二週間くらい前にアップしたポスト

祝 卒業式 桜 で飾られていました。
こないだ

変わってました。
なにがどんなふうに?
ご想像の通り

入学式の子供たちが飾られていました。
おめでとう。
入学式、いつかしら。
入社式は明日だよね。
頑張れみんな。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/03/31(水) 20:35:37|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
道の雪がどんどん溶けて、気温も上がってきて日が長くなりました。

ロージン組の散歩は冬季は町内半周、または四つ角まで、という短距離で時間は20~25分コースだったのだけど
今は暖かくなったので町内一周コースにしています。
時間は35分くらい。
カミィがなかなか歩いてくれないともっと時間がかかっちゃうのよね。
去年毎日のように行っていた公園一周コースは、公園の雪がまだ消えないので
これからのお楽しみになっています。

公園だけじゃなく、雪捨て場にしていた空地もまだ雪がある。
(ここは空き地じゃなく駐車場敷地だけどね)

元気っこ達の散歩はそれまでの1~2kmコースから3kmコースに変更です。
時間は1時間半くらい。
毎日じゃないけどね。
でも元気っこ達の散歩は一日一回なので出来るだけ距離と満足度をあげた内容になるよう努力しています。
そして私の通勤はというとバスの本数が減っちゃって朝が早い、
または国道まで1km歩いてバスに乗る、という二択にせまられ、
さらに帰りのバスも本数減便で仕事が終わってから1時間半待たないとバスがないので
これはもう選択するまでもなく国道で降りて家まで1km徒歩となりました。
朝、国道まで歩いて帰り国道から歩く、
帰ってからの犬散歩が国道までコースだと、
今徒歩で帰ってきたその道をまた歩いて国道に出て帰ってくる、という
国道まで片道1kmを二往復だったりして
足の脛(すね)が痛い私です。
(kuro家は坂道が多い地域なので)
仕事の帰りに通りかかるコンビニの人に
「買物かい?」と聞かれて、
バスが減便になって国道から歩いてるのだと言うと
「大学がないから」とのお返事。
おぉ、そうだったのか。
kuro家、大学の多い地域に住んでおり大学生のバス利用も多いのだけど、
去年・今年とリモート授業が多く、学校に通う学生さんがほとんどいない。
バス利用の大学生もいなくなったがための減便だったらしい。
いや、となると大学生が戻れば、バス増便になるのか?
ん~~~・・・減らすのは割と簡単に減らすけど、
増やすのはなかなかないんじゃないかなと思うなー。
もともとが赤字路線だし。
私はバス通勤が大変なのもあって、
さっさとチャリ通勤に切り替えたわけですわ。
まぁ今時期どんなに気持ちが良くっても深呼吸しちゃいけません。
春の風は泥んこがいっぱい。
その昔、北海道の春の風は馬糞風と呼んだんだそうですよ。
風化した馬糞が風に乗って飛んでくると言って。
今は馬糞はないけど、昨日の黄砂はすごかった。
チャリンコ乗り直撃。
目がかゆい。
顔が痛い。
のどが痛い。
鼻が出る。
おまけに耳の奥が痒い。
顔にじんましん出ました。
恐るべし、黄砂。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/03/31(水) 11:18:10|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ずっとねらって動画撮ってたんだけど、なかなか思うように撮れないので、
撮った中から比較的わかりやすいのをアップします。
目に入ってくるお日様の光に驚いて
びくっとなっているラスカです。
こっちはお日さまに加え、風もあって
光に驚き風に驚きで
びくっびくっぅとなってるラスカです。
これに気づいたのが去年の秋だったかな?
もう冬だったかもしれない。
最初、てんかんの発作なのかと思ったの。
ずっと観察するうちに、朝散歩の時で晴れた日にこうなることがわかったの。
それで、お日様が低い位置にあってまっすぐ目に光が入り込んでくるのが
原因なんだろうって気付いたの。
冬になると日の出が遅いうえに太陽の高度が低いので、
とっても眩しく感じる時期なんだろうと思う。

こんな風に顔にまともにお日様が当たります。
上からあたるなら平気でも真横からですから。
目、直撃。

朝の7時半頃で太陽がこのあたり。
まだ家に隠れて見えません。

一回りする頃、お日様が見えてきます。

これは最近で日の出が早くなったので、
あんまり
びくっとならなくなっています。
が、全くならないわけじゃなくって、
しかも風も嫌がって
びくっとなるのでどこか悪くしそうで怖い。
たとえばヘルニアになるとか首の筋おかしくするとか。
ちょっとだけ光を感じることが、こんな風に災いすることもあるんだねぇ。
こうなるともう何が良くて何が悪いんだかわからなくなってきます。

これはカミィ。
カミィは光も見えないらしく、
日影から日なた、日なたから日影、と変化しても全く無反応です。
これはこれで寂しくもあるのだけどねぇ。

家の中ではこんなに陰影のはっきりした所でも無反応のラスカです。
家の中って日が当って明るい所でも曇りの日の外より暗いんだって。
ラスカは今のところ誰よりも長生きしてくれているので、
今まで知らなかったことを経験しています。
(私がね。勉強の機会をもらっているってことですね)
いつか自分も同じ経験するのかもしれない。その予習ってことだね。
(年配者はまぶしいからとサングラスや色つきのメガネをかけますよね)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/03/29(月) 21:17:24|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ラスカ17歳6カ月
目が見えなくて耳が聞こえない、そんなラスカにはしたい所がトイレなのだ。
ゆえに、おむつ着用必須なのだ。
まー。足を高々と上げ長々とオシッコしたあとの
けりのパワフルさ。
17歳。まだまだいけます。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/03/25(木) 01:33:56|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日、母から電話が来て。
「コロナワクチンの案内来たの?」と聞くとまだだという。
かかりつけ医師に「ワクチン打っていいか」聞くと
「いいけど、5月くらいになると思うよ」との返事だったらしい。
5月?
ワクチン打つ順番って医療関係者の次が母のような人だと思うの。
高齢で持病持ち。
それが5月。
いや、ほかの国二回目も終わってるけど。
日本、オリンピックあるんだけど。
いくら北海道は遅いと言っても遅すぎないかい?
(なんでも北海道は遅い。内地の人に言わせると北海道は10年遅れてるということらしい)
いやー・・・・・・・・
日本人がお行儀よく順番待ってるうちにほかの国がさっさと買っていったってことかい?
・・・私、くそがつくまじめ人間で要領が悪いので、いつも「私みたいなのは損だなー」って思ってたけど、
それって日本人気質だったのかい?
いやー・・・・まじめな話。大丈夫なのかい?これって。
インフルエンザのワクチン効果3ヶ月くらいってことらしいじゃないの。
コロナだってそんなに長くないと思うな。
そしたら、日本全体にいきわたる前に一番最初に打った人、効果切れるってことじゃないの?
日本全部が一斉に打つならそれでいいわけでしょ。
効果切れても回りにコロナの人いなかったらさ。
でもワクチン終わってないんだから、周りにコロナの人いるってことでしょ。
再感染ありってことだよね。
いや、ワクチン接種した人は再感染しても軽くすむってことかもしれないけど、
VS変異ウイルスはそうはいかないんじゃないの?
人から人に移っていくうちにどんどん変異するんだからさ。
それじゃだめじゃん。
どうなっちゃうんだろう。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2021/03/23(火) 23:08:13|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
日曜日の夕方だったかな?

左目が開かないラスカ
あかないってことは痛いんだろうなぁ。
触ったら嫌がるけど、ものすごく痛いという風でもない。
ん~どうしたんだろ。
大丈夫かな。
元気っ子なら 「ま、何かで傷ついたんだろう」で済むけど、
何しろロージンラスカのこと。
ひとつの不調が全身に影響するというのがありうる。

晩ご飯。
モリモリ食べる。
ただ、左目は閉じたまま。

右目はあいてる。
あいてるんだけど左目につられて右目もしょぼしょぼする。
ウインクの下手な人みたいに。

火曜日になって少し開くようになって、
前足で顔を(左目を)洗ってる。
この様子だと大丈夫かな。
火曜日水曜日、病院休みだし。
木曜日になっても、気になるようなら病院行くことにしようかな。
何しろねー、見えてないからねー。

散歩中に雪山に突っ込むとかあるし。
今時期は雪山表面とがってるしかたいので(ほぼ氷)危険なんだよね。

雪山ってまだこんなに高いしね。

朝散歩の時間は地面が凍ってるし。

カミィとぶつかることもあるし。
まぁ危険なんだよね。
だからと言って家の中もみんなでワイワイやってて、外も家の中も危険度は似たようなもん。
何しろルークが誰がいようとも元気いっぱいにしてるので。
カミィの右目もきっと何かにぶつかったんだと思うのよね。
目の中の水出ちゃってさ。
その後も、治って出て治って出てって繰り返してるうちに右目ちっちゃくなっちゃったもの。
年とるってこういうことなのかもしれないけど、
痛かったり辛かったり、そういう思いは出来ればほんのちょっとにしてほしいなー。
ラスカ、頑張ってるからさ。
ご飯残さず、ぶるぶる震えながらも散歩行く。
ルークがぶつかっても怒らず、ルークのお世話も甘んじて受ける。
年も毎年文句言わず重ねていく。
今後の人生が穏やかであってほしい。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/03/23(火) 22:33:16|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今朝

同じ方向向いて寝ると同じ夢見られるのか・・・・?
左カミィ・右ラスカ
この、目が見えない耳の聞こえないニンチー組は
いつも一緒に寝ています。
夜のことじゃなく昼間のことね。
ロージンなので寝てる時間が長く、というか一日中寝てるわけなのですが。
そんなわけで一緒に寝る様子に毎日何度も遭遇します。

左ラスカ・右カミィ

左カミィ・右ラスカ
今日の午後

ルークとカミィがくっついて寝てました。
左ルーク・右カミィ
おーいラスカー、元婚約者寝とられてるぞー

あぁ!目が見えないがゆえに隣にいてもわからず。
カミィもラスカだろうがルークだろうがどうでもいいのか。
いやそもそも、それより先にまず眠いのだ。
ロージンは眠いのだ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/03/23(火) 16:19:27|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
冬の間は足の裏の毛を切っていないkuro家の犬たち。
こないだ、もう雪も溶けてきたし暖かくなってきたしってことで
足の裏の毛、切ったの。みんな。
毛伸ばしてると、その毛いっぱいに泥んこ付くしね。
足の裏の毛を切るの時は爪切りもセット。
ついでだしね。

で、ラスカの爪見てびっくり。
ぜんっぜん伸びてないの。
親指以外。

今まではちゃんと伸びていたの。
ただ、爪の密度は低くなってて柔らかい爪にはなっていて、
「爪も年なのねぇ」と思っていたのだけど。
ラスカの爪切、親指の二本で終了ですよ。

濡れた所も

雪の所も
頑張って毎日朝夕二回歩いたから、減ったの?と思ったけど、
違うと思うわ。
減るほどの距離歩いてないし、
減るほど激しく歩いてないし,
急発進・急カーブ・急ブレーキないし。
年なんだろうねぇ・・・・・・・
爪切りで寂しさを感じた飼い主kuroでした。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/03/22(月) 22:14:59|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
毎年一回は「なんなんだこの雪はっ!」とか
そういう感じのタイトルをアップしてるような気がするのだけど、
今回の雪は、そこまで興奮するほどでもなく。
天気予報で降るといった程度の雪でした。

前の日はこんな感じだったのが
金曜日(19日)の朝は

こんな感じ。
ナイルと散歩行ってる写真があったので
あぁ、ゴミ出しの日か。じゃ金曜日だなって判ったってわけなのさ。

かわいい足跡付きました。

もちろんニンチー組の散歩もあります。
一時期は冬の間、寒がるロージンラスカを散歩に連れていけないんじゃないかと
とっても心配していたのですが。
(歩かないと一気に弱るんじゃないかと思って)
ひと冬頑張ってくれました。
そうこうしてるうちに3月もあと10日ほどとなり。
この28日でラスカは17歳と6ヶ月となります。

食欲もあり、まずまず元気なロージンラスカです。
この日くらいの気温で散歩すると

雪玉がつく。
これはカミィ。
暖かいとすぐに雪が固まってつくんだよね。
帰ってきたら二匹くっついて寝てました。
この所、バス時間の関係で朝散歩は早くしているのです。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/03/22(月) 15:14:26|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

雪が溶けて地面が出てくると匂いかぎに忙しい。
そういう道路の端っこは、泥んこの宝庫。

足洗った水がコーヒーか?ってくらいの色に。

床の砂粒、なかなか流れず
私がお風呂に入った時はまだ床に砂粒が残ってました。
これがもー、くせもんで、たわしで流そうとするとたわしに入り込むわ
お風呂洗いスポンジで流そうとするとスポンジに入り込むわで始末が悪い。
結局水を流してその勢いで流すってことになるんだけどなかなか流れん。

ラスカ(左)・カミィ(右)のニンチー組も
雪が溶けてるので雪の上を歩くと足が濡れる
その足で道路歩くと、濡れた足に泥んこべったり付く、となる。

濡れた道路の上歩いて足が濡れる
その足で歩くので泥んこべったり付く、となる。
こうなるとニンチー組も洗面所で洗うんじゃ間に合わず、お風呂で足洗い。
目が見えないコたちは嫌がるんだよねー。

元気っ子たちと同じくらいの泥水が出来ましたわ。

歩く距離は元気っこの半分以下なのになー。
この泥んこっぷり。

泥んこより厄介なのが、この葉っぱやら小枝やら、こういうの。
毛に絡まって取れない。
無理やり取るので痛がって嫌がる。
耳の聞こえるコたちは「もうちょっとだから我慢してねー」「ほら取れたよー」とか言いながら出来るけど
耳の聞こえないラスカとカミィはそれが出来ないから、余計嫌がるんだよね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/03/17(水) 23:53:38|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

お散歩で

こんなポストを発見

いいですね。
地域が地域を大事にしなくっちゃね。
おめでとう
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/03/17(水) 08:23:42|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年も流氷シリーズの時期になりました。
kuro家、北海道ですが流氷はありません。
家の前の氷割りをした氷を流氷に見立てて写真撮るってわけです。

流氷に乗せると、氷食べる食べる

止まらない。
いつもナイルって貧血なのかしらと心配になる。
で、こっち見てーっていうと見るんだけど

影になってる・・・・
おひさま出てる日だったからなぁ・・・・

風もある日だったんだよね。

最初マフラー付きで撮ってたんだけど
マフラー大きすぎてなんか気に入らない。

で、思い出してミラーレス持ってきた。
が、ナイルの頭からスコップの柄生えてる・・・・・
ナイルはいつも道りかわいいしモデルもちゃんとやってくれたんだけど、
どうも私の機嫌が悪いのだ。
氷割りで腰と首と手首が痛いのさ。
手首が痛いってすごい不便で、料理しててフライパン持てないし
体洗う時に手首が曲がらないのさー。
(内側曲げる分には痛くないので髪洗うのは平気)
何はともあれ今年も流氷シリーズ撮れて良かったです。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/03/15(月) 18:12:20|
- 流氷に乗るシリーズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
暖かくなってきて

雪解けが進みます。

道路の両脇は雪山があるので

道路がなかなか乾かない。
なので、この季節は

散歩から帰ってきたら足とお腹が泥んこです。

ナイルは手足もお腹の毛もおしりの毛も尻尾も地面についてるので
運ぶ泥んこ・砂粒も大量です。

前の日、水洗いした玄関タイルも一日で砂粒だらけ
こうなったら洗面所で間に合わずお風呂に直行

足を洗った洗面器

泥んこ

お風呂の床も泥んこ
泥んこだけならすぐ流れるけど、砂粒も一緒なのでなかなか流れない。
ちゃんと洗っても、足だけじゃなく体のいろんな所についてるもの、
家の中も砂粒だらけさ。
これを超えないと花や草のカラフルな季節を迎えられないのだ・・・・
それまでが、もんのすごーく大変で憂鬱なのだ。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/03/14(日) 17:51:49|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
うちのコたち、基本的には仲良くやっております。
パピヨン気質も関係あると思うの。
楽天的でポジティブで遊び好き。
が、それは相手のどんなことも許すという意味ではない。
先にアップしたカミィは食べてる途中のラスカのご飯を横取りしても怒られませんでした。
かつてのカミィはラスカをぶっ飛ばしていたのにね。
そこを許すラスカの男っぷり。
顔は可愛くても女の子には甘い男なのだ。
体が小さくても懐は深いのだ(?)
そのラスカ、ご飯を食べるのは一番遅いのでいつもみんなに狙われてます。

ラスカ(左)の前で待っているのがイオナです。
イオナは横取りしようという気持ちはなく、
食べ終えた食器をなめようと待っているのです。
ラスカの食器(からっぽ)を巡る攻防
先に食器をなめていたのがイオナ。
そこへカミィが匂いを頼りに近づき同じ食器に鼻を突っ込む。
イオナは唸ってるのだけど、
なにしろカミィは目が見えず耳が聞こえない。
そこで怒れるイオナがカミィの顔めがけて怒りの一撃。
噛んではいないけど、鼻先くらいはふれたのかも。
瞬時にカミィは離れてますから。
目が見えない耳が聞こえないって不便だ。
そしてそれをイオナはわからないからねぇ。
そしてまた別な日。
ラスカ(左)食べるのが遅すぎて「食べてる途中」なのか「食べ終わった」のか全く区別がつきません。
もう終わったのかな?とラスカの食器に近づくイオナが私に止められます。
ラスカの顔の下に食器を持ってくればちゃんと最後まで食べられるのです。
その後、手前からカミィが乱入してきて、言うこと聞いて姿勢正しく待っていたイオナを無視し
さっさとラスカのご飯を横取りしちゃってます。
イオナあぜーん。
カメラ越しに見ていた私もあぜーん。
これはイオナ、納得いかないでしょ。
正直者は馬鹿を見るのか
やったもん勝ちなのか。
要領いいコが結局得なのか。
まじめなやつはどんくさいのか。
そしてこれまた別な日
ご飯を終えたラスカ(左)の胸毛や口の回りをなめるお世話氏ルーク(右)
奥にいるのがカミィ。
カミィはリビングに行きたいんだけど、
ラスカとルークがわさわさしてて、どこから行ったらいいのか分からない。
最後、ラスカとルークの間を通ろうとしてルークの怒りを買いぶっ飛ばされるカミィ。
かつてのぶっ飛びお嬢さんほんとにぶっ飛ぶ。
(ほんとは数歩よろけただけ)
それでもルークがすぐに私の顔を見たところから察するに
きっとほんとに怒ったんだろうね。
(本気ではぶっ飛ばしてないけどね)
これもカミィが目も耳も使えてないことをルークが知っていれば
ここまで怒らなかったんだろうなーと思う。
健康が一番大切だ。
そしてぶっ飛ばされても踏ん張れる体重は必要だ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/03/11(木) 08:13:04|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
最近セキがないなーと思ってたラスカ。
こないだ、出ましたセキ。
で撮れました動画。
心臓が悪くなる進度って腎臓みたいな感じなのかなぁ?
腎臓ってずっと同じ状態続いてるなーと思うと急にどんっと悪くなる。
よく階段を一段ずつ下りるようにどん、どん、と悪くなるって言うけど。
心臓も同じようにどん、どん、と悪くなるのかなぁ?
それともゆっくり少しずつ悪くなるのかなぁ?

朝ごはんの後のラスカです。

食べるのもエネルギー使うんだろうねー。
こうしてボーっと座っていたりしますが、

お世話氏ルークが
食後のケアに来ました。
(汚れた胸毛をなめてきれいにする)
ルークに吠えたので、セキが出ています。
獣医師の診断では5段階の3くらいの心機能だそうです。
動くのを嫌がらず、息が上がると言うこともなく、
舌の色が薄いと言うこともない。
心機能としては年相応ではないのかなと思っています。
このあと、マウントごっこもするので、その時も吠えてセキが出ます。
が、必ず出る訳でもなく出ない日もあると言う程度。
先月はほとんど出ていなかったと思います。
波があるのかな。良くわかりませんが。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/03/10(水) 08:35:45|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
左側でご飯を食べてる白茶がラスカ
その正面で待機してるのがイオナ
イオナはラスカが残したらソッコーで食べるつもりです。
ラスカはほとんど残すことはないのだけど
ラスカが食器を見失って(目は見えないけど)一歩食器から離れたすきに
さっと残りを食べちゃったってことがあって以来
この近距離で待機しているのです。
右手前からくんくんくんくん匂いを嗅ぎながらラスカの方に近づくのがカミィ。
あっという間にラスカの食器に顔を突っ込んで食べています。
ラスカも一応「うー」と言うものの黙って食べられちゃってます。
この時の反応も、相手によって違うような・・・・・
ルークが近づいて食べようとした時はワンワンと吠えてるけど
カミィの時は吠えないのよね。
それにしてもカミィがラスカの食器にたどりつく正確さ。
目が見えないって嘘なんじゃない?と思う正確さです。
こんな風なのでラスカが食べ終わるまでずーっとラスカのご飯の安全を守らなくてはなりません。
一時期はラスカは犬寝室で食べていたのだけど、それも問題が多くてねぇ・・・・
ちょっと食器を離れると、見失うのよね。
カミィみたいに鼻で探そうとせず。
だから見つけられなくてあきらめてしまうの。
ラスカにかかりきりだと他のコの様子が見られなくて困るし。
食欲は健康のバロメーターなので食べっぷりは見ておきたい訳なのよ。
ってことでやっぱりみんな一緒の場所で食べてるんだけどね。
これがまたラスカが結構時間がかかってねぇ。
朝なんか結構大変だったりしますね。朝の時間は貴重なので。
それでも、食べてくれるのでありがたいです。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/03/06(土) 01:44:42|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日の散歩で

左からルーク・ナイル・イオナ
イオナが「ちょっと待って」と言う

待ってるとイオナが
雪の舞い
イオナは表面がちょっと溶けかけた雪を見ると転がらずにいられません。
昨日の雪はまだきれいだけど、
これからは泥んこ混じりの汚い雪になるのよね。
それでも転がると言うのだから・・・・
アイラも溶けかけた雪が好きだったな。
重機で踏み固められた雪も好きだったけどねー。

こういうところ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/03/04(木) 18:02:05|
- イオナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
家に帰ってきたら時々こんな風になってるわけなのですが

びりびりが散乱
ある日

どら焼き?
これクレオにお供えしてたやつじゃないの?
と、見ると

イオナがあたふたしてました。
意味?意味って何さ、これにどんな意味があると?

見るとカーペットに水飛び散ってるもの

ここにどら焼き落としたか、踏み込んじゃったかのどっちかでしょ。

どら焼き濡れてる。
ってことは、洗面器にどら焼き落としたんだな。
水の中からよくどら焼き拾えたねー。

クレオは一部始終を見てたんだろうなー。
面白かったかい?
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/03/04(木) 07:07:32|
- イオナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
散歩から帰ってきた玄関で

ルークの鼻の頭に雪

しゃっこくないのかなー

ん?
いや、なんでもないよー
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2021/03/03(水) 16:43:48|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
去年のこと

散歩してて、すずめが群れる木があるのに気付いていたの。
木の種類も違うし大きさも場所も違うんだけど、
いつもすずめが群れている木がある。
きっとすずめお気に入りポイントがあるんだろうね。

近づくとすずめの大合唱が聞こえる。

十羽や二十羽じゃなく何十羽と止まってるの。
見えるのは十羽くらいだけど飛んだらびっくりするくらいいる。
で、みんなで鳴く。
なんで鳴くんだろ。
前になんで渡り鳥は鳴きながら飛ぶのかと息子に聞いたら
個体識別のためとか何とか、そういう返事が返ってきた。
識別?
鳥ってみんな目がいいんだよ。
視力、人間の十倍以上あるんだよ。
見たらわかるでしょ見たら。

だってこんなに近くにいるんだよ。

バードウォッチャー・クレオ(右)もよく見ていましたねー。
これ、去年の2月25日頃なんだけど、もうこんなに雪が解けてるのねー。
今年はまだまだ雪が深いです。

これは去年、毎日のように行ってた公園

ヒレンジャクとキレンジャクの群れが飛んできていました。
この群れ、何年かおきに見る気がするなー。
ひょっとしたら毎年来てて私が見逃してるだけかもしれないけど。

この時はカミィの散歩だったので、盲目カミィは全く気付かず。
上品な感じの声で鳴くけど、カミィは耳も聞こえないので全く気付かず。
この写真は去年の3月末のもの。
公園、全然雪が無いですねー。
今のこの公園は雪山になっています。
去年は3月にチャリ通勤できていたもんなー。
今年は3月は無理かもしれないなー。
北海道だけにいるというシマエナガを見られないかなーと声を頼りに見たりしてるのだけど
なかなかですね。
今日、エナガ(種類は不明)が木の高い所にいたんだけど、
小さい鳥なので距離がありすぎて写真にも撮れず。
ただ、見上げた時のシルエット(尻尾が長い)と声は間違いなくエナガだったと思うのだけど。
いつか写真に収めたい。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/03/03(水) 08:56:23|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
一気に降る雪が特徴みたいな今季
こりゃ三月のどか雪あるかも、と言ってたらその通りの雪が降りました。
何年に一回高の猛吹雪が来ると天気予報で言うので
「猛吹雪に耐えられるよう怖い顔にした」と夫が歯を食いしばらせた雪だるまの顔が

これ

その日本当に猛吹雪になって

温泉につかってるかのように頭だけ雪から出して歯を食いしばっておりました。

吹雪きが続き忍の一字で耐える雪だるま。

これはまた違う吹雪の日
(上の続きではない)

目だけで耐える雪だるま

次に暖気が来て体も出てきた雪だるま
そして、もうすぐ三月だし、怖い顔じゃなくてもいいか、と

かわいい顔になった雪だるま
左はルーク
そして今日ですよ。
鉄路・空路、軒並み運休。
高速道路通行止め
学校臨時休校
という今日

またも雪だるまは温泉に入っているかのように首から下が雪の中に。
いや、首はないか。
まだ明日まで雪は続くという予報。
気温が高め(最高気温-3℃くらい)なので、
雪が重く玄関前・カーポート前の除雪が異常に大変でした。
手首と腰が痛い。
そして、気温が高いがゆえ、雪がしめってて濡れる。
今日の夜も除雪車来るんだろうな・・・・・・・・
雪だるま、昨シーズンも作ってたんだけどほとんどアップしないで終っちゃいましたね。
去年はクレオが大変だったから。
今シーズンは、もう一回まとめてアップ出来るといいなー。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2021/03/02(火) 17:59:31|
- 雪だるま
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
どこからの抜粋なのか覚えていないのだけど
ドットわんと須見先生(納豆で有名な方ですね)の対談と言うかインタビューのようです。
血栓溶解では、かなりの即効性と持続力を発揮します。
納豆を食べてから約2時間で血栓が溶けはじめ、その持続力はなんと長い人で8~12時間。
病院で使われている血栓溶解剤ウロキナーゼは高額なうえに、血液内で作用する時間は4~20分ですから、
ナットウキナーゼがいかに優れているかお分かりいただけると思います。
ドットわん:薬よりも強いなんて驚きです!
須見先生:そうなのです。しかもナットウキナーゼは納豆を食べるだけで摂ることができるので、
点滴のように痛い思いをすることもありません。
ドットわん:口から摂っても効果があるのですね。胃酸で働きが失われはしないのですか。
須見先生:ナットウキナーゼは酸性である胃でもアルカリ性の小腸でも、
その活性は失われずに吸収されて、血栓を溶かすことが実験で判明しています。
ドットわん:安心しました。ちなみに血栓に効く食べ物というのは、納豆以外にもあるのでしょうか。
須見先生:血栓症を予防するという食べ物は、古来より数多く言い伝えられています。
ショウガやにんにく、ネギ、シイタケ、小豆などです。
しかし、いずれも血が固まらないように予防する働きをもっているだけ。
すでに血管内にできてしまった血栓を溶かすことができる食品は、今のところ納豆だけですね。
ドットわん:たった1つなのですか。
須見先生:はい。しかも薬とは異なり、納豆には副作用などがありませんから、ぜひ積極的に食べていただきたいですね。
ドットわん:ナットウキナーゼを効果的に摂るために、何か大切なことはありますか。
須見先生:3点あります。
1点目は「あまり熱を加えずに食べる」ことです。
ナットウキナーゼは熱に弱く、70℃以上の熱を加えると働きを失ってしまいます。
2点目は「夕食時に食べる」ことですね。
ドットわん:食べる時間帯によって何か変化があるのですか。
須見先生:心筋梗塞および脳梗塞の予防に良いのです。
実は心筋梗塞や脳梗塞の発症率が最も高い時間帯は、早朝の3時から4時くらいだという世界的なデータがあります。
これは体内にもともと備わっている血栓を溶かす酵素の量がその時間帯に減少してしまうことが原因だと考えられます。
納豆は血栓溶解に非常に優れていますが、食べた直後からすぐに効くわけではありませんから、
予防のためと考えると夕食時が効果的というわけです。
ドットわん:なるほど。それは絶対夕食に食べたくなりますね!では、3点目はどのようなことでしょうか。
須見先生:「継続して食べる」ことです。
「ナットウキナーゼ」は続けて食べることで、血栓溶解作用が向上することが分かっています。
ドットわん:第1回「納豆菌」、第2回「ビタミン」でお話を伺った際にも、
体内に長くは留まれないという点から継続の大切さを教えていただきましたが、
「ナットウキナーゼ」は続けて食べることで作用がより強くなるのですね。
須見先生:そうなのです。しかし、これらについてあまり難しく考える必要はありませんよ。
それぞれの栄養素ごとに継続すると思うと大変ですが、納豆であれば、「納豆を美味しく食べるだけ」で大丈夫ですから。
ドットわん:1つの食品でこんなに色々と摂れるなんて、納豆のすごさに改めて気付かされますね。
須見先生:そうですね。このような素晴らしい食品が日本では1000年以上に渡って愛されてきたのは本当に不思議で、
また幸運なことですね。納豆が血栓を溶かすと言うのはずいぶん前からいろんなところで言われていますよね。
若いころは少々の無理は平気だった体も年をとると意識していたわってやらないと頑張れなくなってくる。
それは犬も人間も同じことでしょう。
さて納豆ですが。
私は納豆が好きですが毎日食べると言うほど好きでもなく
納豆の付いた食器を洗うのがおっくな時もあります。
うちの犬たちも納豆は好きですが、ラスカはあまり食べません。
以前はラスカも嫌わずに食べていたんだけどなー。
今はドライ納豆なども取り入れています。
ただ、匂いも粘りも少ないドライ納豆でもラスカはたまにしか食べないので、
ドライ納豆も今ある分を食べちゃったら、普通にスーパーに売ってるのを使うようにしようと思います。
フリーズうドライとか、栄養がほとんど壊れずに残っていると言うことなのだけど、
そこ、ほんと?と思うしね。
このインタビュー見つけた直後に週刊V-magazine でナットウキナーゼを取り上げていました。
■赤血球凝集と全血粘性におけるプロ繊維素溶解酵素であるナットウキナーゼの効果
Effects of nattokinase, a pro-fibrinolytic enzyme, on red blood cell aggregation and whole blood viscosity.
Clin Hemorheol Microcirc. 2006;35(1-2):139-42.
Pais E, Alexy T, Holsworth RE Jr, Meiselman HJ.
野菜チーズのような食品である納豆は、歴史的に1000年以上前から広がり日本においてかなり人気がある。
ナットウキナーゼと呼ばれる繊維素溶解酵素は納豆から抽出できる;
その酵素は275個のアミノ酸残基で構成されるサブチリシン様セリンプロテアーゼで、分子量が27.7kDaである。
試験管内および生体内での研究において一貫して酵素の強力なプロ繊維素溶解効果を示している。
しかし、現在様々な血行動態パラメーターにおけるナットウキナーゼの効果を評価している研究はない。
そこで我々は赤血球凝集と血液粘性における酵素の効果の評価を始めている。
37度で30分ナットウキナーゼと一緒に血液サンプルを保温(最終活性は 0, 15.6, 31.3, 62.5 そして125 units/ml) した。
赤血球凝集はMyrenne MA-1 aggregometerを使って測定し、
血液粘性はコンピューターによって制御されている走査型キャピラリー・レオメーター (Rheolog)で測定した。
試験管内での結果から、明らかな用量依存的な赤血球凝集の減少と低剪断粘性を示し、
過去の動物を使った生体内の実験で得られた結果と同じ濃度で明らかに有益な効果が示された。
従って我々の予備的なデータは、試験管内においてナットウキナーゼの前向きな血行動態学的効果を示し、
治療薬としての潜在的な可能性と追加研究および臨床知見の必要性が示唆された。(Dr.Kawano訳)
■血圧に関する納豆キナーゼの効果:ランダム化コントロール試験
Effects of nattokinase on blood pressure: a randomized, controlled trial.
Hypertens Res. 2008 Aug;31(8):1583-8.
Kim JY, Gum SN, Paik JK, Lim HH, Kim KC, Ogasawara K, Inoue K, Park S, Jang Y, Lee JH.
この研究の目的は、前高血圧あるいはステージ1高血圧患者の血圧において、
納豆キナーゼのサプリメントの効果を検査することだった。
ランダム化二重盲検プラセボコントロール試験において、
無治療で収縮期血圧が130~159mmHgの範囲にある20~80歳の86名の参加者に、
8週間にわたり納豆キナーゼ(2,000 FU/カプセル)あるいはプラセボカプセルを投与した。
73人の患者がプロトコールを完遂した。
コントロール群と比較して8週間の治療介入後の収縮期血圧と拡張期血圧(DBP)における正味の変化は
それぞれ-5.55 mmHg(95%信頼区間[CI], -10.5 ~ -0.57 mmHg; p<0.05)と
-2.84 mmHg (95%信頼区間[CI], -5.33 ~ -0.33 mmHg; p<0.05)だった。
レニン活性における一致した正味の変化は、
コントロール群と比較して納豆キナーゼ群で-1.17 ng/mL/hだった(p<0.05)。
結論として、納豆キナーゼのサプリメントは収縮期血圧と拡張期血圧を下げる結果となった。
これらの所見から納豆キナーゼの摂取を増やすことが、
高血圧の予防と治療に重要な役割を果たすことが示された。(Dr.Kawano訳)
■ウサギの腹部動脈における経皮経管的血管形成術後の再狭窄に対する納豆キナーゼの効果
[Effect of nattokinase on restenosis after percutaneous transluminal angioplasty of the abdominal artery in rabbits]
Nan Fang Yi Ke Da Xue Xue Bao. 2008 Aug;28(9):1538-41.
Gong M, Lin HB, Wang Q, Xu JP.
目的:ウサギの腹部動脈における頸動脈バルーン法( Balloon injury )後の
内膜の肥厚に対する納豆キナーゼの効果を観察することと、
経皮経管的血管形成術後(PTA:Percutaneous Transluminal Angioplasty)の
再狭窄を防ぐための新規方法を探索することが目的だった。
方法:56頭のニュージーランドラビットを無作為に7つのグループに分け、
すなわち溶媒コントロールグループ、モデルグループ、ナットウ抽出洗浄液グループ、
精製納豆キナーゼ洗浄液グループ、静脈内精製納豆キナーゼ注射グループ、
クロピドグレルグループそしてクロピドグレル-アスピリングループとした。
バルーン傷害は大腿動脈からウサギの胸大動脈へカテーテルを挿入して誘導した。
血小板数に注意し、血小板凝集を観察し、腹部動脈は病理学的分析のため採材した。
腹部動脈においてMMP-2とMMP-9の発現を免疫組織化学的に検出した。
結果:モデルグループと納豆キナーゼ治療グループの間で、
血小板数、血小板凝集率あるいはMMP-2とMMP-9の発現に明らかな相違は無かった(P>0.05)。
モデルグループの指標に比べ、それぞれの納豆キナーゼ治療グループにおける狭窄の指標は有意に大きく、
新生内膜増殖の指標はよりわずかであった(P<0.01 あるいは 0.05)。
結論:納豆キナーゼは、血小板あるいはMMP-2とMMP-9発現対するその作用とは別に
経皮経管的血管形成術後のウサギの腹部動脈狭窄を抑制させることができる。(Dr.Kawano訳)野菜チーズのような食品 (笑)
我が家では塩麹(しおこうじ)を常に作って常備しており
犬用に常備している鶏肉を塩麹漬けにしてある。
(それを人間も時々食べる)
塩麹につけとくと傷まないのよね。
タラみたいにすぐに傷んで臭くなる魚も塩麹に漬けておくとしばらく大丈夫なの。
納豆は納豆菌でしょ、麹は麹菌でしょ。「菌」ってすごいのねー。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/03/02(火) 07:16:23|
- 病気
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日から三月ですね。
春は北海道人の多くが嫌う季節だけど、
でも暖かくなると体が喜ぶ。
ただ、明日は大雪の予報が出ている。
去年の秋に目と耳がほとんど機能しなくなって
(目は外で明るい暗いがくっきりしている所に限り明暗がわかる程度)
認知症傾向も出てきて(くるくる回る)
おまけにやせてきて寒がるようになったラスカ17歳
もうみんなと一緒の散歩は無理かなと、
散歩を同じく認知症傾向のカミィと一緒にすることにした。
ただ、歩くスピードや距離は「散歩で体が温まる」というには程遠く
寒い上に足元も悪くなる積雪期間は散歩に行けなくなっちゃうんじゃないかと
ずいぶん心配していたの。
歩かないと歩けなくなる。
そうなると一気に体全体が弱ってくる。
出来ればこの冬があまり寒くない冬でありますようにとの願いむなしく
シャボン玉が凍る寒い冬で雪がどかんどかんと一気に降る冬となりました。
寒さにぶるぶる震えるラスカを散歩に出してみると、
ぶるぶる震えながらも匂い嗅ぎなんかしちゃって、余裕のラスカですよ。
これは結構いけるのかもと、散歩を続けると
出始め震えてても帰るころには震えが止まっていたりして
ラスカってまだまだいけるわ、と言う結論に達したこの冬。
ものすごく寒い日や濡れ雪が降ってる日、ラスカがあまりにも震える日、など
常識的にやめといた方がいい日を除き1日2回の散歩を続けていたのです。
散歩回数はほとんど1日2回だけど、状況に応じて1日3回とか1日一回の日もあり。
そんで、2~3日前に気がついたんだけど、
このところラスカ、セキしてないの。
今まではセキするシーンって決まってたの。
たとえば
これはご飯のあとルーク(右)がラスカ(左)の口の回りや胸毛を綺麗にしてあげているところ。
水分かなり多めの手作りご飯なので胸毛も口の回りも汚れます。
ラスカはずっと吠えてるんだけど、吠えた後に
「けっ けっ けっっ げっっっ げーっっ」
とセキするのが常だったの。
セキの動画探したけどなかった。
(だいたいセキすると「大丈夫かーい?」と背中撫ぜたりしてるので動画どころではない)
いつも「ルーク、おじちゃん死んじゃうよー」と言ってたものでした。

こうやってルーク(左)がラスカ(右)にマウントするのも今や日常茶飯事

そしてラスカ(右)が怒って吠える。
この吠えた後、「けっけっけっっっ げーっっっ」となるのが常。
大声で何度も吠えた後、セキをする。
水を飲んだ後セキをする。
この二つでセキをするというのがお決まりだったのよね。
ところが、このセキがこのごろない。
いつからないんだろ。
そう思ってずいぶんさかのぼったけど、
マウントや絡んでる動画はいっぱいあってもセキの動画がない。
こういうのって撮っておくべきなのね。
ラスカって去年の動物病院受診時に聴診した先生が
「5段階で3くらいの心臓の機能」と言ったの。
散歩で息が上がるとか坂道や散歩を嫌がるとか、声が小さいとか、呼吸数が増えたとか
そういう心臓を心配する要素が全くなかったのでちょっとショックだったの。
心臓が弱ってきたと思わせる様子ってセキだけだったんだけど。
それで半分まで悪くなってるという判定ですからねぇ。
なんか納得いかないというか。
よくよく考えたけどセキが無くなった時期に変わったことって
散歩に行くようになったことだと思うの。
それまでは寒くなってきて行ったり行かなかったり1日一回だったり10分で帰ってきたりと
かなり不規則で「体を動かす」と言う効果がほとんどない状態だったの。
家の中ではぐるぐる回っていたけどね。
それがセキしなくなった今は朝20~25分くらい夕方25分くらいと、
少々寒かろうが足元悪かろうが必ず外に出るようにしてるの。
本人が冬季の環境に慣れるってのもあるんだろうけど、結構頑張れているラスカなの。
ディアの先生に「心臓には寒さが一番よくない」と教えてもらったのだけどね。
そういうのって、慣れていくのもあるんだろうし。
散歩が寒さリスクを上回るよい効果があったのかもしれないし。
足腰・血のめぐり・肺機能なんかにも良い作用をしてくれたのかなと思います。
セキしなくなった要因は定期散歩しか考えられない。
ラスカの年から察するに一回悪くなった心臓が良くはならないにしても、
セキがなければ苦しくないだろうから、良いってことだよね。
病気持ってても症状があまり出ないってことも実際あるんだし。
週刊V-magazine と須見先生のインタビューかなにかで
心臓に有効なお話があったのでメモしていました。
次回(たぶん)
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2021/03/01(月) 07:05:44|
- 病気
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2