オリンピック出場を目指して新体操の練習をしているラスカを
先日アップしました。
日々練習に励んでいるらしい。
気づいたら

練習してます。
なんと種目は新体操じゃなく鉄棒でした。

こんなに足が上がりますよ。
ロージンあなどれません。
ただ、

いくら練習とはいえ、鉄棒低すぎるのでは?

お尻、床についちゃってるよね?
そしてそんなに低くしたら

立ち上がれないんじゃないの?
着地・・・・ってもう着地しちゃってるし。

ぷ。
やっぱり立ち上がれなくなってたんだ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/30(水) 17:55:44|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
たんやんのか・あ・ちさんのリクエストを受け
カテゴリー「添い寝」新設しました。
たんやんのか・あ・ちさん、ありがとう。
寝る時間が多くなったロージン組はくっついて寝てることが多くて
ほのぼのとしていたり、可愛いかったりで、思わずカメラに手が伸びる。
そんなシーンが多いのだけど。
可愛いのばっかりじゃないのよね。

これどうなんでしょう。
横になって寝てるカミィにラスカが座ってます。
生身なので不安定。

ほら、ずるっと落ちてきちゃった。

ラスカに乗られずるっと動いているのに、起きられないほどの睡魔に襲われているのかカミィ。

そしてこんな不安定な所で睡魔に襲われたロージンラスカ
すでに睡魔に負けているのかどうなんだ。
横に回って見ると

ロージンラスカは新体操の練習中に睡魔に襲われたのか、

前足と前足の間から後ろ足が出ていました。
オリンピックまであと一カ月弱だけどそんなことで出場に間に合うのか。

そして練習に疲れ果てているのかこの姿勢のまま半目で寝ていました。
カミィの表情はうかがい知ることができませんでしたが、
同じように睡魔に負けた、または気絶しているのでしょう。
元気っ子たちだと、カメラ取りに行ってる間に起きて動いちゃって
シャッターチャンスを逃すって言うのが多いんだけど、
ロージン組は耳が聞こえないのでその心配が少なくってなかなか面白いのが撮れたりします。
アップしてみたら「仲良く添い寝」より「ぷぷっ」ってのが多いのかも。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/29(火) 15:33:09|
- 添い寝
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

左カミィ、右ラスカ

上から下までぴったりくっついて寝てます。
寝てることが多くなったロージン組
こんなくっついて寝てるシーンも毎日のように撮れちゃいます。
これ、シリーズ化しようかしら。
カテゴリー「添い寝」で。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/28(月) 08:53:16|
- 添い寝
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
週刊V-magazine 2020年4月13日号
■獣医学生の基本の腹腔鏡スキル獲得に対する短期-vs長期ビデオゲームプレイの影響
Effect of Short- Versus Long-Term Video Game Playing on Basic Laparoscopic Skills Acquisition of Veterinary Medicine Students.
J Vet Med Educ. 2019 Summer;46(2):184-194.
DOI: 10.3138/jvme.0617-077r2
Ohad Levi, Donna L Shettko, Mark Battles, Peggy L Schmidt, Maria A Fahie, Dominique J Griffon, Paul Gordon-Ross, Dean A Hendrickson
この研究の目的は、基本腹腔鏡スキルのパフォーマンスに対するビデオゲームプレイの影響を調査することだった。
この研究は、実験的pre-test-post-test比較群デザインだった。
獣医カリキュラムの1年あるいは2年を終了した52人(ウエスタン大学健康科学獣医学部の31人とコロラド大学獣医学部の21人)の学生を無作為に2つの実験群に振り分けた。
実験はニンテンドーWiiのビデオゲームMarble Maniaをプレイすることで、L(long)群は6週間かけて18時間プレイし、S(short)群は6週間の実験期間のうち最終週の3時間だけプレイした。実験の前後で、両群の基本腹腔鏡スキルを、腹腔鏡スキルのトレーニングと評価に対する修正McGill Inanimateシステム(MISTELS)機器で評価した。被験者は2つの腹腔鏡の課題を実施した。
SおよびL群共に、2つの腹腔鏡の課題に対する学生のパフォーマンスが向上した(p<0.05)ことを結果は示した。両群ともに実験後のスコアで統計学的有意な改善を示した(L群、N=25、z=-3.711、p<0.001、r=0.742;S群、N=27、z=-3.016、p<0.003、r=0.580)。S群とL群の改善の程度に有意差はなかった。
結果は、どんな期間でもWiiのMarble Maniaをプレイすることは、獣医学生の基本腹腔鏡スキルを改善するのに有効な方法である可能性が示唆され、追加研究の必要性が示される。(Sato訳)
☆本メールマガジンは、根拠に基づく情報の掲載に努めていますが、ここから得た情報で皆様に不利益なことが起きましても発行者および副編集長らは責任を取ることが出来ませんので、皆様の責任のもとでの情報のご利用をお願いいたします。海外の文献を訳していますので、日本で承認されていないものや、海外でしか手に入らない薬剤も多々でてきますが、それら薬剤の使用につきましては、各先生の裁量、責任で行って下さいますようお願いいたします。週刊V-magazine(メルマガ)は動物の病気など獣医療関係の文献を翻訳した内容です。
今回は
基本腹腔鏡スキルのパフォーマンスに対するビデオゲームプレイの影響を調査と言うことです。
wii(家庭用ゲーム機)で遊んだ結果についての文献です。
こんなことも調査研究するんですねー。びっくりですわ。
結果、6週間で18時間遊んでも
6週間で3時間遊んでも腹腔鏡手術のパフォーマンスが向上したとお言うのですから
二度びっくりです。
で、訳者のDr.Satoの一言コメントが
「このゲームは手先が器用になるんですかね」いやーそうなんでしょうか??
私はゲーム好きでwiiもwiiUも遊んだことがありますが(wiiもwiiUmo家庭用ゲーム機)
「Marble Mania」と言うゲームは知らないので想像ですが、
反射神経の動きを問われるゲームなんでしょうかね。
それが手術にも生かされるとか、いやー驚きです。
自分が手術することになったら執刀医に
「先生、ゲーム好きですか?」と聞いてみなくっちゃなりません。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/27(日) 09:06:09|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
週刊V-magazine2020年1月6日号
■食餌介入は早期臨床発現前の粘液腫性僧帽弁疾患の犬の左房拡大を減らす:36頭の犬の盲検無作為化対照研究
Dietary intervention reduces left atrial enlargement in dogs with early preclinical myxomatous mitral valve disease: a blinded randomized controlled study in 36 dogs.
BMC Vet Res. 2019 Nov 27;15(1):425. doi: 10.1186/s12917-019-2169-1.
Li Q, Heaney A, Langenfeld-McCoy N, Boler BV, Laflamme DP.
背景:粘液腫性僧帽弁疾患(MMVD)は、犬でよく自然に発生する心疾患で、エネルギー代謝、酸化ストレス、炎症における変化に関係する。エネルギー不足は心不全発症の原因となる役割を演ずる。
この研究では、エネルギー源の代わりとして中鎖トリグリセリド、炎症を減らすための魚油、抗酸化剤、心臓の健常性と機能に重要な他のカギとなる栄養を含む栄養の心臓保護ブレンド(CPB)は、MMVDの進行を緩やかにする、あるいは防ぐことができるかどうかを判定した。
19頭のMMVDの早期ステージの犬と、犬種-、年齢-、性別がマッチした17頭の健康な犬を6か月の盲検、プラセボ対照研究に登録した。各群の犬はコントロール食(CON)かCPB添加食に無作為に振り分けた。心エコー検査は基準時、3か月目、6か月目に実施した。
結果:健康犬に変化は見られなかった。MMVD-CON群の犬は、6か月時に左房径(LAD)と左房大動脈比(LA/Ao)が基準より平均10%増加したが、MMVD-CPB群の犬は3%の減少を示し、有意な時間と餌の相互作用を起こした(それぞれP=0.037、P=0.005)。より多くのMMVD-CONの犬は研究中にステージB1からB2に進行した。MMVD-CPB群の犬はLADの6か月変化と血圧の間に正の相関がみられた(収縮:P=0.050、拡張:P=0.035)が、MMVD-CON群の犬には見られなかった。
結論:この結果は、早期MMVDの犬において、LAサイズと僧帽弁逆流の減少と進行を緩やかにする、あるいは進行の防止にCPBを基にした食餌介入の効果を証明した。(Sato訳)
☆本メールマガジンは、根拠に基づく情報の掲載に努めていますが、ここから得た情報で皆様に不利益なことが起きましても発行者および副編集長らは責任を取ることが出来ませんので、皆様の責任のもとでの情報のご利用をお願いいたします。海外の文献を訳していますので、日本で承認されていないものや、海外でしか手に入らない薬剤も多々でてきますが、それら薬剤の使用につきましては、各先生の裁量、責任で行って下さいますようお願いいたします。
粘液腫性僧帽弁疾患早期ステージの犬に対して食事療法の効果が出たと言うことですね。
これをどの獣医師も取り入れて、患者に対応してくれればいいですが。
そこが一番難しい所でしょう。
*エネルギー源の代わりとして中鎖トリグリセリド
*炎症を減らすための魚油、抗酸化剤
*心臓保護ブレンド
これを食べさせて良くなったということです。(数値改善。治ったのではない。)
人間だと心臓が悪いとなると一番最初に塩分制限になるんでしょうか。
身近に心臓悪い人がいないので、ちょっとよくわからないのですが。
文献に出てくる食事内容知りたいですよねー。
普通に過不足ない食事内容に、プラスアルファ、または良くないものを取り除くと言う感じなのだと思うので
(栄養は相互にかかわりながら消化吸収されて体の各所で働くので、
ひとつの栄養をいっぱい摂れば良いと言うことではない)
その「プラスアルファ」と「取り除いたもの」を知ることができれば飼い主が家で出来るのになぁと思います。
エネルギー不足は心不全発症の原因となる役割を演ずる。この一文、二点ほど気になりました。
一点目
心臓が悪くなるような年齢(たいていはシニア・高齢でしょう)だと
食も細くなりエネルギー不足になる場合が多いと思います。
そこも良くない点だと言うことですね。
薬を飲むほどではないけれど心臓の雑音が指摘されているラスカも
食が細く、内容にも好き嫌いが出て、ちょっと困っています。
サーモンオイルを取り入れているものの、
ちょっと下痢気味だとサーモンオイルはストップするのでなかなかうまくいきません。
二点目
医療関係や科学分野方面の人には違和感無いのかもしれませんが
原因となる役割を演ずるなんでこんな書き方?
なんでこんな単語の選択?
私みたいな凡人には、これがとっつきずらく、読んでも頭に入ってこないと言うことになります。
一文ならともかく文献全部とか読む前から頭が痛いですわ。
文献に「魚油」が出てきました。
人間の食事でもえごまオイルが良いとかオリーブオイルが良いとか言いますよね。
我が家では人間用に米油・ごま油(太白胡麻油)とオリーブオイルを使っています。
これらの油だと胸やけがしないと娘が言うので、何かしら体に良い(悪くない)と言うことなのでしょう。
犬用にはニンチー対策用にサーモンオイルを取り入れていました。
今はクリルオイルを使っていますが、このところの下痢気味傾向でストップ状態。
オイル類、エネルギー補給用にも心臓用にも、積極的に取り入れた方が良いのかもしれません。
それでどうしようもなくなったら心臓の薬を出してもらうという心構えです。
週刊V-magazineはメルマガ(無料)です。
こないだ面白い内容があったので次回アップします。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/26(土) 00:42:58|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
kuro家のメンバーになった当初、
怖いものだらけだった北海道のお散歩。
1か月と3週間が過ぎ

怖かったひび割れ道路も濡れた地面も、まぁまぁ平気になり

いろんな「穴」にも落ちなくなり

こんな草だらけの階段も

一瞬ちゅうちょするもほぼ普通の足取りで降りてくる。
(コロナで公園の芝刈りがストップされているらしい。
どこも草ボーボーです)

左イオナ・右オリエ
並んで降りるのも平気。
階段はリードがからまることがあるので、嫌なんだと思うのだけど、
最近はずいぶん慣れてきました。
ただ、誰かがオリエの後ろを通って
オリエのお尻にリードが来るときゃいんきゃいんきゃいんと泣きますけどね。

恐怖だった枝を踏んでも

小枝ならちょっと足を高く上げる程度で通り過ぎることができるのさ。
そして他のコのリードが怖いから、いつも一番後ろか
リードの長さいっぱいに横を歩いてたオリエが

こんな風に一緒に影の写真が撮れるくらい近くを歩くこともある。
なんと言ってもねぇ、
「お散歩行く?」と言った時の喜びがすごいのだ。
お散歩大好きオリエなのだ。
北海道に来た当初、
車路はさんだ反対側の歩道に人がいると言うだけで歩けなくなっていたのに、
今や興味深そうに人を観察していたりする。
そして散歩で

こんな笑顔になったりするのだ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/24(木) 18:01:35|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ラベンダーの季節になったけど
「パピヨン祭りwithチワワ」今年も出来ないよなー・・・・
今はとにかくオリンピック終わらないと。
(その後、ウィルス感染者増えて、いろんな変異ウイルス出て感染者もっと増えると予想
何かをするのはそれが落ち着いてから、かなと思う。)
仕事がら私は他の人よりも安全じゃない・・・・・・かもしれないし
(仕事がら守秘義務ってのがあるので、言い切ったら怒られそう)
不要不急の外出しない。外食しない。これ去年頭から守ってるからもう1年半になるんだけど。
ワクチン接種率上がれば新規感染者数減るのか。長期的にも大丈夫なのか。
追加接種毎年打つのかどうなのか。未来永劫打たないとだめなのかどうなのか。
犬のワクチンにも「コロナ」ありますよね。
抗体検査すると3年以上抗体いきてるってケースが多いみたいだけど、
人間の場合はどうなのか。
(コロナの種類が違うことは承知の上です)
薬の開発が本当に待たれる。
前にも言ったけど熱でて病院行って
「コロナですね。お薬出ますから、飲んで安静にしてねー」って風になるといいのだけど。
深刻度はインフルエンザ程度で。
通勤も出来る限りチャリで行ってるのさ。
小雨もかっぱ着用で頑張ってるのさ。
なんと言っても、バスにまで書いてあるのだ
黙乗 って。
もくじょー って読むんでしょうか。
そんな言葉初めて聞く。ってか今年出来たんだろうな。
今年の漢字
「黙」 なのでは?
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/06/23(水) 06:14:45|
- パピヨン祭りwithチワワ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

以前は嫌いだった麩(ふ)
最近は食べるようになったので時々使っています。
麩(ふ)は水分を目いっぱい吸ってくれるので、ロージン食向き。
たんぱく質が多く、脂質は少なく、消化が良い。
子供にもロージンにも良い優秀食材です。
前に麩の袋の裏に「麩を食べると頭が良くなる」とか何とかそんなような事が書いてあって
へ~と思ったことがあります。

この日は麩を犬ミルクで戻したみたいです。
もう忘れてるけど。
犬ミルクは脂肪分の少ないシニア用を使っています。
前に普通の犬ミルク使ったら下痢したので。
ただ、脂肪分が問題なのかどうかはわからないのだけど。
(その後ヤギミルクに変更)

じゃぶじゃぶです。
で、手でざっと一個が4~5個くらいになるくらいの大きさになる感じにつぶします。

車麩を使うこともあります。
が戻すのに時間かかるので、朝ご飯終わったら肉を煮た煮汁に入れて戻して晩ご飯に使うとか
晩ご飯のあと煮汁に入れて朝ごはんに使うとか
そんな感じかな。
車麩って身近に無くって、初めて使ったのがこの4~5年のことです。

火がついてなくてもフタ必須。
空気に触れてる間中、酸化が進むので。

鶏肉ともやしとえのきって感じかな。

ラスカは食べるのが遅いのでこのくらいの量になる頃には
だいぶ冷めてしまうのです。
冷めてくると食べるスピードがさらに遅くなるので見ててわかるのよね。
暑い季節だといいのだけど、北海道は秋冬春はいろんなものの温度管理が必要です。
服とかベッドとか、食べ物とか。
若い時は大丈夫でもロージンはちょっとしたことで体調が変わっちゃうので
いろんなシーンで気を使います。
で、冷めて来ちゃったなーって時は

熱い煮汁を

ラスカの食器に入れ暖かくなるようにします。

そうするとスピード復活。
ばくばくと食べ出します。
途中、水分が少なくなって食べるのが遅くなった時も煮汁を足します。
そうすると食べやすいみたいで、食べるスピード復活します。
最初からあんまりじゃぶじゃぶにしちゃうと食べててむせたり
固形物が食べられなくて、それはそれで苦労するみたいなので、
様子を見ながら足すと言うのが、ラスカにはいいみたい。

左ルーク・右ラスカ
ご飯終わってくつろいでる二匹です。
この前にいつもルークはラスカの口周りをなめ、
汚れた胸毛もなめてあげています。
いつもラスカが「うー」と怒ってるんだけどルークは平気でなめてあげてます。

よく見たらルーク(左)にラスカ(右)が寄りかかってるんだけど、
ルークは黙って寄りかかられていました。
ルーク2歳、ラスカ17歳
二年前にルークが来た時には
まさかこのちびっこに世話してもらうようになるとは
ラスカは思っても見なかっただろうな。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/23(水) 00:02:02|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ロージンとなり、ご飯内容もずいぶん変わったラスカのご飯。

当年とって18歳
6月22日現在17歳8ヶ月
前にもアップしたけど、大きいと飲み込むのに苦労するみたい。
飲み込んだ後、食べ物が喉を通り過ぎていくのを待ってるがごとくじっとしてるので。
人間も嚥下能力は低下していくので、ここは人畜ロージン共通ですよね。
人間の場合だと嚥下能力低下で飲み込みに失敗してせき込むと言うのがよくあるけど
吐きだす力というのも弱いので、やっぱり食べ物には工夫が大事ってことだよね。
ラスカで学んで人間にも生かせるって利点もあるな(笑)
まずは堅いものは出来るだけ柔らかくごつごつしてるものは小さく
これ基本。
でね、ゆで卵の白身のように堅くもごつごつもしてないいけれどつるんとしたのは食べずらいのよね。
くわえてぱくっと口の中に入れる時に滑って逃げちゃう。
水分摂取&水溶性食物繊維摂取に良く使っていた寒天、
これも滑って食べずらいということで使うのをやめています。
あと、ご飯粒。
舌でなめとるのが出来ない。
食器にくっつく。
先代たちは上手に食べていたので気がつきませんでしたが、
半分くらいご飯粒がなくなる程度のお粥であっても食べずらいようです。
これはロージンに限らず、ナイルのように舌が小さいコも食べずらいようです。
ゆで卵の白身のような食材、食べられる食べられないの他に弊害があって。
食べ物が下に落ちる。
落ちたの探して頭を下げる。
探して一歩でも動こうもんなら、食べるの再開しようとした時に食器が見つからない。
食器から少しでも離れて頭をあちこちに動かそうもんならハイエナ軍団にご飯食べられる。
という弱肉強食の怖い世界が目の前で繰り広げられるわけなの。
今や怖がりオリエもハイエナの一匹なのだ。
目が見えない上に鼻も鈍ってるんだろうね。
ちょっとでも食器から顔が離れると探せないんだよねー。
だから、誰かに取られないよう、終わるまで飼い主が見てないと駄目なのさ。
内容の部分ではラスカの現状に合わせてご飯作る。
そこらへんにも対応できるのが手作りの良さ。
せっかく手作りなんだから生かさないとねー。
あ、一番大事なこと忘れた。
まず水分は多く、が基本
ロージンは水分不足になりやすいのでとにかく水分摂取が重要。
犬も人間もロージンはのどが渇いたことに気がつかないもんなのだ。
水分多いとのど越しがいい。
のど越し良く食べやすいと食べてくれる。
食べずらいと食べるのやめちゃう。
ロージンはそういうものなのだ。
思いもしないちっちゃなことが、何かの原因になっていたりするのさ。
そして暖かいこと。
犬は人間より体温が高いので、暖かくしてあげると消化吸収の体の負担が少なくなります。
冷たいものも食べるけど、消化吸収するためには体温と同じ温度まで温める訳なので。
(胃腸の中で)
温めた上で消化吸収を始めるので、冷たいと言うだけで一つ体の仕事が増えちゃうのです。
冷たいもので胃腸も冷えて消化液でなくなるので、消化吸収するためにまず胃腸も温めなきゃならないし。
冷たいもの食べて胃の調子・腸の調子が悪くなることもあるし。
我が家では食べるものはあたたかくしているけど雪の季節には雪を食べる。
雪食い好きのコは毎年、下痢になりますし
ナイルに至っては食欲不振を引き起こします。
雪、ほんと悩ましいです。
すごく暑くて冷たい食べ物(飲み物)が気持ちいいと言う場合には
ある程度は良い効果はあると思いますが、
どうしても飲み過ぎ食べすぎになっちゃうんですよね。
喜ぶからあげちゃう。
適量を超えてしまう。
(適量って難しいですが少なめを心掛ける方が安全です。
体を冷やすのは他の方法でも出来るので)
若いコは大丈夫でもロージンは違います。
ここまで来ると違う生き物と思った方がいいのかも>ロージン
続きます。

ご飯のあと。
食後にトイレに行くコいるのでトイレ片づけたり
歯磨きしたり、
カミィのオシッコに付き合ってたりするので、
ロージンほっぽらかし。

しばらくすると まぶたも体も重くなってくる・・・・
そして

あはははは。
同じ格好10分続けてたら眠くなる私とおんなじ。
「ラスカちょっと待ってねー」ってのも聞こえないので眠るのに一切の差し障りなし。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/22(火) 06:24:14|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2



ご飯だっていつも残さず食べるんだ

見えない所にまだ残ってるかも知れないから隅々までなめるのさ。

いつも「美味しかったなー」って幸せな気持ちになるのさ。

毎日カミィと一緒に散歩に行く。

ちょっとふらつくけど、階段もちゃんと登れる。

散歩から帰ってきたらカミィと一緒に寝るんだ。
これがまた幸せなんだなー。
この頃は6匹で散歩に行ったりすることもあるんだ。

どうもぼくの知ってる6匹と違うような気がするけど、
みんなで行く時も楽しいんだ。
そんな17歳8ヶ月のぼくは

横から見てもけっこういけてるだろ?


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/20(日) 06:17:30|
- 父の日
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ある日ある時
カミィがどこかで吠えてるなーと思って探すと

玄関に落っこっちゃって吠えてるし
リビングのドアちゃんと閉めなかったから・・・・・

吠えながら歩いてて「ここから上がる」ってのは分かるようなんだけど
足がそこまで上がらない。
カミィは食欲もあり今のところ足腰は丈夫なので
身体能力的にはここを上がることは出来ると思うのだけど
目が見えなくなって耳が聞こえなくなってからは
かなーり慎重に小股で歩く
ジャンプ出来ないし段の上り下りが出来ない。
階段もちろん一段も登れないし降りられません。
写真撮ってると

ルークが気にしてカミィのそばに行くんだけど、
ルークの応援、カミィに伝わらず。
玄関におっこっちゃった事件、前にもあって

ディアが落っこっちゃって、それをイオナが教えてくれました。
ディアは腰が横方向に変形し、足もあらぬ方向に変形していたので
ここを上がると言うのは無理な状態でした。
よく移動しているなーといつも思っていたものです。
(前足で体を支え、下半身を浮かせて一歩一歩移動していました)
これが亡くなる20日くらい前です。
最後まで一生懸命生きていたディアです。
ということで
リビングドア、開けたら閉める!
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/17(木) 00:31:21|
- カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
娘が撮った写真の中にこんなのが

左ナイル・右イオナ
玄関方向を見つめる親子
私の帰りを待ってるんでしょうか
(私はこの写真を撮ってるのを見てないので)

左ナイル・右イオナ
そしてこんなこと言ってたりするのかな。

同じようなのが何枚もあるので、
しばらくこうして玄関方向を見つめていたようです。
「帰ってこーい」の念送ってるのかな。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/15(火) 16:35:14|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
マダニの駆除薬「シンパリカ」を4月に処方してもらっていました。
まずはお試しと言うことで一ヶ月。
一番マダニ被害の多いイオナ・ナイルの二匹のみ。

飲んだのが4月24日で効果は一ヶ月ということなので5月24日で駆除効果が終了です。
薬としては食いついて吸血して血の毒にやられて死んで落ちるという流れなのですが
この一ヶ月でイオナ・ナイルに食いつい付いているのも見なければ落ちて死んでるのも見ませんでした。
で、この一ヶ月の間に体の上を歩いている(食いつく前)マダニを見たのは
イオナ 一回
ナイル 一回
オリエ 二回
ルーク 三回
でした。
散歩後に顔や胸の毛の上を歩いているのを見つけて捕獲です。
マダニが出る季節には散歩後もよく見ますが
寝る前にも顔や耳、あごなどを目で見て手で触って確認します。
寝る前にマダニがいたとすれば時間的にたいてい食いついていますが、
まだ時間があまり経ってないので取るのも比較的簡単です。
そしてマダニが運ぶ感染症はほとんどが食いついてから48時間以上たってから感染するのだそうです。
人間も犬もマダニに食いつかれた後発熱があれば受診した方がいいみたいです。
夜、食いついてるマダニに気づいて取れば、数時間後ですし、
万一当日気づかず翌朝見つけた場合でも12時間くらいかなと思います。
(マダニは犬に飛び移ってから数時間は差すところを探してさまよっているので)
「シンパリカ」 マダニ駆除効果が100%発揮できるのは投与24時間後
「フロントラインプラス」は48時間後
「ネクスガード」は24時間後なのか48時間後なのかちょっとよくわかりませんでした。
が、48時間で効くというのはちょっと遅いんじゃないのかなと思いますし
48時間、マダニをくっつけたままというのも見た目怖いですよね。
48時間も血を吸ったら1cm位になってると思うし。
薬使ってても使ってなくても、犬の体にはマダニがつく訳で
気づかなければ食いついて吸血する訳で、
結局、食いつく訳なのだな、と思って
それ以降は駆除剤を使うのをやめました。
誰も使ってません。
もう少しいいものがあれば・・・・と思いますが・・・・
マダニとも長年付き合っているうちに
つきやすい日がわかってきて。
がーっと急に暑くなった日も付くんだけど、
雨がやんだ時(やんだ翌日じゃないですよ。やんだ時です)にもつきやすいです。
あと雪解けが進んだ時。
雪がなくならなくても活動を始めます。きっとお腹がすいてるんだと思う。
一年で一番マダニがつくのが雪解けが進んだ4月上旬だもの。
で気温30℃が続いたらマダニ、いなくなります。
雪があっても活動する奴らなので、暑いのには弱いのかもしれません。
ただ、これもkuro地方(北海道)のマダニのことで、
おそらく環境が違えばその地域に適応して生きていると思うので
30℃でも35℃でもそれが普通に多い地域はマダニもその気温でも元気に生きていると思う。

早期発見早期駆除に限る
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/06/14(月) 06:58:33|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
これは我が家に来て2週間くらいの時のことです。
kuro家御用達のリードフック(違うけど。言ってみただけ)
オリエもデビューです。
オリエはリードが怖いので、
ここにいる間に誰かが大きく動いてリードが絡まると
きゃいんきゃいんきゃいんと悲鳴が上がると思うの。
急いでパン買って出てくると

ちゃーんと待っていました。

一番手前にいるのがオリエ
それから一週間くらい経って娘が来た時のこと
散歩がてらコンビニに行ってリードフックにつないだのですよ。
で、買い物終わって戻ってきたら
3匹しかいない!
オリエがいない!
どどど、どこ?オリエどこ?
とよく見ると

後ろ側に落っこちてました。

たぶん誰かが動いて、オリエが逃げて落ちちゃったってところだと思うの。
オリエもびっくりしたと思うけど私も驚いたわよ。
どこも痛くしてなくてよかった。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/13(日) 06:07:38|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ルイパパさんからお祝いメールが届きました。
ありがとうございます。それによると、イオナ13歳のようです。
![2021061211100001[2]trrt](https://blog-imgs-149-origin.fc2.com/s/n/o/snowgarland/202106121733536cas.jpg)
誕生日なのは知ってたの。
「何歳だっけ?14歳?13歳?で、ナイルは何歳なの?」
と、もうイオナ・ナイル親子の年も全く把握していない私。
何と言っても、自分の年だって忘れるんだからさぁ。(わざと)

年をとっても白髪が増えても美人さんです。

そして「大きい新入りさん」の面倒も程よく見ていますよ。
仔犬相手のように何から何までと言う感じではなく、
出過ぎず離れすぎず、要所要所でオリエを気にかけている感じです。

左イオナ・右ナイル
娘ナイルと比べると写真写りは悪いイオナなんだけど、
今もなお美人の母さんです。
おめでとう、イオナ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/12(土) 17:44:39|
- イオナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
庭で何かしてた時のこと

ルークが私の様子を見に来ました。

ナイルも私を見に来ました。
次にオリエも来たんだけど


カーテンから半分しか顔を出すことが出来ず。

そこへ年下の先輩ルークからのアドバイス。
そしてカメラを向けてるので決して目線を外さないモデル気質のナイル。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/12(土) 06:56:04|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

散歩中はまだ怖いことが多い我が家に来て17日目のオリエ

匂いかぎは好きだけど、みんなの間に割って入るということはなく、
場所があくのを待っていることが多いオリエ

オリエの番になったら心ゆくまで匂いかぎ出来るよう待ってます。
私も待つけどみんなもちゃーんと待っている。
だいぶ散歩にも慣れてひび割れ道路や濡れた道路やグレーチングや側溝は
平気になってきた。
飛行機の音や車のドアがバタンと閉まる音も慣れてきた。
ステップアップして

それまで嫌ってた砂利道を歩かせたり

それまで嫌ってた草丈のある所を歩かせたりしてみる。

ルークの言うとおりに歩いて行った先にあったのは

こんな階段でした。
長い。そして急だ。
この時のオリエはようやく玄関前の三段の上り下りがスムーズにできるようになった程度。
どうしよう。
一瞬悩むも、だめなら抱っこすればいいか、と登り始める。
オリエ・・・・怖いですねー。
段を一段ずつ、じゃなく一気に上を目指してます。
しかも前にいたナイルをも飛び越そうという勢い。
ちょっとスピードダウンと思うものの、
先を行くルークとイオナがいつものスピードでどんどん上がっていく。
後半はオリエも落ち着いて登り始めたので私も一安心。
結局、全員が登り終えました。
無事。
こんな状態なのに足元見ようともせず
動画に収めようとしている私も落ちることなく。

これはその時の写真ではないんだけど、
登り終えたオリエは
「出来ました」とやりきった充実感で嬉しそうな顔をしていました。
「やればできる」それをオリエも私も知った階段登り。
こうしてオリエはまた一つ自信をつけたのです。
成長していく姿を見るのは本当に楽しいものです。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/11(金) 08:37:20|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
オリエがkuro家のメンバーになじむきっかけとなった事 その1
シャンプー
オリエが来て1週間くらいたった頃。
暖かくなってきたのでシャンプーしたんですよ。

新しいペット用バスを購入

ナイル

濡れるとこんな感じ。
一番小さいナイルでこんな感じだから他のコはもっと体(背中)が出ちゃうけど
あまり深いと今度は私の腰が痛いので
このくらいのサイズを買ってみたのですよー。

お風呂の準備をしてる段階で興味津々のオリエ

洗い終わってタオルドライの段階で、みんなが騒ぎだす。
ワンワンワンワンワンワン
もーうるさい。
手前がタオルドライ中のナイル、左上がイオナ、右がオリエ
タオルドライ出来るところまでしたら解放です。
そうすると全速力で走りだし、
あちこちに体をこすりつける転がる、と
相当なパワーで暴れまわります。
それしてるうちに尻尾とか耳毛とか乾くし、まず放牧して
次のコ洗わなくちゃなりません。
次に洗ったのは確かイオナ
イオナも洗ってタオルドライのあと放牧です。
次のコ(ルーク)迎えに行ったついでに見たら

カーテンに体をこすりつけるイオナとイオナと一緒に走ってるオリエが見えたので
写真を一枚。

次にルーク洗ったと思うんだけど、写真が一枚もない。
実際写真どころじゃないんだよね、この後乾かさなきゃならないし。
で、この日は三匹洗って、
タオルを洗濯機に入れたりしてるとオリエが来て私の顔を見上げています。

その時の写真ももちろんないんだけど、
こんな感じで私を見上げていました。
その表情がね。
自信満々もうねー、自信に充ち溢れて
体の中身が全部「kuro家の犬」になったと言うふうな顔をしたのです。
いやー信じられないと思うけど、本当なの。
タオル類の片づけを続けながら
シャンプー後に大興奮で走り回る三匹と一緒にオリエも走ったんだろうな、と思った。
犬たちって気持ちが感染することあるんだよね。
それ、実際はしょっちゅうある。
好きなおもちゃも同じのいっぱいあっても一個に集中するしね。
シャンプーしたコの興奮がうつって、
一緒に走って同じ気持ちを共有する形になったんだと思うの。
庭や散歩では失敗したけど、こんな思ってもみない事がきっかけとなる、そんなこともあるんだね。
その2もありました。
次回。
内容は階段です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/10(木) 10:22:28|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
新しいコを迎えるにあたって、
特に仔犬にこだわっていないと伝えた時に
私の言い方が軽い感じに聞こえたのか
クレオのお家(ブリーダーですが)では
「成犬は新しい環境に慣れるのも時間がかかりますよ」と言いました。
ラスカを迎えた時もラスカのお家(ブリーダーですが)では様子を聞いていました。
ラスカは6ヶ月だったか、7ヶ月だったかそのくらいの時に我が家に来ました。
我が家に来た時はすでにばっちり「足あげおしっこ」マスターしてました。
完全に大人というのではないけど完全に仔犬ではない、というお年頃で我が家に来たのです。
自分の所で生まれた犬の幸せを願わないブリーダーはいないでしょう。
(たまにいるかもしれないけど。そういう話を聞くことはあっても我が家は出会ったことがないので)
これから犬が過ごす環境をブリーダーさんは見ることがないので
心配するのも無理はないと思います。
ラスカが我が家に来た時はディアとアイラがものすごく仲良くしてたので
ラスカが近寄るとディア・アイラがすーっと逃げていく、無視すると言う状態だったんです。
かわいそうでねぇ・・・・

左ディア2歳・右アイラ1歳
いつも一緒の二匹でした。

ラスカ10カ月くらい。
何とかしたいなーと思っていた矢先のこと。
確か4月とか5月とかのもう雪は降らないような時期に
雪が降りうっすらと白く積もった事があったんです。
「うわー、雪積もってるよー。お庭行く?」とベランダ開けると
びゅーんと3匹が飛び出していき、
雪に興奮して(それまでにさんざん雪見てるのに。)食べるわ走るわ、大騒ぎになったんです。
興奮状態で一緒に遊んだそのことが、楽しい思いを共有したことが3匹を変えたのです。

それ以来三匹は仲良しになったんですよー。
左からディア・ラスカ・アイラ

マンション住まいだった時代を知っているのは今はラスカだけになっちゃった。
同じ気持ちを共有する、それが仲良くなるきっかけになったりするんですよね。
それは一緒におやつを食べるとかそういうことではないんですよね。
おやつの時もみんな楽しい気持ちだけどね。そういうことではないのよね。
食べることを何かに使うのって良くないと思っています。
言うこと聞かせるために食べ物使うとかね。
それ自分がされたら嫌ですから。
オリエの時も散歩なり庭で遊ぶなりが
仲良くなるきっかけになるかも、と思っていたのですが

なにしろ外は怖くて行きたくない。

リードが怖いからみんなからなるべく離れて歩く。

庭では一歩も動けない。
と、こんな状態。
ううむ・・・・・
まぁいいよいいよ、時間はたーっぷりあるんだし、ゆっくり慣れればいいからさ。
オリエの安全は私が守るからね。
そしてきっかけは意外なことでした。
次回。
あ、それじゃ気になっちゃうか。
きっかけはシャンプーだったんですよ。
オリエはまだしてないですが暖かくなったのでみんなのシャンプーをしたんです。
それが意外な効果を生んだと言うわけなんですよ。
次回。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/09(水) 17:09:00|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
落ち着いて食べられるよう、オリエは今もサークルの中で一匹でご飯を食べています。
ご飯が出来るとサークルにびゅーんと走りこみ

ジャンプして待っています。
後ろ足の丈夫なコでジャンプも結構高さがあります。
このジャンプの高さだと、サークル、普通に飛び越えて出てこられます。
オリエはしないけど。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/09(水) 08:51:25|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今日の午後からの元気っこの散歩で。
左からオリエ・ルーク・イオナ・ナイル
オリエも何とか並んでくれたものの

この憂鬱そうな顔
そして耳は水平よりも下がってるし。
パピヨンの耳の角度は45°ってことなんだけど。
尻尾上がるようになったら耳下がる(笑)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/06(日) 02:46:46|
- 集合写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
階段が苦手だったオリエ
我が家に来て15日目ですが、まだ下りられず。

ストレッチとか筋トレと言うわけではありません。

後ろ足が?

「後ろ足が動かない。なぜでしょう?」と私の娘に聞くオリエ
それ、娘に聞いてどうする。
この格好で何分も動かなかったらさ、
娘の方が聞きたいと思うぞ。
「なんで動かないの?」と。

とにかくこの後ろ足を下の段におろすのが出来ない。
それも怖いのか。
段に慣れていないのかなー??
いやー、オリエ今のうちにこのくらいは慣れておかないと
kuro地方、冬はめっちゃ雪が降ってめっちゃでっこぼこの道路になるのだよ。
雪山越えなきゃならない時もあるのだよ。
翌日、他のコに押されて二段、自力で二段、降りられました。
「出来ました」と報告するように私の前にきたオリエ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/04(金) 20:00:59|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ご飯前に「まだ?」と催促に来た二匹
左ルーク・右オリエ
同じ犬舎出身同郷の二匹
最近は朝の掃除の時について歩くので
「閉じ込められる体験」を初めて経験したオリエ
閉じ込めたことに気づかず、窓を閉めるのに部屋のドアを開けたら
「きゅいーん」と言いながら大急ぎで出てきて私驚く。
うちのコたち、みんな一回は「閉じ込められ体験」してると思うなー。
閉まりかけでもしゅっとドアを通るんだよねー。
タイトル「籠城」だけど、ま「間違えて閉じ込められちゃった」ってことですわ。

庭にて。
激しくはないけれど、最近は庭でも結構楽しんでる風です。
いつだったか、庭でテンションが上がり走ったら
ソッコーでルークが飛びかかり狩られて大泣きしたオリエです。
いやー、ルークの早業。一瞬の出来事でした。
ルーク、恐らくはネズミも軽々狩れると思う。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/04(金) 06:42:22|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
思えば最近は新しく迎える犬に対しての希望って
「パピヨン」と言う犬種以外は「絶対これじゃなくっちゃ」と言う強烈な希望というのがないのよね。
パピヨン、みんなかわいいじゃーんと思うので。
ただ単に他の犬種と暮らしたことがないので知らないだけですけどね。
パピヨンの陽気さや天真爛漫さは飼い主を元気にしてくれますね。
アイラが亡くなって3年ディアが亡くなって2年、7年ぶりに新メンバーを迎えようと思った時に
白茶が一匹だけになってしまったからと、白茶押しの声があったので白茶にしたのですよ。
それがルークです。
ちなみにルークの前のメンバーはナイルで2011年に我が家で生まれています。
だから、ナイルの時も「選択」という経験はしてないんですよね。
ルークが来た翌年迎えたクレオの時も特にこだわりはなく
仔犬じゃなくてもいいし性別も色も両親犬の希望も、「絶対にこれ」というのがなく、
まぁルークと遊べるように年が近ければ近い方が良いかなという程度だったんです。
その時は1歳2歳のコもいると言われていたのだけど、
どうも連絡がうまくいかず、というか私は変な人だと思われていたのかも。
で一年ほどたって生まれたクレオをお迎えしたと言う訳なのです。
クレオが亡くなって5ヶ月、ルークの遊び相手が絶対にいるなーと思いオリエを迎えます。
クレオを迎えた時に「どうして男の子?」との声があったので、
オリエの時は「女の子」という希望を持っていました。
オリエを迎える時、何歳まで受け入れ可能かと考えた時に私は真っ先に
アイラとラスカを思い浮かべていました。
アイラと一才年下のラスカは10歳過ぎても二匹で仲良く遊んでいました。
アイラは10歳過ぎくらいから寝てる時間は多くなったものの、
日常的には元気で散歩を喜び食欲もあり機嫌よく陽気でした。

10歳のアイラです。
雪の舞い。
これやりだすと止まらない。
亡くなる直前の冬ももちろんしてました。

10歳のアイラ(左)
サツマイモ、食べる?と聞いた時にハイジャンプで答えるアイラです。
右側にいるのが上からナイル・ディア・カミィ

9歳のラスカ
もちろんボールボール朝から晩までボールで頭がいっぱいのラスカです。
当然シニアの年齢ですがこの頃もみんなと一緒に走りまくってました。

チームDARKIN's
左からディア(10歳)・カミィ(6歳)・ナイル(1歳)・アイラ(10歳)・イオナ(4歳)・ラスカ(9歳)
ボールを投げれば全員が一斉に走りますし、「よしっ」と言えば一斉に大興奮に走り出します。
息ぴったりの6匹です。
オリエを迎える時に、新しいメンバーが5~6歳くらいであれば、まだまだルークと一緒に遊べる。
そう思ったのです。
オリエが来た時のルークは「遊び相手が来た」と大喜びで飛びついていました。
私もルークとオリエが一緒に走ったりおもちゃの取りあいしたりするだろうと思っていたのですよ。
クレオを突然亡くしたルークが、元通りと言わないまでも、
元気に遊んでくれるようになれば、と思っていたのだけど。
おもちゃに飛びつくとこもなく、一緒に遊ぼうとしない。
ただ、気に入らなければ唸り声をあげて怒るし、
ルークに飛びかかって「しつこいぞ、ガキんちょ!」と戒めてたので、
まぁまぁ犬たち同士に任せてても大丈夫な感じです。
庭に出た時など、私がいればそばを離れずぴったりくっついていますが、
私が離れれば(野菜を植える畑にした部分はネットで区切ってあるのでそばに来られない)
ひとりで遊びだしたりイオナの所に行って一緒にいたり自分で考えて行動できています。
オリエはルークや私が思ったのとはちょっと違うコでした。
思った、じゃなく希望した、ですね。
でもこれからいろいろな経験をする中で変わっていきますし、
新しいメンバーが増えたことで先住犬たちも変わります。
それはそれでまた楽しいことでもあります。
何よりラスカ・カミィの目の見えない組が、
オリエに対して特に嫌がったり困ったりしていないのが良かった点です。
なにしろ匂いだけで「新入りさん」と理解してるわけなので。
ラスカ・カミィは目も耳もだめなのでオリエの名前も顔も一生知ることもないのだけれど。

オリエ5歳 我が家の庭にて。
北海道生活早くも一ヶ月が過ぎたのですが、
下痢嘔吐などなく元気に過ごせています。
ご飯食べるのめっちゃ早くなりました。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/03(木) 06:18:30|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
6月1日でオリエが来てから一ヶ月になります。
大人の女性 パピヨンの成犬 としての常識はわきまえていて、
ぶっ飛びや自分が一番みたいなところがなく、
怖がりで、まずは回りをよく観察する慎重派だったために
他のコたちの反感を受けなかったオリエです。
そのためゆっくりとみんなと仲良くなっていった感があり
飼い主としてはリードと木の枝さえ気をつければ
(その二つはオリエの思う危険レベルが最高値の超危険なものなのです)
比較的扱いやすく、見ていて安心できる部分の多いコでした。
最近は私の言う「よしっ」が「良い」のほかに持つ意味も知るところとなり
「よしっ」と言われれば「わんわんがうがう」と大興奮となることも覚えました。
(動画に撮ろうと何度も挑戦するも難しくて断念)
これは5月2日
我が家に来た翌日のオリエです。
まだ他のコたちとかかわることは少ないというかほとんどありません。
ルークがしつこく遊ぼうと迫るけどしつこいので怒って逃げていました。
リラックスした表情のオリエです。
オリエ、ルークのお母さんとお父さんは元気でしたかー?
いいなー実物に会ってたんだねーオリエ。
これが我が家に来て5日目のオリエ
この日は仕事だったのでサークルで留守番してもらいました。
前にもアップしたんだけど、
オリエは「最初に見たものを親と思う式」で北海道に来てから最初に見た夫と娘にはなつきましたが、
この頃は私にはなついていませんでした。
が、
この歓迎ぶりですから誰もいなくてつまらなかったのでしょうかね。
誰もいないとだいたいみんな寝てるので。
今現在はもっとジャンプしています。
後ろ足の強いコです。
この日と翌日はサークルで留守番してもらいましたが
3日目からは留守番もリビングフリーで過ごすようにしました。
一番の心配はおしっこだったけど(オリエは超おしっこが近い。)
まぁ、失敗したその時、リアルタイムじゃないと教えれないしね。
フリーにしてる方がみんなとも仲良くなっていくだろうから。
サークルの中って逃げ場がないからそんなに安心な場所でもないだろうし。
一部囲ってるけど、囲ってない側から見たら丸見えだから落ち着かないと思う。
たぶん、サークルにつなげてキャリーに入れるようにするといくらか安心なんだと思うけどね。
で結果的にフリーでも全く問題なかった訳です。
おしっこの失敗、ん~一日二回くらいあったかもしれないけど、
失敗というか、まだ全部のトイレを把握してないんだからしょうがないしね。
オリエ、怖がりなのでカメラを向けると動きが止まってしまいます。
こんなシーン、あんなシーン、成長してこんな風に変わったシーン、
いろいろ撮りたいものはあったのだけどどれも撃沈でした。
しょうがないので写真でアップしていこうかな。
ちょっと時間日にちが前後しちゃうけどアップしていきます。
この一カ月の間にオリエが自信をつけたポイント的な出来事もありました。
どうしてわかるかというとオリエが自信満々な顔をしたからなのです(これ、ほんと)
それは私の狙いとは全く違うことでした。
私の狙いは全く持って大外れでした。
それも時間に日にちが前後するけどアップします。
一応「この一カ月のこと」というくくりで。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/06/01(火) 08:04:24|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2