fc2ブログ

つ・・・疲れた・・・・

今朝ラスカに

039gk.jpg
と、見送られました。
「ありがと。ラスカ。」
と言いかけたら、ラスカが続けて




055jf.jpg
そして?





036gf.jpg
なんだって?雪かき?
雪降ってないしょやー。






003y.jpg
いや、雪降ってました。
朝、起きた時降って無かったのに、
出かけるタイミングぴったりに降りだす雪。
風邪ひきなんですけどね・・・濡れて行きました。
こう言う日に限ってなんでバスが早いのか。
バスにまで置いてかれて
とっぱじめからさんざんな一日でした。
(次のバス待ってたら遅くなるので
国道まで1km歩いてバスに乗る)


でも、今日で1月が終わり。
毒を出し切って、
明日から気持ちも新たに頑張ります!
春節に雪まつり、 冬季アジア札幌大会と
2月はいつもより忙しいらしいです。

風邪、明日には治ってて欲しい。
今日中に気合いで治す予定が治んなかったし・・・・

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2017/01/31(火) 16:54:15|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

しまったー 風邪ひいたー


見解の違い まだ続きアップ予定でした。
続いて、ディアも困った鉄剤の飲み合わせ、というか
そういうのもアップする予定でした。

どうも、この所。というか、正確にはディアが死んでからかなぁ?
体の調子が悪い。
朝、疲れ果てている。
まるで二日酔いみたい。
(子供が出来てからお酒を飲まない事にしています。
近年ではPTA役員の打ち上げで飲んだのが最後かな)

で、仕事から帰ってくる。
当然、その時も疲れ果てている。
甘ーーいココアを飲む。
飲み終わったら気絶してる。
いや、気絶ってのは嘘ね。
知らないうちに寝てる訳。
何ぼ何でも「あぁ、眠くなってきちゃった」くらい思うでしょ。
いきなり寝てるってどうなの。

三日続けて、ココア飲んだ直後に寝ちゃったので
これはすごい疲れた時に飲んじゃいけないのか、
それとも過労の時には胃腸に悪くて(ココア、脂肪分が多いので)ショックが起きるのか
何か過労死を引き起こす謎がココアに隠されているのか
このままじゃココアに殺されると危機感感じました、私。

で、ココアやめていつもの通りコーヒーにしたんですがコーヒーでも気絶するし。
コーヒーにも殺される私。


このひん死状態を、ディアが死んだから、かなと思ってたの。
最後の方では気を張っていたし、
実際に朝から晩までやれ水分補給だ流動食だ病院だと
ディアのために動いていたのが、
急になくなったので。
そらー、体調も変わるわいと思ってたの。


でも、いつまでたっても、ちっとも良くならないし。
一時的に体調の変化があっても、
しばらくしたら「現在の状況」に体が慣れて対応していくもんでしょ、普通。


どっか悪いのかなー、肝臓とか腎臓とか。
腎臓の辺りって忙しいと痛く(重だるく)なってくるんだけど、
これは腎下垂(以前、病院でそう言われたの)のせいだと思うし。
でも、一応腎臓の事なので両横腹に貼るカイロ貼ってみる。毎日。
重だるさも、疲れ果てたのも変わらず。

そう言えば体重増えたし(5.5kg増)、肝臓悪いのかも。
と思って、とりあえずは減量してみる。
目標は3.5kg。まぁ2kgくらいは「遊び」の部分って事で。
仕事忙しいと帰って来た時1kg以上減ってるらしいから。
(同僚の話。私は帰宅後は体重計ってる暇が無い)
で、体重は3.5kgおとしたけど体調に変わりは無く。

寝る前のおやつ、やめました。
これが太る一因だと思うし、お腹に食べ物入った状態で寝ると
胃腸が休まらないから疲れが取れないってことだし。

これは少し効果があったと思うの。
なんとなく胃がすっきりした感じがするし。
ただ寝る前にはお腹グーグー言ってるけどねー。


ん~、でも、今一つ元気にならないのよねー。
変だわー。
こんなんで、旧正月・雪まつりの忙しい時期
乗り越えられるのかしら、と思ってたの。
(今真っ最中だけどね)


最後の最後に

これはひょっとして


噂に聞く









更年期障害






なのでは?と思いいたりました。


ただ疲れ果てているってだけで、
良く言う、のぼせとか、頭痛肩こりとか冷えとかイライラするとか、
そういうの全くないので、更年期障害ってのは盲点でした。
(あ、太ももが冷えるってのはもうずーっと、10年以上前からあるんだけど)

でも更年期って、閉経はさんで10年間ってことだし、
私はまだ現役よ~んとか言って
のんきにポテチ食べてる場合じゃなかったのでは???


それを思うと犬は本当に生涯現役なので、
こう言う大変さは無いと言う事なのねぇ。
あ、でも、
高齢でも子供を産んで育てる(普通に妊娠出産すれば)ってことなので、
そっちも大変かー。


これが更年期障害だった場合は、
更年期以降の事も考えて行かなくっちゃならないって事だわよね。
私、LDLコレステロールが基準値の上限超えてるので動脈硬化に気をつけなきゃならないし、
肋骨何度も折ってるので、骨粗鬆症にも気をつけなきゃだわね。

まぁ何にしても早寝早起きが基本だわね。
私寝る時間が遅すぎるものー。
だから寝る前にお腹すくんだし。




そう思ってる矢先、風邪をひいてしまいました。
私にとっては踏んだり蹴ったり。
忙しいので休めもせず。
いや、明日治る予定ですけどね。
気合いで。



今日も
006g_20170130174451e09.jpg
散歩にも行けたし。大丈夫です。











078df.jpg
カミィならそう言うと思ったよ。
くっそー。
カミィが風邪ひいたら、コテンパンにお返しお見舞いするからなー!



テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2017/01/30(月) 17:50:55|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

見解の違い 点滴


吐き気でごはんが食べられなくなった時に
ディアのかかりつけ病院で皮下点滴をしてもらいました。
それをしてもらったあと、
劇的に元気になったので中身はなんですか?と聞きました。
そしたら
「リンゲル液です。ディアちゃんの場合はカリウムのないものを使っています」
という返答でした。
中身は水分に塩が入ったものです。
(細かくはまだほかにも微量に入ってるかもしれないけど、
大きくは塩と水です。)


その時に
思わず

そっかー・・・・・・ディアには本当に水分が足りてなかったんだな・・・・・

とつぶやくと

獣医師が、
アジソン病自体が脱水しやすいので水分摂取は本当に大事です。
シリンジで飲ませるにしても大変だとは思いますが。
とにかく飲ませてください。
今現在の水分量だと全然足りてないですっ。

と言いました。
獣医師も「水分補給」として皮下点滴したのです。



かかりつけ動物病院が休みの時に
S病院に行った時、同じように点滴してくれたのですが
ご飯食べてないから栄養を入れますね。
点滴して気持ち悪くなっちゃう事あるので吐き気止め入れますね。
と言って数種類の薬を入れました。
その後、ディアは3日間吐き続けました。
この獣医師には「かかりつけではリンゲルだけ使ってます」とは伝えました。
(この病院でもカリウムは入って無いものを使ってます)


具合の悪い所を徹底的に攻める治療法と
少しずつ様子を見ながら慎重に進めていく治療。

獣医師の考え方で全然やり方が違うと言う事です。


少々体(患者の体ね)が大変でも一発で治ってくれれば、
病院へ行く回数が少なくて済むので飼い主も患者も楽です。
おそらく回数少ない分、費用も少なくて済むんじゃないかな。

急な変化が起きないよう少しずつ様子を見て慎重に治療を進める場合は、
先の治療の効果を飼い主に聞きながら次の治療を考えていく。
効果もゆっくりだけど合わなかった場合の副作用も少なくて済む。
体が急な変化をしないので、ほかの部分に悪い余波が及ぶ事が少ない。


この時のディアの場合は、
おそらくは薬に腎臓が対応する力がもうなかったと言う事なのでしょう。
でも、この時にディアは死ななかった。
なんとか薬を分解排泄して持ち直しました。

当時も思っていたんだけど、
改めて今から思いかえしても、本当に強いコでした。
本当に頑張っていました。


057gf.jpg

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2017/01/25(水) 08:30:20|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

見解の違い 麻痺


ディアの後ろ足が立たなくなった時、
近所のS病院では「麻痺がある」と言われました。
だから後ろ足が立たないのだと。

そう断言され、「そうんなんだー」と思っていたのですが、

それ、なんかおかしくない?と思うようになります。

麻痺してるわりにはまっすぐ歩くし
(たとえ片麻痺でも、麻痺があるとまっすぐ歩くのは難しいのです。
父は脳卒中患者でしたのでその辺は見て知っています)
あ、「歩く」と言っても後ろ足が立たないのでずるずるですけど。


ずるずるなりにも、動く左後ろ足は歩行に使ってるし

爪切りしたら足引っ込めるし(両足とも引っ込めます)

シッポはぶんぶん振るし

シッコウンコは問題なく出来るし

どこら辺がどんなふうに麻痺なの?ってことですよ。






確かにね、後ろ足は立ちません。
膝蓋骨脱臼でヒザ関節は外れたままですから。
麻痺があって立てないと言うのとは違うと思うのです。




北海道運動器動物病院という整形専門病院を受診し
ヘルニアの麻痺の話になった時、
(紹介元のS病院から診察内容・状態などの連絡が来ていました。
S病院では後ろ足が立たないのは、膝蓋骨脱臼に加え麻痺があるからとの診断です。)
「ディアちゃんは、おそらく麻痺は無い、もしくはすごく軽度で動く事に影響していない」
と言われたのです。
それを聞いて
「そう思います。ディアは尻尾もブンブン振れますし、足も動かせますし、排泄にも全く問題がないので」
と言うと院長大きくうなずきました。


後ろ足が立たないことの原因が膝蓋骨脱臼のみなのか、
膝蓋骨脱臼+ヘルニアによる麻痺の二つの原因によるものなのか
麻痺に対する見解の違い。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2017/01/24(火) 06:52:30|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

見解の違い 薬

ディアのヒザが脱臼して足がつけなくなった時。
受診した近所のS病院では
「痛いから足をつかないのだ」と診断し
痛みどめが出ました。
また大きなヘルニアが二か所あったことから
ビタミンB剤も出されました。
「これは絶対に飲んでおいたほうが良いです」といわれて。

膝蓋骨脱臼およびヘルニアについては手術を勧められました。
アジソン病があるので手術は大学病院か整形の専門病院を紹介しますとのこと。
整形の専門病院はこの話があった少し前にテレビで見た事がありました。
大学病院と違って診察時間も長いので、
ちょっと遠かったけど、整形専門の北海道動物運動器病院を紹介してもらう事にしました。
この病院の院長は、大学病院(付属動物病院)の院長だった人でした。


受診した時にS動物病院から出された痛みどめはステロイドとは相性が悪いので、
違うのを処方されました。
ディアのかかりつけ病院でもステロイドと消炎鎮痛剤は飲み合わせが悪く、
消化器障害を起こし血便が出たりすると聞いていました。
なので、かかりつけ病院では通常消炎鎮痛剤は出しません。
出す時はよっぽどの時です。

S病院でもディアはアジソン病であり、癌持ちであり、
ステロイドとフロリネフを飲んでいる事は知っています。
それでも消炎鎮痛剤を出されました。
飲み合わせの悪い組み合わせで
5日くらいの間薬を飲んでいた訳ですが何事もなくて良かったです。



余談になっちゃいますが、
薬の種類を変えてもディアの様子には変わりがなかったので、
その後、足の痛みに関する薬はやめています。
(獣医師の指示)
痛みは無いと言う診断です。
私もディアは痛がっていないと思っていました。
それも獣医師には伝えています。
北海道動物運動器病院では膝蓋骨脱臼の時、
まずは屈伸運動などで筋肉を柔軟にし伸ばし鍛えて、それを継続して
回復に持って行こうとします。
それでダメであれば手術という流れです。

通常の動物病院では
足を上げる → 痛みがある
膝蓋骨脱臼 → 手術
と言う考えや流れが多いですよね。
マッサージ・屈伸運動で回復を目指すとかあんまり無いように思います。

でもディアは、たった一度の屈伸(獣医師によるもの。時間は5分)で
足が立つようになっています。
屈伸や筋肉を意識した生活で維持出来るようになったのです。
ディアの場合は雪に阻まれ結局足が立たなくなってしまったのですが。
返す返すも残念です。
雪さえなければディアはもっとずっと4本足で歩けていたと思うのです。

012h_20170123224744444.jpg
こんな風にね。
この頃もうすでに脱臼が起きていました。
(2014年8月)


膝蓋骨脱臼に対する見解の違い。
および 
麻酔がかけられないコ(ディアの場合はアジソン病)の
ヘルニア・膝蓋骨脱臼の治療方針に対する見解の違い。
消炎鎮痛剤に対する見解の違い。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2017/01/23(月) 22:52:02|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

見解の違い

去年の2月くらいの事だったかな、
ディアの歯が腫れた事があったの。
腫れただけじゃなく痛そうで
アクビも半アクビだし(口全開に出来ない)
大きい塊や固いものは食べないし
触ると嫌がる。

そのうち食欲が無くなったので
大慌てで歯磨きを始めたの。
一日10回くらい。
使ったのはクマザサパウダー。
これを歯ブラシにつけてブラッシングです。


歯が痛いんだから歯ブラシなんか口に入れたら
噛みつきたくなるくらい嫌だと思うの。
でも、ディアは耐えました。
耐えるうちに、腫れが引き、食べられるようになりました。
歯が痛い時のシリンジでの内服も辛そうでした。
痛いんだから口に触られたくないよね。
でもディアは耐えました。
本当に偉いコです。


ディアはステロイド常習者です。
アジソン病なのでステロイドは生涯飲まなくちゃならないのです。

そのステロイドと消炎鎮痛剤は一緒に飲めない薬です。
ディアのかかりつけ獣医師は「血便が出る(消化管がやられる)」と言いました。

それがわかっていたので、
ディアの歯が痛そうでも病院に行く事なく
歯磨きを始めたのです。



その後病院に行った時に、その事を話しました。
「歯が腫れて痛そうにして食欲もなくなったので、
一日に10回くらい歯磨きしました。
そしたらご飯が食べられるようになりました。」 と。
そしたら獣医師は大きくうなずき、カルテに何か書いてました。
その時のディアにとっては食べることが一番重要でした。
少し体重減ってしまっていましたし。


その後、近所のもう一軒の病院Sに行った時に、
(かかりつけ病院は休みだった日)
歯とか食欲の話になったので、
「歯が腫れて痛そうにして食欲もなくなったので、
一日に10回くらい歯磨きしました。
そしたらご飯が食べられるようになりました。」 
と、ディアのかかりつけ病院で言ったのと同じ事を言いました。
S病院の獣医師は
「でも、歯磨きじゃ歯石は取れないけどね」と言いました。

この獣医師は歯石取りには積極的なので
「原因をたたかなきゃ、また繰り返す」と思ったのだと思います。
ディアは麻酔が出来ないので歯石取りが出来ないのは
この獣医師も知ってるんだけどね。



もう17~18年前かな、
私の歯が腫れた事があったの。
親知らずの隣。
悪い事に年末で病院はどこも休み。
しかも年明けも5日くらいまで休み。
バファリン飲みまくっても効きゃしない。
痛くってどうしようもないので磨く事にしたの。
食後・食間必ず。
コーヒー飲んだ後でも何でも何か口に入れたあとは磨いてたなー。
コーヒーはブラックなんだけどね。

そしたらね、磨いたあと2時間くらいは痛くないのよ。
だからディアみたいに一日10回は磨いてないけど
それに近いくらい磨いてたと思う。
原因をたたけなくても歯磨きでずいぶん楽になるんだと、
私は知っていたのさ。
ディアの歯も何度も磨けば痛みを押さえることが出来ると思ったのさ。
実際そうなったんだけど、
S病院では、そういう消極的なやり方は口の端で笑うようなことだったんだろうね。
まぁ化学的じゃないし、
医学的でもないし。


麻酔がかけられないコ(ディアの場合はアジソン病)の
歯石に対する見解の違い。



「見解の違い」も何個かのアップになりそうです。


DSCF8520hmg_20170122230505850.jpg

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2017/01/22(日) 23:06:37|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

静電気

009mdu_20170120232155b9c.jpg
このカミィを見て思った
静電気。

そう言えば、
子供たちが小さかった頃、20年くらい前かなぁ?
その頃の私は急に静電気体質になった時期があったの。
急にというか、だんだんひどくなったのかなと思うんだけど。


子供を触ったらバチって言うし、
買い物してお金の受け渡しする時もバチって言うし、
果ては猫を撫ぜようとしたらバチって言って猫に嫌われる始末。
暗い所だと光るのがわかって面白い(笑)
化繊の洋服脱いだ時にバチバチ言って
髪の毛が逆立って、顔に髪の毛が張り付く。
車のドア開けようとしたらばちっっ!ってすごい静電気来て痛い。

そんなだったのが10年くらい前からなくなったの。
20年前より10年前の方が人間乾燥して
より静電気起きそうな感じがするんだけど。

10年前と言えば仕事を始めた前後。
静電気体質って、体の血の巡りが悪い人の方が起きやすいんだって。
私の仕事は一日中立って動いてる仕事なので、
おそらくはそれで体の中の液体のめぐりが良くなって
良いものは隅々まで行き届き、悪いものは隅々まで洗い流す、
そういう風に体が変わったんだと思うの。


この写真のカミィは血の巡りが悪いのかなぁ?



静電気は起きなくなったのだけど、
どうも体の調子が悪い。
どうも疲れるのだわ。
たぶん体重増えたせいだと思う。
しかも、股関節の動きが悪い。たぶん肉に邪魔されて。
(もともと股関節は柔らかい体質)
これは絶対体重増えたせい。
ディアには「少しふっくらしていいんじゃない?」とか言われたけど
体調悪いんじゃだめだもの。
少しやせる事にするか。
目標少なめに3.5kg(増えた体重は5.5kgくらい)



078hg.jpg
あーあー、もう。
バカにされ放題。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2017/01/21(土) 22:22:31|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

またも夢に ディア

夜中にディアの夢を見ていました。


ディアが先頭に立って、メンバーを引き連れています。
ラスカと、イオナ・・・かな?
ナイルも最後尾にいたように思う。
4匹電車ごっこみたいに縦並び一列で歩いて。


「行っちゃう!」と思ったから
「ディア!」「ディア!」 と呼ぶのに全く気がつかない。

「ディアっっ!!」 と大声で呼んでも気がつかない。

あぁ、そうだった、耳が聞こえないんだから呼んでも聞こえないんだよ。
と思う。
どこへ行くのかは分からないけど、
とにかく
「止めなきゃならない」
「みんなを連れて行かないで」って気持ちでディアを呼んでいた。
そ、ディアがみんなを連れていくふうに感じたのさ。
もう少しで十字路。
そこが危ないから止めなきゃならない。
車が来て危ないから。
でも、そこを渡ってしまうともう連れ戻せないとも思ってた。
危ないから。
そこは人間が渡るのも危険な十字路の設定らしい。

夢はそれで終わり。
目が覚めた時、
あぁ、ディア四本足で歩けるようになったんだ・・・・・
とボーっと思ってた。
前の夢では後ろ足は立って無くてずるずるで動いてたのさ。

ってかさー、ディアの夢のあとってなんで毎回夜中に目が覚めるんだろ。
眠いんですけどー。

朝、台所に立ちながら
ひょっとして、ラスカとイオナとナイルは
ディアに連れて行かれちゃうんだろうか・・・・
いやいやそんな事ないよね。
とか思った。
あの十字路の向こうはお花が咲くあの世ですか?
十字路じゃなく三途の川?

夢だよね。三匹揃って死んじゃうとかないよね。


というか夢全体を思い返して。
カミィ、どこにいたんだろ。
最初から最後まで出てこなかったんだけど。






050gf.jpg
ディアです。
夢の解説があるらしいです。








052gf_20170120231408758.jpg
あの三匹?
やっぱり三匹だったんだ。
夢に出てきたのはラスカ・イオナ・ナイルだったんだ。





010ff_20170120231408541.jpg
どこに・・・・・・
どこ・・・・・?
む・・・向かってたのやっぱり?
目的地あったの?やっぱり?









017rf.jpg
ええっ!!
やーだー。
こわーいー。







034gfjpg.jpg
ぎゃー。
エクソシスト並みにこわいー。

やーだーやーだー、今日も夢に見そうー。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2017/01/20(金) 23:20:03|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JKC会報より 理学療法 6 続き

042y.jpg
使えば失われない

愛犬を少しでも元の状態に戻してあげること、
自分で歩ける時間を出来るだけ長くするということは、
犬が犬らしく生活をするうえで何より重要です。


特集が
「愛犬の理学療法」ということなので
「元の状態に戻す」という文章になっていますが、
今現在問題のないコに対しては、
「最後まで自分の足で歩けるように」
「自分の口でご飯が食べられるように」
ということになりますね。
人間もそうありたいですもんね。

ただし、がんばりすぎは愛犬にとって負担になります。
最初は1回5分を1日3回。
慣れてきたら15分にして1日3回というように
少しずつ時間を伸ばしていきます。
「今日は日曜日だから特別に30分!」というのではなく
毎日同じペースで少しずつ続ける事が大切です。


毎日続けると言うのは大変な事なんですよねー。
ディアの足(ヒザ)のことでは
病院で指導された
「ひざの骨を正しい位置に指で固定し、その状態で屈伸する」
と言うのが出来ませんでした。

当時の記事は下の二つ
膝蓋骨脱臼の診断

膝のトレーニング実践



膝の屈伸が思うように出来なかったので
朝や夕方など、一匹で散歩させるようにしました。
お伴(アイラとか、ナイルとか、誰か一匹)が付く事もあって、
変化を持たせて私もディアも飽きたりだらけたりしないように工夫しました。
朝だけだったのを夕方もとか、みんなの散歩のあとにディアだけ連れ出すとか
回数や長さを増やしていきました。
これは明らかに効果があり、大変喜んでいたのですが
雪にはばまれ断念せざるを得なくなりました。
その後、ディアの後ろ足は立たなくなってしまったのです。

ただ、ディアの場合は最後まで自力で移動が出来ましたので、
その点はディアも私も大変に助かっていました。


043o.jpg
リハビリテーションは愛犬と飼い主のため

愛犬と触れあいコミュニケーションをとりながら行うリハビリテーションは、
愛犬のために飼い主自身が出来る最善で最良の方法と言えるでしょう。


リハビリの場合は良くなっていく、または、現状を維持出来る
というように効果が目で見てわかる、実感できる点が
飼い主側にとってもモチベーションになりますよね。

例えばアジソン病のように「治らない病」だと、
悪くなって行くのをなすすべもなく見ているしかない場合もあり
大変な無力感に襲われたりすることもあるのですが、
それでも、愛犬とともに病気と闘っているという現実は、
愛犬との絆を強くする事だと思います。
病気があるがゆえに愛犬の様子をよく見ますし変化にも敏感になりますから。
犬との距離が縮まる感じがします。



016 (2)fjpg
若いからこそ!
今からできる慣らし方・運動方


高齢犬社会に向けて慣らしておくこと

チョビ姉さんから「実際にどんなことするんだろ」とコメントをいただいていました。
画像はクリックで大きくなるようにしています。



*体のどの部分に触れても嫌がらないようにする。
*洋服・靴下をはかせる。
*おむつやマナーベルトをつけてみる。
*水を怖がらないようにする。
*バランスボールを使って遊ぶ。



先にも出てきた「いろんな事に慣らす」ということでしょうね。
仔犬が来た時にも「社会化」と言っていろんな事に慣らすようにしますが、
社会化は仔犬時期だけのものではなく、
したがって「社会化完了」などという事もなく
生涯いろんな経験をさせて行くと言うことなのでしょう。
その方が変化に富み刺激がありボケずらいでしょうし。

ただ、犬に限らず人間もやっぱり社会化に乏しければ
視野が狭かったり精神的に弱かったりいろんなとこに順応するのが遅かったりと
やっぱり生きていく上で都合の悪い事が起きたりする訳ですけどね。



017 (2)h
筋力維持のために楽しく運動すること

*ボール遊び
走ってくわえて往復する際の運動が自然に犬の足腰の筋力を鍛えます。

*アスファルトだけでなく、砂浜や砂利道などを歩く。
足指の筋力をつけたり、バランス感覚を発達させるのに効果があります。

*おやつを使って8の字くぐりさせる。
全身をバランスよく使う運動なので、
体の左右の偏りをなくすのに効果的です。

*名前を呼んで飼い主のもとに来る。
ダッシュして、まっすぐ走って戻る運動には、足腰を鍛える効果があります。

*オスワリ・タッテを日常の中で繰り返す。
ゆっくり動作させることで、廊下で一番先に弱る足腰の筋肉をつける効果があります。



ボール遊びはラスカの得意技です。
イオナも出来ます。ナイルもチョビっとだけ出来るかな。
ただ、ボール遊びや持ってくるのが好きじゃないコはしないですよね、これ。
我が家でもカミィは絶対しませんし、教えるのは大変かなぁと思います。
カミィの性格的に、無理かなぁ…と思うし、まずお互い楽しくないと思う。
(カミィはコツコツタイプではない)

カミィはジャンプが得意なので
「ジャンプ」の指示でジャンプする事を覚えさせようと思った事があります。
もうずっと前ですけどね。
出来るようになったんですよー。
ただ、出来るようになった時点で満足しちゃって(私がね)やめちゃったので
もう忘れてると思うけど。



歩く地面についてはいろんな所を歩けるといいですよねー。
kuro地方は冬は「雪の上」だけしかないですもん。
選択の余地なし。
散歩コースに砂地がある所は大変恵まれていると思います。
足腰鍛えるのに最適。
ついでに飼い主の足腰も鍛えられますし。


8の字くぐりってなんでしょ。
JKCの訓練競技会でやるような「8の字股くぐり」のことかしら。
左右のバランス。
へー。
やって見ようかなぁ。
面白そうだし。
ラスカ・カミィ・イオナ・ナイル
誰が出来るかなー、
きっとナイルが一番最初に出来るようになると思うなー。



名前を呼んで飼い主の元へ来る。
ここで飼い主が嫌いだったら来ないって事ですが。
あ、だから信頼関係が大事だってことか。

kuro家の場合「よしっ」でダッシュしますけど、
かつてのアイラは来ませんでした(涙)
草食べに行っちゃって・・・。
でもアイラは呼べば来たので
呼ばれるってやっぱり嬉しい事なんでしょうね。

うちはカミィ以外は家の中でもダッシュしてますけど。
私が呼んだからではなく家の中でも良く遊んでいます。
ただねー、ラスカの遊びっぷりはちょっと心配になるくらいです。
どこか悪くするんじゃないかと思ってね・・・・
激しすぎるし、一番若いナイルよりも運動量あるんですよー・・・
(ラスカ13歳・ナイル5歳 だったかな?今年の誕生日は二匹ともまだなので)


オスワリ・タッテ
これ失敗したわー。
うち「タッテ」って教えた事ないのよねー。
ってか、私はどの子にもオスワリひとつ教えた事ないんだよね。
うちの子供たちが教えてたので。

だからナイルがちびっこの頃の集合写真撮るときは
ナイルに「はい、ナイル座って」って言っても座らないし
何度も言うから怒っちゃってねー。
(たぶん、お座りを教えた娘が言えば座ったんだと思うけど。)
早くしないと、ほかのコたちが飽きて立ちあがっちゃったりするもんだから
つい「ほらナイル座って」「座って」って
何度も何度も言うから何度も何度も怒ってさー。
ナイルの怒るの聞いてアイラは嫌がって逃げる寸前だし、
母イオナは娘を心配してなめ始めるし。


IMG_0097danm.jpg
これとか

IMG_01719771.jpg
これとかが最初に撮った集合写真かな。
こうやって見ると、そんなに怒ったり怒られたり苦労したりとか全く思わないけど。
見ると撮るとじゃ大違い。

でもね、ナイル生後2カ月半ですからねー。
よくやってると思います。

で、この6匹の中で誰ひとり「タッテ」を知ってるコはいません。
その言葉も聞いた事ないんじゃないかな。
「タッテ」も教えられるかなぁ。
やって見ようかなぁ。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2017/01/20(金) 12:05:59|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JKC会報より 理学療法 6

ちょっと間が開いちゃった。

JKC会報
特集 愛犬の理学療法

最終回です。

040g_20170118223450888.jpg
愛犬も飼い主もハッピーに
高齢の愛犬と快適に暮らそう


そうそう。
犬と一緒に暮らすって、
どちらかだけがが幸せじゃつまらないですもんね。
せっかく縁あって一緒の時間に一緒の空間に生きてるんだから
仲良く楽しくして過ごしたいですもんね。

ただ、厳密には
愛犬の「ハッピー」と飼い主の「ハッピー」は
ちょっと違ってたりもする訳だけど。

わたしはぼんやりと流れる雲を見てるのが好きだったりしますが、
それはうちのコたちには面白くも何ともない事でしょう。
だいたい、雲 見られないと思うし。

ミミズに体をこすりつけるカミィ恍惚の時間も
私には奇異でしかありません。



041f_20170118223452eb1.jpg
若い今だからこそできること

愛犬が年を取ったからといって、
急にリハビリテーションを始めようとしても難しいものです。
では若いうちから出来る対策は何でしょうか。


リードをつけて歩くという基本的なことから、
オムツをつけるということまで、
若いうちからいろんなものに慣らしておくことが必要なのです。

また飼い主と愛犬の絆をきちんと築いておくことも大切です。
犬はなぜリハビリテーションが必要なのかを理解する事は出来ませんので、
信頼関係が築かれていなければ継続する事は難しいのです。


私はディアがアジソン病になって初めて知った事がたくさんあります。
癌についてもヘルニアについても同じです。
闘病していると自然と情報が集まると言うか、
同病の方のお話を聞く機会に恵まれるものなんですよねー。

それでもやはり、実際に経験して初めて気が付く事ってあるし
経験した人だけが出来る工夫とかもあるし
経験しながら、気持ちや環境を変えていく、って言う部分は
とてもたくさんあると思います。

全てを予測して、何にでも慣らす、というのは少々無理がありますよね。
「いろんな事に慣らして」
という意味だとは思うのですが、
でもそれですべてをまかなう事はとてもじゃないが無理です。
世の中の事って、経験しないとわからない事の方が多いと思うので。
まぁ
出来るだけ
心がける
という程度になっちゃいますよね。

オムツ、ディアには一度付けた事があります。
特に嫌がりもしませんでしたが(ディアはこう言う事には寛容でした)
オムツに排泄すると言う事はありませんでした。
人間でもオムツに排泄するってなかなか出来る事じゃないと思います。

でも用意しておくといざという時には役立ちます。
イオナの誤食事件の時に役立ちました。


信頼関係。
こっちの方はとても大事で比較的無理なく出来ると思います。
まずは嫌な事をしないと言う事ですよね。
人間側が気付かず嫌な事をしちゃってると言う場合もありますよね。
例えば呼ぶ。
犬が来る。
それで人間は「犬に言う事を聞かせた」と言う満足で終わるけど、
犬にとっては
「呼ばれたから行ったのに何も用は無かった」という事になる場合とかね。
こうなると次は行きたくないですよねぇ。
「行ってもどうせまた何も無いのさ」って。
そうすると人間は今度はおやつでつる。
こうなると、「おやつをもらいに行く」のが目的で
人間の言う事を聞いたと言う事とは別の話になってきます。

一人で遊びに熱中してる時にちょっかいをかける、
寝てる時に邪魔をする、
こんな風に人間側の都合を(気持を)押し付けるばかりでは
信頼してもらえないんじゃないかなぁ。
犬は我慢強いので、飼い主のする事がたとえ嫌なことだったとしても
ずいぶん我慢しますけども。




何か上下関係がどうとかでバカにされちゃいけないとか
下に見られちゃいけないとか、
そういう事を気にし過ぎるケースが多いようなんですが。
実際に私は今までそういう内容のメールを何度もいただきました。

犬は人間が思うよりももっと平和な生き物だと思います。
ただ、闘犬のような闘うための特徴を強調された犬種とか、
そういう特殊な犬種についてはよくわかりませんけども。

下に見られてるなぁと思ったら?
それでも人間らしく飼い主らしく毅然としていればいいんじゃないでしょうか。
ダメな事はダメだし、良い事はほめる。
上下関係気にするケースって、
叱るとか怒るとかが多くって、それも高圧的で
ほめるってのが少ないように思います。
上手にほめるって、犬の気持ちにそってあげる。
そしてほめてあげる。
そうすると犬もほめられた内容をよく理解できて効果抜群になると思います。



一回でまとめられそうもないー。
次回に続けます。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2017/01/19(木) 05:31:05|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

えんじん

ナイルがわたしの顔を見ながら

002ff_20170118081612182.jpg
こんなこと言ってます。

えんじん

って?


エンジン? 
一馬力ですよー。まだまだ頑張れます。

猿人?
いやいや、何ぼ何でも猿には見えないでしょ。
最近太ったし。
現代人ですから。


円陣?
一人じゃ「円」は無理ですわ。
お金の方の「円」はいっぱい欲しいけど。




で、なに?「えんじん」って。




037ff.jpg

しお?

しおって「塩」のことかい?





010ff_201701180816150bf.jpg
あぁ、やっぱりそれ。
ナイルが言うと、別の生き物の名前言ってるみたいに聞こえるな。
ナメクジみたいな感じのやつ。



ナイルのこの発言に思い当たる事があります。


ないるはわたしがソファーに座ると必ず隣に座ってわたしの手をなめます。
手、というか腕です。
汗かいて働く仕事なので、
わたしの腕は年がら年中しょっぱい訳なんですが、
2~3日前、わたしの腕をなめ終えたナイルが
水飲み場に直行して水飲んでたんですわ。

そんなにしょっぱいのかわたしの腕。

喉乾くほど?




で、結局「えんじん」って「塩人」ってこと?
いやいや、そんなに色白じゃないっす。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2017/01/18(水) 08:23:19|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

Good タイミング !


なんとまぁ、ナイスなタイミングでメールが。


送り主 tukamoto-kenji
件名 御請求書

docomoから発信で
クリップマーク付き。



これは先の不明な荷物の請求書でしょうか?

やはり開封した途端に請求されるパターンだったのでしょうか?

ってか、ブログ見てる?って言うタイミングの良さ。



もちろん、中を見ずに削除です。

さよ~なら~。




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2017/01/17(火) 10:54:45|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドキドキ 開けてみました ドキドキ

010d_20170117095816ae6.jpg
身に覚えがないのに届いた「パンフェノン」
開けてみました。



煙が出てローバ、はありませんでした。





011f_2017011709563498d.jpg
ちっちゃくてサーモンピンクの可愛い錠剤です。

これ、シャケの油入ってるんだっけ?

いや、入ってなかったわ。





012f_201701170956355f6.jpg
一日何個かわからなかったから、とりあえず一個。

パンにくるんで。


013f_201701170956370e1.jpg
はい、ラスカー。






数分後




016f_20170117095638f51.jpg
お?
ラスカの目、少し黒くなってきた・・・・?ような?

そんな訳ありません。
左目、真っ白。
視力なし。
家の中は暗いから白い所も大きくなるんだよね。


・・・って事は光をわかってるってことかなぁ?
それとも右目で光を感じて瞳孔の大きさ変わったら
連動して右目の瞳孔の大きさも変わるってことかなぁ?



017gjpg.jpg
ラスカを呼んで写真撮ってただけなんだけどね、
みんな寄ってきます。
ラスカだけずるい事しないように。
左右後方がっちり固められます。

わたしがみんなを並べたんじゃないんですよー。
自然とこうなってました。



面白いからよしって言ってみよう。




よしっ



020g_20170117100342592.jpg
喜ぶ喜ぶ。
意味なく条件反射的に喜ぶ。



昨日の記事にマーチンさんからコメントいただいてました。
ありがとうございます。
コメントによりますと

思わず検索してみましたが 無料サンプル??

という一文があったので、私も検索してみました。
検索結果の一番上に富んでみると


パンフェノンお試しコース
15粒(目安として小型犬約4日分)
通常120粒8179円 → お試し15粒1000円 送料無料



たっかっっ!
いや、ディアになら平気で買ってたかもしれないけど。
いや、ちょっとまってよ、
15粒4日分って・・・一日4粒?
あらら、今朝、ラスカに1粒しかあげてないわ。
今日の夜から2粒にしてみるか。


いや、問題はそこじゃないな。
お試しコース?
4日たったら製品版が送られてくるとかそういう事?

いや、そもそもだれ宛なんだー!
郵便は私宛てになってましたけど、
「動物用」って書いてあるし。
私も動物だけど、「小型犬」の20倍くらい体重あるんですけど。
一回に15粒飲んでも足りないんじゃないでしょうかね。


安易に開封してしまったkuro家に1000円の請求書は届くのか?
次回!








テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2017/01/17(火) 10:23:04|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

あれ?これなんだろ


郵便物が来ました。

身に覚えがありません。
え?わたし何買っちゃったんだろ。
そう言えば前にも同じ事があったような・・・
デジャブってやつでしょうか。
それともいよいよ記憶中枢がいかれて買い物した事を忘れてるのか
買い物中毒の毒が指と頭をつなぐ回路を切っちゃって
自動的に指がクリックするようになっちゃったのか。


いやまずは中を見てみよう。思い出すかもしれないし。

中身は



035g_20170116160440887.jpg
「動物にも笑顔はある」
だって。
当り前じゃん、そんなの。
人間だって動物なんだし。




036g_20170116160438ee2.jpg
パンフェノン か。
ずっと前に、これどうなんだろ、と思って記憶していたサプリメントです。


そう、ずっと前に。
おぉ、では私の記憶は大丈夫ってことだな。


いや、まてよ、それでも買った記憶は無いよ。

どう考えても量が少なすぎる。
15粒入りだって。
一日1粒?朝晩1粒で一日2粒?
これ、サンプルじゃない?
でもサンプル欲しいと思った覚えがない。
もう何年も前にサプリメント類は一切やめたのさ。
やめずに残したのはビール酵母だけ。
それと、ディアのためにコンチームとミヤリサンを新たに買って
菌類のサプリメント(薬)が今は三種類あるんだけど。

ひょっとしたら、ディアのためにサンプル頼んだのかなぁ。



同封の冊子を見ると

037h_201701161604410f1.jpg
小さな粒を三日間飲んだだけで
立ちあがった!!



038h_201701161604430e6.jpg
からだの
痛みが取れました!!



とか、
書いてある事はディアもそうだといいなぁと思う事ばかり。

最後の方は大変だったので、
そして、ディアはまだ生きると思ってたので、
何にでも、それこそわらにもすがる思いだったのかもしれないけど。

でも記憶にない・・・・


というか、遅すぎるでしょ、なんぼなんでも。

ディアが死んだの11月26日ですよ。
これ届いたの、翌1月15日ですから。
やや2カ月たつでしょ。

ひょっとしたら、雪とかの影響で
迷子郵便になってたのかもしれないけどね。


どうしようかねぇ、これ。
うちの年長さんに試してもらいましょうか。

まぁ良かったとしても、買わないと思うけど。




あ、これ、もったいぶった紹介とかではありませんから。
本当に身に覚えがなくって、
ひょっとしたら送りつけ詐欺とかで、
開封した途端に高額の請求書が来た、とかかもしれないと
思ったくらいなのよ。
うん、そうなるかも知れないから開けてみるか(笑)
中から煙が出てきて、一瞬でローバになるとかだと嫌だよ。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2017/01/16(月) 16:27:08|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

おしゃれ?

雪の積もった日に
雪の降る中散歩に行って

101g_20170115232737257.jpg
全力


102g_2017011523273914b.jpg
ダッシュ

してたら


114s.jpg
誰だかわからない仔犬(ちびなので)になってました。



いつものナイルは

041g_20170115232736fb0.jpg
これです。





しかし
118h.jpg
雪まみれで誰だかわからない風貌にあっても




118hff.jpg
リップグロスを忘れないイオナです。
子宮がなくても「女」を無くさない心意気。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2017/01/15(日) 23:33:44|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

四十九日


1月13日はディアの四十九日でした。
(ルイパパさんメールありがとうございましたー)

ディアは、また夢に出て来ました。
ディアの四十九日を強く意識してたわけではありません。
(と言うか、忘れてた・・・)
でも、ディアは夢に出て来ました。



夢の中で

ディアがリビングのまん中で寝ています。
0010828 (3)g
この写真ではシルバーシートの上で服を着ていますが、
夢の中のディアはカーペットの上に裸で寝ています。
「あらら、ディア、こんな所で寝ちゃって。」と起き上がらせると、
生きていた時と同じようにオスワリの姿勢を保持します。


ふと横を見ると、ディアの爪が二個落ちています。
おそらく、この前のシーンでは爪切りしていたのでしょう。

で、家族に(娘と夫が居たみたいですが、記憶が不確か)
「これ、ここにディアの爪落ちてるわ」と言うと
家族はその爪は見えるけどディアは見えないと言う。
私の前に座らせてるのに。

そのうちにディアがウンコしたの。
私の前で!
私にお尻向けて!(笑)

そしたら、そのうんこは見えるけどディアはやっぱり見えないと言うの。

ディアは私の目の前にちゃんといるし、
私はディアに触れたのに・・・・


と言う夢でした。
四十九日だから夢に出てきたんでしょうかね。
アイラの夢は、私のリクエストにこたえてくれた一回っきりなんですけどね。

夢に出てきてくれたらそりゃー嬉しいけど、
あんまり出てくると何かあるのかなーと心配になります。
前にもアップしたけど、
ディアのいる所は居心地が悪いのかとか、
みんなに何か起こる予兆なのかとか
はたまた私の見に何か起こるよって教えに来てるのか、とかね。
まぁ考え過ぎだろうけども。

あ、「kuro、最近食べ過ぎだわよ」って言ってるのかも。



この記事にアップする写真選んでて、
ふと最後の集合写真っていつだったんだろ、って探してみた。


037f_201701142055336fa.jpg
これが最後だったみたい。
10月18日です。
ディアは11月26日までこの世にいたので、
この写真はなくなる1カ月と約1週間前ですね。


このペットカートも、通常の散歩の他に、
春からの通院に本当によく働いてくれました。
春になったら敷物洗ってお日さまに当てて手入れしておかなくっちゃ。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2017/01/14(土) 21:13:07|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

マンホール

前にマンホールに蓋をする話をアップしました。
記事はこちら 「これ、な~んだ」



006yk_20160315223045884[1]
秋になるとこんな風にマンホールに蓋をする。
春になったらこれを外す。



なんででしょう?




正解は
015h_20170113221509024.jpg
こちら。



って、わかんないよね。

もう少し寄って見ましょう。


011h_20170113221510ff5.jpg
ほら、ね?

あな。

マンホールの下は暖かいので、マンホールの上の雪は溶けちゃうの。
でも道路の雪は溶けないので、
マンホールの所だけ穴になっちゃうのさ。




014f_20170113221512ed6.jpg
深さどのくらいあるのかなぁ?
10cm以上あるかな。
札幌市では深さ30cmまでは「大丈夫」と決めてるらしいです。
けど、10cmの深さだって車高の低い車には危険です。
スピード出してた日にゃーバンパー吹っ飛ぶかも。

ちなみに身長163cmのおばさんにも深さ10cmは危険です。
気がつかず転びそうになります。

30cmなんて事故おきますから。

たいていは30cmになる前にちゃんと除雪が来ますが、
急に大量に降ると除雪が間に合わないって事が起きてしまいます。




013g_20170113221513556.jpg
ナイルを穴に入れてみましたが、
写真がうまくなく、高さの参考にもならず。








テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2017/01/14(土) 07:24:22|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

本日の雪、フェンス制覇

庭には降雪量の観測ポイントがあります。
(私が勝手に決めたやつね)


001h_201701132229351b4.jpg



001hf.jpg
このコーナーの所を観測ポイントにしています。





今日はひる頃から前が見えなくなるくらい雪が降ってきていて
こりゃー帰ったら雪かきだなーと思いながら仕事をしていました。



家に帰ってくると、うちの方雪がいっぱい積もってる・・・・
職場付近(札幌)はたいして積もってなかったので油断したわー。
玄関前と駐車スペース前を除雪する。
気温が低いので(帰ってくる時は-7℃でした)雪がさらっさらでふわっふわ。
超軽くて超らくちんな除雪作業でした。
それが終わって
庭を見ると



053f_201701132348435df.jpg
おぉ、観測ポイント隠れちゃってます。





054h_2017011322293827c.jpg
フェンス超え達成です。
別に表彰されないけど。
賞金出ないけど。
別に嬉しくも何ともないんだけど(笑)

でも去年はこのフェンスが隠れる事は無かったので、
あぁ今年はちゃんと冬でちゃんと雪が降ったなーと思いました。


明日も雪かなぁ。
センター試験なんだよね。
センター試験の日っていつも寒くて大雪。
おまけに時期的にインフルエンザも流行るし。
学生さん達、雪にも寒さにもウィルスにも負けず頑張るんだ!



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2017/01/13(金) 22:39:06|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

なんか太って来たんですけど


誰の話 でしょう か ?

避妊手術をしたカミィやイオナ?それともナイル?
ちょっと遅めの中年太りが始まったラスカ ?



どれも違います。

私です。

おそらくは、ディアが居なくなってからと思われますが
正確な所はわかりません。
去年は自分の体重気にしてる余裕がなかったので。

女性なら生理前後に体重の増減があるので2kg位の事なら全く無問題。
私の場合、その倍を超えています。

何しろ仕事終わって帰ってきたら走って病院へ行くとか
朝から晩までディアに水分補給だ流動食だとやってたのが
ゼロになりましたからねぇ。
肉体的な疲れもあるけど精神的にも疲れてた訳で、
でもそんなこと言ってもいられないから
きっと私の気持ちと体は頑張っていたんだろうね。

まぁ少しくらい太っても良い事にするか。








023dfjpg.jpg
ほら。
ディアもこう言ってくれてるし。






019ff_20170113160932845.jpg
え?
で デブ?
そんなに太ってる?
後ろから見たらすごいのかしら。
いや でも、身長に対する体重的には「標準」の範囲内なんだけど(たぶん)










024ff.jpg
えっ?
どんまい  って・・・それ太ってるって意味?
「ふっくら」じゃなく「でぶ」?

やせっぽち二匹(ディアとラスカ)にからかわれたのか、
後ろから見たら巨大なのか、
そう言えばパンツのウェストきついような気がするし・・・

きゃー


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2017/01/13(金) 16:15:31|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

クローン

yahooのトップページで見たんだったかな?
クローンの話題。


亡くなった愛犬がもう一度、自分の元に戻ってきたら?
何もかもそっくりなペットをもう1匹、そばに置くことができたら?
クローン技術によってそれを実現させてくれる施設が韓国・ソ ウルにあるという。
「スアム生命工学研究所」。
日本を含む国内外の愛犬家から依頼を相次いで受けるほか、
世界中から軍用犬や警察犬のクローンの依頼もあるという。
価格は1匹1千万円。
「科学の成果を実社会で役立てるのは当然」とする研究所に対し、
「神を冒とくするビジネス」という批判も止まない。
しかも研究所の主宰は、論文捏造事件でソウル大学教授の職を追われた学者だ。
懐疑の目が消えぬ中、この10年間で既に800匹以上のクローン犬を世に送り出したという。
(Yahoo!ニュース編集部)



どうでしょうか?
愛犬のクローン。
この技術は17年前に羊のドリーをつくったのと同じなんだそうです。


お値段一千万円。


まず、「代理母」となる犬の卵子からDNAを取り除き、
そこに再生したい犬の皮膚や耳から取った体細胞核を入れ、電気を流す。
すると卵子は、体細胞核の持つ遺伝情報にアクセスできるようになり、
そこからクローン胚が発生する。
それを代理母の子宮に着床させれば、あとは通常の妊娠と同じ。
代理母の胎内でクローンが育ち、やがて生まれる。



愛犬が生まれるのです。
もう一度。
今度は迷う事なく生まれたての愛犬を見られると言う事ですね。
(たいていは生後2カ月とか3.ヶ月とかになって初めて顔を見ると思うので)


代理母の卵子から取りだしたDNAのかわりに
再生したい犬の耳や皮膚から取った体細胞核を埋め込む。

耳や皮膚の細胞の中のDNAを元に、体がつくられていくと言う事ですよね。
それは全く元の愛犬なんだろうか・・・・・
全く元の愛犬だとすれば・・・・


例えば、アイラを作ったとしたら、
また12歳で病気になり突然死しちゃうんだろうか。
ディアを作ったとしたら、5歳でアジソン病になり、
12歳で歩けなくなるんだろうか。

遺伝的にそういう病気になりやすいと言う事だったとすれば
また同じ病気になるってことだよね?

もちろん環境やら食べるものやら、いろんな事がかかわってくるから、
全く同じ結果にはならないと言われればそれはわかるのだけど、
では、
同じ環境で同じ育て方をすればやっぱりアジソン病になるのか、って事になる。
アジソン病は、発症の理由がわかってないのだし。

もし、そうだとすれば、あまりにも残酷すぎて、
それに1千万円払う人なんていないよね。


「スアム」の名前を知らしめたクローン犬がいる。
2007年春、韓国・済州島で9歳の女児が誘拐され、
約40日後に遺体で見つかるという痛ましい事件があった。
警察はその間、延べ3万人超の態勢で大捜索を続けたが、
遺体を見つけたのは「クィン」という名の探知犬だった。
しかも、クィンはわずか30分間で少女を見つけたという。


研究所はそのクィンのクローン5匹を作りだした、というのである。
韓国メディアの報道によると、
そのうち4匹が仁川国際空港などで警備の任務についている。
優れた嗅覚を持つ警察犬や探知犬を複製してほしいとの依頼は、
国外からもあるという。
研究所が示した書類によれば、
これまでに米国やロシア、ミャンマー、中国、アラブ首長国連邦などから要請があったとされている。



なんと!
この話の全く全てを信じるとすれば、
もう、盲導犬候補としてたくさんの犬を産み育て訓練する必要が無くなります。
優秀件のクローンをつくって、それだけを訓練すればいいのですから。
介助犬も同様ですね。

ドッグショーやアジリティも、優秀犬のクローンなら優勝候補ってことですね。
でも、それじゃショーもアジリティも成立しないって事ですね。



仔犬が生まれた時って、
毛色や大きさや顔が違って、
成長につれてどんどん個性が出てくる。
兄弟が居る事で、兄弟の欠点を補うような性格や行動が出てきたりして、
一緒に生きていくために変わって行く。
そういう所があるのよね。

みんな違うから良いんであって、
みんな同じだと群れとか家族として成り立たない。

一人っ子だったナイルは兄弟同士のかかわりはなかったけれど、
おじちゃんやおばちゃんと上手く付き合っていくために変わってきた。
ただ、いまだに末っ子気質は変わらない。
だからいつまでも子供っぽいまま。

先の30分で仕事をなし得た探知犬も、
鼻の良さは遺伝させられても性格は100%同じには出来ないよね。
兄弟親子仲間とのかかわりで性格は変わって行くから。
だからクローンを作って嗅覚がずば抜けて良くても
性格が怠け者で探しに行かないってこともありうる。





愛犬をもう一度この手に


どうだろう。
一千万円持っていたら・・・・





テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2017/01/12(木) 23:44:09|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

寒い!何この寒さはっ!

天気予報では
最低気温が-13℃で最高気温が-8℃くらいの予報だったんだったかな?
今朝ゴミ出しに行ったら(朝7時頃)、踏みしめた雪がきゅっきゅっって言う。
こう言う音が出る時はものすごく寒い日。
まさに-13℃は確実にあったと思います。

暖かい日の雪は踏むと「ぐぐっ」って音がする。
もっと寒くなると「ぎゅっぎゅっ」って音がする。
ものすごく寒くなると「きゅっきゅっ」って高い音がする。

今朝はきゅっきゅっって音がしてました。



夕方。

暗くなってきちゃったけど、ちょっとだけ散歩に行きます。

007g_20170111172750c21.jpg
ラスカが行くと言ったら連れて行くつもりだったけど、
行かないって。
うん、今日はいかない方が良い。
寒いもの。



いやー、ちょっこらそっとの寒さじゃなかったわー。
雪は「ぎゅっぎゅっ」だったから-14℃まではいってない。
でも絶対-10℃超えてそうー。

どれどれ計って見ようか。


021gf_20170111172752217.jpg
これが、温度計を外に出す前。
21.3℃。もちろんプラスですよー。




027hg_20170111172755558.jpg
やっぱりー、-10.6℃だったー。
+10.6℃じゃないですよー。-10.6℃。
温度計を家の中に入れたら、
-9℃、-8℃と温度上がって行ったもの。




ところで。
室内の湿度は28%だったのだけど、

027hf.jpg
外の湿度、これなに? L? 
Low の L  なのかなー?
測定不能って事なのかなー。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2017/01/11(水) 17:41:37|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

JKC会報より 理学療法 5


愛犬の理学療法 続きです。



034k.jpg
犬の理学療法の目的は、寝たきりにさせないこと

寝たきりにさせないためには
愛犬の体を支えたりつり下げたりしてでも四足でたたせ、
正しい状態で足の裏が床に着いているという間隔、
自分は立っていると言う感覚を忘れさせない事が大切です。


どんな事をしてでも、立たせておく。
そうすると、明日も立つ事が出来るからです。
ディアの場合は脱臼がしょっちゅう起こる足でもなんとか立って歩いていました。
それが立てなくなってしまったのは
雪が積もった道はでこぼこがあり一歩ごとに脱臼し、
歩けなかったことがきっかけだったのです。
雪が積もるまでは歩けていたのです。
朝や夕方のトレーニングは短時間でも毎日頑張っていました。
歩かなくなると歩けなくなるのです。
これは人間も同じですよね。



関節は動かさないと固くなって動かなくなってしまいますから、
毎日曲げ伸ばしをすること、
筋肉は鍛えないと弱ってしまいますから、
歩かせて出来るだけ筋肉量を落とさないようにします。
筋肉を鍛えることで、肺活量も増します。



筋肉は熱を生み出す所なので、
筋肉が落ちると冷えて来ます。
そして筋肉が落ちて血流が減ると栄養を運ぶ事が出来ず、
老廃物を運び出す事も出来なくなります。




035g_20170109192303892.jpg
リハビリテーションを行う時の注意点
こんな表情やしぐさを見せたらすぐに中止する


痛がって鳴き声をあげた時、
飼い主が触っている場所を振り返って見たとき、
飼い主に歯をあてようとしたとき、
耳を後ろに引いたとき、
パンティングが始まったとき、
口の中の色が変わったとき、
などはすぐに施術を中止しましょう。


「リハビリ」となると、
少々無理でも足を伸ばす、とか
ちょっと嫌でも温めた方がいいという場合もあると思うので、
ここは飼い主が愛犬の様子を見て匙加減をすると言う事になるでしょうね。
ディアは我慢してればすぐに終わる事を知ってたので、良く耐えていました。
だから比較的短時間で終わるようの心がけていました。
何をする時も。





036g_20170109192304b00.jpg
正しい知識を持ちしてはいけないことをしない

当り前のことですが「してはいけないことをしないこと」がとても重要です。

してはいけないことをしない 

思わず笑っちゃうような事が書いてあります。
でも、わからない事もありますもんね。
ディアもきっと、私に「してはいけないこともされていた」に違いありません。
我慢強いことは必ずしも良い事ではないですね。



038h_2017010919230721d.jpg
マッサージ

足の先(指先)から上(心臓方向)に向かってやさしくなでます。
マッサージと言うと力を入れる人が多いようですが、なでる程度にしましょう。


足先は触られるのを嫌がるコが多いと思います。
うちは嫌でも私がやめないので、だいたい耐えてますが
今改めてさわってみたら、
イオナ・ナイル親子は嫌がって手をひっこめますし(触ろうとした段階で)
マッサージの最中も、鼻先を寄せます。
イオナは私の手をずっとなめてました。

これは
「こんな表情やしぐさを見せたらすぐに中断する」
の項目に当てはまるものがありましたね。
「飼い主が触っている場所を振り返って見たとき」ですね。
私はやめませんでしたけど。



039g_20170109201813c2d.jpg
温める/冷やす

これは人間の場合と同じですね。
急性炎症の時は冷やす、慢性の炎症の時は温める。
マッサージの前も温めると書いてあります。


皮膚温をチェックしながら1回10~15分を1日に2~3回行うと良いでしょう。

温める場合はともかく、冷やす場合は
比較的ピンポイント的に小さいもので
本当に患部だけを冷やすような工夫が大切かなと思いました。
特に小さいコや痩せてるコは冷えやすいので。

温める場合暖か過ぎればすぐに舌を出すので、
目やすがわかりやすいと思いますが
冷やす場合はわかりずらいかなぁと思うので。

人間の場合でも例えば火傷した時に、冷やす場合。
保冷パックなどをあてて冷やしている場合、
火傷部分が冷たい、よりも周りが冷えて冷たくなって耐えられなくなってきますよね?
私がやりすぎ?とも思うけど、10分以上冷やすとか30分冷やすとか、
そんなに冷やしてたら凍傷になるでしょ、ってくらい冷たくなると思いませんか?





040h_20170109201815ca6.jpg
つり下げてでも4本足で立たせる。

4本の足で立つこと自体がリハビリになります。
体全体を支えるハーネスやリング、
あるいはタオルなどを使った自作のけん引ベルトを使ってでも
立たせることが重要。


これは本当にそうです。
ただ立つだけでも全身の筋肉を使います。


047h_20170109203746588.jpg
私はディアが歩けなくなってからも、
ごはんの時にはなんとか三本足で立たせていました。
筋肉がとか関節が、とかの他に
この姿勢の方が消化吸収も良いのじゃないかなと思ったからです。

この写真見ると背骨の変形がはっきりわかりますよね。
人間のおばあちゃんみたいにまーるくなってます。



050g_2017010920374746d.jpg
左後ろ足は(隠れて見えないけど)どうしても
伸ばしたり床につけたりが出来ませんでした。

JKC会報に書いてあるような
つり下げる方法では足が縮んでしまい無理でした。
ディアの足は力が入らずぶらんとしてるのではなく、
脳卒中患者などの拘縮(こうしゅく).のように
縮む方の筋肉が強力に縮んでしまっていたので。
(筋肉は縮む方の筋肉と伸ばす方の筋肉、セットですね。犬ももちろん同じです)
そしてディアの背中は、丸くなっている他に横方向にも曲がっていたので、
つり下げるというのがダブルで無理だったんです。
その理由で車椅子にも乗れなくなってしまったんです。





041g_2017010920181533d.jpg
円を描くように歩かせる

体重は内側にかかるため時計回りに歩けば右足を
反時計回りに歩けば左足を鍛える事が出来ます。
円周が小さいと不可は大きくなります。





042s.jpg
階段やスロープの上り下り

階段をゆっくり上り下りさせれば4本の足をそれぞれ鍛える事が出来ます。
特に登る時は後ろ足を、
下る時は前足を鍛える事が出来ます。


これは普通に歩く時もそうですね。
ゆっくり歩けば4本全部の足に負荷がかかり鍛える事が出来ます。
人間もそうですね。
ゆっくり歩けば一本の足にかかる負荷が大きくなります。
年とってくると歩幅が小さくなってきて、
ちょこちょこと早く歩くようになりますもんね。



愛犬の理学療法、あと1回続きます。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2017/01/09(月) 20:39:51|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ストラップDARKIN's

昨年いただいていたプレゼント


074j.jpg
ディアから始めて一個ずつアップしていこうと思っていたのだけど。
順番が一番最初のディアが居なくなっちゃったので、
一気にアップする事にしました。



025f_2017010723575507c.jpg
ディアストラップ。


026f_201701072357562b9.jpg
ほら、見て、ディア。


027g_201701072357572ca.jpg
イオナに先になめられる。




028f_201701072357593d1.jpg
ほらほら、ディア見て見て。



030g_2017010723580042c.jpg
カミィに先にチェックされる。


031f_20170108000029fcb.jpg
ディアをチェーンにつけます。





061f.jpg
一匹ずつ写真を・・・・と思ったのに、



062g_201701080005284a2.jpg
もー、すごい勢いで写真どころではありません。
写真、あきらめました。




050h_201701080006221af.jpg
ただ、このお方だけは違います。
差し出すとがっちりくわえてホールドです。
「僕のです」アピールすごいです。



こうして
033f_2017010800003165e.jpg
ディア+イオナ



034g_2017010800040276e.jpg
ディア・イオナ+ナイル


037f_201701080004036ad.jpg
ディア・イオナ・ナイル+アイラ


059h_201701080004048eb.jpg
ディア・イオナ・ナイル・アイラ+ラスカ


072g_20170108000659e86.jpg
DARKIN'sです。


073g_2017010800070138a.jpg
順番は誕生日順なので
DINARK  です。
ダイナーク ? なんか恐竜の名前みたいですねー。


どうもありがとうございます。
チェーンにつけただけでまだ持ち歩いてないんですけどねー。
何処かに引っかけたりして落としそうで。




以前、娘が私にアイラのストラップをプレゼントしてくれたのをブログにアップしたら
どこで買ったのか教えて欲しいと言われ
コメント欄にお店を書き込んだことがありました。
このプレゼントも同じ所から購入したと聞いています。
知りたい方も居るかも、と思ったのでアップします。
アクセスしたら私にバックマージンが入ると言う事ではありません。

レザニモ
ブログ http://s.ameblo.jp/les-animaux
ツイッター @les_animaux20

私はこの店を見た事が無いのでお値段や工期(と言うのか?違うな)が
どのくらいだかわかりません。
いただきものの金額を調べたりするのが苦手な性分です。
ですから高いものをいただいても全くやりがいのない人間です。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2017/01/07(土) 23:58:07|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

Baby DARKIN's


以前いただいたフォトフレーム
えーご の説明書に苦戦し
結局「並み」の飾り方で壁に掛けました。
まぁとりあえず今は。
いただいた時の記事はこちら
「ありがとうございます」



007h_20170107231408ef9.jpg
飾ってあるのは階段の壁。
上二枚がいただいたフォトフレームです。
4枚組み合わせられるフォトフレームの良さを生かせず、
至ってノーマル、松竹梅の「梅」的な飾り方。
フォトフレームはあと二枚あるので、
そっちには山ほどある集合写真を入れて飾ってもいいかな。
まぁちょっとゆっくり考えよう。

今はスポーツ(児童・生徒・学生さんたちの)の大会が次々とあり
今後は春節に雪まつり、冬季アジア札幌大会と
予定がびっしりで、仕事が忙しくなりそうなのです。




013h_20170107231412bc9.jpg
娘が描いてくれた 「Baby DARKIN's」
6匹の小さい頃の絵です。

これはディア・アイラ・ラスカ、
我が家の第一世代の三匹です。
今の家に引越す前に住んでいたマンションの生活を知っているコたちです。
第一世代はラスカだけになっちゃいました。




012h_20170107231410987.jpg
カミィ・イオナ・ナイル
親子っていいなぁと私にしみじみと思わせてくれたイオナ・ナイル親子。
と、
ばーちゃんになってもぶっ飛んでいて欲しいカミィ。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2017/01/07(土) 23:34:49|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

去年の遭遇は過去最低でした


遭遇 ・・・・  なんでしょう?


それは



マダニ です。


昨年は年明けからディアの調子がおもわしくなく、
尿素窒素測定不能まで上がるとか、クレアチニンもぐんぐん上がるなど
上がるのは景気と給料だけにしてくれっっと声をあげたくなるような状態で
4月くらいからは食欲不振が出たのでメニューを魚メインにするとか、
薬が増えたとか、シリンジで水分補給とか
いろんな事が一気に始まってしまったのよね。
受診も本当に多かったし。

だからみんなの散歩が時短だったり、いつも同じようなコースだったり、
後始末に時間がかけられないので(ブラッシングやら足・お腹を洗うとか)
乾いた所や、草がつかない所を選んで散歩するようになったり
そんな感じだったの。
みんな良く我慢してくれたなーと思う。




だから、マダニって確か2~3回しかつかなかったと思う。
ついたのはカミィとイオナ、だったかな?
あとは、食いつく前の毛の上を歩いてるの状態のが2~3回。
過去最低です。

去年は暖かくなるのが早かったので


029g_2017010610522699a.jpg
こんな風に雪のある時にも平気でマダニが活動していたのよね。




032n.jpg
うしろのササの葉にはマダニが多いの。
こう言う所も去年はあまり行かなかったなー。


逆に言えば、
草のある所に行かなければマダニに食いつかれる可能性は
半減するって事なんだよね。
うち、よっぽど草の中に行ってたんだな、今まで。


おもに、草の中に顔を突っ込んで匂いをかいだりする時に
顔や胸辺りにつく事が多いんだと思うの。

でも、匂いかぎ禁止にしちゃうと
刺激が減るよねー。
犬は匂いをかいで分析するってことなので、
かなり高度に頭を使ってるってことだしね。
その前に、まず匂いかぎに対する好奇心を奪っちゃうってのも
どうなのかと思うしなー。

そういう所を歩かせることは足を上げるとか踏ん張るとか、
平らな道では使わない筋肉を使うことにもなるしねー。


フロントラインとかの薬剤使ってる場合は平気なのかもしれないけど、
腎臓悪くして死んだコを見てるから
やっぱり避けられる化学物質(薬)は避けたいしなー。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2017/01/06(金) 11:53:01|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

あれ、まただ

今朝、と言うか夜中と言うか
ディアの夢を見ていました。


みんなと一緒に遊園地へ来ていたらしいのです。

ラスカ・カミィ・イオナ・ナイルと一緒に来ていて、
何かのアトラクションに乗る所だったようなのです。
ふと、横を見ると
5mくらい離れた所に


ディアが!


009j.jpg
こんな顔で、いました。


あ、ディア!
ディアも来たんだ!
おいで!としゃがんで両手を広げると
(ディアは耳が聞こえないので大きめのアクションが必要でした)
嬉しそうにこちらへ来ます。
相変わらず後ろ足は立たない状態でした。


私の所に来たのでひょいと抱き上げ、
みんなの居るアトラクションに乗るべく移動します。

抱き上げたディアは少し肉付きが良くなっていていい感じです。

ディアは遊園地では遊べないし、
行ってもつまらないだろうと思って留守番にしてたのだけど、
一緒に遊びたかったんでしょうね。
夢の中の私はそう思っていました。
犬一匹でどうやってここまで来たんだろうとは全く考えませんでした。
そっちの方が不思議ですけどね。

夢はそれで終わりです。



お正月には子供たちも来ていたし、
きっとにぎやかにしていたのが楽しかったんじゃないのかな。
夢の中のディアからは「みんなと一緒に」と言う気持ちが伝わってきました。


私がそう思ってるだけ。

だと思うんですよね。
普通は。
夢なんだし。


でも、私は今までずっと
ディアは散歩が好きじゃなかったし、
と思っていました。
みんなが散歩に行っている間、留守番して1匹だけで静かにしている時間も
ディアにとっては良いものなのだろうと思っていました。


だから留守番させる事に対してなんにも思っていませんでした。
全くもって何も。
ディアだけ留守番でかわいそうとか
寂しいだろうとか
ごめんねとか
そういう気持ちを全く持っていなかったのです。

だから、そういう罪悪感とか、潜在意識、
みたいなものが見せた夢だとは全く思えないのです。



今から思えば、アイラがなくなってしばらくしてからのディアは
私が動くと目で追い、
実際によく追いかけてきていました。
それまでは目で追うくらいはあっても、
あまり私にくっつきたがる様子は無かったのです。
それがアイラが居なくなった事で変わったんですよね。

散歩に対する意識もひょっとしたら変わっていたのかもしれませんね。
「みんなと一緒に」と言う気持ちは散歩の時もあったのかもしれません。
寒かったり、ディアが不調だったり、そういう時を避けて、
なるべくペットカートで連れだしてはいましたが、
 散歩に関してはもう少し頑張って(私もディアも)
回数を増やしても良かったのかもしれません。
まぁ、その結果体調崩したかもしれないので、
そこは何とも言えませんが。
若干、心雑音があると、最後の方では言われてもいましたし。


ディアの四十九日は1月13日
区切りをつけるならそのあたりかな、とも思ってたけど、
百か日になる3月までディア記事続けようかなと思ったり。


それにしても、
アイラは全く夢にも出てこないのに
(一度「一回くらい出てきてよ」と写真に向かってつぶやいたら、
本当にその夜夢に出てきた)
ディアは結構出て来ます。
特にディアに強く思い入れがあると言う訳ではないんですよ。
私はディアの事もアイラの事も、それぞれの良い所も、欠点も知っており
「どっちが好きか」とか言われてももちろん順位をつける事は出来ないのです。
どっちも好きですから。
こういうのも、面白いもんだなーと思います。
面白いというか、こんなに違いがあるんだなーと。
私の意識(無意識)の問題なのかアイラやディアの何かがどうにかなって(笑)
私の夢に働きかけているのかどうなのか。



今の私にはもうディアにしてあげられる事は何も無いけれど、
こうして思い出してディアの事思ったりブログにアップしてみたり、
そういう事が唯一今の私に出来る事なのかなぁと思ったりもして。
、う~っむ、どうなんだろう。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2017/01/05(木) 23:33:31|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

集合写真

2017年最初の集合写真。

散歩から帰ってきて集合写真撮ろうと
並べてたら、高齢のご婦人があるいてくる。

うちのコたちはこう言う時には「そのままね」と言えば動かないけど、
それは私だけがわかっている事。
他の人にとっては
飛びかかる犬かもしれないし、噛みつく犬かもしれないし
どんな犬かわからないもんね。
いくらちっこい犬だって、いっぱいいたら怖いもの。


ここは写真を撮るのをやめるか
場所を移動するか、どちらかに変更です。

この日は場所を移動する事にしました。
庭に。

027f_201701051629246bb.jpg
左からイオナ・カミィ・ラスカ・ナイル。




00da4.jpg
4匹になっちゃった集合写真。
チームDARKIN's
ディア・アイラ・ラスカ・カミィ・イオナ・ナイル、
6匹の頭文字をとってつけたDARKINも
「A」が抜け「D」が抜け、
今や RKIN
日本語だとこの場合はRは発音しないから
チーム 「きん」 か・・・・・
なんと 「菌」 ?

思えば初めてチーム名を決めた時は
ディア・アイラ・ラスカ・カミィの4匹で「DARK」
チーム・ダーク だったのですよ。
kuroんちのコだからダークか・・・とか言ってたものでした。



031h_20170105162925b95.jpg
ガラスに映る チーム菌 もやっぱり4匹で
ぼんやりと二匹でてこないかしらと思うもののでても来ず。








雪の上でオスワリご苦労さん。
もういいよ。
はい

よしっ


038h_20170105162926c30.jpg
おぉ、元気いっぱいだな チーム菌!




039g_20170105162928c7e.jpg
走るコ、止まるコ、見るコ、いろんな菌の集まりだな、チーム菌
腸内フローラ(腸内細菌叢) ならぬ 雪中フローラ(細叢)だな。



とは言え、やはり、ディアやアイラが居たからこそ
今の4匹がいるのだと思うので
チーム名は「DARKIN's」のまま変わらないってことだね。
時々「菌」になることもあるってことで。

ただ「菌」が「金」で庭で四匹揃って掘ってくれたらいいんだけどねぇ。
金を。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2017/01/05(木) 16:58:36|
  2. 集合写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

初もうでにて

元旦がお休みだったので、
近所の小さな神社に初もうでに行きました。
犬たちの散歩を兼ねて。

ちっちゃなちっちゃな神社なので
管理のほとんどは自治会が担当しています。


私たち3人が4匹連れて行くと、
自治会の方々が声をかけてくれたりします。
「前は6匹だったんだよ」と他の人に教えてる方もいて
良く知ってるなーとびっくりです。
おそらくは散歩中に声をかけられてお話した事がある方なのでしょう。
(顔覚えてない・・・ごめんなさい)

その中の一人に
「足の悪いコは・・・・?」と聞かれました。
この方はペットカートに乗るディアを見て
「車椅子の次は乳母車(ペットカートのことね)かー、幸せな犬だなー」
と言った方です。
そして、この方のお家にはヘルニアの手術をしながらも、
後ろ足のマヒが治らなかったコが居たのです。
日光浴をしながら後ろ足のマッサージをしているのを見た事があります。

どちらも後ろ足が立たないけど、頑張って生きてきたコです。
今は二匹とも空の上の住人です。
きっと、二匹ともあずましくしてる事でしょう。




032h_20170103171520dfe.jpg
4匹になっちゃったメンバーを見て、
家に帰ってももう4匹しかいない、
正真正銘の4匹チームになっちゃったんだよなーと
しみじみと思いました。

ほんの1カ月ちょっと前までは、
散歩は4匹でも家に帰ったら5匹のチームだったので。
時々散歩は3匹だったりしてたけど、
家に帰れば5匹だった。
でも今は散歩に言ってる時も家にいる時も4匹。




053hf.jpg
ん?
うん、そうだね。
時々とてつもなくさみしくなったりするんだよなー。





044df.jpg
あぁっ!
ごめんごめん。
そうだよねぇ、ナイルが居るよねぇ。
死んじゃったコより生きてるコだよねぇ。
誰だって一度は死ぬんだしねぇ。
生きてる者が生きてる今を大切にしなくっちゃねぇ。





060ff.jpg
なんだその微妙な笑い。
自分の方に私の関心を向ける事に成功した「にやり」なのか。
私を現実に戻す事が出来た安堵の笑みなのか。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2017/01/03(火) 17:33:12|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

JKC会報より 理学療法 4

年末年始を挟み、飛んでしまっていた
JKC会報に載っていた「愛犬の理学療法」
今回は4回目です。

1001228 (1)f
毎日続けるのが効果的
自宅で出来るリハビリテーション




1001228 (2)g
痛みの軽減が出来れば動くようになり、
可動域があがり、
もっと動けるようになる、
と好循環が生まれると言う事です。
動きずらかったり、痛みや違和感がある所を動かし始める時は
辛くて大変でやめたくなるものですが。
ここは「本人(犬)が嫌がるから」と言ってやめる所ではありません。
ある程度は我慢させて動かす、そういうことも必要な時がありますね。

ディアは良く頑張るコでしたが、
例えば爪切りやブラッシングや耳掃除など、
晩年すごく嫌がる用になったこともありました。
これはリハビリではありませんが、我慢させてしていました。

右足はある程度屈伸などをしていましたが、
左足は動きが悪く、かなり痛がったので
マッサージみたいな感じで温めるようにしていました。
大きなヘルニアがあった腰も
ゆっくりと撫ぜて温めるようにすると気持よさそうにしていました。

餌およびおやつで言う事を聞かせているとこう言う時はちょっと困りますね。
食欲が無くなったけど(おやつを喜ばなくなったけど)
リハビリやお手入れは必要な時があるからです。




1001228 (3)g
理学療法のスタートは獣医師の診断を受けてから。

愛犬の変化を「年だから」とあきらめ
「無理をさせないようにしよう」と放置してはいけません。

変化の陰に疾患が隠れていて治療や安静が必要なこともありますし、
少しだけ無理をさせてでも運動をさせた方が良い場合もあります。


ディアの足の件では、3件の動物病院で診てもらう事になりました。
最初からそういう予定だったのではなかったのですが
結果的にそうなってしまいました。
獣医師が違えば考え方も違うし治療方針も違います。
(この件は別記事にしようと思います。忘れないようにしなくっちゃ)



愛犬のリハビリテーションの成否は飼い主にかかっている

重要なのはいかにその治療を続けるかと言う事です。
リハビリテーションは、1週間に一回30分間、専門家に治療を受けるよりも
毎日10分間自宅で継続する方が効果的です。
飼い主の取り組み次第で効果は大きく異なるのです。


嫌がったり、大変だったり、時間が無くて落ち着いてできなかったり、
人間社会にはいろんな事情がありますが・・・・
一日のほんの少しの時間を割くだけで、目にはあまり効果が見えなくても、
最後まで良い状態を維持出来る場合もありますよね。
やったらやっただけ効果が見えないと、やる気に響く事もあるけど・・・
やらなければ目に見えて悪くなったりある日突然がくんと悪くなる事もあります。

毎日していると犬の方でも慣れてあまり嫌がらなかったり、
状態が良くなってくると余計嫌がらなくなる事もあるでしょうし。




1001228 (4)g
専門家の指導を受けて自宅でも毎日続ける

高齢になった愛犬に理学療法を行いたい場合は、
整形外科、または神経疾患に特化した獣医師に相談すると良いでしょう。

(ここで全国の街頭病院・獣医師の紹介が掲載されてるといいんだけどねぇ)

整形外科や脳神経外科では、
理学療法も治療の一環として行われる場合があります。
専門家と相談し、いろいろなアドバイスをもらいながら、
飼い主が自宅で愛犬にマッサージや運動などの理学療法を行うのが良いでしょう。



ディアはまさにそういう先生に診てもらいました。
アドバイスや診断は的確で、
話す言葉も、全く難しいもの言いや言葉を使わず、
大変安心して質問したりお任せしたりできる先生でした。

それはディアにとっても同じだったらしく、
一度会っただけでディアが懐いて離れないという
全く驚きの様子が見られたのです。
(聞いた話では先生にほれ込んだのはディアだけではないのです。
メロメロ患者多数出てました)

以前、何かで
「動物が好きだから獣医師になったのに、
獣医師は痛い事や嫌な事ばかりして動物に嫌われる存在だ」
と言う獣医師の話を見ました。
(聞いたんだったかな?忘れました)

一目でメロメロにする獣医師もいますからっ!


我が家でもディアの膝蓋骨脱臼では何度も診察を受け
(病院は三件行ったので、回数はかなり多いです)
獣医師のアドバイス通りにリハビリしたり、
自分で出来る事を工夫したりしていました。
ざっと思いつく記事を載せます。
ここに内容をアップするには量が多すぎる上に、
ディアの事を長時間見るためには、
私の心のリハビリも要る感じなのです。まだ、今は。


膝蓋骨脱臼の診断



膝のトレーニング実践
これがもー、今考えても怖いです・・・泣きました。



ディアのトレーニング(膝蓋骨脱臼)



ディアのトレーニング2(膝蓋骨脱臼)



ディアの足
これは、膝蓋骨脱臼について質問いただいた時に、
ざっと大まかにまとめて一つの記事にしたものです。



JKC会報にもどりますね。


1001228 (5g)
キャバレッティレール

障害物をよけて歩くということですね。

ただ歩くよりも筋力をつかい、
脳にもよい刺激を与えます。


これは中塚圭子さんも言ってました。
本にも書いてあったかな?
「犬の老いじたく」って本です。

ゆっくりと歩かせると
足にかかる負荷が大きくなるので良いと言ってました。

傘でも代用できますって書いてありますが、
これはわざわざトレーニングしなくても
(あまり問題が大きくないコの場合は)
いろんな所を歩かせることで結構なトレーニングになると思います。

石や草が邪魔する道とか、
芝が生えて平らじゃない所とか、
あまりないかもしれないけど砂地とか。
(公園の砂場はいけませんよ)
足を高くあげなきゃならない所だと、
あげた方の足にも地面を踏みしめてバランス取ってる足の方にも
効果ありますよね。

散歩はゆっくりとか早くとかの変化や、足元の変化(芝や土やアスファルトなど)
などいろんな変化をつけてあげるといいですよね。

トレーニング、ってなると、やっぱりねぇ…飽きる時もありますから。
犬も飼い主も。
散歩だと、その中で工夫出来ますから。
毎日の中でするので苦にならないし。









1001228 (6)g
バランストレーニング

小型・中型犬の場合はクッションやバランスボールに乗せて
大型犬はベッドのマットレスの上を歩行させると良いでしょう。


歩ける犬の場合でしょうかね。
ディアの場合は歩く事が大変だったので
エアークッションを使いました。
上の「ディアのトレーニング2(膝蓋骨脱臼) 」がそれです。


バランスボール怖くないですか?
平気なコもいるんだと思うけど、
足腰に悪い所があるコはこう言う所は怖がると思います。
ここは「少し無理をしても」と言う所じゃないと思います。
怖がって飛び降りようとして怪我をする事もあると思うので。
またこれだと犬の方で「もう今日は嫌です」という意思表示が出来ないように思います。
まぁバランスボール使った事ないのでわからないけど。




1001228 (7)g
クッキートレーニング
おやつやおもちゃを見せながら顔を前後左右に動かします。
首のストレッチに効果的です。


これ、前述の中塚圭子さんも言ってました。
散歩の時、ほとんどが飼い主の左に犬をつけると思うのだけど、
それだといつも同じ方向で見上げるので、
時々右につけたりした方が良いと言ってました。

習慣になっている事を変えるのは犬も人間も大変なんだけど
我が家では、ディアをペットカートで散歩に連れて行くようになってから、
右側も左側もスムーズに歩くようになりました。
私の言うこと聞かないと、道端の匂いを嗅ぐ事が出来ないと知ったからです。
ディアカートと散歩の時はみんな私の言う事を聞いて、
右にも左にも移動してくれたし、
匂いかぎしたい時も「行くよ」と言われればあっさりあきらめてくれてました。


小型犬は飼い主の顔を見上げるので首回りは凝ってると思います。
我が家では私の事が大好きなイオナは凝りそうだなーと思うし
私と一番身長差があるちびっこナイルも凝りそうだなーと思います。



あぁ、長かったー。
読んでくれてありがとうございます。
「愛犬の理学療法」はあと4ページあるので、あと二回アップの予定です。

今回のキャバレッティレールとかバランスボールとかクッキートレーニングのように
具体的なのがあると考えやすいですよねー。
「そのこそのこによるので獣医師に相談」とか一刀両断的な言いかたされちゃうと
読むだけ無駄、みたいな感じになっちゃいますもんねー。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2017/01/02(月) 20:39:24|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

2017 神社参拝


仕事を始めて以来、
盆暮れ正月に休みの希望を出した事は無かったのですが、
今年は元日が休みになってました。
まさかの戦力外通告でしょうか?
それとも私の事が嫌いなのでしょうか?
昨日は仕事で明日からまた仕事、
休みは今日だけなんですけどね。
でもこの9年で元日に休むのは初めてです。


と言う事で
家から一番近い神社に初もうでに行ってきました。


003g_2017010122562380e.jpg
娘と夫と一緒に。
息子は昨日泊って今朝帰っちゃったのよね。
一緒に行きたかったわ。



でもまぁ、
001g_20170101225621b8a.jpg
みんなを連れて


006k.jpg
と言っても4匹なんだけどね。



007k_201701012256253fc.jpg
おみくじは娘の私も「中吉」でした。
なんとなく「まぁそんなもんだろ」って感じです。
去年、北海道神宮で引いたおみくじの「大吉」は
「本当かい?」と疑っちゃったくらいなのでね。




007hjkf.jpg
私のおみくじには

何事も時の来るまで天にまかせて
静かに身を慎んで居れば


とあります。



12月29日に
「来年こそ良い年に

思うの、もうやめました。

私ごときがじたばたしても、何かを変える事なんか無理なのでしょう。
(そら、少しは変わるけどさ。)

ただ、毎日を一生懸命生きて行きます。
良くも悪くも、その全部が私の人生のうちの一年ってことですよね。
流れゆくままに、です。」

と、アップしたばかりです。

来年はじたばたせず流れゆくままにでも一生懸命生きていく

それと(ほぼ)同じ事がおみくじにも書いてありました。

私って予言者の素質出てきたのでしょうか。
それならお金出しておみくじ買わなくてもいいでしょ。

とか、またもバチあたりな事を言ってしまう私です。

「心痛すること多し」 とも書いてあります。
今年もなのか・・・・とがっかりしながら、
バチあたりな事ばっかり言ってるからかしら、とか思ってみたり・・


一応は神さまに手を合わせ一番大切な事を大切に出来る様、
そのための力を貸していただけるよう祈ってまいりました。
一番大切な事とは
健康 です。
何よりも大切なものだと、夫が倒れたあたりから痛切に思っています。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2017/01/01(日) 22:54:53|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

あけましておめでとうございます



018j.jpg
山登り中です。





039g_20170101004154490.jpg
全員無事登頂。




048hggf.jpg
あけましておめでとうございます。
昨年中はお世話になりました。





高い所から失礼だと思ったのか



052h_20170101004157ef9.jpg
急いで下山してきます。
その速さは熊が出たのかい?と思うほどのスピード。




057ggf.jpg
今年からは「年長」となったラスカが代表でご挨拶。

私からも。
今年もどうぞよろしくお願いします。
災害の少ない、幸せな事がたくさんの一年となりますように。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2017/01/01(日) 00:50:39|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6