fc2ブログ

検査結果 クレオ



北海道に来て以来2019年10月より嘔吐下痢が続いていたクレオ当時生後2カ月
受診・内服(下痢止め・整腸剤・抗生剤)と
缶のドッグフード(ヒルズ i/d Low Fat 消化ケア)で経過観察を続けていました。

2019年12月(当時生後5カ月)の血液検査では胆汁酸に問題ありという結果に。

063wweeddfdshof.jpg

AST、尿素窒素、ALPにも異常値が出ていますが、
これらは他の数値が正常だったり弱齢だったりと言う理由で
検査をした段階では問題なしとなっています。

問題なのが総胆汁酸と白血球 
総胆汁酸は基準値0.0~7.9の所25.5
白血球は基準値6000~17000の所20300
体のどこかで炎症が起きていると言うことでしょう。
ちなみに歯が腫れて痛いと言うのでも白血球上がります。
そこに炎症があると言うことなので。

数値から門脈低形成が疑われるとのことでした。
総胆汁酸がもっと高ければ(もちろん他の数値とも考え合わせて)
門脈シャントを疑うのだそうです。

当時のクレオは門脈低形成の疑いと言うことで再検査。
空腹時と食後の総胆汁酸の数値の差を調べます。


最終的にクレオはアジソン病だったのでは、と思われるわけなのですが、
この時の電解質の数値は正常範囲内でした。
ナトリウム (基準値141~152) 151
クロール (基準値102~117) 110
カリウム (基準値3.8~5.0) 4.7

ナトカリ値ばっちりです (基準値27~40) 32.1

でも、ディアはアジソン病診断前にかかりつけで何度も血液検査をしていますが
電解質は正常範囲内の数値でした。
その後大学病院受診しますがその時も電解質に問題はありませんでした。
そういうところが診断を遅らせたり原因不明となったり、アジソン病の難しい所です。


さて、門脈低形成ですが、この時の私はクレオの肝臓が悪いとはとても思えませんでした。
食欲不振・嘔吐下痢・多飲多尿
などが症状としてあげられるらしいのです。
嘔吐下痢は北海道に来てからずっと続いていましたが
食欲不振や多飲多尿は全くありませんでした。
食欲と言えば他のコのを盗っていましたし、
水分の多い缶ご飯のせいか水を飲む量も少なめで、
おしっこは一回量が多くて回数は少ないタイプでした。
(おしっこ回数や量は個体差ありますね)

また、缶ご飯にする前、嘔吐下痢のひどい時には一時的に手作りご飯でしたが、
試しに脂肪分の多いご飯にしても排便嘔吐に変化がなかったのです。
肝臓が悪ければ脂肪分の多いご飯は負担になるんですけどね。



ワクチン接種やら年末年始を挟んだので再検査は約一ヶ月後。
当時生後6か月

066s6whophggf.jpg
前回異常値だった総胆汁酸は正常の検査結果です。
食前 (基準値0.0~7.9) 16.6
食後 (基準値0.0~24.5) 11.1

食前の計測値が基準から出ていますが
疑っていた門脈低形成であれば
食後の数値が食前の数値の10倍とか20倍とかになると言うことで
この検査結果からは門脈低形成を疑う結果ではないと言うことです。

前回異常値だった白血球 (基準値6000~17000) 14500と基準値内です。


結局、それではクレオの嘔吐下痢は何なんだろう、と言うことになってしまいます。
振り出しに戻る、というか。
結局胃腸が弱い、または病気ではなくても消化に関する部分が弱い、
とそういう結論になってしまいます。

胃腸の弱い強いも個体差ありますよね。
我が家ではイオナがお腹の弱いコです。
ご飯が多ければ下痢ですし、雪食べても下痢です。
で、食いしん坊でいつもキッチンに詰めて落ちてくるものを狙っていたり
夫の食べるものを狙っています。
クレオもそういうことなのか?


この時食べていた、缶のご飯(ヒルズ i/d Low Fat 消化ケア)は
クレオ生後7カ月くらいまで食べていましたが、
缶に表示されている基準となる量を、クレオは一度も食べることができませんでした。
少しでも多ければ嘔吐下痢になってしまうのです。
缶ご飯を食べている間中、できることと言えば温めてあげるくらいでした。



このあと獣医師の勧めもあり手作りご飯にしてから
調子のよい時が長くなってきてはいました。
この時に処方してもらった、
獣医師の言うところの「消化酵素のような薬」もよく効いたのだと思います。

嘔吐下痢が起きた時も何度も繰り返すのではなく二回下痢したら止まる、と言うように
ひどくなりすぎることが減ってきていたので、
体力がつけばもう少し良くなるのかと思ったり
アレルギーについても、もう少し気をつけて考えてみようかとか思ったりしていました。

これ以降ビオイムバスターなども使い、なんとか重症にならずに過ごしてきました。
当時はクレオのご飯も生活も、まさに薄氷を踏む思いでした。


2020年10月
血液検査
クレオ1歳3カ月
このころには食糞をしなければ吐かなくなっていました。
嘔吐の方は落ち着いてきた感がありました。
下痢の方は波があるけれどなくなることはなく全体に軟便続きでした。

食欲旺盛で他のコのも盗って食べる
食糞
下痢・軟便
ご飯内容は野菜は全くダメ(食べると下痢する)
ご飯・パン・スパゲティなどの炭水化物もダメ(食べると下痢をする)

このような現状だと言うと
獣医師から膵外分泌不全の検査をしてみようと提案がありました。


膵臓(すいぞう)の分泌不全と言ったら消化酵素が出ないってことでしょ。
我が家ではかつて故アイラが膵炎(すいえん)になって消化酵素をずいぶん使いました。
故アイラの場合は膵炎(すいえん)だったので、傷みがあり本当にかわいそうなことでした。

でも分泌不全で消化酵素が出ないと言うことであれば、
それを補ってやればいいと言うことですよね。
そこは獣医師に確認もしませんでしたけども。
この時の私は、病気であってくれと願う気持ちでした。
病気と分かれば治療や方針が決まる。
どうすればいいのか分からず、
いろんなことを試したり考えたり獣医師に相談したり、
そんな中でただただもがいていましたから。

家に帰ってきたらリビングカーペットの上にクレオの下痢・軟便があり
ニンチー・ラスカがその軟便を踏み散らかすと言う地獄絵図、何度も経験しました。
(ニンチー・ラスカはウンコが足についても平気です。くさくても平気です)



期待の結果は


070saisnwhopppk.jpg
膵外分泌不全ではありませんでした。
TLI (基準値5.2~35) 49.6
膵疾患の疑いありの数値ですが
リパーゼ(下の画像)が基準値内で
数値からは膵外分泌不全ではないとのことでした。

0681si3kwhoppphff.jpg
その他の結果は
尿素窒素 (基準値9.2~29.2 ) 36.1
と、またも少々高い数字となっています。

白血球 (基準値6000~17000 ) 14000 
とこれも正常範囲内

総胆汁酸 (基準値0.0~7.9 ) 6.7
とこれも全く正常です。

ちなみに
ナトリウム(基準値 141~152) 146
クロール(基準値102~117 ) 113
カリウム(基準値 3.8~5.0) 4.5
ナトカリ値 32.4 と電解質もばっちりです。

ただ、後から思えば、この検査10月末で寒くなってきたころだったので、
そういう不調もあったのかもしれません。
(アジソン病は寒いのに弱い)
血糖値低いですし。
嘔吐下痢があるから血糖値低いのかと当時の私は思ってましたけど。

この時に消化酵素が処方されています。
一カ月分。
前に出ていた「消化酵素のようなもの」という薬とは別です。
内容はジアスターゼとリパーゼですが、
クレオはこのころほとんどたんぱく質とカルシウムだけのご飯を食べていました。
鳥皮などの脂肪分は食べても平気でした(下痢なし)
ご飯やパンなどの消化には効いたのかもしれませんが
下痢が怖くてそういうのをあげられませんでした。
少なくともこの一カ月は。
特に劇的に効いたと言うこともなく一か月が過ぎました。
軟便は軟便で定期的にありましたし。

検査結果は正常内でも獣医師は膵臓が弱いのではないかと思っていたのだと思います。
「この薬はずーーっと飲んだ方がいいと思うわ」と言われたので。


この薬を飲んで一か月が過ぎたころ、
クレオには劇的な変化があったのです。
ウンコが普通の健康的なウンコに変わったのです。
匂いもないし 量も多すぎず 柔らかくもなく 色も濃い。
この便、クレオが亡くなる5日位前まで続いていました。
もうね、クレオ史上最高のうんこでしたとも。

そしてその便をクレオは絶対に食べなかったのです。
それを見て今までは便が未消化で食べられそうな匂いがしていたとか、
消化吸収が出来てなくて空腹に耐えかねての食糞だったのかとか、
何かしらの理由があったのだろうと思ったことでした。

クレオのウンコがあまりにも健康なので、
ひょっとして大丈夫かも、と野菜をちょっとだけ足してみる。
今までならソッコー下痢だったのです。
下痢、ありません!
スパゲティ入れてみる。
今までならソッコー下痢だったのです。
下痢、ありません!
調子に乗った私は野菜の種類を増やしていき
パンやご飯も入れてみました。
ついでに量も増やしてみました。
(一回に、じゃないですよ。毎日ちょっとずつ変えていきました)




さすがに調子に乗りすぎました。







と言うことはなく





一回も下痢、なかったのです。
超健康なウンコしか出なくなったのです!


クレオ、これからはご飯の量を増やして
ぐんぐん体重増やしていけるなと喜んでいたのです。
実際にこの15日間くらいの間に体重増えていたのです。
それまではちょっとでも多いと必ず吐いていたのです。
クレオのご飯作りはいつも下痢やおう吐との戦いでドキドキでした。
これからはみんなと同じご飯だし、お腹いっぱい食べられる。
かけっこだってルークに勝てるし、
ラスカのようにフェンスも登れるかも!
その時の私はうれしくてうれしくて有頂天でしたね。
自信満々怖いものなし。
まさに無敵状態。
調子がいいのはクレオなんだけど。
でも、もう私がすっかり舞い上がってました。



私は次の受診時に獣医師に報告するのを大変に楽しみにしていました。
受診予定は12月26日




だったのですが。



クレオは12月18日に嘔吐の発作を起こし、ショック状態となってしまいました。
そしてその3日後に亡くなってしまいました。


その状態でアジソン病を疑い、ステロイ内服・注射をし
翌日はフロリネフ(アジソン病の薬)の内服を開始し
亡くなる前の日には元気が戻ってきたところだったのに。
(アジソン病はフロリネフを飲むと劇的に元気が戻る。)


次回、家で気づいたこと。
アジソン病だった故ディアと同じ様子、違う様子など。
小さなことですが、後から「そういえば」と思うことがありました。





最終的にアジソン病で亡くなったと思われるクレオですが
アジソン病は症状が多岐にわたり、また良くなったり悪くなったりを繰り返すため、
病院での治療の効果で良くなったのかアジソン病による「波」なのか判別が出来ずらいです。
特徴的な症状はありますが全員が当てはまるという訳でもなく、
また発症しやすい時期もありますが全員が当てはまるわけではなく、
難しい病気だなという印象です。

クレオのようなコが気が付いてくれるよう、そして助けになることがあればと思い
検索ワードを載せておきます。
アジソン病を疑うきっかけになったり、アジソン病ではないと考えるきっかけになったり、
そういうことの参考になれば。
「仔犬の下痢」 「仔犬おう吐」 「食欲不振」 「体重増えない」 
「原因不明」「良くなったり悪くなったり」 「食糞」 「軟便」 「やせる」


受診や最後の様子などは以下にアップしています。

さよならクレオ
初詣に行ってきました
ことの発端は12月17日の朝
最後の日

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2021/01/26(火) 15:53:00|
  2. アジソン病(クレオ)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

最近のルークは

ひつぎに入ったクレオを、
もう動かぬ冷たいクレオを、 見たルークは
その直後カミィやラスカに執拗にマウントしていました。
あぁクレオが死んだことがわかったんだろうなぁ、
寂しいんだろうなぁ、
と思ったことでした。

その後マウントすることもなく
(クレオがなくなる前はラスカへのマウントは日課だったのですが)
日々が過ぎて行きました。
どんなに悲しくても生きる気力が無くても
残されたものは生きていかなければなりません。
そして先に逝ったコを忘れずにいる。
それが生きているものの努めであり先に逝ったコへの供養でしょう。
忘れなければずっと心の中で生きているから。


168yytghhgnbn.jpg
「クレオがいないと寂しいねぇ」というと
こうして首をかしげて「クレオ」という言葉に反応していたルークでしたが



こないだ

064eeerdfcvbbghyu.jpg
久しぶりにラスカにマウントしてるのを発見。


063tttyghbnmkop.jpg
振り返ってカメラ目線。
いや、いいから。背中の筋おかしくするから。


ひょっとしたら今までもマウントあったのかもしれないけど、
私が見たのはクレオがいなくなったあと初めてのことでした。
クレオが亡くなって二週間後くらいの時だったかな?




またも「末っ子」に戻ったルークは
「末っ子席」を満喫しております。



368uuujnbmhhgftyr.jpg
ソファーに座る私の膝です。
ルーク大きいから写真がうまく撮れない。






157rrrfvbbnmol.jpg
少しずつ乗り越えていく私たちです。

ルークを心配していただくコメントがあったのでアップしました。

辛い経験もあって、その上で今のルークであり私です。
辛い経験なんかしたくないし、
ルークにそんな思いさせたくないけど。
でも生きていくというのはそういうことだから。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/01/14(木) 20:36:47|
  2. ルーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

生後五カ月直前 最初の検査前のクレオ



最初の検査をする前 生後5カ月直前のクレオ


078tttyggghbnnn.jpg
一緒に寝ているのがカミィ
こちらを向いているのがクレオ
最初からカミィが好きだったのかなぁ?
常に一緒にいるんじゃなくても気の合う相手ってあるものです。



272ttgffvbhjn.jpg
遊びはもちろんルークと
白黒がクレオ・白茶がルーク



221rrtfgvbhgh.jpg
最初の冬は雪も平気でした。
新雪にジャンプで飛び込んだりしてましたねー。
最初の冬と最後の冬、二回しか経験してないんだけどね。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/01/14(木) 17:11:37|
  2. アジソン病(クレオ)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

嘔吐下痢再び

サブの病院に二度受診し
抗菌剤
胃粘膜保護材
抗下痢剤
で嘔吐下痢が止まったクレオ
10月8日から10日間内服したうち一日は激しい嘔吐下痢がありました。
その理由ははっきりしていてドッグフードを食べたことでした。
(お里で食べていたのと同じもの。お里から送ってもらったものです。)
それ以降はドッグフードを食べさせなかったので嘔吐下痢はおさまっていました。



またも突然嘔吐下痢が起こってしまったのです。
ドッグフードを食べておう吐下痢をした一日を除けば、
内服で嘔吐下痢は治っていたのです。
前回の嘔吐下痢がおさまってから二週間ほどたっています。
薬が無くなってから一週間たっています。
今回の嘔吐下痢が前回からの継続的なものなのか
突発的なものなのか、ちょっと悩む所です。
原因については全く心当たりがないので継続なんでしょうかね。

091dddfcvvvbnhjhnhj.jpg
かかりつけ病院で検便し(異常なし)内服薬が出ます。
整腸剤
乳酸菌製剤
抗生剤
6日分

前回の下痢のあとは重湯やおかゆなど消化の良いものをあげていました。
それに少しづつ食材を足していって、食べ物で下痢をしないように
量や内容などを少しづつ増やしながら様子を探っていました。
お里からは生後10カ月、少なくとも生後8カ月くらいまで、
体が出来るまではドッグフードを食べさせるようにと連絡がありました。
こちらに来てから体重が1gも増えてないわけですから、
そりゃ心配するにきまってます。
「どんな育て方をしたらそうなってしまうのか」と思われていたに違いありません。

そのあたりを獣医師に相談すると
ヒルズ i/d Low Fat 消化ケア を勧められました。

まず食べるかどうかあげてみて。
と言われたのですが、クレオは問題なく食べました。
何しろいつも食欲旺盛なクレオでしたから。

まずは少なめから少しづつ増やしていってとの指示通りにあげます。
が、
量が増えるとてきめんに嘔吐下痢・食糞下痢です。
この缶に表示されている標準量をクレオは一度も食べることができませんでした。
缶ご飯をやめるその時まで一度も。

そして食物繊維が多いということなのか、
これを食べると大量の軟便が出ました。
匂いもこのフードの匂いそのもののウンコが出ます。

後から思ったことですが、このフードをやめた後も、
クレオは食物繊維の多い内容のご飯では下痢をしていましたし
食物繊維が少ない回でも大量の軟便が出ていました。

お腹のもともと弱いコだと食物繊維が多いと下痢することがありますが
(我が家ではイオナが弱めで食物繊維が多いと下痢します)
クレオの便は異常です。
食べた分と同じかそれより多い便が出ていました。
イオナはお腹の弱いコですが、クレオのような便が出たことは一度もありません。
クレオの便は異常です。

それについては獣医師にも伝えてありますが
この時点ではお腹が弱いのかなという認識だったのだと思います。
かなり感情的になってしまって、ヒステリーの飼い主と思われたかも。

この時も内服薬が無くなった4~5日後にはまた嘔吐下痢・食糞嘔吐が復活し
内服薬を続けています。

二週間ほど薬を続けた所で嘔吐下痢が止まり、
遅れに遅れていたワクチン接種をしています。


ワクチン接種の8日後にはまたも嘔吐下痢が復活しています。
北海道での二回目のワクチン接種のあとも8日後くらいに嘔吐下痢がおこっているので
クレオの体はワクチンに負けてしまっていたのだろうと、
後から思いました。
お里でもワクチン接種をしていますがその時には問題が無かったようです、。
クレオはどこかしらの体の異常のためにワクチンに体が耐えられなかったのでしょう。

ただ、この時はワクチンと関係した下痢なのか
ワクチンにアレルギーが出たのか、
前からの嘔吐下痢が治ってなくてぶり返したのか、
その判断はつきかねる状態でした。


受診の折に
胃腸ではなく他に悪い所はないのだろうか。
胆のうとか膵臓とか、そのほかのどこかに。
と聞きながらどちらも悪ければ痛みが出る臓器なので
その二つはないなと思いながら
ここでもやや感情的になってしまったkuro@ヒステリーです。

でもどこか変、なにかおかしい、というのが
一番最初にサブの病院を受診した時からずっと心の中にあったのです。
仔犬が水下痢とかあんまりないですもん。
たぶん私はうちのコたちやうちで生まれた仔犬たちを含めても
仔犬の水下痢の経験はないと思います。





・・・・ここまでアップしてきて
これじゃアジソン病を疑うきっかけにならないなーと思いなおしました。
どのようにアップしたらいいんだろう・・・悩む。
とりあえずは疑った病気と検査結果をアップします。
その後、家で気づいた部分をアップしていこうかな・・・・
どうしたらわかりやすく出来るのかわからん。
悩む。



最終的にアジソン病で亡くなったと思われるクレオですが
アジソン病は症状が多岐にわたり、また良くなったり悪くなったりを繰り返すため、
病院での治療の効果で良くなったのかアジソン病による「波」なのか判別が出来ずらいです。
特徴的な症状はありますが全員が当てはまるという訳でもなく、
また発症しやすい時期もありますが全員が当てはまるわけではなく、
難しい病気だなという印象です。

クレオのようなコが気が付いてくれるよう、そして助けになることがあればと思い
検索ワードを載せておきます。
アジソン病を疑うきっかけになったり、アジソン病ではないと考えるきっかけになったり、
そういうことの参考になれば。
「仔犬の下痢」 「仔犬おう吐」 「食欲不振」 「体重増えない」 
「原因不明」「良くなったり悪くなったり」 「食糞」 「軟便」


受診や最後の様子などは以下にアップしています。

さよならクレオ
初詣に行ってきました
ことの発端は12月17日の朝
最後の日

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2021/01/14(木) 11:45:27|
  2. アジソン病(クレオ)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

丑年ということで

丑年だからあちこちで牛の絵やら写真やら見るけど
どの牛見ても

019jjjnmhhhgbjhnh.jpg
クレオに見えちゃうんだよなー



217jjjhjyyiokmn.jpg
牛が犬に見えるとか目が悪い通り越して病気だな。

クレオがいなくなって三週間。
時間がたったからって気持ちが癒えるでもなく。
クレオが帰ってくるでもなく。
最初のころはあったクレオの匂いも今はなく。
仕事から帰ってきて鍵をガチャって開けた時の大合唱にクレオの声はなく。
クレオの好きな物を買うこともなく。
クレオ特別トイレの用意もなく。
クレオのリード出番なく。
1年5カ月しかなかった命が残念でならない。
私はその何十倍も生きてるのに。
クレオは残念じゃないだろうか。
心穏やかに空の上にいるだろうか。







気を取り直して
前の丑年ってどんなだったのかしら
と思ってみる



010ttttghbnnjkop.jpg
お正月の散歩風景。
お正月から吹雪きかー。
1,2、3・・・・5匹。ナイルのいない時か。



013yyythhgjpg.jpg
あれ、これどうなってるんだろ。
私の持ってるリード一本だけだわ。




016tttyghbnmko.jpg
ははぁ、持つ所の輪を一匹づつの首にかけてるのか。
これ家の前だからちょっとやってみたって感じなんだろうな。
このころの5匹は別にリードなくてもどこにも行かなかったしね。
でも法律上はリードは2m以内ってことだからこの写真は反則ですな。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/01/14(木) 05:13:49|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2019年10月最初の受診時のクレオ


最初に嘔吐下痢で受診したころのクレオ
生後二カ月


130tttggggbbbbnjui.jpg
おもちゃをマイベッドにいっぱい運ぶクレオです。
クレオのベッドという訳ではないのだけど、
クレオがこうして使うので他のコは遠慮してこのベッドには入らなかったですね。





044rrrrtfgvbhuf.jpg
別室でご飯を食べているラスカのもとへ、
さっさとご飯を食べちゃったクレオがおこぼれ狙いで待機


088uuujknnmhh.jpg
立ち上がって見るものだから中でラスカが怒る怒る。
本当に最後まで食欲はあったクレオなのです。



070nbj_2021011314162087a.jpg
ただ、薬のせいなのか、体が良くなかったせいなのか、
涙焼けが出来ています。
たぶん、体調のせいですね。内服始めてまだ日が浅いころなので。
これはのちにひどくなったり、きれいになったりしていました。





033eeedfccvbghyu.jpg
クレオがいつもここに寝るので座布団を置いたら、
座布団がベッドになったり会議(笑)のテーブルになったり
おもちゃを分解研究する理科室の机になったりと
目いっぱい活用していました。
写真はルーク(左)・クレオが楽しいおもちゃ開発について研究中。





012eeedfrtghyu.jpg
ガイズ三匹が一か所に固まっています。
男の絆とかあるのかしら?
この三匹は散歩に行くようになってからもくっついて歩いて
三匹横並びの写真が何枚もあります。




086rrrfdddfcvxsdee.jpg
ガイズの写真
左からラスカ・クレオ・ルーク
・・・・・・・三人で写真撮るときに真中の人が一番最初に死んじゃうってほんとだったのかしら。
一番若いクレオが最初に逝っちゃうなんて・・・・・


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/01/13(水) 14:47:05|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

嘔吐下痢繰り返す

最初の異変はブリーダー宅から我が家に来てから10日後の軟便でした。
環境変化からの体調不良としてはちょっと遅い時期ではありました。

この日はビオフェルミンを飲ませて様子を見たのですがね、
翌日、水下痢となり受診と相成りました。
ビオフェルミン、クレオに効かず。
嘔吐もあり、体重があっという間に減りました。
そしてこの不調をきっかけに食糞がはじまりました。

受診したのはディアがサブで行ってた病院です。
たとえばディアのかかりつけが休みの時とか。
あと、この先生には
「かかりつけでこう言われたのだけど先生の考えも伺いたい」と言って
何度も受診していました。
相談だけど治療はないのでいつも「再診料」だけでもうかりゃしない患者でしたけどねー。
話しやすくかかりつけには言えないことも言えてました。

そこでの診断は土壌菌(芽胞菌)が原因だと言われました。
芽胞菌はは外のどこにでもいるし野菜にもついている、
もっと言えば風に吹かれて飛んでくるというのです。
そんなに身近?
「では体力がつけば菌に勝てるということですか?」と聞くと
「うん。免疫力がつけばね。」
で、とりあえずクレオは当面庭禁止となりました。
草食べるので。

芽胞菌についてはディアのかかりつけでも聞いています。
それが誰かの受診の時についでに聞いたのか
クレオを連れていったのか全く覚えていないのですが。
その時にディアのかかりつけ獣医師は
「芽胞菌はどの犬のお腹にも普通いる」
と言いましたので、
サブの先生とは全く違います。

まぁ菌にもいろいろあるから、とその場は感情的にならずに済んだ私です。(笑)
納豆菌だってその辺のワラについてるんだからさ。



089rrfgtyh.jpg
注射のほかに内服薬が5日分出ます。
抗菌剤
胃粘膜保護材
抗下痢剤


注射が効いたのか、おう吐はすぐに収まり下痢も翌日には止まりました。
食欲もありルークと元気に遊んでいます。
ただ、仔犬のことゆえ、本調子じゃなくても相手がいれば遊んでしまうので
ここは注意して見ていきます。
ご飯もおもゆ・おかゆから始めて味噌汁(塩分)や肉を少しづつ足して行きました。

4日ほど良い調子が続いていたのに
ご飯にドッグフードを少し足したことで元通りのおう吐下痢がはじまってしまいました。
ドッグフードはお里から送ってもらったお里で食べていたのと同じものをふやかしたものです。
食べた数時間後には激しく吐き水下痢も止まらなくなったのです。





翌日受診
090ttrrfghyur.jpg
同じ薬を処方されました。
検便結果は、悪い菌がほとんどなくなって便も良い状態とのことでした。
この時も翌日には嘔吐も下痢もおさまりました。
この時飲んでいた抗菌剤が効いて菌はほとんどいなくなりましたが、
ドッグフードを食べて嘔吐下痢が復活しています。
クレオの嘔吐下痢は菌のせいではないのじゃないか。
腸が未熟または腸や消化器官のどこかに奇形とか悪い部分があるのじゃないか。
と思ったことでした。
憶測でアップしたくなかったので
(お里に心配掛けたくなかったですから)
当時はアップしませんでしたが、そう思ったことでした。



嘔吐下痢が止まって安定していたので20日
他のコの受診のついでにクレオのワクチン接種の相談に行ってきました。
クレオの嘔吐下痢の不調、サブの病院での治療内容を言うと
もう一週間開けた方がいいとのことで、
ワクチンは翌週に持ちこし。

クレオが最初に行ったサブの病院では
「ただの下痢ではなく何か病気なんじゃないか」という問いに
血便ならパルボを疑うところだけど
クレオは血便じゃないし元気も食欲もあるので違う。
まずは嘔吐下痢を止めるのが先決とのことでした。
生後2か月の仔犬の体重が減ってるのですから、
もちろんそうでしょう。

ただ、私は普通の元気な仔犬がこんなことある?と心に引っかかっていました。







最終的にアジソン病で亡くなったと思われるクレオですが
アジソン病は症状が多岐にわたり、また良くなったり悪くなったりを繰り返すため、
病院での治療の効果で良くなったのかアジソン病による「波」なのか判別が出来ずらいです。
特徴的な症状はありますが全員が当てはまるという訳でもなく、
また発症しやすい時期もありますが全員が当てはまるわけではなく、
難しい病気だなという印象です。

クレオのようなコが気が付いてくれるよう、そして助けになることがあればと思い
検索ワードを載せておきます。
アジソン病を疑うきっかけになったり、アジソン病ではないと考えるきっかけになったり、
そういうことの参考になれば。
「仔犬の下痢」 「仔犬おう吐」 「食欲不振」 「体重増えない」 
「原因不明」「良くなったり悪くなったり」


受診や最後の様子などは以下にアップしています。

さよならクレオ
初詣に行ってきました
ことの発端は12月17日の朝
最後の日

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2021/01/13(水) 14:00:35|
  2. アジソン病(クレオ)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2019年10月7日のクレオ


最初の体調異変(軟便)があったころのクレオです。



024rrfgfgvbhji.jpg
左クレオ・右ルーク
ストーブついてますね。
で、その左側にはアルミのくーるボードもある。



042tttttghhhhnbnhhn.jpg
朝から晩までずーっとルークとクレオは遊んでました。
楽しそうだったなー。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/01/07(木) 23:02:09|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

一番最初の兆候

アジソン病と診断するには
問診・これまでの推移やエコー・検便や尿検査やACTH刺激試験
などを総合的に判断して診断に至ります。
クレオはエコー・ACTH刺激試験をしていません。
アジソンクリーゼと思われる発作が起きた時には、
すでに検査どころではなく命をつなぐ処置で精いっぱいだったからです。
獣医師はクレオの様子を見て、これまでの通院・検査結果から
アジソン病に間違いないと思うと診断しました。
(アジソン病の検査はしていませんがそのほかの検査はいっぱいしていました)


クレオは2019年9月28日、生後二ヶ月半のころ北海道に来ました。
2019年10月7日には軟便が続き、匂いもきつめでした。
北海道に来てから10日後ということで
環境の変化で体調を崩すにはちょっと遅いですが、
これはお里でも「様子見で大丈夫だと思います」とのことでしたので
ビオフェルミンを飲ませて様子を見ていました。

大人になるとビオフェルミンの効きが悪いことが多いですが、
仔犬の時はビオフェルミンがよく効くことが多いです。
この時のクレオにもよく効いて軟便は「一度は」収まったのです。

訂正します。
この時のクレオには効いてませんでした。
病院の領収書を見て気がつきました。
正確に間違いのない所だけをアップしていくよう気をつけます。


なお、お里ではこちらに送る前に健康チェックを複数回念入りにしてくれていて、
ワクチン接種の折にもアレルギーの有無など気をつけて見てくれていました。


あと、1歳五カ月に至るまで軟便・おう吐を繰り返していたのに
何故診断が下らなかったのか。
何故検査しなかったのか。
その病院大丈夫なの?
という至極もっともな疑問もあろうかと思います。
これが自分のことでなければ私だってそう思ったと思います。

なかなか診断がつかないのがアジソン病で、そこが一番怖い所です。
ホルモンの病気なので症状が多岐にわたり、
「この症状が出たらこの病気」という決定打に乏しいのです。
我が家の故ディアは大学病院でその日に診断がついたのですが
「ディアちゃん、運がいい。病院を変えても何カ月も診断がつかないこともあるし、
診断前に死んじゃうこともあるんだよ」と
コメントだったかメールだったかを貰ったことがあります。

クレオはアジソン病の検査はしていませんが、
いろんな病気を疑って検査をしてきました。
その検査もアジソン病と診断するに一役買っています。


私の動物病院歴と言えば35年が過ぎ、
その間にいろんな病院に行きました。
札幌では有名なテレビでよくお顔を拝見するような先生のいる病院もありましたし
(今はテレビに出てるかどうかわからないけど)
趣味、もしくは犬猫が大好きで獣医師やってるのかと言われるような
良心的な診察と金額の病院もありましたし、
「動物語しゃべれるのか?」と思うような先生もいましたし
まぁあんまり好きじゃない病院もありました。
今の病院の先生はベテラン先生で
何かにつけ過不足なく、患者(患畜)のことを考えてくれる先生です。
時に感情的になる私に「まぁまぁまぁ」となだめてくる、私も診てくれる先生です(笑)
私はこの先生がキャリーから猫を抱きあげて出すシーンを何度か見ていますが
猫が怒ってるのを一度も聞いたことがありません。
どこの病院でも
「ぎゃーお!」「ぎゃー!」と大きな声が聞こえたり「かー!」とか「ふー!」とか怒りまくり
猫の診察はどの先生も大変なんですよね。
私も過去猫を飼っていたからわかるんです。
うちの猫はおとなしいコでしたが、それでも油断大敵でしたから。
私は今の先生を大変に信頼しています。
何と言っても私も診てもらってるし(笑)


ざっと背景と最初の小さな異変はこんな感じです。


クレオのようなコが気が付いてくれるよう、そして助けになるよう
検索ワードを載せておきます。
「仔犬の下痢」 「仔犬おう吐」 「食欲不振」 「体重増えない」 


受診や最後の様子などは以下にアップしています。

さよならクレオ
初詣に行ってきました
ことの発端は12月17日の朝
最後の日

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2021/01/07(木) 17:13:41|
  2. アジソン病(クレオ)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

世の中に無駄なものはない


「世の中に無駄なものは一つもない」っていいますよね。
全部の物がこの世を作る上で「必要なもの」。

それだと、マダニも「この世に必要なもの」ということになって嫌なんだけど。
新型コロナウイルスだって「必要なもの」ということになる。

そういえば前に
「世の中を変えたウイルス」
とかなんとかそういうタイトルの本をネットで見つけて
面白そうだなー買っちゃお。と思ったけど
クリック寸前で思いなおしました。
「面白そうだなー買っちゃお」と買った本が山積みになっています。
たまに取ろうと思ったら隣の本が一緒に落ちてきたり
上の本が雪崩たりします。
それ読んでからじゃないとこれ以上買ったらだめだわ。


で、クレオですがたった1年5カ月の一生でも
クレオが生きた意味というのがあるはずです。
この世に必要があって生まれてきたはずです。
そう思う時にいつも
「じゃぁ、逆に言えば必要なくなったから死んじゃったのか?」と
ひねくれkuroは思うのだけど、
それは役目を果たしたとか
何かしらを誰かに引き継いだとか、
何かしらを残したとか、
そう言うことなんだろうなと思ったりします。


クレオの場合はおそらくはアジソン病ということで、
先天的、または仔犬のころからの不調という観点で
アップして残していこうと思います。
私に出来るのはそのくらいしかないですし。
アジソン病だという前提で考えてみれば、
同じくアジソン病だった故ディアと共通する症状がたくさんありました。

記事に残すことでどこかで誰かの役に立つかもしれない。
記事を読んで治療やフロリネフが間に合って寿命を全うできるコがいれば
それは大変に嬉しいことです。
まさに「クレオの生きた意味」ということになります。

そしてそれをしなければ私は
故ディアに怒られるような気がします。


050kkokmjh.jpg
2016年8月
亡くなる3か月前のディア
足がたたなくなってからもペットカートで外に連れていってました。


158kkkijuuyyh.jpg
2020年10月のクレオ
この二カ月後に亡くなるなんて誰が思いましょうか。



アジソン病としてアップするけれど、
アジソン病診断前のコに見てもらいたい
先天性のアジソン病が疑われるコに見てもらいたい、
となると、検索で引っかかりそうなワードを入れておかなくっちゃ駄目ってことだよね。
アジソン病は最初は胃腸障害と診断されることがほとんどだと思うので
「仔犬の下痢」 とか 「仔犬おう吐」 とか 「食欲不振」 とか 「体重増えない」 とか
そういう感じかな?
それを全記事に入れておく。
あとはクレオの最後の記事も本文中にリンクしといたほうがいいな。

受診や最後の様子などは以下にアップしています。

さよならクレオ

初詣に行ってきました

ことの発端は12月17日の朝

最後の日


こんな感じでいいだろうか。

あ、カテゴリーはクレオのアジソン病を新設しなくっちゃ。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2021/01/07(木) 01:19:00|
  2. アジソン病(クレオ)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

最後の日

19日の受診では口から食べられているからと
点滴なし、点滴の針を抜いて診察終了となりました。

ステロイドの飲み薬朝晩は続けます。
10月から続けて飲んでいた消化酵素の飲み薬も続けます。
一日に何回もブドウ糖をシリンジで飲ませます。
が、クレオは嫌そうでした。

点滴とステロイドをきっかけに良くなってくれるといいのだけど。
クレオは我が家に来た時からおう吐・下痢をずっと繰り返していました。
いろんな病気を疑って検査もしてきたのだけど悪そうな所は見つからず。
前日(18日)の血液検査でも低血糖や低体温や白血球数の異常はあったけど
病気に結び付く検査結果はありませんでした。


19日の朝はどろどろのご飯を食べるものの量は少なく
夜に至ってはほとんど食べられず。
ただ、お腹はすいているので、ご飯の支度をしているとキッチンにくるし
食器を置くと勢いよく顔を突っ込む。
その後はまずそうにご飯をぶっ散らかす。



134bnhytgfr.jpg
ソファーには自分で登ってくるものの
こんな風に元気のなさそうな顔をする。

19日に私が仕事から帰ってからと20日に受診するまでは
クレオはほとんど私の膝で過ごしていました。

20日にはご飯を食べないしおう吐もあったので午前中に受診

でその時に
「先生、クレオはアジソン病なんじゃないでしょうか。
最初に飼ったパピヨンがアジソン病で、様子がクレオと似ています」
と言うと
「僕もそう思ってて。だからこないだステロイドを出してるの」

ステロイドが出たのは18日です。
おう吐で受診したその日にこの先生はアジソン病を疑っていたというのです。
そして、思い出しました。
18日の血液検査の結果を歩きながら見て、
途中、点滴をするクレオに「大丈夫?」と声をかけながら

「・・・・・・・副腎が悪いんじゃないんだろうか・・・・・・」とつぶやいていたのを!

ナトリウム・カリウム・クロール、全く異常なしだったんですけどね、
これまでの様子と当日の様子を考え合わせてアジソン病を疑うに至ったのでしょうね。


私の方はそう確固たる気持で言ったのではなく
食欲はありながらも食べないクレオを見てつい口から出たという感じでした。

獣医師に「この病気ではないか?」というのは勇気が要ります。
ただ、私はアジソン病を知っていましたので
気軽に口から出ちゃったという所なのだろうと思います。
その時の自分の気持ちを思い出すことは難しいのですが
先生が驚いて「アジソン病のコがいたの?」と聞いたのは覚えています。
皮下点滴の間、故ディアの診断がつくまでの話をして
「クレオはまだ若いのにどうして、アジソン病なんかに」というと
「先天性だよね。最初からだったから」と
北海道に来てから不調続きだったことを指摘します。



20日の診察は皮下点滴にステロイドの注射
「注射で入れるとまた違うかもしれないから」と言って。
そしてフロリネフの飲み薬が出ました。

先生が「フロリネフは特殊な薬でね・・・・・」と説明を始めます。
いやいやセンセ、「釈迦に説法kuroにフロリネフ」
とは言いませんでしたけど。


さて、家に帰ってすぐにフロリネフを飲ませます。
そして思います。
人生のうちで二度もアジソンっ子を飼うことになろうとは。
ACTH刺激試験をしていないので確定ではないけれど。
まずはアジソン病として治療していきます。

そして仮にでも診断がついたことで
がぜん私は力が湧いてきます。


009rrtfgvbhu.jpg
またもこのご飯を作ることになろうとは。
食材をフードプロセッサーにかけます。



013tyyghbnj.jpg
どろどろご飯。
これを晩年の故ディアに何度もシリンジで食べさせたっけなー。



016tttghfghn.jpg
クレオは食器に入れて。
ツナとシャケを少々トッピング



012kjkkjkjjk.jpg
ご飯前
こうして頭を下げちゃうの。
これ、アジソン病診断前と診断ついてからしばらくの間の故ディアにも見られました。
血圧の問題なのか頭が痛いのかお腹が痛いのか力が無くて頭が下がっちゃうのか。
とにかく故ディアにもクレオにも全く同じ様子が見られました。




021rrrfgvbbhu.jpg
ご飯はもう少し水分が多い方が良かったみたい。
そして塊はぶっ散らかす。



翌朝 21日の朝です。
014rrrfgvbhyu.jpg
フロリネフ二回飲んだところです。
朝ご飯をねだって私の足に前足掛けるクレオです。

まだ顔にはいつもの元気はないものの
さすがフロリネフよね。
効果てきめん。

ご飯はまだあまり食べないけど、
ご飯のあと、
まだ食べてるカミィの後ろに回り
お尻に鼻を突っ込んで匂いをかいでいました。
18日の発作的なおう吐でぐったりした日以外は
歩きまわることは出来ていたものの、
ほかのコとかかわるなんて全然ありませんでしたから、
これは相当気分が良いと見ました。

朝がこの調子だったし、フロリネフもステロイドもばっちり飲みました。

私は安心して仕事に行きました。


そして帰ってきたら。
クレオがまたもベッドに横になり顔だけというか目だけ動かしてこちらを見ています。
見るとあちこちに吐いた跡があります。
アジソンクリーゼだ。
クレオの体力持たなかったのか。
ろくに食べてないから薬の効きも悪いんだ。

病院に急ぎます。
この日も確か雪が降っただったか積雪が多かっただったかで
迎車を頼むも待たされます。

病院に行ったらすぐに血管点滴をします。
時間がかかるので一度帰っても良いと言われ歩いて帰ってきました。
タクシーどうせ来ないし。
寒かったわー。気温何℃だったんだろ。
迎えに来てと言われた時間は夫が帰ってくる時間だったので
迎え時は夫の車で行けるので心配なし。


迎えに来てと言われた時間の前に電話があり
「今点滴してるんだけどねぇ。
血管探すのも大変な状況で。起き上がれないし。
このまま帰してもいいのかどうか・・・・」と先生が言うのです。

翌日は病院は休みです。

故ディアの先生は極力入院させない方針でした。
アジソン病の故ディアが全身麻酔で手術した時も日帰りでした。
(がん切除手術)
アジソン病ですから、一日くらい様子を見た方がよさそうに思いましたけど。
「ぐったりしてれば別ですけど」と言ったけど、
要は入院させたくないんだろうなと思ったことでした。

今のかかりつけ病院は「入院した方がよさそうだ」という電話なのです。
「入院しても良いならお願いします」というと
「このまま亡くなってしまうかもしれない」と言います。
そうかその心配か。
病院で死なせてしまったと後悔する人が多いからなのでしょう。
もちろん、もしもの時には私がそばにいたい。
それは誰だって同じでしょう。

「点滴しながらフロリネフが効いてくるのを待つ方が生きる確率は高いですよね。
お願いします。万一があっても文句言いませんから」と言うと

「じゃ、一晩入院して明日の朝一度電話します。」ということで
明日の朝8時の電話を待つことにします。


そして電話は予定よりずっとずっと早く来てしまったのです。
夜の11時でした。
そんな時間に電話が来るって誰かか死んだとか事故ったとかそういう時でしょ。
クレオかっ!と電話に飛びつくと
案の定電話は先生で
「クレオ君、亡くなって・・・・・・
僕が看取って今ひつぎに入れた所なの。」と言います。

北海道に来てからはおう吐下痢が多く体重が増えないクレオでした。
2.2kgまで増えたこともあったのだけど、それ以降はずっと1.9kgで。
18日におう吐で受診した時は1.7kgになっていて
この日の入院前はもっと少なかったと思います。
体の高さはイオナ(2.4kg)やカミィ(3.4kg)よりも高く、
体の長さもカミィやイオナくらいはあったと思います。
だからすごくやせっぽちだったの。
おう吐や下痢があった程度でも余力が無い体でした。

一度はフロリネフが効いてきたのかという様子が見られたものの
そこから治っていく体力はもうなかったのでしょう。

クレオが我が家に来たのは2019年9月28日でした。
9月28日と言えば北海道はもう秋です。
そして初めての冬は雪遊び。
春になり暖かくなり草が伸び花が咲きます。
夏は暑くてでも明るい時間が長いので何度も庭に行ったり出来る。
そしてクレオ二度目の秋。
二度目の冬。
ここでクレオの人生が終わりです。
春も夏も一度しか経験していないのです。
秋と冬だってたった二回です。
しかも最後の冬は、寒いからとあまり外に行けず。
(アジソン病は寒さに耐えられない)

短すぎる一生でした。
思い出もほんのちょっとしかありません。
もっと生きたかったと思います。

クレオと一緒にいたのはたった一年半だったから
私が生きてるうちにもう一度会いたいけど。
きっとそんな短時間で生まれ変わるなんて無理だよね。
もう会えないとか辛すぎる。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2021/01/05(火) 16:20:05|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

ことの発端は12月17日の朝

朝、いつものようにアイロンをかけていると
クレオが私の膝に上がってきて座る。
(アイロンは正座でかけています)

朝は忙しいので、クレオが朝から私にべったりというのは珍しい。
とはいえ私の膝と言えば、
子供たちが小さいころからっずっと使われている
いわば公共の膝ともいうべき存在。
まぁ膝に乗りたかったんだろと、アイロンを続ける。



と、なんか足が生あったかい。
見るとクレオが吐いてるし。
「あら、クレオ大丈夫?」と言うと私を見上げるものの、
吐いた後なのでそりゃそれ相応に具合悪そうな顔をしている。

うちに来てしばらくはおう吐も結構あったけど、
ここのところは食糞した後以外でおう吐することはなかったのよね。
特に12月に入ってからは絶好調に調子が良かったの。
クレオ人生で一番調子が良かった半月だったと思う。

朝ご飯前だし、お腹すいて吐いたのかな。
吐いたの白い泡だし。


このあと、朝ご飯を用意すると、
食べるスピードはいつもよりは遅いもののちゃんと全部食べて、
いつものようにまだ食べているカミィのご飯を狙っています。
(いつもカミィのご飯を盗るクレオでした)

やっぱりお腹すいてたのねと一安心。


この日、仕事から帰ってくるとクレオのおう吐のあとが何か所かある。

食べたものはもちろん全部吐いちゃってるし、
それ以外の水っぽいおう吐のあともある。

クレオも元気ない。


こりゃ病院だ。

この日悪いことに天気が雪で積雪多くタクシーがなかなか来ない。
ようやくタクシーで病院へ行ったら休診日。
忘れてたー!
この病院、月に一回、木曜日休みの日があるんだった。
たまたまその日だったー。

さてどうしよう。
行ける範囲で開いてるとすれば一軒しかない。
ただ臨時休診が多く、治療が攻撃的だ。
薬の選択にもちと不安がある。
クレオは今すぐ死んじゃうようには見えないけれど、
がんがん薬を使っていい風にも見えない。
(もともとやせっぽちが吐いたのでお腹がぺっちゃんこで
薬害の方が心配。)
悩んで悩んで家で様子を見ることに決める。
病院は明日行く。

乗ってきたタクシーが私の様子が変なのに気付き
止まって見ている。
そのタクシーに戻り自宅に戻る。
まずは暖かくする。
湯たんぽを用意してベッドに置き、
寒ければいつでも湯たんぽにくっついて寝られるようにする。
家の中は24時間暖房しているのだけど、
さらに暖房の温度をちょっと上げる。



065tttghbnjio.jpg
晩ご飯の用意をしているとキッチンに様子を見に来る。
食欲はあるのね。
そして私の行く所行く所ついて歩く。
いつもと同じ。
でもちょっと具合の悪い時は私にくっつく粘着度がいつもよりも高いのだ。
飼い主と一緒だと安心するってことなんだろうね。
飼い主冥利に尽きます。

どうも腰かお腹かそのあたりが痛いようなそぶりがある。
オシッコする時に「ん~~~」って声が出るし
お腹触ると腸がぎゅっとしてる。
腸内のウンコに触れるけどこの日は出ず。



032ddfcvvbgh.jpg
吐いたので、そしてやっぱり本調子ではないようなのでご飯はどろどろ状。
みんなも同じものを食べます。
たまにはこんなご飯で胃腸を休めるのもいいのさ。
健康なコたちもね。


034ddfcvbghyu.jpg
小さめの塊も底の方に沈んでるの。
この塊はルークとか健康な若い子に多く入るようにする。
ルークみたいな若者はどろどろだけだとすぐお腹すくと思うので。




030fgvbhjyyty.jpg
クレオには少なめにあげました。



031gggfttyuio.jpg
完食です。



040wwasdrtyiu.jpg
ラスカの食器もチェックした、いつもと変わらぬクレオを見て少し安心。

それでもこの日は早めにベッドに入ってたんだったかな?
湯たんぽは使って無かったみたい。



で、翌朝も比較的元気そうなクレオを見て
仕事は予定通り行くことにしました。
昨日と同じどろどろの朝ご飯も食べたしね。
(いつもの半分くらいにしました)
帰ってきてすぐ病院に行けば(午後診療)あまり待たずに診てもらえるし。

で、仕事から帰ってきたらクレオのおう吐のあとが何か所もあり、
クレオは元気なくベッドに横になっていました。
頭をあげこちらを見て尻尾を振っています。



057rrtggyhu.jpg
キャリーの中でも横になっています。


病院に行ったらすぐに血管点滴。
血液検査の結果は白血球が高く低血糖。
ショック状態 とのことでした。
血糖値はアイラがけいれんを起こして夜間救急に行った時と
同じような数値だったように思うけどその後一回も検査結果見てないのでわからない。
何度も吐いたのだから低血糖にもなろうというもの。
そしてお腹かどこか痛いようなので白血球も何かしらの原因で上がってるんだろう。
とその時は思ったのだけど、
後から思うにこれがアジソンクリーゼだったのでしょう。

何時間かかけて血管点滴をし、
念を入れて皮下点滴もしました。
院内はもちろん暖房が利いていますが
点滴をするクレオのために追加でストーブを持ってきて
暖かくしてくれました。


薬が出ます
「え~っと5mmだから・・・・・」
と薬の量の計算をする獣医師のつぶやきを聞いて
「あぁ、ステロイドが出るんだな」とぼんやりと思う。
白血球数値が高く低血糖ということだから、まぁステロイドなんだろうな。



状態が悪いので、点滴の針をどうするか相談がある。
明日も点滴するようだとこのまま血管確保しといたほうがいいし
明日の状態によってはひょっとしたら点滴はいらないかもしれないと言うのです。
一回の点滴で良くなるかもしれないけど、
何しろどうして具合悪くなったのか原因がわかっていません。
明日も点滴は要るように思いました。点滴の針は残しておくようお願いします。



なので
074tttghbnmjki.jpg
こんな状態で帰ってきました。
エリザベスカラーつき。
(噛んで針抜いちゃうと困るので)

これは晩ご飯のあと、まだ食べてるラスカのご飯を狙いに来たクレオです。
点滴してばっちり回復という訳ではないけど
少量のどろどろご飯は食べました。



079rrrtfghhju.jpg
薬はステロイドと

080rrrtghyu.jpg
ブドウ糖がでました。
一回1cc


具合の悪い時は一匹で寝る方が休まりますからサークルを組みました。

084tgfghjkk.jpg
クレオはサークルの隣のベッドで寝たり

082rrrtfgvb.jpg
サークルの中のベッドで寝たりしていました。
サークルの中のベッドには湯たんぽが入れてあります。



086ttyghjuio.jpg
翌朝(19日)は一番に起きてきて


123tttghbnnj.jpg
朝ご飯
塊は残しながらどろどろ部分は食べ
(食べてる間はエリザベスカラーは外しています)



098rrtfggbh.jpg
まだ食べてるカミィのご飯を狙っていました。
が、いつもの元気があるわけではないけど。
食べた後はベッドに横になっていました。


この日は点滴があるかもしれないので午前中に受診してほしいと言われていました。
私は仕事があるので夫に受診を頼みます。
昨日家に帰ってから今朝までの様子・食べた物をメモして先生に渡すように頼みます。

口から食べられているので点滴なしで点滴の針を抜いてこの日の受診は終了。
この時、「よくあの状態でご飯が食べられたなと思う」と先生は言ってました。




一回でまとめようと思ったけどまとまりませんでした。
次回に続けます。



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2021/01/04(月) 23:01:59|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

お元気だとよいのですが


DSCF1679.jpg
イブの所に送った年賀状が戻ってきてしました。
みなさんお元気だといいのですが。

写真は2005年12月24日生まれの
ディアとラスカの仔イブです。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2021/01/04(月) 16:33:47|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ルークの悲しみ



055pppolllkkmnjnj.jpg

クレオは病院で亡くなったので
病院から段ボールの「ひつぎ」に入って帰ってきました。
中央の青いのがその「ひつぎ」です。

ルークのこの顔は偶然じゃなく、
ルークは相当悲しんでる風でした。

「クレオが帰ってきたよ」と言って「ひつぎ」を置き
ふたを取ると、みんながのぞきこみ匂いを嗅いでいます。
あ、カミィとラスカはのぞきこまなかったかな。
イオナは何度も何度も見たりかいだりしています。
ディアの時もアイラの時もイオナは何度も何度も
繰り返し覗き込んでいました。

ルークは真っ先にクレオに顔を寄せしばらく匂いをかいだのち



003oolkmnjhhy.jpg
ラスカに襲い掛かりマウントしたり
前足でちょっかい出したり
鼻でつついたりと
執拗にラスカにまとわりついていました。

ラスカが疲れて立っていられなくなると



065eedfgvbh.jpg
今度はカミィをターゲットにマウントを繰り返します。


「ひつぎ」のクレオを見た時に
死んじゃったのだ、もう動かないんだと理解したのでしょうね。

気持ちを全部ラスカとカミィにぶつけていました。




056mku_20210103204428eb6.jpg
クレオが来たその日から片時もそばを離れなかったルークです。




121kkjmnmhytg.jpg
こんな風に顔をくっつけて寝たりしていたクレオとルークです。





023ookmnjh.jpg
これはクレオが亡くなる6日ほど前。
最後までくっついていた二匹です。



まだ二歳の若さで最愛の仲間を失うのは大変に辛いことだっただろうと思います。
ルークの悲しみは私よりも深かったかもしれません。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2021/01/03(日) 21:27:09|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

初詣に行ってきました



朝方の気温が-20℃近くまで下がった1月1日
近くの小さな小さな神社に家族4人+元気っコ三匹で初詣に行ってきました。

先のアップで「神も仏もないのね」と言っていた私ですが
絶対に一言言ってやらないと気が済まない。

最近私も少し大人になったので(笑)
さすがに襟首つかんですごむ、って所まではいかないけど。
神様をつかめるのかどうかわからないけど。

二礼二拍手 そのあとに
「クレオが死んでしまいました。
それはあなたの思し召しですかっっ!(怒)」
と怒りにまかせて、でも一応敬語で言ってきました。



クレオが亡くなったのは12月21日なので
まもなく二週間がたとうとしています。

一飼い主ではあるけれど、
母であり妻であり仕事人であり地域の住民ですから、
正月に子供が来れば嬉々として(?)子供の世話を焼き
日常生活が滞らないよう家の仕事をし
職場においては日常と変わらず仕事をこなし、
近所の人と挨拶もすればゴミ当番の仕事もする。
そして生きている犬たちの生活も守る。
表面上は日常の生活はクレオがいるときとなんら変わらずこなしています。
でもあっという間に日にちがたっていくように感じます。

最初のころは犬の数があまりにも少なくなったように感じて
「あれ?いち、にー、さん、よん、ご。いいのか。ちゃんとみんないるのか」と
何度も確認したものでした。
クレオがいないのでルークもクレオがいた時のような元気がなく
一層寂しく感じます。




クレオの火葬の日
最後の集合写真を撮りました。

あ、クレオの顔や体は全く見えないのでご安心ください。
私にとってはいつものクレオの横顔だったけれど、
やっぱりね、飼い主以外の人にはちょっと生々しいと思うので。






075yyhnmjkiop.jpg
左からルーク・カミィ・故クレオ・イオナ・ナイル・ラスカ



葬儀屋さんが食べ物を入れてもいい、
小さなぬいぐるみなら入れてもいいと言ったので


058yyyhnmjkioo.jpg
鶏肉とかぼちゃのサンドイッチ


059ttyghbnjki.jpg
おやつのどら焼き



060ttyghbnm.jpg
クレオが大好きだったボールを入れました。
散歩バッグに入れていて公園に行った時とかに遊んでいたものです。
ちょっと汚れてるけど、犬にとってはそこがまたいいのよね。




062tttgbbnmk.jpg
「これ、クレオが好きだったから・・・・」と声に出して言ったら
ルークが「クレオ?」という風にちょっと首をかしげて私を見上げました。







039dddertfgbh.jpg
この空の下のどこにももうクレオはいないんだなと思うと
寂しさでいっぱい。



でも神様に言いたいこと言ったし少しずつ立ち直って
クレオの短かった一生を振り返ってブログに残しておこうと思います。
アジソン病と思われるので、そこもアップしていこうと思います。





テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2021/01/03(日) 01:43:07|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4