fc2ブログ

そうそう歯ブラシと言えば


クレオ、大人の歯が生えてきてました。

知らないうちに。

ルークの時も知らないうちに生えてたの。

いやー・・・・・飼い主何やってんのか。
歯が抜けてるのに気付かないとか。
しかも生えたのにも気づかないとか。
それも歯磨きしてるのに気付かないってありえん。


まぁ飼い主のアホさ加減はほっといて。


クレオ、歯みせてー。

と言うと


いいよ


と気軽な返事が来るのだけど



070sde.jpg
仔犬の集中時間短い。



071sder.jpg
カメラのシャッター遅い。





072sdfft.jpg
お、おしい!
そういえば息子が「動くのを予測して動く前に撮る」とか
超能力者みたいなこと言ってたっけ。

どれどれ、動くと思って撮る



073ssdft.jpg
おぉ、撮れた!
いや、でもそんな超能力者みたいな撮り方できるくらいなら
念写で一発とかそういうことではないのか?






クレオ、下の歯も撮るわ。

と言うと

またも

いいよー


と気軽な返事が返ってくるのだけど





074sderr.jpg
嫌がる




075sdrt.jpg
暴れる





076sder.jpg
超能力発揮できず





077sder_20191129112528aec.jpg
たまたまカメラのひもを噛んだ所をパチリ。
超能力、カメラのひもに負ける。










って、あら。わかりました?






077sder_20191129112528aec.jpg
下の前歯4本


073ssdft.jpg
上の前歯二本
が大人の歯です。

前にルークの大人の歯をアップした時に
「見ただけで大人の歯ってわかるの?」とコメントが付きました。
子供の歯は痛いです。大人の歯は痛くないです。
子供の歯は細いです。大人の歯は太いです。
子供の歯はカーブがきついです。大人の歯はまっすぐです。
まぁざっと噛まれて痛くないのは大人の歯ですね。
子供の歯は刺さるし肌に線になって跡がつきますね。


大人の歯になって一番喜ぶのはルークかもしれない。
いつもクレオにかまれて「ひゃいん」って泣いてるので。
(乳歯は痛い)





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/29(金) 15:20:56|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

歯ブラシ


歯磨き用品ってずいぶんいろんなの試したんだけど
今、キッチンに置いてある日常使いのものは



035bmh.jpg
これ




036xcf.jpg
この秋、ーーーーっと使い続けたシリンジ。
ようやくお役御免となり、
「もう使うことが無いように」と希望も込めて捨てました。
今ならまだ使えるので捨てるのはもったいない気もするんだけど
何回か使ったのは取っておいても
ゴム部分が固くなって使えないことが多いのよね。




037fgbh.jpg
これもずーーーーっと使っているシグワンシリーズ
これは猫用だったかな?
動物病院にも置いてあります。
動物病院のは動物病院用なのかな?ちょっと違いました。




038dfr_201911291023507c6.jpg
これは酪農学園大学動物病院の公開講座で
勧めていたのを聞いてから使っているオーラティーンデンタルジェル
これも動物病院でも売ってますね。
日本語のやつ。
我が家も最初は日本語表記のを使っていました。
「うさぱら」で扱いがあることを知ってからは「うさぱら」で買ってます。
「うさぱら」は個人輸入代行店舗で、
かつてはアジソン病の薬「フロリネフ」を通算約9年間買っていました。
(アジソン病は9年半闘病していましたが、時々違う所でも買っていたので。)
フロリネフもオーラティーンも安いです。
オーラティーンは3本まとめ買いで4500円くらいなので一本1500円くらいです。
送料無料なのも、北海道人にはありがたいところ。
(北海道は送料もやたらと高い)

ちなみにここで見て
「うさぱら」で買い物しても
オーラティーンを検索しても
フロリネフを買っても
シグワンを買っても
割引もなければ、私に対するマージンも入りません。
URLは載せませんが安心して検索してください。









039dfrt_20191129102352a80.jpg
シグワン買いに行った店で
たまたま見つけたシグワンそっくりの歯ブラシ。
買ってみました。
どんなもんかなと思って。

持ちやすいように、手になじむように柄(ハンドル)部分が湾曲しています。
が、右の外側磨いてそのまま左の外側に持っていくと使いずらい。
外側磨いてそのまま内側磨くと磨きずらい。
ってか湾曲の効果感じられず。




そして
040dfgt_20191129102353939.jpg
このブラシの部分なんですが。
回るんですよ。
もう、   は? って感じです。
いや「感じ」じゃなく実際に声出ました「は?」

何これ壊れてるのかしら?と
歯ブラシの台紙を見ると「回転して歯垢が取れる」とかなんとか
そういうことが書いてありました。
え?わざと?わざと回るようにしてるのこれ?
いや、これじゃ磨けませんけど。

前にシグワンを話題にした時に
「買ったことあるけどブラシ部分が壊れて回るようになって磨けなかった」と
コメントが付いたことがありました。
そう。ブラシ部分が動いちゃ磨けない訳なんですよ。

どう考えてもそうでしょ。
くるくるドライヤーが回ったら?
ロールブラシが回ったら?
洋服ブラシのブラシが回ったら?
使えないにきまってます。

この歯ブラシってテストしてみたのかしら。
たとえば自分の歯でも磨いてみたら
全く磨けないことに気づくと思うのだけど。
少なくともうちの6匹には使えませんでした。

まぁでも、よく見ず買った私が悪いのですわ。
使えないので処分です。
せめて掃除とかにでも使えればと思ったけども、
用途ありませんでした。



オーラティーン、クレオ(4ヶ月)にはまだ使ってません。
いつもはそういうのも、割と大雑把な私ですが
(実際にルーク(1歳2カ月)はとっくにみんなと一緒に使ってるし)
ことクレオに関してはかなり慎重な私です。
この秋で一生分の「慎重」を使いきったかも、私。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/29(金) 06:12:53|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

膝人気


膝が人気なので
誰かを膝に抱いてブラッシングしようとすると
082fghy.jpg
みんな寄ってくる。
ここに写っているのは男組三匹。




083asdffr.jpg
ブラシに噛みつくクレオ




084sdef.jpg
そして体制を整えて




086sderf.jpg
なんっぼ犬がちっこくたってさー、
私の足そんなに長い訳じゃないからさー
クレオを落とさないよう足ぴったりくっつける。
どっか普段使ってない筋肉鍛えられそうな気がする。






087fgty.jpg
ラスカをブラッシング



089dfggt.jpg
ついでにクレオもブラッシング





091sdfrtf.jpg
だってクレオ小さくって毛の数だって少ないじゃん。
とかせって言う割にブラシ持っていこうとするし。







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/27(水) 19:14:31|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

kuroの膝の上

028dfrt.jpg
クレオがkuroの膝の上
飼い主の膝の上がなかなか良い場所だと知ったクレオは
すきあらば、膝に座る。
時々立ってても膝に飛んでくる。
クレオの中では自分は空も飛べるということらしい。




035sder_20191126165224c73.jpg
耳の後ろに茶色い毛があるんだけど、
大人になったら無くなっちゃうんだって。
クレオのお里で言ってた。
チョウチョの模様、無くなる前にいっぱい撮っとく。



033sdfr.jpg
飼い主が一生懸命撮ってる間、
我関せず(右見たり左見たり動きまくる)のクレオが何かに注目。




039asde.jpg
おもちゃか




040dfgy.jpg
にらめっこか

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/27(水) 15:54:55|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

カミィの朝散歩で



036cbbng.jpg
この日は雨の日だったのかな。
少々の雨ならお散歩決行です。


038nmkji.jpg
カミィはのんびりなので、
道の落ち葉を見たり


041nmjki.jpg
撮ったりしています。



042mnkji.jpg
この側溝のふた(?)、顔みたい。
4歳くらいの男の子だね。




翌日

011kjiu.jpg
翌日は寒い日でした。
ふた君は・・・・



012dfgt.jpg
半分雪に埋もれてるよ寒そー。




014dfrt.jpg
寒いから白目むいて・・・・って違うわ。





015dfgy.jpg
何これ、白いの。







017sdert.jpg
えー、なにこの霜柱ー!
目も凍るってなに?
いや、穴だ、穴も凍るって何さー。



018sder.jpg
長さ5㎜とかそんなもんだけど、
これ霜柱でしょ。
地面じゃない所にも出来るの?霜柱
いやー不思議~。




019sdr_2019112713432558d.jpg
さわったらさくさくさくーって落ちて行きました。
ひゃー、私生まれも育ちもずーーーーっと北海道なので
こういうの見たことあるのかもしれないけど
記憶の中には残ってない。
だから朝からすっごいびっくりしちゃったわ。



飼い主一人でやたらと感動して写真撮ってる間も



021sdert.jpg
カミィは自分のペースで匂いかぎなんぞしておりました。
ちょっと前までだと、この側溝に落ちたり落ちそうになったりしてたんだけど、
何度もそういう思いして
「地面がちょっとななめになってる所は危ない」と学んだらしい。
偉いもんです。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2019/11/27(水) 07:32:37|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

 あぁ血が出ちゃったよー


007dfgt_201911260928173ee.jpg
朝のカミィだけのミニ散歩では、目と耳がダメになっちゃったカミィに合わせて
カミィに逆らわず、飼い主はしもべと化している訳ですが




012sder.jpg
みんなと一緒の散歩の時は、そうはいかず、
ある程度はみんなに合わせることになる。
それはカミィだけじゃなくみんなも同じ。
それぞれがみんなに合わせて
ある程度我慢したり譲ったり待ったりして散歩が成立する。




013sdfr.jpg
この日はルークがハイテンション。
雪を食べたりダッシュしたり葉っぱを追いかけたり、
散歩中の犬に吠えたり(遊びたい)、大学生の仲間入りをしたかったり
もー、忙しい。
ダッシュのルークが引っ張るリードの勢いがみんなに伝わらないよう
リードを持つ私の手に力が入る。

だけど全部を防げず(たとえばうんこ拾ってる時はリードよりうんこだし)
で、ちょっと散歩距離も長かった。


引っ張られても素直に従ってみんなとまとまって歩く事が多いのだけど
カミィは耳も目もだめなので、急な動きは怖いんだと思うの。
引っ張られたらまず足を踏ん張る。
その場を動かない。
その頑固さは「ぶっ飛びカミィ健在か」と思えるほどでね。



014sdft.jpg
帰ったら、血。




015ssdr.jpg
肉急擦り剝けちゃったのか、爪折れちゃったのか。

洗って


018dfrt_20191126092824d64.jpg
薬をつける。
これはディアのかかりつけ獣医師が
「どんな傷につけてもいいから」とだしてくれていた薬。
助かってます。
どうも血は爪から出てる感じ。





翌朝


035sder.jpg
どうかな?と見ると
ルークも一緒に見る(右の鼻がルーク)





039dfrt.jpg
爪がこんなに短くなっちゃってる。
血は爪からだったんだな。



038dfrt.jpg
これじゃ走れないよね。
カミィは走らないけども。
でも坂とか砂利とかではやっぱり爪が出て踏ん張る訳だからねぇ。
あと、おしっこのあと地面をける時も爪、要るし(笑)


カミィも年ってことかなぁ。(来月13歳)
カミィの爪って細くて固かったんだけどね。
今は柔らかくなっちゃってるのかもしれないなー。
ラスカ(16歳)の爪なんかだいぶ前から柔らかくなってるもんなー。

なんか菌が入ってまた病院とかになったら嫌だから気をつけなくっちゃ。
冬、タクシー来ないし。
(病院から家まで二度徒歩で帰ってきました。距離4km半くらい)

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/26(火) 06:21:53|
  2. カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あらららら~

毎日の生活で欠かせない




これ



002_2019112514295247b.jpg
カメラですよ。

どうも寿命が近いみたい。
というか一部機能しない。
動画が音無しになっちゃうのよ。




003_201911251429534df.jpg
やれ、撮った画像の色がどうだとか
持ちずらいとか
スイッチの位置が変だとか
いいだけ文句言いながら、こんなに傷だらけになるまで働かせる
鬼のkuro



ん~・・・・ミラーレスもあるんだけどねぇ・・・・・
これからは雪に濡れると思うと毎日ミラーレス持ち歩くのもなぁ・・・・
しょっちゅう落とすし。
雪に落とした時なんかもう悲惨ですよ。
雪取れないし(雪が溶けるまで取れない)



今年は「秋」のせいでお金使っちゃったしなぁ。
我慢するか。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2019/11/25(月) 06:35:28|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

JTのCM


JTのCM、いやー、思わず手を止めて見ちゃいます。
キッチンからリビングに出てきて見ちゃいます。

新入社員らしきスーツ姿の二人がプレゼンに取り組む。
性格の全く違う二人がことごとくぶつかりながら
でもプレゼンを成功させるためにお互いを理解しながら
成功させていく。

といった感じの内容です。

私の息子と同じような年頃の二人です。
ぶつかっている時なんかは、もうはらはらします。
「自分の思うよう」にはなかなかならないのだよ。
「相手を変えよう」と言うのはなかなか難しいのだよ。
画面に向かっていつもそう思ってしまいます。

プレゼンが成功して最後に笑顔で並んで歩く二人を見てほっとして。
「苦手だな」とか「付き合いずらいな」と思う相手も
一歩踏み込んで知れば「意外といい奴」だったって言うのは
私も経験があって。
実際、そんなに悪い奴なんか世の中にはあんまりいない。
(と信じたい)
人と人の縁は、人生の中では財産だと思うから、
そこは大事にしてほしいなとか思ったりね。


二人、うまいですよねー。
一見して性格が正反対の二人なんだなとよくわかりますよね。
仕事じゃなければうまくいかない相手と無理に付き合わなくてもいい訳で、
でもCMでは仕事で同じ目標(プレゼン)を持っているので、
逃げずに頑張るしかない。

結果
「デコとボコがはまれば楽しくて」となる。

うちの子供たちにも嫌なことから逃げずに頑張ってもらいたいです。
若い時の苦労は買ってでもしろ
ましてや独身ですからね、
いろんな経験の中から学んでもらいたいものです。


243dfgh.jpg
kuro家のデコボココンビ

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/25(月) 00:20:09|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラスカ食欲戻る


前立腺肥大の薬を7日間飲んで、
良くなったのか良くならないのかよくわからず、
薬を継続した方がいいのか、
もう少し様子を見た方が良いのか、
全くどうしたらよいのか分からず、
全体にわからないままだったラスカの様子。

良い状態の便が一度出たと言うのが唯一の良い傾向で
食欲不振や背中を丸める様子は変わらず。

薬を飲み終えた翌日
パンがゆ+ツナ缶 のご飯は完食

その夜は、いつも食べてるような鶏肉や野菜に
レバーを焼いたのをくわえてみました。
まぁ香りづけに。
それも完食です。

それ以降、といってもまだ4回なんだけど、
一回も残さないのよね。
今日はシャケを使ったんだけど喜んで食べました。
と、言うかご飯前から催促がすごい。
すごくお腹すいてるみたいで、いい感じです。

きっちり一週間薬飲んだら、効いてくるもんなのか
薬が体に負担だったのか(内服終了翌日から食べだしたので)
どうもよくわかりません。


ただ、「前立腺が肥大してきた時には食欲不振が出る」
と思っていた方がいいかもしれないなー。
なかなか悪くなった時の目安がはっきりしないので、
少しでもこれかな?と思う様子を覚えておいて、
不調が出たらすぐに受診して内服と対応していきたいです。
ラスカがあまり辛くないように。

薬を飲んで治るってわけじゃなく、
生涯にわたって、肥大してきたら内服が必要なので。



002sder.jpg
なーに心配してんさー と言いたげなラスカ。
ロージンですからね、何かと心配しますよ。
長生きしてほしいですし。



163sdfr.jpg
あ、あと、前立腺肥大の時には尿道口をなめる事が多かったです。
前回もあったけど、
前回は血尿に膀胱炎(潜血反応あり)も起こしてたので
それで舐めてるのかなと思っていたの。
でも今回は膀胱炎はなく、
ウロペーパーで調べても潜血やタンパクなどの反応はなかったのに
舐めてることが多かったので
前立腺肥大が舐める原因だったのかも。



164sder.jpg
ちょっとわかりずらいけど、
オシッコついた毛が黄色くなってます。
オシッコ回数の問題なのか、
(前立腺肥大してる間は若干多かった・・・かも)
内服の薬のせいなのか、
前立腺肥大でオシッコの成分に変化があったのか。
(今使っているウロペーパーは10項目で結構細かく調べられるけど、
ラスカのオシッコには一個も異常値はなかったのだけどね)




165dfghf.jpg
まずは落ち着いたみたいで良かった。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/24(日) 18:28:38|
  2. 前立腺肥大
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

真向かいで


035dfr_2019112322073825d.jpg
手前カミィ・奥ラスカ



033dfgt.jpg
ラスカ?何してるの?




025sdft.jpg
真向かいに向かい合って





029fgbn.jpg
うとうと中






032ghyyu.jpg
カミィは目が見えないので、
ラスカの方がカミィの向かい来て同じようにフセたんだろうなぁ。
なんでだろ?と言う所は分からないのだけど。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/23(土) 22:19:54|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ムノーなのだ


10月11月はいつも休みが多めなので
何かは全部「10月にしよう」と予定を立てる。
あれもこれもそれもどれも。
年末の掃除も10月の窓開けても凍えない時期にしちゃう。
出来る所だけだけど。
母の所にも「10月行くからしてほしい事メモしといて」と言って
一日親孝行みたいなことをしてくる。

それが今年はなんなんでしょ。
もう11月も終わりに近付いていると言うのに何にもしておらず。
予定の一つも出来ておらず。
ミシン一回しか動かさず。従って服の一枚も縫えておらず。
暇な時に読む、と買うだけ買って積み上げた本一冊も読めず。
高齢の母、一人でストーブ設置してました。
(壊れて買い替え。煙突から灯油パイプの接続から必要なやつ)
やったことと言えば病院と介護と洗濯。(全部犬の)
しょうがなかったとは思うけど、自分が日本一無能に思えてくるし
もうやけくそなkuroです。



274nbhy.jpg
これ見て癒されるとする。
左ルーク・右クレオ




260vbnj.jpg
ベッドは重なってるけど(広げておくとベッドにオシッコするやつがいるのだ)
一個のベッドに二匹寝てるのさ。
ロージン、クールボードの上に寝て
若者、押しくらまんじゅうのようにくっついて寝る。
よくわからん。
でもその意味不明な奴らに日々いやされてるのだ。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/22(金) 18:05:48|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラスカ内服終了です

今朝の分でラスカの前立腺肥大の薬が無くなりました。
が、これで終了して良いのかどうなのか・・・・


今回受診する時に見られた腰痛っぽい腰回りの様子や
食欲不振(ムラ)・嘔吐(時々)は今もあって、
良くなってきたかな?と思えるのが唯一便の状態だけ。
それも毎回良い状態かどうかはわからない。
(食糞のコがいるので。私が見る前に回収されちゃうのですよー)

受診して
「薬が無くなったら受診した方がいいですか?」と聞いた時に
「薬飲んでしゅーっと肥大が縮むというのではないから。」と
悪くなっていなければ受診しなくても良いと言うような感じだったのですよ。

悪くはなってないけど、いや便の状態は良くはなってるけど、
ん~・・・・どうなんだろ。
様子を見た方がいいのかな。

薬を飲み続ければ飼い主は安心かも知れないけど、
なんと言っても高齢犬(16歳)のやせっぽち(2.1kg)なので
薬の良くない影響の方も考え合わせていかなきゃならないんだろうし。
確実に腎臓肝臓には負担だからねぇ。
そうすると回りまわって心臓にも負担なんだし。
(先の受診で心雑音を指摘されている)


今回はこのままで、来週カミィの眼圧測定あるから
その時まだ気になるようなら連れて行ってもいいのかもしれないな。


ラスカ自体は、何かしら調子が良くない部分があっても
毎日のスケジュールはきちんとこなしたい、
変な所に融通の利かないガンコジイなお年頃。

受診翌日はさすがに「散歩はお休みします」と本人から申告があったものの、
翌日はみんなと一緒に玄関まで来る。
「いや、まだ行かない方がいいよー。寒いし。」と置き去りにする。
その翌日も性懲りもなく「ぼくも行きます」とスタンバイ。
さすがに3日置き去りはかわいそうかなと思い、
連れて行くも途中でぶるぶる震え「くーー」「くーー」と鼻で泣く。
寒かったんだと思うわ。
私も寒かったもん。




024xcfg.jpg
右がラスカ左がクレオ
ご飯は残すことが多くって。
こないだ一個も口付けなかった日もあったのよね。
前の前立腺肥大で受診した時も受診前食欲が落ちたのよね、数日。
ただ、その時は膀胱炎で血尿でてたし、痛そうだったから
ご飯どころじゃなかったんだろうと思っていたのだけど。
薬飲み始めたら食欲戻ったしね。

今回は前立腺肥大の薬飲む前も飲んでからも食欲不振で
食欲不振が、前立腺肥大と関係あるのかないのかという微妙な所なのよねぇ。



023dfg.jpg
これなんか「ご飯はもう絶対要りません」って言うくらい
食器から離れてるしねぇ。




こういう時は栄養は二の次。
とにかく食べてもらわなくっちゃなりません。
ただ、時々嘔吐もあるので、消化は良くなくっちゃ駄目です。


047xcvbh.jpg
パンがゆにツナ缶。
ツナ好きなのよね。
だから鰹節も好きだしカツオの刺身(加熱します)も好き。
この前の日の鰹節は残したけどね。



046vbg.jpg
ビオスリー
今のかかりつけ病院でも整腸剤にビオスリーを使ってます。
クレオも毎日ビオスリー使ってます。
ラスカにもビオスリーです。



048xcvg.jpg
ツナパンがゆは完食でした。


ご飯の方は何とか工夫次第で行けるかなと思うのだけど。
まぁ最終的には故ディアみたいなシリンジ強制給餌って方法もあるのだしね。
(ほんとはそれをしたくはないけれど)


今気になっているのが

079dfg.jpg
クールボードに寝ることなの。
夏はここに二枚クールボード置いてあって、
一枚は片づけたんだけど、
しょっちゅう使うので片づけられないでいるの。

いやだけどさー、11月ですよ。
外は雪ですから。
家の中いくら暖房してるとはいえ床付近はそうあたたかい訳もなく
床にべったり体付けて寝てたら冷えてくるでしょ。
実際クールボードから抱き上げたラスカの体はひんやりと冷えている。



080dfgh.jpg
クールボードで寝てない時はベッドでもカーペットでもない所で寝てるし。(赤丸の所)
かたくて暖かくない所を選んで寝るって何?

ベッドでも寝るは寝るんだけどね、
気がつくとクールボード。
ちなみにラスカ、比較的寒がり。


ん~・・・・・ラスカって寿命がもうないのかしら・・・・・・
猫とかも死に際はひんやりした所を好んで移動していくらしいのよ。
それが「最後は人の目につかない所に行く」
って言われてる事のようなんだけど。
やだわ。
まだ死なせない。
このブログ左上のプロフィールの写真は5匹のままだもの。
いつも「withラベンダー」の写真を撮った時に差し替えるので
夏にならないと6匹の写真にならないの。



クールボード片付けちゃおう。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/22(金) 06:40:05|
  2. 前立腺肥大
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

イオナの軟膏


イオナの腰痛で受診した折に
イオナの鼻先を診てもらいました。

136fgty.jpg
ぽつぽつ、って言うのが出来て、大きくなってくるの。
あ、ちょっとだけ。
前にイオナの口に出来たデキモノみたいに大きくはならない。
(  イオナ組織球腫その後  )




078cvfg.jpg
大きくなってくると、何か痒かったり痛かったりするのか
気になるようで前足でこする。



083nmj.jpg
そうするとつぶれて血が出る。



139zxcv.jpg
血を拭いてもまだぽつぽつが大きいまま。
だけどつぶれたのは翌日とか翌々日にはかさぶたになって
そのうち黒いかさぶたが取れてくる。





138fgh.jpg
そんなこと繰り返すうちに、
だんだんぽつぽつの数が増えてきたの。
最初は一個だけだったんだけどね。
今は5~6個あるし。




110vbhy_20191122001847af6.jpg
こないだ腰痛で受診した時に診てもらったら
皮膚炎だって。


110bnhj.jpg
それで、軟膏が出たって訳。
朝晩ぬります。



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/22(金) 00:51:17|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

は?なしたの、イオナ


ラスカの前立腺肥大の薬をもらい
カミィの眼圧診てもらい
クレオの今後の方針を相談して
薬忘れないようにしなきゃ、(一日一回)
目薬忘れないようにしなきゃ(一日4回)
と思いつつ一安心していた所へ。

妙に小股で歩くイオナ
お座りしてばかりのイオナ
私の顔を見上げられないイオナ
が 私の前に現れる。

は?
何?イオナどうしたの。
小股・・・・腰だろうか・・・・・
背中も丸めてるし。
ルークが来て間もないころ、腰痛起こしたっけ。
今見たら今年の二月の事でした。
当時まだ生後4カ月のルークはイオナと遊ぶのが大好きで
ソファーの上からイオナめがけてジャンプしたりしてました。
その時はそういうので痛くしたのかもしれないと先生に言ったのだけど。
実際は症状に気づいたのが
仕事から帰って来た時と言うタイミングなので
見てはいなかったのだけどね。


まぁまぁ過去を振り返るより今目の前の事よね。

まずお腹ぎゅーっと触ってみる。
痛がらない。
痛いとお腹に力が入ったりお腹を引っ込めるそぶりがある。
この時のイオナにはそれが無い。

肛門腺がたまってる時もすぐに座り込んだりするけど
この時のイオナはたまってなかった。

顔を上げないから痛いのは首か腰かな。


前足触る。

きゃーーーー

と叫ぶ。
びっくりしますよー。
足?ん~よく見るも、何も異常ないように見える。
ちょっとでもひねったりすると痛いってことかなぁ?

後ろ足触る。

きゃーーーー


予想はしてたけどそれでもびっくりする。
おまけに耳元で叫ぶもんだから私の耳がきーーーーんとする。



ん~~・・・・・・
歩く様子、小股だけどしっかり歩けてる。
具合悪い時って飼い主のそばにいれば何とかなると思うのか
私のそばを離れない。
そして後ろ足だけで立って私の足に両前足をかける。
は?
きゃーって言うくらい痛いのに後ろ足だけで立つとか出来る?普通。

イオナと呼ぶとシッポ振る。
きゃーって言うくらい痛いけどシッポは振る。


で、お腹に手を入れて抱き上げると言うのが出来ない。
めっちゃ嫌がって泣く。
もちろん体に目いっぱい力入ってます。
痛いのは間違いないと言う様子です。


雪の降る寒さですから、温めるのが基本かなと思うけれど
痛がるので服を着せると言うのも出来ません。



031bnhu_201911201120257a7.jpg
前日は普通に散歩してました。
が、忘れてはいけません。
「動物はぎりぎりまで我慢してるから」
と時々行く病院の獣医師は言ってました。


134dfgt.jpg
食欲はあって、ご飯の用意をするとキッチンに来て待機。
この時もお座り姿勢です。




133sdsdf.jpg
お座りだと私の顔を見上げるのができるけど、
それでもやっぱり痛いんだと思う。
こんな風に痛そうな顔をして背中を丸めます。


131sdfg.jpg
オシッコのあとお尻をなめるけど、
そんなに腰痛いのにこんな態勢で舐めるとか
大丈夫なの?と思ったりする。



019vbghy.jpg
ご飯はレンガの上に乗せて高さを持たせます。
首にしても腰にしても
グッと曲げると言うのはつらいと思うから。



123vbnh.jpg
ご飯のあとはベッドで休んでいますが、
声をかけるとしっぽを振ります。



で、一日に何度もキャーキャー叫び声が聞こえる。
何か動いた時とか、体勢変えようと思った時とかに
痛くなるのかなーと思ったりしてたのだけど


クレオが近づいたらキャーと言う。

ははぁ・・・・なるほどねぇ。


クレオとルークは一日中家の中を走り回っています。
クレオはこの数日はちょうど調子が良くなってきて、
休む時間(昼寝)が本当に少なくなっていました。
クレオが元気になった時にイオナが悪くなったってことなのです。

クレオはまだ生後4カ月と小さいですから、
自分が走ることが最優先で
他のコにぶつかろうが怒られようが平気のへっちゃらです。
誰かが寝てても全く平気でプピーとおもちゃを鳴らしたりします。


で、私はその「きゃー」の瞬間を
なかなか見ることが出来ずにいたのですが。
ソファーに寝てるイオナの隣に
クレオがジャンプで飛び乗ろうとした時の事。
クレオの前足がソファーにかかった瞬間


きゃーーーきゃーーー
きゃいいーーーんきゃいいいーーん


とイオナが泣いたのです。
クレオはイオナに触ってません。
あまりの泣きっぷりにクレオが驚いて
ソファーに上れなかったくらいなんですから。


おそらくは腰とか首が痛くなったきっかけがクレオだったのでしょう。
2月に痛くした時もおそらくはルークがきっかけだったのでしょう。
どちらも生後4か月の時の事でした。
イオナにとっては魔の生後4カ月。
恐るべし生後4カ月。


012bnhjug.jpg
当たらずといえども遠からず

135dfgy_201911201229138fd.jpg
左から生後4ヶ月の呪いにかかったイオナ、
元生後4カ月
現生後4カ月



さて、原因らしきことが予想出来た所で痛いのは治りません。
病院です。


070bnhu.jpg
タクシーで行きます。
雪の日でしたが、すんなりと迎えに来てくれました。
良かった。


病院では食欲があって尻尾も振れて
排尿排便に問題なくオシッコウンコ自体にも問題ないこと。
(下痢とか潜血とかがない)
痛くて抱き上げられず、上を向けない事。を伝えます。

で、クレオが近づくと「きゃー」と言います。
と言うと先生が「それを言うのも痛いことだからねぇ」と笑います。

痛み止めが出ました。
110vbhy.jpg
右側の青いのは軟膏です。
その話は別記事にします。
長くなっちゃったので。




薬をもらって安心してタクシーを呼ぶと・・・・
またも「車がない」と言う。
外はみぞれが降っています。
いやーどうしよう、と思っていると
AHTさんが気がついて違うタクシー会社に電話してくれます。
が、どこも撃沈。
車が無い、または話し中ででない、または1時間以上かかるかも、と言うお返事。
1時間って、1時間あったら家に着きますから。

こないだも病院の帰りタクシーがつかまらず
イオナと徒歩で帰って来たのです。
そしてこの日またしても歩かざるを得ません。

イオナをキャリーに入れて歩きだします。
が途中でイオナが嫌がって暴れます。
ゆらゆら揺れるのも嫌だし、
この日は特に揺れて足を踏ん張るのも痛いのだと思うのですよ。



075vbgh.jpg
イオナも歩いてもらうことにします。
腰の悪い人は一定のスピードで平地を歩くのが基本。
なるべく、一定のスピードでテンポよく歩けるようにします。


が、何しろみぞれです。
079vbmnj.jpg
あっという間にイオナも
080vbnj.jpg
私もべっちゃべちゃです。




083vbghy.jpg
途中の公園の池に

081nmjki.jpg
鴨が泳いでいました。


084cvfg.jpg
斜めにほとんど雨のみぞれが降ってるの見えますか?




095nmjki.jpg
イオナは途中の歩道橋(上り下りがある)も


097bmki.jpg
玄関前の階段もクリアして家まで歩きました。



099nbhu.jpg
お疲れさん、イオナ。
濡れたらなんかカミィみたいになっちゃったね。
目が大きくて。
濡れてたけどごしごし拭くと「きゃー」って言われそうなので
さっと押さえるように拭いてさっとドライヤーかけて乾かしました。
いやー、寒かった。




kuro家の秋はまだ続くのでしょうか。
もう雪積もったし冬だと思うんだけど。
去年何もなかったから二年分なのか。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/20(水) 05:35:28|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

クレオ再診

クレオは特に不調ってわけでもなかったのですが、
まぁついでなので(笑)

薬が無くなった翌日に嘔吐が一回あり
その翌日に大量の軟便があった。
今までは嘔吐も下痢も一回はじまると何度も繰り返してたけど
今回はどちらも一度きりで、
それ以降受診までの3日間は下痢も嘔吐もない。

体重が増えないし、ものすごい勢いでうんこ食べるので
ご飯を増やしたらいいのかと思うのだけど、
便の量が多いのも気になる。

と先生に薬が無くなってからの経緯を報告。
ご飯をもう少し増やしてみようか、となる。

缶のご飯、本来は消化吸収が良いので
便の量はそんなに多くないはず、と言うのは
故ディアの時に獣医師にも聞いたこと。
(アジソン病診断前の食欲不振時に缶のご飯を食べていた)
今のかかりつけの先生も同じことを言いました。
では缶のご飯しか食べていないのに便の量が多いクレオは
やっぱりそこに(小腸あたり)問題があると言うことなのでしょうか。
小腸に問題があれば栄養の吸収が出来ないので
食べても体重が増えないと言うことになるけどね。
クレオは他に症状もなく良くわかりません。


体重は1.5kgなんですよ。
我が家に来た9月のクレオの体重が1.5kgでした。
健康体で北海道に来たと思うので、
北海道でどうにかなっちゃったってことなんだけど
どこでどうなっちゃったのかもう・・・・・・
もうね、よっぽどこじれちゃったんでしょうね。


ここの所のクレオの顔を見る限り、
どうも今までよりも元気があるような顔と肩をしてるように見えて
(なんで肩?って感じですがそう感じるのですよー)
ようやく良くなっていくのでは?と
ひっそりと期待している所なのですけどね。
あんまり大っぴらに期待してまた下痢になるとがっっかりしちゃうので。
なんと言っても食糞は続いてる訳なので。


缶のご飯もまだまだ続けていきます。
絶対大丈夫!って言うところまで。
119ghio.jpg
低脂肪なんですよね。

一度、良くなったのかと思ってドライフード(ふやかし)に戻したら
ソッコーで嘔吐下痢が復活したことがあったの。


ドライフードは
122cbhu.jpg
「消化率90%以上」と書いてありますから、
ドライフードで嘔吐下痢が起きたのは
脂肪分(カロリー)の問題だったのかもしれません。
すっかり治っていない所に
幼犬用の高カロリーのものは負担が大きかったのかもしれません。
このドライフード、もう開けちゃってるし、
クレオが良くなったら月齢に合わせて買いなおしだなー。



125vbhgy.jpg
お里からもらった缶やレトルトのお肉たちも
いつになったら食べさせてあげられるのか・・・・
これはちょっと変化をつけたい時用、トッピング用ですけど。

040tyu.jpg
クレオ、診察台の上ではシッポブンブン振って
大変愛想のよいコなんですが、
おしっこをちびります。
やっぱり緊張しちゃうのかなー。
一人になることが少ないからねぇ。
お里でもそうだったし、我が家でもみんなと一緒だしね。




154sdfrff.jpg
体重が増えなくても成長はしていて
我が家で一番のチビッコだったナイルの高さを超えました。


156dfgt.jpg
ちょっとわかりずらいけどね。
クレオの方が背中の高さが高いんだよ。



135dfgy.jpg
ひだりからイオナ・ルーク・クレオ
元気はずっとあって、
今も元気いっぱい家の中を走り回っています。
早くお散歩行けるようになるといいなぁ。
その前に予防接種か。




受診から3日目
体重が増えてきました。
が、オシッコ・うんこの排泄前後でも体重は変わるので
喜びすぎないことにしつつ様子を見て行きます。



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/20(水) 00:41:06|
  2. クレオの腸炎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カミィ

カミィの目薬はまだ少し残っていたのだけど、
ラスカを連れて行くついでにカミィも連れて行くことにします。

両目とも水晶体脱臼を起こしており眼圧が高かった10月。
炎症が起きて充血がひどい場合は
薬で抑えて行きましょうと言うことになっていました。

先生の予言通り(?)カミィの目は充血がひどく真っ赤でした。

038dfgh.jpg
眼圧は左48 右36
基準値 12~24
検査結果の一番上の数字は体重。3.1kgです。
ずっと3.2kgキープでしたが、
目が見えなくなってからは、
もうほんっとーーーに動かないのでご飯を減らしています。
結果100g減りました。
ご飯、たまに多い回も作ることにします。

カミィはオシッコも遠くて一日家にいたら2回くらいしかしないの。
だからオシッコで起きると言うのも少なくて、
本当に寝てばかりなの。
その寝てる時間とか動きの少なさは、
どんなに良い方に考えても尋常じゃありません。
全くもって異常です。
床ずれ出来るんじゃないかっていつも心配しています。
ですが、考えてみれば目を閉じていても、目を開けていても
カミィにとってはどっちも同じ暗闇なので、
よっぽどの事が無ければ起きようと思わないのかもしれません。
ご飯の時は起きて吠えてますけどね。
家の中で迷子になりながら(笑)


で、眼圧ですが、もうひとつ目薬を増やして炎症を抑え
眼圧を下げて行きましょう、となりました。
目薬はどちらも朝晩の二回。
目薬と目薬の間隔は30分以上あけるようにとのことです。

故アイラの時に複数(3種類だったかな?)の目薬を
間をあけて点すと言うのをやりましたが
これがね、結構大変なの。
一日中目薬してる感覚になるのよ。
kuro家は目薬を嫌がるコがいないので助かってるけど。
あ、クレオとルークは目薬したことが無いから、
嫌がるかどうかわからないなー。



037asdg.jpg
左が新しく増えた目薬。
右がいつもの目薬。
目薬増やして眼圧が下がるかどうか、二週間後に眼圧測定です。

ついでなのでクレオも連れて行きました。次回。


眼圧経緯は
基準値 12~24
赤字は基準から外れている数値

2018年
7月14日(初診)
左25 ・右33

7月29日
左25 ・右25

8月3日 転院
左47 ・右56

8月18日
左13 ・右16 

8月25日 目薬変更
左30 ・右42

8月26日
左23 ・右37 

9月1日
左24 ・右36 

9月9日
左22 ・右23 

9月27日
左22 ・右36

10月27日
左27 ・右32

11月3日
左20 ・右18

11月24日
左23・右22

12月24日
左32・右30

2019年
1月19日
左21・右17

2月14日
左23・右18

3月16日
左22・右50

3月23日
左19・右20

3月30日
左17・右13

4月13日
左19・右18

5月18日
25・右21

6月16日
32 右26

7月20日
左21・右20

8月17日
左20・右19

9月12日
左25・右25

10月20日
左43・右40

11月16日 目薬一種増やす
左48・右36

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/19(火) 23:26:58|
  2. カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今度はこっちか

イオナのじんましんの症状も落ち着き、
じんましんの原因を探っていこうかと思っていた矢先の事。


ラスカの様子がおかしい。
背中を丸めて。

106ghjk.jpg


102sder.jpg
歩く姿もそもそもちょっとおかしいのよね。



ただ、
086asde.jpg
普通に庭にも出るので、大したことないのかなーと思ったり。
真冬にはラスカは庭にも出ないですからねぇ。
それが庭に出ると言うことは、身も心も元気があるということでしょう。
まぁ年相応に。



108sder.jpg
いやでもやっぱりおかしいよねー。
首すくめた風な様子もあるし。
これって痛いってことだろうなー。


110sdfg.jpg
でもベッドの高さくらいは上れる。


111asder.jpg
年取っても、やっぱり可愛いな―と思う。
おじいちゃんになってもかわいいとか、理想だわー。


さて、それはさておき。


お腹痛いのかなと思って触るけどお腹は痛くないみたい。
お腹痛い時って触ろうとすると引っ込めるよね。
触ったら力も入るし。
それが無い。
じゃ、腰か。と思う。
ラスカはもうずーーーーっと前なんだけど、
ボールを追いかけて高い所から落ちてから時々腰痛が起きるの。
太っても駄目だけど痩せても駄目なんだよね。


食欲も若干落ちてるんだよね。
食べるの遅すぎるし。
この日の朝は半分残したし。

そして、下痢っぽい。
粘液が出てくるような下痢。
最後に血がぽたっと一滴二滴落ちるようなやつ。

これ、前立腺が肥大してきたのかも。
前に受診したのが去年の9月で、その時に
「半年くらいでまた大きくなってくるから。早いと3カ月くらい。
その時にはまた薬を飲んで行きましょう」と言われていたの。

それが1年2カ月もたってるんですから。
ひょっとしてもう肥大しないのかも、とか期待してたんだけどね。
半年を過ぎた時一回、受診して見てもらってるの。
その時は「大きくなってない」ということだったのよね。


前回はおしっこに潜血反応があってたんぱくもちょっとだけ反応があったけど、
今回は潜血もたんぱくも全く反応なし。


受診しエコーで見ると前立腺は肥大していました。
もちろん今回も内服薬で治療していきます。
手術は出来ないので。

039sdfg.jpg



翌日は様子に変わりはなく散歩にも行ったのだけど、
翌々日はご飯にまったく口をつけず散歩もお休み。、
尿道口をなめる様子が見られるようになったりしました。
この後ひょっとしたら潜血反応が出るかもしれないので
尿検査は、薬が無くなるまでは継続していきます。
(その後は時々していきます)
前立腺肥大の薬は飲んだからといって、
しゅーっと肥大が縮むと言うものではないと言うことなので
まずは一週間薬を飲んで様子を見るしかありません。

あ、あと、心雑音があると言われました。
前にも言われましたけど。
ラスカ16歳。
心雑音の一つや二つ出る年です。
寝ててもクレオやルークが鼻くっつけて起こしたり
怒らせてみたり、
まぁ環境的には心穏やかとは程遠い訳ですが
じゃ、静かで刺激のない環境でひっそりと生きていればいいのかと言うと
そういう訳ではないでしょう。
それで2~3週間長生きできると言われても、
ラスカは仲間と一緒がいいと言うのではないかな。
やっぱり最後まで変化があって刺激があって、
おちおち寝てもいられない油断の出来ない生活の方が
五感もフルに働かせて細胞が生き生きとするんじゃないでしょうか。
まぁ、ラスカの様子が変わればそれに合わせて、
ラスカが辛くないように環境も変えて行きますけども。


ラスカを病院に連れて行くついでに、
カミィとクレオも診てもらいます。
ついでがあると本当に助かる。

次回。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/19(火) 15:30:36|
  2. 前立腺肥大
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

あれ?顔




011asweer.jpg
いつもと同じようにご飯食べていつもと同じようにお散歩して。
いつもと同じようにルークと遊んだりおもちゃで遊んだり。

いつもと違うと言えば、寝る前にちょっと顔をこすってて
「あれ、かゆいのかな?」と思ったのがいつもと違う事でした。




翌朝
083sser.jpg
あれ?イオナ、マズル短くなった?



070dfgt.jpg
ちょっとわかりずらいけど、
いつもはこんな感じの美人の母さんですよ。





085fgty.jpg
イオナさ、顔の左右が違いすぎるから。
どうしたの、顔。
蜂とか蚊に刺されたと言うのも考えずらい。
なんたって雪がちらつく日の事ですから、虫なんか居やしません。




088fghu.jpg
かゆい。
顔を掻く。




097xcde.jpg
こうやったらわからないけど

101aswq.jpg
こうやったら顔はれてるのが分かる。
特に左顔。



119bgt.jpg
「イオナ何食べてるの。アメ?」ってくらいほっぺがはれる。
(写真は病院の帰り道、外で撮ったもの)



120aswe.jpg
耳も掻いたらしく毛玉が出来てる。
(写真は病院の帰り道、外で撮ったもの)



122ghyu.jpg
なんかねー、違う生き物みたいに見えるよ。
(写真は病院の帰り道、外で撮ったもの)


151sder.jpg
そして痒い。
顔もだけど手のひらも痒い。



14dfgy4.jpg
何度も言うけど美人の母さん台無し。

手のひらが痒いってことで、
こりゃ何か食べちゃいけないもの食べちゃったんじゃないだろうかと思う。
悪い物の排せつは目や口や耳や手のひらや肛門あたりからなされるので。
(かつて狂犬病予防接種で副作用が出た故アイラもそうでした)
ただ、イオナは吐いてもいなければ下痢もしていない。
悪いものならまず嘔吐下痢で体から出すはずでしょ。
それが無いとなると悪いものを食べちゃったってことじゃないのか。
よくわからん。



105sdrt.jpg
まずは病院だ。
病院はチャリでも行けるけど遠い。
多分5km近いと思う。
あ、チャリだと近道できるからもっと近いかも。4.5kmくらいかな?
でもこの日は雪がちらつく日で
午後は雪が結構降ってくるよという予報だったのでタクシーで行く。



病院へ行くと先生はいつものように私の言うことをよく聞いて
「これ、典型的なじんましん。じんましんの浮腫」と言う。
じんましん!
原因についていろいろ考えるもよくわからん。
先生は
食べ物の事が多いよ。
食べてから半日とかそんな短い時間で出ることが多いよ。
と言うけれど
変わったものは食べてないし。
こりゃ困った。

我が家でアレルギーと言えば先の故アイラの件のほかに
故ディアで経験があります。
故ディアはリンゴがだめでした。
と言うか、以前は大丈夫だったのが急にダメになったんだけどね。
リンゴを食べた10分後くらいから連続して嘔吐、
次いでよだれがだらだらで息荒く
身の置き所が無い感じでうろうろうろうろとしだすと言う
見てるこっちもあわててしまう症状がでたのです。
この時は病院でステロイドを処方してもらいましたが
特に効いた風もありませんでした。
当時、アジソン病でプレドニゾロンを飲んでいましたので、
それとは違うステロイドが出されました。
その時はしばらくして症状も落ち着いたし、
アジソン病に関した何かかな?と言うことで終了。
その後しばらくたって、梨を食べた直後にまたも同じ症状が出ました。
この時二度目ということで「果物のアレルギーだったのか」と気づき、
様子を見ておりました。
病院は休みだったので、次に受診した時に、報告して終わりです。
受診してステロイドを飲んだ時と
受診せず家で様子を見ていた時、
様子や経過に全く変わりはありませんでした。


まぁ原因は分からなくても何なんだかわかって良かったわよ。
さ、寒いしさっさと帰ろ。



と、タクシーに電話するも
「すみません。今一台も車が無いんですよ」と言われる。
雪のちらつく寒い日ですからね、タクシーの出番も多いと言うことですね。
じゃ・・・・・・・帰路は徒歩ですか・・・・・・・
いや、少なくても4.5kmはある道のりなのですよ。
しかも雪降ってますから。
と文句言った所で徒歩しか帰る方法もなく。


キャリーをぶらぶらさせて歩くのをイオナが嫌がるので
一人と一匹、歩きます。

108dfrt.jpg
雪が降ってきて道路が濡れます。


寒いけど一人と一匹頑張りました。
その後、私はみんなの散歩もちゃ―んと行きましたとも。



130sdert.jpg
薬はステロイド
多分プレドニゾロンでしょう。
故ディアが9年半飲んだステロイドです。耳になじみすぎています。
「一日二回で4日分。最大で4日。
顔の腫れが無くなったら飲むのやめてね。」
と言う処方です。
ステロイドも普通に1週間10日と出すケースも多いけど
もともとが、何かを治す薬ではないので、
症状が無くなったらやめて当然なんですよね。
「念のため続けてね」とは言わない。
こんな所もこの先生はいいんだよなー。


イオナは二日飲んだ所で

071nhu.jpg
いつもの美人の母さんに戻りました(右)

原因についてはこの先ゆっくり探っていくとします。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/19(火) 06:17:10|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

朝のご飯を増やそうと思った矢先

先のアップで薬が無くなった翌日一度嘔吐があったものの、
一回きりで続かなかったので、ご飯を少し増やす予定という内容でした。


今までなら、嘔吐は何度も繰り返し、下痢も同時に起きていたのが
嘔吐一回きりで止まったからです。

ところが薬が無くなった翌々日の夜
クレオのうんこが半端なく多かったのです。
それはお昼ごはん(と言っても時間は3時半とか4時くらい)の2時間後くらいのことでした。
軟便ですが下痢でもなく、回数は一回きり。
今までなら水下痢を何度も繰り返していたのですが。

食後に一回だけの大量うんこって小腸の動きが悪い時のだよね。
大腸が悪い時は水下痢で何度も繰り返す。

ん~、クレオまだやっぱり良くないのかなー。

結局、ご飯の量を増やすことはなく、
今までどおりの量と回数にしました。
ご飯増やしたことが負担になって
また受診・投薬になったら嫌だもの。
もう薬とは縁を切りたい。

薬が無くなっても整腸剤は続けることにしています。
問題ないと言うことなので。



126bji.jpg
病院ではビオスリーが出されていました。


048koi.jpg
我が家でも、晩年のディアに使っていました。
ディア用には何種類か買っていて、日替わりで使っていました。
人間も使っています。
あ、病院のビオスリーと、売薬のビオスリーは含有量が違いますね。
薬局で売ってる売薬は誰でもが
あんまり深く考えずに飲んでも大丈夫な量になっています。


クレオ食欲は相変らずあって
030sder.jpg
ご飯の時は私に一番近い位置で待っています。
右がクレオ



031nmju.jpg
ペットボトル用ゴミ箱の上ですよ。
ここに上がったコ初めてです。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/19(火) 01:53:14|
  2. クレオの腸炎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

油断大敵


薬が無くなって一日目の昨日

「クレオは治ってくれると信じて。」とアップしたのですが
夜遅くなってから嘔吐。

晩ご飯のあと、自分のうんこ食べちゃって、
そのあとでルークのと思しきうんこ食べちゃって
まぁ食べすぎたんでしょう(問題はそこじゃない)
いっぱい出ました口からうんこ。
見た目も臭いもうんこそのもの。
形状は液体でしたけども。

吐くとやっぱり具合悪そうなのよ。
寝てました。

今までの流れだとこの後、
泡の嘔吐が止まらず下痢も始まっちゃって病院行き必至。
水曜日はかかりつけが休み。
どうしようか・・・・・・と思いつつ2時間くらい様子を見ていたんだけど
その後嘔吐も下痢もないので寝る。
明日の朝はサークル内大変なことになってるかもと思ったけど
寝ずに番をする体力も無し。




お薬無くなって二日目の翌朝(今朝)、
クレオは元気に私が起きてくるのを待っていました。
カーテンを開けながらだんだんクレオの方に近づくのを
サークルの隙間から鼻を出して待っていました。
サークルの中、全く汚れていません。

いつものようにサークルから出します。
嘔吐下痢で調子の悪い時は朝オシッコ回数が多いのよね。
でも今朝はおしっこも二回出たっきり。
へ~、月齢あがって体がうんこ毒に抵抗できるようになったとか?
体重は増えてないのに?
お腹の音聞くと無音でした。
ぎゅるぎゅる言ってません。


このままだと、病院行かなくていいんじゃない?

と気を緩めた所で、
ルークのうんこ食べてました。
そのあと自分のうんこ半分食べてました。
朝ごはん食べた後の事ですよ。
それも、先生の言うようにご飯は少しづつ多くして
でも下痢にはならないように気をつけて
体重を増やすべく頑張っているのにですよ。
そんなに食べられるんならもっとご飯増やしていいのかしら。


なーんか解せないことがあるな~。
クレオの食べてる缶のご飯ってすっごい匂いがするの。チキンの。
多分食いつき良くするためだと思うんだけど。
うんこももろに缶ご飯の匂いがするの。
そしてねー、おしっこも缶ご飯の匂いがするんだよ。
ここまで来ると、大丈夫?これ?って心配になるくらいなんだけどね。

うんこのにおいのうんこと
ご飯のにおいのうんこ、
どっちが美味しそう?って言ったら
ご飯の匂いのうんこに決まってるでしょ。

でもクレオはルークのうんこは完食するけど
自分のうんこ(ご飯のにおい)は残すんだよね。
(ずっと置いといたら多分全部食べると思う)

どういう訳なんだか???

そしておそらくは自分のうんこの方が悪い菌もなくより安全だと思うのだけど。
(11日まで抗菌剤飲んでたしね)


そんで今朝食べたうんこは吐いてないので、
そのまま胃から腸に逆戻りして、
二度消化活動を受けたのち、
本来の出口からまた出てくるってことなのだろうな。
出てきたものはもう栄養のかけらもない、かっすかすの
もはやうんことも呼べない「なにか」になってるに違いない。

とりあえず、下痢にはなってないので、このまま様子を見ておく。
ひょっとしたら夜になって嘔吐下痢がはじまって
どこかの病院行くかもしれないけど。



うんこ食い。どうしたらやめさせられるのか。
悩む。



055sde_201911131305002a7.jpg
本人、のんきにおもちゃやルークと遊んでました。
そりゃもうルークのうんこ菌も散りこんで
いまやルークに変身しようとしているかのようです。


058dfr_201911131304596e1.jpg
一番最初の病院で「菌が」って言われた後、
おもちゃ類も全部洗いました。
でも洗った後、4匹がかわるがわる噛んでたら、
すぐに菌だらけでしょ。
そういう菌はいいのか。
うんこの菌はいいのか。

で、庭はだめなのか。


どうも納得がいかない。


とりあえず、もう少しだけご飯を増やしてみよう。
体重増やすため。
今は一日三食で、一日のうち朝が一番調子悪いように思うので、
いや調子悪いと言うか、ひん尿が起きるのは朝が多いので、
空腹が良くないのか?の仮定の下、
朝ごはんをちょっとだけ増やしてみる。5gくらい。
5gと言うと笑っちゃうくらいの量かもしれないけど
今は一回量が50gなので5gだと10%ってことで、
10%と思えば、まぁまぁの量だよね。
まずは朝ごはんだけ。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/13(水) 16:10:54|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

お薬無くなりました

11月10日の夜の分でお薬がなくなりました。
11月12~14日は病院が休みです。
具合悪くなるなら11日の月曜日中にお願いしたいです。と言うのも変だけど。


私の願いが通じたのか、
11日午前中のうんこ、最後の方が柔らかすぎる。
オシッコも少ない量で何回か出ている。
これ、下痢の前兆かも。
もしそうなら午後診療までにもう一回くらいうんこするだろうから、
それを見て受診かどうか決める。
一回でも吐いたら受診決定ね。

午後。
クレオの様子を良く見る。
あれからうんこなし。
オシッコはまだ少し回数多いかな。
ただねぇ、クレオの目がね。
「かちっ」としてるように見えるのよ。
力が入っていると言うか。

翌日、12日、若干うんこが柔らかい回があるものの、
下痢にはならず。
嘔吐も無し。
午前中はおしっこの回数やや多し。
そして前日の目に続き、この日は
クレオの肩が「かちっ」としてるように見えるのよ。
力が入ってると言うか。


それまでも嘔吐下痢のあった日でも
クレオは元気でしたし、食欲もありました。



049fvgy.jpg
いっつもルークと遊んでて


118cvfg.jpg
楽しそうにしてました。



224fgv.jpg
食いしんぼたちと一緒にご飯をねだって


006xcvb.jpg
休む時も仲良くルークと一緒。



でも昨日今日のクレオは
021xcvg.jpg
いつもよりも元気そうに見えるのですよ。
体がしっかりとしていると言うかね。
私の希望も入ってそう見えてるのかもしれないけどね。

体重も1.5kgまで戻りました。
体力がつけば、少々の菌には負けなくなるだろうし。
まぁうんこにも負けなくなるだろうし。
(こちらの方は何とか私が阻止します)

このまま治っていくといいなぁ。




108dftgt.jpg
これわかるかな。
クレオの右目のまわり。


108dfgt.jpg
白い毛の部分、赤く変色しちゃってるの。
度重なる内服のせいだと思うのよ。



そしてこれ

042dfgt.jpg
10月分の暖房費。
嘔吐下痢で体重も減ったので絶対冷やしちゃいけないなと、
早々と暖房を入れてました。
(一度入れたら夜も消しません。春までずーっと入れたままです)
毎日大量に出た洗濯物を乾かす意味合いもありましたし。
前年同月分と比べてざっと100kwh違いますから結構違いますね。
去年いくらだったか覚えてないけど。



087vbhy.jpg
二階階段手すりに干したベッドと敷物の一部。


085vnhu.jpg
毎日20~30枚くらい出ている雑巾。(写真は10枚)
手で洗ってられません、まとめて洗濯機で洗います。
暖房入れてるとこういうのがすぐに乾いて助かります。




041fghuy.jpg
電気料金
これで18745円
(北海道は日本一電気料金が高いです)
前月よりグーンと増えてます。
前月がいくらだったか忘れてますが。
具合悪い時は夜も遅くまで起きていたり
カーペット洗ったりしてましたからね、電気料金だって上がろうと言うもの。
ただ、日が短くなってきていたので、早くに電気つけていたと言うのもありますけどね。


水道料金も相当上がってきそうだなー。
電気料金の比じゃないかもしれないな―。
kuro地方は札幌の隣なんだけど、札幌よりだいぶ水道料金高いんです。
札幌と反対側の隣になると、また料金安くって、
はざまのkuro地方だけ高いという泣いちゃう地域です。


私も10月は結局の所4日間しか仕事に行けませんでしたし
収入なくって支出が増えると言う困った状況です。


治ってくれないと今月の収入も減りますから、
こりゃもう年を越せないということに。
いや年越せない方が年取らなくっていいのか。
(そういう問題じゃない)


さて、とりあえずクレオは治ってくれると信じて。
次回イオナのまん丸お顔のお話。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/12(火) 16:27:15|
  2. クレオの腸炎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クレオまーた病院へ

10月30日の朝で薬がなくなった嘔吐下痢が続くクレオ。
缶の処方食も残り少なくなったので、処方食にドライフードをくわえてみます。
ドライフードはふやかして5粒とかそのくらいから始めます。

059fghy.jpg
ツブツブがドライフード。

018sdery.jpg
処方食はこれ。

021ssdf.jpg
のこった分は冷蔵保存と書いてあります。
缶のまま・・・・でいいんでしょうかね。
開けた缶は別容器に移し替えると言うのが、ショーワの常識です。
別容器に、と思ったのですが、固まってびっちり入っていて取り出すのが大変です。
こんなに大変てことはこのまま冷蔵ほどんでいいんだろと解釈しました。


缶の処方食がなくなってからは、お粥(ご飯・パン)に
お里から送ってもらったドライフードをふやかしてあげる。
前に治ったかなと思ってふやかしドライフードを食べさせたら
その日のうちにソッコーで嘔吐下痢が復活しちゃったので、今度は慎重です。
少しづつ少しづつです。

ちなみに我が家は手作りご飯なのでドライフードにはこだわってない訳なのですが、
生後6カ月~7か月くらいまでは栄養の過不足が無いよう、
ドライフードをあげる方が良いと言われましたので。



31日、1日、2日、と良い調子が続いていたのですが
3日、どうもうんこの回数が多い。
下痢じゃないけどうんこ出すぎる。
そしておしっこの回数も多すぎる。
5滴とか10滴くらいのを何回もする。
これ、過去、下痢嘔吐があった時もひん尿の症状が合って、
ひょっとして膀胱炎?と思ってウロペーパーでおしっこ調べたりしてたのですが
異常反応なし。
前に先生に聞いた所
「腸の動きとかに影響されておしっこ近くなってるんだと思うよ」とのことでした。
ってことは・・・・・・・またお腹の調子悪いってこと?
お腹の音を聞いてみる。
(ダイレクトね。お腹に耳くっつけて。聴診器無いので)
音結構なってる。

11月4日の朝、案の定というべきか、嘔吐下痢が起きたので病院へ。
下痢なんか後ろへ飛んでいく勢いの水下痢だし、嘔吐も止まらない。
そして食糞癖のあるクレオなので、嘔吐で最初に出てくるのがうんこですから。
色も臭いもまごうことなきうんこ。
それが胃液で薄まって大量に出てくる。
カーペットにしみこむ。
ついで食べたご飯が出てくる。
カーペットの上にこんもり。
いやー・・・うんこってどんだけ食べてるんだろ。
出てきたご飯よりうんこの方が見た目多いですよ。
食糞してない私まで気分悪くなってきます。
その後、何度も白い泡を吐く。
もう、その姿はかわいそうで見てられません。

先生は腸に問題があっての嘔吐下痢で間違いないとの診断で前回と同じ薬が出ます。
薬は腸炎・肝炎の抗生剤と書いてあります。



308vbg.jpg
ベッド全部汚れちゃって、敷物の上で寝ているクレオ。

フリーにしていると
299drt.jpg
きりなく遊んじゃうので、良くなるまでは強制的にサークル内で休ませます。
あ、ずっとサークルにいるんじゃなく食後とか、時間を見計らって休ませると言うことです。
寝て起きたらサークルから出します。


元気・食欲はあると言うと
「元気のあるうちに、治しちゃいたいね」とのこと。
体重はまたも1.4kgまで減っちゃいましたから。
処方食をしばらく続けて見ようかと提案がありました。
「先生、そうすべきだったんでしょうね。薬がなくなっても。すっかり治るまでは」と言うと
「それもさ、こうなったから思うんだからさ。」と優しい先生です。

で、繰り返す原因として、食糞が原因ではないのですか?と聞いてみる。
庭で遊ぶということも無い訳ですから、(先日の初雪の日は庭におろして写真を取りましたが)
原因らしきことと言えばそれしかないんですよね。
そこも先生は断言せず。

誰かのうんこの匂いしたらダッシュで食べに行くし、
私が早く気がついて声掛けるとくわえて逃げて落とすわ踏み散らかすわ、だし
うんこしてた本人もびっくりして途中で止まっちゃうんですよー。
クレオのうんこは薬飲んでるから綺麗でも(菌はいないという意味で)
他のコのうんこなんか菌だらけで汚いものー
抗菌剤で菌殺しても、口から菌補給してますもん!

と言うと、もうねぇ 先生笑っちゃって
「それはやめさせたいよねぇ。あははー」みたいな感じで。
「でもねー、今は健康な人の便を、病気の人に移植するって言うこともあるくらいだからさ」
と慰めにも何にもならない事言われました。


ただ、AHTさんたちは、ものすごく同情してくれました。

うんこカーペット洗うの大変なんですもん。

まぁ食糞やめさせるのは飼い主の役目でしょう。
先生だって言われても困りますよね。
飼い主こんなに嫌がっててもやめさせられないんだから、
なかなか決定的に良い方法はないということなのでしょう。
先生から提案はなかったですし。


今回の嘔吐下痢で最初に受診した病院で、
土壌菌(芽胞菌)が原因だと言われました。
その菌はは外のどこにでもいるし野菜にもついていると聞いた時に、
そりゃもう防ぎようがないんじゃないかと思いました。
玄関土足ですし、
散歩から帰って来た先住犬たちはシッポに枯れ葉つけてくるし。
治ってもまた簡単に菌に暴露されちゃうでしょ。
「それは体力がつけば菌に対抗できるようになるのですか?」と聞きました。
「うん。免疫が上がればね」と言うのが獣医師の答えでした。
まぁそうなんだろうなぁ。
同じ条件で暮らしている先住犬たち(今はいないコも含めて)にはこんなことない訳ですから。
先住犬が仔犬時代にもこんなことなかったし。
我が家で生まれた子犬たちはちっちゃいころから庭で遊んでますがこんなことなかったのよね。
運が良かったってことなんだろうかねぇ。


クレオの場合はとにかく体重を増やすことが先決でしょう。
仔犬でなければ一食抜くとか、すごく少なくするとかで腸を休ませるのが有効でしょうけど
クレオはまだ生後3カ月で体重も落ちてしまっています。
一食抜くなんてとんでもない。
だからと言ってたくさん食べさせると言うのも負担が大きすぎます。

先生には、「様子を見ながら量を多くして行って。」と言われました。


023sedr.jpg
薬。
様子から察するに美味しくないみたいですよー。
なるべく少ない水でときます。


021dfgy.jpg
最初は少ない量で水分多めで作ります。


076nkji.jpg
量が多くなってからは水分量を減らしています。
一回にお腹に入る量が増えれば胃腸の負担も増えるからです。



とりあえず6日分の薬をもらいました。
一日三回の内服に
一日三回のご飯(ペースト状)です。

薬がなくなるのは11月10日です。

続けます。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/12(火) 05:59:51|
  2. クレオの腸炎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

待つ


049polk.jpg
散歩に行った私たちを待ってリビングドアの前にいるクレオ。




052loiu.jpg
待つ時間は長いものだけどずっと待っていたようです。







私達が帰ってきたら

064sdfrt.jpg
私の膝独占。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/09(土) 10:46:11|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雪の日のお散歩

前に目と耳が悪いカミィの単独散歩やめるって言ったんだけど、
なんとなく続けちゃってるのよね。
日の出も遅くなったので、あまり早く散歩にも行けず、朝、忙しいんだけどね。
(カミィは明暗も分からないので暗くてもいいんだけど、
私が危険物とか、カミィが側溝に落ちそうになるとか
そういうのが見えないので、やっぱり明るい時間の方がいいのよね)
カミィだけ朝と午後、二回散歩に行ってます。


204dffg4.jpg
雪の降った日のお散歩です。



205yui.jpg
水たまりに氷が張ってます。


209sddr.jpg
薄っぺらです。
氷にとってはまだそんなに寒くないものね。
私にとっては寒い日だったけど。





211fgty.jpg
カミィは寒がらないので気温的な問題はないのだけど、
雪が積もって足元が不安定だとどうかなー、ってのを今心配しているの。

かつて故ディアは雪の積もった道は歩けなかったから。
ディアは足腰が悪くて歩けなかったんだけど、歩かないとやっぱり歩けなくなるの。
歩けないとどんどん弱ってくるの。
歩かないと内臓の健康にも影響するしね。

カミィは足腰は大丈夫なんだけど、目と耳がだめ。
目と耳両方悪いって致命的なのよー。
それ経験しないとなかなかわからない事だったわー。



それで、
スムーズに歩いてくれた散歩の回です。
いつもこうだといいんだけど。
35秒くらいの所で、
カミィが道のひび割れを踏んで一瞬止まります。
このくらいでも気になっちゃうのよね。

雪が積もるとなると
あちこち高くなったり低くなったり、柔らかくて歩きずらかったり、凍ってすべったりと
健康なものでも歩きずらくなるの。
そうなるとカミィに歩けるのかどうなのかって心配が出てくるのよね。
まぁ冬になって歩けなかったらそれはもうしょうがないのかなとも思うのだけどね。

カミィ歩けなくて散歩お休み
ラスカ寒いから散歩お休み
となるとメンバー減って寂しいな。
クレオが早く行けるようになってくれないかな。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/09(土) 06:08:24|
  2. カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初雪


昨日kuro地方初雪となりました。


クレオも庭に出してみました。

200sderr.jpg
初めての雪でしたが、特に感動も無く。




201aser.jpg
素足に素腹(お腹の毛生えてないので)だけど特に寒がるでもなく
フツーに歩いたり、フツーに走ったりして、いたってフツーでした。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/11/09(土) 02:52:10|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

秋でした


今年のそれはまだ終わってないのかもしれないけど。

何かあった時に「心の中の事を話してしまえば気持ちが軽くなる」とか言うけれど。

私はちょっと違うみたい。

なんでだろ。
つらいことを言う、そしてそれを自分の耳で聞く、
そこが二重に、つらさが二重になる気がしてくるからかもしれない。


私の場合は息を止めて歯を食いしばって耐えるのが合ってるみたい。
つらいことを言いたくないし、それを自分の耳で聞きたくない。


ってわけで、秋だった訳です。
(犯罪とか、法に触れることとかではないです。念のため。)

考えてみれば クレオも「kuro家の秋」に毒されたのか、まだ通院が続いてるんですよー。
そしてイオナまでまん丸お顔に・・・・・・と続きまして。
(順番にアップしていきます)




秋と言えばkuro家に頻発する連続良くないこと事件から察するに。
おそらく私の前世は極悪非道の奴だったに違いないと思うのですよ。
そのつけが私に。
去年はなかったですからね、油断してました。
(おととしの秋に弟が亡くなった事で
秋に頻発する良くない事件は終わったのかと思ってた)


まぁ、頑張ってって生きて行きますわ。
私で前世のつけを相殺したら孫子の代は大丈夫だろうと信じて。
(子供たちは独身なので孫はいないんだけどね)


さて、次回から通常アップです。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2019/11/08(金) 18:01:39|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6