fc2ブログ

にっこり

寝ているラスカ
093l_201804252351128b5.jpg
ん?












092g_2018042523511419b.jpg
ラスカ。
よっぽどいい夢見てるのか






















092ll.jpg











面白いから何枚も写真撮ってたら


095l.jpg
起きちゃった。
えー
いつもは、撫ぜても揺り動かしても目覚まさないのに
なんでこう言う時だけすぐ起きるのさー。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/25(水) 23:54:18|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

特集 運動を科学する18

最後に
今泉忠明先生(動物学者他にも肩書きあり)の
お話が載っています。


100l_20180425164202d7e.jpg
健康長寿で生涯現役

犬はぎりぎりまで頑張る。
飼い主との信頼関係があれば、
這ってでも散歩に出かけようとします。


愛犬の健康寿命を伸ばすためには、
飼い主と散歩に行く事が楽しいと言う犬に
しておかないとだめですね。
飼い主との信頼関係を構築しておくことが大切です。

そうでないと、年を取ってからも散歩に行こうとは思わないでしょう。
若いときから毎日散歩に行って、しゃがんで話をして、
ときには走って信頼関係を作っておくことが大事だと思います。



お散歩嫌いのワンコも居ますよね。
そういうコは家の中で信頼関係を育むと言う事になりますが。
以前、ムツゴロウさんが
「散歩は犬と人間との共同作業だ」と言ってたのを思い出します。
一緒に何かをやり遂げることで絆や信頼関係が出来あがる、みたいな内容でした。
一般に言われるような上下関係ではなく。
何かを一方的に教え込む押しつける、そういう上下関係ではなく
一緒に何かをする、そういう横並びの関係で築かれるものが
大事だと言うような感じでした。
家の中では「一緒に何かをやり遂げる」という事が
少ないということでしょうね。



動物はぎりぎりまで頑張ります。
そしてぱたっと終わる。
だから、たっぷり運動をして、心臓を使い、筋肉を使う事が大切なんです。
いつもブラシをかけてあげて、スキンシップもたくさんしていれば、
いつまでも飼い主と一緒に出かけようとします。
犬は、健気で、飼い主が散歩に誘えば、歩け無くても歩こうとします。
飼い主に忠実で、飼い主が行くのなら自分も頑張らなければ、と思うんです。
若いころからいつも飼い主と一緒に出かけて遊んでもらっていて、
それが生きがいなら、犬は這ってでも外に遊びに行こうとしますよね。
散歩の楽しさを知っている。
だから、そういう関係を作っておくことが大切だと思います。



アイラを思い出しますねー。
アイラは亡くなる前の前の日まで散歩に行ってました。
アイラは突然に具合が悪くなったように見えていて。
けいれんを起こして半日もたたないうちに
ぱっと亡くなってしまったのですが。
当時連れて行った救急病院では「脳腫瘍かすい臓腫瘍」と言われ
「脳腫瘍は無いなー」と思ったのだけど。
後から思い起こすに、
脳腫瘍の可能性も多々あったのだなと思い出すようになりました。

例えば頭を触られるのを極端に嫌がる
アイラの目にしか見えないものが見える。
(何かが見えて怖くてリビングに戻ってこられない)
など。
で低血糖で体が疲れ果ててるものだから、
散歩に行った時、
みんながオシッコしたり匂いかぎしたりの待ち時間に
座り込んで待ってるってことがあったのです。
普通は四本足で立って待ってますからね。

そんな状態でもアイラは最後の散歩まで
「散歩に行く?」と聞くと大喜びでした。
そして大喜びで歩きました。
大喜びで匂いかぎして
大喜びでオシッコして
大喜びで草を食べて
大喜びで先頭を歩いてました。

アイラは散歩が大好きだったので、
そしてみんなと一緒に散歩に行くのも大好きだったので、
そしてkuroと一緒に行くのもきっと好きだった(と思いたい)ので
最後まで大喜びで散歩に行ってました。

ディアは大喜びじゃなかったかもしれないけど、
最後の散歩(カートに乗っての散歩)も一緒に歩く仲間たちを眺め
気になるものを見たりして楽しんでるように見えました。


犬の心身にも良い事だらけの散歩だけど
飼い主にとっても「思い出が増える」的な楽しみもあるよね。
写真も撮るし。


JKC会報2017年11月号のお話、終わりです。
長い事お付き合いありがとうございました。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/25(水) 17:33:58|
  2. JKC会報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

特集 運動を科学する17

099c.jpg
休日を楽しむ充実運動メニュー
愛犬と一日中遊べる日は、
愛犬がエネルギーを思い切り発散できるような
スペシャルプランを立ててとことん楽しみましょう。


大自然満喫派
アクティブ派
と二つ紹介されています。

私個人としてはどちらも好きですが、
うちは犬が複数なので「大自然満喫派」の方しか
選択の余地がないですね。
大自然にはマダニも居るけど。

休みだからどこか行こうとなると車頼りでしょうかねぇ。
私、運転できないので車のお出かけは無し。
(しかも夫と休みの日が合わない)
交通機関利用ってのも、普通に考えて無理かな。
キャリー4コ持ちでしょ。

ちょっと遠い散歩コース往復6km とか、
そんなくらいしか出来ないんだよね。
休みだから動物病院行こう、みたいな
犬にとっては迷惑なプランもあるし。
(フィラリアの予約まだしてないんだよねー)

遠くへ行くのは無理でも、
「楽しい」「楽しかった」と思ってもらえるような工夫は
していきたいなーと思うなー。
若くて健康なワンコの事だけじゃなく、
目が見えなくても楽しめるとか
耳が聞こえなくても楽しいとかね。
年取って、若い頃の様に体が動かなくなってきたからこそ、
楽しく過ごす工夫がいるし、
長い時間遊べないから(体力集中力の問題で)
短期集中型で楽しめるようにとかね。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/25(水) 16:41:06|
  2. JKC会報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

特集 運動を科学する16


098g_20180424170147059.jpg
探しものゲーム
愛犬が大好きなぬいぐるみやおもちゃを隠して探させるゲームです。
しまっておいたおもちゃを使えば、夢中で探し始めます。


いやー、我が家の場合はこれ、訓練がいるかもー。
ラスカに「持ってきて」と言うと持ってきます。
が、
ラスカはおもちゃ全部を「ボール」と覚えてしまっているので、
その時の自分の気分で選んだおもちゃを持ってくれば
それで、飼い主に対しても自分に対してもOKな訳です。
まぁそして年齢的に「見つかるまで探す」という根気はすでにありません。
ただ、その時自分が求めているおもちゃっと言うのはあって
(例えば掃除機の部品を探してるとかリスのぬいぐるみを探してるとか。
その時の気分で変わるのです)
それを探しあてた時は嬉しそうにしていますねー。

かつてのディアはDARKIN’sメンバーの名前を覚えていたので
「アイラは?」と言うとアイラの所に行って鼻でツンとして
「ほら、ここにいるよ!」と教えてくれたものです。
ラスカは?と聞いた時も
イオナは?と聞いた時も
ナイルは?と聞いた時も
いつも正確に教えてくれました。
そのほかに「赤ちゃんは?」というのも覚えてましたねー。
私に教えてくれる時のディアはいつも大喜びでした。

時々、機嫌の悪いコがいて
ディアが鼻でツンってした時に「うぅっ」って怒られる事があったんだけど
ぜんっぜん気にしてませんでした。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/24(火) 17:17:47|
  2. JKC会報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

特集 運動を科学する15


096f_201804241311180f1.jpg
室内でできる運動メニュー




097f.jpg
かくれんぼ
愛犬が鬼になるかくれんぼです。
二人以上の家族と一緒に楽しみましょう。
愛犬が飼い主を発見した時、
犬の喜びは最高潮に達します。


我が家では私が、ドアのスキマなり壁の影などからそっと覗いて
相手が気が付いたらさっと隠れる、
のぞく→隠れる→のぞく→隠れる
を繰り返して遊ぶ事があります。
これやると、走ってきて私を見つけ
「みーつけた!」みたいな顔をする事がありましたねー。
いやー、誰だったか忘れたけど。
最近は誰も遊んでくれないので。

アイラはこれをやると本気で怒って怒声を飛ばしてました。
怪しいやつ、と思ったのでしょうか。

アイラにはその後、「見えない所から呼ぶ」と言う風に遊び方を変えたのよ。
隠れて「アイラー。早く来てよー」と呼ぶと最初は来るの。
「なんだろう」と思って。
だけどそのうち「まーた遊んでるわ。一人でやってれば?」みたいに
いかにもバカにした顔をするようになったのよね。
アイラにとって私とは何だったんだろう。と今もしみじみと思う事でした。

あと、ラスカとカミィは耳も目も悪く
見える方よりも聞く方が問題が大きくって
集中してないと聞こえない事が多いの。
だから私が後ろから近づいても気がつかなくって、
足が自分の前方に来てようやく気が付くって感じなの。

だから別にかくれんぼしてなくても、
「kuroはいつも突然現れる」と思ってると思うし
いつもびくっっ!と驚いてたりするわけなのよね。

なんか心臓に悪そうだわー。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/24(火) 06:28:12|
  2. JKC会報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

特集 運動を科学する14

007g_20180423092022793.jpg
引っ張りっこ
全身を使って、引っ張りっこ


引っ張り合う遊びは全身を使う運動なので
犬も非常に満足感のある遊びです。


これ、人間の場合もそうですよね。
例えば「つなひき」みたいなただ引っ張るだけのことでも、
足も腹筋も背筋も腕も、果ては首の筋肉も使っています。


犬対人間だと、なんか力加減がわからない感じがしますけど。
犬対犬ならどうなのか、と思う時、二つ思い出す事があります。



P1240715h20060725.jpg
左アイラ、右カミィ
カミィ生後6カ月
我が家に来て3か月です。
アイラとも一緒に遊ぶようになり、
ある日引っ張りっこをしてました。
それを見た瞬間に私は大慌てで止めに走ったのですが、
間に合いませんでした。
アイラは引っ張りっこの時には
ひねり技をくわえて大きく左右に首を振るものだから、
ディアやラスカは、引っ張りっこしててアイラが首を振ると
口を離すのが常でした。
危険なので。
でもその時のカミィは我が家に来て1ヶ月くらいで
まだアイラの事がわかっていません。
カミィは口を離さず、思い切り左右に振られてしまいました。
痛そうに固まったまま動かないカミィ。
この時は本当に心配したものです。
首とか背骨とか足とかあごとかどこか痛くしたんじゃないかと思って。
まぁ、それから12年、今の所その影響は無いようなんですけどね。
犬同士に任せておけばよいというものではない、場合もあると言う事ですね。



P10001232009070720060725.jpg
そしてこれ
左ラスカ、右に~なちゃん(Soliloquy of papillonⅡ~パピヨンの独り言 )
遊びに来てくれたに~なちゃんと我が家のラスカ、
遊び好きの二匹が引っ張りっこです。
どちらも譲らずこのまま睨み合っていましたねー。
体重も体の大きさもかなりの差のある二匹なので
に~なちゃんが首を振ればラスカを引き離す事が
出来たと思うのだけどそれをせず。
ラスカは唸り声も上げず後ろにぐっぐっと引っ張る事もせず、このまま。
お互いに遠慮などもあり、けれど、おもちゃを渡したくはない。
この状態も結構楽しい。
そんな感じだったのかなと思います。
犬にだって遠慮はあるんですよね。
ラスカ(左)は両足を開き、手まで開いて必死の構えだけど、
に~なちゃん(右)は両前足を揃え首を前に出し、かなり余裕の構えです。


犬 と一口で言ってもいろいろです。
小型犬、愛玩犬、長毛種 いろんな区切りで分けているけど
個性で全然違ますね。
面白いものです。
個性、大事にしてあげたいですねー。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/23(月) 08:10:24|
  2. JKC会報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

10年


下のエントリーで2017年を2007年と間違えた私。

018df_20180421223710951.jpg
そうそう、ナイルはまだ生まれてないよねぇ。





020sfnew.jpg
そっかー、母イオナもまだ生まれてないんだねー。






019df.jpg
・・・・・・・・





022df.jpg
三けた?
三ケタってなに?100歳?





010ff_201804212237151fd.jpg
手?
・・・・・かず数えるための手?
いんや、暗算で頑張ります。
脳を鍛えるのだー!!

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/21(土) 22:47:22|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

特集 運動を科学する13


008k_2018041923195908a.jpg
クリックで大きくなります。
穴掘り
穴を掘りたいと言う本能を満足させましょう。

穴掘りは犬の本能でしたかー。
ソファーでもベッドでも土でもどこでも掘りますよねー。
掘れない所も掘りますもんねー。




我が家では遊びとしての穴掘りはラスカの得意技で
「穴掘り+ボール」の組み合わせ遊びは狂喜しましたので
散歩中の遊びの中にずいぶん取り入れて来ました。



018ya20090111.jpg
これは積もった雪の上にボールを投げて取ってくる遊びです。
見失いさえしなければ苦も無くボールが落ちた地点に到達し
ボールを探し出し持って帰ってきます。
何度も繰り返し遊びます。
冬はこの遊びが多かったですねー。
左からイオナ・ラスカ・アイラ



[広告] VPS

この時はなかなか探せなかったみたいだけど、
最終的にラスカが探して持ってきます。
(私は踏み込めないくらい深いので)
元気いっぱいに走っているイオナは1歳3ヶ月。
吠えているのがアイラ。







[広告] VPS

これは 2007年  2017年 3月の動画
掘っているのがラスカとイオナ
途中「kuro、これ何ぼ何でもかためすぎだよ」と言う顔でラスカが私を見ます。
3月なので気温が上がっていて雪が固まりやすくなっていたのだと思います。
爪から血が出そうだったので最後は私が手伝いました。








021dn[1]
夏にはこんな所で砂利を使った宝探し。
宝はもちろんボールです。


DSCF154020110723d.jpg
「いい?もう掘っていい?」と聞いてるラスカ(中央)
左はイオナ、右はディア。



[広告] VPS

楽しそうですねー。
ディアがそばに来て寄り添います。
シッポぶんぶんが止まらないラスカ。









2013110507334220e[1]
秋には、もう言わずと知れた落ち葉山での宝探し。
この落ち葉山のでかさったら!
左からディア・カミィ・アイラ・ナイル・イオナ・ラスカ
今となっては懐かしい6匹フルメンバーのDARKIN’sの
白茶サンド(耳付き)の集合写真。




[広告] VPS

一回目はイオナが見つけてくわえて出て来ますが
ラスカに譲るべく下にボールを置きますね。
二回目は奥まで入っちゃったのかなかなか探せません。
みんな時々様子を見に来て探していくけど
飽きちゃってすぐにいなくなっちゃいます。
ラスカだけは探すのをやめず尻尾を振るのもやめません。
この集中力。
あきらめない強い精神力。
ラスカは柔道なり剣道なり、日本古来の「武道」に通じる心を持ってるんじゃないでしょうか。
洋犬だけど心はメイドインジャパン、生粋の日本男児なのだ。




そんな武士道ラスカも、
今や目が見えず耳も聞こえない(目も耳も少しは機能しています)
ボールを探せなくなったのでボール遊びをしなくなってしまいました。
あれだけボール好きだったのになー。
今はご飯前に少し遊ぶくらい。
かなり寂しい飼い主です。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/20(金) 00:03:28|
  2. JKC会報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

特集 運動を科学する12



簡単アジリティ
006d_20180418152921589.jpg
クリックで大きくなります。

外では飼い主と少しでも離れると不安で、
常にか犬歳のあとをついて歩くような犬に最適な運動です。


我が家ではイオナが一番対象に近いです。
離れていても呼べば走って戻ってきます。
ですが、そのイオナでも
私より娘(ナイル)優先ですし、
私よりツクシ優先ですし
私より雪の舞い優先です。


ディアもかつては私のそばを離れないコでしたけど、
何かに驚くと私を捨てどっかに行っちゃうようなコでした。


だから我が家ではこの方法で運動量を増やす事は出来ないけど、
飼い主のあとをついて歩いて追いかけっこみたいな感じで
時に小走りだったり、
時に飼い主さんの後ろ姿を見上げていたりするのを見ると
可愛いなぁと思いますねー。

ただ、これ毎日だと飼い主さんも大変でしょうけど。
距離と時間にもよるか。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/18(水) 16:44:43|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

特集 運動を科学する11


犬にもストレッチが必要?
004d_20180418064454f11.jpg
(クリックで大きくなります)

これは明らかに必要ですよね。
年を取ってからはもちろんそうでしょうけど、
子どもだって準備運動は必要で
実際に小学校の授業でも行われてますから。

また「これから運動するよ」と犬自身に知らせる事も大事でしょうね。
「これから運動する」と心でも準備するのは大事かなと思いますので。

準備運動的なものは筋肉関節以外にも
心肺機能の面でも必要だと思います。

特に北海道の場合は室内と外の気温差がかなりありますので。
外が-10℃で室内が22℃とすると気温差32℃ですから。
この冬には-25℃とか言う事もあったので、
そうなると気温差47℃ですからねぇ。
犬だけじゃなく人間の心臓もきっと大変なんだろうと思います。


猫はのびがものすごく多いですよね。
一日中伸びしてるからネコには腰痛が無いと聞きました。
犬には腰痛ありますよね。
一日中のびてれば、腰痛起こらないのかしら。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/18(水) 06:45:09|
  2. JKC会報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

特集 運動を科学する10


間が開いちゃったわー。
JKC会報の
特集
運動を科学する


から

散歩時に出来る運動メニュー

001k_20180417153803838.jpg


多頭飼育のkuro家ではちょいと難しいのが多い・・・・




002l_20180417153805b64.jpg
日常に運動を取り入れよう
日常の中に取り入れると言うのは本当に良いと思います。
一日の中の一部となるので、
「さあ!運動するぞ!」みたいな気追いや気合いはいらないからです。



005l_20180417153805bf2.jpg
短時間の散歩でも、犬の本能を満たしてストレス解消
短時間とか長時間とかよりも
変化を持たせる方がより良いと思います。
長い日も短い日も寒い日も暑い日もいつもの道も知らない道も。
いろんな散歩があった方が楽しいと思うのです。



003yy.jpg
リコールゲーム
”呼び戻し”で、毎日の散歩時の運動量を
「犬だけ2倍」にする


いつもの散歩道ですが、愛犬の運動量だけ倍増、
しつけの効果も上がり、絆も深まる一石三鳥の方法、
それが「呼び戻し」です。

(画像クリックで大きくなります)

街中ではリードを短く持ち
公園などではロングリードに付け替えて、呼び戻しをしましょう。
と書いてありますが
我が家の場合は、ロングリード4本にしちゃうと、
恐ろしくからみまくって、進むも戻るも出来なくなっちゃうんじゃないかなー。
からまりリードをほどくのも一苦労かなと思います。
6本リードを解くのも大変だったので。
うちのコたちはリード離しちゃっても呼べば普通に帰ってくるし。

ただね、これ健康な犬向けの話ですよね。
うちのラスカとかカミィだと呼んでも気がつかないしね。





007d_20180417174039372.jpg
散歩中。
止まってこちらを向いた時に呼んでみます。


008d_20180417174041cab.jpg
普通に来ます。



011f_2018041717404250d.jpg
このあと「なに?」って顔で私の顔を見たんですが
特に用も無いので「よし」と言いました。
別に喜びもしません。




012g_2018041717404325f.jpg
ラスカもこちらを見ていたので呼んでみます。




013ds_201804171740459c4.jpg
来ます。




014s_20180417174046459.jpg
が、別に用は無いので「よし」と言いますが
別に嬉しそうでも何でもありません。

写真を撮る時は我慢して動かずにいるので
「よし」で解除されると喜びますが
呼ばれて来た時も解除の時も、どう考えても嬉しくは無いでしょう。

我が家では私が呼ぶ時は用がある時なので。
用も無いのに呼んだりしないのです。


う~む・・・・・・

耳の良いコで
何も用事無くても呼ばれれば楽しいコ
一匹飼い、(多くても二匹くらいまでかなぁ?)
なら活用できる内容でしたね。
別にけち付ける訳じゃなく、
多頭飼い・年寄り、向けではないと言う事ですね。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/17(火) 17:49:55|
  2. JKC会報
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

おぉっ!春だっ!


昨日の散歩で


023d_20180417082327120.jpg
みんなが群がって離れない、




027d_201804170823300ce.jpg
その場所に






028d_201804170823303f7.jpg
つくしだー!!





029djpg_201804170823328cb.jpg
アスファルトから生えて来ちゃってるよー。
根性あるねー。
パワーあるねー。
エネルギーに満ち溢れてるねー。


その根性とパワーとエネルギーをむっしゃむっしゃといただきました。






そして


030h_201804170823331b2.jpg
アイラとディアにもね。
アイラとディアには根性やパワーやエネルギーはいらないかもしれないけど。



朝から気持ちの良い快晴のkuro地方。
今朝の最低気温は0.8℃とちょっと寒かったものの
朝8時には7℃まであがり、
最高気温は15℃くらいまで上がる予報です。
いやー、あったかいですねー。






ただ、こんなにあったかいとマダニも
嬉々として活動を始めちゃうんだよね。
気の早いのがもう二匹もうちのコ達に付いちゃってるし。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/17(火) 08:33:12|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

脱力事件連発


いやー・・・・もうなんにもする気が起きないわー

005d_201804161614592b4.jpg
今度はイオナについてるのを発見。



001d_20180416161500644.jpg
本日二回目の出番です。
早番遅番みたいな稼働です。





003ff_201804161615036f5.jpg
ここ、なんだけど





002d_201804161615029f9.jpg
鼻先の毛の短い部分なので、
今朝のラスカの時のように
毛を濡らしてかき分け、マダニだけを挟む
みたいな技(笑)が使えない訳ですよ。
どうしても毛ごとはさんじゃいます。




ラスカの時よりも小さいので余計はさみずらい。
頼む頑張ってくれマダニとりポイポイ
の願いむなしくマダニはぶっちぎれてしまいました。

あぁ、さらなる脱力感が私を襲う。

とか言ってる場合じゃなく、
残りを出来るだけ取り除かないと。
しかも、素早くやらないと。


ん~。
取れるだけは取れた。
全部とれたかどうかはわからない。




008d_20180416161505d87.jpg
指で毛をいろんな方向から撫ぜてみるけど、
残ってるのが無いように思う。
あっても、これじゃもうどうしようもない。
マダニに刺された所は痛いので(私も刺された事がある)
触られるのを嫌がるのよね。






011f_2018041616150779d.jpg
こんな、今ようやく生えてきた的な数センチの草の所にもいるんだろうな、
マダニ。



ずっと前、獣医師が言ってた
「雪のある時期以外はいると思って下さい」
を思い出しました。
獣医師は「野生動物が運ぶ」とも言ってました。
うちの近くはリスもウサギもキツネもいるので、
まぁマダニも多いってことなのか。
恐れるべきは草じゃなく野生動物なのか。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/17(火) 06:59:54|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

あぁもうっ!

今年になって3カ月半。
1/4が過ぎました。

今年一番の脱力事件。

いや毎年あるんだけどね。
でも最初の時はいつももう本当に体中から力が抜ける感じになるの。
脱力感でいっぱい。
















103h_201804161043249eb.jpg
これの出番が来たと言う事なのです。



昨日だって今日だって最低気温1℃くらいですよ。
最高気温 昨日で6℃くらい。
昨日なんか「札幌でも雪が降るかもよー」ってな天気予報だった訳ですよ。


それなのに


104h_2018041610432600d.jpg
撫ぜた耳の外側にかたい塊が触れる。
それはもう、絶対間違い無くこいつの手触りなのだ。

このままだと毛もはさんじゃって痛いので
毛を濡らしてかき分け、ターゲットのみを挟めるようにする。



108k.jpg
捕獲後ガムテープで封印





099h_2018041610432837a.jpg
ラスカの耳に付いてた訳ですが


100l.jpg
ラスカだけが匂いかぎしてる訳でもなく
(ラスカはもうボール遊びとかしないので、
匂いかぎしかマダニが付くチャンスが無い)



そもそも


もう道路には雪は無いけど、
家の北側とか日の当らない部分には雪がまだ残ってるし
いつも行く公園なんか

073d_20180416105211b89.jpg
まだこんなに雪がある訳で、



083g_20180416105213005.jpg
イオナは心行くまで転がり続けて来たって言う季節な訳ですよ。

今時期、あちこちに雪があったってだれも驚かない訳ですよ。

桜なんてまだまだだし、
タンポポだって咲きやしません。
そんな時期な訳ですよ。まだ。

それなのに、もうマダニは活動してるって訳ですか。
こんな時期に卵産んでかえるの?卵。
(血を吸って卵を産むので)

なんなの?北海道のマダニ。

北海道って鳥とか生き物に「亜種」が多いそうなんだけど、
マダニも北海道に特化してるんじゃないかと思うのよ。
「亜種」ではないかもしれないけど。

カテゴリー「マダニ」作れそうなくらいのエントリーあると思う、
このブログ内に。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/16(月) 08:44:11|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

これがこれに?


027k_20180416093129979.jpg
先のアップの「BIG切り株」







018bnt20140602.jpg
うちの近くの公園にある日突然設置された新しいベンチ
これは2014年6月2日にブログにアップした写真。




019bnt_201406020612599ab_20180416093135ca1.jpg
このベンチは街路樹(ポプラ)を再利用した物です。
と書いてあります。

BIG切り株 の木もこんな風に利用されたんだろうね。
BIG切り株がこのベンチ? かもしれないねー。





034f_2018041609313126e.jpg
BIG切り株と同じくらいの太さの街路樹はいっぱい生えてて



037g_20180416093132e43.jpg
こっち側に一列、
車道を挟んだ反対側の歩道にも一列 生えてるの。
この街路樹に限らず、うちの近くは太い木が多いわ。
何十年も前から生えてるんだろうね。


伐採の時とか見たいわー。
迫力ものだよねー。
お弁当持って日参したい。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/16(月) 08:41:13|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

切り株

018f_20180415195008488.jpg
切り株の4匹




019f_20180415195011efb.jpg
飽きて来ちゃった後ろの二匹が




019ss.jpg
目くばせするように



019ajpg.jpg
見つめ合う。






020s.jpg
ラスカ




023w.jpg
ナイル




021a.jpg
イオナ





024g_20180415195018f9e.jpg
カミィ
カミィはちょっと耳が遠いのでなかなかこちらを向いてくれない。
(カミィと私の距離が一番遠かったので)









そして



029k_20180415195020f25.jpg
BIG 切り株





032l.jpg
ポプラだったかなぁ?
なんだったかなぁ?
大きいよねぇ。






腕が痛くてアップが開いてしまいましたー。
以前受診した時に「頚肩腕症候群」と言われた腕です。
日常生活に困ると言うほどじゃないんだけど、
チャリに乗るとかパソコンで文字を打つのが痛いのですよー。
やろうと思えば出来るんですけど(チャリ通勤してるし)
痛くて集中できないのですよー。
今日はあんまり痛くないのでアップ出来ましたー。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/15(日) 19:58:25|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

イオナ雪の舞い


表面がちょっと溶けかけた雪はたまらない魅力があるらしく

034d_20180410112750ea8.jpg
転がらずには居られない。



035d_20180410112751901.jpg
アイラもそうだったんだよねー。
春の溶けかけた雪が大好きでこれを見るともー離れられない。
いつまでも転がってる。
だから頭からお尻までべっちゃべちゃだったのよね。




036d.jpg
本当に気持よさそうです。




038d_20180410112753245.jpg
でも、ミミズ見つけた時も同じように転がるんだよね。
溶けた雪とミミズって同じような匂いがするのかしら。




039d.jpg
とは言え
こんなに気持ちよさそうに転がってるのを見ると、
ちょっとみんなを待たせてでも、
イオナの気の済むようにさせてあげたい。




043d_20180410112756ce9.jpg
終わったらご機嫌ダッシュですから。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/10(火) 06:50:35|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

二匹散歩

「散歩行くかーい?」と聞くと
大喜びで玄関に集まる。

つられてラスカも集まるんだけど、
「やっぱ今日はやめときます」って言う日も多い。
でも気温が上がってきてからは行く日が多くて
週に5日くらい行くようになって安心してたの。



022d_201804081925013df.jpg
この日は、ラスカは行きたくなかったみたい。
リビングに引っ込んじゃった。




で。


021d_201804081925030f1.jpg
あれ、ナイル?





023f_201804081925040f6.jpg
リード付けたままリビングに引っ込んじゃった。




024f_201804081925050f6.jpg
「ナイルーどしたー?
行かないのかーい?」
と言うと、玄関に来るんだけど、
またリビングに戻っちゃうの。

ん~・・・顔見る限りは
どこか痛そうとか、
散歩に行けないほど熱があるとか、
具合悪そうには見えない。

でも、まぁ、犬はぎりぎりまで我慢してるから。(獣医師談)
散歩はパスでちょっと様子見とこう。




027f_201804081925075bf.jpg
って事でこの日、
イオナ(左)・カミィ(右)の二匹だけの散歩となりました。
なんかつまんなーい。
寂しいわー。





帰ってくると

033g_20180408192508ea3.jpg
散歩行ったコも行かなかったコも大騒ぎの大喜び。
散歩行く前も帰ってからも大騒ぎのkuro家。




034fa.jpg
この親子は
感動の再会なのか
親子の確認なのか、
内緒でおやつ食べてないか、
何かお互いに確認しあってるし。





で、ナイルなんですが。
よくよく観察してみると、
どうも時々座り込む。

お腹痛いのかなーってお腹をぎゅーっとはさんで握ってみる。
平気そう。
腰痛いのかなと思って背骨に沿ってぐーっと押してみる。
平気そう。
シッポの辺りかなーとシッポ上げたり下げたり先までずっと触ってみたりする。
ん~~、ちょっと気にする感じがあるなー。
シッポでちょっと気になるって事は
肛門腺かもしれないなー。
ぎゅうううーっと絞ってみる。
ナイルはいつも泣くので、あんまり絞りたくないの。
嫌がって暴れるって事はなく頑張って耐えてるんだけど、
それでも泣いちゃうの。
それがかわいそうでねぇ。

絞ると結構出てきた。
散歩嫌がった原因はこれだったかもしれないなー。

はたして翌日は大喜びで散歩に行きましたとさ。

めでたしめでたし。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/08(日) 19:52:27|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ねむねむラスカ


023f_201804062329118a1.jpg
ラスカが寝ている。


025f_20180406232912ae6.jpg
窮屈そうに寝ている。



あんまりぐっすり寝てるので「生きてるか?」と
見てるこちらも息を詰めて見る。


イオナと一緒に見ていたら







028df_20180406232914540.jpg
ラスカ起きる。
生死を確認されて怒るラスカ。




029df_20180406232915402.jpg
生存を確認。






033ff_20180406232917c3f.jpg
いやー、だってねぇ・・・・ピクリとも動かないし。
ほら、お迎え来たらすぐ行っちゃいそうだし。
ラスカ、アイラの事大好きだったしさぁ。






037sf.jpg
なにっ?







038gf_20180406232920be9.jpg
え?来たの?
お迎えに?

って、そんなはっきり起きてる時にはっきり見えるように出てくるのっ?












039lf.jpg
なんだとーっっ!!










043ff_201804062329238e8.jpg
あぁ、途中で起きちゃったからね。
また寝るのね。








034lf.jpg
なんだってーーっ!!

俺 


かまうな 



何その一人称
何その命令口調


どの口がそう言う事言うのだっ!

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/06(金) 23:41:55|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

監視


044f_2018040520322039b.jpg
イオナ、ラスカの添い寝ですか?




046ff_20180405203221a83.jpg





045ff.jpg
いやー、ラスカはたいていの事では起きないと思うよー。
現に、イオナが出たり入ったり出たり入ったりしても、
フリースをバリバリバリバリ掘っても
全く起きなかったしね。






で、ラスカが起きたら

057d_201804052032240c1.jpg
イオナが小走りに近づいてきて、座り込み。





062df.jpg
うんうん、起きたねー。
今日もぐっすり寝てたねー。




068f_20180405203227b6b.jpg
イオナはこうしてしばらくラスカの前に座ってました。
なんなんでしょう。
一緒に寝てみたり至近距離でガン見してたり。

イオナはお世話さんなので、
ラスカを気づかってるのかなと思ったりするんだけど。
心配されるような年まで生きてるのも幸せな事だし
心配してくれる人(犬)がいるって言うのも幸せな事だよねぇ。

まぁラスカはまだ14歳なんだけどね。
ディア(享年14歳)は超えなくっちゃね。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/05(木) 20:45:25|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

待ち人きたる


024k_20180404230329149.jpg
女子チームで散歩に行った日。
左からナイル・イオナ・カミィ




家に付くと
051d_2018040423033032b.jpg
ラスカが外玄関に居る。

夫が休みの日だったので、
夫が玄関開けてあげたんだな、と思う。
ラスカ、いつも泣いて待ってるから。
自分で行かないって言うくせに
泣きながら待ってるから。




042df.jpg
写真撮ってるとナイルが気付く。


045fff.jpg
イオナが気付く。



047df_20180404230335db8.jpg
カミィが気付く。


犬の目が悪いってほんとなのかしら。
ナイルなんかもっと前から気づいてたけどねぇ。
カミィなんか視力結構落ちてるけど(白内障)でも気が付くけどねぇ。




玄関に近づくと


052ff_20180404230336781.jpg
ラスカがシッポぶんぶんでお出迎え。





053df_2018040423033881b.jpg
ついで階段を上って来たナイルにも
シッポぶんぶんでお出迎え。




054sf.jpg
脱走犯?
違う違う。
開けてもらったんだと思うよ。
ラスカ、「世界一不幸せな犬は僕です。」
的な鳴き声でアピールしたんだと思うよ。




055sf.jpg
カミィに気付くと走ってカミィの方へ行き


056df_201804042303420eb.jpg
匂いかぎ。
そこで匂い、するの?

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/04(水) 23:13:39|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

夜更かし

春眠暁を覚えずで思い出した事がある。

先月のこれ
052z.jpg
ファンケルの小冊子
特集は
「腸内を見直してぽっこり体質を改善!!」




050z.jpg
食事・生活習慣・運動不足が絡み合って腸内環境が悪化する

今は情報があふれていますからね、
真偽不確かなものも含めて
結構知ってる事が多いです。

ネットの情報はいつでもどこでも書き換えられるので注意が必要ですが
こんな風に本になってる物はネットよりは確かなものが多いってことですね。
まぁ「今現在は」ってことですけど。
研究が進むと先の結果と変わる事は良くある事なので。




それを踏まえた上で。


この中の一つの囲みを読んで私は驚いてしまいます。

051z.jpg
睡眠時間が不足していると
食欲を増進させるホルモンが分泌されて
過食になりやすく腸内環境も乱れがちに。


えーそうなのー?
夜更かししててお腹すくのってそういうシステム?

こりゃ早く寝なくちゃだめだわよ。
だって、前に寝る前のオヤツやめたらLDLコレステロール下がったもの。
やっぱり夜更かし(寝る前のオヤツ)よくないんだわよ。
せめて今日中に寝なくっちゃ。
12時過ぎてちゃだめ。




で、少し早く寝るようにしたんですが。
そうなると寝る前の読書がしたくなる。
寝る前の読書は私にとってはとってもリッチな時間。
嬉しくって読み過ぎる。
襲い来る睡魔とも戦う、忙しい読書タイム。
気が付いたら1時。
本末転倒。
しかも睡魔と戦ってた部分、戦う方に力を使いはたして
本の内容ほとんど覚えてない。
これじゃダメじゃん。




テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2018/04/04(水) 16:23:46|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

春眠暁を覚えず


001l.jpg
イオナ
気温が上がって来たからフローリングの上で寝てます。



002k_201804041518292af.jpg
ナイル





003l_201804041518317a9.jpg
カミィ


いいなー、みんな気持よさそうに寝てるわー。

春は体が動きだす季節。
だから眠いのかなぁ。

黄砂も動き出して、
道の泥んこも風に舞う。
おかげで目がかゆいわ。
鼻もむずむずする。
もう少し遅ければ花粉症か?と思う所なんだけど、
時期的にまだ早い(花、咲いてないし)
私は各種アレルギーがあるけど
花粉症は今まで無かったんだよね。
黄砂とか泥んこってアレルゲンになるのかしら。
それとも、目とか鼻とかが弱いだけなのかな。

春だから眠いって事もないんだけど
いろんな寝姿のみんなを見て気持よさそうだなーとは思う。
いいなーっ。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/04(水) 15:29:20|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2


011l_20180403233734753.jpg
雪が溶けて地面(特に草とか土の地面)が出てくると
匂いかぎ分析がかなり重要らしく



012l_20180403233735bb4.jpg
かなーり一生懸命嗅いでます。




015l_201804032337386b9.jpg
そしてオシッコして両手両足を駆使して
地面に蹴りを入れます。
爪の間真っ黒。


匂いかぎをしないナイルと私は
みんなの様子を見ながら待っている。




017ln.jpg
そしてある時同時に気付く。



019f_20180403233740bc6.jpg
石が飛んでった!





カミィ?
カミィが蹴ったらこんな石が飛んでったよ。
020ff_201804032337416a4.jpg
「あ~そうそう」ってわかってたの?
狙って蹴ったの?







021fdd.jpg
地面蹴るのに?
匂いかぐのに?







023ff_2018040323374493e.jpg
いや、石ががジャマって何?
石までぶっ飛ばすって何?
カミィ様 ですか?



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/04/03(火) 23:50:49|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2