いやー。
まだ早いって言ったのにさー。
こないだの日曜日にタイヤ交換してきたんだってさー。うちの夫。
タイヤ減るべさー。
4本8万円となるとけちな事も言いたくなってくる。
そしたら昨日 手稲山で積雪でしょ。
夫「それ見た事か」てなもんよ。
手稲山と言えば札幌市内ですからね。
北海道の皆さん、タイヤ交換しましたか?

外物置から冬タイヤ出してたんだね。
外物置、物がいっぱいで大変なんだよねー。

そうそう。見てるだけなら面白いけどね。
あれ、重たいんだよー。
ガソリンスタンドに持って行って交換してもらいます。
(たぶん。見てないけど)
遅くなると混むのよね。
ガソリンスタンド長蛇の列になってるものー。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2018/10/31(水) 12:46:53|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今朝も寒かったんだけどね。
散歩の時なんか手がかじかんだものー。
今日最高気温10度いってないんじゃないかな―。
散歩途中でぱららーっと雨が降ってきたりしてついてないわー。
チャリ通も腹が冷える季節になりました。
ラスカも散歩時は

服を着せます。
mieさんとこのやしち君のお下がり。
と言うか形見分け。
今年もお世話になります。

日が短くなったからのんびりしてるとうす暗くなってくる。
この時も暗くなって来てて、そうなると写真がぶれる。
ちっちゃいカメラだからしょうがないんだけどさー。
シャッター押してから取れるまでが長いのさ。
かっ・・・っしゃ・・・・って感じ。
寒くなったら余計動きが悪くっなるのにさー、
寒くて暗かったらどうなるの。
バッテリーの持ちも悪くなったし。
出来れば年内に買いたいなー。
(たぶん買わない。希望だけ)

あぁこれもブレテルな。
ラスカは全部ぶれてるのに
着てる服はどれもはっきりくっきり撮れてるってどういう事?
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/10/30(火) 16:31:32|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
目薬が無くなったので病院へ行きました。
眼圧は

10月27日
左 27 (基準値 12~24)
右 32 (基準値 12~24)
左右とも基準値上限から出ちゃってる。
何をしたら上がるとか、
何をしなかったから下がるとか、
もしヒントでもあればと獣医師に聞いてみるも、
獣医師首を振るばかり。
逆に何か変わったこと気付いたことはないかと聞く。
獣医師も考えてくれてるのよね。
私は今も歯が何かしら関係してるんじゃないかと思っているのだけど。
もうこんなに長い事眼圧高いままになってるから
歯をどうにかしても、もう改善しないかもしれないけどね。
でも、目が治らなくても歯磨きの苦痛からは解放されるのだ。少なくても。
(歯磨きで血が出る。痛がる。カミィは通常あまり痛がらない。眼圧測定も平気なのだ。)
とりあえずは朝晩の歯磨きはさぼらず続けてるけども。
痛みがあるのでかわいそうなのさ。
前は一日5回くらいしてたんだけど、
痛くてかわいそうなので「一日二回毎食後」という
内服薬みたいなスケジュールで歯磨きしてるのさ。
カミィ12歳。
今年最後の日には13歳になる。
この年だと獣医師だって全身麻酔には二の足を踏む。
具合悪い所があるコはなおさらだ。
---------------------
今までの数値推移
7月14日(初診)
左 25・右 33
7月29日
左 25・右 25
8月3日
左 47・右 56
8月18日
左 13・右 16
8月25日
左 30・右 42
8月26日
左 23・右 37
9月1日
左 24・右 36
9月9日
左 22・右 23
9月27日
左 22・右 36
10月27日
左 27・右 32
こないだ2回ほど「目薬がしみる」と言う様子が見られたカミィ。
困るのだ。
薬が効かないとか痛くて使えないとかになると
「目の組織を一部壊す」
とか
「義眼にする」
とか
超恐ろしい治療しかなくなるのだ。

こんな風に光と影が交互になってる場所は苦手なのだ。
影に入る前に一回止まる。
そして私の方を見る。
おそらく暗い所は見えないんだと思うの。
見えない所に踏み出すのは勇気がいる。
そして、恐らくは私の事も見えないんだと思うけど、
光の中に長く黒い塊があれば「kuroがいるな」という認識になるんだと思う。
目か耳、どっちかだけでも大丈夫なら助かるんだけどねー。
耳が大丈夫ならこっち見た時に「カミィ」と声かければそれで済むからねぇ。
目が大丈夫なら見えるように手を降ればそれで済むからねぇ。
(動くものは見えやすい)
どっちもだとなー…ヘレンケラーかー。
いつも耳も目も不自由なんだけど、
調子が悪くて見え方がいつも以上に悪いって言う時があるの。
そういう時は眼圧もいつもより上がってるんだと思うな。
それがわかった所で対処しようがないんだけどさ・・・・・

見た目は元気だけどね・・・・・並みの元気じゃなく
ずっとずっと
ぶっ飛んでてもらいたいカミィなのさ。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/10/30(火) 06:33:30|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ディアが目指していたJKC長寿犬表彰。
(まぁ具体的には私が目指していたんだけど)
15歳になると応募できます。
頑張っていたディアが15歳まであと6カ月と言う所で死んじゃって。
その目標は夫であるラスカに受け継がれたのでした。
ラスカは9月で15歳になり、
先月のJKCの会報で「長寿犬表彰」の応募受付開始と載っていました。
必要書類は3点
*血統書のコピー
*住所氏名・呼び名を書いた紙
*写真
最初の二つはその日のうちに用意できたのさ。
写真がねー。
最近のは
カメラが悪くていいのが無い。
いいと思えば背景が悪い。
耳が聞こえないので目の焦点があってない。
となーかなかない。
しょうがないので去年一昨年とさかのぼってみる。
ディアがいた時・・・・・アイラがいた時・・・・・ナイルが生まれた時・・・・・・
もー・・・・探せない。
毎日撮るし一日に何枚も撮る。(100枚以上の日もある。5枚の日もある)
全部見る時間なんかないし
サラッと見ても懐かしんじゃって時間がかかる。
この20日くらいで50時間くらい写真見てたかも。
(先のきのこの話も写真見てて見つけたのよー)

これと

これと

これ。
三枚選んでみた。
一枚目のラベンダーは北海道らしいけどラスカの顔がどうも変だし
二枚目は前のミラーレスで撮ったやつで暗いと言うか黒っぽい
(いつもそんな風に映る)
三枚目は右前脚が見えない
長寿犬表彰のページの犬たちって、最近の写真が多いの。
みんな15歳以上だから
目は白内障だし毛もつやが無かったり薄かったりする。
一番最初に長寿犬表彰見た時
「どうして一番かっこよかった時の写真使わないんだろう」と思った。
その頃はディアもアイラも若くって、
高齢犬との暮らしやらいろいろわかっていなかった、
今よりずっとずっと未熟な私でしたから。
今ならわかる。
いつだって「今」が一番かわいいのだ。
「今日のうちのコ」がいっちばん可愛いのさ。
昨日より今日、さっきより今、なのだ。
だから私もほんとは最近のが良かったんだけどね。
タイミング悪かったなー。
小さいカメラ充電がすぐ切れちゃうようになったので
カメラ新しいの買おうかなと思ってた所だったのになー。
ま、今回の写真選んじゃったし、新しいカメラは先送りだな。
それでどれにしたかと言うと

これにしたんですよ。

ちっちゃかったのでラスカの所だけ切り抜いて。
これ、あれだな、切り取っちゃうと良くなかったな。
まぁいいや、もう送っちゃったし。
ボール好きだったから面白いの無いかな―と思ったけど
ボールで遊んでる時って汚いのよね。
泥んこだったり雪まみれだったり葉っぱだらけだったり
びしょぬれだったり胸毛まっくろだったり。
室内のは?とようやく探したのが

こんなだし。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/10/26(金) 23:19:36|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
9月1日のこと
散歩してると

危険そうなでっかいキノコ。

うわー、なんか胞子飛んできて目に入って目からキノコ生えそー。

このキノコ・・・・・

まさしく!
なんかおいしそうに見えてきた。

チョコ味のほかに

カフェオレ味もある。
しまった。
胞子吸い込んだら幻覚が起きるやつだったのかっ?
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2018/10/26(金) 18:53:49|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先の地震の影響って今もあって
仮設住宅にさえ入居できてない人がいる。
もうね、寒いんですよ、北海道
山は雪が降りましたし、
峠越えの車はスタッドレスに替えてますし。
平地しか走らないうちの夫でさえ
「今度の土曜日タイヤ交換する」って言うくらいですから。
(まだ早いって言ってるのに~!)
仮設住宅建設、早くしないと寒さとストレスで不調者が出ちゃいますからね。
いろんな人たちが北海道の事を思い励ましてくれる。
北海道が元気になって復興が進むようにと思ってくれる。
なにも北海道だけじゃなく
東日本地震の時も熊本自身の時も台風の被害の時も大雨の時も
いろんな人が被災地に気持ちを向けてくれる。
私も被災地の事を思うし、逆に思われてると思う。
そんな中ど―――しても気になる事があるのさ。
被害にあわれた方たちに
被災地の方に
元気を
勇気を
希望を
与えられるようにん~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
与えるって、上から下に、って言う意味ではないのか??
例えば社長が入院して見舞いに行った折に
「社長に元気を与えられるよう頑張ります。」とは言わない。
先生にお土産あげようと言う時に
「フロリダ土産を分け与えます」とは言わない。
言葉は変わって行くもののようだけど、
「与えさせていただきます」とかだと、
もーなんて返事すればいいのかよくわからん。
こないだプロ野球のクライマックスシリーズで負けた後、
日本ハムファイターズの監督が
「(勝って)北海道被災地の皆さんに元気になってもらおうと思っていたのに」
のように言っていた。
「被災地の皆さんに
元気を与えられるように」ではなかった。
好感が持てました。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2018/10/26(金) 16:01:57|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
、 いや、私じゃありませんでした。
イオナを「美人さん」とほめていただいたのです。
自分がほめられた訳じゃないけど
自分がほめられたように照れる私(笑)
今や「ナース活動」が結構目立つイオナです。
老人介護(ディア・ラスカ)も経験し、
名実(?)ともにナース・パピヨンの称号をもらえる日も近いかもしれません。
(誰に?)
イオナは写真写りがあんまりよくないんですよねー。
私の腕やカメラとの相性もあるんだろうけど、
同じカメラで同じ腕で撮っても、
ディアの場合ははいつも必要以上によく撮れていましたから
腕だけの問題じゃないのでしょう。

こないだアップしたイオナの横顔
白髪が見えてきたとはいえ
まだまだ若いもんには負けない集中力と緊張感が感じられる横顔は
美人イオナに撮れてるなーと思います。
自画自賛。
あ、これ私が撮ったんじゃなかった、娘が撮ったんだった。

産後もスレンダーなスタイルを保ち
瞬発力もスピードも娘に勝るアスリート
DARKIN's一の俊足にして走り好き
(左イオナ・右娘のナイル)
そして

嫌な事もがんばって耐えるがまん強さ。
ただ、雷にはめっぽう弱い。
写真写りは悪いけどアスリートでナースの
実は美人母のイオナなんですが

娘ナイルの方が可愛いんだよなー。
どうですかこのペコちゃん舌のナイル。
私にとっては、
4匹それぞれに個性があり、
私との付き合い方や
他のメンバーとのかかわり方もそれぞれ違う個性豊かな4匹で、
どの子が一番かわいいって言うのはないんですけどね。
みんな可愛いし。
でもね。
でも。

見た目だけならナイルの方が可愛いんだよなー。
ただ、

みんなが一緒に居る時がみんな一番いい顔してる。
みんながずっとこの笑顔でいられますように。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/10/24(水) 11:00:31|
- イオナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

近所の公園
朝晩寒くなったから一気に紅葉が進む。

みんなのいる所日陰で顔が良く見えないや。
犬たちはまぶしくなくて良さそうだけど。
一か月前は

こーんなに緑だったのになー。

左からラスカ・イオナ・ナイル・カミィ
天気の良い日だったから、ラスカがまぶしそう。
白内障だからまぶしいんだよねー。
ん?

カミィ(右)だって白内障なのになんでこんなに見開いてるわけ?
カミィの方が白内障は進んでるように見えるけどなー。
瞳孔の動きも悪いし。
明るい所でもあまり縮瞳しないから、相当まぶしいと思うんだけど。
緑内障だとまぶしいの感じないとか?
いやー・・・・・
そこはやっぱり「カミィだから」と言った方がすんなり納得出来ちゃうなー。
やっぱりね「ぶっ飛びカミィ」だからさ。
お日さまなんてなんのその、なのだな。

ぶっとびー!

公園の中は落ち葉でいっぱい。
もう少しするとこれを集めて落ち葉山が出来るのだ。
かつてのラスカが狂喜した落ち葉山。
今となっては懐かしくて寂しい。
この公園にも「遊びに」は来なくなっちゃったもんなー。

これが2013年の落ち葉山。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/10/23(火) 14:50:38|
- 集合写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「あなたの動画にコメントが付きました」
とかそんな内容のメールが来たの
YouTubeから
見たら
チワワちゃんがアジソン病で投薬で元気に過ごせています。
でもすぐに体調が変化しちゃう。
と言う内容でした
最近はYouTubeに動画をアップすることが無いので
いつのだろ、と思って見に行ったら
2011/11/14 の
ディアの震えを撮ったものでした。
ディアは2007年の6月から不調が出て7月から薬を飲んでいたのだけど
4年たっても、震えたりがあったんだなー・・・忘れてたわ。
アジソンっこの飼い主さんは、ちっちゃなことでもいろんなところで情報収集して
愛犬がより良く過ごせるよう、みんな悩んだり工夫したりしますよね。
頑張っているのが自分だけじゃないと思うだけでも、
飼い主はずいぶん救われますから。
ディアがお役に立てたでしょうか。

テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット
- 2018/10/23(火) 01:40:53|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

イオナ

ナイル
毎日三つ編み散歩です。
ある日

左ラスカ、右イオナ
あれ?
イオナ、三つ編みは・・・・
と思ってすぐに気付く。
イオナは好き嫌いの無い大変良いコなのですが。
食べ物じゃないものも食べちゃう事があるのです。
以前も散歩中に「何か」を食べちゃって
嘔吐下痢が止まらず病院行きになった事があります。
キッチンで落としちゃった輪ゴムも何度か食べています。
輪ゴム好きってたぶんイオナだけじゃなく他にもいると思うのよね。
母が飼ってた猫も輪ゴム好きだったのです。
イオナ?三つ編みのゴム食べたの?

いや、なに?その舌なめずり
おそらくは郵便局に寄った時の待ち時間に
食べちゃったんだと思うのよね。
赤いゴム食べられちゃったので
今度は黄色。

家に着いたら足をふいてすぐに輪ゴムを取ります。
ナイルはこの日散歩でうんこしなかったので
家でした時につかないように(つくんだけど被害が少ない)
三つ編みのままにしておきました。
で、気がついたら

は?
ナイル、三つ編みどうした?

えーーーー!!!
自分のだけじゃなく娘のも食べるのー?
そして食べたてだよね。
しっぽにまだ三つ編みのウエーブ残ってるものー。
イオナ!
ナイルの三つ編みの輪ゴム食べたのっ?

このー・・・そんな訳ないじゃないかー。
ナイルのしっぽにはしっかり三つ編みウエーブ残ってたものー。
さっきまで三つ編みだったはずだもの―。
だから食べたのさっきだから、忘れてる訳ないものー。
いや、まてまて。
質問を変えよう。
イオナちゃん?
黄色いゴム、美味しかったですか?
お味はいかがでしたか?

こらー!!
いやー、困ったなー。
せっかく落ち葉つかなくて快適なのになー。

こんな風にしっぽ引きずる事もあるので
コロンとしてたり壊れやすいものは使えないんだよなー。
あぁ困った。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/10/22(月) 00:44:00|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

はい、この日も三つ編み散歩です。
ちょっと見えないけどね。毛の量の多い親子なので。
左母イオナ・右娘ナイル。
この日

カミィのしっぽも編んでみました。

短いけどね。

そしてラスカも編んでみました(右端)

短いけどね、ちゃんと編めてるでしょ?

散歩から帰ってきて、玄関前で記念撮影。
見てる方向がばらばらだなー。

「はい、みんなこっち見て―」と言うと、
耳の聞こえないラスカ(白茶)が見てくれない。
まぁ当たり前か。聞こえないんだし。
右端のカミィはもっと耳が悪くて、こちらの声はほとんど聞こえない。
この時は「まだかしら」と思って偶然振り向いた所なのよね。

まぁこんなもんか。
ラスカは「よしっ」って言われるまで動かないし。
いや、今やその「よしっ」も聞こえないんだが。

ミラーレス無くなっちゃったので、写真撮るにも時間がかかるのよね。
ちっちゃいカメラだから連写出来ないし。
しつこく撮ってると。

左ラスカ、右カミィ
まー、この二匹は人目をはばからずラブラブな雰囲気ですよ。
まぁ「人目」と言ったって、
二匹とも目が悪いので人がいるかどうかわからないんだし。
ひそひそ噂されたって、耳が悪いんだから聞えやしないんだし。
順風満帆だった三つ編み散歩に暗雲が。
次回
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/10/20(土) 22:25:46|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
この所、ほぼ毎日、三つ編みしっぽでお散歩のイオナ・ナイル親子
木やら葉っぱやらいろんなものがつかなくていい。
うんこもあんまりつかなくていい。
ちょっと行く前の準備が大変だけど、
それも毎日だから慣れた。

毎日毎日三つ編みで行く

イオナとナイルも特に嫌がる風でもない

この日も三つ編み
これはイオナ

この日も三つ編み
左ナイル・右イオナ

この日も三つ編み

ナイル
三つ編みしても引きずる
胸毛も尻毛も腹毛も足毛もみんな引きずる、ずりー・ナイル。

そして、たまにナチュラルな尻尾で行くと
うんこが二回出ると言う法則も発見。
冬も絶対に威力を発揮してくれるはず。三つ編み。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/10/18(木) 23:49:49|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ソファーに座っていると、カミィが私の隣に座る。
カミィは最近ソファーに上がれない事が多いの。
目測を誤って落ちる事が多くて・・・・
私がいない時に怪我しないといいけど。
カミィは現役ハイジャンパーなので、脚力には問題ないのだけど
目がねー・・・相当弱いねー。
眼圧も上がったりしてるし、本人が辛くないといいのだけど。
いや、ソファーに上がるの失敗する所でまず辛いだろうな。
精神的に。
で、ようやくソファーに上がってきて私の隣に座ったカミィを撫ぜたりしてると、
イオナが私とカミィの間に無理やり入ってきて。
私の顔を見る。
前はわからなかった、このシチュエーションでの要求。
今はわかるようになったのさ。
イオナは
カミィを押さえてと言ってるのさ。
なんで?
その理由ももちろんわかりますとも。
なめるからカミィをなめるから動かないように押さえてくれと言ってるのです。
要求が文章 笑
で、イオナの言うとおりカミィを押さえると

なめるなめる

かなり念入り

止まりません

カミィ(左)の憮然とした顔も見モノ

汚れが残っている所が無いか

念入りにチェックします。

ありがと、イオナ
お疲れさん

あぁ・・・・それは無理だよー。
でも、もしそれも出来たら最高だよねー。
人間の世界には「手当て」と言う言葉があって、
痛い所や不調がある所には自然と手がいく
子供が具合悪い時も母の手は子供の体を撫ぜている
そうすれば治るのかどうかわからないけど、
お腹痛いのは少し良くなる時もあるよね。
手の温度で暖まったからかもしれないけど。
犬の場合はそれが舌なのかもしれない
猫なんかは「なめて治す」って言うけど
犬にもそういうのあるのかも。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/10/18(木) 17:53:44|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
うちのこたちは、みーんなご飯の時間を大変楽しみにしています。
私がキッチンに行こうもんなら

ついてきて
期待に満ちた目でみつめます。

カミィ(右)は吠えてるし

ラスカはおもちゃで遊んでる。
イオナは

私の足に手をかけて待っています。
そして
ご飯を置くと

ばっくばく!
この姿を見ていつも私が言う口癖のような言葉があります。
おいしいかーい?
美味しいっていいよねー。
美味しいなーと思って食べるのが一番体にいいんだよー。ってやつです。
まぁみんな食べるのに夢中なので、聞いてないと思うけどね。
聞いてても意味わかんないと思うけど。
美味しいなーと思って食べる時は、そうじゃない時に比べて
栄養の吸収がいいのさ。
なんでかって言うと美味しいなーと思って食べる時は
胃液の分泌がいいからなのさ。
よーく消化してよーく吸収できるのさ。
美味しいなーと思って元気に食べてる時は血のめぐりもいいから
よりよく消化が出来て吸収が出来て、
まぁ体中に血が良く巡ってるって言うのは、ものすごくいいのさ。
時々食べないとか残す時があって
そういう時って飼い主は心配になっちゃうから
つい
「あらー…どうしたのー?食べたくないのー?」と
問い詰める(笑)
これがね―あんまりよくないんだよねー。
飼い主が心配すると犬も「いつもと違うな」って思っちゃうんだよね。
その緊張が血のめぐりを悪くするのさ。
ストレスが腸に来るってあるでしょ。
腸って血管いっぱいあるからストレスの影響受けやすいの。
ストレス受けた時って血のめぐりが悪くなって冷えるから
腸の動きが悪くなるんだよね。
食べない時、手であげてみる。
私、以前は食べなければそっこーで食器下げてたんだけど、
今は年寄りやら持病持ちやらいるんで、
手であげてみる事があるのよ。
まぁ肉の一個や二個なら食べるよね。
食べたくなくても、一個や二個なら食べるのさ。手であげたら。
でも食べたくない時はあげない方がいいんだ。
食べたくない時は胃腸の動きも悪いから消化吸収できなくて
消化できないけど体の中は通るので体が働いた分だけ体が疲れる。
悪くすれば下痢とか嘔吐とか体が衰弱する方向まで行っちゃう時もある。
ただ、そう言う私もディアの時は食べさせてたんだよね。
無理やり。
流動食。
あれがディアにとってどうだったのか、は
もう、堂々巡りと言うか。
そして私は今日も言ってます。
おいしいかーい。
美味しいと思って食べるのが一番体にいいんだよー。
って。

えぇっ!!
カミィ、あれ聞こえるの?
年寄り カミィの耳って
都合のいい時に聞えたり聞えなかったりする
自由自在の耳なんだよねー。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2018/10/16(火) 15:25:38|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

昨日の夜も今日の夜もストーブ付けました。
昨日の夜中は5℃まで下がったんだって。
まぁ10月なんでそんなもんかもしれないけど、でも寒いは寒い。
我が家の暖房と言えばパネルヒーターで
各部屋・トイレ脱衣所・玄関と家中についていて
家全体を暖めるようになっている。
このストーブは暖房を入れる前の秋と春に使う補助的なストーブ。
燃料はカセットガスで、
先の地震で停電になった経験からこのストーブの需要が増え
今や品薄・売り切れ状態なのだそうだ。
このストーブの上にやかんとか乗せられるともっと良かったんだけどね。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2018/10/15(月) 23:35:57|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

時々、散歩途中で抱っこになっちゃうラスカ。
少し抱っこしたらまたおろして歩いてもらうんだけど。
ラスカを下ろすと

ナイルが寄り添います。

ラスカは「寄り添われてる」とは思ってないだろうけど。
ナイルの方から近寄って隣を歩きます。
ついで

イオナも寄り添います。
ラスカの方では「寄り添われてる」とは思ってないだろうけど。

これでも?

進路妨害のイオナにも気づかないのか、ラスカ。
とはいえ、イオナやナイルのように
みんなに私も寄り添って行きたいな―と思ったりします。
体じゃなくね。
心の方ね。
抱っこされてるラスカは
私やイオナやナイルの思いをよそに

抱っこ状態で寝る。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/10/15(月) 09:58:41|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

あら、同郷(同じ犬舎出身)の二匹が仲良く寝てるわー。

若いころはくっつくのを嫌がったカミィも、
いつの間にか嫌がらない事が多くなって。
カミィ年とったのねぇ・・・・・

あら、カミィが起きちゃったわ。
耳はカミィの方が悪いんだけど、
気配を感じて起きるあたり、ラスカよりは若いってことなんだろうねぇ。
(ラスカ15歳 カミィ12歳)

ラスカの方は幸せそう~に寝てるわ。

4匹みんな、お互いがお互いを気にかけてみんなで頑張って行こ。
ただ・・・・ラスカはロージンだけど中身はおこちゃまなので、
みんなでそれとなーく助けて守って行こう。
頼むね、カミィ。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/10/13(土) 22:31:22|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

前イオナ
後左からラスカ・カミィ
あら、イオナ。後ろに二匹引き連れて。
家来かい?

後ろに居るじゃん。二匹。

「実は、」?そんな深刻なこと?

は?誰に?
イオナの前にもう私しかいないじゃん。
私に?従ってるって言う事かい?

おぉ。
強いな ナイル。

ううむ・・・・・・
実際、母は悲しいよなー。
実際 母は家来だよなー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/10/12(金) 23:33:46|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

散歩の帰り道は急ぎ足のラスカ
あら?

ラスカは気がついていない。

ほら、ラスカの背中にバッタの子供が。

ここに乗ってたんだよ。
二人分の労働となったラスカは

疲れ果てて寝ていました。
怠け者のバッタだなぁ
と私は思うのだけど、
ラスカはまんざらでもなかったらしく

バッタとの小旅行(?)を楽しんでいたらしい。
寝顔が笑顔でした。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/10/12(金) 14:57:31|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
あちこち黄色やら赤になって葉っぱがどんどん落ちてきます。
寒いからあんまり見ないし、
雪虫目に入らないように気をつけなきゃならないし
紅葉愛でる風流さがみじんもないkuroです。
が、
「紅葉してるから」と写真は撮ったりして。

娘が来た時に一緒に散歩に行った時の写真。
桜は紅葉が早いんだよね。

花が終わるのも早けりゃ、葉っぱが落ちるのも早い、
大急ぎの植物だ。
左からイオナ・カミィ・ラスカ・ナイル

珍しく公園に降りて
「なすび」で一枚。
左からイオナ・ナイル・カミィ・ラスカ

昨日だったかな?
雪虫を気にしながらの散歩でした。
雪虫に紅葉に落葉・・・・冬はすぐそこだ・・・・・・

左からラスカ・カミィ・ナイル・イオナ
紅葉の写真はあとイチョウの黄色い中でも一枚撮りたいなー。
イチョウって葉が落ちるの遅くて寒いんだよね・・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/10/12(金) 13:56:18|
- 集合写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年はリスが多いなー。
何年かごとにリスの多い年ってあるのかな―。
前にも、朝でも夕方でもいつでもリスに遭遇する年、あったんだよねー。

散歩中に、立ちあがってこちらを見ているリスに遭遇。
その後、全く急ぐ風もなく

のんびりと立ち去って行きました。
人間慣れしてるってことなのかなぁ。

走ってるけどね。
そのスピードが遅いのさ。

若いリスは人間に慣れて無いせいもあって、
全速力で走って行くけどね。(カメラが間に合わない)
リスの性格もあるんだと思うけどねー。

これはまた違う日。
何かを口にくわえて木に登ってったと思ったら

すぐに降りてきて

新たな餌を捜しに去っていくリス。
これらが
森とか森林とか、木のいっぱい生えた大きな公園とかじゃなく

普通の家の庭先での事なのさ。
リスが登って行った木だって、家の庭木だしね。
うちの庭もリスが走ってるし(通り道)
こんなに人間に慣れたり、
人間社会に近づいたりしてるとね
交通事故で死んじゃうリスも多いのさ。
リスが多い年は事故のリスもいっぱい見る。

今年は台風で

栗やくるみの木もドングリの木もずいぶんダメージを受けたの。

実がついてるのに、折れて枯れてきちゃった枝もあるんだよね。

でもこんな風に山ほど栗が落ちてる所もある。
頑張れ、リス!
人間に取られないうちに収穫するんだよ。
そして車に気をつけるんだよ。
エゾリスは冬眠しないの。
だから雪が降っても時々見たりするんだよー。
リスにとってはごちそうの、この豊富なクリですが

公園前の道路の反対側まで転がって来てて
裸足の犬たちには超危険。
秋以降はなかなか足が向かない散歩コースです。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2018/10/12(金) 11:22:21|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
3日間雪虫がいる中での散歩でした。

つきます。

白い綿みたいのついてるから雪虫。
雪虫いっぱい飛んでる時は細かい雪が降ってるみたいに見える。
ポプラの綿毛が飛んでる時も雪降ってるように見えるけど。

時々、このコたちにもつきます。
雪虫の時期は家に着いたら服も髪も犬も、
みーんな払ってからじゃないと、
ついてるんだよねー、雪虫。
あちこちに。
今日の夜から雨が降りだしています。。
だから明日は雪虫はいない。
あ、でも散歩も行けないか。
この雨の後、寒くなるんだろうなー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/10/11(木) 23:12:00|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

この顔で。
きょーも待ってます。

玄関で。
私を。

朝はチャリで行く私が見える所でお見送りしてるの。

外からもこの顔が見えるんだよー。
で、あとは私が帰ってくる頃を見計らって玄関で待っていて
ちょっとでも帰ってきた音が聞こえると

玄関ドアの前まできて開くのを待ってる。
「待ってなくていいよ」と言う方が残酷なのだろうな。
イオナの仕事だから。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/10/11(木) 22:52:55|
- イオナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おとといの事です。
散歩中に


見た・・・・・・
見ちゃったよ・・・・・・
![001ykm[1]](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/s/n/o/snowgarland/20181009165635a07.jpg)
雪虫(ゆきむし)
これが飛ぶと「もうすぐ雪が降るよー」の合図。
一説には雪虫が出た二週間後に雪が降るってことらしいんだけどね。
私は「もうすぐ降る」とだいたいな感じで思ってたんだけど。
雪虫が飛ぶ日は風の無い日で、
ふわわわ~と、飛ぶと言うより漂うって感じで
チャリンコ乗りには超危険なやつなんだよねー。
目に入る。
鼻に入る。
口に入る。
チャリンコ事故を誘発するやつなんですわ。
あぁ・・・・冬になるのか・・・・・・
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2018/10/09(火) 17:03:01|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
獣医師に「目薬が無くなる頃来てね」と言われていた
カミィの目薬が無くなりそうなので受診です。

病院行くの嫌なんでしょうかねー。
カミィがこんな顔。

「病院行かなきゃだめ?」って聞いてそうな顔をしています。

9月27日
左 22 (基準値 12~24)
右 36 (基準値 12~24)
あぁ右目、眼圧あがっちゃった。
何をしたら上がるとか、
何をしなかったから下がるとか、
そう言うのがないからなー。
どうしようもないんだよなー。
---------------------
今までの数値推移
7月14日(初診)
左 25
右 33
7月29日
左 25
右 25
8月3日
左 47
右 56
8月18日
左 13
右 16
8月25日
左 30
右 42
8月26日
左 23
右 37
9月1日
左 24
右 36
9月9日
左 22
右 23
前に目薬もう一種類出たことがあって、
それが超しみる痛ーーい目薬だったの。
![2018082815460008b[1]](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/s/n/o/snowgarland/201810061943085e3s.jpg)
(その時の記事は こちら
「カミィ受診です 目8」 )
その目薬持ってきてと言うのですよ。
聞けば「薬屋さんに返すから」とのこと。
「いやー、あれ、こないだの地震の停電の時に
2日間常温になっちゃってますし・・・」と言うと
「いや。いいよ。持ってきて」と言うのです。
目薬は要冷蔵だったのです。
それ、持って行きました。
そしたら

お金返してくれました。
この日、いつもの目薬出してもらったので差引して
支払いが110円
しかも、本当は119円なのに、一円単位切り捨てで110円。
いやー・・・・こういう病院ってあるのねぇ・・・・
驚きました。
薬が合わなかったのは獣医師のせいではないですからねぇ。
もちろん製薬会社のせいでもありませんし
カミィのせいでもありません。
でも製薬会社が引き取るのです。(というか有無を言わさず返すのだけど)
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/10/06(土) 20:48:14|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
前立腺肥大と診断されたラスカ、今回はこれで最終です。
不調時、肉よりも魚を好んだラスカ。
これは晩年、肉が食べられなくなったディアが
鮭なら食べたことからも
魚の方が胃腸の負担が少ないのか
含まれる脂の量や質の違いなのか、
何かしらの理由があるのだと思います。
私には何だかわかりませんが。
鮭にこだわらずタラでもホッケでも水煮のツナでもなんでも食べました。
ただ、サンマやサバなど脂の多い魚は下痢したことがあるので
犬用には買いません。

私は鮭が好きなので、この日二本買ってきました。
地震後の停電で冷凍庫の中すっからかんになりましたからね、
冷凍庫には余裕があります。

二枚下ろし。
二本だから四枚だ。

お腹にはいきのいい白子が入ってました。

煮ます。
美味しそう~。
白子ってビタミンDが入ってるんだったっけ。
犬はお日さまにあたってビタミンDの合成が出来るのかどうか、
ネット上だと「出来る」と言うのと「出来ない(少ない)」って言うのと二つあって
実際の所はよくわかりません。
ただ、特にダブルコートの犬は毛で直射日光から皮膚を守るように出来ているので
皮膚で日光を受けてビタミンDを合成できたとしても、
人間よりは量が少ないだろうとは予想できますけども。

この回はそうめんと鮭と小松菜。
小松菜ってちょっと苦い事もあるけど、
アクが無いので使いやすい野菜です。
栄養も豊富だし。

食べて

散歩する。
このリズムが今は出来ているけど、
ご飯食べない(または残す)、寝てばかりで散歩行かない、
こういう日が長かったので体重が減りました。
2.4kgくらいだったのが2.1kgくらいに。
もともとがやせっぽちなので、
体重が減るとなかなか大変だったりします。
体力戻るにも時間がかかったりね。
こないだ散歩しててどうも右足が変だなと思う事があって

後ろ向きに立たせて

左側から押すとかんたんによろける。
右足が踏ん張れずに。

右側から押すとしっかり踏ん張ってよろけない。
時間を開けて順番を逆にして押してみたけど、
やっぱり右足が踏ん張れない。
体重が戻って足も戻るといいけど。
年とると一ヶ所調子悪い事の余波があっちこっちに飛びますね。
ディアもそうでした。
ディアの場合は一つを治すための薬が
違う所に悪影響を及ぼす、みたいなのも多かったです。
そう言うのって仕方ない事もあるから、
自衛策としては
ご飯を美味しく食べること
(美味しいと思って食べる時は消化吸収も良い)
運動。
(筋肉うんたらの前に血行促進・心肺機能の保持)
この二つに限られるのかなと思います。
北海道の場合、冬の運動が最大の問題点なのですが。
除雪してない所は歩けませんし(犬が拒否)
車が来てもよける所がありません。
おまけにラスカが「寒いから行かない」と言うし。
あぁもう本当に本当ーーーに悩む。
これでラスカの前立腺肥大のお話はおしまいです。
長い事読んでいただきありがとうございました。
獣医師から「再発する」と言われているので
その時はまたブログにアップすることにします。
どなたかの参考になるかも、と思い、
「前立腺肥大」のカテゴリーを作りました。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/10/05(金) 13:01:54|
- 前立腺肥大
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
前立腺肥大と言われ投薬治療をしていたラスカ。
一週間の内服が終わり再診です。
まず問診があります。
おしっこはウロペーパーで調べて月曜日には潜血がない。
食欲も月曜日から戻ってきている。
元気あって起きてる時間が長く遊んでます。
(実際調子に乗りすぎてカミィの怒りに触れに噛まれています。)
と言うと
便の様子を聞いたうえで(下痢かどうか。抗生剤は下痢することが多いので)
「じゃ、抗生剤をあと3日だします。前立腺肥大のはもう無し」
で終わりです。
前立腺の肥大具合をエコーで見るのかなと思いきやそれは無し。
血液検査で炎症の様子(白血球の数値)見るのかなと思ったらそれもなし。
一応血液検査あるかなと思って朝ご飯抜きで行ったんですけどね。
「ウロペーパーあるなら時々オシッコ調べといてください。」
で終わりです。
ここは獣医師の経験なんでしょうね。
経過を検査で診た方が方がいい場合と
様子が改善してるなら大丈夫と言う場合と。
(獣医師経験は長い先生です)
こういう獣医師は決して「念の為」で不必要な薬を出したり不必要な検査をしたりと
患者に余計な負担をかけないのです。
猫を飼っていた時にそういう方針の獣医師に会ったことがあります。

抗生剤
家に帰ってこの日の分をすぐに飲んだので二錠しかないですが三錠三日分出ています。
「もう一週間飲んでそれで終わりにしましょう」と言う獣医師が多いと思うんだけど、
人間の膀胱炎でも二週間も抗生剤出ないと思うな。
再診で薬貰ったことないような気がする。
(膀胱炎の経験過去一回だけなので覚えていない)

薬718円か。
一錠239円
抗生剤ってフロリネフより高いんだー。
個人輸入のフロリネフ一錠40円くらいだものー。
前立腺肥大は一回薬を飲んだからもう大丈夫と言うことではなく
3ヶ月後とか6ヶ月後とか定期的に再発するんだって。
前立腺肥大の特異的な症状ってのがどうもよくわからないんだけど、
今回のような様子があったらすぐに受診することにします。

この日も病院行ったにもかかわらず散歩は「絶対に行く」勢いのラスカ。
元気でなにより。
薬を飲んでる時は特に運動が大事です。


あはは。
良かったね取られなくて(去勢)
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/10/05(金) 12:00:21|
- 前立腺肥大
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前立腺肥大と診断されたパンサー・ラスカ
木曜日に受診。
飲薬二種(前立腺肥大・抗生剤)が出ました。
血が混じっていたおしっこも黄色一色になりました。
が見た目は黄色いおしっこも自宅検査では潜血反応が出ます。
それも月曜日にはなくなりました。
そのころおしっこの匂いも消えました。
膀胱炎のおしっこは臭いんです。
お腹も痛そうではありません。
見た目も元気出てきたので
火曜日の朝ご飯は

パンがゆと鶏肉と半熟玉子にしました。
具合の悪い時は胃腸も弱っているので
食べる食材の数も極力少ない方がいいのです。
パンがゆみたいにパンと水だけとかね。そんな感じで。
この日は回復傾向だったので
タンパク質二種類で卵は一番消化が良いと言われている半熟状態で。
ここで野菜とか入れると良くないんです。
野菜は消化が悪いので。
とくに犬は腸が短いと言うことで野菜の消化は人間よりも苦手です。
作ってると

吠える。「早く―!」って。
(上がラスカ)
いやー、声だってねー、ここんとこ聞いてませんでしたからねー。
久々に聞く声はなんだかちょっと高音で、
前立腺肥大の薬って中性化するの?と思ったことでした。
置いたら

勢いよく食べる。
そして

完食
うわ~空っぽの食器久々にみたー。
確か火曜日からご飯食べなくなっていたので・・・
(最初の3日くらいは全然食べなかったけど、それ以降は少し口をつける程度)
実に一週間ぶりですよー。
良かったー。
でも食べるスピードは超スローなので

みんなに囲まれる。
そしてその日玄関で
みんなのリードをつけたり、しっぽを三つ編みしたり(笑)
散歩の用意をしていると。

と言ってラスカが玄関に来る。
ラスカと言えば二年くらい前から冬の散歩を拒否したりが多くて。
「行かない」と言う事はあっても
「行きたい」なんて、ラスカの口から聞くことになろうとは
全くもって思ってもみませんでしたよ。

「これ?」とラスカの首輪を見せると

嬉しそうに私の顔を見ます。
(上の写真では首輪を見てるけどこの写真では私の顔を見てるでしょ?)
そして

散歩となりました。
しばらくご飯も食べて無かったので、散歩は短時間。
それでもラスカは機嫌良く歩きました。
一週間後、受診です。
次回。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/10/05(金) 10:29:47|
- 前立腺肥大
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前立腺肥大と診断されたパンサー・ラスカ

薬が出ました。
二種類
前立腺肥大の薬と抗生剤。
何しろ白血球27500という重症ですからね、
好き嫌いにかかわらず抗生剤必須でしょう。

かわいい。
これは動物用医薬品なのでしょうね、足あとの模様がついていますよ。
(動物に出される薬は人間用のものがけっこうある
カミィに出してもらってる目薬も人間用)
病院から帰ってきてすぐに薬を飲ませます。
前立腺肥大の方はどうかわからないけど、
抗生剤は効けば(抗生剤も種類があるので)
一回で効果が出てくるけれど、
ラスカの場合はやっぱり白血球多すぎたのか
一回や二回では効き目が見えませんでした。
だから翌日も


おしっこに血が混ざるし
食欲無く寝てばかり。

みんなが大騒ぎでキッチンに来る時はラスカも来て

とか言ったりするんだけど

口をつけるもののやっぱり食べられない。

でもお腹はすいているらしく、食器をなめてます。

「食べられないかい?ほれ」と手であげると食べたりするけど、
食べたくない時は食べ物を受け入れる体の準備が出来てないってことだから
無理に食べさせない方がいい。
水は飲めてるので、干からびて死んじゃうとかはないし。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/10/03(水) 23:13:18|
- 前立腺肥大
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ようやく木曜日になりました。
ラスカ、受診です。
血液検査あるかもしれないなと思ったから朝ご飯抜き。
オシッコ採取して持参です。

夫が休みだったので車で向かいます。
カミィの目もついでなので診てもらいます。
カミィは別記事でアップします。

車の中でもやっぱり痛い。
車の振動が良くないみたいだ。
問診・触診のあと
血液検査・エコー。
結果
前立腺肥大と言うことでした。
エコー画面を指しながら
「こんなに前立腺が肥大していて、ここの恥骨と背骨が内側から圧迫されてる状態です。
下痢があったのは圧迫のせいでしょう」
とのことでした。
前立腺肥大で手術って良く聞きます。
ラスカは手術しなければ死ぬと言う状況じゃない限りは
危険すぎて手術は出来ないと思うのです。
2016年に歯石取りで全身麻酔した時にトラブルがあり
獣医師から以下のように説明がありました。
麻酔をかけてしばらくしたら呼吸が止まったので
人工呼吸に切り替えました。
手術が終わって麻酔を切っても自発呼吸が戻らず、
注射を二回打ってようやく呼吸が戻りました。
がっ!
今度は目をさましません。
20分も目を覚まさなかったんです。そのため
「このコはもう麻酔はしたくないです」と言われているのです。
それをうまい事説明できるか?と頭の中で考えてるうちに
獣医師が言います。
「このコは去勢手術してるんだったっけ?
してない?う~ん・・・・・・
このコはもう15歳なので手術はしません。
薬を使っていきましょう」
犬の場合は去勢が有効とされてるんですよね。
ホルモン系の病気なのかしら。
人間の場合は中高年に多いように思うけど、
そのころってホルモンバランス乱れるのかしら。
女性の更年期みたいに?
そこまで激しくホルモンバランス乱れますか?
まぁどっちにしても人間の場合は去勢しませんけども。
とりあえず、ここで一安心ですよ~。
さらに、膀胱や腎臓に悪いものは見当たりませんでした。
とのことでした。
年からしてやっぱりガンを念頭に置いて調べるんでしょうね。
ここで二安心ですよ~。
前立腺肥大っておしっこが勢いよく出なくなるとかそんな風に聞いた事があります。
お腹とか泌尿器系が痛くなるのでしょうか?
オシッコから血が出るのでしょうか。
ご飯が食べられないほど具合悪いのでしょうか?
と考えていると、
獣医師が血液検査の結果を持ってきて説明してくれます。
「白血球がね27500もあるんだよね。
普通は8000とか10000とかなんだけどね。」と言います。
子宮蓄膿症になった時のナイルは21600でした。
歯が痛くて歯石取りとなった時のイオナは21500でした。
(白血球基準値は6000~15000)
晩年繰り返し膀胱炎を起こしたディアでも
23000とか24000とかだったと思います。
だから、何らかの感染症とみて
「抗生剤も一緒に飲んで行きます」
となりました。
まぁ普通に考えて膀胱炎と言うことだと思いますが。
血出てるし。
痛いし。
ひょっとしたら結石があって石が出てきて
その時に傷ついて出血したと言うことかもしれないけど。
出血前の自宅での尿検査では潜血反応が無かったので。

で、肝数値が三つそろって高いです。
三つそろうともう間違いなく肝臓が悪いと言うことだそうです。
数値から察するに、ものすごく悪いと言うことじゃないと思うけど。

日本語で書いたのもくれました。
これなら見やすいです。

やっぱり気になっちゃうんだよなー。
カリウム・ナトリウム・クロール
カリウム 4.0
ナトリウム 147
クロール 115
おぉっっ!
ばっちりじゃないのー!
って当たり前だよね。アジソン病じゃないんだから。
ここの病院ではカリウム基準値が3.7~5.8になっています。
ディアの病院では3.5~4.5でした。
計る機械によって違いが出るんですよね。
クレアチニンも尿素窒素も異常なし。

尿検査の結果。
家で検査したのと同じ結果が出ています。
ただ、家で出た目視の結果より
病院で機械で調べた結果の方が一段階低い結果になっています。
そこはわかっているので問題なし。
結晶・結石は出ていないとのことでした。
そっかー、結石じゃなかったのか―。
うん。安心だけどね。
でも、じゃ出血はどういう原因なんだろう・・・・

血液検査にエコーに尿検査、薬一週間分となると
やっぱりこのくらいかかるよなー。
でもその割に安いかも。
例えば尿検査。
この病院では864円だけど

ディアの病院では1500円でした。
これ2年前で今は値上がりしてるからもちょっと高いと思う。
眼圧検査も料金倍の違いあったし、
過去、目薬も1.5倍くらいの金額の違いがあった経験がある。
持病で通院する場合は一生通院だから
小さな違いが大きな違いだよね。
とりあえず診断がつきました。
一週間薬を飲んで次週再診です。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/10/03(水) 12:42:02|
- 前立腺肥大
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
水曜日、近隣病院は休みです。
翌日は病院が開きます。
一日頑張ってくれーと祈る気持ちです。
もしもっと悪くなって病院行かなきゃならなくなった時が
私にはとってもストレスだ。
考えるだけでこっちが具合悪くなってくる。
具合悪い時の初診は勇気がいる。
獣医師によって方針や考え方が全然違うから。
少々無理でも積極的に治療して短期回復を目指すのか
(昔の私はこの考えが好きでした)
まず様子を見ながら一つずつゆっくりと辛い症状を取って行くのか。
積極的すぎる治療でディアは死にそうになったし
ゆっくり治療で辛い状態が長引き根本治療着手が遅れると言うのも経験した。
獣医師によっては「痛いんです」と言う飼い主の訴えを
「飼い主がそう思い込んでる場合もある」と言って信じない場合もあるし。
我が家の場合は他のコと比べられると言う恵まれた環境にあるので
あまり大きな間違いはないと思うのだけど。
まぁでも、犬飼い15~6年と言えばまだまだではある。
おしっこに行ったラスカが相変わらず具合悪そうに帰ってくる。
下痢は止まったけどおしっこは普通に出る。
と言うかいつもよりやや多いかな。
見ると

おしっこに鮮血が混じる。
ぎょっとしながらも観察する。
オシッコだけの色の所もあれば血が多い所もあって
血の部分はおしっこに完全に混ざっていない。
と言うことは尿道でごくごく出口に近い部分からの出血か。
そう言えばラスカは尿道口をしつこくなめていたなー。
ううむ。
昨日までは家でのおしっこ検査で潜血なかったけど
結石なのかなぁ?
この時もオシッコ調べました。
潜血は上限いっぱいの3+
たんぱくが1+
PHは7 中性です。

この日午後からは掘る動作があったりして
ちょっと良くなってきたのかなと思ったり。
そして、飲み食い一切拒否だったのが、
水を飲んでいました。
結構飲んでいたけどそのあと吐く様子もなく
下痢もありませんでした。
良かった。
干からびて死んじゃうかと思ってましたよー。

水を飲んだ後のラスカ。
おすわり姿勢がちょっといつもと違うの。
前足が前に行きすぎるのよ。
お腹とかが痛いんだと思うの、この座り方。

湯たんぽを避けて隣のベッドで寝るあたり、
温めるのはこの時のラスカには無意味だったのかなと思う。

アルミボードの上で寝てるくらいだし。
あとから気づいたんだけど
このアルミボードの上に干からびたラスカのおしっこがありました。
おしっこの失敗と言えば膀胱炎でしょうかね。
おしっこの量や回数はやや多かったけど病的なほどとは思わなかったけど。
頭を撫ぜると舌を出してぺろぺろとする。
(頭撫ぜたりするとしませんか?)
具合悪くなってからこういう様子見なかったので少し良くなってるのかなと思う。

ただやっぱり寝てる時間が長い。
カミィが見舞います。
ベッド隣にはペットシーツ敷いてます。
下痢で間に合わない時があったので。

イオナが見舞います。
なんと言うか、こんなに入れ替わり立ち替わり見舞われたら
あずましく寝てもいられないだろ、と思うのだけど。
そこはそれ。やっぱり一人っきりより仲間がいる方がいいのさ。
目が見えなくて苦労しているうす暗い散歩の時、
カミィは仲間の存在を大いに頼りにしていました。
ちょっと言葉で説明するのは難しいんだけど。
「あ、横に。いる。」とほっとした顔をするのを私は見て知っています。
ラスカにしても仲間の存在を同じように感じていると思うのです。
散歩はもちろんラスカ抜き。
ですが
帰ってきたのに気づくと
リビングから出てきてゆっくり歩き

みんなを迎えます。
この時しっぽ降ってたんだけど、
しっぽ降るのを見たのも3日ぶりくらいかも。
次回、受診です。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/10/02(火) 11:03:49|
- 前立腺肥大
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
具合悪くても横になって寝ているならいいのだけど、
痛み発作があるのでたびたび起きる。
連続で2時間くらい寝ていることもあるのだけど、
痛くなると起きて痛みに耐えている。
痛みが少し引くと歩き出して痛くなく寝られる所を捜して引っ越す。
そしてたびたびトイレに行くのだけど
もう出るものはなくお尻から黄色い液体がポタポタ出るだけ。
苦しそうに行って苦しそうに帰ってくる。
お尻についてないか見ようとすると、
しっぽがぴったりとお尻にくっついてるの。
そんなにするほど痛いのか…どこが?お腹が?腰が?それともどこかが?
ただ、今すぐ死にそうとかそう言う感じではない。
あとおしっこは出るのよね。
ちゃんと足上げおしっこするのよ。
だから腰(背骨)が痛いのは違うのかなと思う。
そして結石でもないのかなと思う(おしっこに潜血がなかったので)
そうなるとやっぱりお腹かなと思うのだけど
温めても一向に良くならないってどうなの?
普通温かくすれば何ぼかでもよくなると思うのよ。
たいていの事は温める方が良いと私は思っていたのだけど。

湯たんぽのそばで寝てるように見えるんだけどね

眠れないのさ。痛くて。
夜中になってから

ディアの薬を出してくる。
下痢止め。
二回分残ってるの。
ただ、これ二年前のなんだよね。
獣医師は「変色したり固まったりしていなければ使える」と言ったけど・・・・
「薬は作ってから5年とか持つものだから」って。
でもこの薬がいつ作られたのかわからないし粉に加工してるしね・・・
悩む。
悩むけど結局飲ませる。
その後2時間たっても3時間たっても、
様子に変わりはなく(副作用で吐くとかふらふらするとかそういうのが無く)
ラスカが寝たのを見計らって私も寝る。
その時間朝の4時。
そして朝の6時に起きたら

ラスカは寝てました。

朝ご飯にキッチンに来たけど
ご飯の匂いを嗅ぐ事もなくリビングに戻っちゃった。
右上がラスカ。
手前でぶっ飛んでるのがカミィ。
朝ご飯は食べなかったけど、下痢止めを飲ませる。
下痢止めのせいか、なにも食べて無いせいか、
この後下痢は止まる。
下痢や熱を安易に止めちゃいけないのはわかってるんだけど。
出るものなくてもトイレに行くのでここは薬飲んでもいいのかなと思う所。
いや間違ってるかもしれないけど。
でもこのまま補給なしに水分出すだけだと弱る一方だし。
(水飲まないけどおしっこと下痢は出る)

カミィがラスカを見舞います。

ナイルもラスカを見舞います。
この日は水曜日で病院は休みなのさ。
診察券持ってる三件が三件とも休み。
水曜日って一週間のうちで一番患者の少ない曜日?
一日頑張ってくれー。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/10/01(月) 23:29:40|
- 前立腺肥大
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
タイトル「突然の痛み」としましたが
「突然」と思っているのは私だけで
おそらくラスカは前から何かしらの不調があったのだと思います。
またしても獣医師が言った言葉がよみがえります。
「犬はぎりぎりまで我慢してるから」
前日とその前の日と軟便が続いていたラスカ。
食欲もあり元気もあったので、とりあえず様子見。

その日は雨が降りそうな天気だったので
急いで散歩に出たのですが、
途中やっぱり降ってきちゃって。
帰りは「急ぎ足で帰ろう!」と私はじめ女性群は足並み揃ってるのに

このおっさんが「急がないでっ!」「寄り道するっ!」と言ってきかない。
おっさんは頑固なのだ。
頑固レベルは間違いなくパンサーだ。
そろそろ晩ご飯、という時間。
「さ、そろそろご飯にしようか?」と言うと
イオナ・ナイルが大喜びで吠えだす。
その声を聞いて、耳の遠い「老パンサー」「元ぶっ飛び」が
騒ぎ出すのがいつものパターン。
ところがこの日、ソファーに寝ていたラスカが動かない。
「ラスカ?どうした?」と顔を見ると震えている。
どどどどどうしたの?ラスカ?
と驚く私を尻目にソファーを降りるラスカ。
が、その降り方と降りてから歩く様子はぎこちなく、ロボットを見てるよう。
軟便続いていたしなー。
お腹痛いのかな。
さっき雨に濡れちゃったしねー。
ラスカがキッチンに向かうので食欲はあるんだなと思って用意する。

軟便続いてたのでミルク寒天を作っていたの。
あんまり堅くするとナイルが食べづらそうにするので、ゆるめ。
他のコたちは肉と野菜が入るけど
ラスカは具合悪そうなのでパンがゆにミルク寒天をかけて。
量はほんのちょっと。
ラスカはパンの部分を二口三口なめただけで残してしまいます。
ん~~。
ご飯食べない。
軟便。
歩き方がおかしい。
こりゃお腹が痛いのかな。

服を着せて服の裏にカイロを貼り

ベッドには湯たんぽを入れます。

寝てるラスカをイオナが見舞います。
どうしたんだろ。
おしっこに行ったのでウロペーパーで調べてみる。

ん~~~。
若干たんぱくが出てるくらいで異常ない。
潜血ない。
tってことは
結石とか腎臓が悪いとかじゃないんだろうなぁ・・・・・
おしっこも行くけど排便も行く。
夜遅くには水様便になる。

寝ててもこうして頭をあげてる事が多くて
心臓が急に悪くなっちゃったとか?
そんで苦しいから頭上げてるのか?
と思ったんだけど

こうして痛みに耐えているの。
その間隔と様子はまるで陣痛に苦しんでるようなのよ。
痛み発作が終わると目をつぶって寝るんだけど、
また痛み発作が来る、の繰り返し。
痛いのはどうもお腹かその周辺のような感じ。
発作の時はちょっとお腹を丸めるようにするから。
でもひょっとしたらズーーーっと前に痛めた背骨かもしれない。
(ボール追いかけて高い所から落ちて背骨打ったのさ。)
こんなに痛いって何だろ?
下痢だから?
そして痛いからだと思うんだけど、
あちこち引っ越す。
驚いたのが

クールボードの上。
いや、そこしゃっこいでしょ。
と思うんだけど

本人、どうも気に入って寝ている。
でも熱っぽくはない。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/10/01(月) 12:28:11|
- 前立腺肥大
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6