北海道では
「暑さ寒さも彼岸まで」
ということは全くなく
寒さっていつまでだろG・Wまでかな。
5月過ぎても公園に残雪あるし雪が降ってきたりする。
でもG・W過ぎたら桜咲くもんね。
暑さはお盆まで、なんだよねー。
お盆過ぎると朝晩寒くなるのさ。
だからkuro地方では
暑さ盆まで寒さG・Wまで だな。
そしてお盆過ぎると日が傾いてくる。

まだ夕方の早い時間でもこんなに影が長くなる。
影の写真見てて

この巨大な影、誰? としばし考える。

この四匹が

こんな風にくっついてたんだ、と気づく。
これからは日が短くなってくる。
去年までは目の悪くなってきていたラスカが
遅くなると(うす暗くなると)散歩を拒否していたのよね。
やっぱり見えないから嫌なんだよね、きっと。
そしてラスカはそれに続く冬にも
「寒いからやだ」と散歩を拒否。
「無理はさせない」とは思うものの、
ラスカの言うこと全部聞いてたら
秋から翌春まで7か月以上散歩に行かない事になってしまうので
時短だったり抱っこだったりでだましだまし、
そして、コースも明るめとか歩きやすいコースを選んだりして
なんとか週に4日以上は行ってたの。
「ガンバレー」とか「もう少ししたら抱っこするよー」
とかの励まし聞えないし(耳が悪い)
今年はカミィの目がラスカよりも悪い。
こないだグレーチングに足落ちてたし。
眼圧って寒いと上がるとかそういうのないのかしら。
血圧は寒いと上がるよねぇ。
カミィ、冬ははどうだろうか。
行かないって言いそうだなー・・・・
そしてカミィはラスカより耳が悪いので、
大声でもほとんど聞こえないんだよね。
くわえてラスカの心臓から雑音が聞こえると言う。
(心臓には寒さ大敵)
いやー、今年は悩むわー。
緑内障って人間の場合二種類あるとかで
一つは最終的に失明するタイプ
もう一つは失明せず年とってくると治る(発作が起きなくなる)タイプ
と言うことらしいの。
夫も過去、「緑内障」と診断されたことがあって、
眼圧上がってすっごい頭痛かったんだって。
で、どうしたかと言うと、注射を打って眼圧下げたんだって。
注射それ一回だけで、眼圧下がって、その後追加の注射はなし。
飲み薬も目薬もなし。
先生の言ったとおり,その後一回も発作起こすことなく今に至っています。
先生の言う「年」って何歳の事かわからないけど、
おそらく夫はこの緑内障による発作は今後二度とないだろうと思われます。
動物はどうなんだろう。
緑内障に二種類あるのかな。
それとも、最終的にみんな失明しちゃうのかな。
カミィの右目はおそらく失明してると思うのよ。
最後まで私の顔見てて欲しかったなー。
あぁ悩める冬の散歩と通院。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/08/30(木) 13:52:57|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
劇薬かっ?
薬間違えたのかっ?
と思うような激しい症状が出た日の翌日。
この日の目薬は前から使ってた目薬だけにします。
新しい目薬怖いので。
で、病院が開く時間に職場から電話して
前日のカミィの様子を伝えます。
「新しい目薬は使わず、
病院に来てください。」
とのことでした。
この日は仕事なので午後診療の時間に受診。
眼圧は

8月26日
左 23 (基準値 12~24)
右 37 (基準値 12~24)
---------------------
今までの数値推移
7月14日(初診)
左 25
右 33
7月29日
左 25
右 25
8月3日
左 47
右 56
8月18日
左 13
右 16
8月25日
左 30
右 42
--------------
獣医師に聞くと
眼圧は昨日の今日でもでもずいぶん変動があるのだそうです。
それが病気のせいなのか、
一般的に基準内で変動があるものなのかよくわかりませんでしたが。
新しく出された動物用の眼圧の薬は、
「しみる」「痛い」などの副作用が報告されているのだそうです。
ただ、この病院の獣医師は
「ボクは今までに診たことがなかった。今回が初めて」
と言うくらい少ないものなのだそうです。
もうほかに目薬もないので、
このまま以前から使っていた目薬だけでやっていくしかなさそうです。
万一悪化が激しかったり痛みが激しかったり、
そういう場合の治療法は聞いてきました。
例えば義眼にするとか、目の組織を少し壊していく、
と言うような怖いことです。
「でも目薬続けて基準値内で安定するコもいますから。」
とのこと。
今後ですが
「何かあったらすぐ来てください」
「何もなかったら一週間後に来てください」
と言うことで継続してみていくしかなさそうです。
どうなっちゃうんでしょ、カミィの目。
右目はほとんど視力がありません。
外でもほとんど見えてません。
明暗もわかってないんじゃないかな。
左目は家でも少し見えています。
外ならもっとよく見えています。
眼圧が下っている時の左目は、
散歩中に犬や人の姿が見えています(吠える)
耳も聞こえないので、日常の中で不便が多いです。
今やカミィの目と耳は、おじちゃんラスカよりももっと悪いですから。
「おばちゃんカミィ」、「おばーちゃんカミィ」になってしまうのか。

目が見えなくなってからソファーにあがるのが
ちょっと大変になっちゃったカミィ。

ソファーをしばらくながめて

ばっくばっくばっく

助走をつけてようやくあがってきます。
降りる時はすんなりなんですけどねー。
カミィの受診は来月以降もずっと続きます。
眼圧とともに様子をブログにアップしていきます。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/08/30(木) 09:06:02|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
一本では効きが悪く眼圧を下げることができなかったカミィの目
効きが悪いのでもう一種類併用してみることになり、
診察台の上で獣医師が新しい目薬を点してくれました。
善は急げ
思いついたら即実行
的な感じで。
で、晩ご飯の後。
まず一本目の目薬を点そうと思ってカミィの顔を見ると
目を今までにないくらいしょぼしょぼさせてるの。
その様子は「痛い痛い」と言ってるよう。
ただ、前足でこすると言うのがないので、
違和感あるけどそう痛い訳ではな「くしみる」って感じなのかなぁ。
で、まずは新しくもらった目薬を点す。
しょぼしょぼひどくなる。
この目薬、眼圧下げるために若干痛みやしみる感じがあるのかしら。
15分後、今まで使っていた方の目薬をさす。
この瞬間、もう眼が開けられないくらいしみる。
しみるのか痛いのかよくわからないけど、
見ててかわいそう。
痛さに黒目が上の方に行っちゃう。
あぁ、かわいそう。
大丈夫カミィ?と口から出る。
大丈夫な訳ないわ、こんな状態が普通な訳ないもの。
これって目洗ってもいいのかしら。
病院はもう閉まってる。
夜間救急はまだやってない。
どうしよう。
とりあえずカミィを撫ぜてみても嫌がらないので、
隣に座って撫ぜ続ける。
頭とかは触ったら嫌だろうから腰からお尻の方を撫ぜる。
カミィは尻尾周りを撫ぜられるのが好きなのさ。
この時の状態を写真か動画に撮っておけばよかった。
驚くあまり撮るのを忘れたんだけど、
撮っておけば誰かの参考になったかもしれないのに。
小一時間たつ頃にはカミィのしょぼしょぼが軽くなってくる。
吐くとか頭痛そうとかもないし
耳触っても嫌がらなかったから耳も痛くなさそうだし。
ぶるぶるしたり左右を見る時の首の動きも特に悪くない。
前の病院で「のーしゅよー」って言われたしね、
そう言う感じがあるかないかはよく見ておくことにしてるのさ。
一応ね。
でも、だいぶおさまってきたし、
こりゃー、病院は明日で大丈夫かな。

ずーっと笑顔のカミィでいてほしいし

ずーっと「ぶっ飛びカミィ」でいてほしいよ。

その顔は 「ぶっ飛び」 じゃなく 「ぶっとばす」 じゃん。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/08/29(水) 16:56:45|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
四肢・口周り・お腹のかゆみで
飲み薬一週間分もらってたラスカ。
この日再診です。

交通手段は車です。夫が休みだったので。
実際の所、チャリだとどうなっちゃうんだろ。
キャリー二段重ねにでもしない限りチャリで二匹は無理かもしれないなー。
前に一個のキャリーにカミィとイオナ入れて病院行ったことあるけど、
近かったからなぁ。
今度の病院はちょっと遠いからなぁぁ。
暑くない日なら大丈夫かなぁ。

病院に着いたらこんな感じで
打ちひしがれて順番を待っていました。
ラスカは病院が嫌いなので。
順番が回ってきて
「どうですか?」と獣医師に聞かれ
「いやー、ほとんど変わらないです」と答えると
「やっぱり?」と返事が返ってきます。
「それでは薬をやめましょう。
もう本当にどうしようもなく悪くなったら
その時はその時で対処することにしましょう。
その時には方法がありますから。」
とのことでした。
もうすでに朝晩寒くなってきて
気軽にシャンプー出来る時期は残り少なくなってきてるけど
足だけとかの部分洗いなども合わせ、工夫してみようかなと思います。
永遠のお子ちゃまかと思っていたラスカも
年を取り、心臓に雑音があると言う
普通ーのおじちゃんになっちゃいましたからねぇ。
シャンプー回数もやはり必要最低限と言うか、
少なめを心がけておいた方が良さそうです。

家に帰ったらこんな感じで寝てました。
この日は病院が混んでいたからねぇ。

カミィ(左上)・ラスカ(左下)が並んで寝てるのを見て
イオナ(右)が心配して一言。
そして

あぁ、イオナ、一言多い。

ほら怒られた―。
耳の遠い二匹だけど、
自分の都合で聞えたり聞えなかったりするんだよー。

そして「お散歩行くよー」と言うと、
ラスカも玄関に来たのだけど、
リードつけたらリビングに戻っちゃった。
行かないのかい?お休みかい?と聞くと

急用?
急用ってなんだよ(笑)
「じゃ、リード外すからおいで」と言うと素直に来ました。
意味がわかった訳じゃないと思うけどね。
なんとなく、口調とか雰囲気で
散歩に行くのと違う用事で呼んでるんだなと思うんでしょうねー。
賢いもんです。

カミィは大喜びで散歩に行きました。
左からカミィ・ナイル・イオナ
ラスカの受診。今回はこれでおしまいです。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/08/28(火) 22:22:57|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
先の受診から一週間後、再受診です。
新しい目薬を使い始めてから一週間たっています。
使い始めの3日間程は様子に変わりがなかったのだけど、
3日目の夕方から急に元気が出て2日程続き、
受診前日からはまた不調になりました。
不調になった受診前日と受診日は雨模様で
「先生、眼圧は気圧とも関係ありますか?」と聞いたけど
答えはありませんでした。
気圧と関係あるようだと
ますます脳腫瘍が疑わしくなってきますものねぇ。
獣医師はもう少し様子を見てみないと何とも言えない、
という感じの様子ではありました。
私もまぁそう思います。
眼圧は

左 30 (基準値 12~24)
右 42 (基準値 12~24)
---------------------
今までの数値推移
7月14日(初診)
左 25
右 33
7月29日
左 25
右 25
8月3日
左 47
右 56
8月18日
左 13
右 16
--------------
思い当たる理由がないのに、
両目ともぐーーんと上がっちゃってました。
強いて言えば低気圧が通過したことくらいで、
普段の生活に何にも変わりはありません。
「もう一本目薬を出すので併用してみましょう。」
となりました。

それがこれ。
今までの目薬は人間用なんだけど、
これは動物用に「最近作られた」目薬なんだそうです。
獣医師は早速カミィの目に点してくれました。
これからは二種類を15分くらいあけて点すことになります。
一日二回なので朝2回、夜2回の計4回です。
薬二種で一気に眼圧下がるかも!と
大いに期待したのですが
この薬が超くせものでした。
カミィが元気な日の様子。

並ぶって?何に?
いや、「ナイル
も」って?なに?

カミィとラスカが並んでたのか―。

ナイルも順番守って後ろに並びます。

わからないで並んでたのかい!
いや、まず、「行列」って(笑)
3匹だけど?ナイルには行列なのかい?
この行列は夫の酒のつまみをねだってる行列なのさ。
みんなで突進すればくれることがあるのだ。
(食べられそうな物の時だけね)
眼圧が高い日のカミィはねだったりせず寝てばかりです。
こんな様子が見られる日は
やっぱり眼圧が下がってる日なんだよねー。

そしてこんな噛みおもちゃを噛んでたりする。
眼圧が高い日はおもちゃなんかに見向きもしません。
寝てばかりなのです。
ラスカも内服一週間たったので再診してもらいます。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/08/28(火) 16:00:37|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
聴診の結果
「ん~そうだねぇ・・・・心雑音1~2ってところかな」と言います。
うん、まぁそうかな。
ときどきセキ出るしね。
ただ、夏はやっぱりセキが出ないなー。
続けて獣医師が説明してくれます。
「6段階でね。
6だともう生きていられないくらい。
4くらいだと薬の飲むレベル」
と言うので
「そうなったら薬をお願いします。」と予約(仮)
そして
「でもこのコのいい所は、呼吸がゆーっくりと言う所だね。
早いとねー、どんどん悪くなっちゃうんだよー」
あぁそうなのか。
うん。ラスカの呼吸がゆっくりなのは知ってるの。
前にラスカの胸から「しゅーしゅー」と音がするということがあった時に
かかりつけ獣医師に
「呼吸の早さが急に変わったら教えて」
と言われていたのです。
気をつけてましたけど、
ラスカの呼吸が速くなることはなく、
通常でも呼吸がゆっくりなの。
体は小さいんだけどね。
散歩に行った時も「はぁはぁ」言いだすのはたぶん一番最後かな?
で、呼吸の乱れが戻るのも早い。
(散歩行って早くなった呼吸が元の早さに戻るのが早い)
我が家ではナイル・カミィが一番にはぁはぁ言い出して
散歩から帰って来てもいつまでもはぁはぁ言ってるの。
前に獣医師に言って心音じっくり聞いてもらったけど異常なかったのさ。
心臓には寒さが一番の負担。
とくに急に寒い所へ出た時の温度変化が一番の負担。
北海道の場合は室温20℃で外-20℃ってこともあるので、
そうなると寒暖差40℃なので、普通に人間でも負担になるよね。
ちっこいワンコにはもっと負担でしょう。
ディアも少々心雑音が聞こえた時だったかに
「外に出す時は急激な温度変化は負担なので工夫して」と言われていたの。
だからってここで冬は運動なしにするとちと困るんだよね。
体って怠け者なので使わない所はどんどん弱くなっていくの。
骨折して歩けなかった時の夫の足は一週間で老人のようにやせ細りましたから。
ここはプロテオグリカンを摂取したとかアミノ酸を摂取したとか
そんなことで防げるものじゃなく
体を動かしていないとだめなの。
重力と自分の体重かけて動かすから筋肉が維持できるの。
心肺も同じで、ある程度は負荷をかけて動かさないと弱っていく。
(心肺の持ち主の状況に合わせて。)
動かして血流を増やして栄養や酸素を運び筋肉の栄養をとりこむ。
老廃物も血流に乗せて排泄する。
冬は日が短いから寒くなる時間も早くて寒がりラスカにはちと大変な季節。
暗くなると目も見えないから余計嫌がる。
昨シーズンには散歩を嫌がるラスカに困ってしまって、
次の冬はどうしようかと悩んでいた所なの。
いやー、ほんとにどうしよう。
あと日常の中で気をつけることとして、
大きいかたまりのご飯はあげないように、小さめに切ることにしました。
噛むのも楽しみの一つだと思うので
全部をおかゆのようにしちゃうんじゃなく、
ある程度は固まりも入れて、
嚥下するときの筋肉は弱らせないようにしつつ、
でも飲み込む時の心臓の負担にならないくらいの
大きさと量にするって感じですかね。

夏でも(いや、この日は暑すぎたのかもしれない・・・)
時々「もう歩きたくないなー」って顔するので
そういう時は抱っこ。
でもほんのちょっと。
100mも抱っこしてれば

また歩き出すのさ。

ラスカのお得意ポーズ。
振り返って私を見るこの顔が、実は私が好きだったりするのだ。
ラスカは「早く行こうよ」とかそういう感じなのだけれど
「このポーズで訴えたらkuroを自分の思う通りに動かすことができる」と
ラスカ本人が思ってるんじゃないかと思うのさ、ひそかに。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/08/27(月) 16:04:39|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
カミィのついでにラスカも診てもらうことにしました。
こう言うついでがある時って、
そう重症じゃなくても気軽に連れていけるので助かる。
ディアが生きてる時はしょっちゅう病院だったので
「ついで」も多かったけど
ディアが死んじゃった今は「ついで」がなくなっちゃったからねぇ。

見てもらったのは「かゆみ」
見えてる足先全部が赤くなってます。

ちょっと見えずらいんだけど指先はれぼったくなってて、脱毛しています。
四肢の先のほかに
口周り、お腹 がかゆくて口周りとお腹は傷になっています。

いっつもこうやって噛んで

なめてます。
ふにゃっふにゃっふにゃっふにゃっ と泣きながらなめてます。
泣き声は笑っちゃうんだけど、本当にかわいそうなの。
お腹は夏季限定なので、湿度とか温度が関係してるのかな。
コラージュフルフル
(人間用の菌に効くシャンプーです。これを犬用に勧める獣医師います)
で洗ったり
酵素のシャンプーで洗ったりしたんだけど、
効果は今一つ。
毎日洗えば違うのかもしれないなー、と思ったりもして。
毎日とか一日おきに洗うだと、やっぱり夏限定かな―。
寒くなればストーブたくけど、やっぱりね冬は冷えるようなの。
(シャンプー後のおしっこの回数が多い)
マラセブシャンプーは以前イオナがかなり激しく副作用起こしたので今後使う予定なし。
(嘔吐止まりませんでした。洗ってる最中。お風呂場で)

あんまり近づいて撮ったもんだから
「なに?」と嫌な顔されました。
病院では問診・視診・触診のあと
「例えばアレルギーみたいに、薬をずーーーっと飲まなきゃならなくなるんだよねー」
と言うことです。
たまに「暇だからなめるんだろう」とか言う獣医師もいるけど、
この先生はそう言わなくてよかった。
そんなこと言われてもどうしようもないですから。
一週間後にカミィの再診があるので
「来週も来るんだし、一週間薬を飲んでみてどうなのか診てみようか」
と言うことでお薬一週間分もらいました。
「薬は飲める?」と聞くので
「何でも飲めます」と答えます。

出されたお薬は可愛い袋に入ってました。
受付で「お薬はご飯に混ぜて飲みますか?」と聞かれたので
「いや、シリンジで飲ませます」と言うと
シリンジ用意してくれそうだったので
「あ、ありますから」と断ります。

売るほどありますからシリンジ。
ディアに毎日使っていたシリンジです。
在庫たっぷりありますー。

粉の薬をシリンジに用意するなんて朝飯前。
いまや懐かしいと思えるほど遠いことになってしまったシリンジの使用。
5mlに溶きます。
ラスカは口に無理やり入れるのをすごく嫌がります。
以前は平気だったように思うのだけど、
ラスカも年とって変わってきたということなのでしょうね。
そうそう、この病院、初診の時の問診票の一番最後の項目が
*どんな性格ですか? *おとなしい *凶暴 *怖がり *その他( )こんな感じになっています。
言葉はこの通りじゃなかったと思うけど(私はすぐ忘れる)
カミィの初診の時にここで最大限に悩んでしまいました。
一番時間がかかったのがここ(笑)
カミィはおとなしくはないけど、凶暴と言うのともちょっと違う。
興奮しやすいけど、獣医師やスタッフを噛むというのはまずない。
「ぶっ飛び」という言葉以外に見つからないのだけど、
それじゃ伝わらないし。
そして
「うるさい」と書きました。
ラスカの場合は迷うことなく「おとなしい」一択です。
時間無くなっちゃった。
次回ラスカ聴診の結果。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/08/27(月) 06:31:45|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
新しい病院で受診2回目
この日はカミィのほかにラスカを連れていきます。

いつもどうりのハイテンションカミィ(左)と
見るからに憂鬱そうなラスカ(右)。
前回実物を持ってこなかったので、
今回は前の病院で出されてた目薬を持っていきます。

獣医師は「この目薬効きが悪いんだよねー。
効かないからボクは使ってないんだよね。」と言うので、
「先生の処方でお願いします」と言います。
実際のところ、というかカミィの様子から察するに
10日以上たっても効いてなかったように思います。
効いてきたのはこの2~3日のことなので。
眼圧は
dis.jpg)
左 13 (基準値 12~24)
右 16 (基準値 12~24)
---------------------
今までの数値推移
7月14日(初診)
左 25
右 33
7月29日
左 25
右 25
8月3日
左 47
右 56
--------------
「前の病院では
脳腫瘍によるアジソン病で視神経にダメージがあるから
眼圧下がっても充血が取れないのだ。
大学病院で検査したほうがいいと言われたんです」
と伝え、血液検査の結果3枚のコピーを持っていきます。
そこで気になっていたアルカリホスファターゼの事を聞いてみます。
フィラリアの検査の時に健康診断を兼ねて検査したのですが
4匹(ラスカ・カミィ・イオナ・ナイル)ともアルカリホスファターゼが高かったんです。
そしたら問題になるようなのは1000も2000もの数値になるとのことでした。
アルカリホスファターゼの事はきれいさっぱり忘れます。
ついで、
「充血はあるけど一日中じゃないし
(充血は寝る前・散歩から帰った時など体が温まった時が多い)
目やにもないのに抗生剤の目薬要りますか?」
と聞くと
「抗生剤はいったんお休みしましょう」とのこと。
目薬(外用薬)であっても体には取りこまれるのです。
余計な物はできるだけ使わないようにする方が体にはいいです。
腎不全のディアは生きていくのが大変そうでしたから。
ディアのように苦しむ事がないように
出来る中で気をつけてあげたいのです。
獣医師が
「瞳孔が縮んでるね」というので
この目薬(先に出されていた目薬)使ってからこうなんです。
いつもはもっと瞳孔開いていて、きゅっと縮む反応が鈍いです。
と言うと
「この目薬は瞳孔を縮めて出すような作用があるんだろうね。
瞳孔開いてると出ずらいから」
と説明がありました。
「なにが出るって?」と笑いそうになりました。
目の中の水分を出すと言うことですね。
縮瞳していれば隙間が大きくなって水分を出しやすい。
そして眼圧が下がると言うことなのでしょうね。
獣医師は私にわかりやすいように言葉を選んで説明してくれたのでしょう。
説明の内容はわかりましたけどね。
先生のものいい、楽しかったです。

カミィに出された新しい目薬。
獣医師が言うには
「粘度が高くて、まだかなーーーーっていうくらい落ちてこないです」
と言うことなので、
点す時にぎゅっと押して点しました。
そしたら二滴出てきました。
馬鹿力なのか、先生がオーバーなのか。(笑)
カミィ、1週間後に最診です。
次回、ラスカの診察。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/08/25(土) 20:21:02|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
新しい病院から家に帰って
さっそく病院に目薬の名前を電話で知らせます。
「あぁ緑内障の薬だねー。
まだ残ってるんでしょ?
そしたら続けて使って」
と指示がありました。

散歩行くよー と言うと
この笑顔で玄関に来るし

食欲もあります。

ぶるぶるできるし

みんなと並んで歩けます。
左端がカミィ。

ブラシを持ったらこの通り。
お手入れ大好きなので、大喜びでスタンバイ。

でも全体に寝てる時間が長いの。
点眼再開して1週間たっても
寝てる時間が多く、目をこするしぐさが多い。
そうこうしてるうちにとうとう歩道と車道の段差につまずくようになり
前足で前を探るようなしぐさが見られるようになりました。
あらら・・・外でも全然見えてないのか・・・・
明暗もわからなくなっちゃったのかな・・・
どんなに曇ってる日でも外の方が室内よりーーーっと明るいの。
外でも見えないってことはほんとに見えないんだな。
右だけじゃなく左も見えないのかー。
これはショック。
薬やめたりしたもんだからダメージ大きかったみたいだわー。
もう目薬がなくなる、という2日前くらいから眼圧下がってきたのか
起きてる時間が長くなり見た目の元気度が上がってくる。
そして受診です。
らすかの足なめも診てもらいたかったので、
ラスカも連れて行きます。
夫が休みだったので車で。

いつもカミィのこの笑顔を見ていたい!
右は浮かない顔のラスカ。
ラスカは病院が嫌いです。
前に麻酔で死にかけたからねー。
嫌いでもしょうがないよねー。
二匹とも私の膝に居ます。
自撮棒は持ってないので(笑)手を伸ばして撮っています。
続きます。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/08/24(金) 17:03:36|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
とにかくアジソン病にしたくて
とにかく大学病院送りにしたい獣医師に激怒した私は
病院替えることにしました。
私の職場にはペットを飼ってる人も多く、
パートとはいえ仕事を持つ身なので、
そういう状況で通院してる人の話が聞けます。
いろいろと聞いたのだけど、
我が家からは遠かったり、私向けでない病院だったり
行けそうな所がありません。
この所、何かを検索するような時間もなかったのだけど、
こういう時こそパソコンで検索でしょう。
で、見つけました。
候補にあがった二つのうち近い方にします。
近いと言っても今までよりは遠いんだよね。
近い所はもう行ってるし。
でもまぁ、行ける範囲かな。
歩いてはいけないけど。
行ってみて良ければ、
今後は新しい病院で狂犬病予防接種をお願いすることになるかもしれないから
市内で探しました。
前に札幌の病院で狂犬病の予防接種した時、
あとから居住市内の保健所で手続きしなきゃならなくて面倒だったので。

交通手段はチャリ。
暑い日で移動距離が長いので(たぶん4km弱くらい)
途中休憩します。

池がある公園です。
見てたら魚かなんかがはねました。
きっといろんな生き物が生きているのでしょうね。
病院につきましたよ。
長かったー。
病院はすいていてすぐに順番が回ってきました。
「眼圧が高くて薬を点眼していました。
眼圧を下げる薬と抗生剤の二種。
2週間たって少し眼圧が下がったのだけど充血は取れませんでした。
その様子を見て「ためしに一週間目薬やめてみてどうなるか診てみましょう」
と言うので今はやめています。
やめて今日で4日目です。」
と早口で説明します。
途中で口を挟まれたくなかったから。
そして続けます。
私は歯が原因だと思っていて歯磨き1日に5回くらいしたら
目やにやしょぼしょぼが無くなりました。
でも、今までかかっていた獣医師は歯を見ませんでした」
私の話を聞いていた獣医師は
「まず眼圧を計りますね」と言って機械を持ってきます。
(ふっとい鉛筆みたいなやつですよ。眼球に押し当てて計ります)
私がカミィを押さえてると、いきなり機械を目にあてたんですよ。
いやーびっくりしました。
まず
飼い主が押さえたくらいでは急に暴れた時困りませんか?
カミィは暴れたり歯をむいたりしないので、その点は大丈夫なんですが。
大丈夫なのを知っているのは私だけで、
初顔合わせの獣医師にはカミィのことはわからないでしょう?
この獣医師、エスパーですか?
次に
眼圧計る時は麻酔の目薬をします。
今回のカミィだけじゃなく、ディアだったか誰かの時もそうでした。
それなしでいきなりぶちゅっと目に・・・・
カミィはそれでも全く平気でした。
若干頭を動かしますが、問題なくあっという間に計れてしまいました。
麻酔の目薬って必要なんですか?
あれ、あってもなくても嫌がるコは嫌がるし
嫌がらないコは嫌がらない気がします。
だって、うちのコたち、
散歩でいいだけ草の中走りまわって草の実が目の中に入ったりしてますから。
草の実入っても平気で遊んでますから。
でもそれを知ってるの私だけですから。
獣医師はあっという間に両目を計り終えてしまいました。
獣医師、手品師ですか?
そして
「う~ん・・・高いよ」と言います。
あぁやっぱり。
だって目薬やめたカミィは明らかに元気がなかったもの。
(それでもご飯食べるし散歩にも行ってましたけど)

左が47 (基準値 12~24)
右が56 (基準値 12~24)
一番最初にかかりつけで計った時の倍近いですよ。
急に薬やめたりするから。
眼圧の単位って 「 mmHg 」 なのね。
Hgって水銀だっけ?
血圧と同じ単位?かな?
(最近そういうの調べる時間もない)
圧力ってみんな同じ単位なのかしら。
あ、でも空気の圧力はただの 「G] だよね。
そして、まだ薬があるなら今すぐ使い始めて下さい。
目の治療は何カ月もかかるんですよ。
と指示がありました。
この時薬は持ってきてなかったので
家に帰ったら電話で伝えることにします。
歯も見てくれました。
う~ん・・・・・この歯の状態で、
ここまで目が悪くなったりしないよー。
とのことでした。
歯、時々血が出てすごく嫌がるのに
長い綿棒突っ込まれたカミィはおとなしく口をあいていました。
この獣医師、催眠術師ですか?
初診なのに会計思ってたより安かったなーと思って
家に帰ってみてみる。

眼圧検査972円?
こんなに安かったっけ?
前にかかりつけで計った時のと比べてみる。

えー!かかりつけ2000円だよー。
今回の病院972円。
なんでこんなに違うのさ。
麻酔の目薬の有無が違うけど。
でも2滴で1000円ってのも高い話で、
こりゃ病院全体の考え方(料金設定)なんだろうな。
そして気づいてしまいました。

小計2592円なのに
請求2590円ですよ。
2円切り捨て?
いや、今時こんな病院ある?
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/08/23(木) 06:51:38|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
獣医師はカミィの眼圧が下がっても充血が治らないので
脳腫瘍を疑っているようでした。
脳腫瘍でアジソン病を発症し、
視神経にもダメージが出ているのでは。
と言うのです。
なぜアジソン病と言うかと言うと去年の検査結果なのです。

2017年4月4日
カリウム5.0 (基準3.5~4.5)
ナトリウム151 (基準141~156)
この頃、カミィの右目はショボショボするという症状がすでにありました。

2017年5月2日
カリウム4.6 (基準3.5~4.5)
ナトリウム153 (基準141~156)
これはフィラリアの検査の時に採血ついでに健康診断を申し込んだときのものです。

2017年7月24日
カリウム4.8 (基準3.5~4.5)
ナトリウム150 (基準141~156)
この数値からアジソン病であり、発症原因は脳腫瘍であり、
脳腫瘍が脳神経を圧迫していると言う診断です。
「大学病院で診てもらってください」と言うことなのですよ。
実はこのほかにも何かの時に(胃痛の時かな?)エコーを撮っていて
ついでにアジソン病を疑って副腎を見た獣医師が
「副腎がぼこぼこに変形していて大きくなっている。
副腎がこんな形になるのは腫瘍以外にない」
「副腎は太い血管にくっつくようにしてあるので、
副腎取ったら大出血してそのままと言うこともあります」
「一度大学病院で診てもらってください」と言うのです。
さらに
「水晶体脱臼を起こしかけているのかもしれない。
大学病院には眼科もあるので一度診てもらってください」何としてもカミィをアジソン病にしたい。
そして絶対に大学病院に行かせたい。と言うことでしょうかね?
アジソン病を9年半見てきました。
ここでもたくさんのアジソンっこの話を聞きました。
アジソン病に対する獣医師の取り組みや対応など、
いろんなことをいろんな方にうかがってきました。
今やkuroは
アジソンプロなのです。
ってのは冗談ですけど、。
いろんな方にお話を聞いて、治療方法や方針なども様々なのを知りました。
なかなか診断がつかなかったり、
余病併発したり
フロリネフの内服なしでプレドニゾロンだけで維持してるコもいました。
一口に「アジソン病」と言ってもいろんなコがいました。
でも、カミィはアジソン病ではないと思うのです。
一番初めにアジソン病を疑われてから
(カリウムが高かった時から)
1年以上たつのです。
アジソン病の治療をしていなければ
もう少し症状が出てもいいような気がしますよ。
元気がないとか食欲がないとか。
私は必要であれば大学病院へだって行きますから。
ディアのように検査して良かれと思う対処をして(内服含む)も
改善せず理由もわからないとか
(ディアは大学病院でアジソン病と診断されました)
アイラのようにけいれん止まらないとか、
そういう場合は大学病院へ行きますとも!
ディアは「大腸がんの疑い」で大学病院受診しました。
「大腸がこんな形になるなんてありえない」と言い
「そんなに悪いならもっと他に症状あってもいいと思いませんか?」と考える私と
意見が食い違いました。
まぁ言っても無駄でしたけど。
「せんせい」は素人の言うことは聞かないのさ。
結局、大学病院では
「こんなにやせたコなんだから、触ればガンかどうかわかりそうなもんなのに・・・」
と言いましたよ。
やっぱりねぇ、何でもかんでも大学病院送りだと
大学病院も迷惑なんだろうなとその時思いましたねー。
実際に勧められてこの大学病院受診したけど
「何でもなかった」(病気じゃなかった)
と言う人もいて、
人間の病院ような一次医療~三次医療とか町医者みたいな概念って
動物病院にも必要だろうな―と思いました。
なんでも大学病院に送ってたら「かかりつけ」なんて無意味な訳ですし。
まぁ普通に考えて
ここに長く来てくれている方の中には
「こりゃkuroさん腹ん中で激怒したんだろうな」
と思う方もいると思うのですよ。
まぁkuroは犬飼い始めて16年が過ぎました。
犬飼い始めた時は今より16歳若かったと言うことです。
年とりゃ人間も変わります。
が
私は激怒しましたとも!
皆さんのご期待にこたえて(笑)
腹の中で悪態つきましたとも!
激怒した私はどうしたか。
まさか獣医師の胸倉つかんで
「まず私の話を聞けよっ!!」
と怒鳴った訳ではありません。
何ぼ何でも、獣医師男だし。
ケーサツ呼ばれたら困るし。
次回。

ずーっと「ぶっ飛びお嬢さん」でいてほしいカミィです。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/08/22(水) 17:00:31|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
点眼薬二種を続けて1週間。
まーったくなーんにも変わりません。
2週間後
お、なんか変わった。
カミィ、寝てる時間が少ない。
フセの状態でいる時も頭をあげてる時間が長い。
ははぁ、
眼圧高くてやっぱり調子悪かったんだろうねぇ。
ある日突然悪くなる、ということだとわかりやすいけど、
少しづつ毎日悪くなっていくと言うのだと気付きずらいなー。
今年は暑かったので
ぐったり寝てても「暑いのねぇ」で済んじゃうし
寝る時間長くても「ぶっ飛びお嬢さんも年には勝てないのか―」と思うし
耳が聞こえないので(刺激が少ないので)寝る時間が多いのかな―と思うし
年とってまったりなのか、ちょっと調子悪くておとなしいのか、よくわからん。
さすがに「すごく具合悪い」だと、ほかにも様子に変わりが出てくるのでわかると思うけど。

暑くてクールボードの上で寝てるカミィ。

起きてればご機嫌な顔を見せてくれます。
で、2週間後もう一度受診しましたよ。
眼圧は右が25 左が25 だったかな?
下がってはいるけど下がり幅が少なすぎ。
眼圧って簡単に下がんないものなのかしら。
眼圧下がったせいか、少し元気出てます。
前も元気はあったんですけど。
前より元気です。
と伝えるとカルテに書き込み
カルテをめくって見て・・・・・
眼圧下がったのに充血は取れない、
脳腫瘍かもしれないから大学病院を受診したほうがいいと言うのです。
は?
のーしゅよー?
いやー・・・・・ちょっと考えられないなー。
実はアイラはそうだったんじゃないかと言う様子があったのですよ。
後から思いだしたりした中に
「あぁこれそうだったのかな」
「これもひょっとしたらそうだったのかな」って。
いやー、先生そうですかー?と渋ると
「では一回目薬をやめてみましょう。
一週間やめてもう一度来てください」
ということになりました。

病院で。
以前は吠えてばっかりだったカミィは
この頃は視力も聴力も衰えたせいか吠えずに
私にぴったりとくっついています。
爪立てて(笑)

終わったら、チャリめがけてすたすたと歩いていき

「帰ります」と言うように前足でタッチ。
以前はチャリが嫌いで帰りは「歩いて帰る)と言ってきかなかったのですけどねー。
暑かったからか、
聴力視力落ちたからか、

黙ってチャリに乗ってます。
で、そのあと、みんなと一緒に散歩には行くんですよ。

左端がカミィ。
次回、この日獣医師に言われたことをアップします。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/08/21(火) 17:06:32|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
まずかかりつけ病院に行くことにします。
前の日に予約します。
相変わらず混んでる様子。

夫が休みの日だったので車で向かいます。
目診てもらいます。
右目だけしょぼしょぼする。
前足でこする。
目やにが出る。
飼い主としては歯から来てるのかと思って
歯磨き一日に5回したら目やにとしょぼしょぼ無くなった。
と伝えます。
まずは傷があるかないかのチェック。
まぁそうだろうと思ったけど。(一番に疑うのは傷だと思うので)
そして傷はないと思うけど。
そう思ったけどもちろん無言ですよ。
黄色で着色してルーペで見ます。
判定 傷、ナシ。
じゃーっと液体を目に注ぎ込み、黄色を洗い流します。
ついで眼圧計測。
麻酔の目薬点します。
ふっとい鉛筆みたいなハンディな機械を眼の球に押し当てて計測です。
これ、結構怖いと思うのだけど
みんな耐えてるわー。
偉いなーと思う。
(今回のカミィだけじゃなく、以前ほかのコも眼圧検査してますアイラだったかな?)
カミィの眼圧は問題の右が32(だったかな?)
症状がなかった左目は25で
正常は25以下と言うことらしいです。
問題ないと思っていた左目も上限ぎりぎりです。
瞳孔が開き気味で光を当てても縮瞳しない、と言う。
知ってますよ。
外に行けばきゅっと瞳孔小さくなりますけど、
家の中くらいの明るさだと反応が鈍いです。
それは伝えます。
ついで
「これちょっと一緒に見てください」と言い一緒に見ながら説明があります。
「白内障で白くなっている水晶体の隣に小さく白い影があるの見えますか?
これね、水晶体脱臼起しかけてるのかもしれない。
水晶体脱臼が起きたら水晶体を取っちゃうんですね。
大学病院には眼科もあるので受診してみて下さい」
と言うのですよ。
もうねー、心の中で
えええええーーーーーーーーー!!!!!!っと叫びましたよ。
水晶体脱臼って、
Soliloquy of papillonⅡ~パピヨンの独り言のジルちゃんが患っていて、
私はジルちゃんで初めて「水晶体脱臼」と言うのを知ったんです。
人間にもあるのだろうけど 今まで見聞きしたことがありませんでした。
ジルちゃんの記事を読むと、
犬の場合は後方脱臼がほとんどで、
その場合は違和感はあるだろうけど、問題なく生活できる。
前方脱臼の場合は角膜なり目の中のいろんなところに当たるので痛みがあったりする。
前方に倒れてきた時には
頭を持ち上げ(マズルを持ち上げ)上を向かせ
頭を軽くトントン!軽く、左右にフリフリすると目の中で
水晶体が動くのが、容易に確認できるので
後方に、万華鏡の中身を動かすような感じでコロコロして
移動させてやってください。と言うことなのですよー。
まず怖い。
そして疑問に思いませんか?
水晶体が前に倒れてるか後ろに倒れてるかどうやったらわかるんだろ。
そこもジルちゃんは教えてくれていました。
白内障のコ限定ですが、
水晶体が後ろに倒れると白濁した水晶体は見えなくなります。
目は白くなく、黒い瞳に見えます。
前に倒れると白濁した水晶体が見えます。
倒れているので目の下の方に半円っぽく見えます。
カミィの目にこれが起きてるとしても、
この先起きたとしても、
本人がつらくなければ(とくに痛みがなければ)
経過観察としたいと思います。
ジルちゃんもそうしていました。
水晶体取ると確実に痛いですから。
(手術なので)
ジルちゃん、教えてくれてありがとう。
そして、いやもう少し様子をみたいです。
と言って薬を出してもらいます。

点眼薬二種

こっちは抗生剤。
少々目やにが出てて、充血があるので処方されました。
一日に5~6回点します。

こっちは眼圧を下げる薬
朝晩二回です。

使い切りなんでしょうね。
こんな風になってますよ。
これ一つ10本入りで2800円でした。
二個あるので5600円+税です。
抗生剤の目薬の方は1200円でした。
目薬って高いのねぇ。

右側をプチっと切り落として(ひねれば切れる)使います。
要冷蔵なので嫌がるコもいますよね。
ディアだったかな?冷たいの嫌がったなー。
カミィは平気でした。
もうぜんっぜん。
恐るべしぶっ飛びカミィ。
病院ではこの一個でもたぶん一回で使い切れないと思うので
口の所をちょっとテープで止めて冷蔵庫に入れて使ってくださいと教えてもらいました。
それでですね、一応主訴と言うか原因と考えられるのは
歯だと思うと言ったにもかかわらず
歯、一回も見ませんでした。
心の中で叫びます。
目より歯の方が痛いんですけど。
水晶体より歯の方が動いてるんですけど
まず取っちゃうのは目じゃなく歯ですって、センセ!!
そんなことで、1週間か2週間後にもう一回受診です。
当の本人はまったくもって元気で
みんなが散歩に行くと言うと一緒に行くと言ってぎゃんぎゃん吠えてました。

もちろん、一緒に行きましたとも。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/08/20(月) 17:14:04|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
なんか変だなーと思っていたカミィの目。
今年のパピヨン祭り(7/10)でも言われて、
他人が気づくほどおかしいのかとちょっとドキッとしていました。
実はもう一年以上前からどうもおかしいと気づいていたのです。
犬って朝起きた時とかご飯の後とか顔洗いますよね。
カミィはそれ以外でも右目を前足でこするしぐさがありました。
目だけじゃなく、ヒゲについた何かを取ろうとするようにヒゲも洗ってました。
最初は目に傷がついてるんだと思っていたのです。
カミィ、目が出てるので。
チワワっぽい顔してるんですよね。

目が出てるコはどうしても傷ができやすいの。
前にシーズーの飼い主さんが、
ずーっと通院してずーっと目薬さしてる、と言ってました。
kuro家は散歩が日課なので、目に傷がつく機会も多いのよね。
だけど、傷がこれだけ出来てるにしちゃー、目やにも出ないし痛がりもしない。
アレルギーっぽい事なのかな―とも思ったけど、
それにしちゃー、かゆみが少なすぎる。
そうこうしてるうちに白目が充血して目やにが出てくる。
目をしょぼしょぼする。
それが右目だけ。
これってひょっとしたら歯から来てるんじゃないのかな。
歯の治療を積極的にする方針の獣医師が
「歯は目にも悪さをすることがあるから」と言ってましたし。
(ここでは我が家でも何度も歯石取りでお世話になってます)
そこで、とりあえず様子を見るのに歯磨きを一日に5回くらいすることにしたの。
そしたらね、目やにとしょぼしょぼ無くなったんだよ。
これってやっぱり歯のせいだったんじゃないでしょうか。
右側上の奥歯はぐらぐらしてるのか、ちょっと力が入ると血が出るのさ。
もちろんその時は痛がるので、そう~っと磨きますけどね。
寝てる時間が多くなり
視力も弱くなってくる。
が、これは年だからって言うのもあると思うので
目だけのせいとも考えられない。
ラスカだって片目は見えてないしね。
(ラスカ来月で15歳・カミィ12月で13歳)
晩年、ディアも目をしょぼしょぼさせてることがあって、
最初は傷ついたんだと思ってたけど、
ひょっとしたら歯石のせいだったのかもしれない。
さて。どうしようか。
歯かな、と見当つけていて歯磨きしたら症状軽減した。
これはやっぱり目とともに歯も見てもらわなくっちゃねぇ。
かかりつけ獣医師は歯の治療をしません。
「犬は歯がなくてもご飯は食べられるんだ」と言う人です。
歯って食べるためだけにあるんじゃないでしょ?
我が家で何度も歯石取りをしてもらった病院は
「新しい機械を入れたから」と言って歯石取りに10万円ほどかかります。
(前は3~4万円だったのに)
そんなことで病院行きを渋っていた訳なんですよ。
次回、受診です。
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/08/19(日) 23:32:37|
- カミィの眼圧・歯石取り2018年7月14日~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ソファーに座っててふと横を見ると

かわいー
並んで寝てるわー。
手前からラスカ・カミィ・イオナ
いやー、かわいすぎる。
カメラカメラ。
そう~っと・・・・・・・・
よしっ!撮れた!
撮ったあと安心してがたんと音立てちゃった。
音だけなら平気なの。
3匹中ラスカとカミィは耳が悪いから。
音と一緒にドスンと振動も立てちゃったもんだから

秒速30mのスピードで三匹が起きる。

ごめん。
びっくりするよね。
不自然な姿勢で撮ってたもんだから重力に勝てずに撃沈。
カミナリ?あぁイオナが、がばっっと起きたからかい?
いやいや、幸運なことにカミナリではなかったのだよ。

ごめんごめん。
文句言う二匹の奥で、イオナだけは尻尾振って
ノープロブレムと言ってくれました。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/08/18(土) 16:17:56|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
我が家はペットシーツを大量に使うので、
うかうかしてると気付いた時に「ないっ!」とあわてるし、
忘れないうちに、と早めに買うと場所とって邪魔!となる。
うかうかしてたんでしょうね、私。
まだあると思っていたのに、気づいたらありませんでした。
今月は使用量多かったなー。
一か月くらいで800枚使いきっちゃってるよー。
あわてて頼むも、届くまでにはやや一週間くらいかかります。
我が家ではレギュラーサイズをメインで使っていて、
犬寝室など一部でワイドサイズを使っています。
注文したペットシーツが来るまではワイドサイズを使ってしのぐしかありません。

このスペースにはいつもはレギュラーを7~8枚使っていますが、
この時は残っていたレギュラー1枚と、
ワイドを3枚使っているので四角にならず変則的な形で敷かさっています。
今日の朝

なんとここに!
このちょっとだけペットシーツがないこの四角い隙間スペースに
おしっこしたやつがいます。

どう考えてもペットシーをわざとよけて
器用に狙ってしたとしか思えません。
誰なんだこんなとこにしたのは―!

はぁ?
何その反抗的な態度はっ!!
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/08/18(土) 00:02:35|
- カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
寒い日でしたー。
最高気温18℃と寒かったのに、
風が強く、体感気温は11℃
山(黒岳)では雪が降ったというのですから!
なんぼ北海道だって8月に雪なんか降りゃしませんから普通。
雪、多いのか今年?と今からもー心配です。

昨日一日降り続いた雨が大きな水たまりに。
ここ、公園の砂場。

水たまりの写真撮ろうと思ったのだけど
カミィが激しく拒否。
カミィは水たまりの際に座ることができません。
怖くて。
目が見えないのでものすごく嫌がるのですよー。
車道と歩道の境目も見えてないしね。(つまずく)

だからナイルだけにしました。
何しろ寒くてのんびり写真撮ってる気分じゃないしね。

ここで「よしっ」というと水たまりを横切ってきちゃうので、
ゆっくりと「いいよー」と言って歩いてほしい方向を指で指し示す。
その通り歩いてきました。シニア・ナイル。
シニアは賢いのだ。
人間でも年とると結晶知能がどんどん高くなるのだ。
でもねー、鍛えないとすぐ衰えてくるってー。
考えたり刺激があるといつまでも元気な脳でいられるみたいだよ。
人間は考える葦(あし) とか言うけど
犬もいろんなことをずいぶん考えてると思うなー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/08/17(金) 22:55:32|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
まだ8月なのにねぇ・・・・

もう木が紅葉始めてます。

桜は紅葉早いんだよねーと思ってたら

ほかの木も紅葉してるし。

コスモス咲いて

アジサイも咲いてる。

ススキが穂をのばしてるけど

外はまだまだ暑く

家の中も暑い。
でも

外玄関にはコオロギが入って来ていました。
トンボなんか7月下旬から飛んでますし、
2~3日前にはテレビで冬タイヤ(スタッドレス)のCMやってました。
冬が来るんだねぇ。
もう北海道の夏終りですかねぇ。
今年暑かったから・・・・・大雪とか?(恐怖)
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2018/08/16(木) 00:04:41|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は終戦記念日。
そしてナイルの誕生日。
[
広告]
VPSアジソンファイター・ルイ君のパパさんから
動画いただきました。
やまいもさんからも、お祝いコメントいただきました。
ありがとうございます。

娘が描いてくれたナイル。
2011年生まれだから、今日で7歳か―。
いつまでもちっちゃいコ扱いだけど、
獣医師や一般に言うところの「シニア」クラスですよねー。
どう見てもまだおこちゃまに見えますけど。
実際に母がいるのでいつまでも「子供」だしね。

別に誕生日だからってわけじゃないし、
加齢臭がするってわけでもないけど、
シャンプーしました。

おぉ、もちろんですとも。
汚くなんかありませんよ。
でも洗えば綺麗になるからね。

あぁ・・・母登場。
いや、綺麗だけどさ、綺麗だけど、
洗ったらより綺麗だからさ。

ごめんごめん。
とばっちりというか
「ついで洗い」の巻き添え食ったラスカ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/08/15(水) 17:11:34|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
今月初めの暑い日の散歩時の事。
散歩に出た時の気温は27℃くらい湿度は80%は超えてたと思う。
(家の中が80%超だったので)

虹!
えーーーー?
雨降ってないのに?
今日も昨日も一昨日も、雨も霧もガスも何にもないのに?虹?
この高い湿度に反射して虹になったのかなぁ?
晴天の虹って初めてだ(たぶん)

色は全体に薄いんだけどね。
写真撮りながら歩いていると

反対側の端っこも見えてきた。

すごい。
この年になっても知らない事がいっぱいだ。

えぇっっ!
み、見えるの?イオナ?

えー、ほんと?
イオナ・ナイル親子ってスーパーアイの血統?
きゃっきゃっって・・・・・
いつまでもおこちゃまナイルだなー。
だから母イオナ、いつまでも「母」だしね。
まぁ、私の母もいつまでも私の母なので人のことは言えないけどねー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/08/14(火) 22:13:53|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は私のご先祖様の墓参り。
私の弟は新盆になります。
帰りにディア・アイラのお墓に寄ってくるのが定番。
お墓参りのはしごです。
この日は娘の都合がつかず、お墓に行けないと言うことで
前もって「ディアとアイラのお墓に」と言ってお供え物を持ってきていました。


最後までアンコ好きだったディアに
あんこのいっぱい入ったおまんじゅうです。

私はサンドイッチ作りました。
ディアが好きだったパンに鶏肉とチーズをサンド。
ディアは乳製品も好きだったのでチーズも大好きでした。
アイラは突然死んじゃったので、「晩年これが好きだった」というのがなく、
なんでもおいしそうに食べていました。
食べると言うか飲むという感じでしたね。

お供えをして線香をあげます。
線香・ろうそく・鈴、などは貸出し出来るので、
ありがたく使わせてもらいます。

左の写真はディア、右の写真はアイラとアイラの息子君です。
こちらは寒かったり、お日さま出なかったり、急に暑かったり、
何とも忙しい夏だけど、
そちらはいかがですか?
仲良くやってますか?
kuro家は相も変わらずにぎやかで、楽しくやってますよ。
あなたたちの夫も相変わらず子供みたいに遊んでますよ。
だから安心して。
そして気が向いたら見に来てみてね。

あはは。
いいよ、ラスカは難しいことわからなくても。
いいよ、ラスカは難しいこと考えなくても。
そのまんまでいいからね。

来年も来るからね。
「お供物はお持ち帰りください」と書いてあるので全部持ち帰ります。
これ置いとくとカラスが散らかす。
で、慣れちゃって人がいても平気で目の前に降りてきて持っていったりするの。
危険だしね。
汚いし。
墓に居るみんなが安心できないものね。
今はくまもしょっちゅう出てくるので、
食べ物を絶対置いて帰っちゃいけない。
酪農学園大学の獣医師が
「野生動物を身近に近寄せちゃいけない」って力強く言ってました。
自然を切り開いて住む場所を拡大してきた人間が言うのもなんだけど
「住み分け」を守らないとお互いの命にかかわります。
そうそう、13日に墓参り行くけど行けるかい?と聞いた息子の返事が
「旅に出るので行けない」でした。
一瞬会社辞めたのかと思いましたよー。
お盆休みに道内回るようです。車で。
独身者、自由ですねー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/08/13(月) 19:28:19|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ひっさびさにミルク買いました。

過去にも買ったことのあるゴートミルク
お味はいかがでしたか?カミィ。

そう。そりゃよかった。
このミルク
「一歳未満のお子さんに与える場合や」という説明書きがあるの。
メインバーグのヤギミルクって犬用に紹介されてたりするけど
人間用なんだよね~。
人間用ってことでちょいとなめてみました。
う~ん・・・・・・人間の子供用のフォローアップミルクに
ちょっと似てる気がする。
このほかに森乳のワンラック(低脂肪)も買ったはずなんだけど
来ないのよねー。
注文が紛れ込んじゃったんだろうねぇ。
夏場は脂肪分の多いものは胃腸に負担かなと思って
ワンラックの低脂肪も買ったんだけど、
ま、いいや。来ないってことはうちには必要ないってことなんだろう、きっと。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/08/13(月) 06:34:06|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いつも行くコンビニの外にあるリードフックは
電話ボックス跡地に設置しています。

電話ボックス撤去してそのあとにリードフック付きのポールが立っています。

電話ボックスってこんな小さなスペースだったんだねぇ。
写真はカミィ。
今のメンバー4匹箱のスペースに入るけど
フルメンバーDARKIN’sの6匹はぎゅうぎゅう、と言うか入らないかも。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/08/13(月) 00:07:27|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
三角座り出来ます。

ただの三角じゃなく直角三角形だな。

うん。
だって、ほら

直角三角形。
ね?
あ、そういえば耳の毛また抜けてるのよねー。
去年の夏にもあったんだよねー。
「毛と一緒に抜けてくるー」これなんなんだろ。
夏毛に生え変わるとかそういうこと?
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/08/12(日) 06:06:45|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こないだ届いた荷物

の
緩衝材

そうそう、これ「3」に見えて、
前にも「これは何かの暗号か?」と
ブログにアップしたことがあるのよ。
いつもディアのアジソン病の薬のフロリネフと一緒に
この緩衝材が入ってたっけなー。
あぁ、なつかしい。
今回買ったのはフロリネフじゃなく、(ディアはもういないので)

これ。
サーモンオイル。

成分としてはざっと
オメガ3
DHA
EPA
オメガ6
こんな感じ。
DHA・EPAを摂れるのを捜していたんだけど、
カプセル・・・ちょっと飲むのが難しいことが多いのよね。
大きくて。
だから液体のにしたの。
冷蔵庫に保管して使っています。
誰が使うかと言うと

ラスカです。
特にどこがどうと明確に不調な所がある訳じゃないんだけど
どうも、家の中を歩いていて
「えーっと。僕なにするのにこっち来たんだっけ?」
と思ってるのかな?
と思えるような様子がたまーーにある。
私なんか、冷蔵庫に何か探しに行って
冷蔵庫のドア開けたとたんに忘れたとかしょっちゅうですけどね。
忘れるからと買い物をメモしてメモ忘れるとかね。
ラスカはそんな私よりは程度が良いように思うのだけど、
でもちょっと試してみようかと思ったわけ。
ラスカやせ過ぎなので、オイルで摂取カロリーアップもできるし。

高齢によるトイレの失敗にDHA・EPAが効くわよって
中塚圭子さんが言ってたし。
ラスカはトイレの失敗はないし痴呆っぽい様子もないんだけどね。
でもその様子があってからだと改善に時間がかかるものね。
今なら毎日毎回サーモンオイル使わなくても、
時々使うだけで老化予防(痴呆予防)に効果あるかもしれないし。
(毎回同じ味のものを続けると飽きるので)

集中しています。
抜群の集中力は今も健在。
ただ、集中できる時間が短い(笑)
テーマ:ペットの健康・病気・怪我 - ジャンル:ペット
- 2018/08/11(土) 23:59:01|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
朝。
[
広告]
VPSラスカがイオナを誘っています。
「あそぼっ!」って。
イオナはそれにこたえるのですが、
二匹の「遊び」の内容がかみ合わない。
イオナはいつもナイルとしているように、一緒に全力で走りたい。
(イオナ・ナイル親子は俊足親子です。
走るのが大好きです。)
かたやラスカは
![02420080206hpis15[1]](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/s/n/o/snowgarland/20180810220836194s.jpg)
このラスカ(白茶)の耳みて。
ポニーテールじゃないんだよ。
二つの耳がくっついちゃってるの。
ものすごくうれしい興奮状態。

こんな風に飛びかかって噛んだり噛まれたり
(もちろん痛くないようにそっと噛んでます)

相撲もしくはプロレスのように取っ組み合いするのが好きだったの。

最終的に寝技
ここまで来るとラスカは、
気絶せんばかりに喜ぶのさ。
ラスカはこの遊びが大好きでねぇ。
一緒に遊んでるのはアイラ。
この遊びに付き合ってくれるのはアイラだけだったんだよね。
アイラはラスカの遊びのお誘いをほとんど断ることなく付き合っていました。
アイラがこの世からいなくなる年にもこの遊びは続いていました。
アイラ亡きあとは、カミィをこの遊びに誘うもののぶっ飛ばされ
イオナを誘うものの、遊び内容が合わない。
ラスカ来月15歳。
まだまだ遊び欲求いっぱいあります。
あぁ、アイラがいたらねぇ。
無いものねだりのラスカとkuro
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/08/10(金) 22:47:50|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前にも水たまりの写真撮ったことあるんだけど。
(前に撮ったのはこちら
「雨上がりに」)
この日、天気が良くて水たまりのある日だったので、
水たまりの写真を撮ることにしたの。

あー、家と電柱の影が邪魔だなー。

でも、まぁ二匹くらいなら撮れるかも。

左ナイル・右イオナ
雨上がりの暑い日だったんですよー。
湿度も高くってねぇ。
のども渇こうというもの。

目の前に水ですからねぇ。
母イオナ、いち早く察知して娘の動きを封じます。
ま、娘はいつも反抗的ですが。

最後まで母は娘を止めようとしてましたけど

おいしそうに飲んじゃいました。

よっぽど暑かったのか止まりません。

あはは。
私も思ったわ。「あーあ」って。

知ってるよー。
イオナはいつもいい子だもの。
ディアみたいな優等生タイプだよね。

一応水たまりの写真は撮りましたがどうでもいいです。もう。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/08/08(水) 15:39:12|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
パピヨンはトリミング犬種じゃないので、
カットと言えば足の裏の毛くらいなんですが。
毎度毎度、うんこがお尻の毛にグルングルンにからまるので
カットすることにしました。
とりあえずナイル。
前にもお尻の毛切ったことあるんだけど、
その時はどうも切る量と範囲が足りなかったらしく、
うんこ状況に改善が見られなかったのよね。
だから今度はもっと切ってみる。
ただ、あんまり切ると毛玉になるので、
そこは調子にのっちゃいけないのさー。

ナイルのお尻。
ちょっと見えずらいけど
毛、ずるずるに引きずってます。

尻尾よけてもずるずるです。
毛をとかして、
さて、切っていきますよ。

まず尻尾は固定してっと。
洗濯バサミで(笑)

奥で母イオナが見ています。
そしてなんか言ってます。

ごめんごめん。
ちょっと我慢してねーイオナもナイルも。

おかっぱ風。
アメリカンコッカースパニエルの後ろ姿みたい。
使ったのは人間の髪の毛を切る用のハサミ。
毛が逃げなくて切りやすいの。
子供たちが小学生のうちは私が髪の毛を切ってました。
そのハサミです。
お尻周りはバリカンを使いました。
このくらいでどうだろ。
一応肛門の下一直線に幅広目にカットしました。

しっぽ下ろすとずるずるのままなんだけどね。
尻尾は切らなかったので。

そして胸毛もずるずるのままなんだよなぁ。
ここ、切ると毛玉出来そうで嫌なんだよねー。
でも切った方がよさそうだなー。

さて、お尻カットの効果があるかどうか確認にレッツゴー!
結果
負けました。
しっかり毛にからまりました。ぐるんぐるん。
ナイルのうんこ最強です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/08/05(日) 00:36:20|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
暑いですねー。
北海道は、ここ2~3日最低気温が20℃以下になる日が続いて
犬たちもほっと一息、な感じがしています。
あと昨日今日と湿度が下がったのが
毛むくじゃらのコたちには大変楽なんじゃないかな。
ずっと湿度80%超えてたけど、今日は湿度65%くらいでしたから。
湿度低いと食品が傷まないのよね。
洗濯物もカラッと乾いてるし。
いくら北海道だってまだまだ季節は「夏」なのだけど

外にはトンボがびゅんびゅん飛んでたり

スズメバチが死んでたり
(これ、3cmくらいの小さいスズメバチでした。それでも大きいけど)

公園のナナカマドの実が

うっすら色づいてたり
とか、してて
北海道は雪が溶けたら大急ぎで成長するなーと思ってたけど、
冬に向けての準備も大急ぎなんだなーと思ったことでした。

これは「太陽の位置が低くなった」ってことじゃなくただ単に夕方。
太陽はまだまだ真夏の位置にいます。
左からラスカ・カミィ・ナイル・kuro
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/08/03(金) 23:29:41|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
一日一善 ならぬ 一日一アップ のはずが、
先のアップはずーーーっと過去になってしまっています。
え・・・っと7月27日 で 今日が8月3日だから、
えぇっ 7日も空白の期間になっちゃっています。
7日間、私は何をしていたのでしょう。
謎の7日間。
記憶がありません。
(うそ)

あついですねー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2018/08/03(金) 17:59:09|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2