fc2ブログ

カミィのシッポ


以前、ディアの尻尾が折れ曲がってる記事をアップした所、
様々なコメントをいただきました。
最初はアジソン病でステロイドを長期で飲んでいたため
骨が弱くなったと言うことなのかと思っていたのですが、
ステロイドと全く関係ないコも骨折していたり、
尻尾の骨折・脱臼・亜脱臼が意外にも多い事を知りました。

その時の記事は
シッポの骨折
(関連記事へのリンクもあります)






164qwssxcddd.jpg
最近めっきり家が薄くなったカミィ
尻尾の毛をかき分けると中身が丸見えです。



162tgvvvbg.jpg
先の部分と


163trfcvvvf.jpg
付け根に近い部分が折れ曲がっているの。

気がついたのはこの1カ月くらいのことで
抱き上げた時に私の手に触れる尻尾が妙に角張ってるなーと思って良く見たら
折れ曲がってたと言う訳です。

その間痛がる様子もなく一日のほとんどを寝て過ごしているので
折れ曲がるに至った原因に心当たりはありません。
ステロイドも、ほかの薬も何も飲んでませんし。
あ、エビオスは飲んでるか。おやつみたいに(笑)



165wqwsdcvfgf.jpg
今は毛をかき分けなければシッポ本体は見えないけれど
今後はもっと薄くなるのかなぁ。
冬が大変だなー。
暑がりカミィ、寒がりカミィに転身か?


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/31(土) 06:24:59|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

高級道路


363reddxcvff.jpg
散歩中にナイルが何か気になるものを見つけたみたい。





367tyghyhyhhyyy.jpg
ルークも来て一緒にチェックしています。






shbnidsyter.jpg
しゃねる?
何が?






369rqwqqwasssxxsx.jpg
なんと!
道路にしゃねるのマーク。
シャネルロードですか?

そう思ってみれば道路のつぶつぶも道路のひび割れも、
そこはかとなく高級感漂うおしゃれな色柄に見えてくるじゃありませんか。

そしてそれに気づいたナイルもルークも高級志向だったと見える。
100g45円の鶏肉はお口にあっているのだろうか。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/30(金) 16:58:08|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

尿素窒素200超え(2016年5月13日)にコメントが


1ヶ月ほど前でしたでしょうか、
YouTubeにアップの「尿素窒素200越え」にコメントをいただきました。
ありがとうございます。
動画のアップは2016年5月13日ですからディアが亡くなる半年前ですね。

選り好みをしながら、食べたり食べなかったりしながら、
なんとか自分でご飯を食べていて
「この状態でご飯が食べられるなんて信じられない」
「普通はこんな風に立ってもいられないはず」と
獣医師を驚かせた頃のディアです。
尿素窒素(腎機能の数値)は200越えで計測不能となっていました。

コメントは尿素窒素104で
「このままだと急にご飯も食べなくなりますよ」と先生に言われたと言う方からでした。

200越えてもちゃんと自分でご飯食べているこの動画を見て
先程までこの先どうしようか考えていましたが希望の光が✨😆ありがとうございます💖


とコメントされていました。
ディアが亡くなって4年半もたつのに、
こうして「ありがとう」と言ってもらえるのです。
ディアの頑張りが今もなおどなたかの役に立てている。
こんな嬉しい事はありません。
ディアもどんなにか喜ぶことでしょう。




当時この動画のワンちゃんは何歳だったのですか?

またコメントではディアの年を聞かれています。
これを見て年齢や性別などの情報も書き添えておけば
もっと参考になるよなと気づきました。
ディアは5月27日生まれなので14歳直前の動画です。


077rfccdccd.jpg
2016年5月16日
同じく14歳直前
吹いてくる風に気持ちよさそうに目を細めるディアです。


同じ日のフォルダに集合写真もありました。
06320160516g.jpg
左からイオナ・ラスカ・ディア・ナイル・カミィ



YouTubeにアップした動画がFC2ブログでは
スマホで見られない事があるようなので
ここの所はずっとFC2の動画投稿ツールを使ってアップしていました。
FC2でもディアが微力でもどなたかのお役に立てている事があれば。
具合の悪いコの(飼い主さんの)参考になったり頑張る力になったり、
これからの事を考えるひとつの要素のかけらになったり
そういうことがあれば本当にうれしく、ディアも幸せなことだと思います。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/30(金) 10:28:51|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

これは少ないぞ


ヒヨドリが多い、キツネが多い、キツネのウンコ多すぎる
と多い話ばかり取り上げてきました。
今日は少ない話。


連日暑い日が続く北海道です。
気温と言えば連日30℃越えで、昨日は帰ってくる時の国道の温度計が32℃でした。
kuro地方も札幌も昨日の最高気温は35℃を超えていたそうです。
で、湿度も高くて80%前後だったりすると もう息苦しい。
しかも洗濯物がなんとなくカラッと乾かない感じがする。
水分あと3%飛ばしたいなーって感じがする。

ブログで文字表現なので伝える分には限界があり
「寒い」事はなかなか現地にいないとわかりずらいと思うけど
「暑い」のはきっとわかってもらえると思う。
夜も寝苦しく、夫は「寝られないうちに外明るくなってた」と起きてきたりしています。

さて、そんなに暑いと。



出ない訳ですよー。




あれが。






218rrrtffffvgghysmdn.jpg
マダニです。
6月7月、被害ゼロなのです。
食いつかれていないどころか、体の上を歩いているのも見ていません。
その前の月、5月は7回くらい犬の体の上を歩いているのを見ています。
(たまたま発見が早く食いつく被害はゼロ)






どうだまいったか







ただ、お腹すかせたやつが秋に元気を取り戻して
犬たちを狙いそうな気はするけど。

それでも今被害がないだけでも本当にうれしいのだ。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2021/07/29(木) 22:48:41|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

いやー、いっぱいいるー


前にも話題にしたけど、キツネ。前に「キタキツネですか?」と聞かれました。
キタキツネです。
が、北海道で「キタキツネ」と正式名称で呼ぶ人たぶん皆無だと思います。
キツネです。
ちなみに「アスパラガス」と言う人も北海道では皆無でしょう。
アスパラです。
トウモロコシと言う人もいません。
トウキビです。
(道内でも地域によってはトウキミとかキミとか言ったりします。札幌ではトウキビです。)

で、キツネ。
なんぼなんでも居すぎます。
ウンコも多すぎます。
馬橇(ばそり)や荷馬車などで馬が現役で働いていた昔の札幌では
春の風を「馬糞風(ばふんかぜ)」と呼んだものでした。
馬糞が乾いて風に飛ばされる様を言ったものですが、
今やkuro地方は「キツネのウンコ風」または
「春風 キツネのウンコ風味」みたいなことになりそうな勢いです。



064qwwwsdertyyu_20210728231426a21.jpg
散歩してたら向こうからキツネが歩いてくる



064uioookpp_20210728231428857.jpg
アップにするとこんな感じ。
写真だと遠くてわからないけど肉眼だとハッキリわかるのさ。



068wddwddwdd.jpg
こっちに向かって歩いてくる。


071ikuujjuii.jpg
こっちに犬四匹、後ろにも犬一匹いるのわかってるのに
急ぐでもなく、全然平気で歩いています。
私たち人間や犬たちなんてまるでいないかのように。



072wdvvfgtyyu.jpg
ずんずん歩いてきて


073qwsssdc.jpg
ひょっとして私たちとすれ違うつもりなの?と思った頃



076yuhhnnjii.jpg
横の公園に降りて行きました。



078qwxcddfr.jpg
なんかほっとしたわ。
ナイルが食べられなくてよかった。



079rfvbgtyjjuuh.jpg
が、キツネはいったん公園に降りたものの、
坂を上がって公園から出るつもりのようです。



079ikmmjuyy.jpg
こんな風に上がってきました。




084ewsddd.jpg
行く先は道路です。


084iujjn.jpg
車いっぱい通ってました。
ひかれる!と思ったのでこの後の写真はないのですが、
キツネはゆうゆうと道路を横切って向こう側の公園へと消えて行きました。
車、キツネを見て止まりました。
キツネさまです。




怖いので私はキツネが行った方と反対側に行くことにしました。






087wqqsdcc.jpg
そこにもキツネがいました。


087tgbbn.jpg
もちろんさっきのキツネとは違います。



091wdvfgfgg.jpg
匂い嗅いでたか食べてたか、なにかした後




093wsdccvfg.jpg
楽しそうに小走りで去って行きました。



093ujngtryrre.jpg
それをルークはずっと見ていたし



092edccfvbg.jpg
キツネが走った時は一緒に走ろうとしていたのだけど、
キツネは私たちやルークには全く無関心でまるでいないかのような扱いです。


何でこんなにいっぱいいるんだろう。
怖い。




テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2021/07/29(木) 06:17:50|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

この春印象に残った鳥の事2



犬たちの散歩してたら遠くの木の高さ2mくらいの所から
ぱたぱたぱたと羽ばたきながら鳥が下りてきて高さ1mくらいの所に落ちたみたい。
ぱたぱたぱたと落ちてきた鳥と寄り添うように二羽の鳥も一緒に降りてくる。
怪我してるのか。何かに襲われたのか。
寄りそう鳥は普通に飛んでるので親子なのか。
巣から落ちたのか。


ちょうど進行方向でした。
そっと近づくと


034wecvypp.jpg
落ちてきたのはスズメのヒナでした。



040qwsddcffggtt.jpg
こりゃ、巣から落ちたのか、と思い、
巣を探すも見つかりません。

寄りそって一緒に降りてきたのは、
落ちたヒナを心配した親鳥に違いありません。




035ttgbbnjuiopp.jpg
私が近づいたのでヒナと私の間に親鳥が飛んできて
ジジジジジと威嚇します。


私を警戒しながら飛びまわり

036tttgvvvvf.jpg
落ちてきたヒナに餌をあげていました。





037ewdrftgy.jpg
餌をあげ終わるとまたも私を一瞥(いちべつ)
にらみ、効いてます。



038ewqddftt.jpg
親鳥が飛んでいくと ぴ と一声鳴いていました。
ここでいっぱい鳴くと敵を呼び寄せてしまいます。
野生の生き物たちはそういうことをよく知っています。
自分の命を守るすべが身についています。




少し離れてみているとスズメのヒナはぱたぱたと羽ばたきながら
少し上の枝に飛び移る事が出来ています。
敵にさえ見つからなければきっと大丈夫。

翌日、通勤でここを通った時に気をつけてみましたがヒナも親も見当たりません。
きっといっぱい食べて親に守られ力をつけて飛ぶことができるようになったに違いありません。
(無理やりにでもそう信じる)



愛情深いですよね。親スズメ。
巣にはおそらく他のヒナもいるであろうに、
離れたところにいる(落ちた)わが子に餌を運び見守る。
何より、ぱたぱたぱたと羽ばたきながら落ちてくるわが子にぴったり寄り添って
守るように一緒に飛んで降りてきた親スズメの様子がとても印象に残りました。
わが子を心配して寄り添い、力をつけるべく餌を運ぶ。
わが子を守るためなら犬の群れ(うちの犬たち。散歩中だったので)にも
人間にも敵対心丸出しで威嚇する。
子の命を守るため、とっても強く、なおかつとっても愛情深い親スズメの話でした。





テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2021/07/28(水) 17:06:18|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

この春印象に残った鳥の事


夫がいた日のことなので日曜日か土曜日かな、
カラスが低空でびゅんと飛んでいます。
うちのカーポートや向かいの家のフェンスの金属ががらんと音を立てるくらいの飛びっぷり。

は?何やってんのかしら、カラス、と外見ると
小鳥がパタパタターと飛んでいきます。
小鳥をからかってるんだな、と思いました。
015erddfccv.jpg


カラスが何匹かでトンビを囲みからかうのを見たことがあります。
(上空での出来事)
最終的にトンビは飛んで逃げて行きましたが、
何匹もでからかうのでトンビは苦戦し、ぴーひょろろーと何度も鳴いておりました。

カラスって狩りじゃなくても、遊びと言うかからかうとかいたずらするとか、
そういうところのある鳥です。
そういうことができると言うのはおそらく賢く余裕のある鳥だと言うことなのでしょう。
好きではありませんが、賢さには驚きます。

kuro地方のゴミ置き場はプラスチック板の囲いにブルーシート+黄色いネットをかぶせて、
その上に重さのあるものを乗せています。
一番上にお風呂のふたを乗せているところもあって、
「あれいいなー、うちの買い変える時ゴミ置き場で使おうかなぁ」なんて思っていたのです。
くるくるくるーっと丸められるシャッター式と言うふたの事です。
カラスはくるくるくるーっと丸めることは出来ないでしょうから。



カラスは賢かったのです。
くるくるくるーっと丸めて開けているのを私はこの目で見たのです。
もうカラスを止めることは出来ないし、
カラスは人間の家で生活することができるに違いありません。


それで、小鳥ですね。
キッチンにいて、キッチンの窓からふと見ると
一羽がフェンスに止まってばたばたばたばた羽ばたいています。
カラスにからかわれて怪我してるのか?と思ったけどどうも様子が違う。


016wewsswqaaqqa.jpg
フェンスには二羽止まっています。


017ewqqassdfrtty.jpg
で、右側の鳥がばたばたばたーと羽ばたいて


018ewqqqassxddfr.jpg
こういうふうにするのよ、と言うようにもう一羽をみます。

フェンスの真ん中にいれば

019wesdsdxccfrtyy.jpg
前にも後ろにもすぐに逃げる事が出来るから、と言ってる風でした。




021uewqqassert.jpg
でもこの鳥はそれが出来ませんでした。
フェンスの隙間は狭くて、体が入るぎりぎりの大きさだったのです。

親子だったんでしょうかね。
鳥たちは身を守るためにいろんな知恵を身につけて行くんでしょうね。
野生で生きるものは常に死と隣り合わせですから。



二羽のやり取りは私の想像ではなく。
フェンスの隙間に入ることができなかった鳥はカラスに捕まえられてしまいました。
カラスがくちばしにくわえた鳥はバタバタと暴れていました。
うちのカーポートの上でまさに食べようと言うところを、窓を開けて追い払いましたが、
カラスは鳥をくわえたまま飛び去って行きました。


誰だって食べなければ生きていけません。
でもちょっと後味悪かったです。

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2021/07/28(水) 05:55:52|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2



札幌から1kmしか離れてないのに、
札幌にいたころには見なかった鳥をkuro地方ではよく見ます。


075ttghbnshkc.jpg
春と秋にシベリアから、シベリアへ渡っていくのをみます。
白鳥です。





051wessdxcfdfd.jpg
モズかな?と撮ったんだけど違うかな。
くちばしに特徴のある鳥です。





03ttgtrtf1.jpg
ヒレンジャク。
これも渡りの途中なのかな。
見る時期が決まってるなー。




018rftgyyyu.jpg
アオサギです。
遠目でもそれとわかる大きさ。
大きな翼で悠々と飛んでいきます。



041ioooolppllp.jpg
夫婦なのかな。
二匹で飛んでいきます。
姿を見るのは春頃かな?おそらく子育ての時期ですね。
親たちは忙しそうです。


177omkftygtgy.jpg
うちのちっちゃいカメラよく頑張っています。
かなり上の方を飛んでいるのだけどよく撮ってくれています。



034reddfcvfr.jpg
こんなよくわからない鳥もいつも行く公園にいたりします。


127rewedfccv.jpg
鳥は苦手だけど散歩中に会えば撮っちゃうなー。
苦手だけどうちの庭に来た鳥を蹴散らしたりしませんよ。(もちろん)
そっと見守ります。





鳥で印象的な事、この春二つありました。
犬は関係ないけど。
次回。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2021/07/27(火) 16:26:40|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今年、多いなー


035redfvgg.jpg
ヒヨドリです。
頭の毛(羽)がぱさぱさぱさとなってるのが遠目でもヒヨドリと分かるポイント
このヒヨドリは何かくわえているみたいですね。




032rtffvgggg.jpg
いるところは電柱の上の部分
体が大きくて大きい声で鳴きます。

このヒヨドリ、今年はいつもより多いように思います。
連日暑くて、夜になっても気温が下がらない今年の北海道。
ひょっとしたら、そういうことが関係しているのかもしれません。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2021/07/26(月) 23:33:29|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

カミィの受診で大変ショックだったこと




カミィを連れて病院に行ったら掲示板に張り紙が。




都合により9月を持って閉院します




はぁ?
閉院って何?病院やめちゃうってこと?
え?じゃ、先生が獣医師やめちゃうってこと?
獣医師やめてただの人?
なんで?
つくづく嫌になっちゃったのかしら。
最近はネットでいろんな情報を得ることが出来るので、
それどころかいろんな薬が素人(非医療者)も入手出来たりするし
プロ(専門家)は大変やりずらい状況ではあると思うけれど。

いやー、私 大ショック
というか 混乱してパニック状態。


前にブログにアップしたことがあります。
私の寿命を10年差し出すから、
先生には予定より10年長くやってほしい、って。
(でも、悪魔に魂売り渡してもいいとか言うやつの命なんかいらないか、と思ったり)
そのくらい惚れ込んでいた病院です。

薬は的確に少なめ、念のためと言う出し方はしない先生です。
検査についても必要のない検査はしない方針です。念のため、がない。
(必要なら「念のため」もありますよ。必要なら)
同じ血液検査でも、前に行ってた病院では目いっぱいたくさんの項目の検査をします。
「血をとるついでだから」的な感じで。
でもここの病院では必要最低限で、飼い主の言うことと触診・視診をもとに経験がものを言う診察をしてくれていました。
検査、すればそれで飼い主は安心でしょう。
病院としてもデータがある方が安心です。
獣医師は科学者なので数字が好きですよね。
でもそのために患者(ペット)の負担は増えると言う訳ですからねぇ。
そしてそういう方針の病院なので、混まないんですよ。
混ませないと言うことか。
混まなければ獣医師・スタッフも飼い主も負担が少なく、
何より患者(ペット)の負担が少ない。

先生だけじゃなくスタッフの方々も好きでした。
長く勤めてらっしゃる方ばかりなので慣れていて
全部言わなくてもわかってくれると言うか
言葉が足りなくても「こうこうこうですか?」と補って聞いてくれたり、
具合が悪いコを連れてあわててる時も的確で素早く無駄のない対応をしてくれて
私としては大変に助かっていて、無駄に緊張することがないので
私もストレスなく通うことが出来た病院です。
おそらくはうちの犬たちもそうだと思います。
薬の調合や、必要な薬・器具の準備なども素早く
スタッフの方の的確さも待ち時間の少なさの大きな要因でした。

それでも春は混む事が多かったけど。
予防接種あるし、フィラリアあるし。


今の病院、カミィの目で受診したのが最初で(2018年の夏)
三年くらいの短い付き合いでした。
あぁ本当に残念だなー。
10月からkuro家はどこの動物病院に行けばいいのでしょう。
今の病院みたいなところ、みつかるかなー。
私に車の免許がないのが問題ありなんだよなー。
タクシーはあるけど、雨とか雪とか、そういう必要な時に来てくれないので役に立たないのよねー。
(混でていけないと断られる)
そうなるとバスなりで行ける所か徒歩で行ける範囲で探すしかないんだよなー。
今の病院も徒歩1時間(人間だけで。犬連れならもっとかかる)かかってたんだけど
もう少し範囲を広げるしかないのか・・・・・


思えば、今の家に引っ越す時の土地探しの段階で数ヶ所の候補があったのですが
今の所のすぐ近く、徒歩5分の距離に長くやっている動物病院があり、
一度電話した時の電話対応もよかったので、
引っ越し後はこの病院をメインにする予定だったのです。

引っ越し直前に閉院しちゃったのです。



なんだか動物病院にツキのない感じのするkuro家です。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/24(土) 02:25:54|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

カミィ 膝蓋骨脱臼 続き

墓参りから帰ってカミィを病院に連れて行きます。
先生は、まず足の裏を見て、そして足を動かします。

最期に膝を見て
「う~ん・・・・・・少し膝が緩いのかなぁ・・・・・・・」
「あ、こうすると外れるね。うんうん」

触診し膝蓋骨脱臼と診断されました。
受診時は脱臼していなかったのだけど、
私が「足は付くようになったけど、まだ全体重をかけていないと思う」というと
まだ痛みがあるんだろうね。消炎鎮痛剤を出しますね。となりました。

薬をあまり出さない方針のこの病院でも
痛みがある場合は傷み止めがスムーズに出てきます。
痛みは取り除くと言うのが近年の獣医療の基本ですよね。
傷み止めはずっと続かず、一時的な内服ですし。


で、先生は「激しい運動はだめ」と言うのですが
カミィは激しいどころか普通に歩くにも支障のある体です。
カミィは太っているのか聞くと「肉付きはいいけど太ってない」と言うことで
体重を減らす必要は、今の所なさそう。


067yyhgqwxpp.jpg
お薬5日分

102rtfgvvbhuiop.jpg
量が少ないので1mmに溶きます。
薬の量が多いと水も多くしないとどろっとして飲みずらい。


カミィは一日のほとんどを寝て過ごしています。
体が弱らぬようにと一日二回の強制散歩(カミィはたぶん散歩は嫌いだと思うので)と
一日3回ほど庭に出すと言うのを日課にしています。
体は使わないと弱って行きます。
特に足は立たなければ、重力もかからなければ負荷もかからず弱る一方です。
普通の生活をしてるだけではどんどん筋肉が減って行くのです。
年をとってくれば動きが鈍るので意識して体を動かすようにしないとだめなのです。

カミィには運動量が足りなかったという訳ですね。
筋肉が弱り膝の関節を支える力が弱ってしまった状態なのでしょう。
ハイジャンパーだったころのカミィは筋肉モリモリで
太ももは堅い筋肉が丸く付いていたのですけどねー。
その筋肉に戻すと言うのは無理でも、
できるだけ今以上に筋肉が減らないようにしていかなければなりません。
今ならまだ初期と言うか一回脱臼しただけなので。
ただ、冬がなー・・・・問題なんだよなー。
除雪入らなければ歩けないほど積もるんだよなー・・・
そして除雪していなければ犬も歩きたがらないしねー。

まぁ今回は、これ以降一度も脱臼していないので、ちょっと安心しています。
散歩も普通どうりに行ってます。


それはそうと、
先生がカミィの膝を診て
「あ、こうすると外れるね。うんうん」
と言った時、
ぞぞぞーーーっとしました。
私の手にディアの膝の皿の感触がよみがえったのです。


以下は以前にもアップした内容ですがついでなのでさらっとアップします。
(膝蓋骨脱臼は悩まれる方が多いみたいで、アップすると反響が多かったりします)

ディアの膝蓋骨脱臼をディアのかかりつけ獣医師は
「年取ってからの膝蓋骨脱臼は・・・」、治療は難しいと言いました。
特にディアはアジソン病でしたので、
命にかかわる状態でなければ手術などは出来ないと言うことでした。
膝蓋骨脱臼は命にかかわらないので。
ディアのように両足が立たなくなっても死にはしないので。
治療としては痛ければ痛み止め、活発に動いちゃうようならケージレスト、と言う方針でした。
(この病院では,膝蓋骨脱臼で受診する2年半ほど前に,癌の手術をしています。
こちらの方は「命にかかわる」と言うことで手術以外の選択はありませんでしたね。)

この時の膝蓋骨脱臼では、もう一軒受診しています。
こちらは積極的治療が方針の先生なので当然治療は手術。
ここでは腰のヘルニアも二ヶ所みつかり、
麻痺があるとの見解で両膝の手術とヘルニア二ヶ所も手術という治療方針。

この病院では、ディアがアジソン病があるので手術は設備の整った病院でということで
運動器専門の病院を紹介され通院した経緯があります。
大学病院の動物病院の院長が開設した病院です。
運動器専門ではアジソン病があるので、手術は本当に生きるか死ぬかの時に考えるべきで
今はその時じゃないと言われ、
治療としては家で飼い主がする「怖い屈伸運動」を教えてもらい、
自宅で実行するように指示があったのです。
膝の皿を正しい位置に動かし指で固定したまま膝の屈伸運動をする、という大変怖いものでした。
これ通院で受診した時に病院でしてくれるのですが5分ほどの屈伸運動で、
ディアはあっさりと足をついて歩けるようになりそれがしばらく維持できる程、効果があるものだったのです。
ただ、ディアの時も雪道を歩くことが出来ず(積雪ででこぼこなのですぐに脱臼する)
結局は足が立たない状態になってしまったのです。

ディアの膝蓋骨脱臼では結局3件の病院を受診することになりましたが、
三件が三件とも違う治療方針でした。
この経験からいろんなことを考えましたね。




そして、私は今回の受診で、私にとっては大変にショックな事を知ることになったのです。
ショックなのは私だけね。
知っても他の誰もショックじゃないし、うちの犬たちも全く無関心です。
次回。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/22(木) 00:01:42|
  2. カミィ膝蓋骨脱臼
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

カミィ 膝蓋骨脱臼


事の起こりは16日の夕方の事。
家に帰ると、いつものように
元気っこのみんなが大歓迎で迎えてくれ、
ラスカはくるくると回っており
カミィはアルミボードの上で寝ていました。

いつもの毎日の様子です。
暑くてもみんな耐えて頑張っています。
いやー、暑さで具合悪くなるとすると一号は私かもしれないわー。
帰宅途中の国道の温度計33℃・34℃と続いて昨日は35℃でしたから。
札幌(温度計は札幌市内にある)で35℃って、まず珍しい。



それで、みんなに帰ってきたよーと言って、
ラスカとカミィは声かけただけではわからないので、
体に触って「帰ってきたよー」とあいさつ。
で、トイレ片づけて洗濯物を洗濯機に入れたりしてて
カミィがアルミボードの上で足を滑らせ立てなくなっているのに気づく。


058rtfffvg.jpg

え?カミィ熱中症でふらふらなのかしら?と
あわててタオルを濡らし足を拭き体を拭いて濡らします。
そこに扇風機の風が当たり窓からも空気が入ってくるので
あっという間に体温が下がりカミィのはぁはぁが止まります。

そこで立たせてみるのですが、立てません。
なんで?と思ってよく見ると右の後ろ足が床についてません。

後ろ足の先を触って見るとかすかながら反応があります。
足を延ばしたり曲げたりしてみます。痛がりません。

肉球を見ても異常ないように見えます。
指の間とかかしら?と思い、バリカンで足裏の毛をカットしてよく見てみますが
何か異常っぽい所見つからず。


いつも私が帰ったら庭に出しておしっこさせるので、
カミィを庭に出してみるのですが

003rtffewr.jpg
写真は元気で立っている時のものです。
この日のカミィはどんなに立たせようと思っても
くちゃっとつぶれるようにフセの状態になってしまっていました。

足が立たない。
右後ろ足だけをあげている。
上げていると言うことは痛いと言うことです。
私が足の曲げ伸ばしをした時は痛そうにしませんでしたが
痛くなければ足をあげないのです。
足が痛い・・・・
膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅうだろうか・・・・・・

膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)なら
前足は関係ないのでお座りの姿勢にはなれるはず。
006de20150823.jpg
これは膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)で両足が立たなくなり
背骨も変形しちゃった状態のディアです。
2015年だから6年前ですね。

ところがカミィは前足も立ちません。
お座りの姿勢が出来ません。
ひょっとして、脳卒中で麻痺してるのかしら。
それともずっと寝てるから足がしびれちゃったとか。


結局おしっこは出ませんでした。
まず、庭から家に戻っておやつをあげてみます。
(おやつはラスカの夕方の嘔吐防止のために取り入れています。
ラスカ以外のコたちは、ラッキーです。)
そしたらものすごく喜んで食べました。
ん~・・・脳卒中ではないな・・・・・


この時点で、かかりつけ病院はもう受付が終わっています。

晩ご飯の時間になると、カミィはお腹を支えていれば立てるようになりました。
ただ右後ろ足は床につけません。
そして晩ご飯はめっちゃもりもり食べました。
その様子を見て安心しました。
食欲があると言うのはどんな時も助かります。




010qwededrtf.jpg
一日のほとんどを寝て過ごすカミィ。
ラスカの方がよっぽど起きている時間が長いです。
結局カミィはこの日足が立たずにカーペットの上で
フセの状態のままおしっこしちゃいました。


翌朝カミィを立たせてみると、
右後ろ足はちゃんと床につけないものの立つことが出来るようになっていました。
庭に出すと右後ろ足を地面につけておしっこしました。
私一安心。

014erfdcfv.jpg
右後ろ足、床にそっとついている状態


022rffvvcvg.jpg
こっちは痛くない方の後ろ足。
ちゃんと床についています。



016wesqcvftyuu.jpg
足がちゃんと床につけないこの状態で
「お腹がすいたから早くご飯!」と吠えておりました。
カミィ、ひょっとして仮病ですか?


とりあえず状態は良くなってきてるし、何より食欲がありおしっこも出たので、
予定通り、墓参りに行き、午後診療に受診することにしました。




受診前に少し歩かせてみると

025okiik.jpg
右後ろ足にはいつものように体重はかけられない感じではあるのだけど
歩くことが出来ています。


026ikujjjf.jpg
027kimolpf.jpg
028polmmkjif.jpg
くるっと回りました。
ラスカのように家の中でくるくる回ることはないのだけど、
外に出ると回っています。
認知症の場合は反時計回りと決まっているようなのだけど、
カミィは時計回りに回ることが多いです。
だけど反時計回りにも回ります。
時計回りに回ると右後ろ足が軸足になって痛い足には良くないと思う・・・・・


長くなりました。
続けます。

診察結果は膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)と言うことでした。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/20(火) 08:51:52|
  2. カミィ膝蓋骨脱臼
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

暑っっついっ


チャリ通勤帰り道の国道の温度が33℃だった翌日は34℃でした。
札幌で(温度計は札幌市内にある)34℃越えるってなかなかない。
そして今日も暑い。
朝の6時で25℃でした。
朝は庭に出ます。
全員じゃないけど。
庭とか外とかに出るとカミィのおしっこがスムーズに出ます。
おしっこ検査も容易です。(試験紙で私が時々しています)
その朝6時庭に出た時点ですでに暑い。


朝の散歩、暑いけど行く。

001ewqqqasd.jpg
朝7時前。
毛の一本一本がはっきり見えるくらい影くっきりになる日差し。




003uipoplkk.jpg
公園。
草刈りしてくれたのでいつもロージン散歩に使わせてもらってます。
ロージン、家を出た時におしっこしたらもうしないので安心して公園の中歩けます。
草の上って平らじゃないので肉球全部がバランスを取るのに働くし、
平らな道を歩いてる時には使わない筋肉も使う。
足も腰も前足も背中も。
草生えてるので、足を高めに上げなきゃならない。
これがまたいいの。
必要がなければ最低限しか足あげないので。
これ人間も同じ。
そして平らじゃないので蹴る時は爪に力を入れて蹴る。
ラスカみたいにとっとっとと弾むような歩き方でも蹴る力で爪が減る。
(でも爪は個体差があるみたい。ディアはあまり減らなかったので)
いろんなところを歩くのは頭への刺激と言う観点以外にも良い効果があるのさ。
そして何より、今時期は草の上の方がアスファルトよりずっと温度が低い。



帰り道
008iikjme.jpg
ラスカは道路を歩いている時も、端の草の生えたところを歩くのが好き。



009tvfbghh.jpg
側溝あるので、危ないから私は嫌なんだけど。
何回も落ちそうになってるし。
いや、実際何回も落ちてるし。



011qwsderg.jpg
暑いので散歩も時短。
この日、ラスカ一匹だったので本当に速かったわー。
ロージン組の相棒カミィはこの朝は散歩に出ませんでした。

具合悪くなっちゃったのです。
足が。
筋肉むっちむちでぶっ飛びお嬢さんだったカミィが足を悪くするとか
一瞬信じられませんでしたけど。
まぁ今はよくはなりました。小康状態と言うか。
次回。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/19(月) 13:23:49|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

早参り


今年の墓参りはお盆の一ヶ月ほど前に行くことにしました。

私の職場はホテルでいろんな人が利用します。
特に今年は国を挙げての一大イベントがあるので、
いつもとは違う利用者・宿泊者があります。
当初、前もってワクチン接種をする予定だったのが、
ワクチンが足りないとかなんとかごたごたして、間に合わないことになり。
完全に丸腰って訳なのです。
その一大イベントが終わった段階で、私が病気になっている可能性もある事から
その前に墓参り行っとこう、となった訳なのです。


041qwwwsssxder.jpg
行った日は7月17日でアイラの祥月命日でした。
娘に聞いて知ったんだけどね。
私はすっかり忘れてました。



024rrffvvvbgy.jpg
いつも変わり映えしないんだけど
鶏とカボチャサンドとさつまいもサンド



044ttgbopllp.jpg
さつまいもが好きだったと言うアイラの息子君の前にさつまいもサンド
写真右が息子君で左がアイラ



045qwsssdertyuiop.jpg
クレオはさつまいもサンドも鶏サンドもいっぱい食べられるよう真ん中に。



046yyyhnmjui.jpg
ディアはパンならどれも好きなのでパンは欠かせません。
写真左がディア・右がアイラ
去年はディアの写真を忘れてしまったけど今年は忘れませんでした。






049wedsxxcftyyu.jpg
おりんも線香もろうそくもマッチも全部貸し出し用に用意してくれています。
助かります。



帰りに寄る休憩所に
「天国への手紙」があって毎年書いてきます。
051yujjnmkiop.jpg
今年はアイラ・ディア・アイラの息子君・クレオの四匹に宛てて
のんびり
ゆったり
まったり
と書いてきました。
毎年書いておきながらこれになんと書けばいいのかよくわかっていません。
人類の長い歴史や犬の長い歴史の中で
一緒に生きた時があった奇跡には感謝しています。


053terwdzcv.jpg
敷地内にあるかわいい犬のベンチ



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/18(日) 23:40:48|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ルークが行くと言った先に


仕事から帰ってくる途中の国道の温度計が33℃でした。
国道なので路面の高温が顔直撃でチャリ通勤が命がけな今日この頃。

熱いので、遅くなってから散歩に出たんだけどそれでも暑かったー。
早めに切りあげようと思っているのに

050oikkkiojpg.jpg
ルークが「向こうへ行く」と言ってきかない。




048oikkkikopppg.jpg
ルークが行くと言った先には






047ikoookokop.jpg
スズメの団体さん。


カラス相手には向かっていく(狩る?)けど
スズメ相手には飛びかかるふうな感じではなく。
ただたんに興味があると言うことなのか、
派手なアクションでなくても狩れると思っているのか
小さくてかわいいものと言う対象なのか
(ちなみにルークは子供が好きです)
しばらくながめていました。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/17(土) 00:34:11|
  2. ルーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ねじれリード

オリエは大所帯の所から来たので(ルークと同じ犬舎)
比較的うちのみんなと普通に付き合う事が出来ていますが、
その中でもルークと仲良くしています。

098wqwqqsdeeded.jpg
左オリエ・右ルーク
散歩も時も常にルークの隣にいます。
ルークの隣にいるとほとんどリードが絡まないからなのです。
なぜ絡まないかと言うとルークが気を使って、
オリエが端を歩くような位置をキープしているからなのです。
ちょっと言葉では説明できないのだけど、
端以外を歩く位置にいると、「そこで大丈夫なのかい?」と言うふうにオリエを見て
ルークがオリエが端になるように位置を変えると言うことがあるからなのです。
いや、何言ってるかわかんないよね、これじゃ。
でも、まぁルークがオリエを気にしてるというシーンがよくあるのです。
ルークの方が年下だけど(ルーク2歳9カ月・オリエ5歳4カ月)、
kuro家の生活はルークの方が先輩ですから。
何か微妙な関係の二匹です。


そんなふうにして歩いてると

094rtgvvvbghy.jpg
ルークとオリエのリードがねじれてくる。


これを見て思い出す。

042trewwwdf20200615.jpg
左ルーク・右クレオ
この二匹はとっても仲がよく、いっつもくっついて歩いていて
リードも常にねじくれていました。




043uuiiikolppp20200615.jpg
カーブだって一緒に曲がります。面白い二匹です。
これが、去年のことですからねぇ。
本当にこないだの感じです。
心が癒えない、ってのも無理ないなぁと思ったりします。
ルークだってそうだろうなぁと思ったり。
まぁ通常は忘れてるんだろうけど。



095tyyhnmkpqq.jpg
なにはともあれ、今日も元気にお散歩です。
元気っていいことだ。
散歩に行ける健康に感謝。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/16(金) 08:46:15|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

心機一転


086rtbpri.jpg
ルーク2歳9カ月
生き方を変えたのか
道を外れたのか
心境の変化か
ルークの身に何が起こったのだ。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/13(火) 08:44:49|
  2. ルーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

添い寝 おそろい


カミィ・ラスカを見てて、
そばで寝てたり、くっついて寝てたり、と言うのは何となく理解出来るのだけど。
どうしてなんだろ、と思うのがあるのよね。
カミィの上に座る、と言うのもそうなんだけど、

036yuhhhnoplm.jpg
この「お揃い」ってどうなんだ
頭の向きや前足の出方まで揃えてる





034tyttghyhujj.jpg




039poplloklkmkl.jpg
前から見るとこんな感じ。
手前カミィ・奥ラスカ、右ルーク





038tttgbnuik.jpg
後ろ姿、とってもかわいいのだ。







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/12(月) 23:54:01|
  2. 添い寝
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

添い寝 カミィソファー化計画


前にもカミィの上に座るラスカを話題にしました。
(記事はこちら 「ぐーすか」



112waaaaswssw.jpg
気がついたらまたカミィの上に座ってて。
カミィをソファー代わりにしているのかと思ったり。


前に回って見る



113qwwwsewwqqweruop.jpg
え。
ラスカカミィの頭の上に座ってるよ。
それ、カミィ苦しいんじゃないの?


横から見てるとわからないんだけど


116tyyyuinmbnbb.jpg
上から見ると首から後頭部のあたりに座ってるのがわかるの。





118tybnnhnjio.jpg
しかも、顔見るとぼーっとして寝てる?か半分寝てるかそんな感じ。



120yuhhnjpopo.jpg
前もそうだったけど、何しろ腰かけてるのが生身だから



121eqdcvvfgfghy.jpg
ずるずるして滑る。




122ewscvvgbh.jpg
ほら落ちてきた。





123rewdfghyuiiwf.jpg
ここまできてようやく目が覚める。



124erfvvbghyf.jpg
ラスカはほんとに寝てたかもしれないけど、
それ夢じゃないから。ほんとに落ちてるから。
そして本当に危ないのはカミィだから。

もう慣れてるのか最期まで動かないカミィってどういうやつなんだろう。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/09(金) 23:38:47|
  2. 添い寝
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

薄毛問題


131qwqwedsdw.jpg
カミィなんですが、



130erfxvgtgyy.jpg
体にふっと息をかけただけで地肌が見えるのですよ。



132erfcvvvbgh.jpg
肋骨のあたりも


133qwsssdxccff.jpg
腰の方も同じ
どこもかしこも毛が薄いのです。


129rtfgvvvbh.jpg
こうやってみたら、普通に毛が生えてる風なんだけど、
その毛は一列だけ、といった感じなのさ。

年取ったらこんなに薄毛になるのかねぇ。
ラスカはこんなに薄毛になってないんだよね。
ラスカの方が二歳も年上なのに。

ディアも晩年は薄毛になったけど、
ディアの場合はおそらくアジソン病のせいだったと思うのよね。


こんな薄毛だったら冬の散歩寒いでしょ。
カミィも服、要るでしょ。

暑がりカミィに服を作ることになろうとは。
と思いつつ、休みの日に計測して試作を作ってみる。

着せてみる。





001yuhhyujjjuju.jpg
え???



004yuhhnbbbnj.jpg
写真だとわかりずらいと思うのだけど、
むっちむち。


002ytrgfvbbhh.jpg
上から見てもむっちむち。

え?ちゃんと計測したよねぇ。
カミィ、思ったよりむちむちだったのねぇ。

これじゃ脱ぎ着の時に大変だろうから作り直すか。
やっぱりねぇ年取ると関節の稼働域が狭くなるのよね。
関節の動き自体も悪くなるし。
服はスムーズに脱ぎ着が出来ないとだめだと思うの。


ちょっとラスカ着てみて。



010uijjjkioppl.jpg
う~ん
ちょうどいいのかもしれないけど、体に沿ってないなぁ・・・・

ラスカがいつも来てる黄緑色の服は
ラスカの体のカーブ(特に丸くなった背中)に合わせて作ってあるの。
何回も試作作って,ようやく良さそうに出来たのが黄緑の服なの。
もう何枚か作りたいと思いつつ手をつけてなかったのよね。
とりあえず着るのあると思うとなかなか腰が上がらず。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/09(金) 06:48:03|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

鏡の中のオリエ





003erddfccc.jpg
散歩で通りかかったアパート敷地内にあるゴミ箱


003erddfcccf.jpg
に うつる自分に気づくオリエ



00qwasxder4.jpg
見つめます。




006weqqqwesdd.jpg
左前足をあげるオリエ。
このしぐさから、うつっているのが見えてて、何かを感じてることは確かよね。
自分だとわかっているのか、
美しいパピヨンに見とれているのか
同じ世界が鏡の向こうにも、とミステリーの世界に浸っているのか
皆目わかりません。

じっと見てるので私もじっとして写真を撮っておりました。


かつて同様の経験をしたルークは

007tyffgrfg.jpg
この日は鏡に興味を示さず


007ewrdfftty.jpg
匂い嗅ぎに集中しておりました。

ルークがうつる自分に集中していたのは生後7カ月の時でした。
記事は↓
「鏡に映ったオレ」





クレオにも同様の事がありました。
クレオ1歳4カ月、亡くなる20日前の事でした。
記事は↓
「鏡」

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/08(木) 06:47:28|
  2. オリエ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

納得がいかなかったそうです


朝、庭に出て、
おしっこするコはして前菜(草)食べるコは食べてと思い思いに過ごす。
行かないコもいて、イオナはほとんど行かない。
ルークも割とすぐに帰っちゃう。

そして朝、お弁当を作り終えたら、ラスカ・カミィのロージン組の朝散歩


012ersdwqw.jpg
左カミィ、右ラスカ



ところが今朝は、オリエが一緒に行くと言って玄関から動かない。
あれだけ恐ろしかった散歩が今や大好きとなり。
(かつてのオリエはひび割れた道路も砂利も飛行機の音も歩く人も,みんな怖かったのです)
朝、ロージン組だけを連れていくのが納得いかない。
「何でロージンだけですか?私も行きます!」
と、頑として玄関を動かない。



013rerrffgt.jpg
で、今朝はオリエも連れて行く、となりました。
大きい声で「じゃ、オリエも行くかい?」なんて言っちゃうと
みんなが「行く行く」といって詰めかけちゃうのでこっそり出かけました。



019yuhjjnmnnbn.jpg
霧雨降って地面濡れてましたけどね。
オリエは平気でした。



数日前、公園の草刈りをしてくれたので、
この日は公園半周も取り入れました。
(雨模様だったのでバス通勤。
バスだとチャリ通勤の時より20分早く出ます。
なので、今朝はちょっと時間がなく公園は半周としました)

020tgbvbvv.jpg
草刈りしたばかりでツンツンする足場も、濡れた草も、オリエは平気でした。
ロージン組がむやみやたらに近づいてきてリードがからまるのだけは悲鳴が出ちゃうけど。


北海道に、kuro家に、慣れてくれてありがとうねオリエ。
リード克服できる日は来るのか?!




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/07(水) 17:03:44|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

添い寝 ルーク・カミィ


いつもラスカ・カミィのロージン組が一緒に寝てることが多いんだけど、
ルーク・カミィが一緒に寝てるってのも結構ある。


044tyhggghbnn.jpg
左ルーク・右カミィ




042tyggghbbn.jpg
ぴったりくっついて寝てるのさ。
カミィが寝てる所にルークが寄って行って寝るってパターン100%





035tttyghbbn.jpg
体もぴったりくっついてるんだよ。


ルークがくっついてなかったらラスカがくっついてるし。
寝てる時間が長いから誰かにくっつかれてる時間も長いってことで、
それってどうなんだろう。




104onlykf.jpg
って、思ってるかも、カミィ




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/06(火) 14:53:29|
  2. 添い寝
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

6匹散歩


暖かくなってからは時々6匹で外に行ったりすることもあるのだけど、

185errrfgteetrsds.jpg
こんな風にみんなが同じ方向向いて歩くってことはまずほとんどなく



153trtttgy.jpg
もうバラッバラ
リードをみたらバラッバラってわかるよねー。



019ytyuipo.jpg
それでも6匹連れてると
「わぁ」とか「すごい」とかの声をかけてもらったりします。
目の見えないコたちの動きが予想できないので、
声かけてくれても満足に返事も出来なかったりするのですが。
(会釈くらいで勘弁してもらってます)





この日は「withラベンダー」撮りに行ったんですが
069weededsdr.jpg
写真撮るのも結構必死で、
カメラ置いた瞬間にシャッター切れちゃったんだろうなーと
思うような写真が撮れてたりします。





024errrfrt.jpg
集合写真の時は、まずイオナ・ナイルの
絶対動かない二匹をまず座らせます。
左イオナ・右ナイル



046tyyyhgggbvvfvvf.jpg
次にオリエを座らせます。
オリエはリードが触れると怖いので一番端が定位置。
左からオリエ・イオナ・ナイル



089oppoplll.jpg
そしてルークです。
ルークは私の言うこと聞くより
外の世界のいろんなものに興味津々なので集中時間が短い。
よって最後に並びます。
6匹の時はルークの次にラスカ・カミィを座らせます。
いや、今や座ることもなく立ってるんですけど。
左からオリエ・イオナ・ナイル・ルーク



4匹だとなんとか撮れるようになったものの、
今度はイオナがこっち向かない、目を細める、と
アイラそっくりの写真嫌いの様子を見せるようになってしまいました。




137qwqwsdcvfqww.jpg
左ナイル・右イオナ
本当は美人の母さんなんですけどねー。




139rertfgt.jpg
左ナイル・右イオナ
イオナ13歳、白髪はいっぱいあるけど娘ナイルより美人です。





そんなこんなで

109pooopopolop.jpg
6匹散歩、玄関に到着するころには結構疲労しています。
肉体と言うよりも精神的に。
ラスカを蹴っちゃったとかよくあるのでね。

この日は「withラベンダー」撮りに行った日なので、これで終了ですが、
いつもは一回りしたらロージン組は帰宅し、4匹で散歩を続けると言うパターンです。
ロージン組はあまり長いこと歩けないので。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/06(火) 00:02:17|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

添い寝 ラスカ・カミィ



011yuiii.jpg
ソファーに上がれないロージン組なので
ソファーの足元で寝ています。



012qqwswqws.jpg
ルークがくんくん匂い嗅いでも全く動じず
動じないと言うか寝てて気づいてない。





015wqsaswe.jpg
左ラスカ・右カミィ




014qwwwqsder.jpg
カミィはあまりにも寝過ぎるので一度血液検査をと思っているのだけど、
具合悪くないとなるとなかなかきっかけがないのよね。
フィラリアの時は混んでるし。
カミィ、目はもう施しようがないので通院もないし。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/05(月) 16:42:16|
  2. 添い寝
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

withラベンダー2021


051wr2021.jpg
withらベンダー2021
左からオリエ・ナイル・イオナ・カミィ・ラスカ・ルーク


そうだろうと思っていたけど、困難をきわめました、撮影。








452tttrtgggbhnjuui.jpg
左からオリエ・イオナ・ルーク・ナイル・ラスカ・カミィ
一番最初に撮りに行ったのが天気の良い日で、
これだと写真としては良くないのよね。
ラベンダーも綺麗に映らないし。



374erddcvf.jpg
左端のオリエと右端のカミィ、そっくり。



374pryuhorfiyuy.jpg
ね?
左オリエ、右カミィ。






083wqssder.jpg
左からオリエ・イオナ・ナイル・ルーク
耳の聞こえる4匹だとなんとか撮れるようになったの。
みんなが可愛い顔ができるかどうかは運次第なんだけど。


だから、4匹で撮って、ロージン組は「欠席者枠」にはめ込むかなーとおもったりしてたのよね。




083wqssder2021.jpg
こんな風に。


でもばらばらでもこっち向いてなくても6匹一緒がいいな、と思ってなんとか撮ったの。

ここバス通りだから人も通るんだけど、みんなそっと歩いてくれてね。
微笑みながらそっと見て静かに通り過ぎてくれて。
皆さんのおかげで撮れた写真です。



それにしても



121withr2014sdarkin.jpg
初代というか先代を含めた「チームDARKIN's」のなんと偉大だった事よ。
当時の私はその価値に気付いていなかったのだな。
おかげで今、大変に苦労していますわ。
左からディア・イオナ・アイラ・ナイル・カミィ・ラスカの白茶サンド耳付き。








テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/04(日) 08:50:09|
  2. withラベンダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

今年、多いなー2


116rerfdfcvgtyu.jpg
普通に公園歩いてるし


116ttgvbvvb.jpg
キタキツネ




120wwwsdefrtg.jpg
それを普通にルークが見てるし




019swedxcfv.jpg
普通に家の前も横も敷地内も歩くし



019swedxcfvf.jpg
うちとお隣の境目のブロック塀の上を毎日のようにキタキツネが歩くし




020erdfcvvb.jpg
こちらを見ても驚くでもなし、
犬を4匹連れていても全く急ぐでもなく
一瞥(いちべつ)してのんびり歩いていく。



今年異常に多いです。



そして当然のことながらこれも多いのだ。

034qqwasderty.jpg
うんこ



033rrrfcvgtyy.jpg
普通の道路にあります。


ブロック塀の上にもありました。






211ttttrrfgvbbbnh.jpg
こないだルークが行くと言った、小さな広場にも




212yyyhnnmjuiikf.jpg
ありました。





213ewrddfcvg.jpg
この小さな広場の中に


215qqqaswdefrff.jpg
山ほどありました。
ここ、キツネのトイレですか?




214trtfgvvccvv.jpg
拾います。
嫌だけど。
道路のも拾います。
放置しとく方が怖いからです。
野生動物は病気も寄生虫も持っていますから。(マダニもね)



216ttggvbnhhjuio.jpg
石ごと拾います。


217ewwsddxcfrt.jpg
収穫いっぱい。

キツネのウンコ、軽くてかっさかさです。
水分も栄養もなくって本当にかすしかないって感じです。




この日、散歩から帰ってきてから


011yyyhnmjkiop.jpg
お散歩バッグと中身とリード首輪、洗いました。

009ytrtghbnnjmkoop.jpg
消毒用に漂白剤(酸素系)も入れました。



季節の変化、たとえば気温とか雪の量とかそういうことで
数が増えたり減ったりするんでしょうか。
それとも人間のごみをあさるから(食べものがあるから)なのでしょうか。

酪農学園大学の獣医師は
「野生動物を環境に近付けてはいけません」と言ってました。
近づいてきちゃってますけども。キツネもクマも。
怖いです。




テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2021/07/02(金) 19:02:21|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今年、多いなー


001wesdeedrff.jpg
ここに。



002tyyyhghh.jpg




005rtgghyuj.jpg
横から。

スズメバチです。
オオスズメバチよりは小さいですが、
見た目のインパクトの強さから大きく見えるし怖いです。

オオスズメバチが飛ぶ時期は香水や柔軟剤・シャンプー・化粧品の強い匂いは×
黒い洋服も×
なんですが私の髪の毛は黒です・・・・

スズメバチに気をつける時期は夏から秋と言うことなのですが
私がよく見るのは春さきから初夏の頃です。
巣を探そうとするのか、下の方を飛んでいて穴とかに潜り込んで調査しています。


この日も
004teerfdgty.jpg
側溝の中を出たり入ったりしていました。



007yyyuhhhjnjj.jpg
これじゃ怖くて直進できません。
特にロージン組の散歩では急ぎ足と言うのが出来ないのでなおさら怖い。
そっとUターンしてきた道を戻ります。


008iiiokkloppl.jpg
公園の回りも草ボーボーです。



例年、早い時期(春先)に、調査隊みたいなスズメバチが出て、
そのあとにハナバチが飛ぶと言う流れなんですが、
今年はその二種類が一緒に飛んでいて怖い。


045rrrtffttgtf.jpg
ハナバチはこれ。


044rrrfrftgyyy.jpg
エゾオオマルハナバチという北海道に住む種類です。
毛むくじゃらのハチです。




そして、今年本当にやたらと多いものがありました。
いやー、これには困っています。
次回。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/01(木) 23:20:06|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

やられたらやり返す


こないだカミィの体をソファー代わりにして寝てたラスカ
カミィの反撃にあいました。




076oppppoli.jpg
左ラスカ・右カミィ
ラスカを枕代わりにしています。




079rrrtfffgtgg.jpg
ラスカは全体重預けてカミィに乗ってたので
反撃としてはちっちゃなもんなんだけど。





080ytyyggghb.jpg
たまにおなら出ることあるから気をつけろ。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/07/01(木) 05:54:05|
  2. 添い寝
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2