fc2ブログ

ちょこっとお休み


ちょこっとお休みしますね。
1か月くらいかな。


クレオのお薬、今朝の分で終了。
お薬なしで大丈夫か
ドライフード食べて大丈夫か(今は缶詰の処方食)
様子を見る期間に突入です。
大丈夫ならばワクチン接種となります。
いつ、みんなとお散歩行けるんだろ。
待ち遠しいです。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2019/10/30(水) 10:11:14|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ポータークレオ


070sdr.jpg
ご飯です。
まだみんなと一緒はちと早いので
クレオのサークルの中で食べます。
ペットシーツの上に置いちゃうと、
落とした時にペットシーツに匂いがついてペットシーツ食べちゃう原因になるので
ペットシーツはたたみます。
まぁ普通にオシッコ関係の上にご飯置くのが嫌ってことなんだけど。

夜寝てる間はクレオはおしっこしないのでペットシーツ敷いてなくても大丈夫そうなんだけど、
朝サークルから出てきてフリーの時にサークルに戻っておしっこすると言うことがたまにあるので、
おもにそういう時用にペットシーツ敷いてます。

写真はうちに来て4~5日くらい。
今も一人で食べてます。
ついでに最高齢ラスカも一人で食べてます。




090kju.jpg
食べ終わってサークル扉をあけると
食器を持って出てきます。



092fgt.jpg
途中で一回皿を置いて舐める。



094mki.jpg
運ぶ。




096vbh.jpg
「おかわり」か
はたまた
「おかたづけ」か


この皿は最初に使ってたプラスチックの軽い皿。
今は瀬戸物の重い食器を使っていますがそれも持ち上げてしまう
あご力の強いクレオです。








テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/26(土) 17:08:01|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ルーキー達の全力疾走



クレオが来てから1週間くらいの頃。




ルークとクレオが全力疾走。
(40秒くらいから)
私は洗面所で撮っています。



みんなは洗面所に避難しています。
ルークが来た時もこうしてみんな洗面所に避難していました。
新しいコが来ると慣れるまでこんな感じです。
ナイルの時は生まれてからずっと一緒なので
こんなにみんなが避難すると言うことはありませんでした。
ナイルはいつも母イオナと一緒だったからでしょう。
そしてクレオが来た時は初日からルークがいつも一緒にいて遊んでいます。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/26(土) 12:15:09|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ロケッティクレオ


私のお腹を蹴って空中ロケットダッシュに失敗したクレオは
違うところでロケットダッシュを成功させました。


103asde.jpg
ここです。



103asdes.jpg
いやっ、もうっ、こわい!
生後3カ月になるかならないかの仔犬ですよ。
さすがに右ソファーで、
ためてためて、姿勢を低くして―ジャーンプ!という感じではありましたけども。
垂直ジャンプも結構いけます。
病院に行った時に「垂直ジャンプ結構突発的に出るので気をつけて」
とAHTさんに言ったくらいです。
が、
幅跳びの方が得意だったのかもしれません。
失敗することもあるんですよ。
それでも、自信満々に飛んでます。
いやー、本人は空を飛べると思ってるのだと思いますよ。
みじんも迷いなく飛びますから。



このソファー、実はルーキールークが4カ月の時にも飛んでいて
その時のアップを抜粋しますと


010bgs[1]
生後4か月の時に
このソファーからソファーへぴょんととびうつったのですよ。

010bgsf[1]
こんな風に。
いや、それがですね、
狙って、
「さぁ飛ぶよ」みたいにぐっと姿勢を低くして
じゃーんぷ!
と飛んだってんじゃなく
なんの前置きも準備もなく、
普通にソファーの上を歩いてひょいっと飛び移ってしまったのです。

ルーク、あまり垂直跳びはしないので
あんまりジャンプしないコなんだなと思っていたのですがね、
高跳びじゃなく幅跳びの方だったようです。


ということなのですよ。
ルークは体が大きいので「ジャンプ」と言うよりは
「大股でまたいだ」と言う感じだったのですが
それでも驚く訳ですよ。
生後4カ月だし。


それがクレオは生後3カ月になるかならないかで。

記録更新! って・・・・・そこ、チャレンジしなくていいから・・・・



ロケッティクレオ
ここにあり。

069kmj.jpg
嘔吐下痢があったので体重は増えてないのだけど、
足が長くなり耳が大きくなり顔の毛や背中の毛が伸びてきました。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/26(土) 06:33:00|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ロケットダッシュ

一度治ったかに見えたクレオの嘔吐下痢なのですが、
またも始まってしまい現在処方食+内服で治療中です。
前回はとにかく開いてる病院と言うことで、
ナイルの子宮蓄膿症の手術をした病院に連れて行ったのですが、
今回は現在のかかりつけに連れて行きました。
薬を飲んでいても症状が出ることがあって、安定しませんので油断禁物です。



その話はもう少し、どうなのか経過観察をしてからアップするとして。




我が家に来て一週間くらいのクレオ


お里でも庭に出ていたと聞いていたので、
我が家に来て一週間、ちょっと落ち着いたところで
日光浴がてら庭に出してみたのですよ。




022dfgt.jpg
まだ当時生後二か月ですからね。
庭までは抱っこです。





が、




この坊ちゃん、いきなりのロケットダッシュ!
空中でですよ!




何?と思ったらですね

023dfrtd.jpg
この後ろ足で私の腹をけり、飛び降りようとしたんですから。




024sdfr.jpg
もちろん落としませんけどね。
びっくりしました。

ロケッティクレオです。



013cvg.jpg
左ルーク・右クレオ
ルークが寄り添います。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/25(金) 20:05:07|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

これって意味あるのかな

目が見えず耳も聞こえないとなると受ける刺激が大幅に減る。
目や耳からの刺激がない分考えるということも減る。
刺激が減った分をできるだけ補おうと散歩時も工夫してみる。


086sde.jpg
車庫前のカーペットの上を歩かせる。
(よその車庫ね。kuro家じゃなく)


068sdr.jpg
砂利道も進んで選択する。
ここはやっぱり歩きずらそうな様子。
歩みも一層遅い。




071ase.jpg
砂利混じりの草の上。




015sder.jpg
濡れてる時はすっごく滑る御影石の上。



018yuj.jpg
仮舗装の上。




074dfg.jpg
草の上。






057asere.jpg
夕日が沈んじゃった暗くなった時刻。


050dfty.jpg
家を出た時はまだ明るかったんだけどね。
カミィ連れてるとゆっくりなので暗くなっちゃったのさ。






035xcdwe.jpg
濡れてる道路。



112asert.jpg
枯れ草の上。


135sdrrt.jpg
インターロッキングの上。



だけど、こんなこと意味あるのかな。





って、思ってた。


それがね、こないだ。


067fgt.jpg
歩道と車道の境にある縁石に足がかかった時。
一瞬止まって、そして ぴょん とジャンプしたのよ。

今はこの写真のように縁石が低くなっているところを歩くことが多いんだけど
今までは高くなっているところを歩くことも多かったので、
縁石=高い とカミィは思ったんだと思うの。

その ぴょん だって、ほんの1cmとかせいぜい数cmくらいだと思うのよ。
かつてはキッチンで包丁持って切ってる私の肘に(高さ90cm)
カミィの頭がぶつかるくらいの垂直飛びができるジャンパーだったんだけどね。




069ddfr.jpg
これも低い縁石だけど、前足が縁石にかかったら、後ろ足をぴょんとジャンプさせたの。



102sde.jpg
「縁石超え」をビッグジャンプでこなした気分のカミィです。

カミィはちゃんと地面の変化を足で感じ取り
「ここは高いからジャンプだな」って考えていました。




そしてね、こないだカミィの一匹散歩に行ったんだけど
それやめることにした。




こないだご飯の後のカミィを見て
あれ?と思う。
見えないからうろうろうろうろしてるけど、
こないだテレビ台に上がろうとしてたのよ。
本人はソファーを探してたんだと思うけどね。
刺激が無いって言うのは認知症にもなり易い訳で、
ひょっとしたらカミィにもそういう兆候が出てきてるのかも知れないと思ったからなの。



やっぱりねぇ、みんなと一緒に歩かせる方がいいんじゃないかと思いなおしたの。
他のコにぶつかったり、
他のコの匂いを感じたり
他のコと一緒ならその分多く刺激を受けるじゃないの。

カミィを一匹で散歩させるんじゃなく、
元気なコを別でもう一回連れて行く、と言う方がよっぽど有効でしょ。
時間が無い時は元気なコたちは走れるんだし。
今にクレオが散歩に参加できるようになったら
もっと楽しいし!



そうそう、前に酪農学園大学の獣医さんの公開講座で
年取っておしっこの失敗が出てきた時に(認知機能が衰えてきたと思われる時)
DHA・EPAのサプリメントが効いたよって言ってた。
うちでも時々使ってるけどカミィにはみんなより多く(回数)してみようかな。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/25(金) 07:11:21|
  2. カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

カミィ様なのだ


目も耳もほとんど機能していないカミィです。



何か階段下の物置の扉が気になるらしい。
健康なコがこんなにこだわったら
「階段下物置に死体が?」とか思うところだけど(誰の?)
カミィなので、そうは思わず。

ちょっとわかりずらいけど、
誰かが近づいた時はくんくんくんって匂いで確認してるそぶりが見られます。





こないだまで散歩は他のコの匂いを頼りにして歩いてる所があって、
「ラスカと二匹の散歩はどうだろう」の案をいただいたりしていたのです。
(ありがとうございます)

091vbhy.jpg
実際の所、こんな風にカミィ(左)が止まってばかりで、
歩いてる時も遅いので、
ルークみたいな若いコがかわいそうなのよね。
運動なんて程遠く、
まともな散歩にすらなってないし。

この所は匂いでチェックする様子も少なくなってきたし、
一匹散歩を試してみることにしたのです。



071sde.jpg
冷え込んだ朝です。
カミィは寒がらないので冷え込む朝も
積雪の時期も気軽に外に連れ出すことができます。
(服の着用なし。リードのみ)



075sdr.jpg
リード一本
こんな散歩いつ以来だろう。
膝蓋骨脱臼でみんなとは別に散歩に行ってたディアの時以来かなぁ。




074sde_20191024142758edb.jpg
歩く。
のんびり。



077sder.jpg
止まる。
気のすむまで。




083sde.jpg
匂い嗅ぐ。
念入り。





090ddfr.jpg
十字路
カミィ様優先。





いやっ

おっそいっ


仕事に遅れる。






076sdfr.jpg
パピヨンカミィ
見た目はゴロンとしてるけど、
シルエットはちゃーんとパピヨンなのだ。



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/24(木) 14:38:01|
  2. カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

カミィ受診です 眼圧 9月10月

9月の受診のアップ忘れてたわ。

9月12日受診 
045dfr_20191023235055d11.jpg

047nmj.jpg

048bnhy.jpg
左右とも25
基準値は12~24ですが、まぁおおむね良しというところでしょう。

検査結果の所の一番上の数字は体重。
3.2kgです。
我が家で一番の重量級。
むっちりしてます。




10月20日受診


080dfr.jpg

081sde.jpg
左43 右40
基準値は12~24

今までは右目が水晶体脱臼を起こしていると言われていて、
右目の眼圧が上がることが多かったんだけど、
とうとう左目も水晶体脱臼起してるという診断です。
そのせいか両目とも眼圧高いです。
炎症が起きて充血がひどい時は
薬を使って炎症を抑えて行きましょうとのことでした。

寝てばかりで薬だけ増えて行くのは嫌だな・・・・
本人がつらい場合はしょうがないんだけど。
いまやカミィより年上のロージンラスカの方が
よっぽど起きてる時間も動いてる時間も多いですからねー。



眼圧経緯は
基準値 12~24
赤字は基準から外れている数値

2018年
7月14日(初診)
左25 ・右33

7月29日
左25 ・右25

8月3日 転院
左47 ・右56

8月18日
左13 ・右16 

8月25日 目薬変更
左30 ・右42

8月26日
左23 ・右37 

9月1日
左24 ・右36 

9月9日
左22 ・右23 

9月27日
左22 ・右36

10月27日
左27 ・右32

11月3日
左20 ・右18

11月24日
左23・右22

12月24日
左32・右30

2019年
1月19日
左21・右17

2月14日
左23・右18

3月16日
左22・右50

3月23日
左19・右20

3月30日
左17・右13

4月13日
左19・右18

5月18日
25・右21

6月16日
32 右26

7月20日
左21・右20

8月17日
左20・右19

9月12日
左25・右25

10月20日
左43・右40

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/23(水) 23:16:18|
  2. カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

超怖かったこと


昨日の夜の事。
なんとなく寝つけず、ベッドの中でごろごろごろごろしてたのですよ。
それでも寝られないので本を読んでいたのですよ。
ベッドの中で本を読むって私の最高のぜいたく。
そんな日は家事をさっさと終わらせて早くベッドに入ったってことだし、
本を読む元気があったってことだものね。
(腰が痛いので通常あまり早くベッドに入らないことにしているのさ)

ただ、細かい字が読みずらくて、
時々カンで理解したふりして読み進めてる時があるんだけど。

そうこうしてるうちに眠くなってきたので本を置いて寝たのよ。







寝たと思った所に







ピン     ポーーーン




と玄関のピンポンが鳴った気がする。




え?
夢?
空耳?

なんだ?


いや待て待て。


犬が誰も騒がないじゃないの。

いつもピンポンって言ったらルークとイオナ・ナイルが騒ぐもの。


犬騒がないし、空耳か夢だったんだわ。



と納得して目を閉じると。






またも





ピン ポーーーン



と鳴る。

時間見たら2時半ですよ。
もちろん夜中です。

でも、ここでも犬が騒がない。



これって、母の身に何かあったんじゃないかしら。
それを2年前に亡くなった弟が知らせに来たのかも。


そう思った所で一気にドキドキしてきて、
そろ~っと起きようと思った所で
電話(家電)が鳴る。


ここで緊張ピークですよ。


電話、切れる。


ピンポン鳴る。



その時外玄関の扉が かららら と動いた音がする。
その音でルークが一声吠える。

ルークが吠えるってことは、幽霊的なことじゃないってこと・・・・?
じゃ、人間ってこと?

誰かが玄関にいてピンポン鳴らしてて、
そんで帰って行っちゃったのかしら。
どこに?隣の家に?
誰が?



いやちょっと待てよ。
玄関に息子がいるのでは?
たとえば背中に包丁刺さった息子がとか?
娘は前の日にうちに来てたけど、
娘の身に何かが?


いや、でも子供たちだったら家電じゃなくケータイに電話するでしょ。




そう思っている間も

ピンポ――ん


ピンポーーーン



ピン  ポーーン

と鳴り続ける。




ん~・・・・
こりゃ一人で出るのは怖いな。
夫を呼びに行く。
夫も起きていて、一緒に一階に下りる。
インターホンのモニターを見るも、何も見えない。



玄関の電気をつけて
夫が「誰?」と何度も呼びかけるも返事が無い。
夫は小さな懐中電灯を手に玄関を開ける。
私はリビングのドアを閉め(催涙弾投げられたら犬たちが危ないし)
何かその辺の武器になりそうなものを手に取る。







はたして玄関ドアの前にいたのは娘でした。
ちゃんと生きた娘です。




なんですか?これ。何の騒ぎ?

聞けば鍵をなくしたと言う。
遊びに行ってて気が付いたら鍵が無く
あわてて地下鉄やら思い当るところ全部に電話したのだと言う。
結局見つからずに、タクシーでkuro家に来たというのさ。



もー、ケーサツ呼ぶ所でしたよー。
ほっとしたけれど、ドキドキのダメージで神経興奮状態のまま。

娘が風呂に入ったりドライヤーかけたりするのを聞きながら・・・・もう寝られないし。
お茶入れて飲む。
リビングにいると犬たちも寝られないのでベッドに戻ったけど寝られるでもなく。
朝まで本の続き読んでました。



朝、ちゃんと生きている娘が起きてきて
(夢ではなかったのよね)
夫に地下鉄まで送らせて帰って行きました。


娘に鍵はどうなったか、
家に入れたのかどうなのか
(管理会社なりに合いかぎで開けてもらうと言っていた)
メールしようとして娘からメールが来ていることに気づく。

それは「鍵を無くしてしまった」という内容で
時間を見ると2時半。
その時間のメールが朝きてるってどういうこと?
昨日の夜にちゃんとメールが届いてたらあんなにドキドキしないし
玄関だってすぐ開けてるんですから。


家に入れたか聞くと玄関のカギ開けっ放しで家の中に鍵があったと言う。
鍵閉めずに鍵持たずに出かけちゃったってことらしい。


はぁぁぁぁ~


ありますよ、私もあります。
鍵かけずに出かけちゃうこと。
ありますけどね。




そして夜中などイレギュラーな時間に誰か来ても(ピンポン鳴っても)
犬たち騒がないんだなと思ったことでした。
そういえば夫は時々早く出て行くことがあるんだけど、
その時も騒がないもんなー。
(いつもは私が起きてくるとナイル・イオナ・ルークあたりがワンワンほえる)


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2019/10/23(水) 17:24:43|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ワクチン接種に行ったんですが

下痢と嘔吐が続いたクレオ。
15日の朝飲んだのを最後に薬をやめ、その後
ほぼ大丈夫かなと言う状態になりました。

「ほぼ」と言うのは一度つかめないくらいの軟便があったからなのです。

予定では13日に追加ワクチン接種の予定でしたがそれも延期となり。

20の午前、ワクチンの相談がてら受診しました。

002edfr.jpg
キャリーに入れて行きます。


003dfrt.jpg
嫌なんだろうなぁ。この顔。





でもこの日はお伴がいます。
004sde.jpg
ナイルとカミィです。

カミィはいつもの眼圧検査。
ナイルはワクチン接種です。
こうして「ついで」があると病院も行きやすい。
「どうしようかな―」と受診を迷う時もありますもんね。
そういう時も「ついで」が毎月あるといいのよね。
カミィは多分一生目薬を続けるだろうから、
カミィが生きている限り「ついで」があるってことですね。




で、クレオなんですが。
獣医師が「もう一週間様子を見てからの方が良くないかい?」というので
来週にしました。


クレオですが。
診察台の上に乗せられるとそりゃもう嬉しそうにしっぽブンブンで
周りのお姉さん(AHT)に愛想をふりまきます。
ルークも人好きですが、クレオも同じくらい人好きです。
今時の若者はこんな感じなのだろうか。
ショーワな私にはまったくわかりません。


体重は 1.5kgでした。
12日に受診した時と全く変わっていません。
このくらいの月齢なら1週間でいくらかは増えているのが普通でしょう。
12日から下痢したわけでもないのになぁ。
あぁショック。


カミィの目は別記事でアップします。
眼圧、高かったです。
で、二重にショック。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/21(月) 17:43:42|
  2. クレオの腸炎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ルークレペア

パソコンに向かっていてふと振り向くと

008dfr.jpg
椅子の後ろに「ルークレペア」が。
(バドミントンダブルスの呼称みたいに)



019dse.jpg
写真撮ってる私に気づいたクレオが見あげる。




025sde_20191021143243a7d.jpg
ルークはクレオを見守る。
「ルークレペア」のルークは別名「マザールーク」だな。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/21(月) 14:36:54|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

クレオVSナイル


この日はナイルがターゲット


いつもは先住犬が怒ればルークが来て仲を取り持つ所、
この日はルークは忙しかったのか、
声は聞こえるけど姿は見えず。



ナイルが避難したキャリーの扉越しに吠えあう二匹。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/20(日) 20:27:39|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カミィ ソファーチャレンジ


カミィです。
くつろぐ時はソファーの上が好き。

だけど最近は目が見えないので上り下りに苦労しています。

088fgt.jpg





時間をかけてようやく成功です。
拍手拍手ー。


096dfr_20191019231630a0c.jpg

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/20(日) 12:05:13|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラスカ撃沈


先のアップではカミィがターゲットになっていたけど、
この日はラスカがターゲット。

ラスカって結構怒ったりするのに、
誰ひとりそんなこと気にする風も無く、
仔犬らしい方法で アピール 突撃します。
だからって馬鹿にしてる風でも無いのよね。
犬の世界、奥深し。


でこの日のクレオのターゲットはラスカ。





心配するルーク1歳がラスカ16歳とクレオ当時2カ月の間に入り
一番低い姿勢で「怒らないで」と訴える。

一度ソファーに戻っても、決して目や耳を離さず
心配してはらはらしています。

が、心配される側のクレオは、ルークをがぶがぶ噛んでますけどね。

で、最後
怒りながらソファーに上がったラスカが
ソファーの上にいたカミィに撃墜されてソファー下へ落ちて行きます。
カミィはソファーの上にいる時から、吠えるクレオの匂いを感じていたのです。
そしてソファーに上がってきたラスカをクレオが上がってきたと勘違いしたのです。
この時すでにクレオはソファーに上がれていたので。


クレオに散々吠えられ、
カミィに攻撃され
散々のロージンラスカでした。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/20(日) 06:46:01|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

GUY’s



087cvg.jpg
左からラスカ16歳・クレオ3カ月・ルーク1歳

昔6匹、今6匹
でも昔とは違う6匹
DARKIN'sじゃない6匹

こないだまで♂2♀3のフルハウスだったのが
今は♂3・♀3

今は白茶2・トライ2・白黒2のスリーペア
(そんなポーカーの役はないけど)

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/19(土) 21:32:50|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クレオVSカミィ




ソファーの上にいるカミィに吠えかかるルーキー・クレオ(動画当時生後2カ月)
カミィが怒るので、ルークが気が気じゃない様子で、そばにいます。






カミィの前足を触る私の手をクレオと勘違いして怒るカミィです。
すぐに匂いで私だとわかったような顔をします。
頼りは鼻だけですからねぇ。
そのことを、私はわかるけどクレオは分からない。
「なんか変な奴」と思いながら付き合っていくことになるんでしょうね、きっと。
ここでも、ルークがはらはらした様子でそばを離れません。
クレオに噛みつかれてもそばを離れません。
まるで母親のようなルークです。
(ルークはオスです)





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/19(土) 17:39:18|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ルーククレオ


これは、クレオが下痢嘔吐になる前10月2日とか3日とかのこと。






ルークとクレオが遊んでいます。


ちっちゃいタオルの引っ張りっこなんですが、
ルークは絶対にタオルをくわえた頭を振りません。
しますよね、おもちゃをくわえてブンブンって。
ルークも通常はするんですよ、ぶんぶんって。
でもちっちゃいコが相手だからと思うのでしょうね、
振りまわさず、ソファーの上に飛び乗った時は自分が口を離しています。

ちっちゃいコが相手ならみんな手加減するかと言うとそうではないんですよー。
故アイラとカミィが同じようにおもちゃの引っ張りっこをした時に
故アイラはぶんぶんって頭を振ったのです。
ちっちゃかったカミィは体ごと振られちゃって、
痛そうな顔をしてしばらく固まっていました。
あの時はカミィの首が折れる!と思ったものです。

そんな体が大きくて心も広いルークが優しくしてるんですけどね、
クレオはルークをがぶがぶ噛んじゃってますね。
いつもルークがひーって泣いてます。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/18(金) 16:55:52|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ご飯ご飯―


朝から走り回っているクレオです。

薬を飲まなくなってから七十七時間ほどが過ぎたのですが、
まだ便の色が悪く、これってどういうことなのかと悩む私です。
薬を飲んでいる時は便が緑っぽくなると言うことだったのですが、
その影響って薬をやめて三日が過ぎても残るものなのでしょうか。
みんな同じものを食べているので出るものもほぼ同じはずなのですが
クレオのだけどうも色が悪く。なんか緑っぽい。
仔犬ってこうだったかしら?とか思ったり・・・・

あ、でも考えてみれば人間の赤ちゃんの便が緑っぽいことはあって、
そういう時ってなんか酸っぱい匂いがするのよね。
クレオのうんこもビオフェルミンのせいかもしれないな。
匂いは無臭になったし。
いや、そういえばなんか赤ちゃんの便みたいな匂いがするような気がしてきた・・・・
(抗菌剤飲んでたので薬をやめた今もビオフェルミンを飲んでいます)

まぁまずこちらは回数も量も正常と思えるのでもう少し様子を見ています。




そしてクレオの食欲は、下痢をする前、下痢をしてる最中、そして現在、と常に
ものすごくあって
それは今も変わらずです。






128sde.jpg
どうですか?これ。
キッチンに前足をかけて飯を待つ二匹。
向こう側の白茶がルーク
手前の白黒がクレオです。



130dfr.jpg
そして今度は私の足に前足をかけて待っています。
かわいすぎます。




さすが男の子!と思うような
傍若無人ぶりというか
後先考えない自信過剰というか、
もうねー、まさに男の子!と言うクレオの毎日の様子に、
笑ってしまう訳ですよー。

我が家では
ぶっ飛びカミィがいたり
突然突拍子もないことをする故ディアがいたり
身も心も重量級の故アイラがいたりと
女の子たちも個性的なコが多かったんですがね、
やっぱりねー、男の子は男の子だわ。
楽しすぎます。
年の近いルークが遊び相手になるので、
楽しいことが毎日やまほど起きてます。
これからいっぱいアップしていきます。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/18(金) 13:35:14|
  2. クレオの腸炎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ラスカの好き嫌い


手作りご飯においては
何が何に良いとか何が何に良くないとか
いろいろと言うのだけど、
いろんなものを取り入れる中で、素材の持つ個々のよい点だけでなく
相乗効果で思わぬよい点があったりするのだろうと思ってやってきたのですが。


よい時はいいわけなの。
よい時はみんな健康で
いっぱい動いて
いっぱいお腹すいて
なんでもおいしく食べるわけなのよ。


それがね、病気したり持病があったり、年を取ったりすると
若くて健康な時と同じようには行かなくなる。


我が家の場合だとラスカ。
当年とって16歳。
数年前より嫌いなものが出てきて、
凍み豆腐は嫌だとか
ワカメは嫌だ
海苔は臭い
きのこは食べモノじゃない
豆腐は味が無いと
ちょいと難しいロージンとなっておりました。
が、特に今年になってからは野菜が嫌だと言う。
よく火を通してやわらかくなればよいのかと言うと
そうとも限らず
鰹節や犬ミルクを混ぜて野菜の匂いが薄くなればよいのかと言うと
そうとも限らず
カボチャやサツマイモのように甘みがあればよいのかと言うと
そうとは限らず
すりおろしてあれば大丈夫なのかと言うと
そうとは限らず
で、
「ちょいと難しいロージン」から「大変難しいロージン」に格上げとなっていたのです。


009cvg.jpg
カボチャを残す。
少しは我慢して食べるらしいのだけど、全部は食べずに残す。



124cvbbh.jpg
サツマイモを残す。
少しは食べるのだけど、全部は食べずに残す。



058cbh.jpg
豆腐を残す。
少しは食べるのだけど、全部は食べず残す。




001dfcv.jpg
シャケの白子。
これはほとんど残してます。
シャケの身の部分は食べています。



110dfr.jpg
鰹節を残す。
これは嫌いとかじゃなく、
食器にくっついたのを取ることに力尽きてしまったという感じですね。



ある日のご飯
137dft.jpg
全部残し。
めったにないけど、今年になってからたまーにある。


136dfr_20191016115836aa9.jpg
たぶん、あんまり食欲ない感じだったんだと思うのよね。
鶏肉とうどんだけのご飯。
何が嫌なのか、ちょっと口付けて残す。
一口くらいは食べたのかもしれない。




毎回残す訳じゃないのだけど、たびたび残す。
こんなラスカの様子を見て、もう嫌いなもの入れるのやめようと思ったの。
嫌いなもの我慢して食べて少々長生きするより
好きなものをおいしく食べて寿命を迎える方が幸せなんじゃない?って思ってね。
(ただ、苦しむとなると話は別で、
そうなった場合は嫌でも薬を飲んだり治療を受けたりしてもらう訳ですけど)




ラスカって散歩の時にどんなに急がせても走らなくなったの。
階段も長いのは上り下りしないし。
(玄関前の三段は元気に上り下りできます)
年なんだろうね。
それがね、ルークが来てから、ごくまれに走ることがあってね。
「は?走れるの?」と驚いたりして。

そして今回のクレオの不調で、
ラスカが苦しい思いをしない程度には、
ご飯の工夫をした方が良いだろうと思いなおしたの。
何もしなければ、菌に負けて
クレオのように嘔吐下痢が止まらなくなるとか、
そういうことが起こるかもしれないものね。




クレオのご飯を工夫してて、
それが年配のコにも有効だなと気づいてね。
今回は豆類、特に大豆を見直しました。
大豆および大豆製品、強いですねー。
もちろん人間にも良い要素いっぱいです。
水溶性食物繊維も不溶性食物繊維もオリゴ糖も含んでいます。
腸内の善玉菌のえさになる要素がいっぱいです。
ラスカは豆腐が好きじゃないので、おからに注目しましたよ。
あと、きなこも使いやすいですねー。
ただ大豆製品ばかりだと、これはこれでよくないので
毎回とか毎日続けるのはやめますけども。
特に食物繊維って腸内の悪いものを排泄してくれたりするんだけど
多すぎると、良いものも(カルシウムとかそういうの)も排泄しちゃったり、
タンパク質的な部分でも問題が出てきちゃうのですよ。
(詳しくは検索すれば山ほど出てきます)


059cg.jpg
右がいつも買うおから(真空パックになってます)
左はパウダーになってます。



061nmj.jpg
粉だと使いやすいし保存もきくのだけど、
う~~ん・・・・使った感じは粉じゃない方が良いように思います。
何がどうと言われるとちょっと困っちゃうんだけど、
犬たちの便の様子が、普通のおからの時の方が良いように思うの。
粉のおからの時は効果が薄いというか、そんな感じがします。
が、使う量をきっちり同じにして比べた訳じゃないので
何ともはっきりとは言えないんですけども。



122nmji.jpg
きなこ
香ばしい匂いがしますよね。
犬が好きかどうかわからないけど。
脂肪分がおからよりも多いので、
高齢のコには様子を見ながら使うようにした方がいいのかな。



人間だって年取ったら腸内環境も悪くなりますから、
気をつけて行かなくっちゃなりませんものね。
犬と一緒に人間も頑張ってまいります。


ちっちゃなクレオがたくさんの事を教えてくれました。
ありがと。クレオ。

070nbj.jpg

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/17(木) 12:37:00|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クレオ投薬終了です

元気いっぱいに走り回っていた今朝のクレオです。
投薬終了となりました。
投薬やめて今後どうなるかは、ちょっと気をつけてみて行きます。
抗菌剤も、あまり続けるとこれはこれで下痢のもとですしね。

094dfr.jpg


そして昨日から暖房を入れました。
ちっちゃいストーブの事じゃなく家じゅうを温める用の暖房ね。
我が家はパネルヒーターで温めていますよ。
最低気温ひとケタが続くと建物が冷えてきます。
犬のいる床付近は温度が低いですからね。
クレオも大事にしたいし、ロージン(ラスカ)もいるし。
なにより!
洗濯物が乾かないんですよ!寒いと!
暖房入れるとあっという間に乾きます。

169ghy.jpg
おとといまではこの小さいストーブつけてました。
寒がりルークがストーブの前に陣取ります。
耳こげそうなくらいそばにいます。
故アイラもこうでした。
はぁはぁ言って耳を真っ赤にしながらも
ストーブの前を離れないコでした。

171njki.jpg
クレオもそばにいます。





今回の菌騒動では、ご飯内容について改めて考えさせられました。

腸内には良い菌もいて悪い菌もいます。
日和見菌ってのが一番多くて、
体が弱ったり体に良くないことがあると、
すぐに日和見菌が悪い菌となり
腸内の悪玉菌の割合が増えてしまいます。


腸内では消化吸収が行われたりビタミンが作られたりしていて
免疫細胞の7割が腸内にいると言われています。
体に菌やウィルスが入り込まないように守ってるわけですね。
この力が強ければおいそれと病気にならず、
病気になっても回復が早いと、
まぁざっとそういうことです。

乳酸菌やビフィズス菌を取り入れると言うのもある程度有効のようです。
「生きた乳酸菌」と盛んに言われるけど、
死んじゃった乳酸菌もちゃんと有効に利用できるんだそうです。
我が家でも強力わかもとやビオフェルミンやビオスリーなどを利用しています。
我が家では、食欲がなくなった故ディアにいろいろと試して効果があったものです。
こういった医薬品に入っている菌類は最初は生きていても
時間がたつとだんだん死んでいくと聞きました。
(それが、どこかの製薬会社に電話して聞いたような気がするのですが、
どこだったか思い出せず、何と言ったか言葉も思い出せません。
確認したい方は製薬会社の「お客様相談窓口」みたいな所に電話したら親切に教えてくれます。
私が聞いたところはどこも大変に親切で、素人にもわかりやすい言葉で教えてくれました)

医薬品から取り入れる菌類も腸内環境を良くして免疫力を高めていくものの一つでしょう。

ヨーグルトや発酵食品もよいですよね。
我が家の場合はヨーグルトに好き嫌いがあることと(種類によって食べないのがある)
冷えてるということでヨーグルトはほとんど使わないのですけど。



菌をと入りいれるのと二本立てで大切だと言われているのが、
腸内菌を育てることですね。
善玉菌が育てば悪玉菌を減らすことができます。
私はこちらの方がいろんな意味で有効だと思っています。

食物繊維やオリゴ糖などのが善玉菌のえさになり、善玉菌を育てます。


食物繊維は水溶性のものがよいということなので、果物や海藻類・豆類ですね。
オリゴ糖はイモとか豆類が多いのかな。
発酵食品は味噌醤油ぬか漬け納豆、とかでしょうか。

大豆って最強ですね。
ただ、大豆だけ食べてればいいってもんじゃないですけど。


菌とかの話は人間の話ですけども、
でもね、犬も穀類が多かったりイモ類が多かったり、食物繊維の多いご飯の時は
黄色くって臭くない便が出ますし
肉ばっかりのご飯の時は黒くて臭くて少ない便が出ます。

犬と人間は腸の長さとか違いはあるけれど
ざっと大まかには同じように考えてもよいのかなと思います。
(細かいことを言えば日本人とアメリカ人の腸の長さだって違う訳ですから)


元気な体を作って維持していくためのご飯について、
ちょっと真剣に考えました。
クレオの事があってから。


そしてご飯と同じくらい大事なのが
睡眠
運動
これはほんとに大事。
お腹とか腸とかそういうパーツのことだけじゃなく、
生きるすべての事において大事なこと。
免疫力ををあげると言うことでも大事なことです。




あぁ、長くなっちゃった。やっぱり一個にまとめられなかったなー。
好き嫌いの多いラスカの場合はどうしようか・・・・
そこ、もう一個続きます。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/16(水) 06:55:52|
  2. クレオの腸炎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

クレオの不調

内服を始めて一日半が過ぎました。

下痢も無くおしっこもいい感じの色と量が出ています。
というか便ってまだ出てなかったわ。

お粥が4回続いたあと、ご飯に肉を足してみます。
めっちゃ喜びました。
その次には少し味噌汁を足して塩分補給をしながら
水分不足にならないようにします。
栄養がなんたら、ってのは二の次。
とにかく生きていくエネルギー(ブドウ糖)の補給が最優先。

少しずつ体を動かして回復に向けて体調を整えていきます。



037mnju.jpg
ペットシーツで遊ぶクレオにルークが寄り添います。



・・・・・ペットシーツで遊んじゃいかーん!
それを黙って見守ってちゃいかーん!



翌日には普通の便が出て(色は薬を飲んでいるので緑っぽい)、
このまま治っていきそうだな―と思い、
ご飯にも肉を増やしたり、鰹節を使ってみたりしてタンパク質を増やしていきます。
ついで犬ミルクやサツマイモを少しづつ入れたりしていきました。
脂肪や食物繊維を使うのは回復して良くなってきてから。
犬ミルクの脂肪や食物繊維は消化が悪いので腸には良くても胃には悪いので。
クレオはそこもクリアしました。

クレオの様子を見ていた夫が「ドッグフードはあげないの?」と聞いたので
「ん~?そうだね、あげてみようか」と次の回に
少しだけドッグフードをふやかしてあげてみました。
もちろん、新たに買ったものではなく、
食べ慣れていたお里からもらったドッグフードです。



それが良くなかったのです。
まさかそうなるとは。


ドッグフードを食べた何時間後かに嘔吐を繰り返し、
胃の中が空になってからは白い泡を繰り返し吐いたのです。
その後、水下痢を繰り返す。
それは最初に症状が出た時と全く同じ様子です。


しまったー。
ドッグフードダメだったのか。
何がダメだかはわかりません。
脂肪分がダメだったのか、
食材が多すぎるのがダメだったのか、
乾燥してるのがダメだったのか(ふやかしたけどね)
消化が悪すぎるのか
その他の問題なのか、
何がどうなのかわかりません。

その時はもう診察時間は終わってたので、
翌朝、受診です。

最初に受診した時に
下痢が止まらなければ土曜日に来て。
止まったら念のため菌の検査をするので木曜日に便を持ってきて。
と言われていたのです。
日曜~水曜までは休みなのです。(臨時休業も重なって)
その休みに入る前の日の土曜が「翌朝」だったのです。


便を調べた獣医師は
「菌はほとんど無くなっていて便は良い状態」と言うことでした。

クレオは元気があり食欲もありました。
朝ごはんはドッグフードを入れてないので嘔吐も下痢も無く、
水を飲んでますし、ルークと遊んでもいます。
が、
私には元通りの元気ではないと思えました。

もし、薬をやめてその反動で菌が増えても、
菌に勝てるだろうか?

という疑問に

「ん~、免疫力が上がればね。
薬をやめて急に菌が増えちゃうこともあるけど・・・・」

小さい体に抗菌剤を続けることについてちょっと話をします。

この獣医師は私が薬を嫌いなのを知っています。
なので、薬をもう少し続けたい意向を伝えると少し驚いていました。

明日から4日間、病院が休みだと言うことを考えると不安です。
薬をもう少し出してもらうことにしました。
あと3日分で良いように思ったけど
獣医師は「もうワンクール」と言って5日分くれました。
単位は「クール」なのね。
「日分」じゃなく。
そこはもっと細かくしてほしいな。



で、その後のクレオですが、
再診から1日半後には、ご飯前に「早く早く」と吠えるようになり、
あぁそうそう、これだ。これが無かったから元気が今一つだと思ってたんだと気づく。
以前のように元気になったと思います。
再診時の体重測定は1.5kgでした。
我が家に来た時は1.5kgで、嘔吐下痢で1.4kgになり、1.5kgに戻りました。


ワクチン接種の予定が遅れてしまいました。
来週にも相談してみようと思います。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/15(火) 15:57:50|
  2. クレオの腸炎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

クレオ内服開始です

子供って具合悪くなるのも元気になるのも急で、
それは犬も同じことで、
今回のクレオは一気に悪くなってしまったのだけど。
良くなる方も本当に一気でした。

もともとがぐったりとかそういう様子ではなく、元気はあったのだけど、
注射を打った半日後にはもっと元気になっていました。

とはいえ、1.5kgの体重が1.4kgまで減っていましたから、油断は禁物です。
1.5kgが1.4kgと言うとその差100gです。
たった100g。
ですが、体重50kgの人間で換算すると3.5kgくらいでしょうかね。
数日で3.5kg減ったらそらー体力も落ちているに決まってます。


病院では食べさせるものについても聞いてみました。
ここの獣医師は私に対する賛否はともかく、
我が家が手作りご飯をあげているのを知っています。

ご飯の回数を増やして少しずつあげる方がいいのか?と聞くと
今まで二回食だったのなら変えない方がよいとのお返事。
犬ミルクについてはどうかと聞くと
乳糖の問題もあるし、とそんな感じのお返事。
(犬ミルクのほとんどは乳糖対策をされていますけどね)
犬ミルクは脂肪分が多いので胃にダメージがありそうな時は
我が家ではあげない方針ですが、
獣医師も少しでも心配なものはあげない方がいいという慎重派な意見でした。
今回は私もかなり神経質になっています。
小さいコは小さなことも悪くなるきっかけになってしまうので
状態の悪い時は気をつけた方がいいです。
獣医師と意見が一致した瞬間でした。




ご飯はこの日も白米のお粥にしました。
お粥と言うかおもゆに近いかも。



それが終わったらお薬です。
062cvbg.jpg
ルークが見に来ます。




シリンジに薬の水溶液を作るなんか、もう朝飯前ね。
ディアでどんだけシリンジ使ったか。
薬も水分もご飯も全部シリンジ投与でしたからねー。
047sde.jpg
三角の所に薬をためます。



048dfr.jpg
シリンジに入れて溶かします。



049ffgt.jpg
0.8㎜くらいの薬が出来上がり~。
薬がすごく苦いと言うことだったので、あまり多いとかわいそう。
でも少ないとどろっとして飲み込むのがかわいそうなの。
そこらを考えながらも、まぁ適当に作ってます。




さて上手に飲んでくれるかな―。

私の前に後ろ向きに座らせて、
後ろから左手で口もとを押さえ、右手にシリンジ持って飲ませる。
クレオは後ろから固定されるのが初めてなので、(たぶん。我が家では初めて)
最初驚いて嫌がりました。

一回手を離して解放します。
この時はサークルから出てるので、
ちょっとそこらを歩き回ったり、匂いをかいだりして
気持ちを切り替えます。




そして挑んだ二回目。


059sdr.jpg
クレオはすんなり飲んで「おかわり」と言いたげに
シリンジを舐めています。


は?
苦くないの?


053sdr.jpg
ルークに差し出すとルークも舐めてます。
イオナも舐めました。
あれ?これって獣医師が言うほど苦くないんじゃないのかな。
それとも、好き嫌い言わない三匹?

まぁ飲んでくれるにあたって文句はありません。
ありがたい限りです。




051sde.jpg
薬を飲み始めて一日が経過した頃には
クレオはこんな顔でご飯をねだっていました。



今は元気で走り回っています。
もう多分大丈夫だと思います。
受診・内服が終わるまで話を続けます。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/15(火) 11:51:08|
  2. クレオの腸炎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

クレオ受診です

053hj.jpg
小さめキャリーに入ってもらいます。
何しろタクシーなので、さっと乗ってさっと降りれないとね。



この日はたまたますいてはいたのだけど、(雨もようだからかな?)
それでも待ち時間はあって、
その間に下痢。
便を持ってきていなかったので、検便用に取ってもらいました。



便を調べた獣医師が「悪い菌が多い」と言います。
土壌菌で芽胞を持つ菌だとのこと。

芽胞と言えば。
食中毒になる菌も芽胞を作るのがあって、熱にも乾燥にもやたらと強い、と
テレビか何かで言ってるのを見たことがあるなー。
煮沸も乾燥も効果なしって、それじゃもうどうしようもないんじゃないの、ってその時思ったもの。
地上最強ですか?って。


我が家で使ってる次亜塩素酸水溶液って、芽胞にも勝てるのよね。
芽胞を持つ菌にも有効だけど、ウィルスにも良く効いて
何年か前に、ノロウィルスが流行った時、
タクシーの中を次亜塩素酸水溶液で除菌してるのをテレビで見たことがあります。


で、検便でその菌が多い。
それが原因で嘔吐することもあるし下痢もする。

血便があればパルボを疑うこともあるけど、
血便なくて元気があって食欲もあるので、そういう病気は考えられないということみたい。
(ここで一安心)
パルボももうずーっと診て無いって言ってました。




で、菌ですがね。
なんでだろ?って事になって。

庭で遊ぶ事があるというと、「土壌菌なのでしばらくは控えた方がいい」とのことでした。
お里でも庭で遊んでたのにな。
kuro家の庭、菌だらけなのでしょうか?(涙)
実際、草食べたり地面に鼻付けたりしてるもんなー…・菌だって口に入ろうと言うもの。
でも、その菌って風に乗って飛んでも来るというのですよ。
怖いですよね・・・・・

ついで食糞をする、と言うと、それも良くはないと。
まぁ、食糞良いとは私だって思ってませんけどね。
おそらくは不調になってから食糞するようになったんだと思うの。
我が家に来た当初はしてなかったから。
自分のだけならともかく、他のコのもしますからね。


我が家では故アイラが食糞してて、初めてそれを見た時は本当に驚いたものでした。
その時は、故ディアの受診の時についでに聞いて
「ん~、自分のやディアちゃんのを食べてる分には問題ないけどねぇ・・・・」と
外で他の犬や野生動物のを食べると大変だと言う話だったのよね。
アイラは幸いにも外に落ちてるのは食べなかった。
どうやってやめたのかはもう覚えていないのだけど・・・・



とりあえずは下痢嘔吐および菌の治療です。
注射を二本打ちます。
我が家では、注射の時に泣いたコっていないので、油断してました。
クレオは「きゃい―んきゃい―んきゃーいん」と激しく泣いたのです。
いやー・・・・止まらないんですから。泣き。
思わず「センセ、ちゃんと失敗なく打ったかい?」と獣医師のせいにする所でした。
二本目は泣きませんでした。

で、お薬をもらってきました。

059nbh.jpg
朝晩二回の5日分
これが相当苦い薬なんだって。



058jki.jpg







待ち時間に二回下痢しちゃったので
帰りは汚れものの荷物が増えました。

055ghy.jpg
タクシーの運転手さんも臭かったかと思うけど
お迎えが動物病院だったのである程度は予想してたかな?
我が家にお迎えに来てもらう時は
「犬連れなので、犬が大丈夫な方にお願いします」と一言ことわります。





続きます。


現在は良くなっています。
おそらくもう大丈夫だと思います。


お里からケータイに電話いただいてました。
通常、ケータイは自室においていて、夜寝る前に確認する程度なので
気づくのが遅くなりました。
ごめんなさい。
ご心配をおかけしています。今は元気に走り回っております。
今回の台風の影響はどうだったでしょうか。
テレビでは本当にひどい惨状が繰り返し放送されるのでドキドキしてきます。




テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/15(火) 01:50:11|
  2. クレオの腸炎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

クレオの不調

ちょうどカミィが吐いたりして不調だったのと同じころ、
クレオのうんこがやたらとくさいのに気付きました。
臭いって腸内が良くないってこと。
ん~・・・・便の状態は悪くないので、
ちょっと食べすぎたのかなー
それとも環境が変化したことで疲れが出たのかなー
と思ってたの。

クレオはkuro家に来てからというもの
ルークが片時も離れず遊びに誘うものだから運動量が多かったため
ご飯もやや多めにあげてたんですよ。
(お里から送ってもらったドッグフードに
犬ミルクとか鶏肉とかをトッピング)
すごい勢いで食べてあっという間に無くなっちゃってました。

初日からそんな状態だったってことではなく、
最初はサークルに入れて休ませたり、出して遊ばせたりを繰り返したり
我が家に来て1~2日目(2~3食)はドッグフードの表示通りの量で様子を見たり、
常識の範囲内で管理できていたと思います。


そんな風で様子を見ているうちに軟便になってきたので
(臭いは強いまま)
ご飯の量を減らし、おからを若干加え、
ビオフェルミンをあげてみました。



が、



様子は全く改善されず。



幼いころの様子の急変は知識としては知っています。
人間の子供も良くなるも悪くなるもとにかく変化が急で
それはわが子でも経験しています。

でも仔犬の体調不良って私、ほとんど経験がありません。
ひょっとしたら初めてかも。
私もそうとう慌てふためいたのか写真がありません。
そりゃもうぜんっぜん。


クレオは悪い方に体調が急変してしまいました。
クレオはその後嘔吐を繰り返し、激しい下痢に襲われたのです。
体重1.5kgの仔犬です。
それも、「この人(犬)のそばにいれば心から安心できる」という対象も無く
心細かったと思うのですよ。
(この時点で、我が家に来て1週間過ぎ。
クレオはまだ私の事をそこまで信頼していなかったと思うので。)


最初にそれが起きたのはもう病院が終わっている時間の事。
嘔吐と下痢があってもまだ元気があり、ご飯を食べると言うので
この時はパンがゆをあげたんだったかな?
症状から脱水が心配だったので水分多くを心掛けて。

その前にもカミィにパンがゆ作ってたので、
毎日のようにパンがゆ作ってました。
他のコたちもパンがゆが入りました。
(他のコは肉とかも入ります)

クレオはあっという間に完食し、お皿をくわえ私の顔を見ています。


が、二時間くらいたつと嘔吐が始まる。
最初は食べたものが出てくる。
その後は白い泡を何度も吐き、
その後下痢がはじまる。
この日、朝方まで様子を見ていましたが
体の中のものが無くなって出るものがなくなったら
水を飲みだしたので、大丈夫かな(とりあえず今の所は)と思い
ほんのちょっとだけ私も寝ました。二時間くらいだったかな。

朝起きてくると(と言っても二時間後だけど)、
嘔吐も下痢も無く、クレオはしっぽを振って私の顔を見ています。



嘔吐と下痢となると体力も体温も無くなってくる。
そんな時はこれの出番でしょう。
069sde.jpg
湯たんぽです。
クレオは気に入って湯たんぽのそばで寝ていました。
治るまではサークル生活なので、朝も湯たんぽを取り替えます。





一般的に嘔吐下痢がある場合は絶食が基本でしょう。
クレオはそれをするにはあまりにも小さすぎあまりにも幼すぎます。
この日は米のお粥を炊きました。
米のお粥は舌ですくい取るのが大変だと言って、
ラスカとナイルが嫌います。
が、クレオはあっという間に食べました。


が、このあと、またも嘔吐と下痢がはじまったのです。
こりゃだめだ。
こんなことやってたら死んじゃうわ。
食べさせなくても食べさせても、これじゃ命にかかわりますよ。
病院病院。


て、あら。いつもの病院休みだわ。


開いてる病院もしばらくだから、確認してみなきゃ。
で、ちゃんと開いてた。
ナイルの子宮蓄膿症、診てくれた病院。

若干雨もようだし、タクシーで行く。
元気ならチャリで行く距離だけど、クレオ具合悪そうだし。
(元気な患者ってなんだ?)


次回、受診。


念のため、クレオは元気です。
多分もう大丈夫と思います。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/14(月) 10:04:29|
  2. クレオの腸炎
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

10月5日のことです




10月5日と言えばクレオが我が家に来て1週間の事です。
まだ北海道にも我が家にも慣れておりませんが、
名前を呼べばしっぽを振る愛想のよさ。

頭をなぜたりするのは嫌がらないけど、
頭をなぜても、名前を呼んだあと見つめあっても、
耳を伏せるということが一度もなく、
クレオってポーカーフェイスなのね、と思っていたのですよ。


それが10月5日のこと。
どうやらさっきから私の顔を見ていたらしいクレオに気が付き、
「ん?クレオー」と声をかけた時。
クレオが耳を伏せたんですよ。
我が家に来て初めて。
私の事を好きになってくれたしるしです。








          なまらうれしかったです。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/13(日) 16:19:38|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カミィの不調 最終


5日の夜、嘔吐が止まらなかったカミィ。
嘔吐はその日だけで、翌朝から少ない量ながらご飯が食べられていたカミィ。
結局一食もパスすることもなく。

目が見えなくなってからはご飯を食べるのがすっごい遅かったカミィが
さらに時間をかけて食べておりました。

散歩は一日だけお休みにして(本人は行く気満々だったけど)
7日のお散歩で若干軟らか目の便が出てそれ以降元通りのカミィに戻りました。

まだご飯とか気をつけてはいますけどね。
年なので(13歳。もうすぐ14歳)




035xcd.jpg
元気にお散歩行って(左カミィ・右ラスカ)




018mkif.jpg
元気にご飯をねだっています。


それぞれちょっとだけ弱い所ってあるものなんでしょうねー。
カミィはどうも胃が弱そうに思うし、
イオナは腸が弱いですね。
何かとすぐに下痢をします。

元気が一番です。



カミィが治ったと思ったら・・・・・・

なんとうつったのか?と思えるような様子のコが!

kuro、大ダメージ!



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/09(水) 15:59:49|
  2. カミィの胃痛
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ありがとうございますー!

かつてディアと一緒にアジソン病と闘病していた
アジソンファイターのルイ君からメールが届きました。

「お誕生日おめでとう」というタイトルですよ。

うちは6匹いるので犬たちの誕生日を
積極的に話題にしようとは思ってないんです。

少し遅れて「遅くなってごめんなさい」みたいなコメントが付くと、
ほんとにもー、申し訳なくなるからなんです。
せっかくコメントいただくのに「ごめんなさい」と言わせちゃうのがねー、
申し訳なくて。
まぁ、理由はその一点なんです。

先月、ルイ君からラスカあてに
「お誕生日おめでとう」とメールが届きました。
(いつもそのメールで「お、そうだったそうだった」と思いだす薄情飼い主です。)


20190928.png
16歳です。
最近は気管が弱く、せき込むラスカです。

今年からは♂三匹。
ルークとクレオにワンワンほえられたり、
手をかけられたり、どーんとぶつかられたり、
立ち止まって考え事なんかしていられませんし
うかうか寝てもいられません。
そんな中でも、元気で生き生きと過ごしてほしいと思います。




そして今日ですよ
またもルイ君から「お誕生日おめでとう」のメールが!
誰の誕生日だって?(笑)
ルイ君、とうとうボケたのかい?
と思ってメール開くと




20191009.jpg
ルークの誕生日!!
おぉ、なんとルーキールークも1歳なのかー!!
誰がボケたって?ボケてんの私でしょ。




097dft.jpg
このハンサム二匹が


099fgt.jpg
過去最高の一年を過ごせますように。

あ、ルークはまだ一年しか生きてないから過去も何もないか。
去年より良かったら過去最高になるのか。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/09(水) 12:37:43|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

カミィの不調

おとといの夜のこと。
晩御飯を食べてソファーに横になっていたカミィが吐く。
食後2時間くらいで、ご飯はほぼ食べた時の状態のまま。
それから30分たってまた吐く。
この時も食べたご飯が出てきて、
もうおなかの中にはなーんもないだろうってくらいが出た。


体触ってみると少し体温低いみたい。
足、冷えてるし。
イオナやラスカと比べてもやっぱり足が冷たい。
フリースかけると、そのまま寝る。
寝てる顔が普通に寝てるようなので、
まぁ安心して自分の寝る支度や犬トイレの片づけをしたりしてると
カミィの声がする。
く~~んく~~ん
で行ってみると吐く。
もう出るもの無く泡が出てくる。
この後30分おきに6~7回吐く。

カミィって時々吐いたり、ご飯を食べなかったりすることが今までもあったの。
もう何年も。
一年に1~2回。
その時もたいていは下痢などが無く吐いて終りの事が多いので
胃の調子が悪いのかなと思っていたの。
胃の調子悪いと後から下痢したりすることもあるよね。
カミィもたまに嘔吐があってその後下痢とこともあるんだけど。

目が悪くなってからは水を飲む量も減っちゃって
(水まで行きつかないのかも)
便秘気味なくらいだったの。
だから今回も腸には問題なく、胃かその他のどこかが問題ってことだと思うの。


でもね、眼圧高い持病があって吐くって言ったら
原因は目?と思うよね。
頭痛いのかなとかさ。
カミィは頭触っても嫌がらないし、目を拭いたり、目薬しても嫌がらない。
かつて脳腫瘍か膵腫瘍(すいしゅよう。すい臓がんのことです)と言われたアイラは
頭に触られるのを嫌がりました。
カミィにはそいう様子は全然ないし頭を持って左右とか上下に動かしても嫌がりませんでした。
原因は頭とか目とかじゃない気がするなー。


と思いつつ最後に吐いてから1時間たっても吐かなくなったので、
ベッドに敷物しいて、上にも一枚掛けて寝かせました。
30分くらい見てたけど、全く動きもせず寝ちゃってます。
具合悪いんだろうなー。



020kji.jpg
朝起きたら、昨日の夜寝た時とほとんど変わらぬ態勢で寝てました。




023okif.jpg
さすがにラスカも心配そうに見ています。




030bnhf.jpg
サークルから出てきたクレオも「あれ?」という顔で見て
何度か吠えたけど無反応だったので、ますます「??」な顔でした。



朝ごはんの用意をしながら
カミィは食べられないだろうな、と思い
カミィ抜きの5匹分の用意をします。
呼んでも聞こえないんだから
呼ばなければキッチンに来ることもないだろうし
そしたらカミィ抜きでご飯食べたことも本人に知られず
全員平和だなとか思ってたの。
自分は食べられなくても最初から自分抜きってのも、面白くはないだろうからさ。


そしたらさ




絶妙のタイミングでカミィがキッチンにおでましですよ。


なんで今日は迷子にならないの?

なんでみんなあんまり吠えてないのに今日は気づくの?



えー、カミィ食べられるか―い?と言いつつ
急いでパンがゆの用意をします。
ミルクとかはきっと脂肪分が多くてだめだろうからパンとお湯のみ。
パンも脂肪分あるけどね。
おまけに砂糖も塩も入ってるけどね。
白米のおかゆは舌ですくい取るのが大変なのさ。
小さい犬の場合。
お粥作ってる時間もないしね。
まぁ胃だったら塩分は補給した方がいいし。
胃液何度も吐いたから余計塩分いるし。
(吐くと塩分も出て言っちゃうので。)

025bnh.jpg
いつもの1/5くらいの量をゆっくり食べ、
朝は吐きませんでした。

その日の散歩は無理やりパスして
(本人は行くと言った)、
その夜も「食べます」と言うのでいつもの1/3量を完食。

これはやっぱりいつもの胃の不調だったということのようです。

どうして時々こういうのが起こるのかよくわからず、
ひょっとしたらアレルギーがあるのかもしれないなと思ったり
どっかに悪いものがあるのかと思ったり
どうも不可解で私の方が消化不良なんだけどねぇ・・・・



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/07(月) 17:08:54|
  2. カミィの胃痛
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

犬に聞いてみたのかい?


よく言うこれ。

年とって犬の目が悪くなったら模様替えしないように。
犬は目に頼ってないから家の中が変わらなかったら普通に生活していける。
目が悪くなったことに飼い主が気づかない場合もあるくらい。



これってほんとですか?
目を悪くした犬の飼い主さんのどのくらいが
「そうそうそうなのよー」って思っているでしょうか?


うちのカミィは家の中でも普通に迷子になってますけど。
ボケて迷子になっているのではありません。

誰が見ても目が見えないですから。
気がつきますから。



071kio.jpg
目が見えないと食器の中の様子も見えないんだよねー。
耳の毛じゃまになるので、最近は止めてることが多いの。
前は納豆の時とか耳毛が汚れそうなメニューの時限定で止めてたんだけどね。



108kiu.jpg
かわいいのだ。
ご飯終わってぶるぶるる~っと体を振ると髪留めもブンってとれて飛んでく。



077dfr.jpg
こないだ窓に向かってじーっとしてるので呼んでみた様子を動画に撮ってみた。
寄り添うのは同郷のラスカ

大体が動画の声よりも大声で
「カミィっー!! げっほげほげほ」ってせき込む時もあるくらいの声で呼ぶ。
そのくらいの声になると
「ん??どこかでkuroの声が聞こえます」って感じになるらしいのよ。
実際の所、犬の大声が何度も続いた時は聞こえてるようだし。





途中、椅子にぶつかってますよね。
この椅子、もう10年以上この場所にある。
慣れててもぶつかる。
慣れてる家の中も迷子になるし壁にもぶつかる。
トイレに行きつけなくてその辺にしちゃったり、
クレオ用に敷いたペットシーツにしちゃったり、
「普通に生活していける」と言うのとは程遠い。

目が見えなくても平気かどうかどうやって調べてそう言ってるんだろう。
不思議でしょうがありません。

動画では私は光のあたる向きにいるので暗くて見えないってことでもなく。

毎度のことなので私が大声出してもだれも驚かず。
(イオナだけは嫌がります。
大きい音が嫌いなので。花火とか雷とか)

最後に私の手に気づいた時のカミィは表情が違いますよね。
「kuro!そこにいたの!」って顔で手の匂いを確認しています。
いまや頼りは鼻だけなのよねー。

目が見えなくっても耳が聞こえなくっても可愛いカミィには変わりありません。
できれば最後まで私の顔を見て私の声を聞いていてほしかったけどね。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/07(月) 14:57:23|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ストーブ付けました


寒い!
今朝の寒かったことと言ったら!
今朝ストーブ付けました。
ちっちゃいやつね。ガスボンベ燃料の。


昨日の散歩では雪虫(ゆきむし)を見ました。

20181009165635a07[1]
雪虫が飛んだらもうすぐ雪が降るよ―のサイン。
一説には雪虫見てから二週間後に雪が降るということらしいです。
時期的にあぁそうだよなー、と思いながらやっぱり嫌だったり・・・・
(雪は大変なことが多いので、北海道のほとんどの人は同じ気持ちです)


201810112257079e3[1]
こいつが目に入ったり髪に着いたりするのだ。
もちろん犬にも着く。




124sde.jpg
木々が色づいています。


足元は

039dfr.jpg
落ち葉でいっぱい。
これが尻尾の毛にも着いて、家にお持ち帰りとなる。



031ghy.jpg
散歩で歩く道にはどんぐりがごろごろ落ちてて油断してると足をくじいたりするのだ。



そしてこんなのも落ちている。
064sdr.jpg
栗のイガ。
カミィは見えないのでこういうのが危険なのだ。




だからと言って散歩に行かないとなると
危険だからどの季節もいけないことになる訳で、
まぁできる限り気をつけて散歩には行く。

そして
紅葉した桜の木の前で集合写真


075kmu.jpg
左からルーク・カミィ・イオナ・ナイル・ラスカ
いつ6匹の集合写真撮れるかなー。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/07(月) 12:55:07|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

暴走の結果


北海道に慣れてもいないうちから
やりたい放題に暴走しちゃったクレオ






その夜の事





暴走したつけが!














153dfgiu.jpg
クレオが悪いわけではないのにうなだれる。








155dfgt.jpg
顔をあげると、なんと





15ddfghj4.jpg
耳が倒れちゃったではありませんか!
右耳。
お里ELFさんで「耳が大きいので立つのに時間がかかった」話は覚えていたのだけど
これは大きいとか小さいとかの問題ではありませんよ。
疲れちゃったのですよ、どう見ても。

ごごご、ごめんよクレオ、ゆっくり休んでね。
(この写真は寝る前にサークルに入れたところ)



暴走を助長したルークを暴走ほう助罪
暴走を止めなかったkuroを暴走管理怠慢罪
に処する




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/03(木) 20:09:00|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

爆走 庭編



庭に出したらこの暴走振り。

いいんでしょうか?

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/03(木) 17:47:01|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

爆走





ルーク(白茶)11カ月、クレオ(白黒)生後2か月
走ります。
これが我が家に来た翌日の事なのです。
ルークがもー、クレオから離れない。
クレオクレオクレオ、頭の中はクレオでいっぱいのルークです。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/03(木) 13:40:40|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

理系か?


かつて天才の名を欲しいままにした、ルーキールークなのですが
クレオはもっと天才でした。
黒髪のクレオパトラのクレオですよ。
クレアとかクオレではありません。
クレオですよ。


人が好きで人に集中するので、名前を翌日には覚えたようです。
が、それは人間側の感覚で、数値で証明できるわけではありません。
本人にしたら、なんとなく自分に向かって言ってるし
自分の事を「クレオ」と呼んでるのかな?と言う感じだと思うのですが。

その翌日。
我が家に来て3日目。
トイレにちっちゃいオシッコがあったので、
クレオのオシッコかな―?と思って
洗面所から呼んだんですよ。
「クレオーーー!」って。
「いや、呼んだって来る訳ないよね」と思いながらペットシーツ片づけてると
クレオが走ってきて私の顔を見ているじゃありませんか!
まじ?
呼ばれたから来たの?
クレオ、IQいくつ?

いやー、驚きます。

天才を伸ばすためにどうしたらいいんだろ。
なんか、私プレッシャー感じてきました。




018dfrt.jpg
鳴りおもちゃ好きのクレオ
この写真だと無邪気に遊ぶ仔犬を大人犬が見守るという
ほのぼのした感じに見えます。






奥にいるカミィに気づき
019cvfgd.jpg
年寄りは動かない。



020sdff.jpg
アイボの方が動くかも。
カミィ、耳も聞こえないので、ほんと動かないのよね。







そこへラスカ(左上)が来てカミィに並ぶと








036dftyudfgu.jpg
なんと!掛け算!
理系ですか!





038ghk.jpg
まったりと寝てることが多いラスカ(左)とカミィ(右)
この2匹にもルーキークレオは積極的にかかわっていきます。
こうしてお互いに相手を知っていくんですよね。
たとえ相手が怒りん坊だったとしても、
それはそれで知っていく。
そうしてチームになっていきます。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/03(木) 10:26:44|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

おぉ、こわーい


クレオがソファーと隣の収納ボックス(みたいなやつ)の隙間に
頭突っ込んで、いや、体も突っ込んでなんかしてる。



006cvg.jpg

隙間におもちゃ入っちゃったんだなと思って
「どれー、とれるかーい?」と隙間を覗き込む。


002vbg.jpg




おわっ!

クレオ、よく平気でそこに頭突っ込めたねー。


007sde_20191002173301b48.jpg
怖くないのかーい。



014sder.jpg
隙間の向こう側でナイルが



011cvfr_20191002173628d65.jpg
にらみをきかせていました。


おー、怖い怖い。


一人っ子で母に甘やかされてきた、長年末っ子だったナイル。
(うちで一番若いって意味ね)
なかなか新しいコを受け入れません。
ルークでさえ受け入れずそばに来ればうーって言うんですから。

で、ルークは全く気にしませんけど。


ナイルは当然のごとくクレオがそばに来た時もギャンギャン吠えるんですが


クレオは全く気にしません。


ナイル残念。

大声でほえても効果なし。そりゃもうひとっつも!


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/02(水) 17:47:56|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ありがとうございます


クレオのお里で、北海道へ来る前の日に家族写真を撮ってくれました。

_DSC2041 (800x531)cvf
左からお母さん・クレオ・お父さん
(クレオは一人っ子)





_DSC2026 (800x531) (1)vbg
お母さんとクレオ


_DSC2016 (800x700)ddr
クレオのお尻(かわいい~)
お母さんのお尻と黒い毛の分量までもがよく似ています。
シッポが半分黒いのも母子そっくりなんですよ。
一般飼い主、こんなことも喜んじゃったりします(ただの犬バカともいう)

実際には仔犬が父犬と「親子として」かかわることは少ないと思うのですが
こうしてわざわざ3匹集めて写真撮ってくれて大変うれしく思います。
生活の様子とか親子での様子とかが知れるのは
一般飼い主としては大変うれしいことなんです、とかなんとか言ってしまったのが
催促みたいになってしまったのか・・・・ごめんなさい。
(仔犬の写真を取るのがどんなに大変かはよーく分かっております)

でも、この写真、本当にうれしかったです。
大切にしますね。
ありがとうございます。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/02(水) 13:30:43|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

ぴょん




最初の方と最後の方に
おもちゃにぴょんジャンピングアタックします。
(キツネがよくそうするようなやつ)

これ、よくするコと全然しないコといますね。
我が家でもよくぴょんってするコいました。
ラスカだったかな?
これするコって遊び好きと言うかおもちゃ好きな感じがします。

今クレオが一番好きなおもちゃがたまごちゃん(お里から送ってくれたものです)と
ルークのしっぽ。
元気いっぱいです。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/02(水) 09:37:02|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

くま


クレオの名前を考えるにあたっていろんな候補があったものだから
時々
「クオレ」だったっけ?とか
「オレオ」だったっけ?とか
「クレア」だったっけ?とか
間違う。
あら、この名前失敗だったかしら・・・・・と思っていたところに
夫の一言。
「クレオパトラ」の「クレオ」だな。
これで間違わなくなりました。


そんなクレオ、初日から結構ハードです。


050fgtt.jpg



045fr.jpg


103ghy.jpg


082vbh.jpg
ルークが片時も離れず
ずーーーーーっと遊んでます。




107mkji.jpg
疲れて寝ちゃったら


108bhgf.jpg
私に報告。



109nju.jpg
ルークもひと眠りした方がいいよ。
くまできてるよ、くま。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/10/01(火) 01:15:15|
  2. クレオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4