散歩してたら地面一面に桜の花びらが。
八重桜って花期が遅いのよね。
今は花盛りをすぎ
地面いっぱいに花びらを敷き詰めています。
この上で写真撮ろーっと。
こんな時、いつでも準備万端に私の期待にこたえてくれるのが

ナイルです。

八重桜って花びらも大きいのかしら。
花びらの量も多いし一枚の大きさも大きいので
木は一本だったんだけど、一面ピンクで綺麗。

「上向いてー」にもピシっと応える。
その横で

ナイルの母イオナがむっしゃむしゃ花びらを食べていました。
白目、ピンクになっちゃうぞー。
(そんなわけない。ミカンとは違う)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/30(土) 06:05:49|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

カミィがいる所

必ずラスカがいる

いつも

どこにいても

カミィのそばにラスカがいる

キッチンにいる時もつきそう

寝ててもたびたび様子を見に行く

介護(?)に疲れてラスカが寝ちゃった時は

ルーク(右)がラスカに寄り添う

「僕が守るよ」と言いたげに私の顔を見るけど

本人ぐっすり寝ててラスカを追いやり
ラスカが苦しそうに見えるのだけど。
気のせいか?

ルークはルークで。
カミィが起きてる時は様子を見て
(左ルーク・右カミィ)

カミィが寝たら寄り添う
(右がルーク)

「僕が守るよ」と言いたげに私を見るルークだけど

ルーク本人も熟睡してるし。
特に仲が良い間柄というのはあるのだけど。
たとえばラスカとアイラ、ルークとクレオのように。
でも一緒に住んでるから嫌な面も見るけどいい面も見て
一緒に住む仲間として過ごしていく。
犬たちって人間よりもずっと平和な心を持っているんだと思う。
具合悪いカミィを見てて、
ふと。思う。
まさか、と思うけど。
カミィ、ラスカより先に死なないよね。
考えてみればカミィ・ラスカって二歳しか違わないのよね。
ラスカは大好きだったアイラに先立たれ、
ついで長年一緒だったディアに先立たれ、
ここでカミィにまで先立たれたら、と思うと。
もう何と言って慰めてやったらよいものか。

ぷ。 「不死身」かい?
そりゃ長生きしてくれたら嬉しいけど、
私より長生きしたら困るし。お互い。
そしてカミィより長生きしたら。
ぶっ飛びカミィを見送るのはさみしいと思うよ。
長生きもいいんだかどうなんだか。
考えちゃうよねぇ。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2020/05/30(土) 00:53:07|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
散歩距離を伸ばし、
散歩コースも増え、
散歩中の刺激も増え、
体中の血流が増え
(匂い嗅ぎとかで頭使うと頭の血流も増えるよ)
絶好調と思っていたカミィ
ある朝

左目がしょぼしょぼする。
左目が?
一晩で真っ白になっちゃった右目ではなく、左目が?
どうしたんだろ。
と思っていると

右目もしょぼしょぼ

右目は特に悪くって目が開かないよという始末。
相当眼圧上がっちゃったのかしら・・・・・

外に出ると風がしみるという感じの顔をする。
ただ家の中にいても右目はあかない。

どうしちゃったんだろ、左目も濁ってるよね。
目じゃない所が悪いのかなぁ?

なーんか痛そうにするんだよねー。
変だな変だなって思ってるうちに目薬がしみるときた。
目薬すると前足でこすりまくる。

朝とか夜とか外行っても歩かない。
前日までは絶好調だったのになー。
夕方庭に出しても全然動かない。
たぶん5歩くらいしか動いてない。
その後座りこんじゃう。
庭にはみんなと一緒に行くんだけど、
でも全く動かない。
みんなにつられるということもない。

うわ、人相悪いわー。

目やにも出てくる。
いやー、目やにっていうかね、膿だわ、すっごい臭いもの。
目からこんな匂い出てもいいの?
濡らしたガーゼとかティッシュとかでそっと拭く。
痛いのか嫌がる。
嫌がって噛む。
いやー・・・飼い主噛むとかねー、うちじゃまず経験ないですからねぇ。
ほほー、噛むんだーとは思いました。
目も問題だけど、こっちの方も問題だ。

病院へ行きます。
目でね。
噛む方じゃなく。
眼圧は左が70幾つで右が60いくつだった。
獣医師やAHTさんにも噛みつく勢い。
声が怖い。
うがーって言ってる。
皆さん本当にごめんなさい。お手数おかけしました。
ただ、ここの獣医師はベテランなので、
いやな顔一つせず笑いながら検査してくれました。
で、目薬をやめて
抗生剤を飲むということになりました。
抗生剤は前回飲んで吐くという副作用が出たので、
違う種類にしてくれたか、
胃腸薬を配合してくれたか、何かしてると思います。
確かそう言ってたような・・・・
何しろ、この時の病院が激混みだったのですよ。
で、うちは6匹も連れていたのです。
(フィラリアの薬をもらうのに)
もう病院も私もてんやわんやでした。

シリンジ
太いのがありました。
ディアの時に豊富に買ってあったものです。
太いの残ってるって知らなくて、ずっと細いの使ってたわ。
先の出る部分の太さは変わらないんだけど、
上の水とか薬を入れる方が大きいと便利なのさ。
こぼさないし。

薬飲んだら3日目に下痢。
ここをなんとか抑えながら内服続けます。
ビオイムバスターとかビオスリーとかミヤリサンとかそういうの使いながら。

ほんとはこんなにかわいいやつなのになー。
どうなっちゃうんだろ。

でも食欲はある。
おしっこもびゅんびゅんでる。
そこだけが救いだ。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2020/05/29(金) 06:16:50|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
絶好調で散歩を続けるカミィです。
距離が伸びたので、コースも増え、
そうなるとカミィ自身もいろんな刺激を受けることになり
良い方に良い方に向かっていきます。
ディアの時に
「高齢や病気で弱っている個体は
一つ悪いところが発生すると余波が他の部分にもおよび
崩れるようにどんどんどんどん悪いところが増えて弱っていく。」
と獣医師に言われたのだけど
カミィの場合は逆のパターンですね。
良いことが他の部分にも良い影響を及ぼす。
「雪のないうちに健康な心身を築く!」という私のもくろみは
早くも達成に向けた流れです。
娘が来ていた日

みんなの散歩にカミィも連れて行くことにしました。
カミィが遅れても、娘に他の子を任せればいいんだし。
まずやってみる。

ついこないだまでは当たり前だった6匹散歩。
また時々は出来るようになるといいなぁ。
と望みは膨らみます。

カミィはナイルと一緒に連れて歩きます。
ナイルは実はえたいの知れない動きをするカミィが嫌いです。
(目が見えないのでうろうろする)
でも、散歩のときはみんなご機嫌です。

カミィはみんなと同じスピードでは歩けません。
でもここはナイルに待ってもらって歩き続けます。

この日は頑張ってコンビニまで往復しました。
やったー!
頑張ったわー!カミィ。
そしてある日のこと

こんなカミィを発見。
以前は良くこうして庭を見たりしてたのです。
イオナとか、ほかのコもするけどね。
カミィは目が見えなくなってからは庭を見るなんてしなくなっていました。
まぁ見えないんだから、見ないに決まってるか。

カミィ、そこにいるの?
そこで見てるの?
何を?
と、カーテンを開けると振り返るのだけど、
その目はもちろん私を見てはいない。
わかってるけどね。
でもさみしくはなる。

で、こうやって外を見てるのさ。
「見てる風」 だけどね。
でも、いいのいいの。
カミィが元気ならそれでいいのいいの。

たまに、ほらこんな風に、
元気だったころと同じようなカミィの笑顔が見られればいいのいいの。
ところがね。
好事魔多し
っていうんでしょうかね。
意地悪っていうんでしょうかね。
絶好調、続かなかったんですわ。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2020/05/28(木) 10:32:11|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「週刊V-magazine」というメルマガを読んでいます。
文献を日本語に訳したものが配信されます。
自分に関係のないのはさらっと流しちゃうのですが
(獣医師=科学者が訳してるので訳された言葉とか文章自体が
私にはとっつきずらく難しかったりするので)
自分の所に関係のあるのは、ぴっと目が止まりますね。
今日目が止まったのが前立腺疾患の文献。
■犬の前立腺疾患
Canine Prostate Disease.
Vet Clin North Am Small Anim Pract. July 2018;48(4):701-719.
DOI: 10.1016/j.cvsm.2018.02.012
Bruce W Christensen
全ての未去勢のオス犬は、通常6歳前後から前立腺肥大や過形成を経験するだろう。
それらの犬は前立腺感染の素因を持つことになるが、
少数の犬のみが実際感染を発症する、あるいは不快の臨床症状や低受胎を示すだけである。
去勢済みオス犬は前立腺に関係する腫瘍の発生率がより高い。
犬の前立腺特異アルギニンエステラーゼを含む最新の診断検査が議論されている。
去勢手術が薬物治療オプションに匹敵する。
最新の推奨治療は、細菌感染に対する4週間のreducing抗生物質暴露と
腫瘍性疾患に対する非ステロイド性抗炎症剤の使用が含まれる。(Sato訳)
全ての未去勢のオス犬は、通常6歳前後から前立腺肥大や過形成を経験するだろう。
少数の犬のみが実際感染を発症する、あるいは不快の臨床症状や低受胎を示すだけである。これ、人間の場合ってどうなんだろう。
人間もきっと、前立腺肥大って起こるんだと思うの。
でもそこで治療が必要な%とか
手術が必要になっちゃう%とか
ってどのくらいなんだろう。
この犬の文献だと飼い主が気がつくであろう症状が出るのが「少数」ってことだけど。
今まで日本で言われてるようなイメージよりも、文献はずっと少ない印象ですね。
ラスカはこの「少数」に入るケースで
血尿(赤くないおしっこの時も潜血反応あり)
腹痛か腰痛
食欲廃絶
の症状が出ました。
それ以降
ちょっと腰かお腹が痛いみたい(背中を丸める)
下痢や軟便
食欲不振
の症状は出ましたが、
前立腺肥大の薬は1回出ただけ。
(一回目の内服では効果があったように思いますが
二回目の内服では肥大の解消には全く効いていません。)
うち、下痢や軟便・食欲不振についてはビオイムバスターで解決し
お腹か背中が痛そうな様子の時には
服を着せカイロを貼るという対応でしのいでいます。
これで良くならなければ受診です。
去勢済みオス犬は前立腺に関係する腫瘍の発生率がより高い。これ驚きませんか?
今まで日本では去勢手術は性ホルモンがかかわる病気を防ぐため、だったはずです。
それが、去勢した方が
前立腺に関係する腫瘍が多いということですよ。
メス犬の方も、早期の避妊手術で
乳腺腫瘍の発生を防ぐ証明はないと言われてきています。
(これをどこで見たか忘れてしまっていますが)
ただ、メスの場合は乳腺腫瘍はどうだかわからないけど
子宮蓄膿症の発生率は高いのでそれを防ぐ意味では効果は高いと思います。
乳腺腫瘍に効果がなく、子宮蓄膿症のためだけであれば
今までのように発情期前に言う風には急ぐ必要はないということになりますね。
(子宮蓄膿症は年をとると多くなると思うので。
ナイルは5歳の時に子宮蓄膿症にり患したんですけども)
医療の世界はまさに日進月歩なのですね。
獣医療ももちろん日進月歩でいてほしいですが、
今はワクチンが早く出来てほしいと思っています。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2020/05/25(月) 14:14:44|
- メルマガより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
視力のないカミィは加齢(現在14歳)に伴って両目ともうっすら白内障がありました。
2008年から眼圧が高く、定期検査・目薬を続けていたものの、
水晶体脱臼を起こしていました。
先月(2020年4月)は前の日までうっすら白かった目が真っ白になってしまい
(一晩でですよ)
痛そうで(前足でこする)目薬がしみる様子があったので
受診し抗生剤を飲むことになりました。
が
飲んだ日、
飲んだ翌日とも吐いてしまい、
投薬中止。
珍しくご飯を食べなくなっちゃったので、そうとう具合悪かったのでしょう。
薬の悪い所が激しく出ちゃったケースですね。
抗生剤をやめて胃薬飲んでからは回復してきて、
ご飯を食べるようになり、
若干軟便だったのも解消していきました。
ただ、目薬がしみる様子は多少なりとも残っていました。
北海道も気温が上がって、日が長くなってくると
一日のうちで活動できる時間が長くなります。
いや、暗くても寒くても活動できるけど、
暖かくて明るいと危険なく気持ちよく活動できるものね。

寝てばっかりだったカミィも
ベッドから出てきてこうして頭をあげて起きていたり

庭に出た時も、ゆっくり歩いたりしていました。

ご飯前には時々、キッチンまで来て
大声でご飯の催促。
写真はラスカと合唱中。

朝晩の散歩でも速歩が多くなり

私を追い越す勢いだったりして
これは雪のない間に歩く距離を伸ばして
体力つけておいた方がいいなと計画できるくらいの勢い。
そして実行に移します。
毎日ちょっとずつ増やすっていうことなんだけど、
カミィは今まであまり歩いていないので
2日間距離を伸ばして一日は少なめにする、といった感じで
緩急つけながら距離を伸ばしていきました。

歩きます。
今まで見たことのない消火栓のところまで歩きました。

道路も越えちゃいます。

ラベンダーの所を道路沿いに歩きます。
いつも来ない所は、知らない匂いがいっぱい。
これがいいのさ。
カミィの心にも頭にも体にも。
こうしてカミィが町内一周出来た時は
家に帰ってきたときに開口一番夫に報告したくらいの快挙。
こりゃ予定どおり雪のない間に体調良くしておけるな。と
心の中でにんまりしていた私です。

真っ白になっちゃった目は大きく見えてちょっと怖くも見えるのだけど
頑張っているカミィですよ。

最近はルークがそばにいたりすることが多く見られるようになって

添い寝してたりもします。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2020/05/25(月) 09:45:04|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

夕方、庭に出た時のこと。

クレオが何かに気付く。

くんくんくんくんくん

よっぽどいい匂いだったらしく、しばらくこうして匂い嗅いでました。
夕方だったのでよそのおうちの晩ご飯の匂いがしたのかなー?
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/23(土) 17:21:14|
- クレオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

毎年楽しみにしているこれ。
開催がほとんど日曜日で仕事を休むのが難しいため
年に1回か2回に厳選して行ってた酪農学園大学の公開講座。

今年もこんなのとか

目で長患い中のカミィの飼い主としてはタイムリーな話題とか
行きたいなーと思うのだけどねぇ・・・・
今見たら5月は中止だけど6月以降は開講予定となっている。
緊急事態宣言が解除になったらそれですべて元通りってことじゃないよね。
緊急事態宣言って知事が
店とか会社に「自粛してください」ってお願い出来るって意味だよね?
一般の民が気をつけなきゃならないことは
解除してもしなくても変わらないわけだよね。
三密とかさ。
ん~・・・・そうなるとなー・・・・・・
外食だって買い物だって行ってないくらいなのに講座一回2時間だからねぇ・・・・・
仕事もないし、時間はあるので資格修得とかどうかしら?
と思ったけど良く考えたら検定試験、三密だもの。
面接のあるやつなんかなおさらだめじゃん。
調べてみたらやっぱり中止が多い。
中止してなくても、怖くて行けないわ・・・・・・・
あーやだやだ。
気持ちが晴れないわー。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2020/05/22(金) 11:21:47|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
特別定額給付金10万円の申請用紙が届いたんだって。
札幌在住の母のところに。
札幌、18日から発送開始で昨日(20日)着だから
第一便のグループとかそんな感じなんじゃないのかなー。
で、電話が来て、
母、それがもらえるって思ってなかったんだって。
「私ももらっていいんだろうか・・・・」と言ってる。
年金(収入)が減ったわけじゃないのにって。
ごもっとも。
当初年金生活者は対象から外す案もあったんだよね。
子供も赤ちゃんも対象だけど年金生活者は対象外って案さ。
でもねー、病院行くのにバスや地下鉄使わずタクシー使ったとか
高くても宅配の食品頼んだとか、
収入変わらなくても支出はいつもより増えているの。
手洗いすれば水も石鹸も使う
消毒するのに消毒液買う、
高くてもマスク買う。
一つ一つは小さなことでも積み重なれば大きな出費になってくる。
コロナのせいで。
独居老人には大変なわけだわ。先(終息)見えないし。
たとえば「返送しない」とか「給付を希望しないにチェック入れる」とか
そういう選択もあるのだろうけど。
でも、もらって使ったらいいのさ。
使ったら1万円は税金払うことになるんだからさ。(消費税)
うだうだ言ったり考えたりしてるんだったら、
もらって使っちゃう方が流れがスムーズ。
そう言ったら、まぁちょっと考えてる風だった。
いらないんなら私がもらってもいいんだけど?
どうせほら、コロナ終息後は税金上がって私たちが払って行くんだからさ。
で、話はいつもの話題
「髪切りに行けないから伸びて伸びて」って話。
私は去年の暮れに「行きたいなー」と思ってて行ってないから
いつから行ってないんだろってくらいのごぶさた。
「じゃ、二人でポニーテールにする?」というと母大笑い。
行く人は行ってるよね。
でも私も母も行ってないのさー。勇気なくて。
私は3月くらいから買い物も行ってないのさ。
生協とイオンの宅配の世話になってて。
困るのがパンなのよねー。
夫、朝に総菜パン(ウインナーパンとかコロッケパンみたいなやつ)を食べたがる。
病気になって以降ずっとそう。
総菜パンって購入翌日が賞味期限だったりするのよね。
女の人は我慢出来ても男の人は我慢しない。
食べたいものを食べたい時に食べる。それも賞味期限内に。
そうなると仕方なくコンビニに行く羽目に。
まぁコンビニの様子とか働いてる人とか買い物してる人とか
そういう世の中の様子が少し見られてそれはそれでいいんだけどさ。
買い物行かないし、仕事はないし、犬の散歩以外、外に行かない生活なので
コンビニが妙に新鮮だったりするわけなのよ。
万一私がコロナに倒れたら。
犬の預かりが一日3000円とすると一カ月54万円ですから。
おいそれと病気になんかなっていられません。
宅配頼んでカード払いなので手元にお金を置いてない。
というか稼ぎないから置いとくお金がない。
今月これで夫の給料日まで頑張らなくっちゃと思ってたら。
「町内会費お願いしまーす」と班長さんが集金にきた。
忘れてたー!
一年分6000円なり。
地域によってずいぶん差がある町内会費。
うちの方は細い道路は片側だけの街路灯にするとかの工夫をしています。
年に一回の排雪の費用を町内会費から出さなきゃならないからなんです。
(これがびっくりする金額。1kmあたりの排雪費用が50万円くらいする)
そんな私のところには何か変わったお手紙が来て。
開けたら「今月の生協の引き落としができませんでした」と
残高不足のお知らせが!
そらそうだわ。稼ぎないし。
稼ぎなくてもご飯は食べるし。
あ~あ。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2020/05/21(木) 15:08:03|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

こないだアップしたこのルーク見て思う。

ルークやっぱり父のガイ君に似てきたー。

でも横向いちゃうと(写真は父ガイ君)

違っちゃうんだよなー。
鼻の長さが全然違うのさー。
ルーク体が大きいから。
ガイ君はうちのラスカくらいなんじゃないかなー。

ルーク、体の大きさは明らかにこっち。
母アンナちゃん似の体型なのだ。
でもねー、さらさらヘアー(耳毛だけど)なんか父に似てるなーって
散歩してていつも思うのさ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/21(木) 13:28:56|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

うちのハナモモ
花つきは非常ーーに良いのだけど

伸びすぎて鑑賞に適していない。
目線の高さに花がないんだもの。
でもせっかく咲いたからと

クレオを抱っこして撮るも、ぜんっぜん綺麗じゃないし。

モデルはプロ級のナイルでもダメ。
じゃ、枝切って家の中に飾ろうかしらと枝持ってみるも、
やたらとかたい。
直立不動過ぎて全然柔軟性無い。
引っ張って花のついた枝切ろうとかいうもくろみは全力拒否されました。
ハナモモの木に。
そりゃ切られれば傷つくんだから拒否されてもしょうがないか。

で、強風で落ちた花をナイルに。

はわいあ~ん な雰囲気も出せるナイルなのだ。
昨日の朝まで暖房入れてたkuro家だけどね。
ハワイどころじゃなく、せっかく発芽した芽キャベツが
寒さでだめになりそうなkuro地方です。
今晩また暖房入れるかも。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/20(水) 09:22:40|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

散歩してたら、後ろからすごい勢いで走ってくるパピヨンがいる。
大喜びで引っ張って走るもんだから前足浮いて後ろ足で立つ格好になってるし。
えぇっっ?
アヴィちゃん?連れてる人見たら、男の人だ。
犬に引っ張られながらこっちへ向かってくる。
でもあの人アヴィちゃんのとこのご主人じゃないわ。
しかも隣を小学生の女の子も走ってくるし。
そのアヴィちゃん、遊ぶ気満々。
ルークは兄弟だから近づけても大丈夫。

アヴィちゃんはかつて一緒に飛行機に乗って北海道に来た
正真正銘の妹なのだ。
左が妹アヴィちゃん・右が我が家のルーク
もー、クレオも「遊ぶ遊ぶ」ってぎゃんぎゃん吠える。
私はクレオが遊びたくて吠えてるのわかるけど、、
これだけ吠えたら相手の飼い主さん怖いでしょ。
噛みつくかもしれないんだしさ。
でもアヴィちゃんとこのご主人、遊ばせたかったみたい。
で、ちょっと遊んでたんだけど、
何しろルークとクレオのパワーが普通じゃない。
そしてこっち二匹だし。
あっという間にアヴィちゃん、「怖い」と逃げ腰に。
で、ご主人と話ながらよく見るとアヴィちゃんオスだし。
妹じゃなかった。
でも顔も耳の毛の感じも色もよく似てたのさー。
女の子(人間の)はルークとクレオ以外のコにも挨拶してくれました。
ありがとねー。
お互いにざっと住所確認して(笑)
近くだったので「また会えますねー」と言って別れてきました。
それから三週間くらいたつけど一度も会ってない(笑)
いつも会う人にはほんとにいつも会うんだよねー。
コースや時間変えても会う人には会う。
でも会わない人には全然会わないんだよなー。
まぁ。次回のお楽しみだ。

いつ会えるかなー。
本物のアヴィちゃんには今年は会えないかもしれないなー。
コロナでさー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/18(月) 06:06:43|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
北海道 自粛要請一部解除 となりました。
札幌と近郊の「石狩管内」は変更なし。自粛生活のまま
kuro地方も変更なし。自粛生活のまま。

公園の遊具には「立ち入り禁止」のテープが張られています。

子供たちの抗議の声を代表して 滑り台に鬼がいます。
鬼は雨の日も暑い日も毎日ここで頑張っています。
が

顔がかわいすぎて抗議の効果が薄い・・・・・
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2020/05/16(土) 12:06:39|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北海道で言うところの「おだってる」状態のクレオです。
これが2月なのでクレオが生後7か月の時ですね。
一緒に「おだってる」のがルーク1歳5カ月。
家の中も二匹で全力疾走なので
間違って家具とかに頭ぶつけたら死ぬんじゃないかと思う勢いです。

これが生後7か月のクレオ

これが今。生後10カ月です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/15(金) 10:56:33|
- クレオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こないだアップの「母の日」の一枚


これってなに?
鼻?
パピヨンの?
いや、アイラの?
鼻の大きさ、あきらかにアイラでしょ。

大きくしても

ある。
ここにはね

ルークとクレオの二匹と
奥にイオナが横になってるだけで
他のコはいないの。

黒っぽいものも落ちてないの。

私にはアイラの鼻にしかみえないのだけど。
しかも大きくしたら鼻の穴も見えるでしょ。
「母の日」のアップだったから?
アイラも「母」だったから出てきたのかしら。
呼ばれたと思って?
それとも際限なくエスカレートする二匹の若者をちょっといさめに?
と、さんざん驚いて、写真何度も見て気付く。

たぶんクレオのお尻の方の黒い毛がクレオのあごの下から見えた。
それがアイラの鼻に見えたんだ。ってね。
この写真は上の写真と明るさを変えてます。
わかるかなぁ?鼻じゃなくって毛だって。
いやー。
一瞬本気で驚きました。
アイラがそこにいたなら。
触りたかったです。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/14(木) 11:13:15|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

歯ブラシのしっかり除菌しまーす。

酸素系漂白剤。
いつもは歯磨きして洗った後

次亜塩素酸水をしゅってして乾かしておしまいなのさ。
次亜塩素酸水ってもうずーっと使ってて。
犬を飼い始めて間もなくから使ってるから・・・・
えーっと、ディアが2002年生まれだから・・・・
えー?18年?
いやいや最初からじゃないから・・・・でも少なくても15年は使ってるってことかなぁ?
歴史は長いわー。

玄関にマスク一個置いてるの。
郵便やさんとかクロネコさんとか来た時の対応用に。
仕事とはいえいろんな家に行かなきゃならない人は
訪問するのも勇気がいるだろうと思うから。
まぁ少しでも嫌な気持ち緩和用に。
さっとマスクして出るの。

で、次亜塩素酸水をしゅっとして乾かしておく。
一回数秒使っただけでその都度洗うの大変だからね。
一日使って夜には洗います。
夫のも洗うのでついでだし。
歯ブラシに戻って。
歯ブラシはときどきしっかり除菌するってわけなんだけど。

こんな風に泡出てくると相当汚いのかなと思ったりする。

何時間か漬けて水洗い。

あとはちゃんと乾かして終了~。
長く使ってる方(ピンクの方)は
やっぱり色が変わってきてるなー。
透明の方はナイルしか使っていない小さいサイズ。
犬を飼い始めて間もないころネットで、
歯ブラシは頭数分用意すると読んだのよね。
その時「ふーん、そんなもんなのか」と思って二本買って、
その後ラスカを迎えた時にもう一本買い足したの。
三匹となると、どれが誰のだかわからなくなる。
特にディア・アイラは同じ色柄だったので間違えて使っちゃったとかしょっちゅうで、
そのうち間違ったことにすら気がつかない始末で。
で、同じじゃダメなのかしら?と思って、
もう一度読んだんだけど、明確な理由に行き当らなかったのか、
「なぜ?」というのを覚えておらず。
ただ
「どんなに洗っても匂いは残るから」(犬は鼻がいいから)
という一文だけ心に残ったの。
その時に、それダメなの?と思ったわけ。
だってねー・・・
他のコの食器なめてるし、
他のコの口なめてるし、
いや、口だけじゃなくおしりだってなめてるしさー、
クレオに至っては自分のも人のもうんこ食べちゃうくらいなんだからさー、
歯ブラシの匂いとかそれってそんなに問題なの?と思ったのよねぇ。
それ今も思ってるんだけど。
だから歯ブラシ二本しか使ってないんだけど。
うつる病気の時とかは、さすがに一緒の歯ブラシは使わないかもしれないけど、
たぶんそんなに具合悪いコの場合は歯磨きしないと思う。私は。
まぁそんなことで6匹に二本しかない歯ブラシを除菌しましたって話。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/13(水) 14:09:30|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
クレオ初マダニ 翌日

左ルーク・右クレオ
午前中に若者二匹で散歩に出たの。
たまにこういうこともあった方がいい。
老若男女揃ってると、
年よりは若者に合わせなきゃならなかったり
若者は年寄りに合わせなきゃならなかったりする。
それはそれでいいんだけど。
たまにはそうじゃない日もあってもいい。
まぁほら私は今、仕事がなくて暇だしね。
若者二匹だと、めっちゃっっ早い。
何この二匹、二匹で競争してるの?ってくらい。
いやー、私も運動になりましたわ。
大股で歩いたから太もも前の筋肉伸びましたもの。
いや、股関節かな?まぁそのあたり。

だからって匂い嗅ぎは省略ってわけじゃなく、
そこはしっかりじっくり分析。
ここでくんくんくんくん匂い嗅いで考えたり感じたりすると
脳の血流も増えるのだ。
認知症によい、という前にまず毎日が生き生きと健康でいられるってわけだ。
文字にすれば良いことづくめに感じるんだけどね。
こういうとこ、マダニつくでしょ。
この前の日にクレオについてるんだしさー。
飼い主の心情としては嫌なんだけどさ・・・・・・・
でも「だめ」と言っちゃうのもかわいそうだしね。
揺れる飼い主心なのだ。
ルーククレオの散歩終わったらカミィを外に連れ出す。
この日も生えてるつくしを探して食べてました。
つくし探しててもマダニつくんだよね。
嫌だけどね・・・・
カミィが一生懸命自分で動いてるから「ダメ」ともいえず。
揺れる飼い主心なのだ。

そのあと、5匹散歩に行って。
帰ってきたらクレオのお昼ご飯。
クレオさまは今も三食食べてるのだ。
(生後10カ月)
幼少期に胃腸炎で嘔吐下痢が続いたのだけど、
今も胃腸が丈夫とは言えない感じ。
もう少しゆっくりと時間をかけて
カミィみたいな鋼の胃腸を作り上げようと思っているのさ。
そのあと、パソコンしてた私のところにクレオが「あそぼー」と寄ってくる。

かわいいクレオだー。
あれ・・・・・・・・・・・・・・・・・
クレオ?もっと良く顔見せてごらん。

う・・・・・・・・

うおー・・・・・・・
(目が濡れてるのは遊んでたから。動くと涙も出ますね)

ここにマダニが!
毛に隠れていてもkuroの目はごまかせないのだ。
こんにゃろー!
前の日は耳の裏についてて、クレオはまったく嫌がらなかったのだけど、
今度は目ですからねぇ・・・・
何してるか見えるし。
これはさすがに嫌がるかも。
ぶちっとちぎれたりマダニのお腹が押ささったりすると、ちょっと良くないの。
気をつけて。でも素早く作業します。

取れました。
クレオ、全く嫌がりもせず動きもしませんでした。
胃腸はまだまだだけど、
ハートは鋼に育ったのかもしれない。

赤くなってます。
嫌がらないのでこういうところに薬をつけるのも簡単です。
助かるー。

マダニ取りピンセット。
良く洗って次亜塩素酸水で消毒です。もちろん手も消毒です。

マダニは前の日についたのよりも小さい。

でももう血は吸ってたみたいで
前の日のマダニほどじゃないけど体は大きくなってる。
足が8本ってことは大人のマダニってことさ。
これから血を吸って力をつけて卵を産もうって魂胆なのだ。
そうはいかない。
こんにゃろーこんにゃろーこんにゃろー!
写真じゃわからないけど生きてます。
動いてます。
怒りを込めてガムテープをたたみます。
酸素ゼロ。
私とクレオの怒りを思い知れ!
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/13(水) 09:58:43|
- クレオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
マザー・アンナ
マザー・スク

ありがとう。

今日もバトルが楽しいぜ。
昨日のアップが「下書き」に入ってしまっていました。
マダニ騒動でそれに全く気付いていないおまぬけさ。
おまぬけじゃないわ大まぬけだわ。
そんな大まぬけな私からも。
ルークとクレオを生んでくれてありがとう。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/11(月) 15:46:40|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ルークの耳の筋肉がどうなのかしらとか思って
クレオの耳と触り比べたりしてて
!!!ぎゃー!
かたいのあるしー!!!!
これ絶対ご飯粒の乾いたやつじゃないからー!!!!
くっそー
こんにゃろー
と心の中で毒づきながら
大急ぎで用意をします。
まず、クレオの耳を濡らします。
濡らすと毛をきっちり分けることができるの。
これをしないとマダニを挟むときに毛も挟んじゃって
ギャイン!と泣かれる元。
クレオは黙ってされるままになっています。
マダニにも触ってるから痛いはずなの。
でも黙っています。
クレオを固定してマダニを挟みます。
そしてゆっくり引っ張る。
ここは慎重に。
ここで動かれると
マダニのお腹とかが押ささったりして
病原菌がクレオの耳に注入されるかもしれないからなの。
そしてぶちっとちぎれちゃうかもしれないからなの。
クレオは黙ってされるままになっています。
痛いはずなの。
私も痛かったから。
でもクレオは最後までじっとしてました。

偉かったわー。

最後に薬を塗ります。
この時も痛いはずなの。
私も痛かったから。
でもクレオは私が「はいよーっし」って言うまでだまっていて
泣きも動きもしませんでした。
いやー偉かったわークレオ。
クレオは草の中に頭を突っ込んで匂い嗅いだり
草とかつくしを食べることが多くて、
こりゃクレオはマダニがつくだろうな~と思ってはいたのよ。
だから散歩の後は気をつけている。
寝る前にも気をつけて顔をよく見てあごや耳は手で確認するの。
ところが昨日は一日雨。
油断したわー。
ちょこっと外に行った時についたんだと思うなー。
(フキ取りに行って)
雨でもつくのよ。
前にもついたことあるもの。

この大きさだからねぇ・・・・・

たぶん今朝ついたんじゃなく昨日。
これでまだ小さい方さ。
この二倍くらい大きくなる。
写真だからわからないけど、これ生きて動いてます。

なにはともあれ、忍耐力のある実力派のクレオってことはわかったよ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/11(月) 14:55:14|
- クレオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ルークの左耳

ちょこっと倒れ気味なのかな。

正面から見ても左耳はピシッと立ってないもんね。

かつてビッグイヤー・ルーと呼んだ耳の大きさでしたからねぇ
ピシッと立ってるのも大変なのかもしれないな。
これでナイル並みに耳の毛が生えたら耳倒れちゃうのかもしれないけど、
まぁ今の毛の量なら大丈夫そうだな。
小さい頃ってどうだったんだろ。

あはは。
かーわーいー。
って、これじゃ耳はわからないか。

実家のルーク。
左耳。あら。
これ耳の形がこうなのかしら。
それともこういう癖がついちゃったのかしら。

我が家に来て1週間くらいのルーク

ん~・・・左耳の先、
これ耳の形がこうなんだね、きっと。
人間だって左右対称な人なんかいないんだし。

それならそれで、筋肉が少ないとか
耳の重さに耐えかねてってことじゃないので
まぁこのまま維持出来るってことでしょう。
健康ならこんなことはもちろん無問題。
かわいいルークに変わりありません。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/11(月) 10:23:19|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は一日雨でした。
ちょっとでも晴れ間があれば行こうと思ってたけど
見事に1分もやみませんでした。
だから今日は散歩なし。
散歩ないとつまんないのよね。
一日の中でメリハリもないし。
こんな日は爪切りとかいつも出来ないことをしたりするんだけど
雪がなくなると散歩距離が長くなるので爪も減って伸びやしない。
今日はほんとつまんない日だったわー。
今日の晩ご飯はみんな少なめ。
私はいつもと同じ量(笑)
カミィは目が見えなくって耳が聞こえないんだけど
家でおしっこウンコは不自由なくできる。
(ペットシーツからはずすこともあるけどね)
だけどねー、何しろ、おしっこが遠い。
目と耳が健康な時からずっとおしっこが遠かったんだよね。
散歩行かない日なんかは一日一回とかで
すんじゃう日もあるんじゃないかと思う。
さすがにそれじゃ体に悪そうだから、
外に連れ出す。

地面が濡れてるので、ちょっとだけいつもと様子が違うカミィ。

結構粒の大きなのがいっぱい降ってました。
なので

カミィとあいあい傘。
目と耳が健康な時は傘を嫌がったものだけど、
今や見えないし聞こえないので傘の存在に気付きもしない。
今日の散歩。
2mくらいかな?(笑)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/10(日) 22:56:30|
- カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

芝桜、とってもきれいでした。
よその家のだけど。
(道路にはみ出して生えてた所を撮りました)
芝桜ってすごくいい匂いのと匂いあまりしないのがあるように思うなー。
この芝桜はすごくいい匂いがします。
うちのはあまり匂いがしないので
品種改良されたものは匂いが薄くなっちゃってるのかもしれないなー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/10(日) 01:25:27|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
北海道はkuro地方も桜が満開

桜って咲くそばから散るのね
はらはらはら~

桜の花の寿命って何日くらいなのかしら

たんぽぽとかかなり長い間咲いてるけどねぇ
踏まれても復活するし

すぐ散るからいいのかねぇ
私はもっとゆっくり鑑賞したいけど
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/09(土) 01:01:06|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
何日か暖かくなった日があって暖房も止めたんだけど、
またも道内で雪予報が出たところがあって。
kuro地方は雪予報は出てないけども
最低気温6℃くらいでで霜注意報が出たりするとやっぱり寒い。
昼間の気温が上がっても朝晩の寒さで建物が冷えちゃうんだよね。
だから昨日も今日も24時間暖房中。
パネルヒーターの暖房って乾燥するのよね。
春は外も乾燥してるし。
ウイルス対策的にものど守っといた方がよさそうだなと思って
蜂蜜なめたりしてます。
「一日大匙いっぱいの蜂蜜が悪いコレステロールを下げるのに有効」
ってテレビで見たからなんだけどね。
前に酢が悪いコレステロールを下げるのに有効だってテレビで見て
一年間リンゴ酢飲んだけど、
会社の健康診断で悪いコレステロール変わってなかったんだよね。
だから蜂蜜も効かないのかも。
でものどにはよさそうな気がするから、なめてみる。
蜂蜜嫌いだったんだけど、
今なめてみたら、全然嫌じゃなくって。
これはなめといた方がいいってことか?とか
都合のよいように考えたりしてね(笑)
これって犬にあげてもいいのかしら?とか思って
いやまてよ。

一歳未満のコいるな・・・・
人間の場合は一歳未満の子供に食べさせちゃいけないことになってるの。
犬も一歳未満ダメなのかしら・・・・?
犬だからってボツリヌス菌が平気だってわけじゃないだろうし。
やめとくわ。
のどが気になる理由の一つにこれもある。

建物写りこんでて見ずらいけど、
これ車のリアウインドウ。

黄砂が付いてるのさ。

黄砂ってこんなに黄色いのねぇ。
ここ何年か黄砂時期のアレルギーがひどい。
この時期花粉もあるけど、
私のはどうも花粉じゃない気がする。
何が混ざってるんだろ、黄砂。
ま、蜂蜜なめて頑張ってみるわ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/07(木) 00:02:03|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

散歩してたら

通りがかった自動販売機に

こいのぼりが。

ん?
クレオだけじゃなく、
全部の子供たちのために、だね。
世の中の全部の子供たちが健やかでありますようにという
願いがこもってるってわけなんだよ。

今時の子供には興味のない説明だったらしい。
左ルーク・右クレオ(左手前はナイル)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/06(水) 14:26:11|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

桜やこぶしをバックに撮ったんだけど、ちょっと遠かったか。
モデルはナイル。
桜咲く。
9月入学だと 「サクラサク」 はなくなっちゃうんだな。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/05(火) 17:11:02|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カミィは目が見えないのだけど、
トイレとかキッチンに来たりもするし
ただリビングを歩いていたりもする。
目が見えないのであちこちぶつかってるけどね。
(目をぶつけませんようにと祈る気持ちです)
慣れ親しんだ家の中だと見えなくてもぶつからずに歩くことができると
よくいうのだけど。
実際に私も今までに何度もその記述をネット上や誌上で見ましたけど。
ぶつかりますからね、普通に。
目、見えないんですから当たり前。
カミィは今の家に10年以上住んでます。
それでもぶつかります。
人間だって目つぶったら慣れ親しんだ家の中だって歩けませんから。
そんなカミィ、歩いた先でこてんと寝ちゃうことが多くて。
キッチンやフローリングの上だと硬くて冷たいだろうし、
往来の激しいところだと、誰かに踏まれることもあるだろうし、
窓のすぐ下だと体冷えるだろうし、
気が付いたらベッドに移動させてたんだけど。

こないだ

おもちゃに頭をもたげて

幸せそうーに寝ていました。

場所は往来の激しいところだったのだけど、
ちょうどお日さまが当たってる。
あったかいんだろうなー。
カミィがどこかで寝ちゃう時には
カミィなりの理由がある時もあるんだろうなって、
日だまりで寝てるカミィ見て思ったわ。
力尽きて(?)寝ちゃってる時もあると思うけどね。
この日寝てた所は他のコたちが歩く場所であずましくないように思うけど、
それはそれできっといいんだろうね。
嫌だったら自分でベッドに戻るだろうし。

そうだよね。うん。
頼むよラスカ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/05(火) 06:39:02|
- カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「週刊V-magazine」というメルマガを読んでいます。
今日発行の中の文献の一つを転載
●Dr.Masaの気になる文献
■フェレット、ネコ、イヌと他の家畜動物におけるSARS-コロナウイルス2への感受性
Susceptibility of ferrets, cats, dogs, and other domesticated animals to SARS-coronavirus 2
Science. 2020 Apr 8. pii: eabb7015. doi: 10.1126/science.abb7015.
Shi J, Wen Z, Zhong G, Yang H, Wang C, Huang B, Liu R, He X,
Shuai L, Sun Z, Zhao Y, Liu P, Liang L, Cui P, Wang J, Zhang X, Guan Y, Tan W, Wu G, Chen H, Bu Z.
重症急性呼吸器症候群コロナウイルス2(SARS-CoV-2)は、
2019年12月に中国の武漢で最初に報告され、感染性疾患のCOVID-19を引き起こす。
その病気を抑える相当の努力にもかかわらず、COVID-19はいまや100以上の国で広がり、
世界的なパンデミックを引き起こしている。
SARS-CoV-2はコウモリを起源とすると考えられているが、ウイルスの中間の動物の起源は完全に不明である。
ここでは、人間と密接に接触しているフェレットと動物のSARS-CoV-2の感受性を調査した。
SARS-CoV-2は、イヌ、ブタ、ニワトリ、アヒルでは複製が不十分であることがわかったが、
フェレットと猫は感染を許容した。
猫は空気感染の影響を受けやすいことが実験的に判明した。
我々の研究はSARS-CoV-2の動物モデルとCOVID-19制御に対する動物管理に関連した
重要な考察を実験的に証明した。(Dr.Masa訳)
コメント!
ネコでは感受性がイヌに比べてありそうです。
ただし、SARS-CoV-2 neutralizing serum antibodies in cats: a serological investigationで、
ネコの感染を一般的な採取方法とRT-PCRで証明することは難しい可能性があると報告されています。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/04(月) 16:05:41|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カミィの病院から帰ってきたらみんなの散歩

ラスカも参加で5匹散歩

桜とこぶしが咲き

足元にはたんぽぽ。
色のある季節の到来だー!
地面乾いてるしゆっくりしてても寒くない!
いーい季節だー!
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/04(月) 06:18:21|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
体力のあるコは回復する時もスムーズだよね。
薬の効きも良いし。
全く元通りではないかもしれないけど、
まぁいつものカミィに戻りました。
若干、目薬がしみる風な感じがあるけど。

朝散歩
カミィは短距離しか歩かないので、
家を出て右に行くか左に行くかしか選択がないの。
もう少し歩けると、その先で右と左の選択ができるんだけどねぇ。
そうなるとコースが6通りになるんだけど。
さて、今日は

こっちへ行こうか

こっちへ行こうか

こっちだね。
お日様いっぱい当たってるもんね。
年取ってくると体を冷やさないことも大事なこと。
カミィみたいに動かなくなるとなおさら冷えてくる。
家の中を冷やさないということも大事なんだろうと思うのだけど、
お日様に当たるのも有効だと思うの。
でも、一番は自分の足で歩くこと。
筋肉を動かすと体の中の方で熱が発生する。
筋肉を動かして出た熱ってなかなか冷めないの。
そして血管も温まって血がびゅんびゅん流れだす。
欲を言えば速歩だといいんだけど、
カミィはたまにしか速歩にならない。

歩きだしてすぐに

カミィが抵抗する。
どしたどしたー?
カミィどしたのー?
と聞こえもしないのに言ってみる。
そうすると

道端に行って

つくしをお召し上がりになりました。
なんでこんなに好きなんだろ。

そのあとは調子よく歩いて思ったより遠くまで来ました。
右目が白くなっちゃったので、
ひょっとして左目が若干でも見えていれば左側の方に曲がって歩くはず。
右側は白濁して視力がないので右側には絶対歩かないはず。
暗闇だからね。
暗闇は存在しない部分だから。
そう思ってよーく観察してたけど
左に曲がるということもなく、
まぁ右にも曲がらず。
いつもと同じようにリードを頼りに私の後ろを歩いてました。
だから白濁する前も後も視力はないってことなんだよね。
まぁわかってたけど。
ちょっと思っただけ。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2020/05/03(日) 17:22:49|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
薬がなくなるころもう一回連れてきてねと言われていたので
G・Wの休みに入る前に行ってきました。
カミィはもう元気になっていたのでチャリで。
タクシーだって乗らずに済むなら乗りたくないものね。
コロナウイルスの影響でタクシーも暇だって言ってました。
だからなのか、前回病院へ行った時は
運転手さん行きも帰りもずっとお話してて。
帰りは公園でちょっと一休み。

沼のある公園です。

コイがぴちゃんぴちゃんと二回はねました。
見てると大型の鳥が飛んできます。

パンツの後ろポケットに入るちっちゃいカメラでも撮ることができました。

アオサギですね。
ここに巣を作っているのかな?

さ、帰ろうか。

安全運転で帰るから我慢してね。

フセの状態で頑張って乗ってます。
カミィ、抜群の安定性なんですよー。
病院では胃の薬をもう6日分もらって帰ってきました。
それといつもの眼圧の目薬も。
何にもなければ、また目薬がなくなるころ受診です。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2020/05/03(日) 16:52:36|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こないだ暖かい日が2日続いた日、
散歩から帰ってきて、クレオの足の上を歩いているマダニを発見。
翌日、散歩から帰ってきて、クレオの頭の上を歩いているマダニを発見。
して、昨日。
最高気温は18度くらいまで上がりました。

この日も5匹散歩。
ラスカは時々疲れた風な顔をすることがあるけど、
毎日のように行ってると、体が慣れてくる。
慣れると、頑張れるようになる。
まだ歩けると思うから、暖かい時期は頑張ってほしい。
目がだいぶ悪くなってきたので、
カミィみたいに見えなくなるまではみんなと一緒に散歩させたいから。

あったかくていい季節なんだけど、
マダニたちにもいい季節なんだよね。
そこは脱力するほど嫌なんだよなー・・・・・
家に着いて足を拭きながら見ると
イオナの胸に一匹発見!
クレオの頭に一匹発見!
ラスカの背中に二匹発見!
ぞぞぞー鳥肌たってくる。

もうこんな封印したのを写真に撮ってる場合じゃない。
ルークの目のふちに今まさに食いつかんとしてるの発見!
取る時ちょっと抵抗あったので本当に食いつく寸前だったみたい。
このあとクレオの口元にも一匹発見して、6匹捕獲。
いやー、マダニが群れてるところを通ってしまったのだろうか。
急に暑くなったからマダニも張り切って「獲物」を待ってるんだよね。
そしてkuro地方のマダニの勢いが一番強いのが4月中~下旬だと、私は思っている。
豪雪地帯にすむマダニは春には
冬眠から覚めたヒグマ並みに飢えた状態なんだろうと思う。
この日はずーっとみんなの顔みてチェックチェック。
自分の体もチェックチェック。
暖かい季節は寝る前のチェックが重要なの。
散歩に行った時は毛の中に隠れ食いつきやすいところを探しているマダニも
寝るころの時間にはほとんどが食いついているの。
よくみんなの顔や耳をチェックしてから寝るのが雪のない時期の決まり事。
この日は
イオナの目の上に食いついていました。うう・・・・・
![023mdn[1]](https://blog-imgs-142-origin.fc2.com/s/n/o/snowgarland/20200503235849247s.jpg)
マダニとりぽいぽいの出番です。
これ、とっても優秀な道具です。
マダニをつぶさないで取ることができるの。
![051spk[1]](https://blog-imgs-142-origin.fc2.com/s/n/o/snowgarland/20200503235847ee3s.jpg)
ねらいを定めて取るようにと使用方法が書いてあります。
食いついたマダニは動けませんから、
そこまで狙わなくても大丈夫ですけどね。
ただイオナは怖がりなので、マダニを取るときに動くことが多くて
ちょっとテクニックが要ります。
このときはちゃんと取ることができました。
血もあまり吸ってなかったですし。
傷に塗り薬をつけて完了です。
あぁ、いやな一日だった。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2020/05/03(日) 15:49:53|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
抗生剤・消炎剤をやめた翌日の朝ごはんは犬ミルクをなめただけだったけど
晩ご飯は全部食べました。(少なめ)
翌々日になるとほぼいつもと変わらない様子になりました。

朝、まだ寝ているカミィにラスカが近寄ります。

匂いをチェック

さらに顔を近づけます。
ここで「うががー」と怒られてしまい

あわてて顔を引っ込めます。

その後、伸びをして起きてきます。
その日は朝散歩も普通に歩きましたし

庭に出した時も普通に歩いてました。
まぁいつもより元気度は2割引きって感じではありましたけど。
カミィは目と耳がダメなだけで、
比較的元気はあるし体重も減りません。
それが二日間にわたって嘔吐がありご飯食べなかった時に
このまま弱って死んじゃうのかなとちらと思ったりしました。
抗生剤・消炎剤をやめた日・翌日、ともに吐かないので
吐いた原因はやっぱり薬だったのでしょう。
先生の見立てどうりでした。
カミィは今まで薬や注射で副作用的な異常はなかったのだけど
今回は嘔吐し元気食欲がなくなりました。
目のせいで具合悪かったからなのか、
年のせいで出るようになっちゃったのか、
そこはよくわからないのだけど、
薬飲まずに済むならなるべくは飲みたくないものです。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2020/05/03(日) 06:48:08|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先生の指示で最初に出された消炎剤と抗生剤をやめ
胃の薬を飲み始めたカミィ。
一回くらい飲んだくらいで治るはずもないですが、
翌日の朝、散歩に誘ってみました。

まぁ普通に歩いておしっこしたりしましたけど、長くは歩かず。

そして軟便でした。ぎりぎり軟便、下痢に近いかな。
二日抗生剤を飲んだ影響でしょう。
薬飲んで吐いちゃってましたけどね、
全部じゃなくてもある程度吸収していたということですね。
さて朝ごはんは何にしよう。
カミィ、二日間ほとんど食べてないのよね。
(食べても未消化で吐いたりしてたので)
カミィが好きなもの・・・・ちょっと思いつかなかったので
パン粥にしました。
それに犬ミルクをちょっとだけトッピング

それがこの日のカミィのお気に召したようです。
が
気に入ったのはミルクだけなので

パンは残しました。
ほんのちょっとでもおなかに入ったからね。
まぁよしとしましょう。
無理に食べさせても食べるもんじゃないし。

たべたあとベッドに直行。
それを見てクレオが聞いてます。

カミィね、目が痛いみたいなの。

うん。目。

ねー、食べられなかったんだろうねー。

カミィを?クレオが?

あはは。
クレオ、気持ちだけでカミィは喜ぶと思うよ。
頼むから実行に移さないでおくれ。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2020/05/02(土) 21:01:42|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
朝起きたらカミィの目が真っ白。
受診し消炎剤と抗生剤をもらってきました。
受信日に飲んだ分の薬は、吐いてしまったのでおそらく無効。
内服は実質受診翌日から、です。
朝ごはんの後二時間くらいしてまた嘔吐。
食べたものが未消化で出てきます。
あらら。こりゃだめだわ。
目が痛いのかなー?
目が痛くて頭も痛いのかなー?
受診決定です。

元気な時はチャリも平気で乗るカミィなんだけど
ひょっとして頭が痛いとかだと、チャリに揺られるのは嫌だろうから
この日はタクシーで。

連日の通院、ご苦労さま。
目が悪くって、吐く。
となると、なーんか前のかかりつけだと
「ほらやっぱり脳腫瘍だから」
と言いそうな気がするけど。
実際に私も「目の他に悪い所あるんじゃ?」と思ったしね。
でも今のかかりつけは違います。
じゃ、一回薬飲むのやめて。
で、胃薬出すからそれ飲んでみて、となる。

胃薬6日分。

帰ってからすぐに飲ませます。

帰ってきて、キャリーを玄関に置くと、
みんなが寄ってくる。

新入りさんはみんなこうしてキャリーに入ってきた。
でも今回は新入りの仔犬じゃないんだよ。
ベテランのロージンさ。(何のベテラン?)

ほらね?カミィだったしょ?

なーんだとがっかりする風でもなく
クレオがワンワンとバトルを挑み
カミィがうががーと応えます。(ただ怒ってるだけだけど)
さて胃薬を飲ませたものの、すぐに治るでもなく

ほとんど動かず寝てばかりいました。
この日の晩ご飯食べられず。

ラスカが寄り添います。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2020/05/01(金) 09:11:27|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4