
ヨージ(左)とロージン(右)

ヨージはロージンが大好きなのだ。
冬季ロージンはお散歩を休みがちだったんだけど
温かくなってきて時々散歩に参加するようになってきて。
5匹散歩になった時ははヨージが喜ぶ。
雪はちょっと苦手だったヨージなので、道路に雪が無くなったので、なお喜ぶ。
そうなると

うれしくて

吠えちゃうのだ。

うれしくて

吠えちゃうのだ。
嬉しいっていいことなのだ。
ただ、 ルークの声はでかい。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/31(日) 23:47:01|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
定期受診で右目眼圧50と高く(基準値12~24)
水晶体亜脱臼 との診断で消炎鎮痛剤を飲んで一週間。
眼圧が左19・右20と正常範囲にさがったため
消炎鎮痛剤なしで様子を見る事一週間。
眼圧測定です。
結果は

左17・右13
二週間前は50だった右目眼圧が13まで下がっていました。
急に上がった原因はわからないけど、
薬なしで下がったまま維持できているのでよし、という診断です。
二週間後には目薬が無くなるので受診しますが、
来週も眼圧測定に来た方がいいですか?と聞くと
二週間後で大丈夫なんじゃないかな?と先生が言うので
何にもなければ二週間後に受診です。

歯が痛い時は重症そうな様子だったけど、
目では全く様子に変わりがないので
、飼い主としては判断できないのですが。
眼圧測定だけが頼りです。
眼圧経緯は
基準値 12~24
赤字は基準から外れている数値
2018年
7月14日(初診)
左25 ・右337月29日
左25 ・右258月3日 転院
左47 ・右568月18日
左13 ・右16
8月25日 目薬変更
左30 ・右428月26日
左23 ・
右37 9月1日
左24 ・
右36 9月9日
左22 ・右23
9月27日
左22 ・
右3610月27日
左27 ・右3211月3日
左20 ・右18
11月24日
左23・右22
12月24日
左32・右302019年
1月19日
左21・右17
2月14日
左23・右18
3月16日
左22・
右503月23日
左19・右20
3月30日
左17・右13
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2019/03/31(日) 07:59:54|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いやー、今日で3日目ですよ、朝起きて外が白かったの。

まだねー、道路わきとかの雪山はあるし

日陰も雪がある所もあるんだけど、
ほとんどの道路は雪が消えて歩きやすくなってる訳なのよ。
それが3日前の朝。

まっしろ

いっぱい降ってるし。
でも、それも昼間プラス気温になるので溶ける訳さ。

道路はね。歩道もね。
でその翌日(昨日)

また雪降った訳よ。

「除雪」って程じゃないけど、一応オットが雪かきしたのさ。

2㎝くらいしか積もってないんだけどさ。
で、また昼間は気温がプラスになるので
雪が溶けるのさ。

道路はね。
で、
今朝

まーた降った訳さ。
これで3日連続

朝、いっぱい降り続いてました。

一応、オットが雪かきしてました。
こんなんでなかなか道路が綺麗に乾かないのよ。
道路わきの雪解けも遅くなるし。
雪が溶けたら散水車が来て車道に水をまいて、
そしてブラシでがーっと洗って行くの。車道を。
それすると泥んことか洗われて綺麗になるのさ。
早く雪が溶けないとそれも遅くなるしねぇ。
散歩後の泥んこ足洗いが大変な訳なのさー。
足20本あるからさー。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2019/03/29(金) 16:04:39|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
右目眼圧50と高く(基準値12~24)
水晶体を支えてる「糸のようなもの」が一部ブチブチと切れて
水晶体亜脱臼 と診断されたカミィ
消炎鎮痛剤が一週間分出ました。
そして一週間後

眼圧は
左19・右20
と下がっていました。
でもまぁ、こういう場合ほとんどは
「もう一週間薬を飲んでみましょう」と言われるのよね。
「もう一週間薬を飲んだ方がいいですか?」と聞くと
「それやってると薬やめられなくなるんだよね。
ずーっと飲まなきゃならなくなっちゃうんだよー。」と言う。
先生は飲み薬をやめて眼圧がどうなるか見た方がいいとの考えです。
これ、ディアの時にも同じような経験をしています。
大学病院でアジソン病と診断された時の事。
診断・治療方針が決まった後はかかりつけ病院にて診てもらう予定だったので
大学病院での経緯をメモして渡した時に
(大学病院からも経緯の連絡はありましたが「簡単な物」だったそうです)
「そうですね・・・ステロイドは今後もう少し減らしていけると思います」と
かかりつけ獣医師は言いました。
私は大変喜んでいたのですが、
ディアが死ぬまでステロイドの量が減る事はありませんでした。
何もなければ、わざわざ危険かもしれない事を獣医師はしたくないのです。
その手間を惜しんだがためにディアは痛みどめが飲めなかったし
腎不全で苦しみました。

2014年のディア
この病院の先生は「やめてみる」方を選びます。
カミィの前に診察していたワンコも
「なんとかかんとか頑張って薬ぬってみて。
飲み薬飲むより塗り薬の方がずっといいんだからさ」
と体の負担の事を言ってました。
薬は必要以上に出さない方針の先生の様です。
カミィの歯石取りの時も薬出なかったしね。
(多くの病院では抜歯すると抗生剤の飲み薬が出る)
薬なしで一週間後に再受診です。
病院は予約なしでこちらの都合で行く事が出来るので
比較的気軽です。
眼圧測定の費用もディアの病院の半額だし。
この回は病院代があまりかかってないので
ミーナの募金箱(盲導犬協会あて募金)に募金してきました。
カミィはと言えば

受診前日の吹雪の日も元気に散歩してたし

受診翌日も元気に散歩してます。
並んでるのはルーク(奥)
眼圧経緯は
基準値 12~24
2018年
7月14日(初診)
左25 ・右33
7月29日
左25 ・右25
8月3日
左47 ・右56
8月18日
左13 ・右16
8月25日
左30 ・右42
8月26日
左23 ・右37
9月1日
左24 ・右36
9月9日
左22 ・右23
9月27日
左22 ・右36
10月27日
左27 ・右32
11月3日
左20 ・右18
11月24日
左23・22
12月24日
左32・右30
2019年
1月19日
左21・右17
2月14日
左23・右18
3月16日
左22・右50
3月23日
左19・右20
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2019/03/28(木) 12:57:13|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

気がつくと

ルークのここに 毛玉が!

赤ちゃんの毛が抜けてるのが毛玉になっちゃったみたい。

頑張って取りました。
ごめんよルーク。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/26(火) 22:52:39|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月16日のことです。
目薬が無くなったので眼圧測定を兼ねて受診です。

車で行きます。
予約しなくてよい病院なので、こちらの都合のよい日時に行けます。

もともと目が出ててチワワみたいな顔をしたカミィです。
が、確かに小さい頃よりは目が大きくなっています。
それが眼圧のせいなのか、
年とって目が大きくなったせいなのか、
全くわかりません。
眼圧すごく高い時も、基準値内の時も
目の大きさに変わりないように見えますし、
元気・食欲にもまったく変わりありません。
変わるのは「眼圧だけ」なのです。
さて受診です。
診察台のカミィを見た先生が何かに気づいたように
器具を持ってきて目に光を当て良く見ています。
(いつもはこれをしない)
そして右目の水晶体を支えている「毛みたいなもの」がぶちぶちっと切れて
水晶体亜脱臼の状態です。
耳に近い側が切れちゃってます。
切れて傷ついた所から液体がもれ出し、
それは健康体なら本来ないことなので体は異物ととらえる。
そこで炎症が起きる。
こうなって悪くなると緑内障とかになって・・・・
とまぁ詳しく素人にわかりやすい言葉を選んで説明してくれます。
水晶体が脱臼する って以前
Soliloquy of papillonⅡ~パピヨンの独り言のジルちゃんの目で初めて聞いてものすごく驚いたのよね。
脱臼ってどういうこと?水晶体がぐきってなるの?って。
でも実際にはこういう言葉で表現するようなのですよ。
そして「悪くなると緑内障になって」って・・・・
え?カミィは緑内障ではないのですか?
眼圧が上下してるうちは緑内障ではないの?
眼圧高値安定で緑内障認定ですか?
なんか驚きすぎて、そして水晶体亜脱臼の方を考えてたので、
先生に聞きそびれました。
ついで眼圧を計ります。

基準値は12~24
この日
左は22で基準値内ですが
右が50とかなり高いです。
右は水晶体亜脱臼と言われた方の目です。
眼圧経緯は
基準値 12~24
2018年
7月14日(初診)
左25 ・右33
7月29日
左25 ・右25
8月3日
左47 ・右56
8月18日
左13 ・右16
8月25日
左30 ・右42
8月26日
左23 ・右37
9月1日
左24 ・右36
9月9日
左22 ・右23
9月27日
左22 ・右36
10月27日
左27 ・右32
11月3日
左20 ・右18
11月24日
左23・22
12月24日
左32・右30
2019年
1月19日
左21・右17
2月14日
左23・右18
3月16日
左22・右50

飲み薬が出ました。
消炎鎮痛剤です。
これを一週間飲んで受診になります。
先生に
何か様子が変わったとか気がついた事はある?と聞かれたのですが、
ないんですよね。
目がおかしいと思って一番最初に受診した時は
目やにが出る、瞬きが多い、前足でこする
などの変化があったのですが、
そういうのが全然ないんですよね。
だから薬飲んで効いてもわからないし
効かなくて眼圧高いままでもわからないんですよね。

右目だけがどうにかなってるようにはおよそ見えないカミィの目

病院から帰ってきて、
みんなと一緒に散歩に行きました。
そりゃもう張り切って行きます。
(ラスカは「寒いから行かない」と行ってお休みでした)
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2019/03/26(火) 21:05:14|
- カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ヨージとロージン いつも一緒です。
それにしても、このヨージですが

体やっこすぎると思うの。

だって赤矢印が尻尾なんだよ。
くるんと丸まって自分の背中にあごのっけてるんだよ。
よく「パピヨンって猫入ってるよね」って言うけど、
ルークの場合違う意味の「猫」だな。
仲良き事はめんこい哉
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/25(月) 23:35:29|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝から雪かき二回の3月の大雪の翌朝も

この大雪でした。
「もうすぐ春になる」と油断している所にどーんと来る3月の大雪が
あるのが普通だったのが、ここ数年はなくなっていて
気候が変わって行くんだろうな、と思っていたのですが
今年はありましたね。
いや、今度の土日も4/1である月曜日も天気予報は雪マークになってましたから
「3月の大雪」は終わったんじゃなく継続中で「4月も突入しちゃうよ」って勢いなのよね。
4月からチャリ通勤無理でしょ。

道路標識 「止まれ」 って見えないからこれじゃ。

ラスカの朝一の庭シッコの時も雪、降ってました。

これは夕方の散歩の時ですよ。
この時期は朝降ってて積もっても昼には気温上がるんだから
道路の雪は解けるのが普通なんだけど、
kuro地方の雪、解けませんでした。
(国道は溶けてました。交通量多いので。車の熱で溶けるのですよ。)

北海道の冬を何度も経験して慣れてるコも
道産子なので雪は生活の一部のコも
初雪国生活がちょっと慣れてきたコも
また雪中散歩となりました。
寒いわー。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2019/03/25(月) 15:41:21|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

毛が少ないだけで体の大きさは大人並み、というか
すでに体高・体長は我が家で一番になったかも?と言う感じの
ルーク生後5ヶ月半。
(右上がルーク)

まだまだいろんな事を経験して学ぶ学習中の
例えれば小学生の感じのルークだけど、
外においても堂々と立派な様子ですよ。

ナイルと雪遊び(右がルーク)

イオナに飛びかかる(右がルーク)
とkuro家においても、もう大人と同格の様子で過ごしています。
そして赤ちゃんの毛がどんどん抜けてきています。
これから大人の長くて綺麗な毛が生えてきます。
でも「まだおこちゃまなのさ」ってのがあるんだよね、ルークには。

これ。

この毛を伝っておしっこが地面に落ちるようになってるんだよね。
この毛が無くなるとおしっこがビチャビチャに飛び散るから
足上げてするようになるのさ。
足上げおしっこしないように言うと
足上げしないオスもいるようなんだけど、
たぶんほっとくとみんな足上げするんだと思う。
ラスカは生後6カ月だったか7カ月だったか、
そんなくらいの時に我が家に来たと思うのだけど、
その時にはもう足上げおしっこだったもの。
急いで大人にならなくてもいいけどね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/25(月) 08:00:29|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の吹雪がずーっと続いていて
朝起きたら

真っ白でした。

庭のこの足跡はラスカの。
冬の間は朝一の庭のオシッコも行かなくなってたんだけど、
この所春めいてきて、ラスカが朝一のおしっこに行くようになっていたの。
それがこの雪ですからねぇ。
ラスカもちょっとびっくりですよ。

雪、どんどんどんどん振ってきて午前中いっぱい降ってました。
雪かき、今朝二回ですから。
「除雪くるんじゃない?」って言う冗談は、
まぁ北海道以外では通用しないのかな。
そんな冗談が出る朝でした。

昨日の朝がこれで

今朝がこれですから。
来週も最高気温が2℃とか3℃の日が多いみたいで
チャリ通勤は4月まで無理かな。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2019/03/23(土) 17:47:50|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
アンナちゃん×ガイ君 のルークと同胎兄弟は5匹
一匹は第一子の長男ルーク
一匹は第二子長女アヴィちゃん
次女ちゃんはまだSOLEIL犬舎にいて
次男君・三男君は新しいお家に行ってるのよね。
もしよかったらお話しませんか?
![181009-1104-osu3[1]](https://blog-imgs-125-origin.fc2.com/s/n/o/snowgarland/20190322153549038s.jpg)
左から三男君・ルーク・二男君
アンナちゃん×ガイ君の組み合わせじゃないSOLEILっこも
良かったらお話しませんか?

ルーク 生後5ヶ月半

足が長くって若駒のようですよ。
かっこいいんだよー。

うちの長老(15歳半 ♂)右 と
シンクロナイズドスイミングの練習中です。
寝る時は

大好きなイオナ(10歳9か月 ♀)左 と一緒。
でも、上の長老と一緒に寝てる事が多い
年寄り好きなルークなのさ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/22(金) 23:26:18|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

昨日の天気予報で
「明日は雪が降って寒いよー」って言ってたの。

ほんとに寒い

ほんとに吹雪く
まだ気温がマイナス行くか行かないかくらいなので
地面に落ちた雪は溶けて消えていくけど、
これから気温が下がってきたら、積もっちゃうね、きっと。
明日の朝窓の外真っ白かも。
やだなー。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2019/03/22(金) 16:35:12|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この3回ほど、日本でやっていたイチローの試合を見ていました。
昨日の記者会見も見ていたのですがその中で
愛犬いっきゅう(一弓)の話になりました。
17歳7カ月の柴で、もうおじいちゃんなのでフラフラなんだけど
懸命に生きていて。
その姿を見ていると「オレ、頑張らなきゃな」って思う。
と言う話でした。
これは犬を飼って、例えば病気をしたとか亡くなったとか
そういう姿を見た人なら良くわかる気持だと思うんですよね。
でもイチローは相手に伝わらないかもしれないと思ったのでしょうね、
「これは冗談じゃなく本当に思いました」と重ねて言ってました。
愛犬が自分の今の現状を文句ひとつなく受け入れて
一生懸命その時その時を生きている。
当たり前の事を当たり前のようにしているだけ、とも見えるその姿は
ただただ、偉いなーと思うし尊敬に値すると思うし
自分も頑張ろうという力や励みやカツ、になりますよね。
イチローの愛犬一弓(いっきゅう)がイチローにそれを伝えたように
イチローが努力を惜しまなかった姿や、
それを苦しいものではなく楽しいものとして受け入れていた姿や
苦しい事も未来の自分の一部になるという生き様は
これからも野球を続けて行く人たちの中で生きていくことになるんだろうね。

そうそう、
気をつけてないとご飯とられるしね。
気をつけてないと寝てる時に襲われるしね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/22(金) 11:57:09|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

道路の雪は解けたけど、道路以外はまだ雪がいっぱいのkuro地方
道路わき、家の周り、公園などまだまだ雪が多く
なかなか雪が消えない、というか道路が乾かない。

こういう所もね地面が濡れてるので足が泥んこになるのさ。

乾いた道路は泥んこと枯れ葉と砂粒だらけ。

まだ積雪が高い。
今年、札幌は雪が少なかったと言う事だけど、
母の所(札幌市内)も本当に少ない。
札幌はもう夏靴と春の上着じゃないと恥ずかしい感じ。
私は、今日も真冬の上着と冬の長靴で散歩に行きました。
kuro地方なので。

散歩から帰ってくると、真っ黒なのさ。
写真だとよくわからないんだけどね。

足を洗った洗面所は泥んこ砂粒でざらっざらの真っ黒なのさ。
写真だと良くわからないんだけどね。

でもこれならよくわかるよねー。

真っ黒い足ふきタオル。
こんなに汚れたら洗ってももう取れないんだよね。
こうなったら処分。
この時期は毎日のように処分タオルが出ます。
(少しくらいの汚れなら漂泊剤入れて洗います)
家の中も砂粒だらけで、
特に玄関周りのフローリングなんか砂粒で傷だらけ。

ペコちゃん舌のこのコは胸毛も腹毛も尻尾も引きずってるので
大量にkuro家に砂も泥も運んでくれます。
家を出た時と帰ってきた時と体重違うと思うくらい。
帰ってきた時は、体中についた砂と泥と枯れ葉で体重1割くらい増えてると思うのよ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/22(金) 00:48:16|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

サークルにいたルークが
(サークルと言うか天井つけてるのでケージと言うべきでしょうかね)

隙間からこちらをのぞき

こんな風。

これが

これ。
念のためもう一度

これ。
ルーク、笑えます。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/21(木) 16:54:55|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「ナイル流氷に乗る」シリーズも何回か続いてるなー。

今年は最後の流氷になっちゃったので少ない。

去年一昨年よりは雪が多かった今年のkuro地方だけど、
それでも3月になるとぐんぐん溶けましたね。
まだ歩道にも雪が残ってる所があるんだけど
チャリ通勤を開始した私。
毎年思うんだけど、冬の間ってやっぱり運動不足になってるんだよねー。
チャリ乗り始めは太ももが「苦しいです」と悲鳴を上げる。

今年も流氷のモデルをナイルが務めてくれました。
流氷って言ってるけど、これ家の前に積もり積もった雪が氷になったものね。
私は本物の流氷を見た事がありません。
毎年春には雪割りや氷割を毎日します。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/21(木) 00:18:18|
- 流氷に乗るシリーズ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こないだ、買ったカレイ。
犬用じゃなく人間用ね。

夫があまり煮つけた魚を食べないので
煮つけ用の魚を買う事は少ないんだけど
いきがいいし、これ絶対美味しい!って買ったのよ。

写真だとわからないけど大きくて厚みもあるので
半分こでちょうど良さそうな大きさ。
安かったし。
これで332円だし。
黒ガレイって書いてあるけど、
これ黒頭(くろがしら)って言う名前のカレイ。
見た目も味も大して変わらないので全部「黒ガレイ」って売ってるけど
一目でわかる特徴があるのさー。
小学生の頃から父が釣ってきた魚をおろしてたのでわかるのさー。
小学生が魚の頭をバッサリ落とすとか、文字だとちょっと気持ち悪いけど。
私だけじゃなく弟もやってました。バッサリ。
大量に釣れた時は、みんなでやらないと終わらないのさ。

脂が乗ってます。
縁側の所が透き通ってるの。
こういうのは美味しいのだ。
ついでに縁側の尻尾に近い所に青っぽくなってる部分が見えるの。
これ卵。

うろこを取ります。
魚屋さんだと隅から隅までって訳にいかないけど、
自分でやるので隅から隅まで、
「うろこ一枚も残さないぞ」って言う意気込みでやります。

内臓、すっごいぷりっぷりでした。
ものすごくいきが良い証拠です。

お腹には、もちろん卵が。
時期なので卵も大きいです。
卵ももちろん一緒に煮つけます。
うまいんだ、これが。

洗ったら水を切っておきます。

大きいのでフライパンで煮ます。
昆布を入れて

ショウガを入れます。
いきがいいのでショウガは無くてもいいけど、
夫対策用にあった方がより良い訳です。
あと、普通はスライスのショウガを入れるけど、
こないだ残って冷凍してあったおろしショウガを使いました。

煮立ったらカレイを入れます。
あら、煮汁多かったか。まぁいいや。

いきがいいと皮が破れちゃうんだよね。
別に私は気にしないけど。
最初から(煮立つ前から)煮汁に入れて煮ると良いとか聞いた事あるけど
なんか生臭くなりそうで、
煮汁も濁りそうで、やったことない。

昆布と一緒にフライ返しで取りだせば身を崩さず取りだす事が出来るのさ。
昆布必須だね。
煮汁が多かったので、これを捨てちゃうのはもったいない。
翌日

切干大根を煮ます。
大根、あんまり好きじゃないんだけど、
切干大根大好きなのさー。
ご飯一食が切干大根だけでもいいくらい好きなのさー。

カレイの煮汁を入れます。

出来上がり―。
美味かったー。
ただ、魚煮てるうちに煮汁も煮詰まってて、ちょっとしょっぱかった。
まぁいいのいいの、いつも同じ味だとつまんないじゃん。
今日は甘めの切干し、今日はうす味の切干、
いろいろあっていいのさー。(言い訳?)
ってわけで、犬ご飯ばっかり作ってる訳じゃなく
ちゃんと人間のご飯も作ってます。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2019/03/19(火) 23:54:10|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ちょっと前になっちゃうけど、
今時期店頭にサクラマスが並びます。
こちらでは「本マス」って書いてあるけど
桜の咲く時期のマスだから「サクラマス」
ただ、こちらで桜が咲くのは5月なんだけどね。

シャケよりは小さいです。
一本580円だったかな?
この日は二本買ってきました。
時期(旬)のものは体にもいいの。
この時期にはサクラマス何回か買いますね。

うろこを取ります。

頭を落として内臓を取り出します。
見えてるのが肝臓です。
いきが良かったのでぷりっぷりで刺身で食べられそうです。
(食べませんが)

一本は卵でした。
マスの卵は「マスコ」と呼んで、これもスジコに加工したりします。
もっと大きいマスの卵だけどね。
こんなに小さいのは加工用にも何用にもなりません。
焼けば食べられますけど。

腹の中をきれいに洗います。
血合いの所、丁寧に。

二枚におろします。
三枚おろしだと使いやすいけど、骨からも味が出るのよね。
焼いたり煮たりする時、骨つきのままの方が絶対に美味しい。

用途に応じて切り分けます。
この日は人間用は塩焼き用とチャンチャン焼き用に4切れ。
あとは「お犬様用」

明日のチャンチャン焼き用は酒を振って冷蔵庫へ。

「お犬様用」、煮ます。

この日は頭も煮ました。
頭もうんと塩をして焼くと美味しい。(人間用)
三平にしても美味しい。(人間用)
でも夫が気持ち悪がるのでしないけど。
マスにしたって、出来るだけ食べた方が浮かばれるでしょ。
自分が(一部でも)無駄に捨てられたら嫌だものねぇ。

「お犬様用」、大根を入れます。

キャベツを入れます。
うまそー。
これにイモとニンジン入れたら三平だ。
これに豆腐入れて味噌味にしたら石狩鍋だ。

残りは一回分づつにして冷凍します。

初マスも抵抗なく美味しそうに食べるルーク。
・・・と言うかねー、なーんにも考えず食らいついてる風だけどね。
味とか匂い無視でぱくぱくぱく!って。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/18(月) 08:41:53|
- ご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
歯の話で、最近ご飯の話アップしてないなーって気づく。
ご飯食べる場所やらのトラブルはアップしたけど。
たまにご飯も見てるよってありがたいコメントいただくので
アップします。

おからです。
これは人間用に味をつけた後だけど、
味をつける前に犬用に取り分けて犬ご飯にします。

これはルークのご飯。
大根・にんじん・小松菜・鶏肉に白米。ひき割り納豆をトッピングしています。
この日、ルークは初めての納豆です。
問題なくぱくっと食べちゃいました。

同じ日のルーク以外のコのご飯。
白米の代わりにそうめんを使っています。
白米は食べずらいので早食いルークのスピードダウンのために使っています。
ナイルくらい小さいと白米の一粒をちっちゃな舌ですくい取るのが大変で
食べるのをあきらめてしまう事があるのです。

今年は大きいニシンが入っています。

中はもちろん白子。
卵は数のコなので加工に回されるのでしょう。

三本くらいで良かったんだけど、四本入りしかなかったのよね。

塩焼きです。

みんなには塩なしで焼いたのをほぐしてつかいます。
ニシンは小骨が多いけど、
ニシン程度の小骨ならナイルみたいな小さいコでも問題なく食べられます。
ニシンとブロッコリーとパンだったかな?

とりもつ。
私も好きなんだけど犬たちも大好きです。
夫はこれが嫌いです。

鶏の心臓
これは私も夫も食べるのでいつも人間用と犬用二パックくらい買ってきます。
ルークはまだいろんな食材を試しているので「初めての○○」と言うのが多いです。
爆裂食欲のルークなので好き嫌いを言う事は無いです。
まぁ、今のところは、ですね。
若いころはなんでも食べても年とると嫌うものもでてきますからねぇ。
ご飯、もう少し続けます。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/16(土) 18:54:04|
- ご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
タイトルのコメントいただきました。
ざっと
「とがってるのが乳歯」 で 「とがってなくて太いのが永久歯」
って感じです。
探してみたけど、乳歯の写真ってほとんど撮ってなくて、
考えてみれば乳歯時代の仔犬なんてたいていはハイパーなので
黙って写真撮らせてくれる訳もなく、
体を拘束されて口を固定される状態をおとなしく受け入れるほど
大人でもなく、
だから写真ないんだな―と思い知る。
撮れるとすればあくびした時でしょうかね。
でも、永久歯が生えてきた時の写真は何枚かあって、
ちょこっとアップします。

ルークです。
赤線で示した三本は乳歯です。
細くてとがってますよね。
![005ih[1]](https://blog-imgs-125-origin.fc2.com/s/n/o/snowgarland/2019031611211056fs.jpg)
イオナです。
クリックして大きくしてみるとわかるんだけど、
下の前歯(乳歯)が抜けてツルツルになってます。
永久歯は歯ぐきの中にあって(触ると堅い)まもなく生えてきます。
![009f_20081208165003[1]](https://blog-imgs-125-origin.fc2.com/s/n/o/snowgarland/201903161121128acs.jpg)
イオナです。
永久歯と乳歯が一緒にあります。
このあと乳歯の犬歯は無事抜けました。
![010f_20081208165016[1]](https://blog-imgs-125-origin.fc2.com/s/n/o/snowgarland/20190316112112ec4s.jpg)
イオナです。
乳歯の犬歯はこんな風に曲がっていて、噛むと引っかかるんですよね。
![DSCF8710tutf[1]](https://blog-imgs-125-origin.fc2.com/s/n/o/snowgarland/20190316112114f86s.jpg)
ナイルです。
乳歯の犬歯、するどいですねー。
これで噛まれると痛いんだわ。
他に見える歯は全部永久歯です。
犬歯は生え変わりが最後なので。
出来れば最後まで真っ白な歯で全部をキープしていたいけど、
なかなか難しいですねー。
年とると口の中の汚れのつき方がすごいです。
口内環境の問題なのか
寝てる時間が長いからなのか
おもちゃを噛んだりしないからなのか
吠える回数が少ないからなのか
ご飯に対する気持ちが薄れよだれが減るからなのか
(毎日ご飯があるのが当たり前で飢えると言う危機感が無いから)
考えてみれば自分の歯だって虫歯になってみたり歯石がついてみたり
管理できない訳ですからねぇ。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2019/03/16(土) 11:48:01|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
3月9日・3月10日 と二日続けてルークの乳歯が抜けました。
ルークは10月9日生まれなのでまる5ヶ月です。

横の方の歯ですね。

奥の方の歯ですね。
ルーク、体大きいのに歯の生え換わりゆっくり目だわねぇ。
体重はとっくに2kg超えてるのにねぇ。
当時、体重1.6kgのイオナも体重1kg未満のちっちゃいナイルも
生後4ヶ月過ぎには前歯が抜けてツルツルだったけどねー。
こういうのって体重や体の大きさとは関係ないのかな。
そう言えばナイルの歯はちっちゃな体に似合わぬでっかい歯だしね。
どーれー、ルーク、歯みせてごらーん。

・・・・・・・・あれ?
ルーク?
ルークの歯って最初から永久歯だった?

これ・・・・・下の歯も永久歯かな?
下の歯も生まれつきえ永久歯だったとかじゃないよね?
えー!
いつの間に?
ってか見逃がしたってこと?
ここに見える範囲、10本くらいが抜けて生えて来たのにその一本も見てないってこと?
ローガンのせい? ってそれは理由にならんか。

驚いていつまでも見てたもんだから嫌がる嫌がる。
いや、ちょっと待って。
犬歯とかは?

お、犬歯はまだ乳歯だった。
ってことは、乳歯飛び越えて最初から永久歯だったってことじゃなく、
やっぱり私は乳歯が抜けたのを見逃したってことだよね。
最初から永久歯なんてあるはずないし。

上の犬歯も乳歯だね。
乳歯の生え変わりって一番遅いんだよね。
あ。下の犬歯の右側にある歯、これまだ乳歯だね。
そっかー、毎日爆裂食欲だから
歯の生え変わりとか考えるきっかけがなかったわー。
今まではお遊びの歯磨きだったけど、
これからはちゃんと歯磨きしないとだめだね。
赤ちゃんの毛もいっぱい抜けてるし大人になって行くんだねぇ・・・・・
いやー・・・・・そんなに急いで大人にならなくてもいいんだけどねぇ・・・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/11(月) 10:18:20|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
考えた結果、ラスカは隔離スペースでご飯にすることにしました。
そしたら、自分のペースでゆっくり食べられるし。
健康管理の観点からもご飯食べる様子は見ていたいんだけど、仕方ない。
ルークを隔離して万一のどに詰まらせて気付かなかったという事態も怖いしね。
ラスカはゆっくり食べてちゃんと噛んでるし、のどに詰まらせるってまずないと思うので、
ラスカを隔離する方が安全でしょう。
まぁ今のところは、ですけど。
年とると嚥下の力も弱くなるのでね。
でもラスカはまだ大丈夫。少なくてもこの一両日中くらいは(笑)

ラスカはサークルでご飯を食べてもらう事にしました。
みんながご飯食べるキッチンとサークルは結構離れています。
お互いの様子は見えないし、食べる音も聞こえない距離です。

ソッコーで食べ終わったルークがラスカの様子を見に来ます。

ラスカ、怒ります。

ルーク、垂れ流す。
うおー!
これじゃ全然だめじゃないのー!
朝からカーペット洗いって、仕事に遅れるじゃないの―!
あー。この案ダメだ。却下却下。
そして、ラスカには犬寝室で食べてもらう事にしました。

すぐに見える所だと、ルークがきてラスカが怒った時に
また

垂れ流すので

ずっと奥の方で食べています。
良く見えないのでルークが立ち上がり、
水入れに両足踏み込んで結局、そこらじゅう水浸し。
結局は濡れるのか、みたいに思いつつおしっこよりはいいよね。と良い方に考える。
(緑の洗面器が水入れ)

ラスカは一番奥で
ペットシーツの入れ物でルークの視線を遮ってご飯を食べています。
ご飯は非常に苦労してラスカとルークを離して
なんとか美味しく平和に食べられるように苦労して工夫するのだけど
ご飯が終われば

大変仲良くくっついている訳なのですよ。

食後のお昼寝ももちろん一緒です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/10(日) 23:42:27|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ご飯の時間に起きた「重大な問題」
ラスカが怒る声を聞くのがどうしても嫌なコがいたのです。
怒り声を聞きたくない。
なんて平和なコなのでしょう。
ノーベル平和賞候補になれそうです。
それは

ナイルです。
バンチョ-・ナイル の異名を持つナイルです。
バンチョー・ナイル が

ちょうちょの羽をだらりと下げて、泣いている、
そこまで不穏な空気を嫌がるとなるととなると
これはのんびり「様子を見よう」と言っていられません。
実際の所、ラスカとルークの攻防を嫌がるあまり
ナイルはご飯を残してリビングに行ってしまうのです。
ご飯が食べられないのです。
実はこれと同じ事が前にもあったんですよ。
記事にしてなかったのか探してもありませんでした。
ルークが食事中のラスカを怒らせたのと同じように
カミィが食事中のラスカを怒らせたのです。
その時はディア・アイラ・ラスカ・カミィの四匹でした。
ラスカの怒り声を嫌がりご飯を残してリビングに逃げて行ってしまう。
今のバンチョー・ナイルと同じ様子のコがいたのです。
それは

アイラでした。
アイラと言えば

毎朝掃除機に戦いを挑み

掃除機を噛んじゃうような最強さです。
そして怒りのkuroを恐れもせずなだめるすべを心得ていた強いコなのです。

ちょうど、今のルークと同じくらいの頃のカミィです。
ルークは頭部のしっかりしたコですがカミィは丸顔で小顔です。
このカミィがご飯の時間にはぶっ飛びぶりを発揮しラスカを怒らせ、
結果アイラにとばっちりが行くと言う結果になってしまったのです。
その時はアイラとラスカの食器をずーっと離して置き、
さらにアイラがいつでもリビングに逃げられるよう、
アイラの食器を一番リビングに近い所に置きました。
これでアイラは最後までご飯を食べる事が出来るようになったのです。
アイラと言えば秒速飯が得意技。
それを中断させると言うのですからラスカの怒声がよっぽど嫌だったのでしょう。
さて、カミィとアイラの時のように
ナイルとラスカの食器を離し、
ナイルの食器はリビングに一番近い位置に置いてみます。
これ、全然効果ありませんでした。
ナイルの食器をリビングに一番近い所に置いてみます。
これもまったく効果ありません。
娘に言うと「ルークのご飯を最後に置いたら?」と言うのですが、
なにしろ秒速飯だったアイラをしのぐ速さで食べるのです。
ルークのご飯を最後に置いたところで一番最初に食べ終えてしまうのです。
そうこうしているうちに、あんまりしつこくされたラスカが
今までよりもちょっと強く怒るようになりました。
そうすると、怒られたルークがおしっこしちゃうようになったのですよ。
みんなご飯食べてるのにね。
もう、味噌もくそも一緒 食事時間は修羅場に近くなってきました。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/08(金) 16:42:33|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
超早食いのルーク。
その早さはかつて「秒速めし」だったアイラをしのぐほど。
「まぁ、ルーク美味しかったのねー。
みんなみたいに味わって食べてくれればいいのに―」
なんてほほえましく感想を言ってる場合じゃありません。
食べ終えたルークがうろうろとみんなのご飯をのぞきに行きます。
すきあらば横取りしちゃう勢いです。
横取り実績は数回あるので、みんな盗られまいと必死です。
みんなもがうっっと怒ったりしてルークを撃退するのですが、
甘く見られたのがラスカ。
まだ食べてるラスカの周りをうろうろうろうろとうるさく歩きまわり、
ラスカをわざと怒らせます。
ラスカが怒ってルークの方に一歩踏み込み
ワンワンワンと吠える。
一歩踏み込んだがために、食器から一歩離れることになり、
その隙間からルークはご飯を横取り。
ここはルークの頭脳プレイです。
体がちょっとだけ触れるくらいの所をうろうろする。
吠えてみる。
ラスカの食器に鼻を近づけてみる。
こんな風にラスカを食器から離すために、
わざとラスカが怒るような言動を取るのです。
誰しもみんな他のコのご飯が気になるのです。
でも、たいていは食べ終わるのを待っています。
ルークみたいに最初っから「盗る気」の行動に出るコは少ないです。
ルークが他のコのご飯を盗った時はもちろんすぐに引き離しますが
なにしろ先の記事の動画の通り、ルークはものすごく食べるのが早いのです。
あっという間に他のコの残りのご飯をばくばくと食べてしまいます。
こうして主なターゲットとなってしまったラスカはご飯のたびに
派手にうなりながら、時に吠えながらご飯を食べると言う状態になったのです。
それだって、そのうちに、お互いに折り合いをつけて、
というか、
そのうちにルークが「他のコが嫌がる事はしない」と気づく訳ですから、
他のコもルークが気づくように怒ったりする訳だし
重大な問題が起きない限りは、犬たちに任せておいてよいと思うのです。
まぁ私はご飯の間はそばにいて見てますしね。
(問題があってもなくてもご飯の間はそばにいて見ています)
ところがね「重大な問題」が起きてしまったんだわ。
これじゃ対策しないとだめでしょ。
次回。

ルークが早すぎるので、5匹食べている時の写真は無いです。

ご飯以外の時は仲良しなんですよ。
左ルーク・右ラスカ
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/07(木) 23:49:26|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ルークの辞書には
食べる と言う言葉は無い。
全て
飲む なのさ。
これは半月くらい前のルーク(生後4カ月)
音、聞いてみてください。
パクパク って聞こえるんですよ、ほんとに。
で、このスピードなんですが、比較対象がないのでわかりずらいんですが
ものすごく早いんですよ。
そりゃもう、かつて秒速食いだったアイラをしのぐ速さです。
もうねー、恐ろしくて大き目の塊なんか絶対入れられません。
ちょっとでものど越しの悪いものなんか入れられません。
イモ類・パンはべっちゃべちゃの状態じゃないとだめ。
そうじゃないと絶対にのどに詰まらせるにきまってます。
例えばわかめとかシロナのような薄っぺらいものでも大きいと
のどにくっついて危険です。
誰かと並べるとどのくらい早いかわかると思うのだけど、
ルークは食べ終わると他のコのご飯を
盗るのですよ。
もうねー、ルークの勢いに圧倒されて
ぶっ飛びカミィまでもがご飯を撮られちゃってるんですから。
もちろん私がすぐに止めますし、他のコも強く怒るようになりましたけど。
ルークのご飯は、今や他の誰よりも多くしています。
ただ毎回多いと胃腸の負担も大きくなっちゃうと思うので
何回かに一回は「今日は少なめ」と全体量が少ない回を作ったり
「パンがゆ」みたいに食材の種類の少ない回を作ったりしています。
これはルークだけじゃなく、ほかのコ達も同様です。
ただねー、この「ご飯」で問題が出てきてしまったのですよー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/06(水) 11:21:56|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
散歩に行く?と聞くと大喜びで大興奮。
ご飯前にラスカが喜んで走りまわるみたいに
散歩前はイオナが走り回る。
イオナが走るとルークも走る。
今や「走り仲間」を得た「散歩前走り隊」は
かなり勢いのあるやつらなのだ。
そんなに興奮してても飼い主kuroが順番に首輪をつけて
「はい、イオナー」と言った時には必ずしゅたっとkuroの前に来なきゃならないのだ。
だって散歩前には首輪だもの。
ところがこの日、イオナと一緒におもちゃを持って走り回るのが楽しかったルークは
私が呼んでも来なかった。
いや、一回来るんだけど「ほら、ルーク首輪」と言っても私の前に来ず、
またおもちゃくわえてリビングに行っちゃうのさ。
それ、何度か繰り返したけどルークが私の前に来なかったので
私はルークを置いて散歩に行く事にしました。
まぁ私に呼ばれて来なかったらどうなるのか
kuroを怒らせるとどうなるのか、
と言うのもあるんだけど、
実際の所忙しくてルーク一匹にいつまでもかまっていられない。
最近は帰って来てから洗濯するので
散歩終わったら洗濯干して(まだ暖房してるのでカラッカラに乾く)
晩ご飯の支度しなきゃならないのさ。
そして最近私はまたも歯医者に通っているのさ。
仕事してる時と、家にいる時どっちがいい?と聞かれたら
悩んじゃうくらい家でも忙しい私なのさ。
kuroがみんなを連れて散歩に行っちゃうとか、
自分が置いてきぼりにされるとか、
そういう事は全く考えもしなかったルークが
玄関でうおんうおんと大型犬並みの大声で吠えていました。

もう暗くなっていたので、カミィには大変な散歩になってしまったのよね。
暗いと目が見えないので。
だから、ちょっとの時間も無駄にせず、
なるべく早く散歩に行きたい訳なの。
ちょっとでも早ければその分明るいから。

暗いからカメラの反応も鈍くブレてる写真ばっかりになっちゃいました。
帰ってきたら

玄関の、かつてイオナがいた場所にルークがいました。
玄関開けたら

そうそう、まだだよね。なんでだと思う?

あはは。
怒る怒る(笑)
なんで連れて行ってもらえなかったかは分からないけど
面白くないのは面白くない訳だ。
まぁでも、大好きなラスカも一緒だったんだからまぁいいじゃん。
(ラスカは暗くなると散歩に行かない)

きっとこんな風に寝てたんだと思うな。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/05(火) 23:40:10|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ソファーに座っていて
ふと横見ると

ごっちゃり

なんでこんなにくっついてるのさー。
あはははー。

こうなると「せまい」よりも「暑い」で脱落者が出る。
一人立ち上がってぶるぶるしてますね。
はい、ルーク脱落―。

ナイルはソファーの上に登らないのでいつも下にいます。
頑張れば登れるんだけどね。
ルークが来た時は頑張って登ってましたから。
その時は避難場所がソファーの上しかなかったので。
今はソファーの上に登りたい時は
「kuro、ソファーに上げて下さい」と言ってます。
それに答えないと「親」(イオナ)がうるさい。
モンスターペアレント付きお嬢様です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/03(日) 07:58:27|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
イオナとルークです。
二匹はとっても仲良し。
動画探してた時は音が出てて
アップした時は動画の音が出てないんだけど、
時間たったらまた音出るのかなぁ?
ナイルと遊ぶ時はワンワン吠えるルークだけど
イオナと遊ぶ時は吠えないの。
なんでかと言うとイオナが吠えないからなの。
吠えるとかももともとの性格もあるけども
後天的に環境によって変化する部分もあるんだろうねぇ。
遊んだ後は

一緒に寝ています。

仲良しです。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/02(土) 12:02:32|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
どーも、動画がダメ。
撮ったはいいがパソコンで再生出来ない。
あれこれ何かをインストールしてみたり
だめでアンインストールしたり。
あれこれとやってみるうち、見られるようになったのもあるけど
見られても音が出ないとか、
まともなのがほとんどない。
休みごとに泊まりに来る娘が撮ったのもたくさんあるけど
ほとんど見られない。
最初の一歳までの成長って著しくて、この時しかないのに
撮った動画がダメとか、
この怒りをどこにぶつければいいんだか。
ラスカとルーク
これ、さっきまで音出てたのに、今は出ないし。
ひょっとしたら明日は音出てるかもしれないけど。
ラスカの声は怒ってるけど

最高齢と最年少のこの二匹、ちゃんと仲良しですから。

たぶん。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/02(土) 05:36:52|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ラスカが寝ています。
天気の良い朝なのかな?瞳孔が縮んでます。(左目)
ラスカの向かい側にベランダ窓があります。
冬季は反対側の壁の近くまでお日さまの光が入ってきます。
明るいので瞳孔が縮んでるということですね。
視力はかなり落ちてるけど、明暗がわかる証拠に瞳孔の拡縮が見られます。

とろ~ん

ZZZZZ
あはははー、おんもしろーい。
近寄ってみよーっと。

右目も白内障なんですが、まだ見えています。
左目は本当に真っ白ですね。
こうして瞳孔が縮んでると目立ちませんが。

とろ~~ん

ZZZZZ
あははは~。かーわいー。
幸せそうだー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/01(金) 16:58:29|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
こないだから気になって何度もさわっていたルークの顔。


矢印の部分腫れてるように思うの。
この部分腫れるって歯石付いて歯の状態が悪くなって
目の下に穴が開く、
っていう場所ですよ。
ルークは確かに適当にしか歯磨きしてないけども
生後4カ月かそこらで
目の下に穴があくほど歯の状態が悪くなるとは考えられません。

ご飯ももうモリモリ過ぎる勢いで食べてますし。
もう、その勢いたるや、新記録に挑戦とかとか親の敵に対するような鬼気迫る勢いで。
そりゃもう見てるこっちが怖くなる勢いなのです。
(ご飯については別記事3~4個に分けてアップの予定です)

ちょうど毛が白い所なので余計腫れて見えるのもあると思うのだけど。
触っても嫌がらない。
でもさわると膨らんでると言うか、骨が出てると言うか・・・・・
そこまで考えて、
あぁそうか!
と思い至りました。
ルークは10月9日生まれで現在生後四カ月、
あと9日で生後五カ月になります。
きっと永久歯があごの中で大きく成長してきているのですよ。
間もなく永久歯お目見えとなるのではないでしょうか。
でも、今でこれだけ腫れて見えると言う事は。
永久歯生えそろったらまた顔が変わって見えると言う事ですね。
ちょうど毛も伸びてくるので歯だけが変わる訳ではないのだけど。
うふふ。楽しみですねぇ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2019/03/01(金) 05:52:23|
- ルーク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2