fc2ブログ

えーーーーー!!!


昨日、「雪だるま最終」をアップしたばかりなんですが。

00d5.jpg
今朝、なんか外が暗くなってきたなーと思ったら
雪降ってるし。


003d_20180330083002c3f.jpg
積もってるし。




004s_2018033008300479a.jpg
右奥の方はもともとまだ雪が残ってたんだけど(濃い白の部分ね)
それ以外は昨日には雪が溶けて芝が見えてたんですけどね。



kuro地方今朝の気温マイナス1.8℃だったんだって。
だけど朝7時にはもうプラス気温だし、地面も暖かくなってきてる。
こんなのすぐ溶けますとも。

ただ、チャリで行けるかな。
結構寒いし降ってきたら濡れるし。
今日は買い物があるので絶対チャリで行きたいのよ。
(バスだと買い物する時間が無い。
バス一本遅らせると帰ってからが猛烈に忙しい)

冬の格好で行かないとね。

お、お日さま出てきた。
今がチャーンス。
いってきまーす。

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/30(金) 08:37:43|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

雪だるま2017-2018 最終


3月23
016d_2018032920263914f.jpg

017f_20180329202641ff7.jpg
雪だるまは小高い三角山。



3月24日
049s_20180329202709fb7.jpg

052d_20180329202711ce1.jpg
雪解け進みます。


052ds_20180329202713c0c.jpg
雪玉をごろごろ転がしながら作ったので
溶けてくるとぐるぐるが見えて来ます。
わかるかな?



3月26日
065d.jpg

067d.jpg
雪だるまの周りの雪が溶けて芝が出て来ました。




3月27日
003d_20180329203316820.jpg
どんどんどんどん小さくなっていきます。



3月28日
017f_20180329203318397.jpg

018f_20180329203319c4b.jpg
朝見た時には雪だるまはすっかり溶けてしまっていました。


今季の雪だるま、これで最終です。


018g_20171223222646cca[1]
お付き合いありがとうございました。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/29(木) 20:39:56|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

気持よさそー


019k_201803282351004a1.jpg
イオナが気持よさそうに寝ています。




特に


021kf.jpg
ここ、と





021kfl.jpg
ここ、が。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/03/28(水) 23:52:08|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ラスカ



気温が上がって来たので、
ラスカも散歩に連れて行く事が多くなりました。


006r_20180328125833720.jpg
寒くなくなったせいか
そう嫌がりません。



夕日を背中に
004f_20180328123011d82.jpg
左からカミィ・ラスカ・kuro・ナイル・イオナ





これも健在
010s_20180328123142385.jpg
だだこね。
歩きたくないと言うのではなく、
ちょっと止まって欲しい(匂いかぎ)とか
違う道へ行きたいとか、
そう言う時にこれが出ます。



013f_201803281230443f2.jpg
匂いかぎは仲良くならんで。
左からイオナ・カミィ・ラスカ



散歩に行かなかった日は
056f_201803281230465e6.jpg
玄関で待ってます。
自分で行きたくないと言ったくせに泣いて待ってます。




ラスカが行った日も行かなかった日も
064d_20180328133402a5c.jpg
枝葉いっぱいお持ち帰りで
kuroのためいき「あ~あ」となります。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/03/28(水) 07:49:30|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

運動


運動 と通勤の違いはあれど
似たような時期に似たような記事を読んだ訳ですが。

イギリスの論文で一番重視されているらしいのが
距離
のようです。
徒歩は週に10km程度なので死亡原因を減らす効果が薄い。
自転車は週に48km程度なので死亡原因を減らす効果が高いということです。

週に5日働くとして(通勤なので)
徒歩の場合 10km÷5=2km これが一日分(往復)なので÷2で片道1km
自転車 48km÷5=9.6km  これが一日分(往復)なので÷2で片道4.8km

また関節にかかる負担が少ないことも自転車の利点として挙げられています。


日本の方は論文ではなく
東京都健康長寿医療センター研究所の青栁幸利・運動科学研究室長の著書
『やってはいけないウォーキング』(SB新書)
の中の話のようです。

お勧めは8000歩 20分
8000歩って何キロでしょう。
一歩を60cmとすると4.8km
これはイギリスの論文の自転車の通勤の距離と同じですね。
日本の方は「徒歩の運動」でイギリスの方は「自転車の通勤」ですけど。
1km7分くらいで歩くとすると4.8kmで約34分

お勧め分数より多くなってしまいますけど。
もっと早く歩くか、もっと大股で歩くか、なのかもしれませんが。


気になったのは
イギリスの論文の
徒歩と非活動的手段の組み合わせは、
どの項目にも利益をもたらしていませんでした


日本の『やってはいけないウォーキング』では
歩き終わったあとや翌日に疲れが残っている感覚があれば、
それはやり過ぎでしょう。


どちらにも関節の負担を考慮するという部分が出て来ます。

以前はヒザなどが傷む時は無理して動かさず
なるべく休ませるというのが一般的に言われている事でした。
今は違います。
痛くても動かしている方が動けるようになると言うのが一般的です。
手術後も出来るだけ早いうちに動かすようにします。

『やってはいけないウォーキング』では
筋肉を鍛える事は出来るけど関節は鍛える事が出来ないとされているようです。
だから関節に無理させず8000歩20分の運動が推奨されているようです。


関節を守るのは筋肉だと私は見聞きしてきました。
筋肉で支えるというのもそうですし、
関節部分は血行が悪いので周りの筋肉で
熱を作り血流を増やし栄養を運び老廃物を排泄するものだと思っています。


なので、少しでも動けば筋肉が熱を出すので良いと思っています。
イギリスの論文のように、癌や呼吸器の病気の発症率を下げたり
死亡率を低下させるような大きな事じゃなくても
動く事で体が温まります(免疫も上がる)。
その結果健康にも良い影響があるものと思っています。

翌日に疲れが残るようではやりすぎと言う事ですが
私のチャリ出勤初日は家に帰ってきたら口もきけないくらい疲れ果てていました。
もちろん翌朝は体が痛いし疲れています。
が、
翌日は少し疲れがましになっています。
今日で3日目ですがかなり疲れてはいるものの、
ずいぶん慣れて「今年も頑張れるかも」と思える程度になっています。
(私の場合は平均で週55km)

人間の体って慣れて順応していきます。
心もそうです。

私なんか通勤でやり過ぎだったら、仕事なんか全然できませんから。
仕事の方がハードですから。
もっときつい仕事してる人もいっぱいいます。
翌日疲れていてももちろん仕事に行きますよね。



犬たちももちろんそう。
私は全然運動にならないだろうと思うくらういの時間しかとれない時も
出来る限り散歩に連れて行きます。
少しでも気分の高揚が体にもよい影響を与えるものと思うし
(うちのコ達が一番喜ぶのは散歩)
少しでも心肺には良い効果があるものと思うし、
毎日同じ時間同じ量をするというのではなく、
緩急大小多少コースなど、変化を付けるのも大事なことだと思います。
散歩の中で急ぎ足やゆっくり歩きなどの差を付けるとか
いっぱい歩く日あんまり歩かない日、寄り道ばっかりの日
そういう変化も大事なことと思っています。





一つ思うのが。
私はもう10年以上前に体育館に通っていた事があるのですが
インストラクターに
「筋トレの前には充分に体を温めないと
筋肉や関節を痛めるし筋トレの効果が無い」と聞きました。
その「充分に体を温める」時間と言うのが1時間です。
1時間歩く・走る、自転車こぎなどをすると全身から汗が出て来ます。
こうなってからじゃないと筋肉を鍛える事が出来ないのだと言う事なのです。
これはどう考えればいいのだろう。
筋トレと運動は違うと、明確に分けるものなのか、
ガンや呼吸器の病気の発症率を下げるのと
筋トレは無関係なのか。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2018/03/27(火) 17:48:50|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

チャリ通勤

ここ何年か、
春に「初チャリ通勤」始めた時、あまりにも疲れるので
もうチャリ通勤やめようか、と思うのよ。
だけど、しばらくするとチャリ通勤にも慣れ
「まだ頑張れるな。運動になるし。」と思いなおす。
その繰り返しだったの。
距離は片道5km超え、往復10km超え。
時間はだいたい20分くらい。
(帰りは坂を押して歩く所があるので25分)


去年ネットのどこかでこんな記事見つけたの。
イギリスの研究なんだけどね。


 

日経Goodayセレクト

自転車通勤はやはり体に良かった 死亡リスク4割低下

自転車通勤をする人は、車や公共交通機関を使って通勤する人に比べ、
がんや循環器疾患による死亡リスクの減少など、幅広い健康利益が得られること、
徒歩での通勤も循環器疾患のリスクを減らすことが、
中高年の英国人を対象に行われた研究で示されました。

■26万人超を対象に、通勤手段と死亡リスクの関係を分析

 これまで、自転車や徒歩での通勤は、
日常生活の中で運動量を増やすための実用的な方法として推奨されてきましたが、
実際にどの程度の健康利益があるのかは、ほとんど分かっていませんでした。


今回、英国の研究者たちは、
40~69歳で、常時在宅勤務ではない労働者26万3450人
(平均年齢は52.6歳、52%が女性)を対象に、
通勤手段と死亡リスクの関係を分析しました。

 まず、対象となった人々に、職場への往復に普段用いている方法を尋ね、
回答を以下の5通りに分類しました。
徒歩と自転車通勤の場合には、通勤距離も尋ねました。

(1)非活動的手段(車やバイクと公共交通機関のいずれか、または両方)
(2)徒歩のみ
(3)徒歩と非活動的手段の組み合わせ
(4)自転車(±徒歩)=自転車のみ、または自転車+徒歩
(5)自転車(±徒歩)と非活動的手段の組み合わせ

 これら5通りの通勤手段と、
あらゆる原因による死亡、循環器疾患による死亡、がんによる死亡と、
循環器疾患の発症、がんの発症の関係を調べました。

 死亡の有無を追跡した5年間に、2430人が死亡していました。
496人は循環器疾患による死亡、1126人はがんによる死亡でした。

 がんと循環器疾患の発症の有無を2.1年追跡したところ、
その間に3748人ががんを、1110人は循環器疾患を発症していました。

 これらの病気の発症と通勤手段にはどのような関係が見られたのでしょうか。

■自転車通勤では死亡リスクが41%も減少

 分析の結果、非活動的手段で通勤していたグループに比べ、
自転車通勤のグループと、
自転車を含む通勤方法を用いていたグループ、
徒歩のみで通勤していたグループには、
いずれかのリスクの低下が見られました(下表参照)。
一方で、徒歩と非活動的手段の組み合わせは、どの項目にも利益をもたらしていませんでした。


chari.png


徒歩で通勤する場合は、ある程度の心疾患の予防に役立ちますが、
ガンや他の死亡原因を減らす効果はないと科学者は話しています。
徒歩通勤者は週平均6マイル(約10 キロ)歩くのに対し、
自転車を利用する者は週平均30マイル(48キロ)走ることから、
徒歩は距離が短いために効果が薄いと指摘しています。

自転車はジョギングより足首や膝に負荷がそれほどかからず、
身体にやさしく長く続けられる運動 生涯スポーツ 健康増進効果も高い 。


 論文は、2017年4月19日付のBMJ(the British Medical Journal)誌電子版に掲載されています[注1]。

[注1] Celis-Morales CA, et al. BMJ 2017; 357 doi: (Published 19 April 2017)





対して日本では

日経Gooday 30+

「1日1万歩」は間違い? ウオーキング黄金律の真実

例えばウオーキングの場合、どれだけ歩いても疲れていなければやり過ぎではありません。
歩き終わったあとや翌日に疲れが残っている感覚があれば、それはやり過ぎでしょう。
疲労を感じるということは、つまり免疫機能が下がっているということなので無理をするのはよくありません。

 また、若いときには軽く1日1万歩をこなせてきた人でも、
加齢とともに体が悲鳴を上げ始めることを覚えておいてください。

 悲鳴を上げる場所は、ずばり“関節”。
年をとっても筋肉や体力をつけることは可能ですが、関節は鍛えることができません。
体力はあっても膝関節がガクガクしたり、膝がすり減ったりして痛みが出やすくなるのです。
それはどこかで体が無理をしている証拠なので、そうした体のサインを見逃さないようにしましょう。

 人は痛みが出た瞬間から体を動かすのがおっくうになります。
それをきっかけに歩くのをやめ、急激に体力を落とす人も少なくありません

■「1日8000歩」と「20分の中強度運動」が運動の黄金律

下の図は、
「1日当たりの歩数と中強度の活動時間」と「予防できる病気」との
関係を示したものです。
15年にわたる研究の結果、
「1日8000歩/中強度運動20分」であれば、
要支援、要介護、うつ病、認知症、心疾患、脳卒中、がん、動脈硬化、骨粗しょう症
の有病率が低いこと、
さらに高血圧症、糖尿病の発症率がこれより身体活動が低い人と比べて
圧倒的に下がることが分かりました。

 ちなみに「1日1万歩/中強度運動30分」は
メタボリックシンドロームに悩んでいる人には有効です。
しかし、それ以外の人にとっては1万歩や1万2000歩の生活を送っても
病気予防という点では8000歩と効果が変わらないという結果が出ています。
むしろむやみに歩数を増やすと、疲労により免疫力が下がったり、
関節を痛めたりする可能性もあるので、
「1日8000歩/中強度運動20分」がベストだと考えます。





青柳さん調べ
――歩数だけでなく、
「中強度の運動を20分取り入れる」という視点が盛り込まれているのが目を引きますね。
中強度の運動とは具体的にはどういった運動でしょう?
また、こういった視点がなぜ必要なのでしょうか?

 ウオーキングにおける中強度の運動とは、
「なんとか会話できる程度の速歩き」です。
鼻歌が出るくらいののんびりした歩き方は低強度、
競歩のような会話ができないくらいの歩き方は高強度、
そのどちらでもなく、なんとか会話ができるくらいを中強度と考えてください。




ho.png


と言う事なのです。
イギリスと二本、言ってる事は同じ事もあるけど、
微妙に違ったり、見る方向が違ったり、
ちょっと違いがあると思いませんか?
へ~と思いながら読みました。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2018/03/27(火) 06:37:25|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

いや、足どうなってるのロージン?

職場までの道路、雪が溶けてチャリが走れるくらいになったので、
今日からチャリ通勤開始します。

一部雪の残る部分は降りてチャリを押します。

朝、チャリの空気入れて試運転。
ブレーキよし、
カーブよし、
Uターンよし、
変則切り替えよし、
よーし!オールOK-!!

いくぞいくぞチャリ通きーん。



・・・・しゃっこい。
手がしゃっこい。
プラス気温、天気晴れなのに手がかじかんでくる。
あわてて上着ポケットに入ってた冬の手袋する。
首元も寒いけどスカーフも何も持たずに出て来ちゃったので我慢する。
チャリンコ族は寒いのだ。



仕事終わって帰ってくる。
kuro家方面バスの本数が少ないので(土日祝は一時間に一本)
いつもバスの時間を考えながら
買い物したり銀行行ったり急いだりしなきゃならないんだけど、
チャリだと、その点がジユーなのさー。
この「時間の拘束が無い」って言うのが本当に嬉しいの。
チャリ通勤の一番の利点だな。


帰りはずっと緩やかな登り坂。
そしてたいていは帰りは向かい風。
道のり半分の所で
・・・・・太ももに極度な疲労がたまる。

えーー・・・・冬の間にそんなになまっちゃったのかい?私の足。

去年も一昨年も思ったのよね。
乗り始め。
足の衰え具合に愕然として、
そして、チャリ通勤もうやめようかなって。
無理してもしょうがないしさ。

帰ってきたら、もー疲れ果ててる。

それでものんびりしてると全部遅くなるので、
洗濯機まわして散歩に出る。
ご飯支度して洗濯物干して、ご飯食べたら眠くなってくる。

足がやたらと疲れてるわ。
やっぱねー、片道5km往復10km長いんだよねー。
仕事中はずっと立って動いてるしね。

もう いよいよ チャリ通勤引退時かしら。


でもね、3日続けると慣れてくるのよねー。
毎日やってるとそう辛くもなく
「あぁ今日もチャリ通勤できたわー。案外出来るものねー」
みたいになってくる。
なんかくやしいんだけどさ。
人間慣れて順応できるもんなのよねー。



053d_20180325233126833.jpg
今年も頑張るか。
チャリで帰ってくると、窓から見えるので、
みんながいっせいに「おかえりー」って大合唱してくれるのよねー。


そうそう、去年偶然チャリ通勤が体にいいんだよーって記事見つけたのよ。
次回。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2018/03/25(日) 16:42:13|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

幸せそうだなー


023d_20180325074208f92.jpg
ぐーーーっすり寝てるラスカ。
そばに言っても起きないし、
撫ぜても起きないことある。




020f_20180325074210661.jpg
ラスカと言えばボールだったのに、
今やラスカと言えばベッド、ってくらい寝てる時間多いわ。

あんまりぐっすりなんで、寒いんじゃないかなと思って
フリース出してくるんだけど(赤チェック)
ラスカ、結構暑がりなのよね。
フリースにくっついてて暑くなると移動するし
私の隣で寝ててもお互いの熱で暑くなるとすぐ移動しちゃう。





018dk_20180325074211a5e.jpg
あ、いやいや何でもない。
寝るの、続けて。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/03/25(日) 07:47:43|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

いったいなんなんだっ!2

家の仕事ひと段落した所で散歩に行く。

途中でイオナが「歩けません」と言う。
春は割れたガラスが落ちてる事がよくある。
足切っちゃったのかなと思って見ると、
枝だの葉っぱだのが毛を巻き込んでからまりまくり、
シッポも足の毛もお尻の毛もお腹の毛もひとかたまりになってるじゃありませんか。
しかもリードまで枝と毛に取り込まれ一体になってるし。
こりゃー歩けないわ。
全部は無理だけど、出来る所を取って、なんとか歩ける状態にする。



126s_20180324231246eed.jpg
ようやく帰って来て、よくよく見ると
かなーり広範囲に枝が付いていて、
出来る事ならバリカンで枝ごと毛を刈ってしまいたい所なんだけど、
そんなことすると、バリカンの歯が砂粒噛んで絶対壊れるなと思ってやめた。



129f_2018032423124784e.jpg
まずカミィね。

って、
ぎゃーーーーー
忘れてたー。
洗面所でまな板の漂白してたんだったー!!
カミィ抱っこしたまま(下におろすと泥と砂の被害が拡大する)
洗濯機にタオル置いてその上にまな板をよけとく。
片手で洗面所洗い流して、
ようやくカミィの番。
お待たせ。
ごめんね。
苦しかったしょー。




カミィから出た枝。
134d_201803242312506bc.jpg
思ってたより多かったわー。
痛かったと思うけど歯をくいしばって耐えたカミィなのだ。



132heart.jpg
ハートの舌で耐えたのだ。





136d.jpg
ナイル。
泥んこパックしたみたいに汚れているのだ。


138d.jpg
後ろ足と尻尾とお尻の毛がひとかたまりになってるのだ。
しかも散歩中にしたウンコが、毛と枝のからまりを通過できず、
このひとかたまりの中に取りこまれてしまっているのだ。
どうしろと言うのだ、これを。





141s.jpg
とか思いながら取る。
ナイルは散歩の途中でも結構取ったのにまだこんなについてたわ。
しかも、痛がって泣く。
そうすると玄関で待ってる母イオナは気が気じゃないのさ。



136heart.jpg
カミィをまねてハートの舌
ちょっと不完全。


このあとイオナ・ラスカと洗って
お散歩バッグ片付けに玄関に行くと


143g_20180324232503556.jpg
玄関マット泥んこ。

玄関マット・リード・雑巾、お洗濯。



リビング行くと

147j.jpg
取りきれなかった葉っぱと


148f_20180324232505d7f.jpg
取りきれなかった砂粒だらけ。

掃除機がけ。
本日二回目。




146g_20180324232507e1d.jpg
そして玄関。
散歩に行く前は綺麗になってた玄関が泥んこ。
あ~あ、がっかり。
雑巾で拭く。



働きすぎたー。
そうだ見ようと思ってたDVDあるんだ!
それ見て身も心もいやされるのだ!
晩ご飯の支度まであと2時間あるっ!
DVD90分だから余裕だ。


あれ?DVD見れないわ。
なんで?
録画予約してたら見れないのかしら。
予約取り消しちゃおうかしら。(夫の予約)
いや、まてまて、プレステでも見られるはずだよね?
プレステはアナログ端子でつないでるので画質は悪いけど、
まぁいいのいいの。
今は座ってコーヒー飲みながらゆっくりできればいいのいいの。
プレステに入れてみる。
あれ?
写んないんですけど。
絵も音も出ないんですけど。

なんなんだろ。
もう一回やってみる。
だめだわ。
DVDプレイヤーももう一回やってみる。

あれー?
こないだDVD見れたし、
プレステも普通に動いたんだけど?
(テレビ買い換えた時につなぎ直して
ちゃんとテレビに映ることを確認した。
DVDは電気屋さんがやってくれた)

仕事が休みだったこの日、
朝から一日働いて予定外の仕事も終わらせて
ようやく座ろうと思ったら、それもダメって事?

そうこうしてるうちに
洗濯機が「終わったよー」って言う。
DVDあきらめて洗濯もの干す。

あぁ、悲しい。
全然休まないうちに私の休み終わっちゃったよ。
二日休みだと「家の事をする日」と「休む日」に出来ていいよなー・・・・

うちの職場の今の責任者は私が貧乏もんだと思っているのか、
稼働が下がってしゅきん人数調整する時に
他の人に休みの追加しても私にはしてくれないのだ。
私の事が大っ嫌いなのか、
毎日私の顔を見たいかのどっちかだな(笑)



でも、この日は片道1.5km往復3kmコースだったのに
ラスカもよく歩いたし、
道行く人に可愛いって言ってもらったし、
まぁ差引してもよい日だったと言う事にしておこう。

可愛いのは犬たちだけどね。
念のため。
私も自分が可愛いと言われたとか、バカすぎる勘違いはしないし、
これを読んでくれてる人も絶対間違わないと思うけどね。
まぁ念の為ですよ念のため。
可愛いのはうちの犬たち。
年を取っても可愛いと言ってもらえる幸せ者たちなのだ。

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/24(土) 15:32:06|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

いったいなんなんだっ!



冬の間、空気が乾燥して、
掃除機かけても静電気でカーペットの毛が取れない。
で、たまーにタワシでこすって毛を取るって作業をするの。

今日もそれしたのよ。

011f_20180323145711fa9.jpg
次亜塩素酸、しゅっしゅってスプレーしてタワシで軽くこするだけで
ごっそり毛が取れてくる。
あ、それも写真に撮れば良かった。



013hf.jpg
いつもと違うのでナイルが何するんだろって顔で見る。



014hf_20180323145714a19.jpg
ラスカに励まされて、カーペット全部終了~。
あー、腕いたーい。
このあと掃除機かけて、綺麗さっぱり気持よくなったー。




昨日、玄関前の氷割り終了したので、
今日は庭の雪割り。


028g_2018032315011748e.jpg
ここと

027d_20180323150120127.jpg
ここ

端っこの雪を割って行くと雪解けが早いの。
早く乾かさないと庭に行くたびに
葉っぱ付けて泥んこつけて帰ってくる事になるから。
ラスカ・ナイルは毎日庭に行くし。

雪割りもナイルが応援してくれたので頑張る。

どこに居たかわかった?


028gf_20180323150121e4e.jpg
ここにいたんだよー。
白黒だからわかりずらいよねー。



041g_20180323150123e35.jpg
042f_20180323150124daa.jpg
雪割りかんりょー。
割っておくと雪解けが早いので、
溶けたらまた端っこから割って行く。
溶けたら割る溶けたら割るの繰り返し。



朝一でお風呂の壁と床に洗剤かけておいたので
洗って流す。

043h_20180323150830d5c.jpg
まな板の漂白
これはもう少し置いておこう。



お散歩はもう少し気温が上がってからにしたいなー。


じゃ、その前に玄関洗おうか。
お風呂掃除終わったので残り湯使えるし。
残り湯も有効利用有効利用。
って、お湯の有効利用ってなかなか出来ないけどねー。
洗濯に使うくらいかな。
この日の玄関掃除みたいに、
残り湯を持って行って使うってなかなか大変だからねぇ。

044f_201803231510107ed.jpg
写真だと汚なさがなかなかわからないんだけど、
すっごい汚ない。


045f_20180323151012cbd.jpg
いつも長靴を置いてある下なんかこの汚れ。
雪って汚ないんだよ。



090g_20180323151013c2e.jpg
洗いました。
玄関とかベランダとか用にデッキブラシあるんだけど
玄関、タワシでこすった方が何倍も綺麗になる事に気付いてからは
タワシオンリー。
kuro家、タワシ使用率けっこう高いです。



091g_20180323151014f7d.jpg
長靴の下。
ね?綺麗になったでしょ?


あぁ気持よくなったー。

さ、お散歩行こうか。

大喜びの4匹連れて
095k_20180323151016262.jpg
レッツゴー!








テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/03/23(金) 15:21:39|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

氷割りかんりょー

00121 (39)f
昨日、玄関前の氷割りして



001d_20180322222322bd5.jpg
今日、夫が家の前の氷割り。



002s_2018032222232347c.jpg
と言っても横に置いてるのでこれが溶けるまでは地面乾かないんだけど。
でも郵便とかクロネコとか配達の人の危険は減る。
うちの玄関前、道路に向かって緩やかな坂になってるので、
凍るとちょっと危険なのさ。




003d_20180322222324c88.jpg
そして今日も散歩に行く。



そして毎日同じ事言う。
010d_20180322222326e52.jpg
あ~あ。




DSCF675120111116.jpg
これが正真正銘赤ちゃんのナイル。
生後3カ月。


玄関前の氷割り終わったから明日からは庭の雪割りだな。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/22(木) 22:50:47|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今日のお散歩


037kn.jpg





034kf.jpg





035kl.jpg



そらそうだわー。
毎日泥んこだものー。
家の中もくまなく泥んこだものー。

もう少し道路が乾いたら、今度は風で舞い上がった泥んこが私に付く。
私の顔や服や髪の毛に付く。
髪の毛、ばりっばり だものー。

あ~あ じゃなければ何と言えばいいのだー。

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/21(水) 23:30:08|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

今日の雪だるま2017-2018


3月14日に
041f_2018032115483098e.jpg
頭が溶けてしまった雪だるま。

その雄姿が地面に染み込むその時まで見届けます。


3月15日
020h_20180321155233bce.jpg
マフラーもぶっ飛んでしまった雪だるま。

019k_201803211552350df.jpg
ナイル(右下)も見守ります。


015ljpg.jpg
この頃には犬走りの砂利も見えるくらいに雪が溶けて来ています。



3月某日

031k_20180321155640365.jpg
雪が降りました。
もう頭は無いけど、うっすら積もる雪が雪だるまを励まし守ります。


030k_20180321155641611.jpg
ラスカ・イオナ・ナイルが慰問に訪れた足跡が残ります。




3月某日

001k_20180321160125190.jpg
うっすら積もった雪が溶けてしまいました。
もう、雪だるまの面影全くなく、
ただの小山と化しています。


3月某日

043d_20180321160127eb1.jpg
お日さま当たってどんどん溶けます。


042f_20180321160128dff.jpg
氷の粒がきらきら光って綺麗です。
本人はもちろん嫌でしょうけど
お日さまに屈することなく天寿を全うすべく立ち続けます。
いや、どこにも行けないけどね。
足ないし。


3月某日
012k_201803211607233c1.jpg
また、雪がうっすら積もります。
雪だるまにとっては優しく包んでくれる羽衣のような雪であることでしょう。



3月某日
022k_2018032116072510e.jpg
春の吹雪が吹きつめます。
春の雪なので湿って冷たい。
私たちにとっては真冬の吹雪の何倍も冷たい春の吹雪です。
が、雪だるまにとってはリポビタンDかユンケルかってところでしょう。



そして今日
3月21日
002h_20180321161212d40.jpg
雪が積もっています。
そして朝の気温は-10℃以下でした。


003d_201803211612130e9.jpg
雪だるまにとってはこの上なく快適な朝だった事でしょう。






テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/21(水) 16:14:14|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今朝もだよー


-10.4℃とこの時期としては冷え込んだkuro地方。

昨日の夜、雪が降っていて
朝起きたら


005f_2018032108232916c.jpg
また真っ白。
ここは昨日の夕方は

031s_20180321082328a95.jpg
道路出てたんですけどねー。
なかなか乾かない北海道の道路。



006d_201803210823310cb.jpg
新聞やさんの足あと。
今朝は雪の下が凍ってたから大変だったと思う。
いつもありがとう。


真っ白のこの雪もお昼には溶ける事でしょう。
溶けたり降ったり忙しいkuro地方。

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/21(水) 08:26:36|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

流氷に乗る

家の前の氷割りしたら、これ。
 流氷に乗る シリーズ。
シリーズってほどじゃないけど、
たぶんもう3回くらいやってると思う。


048d.jpg
ナイルです。
いつも気前よく氷の上に立ってくれます。


044d_20180321002403e38.jpg
ちょっと写真がよくなかったけど、
ナイルは頑張って乗ってくれました。

はい、いいよー、ナイル。
沖に流されないうちに陸に戻ってきてー。

あ、写真ってかカメラが悪いのか。
欲しいな、カメラ。




みんな玄関に居るから呼んでみよう。




054s_201803210024066d0.jpg
イオナ。
娘ナイルに負けず頑張ります。




056d.jpg
はい、イオナ、いいよー。
飛びこんだりせずにおいでねー。
自信のある人ほど無理しがち。
今時期海に飛び込んだら、泳げるとか泳げないとか以前に
心臓止まっちゃいますから。
いや、そもそも、ここ海じゃないけど。



060d_20180321002408ab1.jpg
カミィ。
冷たかったんだろうね。
呼んでもちらとしか見てくれずポーズ取ってくれません。



061f_2018032100240956b.jpg
いいとも何とも言わないうちに
流氷の山を降り


063s.jpg
流氷を伝って


066d_20180321002412b9c.jpg
帰ってしまいました。
そりゃもうほんとに勝手に。




071d_20180321002414b53.jpg
ラスカ。
相当嫌だと思うのだけど、
カメラ向けたらその場を動かずポーズ取ってくれました。




068w.jpg
顔は、まぁ「ご機嫌♪」って訳には行かなかったけど。



まぁみんな頑張ってくれたわ。
どうもありがとう。


でもやっぱり「流氷乗り」一番は
一番の若者ながら一番経験豊富なナイルでしょう。



050sd.jpg

何それ。
儲かるのかい?



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/03/21(水) 00:58:00|
  2. 流氷に乗るシリーズ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

春が来る

春の訪れは北海道の人間にとっては
嬉しいだけの季節じゃないのだ。
春=汚 と言う人が多いのだ。

022d_20180320233721e34.jpg
昨日の家の前の道路。
道両側はまだたくさん雪が積み上げられているけど
まん中は雪が溶けている。



せっかく溶けてきているのに

今朝

013d_20180320233723983.jpg
は?
家の前の道路真っ白なんですけど。



018d_20180320233724b84.jpg
こんなに降ってるんですけど。

今日、卒業式だった小学校はkuro地方にも札幌市内にもたくさんある。
これは予想外の降雪量。
積もってたから卒業式に行くお父さんお母さんは冬靴・冬まかないだったろうなー。
お疲れ様でした。




いくら最高気温マイナスだって、この時期だし、溶けるでしょ 、普通。
と思っていたら

037h_20180320233726636.jpg
日当たりの悪い道路、溶けずに凍ってるし!

夜になったらまた降ってきて、
最低気温は-14℃とか言ってるから明日の朝も真っ白だね。
チャリ通勤、まだまだ出来ないわ。


040f_20180320235441a1c.jpg
この滑りどめ用の砂利があるうちはチャリも危険なんだけどね。
ザザーって滑って、ハンドル取られるのさ。



040d_20180320235442a59.jpg
これが片付くまで待ってないけどね。





031k_20180320235436fe7.jpg
公園の雪もまだまだ溶けない。
だから公園のフェンスもまだ設置できない。
(冬は公園が雪捨て場になるので、はずしておく)

032f_20180320235438810.jpg
こうやって無くならないように木に縛り付けておくのさ。



036f_201803202354398d2.jpg
ブランコも雪が溶けるまで縛り付けておきます。




193hpg.jpg
早く溶けるように家の前の氷割りをする。


196k_20180320235939326.jpg
ほんのちょっとに見えるんだけどね。
いやほんのちょっとなんだけど、
これだけやると、もう腕に力が入らなくなる。
背中が結構痛くなる。
だから、出来るのは少しずつになっちゃうんだよね。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/21(水) 00:04:48|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

春が来る


雪降りの朝だったkuro地方です。
今日は最低気温がプラス1.9℃と暖かいので、
雪降ったってつもりゃしません。
結構降ってましたけどね。
地面に落ちて、落ち着く間もなく溶けて行きます。

道路の雪も溶けてきて、
北海道にも春が向かってきています。

雪、降らない地域の方からすると
「ようやく暖かくなって、
大変だった雪かきから解放されるのね」
と思う所だと思うのだけど。

その安堵の前に
大変なのがまだまだあるのだ。

春は北海道では「一番汚い季節」で
春が嫌いと言う人も結構いる。

何しろねぇ、いつまで雪が降るかわからないから
冬服しまえない。
冬靴しまえない。
子供のいる親なんか、卒業式・入学式には夏靴でOKなのか冬靴なのか
上着は冬ものなのか春ものでいいのか、
当日の朝までわからない。
だいたいが、
春の運動会(5月末か6月初め)用に冬物出しとかなきゃならないしね。
その時期は本当に寒い事が多いのさ。
(ダウン着て毛布持参)

そんなことなので、いつまでも道路が乾かず汚いのだ。



013d_2018031922021656b.jpg
まん中の雪は溶けても道路両脇はまだ雪があるので
いつまでも乾かない道路。

こんなとこ散歩したら




030s_20180319220218f1a.jpg
もちろんこうなる。



031a.jpg
どろっどろ。




033d_20180319220220770.jpg
これが四匹なので「×4」
道路が乾くまで毎日続くのだ。



040d_201803192202213b0.jpg
洗う洗面所も泥んこ・砂粒だらけ。




146f.jpg
カーペットには枯れ葉やら枯草やら枯れ枝やらがいっぱい落ちてる。
掃除は朝一回だけなんだけど、
散歩(夕方)に行った後、
あんまりひどかったら目立つ所だけ掃除機かける時もある。
たまーに。



148f.jpg
ソファーの上の座布団も砂粒だらけ。
玄関も廊下も、洗面所の床もざらっざら。
カーペットだけは砂粒が毛の奥にもぐりこんじゃうので、
ほとんどざらざらわからず。
ラッキー。






夕方以降、急に寒くなって来たと思ったら
暴風にくわえ気温-2℃だって。
で、明日は朝から積雪だそうだ。
通勤用の冬靴、傷んでしみてくるので、
靴、見に行ったけど、もう冬靴なかった。
売ってるのみーんな春靴だった。
だから次の秋まで(冬靴が売りだされるまで)
雪、降らないでほしいけど、
明日は降るんだとさ。





g037g
えっ?



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/19(月) 17:52:29|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

夕日

045f_20180316234028bb1.jpg
雪が降る日の


051g_20180316234030a50.jpg
散歩。
私たちのいる所は雪降りでも





049f_20180316234031532.jpg
西の空は夕日が出ていたりする事がある。




050f_201803162340329ad.jpg
綺麗。
いつ見ても夕日は綺麗。
入院してる時は物悲しくなる夕暮れ時だけど
健康で普通の日常の中に居る時は見とれるほどきれいな光景だよね。



白ばっかり見てる冬の北海道人には
目に大変鮮やかな冬の夕日。




テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/16(金) 23:45:23|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

今日の雪だるま 2017-2018


最低気温がプラス3℃くらいだった今朝のkuro地方

011f_20180314150527972.jpg
今朝の雪だるまは 帽子がぶっ飛んでいたものの、


012f_20180314150529625.jpg
頭の残骸がまだ残っており
根性を見せつけておりました。



013f_201803141505307e4.jpg
イオナが見舞いに向かいます。



014f_20180314150531e6b.jpg
どんな時も匂いで確認が基本動作。




最高気温プラスの4.5℃
天気は晴れのkuro地方

こうなるとさすがの根性も

041f_2018031415053372b.jpg
耐えきれず。
プレゼントの箱を開けた後に残った残骸、の形相
ってかもう顔ないけど。



最高気温がプラスの4℃とかでお日様が出るとなると、
いくら手直ししてもすぐに溶けてしまいます。
これはもう、このまま最後を見守る、という形になるのかな。
そうなると、もうkuro地方も春が向かって来てるってことだね。

君の雄姿は忘れまい。
そして最後を見届ける。

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/14(水) 15:14:11|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雪だるま2017-2018

今年の雪だるまの記事、
1月26日の次が3月2日でした。
空白の34日間アップしてみます。


1月28日
039k_20180313223309f64.jpg
雪だるまの周りの雪を除雪して綺麗にします。


1月29日
121f.jpg
翌日も雪が降って元通り。
と言うか前より積もっちゃったかも。


1月30日
010d_201803132235585fc.jpg
とりあえず雪だるまの周りに積もった雪だけ払って綺麗にしました。


2月2日
002f_201803132238501d5.jpg
ものすごーく冷え込んだ日です。
雪だるまも固そうに見えます。


2月某日
002j_2018031322405624f.jpg
雪の朝。
目にも口にも雪が積もります。
一晩でおじいさんの風貌になっちゃった雪だるま。



2月某日
031g_2018031322423620d.jpg
この日も雪。
雪の日はやっぱりちょっと嬉しそう。



2月某日
038l_20180313230645f81.jpg
この日は雪がどんどんどんどん


039k_20180313230646f9d.jpg
降ってきて


042k_20180313230647a5a.jpg
片目でのぞき見してる風な雪だるま。



2月某日
082l.jpg
お日さま浴びる雪だるま。



2月某日
124k.jpg
おでこが広くなった雪だるま。



2月12日
002l_20180313231221fdb.jpg
寒さと雪でさすがに厳しそうな表情の雪だるま。
ガンバレー。



2月13日
045l_201803132314533d3.jpg
周りの除雪をしてもらい嬉しそうな雪だるま。
周りもすっきりしたけど、雪だるまの顔もすっきりして見える。





2月14日
003k_201803132317344d9.jpg
吹雪の夜


2月15日
005s_20180313231833270.jpg
吹雪がやんでほっとしている雪だるま。



2月16日
079k_2018031323201230b.jpg
悟りを開いたのか、
この雪の中にあっても穏やかな笑みを浮かべる雪だるま。



2月某日
016d_20180313232221100.jpg
口とれる
そして取れた口を見失わないよう見つめてる風な雪だるま。

2月某日
033dy.jpg
埋まる。
しかし上機嫌な顔を崩さない雪だるま。



2月某日夜
056s_20180313232726f1f.jpg
見えない雪だるま。


2月某日朝
066f_20180313232728d6f.jpg
何かに絶望してしまったのか
昨晩より決して顔を出そうとはしない雪だるま。



2月某日
114f.jpg
ようやく顔を出したものの、
その表情からは何も読み取る事が出来ません。


2月某日
208f.jpg
少しやせた様なお顔。
雪の中でのご苦労がしのばれます。



2月某日
223g.jpg
またも雪は容赦なく降り続きます。



2月某日
241f.jpg
気温の高い雪降りの日
片目と口が取れてしまいました。



2月某日
253g.jpg
雪だるまの周りにはお見舞いの犬たちの足あとが残ります。



2月某日
263g.jpg
残りの目と鼻も取れてしまいました。


2月某日
277g.jpg
のっぺら雪だるまに容赦なく
刺さるような吹雪が吹きつけます。



2月某日
017g_20180313234148ea3.jpg
差すような吹雪がやんだ後
この時、雪だるまの顔はすでにかなり細くなっていたのです。




3月某日
026d_20180313234652343.jpg
北海道各地に警報や避難勧告が出るような吹雪が続いた日



025f_20180313234653f6e.jpg
雪だるまは見るみるうちに埋もれて行き



066.jpg
雪がやんだ時には
「雪だるまどこだっけ?」と一瞬迷う。




033f_2018031323492456c.jpg
雪がやみ、少し解けて雪だるまが出てきた時には、
首だけになってました。




3月某日
035k_20180313235304628.jpg
修復された雪だるまは
ちょっといばってるブチョーな雰囲気。


043k_20180313235305a9f.jpg
あまりの変わりように同一人物かどうか
イオナが確認に行ったくらい。



3月某日
069f_20180313235608129.jpg
ちょっとつり目のブチョー



3月某日
110f.jpg
ブチョーの上にも雪が積もります。


3月某日
002f_20180313235827ad5.jpg
昼間の気温がプラスの日が増え
ブチョーは頑張っていたのだけれど



3月某日
017f_20180314000243fd7.jpg
ある夜、口と鼻と右目が落ちてしまい


3月某日
019f_20180314000244471.jpg
翌朝、左目も落ちてしまいます。


021d_201803140002452b3.jpg
私には見えます。
ブチョーはムンクの叫びになってるって。
口が無いので声が聞こえないだけなのです。




3月某日
149f.jpg
ムンク・ブチョーの上にも雪が積もります。
自然は全くもって容赦なく、
そこに生きてる者の事など全く考えない厳しいものだったのだ。
だけど、ムンク・ブチョーも私もみんなその自然の一部なのだ。

こうして今に至る訳です。



d032kf
そうなの。
雪だるまが消えて無くなるその日まで続けるのが恒例。


あぁ長かった。
読んでいただきありがとうございます。





テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/13(火) 22:43:15|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今朝の雪だるま 2017-2018

今朝の雪だるま
197d.jpg
ほそい・・・・・
「雪だるま」なのに、丸い所一つもない。



199f.jpg
今日は最高気温がプラスの9℃まで上がるらしい。
その上風もある。
(風は雪を溶かす)

仕事から帰ってきたら、
もう雪だるまの頭はないかもしれない。









帰ってきたら、雪だるまはまだ頑張っていました。





005f_20180313172521c84.jpg
昼間の気温が今日はプラスの3℃までしか上がらなかったらしい。
眼予報だったのに雨も降ってないし。
おかげで命拾い。




006g_2018031317252263c.jpg
今朝はまだ「きのこの山」「たけのこの里」(お菓子です)に
見えない事もないと言う感じだったのだけど
今やもう・・・・・・・・
上方向の矢印か、燃えるキャンドルか、みたいな雰囲気。




004g_20180313172523db0.jpg
遠目だと更に痛々しい。





002g_20180313172524dfc.jpg
あまりの変貌ぶりにナイルも思わず駆け寄ります。



kuro家の庭の雪が溶けるのは4月中頃~末頃。
さて、再生なるか、お日さまにまけてしまうのか。
雪だるまの運命やいかに。


その前に。
せっかく雪だるま作ったのに
今年は雪だるまカテゴリーのアップ少なかったです。
今度空白期間を一気にアップします。




テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/13(火) 17:36:03|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

まだら

マーブル模様の方じゃありません。
「真鱈」です。

前にスケダチ(スケソウダラの白子)の汁ものをして
次はマダチ(マダラの白子)だなと思っていたの。
味が違うのよね。
マダチの方が倍美味しい。
値段も倍。


で、探してたんだけど、
どうもマダチに行き合わない。
今年の漁がよくないのか、
私の行く曜日が悪いのか。


009f_20180312225416eaa.jpg
仕方なく外国産買ってみました。
お値段二倍まで行かないけど、それでも1.5倍。



010d_20180312225417862.jpg
見た目美味しそうだけどどうかなー?




夫がマダチはタチポンで食べたいと言うので

033f_20180312225419d4a.jpg
少しだけ別茹でして

030f_20180312225448b73.jpg
タチポンに。
まだポンズかけてないけど。
まだネギもなんも乗ってないけど。



残りは
034g_2018031222545024d.jpg
もちろん醤油汁に。
量が少ないので小鍋で。



035g_201803122254518ad.jpg
ねぎを散らして出来上がり。

ん~~、期待しすぎていたからか驚くほど美味しいって程じゃない。
あんまりダシ出てないしねー。
やっぱり外国産は外国産か。
北海道産スケダチか外国産マダチか、究極の選択。




そして別な日

075k.jpg
マダラの子 買ってきました。
あらスケソの子よりマダラの子の方が高いわ。
そうだったっけ?




070k.jpg
見た目は気持ち悪いんだよねー。
卵の皮(袋)の色が悪くてさー。
生きが悪い訳じゃないんだよー。
こんな色なのさー。
夫があんまり食べないので小さめのを買ってきました。



072k.jpg
煮汁は砂糖醤油に生姜たっぷり入れたもの。


073k_201803122246037a1.jpg
煮立った所に一口に切った真鱈の子を入れます。




076k_20180312224604cc7.jpg
皮が縮んで、クルンと丸まる。
花咲いたみたいになる。




077k.jpg
切干大根も一緒に煮ました。
どうせ夫はほとんど食べないので私の好きなように作ります。
たら子から出たダシがしみて切干大根がすごくおいしくなるんだよ。




078h_20180312224608b24.jpg
出来上がり。
うまそー。
生姜が効いて温まります。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/12(月) 22:57:26|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

朝から大笑いなんですけどー

朝来た生地屋さんのメルマガ

心理テストが3つ載ってました。



いきなりですが…心理テストをお楽しみください。

(1)あなたは、猿、牛、馬、虎の動物を連れて砂漠を歩いています。
途中で一匹ずつ動物と別れなければいけないとしたら…
別れる順番は?
















あぁ、よくあるやつね。

生きてる上で切り捨てて行く(いらないと思ってる)ものの順番って事よね。
私の場合一番は夫かも。


そうだな~、虎はいらないな。
強くて敵から守ってくれてる限りは頼りになるけど
食べさせて行くの大変だし。
維持費かかりすぎでしょ。

猿もいらんな。
この中では一番人間に近いので一緒に居て楽しい事もあるけど
子供の頃、よそで飼われていた猿(脱走してきて)に弟が噛まれたの。
こないだ死んだ弟ね。
それ以来、猿大っ嫌い。
飼ってた家にどなりこもうと思ったの。
ただ、小学校低学年の私にはそれを突き止めるすべがなかったの。
弟を守れなかった私に「おまえはダメ人間だ」の烙印を押したのが猿。
猿が悪いんじゃなく、悪いのは飼ってた人間。
自分と同じ人間。
だから余計腹が立つ。

残りは牛と馬か。
馬いらないな。
牛の方が底力があって耐久力ある。
砂漠の暑さには弱いかもしれないけど、
砂漠の夜の寒さに耐える脂肪は牛の方があると思う。


最後まで残ったのは

最後に残ったのが夫を象徴するものだったらどうしよう。
牛に対する認識変わりそう。





(2)あなた自身が似合わないと思う洋服の色は4つのうちどれ?
1、青
2、赤
3、緑
4、パステル












うん、これはすぐに答えが出るのさ。
「似合わないと思う」 じゃなく 「似合わない」 のがはっきりしてるのさ。
色黒なので。

パステル 全色 全滅
青 ダメ
赤 う~ん・・・・色によるかもだけど・・・・緑と比べるとやっぱり赤の方が似合わないなー。
緑 モスがかった緑辺りが一番似合うと思うなー。














(3)渦巻きに色をつけるとしたら何色?
1、青
2、赤
3、白
4、黒









これ、一番悩みました。
渦巻きってなに?
鳴門の渦潮?
傘を回した渦巻き?
水が流れて行く渦巻き?
いやー、イメージしずらい。
無理やり
一番は黒渦巻き
二番は白渦巻き だから白と他の色の二色って事?なんかわからん。
三番は赤渦巻き 血が流れるイメージ。
四番は青渦巻き。実際には水が作る渦巻きが一番多いよね。






続きは追記から











[朝から大笑いなんですけどー]の続きを読む

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2018/03/12(月) 07:22:13|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

kuro家専用ですか?

016f_20180311232120fd1.jpg
コンビニに行く時に使わせてもらってる



018g_201803112321213e4.jpg
リードフック。

コンビニの端っこのこの場所には以前、公衆電話があったのさ。
それを無くして、リードフックを作ったの。

出来た時に
「リードフック作ったから使ってね」とコンビニの人と経営者に言われ
ありがたーく使ってる訳なんですが。

これ、うち以外の犬が使ってるの見た事ない。


だからって近所の人たちが犬連れで買い物しないと言う事ではないのよね。
もう少し遠い所に小さな商店があるのだけど、
そこには犬連れの買い物客が多く、
ワンコ達がみんなおりこうに飼い主を待っています。
待たせる所がなくって買い物をあきらめた事、何度もありますもん。

コンビニのリードフック使用頻度ってどのくらいなのかしら。






051gf_20180311233421882.jpg
いやいや、そうだけど。専用じゃないよね、いくらなんでも。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/03/11(日) 23:39:38|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

二出勤だった日


今日は一回出勤して帰ってきて、また出勤するという日。
(ナイターのサッカーがある日はこのパターン)

なので、朝から一日の手順を考えながら、
ちょっとの時間も無駄にしないように動きたい。
今日無事に終わっても明日も仕事なんだしね。
疲れ果ててちゃいけないのさ。
だからできる限りスムーズに一日が流れるように考える。
そしてその通りにできるように動く。


朝、ゴミ出しに行く。
予定は
5分で回収して1分で置いてくる。
道路は凍ってて滑るけど、昨日みたいに濡れてつるつるじゃないので
昨日よりは滑らない。

ゴミ置いてネットをかぶせる。
そのネットを、囲い部分に差し込んで、
カラスやキツネが簡単にゴミを荒らさないように出来る限りガードする。
よしっ!大丈夫かな?と周りを見渡すと





そこに






009h_2018031100242963c.jpg
(写真は散歩の時のもの)

ナイルがいる。
うちのナイルがいる。

うちのナイルは家の中に居る。
でも、ここにもナイルがいる。


とか、頭が混乱する。
何しろ今日一日の流れを頭の中で確認復唱するのでいっぱいで、
他の事態に頭が付いていかないのだ。


ネットの始末をする私を見て

033df_20180311002430871.jpg
とか言う顔で見てる。
(写真は家の中で撮ったもの。)




032kf.jpg
いや、にっこり♪ とか
いや、そうじゃなくて、
いやいや、ナイル?
なんでここに?




035kf.jpg
そうだよねぇ。
「また」だよねぇ。

玄関ドアが閉まるぎりぎりの所をしゅっっと出てきてしまうのさ。
ナイルは。
私はいつも「今にシッポはさむな」と思ってるんだけど。
ディアおばちゃんみたいにシッポの骨曲がっちゃうよ。

いつも今日みたいに、私が他の事を考えてる時に出てきてしまうのさ。
私が気をつけてないって事なんだけど、
そう言う時をナイルは見逃さないんだよね。

で、今朝は滑らないように気をつけながら急ぎ足で歩いた訳なんだけど、
おそらくナイルは散歩の時と同じように
私に歩調を合わせて私のすぐそばをついてきたんだと思うの。

そしてねぇ、最近は
ナイル!
どうしてっ!
ナイル、一人でっ?
ドアから出てきたの?

と私が驚きあわてふためくさまを見て
ひっそりと楽しんでいるような気がしてきたのさ。

ってかねー、
kuroさん、ゴミ出しに行ったわ。
あらあら、ワンコもついていったわ。
と、近所の人に見られてるかもしれない。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/03/11(日) 00:42:47|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雨だー


朝はどこのお家も忙しい。
我が家でも特に夫が出勤してからの30分は、
家の中小走りなくらい忙しい。

「あ、生協出さなきゃ」
「ゴミは・・・今日は無いね(隔週のがあるので)」

「あぁ時間時間!
バス来ちゃうよー。
みんな、お願いね行ってくるからね。」
と急いで上着を着る私を見てたナイルが。


032c.jpg
うん、行ってくる。
今日も張り切って働いてきますよー。





035s_201803090825370d2.jpg


030d_201803090825380ea.jpg

あはは。
なーに?その「転んだら笑えるな」的な目つきは。


そうなのだ、
kuro地方、というか北海道全域にわたって
昨日の夜から大粒雨がずっと降ってるのだ。

今朝のkuro家の前はと言うと


023g_20180309164541472.jpg
雨降りです。
一晩中降っても雪が溶けないんだよ。
雪国の雪は決してふわふわで軽くてはかなげな、白い妖精の生まれ変わりではないのだ。
重くて硬くて春まで絶対に溶けない、頑固な殺人者なのだ。




025d_20180309164543f6b.jpg
車が通って出来たわだちに雨水がたまる。
これが結構な深さで、この水の中を選んで歩く人は普通はいない。




027j_20180309164544730.jpg
水たまりの下はアスファルトの所もあるし、
氷の所もある。
この水の中の氷の部分は想像以上に滑るのだ。
いやもうほんとに想像以上に。




そして水の中を歩かないとなると、
わだちをよけて白い所を歩くしかない。

028kl.jpg
ここは白く見えるけど雪じゃないのだ。
一晩降った雨に磨かれた氷なのだ。
ぼこぼこしてるのが最大級に危険。
この上を歩いたら、どの方向に足が滑るか全くわからないのだ。

通勤が命がけに危険だった私なのですが、
こんなに雪が降ったら、雪解け水で洪水みたいになるんじゃないの?
雪解け水で川の水が増えてあふれるんじゃないの?
と心配していたのです。
数年前に河川氾濫で断水になった事があるのです。
我が家から道一本向こうは断水で給水車に水をもらいに行ってましたから。




家に帰ってみると、
なんと北海道に避難勧告・避難指示が出ている。
大丈夫でしょうか。
どうか何事もありませんように。

そして、今日、車の運転だった人達も、お疲れ様でした。
いつもの何倍も神経張り詰めての運転だった事でしょう。
安全運転のおかげで私は車に水をかけられることもなく、
転んで車にひかれることもなく、
慎重に運転してくれたバスの運転手さんのおかげで無事に帰ってこられました。
ありがとう。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/09(金) 17:06:42|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

リメイク リサイクル


020g_201803082131562fa.jpg
いつも行くコンビニの隣にあるコンビニの倉庫。



の前





019g_20180308213158956.jpg
タイヤの開き が敷いてあるのですよ。




022f_201803082131591f3.jpg
釘で打ち付けて固定してあります。
冬も滑りません。
何と言っても
雪道に強い、
ぬれた路面も滑りずらい
ブレーキ反応よし、

スタッドレスですから。


いやー、これいいなー。
うちの玄関前の階段にもこれ打ち付けて使いたいくらいなのよねー。
しないけど。
でも実用的だと思うわー。

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/08(木) 21:45:43|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

とろ~ん



116g.jpg
あれ、イオナ。
あんなとこで何してんだろ。




119h.jpg
ははぁ。
日向ぼっこしてたのか。




119h.jpg
気持よさそう~。



と、写真撮ってると、
イオナが振り向く。

125d.jpg
イオナ、日向ぼっこだ。
気持いい?
と聞くとシッポぶんぶんで答える。











132d_20180307064610224.jpg
よっぽど気持ちいいらしい。








128f_20180307064612126.jpg
時々我に返るも






134d.jpg
あはは

日向ぼっこの時は白い毛より黒い毛の方が暖かい。
イオナの場合は





118d.jpg
ちょうど背中から腰のあたりが暖かくなるんだろうね。
うんうん、見てても気持よさそうだもの。
頭も熱くなるけど。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/03/07(水) 06:54:27|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ご飯どき カミィ


ご飯前の話、もう一つ


076d_201803061748055ce.jpg
カミィです(手前)



077df_201803061748061b9.jpg
もー、大声で吠えます。
かつてのアイラも吠えるコでした。
カミィもアイラもトライっこ。
そしてナイルも。
カミィがいなくなったらナイルが代表で吠えるようになるのかな。




078ff_201803061748083fb.jpg
「おいで」と言ったら喜んで回る。
おいでって言ったんだけど・・・・
「まわれ」とかしらないし・・・
要は私の言う事無視か。

まぁこの回りっぷりと言ったら
羽生選手も真っ青の高速回転。
3回転半。




079fdd.jpg
で、吠える。




もう一回「おいで」って言ってみる

080df
今度は



081df_20180306174812e46.jpg
おぉ、きたきた。
この飛び出しの良さは、葛西選手なみ


082gf.jpg
おぉ、これは148m自己ベストです。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/03/06(火) 17:53:52|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ピンポイント攻撃

犬ご飯の支度を始めたのを知るとみんな大喜び。


イオナは、私の足元でいつも私の足に前足かけてみています。

071jf.jpg
そして興奮状態なので
私の足をびしばしたたきます。



それがねー、
いつもピンポイントに同じ所なんだわ。
もう少し後ろとか前とかにしてくれればいいのに、
いつもここ。
もうね、ここ、あざが出来そう。



とか言ってる間も
074j_201803061602032b9.jpg
左足あげてー


072kf.jpg
パンチ!

いってー
足折れないうちに作っちゃわないと。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/03/06(火) 16:08:26|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

あるからね


家に帰った瞬間が忙しい。
人間一人手は二本だけど、
しなきゃならない事が同時に複数ある。

そのうちの一つが、犬トイレ。
昼間、みんなオシッコしてるから帰ってくると犬トイレは汚れてる。
で、早く取り変えて欲しい訳。
綺麗になった所でオシッコするの、みんな待ってるから。


着替えたらトイレにちょっこー。
遅くなった日は着替える前にちょっこー。

トイレ取り替えて床拭いたりしてる時はいつもナイルがそばに居る。


106kf.jpg
今日はイオナが来て
「娘の話を聞け」と言う。



はい、何でしょうナイル。

105fg.jpg
はい、まず?
話は複数ですね。



097hf.jpg
ここと?
はいはい、複数。


099sf.jpg
ここも。
はいはい。
くんくんって、お金の匂いですか?
それって鍛えたら私もわかるようになるかしら。



101df.jpg
ここと。
はいはい、まだある訳ですね。
掘ったら出て来ますか?
何が?


102df.jpg
ぽたっと。
はいはい、落ちてるのはお金じゃ無くシッコですね。
お金の匂いじゃなくシッコの匂いですね。





104d.jpg
おっさんの。
そうそう。
立ち上がらせた所全部におっさんはシッコかけるんだよね。
まぁでもトイレだけにしてくれるんだから、文句言うなよって事だけど。



103dF_20180306153250fa1.jpg
早く!
はいはい、そうですね。
早く取り替えて綺麗になった所を気持よく汚したいよねぇ。

これ創作でも何でもなくて、いつもそう。
私がトイレ取り替え出すと、
「あ、kuro、ここにもここにもあるから、オシッコ。
ここも忘れずに取り変えてね、わかった?」
と私の顔を見るのですよ。
忘れないでしょ。
いつも忘れてないでしょ。
と思うのだけど、
過去忘れた事があるのか、
ナイルがオシッコしたかった時にトイレ汚れてて嫌だったのか
私を手伝ってるつもりなのか
いつもついてきて教えてくれるのさ。

そして
「あ、ナイルオシッコしてたんだねー。
ちゃんと取り替えたからねー」とか言うと
大喜びでくるくる回るのさ。
(誰のオシッコか今はわかる。6匹の時は半分くらいしか分からなかったけど。)

なんなんだろ。
オシッコしたらうれしいのか、
kuroにあと始末させるのが快感なのか
オシッコ出たことをkuroと共有して嬉しいのか。

よくわからん。
だけど、いつもナイルが嬉しそうだからいいのさ。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/03/06(火) 15:56:19|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

学校閉鎖


我が家から一番近い小学校(うちの子供たちも通ってました)で
明日から3日間学校閉鎖だそうです。
理由は「インフルエンザまん延による」とのことです。

寒い地域はいつまでもインフルエンザウィルスが元気だったりしますが、
今時期 学校閉鎖になるほどとは・・・・

私も気をつけて行かなくてはなりません。
何に?と言うと
いの一番に気を付ける事は寝不足です。

寝不足してると簡単にウィルスにやられます。

睡眠は一番効果があって一番安い免疫力アップの方法です。
方法と言うのもおこがましい感じですけどね。
寝るだけですから。

その旨、娘と息子にメールしときました。
一人暮らしだと病気が一番の心配事です。
私の弟のように誰にも知られずに死んでしまわないためにも。



ウィルスって、その昔はビールスって言ってましたよね。
今ちょっと検索したらドイツ語ではビールスと言うのだそうです。
今日本ではウィルスで統一されてるんだそうですよ。




027af.jpg
ねー寒かったねー。
道路つるつるだったしねー。

こないだ、除雪してうっすら雪が積もった道路を散歩してて、
思い切りずるーっと足が滑ったのさ。
そういう時ってスピードでてて、簡単に止まらない。
スジとか筋肉とかおかしくするまで止まらない。
で、
翌日、足が痛い。
どっかスジおかしくしたのよ。
「翌日」ってところがまた悲しいわけ。

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/05(月) 17:51:45|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

炒り豆腐

013i.jpg
鶏挽肉と人参


014i.jpg
キャベツ



015i.jpg
しいたけ



016f_201803050817131fd.jpg
ホウレンソウ
茹でてあります。

ホウレンソウのシュウサンが問題視されるんだけど、
よっぽど重症の疾病がない限り、
一度茹でたものはほぼ大丈夫。
気になる時はカルシウムの多い食品と一緒に使うか
カルシウム添加すれば、まぁ大丈夫。
我が家では粉のカルシウムを添加しています。
(野菜カルシウムとか言う感じの名前のやつ)




019i.jpg
炒まったら豆腐を入れて



021i.jpg
卵でとじます。




024f_20180305081717096.jpg
できあがり~。
一番左がラスカの。
この日のように野菜が多い日は嫌な顔をするので
ラスカのは野菜を少なめにしています。




027d_20180305081719d71.jpg
写真なんか撮ってるからみんな待ちくたびれます。





お待たせしました。
028d_201803050817205f5.jpg
はいどうぞ。
召し上がれ。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/03/05(月) 08:24:04|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

フレンチトースト



071d_2018030506400578b.jpg
卵液に浸したパンを焼きます。
普通は卵と牛乳と砂糖だけど、
これは卵と豆乳 だけ。



072f_20180305064007085.jpg
こんがり焼けました。
砂糖入ってないから焦げないのよね。




074d_20180305064008be5.jpg
外はこんがり中はとろ~り、噛んだらじゅわ~。
うちのコたちが大喜びしそうな柔らかさ。

ただ、さますのに時間がかかった。




フレンチトーストに、昨日の鶏肉ときのこと大根炒めたの添えて召し上がれ。
はい、お待たせしましたー。

075f_20180305064010695.jpg
って、もう無いし。

たまに変わったの作ると食い付きがいい。
ラスカ、大根はあまり好きじゃないんだけど、
こう言う時はどれもこれも嫌いな味も好きな味も一気に食べてしまいます。

食べ終えた食器を名残惜しそうになめるみんなを見て
「美味しかったかーい?美味しいっていい事だ~」
といつものkuroの発言が出て、朝ご飯終了~。


二日降った雨とかみぞれがやんで、
今朝はもう少し冷え込むのかと思ったら-2℃程度。
それでもうちの前はバリバリに凍ってて、
車が通るとばりばりばりり~ってかなりの大音響(寝てるとうるさい)
転ばぬように行ってきま~す。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2018/03/05(月) 06:53:12|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

あれ?これなんだ?2


先週、生協の共同購入で
頼んだ覚えのないものが来て、
肝心の頼んだけど来なかったものがわからず
「ちょいボケ」kuro を期せずして披露する羽目になった訳ですが
(記事はこちら あれ?これなんだ?

今週

028d_201803041800092b9.jpg
こんなのが届きました。
何これ、木のスプーン?
いや、こんなの頼んでないし。
また間違えたみたいだー。



029d_20180304180010e10.jpg
あれ



030d_20180304180012791.jpg
まーたブレンディだよー。
確か先週間違えたのもブレンディのコーヒーだったんだよー。

注文書にブレンディトラップでもあるのかしら。
注文書に記入しようとするとブレンディの欄に導かれてしまうとか。




注文書はっ?


031d_2018030418001479d.jpg
カフェラトリーお買い上げプレゼントスプーン?




032s_201803041800163ad.jpg
ほんとだ。
景品だって。





開けてみる



033s_201803041800169cb.jpg
あら、木のスプーンじゃなかったわ。
金属のまるっこいスプーンだったわ。



034a_2018030418001821e.jpg
ちょっと深くていい感じ。



間違えて頼んじゃったやつにおまけがついていたとは。
なんか不思議な 生協の共同購入の世界。
(不思議なのは私の頭だけど)


使わせてもらいまっす。
ありがとうございまーす。



テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2018/03/04(日) 18:06:32|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

うぅっ、寒いっ


二日間の大雪終わった途端に、冷える。
二日間-2℃~プラス2℃くらいの気温たいだったのに、
今朝は-6℃だって。
これが朝6時の気温だから7時頃はもっと下がる。
そして昼はプラスの5℃まで上がるんだって。

交差点の横断歩道、雪が溶けた水で湖みたいになって
渡れなくなるんだよねー。
横断歩道湖 って名前つけたくなる。
排水経路全部溶けるなら問題ないけど、
どっかこっか雪で(と言うかほぼ氷)雪解け水が流れず
せき止められて水たまりになる。

それが翌朝凍ってスケートリンク並みになる。
横断歩道湖スケートリンク場 って名前付けたくなる。




008ll.jpg
一昨日の夜(正確には夜中の1時過ぎだったから昨日の夜中だけど)
除雪車がきて除雪して行った。
いや、来るとは思ったけどね。
気温が高い日の雪なのでもんのすごく重い。
そして雪かきの道具に雪がくっついて大変なのさ。
雪かきのスコップで雪すくって、雪山にひょいっと投げる。
が、くっついて投げらさんない。
ままさんダンプで雪を運ぶ。
隣の空き地に捨てる。
くっついて投げらさんない。

きーってヒステリー起きそうになる。
労力二倍。
重さも二倍。
怒り100倍。



002k_20180303065941b48.jpg
これが除雪前ね。



003lo.jpg
除雪後。
まぁ排せつはしないので、
重機でがーっと道路両脇に雪をよけるだけだけど、
でもこれで車はスムーズに危険なく走る事が出来るのさ。



005d_20180303065946230.jpg
で、昨日の夜。
ひょっとしたら二日続けて除雪来るかと思ったけど、来なかった。
除雪屋さんも大変だからねぇ。
普通に昼間は仕事あるから。
で、除雪要請が来たら夜中も仕事だから。
(北海道は夜中の除雪が基本)

車道の方も、その前の家が出来る範囲で除雪する。
除雪費用も大変なので、地域住民が出来る範囲で協力する。
私も車道の方までする。
夫が車で帰ってくる時困るしさ。





01s.jpg
冬の間はワイパー立てておきます。
しない人もいるけどね。
する人の方が多いと思う。
ワイパーが窓にくっつくって夫は言ってました。



007f_20180303065947087.jpg
もちろん、後ろも。
冬のワイパーってゴムの部分が厚くて大きいのさ。
ゴムも寒さに強くて気温低くても固くならないのが使われてるのさ。
スタッドレスタイヤのゴムもそうだよね。




011d_20180303065950ce5.jpg
写真撮りに外行った私を待っているみんな。


012s_20180303065951f7d.jpg
朝6時半にサンダルで車の写真撮りに行くやつを
心配して待っててくれます。
ありがと、みんな。
ちゃんと転ばずに帰ってきました。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/03(土) 07:28:52|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

あぁすごかった


昨日から今日で、どのくらい降ったんだろう。
雪降るのはまぁ慣れてるけど、
でも、慣れてても大変なんだけど。
でも今回は気温が!
気温が高すぎる!
昨日は朝はマイナス気温だったけど
午前中にプラス気温になり、夜になってもプラス気温のままだったのさ。
0℃とか1℃とか。
だから雪が重すぎる。
そしてどこにでもくっつく。



023h_201803022112478e0.jpg
今朝はこんなだった雪だるま。



夕方には
065f_20180302211248bf8.jpg
こんな。



066d.jpg
雪だるま、頭しか見えん。
ってか、雪の塊があるだけにしか見えない。




068f_20180302211251b6a.jpg
外の壁にも窓にも一面に雪が付いてる。





0010302gj (3)lk
夕方、小ぶりになったので散歩に出ました。
昨日も吹雪いてて行けなかったからねー。
昨日はプラス気温で吹雪いてたので、
散歩なんかに行ったら全身びっちゃびちゃだもの。
私も濡れるけど犬たちはもっと濡れるしね。

で、夕方、雪が小ぶりになって気温は-1℃くらいまで下がったの。
ただ風はやんでないので、すっごい寒かったけど。
-1℃どころか、-8℃くらいに感じたわ。




0010302gj (17)lo
あら・・・・


0010302gj (18)g
バス停見えないし。



0010302gj (25)lo
消火栓、雪の中。影も形もない。



0010302gj (21)k
車、埋まってる。



0010302gj (41)l
ここのゴミ置き場は除雪してありました。
たぶん、ご近所さんが。


0010302gj (41)po
でも雪に埋まってる方がカラスやキツネに荒らされなくていいのかも。
出し入れする所だけ開けとけばいいんだし。




0010302gj (26)dd
雪が小ぶりになったのでみんな一斉に出てきて雪かきしています。
ここに見えるのが3人で横の方に2人いました。
みんな私の先輩たちです(年)
お疲れ様です。



0010302gj (22)h
歩道からアパート入口まで除雪されています。
細い一本道だけど、今日の雪は重いのでこれでも本当に大変なの。




0010302gj (47)d
さて、私も家の前とカーポート前の除雪するか。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/02(金) 21:36:37|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

なんなんだ、この雪はっ 2017-2018

「ふるふるふるふる」 って
テレビで言ってたから、降るんだろうと思ってはいたけど。
最近のテレビ報道ってちょっと、というか
出来る限りオーバー目に報道して
大騒ぎしようとしてるみたいな所があるので
(受け取る側がそう感じるって事はそういう報道ってことだよね)
あんまり本気で深刻に思ってなかったのよね。
普通の北海道の冬は普通に雪が降るんだしさ。
「不要不急のお出かけは控えるように」とか言われても
平日ですよ?
不要不急な人なんてどのくらいいるの?
みんな仕事あるでしょ?
学校だってありますから。
臨時休校になった所もあるけど。
大学には人がいっぱい向かってましたし。


で、今日なんですがほんとに降りました。
しかも気温が高くて風もあったので、濡れます。
しゃっこいです。
-10℃の日よりも寒いです。


01kl.jpg
昨日の夜寝る前の雪だるま
目も鼻も口も取れちゃって、
ちょっと照れてるっぽい表情だった2月の雪だるま。


014kjh.jpg
こんな感じ。




翌3月1日の雪だるま
019f_20180302001601656.jpg
朝、細かい雪が降ってたのでうっすら積もってます。




021f_20180302001603897.jpg
仕事へ行く前には結構降ってきて
雪だるまの上にも積もります。




そして、午前午後と前が見えないくらい雪が降り続き
023ss.jpg
家に帰って来た時の雪だるまはこんな感じでした。




[広告] VPS





025d_20180302001606ce9.jpg
033f_20180302001607376.jpg
その後もどんどん降り続きます。
上の写真では雪だるまの後ろのフェンスが少し見えてるんだけど、
下の写真ではフェンスが隠れちゃってます。



040f_201803020016101ca.jpg
こっち側の角はお隣とつながったし



038d_2018030200161379e.jpg
反対側の角はフェンスが隠れました。
この角をいつも観測地点にしています。
去年はこの角の観測地点が雪に隠れる事はなかったんですよー。
そう言う年も珍しいですけどね。




037d_201803020016120f1.jpg
こっちのフェンスが雪捨てのままさんダンプが通る道を作ってあるので
ものすごく雪が降らないとフェンスは隠れません。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2018/03/02(金) 00:41:19|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2