fc2ブログ

そうそうこんなこともありました


ラスカがおむつになる直前のこと

023oikkmnb.jpg
左ラスカ・右カミィ
いつもカミィと一緒にいるラスカ




144edfcv.jpg
左カミィ・右ラスカ
おそらくは、カミィを守ることを自分の仕事にしたんだと思うの、ラスカ。





それなのに!



私は見てしまったのですよ。



ある日のこと。

ぐっすり寝ていたカミィに向かって、
ラスカが高々と後ろ足をあげ、おしっこ。
しかも長い。

ラスカのおしっこはカミィの頭に命中。


こりゃビックリして飛び起きるだろうと思っていたのに

カミィはおしっこかけられてもなお


ぐーーーーっすり寝ておりました。






なんでカミィにおしっこかけたのさー!




506yghbnmkolpf.jpg
はぁ?
今のカミィだからそれで済んでるけど、
目が悪くなる前のカミィにそんなことしたらぶっ飛ばされてるよっ。
かける方もかける方だが
かけられる方もかけられる方だ。
なんなんだこの二匹はっ。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2020/10/23(金) 18:03:19|
  2. 認知症
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

どうですかこの男気


病院に行ってきたんですが、
ご飯抜きで行ったので、
ほかのコたちも朝ご飯抜きにしたの。
帰ってきてからみんなで一緒に食べようと思ってね。

そしたら。
ラスカ、一口も食べませんでした。
朝は「ご飯くれー」って吠えてたんですけどね。
ロージンになると、急な変化は良くないのだろうなと思った次第。
もともとが、
ざっくりと大まかに一日の流れは決めてあったほうがよいだろうという方針の私なのですが
ここは犬の時間と人間の時間の早さの違いを思い知ったというわけです。


さて、そのラスカですが、
同じ時間にご飯をあげても残すことがあり、
時々下痢をする、
というロージン生活。


こないだの夜。
ご飯前だったのだけど、
ラスカが下痢。
しかも何度も繰り返す。


069yyujnmkf.jpg


068ttyghbnmjif.jpg


067tttgfvnbmmkof.jpg
そうだったんだよねー。
背中を丸め痛そうにお腹をへこませて絞り出すようにする。
顔も目を細めていかにも痛そう。
かわいそう。
背中をなぜる、カイロを貼る、毛布を重ねる、湯たんぽ入れる、と
出来ることはしてみる。

結局この時は出るもの出切ったら
「ご飯くれ」と吠え、私を唖然とさせたわけなのですが。
でもご飯はその後一時間様子を見てから。
いつもより2時間以上遅かったかな。
こんな時はもちろんいつもの時間より、犬の様子優先ですね。



001ookkmnjutr_202010221614345a7.jpg
左カミィ・右ラスカ
いつもはカミィのそばを離れないナイト・ラスカだけど
その下痢の時はカミィに目もくれません。
そばを通っても匂いも嗅ぎません。
そりゃ、具合悪いんだから当たり前なんだけど。


それが治った途端に


066tttyghbnv.jpg
カミィのそばに行き


068dfghyui.jpg
カミィの耳をなめてます。

これ、下痢をしたその日の夜中のことですよ。
(ご飯食べるの遅かったので。
その後また下痢しないか様子を見てたので夜中になっちゃったのです)
この男気
ナイトの中のナイトでしょう。
私、思いました。
カミィには一日でいいからラスカより長生きしてもらいたい。

かつてラスカは最愛の妻アイラをなくし、
第二夫人のディアにも先立たれたという辛い過去を持っています。

こうやってけなげに守っているカミィまで先に逝くとなると
見てるこっちが泣けてきます。





そんなかっこいい男の中の男のラスカは
066tttryghhjko.jpg
おむつなんだけど。

しかも、おしっこは防げても下痢は防げないおむつなんだけど。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2020/10/23(金) 17:01:42|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

冷え込んだ日の朝



朝の気温2℃が二日続いた日の朝散歩で


060iiokjnmhdsa.jpg
外玄関のガラスが白く曇る




065kkmnjhfde.jpg
霜降りたのかなぁ?と思うくらい寒そうな水滴が付いた草。




070bbnhjyuttr.jpg
もう終わりかけのコスモスにも
つめたそうな水滴がいっぱいついてました。


雪が少ないといいなぁ。

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2020/10/23(金) 05:36:07|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

あれ?きついのかなぁ



おむつを使って数日

なーんかおむつが小さい?のか?と思う。

034tttyhgggbnjk.jpg
なんか全部止めると苦しそう。
だから上の方は一部開けたまま。
ルークもクレオも普通にsssのサイズでOKだったけど。
ラスカの場合は胴が短いので一部胸にかかっちゃうからかなぁ。
それとも毛が長いせいかなぁ。



020tytyyyhjmni.jpg
で、もうひとつ大きいサイズ買ってみた。




021yyyhnmmmkolp.jpg
これが今まで使ってたsss
体重1.5kg~3kg




022rrrrfgvbnjmk.jpg
これが一サイズ大きいss
体重2.5kg~4kg
ラスカは体重2.5kgもないけど。
たぶん2kgくらいだと思うけど。


023eeerffgvbbnj.jpg
裏の表示にはsssにもssにも対象犬種にパピヨンの表示





025eerrfgvbnhjju.jpg
比べてみるとこんなに大きさ違うの。




037tttyghbn.jpg
つけてみるとssはゆとりがあっていい感じ。
ちゃんと上から下まで止まってるし。
今度からこっちだな。




042yyyhbnmkof.jpg
ん?




043yyyuhjnmkof.jpg
え?





030yyyuhjnmkf.jpg
いいよ。
そんなことお安い御用だ。
ただ、「はずかしい」とかってラスカにあるの?
今までそんな感情なかったでしょ。
ボールできなくなって暇だから余計なこと考える暇があるってことなのか。
ロージン、何かと難しい。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2020/10/22(木) 23:39:07|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今のおむつって良くなってるのねぇ


連続で「惨事」を超えた地獄絵図な様相だった
帰宅後のkuro家です。
今日もお浴槽の中で寝ちゃうという生死の境をさまようこと必須な私です。
(いつか溺れて死んじゃうんじゃないかと)

さて、ラスカのおむつの続き。

人の場合だと、近年おむつをすると認知症が進むといって
簡単におむつにしない方向になっていると思います。
私の父が脳卒中になった時に、
すでにおむつにすると認知症が進むと言われていましたから。
今はもっと積極的に取り組んでいると思います。

世話をする方は楽なの、おむつにすると。
時間に縛られないし時間も手間も節約できる。
でもおむつにしちゃうと、トイレに行かなくなる(行けなくなる)のよね。
父が二度目の脳卒中になった時におむつにされて、悔しい思いをしたのよね。
立つも歩くもできない状態で車イス利用の状態だったのだけど
外泊で家に帰ってきた時はトイレに行けてたの。
母(介護は素人)の介助でもトイレに行けてたの。
でも病院では手間を省くために途中からおむつにして。
そうなると、やっぱりどんどん表情がなくなってぼーっとしてることが多くなって、
その後はもう家に外泊してきてもおむつになっちゃって・・・・
外泊もできなくなっちゃって・・・・・
「父は家ではトイレに行けるんです。介助があればトイレに行けます」と言ったところで
改善なんかされる訳もなく。


そんな思いをしているので、やっぱり犬にも良くないのだろうな、と思っているのです。
認知症が進む、その原因の一つになるんじゃないのかなーと思います。
外す時間はあるにしても、一日の半分くらいがおむつしてる時間になっちゃうから
おむつ内の環境も悪いし。
ただれてきそう・・・・
ラスカの場合は、夜、犬寝室で寝る時と散歩の時間はおむつを外しています。


ちなみにカミィですがおそらくは全盲かそれに近い状態ながら、
トイレにはいけます。
が、ペットシーツの端でしちゃうと びちょびちょで足も濡れるということになります。
カミィは一回量が多いので、本当にペットシーツの真ん中じゃないとはみ出ちゃうんですよね。
今のところは一日2回の散歩と一日1~2回の庭に出た時におしっこするので間に合っています。
庭に出すのが遅くなったり、気温が低くておしっこが近かった時などは
自分で洗面所のトイレに行ってしています。

そんなわけでラスカ。
出来ればおむつはしたくなかったのだけど、
もうね、無理かなと思いました。私が。
頑張ったけど。「惨事」が多すぎ。惨事の塊「地獄絵図」が続きすぎ。
ゆるせ、ラスカ。

なにしろ、私。おしりの筋肉が切れそうになっているのです。
普通の生活の中でおしりの筋肉切れそうになります?
急にスキーしたとか山登りしたとかじゃないですよ。
犬の世話で、ですよ。
太ももやら太ももの裏やら股関節が痛いとかそういうのあっても
おしりの筋肉は切れないでしょ、普通。
ひょっとしたらヒップアップしてるかもしれません。
そんなことどうでもいいけど(笑)



056rgfhjui.jpg
ラスカです。
(見えないので服をまくり上げて撮ってます)
おむつしても全く平気です。
感じてないふうです。
おかげで飼い主は助かります。


そして。
今のおむつってつけたりはがしたりが
何度もできるようになっているのねぇ。
びっくりですよ。

なので

ルーククレオでも試してみることにしました。



061eertfghu.jpg
クレオです。
最近とみにかっこよくなったクレオです。
が、妙におむつが似合うところをみると まだまだおこちゃまか。



060eerdfgbnkjkf.jpg
着こなす?
いや、おむつでそんな自信満々に言われても。








ルークにも装着してみます。

058rtfghjkiof.jpg
お腹に?
ルークは嫌だったのかな。顔がね。




057erdfghnnmkof.jpg
そんなわけなかろうよ。
腹筋鍛えたいのかい?


それにしても、
大きさ全然違うのにみんなsssでOKってのもどうなんだ。
ルークなんか明らかにみんなより大きいのに。



あちこち所構わずおしっこするラスカを見たら
さぞ故アイラは嘆いたことだろうと思う。
故アイラは大変なきれい好きで、
ちょっとでも汚れたところは足を踏み入れないやつでした。
天国からラスカにガツンと言い聞かせてほしいわ。






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2020/10/21(水) 06:02:17|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

さんじを超えたkuro家


犬トイレは洗面所に3か所に分けて14枚のペットシーツで作っています。
それぞれに好みの場所ってのがあって、
おしっこの場所でだいたい誰のおしっこか分かったりします。
場所はランダムというトリッキーな奴もいます(イオナ)
そしてリビング二か所に大きいサイズのペットシーツを置いてます。
これはクレオ専用。
洗面所の犬トイレで絶対にしない奴です。
そのほかに犬寝室にも大きいサイズのペットシーツを二枚置いてます。
確か200枚入りのペットシーツは一週間持たないと思うな。
最近考えてる暇がない。


そのおしっこなんですが。
先月の中くらいからかな?仕事から帰ってくるとカーペットにおしっこのあと。
毎日のようにある。
たとえば誰かがウンコするとその匂いに誘発されて
ラスカやルークがそのそばでおしっこするというのはある。
が、何ぼ何でもありすぎる。
そのうちおしっこのあとが何か所にも増える。
おしっこ一か所でカーペット一枚とは限らず、
一か所のおしっこで4枚カーペット汚されたりするともうどうしたらいいんだ。

休みの日に観察してると、ラスカが堂々とリビングの真ん中でおしっこする。
「こらこらこらー!そこじゃないぞー。」と言うと、
ちゃんと、洗面所のトイレに行ったりする。

が、やっぱり仕事から帰ってくるとおしっこがあちこちにある。
洗面所のトイレも使ってはいるんだけどね。
犬ベッドにもおしっこかけてるし。
まぁどこにでもやりたい放題ってわけだわ。

ちょうど時々ラスカの下痢が起きてたりもしてて、
(全員が下痢だったりそういうこともあった)
仕事から帰ってくると家の中が修羅場、といった感じでした。
もう「惨事」どころではない。
私にとっては地獄絵図。

毎日カーペット洗う腕の筋肉切れそうだし、
拭き掃除の雑巾何十枚も洗う
汚れた敷物やらベッドやらも洗う。
その洗濯量たるや一日四回ですよ。
朝犬用品の洗濯、帰ってから人間もの洗濯、その後犬用品の洗濯二回って感じ。
そうそう、そのほかに「さんけつ」洗うってのもある。
「酸欠」じゃないですよー、「三ケツ」 おしり三つってことです。
下痢っこのおしりはいち早く洗う。
そして毛の長いコはウンコが落下せず毛にくっついたままになってることが多いのですわ。

洗濯とカーペット洗いの急増で
それまで4500円くらいだった水道料金が
043fffgvbnjio.jpg
6958円
使用水量は23立方メートル。
これ一カ月分ですよ。
積雪のある地域は水道料金も高いんだって。
積雪のある地域って最低賃金低いのに
いろんなものが高いんだよなー。
電気料金も高いし。


045gfhyuiop.jpg
来月から12月の検針までは
見込み水量21立方メートル6309円です、と書いてあります。



そんでラスカですが
ちょうど朝晩の気温が下がった時期とも重なってたので
人間としては暑かったのだけど、
朝晩ストーブををつけてみます。
それで効果がなかったので
暖房を24時間いれ、ラスカに服を着せ、カイロを貼りました。

それでも、時々の下痢は治らず、
おしっこの失敗も全く減りませんでした。


で、とうとうこれを買ってきました。

050ffdcvbh.jpg
おむつです。

053wwesdfvbnm.jpg
マーキング・そそうに安心と書いてあります。
ラスカの場合は、ニンチー由来なんじゃないかなと思います。
おむつ、できれば使わずにいたかった。


あ、まーた長くなっちゃった。
新聞来る前にねまーす。
(朝刊2時半に来るんですよー)

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2020/10/20(火) 01:05:13|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

あぁ冬になるのだな


昨日の朝

128ttyhjui.jpg
朝一の散歩に出たら
何かの声がする。

何だっけ?これ聞いたことある。



そうだ!この声は!!




077ssxcdf.jpg
見上げた空に・・・・・
いたいた!



074eerfgy.jpg
白鳥だー!





075ttghbn.jpg
シベリアから越冬のために日本に来ます。
白鳥が来るということは間もなく冬という合図。





散歩中は

084rtgfghn.jpg
雪虫(ゆきむし)がつく。

目にダイブし、
鼻や口にも無断で侵入し、
髪の毛で勝手に休憩する、
失礼なやつなのだ。
大群で飛んでるのでよけようもなく、
チャリンコ乗りには危険な虫なのだ。
雪虫が飛ぶと「もうすぐ雪が降るよー」の合図




091wwwesdd.jpg
紅葉が遅いイチョウも黄色みを帯びてきた。






そしてこれ
105d_2020101901274764f.jpg
大根を干しています。
漬物にするのです。
これも冬前の風物詩。
(散歩中に見たよその家です。我が家では漬けません)


あぁ冬になるのだなー・・・・・・・
いつも憂鬱な気持ちになるのだけど、
今年は特に憂鬱だなー。
目の見えないカミィの雪道散歩はなかなかに困難だと思うのだ。
そして超寒がりラスカの散歩はどうしたらいいのだ。
朝は7時過ぎまで暗くて夕方は3時半には夕陽だというのに
日のあるうちに一日3回の散歩をこなせるのか。
散歩の支度も時間がかかる。
上着を着てマフラーをして手袋する。
犬にも服を着せる。
帰ったら全部脱いで
毛に付いた雪玉を取り(これが異常に大変)
玄関の雪を掃き出し、
濡れた玄関を拭く。
あぁ、憂鬱だー。
考えただけで腰痛いー。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2020/10/19(月) 02:08:02|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

あぁ、そうそうバランスが大事なのよね

mieさんにいただいたコメント見て、
先のアップは言葉足らずだったことに気づきました。
菌について。
追加でアップしますね。

ディアがアジソン病になる前から我が家には菌の薬があって
まぁ時々は犬たちも食べていたのだけど、
本格的に菌を摂るようになったのはやっぱりディアが具合悪くなってからよね。
そもそもの始まりは
私が子供を産んで退院する時に
病院からもらった「強力わかもと」がきっかけだったのよね。
産後なので「滋養強壮に」、ということだったと思うのだけど。

菌なんだけど、
いろんな種類を摂る方がいいんだそうです。
相互で働く、というか かかわりあって働く、というかそんな感じでよいんだそうです。
ビオスリーなんかは最初から三種類入ってますし。

乳酸菌なんかも、死んだ菌は他の菌のえさになるという働きがありますしね。


相互に働くというのは菌だけじゃなくって、
普通に食べてる食品も同じですよね。
一つの栄養成分は、ほかのいろんな成分によって生かされ
全身に運ばれ使われるものなのです。
一個の成分だけを極端に大量に摂るサプリメントに警鐘を鳴らし、
それよりも普通の肉や魚や米のご飯の方がいいんだよとは、
もうずいぶん前から言われていたのだけど
その声が小さすぎてかサプリメントの宣伝の声が大きすぎてか
まぁ自然の食品よりサプリメントの方がありがたがられてますけど。
そして私はサーモンオイルを買ってるわけですけども。

今や動物病院だって、普通に当たり前のようにサプリメント出しますもんね。
ディアなんか癌になった時もサプリメント二種類くらい勧められましたもん。
(獣医師の言うとおりに、それらを処方してもらうも数カ月でやめました)
ちなみに今の病院ではサプリメント出さないのよね。
獣医師の考えや方針もありますからね。



さてさてこのサーモンオイル、
DHAもEPAも入ってます。オメガ6も入ってます。
原料のサーモンに、それらの成分が入ってるので当たり前なんですが。
生の食品と近い成分の方が安心ですよね。


もうひとつ、我が家で補助的に使っている
サントリーのペットヘルスは
DHAとARA(オメガ6)だけなのよね。
DHAは魚油由来ということなので普通はEPAも含んでると思うのだけど。
そこを分離した時点で、自然から一歩離れちゃってるのよね。私が思うには。
やっぱり、もともとの栄養成分のバランスが崩れていない方が
栄養としては働きやすいと思うの。
ビタミンもミネラルも、油もたんぱく質も、きっとみんなバランスを保って
お互いがお互いを生かすように働く。と思う。
そんで、犬にはEPAはいらないのかしら?
こういうのだってやっぱりバランスというかね、相互に働くものじゃないのかしら。
そこらへんの疑問点を何点かサントリーに質問してみたんだけど、
質問の仕方が悪かったのかお返事がいただけませんでした。
もう1カ月以上たつので、もうお返事は来ないと思うの。
ただ、これはカプセルに入ってるところが最高によい所なのよね。
たぶんカプセルは腸で溶けるようになってると思うので、
胃には負担がないと思うの。
そこもとってもいい点ですよね。



サプリメントがどうのと文句言ってる割にはサーモンオイル使ってる訳なのだけど
出来ればサンマやサバやマグロで、またその缶詰めで摂取したいところ。
その方がバランスがよいと思うから。
もともとのその食材の持つ栄養成分が相互に働くと思うから。
今年はずいぶんサバやサンマやイワシの缶詰を使ったのだけど、
使いすぎたのか、はたまた暑い日が続いていて胃腸が弱っていたのか、
全員が下痢という大惨事になってしまいました。
実は何年か前にも、秋にサンマ(生)を使った時、量が多かったのか
全員が下痢と言う惨事が起きたことがあったのです。
イオナのように胃腸の弱いコならまだしも、
当時は鋼の強さの胃腸を誇るカミィまでもが下痢をして、
青魚の摂取には悩まされたものです。
ここのところは寒いくらいの気温のkuro地方なので、
そろそろ缶詰の青魚を少しづつ再開してみようかと思っているところなのですけどね。
ツナ缶は平気なんですけどね。
春夏秋冬朝昼晩、どんな時もツナ缶は平気です。
あと、カツオ(生を買ってきてゆでるまたは焼く)も今のところ平気です。
回数や量の問題もあると思うのよね。
年とると今までと変わることが多くて大変です。

まぁ今まで、特にDHA・EPAの摂取をそう深刻に考えていたわけではなかったのだけど、
カミィのニンチー疑惑を受け、新たにサーモンオイルを購入して使っているというわけなのですよ。
今のところサーモンオイルで下痢はない。
カミィには効果あった。
ラスカは下痢したり嘔吐したりと体調が安定しないので
サーモンオイルもあげたりあげなかったりで
効果を見るほど使えてないのが現状です。
たまにサプリメントで生きてるのか?と思うような人いますけど、
やっぱりサプリメントは補助的。
そうじゃないと体に悪いと思います。(とくに腎臓・肝臓)
私の娘はサプリメント好きなので実は大変心配しているのですが。
「飲んでるから安心」と思ってしまうのは本末転倒というか危険です。
基本は毎日のご飯です。が、それを言っても娘は聞く耳持ちません。
その娘を育てたのは私なのですが。


馬肉をプラスしてるというコメントもいただきました。
馬肉は鉄分が多く貧血対策にはいいですよね。
ちょっと便秘になる場合もあるかもしれないけど。
何より、自然な食べ物にはパワーがあると思います。
調べられている栄養成分のほかにも、
まだ研究されていない成分や効果もたくさんあると思いますし。



あ、また遅くなっちゃった。
新聞屋さんが来ちゃうー!!
(うちの新聞屋さん2:30頃来るんですよ。朝刊。夜中ですから)



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2020/10/18(日) 01:50:56|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

やっぱ ちょう か


「ちょう」と言っても 「パピヨン(蝶)」ではありません。
「腸」のほうです。

夏から今迄にかけて
017iiiokmn.jpg
ご飯を残したり


039ssssdxcvgh.jpg
足りなそうにいつまでもなめてたり



突発的に下痢したり(2日くらい続く)



突発的に吐いたり(これはめったになく、続かない)



まぁ年なんだろうと思っていて、

下痢のときは


080uuujkoopl.jpg
下痢止めを使います。
下痢で回復できないくらい弱っちゃうと大変なので。


下痢で薬を飲むときは


081eerrtfghukkjpg.jpg
整腸剤の意味合いが強いビオイムバスターは休みます。

薬、って使用をできるだけ少なくしてあげたい。
ディアで嫌というほどそう思ったので。
ディアは体力があってよく耐えたけど、
ちっちゃくてやせっぽちのラスカはディアほど耐えられないと思うので。


ただ、今年の下痢の様子を見ていて思った。
すぐに下痢止めじゃなく、食べる量や内容を工夫して
温めたり環境を整えることで、
薬を飲む前にもう少しできることあるかもしれないなって。
いや、薬は薬でも症状を止める作用じゃなく
体の力をサポートする作用のほうを重視するというか。
ん~、なんとなくうまく説明できてない感じがするけど。


そしてやっぱり
こっちのほうがいい気がするの。

081eerrtfghukkjpg.jpg
整腸剤
菌が入ってます。
胃酸に強いです。



083tttyghbnjko.jpg
これはいつも使っているビオスリーに酷似した薬
入ってる菌は同じで量が違うんだったかな?
これも胃酸に強いです。

ビオスリー買いに行ったんだけど、見つけられなくて、
目立つ所にあったこれを二本買ってきました。
何しろ買いものだって、時間を使いたくない私です。
カミィに時間を取られるようになってからは、本当に時間が貴重です。
そして、コロナ的にも短時間で済ませたい訳ですよ。
(いつもはネットで買う)

ちなみに、これは人間用薬で夫も飲みましたが夫には
腸が整ったという劇的な効果がありました。



082wwesdfgy.jpg
強力わかもと
菌の薬です。
ビール酵母が入ってます。
ビール酵母は胃に良い作用をするようです。
ビール酵母については犬によって好みが分かれるようですが
我が家ではみんな好みます。
ひょっとしたら「そんなに好きじゃない」コもいるかもしれないけど(ナイルとか)
みんなが喜ぶのでつられて食べてます。

そんなわけで今は強力わかもとですが
エビオスになったりいろいろ変わったりします。
これもいつもはネットで買います。
送料無料になるまで買うのでいつも大量です。


こういった菌で腸の調子を整える方が
下痢やおう吐に効くように思います。
あ、下痢止め飲んでも下痢は止まりますが、
腸内環境を整える方が健康的に下痢が止まると思うし
効果も継続するように思います。

また腸を整えることで胃にも良い効果があって、
これはディアで獣医師も驚く効果が出たことがあります。
(「菌」を毎日飲ませて食欲が戻り体重が増えました。
当時のディアは立派な腎不全でした。
それはディアがなくなる2か月前のことなのです)


ラスカは、こういう菌の薬にも好き嫌いを言うめんどくさいやつですが
それでも嫌がらない物の中から、もう一種類くらい用意しておこうかなと思います。

これだって原料や加工工程を考えると
全部が体に良い成分というわけではないかもしれませんが
それを考えてもよい効果の方が勝っていると私は思います。
腸が良ければ栄養摂取もできるわけですから。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2020/10/16(金) 10:30:50|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

暑かったからなぁ

今年は北海道らしからぬ気温と湿度が続き、
人間も犬も大変な年でした。
秋の魚が獲れないとか養殖の貝類が死滅するとか
影響はいろんなところに。

あ、そうそうそういえば。
いつも4月末からマダニ被害が出るkuro地方。
今年も例年通り4月末から出たのだけど、
その後急に気温が上がり30℃超えが続いたもんだから
春先の被害以降まったくマダニの被害がありませんでした。
(予防措置をしていないのもいつもと同じ)
秋にひょっとして出るかも、と思ったけど、なかったのです。
もう暖房入れる気温ですからねぇ、年内は無いでしょう。
その点ではすっごいよい年でした。





我が家のラスカ



080rrrtfgvbnmkki.jpg
この夏、ご飯にまったく口をつけないという回がずいぶん多かったのです。


081tttyghnnmmkoiioo.jpg
赤い粒はサントリーのペットヘルス(DHA/ARA)
いつもはサーモンオイル使いますが、時々ペットヘルスにします。
そして時々お休みします。






092rrrtfgggbnn.jpg
それがちょっと気温が下がってきた頃から、
いつものように毎回食べるようになって。

ただ、残す時もご飯前の催促「わんわん」はあるので
まぁ一食抜くくらいは特に深刻に考えてはいなかったのですよ。
年とれば胃腸も弱ってきます。
一食抜くことで胃腸がお休みできますから。
手作りなので手を変え品を変えってのが簡単にできますし。


で、その後。
時々下痢するようになったのよね。
一回すると2日くらいずっと下痢してる。

一食くらい食べないとか一日一食が何日か続くとか
そういうことには深刻にならない私も、
下痢が続くとなるとこれはちょっと深刻。

まず水分が必要以上に出て行ってしまうのが非常に深刻。
年をとると黙っていても体の水分量が減ってきます。
人間も同じです。
ミネラル類も便と一緒に出て行ってしまいます。

が、まず一番問題なのは水分。
水分不足だと薬の効きも悪くなるの。
体も冷えてくるので体全体が悪くなってくるの。

アジソン病だったディアも毎度毎度「水分とるように」と獣医師に言われてたっけ。
最後には仕方なくシリンジで強制的に飲ませるものの、
これが下痢を誘発するという状態になってしまい、本当に困ったことでした。


さてラスカですが、薬とご飯内容と温める(体も部屋も)ことなどで下痢は抑えるものの、
また忘れたころに下痢をする。

これはもうラスカは「老人食」じゃないとだめなのかもしれないなー。
消化良く小さく切ったもの。
だけど小さすぎると口に入れたり飲みこんだりするのに支障があるので
程よい大きさで。
肉の脂も少なくとか野菜は超少なくとか。



011rrtdfgvbnnjm.jpg
試しにこんなのを買ってみました。

オールナチュラルドッグサプリメントは、
栄養学の専門家によって開発された、オールインワンタイプの栄養サプリメントです。
各種の栄養素を、加工食品としてではなく、未加工の天然・自然のまま配合しています。
犬が自然界で得る栄養素を、手を加えることなくそのまま配合しています。
ビタミンやミネラル、酵素、アミノ酸、必須オメガ脂肪酸などをバランス良く配合し、
犬の健康をトータルサポートします。


と大変に魅力的なことが書いてあります。



014iokkjnm.jpg
中はこんな粉。
粉になっているというだけで消化は良いです。

ラスカは食べるものやにおいにもうるさいやつですが、
この粉のにおいは大丈夫でした。
(魚っぽい臭いがする)
書かれている量の1/5くらいから始めます。



しかーし!
ラスカはこれでまたも下痢を起こしてしまったのです。
一日半が過ぎた時点で水下痢。
原材料の一番最初に書いてあるのは昆布、次いで亜麻仁。
この二つだけで相当の食物繊維になるはず。
おそらくラスカの腸には負担だったのでしょう。

何か新しいものを足すんじゃなく、
今まで食べていたものを、
形や量や温度などを変えて食べさせるのが安心かもしれません。

年をとると難しいことが増えてきますね。

耳、かなーり遠くなりました。
私の声はほぼ聞こえません。
目、左目がほぼ見えず右目は明暗が分かる程度かなと思います。
まぁ年なのでそこは仕方ない所ですね。
カミィみたいに目が悪くならなければいいですが。
(眼圧とか目に穴が開くとかそういう風に)




022bbbvbgftr.jpg
お散歩もちゃんと行ってます。
でも最近は寒がるので、
そろそろ行けなくなっちゃうかもしれないなー。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2020/10/14(水) 00:15:03|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

暖房入れました


暖房入れました。
昨日、今日と最高気温が20℃行かなかったkuro地方。
と言って最低気温が5℃とかだったわけではなく、
最低気温も11℃とかそんなもん。
まだ暖房入れるにはちと早い時期。
ちっちゃなストーブを短時間つければ済んじゃう時期。

初めての 暖房。お試し的に付けてみました。

実はkuro家、それまでのオール電化住宅をやめガスを引くことにしたのです。



404rrrfgt.jpg
IHクッキングヒーターをやめ


036dddddfcvb.jpg
ガスコンロに。




406ddfertyul.jpg
でっかい温水器をやめ


120wesdsdfgh.jpg
エコジョーズという名のガス湯沸かし。


パネルヒーターの中の不凍液を取り替えてもらった時に
「オール電化からガスに変えてる家多いよ。
この辺プロパンだけどそれでも電気より安いよ」
と聞いて変えることにしたの。
タイミング悪く電気温水器は1年半前に変えたばかりだったのよね。
確か温水器だけで60万円くらいだったはず。(工事費は別)
もったいなかったわー。



042ttrfgg.jpg
外に大きなバルクタンクを置きました。
これどのくらいガス入るのかしら。


12月1月あたりで一カ月5万円くらいかかってた電気の暖房費が
ガス暖房の試算だと3万円ちょっとということらしいのだけど、
そこは実際に使ってみないとわからないけどね。
うちはロージンもいるので室温は高めにしてるし。


さて、今季初めての、そして初めてのガス暖房をつけてみたというわけなのです。
気温が低くなってからは洗濯物が乾かなくて困りに困ってのだけど、
とりあえず今干してる分は全部気持ちよく乾かしてしまいたい。
うち、犬の雑巾(タオル)だけで一日20枚くらい使うのよ。
朝洗濯して、仕事から帰ってきたら洗濯する。
誰か下痢で犬ベッド汚してたら夜も洗濯、って感じで
子供たちがいたころより洗濯回数多いかもってぐらいなのよ。

あとは、ちょっと家を温めて、下痢っこ達の調子がよくなればなおよし。



034rrtfgvvbnj.jpg
ガス工事の室内工事は二日間にわたり、
その間、みんなは犬寝室にこもっておりました。
一日二回の散歩と、ちょこっと庭に行く以外は朝9時から夜の6時までずっとここ。
私も相当ストレスだったけど犬たちも相当だったと思う。


409ffgvbnhju.jpg
みんなよく耐えてくれました。




033ttttghbnmjkio.jpg
ちびっこクレオはこんな風に鼻先を出して
「つまらないー」アピールしてました。
(工事は今年の5月)


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2020/10/03(土) 00:50:06|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラスカの最近の様子


この1ヶ月半くらいかな、ラスカが何度も何度もトイレに行く。
トイレに行って戻ってきたと思ったらまた行く。

あら、膀胱炎かなぁ?と思っておしっこ調べてみる。(尿試験紙)
近年のラスカは尿に若干のたんぱくが出ていたのだけど、
たんぱく反応なし。
もちろん血液反応も無し。
しいて言えば比重が軽いくらい。
(年も年なので腎臓もくたびれてきていても不思議はない)
まずは膀胱炎ではなさそう。
匂いも普通だし。(膀胱炎のおしっこは臭い)


と、なると、まぁカミィと同じようにニンチーがかってきたということでしょうかね。
ラスカはカミィと比べて起きている時間も長いので
行ったり来たりを一日に何度もやっている。







動画に撮ってみました。
カミィの散歩から帰ってきた時のかなぁ?
家の中が暗いですよね。
カーテン閉めたり電気つけたりしてると終わっちゃうので
あわてて撮ったんだと思う。

いつもはトイレとリビングの往復なんだけど、
この時はリビングに行く途中にルークとイオナがいたので、そこでUターンしちゃってます。

前に獣医師に「家の中を意味なくうろうろしている」とカミィの様子を言った時に
「認知症って最初はそんなふうに始まるんだよね」と教えてもらいました。
ラスカもきっとそういうことなのでしょう。

カミィとの違いは、カミィは本当に意味なくうろうろしていたのに対し
ラスカはトイレに行っておしっこする、または匂いを嗅ぐ
リビングに来てカミィの様子を見る
トイレに行く
カミィの様子を見る、
と、目的のようなものが一応あります。

そして道中、私の顔を見て目を合わせたりします。
認知症で徘徊したり、回ったりしてるケースのほとんどは
その最中に飼い主と目を合わせたりしませんから、
ラスカの場合はニンチーだとしても、弱いというか、
まだ初期なのかなと思ったりします。

サーモンオイル(DHA・EPA)をあげても特に目立った反応はないように思います。
カミィはサーモンオイルの摂取で、家の中でのうろうろがなくなりました。
まぁ一時的かもしれませんが。
認知症は進行するので。
ただ、そのスピードをゆっくりにできればそれでいいですしね。
別でアップしようと思ってるけど、ラスカ下痢がひどく、何度も繰り返すので
サーモンオイルをお休みしています。
どんなに体に良くても消化がよいとかでも、脂は脂なので。




039rrtfgvbnhu.jpg
時々こうしてボーっとしています。
外見てるように見えるど。
歩いて行って止まってボーっとしています。

まぁこんなこと私にもあるし。
誰だってボーっとしたいときあるよね。
こんなことまでいちいち認知症とか病名つけられて
深刻な目で注目されたらラスカも迷惑でしょう。


042rrdfgvbnbhf.jpg
若者たちがそばに行くと我に返り



04ttyhjuy4f.jpg
動きだしたりします。
なにしろルークがからかうので、
ラスカはうかうかしていられません。
(これも別記事でアップの予定)



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2020/10/02(金) 00:04:39|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2