fc2ブログ

アジソンファイターの訃報


Refive 代表ブログ マーチンさんからコメントいただきました。
マーチンさんの所のアジソンファイター ドンちゃんの訃報です。
2015年の5月にアジソン病と診断された
ミニチュアシュナウザーの男の子9歳8カ月です。
ちょうどまる4年 アジソンファイタ―として頑張ってきました。
死因はアジソンクリーゼだそうです。



コメント欄にも書いたのだけど
どうしても
「こうしていれば」
「こうしていなければ」
と、そう思っちゃうんですけど
(私も思っちゃいましたけど)
愛犬は一途に病気と向き合い
飼い主に全幅の信頼を寄せ
一心に頑張ってきましたよね。

愛犬たちも超ファイターでしたけど
飼い主もファイターでしたね。
私はアジソンっこたちを「戦友」と思っていたけど
愛犬と飼い主も「戦友」だったんだなって今になって思います。


マーチンさんの中にドンちゃんがいる
同居犬しゅん君の中にドンちゃんがいる
同居猫マロンちゃんの中にドンちゃんがいる

私の中にディアがいる
同居犬ラスカの中にディアがいる
同居犬カミィの中にディアがいる
同居犬イオナの中にディアがいる
同居犬ナイルの中にディアがいる

残されたものは今日も元気いっぱいに生きてます。
先に逝ったコの分も生きています。




我が家のディアの事を知らないアジソンっこのために
ディアの自己紹介をちょっとだけ。
ディアは2002年5月27日生まれ
2016年11月26日没
5歳でアジソン病になり14歳半までの9年半ファイターでした。

ディアのかかりつけ獣医師は、薬の副作用を心配する私に
「副腎から出ない分を補っているだけなので副作用はない(心配いらない)」
と言いました。
「アジソン病は適切な投薬が行われていれば寿命を全うできる」と
確か文献が出ていると思うのだけど。
が、実際には薬はディアの体に足りない分を補ってもくれたけど
ディアの体へ攻撃もしていました。

晩年のディアは腎不全に苦しみましたし、
まぁ腎不全で死んだと言う事なんじゃないかなと思います。


ガンが出来てガン切除と避妊手術をしたり、
やせてしまったがために膝蓋骨脱臼を起こして足が立たなくなったり
腎臓が悪い事による貧血や食欲不振に嘔吐下痢など
アジソン病を管理するために他を犠牲にしたと言う感はぬぐえません。

それでもこれが寿命だと言う事なのかもしれないけど。
それが「寿命をまっとうした」と言う事なのかもしれないけど。

アジソン病を治療することで他の部分が悪くなっても、
それでも「アジソン病で死んだ」とはならないのだろうけれど。
なんとなく納得いかない部分を私は心の中にずっと持っている。


水分摂取と化学物質(薬)を排せつする体の働きを助ける事が
何よりも真っ先に大切な基本となることだと思います。

どうか。
今もアジソン病と闘病しているアジソンっこと飼い主さん。頑張って。
もし、ディアの闘病の話がお役にたつのであれば、
何度でも何でもお話させていただきます。

晩年のディアはどのわんこにも優しく
病院でわんこの泣き声が聞こえると心配そうに耳を立て聞いていました。
ディアの経験を話すことで、泣くコが減るなら、少しでも安心できるなら
ディアには本望だろうと思います。
きっと喜ぶに違いありません。





ドンちゃん、お疲れ様。
たとえ病気が縁でも、知り合えてよかったよ。

DSCF0861sde.jpg


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/30(木) 17:18:22|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

イオナのできもの

今回の病院受診の3日くらい前に
イオナの口元に何かできているのに気がついたの。

080vbh.jpg
この日は赤くなっていてわかりやすいの。



080vbhf.jpg
赤丸の中。



触ると硬くてね。
069kin.jpg
こうやって舌を出すたびに、内側に巻き込まれちゃうの。
これが何だか分からないけど、
こういうのってあんまり刺激しない方がいいのよね。
それが口元なもんだから、刺激は多くなっちゃって赤くなっちゃう事も多いの。


ディアの「いンbu」に出来たガンもこんな感じで硬かったのよね。

あとね、アイラの
DSCF3531syu[1]20120724

DSCF3386airs[1]20120724
前足にできた出来物も同じような感じだったのよね。


ディアのは大きくなってきちゃって手術で切ったし
アイラのは冷凍で焼いて取ったの。

イオナの口元を見た獣医師は
「そうだねー、確かになんかできてるねぇ。
大きくなったら(変化したら)その時に治療を考えよう。
こういうの、気がつかないうちに消えるのもあるから」
と言いました。

知らないうちに消えてるといいけど。
この硬さが、どーも気になる。



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/28(火) 00:37:45|
  2. 組織球腫
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

まだあるんだよ、雪


この4日間、降ってくるようなセミの声に見送られ
ウグイスのホーホケキョというさえずりに励まされ
チャリ通勤頑張る私です。

ウグイスのさえずりは春のものだけど、
kuro家の方は自然豊かな所なので
6月いっぱいくらいは聞えるんじゃないかな。

セミは暑くなったらすぐ出てきますね。
月関係なく。
北海道の場合は冬が長いので、暑くなったらすぐに繁殖の用意をしないと
間に合わなくなっちゃうんじゃないのかな。
草や木や花もいつも大急ぎですもん。
北海道にいろんな生き物の亜種が多いのはそういう事情なのでしょう。



散歩コースの一つにもなっている、近所の大きな公園
117kmj.jpg




上から見ると
(公園は地面より低い位置にある)
124sdrf.jpg
まだ雪がある。

ちょっと降りて見ようか?と言って降りて見る。

131sdff.jpg
量としてはまだ結構あります。

ここ、冬季は雪捨て場になっているので
6月くらいまで雪があるの。
アイラが見たら大喜びだろうなーと思いながら雪の方へ行こうと思ったら
スズメバチらしきハチが飛んでいたので雪の所へ行くのは断念。



病院の話、もう少し続けます。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2019/05/27(月) 10:08:08|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

カミィの目


目も耳も悪いカミィは
散歩時の匂いかぎにはかなりこだわりがあって時間もかける。
頼りは鼻だけだもんね。

011vvff.jpg
時間はかかるけどね、
犬のための散歩だから。
出来る限り待っていることにしている。




014dfg.jpg
庭に出てもすぐに戻ってきちゃうんだよね。


019dft.jpg
もちろん、私も一緒に庭に行くんだけどね。
後はラスカ。
ラスカもすぐに帰りたくなっちゃうの。
もうボール遊びもしないしね、庭にいてもつまんないんだろうなー。



096dfg.jpg
庭は楽しくなくても散歩は仕方なくでも歩いてくれるので助かる。


011sdr.jpg
耳はずっと悪いままなんだけど、
目の方は波があるみたいで、
見えない日は日陰の所で止まって動けなくなっちゃったりするのよね。



134sde.jpg
悪い時はこのグレーチングが見えない。



138fgy.jpg
こんなとこも平気で踏み込んで足が落ちちゃって、危険なの。



136sde.jpg
草で隠れて見えずらいは見えずらいんだけどね。
でも普通は見えるし。
ルークにも「ここ危ないから」と教えたら一回で覚えたもの。
ボール追いかけてても、グレーチングの所は
「お、そうだった」と思い出してジャンプしてるもの。
いくら犬が記憶力に長けていると言っても
目が見えないとグレーチングどころか今居る場所も分からない訳だから
どうしようもないものね。
飼い主が危険じゃないように気をつけてあげるしかないよねー。




075dfg.jpg
左からカミィ・イオナ・ナイル
そんなでも、今が楽しいと思ってくれると嬉しい。
そのために、飼い主は努力するから。
そして目がこれ以上悪くならず、
目とか頭とかが痛かったり辛かったりしないように願う。



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/26(日) 17:39:36|
  2. カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

カミィ 眼圧測定




眼圧が高く目薬で眼圧を下げているカミィです。
(原因は特定できず。水晶体亜脱臼も原因かと思われる状況です)
約一カ月で目薬が無くなるので
目薬をもらう時に眼圧測定することになっています。



247dfg.jpg
左が25 右が21
基準値12~24
左が基準値から「1」出ています。


眼圧経緯は
基準値 12~24
赤字は基準から外れている数値

2018年
7月14日(初診)
左25 ・右33

7月29日
左25 ・右25

8月3日 転院
左47 ・右56

8月18日
左13 ・右16 

8月25日 目薬変更
左30 ・右42

8月26日
左23 ・右37 

9月1日
左24 ・右36 

9月9日
左22 ・右23 

9月27日
左22 ・右36

10月27日
左27 ・右32

11月3日
左20 ・右18

11月24日
左23・右22

12月24日
左32・右30

2019年
1月19日
左21・右17

2月14日
左23・右18

3月16日
左22・右50

3月23日
左19・右20

3月30日
左17・右13

4月13日
左19・右18

5月18日
25・右21




最近はますます視力も聴力も落ちて
006fgt.jpg
誰かが目の前を通っても見えないし
誰かが帰ってきても聞えない。
キッチンでアスパラの皮を落ちてきたのも見えない。(残念!)


021dfr.jpg
そばを通るみんなが触れる感触やみんなの匂い、
鼻と鼻をくっつける挨拶や
しつこくお尻の匂いを嗅ぐラスカとか、
そして吠え声でご飯の時間や誰かの帰宅を教えてくれる、
そんなみんなの存在が頼りのカミィです。




テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/26(日) 07:46:13|
  2. カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ルークの体重の事


フィラリア・狂犬病予防接種で受診したおりに
ルークの体重及び前足に一部出来たかさかさ部分を診てもらいました。



先ず体重ですね。
ワクチン接種の時に計っています。
生後3カ月で2.0kgでした。
で、この日の体重測定では生後7カ月で2.2kgでした。


小型犬って生後10カ月くらいで成長が止まるので、
生後10カ月くらいの時の体重が理想体重だ、
的な事が言われてたりするのだけど。
生後10カ月と言えばまだまだ好奇心旺盛な時期で
いろんな事に興味津々で頭も体も良く動くので太らない時期ですよね。
うちのコ達だって生後10カ月と言えばほっそりして
体に脂肪が全然ついてなかったですもん。
ルークを触るとごつごつしてお腹がへこんでいます。
毛が無ければ肋骨が浮き出て見えるはずです。

何ぼ何でもやせ過ぎ。
母犬4kgですしねぇ。


で獣医師に「体重が増えないのだ」と言うと
「何をどのくらい食べてますか?」と聞かれる。

・・・・・この質問一番嫌だ。

今はJKCでも手作り(一部手作り・トッピングなど)を勧める向きもあったりして
手作りご飯が一刀両断に「だめ」と言われる事が減ってきてはいるけども
まだまだ「バランスが」と言う声は多い。

獣医師は肯定も否定もしなかったけど
ここで否定するとすぐさま
「先生は栄養士が栄養管理した物を毎食食べてますか?」
「ご飯とみそ汁よりカロリーメイトの方が優れてると思いますか?」
と私の反発にあうのだ。
そんな言葉や口調では言わないけど。

病院でドッグフード扱ってる以上は、
獣医師には獣医師の都合があるのも、まぁわかるのだけど。


で、量なのだけど
「下痢する直前まであげてます。このくらい。子供のお茶碗くらい」
と言うとカルテに書きこみ。
手作りご飯だと内容もわからないし、
獣医師も言いようがないですものねぇ。
一応、仔犬のうちは
犬ミルク(ヤギミルク)・カルシウム・魚油(DHA・EPA 今はサーモンオイルを使っています)を
欠かさないようにしています。
毎日全部じゃなく、今日はオイル、今日はミルク、今日はお休みって感じで。
カルシウムは一番出番が多いかな。
不足しがちなので。
人間も不足しがちだしね。

036kihn.jpg
いつも爆裂食欲のルークなのだ。


とりあえず、体重に関しては
病的な物とかお腹の寄生虫とかとは思えないとのことで
まずは様子見。






256dfg.jpg
ルークの前足


256dfgdf.jpg
258dfgf.jpg
毛が薄くなってカサカサしてるの。
腕の内側がかゆいみたいで時々噛んでるの。

獣医師は「あー、これはアレルギーかも。
アレルギーだとこういう風になるんだよね。
ひょっとしたら、そういうのがあるのかもしれないね」とのこと。
アレルギーなら、症状がひどくなったらそれに対処するくらいしか
やりようがないものねぇ。
体質だからさ。
我が家は家族全員アレルギーで、ディアがリンゴやナシのアレルギーで
アイラは何らかの草とかそういうものにアレルギーがありました。
と言う訳でアレルギー、大変身近である程度の知識はあります。
知識あっても、あんまり役に立たないけど。
アレルギーは強さや症状やアレルゲンが変わるしね。

まぁ、何かの菌とかカビとかそういう事ではないようなので、
こちらも様子見です。




093dfrf.jpg
やせている、と言う事以外は精神的にも肉体的にも
元気いっぱいで食欲旺盛です。



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/25(土) 16:37:14|
  2. ルーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

前立腺肥大 8カ月後


ラスカが前立腺肥大と診断されたのが2018/9/27
ラスカは高齢(15歳)のため手術ではなく投薬で押さえて行く治療となりました。
その時に
「半年くらいでまた再発する。三カ月くらいの事もあるけどね」
と言われていたのです。

半年後と言えば3月です。
何にも様子に変わりがないまま、もう八カ月たちました。

先生も「半年って言われているんだけどねー」と言い
お腹をぎゅーっと触ります。
「うん、そんなに腫れてるってほどじゃないんだよね」と言います。

えっ!
触って分かるの?
それがわかれば!
それが私にもわかれば受診の目安になるのに!

前みたいに痛くなる前にわかればと思い、
何か気をつけておく症状はあるか聞いたけど、
同じような症状が出ると思うので
痛み・下痢・潜血に気をつけると言うことらしいです。


103mnj.jpg
クールボードの上で寝ているラスカ。
おそらくは冷えは良くないだろうと思うのだけど、
ここを好むラスカ。
まぁ本人が気持よく過ごせればいいのかもしれない。
今は症状がないしね。




097bnh.jpg
オシッコだって、びゅんびゅん出るのだ。




043cvf.jpg
おっきな口でご飯をねだるラスカ(一番奥)
これが大事な所ですよね。
食欲があって美味しく食べられる。
元気な証拠です。


出来ればこの先のラスカの人生の中で、
痛い事が無いといいなぁと思います。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/23(木) 23:35:26|
  2. 前立腺肥大
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

病院でした

 
春は予防関係で病院が混む時期。
私の仕事が忙しくなる時期とも重なるので
この時期の受診は「疲れた―」って言う感想が一番強く
ブログのアップはいつもさらっと軽い感じの事が多いのよね。

今年はいつもと違う病院です。
物事を最悪な方で考えない獣医師なので、
飼い主の気持が大変に楽で、
今後、何でも相談しながら考えていける感じです。

私がいつも言う、治すには犬本人と飼い主と獣医師が
一致団結して一つの考えにまとまって治す方向にいかなくっちゃ。
と、それが出来る方針の獣医師です。


009llok.jpg
5匹で車に乗りこみます。
5匹一緒に乗るの初めてかな?



010nbh.jpg
車に慣れていないルークは始終緊張の面持ちでした。




018nbh_20190521112324018.jpg
いつもいつでも子犬みたいな顔のナイル。
このヒゲがかわいいのだ。
ナイルは新しい病院には初めて行きます。





026bnh_20190521112325d03.jpg
待合室にはおっきなゴールデンがいました。
体重23kg超え。
ラスカの10倍以上です。

ルークは他の犬にも常に興味津津なので、
ゴールデンが気になって気になってしょうがない。
ゴールデンの方はゆったりと穏やかで、
でも近寄るルークに興味を持っています。
ゴールデンが顔を近づけた時に、
その大きさにビビったルークがオシッコしちゃいました。

この忙しい時期の病院でのそそう、ごめんなさい。




248cvf.jpg
ラスカ2.3kg・カミィ3.2kg・イオナ2.6kg・ナイル2.2kg・ルーク2.2kg
この病院でフィラリアの薬をもらうのは初めてです。
以前の病院ではずっとモキシデクチンだったのですが
ある時から「モキシデクチンの安定供給が難しくなる」とのことで
イベルメクチンに変えていました。
それがまたこの病院でモキシデクチンに戻ります。




249fgv.jpg
錠剤以外飲んだことないのが、
獣医師の言う「クッキーみたいな」薬になりました。
ちゃんと食べてくれるかなー?




040sde.jpg
帰りももちろん車です。
元気いっぱいなカミィのそばで
浮かない表情のルーク




041asdf.jpg






家に着いたらば、散歩に連れて行けと言う。
狂犬病予防接種もしてるので、一応「安静」と言う事だけど
家にいても走りまわったり大声でほえたりするので
ちょっとだけ散歩に連れていく。
(散歩に行ったあとは寝るので)

048dfg.jpg
大喜びでほえるルーク。


058dfg.jpg
大喜びでルークのリードだけピンと張っています。
ラスカはお休みでした。
病院、疲れちゃったみたいです。


受診ついでに診てもらった
ラスカの前立腺肥大のこと、
ルークの体重の事、
カミィの眼圧のこと、
順に別でアップしていきます。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/21(火) 11:18:00|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

芝桜咲きました


033nh.jpg
玄関横の芝桜が咲きました。



写真・・・・・とつぶやいただけで
やる気満々のナイルです。

たまに他のコで写真撮るも
あんまりうまくいかず
「ん~・・・・ナイルこっち来て」と言うと
「やっぱり私よね」とやる気に満ちた目で私を見上げ


035asd.jpg
びしっと決めてくれます。
撮り終わるまでまず動きません。





036dfg.jpg
ちょっときつめのまなざしがいいのだ。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/18(土) 21:07:04|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

たんぽぽがいっぱい


散歩コースにタンポポがいーっぱい

198rt.jpg
ナイル
モデルとしてはkuro家で一番優秀です。



225fgh.jpg
ルーク
モデル初心者
周りが気になりなかなかカメラに集中できません。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/18(土) 07:19:00|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ハナモモの庭で

雪が溶けると庭の作業もでてきます。
一番大変なのが芝刈りでこれからの季節は毎週の作業。
その他に野菜も植えるし雑草も抜く。
庭に行く回数が増えると犬たちも庭に出る回数が増え
庭での作業も楽しかったりする。


昨日は
038ase.jpg
走るナイル(手前後ろ姿)を迎え撃つルーク(白茶)


その後




040der.jpg
がっちりハグ





そしてナイルが大興奮で私の方に来て
043sdff.jpg




言う事には






043sdef.jpg
ハグで?






そんなことを大声で言うナイルにハナモモも思わず

051asdf.jpg




平和だ。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/17(金) 08:41:51|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ハナモモが咲きました



049sdf.jpg
去年、強選定したにもかかわらずいっぱい花をつけました。
たくましい木です。



朝晩、霜が降りそうな日があったりして
種まきっていつ出来るのかなと思っていたのだけど、
ハナモモ咲いたし、もう良いかな、ってことで種をまきました。
今年はスナップエンドウとインゲン。





117sde.jpg
そして、豆苗買った翌日、生協でまた豆苗届いて
管理・置き場所に困っていた四つの豆苗のうち


118qwe.jpg
上を食べてもう一度収穫せんとキッチンで管理していたこの二つを


121sde_20190516232429928.jpg
庭の野菜コーナーに植えました。

同じ畝には
120sde.jpg
ブロッコリーの先客がいて



隣の畝には
119sdf.jpg
パセリがいると言うにぎやかさ。


楽しみ~。
豆苗はグリーンピースで収穫したいなーと思います。
パセリは食べないけど他のものは犬も食べるので
人間用と犬用にいっぱい収穫出来るといいなー。


明日から4日間は仕事が忙しくなります。
朝まで寝られるといいなー(腰が痛くて目が覚める)




テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2019/05/16(木) 23:35:48|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

最近のシャンプー

最近使い始めたシャンプー。
思ってもみない良さでした。
ルークの妹アヴィちゃんのとこのmieさんに教えてもらったの。


006cvf.jpg
このシャンプー

なんかねー、製品詳細・購入ページの説明がめっちゃわかりずらいのさー。
製品名も読めないし(私が無知なだけ)
mieさんによると長毛用と短毛用があるってことで、
私も一回だけ見たんだけど、もうどこに書いてあるか探せない。
そのくらいわかりずらい。

3回くらい買ったと思うんだけど、
毎回ちゃんと自分のとこの犬たちに合うのが買えてるのかどうなのか良くわからない。

簡単に言うと
酵素の力で汚れを分解します。
余計な物は入っていません。
ってことなのよね。


酵素ねぇ・・・・・
酵素で汚れを分解するとか、匂いを消し去りますって言う製品類なんかは
驚くほど効果ない、というか 宣伝広告されている程効きゃしないし(kuro基準)
酵素が無いと死ぬとか、は?それほんとですか?と思うし(kuro基準)
およそバイオ的な事には無関心だった訳ですが
このシャンプー、なかなか気に入ってます。
このシャンプーに入っているのはリパーゼ、プロテアーゼ・セルラーゼなどの消化酵素です。

お値段 一本500ml 2000円

今までずっと使ってきた
ティーツリーシャンプーは500ml 2000円と同じ金額。
ディアのために買っていて今も時々使う
コラージュフルフルは 200ml 1700円なので
500ml換算で4250円、
ひゃー、コラージュフルフルって高いものだったのねー。


008sdc.jpg
今家にあるのはこれ
入浴剤とシャンプーの違いも今一つ分からなければ
使用量も良くわからないのよね。



007sdx.jpg
こちらはボディソープ
ペットシャンプーもボディソープもクレンジングシャンプーも
販売ページでは「犬シャンプー」と表示されていて混乱します。

009dfc.jpg
これは特に菌に冒されている部分用という風な説明だったと思うの。
ラスカが前足をなめて足先真っ赤にして、
それでも泣きながらなめてるのを見て購入。
この足のかゆみは受診したけど投薬も効果なしでした。
このクレンジングシャンプーも効果ありませんでした。
毎日すればまた結果は変わるのかもしれません。
最近はあまりかゆがっていないようなので、
かゆみが出たら、回数増やして試してみます。




2019041 001cvf
まずたらいにお湯をはります。
このシャンプーを使うために買いました。
百均で200円とか300円とかそのくらいの値段だったように思います。
温度は犬の体温くらいがいいかなと思います。
酵素的にも効きが良い温度ですしね。




2019041 004cvg
シャンプー(入浴剤)入れてナイルも入れます。
手で軽くマッサージ的になじませ、
背中や首などはコップとかでたらいのお湯をすくってかけながら
もみ込むようにマッサージ。





2019041 007dfc
みるみるうちにお湯が濁ります。
濁ると言う程度のもんじゃありません。
泥水ですよ、これ。

我が家の場合、どんな所も制限なく歩くし、雨の日も雨上がりも散歩行くし、
泥んこの中走ってみたり地面を転がってみたり
庭の地面掘ってたりとやりたい放題なうえ、
ナイルは胸毛も尻毛も尻尾も腹の毛も引きずって歩くので
汚れ方が常識の範疇(はんちゅう)を超えています。
こんなに汚いとさすがにショックです。



2019041 017cvfjpg
ついで母イオナです。



2019041 020ftr
イオナはこの中に足四本入れるとかお座りするとかは嫌がるのでちょっと大変です。
お湯を足してシャンプー液を作り足しながら、じゃんじゃんかけて洗って行きます。



2019041 024cvf
使用前

2019041 029fgv
使用後

イオナはナイルほど毛が長くないので汚れ方もナイルほどじゃありません。
が、汚れはずいぶん落ちていると思います。


2019041 044tnmj
一番気に入っているのは、汚れ落ちが目で見えることだけじゃなく
乾かし終わった後の毛のサラサラ感なのです。
本当に気持ち良く仕上がります。



実は酵素シャンプーを調べてもう一種類買い、使い比べてみました。
それも良かったんだけど、仕上がりがふんわりとしていたのです。
トイプードルとかのシングルコートのコや短毛種はいいのかもしれないけど
パピヨンはそれだと毛玉が出来たりします。
腰とか首に。

というか、環境で下毛の割合って変わるんじゃないかと思うのよね。
1歳とか2歳とかの頃、下毛が少なくって
これ綺麗なサラサラのシングルコートですか?とか思ってたコも
北海道在住数年目には下毛が増えてくる感じなのよね・・・・
kuro家のように-20℃の時も
「行ってみる~?」と言って散歩に連れ出すような環境だと
生やさないとやっていけないのかもしれませんし。下毛。

とにかくふんわり仕上がりはkuro家向きじゃないと言う事で却下。
とりあえず、今使っているシリーズを続けてみようと思います。
なんかねー、手も綺麗になるのよね。
人間も使っていいって言うし今度髪洗ってみようかしら。
それで、真っ黒い汚れが出たらどうしよう。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/16(木) 07:55:53|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お庭


冬季や雨の日、まだ暗い朝など以外は朝一はお庭に出るラスカ。

その後ろ姿を「ぼくも行きたい・・・・」と言うように見送っていたルーク。

いつも
「ルークも行っておいで。おじちゃん行っちゃったよ」
と声をかけていたのだけど
勇気がなかったルーク。



035sdf.jpg
この2週間ほどはラスカと一緒に庭に出るようになりました。




032xcd_2019051522230449b.jpg
嬉しそうに全力疾走していたりするルーク。





033sdf.jpg
そしてラスカも付き合ってくれる相棒がいるので
なかなか帰ってこない。

この調子で、毎日庭に行って欲しいわ。
散歩に行かないと言った日は、全く動かない訳ですからねぇ。
そして冬になっても庭に出る元気がルークからもらえますように。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/15(水) 22:33:38|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シグワン コンパクト


先の公開講座「犬の歯周病とデンタルケア」をきっかけに
新しい歯ブラシを買ってみました。

シグワン コンパクト です。

小さくて毛も短くなっちゃ意味無いのよね、と思って見た所
毛の長さは変わってないようです。

シグワン コンパクト はラージ・ミディアム・スモール・キャットの4種類
お試しでスモールとキャットを買ってみました。

シグワンの歯ブラシ探してると
4560188700315d[1]
5a40ae5e6d776[1]
sigone01[1]
今もこんな画像に出会います。
一番上がラスカとカミィ
二番目がディア
一番下がラスカ です。




で届いた歯ブラシがこれ

001ert.jpg


003fgv.jpg
左がキャット、右がスモール



004dfg.jpg
今使っているのと比べると差が歴然。
ブラシの部分だけじゃなく口に入る柄の部分の太さもかなり違います。
柄の部分はトライタンを使っているんだって。
トライタンってコップとかにもなってるんだよねー。
最近出てきた素材だと思うのだけど。


038sdf.jpg
上から見るとびっしりブラシの毛が密生して見える。



039dfsd.jpg
横から見ると毛と毛の間に隙間があるの。
この隙間が歯周ポケットまでちゃんと磨ける工夫なんだって。




早速磨いてみましょう。

059sdf.jpg
ナイル。
ははは。
この寄り目が可愛いのだ。



042sdf.jpg
写真はブラシをあててるだけです。
片手はカメラ持ってるので。
撮りながら磨くと言うのは無理でした。



044asd.jpg
ナイルのちっちゃな口でも
奥歯まで無理なくブラシが入りました。




051dfvf



05asd4f.jpg
そうだよ、イオナ。
イオナさ、前世はフクロウかい?
そんなに首まがらんでしょ、犬は。


使ってみた感想ですが、
一番ちっちゃい口のナイルはキャットもスモールもOKでした。
ラスカはスモールでも大丈夫です。
カミィとイオナはもう少し大きい方が良さそうだなー。
カチカチと歯と柄がぶつかるんだよね。
ルークはラージサイズが良かったのかも。


ん~~、他のサイズも買って試してみたいなー。

でもねーこれ見て
005dfb.jpg
一本680円の歯ブラシ買うのに
送料が1296円
二本で2764円って高すぎるでしょー。



061sdf.jpg
歯ブラシと一緒に店からのお手紙が入ってたんだけど
「これからもサービスの向上など 
お客様に満足していただけるよう努めてまいります」

とあるんですけどね、
発送は宅配便のみ となっています。
このハブラシなんか10本買ったってクリックポスト(185円)で送れるし
スマートレター(180円)でも送れるし
集荷が必要ならレターパックプラス(510円)でも送れます。
発送に関しては全く努力してないですね。
送料だからしょうがない(店のもうけではないと言う意味で)ということではなく
北海道や沖縄の送料が高い地域にはもう少し配慮がほしいですね。
私が買い物をするネットの生地やさんでは
沖縄・北海道の送料が高い地域に限り安価な発送方法を取り入れている所もあります。


先に買ったオーラティーン(歯磨き剤)の使用感をリクエストされていました。
我が家では嫌がるコはいませんでした。
が、我が家では笹の葉パウダーも嫌わないし
ビール酵母も大好きなやつらなので、
みんなが嫌がらないかどうかはわかりません。



今回行った大学の公開講座には今までも何度か行きましたが
歯磨きにはめん棒を勧めている獣医師がいたり
歯磨きはせず一年に一回歯石取り(麻酔下)するという獣医師がいたり
いろいろだなぁと思った事でした。
最初に行ったのはディアがまだアジソン病じゃない健康体の時でしたから
もう12年以上前になるんですよね。
その時の講座もアップ出来たらと思います。
前にもそう言っていまだアップ出来ていないんだけど。



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/14(火) 10:58:26|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

就寝



041ase.jpg
いつもはこんな感じで寝ています。
左からイオナ・ラスカ・カミィ・ルーク・ナイル



039ert.jpg
ルークはいつもご機嫌でごろごろしてます。




006cfd.jpg
ベッドを洗っている時は大きいベッドに二匹になる事もある。
左からラスカ・ルーク・イオナ・カミィ



この日、ナイルは



019asd.jpg
一人で考えたい事があるそうだ。(私の予測)




私はみんなが寝ている隣の部屋で寝ているので
壁ごしに犬たちの様子がわかったりする。


ラスカが夜中に
「う~ ワンワンワン」と言った時は




001asd.jpg
こうなっている時なのだ。
左ラスカ・右ルーク


003asd.jpg
どう考えても狭いと思うのだけど
ルークはラスカと一緒に寝るのが好きなのさ。
ラスカはいつもうーって怒るのにルークはラスカが大好きなのさ。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/13(月) 06:19:37|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0



夕方のお散歩



256cvgf.jpg
ルークの影



257oiu.jpg
こっちはナイル




265jkn.jpg
綺麗な夕日の日のお散歩




266sde.jpg
雪が無いって良いなぁ



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/12(日) 22:01:40|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0



イオナはお世話さんなので
娘ナイルの目だけじゃなく他のコの目もなめる。


279okhg.jpg
左イオナ・右カミィ

特にカミィの目をよくなめるのだけど、
カミィはたいてい怒るので
私の顔を見て「カミィの頭をおさえて下さい」と要請が来る。
(想像じゃなく、これほんと。
気がつかないと私の手に前足をかけて「この手で押さえて下さい」と言われるのさ)




283fgt.jpg
くんくんくんくん



279okhg_201905121942124ca.jpg
ぺろぺろぺろぺろ

匂いを嗅いでからなめると言う事は、
綺麗じゃないからなめると言う事だよね。
カミィは比較的よく顔を洗っているので
そんなに汚れていると思えないんだけどね。

そうなると目が悪い(眼圧)からなのか?と思ったりする。

ラスカの目は匂いを嗅ぐけどなめる事はないので、
やっぱり理由があってなめてるのかな―と思うのよね。





274fdd.jpg
かなり念入りになめるので、


269vbh.jpg
だいたい、カミィの機嫌が悪くなる。



268ijn.jpg
それでもイオナは一生懸命なめているのさ。

いつもありがとね、イオナ




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/12(日) 19:52:34|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鏡に映ったオレ


足上げおしっこが出来るようになって
大人(ルークの言う所の「おとこ」) になったルーク

こないだの散歩中に面白い事がありました。




047dfv.jpg
道路わきに止まったダンプのそばを離れません。


047dfvb.jpg
ぴかぴかの金属部分に映った自分を見ているのです。





048sdc.jpg
ほら、ルーク行くよ
と私が言っても決して動きません。



048sdejpg.jpg
ルーク、ナルシストだったのか(笑)




049sdc.jpg
左の方を見たり

050sdc.jpg
右の方を見たりして、
自分だけじゃなく他のコ達も見てるみたいなの。





050dfc.jpg
集中度がすごいです。
前傾姿勢に、耳をダンプに向け微動だにしません。

ルークは私の事が大好きですが、
こういう時には私の言う事よりも自分の興味優先です。
何かに集中する所は男の子らしい性格なのかなと思います。
個々の性格もあるでしょうけども
明らかにこういう所はうちのメスたちとは違います。

ルークは何を考えて見ていたんでしょうか。
こんな事からもルークは何かを学びます。
この小さな経験も明日のルークを作る一つの要素になるんですよね。

心豊かに楽しく過ごしてくれれば良いなと思います。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/12(日) 01:20:01|
  2. ルーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日のお散歩で

052vbg.jpg
左ルーク・右イオナ




ルークが草に向かっておしっこしてるのを見ました。



足を上げて


ほほー。
ルーク、大人になったんだねぇ。


実のところ、お外おしっこもあまり経験がない訳なのよね。
いつもぎりぎりまで我慢してるみたいで。
でも、散歩の距離はどんどん伸ばしていて、
先日は5kmコースも制覇したくらいなので
そうなると我慢の限界が来て途中でオシッコしちゃう訳なんだけど。
こないだまでは腰を落としておしっこしてたんだけどねー。
今日は控えめに足を上げてオシッコしてて。


ルークの足上げおしっこは遅めだと思うの。
ラスカは我が家に生後6か月くらいの時に来たんだけど、
その時はとっくに足上げおしっこでしたから。


こないだまではペットシーツに残るルークのおしっこがまるだったんだけど
最近はまるの周りに小さいまるがいっぱいついてて。
要は飛び散っちゃってる状態だったのよ。
それ見て間もなく足上げおしっこになるんだろうなとは思ってたの。


そして

011cvf.jpg
我が家のトイレの立ち上がった部分に


012rfgt.jpg
控えめにオシッコがかかっていて。
ラスカのオシッコとは高さも色も違うものだから、
ひょっとしてこれ、ルークのオシッコ??と思っていたのよ。
あれ、やっぱりルークのオシッコだったんだろうねぇ。




004dcv.jpg
ルーク、大人になったんだねぇ。



010cvff.jpg
「おとな」 じゃなく 「おとこ」 か。



009etrff.jpg
わかったわかった。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/10(金) 21:14:30|
  2. ルーク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おめめ2


目が痛いよと言った翌日は病院があいてます。
仕事から帰ってきても目があかなければ病院へ連れて行きます。

目が痛いとか目があかないとか、ディアで何度か経験しています。
たいていは1日前後で目があくようになっていたのです。



仕事から帰ってきた時のナイルは



24dfr9.jpg
あら、かわいい!
まだ右目は全開とはいかないけど、
こんなに大きくあくようになっています。
これは病院行かなくても大丈夫そうだな。

帰ってきた私をわんわんわんと大声で迎えてくれたしね。
(食欲は目があかなくても普通にあります)


で、散歩に行くと言うので連れて行くと





140cvf.jpg
あれ。



141xcf.jpg
目、開かなくなっちゃった。
あらら、まだ痛いんだろうねぇ。



やっぱ病院連れて行った方がいいかねぇ・・・・・



ここにきて、ディアのために買ってあった目薬があるの思い出す。
「人口涙液いいよ」
「一回使いきりタイプは防腐剤が入ってないのでいいよ」
と教えてもらって買ってあったのです。
使用期限内だったのでナイルに使ってみました。
特にしみるともいわず、良いとも言いませんでしたけど。


その翌朝

目やにがいっぱい出て拭くと、目があいてました。
そのあと

214nmj.jpg
顔、洗ってました。
写真は左側を洗ってるけど、右側もちゃんと洗ってました。
痛そうにしている時は顔は洗ってなかったのですよ。
これはやっぱりこのまま治って行きそうだな・・・・・




222mki.jpg
と思ったけど、
どうもすっきりしないなー。



297mki.jpg
悪いの右目だけだと思うんだけど、
左目もなんかぱっちりしなくて全体に人相の悪い顔になっちゃってます。
可愛い顔が台無しだわー。
今日で3日目。
ううむ・・・治るのか受診なのか、どうなんだ。


テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/10(金) 17:12:32|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おめめ


ある日ナイルが

007dfcf.jpg
と言う。





006dfvbf.jpg
ほんとだ。痛そうだねぇ。

あらら、どうしようか。
この日、病院やすみだし。




じゃ、とりあえず




002fvggs.jpg
こういうのしとく?眼帯。





001sdcf.jpg
あはは、そんだけ元気あったら大丈夫大丈夫





それでも相当痛いのか
177cvbgfjpg.jpg
サークルの中で寝ていました。
こういう時は話しかけたり様子を見たりせず
そっとしておいてあげるのが良いです。
鼻に噛みつかれても困るしね。








テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/10(金) 00:18:26|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

犬の歯周病とデンタルケア2

犬の歯周病とデンタルケアの続き


00120190420 (1)knm
この辺りは、歯を気にしたことがある飼い主さんなら知ってますよね。
受診時に獣医師が説明する場合もありますし。

細菌感染症なので、歯が痛かったり歯石がひどかったりで受診して血液検査すると
白血球や炎症反応を示すCRPが高かったりしますね。
患部は歯でも、影響は全身に及ぶと言う訳ですよね。







00120190420 (2)mkj
歯ブラシの選択の注意。
このほかに歯周ポケットの中も綺麗にできるよう
細い毛の物が推奨されていました。




お勧めとして紹介された歯磨きグッズは


ライオンペットキッス
 これは5/2のブログに写真をアップしています。
 ヘッドが小さいのでナイルくらいの口の小ささでも痛がりません。

あとは両端にブラシのついたものや
歯磨きシート
指サックタイプ
手袋タイプ
などいろいろでした。

指サックタイプはシリコンっぽい柔らかいものや
不織布タイプの使い捨て用、
布っぽいものなどいろいろでしたが
講師はあまり進めていませんでした。
歯磨き中に外れて食べてしまうから、ということです。
講師の先生は大型犬を飼われているのかな。


基本はやっぱり歯ブラシと言う事で、
「ぐるりとブラシになったタイプ」も紹介されていました。
今は犬用でも同じような歯ブラシがあるらしいのですが
我が家ではもう何年もシグワンを使っています。

ほんのちょっと角度を変えると他の歯や他の部分も磨ける所が
本当に便利なのです。
隣の歯への移動、上下間の移動がスムーズで
犬に嫌がる時間をあまり与えない所がいいのですよ。
時間がかかるとそれだけ我慢する時間も長くなるので
嫌がったり噛んだりしがちでそうなると歯ブラシも傷みますし。

ブログのコメントでシグワンのブラシのヘッド部分がすぐに壊れた
(取れたと言う事だったと思います)と教えてくれたことがありました。
購入すぐなら不良品?と思いますし
噛むと言う事なら、そこを出来るだけ防ぐ歯磨きテクニックが
飼い主さんに求められちゃうのかもしれません。
実際私もかなーり大変です。

歯ブラシの交換時期は毛が曲がったら、と言う事で人間用と同じです。
傷んだブラシは口の中を傷つけて良くないと言う事です。
犬用歯ブラシは高いので、大事に使いたいですよね。
(我が家は5匹なので痛みも5倍費用も5倍なので)


シグワン、我が家は小型犬用を使っていますが、
今は仔犬用や猫用もあるようなので、次回はそう言うのを買ってみようと思います。
そしたらナイルも痛がらず磨けるかもしれないし。
なにぶん口が小さいので奥歯にブラシを入れるのが異常に大変なんです。
ほっぺの皮膚が伸びないと言うか。

今ちょっと見たら、シグワン新しいのが出ているんですね。
早速買ってみましたので届いたら別記事でアップします。




歯磨きペースト・ジェルも紹介されていました。

歯周病関連細菌である嫌気性細菌の生息を防ぐ効果のあるものとして
オーラティーン
オロザイム
ビルバックCET

オーラティーンが5/2のブログにアップしたものです。
オーラティーン・デンタルジェル 
オーラティーン・デンタルメンテナンス
の二種類あります。
違いについて問い合わせた内容を5/2にアップしています。

オーラティンはうっすら甘みがついているということでした。
あとはちょと聞きなれない味(匂い)とバニラミント味(匂い)と言う事で
おそらく我が家はオーラティンしかないなと思ったので
他のはあまり注目していませんでした。

あまり特徴のある強く匂いや味と言うのは飽きてくるもんなんですよね。
我が家ではオーラティーンも使ったり使わなかったりしています。


その他に
抗菌効果のあるものとして
ライオン ベッツドクタースペック 
が紹介されました。
有効成分として
明日葉ポリフェノール
キトサンオリゴ糖 が含まれると言う事でした。

抗菌効果のあるものとしては我が家では
クロロバイトパウダー
笹の葉パウダー
を使っています。
クロロバイトパウダーはもう10年以上使ってます。
笹の葉パウダーは嫌うコもいるみたいです。
ブログのコメントで教えていただきました。






095xcvf.jpg
講座資料の表紙の写真に歯磨きをしているワンコ二匹が映っています。




095bnhy.jpg

左は我が家でも現在使っている
ビバテック シグワン 小型犬用ですね。
右はトーラス 歯垢トルトル デントレーナー だと思います。
歯ブラシもいーっぱいありますね。
人間の子供用を使う場合もあるようですが、
人間の物は硬さが問題になるようです。
犬の歯ブラシはもっともっと柔らかい方がいいみたいです。



あー、長かったー。
もう一回アップしようかなぁ。読みますか?
今回の講座内容は歯に関心を持っている飼い主さんなら
知っている事が比較的多い内容だったと思うので、
改めてここでアップしなくてもいいのかなどうかな?とちょっと悩んでいます。



昨日から何度も途中で消えて何度もやり直しているので言葉のつなぎとかおかしい所があるかも。
あ、まぁいつもそうかもしれないけど。
FC2の障害だったのかなぁ?



テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/07(火) 07:59:13|
  2. お勉強
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

犬の歯周病とデンタルケア


155cvf.jpg
歯周病は犬や猫においてすべての疾患の中で
もっとも発生頻度が高い疾患

3歳齢以上のほとんどの犬や猫の歯面には
歯垢や歯石が付着

歯垢・歯石付着率
小>大型犬
ドライフード<ウェットフード


大型犬と小型犬を比べた時に小型犬の方に歯の疾患が多いということですね。
小型犬は口も小さいし、よだれも少ないですしね。

ただ、ドライフードとウェットフードを比べた時に
ウェットフードの方がよくないと言うのはどういう事なんだろう。
以前はドライフードを噛む時に歯の汚れも取れるとか何とか
そう言う事が言われていたけれど、
犬はそもそもがろくに噛んでませんし。
噛んだとしても一噛み二噛みですよね。

人間みたいに良く噛むとなると、
ドライフードの方が歯に食べかすつきそうですけどね。

ここの所はよくわかりませんでしたが
質問時間も非常に少なく、我が家はドライフードも使ってないし
あまり考えない事にしました。




156vbh.jpg
歯垢がつき、歯石になり歯周ポケットになる。



なので
00120190420 (5)d
歯ブラシは歯周ポケットの中まで届くよう先の細い毛のもので
人間のように斜め45℃の角度で磨くと良いのだそうです。





00120190420 (5)s
我が家では内側も磨けますが、
斜め45℃で歯周ポケットに届くようには磨けてないです。
内側は特に大急ぎなので。
(ゆっくりやってると嫌がる。特にカミィ)



00120190420 (4)ccv
小型犬は口が小さいですからねぇ。
この奥歯の方なんか、こんな風に見ながら磨くとか無理だと思いませんか?
さらに斜め45℃とか、いやー・・・・至難の業ですよね。

そしてここでマークされていない歯、犬歯と奥歯の間の小さい歯、
この2~3本の歯って磨きずらいと思いませんか?
犬歯と奥歯は大きく出っ張ってますがこの小さい歯はへこんでるんですよね。
これは講師の獣医師に質問しましたが、
「角度を工夫して」と言う事でした。
そりゃわかりますけどね、実際難しいですわ。





もう一回続けます。

このG・W、いやー、近年にない忙しさです。
さすが10連休です。
寝てても腰が痛くて目が覚めるありさまです。
もっとテンポよくアップしていきたいのですが、
湯船の中で寝ちゃってる始末で、なかなかアップ出来ないでいます。

テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/04(土) 18:54:09|
  2. お勉強
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2


kuro家は大学の多い所。
近所の大学では公開講座のような事をどこでもしていて
案内が広報とかでなされています。
興味のある講座が多くて、行ってみたいな―と思うものが多いのですが
だいたいが土日開催でなかなか行けないんですよね。


近所の大学の公開講座や病院のセミナー、そんなたくさんの中から選ぶのは
やっぱり酪農学園の獣医学の講座でしょう。
酪農学園の動物病院にはかつてディアが受診・通院してお世話になりました。


私の仕事は土日が忙しいのですが、悩みに悩んで厳選。
仕事は休みを申請し、こないだそのうちの一講座に行ってきました。



095xcvf.jpg
テーマは「歯」です。
ずーっと使います。
手入れが自分で出来て、目に見える部分です。
予防しやすい部分ですよね。
例えば肝臓とか心臓とかだと見えないし
予防しているつもりでも、その効果ははっきりしないですし。

これブログにアップしても平気かしら。
前にJKCの広報を何回もアップしたことあるんだけど、
ある時「無断転載禁止」とか書いてあるのに気付いて
やめた事があるのよね。

とりあえずこの時に紹介されて購入した歯磨きを今回ご紹介。




068cvf.jpg
オーラティーン デンタルジェル



069vbh.jpg
チューブ




067vbgf.jpg
使用量は
1㎝~3㎝(小型犬~大型犬)
となっています。
普通に考えて小型犬は1㎝、大型犬は3㎝ってことでしょうかね。






071dfr.jpg
mieさんにもらったライオンの歯ブラシにつけます。
このハブラシはナイル専用。
ナイルは口が小さいのに歯がやたらとでかくて
口の中に余裕がありません。
小さい歯ブラシじゃないと泣くのですよ。
痛いと言って。

(いつもは笹の葉パウダーをつけて磨いているので
歯ブラシが緑っぽく染まっちゃってます)




094cd.jpg
5匹で一日一回7日くらい使った所です。
(推奨は一日二回)
毎回必ず使う訳ではないので、正味5日くらいの使用って所でしょうか。
あまり減らないので結構持つかも。
お値段は高めでした。
2000円以上します。
我が家では送料無料にするために二本買いました。
5匹居るしね。


この商品
オーラティーン・デンタルジェル 
オーラティーン・デンタルメンテナンス
この二つがあって、「違いについては問い合わせてください」となっています。
問い合わせたところ
(問い合わせにさいしては、利用動物病院も記載必須となっていました)
オーラティーン・デンタルジェル は細菌抑制力が高い
オーラティーン・デンタルメンテナンス は歯垢の付着を防ぐ
ざっくりとこんな感じでお返事がきました。
併用すると効果が高いとも書かれていました。

我が家ではオーラティーン・デンタルジェル を選びました。
細菌抑制力が高い方ね。
我が家にはもう全身麻酔は出来ないであろうラスカも居ますしね。
(年もあるのだけど、全身麻酔の予後が悪いのです。
前回は全身麻酔で死にかけましたので。)



講座の内容の方も少々アップしますね。
たぶん、次回

あと、我が家で今使っているシャンプーも
続けてアップ出来たらいいなと思います。




テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/02(木) 10:50:05|
  2. お勉強
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

新しい


去年、いつも行く公園の春から冬まで撮ろうかなと思っていたの。

春はちょっと撮り逃しちゃって夏からになっちゃったので、
春は翌年撮る予定で。


040vbg20180818.jpg
去年7月




13820180825.jpg
8月


009cvf20180907.jpg
9月

この三枚はほとんど変わらないんだけど、
時々芝を刈って草が短くなっていたりする。




029s_201904302322579fd.jpg
秋。紅葉。








04020181112.jpg
落葉




01220181124.jpg
雪。
これ以降は雪が積もって公園に入れないので
続きは翌春



と思っていたら、
縁あって年末にルークを迎えて

035bnh_201904301828229a0.jpg
集合写真がびしっと決まらなくなったのよね。
これから何枚も撮って集合写真に慣らさなくっちゃ。



本日より令和元年となりました。
ルークにとっては平成よりずっと長く生きる事になる新しい時代です。
出来ればみんなも、令和でも長生きしてもらいたいです。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2019/05/01(水) 00:28:49|
  2. 集合写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4