは一部食べちゃってると思うから
この先、カラフルなウンコを見る事になるでしょう。
なんでこんな事するのだ、ルーク。
そしてベッドの上におしっこするのをやめてくれれば
サークルの上に乗ったりベッド落としたり、そういうことは無くなるのに。

なんでこんなことするのだ、オリエ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/10/26(火) 23:43:55|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先月のラスカの18歳の誕生日に
娘がケーキを買ってきてくれました。

むらさきいものケーキだそうです。

写真撮ろう写真撮ろう、ってラスカをソファーの上に座らせ
その前にケーキを置きます。

もうちょっと近づけた方がいいよね、って
ケーキをラスカの顔のすぐ前に持ってきたら

いきなり大口開けて一口ぱくっと。

目も耳も機能しなくなっても鼻は現役で頑張ってるってことだ。
そしてその耳には私の「よしっ」が聞こえたんだろう。
なにしろ年寄りは都合の悪い事は見聞きできなくなるんだよな。
都合のよい事は急に見聞き出来るようになるんだよな。
よしっって聞こえて一人でかぶりついたケーキ、美味しかったかい?

ほっぺにクリーム付けちゃって
かわいいおじいちゃんだねぇ。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2021/10/25(月) 06:39:48|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
みんなの声が聞こえて
それ聞いて、みんな元気だな、と思う。
今はカミィとラスカの声は聞こえないけど。
(耳が聞こえないので私が帰って来てもみんなが吠えても平気で寝てる)
着替えてリビングに入ったら

ひときわ高い所でルークがお迎え。
は?ルークそこで何やってんの?
と言うと降りてきた。
トイレの片づけとか、カミィのおしっことか洗濯とか、
帰宅後すぐにする事を終えて、
ボールをサークル上のベッドめがけて投げてみる。

ルークはひょいっとサークル上のベッドに飛び乗りボールをくわえます。

こんな事日常茶飯事なのか、
二階にルークがどんと飛び乗っても平気で休んでいる一階住人のオリエ

そしてボールくわえたまま降りてきて
「投げて」の催促。

私がいない昼間はここで寝てるんだろうか・・・・・
一人になりたい時はここにいるんだろうか・・・・・・
寒い時はここにいるんだろうか・・・・・・
謎が多いルークの行動。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/10/24(日) 17:33:06|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先月のかかりつけ動物病院の閉院に続き
近所の商店が今月末で閉店。

店舗老朽化とコロナの影響で、と書いてある。
この店、小学校の名札を扱っている店だったので子供たちが入学時、
名札をなくした時など名札の購入で初めて知った店だったの。
当時のマンションからは遠かったのでそれまで全く知らなかったの。
(マンションから店まで1.5kmくらいある)
今は名札付けないけど当時はまだあったのよね、名札。
今の所へ引っ越してきてからは、ちょくちょく利用していて、
犬の散歩がてらだったり、
カミィを歩かせる目標地点に設定していたり
(今日は○○までガンバローって感じで)
けっこう便利だったのよー。
小さい店ながらいろんなもの置いていて

こんなの発見して買ったり。
あんこです。

こんな少量パック。
パンとかアイスとか、使用例が絵で載ってる。
我が家ではカボチャと一緒に煮るのに使ってました。
カボチャと小豆の煮もの。
娘しか食べないのでこんな少しで足りるのよね。
普通のスーパーにも売ってるのかもしれないけどなかなか見つけられないのよね。
時間かけて探すってのも、時間がもったいなくってね。
そうそう、ネット注文のペットシーツ届くのが遅れた時も
この店で買ったっけ。
あの時は助かったわ。
聞けば40年以上やってた店なんだそうで、
夕方とか学生さんがよく買い物に来てました。
自炊の学生さんでしょうかね。えらいえらい。
ここに働きに来ない?と誘われた事もあったっけ。
もう棚なんかはがらんとしちゃってるんだけど、
30日まで、出来るだけ買い物に行きます。
お世話になったし。
その二つだけでも喪失感でいっぱいだったのに
さらに
すぎやま こういち の訃報
すぎやま こういち と言えば私には一番にドラクエ音楽の作曲家
4~5年くらい前に「世界最高齢でゲーム音楽を作曲した作曲家」でギネスに載って
そんなギネス記録あるの?と驚いたんですけど。
ドラクエって一番最近出たゲームが11作目で
なんとなくこれで一区切りなのかな、という雰囲気があったのよね。
ゲームの内容(ストーリー)的にもそんな感じだったし、
「制作・キャラクターデザイン・音楽」この三人で作るゲームはもう最後かも?みたいな噂が流れてたし。
それが確かすぎやまこういちが「まだ頑張るよ」と言って、
12作目のドラクエを「制作・キャラクターデザイン・音楽」今までの三人で作る事になったんだよね。
その途中で、すぎやまこういちが亡くなったって訳。
御年90歳
すぎやまこういち音楽のドラクエは次回作が最後と言う事になってしまったの。
発売日はまだ未定だけど。
ここでまた喪失感がいっぱい。
まだ最後のゲーム見ても聞いてもいなくて予約もしてないけど、
もうその先はないんだと思うとね・・・・
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2021/10/23(土) 23:22:14|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いつも行く生地やさんで。
(ネットのお店ね)
冬もの入荷したと言うのでお買い物。
そのうちの一つが
「スモークサーモンピンク」
という色でした。
色に「スモーク」とつく事、最近多く見聞きするので何も考えずに買ったけど
よくよく見てみたら
スモークサーモン とか美味しそう。

この色です。
美味しくはありません。
この色って結構微妙で買ってみたけど「違った」と思う事もあって、
自分の思い描いてるのぴったりってなかなか難しいのよね。
色番が同じでも染めるもの(生地)の質感や厚さによっても変わってくるしね。
ちなみにこの色
「ヌード」
と表現される事もあります。
知らないで見たら 「はだか?」と思っちゃうよね。
思わないか(笑)
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2021/10/23(土) 06:03:08|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今朝。
外に行ったら息が真っ白。
さっむーい。
冷えたわーと思ったら、
kuro地方は今朝マイナス気温だったって。-1.9℃
札幌の今朝の気温はプラス気温だったんだけどね。

朝散歩に出た時間(7時ちょっと前)でも草が白く凍ってました。

草の上についた水滴
に 見えるけどこれ全部氷。
水滴が凍った氷でした。
そして散歩中に見た車

凍ってました。

フロントガラスも

ボンネットも。
凍って氷の模様がついてました。
こんな日も

元気いっぱいあるいたロージン組です。
左カミィ・右ラスカ。
元気いっぱいに見えないけど、散歩に行く時二匹とも起きてたので元気に歩いたんですよー。
寝てるのを起こして散歩に連れて行くと、エンジンかかるまで時間かかっちゃうのよね。
そういう日は後半になってようやく調子よく歩きだす、みたいな感じ。
いつだって起きててスタンバイOKな時に連れて行きたいけど、
なかなかこちら側との時間の折り合いがつかない事もある。
寝てたのにごめんよ-と言いながら、頑張ってもらってる。
帰ってきた直後に
「腹減った、めしっ!」と吠えてるので、
まぁ起きぬけ散歩のダメージは少ない、と思いたい。
運動後には腹が減る、というメリットが大きいと思いたい。
いや、帰ってきて玄関ですでに吠えるってんだから。
足拭いてないうちから吠えるんだから。
それってニンチーのせいかもしれないけどそれでもいいじゃないのいいじゃないの。
ご飯作る方もやりがいがあると言うもの。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/10/22(金) 20:30:38|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

左ラスカ・右カミィ
毎日、散歩に連れて行きます。

左ラスカ・右カミィ
最近になって思う。
カミィ、こんなにちっちゃかったっけ?

頭の高さも背中の高さも、ラスカの方が高い。
こんなんだったっけ?

上カミィ・下ラスカ
今年の三月の写真。
これもラスカの方が高いように見える。

左ラスカ・右カミィ
これは去年の8月。
これはどうだろ?カミィの方が大きいかなぁ?同じくらい?
足が悪くて高さ低くなっちゃったのかなぁ?
この頃すでに薄毛になってますね。薄毛っていつからだったんだろ。


この薄毛に加え

これカミィの耳

フケがいっぱい。
これは外側だけど内側にもいっぱいついてるの。
考えてみれば、ディアも薄毛になってフケがいっぱい出た時期があったの。
それはアジソン病のせいだったんだけど、
カミィもディアと同じような症状が出ると言う事は、
原因はおそらく、副腎腫瘍によるホルモンの関係ってことだよね。
そしていつからだったのか、カミィってお腹がむっちりと肉付きがいいの。
肉付きと言うか腫れてる?と言うか妊婦?と言うか。
それってだいぶ前からで前の病院の先生に
「カミィは太ってますか?」と聞いた事があるくらい。
その時は「いや太ってはいないよ。ただ肉付きはいいよね」と返事が返って来て。
でも先生はカルテになにやら書き込んでおりました。
カミィが痛いとか辛いとかそういうのがなく
最期まで普通にみんなと暮らせるといいなぁと思います。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/10/22(金) 10:29:32|
- カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ラスカ(18歳と3週間)がパンを好むのでパン使用率が上がったラスカのロージン食
堅いものは苦手で大きい塊・長いものも苦手、さらにはすべりがよいものも食べられないと
なかなか食材の選択・調理方法が制限されます。
滑りがよいものは、たとえばスパゲティやうどん・マカロニのほかにゆで卵の白身なども該当します。
うどんはくたくたうどんなら食べられるかな?
で、まぁパンが多い訳ですわ。
なんとなく食欲ない時もパンなら食べるし。
パンにヤギミルクとかパンにツナとかパンにおかかとか、
何かしらの食材を組み合わせて少しは野菜も肉も入れますが
ラスカのご飯の内訳で一番多いのがパンってことなの。
我が家は、肉と野菜が多く炭水化物は少なめだったのだけど、
ロージン食にはエネルギー源として炭水化物あったほうがいいよね、とカミィご飯にも取り入れ。
カミィだってロージンだし。
この何年もイオナがやせすぎなのが気になっていたの。
イオナだって13歳で、普通に考えてロージンに入るんだし、
何か病気をした時には、体力に余力がないと困っちゃうし。
全体量を増やすと下痢するの、イオナ。
お腹は弱めなコです。
で、イオナにもパンを取り入れ。
6匹のうちラスカ・カミィ・イオナ、半分にパン入れるんだからもう全員パン入りって事でいいよね。
分けるの面倒だし。
まぁ、ラスカは多めでカミィ・イオナは程よく、
ほかの三匹は少なめでメニューによって増減するってことで。
そんなご飯、何ヶ月続けたんだろ。
半年くらいかなぁ?
そんなにたってないか。4カ月くらいかな?
で、気がついたらイオナが太ってて。
2.2kgが2.4kgになってました。
炭水化物で太るって本当なのねぇ。

上を向いてるのがイオナ。
やせてる時の写真と比べないからわからないけどね。
このころすでに太って来ていたの。
イオナの大きさだと2.5kgはあったほうがいいと思うから
「太った」と言うのは語弊(ごへい)があるかな。
体重増えた(健康的に)って感じ。

やっぱりちょっと肉がついた方がかわいいのだ。

良く見ればナイルも若干増えたように思うし
(血便で体重減ったので、どのくらい増えたか不明だけど)
カミィも膀胱炎で減った分は元に戻ったみたい。
ただ、ルークとオリエは変わらないので
誰もが炭水化物で太るってわけではないのかもしれないし、
ラスカと同じくらいのバランスで炭水化物入れれば同じように太るのかもしれない。
肝心のラスカは減る一方でぜんっぜん増えやしないんだけどね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/10/21(木) 22:35:17|
- ご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
近年のカミィ、寝てる時間が長く、ぐっすり寝過ぎる。
去年、ラスカがぐっすり寝過ぎて抱き上げても起きないことがあって
何度もぎょっとしたんだけど(死んでるかと)
カミィはそのラスカよりも寝てる時間が長すぎて深すぎる。
人間の場合だけど、寝たきりの人は30分で床ずれが起きてくるんだって。
下になって圧迫されている部分は血行が悪いからそうなるよなーと思ったけど、
30分って・・・・そんなに短時間?と驚いたことでした。
カミィなんか本当に何時間も寝てて、そんなに具合悪いのかと心配になったりする。
万一床ずれ前段階的に皮膚が赤くなっていたとしても、毛が生えてるから気がつかない。
kuro家24時間暖房しているけれど、犬たちがいる床面は気温が低いし、
窓開けたり換気扇入れたりすると床面が冷える。
(一日何十回も外にあるバケツにペットシーツを捨てます。
掃き出し窓開けて捨てるので外の空気がもろに入り込む)
その上、動かないから体が温まる事がない。
手足とか触ると冷たいしね。
ロージンだから若者よりも冷たいかもしれないけど動かないからより一層冷たい。

手前カミィ・奥ルーク
常に誰かがくっついてくれるとは限らないしねぇ。

ラスカも寝る時間は長いけど、しょっちゅう起きて回ってる(動いてる)からちょっと安心さ。
やっぱりカミィは寝過ぎるもの。
写真はルーク作 「びりびり惨事」 の中を歩くロージンラスカ

こんな風に目を開けて顔をあげてるのが「お、珍しい」と言って写真に撮っちゃうくらいなのよね。

ラスカのお尻を枕にしたり

ニンジン枕にしたり

ニンジン畑枕にしたり、
まー よく寝る。
今日、仕事から帰ってきて夕方の散歩に連れ出そうと起こすとお尻と服がぬれている。
「あれ?どっかでおしっこしたのかな?」と探すけどおしっこどこにもなく。
あぁ、おねしょしちゃったんだな と思う。
ぐっすり寝過ぎるから。おねしょもしちゃうと言うもの。
そして冷えるから。
犬のおねしょの話は聞いた事があるから驚きはしないんだけど。
ベッドなり毛布なりを出すとか、犬寝室のゲート開けとくとか出来れば
そこで寝るから暖かいと思うのだけど、
なにしろ毛布とかベッドとか、ふわふわの物の上でおしっこしちゃう輩がいるんですわ。
オリエなんだけど。
だからベッドも毛布も出せない。
一回気がつかなくてカミィがオリエのおしっこの上で寝てた事があってね。
(オリエが毛布の上にオシッコしてそこでカミィが寝てた)
やっぱり冬がポイントだなー、家の中でも散歩でも問題が多いなー。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/10/19(火) 23:39:49|
- カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今朝寒かったー。
最低気温5℃だったらしいです。
息が白かったものー。

葉っぱに霜降りてたものー。
いやー、さむーい。

左ラスカ・右カミィ
今朝の散歩は手袋必須だったなー。
そこまで寒いと思わなかったから手袋持たなかったのよね。

左カミィ・右ラスカ
たぶんこのロージンたちも寒いだろうが頑張って歩いてくれてます。
冬になったらもっともっともーーーっと寒いから、
このくらいは頑張ってもらいたい。

これは朝の7時過ぎてたと思うけどこんなに影が長いんだよー。
今朝の日の出時刻5:52
朝の7時でも日が低い位置にあって、影がこんなに長いの。

仲良しロージン組
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/10/18(月) 20:45:10|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前の病院からもらった紹介状は封をしていないので、
私も見れちゃいます。
と言うか「コピーして使ってね」と言うくらいですから
当然飼い主も見る前提でしょう。
カミィの目についての記載
改めて大変だったなぁ、と思いました。
既往症に緑内障 水晶体脱臼 角膜潰瘍 角膜・・・・・読めん。

赤線のとこ。
はんこん ? ぱんこん ?
要は角膜に「あと」が残ってるってことだろうね。
2018年8月初診 両目緑内障
その後
右目 水晶体脱臼
両目 水晶体脱臼
両目 高眼圧持続
右目 角膜潰瘍(かくまくかいよう) その後 破水を繰り返し肉芽を形成して終息
左目 水晶体前方脱臼 角膜内皮との癒着(ゆちゃく) 角膜に肉芽形成
点眼(三種)にて肉芽消失と、ざっとおおまかにこんな感じで続く。
「角膜潰瘍(かくまくかいよう) その後 破水を繰り返し」これ読んで、「破水」って目にも使うんだーと思った。
今まで「破水」って出産のときしか見聞きしなかったので。
ディアの赤ちゃん生まれる時もじゃーと破水して
「お、破水した破水した。もうすぐっ!」って感じで見てたりした事あったし。
自分が破水した時も出過ぎてビックリの経験したし。
体の水、全部なくなるかと思ったよー。
で、カミィの右目は「破水」を繰り返したので

右目だけ小さくなっちゃって

左右の大きさ違うのさ。

形も丸じゃなくなっちゃってね。
だ円というかたれ目と言うか。
こんなでもね、目(眼球)は動くんだよ。
見えないけどね、それでも、
匂いがするとか、風が来るとか、ラスカがぶつかったとか、
そういう時にはそっちの方向に目が動くのさ。
ほっぺの横や目の上のタン(茶色い毛)は今も茶色を保っていて若々しく見えるのに、
目は機能を失って、機能どころか形も保ってないんだよなー。
目や耳の機能は失っても、最後まで元気でいてもらいたいなー。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/10/18(月) 06:01:17|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
最高気温は8℃の予報でしたが、
お日さまさんさんでなんかあったかそう。
とチャリで行ったら、風が強くてなまら寒かったです。
冬のかっこうで冬の手袋で行ったんだけど、
風に吹かれて小指がかじかんでくる。

近くの公園のイチョウ、黄色くなってすでにパラパラ落葉しています。

雪虫(ゆきむし)見たのは5日くらい前だったかな?

雪虫(ゆきむし)飛ぶと「もうすぐ雪が降るよ」の合図。
やだな。
今年はカミィの足の事があるから、雪がいつにもまして嫌だなと思う。
膝蓋骨脱臼があるのででこぼこの雪道は足に悪いの。
ディアもなんとかかんとか歩けてたのが
雪道が歩けなくて、それをきっかけに足が立たなくなっちゃってね。
カミィはまだそこまで悪くないけど、でも動かさなければ弱ってくるの。
あぁ、嫌だなぁ。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/10/17(日) 17:30:57|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カミィの再診の翌日。
副腎腫瘍か―・・・・と晴れぬ気持のままだった日のこと。
今度はナイルが血便です。
どいつもこいつも血ばっかり出して―。
血、余ってるのかーい?
献血してくるかーい?
というふざけた状態ではなく
血便に嘔吐 大ありで
食欲元気 全くなし
という病院受診必須な状態になってしまいました。
以下、血の写真アップします。

4~5回の嘔吐のあと、
トイレ行ったナイルのお尻が汚れている。
下痢の時もこうして引きずってるんだよね。
毛の長いコ、下痢すると惨事です。
この日のは

下痢じゃなく血でした。

血便が

ずっと続きます。
血の道 ブラッドロード
中身は

血と粘膜で

ウンコの成分ゼロでした。
いや、これ何?
これパルボ?
ワクチンしてもパルボになる?
ってか、ブレイクスルー感染?
何度も血便出て、病院へ持っていくという段になったら少ししか出ない。
なんとかかんとか、血便とって
前の病院で健康診断でした血液検査の結果コピーして
ナイルの生年月日メモする。
(これ重要。忘れると年もあやふや)
普通の天気の日なのでタクシーは普通に来る。
これが冬だったらと思うとぞっとする。
(雪の日は道が混んでて行けませんと断られる)
新しい病院は先生が6人で輪番制です。
この日はカミィを診てくれた先生とは違う先生でした。
ペットを飼って37年。
(犬の前には猫を飼っていた)
動物病院との付き合いも37年
その中でたぶん初めてじゃないかな。女性獣医師でした。
検便の結果何かの菌とか寄生虫(の卵)が原因ではないとのこと。
その日は皮下点滴をして、内服薬三種類7日分が出ました。
「これで止まればいいですけど、止まらなければ詳しく検査した方がいいです」
とのことです。

ナイルには服を着せカイロを貼りました。

丸まって寝てばかりいました。

受診日含めて3日間、ナイルはごはんが食べられませんでした。
食べないし動かないので体が冷えてきます。
およそ犬の体温じゃありません。
薬はシリンジで飲ませるけど、食べないから薬に反応するだけの体力がない。
なかなか良くならないのです。
皮下点滴に入ってた吐き気止めは劇的に効いて
受診後、一度も吐きませんでした。
これだけでも、ずいぶん助かります。
吐けば水分も体温も体力も出て行っちゃって、治す力が無くなっちゃいますから。

たまに顔をあげたと思うと、こんな怖い顔。
よっぽど具合悪いんだろうなー。
この顔見たら、やっぱり「バンチョー ナイル」と言いたくなるよなー。
(ちなみに「バンチョー(番長)は散歩中にであったマダムに命名されました)

ナイル こわーい。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/10/16(土) 18:34:03|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
1週間後、採尿して病院へ。
家の尿検査でも異常ないしおしっこの匂いも普通だし、
カミィの様子もいつも通り。
まぁ膀胱炎は間違いなく治ってます。
この日はそのほかに肝臓の血液検査があります。
案の定、「おしっこは綺麗でした」とのこと。
さて、血液検査ですね。
これが気が重い。
カミィは目も耳もだめなので、怖がってかなり大声で叫びます。
その旨、先生に伝えます。
保定についてくれたAHTさんにも
「耳が聞こえないので怖がるんです」と伝えます。
そしたら先生が「そして目も見えない。恐怖でしかないと思いますよ。」
とカミィの立場を代弁してくれます。
AHTさんが「そうかーそりゃ怖いよねー。頑張れ頑張れー」と応援してくれます。
そのせいかどうか、カミィは騒ぎませんでした。
良かった。
騒がずじっとしていればすぐに終わるのです。
騒いだり暴れたりすれば、拘束される時間が長くなる。
恐怖の時間が長くなるのです。
血液検査の結果、肝臓の数値はわずかながら下がってきているので、
これが薬のせいで下がっているのか、
ほかの要因なのか、たまたまなのか、経過を見て行きます。
三ヶ月に一回くらい血液検査ができればいいかなと思います。とのことでした。
「肝臓がどうして悪いのか、それは超音波で見てみてはどうかと思うのですが」
と先生から提案がありました。
前の病院で、肝臓の薬を飲むようになる前に
「肝臓の薬を飲む前に、肝臓に腫瘍とかがないか見てからするの、普通は。
だけど機械がね、調子悪くなっちゃって使えなくなっちゃって。
大学病院で見てもらう?」と聞かれていたのです。
いやー・・・・それだけのために大学病院・・・・・・
結局、大学病院へ行かず、したがって超音波で見ることももせず、薬を飲むことにしたのです。
飲みながら体調の変化や肝数値の変化を見ながら今後を考えて行きたい。
ただ、その時、閉院は決まっていて、
次の病院で相談しなきゃならないんだろうなとその時思ったことでした。
それにしてもエコーの機械!
閉院が決まった途端に壊れたのですよ。
長年頑張ってきて息も絶え絶えだったのでしょうか。
お疲れ様。機械。
で、その事情を新しい病院の先生に伝え、
見てもらいたいと伝えます。
カミィのお腹なんですが腫瘍が見つかりました。
副腎に。
大きさはちょっと忘れちゃったけど通常の4倍くらいだったと記憶しています。
「肝数値が悪いのは確実にこいつ(腫瘍)のせいですね。
肝臓は綺麗でしたから。」
「それでも(肝臓に異常はなくても)ウルソは飲んだ方がいいです。」
とのことで内服は続行です。
で、この副腎腫瘍
取ってみないと悪性か良性かわからない。
取ってしまうと、残った副腎が委縮していきアジソン病になる。
と言うのです。
確か副腎って大きな血管にくっついていて
副腎腫瘍を取った途端に大出血してそのまま、ってことも多いのだと
ディアの先生に聞いた事がありました。
新しい病院の先生も、手術とそのあとの経過の中での死亡率が20%と言ってました。
それで、どうするのかと言うと
「一ヶ月後に、この腫瘍が大きくなるかどうか見てみましょう。
大きくなれば確実に悪性です。」
と言う事なのですが、
悪性腫瘍だとわかった場合はどうなんでしょう?
治療ってあるんでしょうか?
副腎取ったらアジソン病なんでしょ?それは治療と言えるのかどうか。
良性だった場合は?
何か治療あるんでしょうか?
(今飲んでるウルソは続けるとして)

ウルソ飲み薬
左が前の病院でもらっていた粉
右が新しい病院で出してもらった錠剤
薬の形状は「なんでも飲めます」と伝えるので
それぞれ病院の都合のよい状態で出してくれます。

粉の薬はパンにしのばせるか、シリンジ使用になります。
シリンジで食前に飲ませる方が確実かな。
我が家ではシリンジの方が多い。

これからは錠剤(たぶんカミィの命尽きるまで一生)
錠剤はパンにしのばせてご飯と一緒にする事が多いかな。
今のところは食欲はあるので。

まぁ今の所、特に具合悪いと言う様子もないので生活も特に変わりません。
寒くなっても毎朝、散歩に行きます。
左ラスカ・右カミィ
一ヶ月後、副腎腫瘍検査結果、結果をアップします。
それにしても。
またも副腎ですか。
ディア、そしてクレオ。 次いでカミィまでも。
kuro地方、副腎疾患はやってるのか ??
次は私だったりして。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/10/15(金) 21:14:18|
- 副腎腫瘍 カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
新しい病院は獣医師6人がシフトを組んで勤務していてお休みの日と言うのがない病院です。
病院は混んでいて獣医師三人が次々と診察していくのだけどなかなか順番が回ってきません。
コロナ対策で、受付を済ませると車で待つシステムです。
私はタクシーで行ったので待合室で待っていました。
「○先生」が人気があるみたいで「○先生」を指名する人が多くいました。
私はもちろん指名はないですが「○先生」ってどの先生かしらと思って見ていました。
尿検査の結果
「ばっちり細菌感染していて、間違いなく膀胱炎ですね」とのこと。
膝蓋骨脱臼ですが、カミィは腎臓の数値も悪いので、
消炎鎮痛剤は出さず、我慢してもらう。
ケージレストとかで対応して。
ということでした。
膝蓋骨脱臼を「治す」には手術しかなく、
カミィの肝臓の数値・腎臓の数値・年齢 を考えると手術は避けたい。
手術となるのは、本当に命にかかわる時ですね。
と言う事です。
まぁ私だってそう思うんですからそりゃそうでしょう。
ディアのように足が立たないくらいの膝蓋骨脱臼や
背骨の両側からヘルニアが出てる状態の椎間板ヘルニアだって
手術しなかったんですから。
ただカミィの場合はケージレストで良くなると言う状態ではなく
寝てばかりで動かない事が原因なんだよね。
そこはもうどうしたら良いのか・・・・・
カミィ、体重はずっと3.3kgでちょっと食べすぎると3.4kgと
そのあたりを維持してたんだけど、
膀胱炎になったせいか3.1kgまで減っていました。
軽ければ足への負担は減るので膝蓋骨脱臼には良いかもしれないけど。
膀胱炎は薬が無くなる1週間後にもう一度尿検査予定。
肝臓の薬も、一緒に作ってもらえるかと聞くと、
一応、血液検査をしたいとのことでした。
うんうん、そうなんだよな。
紹介状に前の病院でした数回分の血液検査の結果も同封してあったんだけどね。
でも自分のとこで調べたいのさ。それはまぁ科学者だからってことだな、うん。
カミィは3日ほど薬を飲んだところで、頻尿(ひんにょう)が治り
おしっこの時もぐっと腰を落としていつものスタイルに戻りました。
我が家でもおしっこ検査をしていましたが、3日目からは潜血もたんぱくも全くなくなりました。
薬は抗生剤なのでもちろん全部飲みますよ。
次回、再診。
あ、そうそう人気の「○先生」がこの日見てもらった先生でした。
後から知ったんだけどね。
私はこの日初めてだったので良いも悪いもまだ感想がなく可もなく不可もなくって感じでした。
料金的には、まぁ前の病院よりは高いけど
ディアの病院よりはぐっと安いと言ったところです。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/10/14(木) 23:35:26|
- 副腎腫瘍 カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カミィの目を見てもらった事がきっかけで
我が家全員がお世話になっていた動物病院。
(クレオもずいぶん通院しました)
大変信頼していた病院だったのですが閉院しちゃったので、違う病院を探さなくてはなりません。
「ここもあるよ」と病院から新しい病院を紹介されていましたので、
どんな感じか一度カミィじゃないコを連れて行ってみようと思っていました。
なにしろ遠いので交通費や足が確保できるのかも重要なところです。
普通に考えてタクシーしかなさそうだけど、
そうなると冬季にタクシーのお迎え頼んでも「こんでて行けません」となる可能性がある。
そこが本当に困っちゃうところなのだ。
職場でも聞いてみたりしたけど、やっぱり遠くなっちゃうのはもうどうしようもないみたい。
近い所でいい病院ないし(私にとって、という意味ですよ)
まぁ肝臓の薬は一ヶ月分もらってるのでこの一カ月のうちにゆっくり決めるか。
とかやってるうちにカミィのおしっこから血が。
最初に見つけたのが夜。
いつもしないような時間にしないような場所でおしっこしてる。
それ自体がもうすでにおかしい。
で、おしっこしたあとに4~5滴血が落ちてる。
ん~・・・膀胱炎かなぁ?匂いは膀胱炎っぽくないけど・・・・
膀胱炎のおしっこはディアで嫌と言うほど経験しました。
血尿も何度も経験しましたので、
カミィのおしっこから血が出ても飛び上がるほど驚く訳ではないのですが。
カミィは血液検査で腎臓の数値も悪かったのです。
腎臓が悪くなって、と言う事だとちょっと心配です。
あと、肝臓で血尿でる?と言う事も考えました。
翌朝 のおしっこ採尿
明らかに膀胱炎の匂いがして、おしっこの姿勢も不自然。
たぶんお腹痛いんだと思う。
腰をあまり落とさず中腰体制でしてましたから。

家の前でしたおしっこ。

血が混ざってる、じゃなく全部血の色でした。
採尿したおしっこも薄い赤、じゃなく濃い赤でした。

朝の散歩は普通に行き

お腹すいた―と吠えておりました。

あちこちにちょびちょびとオシッコして歩きます。

目が見えないカミィなので、キッチンだろうがカーペットだろうがお構いなしです。
おむつ合うのが家になく垂れ流し状態。
男の子用はいっぱいあるんだけどねぇ。
冷やさない方がよかろうと小さいストーブ付けたけど

ストーブにあたってるの、ラスカ・ルークのメンズチーム
(今は全室暖房しています)
そしてどうも、右足がまた痛いみたい(膝蓋骨脱臼)な様子もあるカミィ。
受診には最適なタイミングでした。
いや、最適ってのも変だけど。
さ、おしっこ持って紹介状持って出発だー!

これが前の病院からもらった紹介状。
先生が
「封をしないであげるから、コピーして使えるからね」
と言ってくれた紹介状です。

病院が合わずに違う病院に行く時、
またカミィは目とか足とかほかにも悪い所があるので、
違う病院に行く時にも使えるようにとの配慮です。
実際、眼科専門の病院があるよと、受診を勧められてました。
そしてねー、もう病院なくなっちゃったから言ってもいいか。
この紹介状0円でした。
紹介状ってディアが大学病院に行く時にもらった事があります。
3000円でした。
15年くらい前の事です。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/10/13(水) 17:07:25|
- 副腎腫瘍 カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ルーク三歳の誕生日にお祝メールが届きました。
![2021100911100001[3] (2)](https://blog-imgs-149-origin.fc2.com/s/n/o/snowgarland/202110130046272f7s.jpg)
若いっていいです。
が、犬たちは年取っても可愛いです。うらやましい事に。

ありがとうございます。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/10/13(水) 01:01:43|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
10月8日のこと。
大きな郵便が届きました。
Soliloquy of papillonⅡ~パピヨンの独り言 のmieさん から。
あれ、mieさんからだわ。
なしたんだろ。
開けようと思って、宛名が連名になっているのに気付く。
私と、ルーク。
ルーク?
・・・・・・
・・・・・・・・
今何月だっけ?10月?
10月ってルークの誕生日だっけ?

ルーク、誕生日なのかい?
で、何歳なんだろ。4歳?
郵便開けたら

なんとニンジン畑が入ってました。
うわ、かーわいー。

イオナ(右)が興味津々でうろうろうろうろするので
ソファーの上から下におろすと

みんなくんくんくんくんくんくんくんくん

イオナが派手に収穫してニンジンをぶっ飛ばして

ルークがそのうちの一本を持ち帰り堪能しておりました。
(このあと「投げて」と持ってきた)
ニンジン畑のほかにもイチゴとナスビも入ってました。
そしてmieさんからのお手紙によると
三歳のようです。
4歳ではなく。
mieさんの家にはルークの同胎の妹アヴィちゃんがいます。
さっきお礼かたがたブログにお邪魔したら
アヴィちゃんの所にもニンジン畑がありました。兄妹お揃い。
が、しかし、それは飼い主からの誕生日プレゼント。
ルークの飼い主は誕生日すら忘れておりました。
そしてアヴィちゃんには誕生日のごちそうが用意されていました。
ルークの飼い主は誕生日すら忘れていたのでいつもと同じご飯でした。
ルークがこの待遇の違いを知ったら家出してしまうだろうと思った飼い主です。
mieさん、どうもありがとう。
アヴィちゃん、ルーク 誕生日おめでとう。
(誕生日は10月9日 ブログのアップも大幅に遅れる飼い主)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/10/13(水) 00:02:47|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
カミィの血尿のアップ「次回」と言ってなかなか出来ていません。
新型コロナワクチン、打つ打たないの選択は自由となっていますね。
健康上なりの理由で打たない方がよい という人もいますし。
私の場合は職業柄といいますか(ホテル勤務)、ほぼ強制の感が強いです。
もちろん会社では「強制ではない」と言いますけど。
建前上で、私は打った訳ですが。
二回目打って40日位過ぎてるのにどうも調子が悪い。
いまだに残っているのが筋肉に力が入らないと言うかすぐに力尽きるって事。
力尽きるって言うと大げさなんだけど、あまりにも疲れやす過ぎて意味がわかりません。
頭の中 「???」 です。
一回目接種では腕の傷みが強く、腕どうにかなってるのだと思ってみようと思うも
接種箇所見ようとすると、そこに力が入り痛くて見られません。
だから赤くなってるか腫れてるか、見た目異常なしなのか全く様子がわかりません。
見た目で明らかに異常だとわかったのが足でした。
一回目接種後、体中の関節痛・筋肉痛があったのです。
指の関節とか手のひらの筋肉とかも痛いくらいでした。
で、異常が見られた足ですが。
膝(ひざ)が腫れたのです。
上から見ても右ひざだけが明らかにぼこっと腫れて大きさが違っています。
曲げ伸ばしのたびに痛くチャリこぐのも痛かったので
チャリはほとんど左足でこいでました。
その膝(ひざ)の痛みは3週間後の二回目接種の時にもまだ痛かったので
二回目接種前に「前回の接種で何かありましたか?」と聞かれた時に
「今現在も痛いんですよひざが。右ひざだけ腫れて痛いんです」
と言うと「変ったのが出ましたねー」で終わりでした。
聞く意味あるんでしょうか。
一回目の副反応のほかに二回目接種の副反応も重なるのか、とかなーり憂鬱だった二回目接種。
なんと、二回目接種打った翌日、膝の痛みが消えていました。
正座も出来ちゃいますし右足でチャリもこげます。
いたたたた、と言いながら犬たちの歯磨きやら世話をしなくてもいいんですよ。
何よりも動くたびに「いたたたた」と言うのを聞かなくて済む夫もホッとしているんじゃないでしょうかね。
考えてみれば当たり前ですが、二回目もありました。副反応。
その日の夜、尾てい骨が痛い。
尾てい骨が痛いってなに?
翌日は肋骨が痛い。
肋骨って・・・・・
その翌々日だったかは痔(じ)が痛い。
尾てい骨に肋骨に痔・・・・いったい私の体の中で何が起きているのでしょう。
接種6日位からは下痢がはじまり食欲がなくなりました。
私が食べられないとかありえません。
首とか肩とか腰がこって痛い。
そのせいか頭も痛い。
これらがいっぺんにではないけど続きました。
で、今も残っているのが疲れやすいと言うか腕と足の筋肉疲労というか。
これって良くなるんでしょうか。
「まぁほら、年も年だから」でうやむやになっちゃうんでしょうか。
チャリ通勤も大変で、電動アシストのチャリ買おうかなと思ったり。
そんなわけで なんだかしゃきっとせず、
しゃきっとしないからいらいらしてくる。
いらいらしてもしなくても一日の仕事はありやる事が減る訳でもなし。
どーも精神的にまいってるんですわ。
今日中にもう一個アップ出来たらいいなーと思っています。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2021/10/12(火) 14:26:47|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
びりびり惨事、いつもと違うスケジュールの間に起こる事が多い。
たとえば、仕事から帰ってきてから誰かを病院に連れていく、とか
仕事が休みだけど町内会の仕事で出かけた、とか
はては
隣の部屋でミシンをしていた、とか。
でも、まぁ仕事から帰ってきたらびりびり惨事だったと言う事も結構あって、
びりびり惨事が起きる日起きない日の違いってなんなのかしらと思ったりする。
おそらく法則はないと思うけど。
こないだ、仕事から帰ってきたら

ルークの胸毛になんかついてる。

ルーク、なんかついてるよ
なんだこれ?

足元になんか落ちてる・・・・どら焼き?

この穴。
切り取られた部分がルークの胸毛についてたやつ?

このちっちゃい穴から中を食べたのかい?

アリクイですか?

アイラ・ディア、クレオにお供えしていたどら焼きです。
ここから取ったんだ。
ルーク、ばち当たるよ。
また違う日の事

あーあーあー、ソファーの座布団、中身出ちゃってるよー。
こらこらこらー、るーーーくーーーー!!
びりびりにしたらだめっ!
とリビング進むと

粉?

これ、ねーちゃんがお供えしてくれた犬ビスケットでしょ。
全部食べちゃったんだ・・・・・・
は?粉?あれって乾燥材じゃないの?
ありました。乾燥材。

びりびりになってました。

「たべない」

「あけない」

「ぬらさない」

「子供に注意」
ルーク、やっちゃいけない事全部やっちゃってるよー。
石灰、食べてないだろうなー。
お腹の中で煮えてくるぞー。

もうここにお供え出来ないなー。

クレオ、ルークを止めてくれよー。

ディア・アイラ、ルークを止めてくれよー。
ハカイダー・ルーク
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/10/09(土) 06:41:58|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
kuro家で「惨事」と言えば
下痢・もしくは軟便を踏み散らかしてリビング中がウンコだらけになっている地獄絵図の事でした。
最近は「惨事」にパターンが増えました「びりびり惨事」です。
帰ってきたら

びりびり惨事が起きていました。
竜巻が通過した訳ではありません。

まぁ紙だから片づければいいじゃん、という簡単な事ではありません。

このチェックのフリースは、朝仕事に行く前にルークが吐いて汚れていたものです。
それを洗面所の洗いものの中から持ってきて噛んでいたのです。
ティッシュ類もびりびりにされており、おそらくはすくなからず食べてしまっている事と思います。

これはラスカの体に合わせて作った服で、
本当にちょうどよく着心地良く出来たので毎日のように着ていたのですが、
洗濯物の中から取ってきてびりびりに。
修復不能です。
で、ルークがチェックのフリースの上に吐いたその原因ですが

このおもちゃなのですよ。

食い散らかして一部、というかほとんどを食べちゃってます。
この手のおもちゃ食べた事何度もあって、
そのたびに同じことを繰り返します。
数回にわたって吐く、と言うのが起こるのです。
この手のおもちゃをしまってしまう、と出来れば簡単ですが、
このおもちゃ、およびたまごちゃんのようなラテックスのおもちゃはオリエが気に入っているのです。
オリエは我が家に来る前の歯石取りで抜歯もしており
柔らかいおもちゃじゃないとくわえる事が出来ないのです。
それを奪ってしまうのはかわいそう。
天然ゴムだからって体にいい訳ではありません。
天然ゴム、アレルギーもおきますしね(人間)
ある時は

棒じゃありません。歯ブラシです。

ブラシの部分がありません。
二つとも綺麗にブラシがありません。
自分で歯磨きした綺麗好きと言う訳ではないでしょう。

ブラシじゃない方も噛んでましたから。
歯ブラシはキッチンの上にあります。

高さ85cmです。

いくらルークが大きくても届かないのです。
試しに立たせて手をグーンと延ばしてみましたが歯ブラシには手が届きません。
写真撮るのに若干端に寄せましたがいつもはもっと奥においてありますので下からは見えないと思うのです。
毎日歯磨きする時にここから取って、ここに戻す、
それを見て覚えていたのでしょう。
見えてないけど、歯ブラシがあるあたりに目星をつけてジャンプして取ったに違いありません。
しかもご丁寧に最低でも二回ジャンプして二本とったのだと思います。
なるべく乾燥するように離して置いてあるので、一回のジャンプで二本は無理だと思います。
買ったばかりの体温計も壊されたし、
人間の服も噛まれています。
体温は毎日計測して職場に報告することになっているので急いで買いに行きました。
歯ブラシは予備があったけどこれも新しいのを急ぎ注文しました。
最近はよく破壊魔の称号をつけられる世界で一番愛されている犬種、ラブラドール と暮らしているような錯覚に陥ります。
(ラブラドールが一番飼育数が多い。今現在はわからないけど)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/10/08(金) 10:03:40|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
血液検査で肝数値が悪く内服を始める、というのと同時期に
カミィの右鼻から黄色い鼻水(膿性の鼻汁)が出ると言う症状がありました。
ふんっとやって鼻を飛ばす、とか
鼻が詰まるのか苦しそうに口で息をする、とか
寝てる時にスピーとか音がなる、とか
寝てて苦しくなって起きる、とか
そう言った様子がありました。
そう言った様子も何も、
まず、鼻から何か出るとなると異常です。
普通はそんな事ないですから。
アレルギー性鼻炎だと膿性の鼻汁が出る事もあるのかな?
そこはよくわかりませんが。
でもそれだと、くしゃみなり他の症状もあるように思います。
アレルギー性鼻炎と言われたイオナにもくしゃみの症状ありましたし。
鼻水も出てたようですがイオナの場合は透明でした。
黄色い鼻水(膿性の鼻汁)が出る、そうなるともう鼻の中とか頭の中とかに
何か悪いものが出来ているとしか考えられません。
寝てる間に息が出来なくなって死んじゃうんじゃないかと毎日思ってました。
で先生にそう言ったのですが
先生はあわてず騒がずカルテに書いただけでした。
受診時には黄色い鼻水(膿性の鼻汁)はたまたま出ていなかったのです。

肝数値が悪くても黄色い鼻水(膿性の鼻汁)が出ていても
散歩もすればご飯も食べ正常ウンコが出ています。

右鼻から

どろっとした鼻水が出てきます。

そういう時は右目から涙が流れ、一時期目やにも出ていました。
右目は何度も穴があいて中の水が出ちゃった結果、
ちっちゃくてへこんだ目になっています。
もう、その目に穴があいて水が出てくると言う事はないと思っていたのですが。

これはまた別の日です。
相変わらず黄色い鼻水(膿性の鼻汁)が出ています。

左側は綺麗です。
運動したりすると鼻水出てくる事がありますが、
左鼻から出てくるのは透明でさらっとした液体で明らかに正常です。
肝臓の薬は一週間分とか二週間分とか、
様子を見ながら、途中血液検査を挟みながら少ない単位で出されていたので
通院回数も多く鼻についても診てもらう機会が多かったのは幸いでした。
肝臓の薬を飲み始めて2~3週間たった頃
一時鼻水が止まったのです。
それを先生にも伝えてありましたが
肝臓の薬が鼻に効くはずもなく。
よっぽど肝臓が悪くて、薬で劇的に良くなって、
回りまわって鼻も良くなったと言うことならあり得そうですが、
カミィの肝数値は薬を飲んでもほとんど変わりがなかったのです。
鼻がどうにかなる、悪くなるのも良くなるのも、
要因は肝臓でも肝臓の薬でもないように思いました。
鼻水が止まったと訴えた時も、先生はよく見てくれて
「う~~ん・・・・・歯が関係している場合もあるんだよね・・・・・」と言ってました。
カミィの歯は歯石取りをした一年後とか二年後には、
歯石取りする前と同じくらい歯石がついちゃってましたから。
歯磨きが足りなかったのもそうですが、寝てばかりで歯石が成長しやすい環境にはありました。
先生に歯の影響もあると言われたので、
カミィの歯磨きはもう少しだけ時間をかける事にしました。
目が見えず耳が聞こえないカミィは顔に触られるのをものすごく嫌がります。
歯磨きも一往復さっと歯ブラシが通ると言う程度がやっとでした。
一往復を時間をかけてするとか、時に二往復出来る時はするとしていました。
が。
黄色い鼻水(膿性の鼻汁)はまたも出だしたのです。
肝臓の薬をもらいに行った時に
また黄色い鼻水が出ると伝え
「鼻から何か出るって何か悪いことと思ってしまいますが。
ガンとか。」
と言うと
「それなら止まらないの」と言う。
一日のうちでも出てない事があったり、受診時たまたま出てない事があったり
肝臓の薬を飲みだしてしばらくして一時的に止まったり、
確かに止まる事も何度かあったのです。
「鼻の中に何かできている、そういう可能性は全くない訳ではないかもしれないけど・・・」
と、そういう先生の口ぶりからは、それはほとんどない と思っているのが感じられました。
その時も再度鼻と口を見て
「犬歯はしっかりしてるけど。でも歯からの可能性もあるよ」と
またも歯からの可能性を指摘されたのです。
私はこの先生を大変信頼していましたから、
さらに歯磨きを頑張る事にしました。
嫌がるカミィをなんとかなだめ、
犬歯の裏表と側面、
前歯を出来る限り上の方(歯茎の方)まで
なんとかかんとか磨くようにしたのです。
嫌がって頭を動かすので歯ブラシが目にあたる、目にあたりそうになる、なんていう事がしょっちゅうで
もともと悪いカミィの目がもっとひどい事にならないかと、飼い主毎日ひやひやものです。
それ、二週間ほど続けて黄色い鼻水(膿性の鼻汁)減ってきたんですよ。
ただ「減ってきた」だけでなくなりはしません。
少なくはなったけど、出るは出ます。
が、他に出来ることないし、カミィも慣れてきて抵抗が少ない日もあったりしたので、
朝一回の歯磨きを、朝晩二回に増やしてみました。
それ、続けて二週間くらいたった頃から黄色い鼻水でなくなったのですよ。
鼻が詰まる風な様子はまだあるのだけど、
鼻水出ないだけで、本人のうっとおしさはかなり改善された事と思います。
歯磨きで状態が相当良くなると言う事は、ガンではなかったのでしょう。
先生の見立ては正しかったのです。。
そこは先生に報告したいところです。
が、状態がよくなったその時には病院はもう閉まってしまったあとでした。
この病院が閉院してしまったのは、いろんな意味で、本当に残念です。
歯のせいで
鼻水(膿性の鼻汁)が出て、さらに涙も出て、目やにも出るという状態に陥ったのです。
びっくりとともに反省もしています。
犬の歯って歯の大きさが大小さまさまで、でこぼこしていて
隅々まで磨くと言うのは難しいのですが、
それでも磨けばそれなりの効果はあります。
ひょっとしたら、歯磨き続けて肝数値も良くなる事はないかしら、と思ったりもするのだけど
歯石のない頃からカミィの肝数値は高めだったので、
まぁ歯磨きだけでどうにかなるってのは無理かな。
でもまぁ、歯磨きの大切さを思い知ったので続けますけど。
朝晩二回食後に歯磨き!
(他のコ達は朝一回だけね)
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/10/04(月) 01:07:15|
- カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
血液検査の結果から肝臓の薬を飲む事になったカミィ。
肝臓が悪い風な様子と言うのはなく、
たとえば食欲にムラが出てくるとか体が痒いとか、そういうのはカミィの場合は全くなく
下痢とか嘔吐とかもなく、もちろん黄疸(白目が黄色い)もありません。
黄疸出る頃だと重症ですけど。
ただ、ひとつだけ。カミィは1日中寝ています。
ご飯の前には起きてあちこち歩き回り「めしーめしー」とうるさく吠えています。
この寝ているのが肝臓が悪い症状なのでしょうか。
カミィは目が見えず耳も聞こえないので寝るしかないから寝てるのかと思っていたのですが。
年も年ですしねぇ。
現在15歳 今年の12月で16歳になります。
寝ててもルークが無理やり起こして世話したり(耳や目をなめる)マウントしたりするので、
そこが、ご飯や散歩以外で生活の中での変化になっていて、
それは「変化」としてはいいのだろうが、
肝臓には良いのか良くないのか、
膝蓋骨脱臼には良いのか良くないのか、
そこは悩むところではあります。
最初の血液検査が7月24日 内服薬1週間分が処方されます。
1週間後の7月31日 触診・問診(様子に変わりがない)後、内服薬1週間分が処方されます。
1週間後の8月7日 再度血液検査 肝数値はほとんど変わっておらず。
先生は以前の血液検査(全身麻酔の歯石取り前の血液検査・健康診断の血液検査)や、
前の病院から持ってきた血液検査の結果などから
「カミィちゃん、もともと肝数値高めの傾向があるみたい。
でも、内服はずっと続けた方がいいと思う」と言うので
「肝臓のためと言って飲む薬も結局は肝臓や腎臓に悪くないですか?」と聞いてみる。
ディアがアジソン病のために飲んでいたプレドニゾロンもフロリネフも結局は腎臓に悪く
飲まなければアジソン病で死んじゃうし
飲めば腎臓病で死んじゃう
極論を言えばそういう感じの中でディアは生きていたので。
(ディアの場合はガンや膀胱炎・膝蓋骨脱臼・ヘルニアなど余病も多かったので
その薬が多かったのも原因ですけども)
薬を飲まずに済むなら飲ませたくない。
たとえば食事療法で済むならそうしたい。
ただ。
試しに食事療法をしてみて血液検査の結果がどうなるか見てみる。
そういう時間はもうなかったのです。
9月で閉院なので。
薬の副作用については
「マイルドな薬なので、薬を飲むことで腎臓や肝臓に心配な作用はない」と言うことでした。
肝臓の薬はウルソ。人間でも使われる薬です。
と言うか人間用です。
この時にした血液検査ではCPR検査もしています。
炎症の有無を見る検査です。
検査結果は炎症反応なしと言うことでした。
肝炎ではないと言う事ですね。
CRP検査って今までは身近で血液検査ではおなじみだったんですが
(歯石取りの前にも調べるし、ナイルの子宮蓄膿症の時も調べたし、アジソン病と思われるクレオも調べました。)
病院で「CRP」と聞いて、なんだっけ?と不意を突かれた感がありました。
今や「PCR」新型コロナを調べる検査の方が身近ですものね。
CRP PCR 似てるし。
C と P の並び違うだけだし。
ここからは2週間分づつ薬を処方してもらい、
最期の処方は倍の4週間分となりました。
病院を選ぶ時間もあるだろうということで多めに出してくれたんだと思います。
最期の方では持病のあるコたちとかはみんな4週間分位貰ってたので
スタッフの方たちは本当に大変だったと思う。
「次はどこに行ったらいいだろう・・・・・」と受付でお金を払いながら言ってたら
先生が出てきて「そりゃー新しい病院ではカミィちゃん大変な思いをしてきたねぇと思うと思うよー」と言ってました。
晩年になってからあれこれと悪い所が一気に出てきた感のあるカミィです。
ぶっ飛び気質が弱ると病気につけ込まれるものなのかしら。
閉院までの間に鼻汁や膝蓋骨脱臼でも通院していました。
(これはまた別記事でアップ予定)
先生は紹介状を書いてくれ病院もここもあるよと紹介してくれました。
でも一番近いのは○○病院なんでしょ?と聞かれましたが
「近いは近いけど薬に対する認識が甘く数字優先主義の先生だからやだ」とは言えないですしねぇ(笑)
我が家のように多頭飼いで車がないのに近い病院に行かないには
それなりの理由があるんだろうと思ったふうでしたね。
だからそこじゃない病院を教えてくれました。遠いけど。
さて、1ヶ月の間に転院先考えておくか。
とかのんびりしている場合ではなくなってしまったのです。
膀胱炎で血尿が出る、となってしまいました。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/10/03(日) 00:40:51|
- カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

コカコーラの自販機

ecoる?
コカコーラの自販機って前からこうだった?
全部 ecoる って書いてあるのかしら。
今日から10月ですね。
北海道は冬に向かって一直線といった季節です。
去年は暖かくて雪が遅かったので遅くまでチャリに乗れたけど今年はどうかな~。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/10/01(金) 06:49:08|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2