先日の元気っこ達の散歩で後ろから大学生と思しき若者が私たちを追い抜いて行ったんだけど
歩きたばこでした。
そしてその匂いは100mくらい離れてもまだ空中を漂っていました。
匂いの分子って重いからすぐに下に落ちそうなもんだけど、いつまでも地上150cm前後を漂っていました。
インド型+イギリス型の新しい変異型のウィルスは空気中の感染が強いということですが
タバコの匂いのようにコロナウイルスもこんな風にいつまでも漂っているのかなーと思ったことでした。
ウィルスが見えたら便利なのか、と思うけど
見えたら見えたでパニックが起きるだろうなと思うと見えない方がいいのだろうと思う・・・
そのコロナで仕事はまぁ程よく暇なわけなので勉強することにしたのですよ。
(私は出勤日数を増やしてもらってるので週に4~5日出勤。
出勤したくない人は出勤しなくても休業補償があるのである程度の収入はあります。)
前にも話題にしたけど勉強の内容は栄養関係がとっつきやすそうってことで基礎と応用をチョイス

このルートが二個の読めない式の部分、試験に出ました。
ここは電卓使っていいということなので、まぁたぶん計算できたと思うわ。

カリウム・ナトリウム
まかせといて。
高カリウムになりがちなアジソンディアの血液検査の結果から
9年半、この数値を見続けましたから。
私なんか今やカリウムの女王ですよ(うそ)

カリウムの働き。
OKOK
釈迦に説法!
(自信満々)

下痢と便秘
食物繊維
はいはい、私のお腹で実験も出来ます!
(実体験を踏まえてます うそ)

手作りご飯18年以上やってます。
まっかせときー!
といい調子で勉強してましたよ。
ゆっくりだけど。
改めて確認したり、自己流過ぎる考えに偏っていたりしていたところもあったので
こういう機会に勉強できてよかったなーと思いました。
最期にかなりのページ数を割いて計算しなきゃならない部分がありました。
式がイコールなら内向と外向の積は等しいのでえっ!
そうなの?
違う数字なのに?
そんな適当な事でいいの?
数学の世界なんか納得いかないわー。
だから嫌いなのよねー。
と思いつつ、練習問題やってて思い出したわよ。
そうそう、こんな計算したした。
そうそう、掛けておいて後から割るのよ。
そんでもイコールになるの。
なんだか納得いかないけどこれでいいって中学生の私は無理やり暗記したもの。
いやいやであっても、ある程度さらっとでも勉強しとくと
何十年たっても思い出すのねぇ。
いやー、勉強って無駄じゃないんだわー。
ただ、中学生の私は覚えられたけど今の私は当時のようには覚えられないと思うけど。
よっぽど強く印象付けないと。
たとえばお金とか美味しいものとかと関連付けないとさ。
(どういうふうに?)
試験の最後にこの計算問題があって、
間違わないように慎重に計算してたので時間が無くなった。
いやー・・・・・・計算の所、たぶん間違ってると思う。
この問題の配点ってどのくらいなんだろ。
と心配しましたが基礎編・応用編ともに合格通知が来ました。
(計算があってたかどうかは不明)
ここで自信ついた私はもう少し勉強することにしました。
せっかくやる気出たしね、こういう時にやっておかないと。
この先の一生でやる気、もう二度と出ないかもしれないし。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2021/05/31(月) 18:01:28|
- お勉強
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
パソコンする時間がないとか、仕事がコロナ以前のように忙しくなったとか
そういうことでは全くないのにどうも更新が滞ってるなー。
ここ2日位は北海道の新規感染者数が減っているけれど(曜日的に検査数も少ないのだと思うけど)
こないだまで新規感染者数600人とかで、
これって東京の人数に換算すると1500人超える人数で
やっぱりねーそれ聞くだけで怖いよね。
北海道なんか入院が必要な人が入院先がなくって入院できないで死んでいってるのよね。
これ、表現を考えた方がいい。
「医療がひっ迫」「崩壊寸前」「崩壊しかかっている」
これでは
「崩壊してないから大丈夫」「だいたいオーバーに言うけどたいていはまだ大丈夫だから」
と思っちゃうの。
だから気をつけない人が出てきちゃうの。
今コロナになっても入院先は稚内しかありません(札幌から300km以上離れている)とか
車で6時間の病院しか医者のいる病院がありませんとか
そういうふうに言わないと大変さが伝わらない。
ワクチン接種も無理やり勧めていて、まだ医療従事者終わってない所で高齢者の接種を始めるし、
ついでもっと若い世代も接種を始めていく予定のようで。
一回接種した人は二回目の予定を決めるので、
どんどん接種数増やしても二回目接種の所で詰まっちゃうんじゃないの?と心配になる。
一人二回の接種で蔓延したコロナウィルスを押さえていけるのかどうか。
ワクチン有効期限が過ぎて追加接種(三回目)が必要になるのかどうなのか。
ところでワクチンの有効期間ってどのくらいなのかしら?
当初半年かもって言われていたけど最近は1年以上持ちそう、と言ってる。
けど、一年の間に日本全員のワクチン接種はおろか
集団免疫が効果を発揮すると言う60%の接種もどうなのか。
私の順番なんか来年か?と思ってたけど
その頃にには小中高の子供たちも打った方がいいとかになって一生順番回ってこないかも。
数日前に帯広(北海道)でワクチン接種二回打った人がコロナに感染したとニュースになってたから
まだまだわからないことが多いようですよね。
わかってからだと遅すぎるって訳だけど
去年の一年間はなんだったんだろうって思う。
私たちは職業柄おととしの冬からどうも隣の大陸で怖い病気がはやっているらしいってのを知っていて
でも、そこから旅行客来てるよね大丈夫なのかしら・・・・って言ってたのよね。
だから、もっとえらーい人たちはとっくに知ってたはずなんだよね。おととしから。
私は職場で言われてる、「不要不急の外出」やら「手洗いうがいの徹底」やら健康管理を守っているのだけど
夜更かしの悪習慣だけはやめられず。
夜更かししてるとコロナにもコロナじゃないものにも感染しやすくなるし抵抗力弱くなると思いつつ
なかなか早寝出来ないでいるのよね。(朝はいつもの時間に起きます)
今時期、朝の3時半には外が明るいってことを知ってるくらいの夜更かしの悪癖。
ストレス解消となるはずの自分だけの時間が
全く効果ないと言うか逆効果な結果となっているのだろうな。
何にも心配しないで自由にできるのはいつ?

玄関前のクレマチス咲きました。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/05/31(月) 13:02:58|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

鵜飼い散歩 四頭引き
左からオリエ・ナイル・ルーク・イオナ
かつては鵜飼い散歩 6頭引き だったんだよねー。
また6匹で散歩に行きたいなー。
イオナ・ナイル・ルーク・オリエの四匹でいつもの散歩をしていると
男子大学生のグループ(5~6人)に会って。
そのうちの一人が姿勢を低くして犬たちを見ながら並んで歩き
「かわいいなー。すげーかわいいなー」
「この横から見たのがかわいいなー。いいなーこの犬」とか言いながら
ずーっと一緒に歩いてました。
行く方向が同じだったので交差点で分かれるまでずっと一緒でした。
その話を娘に会った時にしていて、
「誰のこと言ったと思う?私はイオナだと思うんだけど、どお?」
と言うと
「う~~~~ん ルークじゃない?」という。
ルーク?ほほう。ルークか。そうかもしれん。

イオナです。

毛の長い所と短い所のメリハリが効いています。
耳毛と尻尾が歩くたびに優雅に揺れます。
横から見て「かわいい」と思うのはイオナじゃないかなーと私は思いました。
ちなみに大学生は私に犬種を聞きましたので
パピヨンとしてどうか、という基準ではないですね。
一般的に見てかわいいかどうかってことです。
娘の予想のルークです。

イオナよりもっと毛の長短のメリハリが効いています。
真っ白ですっと伸びた足が綺麗に見えると思います。
毛はイオナのように引きずるほど長くなく、サラサラと風になびきます。
全体に涼しげな印象です。
そして色的には日本人に受ける白茶です。

オリエです。
オリエは歩く姿が綺麗です。
前足が楽しそうにすっすっと出ます。
が、オリエは大学生から一番離れたところを
ルークの陰に隠れるように歩いていたのでたぶん違うと思います。

ナイルです。
パピヨンだから「毛がすごいねー」ということになるけど、
一般的には前足もお尻もお腹も胸毛も尻尾も全部引きづって歩いていますから
メリハリがなく毛が揺れる優雅さもあんまり目立たず、
毛長すぎて首が短く見えてずんぐりとした印象になってしまいます。
尻尾三つ編みにしてたら注目度高かったですけどねー。
さて、どう思いますか?
男子大学生を「横から見たのがすげーかわいい。」と魅了したのは誰だったでしょう~。
(正解はないですけど)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/26(水) 13:33:35|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
オリエが来て25日がたちました。
怖がりですぐに泣いちゃうオリエでしたが、
少しずつ怖いものを克服していき、自信をつけてきています。

オリエの怖いものランキング(2021年5月25日現在)
1位 公園に落ちてる木の枝
2位 kuro
3位 リード
と言う感じです。
木の枝って尻尾についたら振り切ろうと思っても離れず、端っこ踏んでも全体が動くという
オリエにとっては予測不能の恐ろしい存在です。
kuroはいつも家の中動いてて、突然止まったりUターンしたりと危険極まりなく
声がまたこの世のものと思えないほどでかい。
リードはみんなについているので、よけようと思っても全部をよけきれず
ふいに後方から襲われたりする。
風が吹くと顔にあたり、間違って踏んだら首がギュってなる。
オリエは怖がりですが弱いわけではなく、
我が家に来て3日目くらいだったかな、
遊ぼう遊ぼうとしつこく迫るルークに激怒したことがありました。
がうがうと向かってくるオリエに、不意を突かれた形のルークは仰向けに転んでしまい。
この攻撃チャンスをオリエは逃しません。
仰向けルークに馬乗りになり「がうがうがうう!」と怒りをぶつけたのです。
これ、私は2~3回見ました。
それに懲りて、もう誘わなくなる、ということもなく、
遊びたいルークはひんぱんにオリエを遊びに誘います。

ルーク(左)がオリエ(右)を遊びに誘います。




噛まれるルーク(左)


噛まれた上に頭叩かれるルーク(左)
だけどルークは気のいいやつなので

こんなこと言ったりせず

また遊びに誘います。

そんなルークの頭をまたいで口封じ。
この一連のやり取りを時に心配そうにしながら

イオナがソファーの上から見ていました。
怖がりって100%欠点ってわけではないですよね。
怖がりなコは自分が怖い思いをしないように回りを注意深くを見ていたり
怖いことからのがれるために、観察して自分の行動につなげたりします。
ちなみに我が家ではイオナが怖がりでした。
(今は強くなりました。母なので)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/25(火) 12:47:59|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

左オリエ・右イオナ
体重はオリエが2.7kg、イオナが2.1kg
座った時の高さ的には同じくらいですね。

左ナイル・右オリエ
体重はナイルが2.1kg、オリエが2.7kg
どちらもトライっこですが、ナイルは控えめなトライで茶色い色が少ないので
オリエの派手さが目立ちます。
オリエは茶色い毛がいっぱいです。

左からナイル・オリエ・イオナ
オリエはまだソファーに上がれないので、ちょっと緊張気味です。
が、
右足で生意気なちびっこの前足を押さえてアピールすることも忘れません。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/24(月) 08:49:32|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
散歩で、みんな熱心に匂い嗅ぎするんだけど
ナイルはあんまりしないのよね。
で、ちょっと離れたところで、みんなが終わるのを待ってるの。
今日、待ってる間に写真を一枚。

ナイルと綿毛
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/22(土) 23:42:15|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
歯磨きは酪農学園大学の公開講座で講師の獣医師が勧めていた
オーラティーン・デンタルジェルを使っています。

もう2年くらいになるのかなぁ?
それ以前はクロロバイトパウダーや笹の葉パウダーを使っていました。
(どちらも派手な緑色。歯ブラシが緑に染まります)

で、つい最近オロザイムを買ってみました
オロザイムも酪農学園大学の公開講座でお勧めだった歯磨き。
同じもの続けてても良いんだろうけど、私はどんなものも時々変えたいと思うタイプ。
で、どちらもいいんですよ。
特にものすごく嫌がると言うこともないですし。
だけどオロザイム、だめでした。
金属製のチューブに入っているのですよ。
人間用の歯磨きもその昔は金属製だったように思います。
何度も使っているうちに、金属に穴があき漏れてくるんですよね。
そして最期まで使うことができないの。
金属折れ曲がって絞り出すという作業ができず。
時間のあるお家だったらいいと思うんです。
下の方から押して使っていけば大丈夫だと思うんです。
うちの場合は、ご飯のあとがもんのすごく忙しい。
歯磨きは朝と決めてるので、なおさら忙しい。
サークルで食べてるオリエが「食べちゃったー!出して―!」と
きゅんきゅん言いながら飛び跳ねてるし、
食べるのが遅いラスカのご飯はイオナ・ルーク・カミィが狙ってますし
(実際の所、目を離すと食べられる)
ご飯の直後はナイルがおしっこかウンコすることが多い。
(おしっこはあとでもいいけどウンコおしりについてたら、真っ先に洗わなきゃならない)
そんな状況で急いでいるので食べた順に歯磨きしていかないと仕事に遅れる。
順々に磨くけど、カミィは耳が聞こえないので「ラスカの取ったらだめだよー」ってのが聞こえない。
カミィが食べ終わったらカミィを抱き上げ、
歯ブラシを濡らし、オロザイムをむぎゅっとつかんで歯ブラシに付ける、て感じなのです。
後ろから押していく、とかやってるとカミィがラスカのご飯食べちゃいますから。
たぶんオロザイムは最期まで絞り出せず使い残しが出ると思う。
または金属に穴があいて漏れてくる。
送料無料にするためだったか二本買っちゃってるんだけど、
これなくなったらリピートはないわ。
残念。

ご飯を待つ面々
左からルーク・イオナ・オリエ
「いましてるからねー。待ってねー」とか言って平和なのはこの時まで。
最初のコにご飯を置いた瞬間から戦場です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/22(土) 17:41:08|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
我が家で使っている犬用ベッドはふわふわの起毛した素材。
真夏には暑がるので犬寝室にタオルケット敷いたりしますが
北海道なので、夜じゅう寝苦しいなんてひと夏に数えるほどしかありません。
それよりも、床面で暮らしている犬たちには寒さ対策の方が重要なのです。
特に後期高齢者は冷やしてはいけません。
そんなわけで犬用ベッドにはフリースの毛布やら起毛生地やらを敷いています。
オリエが来てからも北海道は雪予報が出たりしていたので
オリエのベッドには起毛素材を敷いていました。
が、どうもベッドから出て寝ているのが目立つ。
私がいなくなったらベッドに行くのかなと思っていたのだけど、
そこはどうかわからない。
サークルの中って人気があって

ルークが入っていたり

カミィが入っていたり

ナイルが入っていたり

ラスカが入っていたり
朝から晩まであけば誰か入るあけば誰か入るのフル稼働。
だから他のコの匂いや汚れが付いて嫌なのかなと思って洗うものの様子変わらず。
暑いのかなと思って起毛素材を抜いてタオルを敷いてみたら

これが大正解。
すぐにタオルの上に移動です。

ひっくり返ってくつろいでいます。

違うタオルに入れ替えた時も



お肌・・・・・・
化繊物は静電気が起きるからとかかい?
そのうち、ドモホルンリンクル買ってくれと言われたらどうしよう。
この時使っているタオルはルークが我が家に来た時に
キャリーに敷いてあったタオルなんですよー。
あれからもう2年半がたとうとしているのねぇ・・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/20(木) 06:18:08|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
仔犬を迎えた場合。
仔犬はたいていは傍若無人 無遠慮 ハイテンション で
そこの家のルールを知らず、犬同士のマナーもまだ少ししか学んでいない状態です。
無垢と言えば無垢ですが、
だからと言ってそれを「か~わい~」と言うのは人間たちだけで
先住犬にとってはたまったものじゃありません。
かつてクレオ・ルーク・ナイル・イオナ・カミィ、どのコがnewフェイスとして来た時も共通して
先住犬たちはこっそりと逃げています。

この写真の四匹はカミィ・ラスカ・イオナ・ナイルなので
この時の「仔犬」はルークなのでしょう。
場所は洗面所のトイレコーナー。
仔犬はまだトイレでおしっこしないので、
こことソファーの上が、仔犬アタックの被害にあわない場所なんですよね。
(仔犬がソファーに上がれるようになるまでですけど)

オリエの場合は5歳ともう大人でしたし、
オリエが怖がりな性格だったため
みんなに強引に「あっそぼーアタック」するとか、無遠慮に他のコのご飯に鼻突っ込むとか
寝てる所に寄って行ってちょっかい出すとか、急に吠えるとか
そういうことが皆無だったので、
先住犬が洗面所のトイレに避難すると言うことが全くありませんでした。
だからと言って最初からみんなに受け入れられたかというとそうではなく、
みんなは遠巻きに様子を見ていると言う感じでした。
唯一ルークだけは逆バージョンで
仔犬のように「あっそぼーアタック」したり、急に吠えたり、狩ったりと
オリエを泣かせていました。
それも最初の数日だけだったかな。
オリエが泣くのでやめてしまいましたけどね。
私の紹介の仕方が悪かったみたいですね。
オリエはルークと同じ犬舎出身です。
特にかわいそうな境遇でも何でもなく、普通にブリーダーさんとこのパピヨンでした。
ただでもらった犬に文句をつけてるって訳でもなく、
オリエをゆずっていただくにあたり、ちゃんと支払いをしています。
(いつもにこにこ現金払い)
我が家に来てからのオリエの変化をアップしたかったので、
最初は出来ない事とかマイナス面を多めにアップしていたのが勘違いの元だったみたいです。
オリエは今日もどんどん生活に慣れ自信をつけて行ってます。
「地のオリエ」を見ることもあり、今後kuro家でどこまで変われるか、と
私も楽しみに思っているところなのです。
そこの所はこれからアップしていければと思います。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/19(水) 17:46:13|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

何年か前から人気が出て注目されている北海道に住むシマエナガ
シマエナガ柄の生地がすぐに売り切れちゃうってくらい人気です。
北海道は「亜種」が多く、
バードウォッチャーにとってはあこがれの地だと聞いたことがあります。
このシマエナガも亜種で
北海道以外では

こんな姿の「エナガ」となります。

この白と黒の顔・・・・・

ナイルに見えてくるのよね

なんか似てませんか?

エナガの雛ですね。くちばし黄色いものね。
これも、パピヨンの群れに見えませんか?

そしてこっちは正真正銘、パピヨン・ナイルなんだけど、
エナガに似てませんか?

3月だったか4月だったかにエナガ、見たんです。たぶん。
「声を頼りに探す」と息子に教わり、耳を澄ませていたのだけど
この鳥すっごい小さいので声も小さい。
おまけに大きな木のずっと上の方にいるので白いのか黒いのか全く分からず。
ただ、シルエットがエナガだったとういうわけなのです。
遠すぎて写真にも撮れず。
そんなわけで「たぶん」なんですけど。
*鳥の写真は全部よそ様からお借りしたものです。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/19(水) 06:45:00|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
日々 自信をつけていく怖がりオリエですが
私が「おいで」と言ったり撫ぜようとしたりすると、
すとんとお座りして固まる。
近づくとフセで固まる。

見ずらいけど、お座り状態です。

頭を下げて「お座り」から「フセ」に移行します。

そしてがっちりフセています。
その固まりっぷりと言ったら吉田沙織も真っ青ってくらいにぴったり床にくっついています。
レスリングのようにひっくり返すのは無理ですね。
抱き上げるのでも「鉄のかたまり?」ってくらい固まってます。
その様子は今も変わらないのだけど、
北海道での生活に慣れてきていろいろと変化してきています。
オリエの表情にも自信が感じられることがたびたびあって飼い主喜んでいます。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/18(火) 19:34:45|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
鳥が卵から孵った後、はじめて見たものを母と思いついて歩くっていうのありますよね。
「刷り込み」と呼ばれる行動です。
オリエは、我が家の夫と娘に大変なついており、
歩けばあとをついて歩くという様子が見られました。
娘はオリエが来た日の翌日に帰り、
翌週また来たのですが、その時にもオリエは娘のあとをついて歩いていました。
それは、雛がはじめて見た生き物を親と思いこんでついて歩くと言うのとまさに同じ。
北海道ではじめて見た人間について歩く、オリエはそんな感じだったのです。
私はオリエが来た当日は仕事に行ってたので初対面は遅くなり、
おまけに帰宅後は他のコたちの世話に追われるので、
おまけに娘が来ていたので娘の世話まで追加され、
なかなかオリエとゆっくり向き合うというのがかないませんでした。

オリエは我が家に来る前の道中からケージ越しに夫や娘と対面していましたしね。
野生の生き物の多くは生まれてすぐ目が見えるし耳も聞こえるのでしょうね。
生まれてすぐに立ち上がるし。
生きるために。
人間も出生直後に目はぼんやりとでも見えているみたいですし、
お腹の中で親たちの声を聞いているとも言われていますね。
犬の場合は目が開くまでに二週間くらいかかりますし
耳が聞こえるまでにはそれから一週間、生後三週間くらいかかります。
生まれてすぐ動くのは動きますけど。
こういう生き物は穴の中とか、そういう安全なところで出産することが多いのでしょうね。
ただ鳥の場合は、たくさん卵を産む鳥もいて、
そうなるとはじめて見たのが親ではなく先に生まれた兄弟ということは当然ある訳で、
その場合、親ではなく兄弟について歩くのか、そこんところどうなんだ、と疑問に思うわけですけど。
鳥みたいなオリエの行動のお話でした。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/17(月) 11:00:08|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
娘が来ていて4匹+2人で散歩に行った時のこと。
もう終わりかけだけど大きな桜の木の前で写真を、との娘の提案で

左からルーク・イオナ・ナイル・オリエ
私が4匹を並ばせて
娘がカメラを構えます。

左からルーク・イオナ・ナイル・オリエ
飽きたルークが草を食べ始める

左からルーク・イオナ・ナイル・オリエ
ついでルーク、バリバリ掻きはじめる。
オリエ、飽きて脱走を試みる。
何度も何度も繰り返し座らされて、待ってねと言われて
それでも誰かが動いてやり直しとなると

左からルーク・イオナ・ナイル・オリエ
「よしっ」と言われるまで絶対に動かなず頑張っているイオナの口から
「あ~あ」の声が聞こえてきそう。

左からルーク・イオナ・ナイル・オリエ
まぁ、こんなもんか。
オリエは飽きてとうとうフセちゃいました。

左からルーク・イオナ・ナイル・オリエ
比較的よく撮れたかなと思った写真なんだけど、
イオナの胸元にリードがばっちり写っちゃってます。
写真撮る時はリードは後ろに回して写らないようにしています。
その方がすっきりするから。
今、見返すと、イオナのリード最初からずっと見えてるし。
ルークとオリエばかりに気を取られてイオナのリード、全く気づいてなかった・・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/15(土) 23:48:10|
- 集合写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
毎年毎年悩まされているマダニ。
出来れば薬剤には頼りたくないのだけど、
今年は勇気を持って薬を試してみることにしました。
フィラリアの薬をもらうついでに聞いたら
皮膚に付ける薬のほかに飲む薬もあるとのこと。
以前、皮膚状態が悪かったディアのために買ったノルバサンシャンプーでイオナを洗った時のこと。
シャンプーつけて数分で嘔吐が止まらなくなったことがあったのです。
イオナも結構体かいてるなー、一度ノルバサンで洗ってみたらどうだろうと試してみたんですけどね、
イオナには合わなかったみたいです。
症状があまりにも激しかったので、怖くなってシャンプー全部捨ててしまいました。
そんな事があったものだから皮膚に付ける薬剤は、避けられるなら避けたいというわけなのです。

出してもらったのがこの薬
右下はフィラリアの薬です。
5匹分まとまってます。
オリエはまだ我が家に来ていなかったので5匹分。

飲んだ8時間後から効き始め約1カ月効き続けている、という薬です。
マダニがついて吸血したら死ぬと言う薬です。
もう何年もマダニと付き合ってきたのだけど、
4月の出始めと
5月のどんどんどんどん出てくる勢いのある時と
その約一ヶ月をしのげれば、あとは冬まで何とかしのげそうに思うのです。
そんなわけでまず一カ月分(一個)を
イオナとナイル、二匹に出してもらいました。
この二匹が一番マダニ被害にあうからなのです。
その日にすぐ食べたので
効果は一ヶ月後の5月24日までと言うことになります。
イオナはいつも道端の草に顔を突っ込んで匂い嗅いだり草食べたりしてるから
マダニがついても不思議じゃないんだけど
ナイルは

左からナイル・イオナ・ルーク
こんな風にみんなが匂い嗅ぎしてても自分は匂いをかがず
ちょっと離れたところで待ってると言うのが多いんです。
みんなが草食べててもナイルはそんなに草に執着しません。
(絶対しないと言うのではない)
それなのにどうしてナイルにマダニがつくんだろう??と
いつも疑問に思っていたのですが、
あぁこのせいか、というのに行きあたりました。

ナイルって、胸毛も腹毛も前足の毛もおしりの毛も尻尾の毛も長くて
全部引きずって歩いてるのです。
そりゃちょっと草の横歩いただけでもマダニがいくらでも付き放題ですよ。
マダニの方で苦労しなくても、毛の方で誘わんばかりに近寄ってくるんですから。
たぶん、ナイルにマダニがつくのはそんなところが理由だと思うのよね。
呼気が近いと言うのもあると思うけどね。
小さいから。
それで、逆にいっつもずーっと草に鼻突っ込んで匂い嗅いでるルークはなぜつかないのか、
ここも不思議に思っていたのですが。

ちょっと写真が見ずらいんだけど、
ルークは足が長くて、毛を引きずってません。
そこがマダニがつかない一番の理由なんじゃないかと思うのですよ。
ついで背が高いので呼気を感知されずらいということでしょうかね。
さてさて、この薬を飲んで20日位たつんですけどね。
なんか気温の低い日が多くかったですね。
気温低くてもマダニが出るのは先にアップした通り。
それで、この薬は吸血したら死ぬという薬なので
吸血する前は死にませんし、
体に付くは付く訳ですよ。
そのマダニが吸血するのを待っていられる訳もなく、
顔の上を歩いてるの見たら取ってテープの刑です。
う~む・・・・・・
つくのはつくから気持ち悪いのは一緒なんだよなー。
吸血して大きくなったのを発見する気持ち悪さも一緒なんだよなー。
吸血して毒の血にやられて家の中に落っこちてるとか、それも怖いなー。
誰か食べそうだし。
どうなんだろ、この薬って。
フォートレオンだったっけ、付くのを防ぐ薬ってのもありますよね。
それはそれで怖い気もするんだよなー。
血を吸って死ぬって言うだけでも怖いのに、
マダニが近寄れないとかそのシステム怖い。
ずっと前動物病院で見たポスターには近寄っただけでマダニが死ぬと書いてありました。
薬使っても使わなくても結局は悩むのかー。
ちなみにこの薬、体重2.1kgの犬で一錠1705円でした。
その金額も悩む感じだ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/13(木) 16:41:47|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
前の日ははぁはぁしてナイルの顔によだれが飛ぶほどの暑さだったのに
翌日は道北で雪が降る寒い日でした。
朝散歩では息が白かったですもん。
もうとっくに5月なのにねぇ。

でもね、ほら。
いつも行く公園にはまだ雪が残ってますしね。
季節はなんなんだ、北海道の5月。
さてそんな暑い日の翌日の寒い日。
寒い日も散歩は必須です。
なにしろ、17歳のロージンラスカだって毎日散歩に行くんですから
若者も負けていられません。

オリエは結構長距離もいける口(口?)だったみたい。
今は公園で遊ぶと言うのができないので、距離を伸ばして
ルークやナイルの元気っこ達から「散歩が面白くない」とクレームが出ないようにします。
そんでその、息も白い朝だったり、道北で雪だったり、という日の散歩から帰ったら

こいつらがうちの犬たちについていました。

ぎゃー、こんにゃろー。
まだ食いつく前だったので手で取ってテープで封印です。


見たい人いないかもしれないけど、
上が大人のマダニ 足が8本(片側に4本)
下が足が6本(片側3本)の子供のマダニ。
ちょっと足がテープにくっついて折れ曲がってるのか片側の足が見えなくなってますけどね。
子供のマダニって遭遇回数すごく少ない。
たぶん数えるくらいしか遭遇していないと思うなー。
だからどうだと言うことではないのだけど。
オリエとナイルの顔について歩いてたところを捕獲しました。
その後、ルークのほっぺにも一匹発見。
おわーっルークにもついてるー!!と頭に血が登りながら捕獲。
怒りのあまりマダニをつかむ指に力が入りすぎたのか、
なんかマダニ動かない。
たいてい、掴んだら私の指の上をすたこらさっさーと歩いて逃げようとするの。
飛ばない(羽がない)事を幸いに
「ぎゃー、テープテープテープゥー」とマダニから目は離さずテープの所まで歩いて行くのが
いつものマダニ捕獲の流れなんだけど。
テープのとこに来ても動かないし。
マダニってすごいかたくって指の力ではつぶれないはずなの。
もう死んじゃってるのかもしれないけどとりあえずテープで封印。

う~~~ん・・・・・・・・・
これ、違うな。
草の花の枯れたやつ?っぽい・・・・・
いやーこの時期なに見てもマダニに見えますからねぇ。私の目は。
って、ローガンなだけか。
今年、マダニ対策してみました。
次回。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/05/12(水) 17:15:20|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先週の土曜日だったかな?
気温が上がって暖かかった日のこと。

みんなで匂いかぎしたりして寄り道しながら散歩します。
何しろ公園は危険区域とオリエに認定されてしまったのでしばらくは禁公園生活です。
(枯れ枝と落ち葉が怖い)
北海道での散歩にもずいぶん慣れて、
ひび割れ道路とか平気になりましたし(たぶん)
道路が濡れてても、風がびゅんびゅん吹いてても平気です(たぶん)
が

これだけはまだ苦手です。
マンホール。
我が家ではイオナだったかな?避けられる時は出来るだけ避けていますね。
避けられなければ、ちょっと早足でその上を歩きますが。
オリエはまだこの上を歩けません。

こういう道では

こんな風に歩きます。
いいのいいのマンホールが嫌いだっていいの。
まだ一週間だしね。
嫌いなことは誰にだってあるものー。
固まって動けないって言うんじゃないんだから、全く無問題。
そもそもマンホールの所ってちょっとだけ低くなってて、
人間だって「お?」と思うことあるものー。
北海道のマンホールは道路より低くなるように作られているのですよ。
除雪車が除雪する時にマンホールのフタを巻き込んでしまわないようになんだって。

この日は暑かったのでナイルもはぁはぁして歩きました。
おかげで顔によだれが飛ぶ飛ぶ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/10(月) 23:50:54|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
桜の花びらが散って地面に落ちています。
風流な散歩が出来ているkuro地方です。

公園の桜の前で一枚
左からイオナ・ナイル・ルーク
この日オリエも連れて行ったのだけど集合写真はまだ無理そうだったので
三匹だけで撮りました。
「withラベンダー」までには集合写真に慣れてほしいな。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/10(月) 07:13:49|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
米を研ごうと用意をしていると

オリエが急ぎ足でキッチンに来る。
その勢いに驚きつつ
「オリエ、米好きだったのかーい?」
と思わず言ったものの、
考えてみたら、私が米研いでるとかわかるはずもなく。
どうしたんだろと思いながらご飯の支度しててはたと気づく。

米びつから米を出して米を研ぐ入れ物に入れる。
(古い炊飯器の内がまを米研ぎようにしています。)

そのざざーと言う音がドッグフード(ドライフード)の音に聞こえたんだな。
翌日の米研ぎの時にもオリエはキッチンに急ぎ足できて



ご飯がないと知るや、さっさとリビングに帰って行っちゃってました。
食欲があるコでよかったです。
初日はご飯を半分残して、
翌日も何とか食べたと言う状態だったのです。
最初はしょうがないです、慣れてないので。
でも食欲がないコに食べさせるのは大変なことなので、
食欲があると言うだけで私としては大助かりです。
サークルで一人で食べさせていると、
キッチンの他のコが気になって気もそぞろと言うふうだったので、
みんなと一緒がいいのかと一緒にするとそれはそれでみんなが気になって食べられない。
離れていても気になる一緒でも気になる、どうすりゃいいんじゃいって状態。
結局はオリエは一人でサークル内で食べています。
まぁ今の所ですが。
そのうちみんなと一緒に食べるようになります。
我が家に来て5日目には「早く!」とキッチンで吠えて待つようになり、
すっごい勢いで食べて「早くサークルから出して―」ときゅーんきゅーん言ってるのです。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/09(日) 15:58:44|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
散歩で苦労中のオリエです。
が、
キャーキャー言ったり、歩けないと固まったり、そういうことばかりではなく、
本人もどうしたらいいか考えて工夫していたりします。

自分のでも他のコのでも、とにかくリードが体に触れると嫌なので
みんなからずっと離れて歩いたりしていました。
が、これだとすぐにリードが張った状態になってそれはそれで怖いのです。

みんなと触れる所だとリードがふれちゃうので、一番後ろを歩くことにしました。
何事もなければOKなのですが、
急に匂いを嗅ぐと言って目の前を横切られたりして怖いのです。

みんなは私の左側を歩きますので、
みんなの歩かない私の右側をキープしましたが、
私の足にリードが絡まることがあり、テクニックが要る上級者向けポジションでした。

一番後ろを歩いてみたり

一番前を歩いてみたり、
オリエなりに考えているんだなーとけなげに思ったことでした。
元気すぎるみんなと一緒なのが良くないのかなと、
ロージン組と一緒に散歩に出たこともあるのですよ。

左からラスカ・カミィ・オリエ
歩みとしてはスローです。
一見平和に見えたのですが
何しろロージン組は目が見えないので

うろうろと歩いてオリエにぶつかることがある。
こんな風にリードがオリエの体に当たると悲鳴が出るというシステムです。
(写真ではお尻に当たってます。)

これはカミィがまっすぐ歩かないので、
カミィのリードがオリエの顔にあたりそうになると言って悲鳴が出ました。
危機予測能力に長けているというのかなんというのか。
あたってないけど「危ない!」と思ったらもうだめなのです。

カミィはしょっちゅう抵抗して歩くのが中断します。
こうなるとカミィに集中するので他のコのことは見ていません。
その間にラスカが側溝に落ちそうになっていたり、
リードが絡まって転んでいたりと、二匹でも大変なのに、
目が離せないコが三匹は無理でした。
ということで
今のところは

同郷の先輩(年下)のそばを歩くと言うことに決めてるオリエです。
左オリエ・右ルーク
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/08(土) 08:13:02|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
人が怖い車が怖いと言うふうだったので
そのどちらも避けられる公園に行くことにしました。

左からオリエ・ルーク・ナイル
ところが、
公園はオリエにとってはお化け屋敷並みに怖い所だったのです。

まず枯れ葉がありすぎる。
この公園広く、いろんな木がわんさか生えてるので落ち葉も多いんですよね。
踏むと音がする。尻尾にくっついて離れない。
超怖い。
オリエが悲鳴を上げます。
さらに

木
ってか枝。
いっぱい落ちてます。
で、端っこ踏んだら反対側の端っこが動く。
悪いことに、二股に分かれた枝を踏んだら、オリエの方に向かってきて・・・
きゃいーんきゃいーんきゃいーん とオリエの悲鳴が響き渡りましたよ。
枝に襲われた経験、なかなか出来るもんじゃありません。
いやー、オリエついてるわー宝くじ買う?
とかふざけてる場合じゃありません。
それ以上公園を進むのをあきらめます。

手前、枝に襲われて傷心のオリエ
奥、自由な方々。
オリエふるふる震えてましたからね、
「もう帰るよー」とさっさと切り上げて帰ります。

公園を出る所に側溝があります。
小さいやつ。

葉っぱがいっぱいあるところは側溝だか何だかわからないと思ったので
葉っぱのない所をまたぐように導きます。
が、
オリエは全く下を見ておらず側溝に落ちました。
(こういう時は泣かない)

そしてこのグレーチング
オリエ、ここ穴になってるからね。落ちるからね。
と言ったら、存在には気付いたのだけど
ここを渡るのが怖い。
幅としてはちょっと広めの一歩くらいなんですよ。
(もちろん犬足測定でね)
でもオリエはまたげない。

足が落ちないように慎重に歩いて

わたりました。
つなわたりのように。

帰り道の側溝に落ちないかひやひやしながら帰りましたよ。
うち、地面が坂のせいか側溝だらけなんですよねー。
危ないの。
前にうちの隣の側溝に車落ちたんですよ。
あ、落ちたのはタイヤね。

左オリエ・右ルーク
頼れる先輩の後ろをついて歩きます。
先輩は年下だけどね。

左オリエ・右ルーク
ルークもまんざらじゃない・・・・・かな?

左オリエ・右ルーク
頼れる先輩の横顔をちらと見るオリエ
クレオだったら「俺にほれるなよ」とか言いそうだけど
ルークはどうだろ。こういう時なんて言うかなぁ?
さて家に着きました。

ルークが玄関前の階段を駆け上がります。
この時リードが引っ張られないように気をつけます。
ちょっとでも引っぱらさるとオリエが悲鳴を上げるので。

ナイルが登ります。

イオナが登ります。

オリエは登りません。
ほら、オリエ。
と言うと

階段に前足をかけます。
どうしなきゃならないかは分かっているのです。
オリエ頑張ってごらん。と言っても

オリエは登れません。

同郷のルークが上から励ますも、オリエは登れませんでした。
以心伝心ならず。
同郷パワー伝わらず。
一連のやり取りを見ていたナイルが


階段登れないから赤ちゃんなのかと聞いています。
そうそう、ここを登れないのはかつては仔犬のクレオとか仔犬のルークとか、
仔犬だったころの自分自身ですからねぇ。
一緒に散歩に行かないナイルは知らないんだろうけど
今やカミィもこの階段は登れないのだよ。
もう15歳なのに。
そんなこんなでなかなか大変な散歩事情です。
暖かい時期でよかったと思います。
オリエもガラッと変わった環境に慣れるのに大変なことだと思います。
頑張れオリエ
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/07(金) 18:11:30|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
オリエが来たその日、ほんのちょっと庭に出してみたのですよ。
そしたら

犬走りの砂利が痛くて一歩も動けないと言うのですよ。

砕石なので痛いは痛いんだけど。
実際、晩年の故アイラは嫌がりましたし、
イオナも最近は嫌がるようになりましたし。
とがってるので私なんか道具として使ってますし。
土や肥料の袋を開ける時の刃物代わりに使ってます。
まぁ別にこんなとこ歩けなくったって問題ないけどね。
そのうち慣れもするしさ。
で翌日は町内一周の散歩に連れていくことにしたのです。
首輪は嫌がらないかとか外での様子はどうなのか、そういうところも確認できるしね。
kuro家にいたら散歩は重要ポイントなので。

案の定玄関からの階段でつまづくオリエ。
そうだと思った。
だってここ、ルークもクレオも怖がって降りられなかったんだもん。

途中何か気に入らなくて止まったり、
ルーク(右)とぶつかりそうになったりしたものの、
比較的スムーズでした。
リードを持つ娘の顔を何度か見上げながら歩いてました。

風が吹いても頑張りました。

尻尾はおしりにくっついたままだったけど。
その翌日は雨で雨がちょっと上がったスキに急いで外に出ました。

どうも濡れた道路はお気に召さなかったようです。

この日も風が強く、リードが風に吹かれて自分の方に動いたと言うだけで
きゃーと悲鳴が上がります。
他のコが前や横を歩いてリードが尻尾や体につくと
きゃーと悲鳴が上がります。
風でササの葉が揺れた、
車が走りすぎて行った、
遠くで音がする(工事かなにか)
いちいちに驚き止まってしまうのです。
雨がやんでるうちにと急いだのが良くなかったのかと思うものの、
なんと言っても元気っこのルークが勢いよくリードを引っ張る。
匂いをかぐと言ってイオナが急に止まる。
そのたびにリードが張るのでオリエがきゃーという。

そして、今度は道路のひび割れがお気に召さない。
北海道は道路の小さな隙間にしみ込んだ水が冬に凍ってひび割れを作ってしまうので
ひび割れのない道路って無いのよね。
ここを歩けないと言われると歩くところがない。
きわめつけが
人人が向かいから歩いてくる、人が道路わきにいる、
果ては車道を挟んだ向かい側の歩道に人がいると言うだけで歩けなくなる。
大学生・年配のご夫婦・子供、全部だめ。
ただ作業服の熟年男性二人組は平気でしたので大丈夫な相手もいるのかもしれません。

人を見て歩けなくなると、ルークが戻ってきて励ますようにそばに寄ります。
その様子を見た年配のご婦人
「あら、大丈夫だよって言ってるんじゃない?あらー、優しいねぇ」
と言うもんだからオリエなおさら歩けず。

それでも匂い嗅ぎをする様子も見られました。

この日も風が強い日でした。

玄関前の階段、
降りられないんだから登れもしません。
まぁこれはしょうがないよね、抱っこで登ります。

オリエ、お疲れさん、ひと眠りしてね。
オリエは私の思う「ちょっときつめのお嬢さん」ではありませんでした。
「本物のお嬢さん」でした。
明日は公園をセレクトしようと決めました。
車も走らず人もめったにいません。
地面より低い所にあるので風もあまり吹きません。
オリエは我が家に来た翌翌日からフリー生活をしています。
サークルにいると、誰かが近づくたびに怒りますが、
怖がりオリエには逃げるところがないと言うのは恐怖に違いありません。
幸いなことにリビング内でお気に入りの場所を
二か所ほど見つけてくつろぐことができていたのと
自分から他のコに近づかないので他のコに怒られることがないので
大丈夫かなと思って。
実際大丈夫でしたけど。
フリーにしてる方が他のコと慣れるのも早いですから。
次回 公園散歩
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/06(木) 17:32:56|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
オリエはルークと同じ犬舎から来ました。
オリエ5歳でルーク2歳半なので、
ルークが我が家に来た時にはオリエは犬舎にいたと言うことなんですよね。
その時にはオリエの母もいたのかな?
オリエの母はJKCチャンピオンなんですよ。
特に色柄に希望を出していなかったのですが、
我が家とご縁があったのはトライの女の子でした。

全くもって私の好みのトライっこです。

我が家の玄関についた時ですね。
後ろ姿はルーク。
お里の匂いがするかな?
私は行けなかったので、夫と娘がお迎えに行ってくれました。

リビングで。
見つめあう、同郷の二匹。
左ルーク・右オリエ

お互いの同郷の匂い(?)を確認しあう二匹
左ルーク・右オリエ

避難しつつも様子をうかがうナイル

遠巻きに様子をうかがうイオナ

ただ目が見えず耳が聞こえないラスカや

カミィはそばにいても平気です。
娘の話では先住のラスカ・カミィ・イオナ・ナイル・ルークに
くんくん(匂い嗅ぎ)の洗礼を受け、
がるがるーっと怒ったと言うことですから、
この話を聞いた時には、オリエは我が家にぴったりの
「ちょっときつめのお姉さん」なのだと思っていたのですよ。

このたれ目の優しげな表情からがるがるは想像できませんけどね。
実際、私の想像は全く外れておりました。
これからアップしていきます。

そうそう、ナイルの関心はそこだよねー。
今はボール遊びで走るコがルークとナイルの二匹だけだからねぇ。
6匹で走ってた楽しい時代を知るナイルにとってはほんとに寂しいボール遊びになっちゃってて。
オリエがボール好きで一緒に走ってくれるといいねぇ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/05(水) 17:38:43|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おーちゃんが来ました。

ここにいます。

ここにいます。

ここにいます。
わかりましたか?

おーちゃんは、たったらサークルから頭が出るくらい大きいのです。
おーちゃんはアダルトパピヨンなのです。
「皆さんが思うのと違います」というのは
仔犬ではないという意味だったのです。
気を持たせてごめんなさいねー。

案の定、ルークがからむからむ。

おーちゃん、怒る怒る。

名前は「オリエ」にしました。

ルーク(左)の真剣なまなざし。

オリエ 5歳 ジュクジョなお年頃。
ルークより年上のnewメンバーです。
どうぞよろしくお願いいたします。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/05/01(土) 17:52:32|
- オリエ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:21