fc2ブログ

新しいおもちゃ


新しいおもちゃを買いました。珍しく。


018syoku.jpg
がっちり咥えて離さない勢いのラスカ。





087fg.jpg
新しいおもちゃはいつも人気。

このおもちゃ、なんだかわかりますか?
わかりますよね、普通に。
食パン
ですよね。
でも北海道では
角食
と言います。
四角い食パンだからです。
正確には、このおもちゃは山形になってるので
山食 です。

かくしょく 、 変換すると、
各初句
各職
だって。




外では


0122016.jpg
チョココロネ で遊びました。

これが今年の散歩納め。

と言っても
明日も散歩に行くので
「納め」も「初め」もないけどね。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/31(土) 23:50:25|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2016年のご挨拶



019g2016.jpg



027f2016.jpg



023f2016.jpg




004f2016.jpg





049h2016.jpg



この一年、皆さんに
来ていただき、見ていただき、読んでいただき、
応援していただき、励ましていただき、アドバイスいただき、
たくさんの方にお力をいただきました。
また、11月にはディアのためにも
コメントをいただきありがとうございました。
本当にありがとうございました。
良いお年をお迎えください。



と、挨拶しといてなんですが、
「+カミィ」は、ほぼ毎日更新の予定です。
ほぼ。
だから明日も更新予定です。
たぶん。



テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2016/12/30(金) 20:49:22|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

交代です 猿から鶏へ

今年もいただきました 干支だるま

018h_2016123019224368e.jpg
なんとまぁ、福々しい笑顔ですねー。
くちばしの下はハートみたいでこれまた可愛い。



014t_20161230192245625.jpg
「幸せをとりこむ」
なるほどー。




015t_201612301922469d5.jpg
「十二支揃えてくださいね!」
こういう縁起物は一年で処分するものと思い込んでた私の頭に
念入りにたたき込むように注意書きされています。



019g_201612301929280d1.jpg
今年はなんと3羽でサンバなリズムでkuro家にやってきました。

鶏の起き上がりこぼし君に
スマートで首の長いハンサム君に
まだ若い若鳥君です。




020y.jpg
センター若鳥

かつてのセンター、ナイルがやきもち焼きそうだな。



022g_20161230192930fcb.jpg
しかも若鳥君とハンサム君は二羽で
「幸福」という熟語が完成するという離れられない関係。
・・・・・ん?
若鳥君ではなく「♀」なのか?
そう言えばとさか、小さいし・・・・ひょっとして夫婦なのか、
まだ結婚してないとなると、
起き上がりこぼし君と取り合いになったり
三角関係になったりしないのか、
そんなことでよそん家に幸せをとりこんでる暇あるのか
ううむ、疑問が残る・・・・・




とりあえず引き継ぎ引き継ぎ


023gf.jpg
左が来年の鶏、右が今年の猿



024hf.jpg



025gf_2016123019531738e.jpg



026gf_20161230195318031.jpg



027f_201612301953202cd.jpg



028hf_20161230195529078.jpg



029df.jpg



030gf_2016123019553204f.jpg
そんなに手ごわいのか!kuro家っ!!




031gf.jpg
単独ではkuro家の毒に負けるのか?
三馬力ならぬ三羽力パワー




032ff.jpg
一年間ありがとう、猿。




033gf_20161230200646c6b.jpg
一年間よろしくね、鶏。



034gf.jpg
猿の置物とだるま



036h_20161230201028049.jpg
健康を祈願して左目を入れたのだけど、
残念ながら死人(犬)が出たkuro家では右目を入れてもらえず。
かわいそうに、要求がエベレスト並みに高いkuro家に来たばっかりに・・・・




035gf.jpg





038h_201612302013010c7.jpg
「十二支揃えてくださいね」と言う事なので、
袋に入って冷暗所(霊安所ではない)で休んでもらいます。
去年の干支だるまたちも休んでいます。
が、
その前の干支だるま達は
「縁起物は一年でお焚き上げに」の信念の
kuroの歯牙にかかって炎に焼かれたのさ。
あぁ、なんてこった。





039h_201612302013026a7.jpg
さっそく起き上がりこぼし定位置に。
三角関係が勃発しないよう、離して置きます。


明日から、カーテン開ける時にこのにっこり顔と目が合うって訳ですね。
朝一番に。
犬たちよりも誰よりも先に顔を見るのがこの笑顔の鶏です。
何か朝からほんわかとした気持ちになれそうです。

超手ごわいkuro家で一年頑張れるか鶏。
目の下にクマが出来たりしないか鶏。
頑張るんだ鶏。

こけこっこー!!












テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2016/12/30(金) 20:27:33|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

一年が終わります

ディアが亡くなって1カ月ちょっとしかたってないので、
落ち着いて「一年が終わるなー」って感じではないのだけど。




去年もこの時期に言ってました
「なんて一年だったんだろう」
って。


去年はアイラが亡くなり、
ナイルの緊急手術(子宮蓄膿症)があり、
イオナも緊急に手術(抜歯&歯石取り)となった年でした。




今年はディアが亡くなり
イオナとカミィの乳腺腫瘍&避妊手術があり
ラスカが歯石取りで死にかけました。
イオナの中毒事件もありました。
イオナ、二年続けて手術になったんだ・・・・

いい年だったと言えるんでしょうか。
何かに比べれば(まだまし)みたいな事を言っててもきりがない。
(上を見ても下を見てもきりがない)
けれど、良い年ではなかったなと思う。


何年も 良い事<悪い事 なので
何か根本的に間違っているのか、私の何かが?と
最近は思ってみるものの、
答えにも行きつかず。

北海道神宮の「大吉」のおみくじは実はハズレだったのか、とか
これまたバチあたりな事をアップしてみたり


なにがどうだって、今年ほどシャケ買った年はありませんでした。
5月にディアが尿素窒素クレアチニンが高くなり体調崩した時に
肉を全く食べなくなり、魚なら食べるという志向の変化がありました。
特にシャケとホッケは好んだので
6月の「時シラズ」から秋の「アキアジ」まで、
まー、ほんとーにシャケしょっちゅう買ってました。
尾頭付き一本まんまの生のシャケをしょっちゅう買って行くおばさんって、
そらー目立つでしょ。
店でも何か話題になってたんじゃないでしょうか。
「今日も買ってったよ、あのおばさん」とか(笑)


そんなこんなで一年が終わって行きます。

来年こそ良い年に





思うの、もうやめました。

私ごときがじたばたしても、何かを変える事なんか無理なのでしょう。
(そら、少しは変わるけどさ。)


ただ、毎日を一生懸命生きて行きます。
良くも悪くも、その全部が私の人生のうちの一年ってことですよね。
流れゆくままに、です。



雪だるま、とうとう作れず。
最後まで年賀状の写真にしようと待ってたんだけどね。
ということでDARKIN'sの年賀状、まだ出来ていません。
元日に着かなくても悪気はありませんのでー。許してね。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/29(木) 12:01:29|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ある日ラスカのお迎えがありませんでした

帰って来た時
玄関開ける前にみんなの声がするのを聞いて
「あぁ、今日もみんな元気だ。」
と思うのが日常でした。

それは5匹の時も6匹の時も、
4匹になった現在も同じで、
みんなの声を聞いて安心する訳です。
6匹居てもそれぞれに声の高さや大きさや吠え声の特徴が違うので
特に耳が良く無くても、分析能力が無くても、注意力が落ちていても
ちゃんと聞きわけられる訳です。
まさに、その特徴を備えた私にも。




ある日の事
玄関のかぎを開ける前に聞こえたのは3匹の声。
ラスカの声が聞こえません。
ラスカは声が小さいので(みんなより)、聞こえなかったのかなぁ?と思って
玄関開けると、玄関なだれ込みメンバーが2匹しかいません。
いつもはラスカ・カミィ・イオナの3匹なんだけど、
ラスカが来ません。
(ナイルは玄関メンバーではありません。
時々参加の非常勤メンバー)


上着を脱ぎながら「ラスカ?」と呼んでみます。

返事はなく、ラスカも来ません。


上着を脱いで、荷物を持ってリビングに入り、
ラスカ
と大きい声で呼びます。



ラスカがいない!!



なんで?
どこ?


と思いながら、

ひょっとしてラスカが死んじゃったのでは?と
ドキドキしながらリビングをキッチン方向に進み
キッチン手前で見つけました!ラスカを!
吐いてる最中でした。
吐いてたから、吠えないし動けなかったのでしょう。

ラスカは以前突然死んじゃった事があるので。
(たぶん。全くもって驚いた出来事でした)
記事はこちら 「ラスか倒れる」>



本当に驚いた事でした。
どきどき・・・・





017hf.jpg


021gf_201612281137156d1.jpg


025kf.jpg


023jf.jpg


038hf.jpg
そうだよね。
さ。
今日も散歩行って
今日もボール遊びしようか。
今朝の気温-10℃以下でした、kuro地方。寒いです~。
今は-6℃くらい。
でも元気で行ってきまーす。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/28(水) 11:40:20|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

プロおろし


ディアのご飯作り用に、
また人間のご飯作り用に
偶然見つけた「プロおろし」

「おぉ、これは良さそうだ」となーんに持考えず
即ポチで購入。



010g_20161227155825d17.jpg
それがこれ。



g.jpg
この傾斜がいいのよー。



012h_20161227155828b41.jpg
この湾曲がいいのよー。




008h_20161227155829bef.jpg
おろした後です。
歯の部分に繊維が残ってないの。
切れ味良いんでしょうねー。
そして縦横に歯が付いてるので良く切れます。




007j_20161227155831e9a.jpg
ちょっとボケちゃったけど、
ニンジンと大根をおろしています。
ふんわりと、水分が貯まらずにおろせています。


私は大根おろしが嫌いなので、
おろす作業も嫌いです。
でも、天ぷらの時などにちょっと天つゆに入れたい時もある。
そんなちょっとの時もプロおろしならすぐにおろせるので面倒じゃないし、
繊維が歯に残らないので洗うのも簡単。
面倒度はかなり低くなりました。




00g.jpg
この日はディアのご飯を含めた犬ご飯用なので、
肉と一緒に炒めます。




01h4.jpg
おかゆにトッピング。



015f_201612271603598b5.jpg
混ぜます。
色がきれいー。




016d_20161227160401fcd.jpg
ディアはシリンジご飯なので写真は無いけど、
みんな喜んで食べました。



019f_201612271604020a4.jpg
ラスカ。
最近はゆーっくりです。




021f.jpg
カミィ。
食べる様子も「ぶっ飛び」です。
実際にごはんぶっ飛ばしてるし。




023d.jpg
ナイル。
ちっちゃな口で一生懸命食べてます。
もうとっくに大人なんだけど、
「ちびっこナイル」といつも言っちゃいます。
ちっこくて可愛いのだ。



024d.jpg
ちびっこナイルの母イオナは早食いなので
写真を撮る時には食べ終わってます。




ものすごーく使いやすい「おろし金」のお話でした。
もし、新調を考えてる方いたら、是非候補にあげて見てください。
これ、すごくいいです。
これの前は金属のおろし金とセラミックのおろし金を使っていました。

今「おろし金」って言わないよね。
金属じゃないしね。
なんて言うの?おろし器?






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/27(火) 16:12:54|
  2. ディアのご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

お供え


001g_201612270647073a3.jpg
毎日じゃないけど、お供えします。
ディアが最後まで好きだったあんこのお菓子とかね。
みんな大っ好きなエビオスとかね。
(変なお供え~。 笑)




002h_20161227064709336.jpg
この花かごは造花の花にお菓子が乗ってるの。
お菓子の花かご。
娘がお供えしてくれました。





人が死んだ時もそうだけど
犬が死んだ時も、
痛くなく苦しくなく辛くなくお腹もすかず喉も乾かず、
健康体になって気持ち的にも平和な、
そんな所へ行くんだと言います。


でも、お供えする。
食べたいのか食べなくてもいいのか、どっちなんだ。
無理して食べてるのか。

人間の仏さんの場合は「線香の煙がごちそう」だとかいう。
じゃ、丸くよそったご飯はお供えしなくてもいいのか。

枕経あげに来たお寺さんはご飯をよそって、って言ったと思うなー。
てんこ盛りまーるいご飯にお箸刺して水と一緒にお供えしたと思うなー。


食べるのか食べないのか。
必要なのか必要じゃないのか。

それもまた、こちら側に残された人間が
故人を(故犬を)忘れないためなのか。
(忘れない事が供養になると言う事なので。お寺さんが言ってました。)



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/27(火) 07:00:55|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

50年ぶりの?

札幌で12月にこれだけ降るのは50年ぶりのことだとか。
そう言われても、
実際に住んでる者にとっては、
冬は雪が降るのが当たり前で、
それが早いか遅いか多いか少ないかと言う違いだけのこと。

どかっときて一気に積もるのが多かったので(今冬二回目)
雪かきが大変、道路が大変、ということではありますけど。

さてさて、我が家の庭のフェンス。
毎年話題にするのですが、
去年はとうとうフェンスが隠れるまで積もりませんでした。
今年は。


今月12日発表の観測データでは
(kuro観測所データ)
あと3マスまで来ていた雪
(  「さむ~い」 )

003s_2016122617274029b.jpg

003sf.jpg
この二枚が12月12日です。




0451213.jpg
その後、多少降ったり溶けたりを繰り返しながらも
高さをキープしてた庭観測所の雪ですが、
雨が降ってきました。
この時期に雨とは驚きです。




0111219.jpg
そして雪は4マスまで後退。




0051222.jpg
そしてこないだの大雪が降り始めます。




006h_20161226174026c38.jpg
大雪は二日以上続きました。




その結果


021h_20161226174027a3b.jpg
お、フェンス上まで行ったか!





0221224f.jpg
あぁ、おしい。
右側のフェンスは隠れたけど、
観測基準点(赤丸)はまだ隠れてない。
フェンス超え、達成できず。

このフェンスは高さ130cmで、
私が「マス」と呼んでる段は7マスあります。
上下にもう少し小さい区切りはあるけど、
面倒なので7マスとしています。


フェンス超えの雪を見てお気楽に遊んでる私ですが



023h_20161226174237b59.jpg
道路も大変な状況です。
除雪には来てくれるのですがね。
排雪が来ない。
来られないんですよねー、こんなに一気に降っちゃうと。
だから、二車線あっても一車線分しかなくなっちゃうの。
雪で。
だから混む。
終日渋滞する。

024g_2016122617423893a.jpg
砂箱。
車がスリップした時に使って良い事になっています。
が、
砂箱も埋もれちゃってますね。
こういう所の除雪も地域に住む人間が(出来る人が)しています。
バス停の所や消火栓も自治体が
(まぁ、近所に住む人間ですが)除雪しています。





一気に雪が降って排雪が全然間に合わないkuro地方および札幌。
今朝なんですが、バス、待っても待っても来ませんでした。
25分待った所であきらめ、国道まで歩きました。
そこでも15分くらい待ちました。
寒いし時間は気になるし・・・・
ようやくバスが来て乗ったはいいが今度は全然進まない。
夏なら13分くらいで着く所を3倍近い時間がかかりました。
混んで。

帰りはバスターミナルから乗るのに、
ここにバスが来ない。
ターミナルなのに。
帰りも乗ったはいいが、進まない。
帰りは朝より時間がかかりました・・・・
運転手も大変だろうなー。
札幌駅行きは二時間遅れって運転手が言ってました。
二時間・・・・歩いて着くと思う二時間あったら・・・・・・







テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/12/26(月) 08:15:28|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

JKC会報より 理学療法 3


愛犬をよく観察して「老いを理解する

00120161225 (1)h
高齢になると表れる変化の陰には
痛みなどが隠れている事が多いものです。
そうした変化にいち早く気づいて対応する事が、
愛犬の暮らしの質を維持する事につながります。



人間も犬も同じですよねー。
いつまでも若い時と同じようには体が動かないですもんね。



00120161225 (2)g
「痛み」のサイン
一覧表になっています。

いやーせっかく一覧表にしてくれたんだけど、
これを見るまでもなく、
飼い主は「うちのコ」が痛がってるかどうかは
だいたい一目で気がつくと思います。


「吠える」「パンティングしてる」など、
痛くない時にも出る行動もありますし。
この「痛み」のサインに関しては文字を読んで覚えるより、
愛犬を観察して感じた物の方が正確だと思います。





023h_20161225230318fb0.jpg
”今までとどこか違う”という「ちょっとした変化」をよく観察する事が大切。

変化を観察して適切な対処を




我が家では

065g_20161225232225ec2.jpg
ラスカの左目が白内障になり視力が落ちてきた時、
散歩を嫌がりました。
良く目を細めてたので
「まぶしい」と言うのも症状としてあったのかもしれません。
また暗いと見えないのか散歩を嫌がりました。
今は左目はほぼ100%見えないように思います。

散歩を嫌がる時は無理強いしませんhが
時々は強めに誘ったり、
「このおもちゃで遊ぶけど行かないかい?」みたいに
誘い方にも変化をつけています。



002g_20161225233946e87.jpg
ディアは足が弱くなってきた頃(両足が膝蓋骨脱臼で腰にはヘルニアがある)、
トレーニングを兼ねて朝やみんなの散歩の前後などに
一匹で短時間の散歩をさせていました。



013ef_201612252339451e9.jpg
その後、車椅子になり




014h_20161225234242102.jpg
ペットカートになりました。

健康上、できるだけ歩かせるとか散歩をさせる事が
良いと思ってできるだけ外に出していました。




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/12/25(日) 23:49:08|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

JKC会報より 理学療法 2

高齢犬と暮らす飼い主の最大の悩みとは

099k.jpg

高齢になって歩けなくなるとトイレにも行けず、
水も飲みに行けなくなる。
自分で自分の体を移動させる事が出来るということは
健全で快適な生活を送る上でとても重要な事なのです。


ディアはどうだったかなぁ?
11月26日の朝死んだんだけど、
前日の25日は自分では動けなかったと思うなー。
でも、その前の日の24日は「もうご飯要らない」と言って
逃げて(自分で歩いて)たように思うなー。

足が立たない上に背骨が左側に曲がってしまい、
筋肉が落ちると、曲がり方はますますひどくなり
コロンと転んじゃうことも結構あったのよね。
転ばないようにと頑張って前足で体を支えてたなー。
偉いもんです。


愛犬が寝たきりになると飼い主の生活は大きく変わる

寝たきりになった高齢犬の介護で多くの飼い主が悩むのは
排泄と床ずれでしょう。


ディアの場合は、前の日までトイレに連れて行けば出ていたので、
その辺にたれられると困っちゃったけど、
最後まで下痢も便秘もなかったので、あまり困る事は無かったかな。
元気な時はちょっとしたことで下痢する事もあったのに
晩年は毎日二回欠かさず出ていました。
これは飲ませていたビール酵母やらコンチームやらミヤリサンなんかの
効果もあったと思う。
下痢すると一気に体力が落ちるし、
欠かす事の出来ないフロリネフやステロイドが
下痢で吸収できたか出来ないかを心配しなきゃならないので
下痢しなかっただけでも飼い主孝行だったと思います。



102g.jpg
床ずれになりやすい個所にピンクで印つけがされてます。
ちょっとでも出てる所は圧迫されるので床ずれになりますよね。
ディアはなりませんでしたが
寝たきりだった私の父親が床ずれになってかわいそうでした。

予防方として
定期的に体の向きを変える。(寝返りをさせる)
体の一か所に圧や摩擦やずれが起きないようにする。
皮膚を清潔に保つ。
栄養状態を整える。

とあります。




103h_20161224223219303.jpg
高齢犬と暮らす飼い主に必要な心構えとは
一人で抱え込まず、頑張りすぎず、
家族や友達、介護施設を利用するなど誰かの力を借りる事が大切です。


高齢犬の介護施設なんて言うのがあるんですねー。
初耳です。
まぁきっと我が家の近くには無いのでしょう。
本当に困った時にはそういう施設があると知っているだけで精神的には助かりますよね。
私はディアとアイラ二匹飼いだった時に親の葬儀があり、
一晩動物病院に預けた事があります。



愛犬のために飼い主が出来る事

日ごろからよく愛犬を観察し変化にきずく事や
きちんと運動することが何よりも大事です。

愛犬のQOLを維持する事も飼い主の重要な役目です。
また動けなくなってもあきらめず獣医師に相談するなど
専門家のアドバイスを受けながら治療や理学療法を行いましょう。






098g.jpg
QOL維持のための環境を整える

暑さ寒さの温度調節


室内犬でも外飼い犬でも、ある程度は移動できる広さがあって
一番快適な場所で過ごせるようにしてあげるといいですよね。
人間がこのくらいでいいかな?と思っても、
犬によって快適温度はそれぞれです。
カミィやアイラのように暑がりなコもいればイオナのように寒がりなコもいて
「快適な温度」はその犬によって違うからです。
自分で選ばせるのが一番かなと思います。



寝返りなどの動作を妨げない程度に柔らかく暖かいベッド

これ、難しいですね。
低反発のマットレスとかマクラとか一時期流行りましたよね。
今もありますけど。
私はどちらも使った事がありますが、
低反発素材って暖かいと柔らかいんですよね。
だから体が沈み過ぎるので寝返りが打ちずらいし、
立ち上がる時に足に力が入らない。
24時間暖房の我が家では使えませんでした。
ダニがわきやすいと言うのも弱点ですね。
(マダニじゃないですよ。目に見えない方のやつね)


あんまりふわふわじゃ駄目だし、
ふわふわじゃないのは寝てて体が痛そうだし・・・・
ウールの毛布だと滑らず(アクリル毛布は重ねると滑りやすい)
良いんじゃないかなーと思っていたのだけど、
オシッコとかで汚しちゃった時の洗濯が困るかなぁ、
とか思ってるうちにディアには間に合いませんでした。

結局薄めのやっすいベッドが程良く、最後まで使いました。



起立や寝起き歩行時に滑らず柔らかい床。

ディアのように極端に足や腰が悪いと言う訳で無くても
高齢になると足腰が弱ってきます。
フローリングのように平らで固い床は滑るし、
クッション性が無いので足腰に響きます。
ディアもフリーリング部分は嫌い避けて歩いてました。
洗面所のクッションフロアも滑るので嫌いました。
最後の方では、キッチンの床も固いので嫌ってましたね。
そう考えるとうすっぺらなカーペットが一番いいのかなと思ったりします。
(厚いカーペットは歩きずらい)



階段のかわりになるスロープ

我が家では二階に犬を生かせなかったので階段には必要ないのだけど、
ソファーに上がれるようなとか
玄関の上り下り用にとか
そういう用途でスロープあると良かったのかもしれません。
ただ、ディアは背骨が変形しているので、
かなり幅広じゃないと落ちたりして危険だったと思います。
だから、ディアの場合に限って言えば無理だったかな。
ん~・・・いや、四本足でもよろけて危ない事もあるから、
本当に足に力が入らないコは使わない方が良いかも。
元気な年寄り用ですね。




いつでも使用できるトイレ

犬の生活空間の中に何か所もあるといいですね。




一緒に運動が出来る同居動物

この効果は計りしれません。
体を動かすと言う意味でも効果絶大ですが
精神面でも、利点が大きいです。
まぁ、飼い主は大変かもしれないけど。




食器を載せる台
(首の屈折度を少なくするため、
またオスワリの姿勢で食べられる)


これも少しの手間で効果は高いと思います。
ディアは出来る限り立たせて(三本足でしたが)食べさせていました。
ぐぐっと体調悪くなってからは、食べることが最優先だったので、
立たせることをやめ、オスワリの姿勢で食べるようになりました。


004hh.jpg
ディア用の台は段ボールだったのですが。
これ良く働いてくれました。
もっとあとでは二個重ねてもう少し高さを持たせました。
あまり高すぎると飲み込みずらくなるので、
様子を見ながら高さ調節するといいです。
一度決めた高さも、犬の変化や様子で調整が必要になる事もあると思います。
ディアも高さを変えたので、段ボールで結局はやりやすかったってことになりますね。
高さ調節という点では。




006hhh.jpg
そして
「一緒に運動が出来る同居動物 」です。
我が家の場合は豊富でした。





前に中塚圭子さんのセミナーに行った時
老犬介護、してる最中の時はいつまで続くんだろうと思うけど、
だいたい1~2カ月くらいの事が多いんです。
だから、そうなった時は頑張って。
後悔しないように頑張って。

みたいなお話がありました。
(言葉や表現はちょっと違うと思うけど、内容的にはこんな感じ)




JKC会報より 理学療法 続けます。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/12/24(土) 17:54:33|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

JKC会報より 理学療法

JKC会報11月号
特集 愛犬の理学療法

愛犬の「今」を快適にする動物の理学療法



013f_2016122317483278d.jpg
高齢犬の痛みやつらさを軽減し、
毎日の暮らしを快適に





014g_20161223174834e7d.jpg
日本での理学療法は
まだ始まったばかり





015h_20161223174834029.jpg

左下に囲み記事があり
理学療法とリハビリテーション
が説明されています。

夫が脳卒中で入院した時には毎日聞いた耳慣れた言葉です。
理学療法
作業療法
言語療法
リハビリテーション
これらが大変身近な言葉でした。

説明を読むと
理学療法は低下した運動機能を改善・維持するための治療。
リハビリテーションは身体的機能を回復させるための治療訓練。
とあります。
わかりずらいですねー。


うちのコたちで例えると
037tsn_20161223223556c1f.jpg
これは集合写真を撮り終えた時に
「よしっ」と声をかけた時の写真です。
撮ってる間、勝手に動いたりせずじっとこちらに集中しています。
これに対しておやつがある訳でも何でもなく、「よしっ」って言うだけなんだけど、
みんな大喜びで走ってきます。

どのコもみんな、私の所に走ってくる力がある。
これが運動機能。(理学療法の方)



038tsn_20161223223558433.jpg
みんな一斉に走ってくるけど、私の所に着くのはばらばら。
いつも一番はイオナかナイル。
筋肉や足のばねの力が違うってことですよね。
これが身体機能(リハビリテーションの方)


まぁ別にどっちでもいいけどねー。
全部「リハビリ」で通じるし。


特集は理学療法なので
運動機能(走ったり、歩いたり、座ったり、立ったり)を
改善・維持するための治療
と言う事ですね。


ディアも一時期は運動器専門の病院に通院していました。
膝蓋骨脱臼が原因で歩く事に支障が出てきた時の事です。
腰のヘルニアと両足の膝蓋骨脱臼、
合計三か所の手術の予定だったのですが、
アジソン病である事で手術が出来ませんでした。
そこで理学療法が取り入れられました。
(元大学の動物病院の院長の診察の結果です)



今現在理学療法がおこなわれているのは競走馬と犬が中心です。

すごいですねー。
競走馬に関しては莫大なお金が動く世界ですよね。
競走馬にするのも大変だし維持も大変です。
競馬となると、これがまた沢山のお金が動きます。
犬はお金がかかると言っても競走馬とは比べ物にならないくらいの金額ですが
それでも同じ治療が取り入れられているのですねー。


高齢になると筋力は衰え
関節は固くなって
体のあちこちに痛みが生じ
それによって生活の質が低下
やがて寝たきりになってしまいます。

これを防ぐため
運動やマッサージをしたり、
温熱・電気・水・光線などの
物理的手段を使って行う治療が理学療法です。




やっぱりねー、最後まで自分の足で動いていたいですもんねー。
私だってそうですもん。
ディアは後ろ足が動かなくなりましたが、
最後までトイレでオシッコしていました。
トイレに連れて行くのが遅かったりすると、
その辺でたれちゃってましたけどねー。
経管栄養と言う方法もディアのかかりつけ病院では取り入れていましたが、
ディアは最後まで自力で飲みこんでいました。
私も、鼻からチューブや胃に開けた穴からチューブを入れてとかではなく、
ディアのように最後まで自分の口で食べていたいと思います。


JKC会報より 理学療法続けます。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/12/23(金) 18:04:18|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JKC会報より


010j.jpg
JKCの会報 Gazette
11月号だから10月に届いたのかな?
良く覚えてないんだけど。

でもこの表紙見た時に「これは読めない」と思ったの。
時はディアがゆっくりと悪くなって行った時期で
これを読めば死に支度みたいなことも
覚悟して考えていかなきゃならないと思ったから。

毎日のシリンジでのご飯やオシッコや投薬で
一日がびゅんっっと過ぎていくのに
そしてディアはまだまだ死なないと信じているのに、
「こんな風に老いていきますよ」
「こんな風に動けなくなりますよ」
「最後まで尊厳を忘れずに」
みたいな事はとても読めそうもない。
無理やり読んでも本に書いてある事と
目の前のディアとを結びつけて考える事が出来そうもない。
まぁ、
「しなきゃならない事をするのでいっぱいいっぱいだった」
と言う事でしょうかね。




008u.jpg
さっき読んでたんですけど
(もちろん平気で読めますし、内容も理解できます)
なかなかに良い事が書いてありました。
特集は12ページあるので全部は無理だけど、
かいつまんでアップしようかなと思います。



それにしても、
スムーズにJKCの血統書を発行するために
JKC会員を継続してるんですけど
我が家にはもう子宮が一個もなくなってしまったので
もう会員もやめようかな。


今年5月にディアが体調崩した時に
小さな目標として
withラベンダー 2016 を撮る事。
JKCの長寿犬表彰 に写真を載せてもらう事。
を挙げていました。
長寿犬表彰は15歳以上で対象ですが
掲載は10月とか12月とか、そんな時期。
なので、その前に
withラベンダー2017  もあるな。
って思ってたのよね。
(前にもアップしたけど)


長寿犬表彰、間に合いませんでした。

だから会員続ける意味もないのよね。

他に
「訓練競技会」
とか
「アジリティ競技会」
もあるけど、どっちもあんまり興味がないし。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/23(金) 00:53:46|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラスカ



雪が固まって雪の上で遊べるようになると
ラスカが散歩を嫌がらないようになる。
7回に1回くらい「行かない」って言うけど。
でも、だいたい「行く」って言うようになるの。
そう言えば去年もそうだったなー。



007h_20161222175748b01.jpg
最近は、ほらおもちゃを口いっぱいにくわえて、散歩行く気満々。
(散歩行って途中でおもちゃで遊ぶのさ)



015f_20161222175749aa4.jpg
パンツおもちゃ。
これ見るとラスカはスケベ親父になるのさ。





069ff[1]
075bfjpg[1]
こんな風にパンツを脱がせて
スケベ行為に没頭するのさ。






そして散歩してない時は



001h_20161222180054bc9.jpg
全開で寝る。





そんな親父に現代っこの目は厳しい。
遠慮なく厳しい。







006hf_201612221803439dd.jpg
・・・・・・・・










テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/22(木) 18:06:00|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

あれ? これは・・・・

今日、散歩から帰ってきて、
みんなの足を拭いて洗面所に行ったら・・・・・


004j_20161221171750b65.jpg
は?

これって・・・・・

えーーーー!!!



ディ、 ディア?



ここにオシッコたれるのはディアですよ。
過去、何度も何度も何度もされました。



007k.jpg
あと三歩で洗面所、っていう所でするのです。
洗面所見えたら安心しちゃうんでしょうか。
「あぁ、やっと着いた。やれやれ」って。


いやいや、問題はそこではありません。

ディアの本体ないんだから、
ディアのオシッコじゃないでしょ、これ。


ペットシーツ以外ですると言うと、
洗面所のドアが閉まってたか、
洗面所のペットシーツ敷いてなかったかのどちらかです。

洗面所開いてましたし、
ペットシーツ敷いてました。7枚も。


しかも、散歩前にしてたら気づくでしょ。見えるんだし。


散歩から帰ってきてたれちゃったんでしょうか・・・・。
何故?



ううむ・・・・オシッコ近くはなるんです。
寒いから、というよりは散歩で雪を食べるから。

雪をいっぱい食べるのはイオナとナイル。
その美味しさを教えてくれたのはアイラでした。
そしてディアも雪食いでした。
アイラ・ディアは下痢しても食べるので大変でした。


そういうこと考えながら・・・・
久々に見るカーペットのオシッコをぼーっと眺めてたら






002ggf.jpg
ナイルが来て



003hf.jpg
まったくだ。
誰なんだー!
と言うと



005j_20161221171756a7b.jpg
母イオナが遠くでシッポ振りながら
私の様子を見ていました。
私の怒りをおさめようといった所でしょうかね。

イオナはちょっと遠慮勝ちですが、
かつてのアイラは私をなだめるのがうまかったです。
アイラは私の取り扱いに慣れており、パワーも強力でした。
私は遠い過去(前世)ではアイラは私の姉か親か先生か、
そういう存在だったのではないかと、いつも思ったことでした。






011j.jpg
オシッコの失敗は、ひょっとしたらどこか悪いのかもしれないから、
ディアが居なくなってからしなくなっていたオシッコチェック、また始めますか。


014l.jpg
大体は4項目で良いかなと思うのだけど
(私が使う時もこっち。時々使っています)
イオナが胆嚢が悪いんじゃないかと獣医師が言うので6項目も買ってあります。
イオナのオシッコは我が家で何度か調べているのですが
特に異常反応は出てこないです。
まぁ今の所。
春のフィラリアの予約(血液検査)の時に、詳しい健康診断をしてもらう予定です。





散歩から帰って来て、カーペットのオシッコ見た時、
それを写真に撮った足で犬寝室も撮ってみました。
ディアかっ? と思ったので。




そしたら



なんとまぁ・・・・




見ますか?





怖くない方だけ、どうぞ。






















009h_20161221173718b0c.jpg
犬たち(ラスカとナイル)の後ろの壁の所が犬寝室です。
ベッドを洗ったので毛布を敷いてあります。
北海道の冬は洗濯ものがすぐに乾くので、
大物洗いも大変気軽です。

その毛布の上に。



ね?




見えないですか?


「裸の王様」よろしく、正直者だけが見る事が出来るのでしょうか。


それとも私が老眼すぎ?


飛蚊症でとんでるのと見間違えてるのでしょうか?








なーんてことはありません。
犬寝室には毛布しかありませんでした。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/21(水) 17:51:12|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

あれ? えーーもうー!!

いただきものの高級ペットシーツ。
厚みがあってふわふわです。
私がその上を歩いても気持ちいいくらいですから
犬たちはもっと気持よく使っている事でしょう。

ずっと前に聞いた(読んだ)ところによると
ふわふわの足触りの所を好んでトイレにする
と言う説もあるそうですから。
実際我が家のキッチンマットは、ちびっこ達にトイレにされ続けたため
使うのをやめたと言う経験があります。

このいただきもののペットシーツ、16日の留守中に届いて
再配達を頼んだので確か受け取ったのは夜だったように思うのよ。
で、その夜すぐに開けて使いだしたの。
これは間違いなく覚えてるの。
ふわふわだーって感動したので。


それが今日
001kf.jpg
なくなってしまいました。
これ大きかったので100枚かと思ったら50枚なのね。
16日夜から使いだして、今日が20日(の夜)だから・・・・
4日?
4日で50枚?
一日12枚半?
30日で375枚?
えーーー
厚くてもったいないから端っこにちょっとだけのオシッコの時は
そこを折って再利用(?)してたのになー。
なんぼ気持ちいいからって使いすぎでしょー。

ディアいなくなったから、少し減ったんだと思ってたよー。
いや、実際に減ったんだよね。
ディアいなくなってからゴミの袋に余裕できたもの。

じゃ、ディアが居る時はもっと使ってたんだ・・・・





003f_201612202311223f4.jpg
いただいたペットシーツは二個だったので、
さっそくもう一個開けました。





018bf_20161220233516acc.jpg
贅沢な方々



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/20(火) 23:36:24|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ディアご飯 ホッケ

今年の8月に下書きした記事ですが、
どうしてアップしなかったんだろう。
エラーになっちゃったのかなぁ?
あとから写真を追加しようと思ったのかなぁ?

一応アップしてみます。

この頃のディアは吐き気がひどく、肉を嫌い魚を多く食べていました。
工夫してなんとか自力で食べていた頃です。

--------------------------------------

ホッケ、前日は生を煮て翌日は干したのを焼いてと
二日続いたので、あんまり食べないだろうとディアのは少なめにしたの。
二日続けてと言っても、ホッケの煮たのは前日の夜で、ホッケの焼いたのは翌日の夜なので、
回数で言えば朝と夕方のご飯二回分、間が開いてるって事なんだけどもね。
(朝と夕方はホッケじゃないメニューなので)

そしたら意に反してすごい勢いで食べる食べる。
嬉しい誤算。
とかほのぼのしてる場合じゃありません。
足りない分を今すぐ用意しなきゃ。
で、手近にあったあんパンをチョイス。
最近はパンを嫌うこともあったんだけど、
この日はぱくぱくと食べてくれました。
アンコはもともと好きなんだよね。
クリームとの違いは脂肪の量。
小豆にも脂肪はあるけれど、比較的少なめで植物性。
しかも、それ一つが一つの命になるものはすごく栄養豊富です。
(タネ類や卵類)


手作りご飯って、我が家で始めた頃(14年前)って批判的な意見が多くって
実はこのブログにもずいぶんご意見いただいてます。
病気なんかしようもんなら「そんなもん食べさせてるからだ」的なのもあったり。
(言葉使いはそんなんじゃないけど。)
獣医師も批判的でした。
それが今や
JKCの会報でもドッグフードのトッピング特集が組まれたりしています。


手作りご飯に批判的な人も獣医師もJKCの会報作ってる人も
普通はきっと家で作った「手作りご飯」(笑)を食べてると思うし、
その一食の栄養は過多の部分あり不足の部分ありで
バランスが取れている・完璧だ、というケースは少ないと思います。

あ、コーンフレークとかの裏の表示を読むと
コーンフレーク一食分+牛乳200cc(かな?量はうろ覚え)で
一日の必要栄養量の1/3が摂取出来ますと書かれています。
これを読む限りでは、三食コーンフレークなら
必要栄養量がバランスよく摂れ完璧な食事と言えます。

でもそんなことする人いないし、
自分の子供に三食コーンフレーク食べさせる人もいないし
コーンフレークで生涯健康が保たれると思う人はいないと思います。
(居ても少数派ですよね。コーンフレークの会社の人とか?)
どう考えてもコーンフレークに牛乳かけたのより
白いご飯とみそ汁の方が体にいいように思えます。
まぁ、私には。


私がいつも思うのは
例えばトマト
リコピンが今注目されてる成分ですね。
そのほかにもビタミンCやEやカリウムなど栄養豊富な夏野菜です。
その豊富な栄養の他にも、何か有効な成分と言うのがあるのだろうと思うのです。
それはまだ解明されていない成分かもしれないし
一つの栄養とか成分ではなく、複数が組み合わさって作用するものかもしれないし
私のような素人には全く未知な事なのですが
でもわからないままに取り入れています。
普通の人はいろんなものを食べる中で、
食べたもの以上の効果が生まれる事を知ってますよね。
特に難しく意識しなくても。または無意識でも。

また、栄養豊富だから続けていっぱい食べる方が良い、というのも
これはこれで違うと思うのです。
水分の多い野菜は体を冷やします。
だから夏野菜なのだけど。
今は年中トマト食べられますもんねぇ。
毎日じゃなくて、大量じゃなくて、
何でも程々でいろんなものを食べる、ってのが良いと思う訳ですよ。
まぁ好き嫌いの多い私が言うのもなんですけど。


アンパンの砂糖の件。
砂糖、吸収が早くすぐにエネルギーになります。
ディアの持病であるアジソン病はストレスが大変良くない病気です。
ディア自身は日常の中でストレスをそう感じているようには見えないのですが
血液検査の結果はいつも悪いです。
悪いのが普通になってしまっています。
ストレスに対抗するのはブドウ糖です。
脳の栄養になるのもブドウ糖。
我が家のアイラは体の中のブドウ糖が無くなって死にました。
砂糖や炭水化物類から作りだされるブドウ糖は生きるのに必須な栄養素です。

我が家ではディアのご飯にはほぼ必ずご飯やパン・麺類などが入ります。
他の食材からもエネルギーを生み出す事は出来ますが
ディアの場合は体が弱っている上にアジソン病でもあるので、
ここは無駄な体力を使わず
素直にエネルギーを作り出す事が出来るようにした方が良いと思っています。
ちなみに、ほかのコは炭水化物なしで肉と野菜だけと言う回も作っています。

ディアの場合、一食に砂糖を使ったからと言って
急激に血糖値が上がって状態が悪くなるとは考えにくいです。
犬に砂糖は不必要なんだろうけど、
じゃ、人間はどうですかね。
ご飯やパンを主食にしている場合で、
例えば煮物に甘みが使われていたり
肉の付け合わせのニンジンが甘煮であったり
卵焼きに甘みが入っていたり
そういう場合は砂糖として摂らなくても全然OKな訳です。
栄養的には。
イモ類とかトウキビとか食べた時も砂糖はいらん訳です。
ポカリスエット飲んだら、もう一日の砂糖摂取オーバーです。
ショートケーキ一個食べたら、もう一日の砂糖摂取オーバーです。
もっと言えばアルコールは特に必要ないし
タバコなんか猛毒です。

でも甘いもの、時にはいいよね。
アルコールだっていいと思う。(量に注意~)
「食べたー!飲んだー!美味しかったー!」って心の栄養になるよね。
犬たちにも、心の栄養あっていいと思うのよね。
笑顔の飼い主がくれる「心の栄養」が甘いものだっていいんじゃないのかな?
たまにはね。
甘いものは習慣化するとちょっと危ないかなと思うけど。
甘いものは体を冷やしますし。

-----------------------------------------

どんなものにも
どんなやり方にも
良い点悪い点があると言う事ですね。

と言う事をアップしたかったのかなぁ?

何かディアのご飯で質問いただいたのかもしれません。
もしそうだったら、遅くなってごめんなさい。
何か私どもでお力になれる事があればもう一度ご連絡下さい。
ディアはもういませんが、
食べていた物などの記憶はまだ残っていますので。
(全部じゃないですけども)


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/12/20(火) 17:31:06|
  2. ディアのご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

落ちないように





041h.jpg


ボール遊びの時。
左目の視力が無くなっちゃったらしいラスカは、
よくボールを見失います。
顔を固定して左目に指を近づけても目を閉じません。
そんな風なので、できるだけ右側方向にボールを投げるようにしています。

それでもやっぱり見失う事が多くって、
きょろきょろしていると、ナイルが教えてくれます。

その教え方が控えめで、
ラスカは教えてくれている事に気づかない事も多いんだけどね。
「ほら、ナイルが」と言っても
ボールのことしか考えないので全く聞きもしません。

ナイルはまだ若いのでボールを見失うと言う事はまずありません。


ちびっこナイルだった頃、遊んでくれたりお世話してくれたりした
先輩犬のお世話を今度はナイルがするのです。
なんだか見ていて気持が暖かくなってきます。


ボールの時は自分も遊びたいから、というのもあると思うのだけど

そうじゃないケースもあるみたいなのよ。



今年の10月のこと。

003g_20161220154052fe0.jpg
みんなで庭に出ていたの。


005gf.jpg
カミィがもう帰りたいと言うので、
じゃぁ、ディアももう帰ろうかと家の中に入れたら




006u.jpg
イオナが自由に出入りするし。
足も拭かず。




007j_20161220154057e5a.jpg
ナイルも母にならって自由気ままです。
足も拭かず。




008g_20161220154752942.jpg
ところがナイルは入り口でUターンしてそこを動きません。






012o.jpg
私はまだ庭でする事があります。
私が庭にいる時はみんなが家に帰っちゃってもナイルだけはいつも私と一緒にいるので
「ナイル、まだ遊ぶかい?こっちに来てもいいよ」と声をかけたのですが、





013gf_20161220154755991.jpg
動きません。





そこにいるのかい?と聞くと

014of.jpg


017uf.jpg



019ff.jpg

と、本当に言ったかどうかはわからないのだけど、
ナイルはディアの前から動きませんでした。
実際にディアはここからおっこちて庭に出てきた事があります。
玄関にも何度もおっこちました。
(全てディアの意思で。落ちたんじゃなく下りたのです)

この時以外でも、良くディアの様子を見たり、
何かいつもと変わった事があれば私に教えに来たりしていました。
これは母イオナも同じことをしていたので、
母に習ったのか
DNAで引きつがれた物なのかもしれません。

犬たちは大変豊かな感情をもったいきものです。
私は犬たちにいろんな事を教わりました。







これ、日付を見ると10月12日
ディアが無くなる2週間前です。
この2週間後に死んでしまうなんて、この頃は全く思っていませんでしたし、
死にそうな顔もしてませんよね。
「犬はぎりぎりまで我慢してるから」
そう言った獣医師の言葉が思い返されます。





大変良い内容のアップだったのですが。
私は見逃しませんでした。

落っこちないようにとナイルがタテ」になって守ってくれているのに




019gffjpg.jpg
こんな顔で舌打ちしたディアを。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/20(火) 08:47:35|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ありがとうございます


アマゾンから荷物が届きました。
大きい荷物と小さい荷物。

大きいのと小さいのどちらを選びますか?
とか言う「舌切り雀」のお話ではありません。
どちらも私宛てでしたから。


がしかし、何かを注文したんだったかどうかはっきり覚えていません。
大きい荷物はペットシーツでした。
あぁ、そう言えばもうそろそろ頼もうとは思っていたのよね。
あんまり遅くなると配達業者が大変だしね。
頼んだんだな、きっと。忘れてるけど。

で、もう一つ。
ペットシーツと比べるから小さいだけで、
実際には新聞1ページ分くらいの大きさ。

「私、何頼んじゃったんだろ」と少々不安になりながら開けてみます。




029j.jpg
え~・・・・・っと・・・・
何か大変おしゃれなものなのですが、
これ、なんだろ。
ってか、私、何頼んじゃったんだろ。
ますます不安になります。

送り状、もう一度見てみます。

アマゾンから私宛てです。

ん~・・・いっつも買ってるから感謝のしるしとか?
歳末くじに当たったとか?
いや、それなら覚えてるか。

ここで、
「さすがにこれは何かおかしいでしょ。
私、夢遊病か買い物中毒だわよ」
と思いアマゾンの購入履歴を調べてみます。


が、該当がありません。


これは・・・どなたかが私に下さったものなのでしょう。

わからないのでわかるまでほっとくしかありません。

しばらくしてもわからなければブログにアップしてみよう、とその時は思いました。

伊達直人・・・・ではないよね。ランドセルじゃないし。



とりあえず見てみます。
フォトフレームと書いてあります。
裏は革でしょうかね、大変洗練されたおしゃれな作りです。


031k.jpg
部品が入ってます。


032j.jpg
吸盤ですね。



ん~・・・あれこれしてみたけど、どうもよくわからない。


説明書は?






034j.jpg
OH~

035h_201612172253444af.jpg
えーご だ。


036j_2016121722540151b.jpg
とりあえず、これを見て




030h_201612172254021e9.jpg
二枚連結してみたんだけど、「だからどーした?」って感じです。

年末のカミィの誕生日には、また娘が絵を描いてくるので、
その時に二人で考えよう・・・・





その後、送り主が判明しました。
ディアのフロリネフをもらってくれた マーチンさん でした。

うちにはもう必要のなくなった薬なので、
気を使わなくても良かったんですよー。

ディアは今までにいろんな方にフロリネフをもらってきてるので、
「捨てる」と言う選択は無く、
もらっていただけただけで大変喜んでおりましたのに。

フォトフレームは組み立てが完了して
飾れる状態になったらまたアップしますねー。

ペットシーツは一か月に300枚くらい使うので、すごく助かります。
あ、でもディアが居なくなって使用量少なくなったから
一か月250枚くらいになったのかな?

本当にどうもありがとうございました。
大切に使わせていただきます。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2016/12/17(土) 23:30:16|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

スリーピング ラスカ


045h_201612171745214d4.jpg
寝る時間が長くなったラスカ。
あ、いや、

「寝る時間」

じゃなく

「寝る深さ」

だな。

ちょっとくらいの物音や気配では起きなくなったのよね。




044h_201612171745233cd.jpg
気持よさそうに寝ています。

特に寝る場所にこだわりがある訳でもなく
リビングの中の好きな場所で寝ています。

暑い時はフローリングの上とか、
一人で寝たい時は犬寝室とか、
気分でいろいろ場所を選ぶようです。



042h_20161217174524a39.jpg
イオナの隣で寝ていたり、
私がソファーに座ると、
私にぴったりくっついて(太もも枕にして)寝たりします。





ある時は

059h_20161217174525990.jpg
狭い所でぐっすり。

ここは・・・・・・




053h_20161217174527b59.jpg
みんなが好んでいた犬小屋型の犬ベッドの中。
倒壊しちゃってますけど。
(底に穴があいてるので、底から出入りしてました)


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/17(土) 17:16:58|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

なにこのシンクロ


ある日ふと気づいたら

066g_20161217070147a63.jpg
テレビ前に放置されたおもちゃが




068g_20161217070148007.jpg
綺麗に揃っている。






ふと気付くと



002g_20161217070149161.jpg
この二匹まで




003g_20161217070151cd6.jpg
揃ってる。







005g_20161217070349eef.jpg
あ、起きちゃった。
手前カミィ、奥ラスカ。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/17(土) 06:35:38|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

セントたちは


セントバーナードのブリーダーさんに
よーやく会えました。


ブリーダーやめたんですって。
「昨日、最後の一匹を帯広に持って行ったんだ」って言ってました。
セントたちは、新しい所でまた活躍するってことですね。

このブリーダーさんは、ウェストミンスターにも出陳していたつわものです。
ウェストミンスターと言えば世界最大規模のドッグショーです。
歴史があり重みもあります。

今年もJKCのドッグショーには出陳していたと思います。
トリミングテーブルが出ていたのを見たので。
自分でトリミングして自分でハンドリングします。


そんな風だったので、やめてしまったと聞き
「なぜ?」と聞きました。
体を悪くしたんだそうです。
小さいワンコなら、ご家族に頼むとかできますが
なにしろ相手はセントバーナード。
体重70kgも80kgも普通にある犬です。
出す物も巨大で大量です。
管理は体力勝負なんですよね。

前にお産があった時に
「こんなちっちゃいのが居るんだ」と
両手で教えてくれたセントバーナードの赤ちゃんの大きさは
ナイルと同じくらいの大きさでしたから。




気が抜けたと言うか
張り合いが無くなってしまったんじゃないでしょうか。
ただ、ブリーダーをやめても、この方、
大変に忙しい人なのでいつ見ても元気そうにはされてますけど。






038gf.jpg
うん、セント。
セントバーナードね。





045hf.jpg








046gf_20161216202117b15.jpg




052gf_2016121620211944c.jpg

ナイルが赤ちゃんの時の事。
ペットカートに乗せて大人犬たちと散歩中、
セントバーナードの所を通ったらセントバーナードが吠えたの。
その声に驚いてオシッコたれちゃったんだよね、ナイル。








カミィに報告しよう。
カミィ、セントたちねー、みんな遠くへ引っ越しちゃったんだって。
もうここには戻って来ないんだって。



041gf.jpg
いや、カミィ?
驚きすぎて顔見えませんけど?







043ff.jpg
いやいや、カミィ?
落胆しすぎて顔見えませんけど?





044gf.jpg
いやいやいや、カミィ?
遠くを見る目も見えませんけど?

って、カミィ、わざとでしょ、それ。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/16(金) 20:44:24|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

kuro、セントたちは?

以前、「セントバーナード事件」があり
ちょっとだけ足が遠のいていたセント前を通る散歩コース。


私は行きたくなくてもカミィは行きたい。
(カミィは大きいワンコが好きなのさ)

6月のある日、久々にセント前コースを通ると



002sf.jpg


004gf_20161216175813147.jpg



012g.jpg
セントバーナードたちがいた所は更地になっていました。


004snpnt_2016121608142892e.jpg
いつもはこんな風だったのです。


011ff.jpg
どうしたんだろう・・・・
セントバーナードたちがいた所はここの他に二か所あります。
その2か所のうちの一か所もこの前の月だったかに
取り壊されて更地になっていました。




セントバーナードのブリーダーさんに会ったら聞いてみようと思ってて
なかなか会えず、
更に三週間後




011f_20161216082135258.jpg
セントバーナードはやっぱりいませんでした。
ここに着く10mほど前からカミィは吠えながら歩いています。
セントバーナードに聞こえるように?
それとも嬉しくてつい吠えちゃう?
とにかくカミィはセントバーナードの所に近づくと吠えていました。
「セントバーナード事件」ではあんなに怖い思いをしたのにね。





012gf_201612160821378d3.jpg
カミィがまたも足を止めます。




013gf_201612160821377f3.jpg
匂いをかいで

016hf_20161216082139188.jpg
考えています。




そしてカミィは
014gf.jpg
通り過ぎたと思ったんでしょうね。
来た道を戻ってセントバーナードたちを探したんですよ。
カミィのこの行動には大変驚かされました。
カミィはそんなにセントバーナードの事が好きだったのでしょうか。






018h_201612160816133e1.jpg
そしてこの土地の隣の空き地で工事が始まります。


005j.jpg
平屋の建物。


006g_20161216081322c1c.jpg
窓の大きさもイレギュラーサイズ。
ひょっとしてお店かなんかかしら?と思ってたのだけど、
普通のお家でした。






016st_20161216081430b6c.jpg
うちのメンバー全員が怖がる中、
カミィだけはこうしてセントたちと鼻ツンってくっつけて挨拶が出来ていたんです。
この網、カミィは入れちゃう大きさ。
カミィが網をくぐって中に入っちゃったらどうしようって
毎回心配しました。






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/16(金) 09:39:51|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

さーむい!!


いや、もう一昨日の夜からだっけかな。
寒いのさー。
夜-10℃以下だものー。
昼も-5℃以下だものー。


いやー、これはもう「寒い」では現わしきれないんだよね。
ここは 



しばれる

でしょう。




359gg.jpg
左ナイル右カミィ
生粋の道産子ナイルには「しばれる」がわかっても
内地っこカミィには今一つピンとこない「しばれる」

寒いとか冷たい以上の言葉なのだよ、カミィ。

なに語?

う~ん・・・・しいて言えば、道産語だな。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/12/15(木) 18:01:09|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

お試しシリンジ

ディアの強制給仕にはみんなぞろぞろと集まって、
こぼしたのをなめたり、
ディアの口の周りをなめたりしてた観客たち。

息継ぎにディアの口からシリンジを離すと、それに食いつく始末。

002i.jpg
イオナ。
お得意様です。
ディアのご飯の時間にはぴったりマーク。
皆勤賞。





007j.jpg
カミィ。
イオナほど積極的じゃないけど、
カミィも皆勤賞です。




012f_201612141114071fa.jpg
ナイル、カミィと母イオナを見て学びました。
ただ、シリンジを楽しんでたかどうか、
流動食を美味しいと思ってたかどうかは疑問です。



018h_20161214111408e92.jpg
下手ですね。
口の周りが汚れます。
これもちゃんと母イオナがなめてくれます。




019g_20161214111410cdf.jpg
ラスカ。
ほとんど参加しません。
シリンジ向けると後ずさり。
私を全く信用していません。






[広告 ] VPS

イオナ。
上手いですねー。
途中、ごっくんとか息継ぎとかあるんだけど、
シリンジからこぼれないタイミングです。
いやー、「技」ですね。





[広告 ] VPS

カミィ。
イオナほどじゃないけど上手に飲みます。
最後の方はこぼしちゃってます。






[広告 ] VPS

ナイルです。
イオナやカミィの半分の量なんだけど、
それでも飲みきれませんでしたねー。
残ったのはもちろん母イオナが飲みきります。








テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/12/14(水) 11:33:43|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ポケモン


無料と言う事もあり、
スマホユーザーの多くが一度はやってみたらしく
大流行り、社会現象を巻き起こした「ポケモンGO」
新しい要素を追加して飽きさせないような工夫がされていますよね。

課金もあるみたいだけど、課金って何に?なんでしょう。
モンスターボールがスーパーボールやハイパーボールになるんでしょうか。
(実際のゲームではボールが何種類もあります)
能力アップのアイテムが買えるとかでしょうか。
(実際のゲームではあります)

特にスマホにする理由も思い当たらなかったため、
いまだにガラケーユーザーなので、良くわかりません。






私は20年前からポケモンのゲームをやってるやつなのですよ。
20年前と言うと、最初のポケモンが発売になった年。
ハードはゲームボーイという携帯型ゲーム機でした。

今年は、そのポケモンの新しいソフトが発売になった年でもあるのです。



そのゲームに出てくる人が
(名前知らない・・・・行きずりの人・・・かな?)

忙しい人には時間がある。
暇な人には時間がない。

という戒め的な事を言います。

忙しい人は時間をやり繰りして必要な時間を作る。
暇な人はだらだらと過ぎてしまう時間が多く時間の無駄遣いが多い。

と言うようなことです。
ちょっとセリフの全部を覚えておらず、
どこの誰だったかも覚えてないのだけど、
私に向けられたのかと思うほどドキッとしました。

もっともっと頑張って行かなくてはなりません。






032cf.jpg
あぁ、ディアならそう言うと思った。
うん。絶対に。









00112228 (27f)f
あら、アイラまで。
うん、そうなのだよ、私はもう少しこっちの世界にいるしさ。
精進してまいりますわ。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2016/12/13(火) 17:31:56|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ご飯

冷凍庫で

029h_2016121309534700d.jpg
これを発見。
これ、ディアの強制給仕用のペースト。

犬ご飯の冷凍ってほとんどしないの。
その一番の理由が栄養的なものなんだけど。
加熱調理した段階で壊れる栄養って多くて
冷凍するとさらに壊れる、
(家庭の冷凍庫では冷凍するのに時間がかかる。
長期冷凍にも不向き)
これをレンジにかけた日にゃ、壊滅的
・・・・と思うからです。

だけど、ディアのご飯はやっぱり大変だったんだろうね。
こうして冷凍してあった所を見ると。
(そのこと自体を忘れてる)
初めてご飯の冷凍してみるものの、一度も使う事なかったってことだね。
慣れない事はするもんじゃないわー(笑)



030h_2016121309534866e.jpg
みんなのご飯に使おうと思って
朝、冷凍庫から出して溶かしておく。




野菜とパンとかのペーストなので・・・・

031h.jpg
ひき肉を炒めます。
量はぐっと少なめ。
匂いを出したいのでこんがり目に炒めます。



032h_20161213095351b9d.jpg
そこに豆腐を入れてさらに炒めます。
ほんとはこの日は豆腐にオキアミ(小エビ)かシラスかツナを入れて
ご飯を作ろうかなと思ってたんだけど、
偶然ディアのご飯を発見したのでひき肉(豚)を使いました。
豆腐とディア用のペーストだけだとあっさりしすぎるし
美味しい匂いも薄いと思ったので。



033g_20161213095353649.jpg
炒り豆腐風





034h_20161213101122856.jpg
食器に入れて



035h_201612131011230da.jpg
ペースト乗っけます。




036j.jpg
ペーストはまだ半解凍状態だったので、全体を混ぜます。




038j.jpg
美味しそうに食べます。
まぁいつも美味しそうに食べるんだけど。





042j.jpg
ディアに買ってきてもらった食器は
ラスカが使っています。
ちょっと大きいけどね。
まぁるい食器に、まぁるい頭。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/13(火) 10:16:08|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

あれ?

仕事から帰ってきて
玄関のかぎを開けるとみんながいっせいに吠えだす。

うんうん・・・・みんな元気だね。

いつもこの声を聞いて、「うん、みんな元気だ」って思ってた。
ディアが居る5匹の時も
アイラが居る6匹の時も。


こないだ。

みんなの声に混ざってキャン!キャン!と特徴のある声が聞こえる!


まさか!


と思ってリビングのドア開けると、
当り前ですがラスカ・カミィ・イオナ・ナイルの4匹しかいません。


聞こえた気がしたのはディアの声だったのですよ。
みんなの声に混ざってキャン!キャン!って。
特に小さい声でもなくいつもの声量のある吠え声です。

ドキドキして損したわー。


おそらく空耳だったか、
みんなで吠えた合唱効果でディアの声に似てしまったか、
まぁそんな所でなんでしょう。

玄関に戻ったら靴がぶっ飛んでいました。
急いで脱いだから・・・・




053k.jpg
こんな風に私を待ってたのかな。


054j.jpg
みんなにつられてほえたのかなぁ?

あ、前まではみんなにつられて、だけど、
今は耳聞こえるようになっただろうから、
玄関の鍵の音聞いて吠えたってことかな。



ま、違いますよ。
ディアの声が聞こえたのではないでしょう、普通に考えて。
声の主いないんだし。
私の耳がおかしいんだわね。
(頭がおかしいのではない)

でも一瞬、本当にドキドキっとしました。
リビングのドア開けたら、そこにディアが居るんじゃないか?
ドア開けたらディアと目が合うんじゃないか?と
大変期待してドア開けたんですけどね。

まぁこんなことも、
ペットを亡くした人が経験することなのかもしれません。
アイラの時はこう言う経験全くなかったですけど。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/12(月) 06:22:47|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

さむーい

002h_201612112355048e9.jpg
12/6
00120161210 (2)k
12/10
001 (2)g
12/11

まだ降り続いてるkuro地方です。
気温は低くて、夕方で観測地点-8℃くらいということだったので
kuro地方は-5℃くらいかな。
散歩に行った時、ほっぺが痛かったったもん。
夜の11地で観測地点-10℃なので、
こりゃ朝型はそうとう冷え込みそうだわ。
水道凍結注意ですね。

あ、前に驚かれたんだけど、
水道凍結すると家の中で水が出なくなります。
家の中の水道凍ります。
家の中のトイレも水が出なくなります。

それと車のさび止め塗装も必須なんですよー。
下(地面に面してる部分)ですけど。
なーんも言わなくてもする事になってるようです。
だから雪国仕様の項目の中の一つなんでしょうねー。
融雪剤でさびるからなんだって。
(車の運転しないので、どうでもいいい 笑)




003h_20161212082406ce9.jpg
今朝(12/12)
フェンス超え、早そうだー。
観測史上最速かも。
(観測始めたの2~3年前かな? 笑)




テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/12/12(月) 00:09:59|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

血液検査の結果、赤血球が少なくなっている事に気づいたのが
9月後半の事。
ディアが亡くなる2ヶ月前の事です。


基準値550~1000万個の所
ディアは506万個でした。

獣医師は腎臓が悪い事で赤血球が減っているのだろうと診断し
鉄剤を出しました。

悪い事にそれを飲むと吐き気がひどい上に下痢をするので、
違う鉄剤を買って飲ませていました。
鉄は吸収が悪いので「吸収が良い」と表示されているものにしました。

私としては赤血球が減っているとはいえ、
少しだし、そう急に対応しなきゃならないのか、
ちょっと疑問に思ったのですが。

何しろ薬(サプリメント含)は全て腎臓に悪い訳なのですから。

最終的に(今から思えば)、
この獣医師の見立てが正しかったということなのですが。




犬たちのご飯には時々貝類を使います。
ホタテが一番多いけど、アサリもけっこう使います。
アサリの味噌汁にした時はみそ汁も使えますし。
(カミィは味噌汁好き)


鉄剤飲んで一ヶ月半くらいたった頃かな
11月になってからのこと。
シジミが腎臓に良いと知り、
生協で冷凍のシジミを買ったの。

001g_2016121122522117b.jpg
北海道網走産。
網走にはシジミドレッシングやシジミ醤油もあります。

鉄剤飲み続けると、肝臓に負担がかかるの。
ディアも少し肝臓悪くなってきていて、
でも腎臓に比べたら悪いうちに入らないくらいだったけど
シジミ、肝臓にもよいって言うし、
シジミ、犬ご飯に取り入れようって思ってたの。
それがなかなか取り入れられないうちに、ディア、逝っちゃってね。
調子の良さそうな時に・・・って思ってて時期を逸してしまったわ。


生協って注文が一週間先なので、
時々、食材が重なったりとか予定どうりに行かない事があるんだけど、

冷凍シジミはディアが亡くなった翌週にも届きました。
ディア死んじゃうと思わなかったから。
アサリとかシジミとかは冷凍したら美味しくなると、魚やさんが言ってたし
冷凍だと便利なんだよね。
腐らないかなって心配しなくていいから。
貝類であたったらひどい目にあうので。



で、食べる予定のディアが居ないので、
みそ汁にして私たちが食べました。

そしたらね。
すっごく美味しいの。
なんでも、絶対生の方が美味しいと思ってたけど
シジミに関しては冷凍でも美味しかったです。
アサリも冷凍しても美味しいって言ってたけど、
ひょっとしてホタテの稚貝も冷凍していいのかなぁ?




あんまり美味しかったので

001 (2)g
また、生協で買って冷凍保存。
これは宍道湖のものです。





papi2+chi さんからコメントいただきました。
本文に追記します。

しじみ・あさりだけではなくホタテの稚貝も冷凍して
味噌汁の具材として入れることは可能です。
 我が家でも良くその方法を使用します。
 しじみ・あさり・ホタテでも共通する調理方法は、
お湯が沸騰した後に冷凍状態の貝をそのまま投入し、
一端温度が下がったお湯が再び沸騰してから味噌を溶くとやり方です。
 この方法は私を含め網走出身の親から教わったものです。
 昔から大量に潮干狩り等であさりやしじみ、
ホタテの稚貝は知り合いの漁師から貰った時は
砂出しした後、1回分ずつに袋等に分けて冷凍して保存し
調理する際にその都度使用していました。
 その教えを今でも我が家でも続けています。



ホタテは北海道がいっぱい摂れて、
あとは青森・宮城・岩手でとれるくらいなので、
稚貝を食べられる地域も限定されてしまうのかもしれませんね。
ホタテの赤ちゃんですが、みそ汁にすると大変美味しいんです。
時期が限られてしまうので、食べられるのはほんの少しの間だけですが、
冷凍できると知ったので、今度はいつでも食べられます。
papi2+chi さん、本当にどうもありがとうございます。

貝類はタウリンやミネラル類が多く、
たびたび取り入れたい食材の一つですねー。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/12/11(日) 23:15:15|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

降ったわー

00120161210 (1)k
朝、天気予報通り積もってました。


00120161210 (2)k
今年はフェンス隠れるの早そう。
ってか去年はとうとうこのフェンス隠れなかったしねー。





00120161210 (16)h
散歩に行ったら



00120161210 (22)g
ナイルよりはるかに大きな雪山が。
大きすぎて撮れない・・・・・




00120161210 (34)h
深いなー雪、と思って




00120161210 (36)g
ちょっとしゃがんで撮ってみたら
カミィより雪高いし。


昨日の夜からで65cmの積雪って言ってたなー。
どーりで今日一日、雪やまなかったものー。
pm11時、まだ降り続いてるものー。



夜中、除雪が来ると思うので
明日の朝の雪かきも大変だー。








テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/12/10(土) 23:06:49|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

うわっ 大雪だ


朝、起きたら・・・・
019m.jpg
うわー、積もってるしー。
早起きのご近所さん、もう除雪始めてる。

昨日の天気予報で「明日はこまめな雪かきが必要です」とか言ってたのよね。
天気予報大当たりだ。


027h_20161210071335962.jpg
玄関前、いっぱい積もってるー。
って、これじゃ全然見えないわ。



023g.jpg
ざっと15cm位積もってそう。

昨日も昼間ずっと降ってて、
特に大雪でもないし風も拭いてなかったのに
飛行機、軒並み欠航して
(滑走路の除雪が間に合わなかっただったかな?)
これ、今日も欠航あるんじゃないかなー?
仕事、どうなるんだ・・・・・ぎゃー。
大雪見たら別の意味でも叫びたくなるな・・・・



016h_20161210072150a92.jpg
昨日の散歩後のカミィ。
今日もこれだな・・・
この雪だま取るのが大変なんだ・・・・・


029h_20161210071336deb.jpg
雪がいっぱい積もった庭。
今朝はさすがに庭に行きませんでした。ラスカ。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/12/10(土) 07:23:37|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

雪遊び。


散歩拒否が続くラスカだけど
全てを完全拒否って訳でもなく、
時々行きたくなる時もあるし、
私が時々、強めに誘うので、
仕方なく行こうかな、って言う時もある。


今日のアップはラスカが
「どうしようかなー。
行きたいけどちょっと嫌だなー。
やめようかなー、でもみんな楽しそうだなー」と
かなりの葛藤の末
行く事に決めた時のもの。

ラスカがどうして散歩に行かないのか、
私にはその理由がはっきり分かっている訳ではありません。

が、嫌にならないよう、
時間短縮で(寒いので)
いつもは使わないおもちゃを持って
いつもの公園に行きました。




010g_201612090651208c5.jpg
私の狙い通り、ラスカはボールを追いかけて急坂を駆け上がります。
ここ、冬は雪捨て場になる所。
もうすでに雪が捨てられています。
このギャップを乗り越えて走るのです。



016g_201612090651220d9.jpg
除雪の雪の塊にボールが(おもちゃが)隠れちゃう時もあるんだけど、
それを探すのも楽しみのうち。


017j_201612090651237e9.jpg
久々なので、かなり喜んでいました。


022j.jpg
油断してるとイオナがとる時もあるので
ケーカイケーカイ





029g_20161209065233460.jpg
地面に沿って投げた時は、いつもナイルが一緒に走ってくれます。




036h.jpg
ナイルはラスカとボールの取りっこをしたりせず、
ただラスカと一緒に走ってくれます。
時々ラスカが見失った時は、
鼻でつんってして「ここにあるよ」って合図してます。
まぁ、その合図も見逃すんだけどね、おっさんは。



走らせてばっかりだと、飽きてしまうので、
雪に埋めて探すとか、
私の手の中に隠して右左どっちに持ってるか当てる遊びとか、
変化をつけています。

そしていっぱい遊んで大満足!
楽しかったー。
へとへとで疲れたー!
ってほど遊ばないのがポイント。
「もっと遊びたい」と言う所で引き上げて
次に楽しみをつなげます。
ラスカの場合、あんまりつながらないんだけど。







065g_2016120906532764f.jpg
帰り道。
左からカミィ・ナイル・イオナ。
イオナが雪を食べます。






066g_20161209065328cb5.jpg
左からカミィ・ナイル・イオナ。
カミィが雪を食べます。




048g_2016120906532549f.jpg
ぎゅーーーっとくっついて歩く三匹。
左からカミィ・ラスカ・イオナ。
手前にナイル。


楽しそうで良かったー。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/09(金) 06:53:52|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

シリンジは

010s_20161209000500f82.jpg
強制給仕に使ってたシリンジ。
すーぐダメになっちゃって、短くて2日、長くて5日くらいで取り替えてたの。
(古いのはもう使えないので廃棄ね)




すぐ詰まるよね。と病院で言ったら

011f_201612090005029da.jpg
キリみたいので、穴を広げるんですと。




012j_20161209000503454.jpg
病院でも給仕に使う時はこうしてるって言ってました。





013g_20161209000505d70.jpg
このゴムの部分(黒い所ね)がダメになっちゃうんだよねー。
ゴムの弾力がなくなって。



世話になったなー、これにも。(しみじみ)





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/12/09(金) 00:10:02|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

なんでこんな風かねぇ


003g_2016120823285896f.jpg
犬寝室には4つベッドを並べてるんだけど。



001g_201612082327055fd.jpg
何これ。




001gf_2016120823270781d.jpg
ラスカの居る所はカラーボックスの下の段で
ここがずーっと好きなのよね。
真夏もここにもぐりこんで寝てるのさ。




002gg.jpg

イオナとカミィについてはなんでここに二匹。
狭いでしょ。
場所の取り合いなんだろうなー。
この場所がお互いに気に入って譲れなかったんだろうねー。







005i.jpg
ナイルはぽつんと一匹で。



ただ、ずっとこうなのではなく夜中にいろいろと移動していたりする。


007t.jpg
イオナがカラーボックスの下に潜り込んで
ラスカがベッドにすっぽり収まっていたり。

ラスカ、このベッド、ジャストサイズだねー。
ちょうど良すぎてオーダーメイドみたいだねー。

1000円のベッドがオーダーな訳ないけどさー。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/08(木) 23:37:09|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

あら、まただわ


寝てたら


キャーンキャーン



と声がする。



瞬時に

あ!ディア!

とわかる特徴のある鳴き方。


だけど、ディアはもういない。

だから誰か鳴いたんだろうと思って、耳をすませる。
(壁の向こうが犬寝室なので)


でも誰も鳴いてないし動いてる気配もない。


あれ、夢だったのか・・・・・・


と思って、なんで泣いたんだろ、と考える。

声は痛そうではなく。

でも喜んでいるのではなく。


何か訴えてるか、または・・・・何かで苦しいか困っているか、そんな感じ。

例えば
「お腹すいたから早くご飯にしようよ」とか
「散歩に行こうよ」とか
「もっと柔らかいベッドが欲しいよ」とか、
なーんかそんな感じで「訴えてる」ような感じがした。


いったいなんなんだろ。


もう記憶が薄れてきて、
はっきりと鳴き声の感じがわからなくなってきちゃったなー。

声で起きた時ははっきり覚えてたし、
朝起きた時もはっきり覚えてたんだけどな。


015d_201612080734209ff.jpg
「もっと美人の顔を載せてよ」とか言う、
私にできる訴えだといいのだけど・・・・・





ちなみに、
こないだこれが原因か?と思った「ゆで卵のお供え」は
おろして他のこたちと私が食べました。
美味しかったー。(卵好き)


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/08(木) 07:36:59|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

散歩拒否症


雪が降るようになってからかなぁ、
ラスカが散歩を休む。

去年もあったんだよねー、散歩拒否。
寒くなってきて腰が痛いのか、
ボール遊びしないせいなのか、
(寒いし地面が濡れて汚いから)
日没早くなって暗くなるのが早くなったからなのか、
どうも良くわからない。
絶対行かないかと言うとそうではなく、
時々率先して玄関に行ってリード付けるの待ってる事もあるし
真冬だって好んで行く日もある。


でもこの頃は行かない日が多いのさ


003gh
ある日1
玄関でみんなにリード付けてる時も、
こうして離れた所で
「行きませんオーラ」を発する。



030ff.jpg
ある日2
リード付け終わったナイルが誘うも、
絶対に気が変わらない頑固ラスカなのさ。




004gf_201612072249086e1.jpg
ある日3
007hf.jpg
006hg.jpg
一人になりたいんだと。
そんで、「早く行け」と言わんばかりなのですよ。




033gg.jpg
ある日4
何を言われようと、動きません。








030h_20161207225529102.jpg
そしてこうして寝てばかりいる。
でも起きてる時間ももちろんあるし、
家の中でボールで遊んだりもするし、
元気はあるの。


034g_20161207225530ea0.jpg
散歩に行かない日も、
ラスカの人生が、いや、ラスカの一日が、
豊かで楽しくリラックスしていて生き生きとしていますように。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/07(水) 23:13:53|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

シッポの骨折


去年、ディアのシッポの先が曲がってるのに気付き
「これは骨折か?」
をアップしました。


001sp_20150817063111549[1]
アップしたのは去年の8月17日です。
この時にはすでにずいぶん痩せており、
毛も薄毛になってました。
尿検査(自宅)での尿たんぱくも高いままです。
ただ、まだ元気はあり、吠えたり移動したりはしてました。
(後ろ足は立たないのでずるずるですけど)



004spf[1]
薄毛になって初めて気づく。
シッポに角(かど)がある事。


008spf[1]
しかも直角。



これに

アジソンっこコロン君の所の kei さんから

痛がらないということは、時間が経ってるってことですかね?
コロンも最近、後ろ足が弱くて。
獣医さんからステロイドの影響で骨が弱くなっていると言われたところです。


と言うコメントをいただき、

やっぱりステロイドのせいかー、
もう8年も飲んでるしなー
と思っていたのです。
(去年の記事なので8年ね)


更に驚いた事にこれで手術したというコメントもいただきました。
papi2+chi さんから頂いたコメントです。


うちのアジソン子ココも今年の5月に尻尾の切断手術をしました。
 ディアちゃんと同じ位置辺りで骨折していたんですが、
いつ、なぜ骨折したのかわかりませんでした。
 本人は全く痛がる様子もなく普段通り遊んでいたのですが、
尻尾の曲がり方に不自然さを感じ根元から先端まで触ってみると
先端から5cm位の所からプラ~ンプラ~ン。
何度触って見てもプラ~ンプラ~ン。
明らかに骨折の疑いが掛かる。
ただ、折れていると思われる所を触っても全く痛がらない…。
 翌日病院へ行き、診察・レントゲン撮影の結果やはり骨折。
 痛がらないのであればそのまま放置するか、
骨折部分から先を手術するのかを尋ねられ手術を選択。
術後の傷を舐めないように3週間程巨大なエリザベスカラーを着け、
不自由な生活を送るはめとなりました。
 参考までに手術は日帰り手術で3万4千円程度でした。
 ココは術後当日は麻酔のせいもあり大人しかった のですが
翌日からは巨大エリザベスカラーを武器?にして
他の子達を追っかけ回していました。
 うちのココもディアちゃんに負けないように頑張っています。
ディアちゃんどうぞお大事にして下さいね。  
 



コロン君もココちゃんもアジソンっこです。
アジソンと骨折、無関係ではないのかも。

と思っていた所へ、



mieさんからこれまた驚きのコメントが。


うちのジルも尻尾・・
きっと折れたか?脱臼、亜脱臼してたんだと思います。
チビッ子の時はまっすぐで生まれてるハズなんですが、
気が付いたら、先っちょ、曲がってました。
そして、痛がらないのも一緒です。

スムースコートだと、飼い主さんも
気が付きやすいんでしょうけど、
ロングコートですもね。
気が付いたときには、時間が経ってることが多いようで、
この尻尾の骨折やら脱臼やら
割とというか、意外に多いみたいなんです(焦)


なんて事でしょう。
ジルちゃんはアジソンっこではありません。

骨折だけではなく脱臼・亜脱臼ということもあるようで、
それも「多い」んだそうです。

アジソンと(おそらく)無関係な所で、
シッポの骨折や脱臼・亜脱臼がポキポキと起こってるようなのです。


この一連のアップといただいたコメントに驚きすぎるほど驚いてた私なのですが、
ディアの尻尾、最終的に何か所も折れ曲がりジグザグに、
雷の稲妻のようになってました。
そして、
それが痛いのかどうなのか、
お腹の方に巻き込んでたり、
変形した足にからまっている尻尾を
オシッコの時などに後ろに引きだすと
おそらくは痛がってだと思うのだけど、泣いていたのです。
根元の方も折れちゃってたんでしょうかね。
出来れば写真に撮りたかったのだけど、
何せうしろに引きだすと泣くし、
その時はオシッコの時で、
オシッコのあとはすぐに下半身を洗うので
写真撮ってる暇もなく・・・

一回なったらなりやすいのか、
そういう体質があるのか、
どういう事なのかよくわかりません。



シッポ関係は去年3つアップしてます。


「これは骨折か?」



「シッポの骨折2」



「シッポの骨折」





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/12/07(水) 08:24:40|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

昨日は一日吹雪でした

前日の番から降り続き
昨日の朝起きたら

003h_201612070642091bb.jpg
お見事!
木の枝の先まで真っ白!



こんな日も私が仕事から帰ってきたら
元気っこ達が散歩を要求。
もうそれは当然の権利の主張であるがごとく。
要求ってか強要。



0011206 (10)g
夕方になっても、まだ降り続きます。


0011206 (12)
こんな感じで吹雪いてるのさ。




0011206 (24)g
散歩強要の元気っこ達はこの三匹。
左からイオナ・ナイル・カミィ


0011206 (44)g
元気っこ達の上にももちろん雪が吹きつけます。
あり余る元気で雪を吹き飛ばすとか、
北海道の雪はそんなに甘くは無いのだ。




0011206 (34)g
うちの子達の足あとしかありません。
この足あともあっという間に雪に消されて行きます。
いくら北海道だってこんな日に超小型犬が散歩してるの見た事ない。
うちもさすがに今日は時短散歩。





帰ってきたら
0011206 (58)h
外玄関のガラスが凍り始めていました。
寒かったー。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/07(水) 06:54:24|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

何か忘れたのかなー?

アジソン病の事や腎臓の事や高齢のこととかで、
ブログにアップし忘れた事があるのかなー?
だからディアが夢に出てきたのかなー?

あ、14歳は私は高齢とは思ってないんだけどね。
前に飼ってた猫は18歳だったので、
このくらいまでは生きて欲しいと思ってるの。
でも、お寺で「14歳。人間だと80歳ですね」とか言われたので
やっぱり高齢のうちに入るのかなと思って。


今朝の夢はね
私がお風呂に入ってたらしいの。
湯船につかる私のそばにディアが居て
(元気な時のディアはお風呂によく様子を見に来てました)
突然オシッコしたのよ。
そこ、お風呂なので、染み込む訳ではなかったんだけど、
私はあわててローブか何かをはおり、
ディアのお尻を洗います。
この時お風呂のドアが開いていて、
向こう(隣の部屋)には若い人たちがテレビを見ているのが見えて
「こっち向いたら私の足が見えちゃうなーとか思っていました。
私が恥ずかしいとかより、向こうの方で見たくないでしょ、おばさんの足なんか。

それで、ディアを洗うんだけど、
お湯をためたのは子供用のビニールプール。
その中でディアのお尻洗うんだけど、
ディアがヒャインヒャインと泣く。
ディアはシッポを痛がっていたのです。
(現実世界でも痛がってました)

少しでも急がなきゃと大慌てで洗いながらディアの顔見ると
水の中に沈んでるし!
ぎゃー「ディア大丈夫?」と顔を近づけると目をぱっちりと開ける。
生きてて良かった。
その後、何度かディアの顔を水に沈めてしまいながら、一生懸命洗いました。
後ろ足が立たないので洗うのが大変だったのです。
「あぁ、これはドライヤーの出番だなー。全身濡れちゃったし」と気持ちが沈んできます。
もうディアは皮膚が薄くなっていたのでドライヤーは嫌がるのですよ。
でも早く乾かさないと死んじゃうかもしれないしね。

と言った感じの夢なのです。
犬の夢ってあまり良くないと言うけど、
この夢ってどうなんだろ。

ディアは痛がって泣いてましたし
(声はっきり聞きました)
水に沈められてかわいそうでした。

どこか痛かったり苦しかったり・・・・・するんでしょうか。
もう死んでしまっているのに?

何なんでしょう。

今日一日仕事しながら気になってしました。



やっぱりゆでたまごのお供えのせいでしょうか?



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/06(火) 16:21:35|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

しまった!まだ早かったのかっ!


ディア記事はいったん終了



って事だったんですけど



決めた途端に



ディアが夢に出て来ました。


アイラだって夢に出てきたの没後1年たってからだったんですよ。
それが、ディアはもう・・・・・・


ディアが亡くなったのが11月26日、今日12月6日。
いやー、
ディアの一生を10日で〆ちゃうのが間違ってたのか
気に入らなかったのか


日常の事をアップしながら、
ディアの事ももう少し続けようかな、と思います。






006o.jpg
こんな変なお供えしたせい・・・・・じゃないよね?
ゆで卵・・・・・好きだったから・・・・・・



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/12/06(火) 08:16:23|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

あああああああ


なんてこと!

朝、職場ロッカーで着替えてる時に落としたの。
で、そのまま確認せずにポケットに入れて
帰りに着替える時に見たら


027h.jpg
これですから。
もともと、一か所壊れていて見ずらくなってたんだけど、
これはひどいよね。




030h_201612052335569c9.jpg
現在地は青森。




028h_20161205233555d1e.jpg
これだとわからないんだけど、北海道まであと4.3kmなの。
もう少しだったのさ。
北海道到着すっごい楽しみにしてたんだけどね。


hokkaido[1]
こんな地図まで用意してさー。




ディアが亡くなる二日前だったかな落としたの。
北海道直前で壊れちゃったのもショックだったけど、
そのあとディアが亡くなってもっとショックで、
万歩計の事なんか忘れてたんだけど。

新しいの買って東京からやり直すか。
縁がなかったものとしてもうやめるか。

これ始めたのは15年4月1日
今16年12月5日で
始めてから1年8カ月。
途中、忘れたり無くしたりしたけど、
何となくいつも持ってるのが習慣になってたんだよね。
「万歩計」のカテゴリーも作ったんだよなー。

さて、どうしようか。





テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2016/12/05(月) 23:51:58|
  2. 万歩計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

あぁ、一つ忘れてましたー

コメントにお答えして。
(聞きたかったわけじゃないのかもしれないけど)

我が家ではお骨を家に持って帰って来ると言う事をしていません。
その理由を知りたい方は内緒コメントで。




なんて、うそうそ。




私は自分が死んだ時も
火葬のあと、骨拾いをしてそのまま墓に直行して
納骨してもらっていいと思ってるんですよ。
一般的には骨を自宅に持ち帰って
四十九日の頃に納骨するのが多いと思うんだけど。
ついでに言うと、火葬のあと「繰り上げ法要」ってするのに、
初七日にもお寺さん来てお経上げるのよね。
どうも理解できない事の一つだわ。

ま、綺麗事を言えばいっくらでも言えるし、
冷酷な言い方もいくらでもできるけど、
うちはお骨を持って帰って来ないのさ。
それはたぶん、
最初に飼ってた猫が死んだ時に
骨を持って来なかったからだと思うのよね。




054h_2016120521375901b.jpg
ペット霊園からハガキが届きます。

これ、アイラの時もあったけど、
なんか、違う?かな?


と思ってアイラの出してきたら

057h_2016120521380159c.jpg
アイラのは数字が手書き。



そうそう、料金はね



058h_20161205213801e32.jpg
左が去年の。
右が今年の。
今年の4月に料金改定したんだって。





061h_20161205213804c51.jpg
こっちが合同火葬の料金表。
アイラもディアも合同火葬でお願いしています。
左が去年の出、右が今年のね。

今年の、なんか増えてる?と思って良く見たら
「大型猫」って項目が増えてるの。
大型猫って何?山猫?とか思ったけど、
猫だって大きいコいるもんね、7kgとか8kgとか。
うちのディアやアイラよりずっと大きいものー。



062h_201612052138061e8.jpg
こっちは個別火葬の方ね。
骨拾いする方。
「料金には骨壷・骨袋が含まれています」って書いてあります。
左が今年の、右が去年の。
少しずつ料金が変わってます。
これだけペットが増えましたからね。
今までの料金ではやって行って行けなくなったのでしょう。



059h_20161205213803c32.jpg
上がアイラの。
10800円
下がディアの12960円。
アイラの時のように車でお迎えを頼むと
+8000円くらいになるのかな。
このお迎え料金って、アイラの時は無料だったんだよ。
これは請求して当り前だと思うわー。



で、娘が「土曜日休みだから墓参りに行きたい」と言うの。
(夫が休みなので。墓は車じゃないといけないような不便な所です)
私は土曜日はほとんど休めないけど、
一応、稼働状況によっては相談させてもらえるかもと思ってたのよ。
娘には「たぶん休めないと思う」とは言っておいたんだけど。
で、やっぱり休めそうもなかったので、
行くなら父と一緒に行っておいで、って連絡してたの。

そしたら、その土曜日の朝7時半を過ぎてから会社から電話が来て
「kuroさん、急に暇になったから来ないで」ってさ。
いやー、もー、予定狂うよねー。
前の日から泊りに来ていた娘の朝ご飯ーとか用意してるしさー。
夫は犬の世話しないやつなので、
夫の休みの日は寒天とかそういう食材は使わないようにしたりとか
(食物繊維はすぐウンコが出るので)
いろいろ都合がある訳よー。

朝電話来て
「今日、急に忙しくなったから仕事に来てね」って言われるのと
仕事行く準備万端で今日も頑張るぞって思ってる所に
「来なくていいです」って言われるのと
どっちが嫌だろう・・・ってそんなこと考えてもしょうがない。
(どちらもたびたびあるのですよ)


墓参りの日に休みになるって、
やっぱり墓に行けってことだよね。

この急な予定変更も笑顔で受け入れ、
行ってきました墓参り。




056h_20161205212904ff6.jpg
やっぱりねー、冬だから墓周り、きれーに片付いてました。
花を入れるバケツもないし、
墓周りのお供えも綺麗に片づけられている。
余計なもの置いとくと雪かきの時困るから。
夏は水とか缶詰めとか、カラスが荒らさないようなものは
お供えしたままになってたんだけどね。
うちはお供えは全部下ろしてくるけど。
(人間の墓のも、ちゃんと下ろしてきます)




053h_20161205212901cb9.jpg
お供えはリンゴとヨーグルトと大福。
ご飯が全然ないけど、いいのいいの。
ディアはリンゴが大好きだったんだから。
アレルギーが出て食べられなくなってたんだけど、
もう食べても大丈夫だよね。
気前よく一個丸ごとガブリといっちゃってくださいー。
ヨーグルトは小さい頃からずーっと好きだったの。
吐き気が出るようになってからは食べられなくなっていたの。
これも気前よく丸ごと一個ペロペロっといっちゃってくださいー。
それと大福。
最後まで食べられたのは大福とアンコだったよねー。
肉も野菜もボーロもパンも、なーんにも食べられなくなっても
大福は食べたの。
油を使ってない所が良かったのかもしれないなー。
ナイルが子宮蓄膿症で食欲無くなった時もあんこは食べられたんだよね。
アンコバンザーイ!
大福は三つ。
ディアに一個。
アイラに一個。
アイラの息子くんに一個。
みんな食べてくれたかな?
喉詰まりしなかったかい?



054h_2016120521290382a.jpg
ディアに呼ばれたのか?
と思うようないきさつでお墓参りに来る事が出来ました。
素直に感謝します。
ありがとう。





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/12/05(月) 22:41:20|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ここらで一区切り

またたびたび出てくるかもしれないけど、
これで一応ディアのお話は一区切り

家の中のがらーんとした感じにも少しずつ慣れてきたし、
これからは、一生懸命仕事して、みんなとも楽しく過ごしていく。
ディアがいつ帰ってきてもがっかりしないように、
「いつもと同じだ」と思ってもらえるように
一生懸命生きて行く。
それが出来る限り、ディアは私の中で生きて行く。


018g_20161204153113e5a.jpg
ディアとアイラの写真、こうして並べてたんだけど、



001 (2)g
二匹でうつってるのにしたの。
きっとディアはアイラと一緒にうつってる写真の方が喜ぶと思うの。
置き場所もせまいしさ。







ディアの子供たち、どうか元気で楽しく生きてね。

孫ちゃんたちも毎日を大切に生きてね。

めいっこちゃん、ありがとう。嬉しかったです。


ディアにお気持ちを寄せてくれた多くの方々(人間もワンコも)
本当にどうもありがとうございます。



そして、アジソンファイターのみんな!
アジソンに負けず 頑張って!
アジソンの思う様にはさせないっ!
お薬飲んでアジソンを管理しながら、元気に生きてね!
アジソンや薬の方にに管理されるんじゃないからね!
こっちが薬やアジソンを管理してやるんだからね!
一人じゃないよ!
頑張ってる仲間はいっぱいいるんだからね!
ディアも私もずっと応援してるからっ!
ここを見てくれてるアジソンっこ達に、
ディアの超強力頑張りパワーを送ります!





DARKIN'sは4匹になっちゃったけど、
ブログは続ける事にしました。
今度ともよろしくお願いします。
次回から日常に戻ります。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/12/04(日) 15:35:32|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

頑張り大賞

2007年の7月にアジソン病と診断されてから
度重なる通院にも内服治療にもよく耐え頑張って行きたディア。

2014年には少しずつ体重が減って来ていて、
一番体重のあった時で4.7kg位だったのが
2014年には3.6kgくらいになっている。
この頃にはとっくに尿試験紙にたんぱくが出ており
病院でも調べてもらうんだけど3+で「ぎりぎり」という診断。
(治療するかしないかぎりぎりライン。ディアはこの時には治療しませんでした。)

2015年年には後ろ足が立たなくなる。
これはやっぱり痩せたことで筋肉が落ちたから。
その後、車椅子を使うも背骨が変形して4カ月くらいで乗れなくなる。

2016年には体重が減る一方で背骨の変形も進む。
G・W辺りから体調不良が起こり、で9月くらいからは吐き気で食べられなくなる。
この時にH2ブロッカーを処方され一時的に食欲戻るも、すぐに元通り。
乳酸菌などの整腸剤を飲ませ、これまた一時的に劇的に食欲戻るも元通り。
乳酸菌などの菌類は最後まで飲ませており、
これは有効だったと今も思っている。
強制給仕を始める。

11月に入ってからも比較的穏やかに過ごしていたのだけど、
11月の20日くらいからはほとんど動かず寝てばかり。
目を開けてる時間がほとんどない状態でした。
強制給仕の時も寝たたし。
でもオシッコの時はちゃんと立って(と言うか姿勢はおすわり)でシッポをあげてしてたし
強制給仕を嫌がって(最初の1~2本は我慢してる)逃げてたし
それ、亡くなる前日までそんな感じ。

オシッコも最後の日は1回だけだったのかな
(だから亡くなった時大量にオシッコ出ました。
ペットシーツ取り換えたんだけど、そのあとも大量に出ました。)
排便は一日二回、亡くなる前日まであったんですよ。
嫌でも頑張ってご飯食べたし薬飲んだから。



亡くなる前の日の夜、ワイワイとディアにご飯あげてる私たちを
珍しく夫が見に来て写真撮ってました。

006g_201612040750514a9.jpg
こうやって両足ではさんでないと倒れちゃうの。



008g_20161204075053995.jpg
こんな感じで寝たまま。
でも、ちゃんとごくんって飲み込んでますよ。
この日(亡くなる前の日)はもうどろっとしたのは飲み込むのが大変そうで
半分くらいは甘酒にして水みたいにサラサラのを給仕してました。



010g_201612040750549d4.jpg
ディアの口元をなめたり、
シリンジからもらえたりするので、みんなも大騒ぎ。




011g_20161204075055b90.jpg
わいわいわらわらと

012h_20161204075057b64.jpg
毎回大変にぎやかでした。
少しでも聞こえるかなーと思ってディアに言う言葉は大声になるし。



ラスカは








008gg.jpg
私の後ろで様子を見ています。
ラスカはシリンジから飲めないので(へたくそ)
前の方には来ません。
が、気になるのでキッチンまでは来るのでしょう。


最後の日の最後の回は(pm11時頃かな)
飲ませたのを吐いてしまい、
でも吐き気が襲ってくると言う訳でもなかったので
口周りをふいてしばらく上半身を高めにして寝かせていました。
(寝たまま吐いちゃうと喉に詰まっちゃうので)
そのあと吐き気が出なさそうだったので、少し低くして寝かせました。


こんな風に最後までにぎやかにしていたディアです。
寂しがりのディアにとっては、
最後まで心穏やかに過ごす事が出来たのではないでしょうか。
それもこれも最後まで薬を拒否せず、私を拒否せず(笑)
頑張ったからですよね。
頑張り大賞です。




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/12/04(日) 06:46:21|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

きーって言うとね


寝たきりだったディアが、たびたびひぃぃーって声出してた。
背中撫ぜてあげると収まる時があったり、
寝返りさせてあげると収まる時があったり。

寝たきりだったので、寝返りさせてあげると泣きやむ事結構あったなー。
そういう時の寝返りって、
ひょいっと起こして反対側にパタンと倒す、って言うのだとダメなんだって。

筋肉も落ちてるから、内臓がねじれちゃう事があるんだって。
だから一回まっすぐに起こして、
それから反対側に倒す、って言う風にするといいんだって。
最終期には見た目同じになるんだけど、
まっすぐにして一呼吸置くのと置かないのとでは大違いなんだって。
何かで読んだの。

寝返りしてもまたすぐに泣きだす時もあったけど、
そうなるともう撫ぜてあげるしか出来る事が無いんだよねー。
たまにオシッコって言う事もあったけど。

イオナが行って様子見てくれたりするのが私としては本当に助かったな。
一緒に介護してる、って感じで。
アイラの時もディアの時も私一人で世話してたから。
アイラの時なんか夜中に病院行ったりしてたのに、
何も知らずに夫が寝ていたって言うのも、
何か違う次元で心配な事なんじゃないかと思うけども。



ディアがひぃぃーって泣くでしょ。
そうするとイオナが
「あ、泣いてる」って私の顔を見るのさ。
ディアの方じゃなく私の方を見るの。
そして私と目を合わせ、「ディアが泣いてるね」って言う。
そして、それからディアの所に行く。

イオナが様子見て泣きやんじゃう時もあるので、
その時はイオナのお手柄。
053d.jpg
イオナ、本当にありがとう。
本当に助かった。
イオナには助けてもらったわー。








外に出るときっきって鳥の鳴き声がする。
それがディアの「ひぃー」に聞こえたり
バスのブレーキの音がディアの「ひぃー」に聞こえたり
風の音がディアの「ひぃー」に聞こえたりして
私の心がとっても忙しい。

でもそれもだんだん落ち着いてくる。
バスのブレーキ聞いてもいちいち 
ぴくっ
と過剰反応しなくなる。

緊張しきってた気持ちがだんだん緩んでくる。

もうディアはいない、
だからディアのためにする事はなにも無い、って
わかっててもなかなか心がリラックスできなくて、
ここはじたばたしても仕方ないから、
時間が過ぎて落ち着いて行くのに任せるしかない。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/12/02(金) 16:15:54|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ありがとうございます


ディアは今までにいろんな方にフロリネフをいただいてきました。
先に逝っちゃったファイター達が残して行ったフロリネフです。
「ディアに」と声をかけていただいて、大変嬉しく思った事でした。


061konf_20161202153622861.jpg

みんなの分もちゃんと生きられたかどうかわからないけど、
(私は前に飼っていた猫(18歳)を超えて欲しかったので。)
ディアは最後まで文句も言わず平常心で毎日を過ごしていました。


今回はディアが亡くなる1週間くらい前にフロリネフが届いており、
その前の分と合わせて手つかずの物が4本ありました。
「あぁ、これ困ったな」と気軽な気持ちでブログにアップしたのですが
すぐに使ってくれるとおっしゃる方から連絡をいただきました。

もう、本当に感謝でいっぱい。
大変嬉しい気持ちでいっぱいです。
そして
「ディアちゃんの形見をいただけるような気がして本当に嬉しく思います」
と言っていただけて・・・・・
会った事が無い見知らぬ私とディアに、そんな風に言っていただいて・・・
本当に嬉しかったです。

066gf.jpg
夫ラスカからもお礼申し上げます。


そんな風に言えばいいんですよね。
知っているアジソンっこが亡くなった時に、
私はどう声をかけたらいいのか、
どう切り出して良いのかわかりませんでした。
いつも、向こうから声をかけてもらうばかりでした。
私なんかまだまだ修行が足りません。


ディアがリタイアしたアジソンファイターたちから引き継いだ時間を、
今度はディアの分も含めてバトンタッチです。
どうぞよろしくお願いします。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/12/02(金) 15:30:00|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

どっちがいいのか・・・・

徒歩圏内に二件の動物病院があります。
一件はディアのかかりつけA病院、
もう一件のB病院。
どちらも徒歩30分~かかるので
冬と真夏はちょっと大変。



もう一軒のB病院の獣医師はいろんな話が出来るし
話をしてくれます。

この獣医師は我が家で前に飼ってた猫が腎臓病で死んだ事も知ってます。

前に腎臓の話をしている時に
犬の場合はざっと大きく分けて 最後は腎臓か心臓だから  
みたいな話になった事があります。

病気や事故、死因にはいろいろありますが
普通に長生きした場合には、その二つが多いと言うことですね。



腎臓の方が長生きする事が多いから、
最後は半分老衰も入って来る事が多い。
(だからあまり苦しまない)
心臓の方が・・・・(腎臓と比べれば心臓の方が苦しい)
という話しです。

ディアは、まぁ老衰もあったのかもしれないけど、
「長生き」の中には入らないと思うなー。
アジソン病の他に
体の中にガンを残しており、
後ろ足は立たず
背中にはヘルニアがあり、
その上で腎臓病でした。
苦しんで泣き叫ぶって言う事は無かったけど
本人は結構大変だったと思うなー。



実際、どうなんだろ。
我が家の場合は
アイラが急に発作を起こして意識がなくなり
あっという間に死んでしまいました。
ディアの場合は、そう長患いした訳ではないけど、
でもだんだん弱って行ったので、
飼い主側もある程度心構えが出来たように思います。


急に死んじゃうと、毛がピカピカでやせ細ったりしないし生きてるようだし
見た目、本当に「寝てるだけ」みたいな感じです。
ただ、急変だと、心構えが無いので
こっちもびっくりしてあわてるし、何がなんだかわからないし
一気に緊急のストレスがかかるので体や心は大変だと思う。
もちろん本犬も大変だけど、飼い主もね。
そして最後に残る後悔は多くなっちゃうのかな。



ゆっくり弱って行った場合は、心構えもあるし、
抵抗しながらも
(私は最後まで腎機能の低下を食い止められると思っていた)
現状を理解し、嫌々でも納得していくし(納得せざるを得ない)
世話をしながらゆっくりと最後に向かって行く、って感じですよね。

ただ、やっぱり非日常的なことなので、
世話は大変だし、長く続くストレスで人間側もまいってくる。
毎日毎日「苦しいんじゃないか」とか
「今にも死んじゃうんじゃないか」とか思うのは
やっぱり大変なことだよね。
実際の所お金もかかるし。





自分だったら、アイラみたいに短期できっちり決めたい気がしますが
いつまでも気持ちを引きずっちゃうのは急死しちゃった方なのかな。


私の場合だと、アイラの時の方がショックが大きかったもん。
ディアの時は
「絶対に腎機能の低下を食い止める!」
「体重ちょっとでも増やしてまた先生を驚かせる!」
と本気で思ってたので、最後まで闘ってる感がありました。
ディアはどう思ってたかわからないけど。




DSCF9474dear_20161201064927841.jpg
みんなが元気だった頃の冬のお散歩
雪好きだったアイラが大喜び。
ディアも立ってたのねー。
(2013年)



さ、今日から12月。
仕事も忙しくなるし、
家の中も少しずつ片付けてまいります。

ディア記事はもう少しだけ続ける予定。

kuro地方は一昨日だったかな夜中に除雪が入りました。
本格的に冬。
雪かきのシーズンです。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/12/01(木) 06:32:56|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8