fc2ブログ

ん~、食べないなー

H2ブロッカーを一日二回に戻して今日で3日目かな。
薬を倍にしても(一日一回を一日二回にしたので倍ね)
食欲戻らず。

体重が減ってきます。

泣きたくなったり怒りたくなったりするけど
そんなことしても無意味だしね。
黙々とシリンジで薬の投与と水分摂取を続けます。

それも、口に入れたのに飲み込まず
口の端からだららーと流れてしまうと、
おいおい、薬はどうすんだー、とか非常に困った事になります。
何回かに分けて飲ませるので飲んだ分と吐きだした分とがあって、
もう一個薬を飲ませるってのも、危険な気がするし、
少ないままにしとくのも(ステロイドは)危険な気がしてくる。

急ぐと気管に入りそうになるし。
過去せき込んだ事があるのさー。
怖かったー。
肺炎とかになったらどうしようかと思ったよー。

ただ、最近は「飲ませられる」のも慣れてきた感のあるディア。
シリンジのゴムが少し劣化してきて、びゅっと勢いよく口に入っちゃった時も
上手に口の中にためて、それから飲み込んだりとかするの。
私はその瞬間、「しまったーっ!」ってドキって思ってるんだけどね。
ただただ、すごいなーディアって、と思います。
心から。



002h_201608311415236fb.jpg
今日はこんなのを作りました。
野菜ペースト。
ペーストって呼ぶけどシリンジで飲ませられるほどなめらかではなく
ツブツブです。

前は良く作ってたのよねー、これ。
いつの間にか作らなくなって。
でもペーストにしなくてもニンジンも普通にちゃんと消化できるようになったしね。

中身は大根、かぼちゃ、キャベツ、高野豆腐・マカロニ・・・・
あとは何入れたっけ・・・・・?
何か冷蔵庫に入ってる物適当に煮てフードプロセッサーにかけてます。

久しぶりなので、作りすぎちゃったなー。
半分冷凍しとこうかなー。
出来れば冷凍したくないんだけどね。



001h_20160831141522293.jpg
今朝はこのペーストに豚肉を焼いて乗せました。

が、ぷいっっ と横を向き、
体も横向きにして
全身で拒否のアピール。


あっそっ!
いいよいいよ食べたくないなら食べなくても。
ディア食べなくってもみんなは美味しそうに食べたもんねーっだ!

とか少々腹を立てながら(朝、忙しいしねー)
食器を下げる。
でももったいないから夕方のご飯に使おうと思ってラップをかける。

で、シリンジで薬を飲ませてシリンジで水分摂取、
今日はカツオだしにカルシウム粉末をいれて寒天少々でとろみづけしたものです。
これを25mlくらい。
少し飲まずに吐きだしたのでこんなもんだと思う。
歯磨きをする。

これで朝のご飯タイムは終了。
ディアはご飯食べなかったけど。

朝のオシッコは
たんぱくが3+
糖は-
PHは5.5くらい
潜血 + (潜血ちょっと心配しています。もっと反応出る時もあるので)






で、夕方
今朝残したご飯を温めて出す。
今度は口をつける。
吐きそうになりながら一口一口頑張って飲み込む。
飲み込むとげっって吐きそうなポーズをする。
口に入れる前に げっっ てなって
飲む込んだ後に げっっ てなる。
かわいそうだー。

そんなかわいそうな状態でも半分くらい食べる。
シリンジの水分摂取なし。
このあと自分で水を飲みに行く。


半分でも食べられたから、飼い主としては少しは安心。


食べたから二回目のH2ブロッカーは、少しあとで飲ませる。
(できるだけお腹の中のものが少ない時間に飲ませてよく効くようにしたいので)


001 (3)g
4:00に
H2ブロッカーのむ

って書いてあります。
飲ませるの私で飲むのディアね。

私に宛てたメモが「飲む」とか、それ文法的におかしいでしょ。
それじゃ、私がH2ブロッカー飲んじゃうちょ。
私が飲んでどうする。



今日で8月が終わりますね。
明日から9月。
9月はどんな月になるかなー。
仕事は忙しいのが決定しています。
修学旅行のシーズンですし。スポーツの大会なども多くありますし。
北海道は食べ物がおいしくなってくる季節です。
そして、朝晩の気温が下がってくる季節です。
一回、朝晩涼しくなったのに、この台風騒動でまたも寝苦しい夜が続いています。

何事も無く平和な9月を迎えたいものです。






テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/31(水) 15:12:44|
  2. ディアのご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

えー!!まただよー。

根性と言うか物好きと言うか。


156h.jpg
玄関掃いてて



157h.jpg
ん?



158h.jpg
えーー!!




160h.jpg
また?あんたですか?
去年もここに生えたでしょ?

いや、同じ種な訳ないか。
でも、去年のは引っこ抜いて隣の空き地に植えたから、
ひょっとしたらそれが大きくなって花をつけて種になって生えたのかも。
過酷な地を選んで生えるサバイバル系遺伝子を継承してるとか?



164h.jpg
全部閉めたら死んじゃいそうなのでちょっと開けておく。






048n.jpg
翌々日


30℃超えでガンガン日の当たる時間も

048h.jpg
元気で頑張っておりました。



でもこのまんまだったら死んじゃうんじゃない?




051h_201608310652243e6.jpg
水をあげてみます。




049h.jpg
私はおろかでしょうか。



この根性の草、鉢に植えて育ててみようかしら?

と考えて
思い直す。


だって、前にも「たわし草」育てたけど
期待した「黄金の実」ならなかったし。
しかも「たわし草」二年越しだったし(笑)


いやでも、去年のように抜いて隣の空き地に植えるんなら
植木鉢に植えても別に手間としては変わらないよなー・・・・

とか

まーた こめんどくさいこと考えてたりする・・・・・・・


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/08/31(水) 06:59:20|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

かゆかゆかゆかゆ


あわてて家に帰ってきて、
虫よけ塗った所を洗い流します。

流しながら思う。


蚊って、血を吸う時に気づかれて叩き潰されないために
刺す時に「麻酔」の様な成分を注入し、痛く無くしてから吸うんじゃなかったっけ?

この日の蚊、思い切り痛かったんですけど?

しかも、左ひじの外側、1cm間隔で三か所も刺されてるんですけど。
これってなに?三匹が一斉に刺したとか?


しかも早わざと言うかなんというか、
痛い!と思った時にはすでに吸われており、
夜にはあちこちどんどん腫れてくる。
痒い
痛い



蚊に刺されやすい人とそうでもない人っていますよね?
私はあまり刺されないタイプで、夫と一緒の時はまず刺されません。
夫が刺されるのを見て
「あら~人生に気合いが足りないんじゃない?」とか
「蚊にバカにされてんじゃない? 」とか
そんな事言ってからかってたんですけどね。
バチ、あたったんでしょうか?


だかしかし、

それで終わりではなかったのです。

夜になって、使用済ペットシーツをベランダ外に置いたゴミ箱に入れる。
ベランダ開けて、ベランダ閉める。

気がつくと、蚊が3~4匹入ってる。

ぎゃー、
椅子を片手に必死で追いかけ、やっつける。
1匹くらい逃がしたかもしれない。




その後、ラスカが庭に行くよと言うので出す。
(寝る前のオシッコ)

ラスカが帰ってくる。
ベランダで「ワン」って言ってる。
ベランダ開けてラスカを入れる。
ラスカと一緒に蚊が6~7匹入って来る。


えーーー、なんなの?この大群。
やっぱり軍隊の屈強な蚊とか人間学を学んだエリートとか
そういうやつら?

いやいや、まずやっつけないと。
6匹くらいと思ってたけど、6匹やっつけてもまだいる。

ちょうど娘が泊りに来ていたので必死です。
娘は蚊に刺されると私の三倍くらい腫れます。
治っても黒く跡が残ります。
若くて未婚の女性ですからね、
守ってあげたいじゃないですか。


しかも、なんなの、この蚊。
ぺしっと手が当たっても全然平気で飛ぶんですけど。
よわっちいのは手で弱く叩かれてもつぶれるし
万一つぶれなくてもたたかれたショックで気絶するのか脳しんとう起こすのか
大体は下に落ちるのよ、一回は。
その後飛び上がるにしてもね。

ところがこの日の蚊は手と壁の間に挟まれても平気で上の方に飛んでいく。
なんなの、この蚊。
はがねの体?
軍隊で鍛え上げた筋肉?
鉄の胸当て装備?
とても同じ女と思えぬたくましさ。
(血を吸うのは♀なので)



どうなってんのかしら。
キッチンの窓を見ると、網戸にびっしりと蚊の大群が!

えーーー!
まさに「ヒッチコックの鳥」ならぬ「kuro家の蚊」?
映画に出来そうな薄気味悪さ。

これでは窓を閉める事が出来ません。
暑い日だったので窓は全部開けています。
寝る部屋から一番離れた窓も開けたまま寝るしかありません。
まぁ、何かあれば犬たちが吠えるので気がつきますけどね。
何かあってからでは怖いですけどねぇ。

思うに、台風連続上陸などで雨が多かったのよね。
その雨が乾いてしまわないうちに
真夏日があったり湿度が高かったり夜も気温が下がらなかったり、
屈強な蚊軍団を育てるには最適な条件が揃っていたのではないでしょうか。


アレルギーのため蚊取り線香が使えず、
そのたぐいのものも用意してないので、一匹残らずやっつけるしかありません。

最後の一匹は逃してしまい、あきらめてしまいました。
その蚊は翌朝、のんびりと白い壁にとまって寝ておりました。
渾身の力を込めてやっつけたのは言うまでもありません。
血が飛び散りました。
犬たちの誰かの血だろうな・・・・



翌日

001 (2)h
これを買ってきました。
ハッカ油
北海道(北見)で作ってるのもあったんだけど量が少なかったのでこっちにしたの。
値段もずいぶん違ったし。
これは20mlで500円ちょっと(値段忘れた)
北海道産は10mlで1000円ちょっと。
値段4倍
香りも4倍良い、とかなら次回買うけどどうなんだろ。
薬局の人に「何が違うか」聞いたけどわからないみたいだった。


002 (2)h
エタノールで溶かして水で薄めるんだって。
それを体にスプレーして虫よけにしても良いし
網戸にスプレーしても良いんだって。



どうやら私11か所位刺されてるようだわ。
背中とか見えない所はわからないから、もっと多いかもしれないけど。


北海道神宮でひいたおみくじの「大吉」
もう発動してくれていいんですけど。
効力持つのいつですか?

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/08/30(火) 23:28:55|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

いったーい!!

火曜日から雨だって言うから、
30℃超えで夕方になっても全く気温の下がらない昨日月曜日、
頑張って庭の芝刈りしたのよ。
ディアも庭に出したりしてね。

042n.jpg
暑かったから一応 日陰に設置(笑)



暑かったので
030h.jpg
カミィがベランダ前で待ってる。



039hf.jpg
って、言ってる。


じゃ、みんなもう家に入って。
と言ったら、ナイルまで入っちゃった。
いつもだとナイルは私が庭に居る限り、一緒に庭に居るんだけど。
よっぽど暑かったんだろうねぇ。



さっさと庭の芝刈り終わらせて。
家に入ろうと思って、

見る。


見ちゃいけないのよ。
見たらしなきゃならないから。



でも見ちゃった。



088n.jpg
家の横。


088nf.jpg
この部分、伸びてるのよね。
隣の敷地だけどね。
でも伸び放題にしとくと虫がたむろするし、
草がこっちに倒れてくるし。
やっちゃお。
汗かいたついでだしね。
庭の芝刈りは手動芝刈り機だけど、
こっちの空き地はカマで刈る。
(写真は刈った後ね)

それ終わって・・・・

089n.jpg
この犬走りの所、
草伸び放題なんだよね。
もう一か月くらいほっぽらかし。
(写真は抜いたあと。訳あって不完全。訳は以下に)

089nf.jpg
これだけだし、やっちゃうか。
この部分は手で草を引っこ抜く。
座りこんで黙々と抜く。



痛い

見ると蚊が腕に止まってる。



ぎゃー、これは大変。
家に戻って虫よけたっぷりつけてくる。
首も手も足首も(足首はパンツで隠れてるけど念のため)ほっぺの辺りまで、
むせそうになりながら虫よけつけまくる。

アレルギーなので、蚊に刺されると1カ月以上腫れて痒いの。
すごい大変。
だから、かなり真剣でバカみたいにつける。
少々体に悪くても蚊に刺されるよりはまし。
あとで洗えばいいんだし。


芝刈りとか空き地の草をカマで刈るとかの時は動いてるからいいけど
草を抜くとかだと座りこんであまり動かないからなー。
しかも汗かいてるし、刺して下さいって言ってるようなもんだもんね。

虫よけつけたし、さっさとやっちゃうか。



痛い

見たら蚊が服にとまって刺してる。


046h.jpg
白っぽいのは蚊が寄って来ないんじゃなかったっけ?
しかも、二重なんですけどここ。
中にもう一枚着てるし。

どんだけ長いの蚊の口。
どんだけ力あるの蚊の口。
どんだけ自信満々なの、服を二枚貫通して更に皮膚に穴をあけ吸おうとか。
人を恐れぬ命知らずな突撃隊。
くのいちも真っ青な身のこなし。

この世から抹殺するには惜しい存在であった、
とかもったいつけてベシッとたたく。
なんと私の手をすりぬけ逃げて行ってしまいました。

いつまでも感心してる私が悪いのか、
蚊の方が一枚上手だったのか。






・・・・・・・









いたいいたいいたい


なんなのこれ。

045h_20160830214914e50.jpg
ここにも


047h.jpg
ここにも、止まって刺してるんですけど。


殺人蚊ですか?


って、えーーーー!

さっき虫よけをむせるほどつけた所にも止まって刺してるー!!


ちょっと普通じゃないんじゃないの、この蚊たち。


蚊軍隊ですか?

集団行動ですか?

教育を受けて人間行動学を学んだエリートたちなのかしら。


いやいや考えてる場合じゃないわ。

大きいのだけ抜いてもう終わらせよう。


ヒッチコックの鳥も怖かったけど、
kuro家の蚊もかなり怖い。
しかもこっちは現実だし。



蚊の話し、続けます。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/08/30(火) 17:53:47|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

お散歩へ

この所、ご飯食べなかったりで不調っぽいので
散歩にも連れて行って無かったんだけどね。

朝晩の気温が下がった頃、少し調子よさそうに見えてたの。
今年は気温が高いうえに湿度が高い日が続いたので、
ディアも大変だったんだろうなと思う。
室温は30℃くらいで夜もあまり下がらず。
湿度は80%とかの日が多かったっ。これも夜もあまり下がらず。
kuro家、節約して室温が30℃なのではなくクーラーが無いのです。


ご飯はろくに食べないんだけど、
シリンジで無理やり水分は摂らせ、自分でも水は飲んでいて
顔を見る限りでは、具合悪そうではない。

で、
今日は散歩に連れて行った。
久しぶり。
気温は30℃超えてたけど。


054h.jpg
具合悪そうなら帰ってくればいいしね。



056h.jpg
私を見る。
この顔も、元気がありそうに見えるのよね。





061n.jpg
これは隣を歩くナイルを見ている所。


060h_201608291741179b3.jpg
ナイル。



歩きながら、ディアの吐き気をどうしようかなーと考える。
食欲自体はあるのよね。
食べるって言うし、ご飯の時間前にキッチンに来て見てるし。
夫が朝、パン食べてたらそばに行って「くれっ」って目で訴えてるし。
考えながらゆっくり歩く。
(急ぐとペットカート揺れてディアが転びそうになるので)
気温30℃、ゆっくりしてると頭ボーっとしてくる。







064h_20160829174119cd1.jpg
家に着きました。
さすがに「早く家に戻りたいです」って顔しています。
暑かったしね。
ディアろくに食べてないし。


家に戻ると、オシッコに誘い、
水を飲ませます。
そのあと、強制シリンジで水分摂取らせて(この回は犬ミルクにしました)
歯磨き。


一休みして。

まだ考えて。



結局、この日二回目のH2ブロッカーを飲ませる事にしました。
一回で効果が出るかどうかはわからないけど
一日二回を続けてどうなのか様子を見て行きます。







テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/29(月) 17:49:37|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

H2ブロッカーも

ディアの吐き気止めにH2ブロッカーを出してもらって、
飲み始めた当初、すごく効いて、
これさえあれば20歳まで生きられるかもっ!
と思うほどだったのだけど


徐々に効きが悪くなってきて、
吐き気で食べられない、と言う事が増えて来ました。


ここで、一日二回飲んでたのを
一日一回にしてみます。


特に変わり無く、食べられる事もあるし
吐き気で食べられないこともある。
薬を一日一回にした影響は無いように思います。
(一日一回にして10日くらい様子を見ました)


鶏の心臓を使ったご飯や
ホッケのご飯など、
大好きなご飯の時は特にかわいそうで、
吐き気があって食べられない、
口をつけては吐きだすと言う繰り返しをしながらも、その場を離れない。
食べたいのに吐き気で口に入れられないと言うかわいそうな現象が起きます。




ん~・・・・・・・

どうしようか。

H2ブロッカーを飲む時間を変えてみようか、
それとも一日二回にしてみるか。

今は朝起きぬけにH2ブロッカーを飲んでいます。
薬が効いた頃朝ご飯になるようにと思って。
でも朝ご飯も食べられなければ夕方のご飯も食べられないし、晩ご飯も食べられない。
要は効いてない?ってこと?

寝る前に飲ませたらどうだろう。
朝すっきりとしてご飯食べられるだろうか。
病院では「いつ飲んでもいい。食前でもいつでも」と言う風に言われました。


ただ、晩ご飯食べたあとはシルバー席で寝てるしねぇ・・・・
夜、寝る時間になって、犬寝室に行くまで寝てるし。
犬寝室に行っても寝るんだけど。
結局の所一日中寝てるんだけど(笑)
でもやっぱり晩ご飯のあとはぐっすり寝てる事が多いので
起こして薬を飲ませるのがどうも嫌だなぁ・・・・・




006bn.jpg
そんな状態だからと言って
今すぐ死にそうなのかと言えばそうでもなく


012nb.jpg
起きてる時の顔は普通に元気そうなのよね。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/29(月) 06:53:29|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

水飲み

血液検査の腎数値の悪さやアジソン病であることなどから
水分摂取の重要性をずいぶん前から言われてたディア、もとい飼い主kuro。

今は不調時(食欲のない時)以外は自分で水を飲むのだけど、
「それでは全然足りない!」と獣医師に言われています。

それで、ご飯も出来るだけ水分を多めにするとか
水分を寒天やくずや片栗粉などでとろみをつけて
出来るだけ飲みやすく(食べやすく)したりとか
水分の多い食材を使うとか(おもに野菜)
考えられる事はしているのだけど、
ご飯残しちゃった時や食べなかった時は強制で(シリンジで)飲ませます。

飲ませる量もどのくらいにすればよいのか悩んで、
最初は10mlにしてみます。
その後可も無く不可も無い。
次いで20mlにしてみます。
飲ませるのは大変だけど、これも可も無く不可も無い。
次に30ml
ここで反応がありました。
下痢しちゃったのです。
一回に30mlなので、一日3回のご飯ごとにあげるとなると90ml
単純に体重だけで比べると
体重50kgの人なら1.5L飲むのと同じです。
いくら暖かいお茶やコーヒーでも、
毎食ごとに500ml飲んでると冷えるし胃の調子も悪くなってきますよね。
それが毎日だとやっぱり体には負担になると言う事でしょう。
喉が渇いたとか、そういうディアの都合とは無関係に
無理やり飲ませてる訳ですからねぇ。

一応は消化吸収に時間がかかるように混ぜものをしたり、
可能な範囲で暖かくして飲ませてはいたのだけど、
多すぎたということなのでしょうね。

これからは食べた量や自分で水を飲んだ量なども考え合わせて
強制で飲ませる量も考えていきます。


0010828 (4)mf
犬たちの水飲みはこの二か所


0010828 (6)m
これは減ってるけど、いつもはなみなみといれてます。
あまり頭を下げなくても飲めるように。
ディアのため。

ちなみにこんなリビングのテレビの前に置くと言うのもなんだか変なのよね。
前は洗面所に置いてました。
水の取り換えもすぐできるしね、便利だったの。

が、

ディアが水洗トイレにして使うし(洗面器の中にウンコするのさ)
仔犬や若いコが泳ぐし(前足でね。しまいに洗面器ひっくり返す)
更にたまに変な所にオシッコかけるラスカのオシッコが
ひょっとして入る可能性もある。
更に誰がどのくらい飲んでるのかさっぱり分からない。

と言う事でリビングに持ってきたという訳なのです。
洗面器だと飲んだ量はわからないけど、
どうせ、我が家は複数で飲むので一匹が飲んだ量なんかわからないしね。
リビングに置いとくと
飲む回数や一回に飲んでる時間の長短はわかるので、
ざっと「今日は良く飲むな」とか「今日全然飲まない」とかわかって便利なの。


0010828 (8)m
これは犬寝室内に置いてます。
寝てる時間も飲む事が出来るように。



以前は発情期に隔離する事があったのでそういう時は
サークルに給水機をとりつけていました。

mzn.jpg
こんな感じのやつです。
が、これ、ディアは思い切り飲んで舌の力で落としてしまうのです。
アイラもラスカもカミィも、アイラやディアの仔犬たちもみんなこれ使った事あります。
が、落としたコはディアだけです。
思うに、この水飲み、イライラするんだと思うのです。
ディアは当時ステロイドの副作用でものすごく水を飲んでいました。
思うように飲めないので、力入っちゃうんでしょうね。

これだとホコリは入らないけど、犬の口からの菌が入るのは洗面器と同じなので
特に衛生面で優れていると言う訳でもないです。
内側洗いずらく私はそれが嫌でした。
(そう言いつつ結構使ってましたけどね)


犬は舌を裏側に丸めてそこで水をすくい上げて飲みます。
舌の表面で水を飲む訳ではないのです。
若いコや、このタイプの給水機しか知らないなどで
問題無く使えてる場合は大丈夫なのでしょうが、
薬を飲んでいたり病気だったりでたくさん水を飲ませたい場合や、
動きが悪かったり体力が落ちていたりする場合は、
やはり飲みやすい工夫や
犬の水を飲む自然な動きを妨げないような工夫は大事かなと思います。

ディアの場合のように腎臓が弱い場合は
腎臓が弱ってるとわかる前から
飲みたい時にストレスなく飲める工夫が大事だと思います。
結果的にディアのように無理やり飲ませることが必要になった時に
かわいそうなんですよ。
最終的にそう言う事が必要になるとしても、
その時期は出来るだけ遅らせたいし
頻度や量は最小限にした方が犬も人間もストレスや労力・疲労が少なくて済みます。
ほんの少しの工夫で、ディアみたいに大変な思いをしなくて済むかもしれないのです。



以前飼っていた猫も晩年は腎臓を悪くし、一日中水飲みとトイレの往復でした。
水は特に好んだお風呂場に洗面器に入れて置いていましたが、
動きが悪くなってくると、そこまでたどり着けず
水を飲むのをあきらめてしまう事があったのです。
飲みやすい場所に少しだけ移動して、また飲むようになりました。

年を取ったり具合悪くなったりするとあきらめてしまう事が出てきたりします。
ほんの少しの工夫で
ペットのストレスを減らしたりや体調管理が出来るようになったりします。




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/28(日) 23:34:41|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

セミントラをやめるわ


6月から飲んでいたセミントラ

20160612071450a2a[1]
ディアの場合一瓶が10日分だと勘違いして3つ買ってあったの。
それが間違っていて一瓶40日分だったの。

それがこないだ、2瓶目が無くなったの。
3瓶目を開けようとして、思う。


これ、飲ませ始めて80日、2カ月半以上たつけど、
なーんにも変わらないな、って。
その間に一度血液検査したけど、腎臓悪くなる一方で
よくなるどころか現状維持も出来てないし。

これ、やめるわ。

腎臓悪いんだから、取り入れる化学物質は少ないに越した事ないもの。


やめて1週間たつんだけど、
なーんにも変わらない。
良くも悪くもならない。

この薬、ディアに効いてたのかな。

薬もらった時は期待してたし頼りにしてたんだけど。



さて、朝晩の気温がぐんと下がって来たkuro地方。


003g.jpg
裸んぼでシルバー席のタオルの敷物を


0010828 (3)g
暖かい敷物に変え


0010828 (1)g
服を着せました。





005g_20160828063639e2f.jpg
犬寝室のタオルケットも
(写真はガーゼケット)




0010828 (4)g
ボアの暖かいものに変えました。




これからは昼間は27℃とかになっても
朝晩はどんどん気温が下がってくる時期。
暖房入れるまでは、ディアにとってはちょっと涼しいかもしれない時期になります。

今年は気温が高いだけじゃなく湿度が高い日が続いて、
ディアのために湯たんぽとして買った


ytdx.jpg
これに暑い時期は氷水を入れて置いて行ってたんですけどね、

これからはまた湯たんぽとして活躍してもらいます。


貼るカイロの出番もこれからです。
いっぱい買っておかなくっちゃね。

腎臓に冷えは禁物。

まだ8月だけど北海道の朝晩は秋に向かってまっしぐらです。






テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/28(日) 05:54:04|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ご飯食べない日は水も飲まないし

H2ブロッカー処方されてからと言うもの、
食欲に(吐き気に)ムラはあるものの
おおむね、食べてくれる日が多く良い状態が続いていたのだけど。

またも食べない日が多くなってきた。

薬を増やすとかは出来るだけしたくない。




ご飯食べる日は水も飲む。

ご飯食べない日は水も飲まない。

栄養と水分、ダブルで心配になる。


ご飯食べないと、ぐっすりと寝てばかりで
私が帰って来た時も吠えないの。

みんなが大騒ぎする様子が見えないし
バタバタと走り回る震動も感じない。
そのくらいぐっすり。
まぁぐったりともいうのかもしれないけど、
「ぐったり」と言っちゃうと重症な感じがし過ぎるから、
あえて「ぐっすり」

帰って来た時ディアの声が聞こえないと
死んでるんじゃないかとちょっとドキッとしちゃうのさ。
「そんな事ないよ、絶対ない。」と思うけど
でもちょっとだけそう思っちゃうのさ。





困ったなー、どうしたらいいかなーと思って

002h_2016082707310033f.jpg
シリンジで強制的に飲ませる事にした。
今までのように少しじゃなくいっぱい。
写真のシリンジ左が5ml、中が2.5ml、
今までのこの二本に加え右の10mlのシリンジを購入。
これならたくさん飲ませられるし。


嫌がる。
嫌がるのに無理やり飲ませるから余計嫌がる。

だけど、もー、鬼の心で無理やり飲ませる。


ポカリスエットはアジソン病発症時の食欲廃絶の時に嫌ったし
今回も良い顔しないのでやめた。

水だと水分補給としては弱いし
弱いだけじゃなく体を冷やすデメリットの方が大きそうなので

ちょっと味(生理的食塩水よりはずっと薄い。ポカリよりも薄い)をつけてみたり。
とろみなんかも付けてみたり。
薄いミルク味にしてみたり。
まぁいろいろやってみる。
温度は「ぬるい」を超えて「あったかい!」というくらい。

いろいろ工夫するけど、
全部嫌がる。
でも飲ませる。
だから「強制」とかを超えて「虐待」感が漂う。

ただ、水分を摂取したということで
ひとまず飼い主の気持ちとしては
「今すぐ死ぬ心配は少ないだろう」と思えて安心する。


ディアは他のコ達と比べても我慢強いし頑張れるんだよね。
でも、我慢したりしてるのかなと思うとかわいそうになるなー。







テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/27(土) 22:50:13|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大吉の翌々日


雨予報だったのでバスで出勤した日の事。
(通常はチャリ通勤)

朝はすっごく晴れてたので、傘は忘れたの。
と言うか持って行かなかったの。
まぁ降ってても、バス停からなら大した事ないか、と思って。



そしたら、この日はたまたま本当に雨が降って、
帰りも大粒の雨が勢いよく降ってたの。
悪い事に家の近くまでのバスは行ったばっかり
(土日祝日は1時間に一本しかない)
仕方ないから国道走るバスに乗る。
これだと本数はあるけど、
バス降りてから登り坂を1km歩かなきゃならない。
けど、バス一時間待つとか寄り道するとかそういう選択は無いのだ。
ディア待ってるし。
時間は無駄にしたくない。





バスの中に傘売ってるのビニール傘。
300円。
300円か~・・・・コンビニの方が安いかも。
と思い、
バスを降りて道を挟んだ向かいにあるコンビニに行く。

傘。

500円。

見たら普通に100均に売ってるのと(ほぼ)同じ傘。



一昨日大吉だった私の運勢がこれですか?



あと、家まで1kmなのに500円、もったいない。
だって、家に帰ったらもう絶対その傘使わないもの。
500円の傘に「次」はないもの。

燃えないゴミに出すのも有料だし
半分に折らないと長さオーバーでゴミとして出せないし
買ったら絶対後悔する。

だから濡れて帰る事にした。
寒くないしね。


家に着いたら、まぁ、犬たちのトイレ片付けたり、
今はディアの夕ご飯があったりで30分以上かかっちゃう。
着替え出来ず、髪の毛から水が滴る状態のままで。

なんか頭痛くなってきたー。
濡れたから。


一昨日大吉だった私の運勢がこれですか?


その後着替えてふと気付くと雨やんでるし。
なんなのそれ。
私を狙い撃ちって訳ですか?雨。

曇ってるけど雨やんだし、ナイルが「散歩は?散歩。忘れてない?」と泣くので
散歩に行く事にした。
041r.jpg




散歩行く時曇ってたけど帰る途中

057r.jpg
水たまりにうつった空は



061r.jpg
青空に白い雲が浮かぶ、という「いい天気」の典型ですよ。




064r.jpg
一昨日大吉だった私の運勢がこれですか?



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/08/26(金) 23:19:23|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大吉


ここに行ってきました。




060h.jpg





064h.jpg
北海道神宮です。
こんな記念写真用の日付け入りアイテムがあったりする事に驚き。

北海道神宮って冬(初もうで)にしか来た事が無くて、
冬に来ると神宮本体が見えないくらい混んでいる。
こんなアイテムがある事なんか、全く知りませんでした。




おみくじひいてみたら

061h.jpg
大吉でした。





ちなみに夫は


062h.jpg
同じく大吉でした。


ここにきてくれる皆さんにも大吉をおすそ分け。
みんなで大吉になりましょう!
みんなで幸せになりましょう!






075hf.jpg
そう、「大吉」
一番いいってことだよ。



078hf.jpg

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/08/26(金) 00:13:25|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ご飯食べなきゃ水分も摂れないじゃん


「水分摂取はご飯からっ!」と意気込んでみたものの、
そのご飯を食べないんじゃどうしようもない。

一日三食のうち、食べない回が二回続くと
もう水分不足でどうにかなるんじゃないかと思ったりして・・・
腎臓が機能停止してけいれん起きるんじゃないかとかね。
筋肉が自分の意志と違う動きをするんじゃないかとかね。


037gf.jpg
ご飯残しちゃった時も
私が思う水分は摂れなかったってことだよなー・・・


でもご飯残した時が具合悪いとは限らず


004g.jpg
すぐに寝たりせず起きていて



002g.jpg
私の姿を追ったり





005g_201608240843465b3.jpg
イオナとかかわっていたり




010g_20160824084712f35.jpg
匂いかいでいたりするのよね。

こう言う時にぶるぶるしたりすると、
ご飯は残したけど具合悪いってほどでもないのかなぁと思ったりして・・・
具合悪い時ってぶるぶるしないですよね?

ディアは後ろ足が立たないけどぶるぶるは出来ます。
座ったまま。
初めて見た時「おぉ、すごいねぇディア」と思いましたー。



水分摂取・・・・・・悩む。
というか困る。
うぅ・・・・・



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/24(水) 08:50:43|
  2. ディアのご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディア肉を食す

H2ブロッカー飲んでても、結局は吐き気はあり(弱くはなってる)
食欲や実際に食べる量にもむらがあるディア。

ある日、みんなのご飯を作っていると、
ディアがいかにも食べたそうな顔をしてキッチンに来て私を見る。

「いい匂いするかーい?
食べてみるかーい?肉だけどー」
と半ばからかう気持でディアの鼻先に肉を持って行く。

肉を食べなくなってから何カ月たつんだろ。
3か月?4カ月?

ところがその日、ディアは肉を食べました。
持っていた私の手ごと。

は?肉食べるのかい?ともう一個持って行くとやっぱり食べる。
結局「味見」に4つくらい食べさせ、
その日の晩ご飯も肉にしました。
完食したかどうかは忘れちゃったけど。


何が変わればこうなるのかわかりませんが、
ディアはあれだけ嫌ってた肉のご飯も食べるようになりました。

ただ、連続すると食べないので、
日替わりで作らなきゃならないことには変わりありませんし
作っても残す事も多かったので、
ディアのご飯は毎回ギャンブルでしたけども。


002n.jpg
その前後くらいから、時々
パソコンしてる私の足元まで来るようになったりしてました。
フローリングは上手く歩けない上に足がゴツゴツ当たって痛いので
踏み込みたくないゾーンなんだけどね。
そこまでして私に何か用事があるのか?と言うとそうではなく
黙って私の顔を見ていたりします。




038b.jpg
食べるようになって少し元気が出てきたので、
調子の良さそうな時を見て散歩に連れて行きます。
まぁディアは歩かないんだけどさ。



038is.jpg
アイラも一緒にね。



040n.jpg
「ほら、アイラだよ」と言うんだけど、まぁ聞こえないし。
人間語わからないし。
「食べられないのね、ふんっ」って感じの反応でした。





062n.jpg
この1カ月前くらいからかな?獣医師に何度も何度も何度も言われていた
水分強制補給を始めます。

ポカリスエットを3倍くらいに薄めて。

獣医師はカリウムを含んでいるので
積極的には勧めませんでしたけど
「ディアちゃん電解質の数値良かったから大丈夫かな」
と言われました。

「ゆっくり」
「温めたものを」
「少しを一日何回かに分けて」
あげるように言われました。



00120160805sri_20160823130233681.jpg
この頃使っていたシリンジ達。
左はセミントラ(腎臓の薬)とその隣がセミントラ専用のシリンジ。
右はmieさんにもらった、我が家ではオシッコを病院に持って行くのに使ってるシリンジ。
中二つが薬を飲ませたり水分補給に使ったりするシリンジ。


腎臓悪いコには水分がとっても大事。
普通でも水分は大事なんだけど、
腎臓悪いコはもっと大事なの。
体の水分が60%以上あること考えると当り前と言えば当り前なんだけど。




ところがねー・・・・・
シリンジで水を飲ませる、ってとてつもなく大変だった・・・・・・・

薬を飲ませるくらいだとすぐ終わっちゃうからディアも我慢してるんだけど、
毎日、何回も、いつまでも、こんなの口に突っ込まれてたら怒りたくもなるよね。

飲まないから口の横からだららーと流れおちる。
舌でシリンジ押し戻そうとするので飛び散る。
いきなり横向くのでディアの目に入る。
動くから歯に当たる。
(ディアの歯はぐらぐらなのが多いので当たると痛がる)
シリンジの向きが悪いと変なとこに入ってせき込む。
果ては耳元で大声でほえるので耳がきーーーんーーーーー

いやー、この大変さ、想像以上でした。

これ
「一日に何回も毎日」
とか絶対無理ですから!

なんとか食べるものの中で水分補給して行きます。

もー、絶対無理っ!



あぁ、そう言えば・・・・・
シリンジでの水分補給の事言ってた獣医師が
「小さいコはゆっくりゆっくりあげなきゃならないし、
一回にあげても余分はすぐにオシッコになって出て行っちゃうので
何回にも分けてあげなきゃならない。
大変ですけどね。
ほんとに大変だけど。」


と何度も「大変」を強調してたっけ。



ほんとーーーーに

たいへん でした


やってみないとわからない事は多いもんです。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/23(火) 14:55:57|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ディア血液検査へ

H2ブロッカーないと、
やっぱり一口も食べられないディア。
ここはやっぱり続けて薬を飲みたいですね。

薬飲むと腎臓に悪い。
薬飲まないとご飯食べない。

こんな選択誰がしたい訳?
どっちを選べばいいの、これ。

とか思いつつも、もちろん薬を飲む方を選びます。
だって、ディアはお腹がすいてご飯食べたいって言ってるんですから。



久しぶりなので、血液検査をします。
アジソン病の数値も見たいし。


結果は

011h_201608221104310cd.jpg
尿素窒素200超え(測定不能)
クレアチニン4.7
とてつもなく腎臓が悪いって事ですね。
もうがっかり。

獣医師には「活性炭ちゃんと飲んでますか?」と聞かれるし
腎臓の薬(セミントラ)飲んでるのに、この結果・・・・


アジソン病の数値は良かったので、
まぁ、それが唯一の救いか・・・・・



と思っていたら、
もっとすごい救いありました!

10%も減っていた体重がほぼ元通りになっていたんですよ。
元通りにはもう少し足りないけど、
でも、この状態の悪さの中で体重戻せたと言うのはすごいと思います。
抱っこしてもずしっと重かったもーん。

体重見た獣医師が「あれ?」と言う顔をする。
私はもー嬉しくなって「食欲が戻ったので」と解説する。
そしたら獣医師が「立派なもんだ・・・」と一言。

少しずつ体重が減って行ったディアの様子を見ていた獣医師は
このまま順調に(?)弱って行くと思っていたのだと思います。


そうはいかないのだ。
そうはいかせないのだ。
ディアにはまだまだ底力がある。
だから私も精いっぱいディアを手伝う。

まだ命があると言う事は
まだディアに課せられた仕事があると言う事。
だから私はブログにアップする。





0047g.jpg
とは言え、状態は悪いので寝てる時間が多いのよね。



0097g.jpg
寝てるディアの前にカミィ(左)とラスカ(左から二番目)が座ってたので
写真を撮ろうとすると
イオナ(右から二番目)・ナイル(右)親子もカメラの前に来る。
「ディアを守るよ」と言わんばかりに。
ただ、その位置だと、
「kuroからディアを守る会」
みたいな感じに見えるけどね。





0227g.jpg
7月中旬かな。
まだあまり暑くも無く、上に一枚かけて寝ていました。
いや、そう言えば湯たんぽも使ってたのよね。
腎臓、冷えは禁物です。





0587g.jpg
パンにサツマイモ・ズッキーニ・高野豆腐・キャベツと鶏肉。
腎臓に一番悪いのは「リン」だよ、って
病院の待合室で流れてる製薬会社のビデオで言ってました。
ご飯にはカルシウムを足す事が多いです。
今までもカルシウム粉末使ってたんだけど、
ディアのは少し多めに使ってます。



0647g.jpg
このまずそうな顔!
うちのカメラは感情持ってるらしく、かわいいナイルは美しく撮るやつなので
まずそうなディアの顔にはぼかしを入れます。
おそらくは意図して。





0328g.jpg
ご飯と庭から採って来たインゲン・ニンジン・鶏肉ゆで卵の
チャーハン風。
写真撮るの忘れて、食べてる途中で撮らせてもらったのさ。

0718g.jpg
これはみんなに囲まれて視線を向けられる中でも
マイペースで食べきり。







018n8.jpg
ホッケ。
ブツ切り。


021n8.jpg
この日は煮る事にしました。


024n8.jpg
ホッケにご飯とかぼちゃエノキ何かを煮たのを乗せます。



025n5.jpg
またもまずそうな顔。
少なめにしたのに残されました(涙)



食欲にむらがあるというか、
吐き気にむらがあると言うか、
吐き気あっても食べる時は食べるので、
何が食べられない原因なのかおよそ見当もつきません。
大きく、腎臓が悪い事が原因だろうとは思うけど。

なんかもー
「今日は食べた」(バンザーイ!!)
「今日は一口も食べなかった」(仕事行けないくらい落ち込む)
の繰り返しで、
私の健康にも良くありません。
こういう状態の私に必要な栄養は何ですか?










テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/22(月) 16:13:28|
  2. ディアのご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

H2ブロッカー 効果は抜群でした!

なんとまぁ、
三回(一日半)飲んだところで、
吐き気が消えました!
こんな劇的に効いていいの?ってくらい急激に抜群に効きました。
H2ブロッカーってディアのために作った薬ですか?と思うくらいです。


016b.jpg
ほら。
ご飯すっからかん。



002 (286)g
薬が劇的に効いても、
やっぱり肉は食べなかったので、
魚メインです。



002 (291)g
ばくばくばく。

現金なもので、
問題無く食べてくれるようになると、写真を撮るのを忘れるのよね。


この後膀胱炎や下痢などで通院は続いたのですが、
ご飯を食べてくれるようになったので、
毎年恒例の「withラベンダー」撮れたし、
「パピヨン祭りwithチワワ」も開催出来ました。



ただ、膀胱炎で繰り返し飲んだ抗生剤。
これ、もろ刃の剣だわー。
ちょうど同じころ、私もセキとのどの痛みで受診し
5日抗生剤飲んで効かなかったので、
違う抗生剤と強力痛みどめをもう5日飲んだのです。
連続合計10日抗生剤&痛みどめを飲むと
胃が痛い。
痛み止め飲んでるのに胃が痛い。
下痢する。
整腸剤全く無効化。
そんなだから全く食欲無い(無理に食べる)
水も飲みたくない(無理に飲む)

抗生剤繰り返し飲んだディアもこんな状態だったんだろうな、と思いました。
私はコンチーム(菌の薬です。乳酸菌とかの)飲みましたが
ディアはコンチームもビール酵母も納豆も、
私が良かれと思ってあげたものは全部拒否!

仕方なく、消化のものすごく良いパン粥とかそんなのを量少なめであげました。
一日3食のうち1~2食は魚とか野菜の入った物にして
1~2食はパンやご飯のおかゆです。
あ、くたくたうどんの時もありました。


あーあ、食欲戻ったと思ったらこれだもんなー。
とりあえず、H2ブロッカー なくなったので病院に行きます。
次回。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/22(月) 14:11:44|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

病院で


かかりつけ病院に何度も行ってた6)月のある日の事。
先に来ていたご婦人が抱っこしてた小型犬。

聞くところによると
「ご飯を食べない」
ので
「病院でご飯食べさせてもらってる」のだと言う。

「食べさせて」、って何かしら?
療法食の事かしら、と思ったら

チューブで胃にご飯を入れてるのだと言う。
寝たきりになった人が鼻からチューブを入れて
そこから流動食を胃に流し込むやつの事ですね。
私の父も晩年それをしていました。


「一週間に一度」と言うので
「そうするといいのですか?」と聞くと
「そうすると家でも少し食べるようになる」と言うのです。
そしてまた食べなくなって病院で
「食べさせてもらう」
その繰り返しなんだそうです。


「ご飯を食べない」けど、
胃にご飯を入れても大丈夫と言う事は
胃がんとかそういう事ではないのでしょう。
腎臓かな?
ディアも腎臓が悪くて食べないので人ごとじゃないのよね。
腎臓じゃなかったら肝臓とか?口の中の病気とか?

とうとう聞きそびれてしまったのだけど、
その方が会計してる時
「これはいつものお薬です」と言って薬をもらっていました。
その方、振り返って「お大事に」と言ったので
私も「お気をつけて」と声をかけます。
その方が持っていた薬は

これでした。
20160612071450a2a[1]
ディアも飲んでいる腎臓の薬「セミントラ」


腎臓悪かったんだ。
強制給仕かー・・・・・・
点滴で済むうちはまだいいのかもしれないなー・・・・
いや、どっちが辛いかは、犬に聞いてみないとわからないことだよね。




私は獣医師が
「点滴をしなくていいと知ったら、無理にでもご飯を食べるはず」
と言う程辛い点滴をしなくて済むように、
吐き気止めを処方してもらう事にしました。
ディアにとっては吐き気止めの効果を狙った
H2ブロッカーを処方してもらう事にしました。

腎臓が悪いディアは、出来れば薬は飲まない方がいい。
絶対飲まなきゃならない薬があるので
(アジソン病で飲んでいるステロイドとフロリネフ)
それ以外では極力薬は少なくしたい。

でも、実際の所食べないと死んじゃいますし、
ディアは食欲はあるので出来れば食べられるようにしてあげたい。



057b.jpg
何度も何度もこの道を通います。


056b.jpg
時々周りを見たりしているディア



046b.jpg
こうしてしょっちゅう私を振り返ります。


そしてもう振り返るの面倒になったのか


048b.jpg
体ごとこっち向いちゃいました。


051b.jpg
後ろ向きの写真撮ってたら


053b.jpg
「今度はそっち?」って感じで振り向きます。
私を見ていたいのか
私に訴えてるのか
私を監視してるのか
なーんか私の方を見るディア。
私の顔、ヒマつぶしになりますか?


061b.jpg
帰りは疲れた顔をしています。
寝て帰れたらいいんだけど、
地面って結構でこぼこだし、段差があって
お昼寝に最適って環境じゃないのよね。





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/21(日) 09:05:59|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

皮下点滴



膀胱炎をきっかけに食欲が無くなっちゃった5月のディア。
あれこれ工夫するも、一日一回、3口4口食べるのがやっと、と言う状態。

それも、食べる前に吐きそうなそぶり、
一口食べては吐きそうなそぶり、
飲み込んで吐きそうなそぶり、
二口目に行こうと口を近づけて吐きそうなそぶり、
と、そりゃもう見ててかわいそうなくらい。

食べ物だけじゃなく、、水もそう。
飲む前に吐きそう、
飲んだ後も吐きそう、
と、
口の中、または喉に何かあるのか?とも思うんだけど
良く見えず。
歯は歯石がいっぱいでぐらつく歯が多いのはわかるけど
喉までは見えない。

5月から6月は動物病院にはほんとーーーに何度も行ったのだけど
吐き気を何度も訴えるので、獣医師が一度口の中を見てくれました。
喉の方は奥までは無理だったと思うけど。
獣医師もやっぱり喉とか口の中の問題を疑ったんだと思います。

で、「歯がぐらぐら」なので、「痛くて食べられないのでは?」と聞かれたのです。
歯が痛くて食べられないと言うのは実際にあって、
ディアは痛みどめが飲めないので(ステロイド飲んでるので)
歯が痛い事に気づいたとき、一日10回くらい歯磨きして、
何とか食べられるまでになり、維持出来ています。
それを伝えます。


食べられない飲めない、ってもう寿命なのかしら・・・・・
と、思ったりしてたんですけどね。

やっぱりお腹はすくんですよ。
キッチンに私が居ると来て私を見ています。
みんなのご飯の時間には待ちきれないように「食べたい」そぶりを見せます。
お腹すいてるんだ、って思った時、
こりゃ寿命とかじゃない、なんとかしなきゃ、何とかできる、と思ったのです。

だって、食べたいって言うんですから。
生きたいってことだよね。


皮下点滴って6月に5回くらいしたのかな。
最初はかかりつけ病院が休みだったので、
もう一軒の病院に行きました。
吐き気止めやら胃腸保護剤やらいろんな薬を入れてくれます。
点滴初めてだと言うと量は半分にしますと言って半分の100cc。
「点滴で気持ち悪くなる事がある」と言うのを初めて知りました。
人間の点滴だとそう言う事が無いですから。
血管に入れるのと皮下ではずいぶん違いますもんねぇ。
ここでは獣医師が注射器を手で押して液を入れて行きます。



点滴のあとは良くなるんだけど、
またすぐに元通り。
食欲も出るんだけど3日くらいたつと元通り。
吐き気が出て飲むも食べるも出来ません。


かかりつけ病院ではリンゲル液のみの点滴
背中に太い針を刺し、
人間の点滴のようにぽたぽたと時間をかけて入れて行きます。
量は聞かなかったけど50ccくらいなんじゃないかな?
針はこれ以上細いと液が中に入って行かないということでした。
「人間だと考えられない太さ」だと獣医師は言ってました。
かわいそう。


リンゲル液だけの点滴でも、
点滴した後は少し良くなって、すぐに元通りに鳴ると言うのは同じ。
ん~・・・・・
点滴、続けていいのかどうなんだ・・・・・・


そして、かかりつけ動物病院が休みの時にまた不調となり、
もう一軒の動物病院へ行きます。
そこで、前回と同じように吐き気止めなどの薬をたくさん入れた点滴をしてくれます。
量は前回と同じ100cc
「かかりつけ病院ではリンゲル液だけで量ももっと少ない点滴だ」と言うと
「そうなの?」と言う返事。


*悪い症状をどんどん改善して行く
*あまり刺激が無いような所から様子を見て行く
と言った風に
二つの病院は見解とか治療方針とかが違います。
おそらくどちらが正しいとか間違っていると言う事ではないのだと思います。
*積極的に病気を責める
*慎重に変化を見逃さないようにする
そんな違いなんだと思います。
私にとっては大変に勉強になります。



ところが、


この時の点滴はディアにはかなり辛いものとなったのです。
帰ってきてからのディアは3日間にわたって吐き続けました。
これはかわいそうでした。
体重も減ってしまいましたし。



その後、かかりつけ病院で点滴をした時、
ディアはかなり嫌がって泣いたのです。
なんとか針を刺して固定した後、獣医師が言います。

「これをしなくていいと知っていたら、
無理にでも食べると思うんだよね」


そうか・・・・そんなに辛いんだ・・・・
あの針の太さだけでも痛そうだもんな・・・・

ディアは皮膚が敏感になっていて
ちょっとでも毛が引っ張られるとかなり大声で泣く。
点滴打つ時は皮膚を引っ張ってそこに針をザクっと刺す。
予防接種の時のようにね。
皮膚を引っ張ると言うのもディアにとっては大変に辛い事なんだと思う。


点滴するとご飯食べられるようになる。
ご飯食べると飼い主安心する。

でも結局はすぐに食べられなくなるし、
こんなに辛いなら点滴に頼るのやめた方がいいんだと思う。

ちょっと間違ったら嘔吐止まらないと言う事が起きたりと
命がけだったりするし。


そうこうするうちにディアの体重10%程減っちゃってね、
抱き上げると軽いのさ。


食べてさえくれれば、いろんな工夫が出来る。
下痢しないように、
水分摂取できるように
飲み込みやすいように、
飽きないように、
点滴が食べてくれるようになるきっかけになってくれたら、と思ったんだけど。


困った。
どうしよう。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/20(土) 07:18:55|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

膀胱炎

5月の末頃に膀胱炎になり食欲廃絶状態になったディア。
好きそうなもの何をあげても食べません。
チーズもシラスもかつお節もヨーグルトもパンも
カスタードクリームもあんこもミルクもイモモチも
なーんにも食べません。
食べないだけじゃなく、飲みません。
水も全く飲まず、ただ寝ています。

054jm.jpg
家でのオシッコ検査の結果は毎回異常値。



057jnf_20160819230927fbe.jpg
赤丸の潜血反応が異常過ぎ。
3+です。
この試験紙で調べられる上限が3+
3+出たら「絶対異常だ」と言う事なのでしょう。




060bkf.jpg
上の赤丸はブドウ糖。
ここに異常値が出たの、今までに2~3回しかありません。
下の赤丸はPHでだいたいいつも5とか5~6の間とかそんな感じ。

これ何かおかしくないですか?
犬のPHって6.3とかそんなくらいの弱酸性がいい訳でしょ。
弱酸性だと菌が繁殖しない、
菌が繁殖するとアルカリ性になる、ということよね?膀胱炎って。

ディア、いつもPH5~6の間で、
病院で調べてもらった時もいつもPH5って出るの。

酸性だと菌は繁殖しないんじゃなかったっけ?
あれ?
なんか変だなディアのオシッコ。

これはこれで結石の危険あるんじゃない?
だって、ディアはもとはPH7ちょっとの中性尿だったんだもん。




061hk_20160819230930ead.jpg
とりあえず湯たんぽ置いて冷やさないようにしています。



071hk_2016081923093140d.jpg
そしてやっぱり頼みの綱は病院の薬。

頑張って飲もう。
そして治しちゃおう。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/19(金) 23:34:54|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディアの膀胱炎

膀胱炎を繰り返すディア

028ur.jpg
毎回オシッコを調べてるんだけど。
毎回なので、試験紙がすぐなくなる。
これ一個100枚入りなんだけど1カ月もちませんでした。
20日くらいでなくなっちゃいました。
箱買いした方がいいですかね。





026bk.jpg
少し良くなったけど、まだ良くないのです。
膀胱炎は薬をちゃんと飲まないと。




031hg_201608190654015b8.jpg
ちょうど、イオナ・カミィの乳腺腫瘍&避妊手術と重なり、
てんてこ舞いの頃でした。

そして、膀胱炎の時に飲む抗生剤やら消炎剤やらは腎臓には悪い薬。
膀胱炎治すのに腎臓が犠牲に・・・・
ステロイド飲んでるから消炎剤は消化器に悪い・・・・
これは本当に困った事態です。



081bk.jpg
ディアは確実に薬を飲ませるためにシリンジ使用です。
これも大変で、
結局一番大切なのは健康だよなー、
としみじみと思った事でした。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/19(金) 07:02:19|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディアのごはん 膀胱炎

6月の事なので、店頭にはトキシラズが毎日並んでた頃です。



026hg.jpg
トキシラズ焼きます。
こんがり焼くと皮も食べられるの。



027hg.jpg
ディアの好きな凍み豆腐(高野豆腐)と野菜を煮たもの。
黄色はかぼちゃ。
かぼちゃは体の中の悪いもの(重金属とか)を
排泄してくれると言うのでよく使います。
栄養も豊富ですし。


028gh.jpg
これは鶏肉。
ディア以外のコ達用。




029fg.jpg
朝からフルで働いてくれるIHクッキングヒーター
3つ使って何ワットあるんだろ。
左右のIHが一個3000wでまん中のラジエントヒーターが1500wだから・・・
7500w?
ひゃー・・・・圧力なべとか使った方がいいかも、うちの場合。




で、出来上がったディアのご飯が


031hg.jpg
シャケおかゆ

膀胱炎の時で食欲も落ちてたので水分多目にしたんだけど。

これも残したんだからー。
電気大量消費で作ったのになー。

いやいや、電気料金うんぬんの前に、
まず食べて下さいよー。
食べないと死んじゃうよー。




033gh.jpg
あっかんべー・・・・・とかふざけてる場合じゃありませんっ!!








テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/19(金) 06:51:13|
  2. ディアのご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

アイラと息子くんの思い出

続きです。


DSCF110920050117.jpg
生後2カ月とと4日
右がアイラ・下が息子くん・左が弟君。



DSCF110820050117.jpg
親子での遊びは毎日エスカレート。



DSCF111420050117.jpg
たいていは「母vs息子たち」のバトルになるので母、結構大変です。
1対2なので。
そして仔犬は遠慮ってものを知らないので。
遊びの中でいろんな事を教え学んでいきます。



DSCF113920050117.jpg
兄弟同士の遊びもエスカレート。
このくらい大きくなると兄弟で遊んでる分にはギャンギャン言ってても
母は様子を見るだけで介入しない事が多いです。
キャインキャインだと、そばまで行くかな。



DSCF115220050117.jpg
結構「ゴンッ」ってすごい音立ててあちこちにぶつかったりしますが
本人たちはほとんど平気です。
見てるこっちがドキドキしてきます。


DSCF119720050117.jpg
ディアとディアの赤ちゃん・生後23日
まだ一緒に遊べないけど、
サークルの外に出てくるようになったら一緒に遊べます。



DSCF140420050120.jpg
ディアの赤ちゃん生後26日


DSCF140420050120f.jpg
弟くんが、ひっくりかえってディアの赤ちゃんを誘います。
ラスカはいつも赤ちゃんが大好きです。



DSCF168620050110f.jpg
ある日、二匹が何やらひそひそ話。
生後2か月と23日




DSCF167320050110.jpg
父ラスカと息子くん、おもちゃの取り合い。



DSCF167520050110.jpg
絶対離さない勢いの息子くん。



DSCF167220050110.jpg
手をかけてラスカからもぎ取ろうとします。




そこに



DSCF168920050110f.jpg
母アイラからの応援が!



その結果

DSCF167820050110.jpg
ウィナー、チビーズ。




DSCN331820050312.jpg
生後4か月


DSCN331920050313.jpg
立ったり倒れたりしてた耳ももう大丈夫かな?
毛がドバーっと伸びたりするとまた倒れることもあるのよね。





DSCN341720050316.jpg
生後4か月3日
みんなとご飯。
この時は息子くんの弟はもらわれて行ったあとなので5匹。



DSCN341520050316.jpg
大人犬の真似をしてそれぞれの食器を確認して回ります。



DSCN341520050316f.jpg
ディアの仔は生後2か月22日




DSCN346020050318.jpg
ディアの仔(生後2か月24日)が息子くん(生後4か月5日)を遊びに誘います。



DSCN346120050318.jpg
息子くんの弟は1カ月くらい前に、もらわれて行って
それからはこの二匹が兄弟みたいに仲良く遊んでました。




DSCN346220050318.jpg
一人っ子のディアの赤ちゃんにとっても、
兄弟が居なくなっちゃった息子くんにとっても、
遊び相手が居て良かったです。


このあと息子くんもディアの子も新しいお家に行くんだけど



この二匹が再会したのは一年後
kuro家に遊びに来てくれた時です。

P112039420060211.jpg
左息子くん1歳3カ月
右ディアの仔1歳1カ月





P112045820060211f.jpg
左息子くん・右父ラスカ




そして半年後。
弟君とも再会を果たしました。
CIMG088320060819.jpg
左弟くん1歳9カ月 
中父ラスカ
右息子くん 1歳9カ月




CIMG072020060819.jpg
写真が良くないんだけど、
我が家に着いてすぐ母アイラの匂いかぎに行ってましたねー。
お互いに涙の再会って訳じゃないけれど、
でも「アイラだ」「息子だわ」って感じでした。


CIMG092520060819.jpg
この時、我が家にはディアの産んだ仔3匹(生後40日くらい)が
いたのだけど、
息子くんは仔犬が近寄っても大騒ぎもせず
比較的落ち着いていたように思います。
父に似て仔犬好きだったのかもしれませんね。
右に居るのはディアとラスカの仔です。
このコとも仲良く遊んでましたねー。


私はアイラや息子くんを忘れる事はありません。
だから、私の中でも息子くんは生き続けます。
思い出す事が供養なんだよって、私の実家に来るお寺さんが言ってました。






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/08/18(木) 17:45:41|
  2. アイラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

カステラいただきました~

アイラの息子くんの所からカステラをいただきました。
02020160817.jpg
どうもありがとうございます。
アイラに報告・お供え。
昨日・一昨日の雨、大丈夫でしたか?


お盆が過ぎ、新盆も向こうで楽しくのんびりやってるのか、
夢にも出てこなかったアイラ。
息子君とも仲良くやってるかな。

息子くんのこと、アイラの事、今一度振り返っていました。





DSC02063pn.jpg
左側に転がってるのが息子くん。
お腹ぱんぱん。
いっぱいおっぱい飲んだんだねー。



DSC0207520041124.jpg
親子三匹で寝るの図
最高に幸せオーラの漂う一枚です。
仔犬に合わせて暖かくしてサークルの周りも毛布で囲うので
母にとっては暑すぎる環境。
暑くて口の周り赤くしてます。



DSCN156920041129.jpg
生後13日くらい
目は開いたけど、まだ良く見えてない感じですね。



DSCN157420041129.jpg
よちよち歩き。
自分で歩くようになると、
ベッドを出てペットシーツにオシッコするようになります。
この写真くらいの時はまだだと思うけど。




DSCN160220041201.jpg
生後18日
母がオシッコなめてくれます。




DSCN160520041204.jpg
口の周りもなめます。
こう言う時、仔犬の爪が目とか鼻とかに刺さったりするんだけど
母、全く気にせずなめまくります。
母強し。

仔犬が生まれた時、母は全身をなめて仔犬を乾かします。
が、それって乾かす意味だけじゃなく、
全身に刺激を与えるって意味もあるんんだって。

そう言えば馬とかの草食動物も子供の体を全部なめるもんね。
草食でも羊膜とか胎盤は食べるんだよね。
意外で不思議だ。

実際の所、生まれたばっかりの仔犬の口とか鼻とか、
人間が拭いても水分取りきれないのに、
母がなめたら一発で詰まっていた水が取れるんですよねー。
犬は吸ってないのに。
ただなめてるだけなのに。
すごいわー。




DSCN167720041204.jpg
母がご飯に行っちゃった時とかはくっついて寝ています。
兄弟いるっていいなー。
ナイルにも兄弟欲しかったなー。





DSCN169820041211f.jpg
生後32日くらい
仔犬さえ泣かなければ、母が飛んでくる事はありません。
が、ひと声でも泣かせようもんなら
「うちの子になにをするっ!」
とものすごい勢いで母が飛んできます。



DSCN190120041211.jpg
左に居るのはディアです。
隣に知らないおばちゃんが居るのに堂々としたもんですねー。



DSCN190320041211.jpg
DSCN190520041211.jpg
この月齢(生後32日)のコにフセを教えるのは無理なので、
自分でこのポーズになったんだと思います。
兄弟二匹でいるとはいえ、
こんな所に乗せられてカメラ向けられても落ち着いていましたねー。




DSCF003120041211n2.jpg
目が見えるようになると、遊びが始まります。
本人たちはすごい勢いで飛びかかったつもりだろうけど
超スローモーション。
しかも攻撃されて無くても転ぶ、
攻撃仕掛けた方がひっくり返る、
という自滅系が多い遊び初心者な二匹。




DSCF003020041211n2.jpg
手前の方にペットシーツ敷いてあります。
この頃には自分でオシッコも出来ていたんでしょうね。




DSCF003220041211n2.jpg
遊びの中でいろんな事覚えていくんだろうなー。



DSCF047820041211n2.jpg
息子くん、弟に食われる。




DSCF047720041211n2.jpg
カメラ向けた私に気づいちゃいました。


活発になって来たこの頃は
DSCF050120041211n2.jpg
おっぱい飲むのもひっくり返る。
飲みながら一回転するとかもありです。
ひねり、効いてます。
オリンピック選手になれそうです。
その前に、母は痛かろう・・・・・




DSCN216320041218.jpg
いやでも母もひっくり返ってるしな・・・・




DSCN214620041218.jpg
生後39日
初めてのコーミングかなぁ?
ちょっと忘れてます。
でも爪切りは何回もしてるから、
その時にブラッシングもしてるかな?
(毛に切った爪がついてる事があるのでブラシで落とすのです)





DSCN221920041219.jpg
生後40日
歯がずいぶん生えてきたんでしょうね。
この頃は噛む遊びが多いです。




DSCN225120041219.jpg
撫ぜようとしても噛まれます。




DSCN225920041219.jpg
兄弟で噛みます。



DSCN226020041219.jpg
動かないよう押さえます。




DSCN226220041219.jpg
力加減を学ぶ段階ですからねー。
すごく痛い時もあるんですよー。




DSCN230620041219.jpg
もこもこおしり




DSCF073320041220.jpg
生後41日
噛んでます。


DSCF073520041220.jpg
歯が生えてくると顔がしっかりして
大人の頃の面影が残る顔つきになってきます。
あ、逆か、子供の頃の面影が残る、か。






DSCN263920041225.jpg
ほら、こんなに鋭い牙が生えてますから。。




DSCF095020041230.jpg
生後1カ月と17日
このくらいになると、もうサークルの外で過ごす事が多いです。


DSCF095120041230.jpg
息子くんが遊んでるのは、
我が家で一番の長生きのぬいぐるみ。
これ、もう20年くらいあると思います。
何度も洗濯機で洗われ何度も直射日光にさらされても耐える強いコです。
つのは食べられてなくなりながらもドンとした構えで頑張る長老です。
今はナイルがおもに使ってます。

この後我が家に来たコ、我が家で生まれたコ、全ての子が
このぬいぐるみを好みこのぬいぐるみの上で寝ています。


DSCF095220041230.jpg
かなりお気に入りの様子です。



この頃になると

DSCF104720041230.jpg
母は昼間は自分の時間が出来てのんびり過ごす事が多くなってきます。
こうやって夫(右・ラスカ)と遊んでたりします。
それでも仔犬が「きゃ」とでも言おうもんなら飛んでいきますけどね。



DSCF105620041230.jpg
あぁ、ラスカ。
そんな所に手を入れて・・・・そりゃ危険かも。



DSCF160520050101.jpg
生後1カ月と18日。この日は1月1日。お正月です。
サークルには給水機をつけていました。
水入れ置くと、「泳ぐ」ので。
いやー実際大人の水入れはほとんどの仔犬が「泳ぎ」ましたよ。
前足でバシャバシャとね。
水全部なくなりますからー。



DSCF160420050101.jpg
こんな写真だと飼い主さんにも
「うちのこ」か「兄弟」かわからなくなっちゃいますよねー。


DSCF165720050101.jpg
上の写真もこの写真も弟くん。


DSCF159920050101.jpg
息子くんはこれ。
耳毛が伸びて耳が倒れちゃってます。
この時期はたいていのコがたれ耳になります。
うちのナイルはたれませんでしたけど。




DSCF165820050101.jpg
お昼寝中。








DSCN269720050102.jpg
生後1カ月と19日
仔犬が三匹?
と思ったら一匹は父ラスカでした。
あぁびっくりしたー。




DSCN266120050102.jpg
私の息子(人間)の鞄で遊ぶ息子くん(アイラの息子・犬)の様子を
首をかしげて見る弟くん。
可愛いですねー。
こうして毎日いろんな事を学んでいきます。



DSCN271020050116.jpg
生後2カ月と3日
このくらいになると大人犬と一緒におもちゃを追いかけて走るようになります。
最初は大人犬にぶつかったりして転んじゃうんだけど、
それも大事な勉強のうち。

右側に居るのが母アイラ。
その奥に居るのが息子くん。
左がディアで、ディアの右に居るのが父ラスカ。




DSCN275020050116.jpg
左手前が長老のぬいぐるみ。
ひっくりかえしちゃってますねー。
そしてその上で寝てるのが息子くんと弟くん。

奥のサークルは左がディアの。(12/24生まれの仔犬がいます)
右が息子くんたちの。



長くなりました。続けます。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/08/18(木) 05:57:04|
  2. アイラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雨がすごかったー


台風は札幌近郊を大きく外れたので風の被害はなかったものの
雨がすごかったー。
川、大丈夫だろうか。

大雨の被害で記憶に残っているのが
2014年9月10日の夜から11日朝にかけてのこと。
なんで覚えているかと言うと、
2014年9月11日はディアのヘルニアと膝蓋骨脱臼の手術の予定日だったのです。
大雨の中、遠い病院(札幌市内ですが)言ってきたのです。
その時は大きな川もあふれて道路が冠水したんだよね。
結局手術はしなかったんだけど。


その時は夜中じゅう「エリアメール」が来て寝られなかったんだよね。
今回も

024hj.jpg
こういうのが11通届きました。



雨にまぎれて小さな雷が一回鳴りました。
我が家は屋根も壁も金属なので雨の音が異常に大きく聞こえます。
小さな音の雷なんか聞こえません。
「ん?」と思ってるうちに終わっちゃいます。
が、
イオナは聞き逃さなかったのです。




001snd_201608180014447cf.jpg
トースターの隣にもぐりこみ


009kn.jpg
聞いてます。






013km_20160818001447858.jpg
電話台の下に入り込もうとする。



そして、もー私から離れない。



017nk.jpg
はっはっはっはっっ て言いながら私にぴったりくっつく。
人相(犬相)変わっちゃってますよ。
我が家で雷を怖がるのはイオナだけ。
娘ナイルはも全く平気です。




道東の方は台風直撃でまだこれからも大変そうだけど、
札幌近郊の方は大丈夫そう。

外に出たらヘビの子?と思うような長いミミズが外を歩いて(?)ました。
大雨で苦しくなって出て来ちゃったのかなー?








テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/08/18(木) 00:25:48|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

滝ですか?

すっごい勢いで雨が降ってます。
台風接近地域も同じようにすごいと思います。
滝のように降ってます。

北海道はこの雨の次に台風も来て、
滝のような雨が連続であるらしいです。


で、今日の夜の雨


080am.jpg
すごい降りよう



083n.jpg
フラッシュたいたら向こうが見えないくらいの雨。



kuro家、屋根は金属なので雨とかあられが降ってくると音がうるさい。
更にkuro家の場合外壁も金属なので、雨が降るとものすごくうるさい。
今日なんかはテレビの音が聞こえないほど降ってくる。






で、





088j_20160816222714d12.jpg
はぁ?
BS映んないんですけど?
いや、こんなのありですか?
受診料払ってるでしょ?
そんでうつらないとかありなの?
冬だって吹雪いたら映んないでしょ?
受診料、気前よく払ってるんだから、こんなことありえないでしょ。
映んなかった時間は受診料から値引いてくれて当り前じゃないの?
どうなの?NHK.
払わせる時はやくざまがいの取り立てして、
こう言う時は知らぬ存ぜぬですか?

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/08/16(火) 22:33:41|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

あっぷ

昨日のナイルのアップを見て
5歳になってもアップに耐えられていいなーと思って
みんなを撮ってみた。



002d.jpg
ディア14歳。
最近また不調です。




075r.jpg
ラスカ13歳。




032k_20160816215257640.jpg
カミィ10歳



025i.jpg
イオナ8歳





050bu.jpg
ナイル5歳

うちのカメラ、どうも変だわ。
ナイルは超アップに出来るのに、
他のコはナイルほどアップに撮れない。

うちのカメラ、若い女の子好きのスケベ親父と見た。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/08/16(火) 22:18:19|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ナイルの誕生日

8月15日は終戦記念日









049ni.jpg
ナイルの誕生日。




071nm.jpg
昨日、娘が来てナイルに絵をプレゼントしてくれました。
赤ちゃんの頃のナイルです。
生後一ヶ月半くらい頃かなぁ?


DSCF4497tknni.jpg
パピヨンは生後1カ月半くらいかな?耳が大きくなってくるとたれ耳になって、
走ると耳がダンボみたいにぱたぱたーってなって可愛いの。
アイラの赤ちゃんもディアの赤ちゃんもみんなたれ耳になりました。

でも、ナイルの耳は一度もたれません。
生まれてこの方ずっと立ち耳のままです。
強い意志を感じるナイルの耳です。




059bh.jpg
ナイル、ねーちゃんにお礼言ってね。


066hnf.jpg










そして今日。
アジソンファイター:ルイ君からもプレゼントが届きました。



077nk.jpg
表彰状



080hn.jpg
5歳。
ほんと?ナイル。
5歳なの?
あれから5年もたったの?
どっからどう見てもまだおこちゃまでしょ、ナイル。
いやでもね、私はしょっちゅう間違うけど
ルイ君は間違わないから本当に5歳なんだろうね。



076hn.jpg
はい、じゃナイル、受け取って。



075nhf.jpg
「だいり」?





086nhf.jpg
あはは。
なるほどー。「代理」か。




よしっ   って言ったら



100jhn.jpg
くわえたまま持って行っちゃいました。
あらら。
ラスカ、勝手言うようだけど返してー。




はい、じゃ、ナイル。
お礼は「代理」じゃなく
本人が言ってね。




085nhf.jpg

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/08/15(月) 17:33:10|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ディアのご飯 チカ

017t.jpg
この日は店にチカが入っていた(5月下旬)ので購入。


018k.jpg
かすべも入ってたけど、
かすべは前に食べなかったので人間用。
からあげにします。
が、私はあんまり好きじゃなかった・・・・
かすべは煮付けに限る。




057n.jpg
チカはぶつ切りでフライパンで焼きます。
骨ごとです。
が、頭は使いませんでした。
チカには卵入ってました。
もちろん卵ごと使いました。



058h.jpg
この日煮た野菜類。
とろみ付いてます。
(とろみは片栗粉かくず粉かどっちか)



059g.jpg
チカは味見させたら普通に美味しそうに食べたけど、
一応混ぜずに上に乗っけました。
混ぜちゃってチカが嫌だったらもうどうしようもないので。
混ぜなければチカだけ取る事が出来るので。




がディアにあげてみたら


060g.jpg
チカだけばくばくーっと食べてました。
このあと残った野菜も食べたと思います。
このあたりの頃は魚ならOKだったように思います。




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/15(月) 07:06:59|
  2. ディアのご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

イオナナイル母娘


あんまり急がずのーんびりとした散歩が続く夏のkuro家
危険な時以外は急がせず
(車が来たら「ほらこっちこっち」とよける)
止まりたい時に好きなだけ止まってます。
匂いかぎもいくらでも納得いくまで出来ます。

なので、匂いかぎが終わったコや匂いかぎをしないコは暇です。
子供の声の方を見たり、
クロネコの車の音の方を見たり
(家の中でもクロネコの車が通るとソワソワします)
待ち時間はあちこち見たり聞いたりしています。


こないだ、そんな様子のイオナナイル母娘が面白くて写真に撮りました。






00211 (11)q
右見てー
(ホントは私は一言も言ってません)


00211 (13)q
左見てー



00211 (12)q
私を見てー




00211 (14)q
右見てー
あ、ナイル!私を見ちゃったー。
みる方向は右だったんだよー。








00211 (15)q1
負け?
負けって?
勝負だったの?
2020東京オリンピックの予選?にしちゃ早すぎるか。





00211 (15)q2
いやいや、あんた誰?
近すぎて見えないですから。




00211 (15)q3
はぁ?ほめて欲しいのかい?
はいはいはい、すごいすごい。
イオナが一番すごい。
天才。
4年後の東京オリンピック頑張って。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/08/14(日) 17:43:41|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディアのごはん 薬

こないだ、アイスで薬を飲ませるのをアップしたんだけど、
この頃は、その材料をいろいろ工夫してた頃だったらしい。

それ以前はパンにぎゅって入れちゃえば一口で食べてくれてたんだけど
パンを嫌うようになったので(食べる時もあるけど続けると食べない)
投薬が悩みとなってしまいました。


003h.jpg
この頃使っていたのがこれ。
カスタードクリーム。冷凍してます。
これ、フルーツサンドに使おうと思って作ったの。
私、牛乳がだめなので豆乳で固めにつくってあるの。
だけど、いくら固めでもやっぱり食べたらぼたって落ちるのよねー。
だからフルーツサンド2~3回作っただけさー。


004h_20160814065024428.jpg
でも、こうして



005g.jpg
薬を中に入れると


006h_20160814065034c5e.jpg
ディアが食べてくれます。
でもディアが食べるくらいだと全然減らないんだよね。
クリームパン作るには柔らかすぎるしなぁ・・・



写真は無いんだけど、あんこの中に薬を入れるってのもありました。
あんこは買ってきたもの。
だから相当甘いです。
が、食欲のない時には砂糖だって栄養のうち。
(最終的にブドウ糖となりエネルギーになるので)
いや、それよりも
まずは薬を飲んでくれないと、そこで死んじゃいますから。
(アジソン病は薬を欠かす事が出来ない)








テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/14(日) 07:13:34|
  2. ディアのご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディアのご飯 かきたま汁


012j.jpg
かきたま汁
味なし
本当は寒天使いたいけど、
寒天嫌うようになったので
この時はたぶん片栗粉でとろみつけてると思う。
くず粉でも問題なく食べます。



016j.jpg
ご飯にかけて



017j.jpg
卵おかゆ。



018g.jpg
この日はホウレンソウと豚肉を乗せてます。
ホウレンソウはシュウ酸が問題になるけど、
茹でる場合はかなり少なくなるので、ほぼ無問題。
茹でると栄養も減っちゃうけどね。


そうそうこのホウレンソウ

010g.jpg
仕事帰りに買ってきたんだけどね



011h_20160814063828481.jpg
ぴっぷ町のホウレンソウだった。
ぴっぷ町ってピップエレキバンのCMに出てたよね。
相当昔だけど。





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/14(日) 07:09:50|
  2. ディアのご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ぎゃー!!やめーてー!!

どこにでもいます。
こう言う人。
自分だけ良ければそれでいい人。


自分だけだから。

ちょっとだけだから。

と言う人。


昨日の散歩の時のこと。


イオナ・ナイル親子がリード引っ張る。
それは無理やりグイッと引っ張るって言うほどではないけれど
「こっちへ行きたいんだ」っていう気持ちが確実に私に伝わる強さ。

イオナはリード引っ張る事ってあるけど、
ナイルはほとんどない。
ウンコの時くらい。

最近は暑いので、長く歩かせるより
犬たちの思うように止まったり戻ったりの散歩にしてるので
この時も止まる。


0010811 (5)n
いつも行く公園の下り階段のある所です。
(公園は地面よりずっと下にある)

ナイルが何をしたくてリードを引っ張るのか
かなり興味があります。
なんだろう。


イオナ・ナイル親子が行きついたものは







0010811 (6)g
パンですよ。
ちぎったパン。



0010811 (6)j
なんでしょ、これ。
一瞬、マナーの悪い散歩犬に腹を立てた人が
毒餌を置いたのか?
と思いました。
が、これじゃ様子がおかしすぎます。

0010811 (5)n
こんな誰が見てもわかる所に置いてるんですから。
毒餌ならこっそり隠して置くでしょ、普通。


そして思い至りました。
1秒で。
これ、キツネのために置いたんですよ。
キツネって基本的には肉食でネズミを食べる事が多いと思うけど、
昆虫でも果物でも何でも食べますから。
kuro家に回って来た回覧版には
ゴミを荒らすキツネに注意って書いてあったし
去年、オンコ(イチイ)の実を食べるキツネを見ました。




実はパンが他の場所にも置いてあるのを何度か見ています。
その時はなんだか分からなかったけど、
去年、この公園に子ギツネ一と緒にしょっちゅう来ていたのは
食べ物を置く人がいたからなのでしょう。

キツネは野生動物です。
人間の住む環境に近づけてはいけないのです。

エキノコックスは怖いんですよ。
10年以上たって肝臓に巣食ってしまったら肝臓ごと切らないとならないのです。
(エキノコックスに食いつかれた部分ごと)
腹痛が出るまで無症状で気がつかないんです。


酪農学園大学ではキツネの通りそうな所に
エキノコックスの駆虫剤入りの餌を置くと言う事もしてるんだそうです。


職場から帰ってくる途中の家ではカラスに餌付けしてる人もいました。
ゴミ荒らしや子育て期に人を襲うなど
これだけカラスの被害にあっていても、餌付けするような輩がいるのです。



人間が野生動物の住む所を荒らしておきながらこう言うのもなんですけど
野生動物を環境に近づけてはいけないのです。
きちんと住み分けないといけないのです。

脱力感でいっぱいになりながら帰ってきました。
仕事が忙しい時期で疲れていたのに、
パン見てどっと疲れました。
人間って悲しいわ。





テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/08/13(土) 06:27:27|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディアのご飯 麺類

004so.jpg
そうめん か 冷麦 とゆで卵。
卵っていろんな使い方が出来るけど
ゆで卵ってあの匂いがいいのか犬たちが好みます。



別の日



006so_20160812063702222.jpg
スパゲティと麩
味は味噌汁。
味噌は今や世界で注目の発酵食品ですね。
犬用には薄めてますので、効果も薄いでしょうけど。
でも食べなければゼロですから。

動物病院で「とにかく水分の摂取を。」と言われ
水のように吸収が悪く効率の悪い方法じゃなく、
口から摂取してゆっくり吸収させる方法は無いのかと考えた時に
良さそうだなと思って使い始めたのが麩としみ豆腐。
干物なのでものすごく水分を含むのでその分水分摂取が出来ます。
水だと胃も腸も素通り?ってくらいにびゅんって通って行っちゃうけど
食品に含まれているものは消化しながらなので、ゆっくりと吸収できる。
その上、ディアはしみ豆腐が好みだったようです。
(この頃は)
ラスカはしみ豆腐嫌いなんですけどね。
犬もそれぞれです。


食材の少なさからさっするに、
おそらくはこの頃も膀胱炎を起こしていたんだと思う。
膀胱炎起こすと食欲が落ちるし、
栄養うんぬんよりも水分摂取の方が大事なので
こんな感じのご飯が続いてたんだと思うなー。
ここで無理して「具合悪いなら栄養摂らせて治さなくっちゃ」みたいに
いろんなものを食べさせると下痢したり、
胃腸に負担かかって長引くもと。
ここはぐっと我慢して、胃腸をいたわって
水分摂取で膀胱の菌を洗い流す事に集中です。







同じ日の写真のフォルダに

013ai_20160812063703c55.jpg
こんなのがありました。
モナカアイス



014ai.jpg
ちいさくちぎった写真。
そうか。
この頃(5月)はまだ薬が何かと一緒なら食べられていたんだ。
この日はアイスの中に薬を入れて食べさせていただろうなー。


015ai.jpg
こうやって一口で食べてくれれば飼い主どれだけ楽か。
今やディアは飲む薬が多いので、
一日中シリンジをディアの口突っ込んでるような気がしますよ。
シリンジ一回分だって一気に押し込むって訳に行かず、
誤嚥を防ぐために3ccくらいの量でも2~3回二分けてごっくんさせると言う感じですからねー。
獣医師にも「ゆっくり」と言われたし。
急いで飲ませて吐き出されるとその方が困るしね。
わかってても朝なんかは出来れば急ぎたい。
5秒でも早くしたい。
でも、ディアには内緒。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/12(金) 06:56:54|
  2. ディアのご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

夏のお散歩

北海道の夏は短く
夜まで(朝まで)気温が下がらないと言う日はとても少ないの。
この夏は朝方の気温(最低気温)が23℃とか22℃とかの日が
結構続いたように思うなー。
温度もそうなんだけど、湿度がね80%とかからぜんっぜん下がらなくて
それが一週間も続くとさすがに体が疲れてくる。
(kuro家、クーラーはありません)

それは犬たちも同じで、
特にラスカのように高齢でやせっぽちのコは、やっぱり大変みたい。
散歩行っても「ボールしよう」って言わなくなったし。


こう言う時は散歩も、距離を歩かせる体メインの散歩んじゃなく、
精神的に満足させることに重点を置いた心メインの散歩にすると良いと思うのよ。

例えば「匂いかぎ」
匂いでいろんな事を分析しているって言われてますよね。
私には一般に言われているほど分析してるのかどうかはわからないけど
とにかく満足するまで止まってまっています。
そういうのを4匹でするから、全然進みません。
暑い日の散歩距離平均1km行ってないです。

0010811 (1)tm


0010811 (3)kn

そのほかに鳥の声を聞いていたり
遠くで聞える犬の声を聞いていたり
鼻だけじゃなく耳も使ってます。

あ、よその家の晩ご飯の匂いかいでるって時もあります。


匂いかぎって
「その辺にオシッコするのを防ぐためにさせない」
という考えもあるようだけど
ここは考えようというか、ん~そうだなー・・・・
オシッコって老廃物の排泄なんだけど、
たまったオシッコを出すだけじゃなく、
その時に体の熱も排泄してるんだよね。
暑い時には舌を出して体の熱を逃がすだけじゃなく
オシッコでも熱を放出してるのさ。
(よくオムツの赤ちゃんや幼児がオシッコして寒くなって
ぶるるって体が震えるのと同じことね)
だからオシッコって我慢させちゃいけないのさ。

どこでもオシッコさせるってのは間違ってると思うけど、
誰だって誰かの世話になったり困ってる人を助けたり迷惑かけたりしながら生きてる。
みんながお互いさまと思えるようだといいのかなと思ったりする。
それでもやっぱり犬飼いは嫌われないように気を使ってるけども。



そんな訳で、最近の散歩は短い距離を時間をかけて行ってます。
コースもあまり変化が無くちょっとつまんないんだけど、
何とか工夫しています。



021nr_201608112351334e7.jpg
左からラスカ・カミィ・イオナ・ナイル





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/08/11(木) 23:54:20|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

お墓参り

お休みだったこの日
アイラのお墓参りに行ってきました。
お盆近くの祝日とあって、人がいっぱいでした。



019hn_201608111641497a0.jpg
アイラが入ってるのは
いろーんなコたちが入る共同のお墓です。

いつもお花がいっぱいです。
なので私はお花を持って行った事がありません。




00211 (16)f
左アイラ・右息子くん
アイラの息子くんも同じところにいるとのこと。
ちょうど息子くんは四十九日でもあり、
写真を一緒のフレームにおさめ、
一緒にお参りしてきましたよ。



023hn.jpg
お供えはお肉とスイートポテト。
私が娘のお弁当に入れてた丸い形のスイートポテトです。
サツマイモだけだとちょっとパサついたので
少しだけはちみつを入れてまとめ、こんがり焼いてあります。
息子くんはサツマイモが好きだったんだって。
アイラは、バナナを食べないくらいであまり嫌いなものは無い。
というか、
ほとんどの食べ物は大好きだったので、
息子くんと取り合いになってやしないか心配しましたよ。
ひそかに。



動物霊園のトイレに寄ったら

025tm.jpg
こんなのがありました。
「天国への手紙」
お盆のお経の時に供養するとの事。

アイラ
息子 くん

にあてて、メッセージを書き、置いてきました。




が、
家に帰ってから気づきました。



 「    より」


の所、空欄だ・・・・・・


署名無いんだから
誰から来たかわからないでしょ。

不審者からのお手紙になっちゃったよー。



いや・・・・アイラなら・・・・・


0010302 (12)hf
きっと、こう言うな・・・・・




そして


0010302 (8)isrf
と、
良かったんだかバカにされてるんだかわからない事
言ってくれそうな気がする。
アイラ、息子君にもkuroからだって伝えてね。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/08/11(木) 17:25:09|
  2. アイラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディアのご飯 魚


002sk_20160811063659301.jpg
シャケとスパゲティ


006sk_201608110637003ba.jpg
食べてる途中だけど、
量が少ないように思います。
食材も二つだけみたいなので、ひょっとしたらちょっと不調だったのかもしれません。



同じ日に

114br.jpg
パンがゆの写真もあったので、
膀胱炎で食欲なかったのかも。

膀胱炎には今も本当に悩まされます。
6日くらいは薬飲まないと耐性菌の心配出てくるし、
治っちゃ発症治っちゃ発症、と薬を飲んでる期間が長くてねぇ。
薬そのものが腎臓にも悪いんだけど、
腸内の菌が良いのも悪いのもまとめて死んじゃう所が困るのよね。

この頃のディアはビール酵母類・エビオスを嫌い、
納豆も全く食べなくなっていました。
(今もだけど)


パンがゆは水分も多く摂れるのでいいのよね。
ま、全部食べれば、の話だけど。




別の日


001hk_201608110637036cc.jpg
ホッケのブツ切りを焼いています。



002ky_201608110645309fa.jpg
これ、お粥と思われます。


写真はここまでで出来上がりとか食べてるとかの写真が無いの。
たぶんホッケにお粥かけたご飯だったんだと思う。

魚は軽く噛んだだけでもほろろっと崩れるのでこの大きさでも大丈夫なのよねー。
肉がこの大きさだったら絶対喉詰まりしてますね。
ナイルが。






別の日




004tm.jpg
卵お粥。
白菜みたいのも入ってるっぽい。




日替わりがなかなか大変だ・・・・・







テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/11(木) 06:50:29|
  2. ディアのご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

忘れられないおくりもの


「忘れられないおくりもの」と言う絵本があります。
森のみんなの人気者だったアナグマが亡くなります。
アナグマの事を話すうちに森のみんなは、
アナグマがが教えてくれた事を思い出します。
それはネクタイの結び方だったり料理だったりスケートだったり、いろいろです。
森のみんなが忘れない限り、アナグマはみんなの中で生き続けるのです。

と言う話なのですが。

実は大変感動的なシーンがあって、
私はおくりものよりアナグマが死んでしまった事より、
この描写に心動かされてしまうのです。

興味のある方はこちら
      ↓
amazon 「忘れられないおくりもの」





とか、うそうそ(笑)




そのシーンはね。

ある夜アナグマは揺り椅子に揺られているうちにぐっすり寝入ってしまい
そして夢を見ました。
夢の中でアナグマはトンネルをどんどん進んで行きます。
進んで行くうちに足は力強く動くようになり走れるようになり杖がいらなくなります。
どんどん速く走れるようになりとうとう地面から浮きあがったように感じました。
そしてアナグマは「すっかり自由になった」と感じました。

という部分。
翌朝、森のみんなは死んでるアナグマを発見するのです。

お話は全体に「残された者を慰める」感が強いけど、
この部分は逝ってしまった者に思いをはせる部分ですね。
「すっかり自由に」
心に残ります。




さてさて、
我が家の「忘れられないおくりもの」編



朝とか私が帰って来た時とか、ラスカが「庭に出るよ」と言う。
(オシッコ)

最近どうもイオナも一緒に行くと言う。
下痢してるのかなぁ?と思ったけどそうじゃない。
いつものように草を食べてる。


今日の事。
ラスかがベランダに戻ってきて
「おうちに入るよー。開けてー」と鳴く。


が、
イオナは戻ってこない。

あれ?
キツネに襲われてる訳じゃないよねぇ?
とか思いながら「イオナ」と呼ぶ。


そしたらまだ草を食べてて、
いかにも名残惜しそうにこっちに走ってくる。

その「いかにも名残惜しそう」ってのが、どうもあやしいじゃないの。
庭なんかしょっちゅう行ってるのに、
最近に限って急に名残惜しくなる訳もなく、
「何か」があるってことよね。


イオナを家に入れてから庭を見に行く。



そこで私が見たものはっ!




なんて、オーバーなもんじゃありません。

これです。

002is_201608100649191b2.jpg
庭に植えた「つるなしいんげん」
勝手に収穫して勝手に食ってました。



003is_20160810064921f98.jpg
ほれもういっぱいなってるしねぇ。


004is_20160810064922ab8.jpg
インゲンとかの収穫はその昔、アイラがみんなに教えたの。
教えたと言うか、
アイラが勝手に収穫するのを見てみんなが覚えたって事なんだけど。


005is.jpg
このもっそりはえたトウキビの横をすり抜け収穫してたんだな。
こっそりと。

アイラがイオナにした「忘れられないおくりもの」

農作物の収穫 



お盆が近いですからねー。
そしてアイラにとっては今年が新盆。
(7/17に亡くなって四十九日にはお盆が過ぎていたので。
仏教では四十九日過ぎて「仏」になるという考えなので)


0011 (66mdr)f
もちろんお供えしましたともインゲン

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/08/10(水) 14:59:45|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ディアのご飯 シャケ

この頃のはシャケが多いです。
ディアがシャケを好んだのもあるけど、
シャケ半身買ったら自分たちも食べられるしねー。
今年はトキシラズも程良く豊漁で助かりました。
今年は人間たちもシャケメニュー多かったなー。



003ni_20160810063809908.jpg
シャケ(右)と鶏肉(左)を炒めます。
ディアは鶏肉食べないけど、他のコはやっぱり肉も食べたいものー。
鶏肉の方が安いし。
一食分で計算したらシャケは5倍くらいすると思うなー。
ただ、シャケにしかない栄養もあるから、
時期には取り入れたい食材だけどね。



足元には

004ni.jpg
イオナ(左)・ナイル(右)親子



離れた所には

005in.jpg
ディア(左)とカミィ



ラスカは、いつもなら「ご飯ご飯~♪」と
喜んでボール遊びしてるはずなのですが


001ni_20160810064431c8a.jpg
ソファーの上にいました。
抜歯後の回復がなかなかでねー。
すっかり元通りになったの一か月くらいたってからでしたから。
麻酔のダメージ、抜歯のダメージの大きさを思い知りました。




006ni_20160810063813f4a.jpg
ご飯にシャケを乗せて



007ni_20160810063814553.jpg
かぼちゃとかエノキとか白菜の煮たのを乗せます。
これ少しとろみ付いてるみたいだなー。
エノキ煮た時のとろみかもしれない。

この頃のディアの一食分ってこのくらいの量だったんだなーって、しみじみ思います。
今はこの1/3くらいの量で、それでも残します。





008ni_20160810064834d20.jpg
他のコたちは鶏肉とスパゲティに



009mi_20160810064835c60.jpg
ディアと同じくかぼちゃ・エノキ・白菜の煮たのを乗せます。



老人食と若者食を作る二世帯住宅のようなkuro家のワンコ事情です。





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/10(水) 06:48:47|
  2. ディアのご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

北海道まで409km!


カテゴリに「万歩計」って作ったの。
(いつだか忘れたけど、結構前の話です)
なにぶん地理は苦手なので(歴史も苦手・公民もダメだ・・・)
アップ回数が少ない。

だけど「次は北海道」と思うと楽しみでねー。

006mn.jpg
今は青森に居ます。


002mn_20160809130409552.jpg
北海道まであと409km
青森駅あたりから北海道に向かうのかしら?
青函トンネルも徒歩換算で行くんだろうか?
青函トンネル53kmだから結構遠い。

あぁ楽しみだなぁ北海道。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2016/08/09(火) 15:02:32|
  2. 万歩計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ディアのご飯 いももち


054hk.jpg
シャケを煮て


055hk.jpg
ご飯を入れます。




058hk.jpg
ほかのコたち用のコエビとかかぼちゃとか寒天辺りが少し入ります。




別の日



食材を少しずつ増やしていっても大丈夫そうなので、
もう少し増やします。

食材少しずつ増やすとか、子供の離乳食作ってるみたいだわー。





101hk.jpg
かぼちゃとエノキと小松菜、かな?



063jk_20160809115016238.jpg
それに「いももち」を入れています。
いももち作ったと言う事は娘が泊りに来たのかな?
娘はいももちもカボチャ団子も好きなの。

食べるかなーって小さいのを味見させたら意外にも好みだったらしい。


064mo.jpg
ばくばく食べてました。

いももちを小さく作るのがちょっと面倒だけどね。
大きいと喉詰まりするかも知れないし。
煮たいももちはツルっとしてるけど。
でも、普通のもちだって喉詰まりするもんねぇ(人間が)






090kj.jpg
ご飯作ってる間ディア(左)とイオナ(右)が仲良く待ってました。



091jh.jpg
食べる前は仲良しだけど



069hn.jpg
いざ食べ物を前にするとスナイパーのごとく狙う。
弱肉強食の世界。



068hn.jpg
カミィ(左下) スナイパー2


ところがこのあと、ディアが急に不調になってしまうのです。
食べたくないって。
急に。
エノキ良くなかったのかしら。
いももち食べ過ぎたのかしら。
そう思ったりしたので覚えてたの。

原因は膀胱炎。
食べないと悩んでいた前後から膀胱炎が頻発。
獣医師から「薬効いてる感じありますか?」と聞かれるほどでした。
(同じ抗生剤繰り返し使ってると効かなくなってくるので)



思い返して見返すとご飯待ってる時のディア、
ちょっと元気ない顔してるもんなー。

人間と違って無理に水を飲ませると言うのが難しいので
薬以外に有効な手段がないのですが、
抗生剤飲んで下痢するとちょっと深刻。
体力が落ちるだけじゃなく、
飲んだ薬(アジソンのとか腎臓のとか)が
吸収されないまま出てしまう可能性もある。

一つの小さな不調も余波が広がり影響が増幅してしまうお年頃。
出来れば辛くなく過ごして欲しいと思う。

抗生剤についてはセキとのどの痛みで私も飲んだので
私に下痢が始まった時
この状態が今後どんなふうに治っていくのか
人体実験できるなーと思ったのよね。
トイレで。
特に大発見も無かったけどアップするかも(しないかも)




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/09(火) 06:39:14|
  2. ディアのご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディアのご飯 くず2

くずご飯、二回食べた所で「もう飽きた」と言われたので
数日開けて
再トライ

001kz.jpg
今度はかつお節を入れました。
この頃のディアはかつお節が好きだったのさ。
それに豆乳とカルシウム粉末あたりを入れてるのかな。


003za.jpg
とろみがついて食べやすそう。
だが、しかし。
これ、なかなか冷めないのだわ。
だからお腹を温める効果もあると言う事なのかもしれないけど、
犬たちが食べられる温度になるまでと言ったら
1時間くらいかかっちゃいそうですよ。
朝、忙しいので時間は計ってないけど。



005za.jpg
ちょっと多いんじゃない?って言うくらいのディアのご飯。
白いご飯にくずをかけただけ。
全部食べてくれたら嬉しいけど、
残しても水分補給にはなるかなー。



006za.jpg
他のコたちには肉や野菜やキノコが入ります。
一番右はラスカの。
肉は入れてません。
くず多目です。
薬飲んでたから水分多目で作っています。
(薬を飲んだ後、速やかに排泄させるため)


ラスカは

012hr_2016080816402445d.jpg
抜歯後の痛みがまだ引いておらず、4種類くらいの薬を内服していました。
顔が腫れて見た目もかわいそうでしたー。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/08(月) 16:42:36|
  2. ディアのご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

さ、寝るよー寝るよー

ご飯写真見てて
可愛いの発見。
写真は毎日100枚前後撮る所が多いので
パソコンに取り込んだ時に
「これ、こう言う風にアップしよう」とか思うんだけど、
アップ出来ないで保存したままってのが多いのよね。



寝る時は
「さ、寝るよ寝るよー」と声をかけます。
そうするとみんな犬寝室に入り込む。

最近はディアは私が抱っこで連れて行くけどね。


041nr.jpg
5月初めの頃なのでフリース暑くなかったんだrとうなー。
左からイオナ・ナイル・カミィ。

三匹で寝るんだ。
へー珍しい。
イオナとナイル母娘は好きな場所が違うのであまり一緒に寝ないの。
ナイルとカミィが一緒にいる事が多いかな。



042nr.jpg
イオナお休みー。




ナイルとカミィは?
寝ないのかい?
と聞くと

044nrf.jpg
カミィの動向が気になるナイル。




045nr.jpg
カミィが横になり(フセ)



048nr.jpg
ナイルも横になりました(フセ)

かわいー。
だけどせまーい。




049naf.jpg
白茶組はベッドで悠々と寝てました、




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/08/07(日) 23:52:59|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ディアのご飯 くず


ステロイドを飲み始めた時から多飲多尿が続いていたディア。
食欲が落ちた時から水分摂取が減ってしまいました。
吐き気で水が飲めないの。

水分摂取に悩むkuroに
7さんにから「くずはどお?」とコメントいただき、
使ってみる事にしました。
7さんの所では実際に使った事があって良かったそうなんですよ。

015jk.jpg
さっそく買ってみました。

016sn.jpg
くずと言えばお腹に良い、温まる、というイメージ。
てんぷらの衣に使っても良いと書いてあります。

葛根湯 ってくずから作るんだって。
葛の根って字だもんね。
発汗・鎮痛と言った作用があるようです。



091dn.jpg
これはシャケを煮てくず粉でとろみをつけたものだと思います。
くず粉は前にも使ったことあるけど、
なにしろ「前」と言っても10年以上前の事。

ここは「始めて使う食材」くらいの気持ちで慎重に。

まずはシャケとくず粉だけを使ってみたんだと思います。
もう忘れてるけど。

これで大丈夫だったら食材を足していく、という方向で。
大丈夫というのは
例えば
味やにおいを嫌って食べない とか
吐く とか
下痢する とか
次とかその次あたりのご飯時の様子に変わりがないか、とか
そんな感じ。
(変化はすぐに出るとは限らないので。
少し時間を置いて様子を見たりします。)



この日は
139gb.jpg
ラスカの抜歯があった日でした。
人相(というのか犬相?)変わっちゃってかわいそうでした。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/07(日) 07:36:31|
  2. ディアのご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディアのご飯 日替わり


肉を食べなくなっちゃったディア
肉がダメなら魚はどうなんだ、って事でシャケを買ってきました。
タイミング良く5月でトキシラズ(春に獲れるシャケです)の時期。
もちろん生で(塩をしない状態で)手に入ります。
ウドンの塩分は気にしなくても塩ジャケの塩分はさすがに気になる。
気になると言うかいくらなんでも塩ジャケの塩分は多いでしょ。

、ってことでこの日はトキシラズとマカロニ。
127sya_20160806223021017.jpg
マカロニは歯が丈夫ならいいけど、
ディアは歯石も多く噛むのが大変。
このマカロニは食べずらそうでした。



129sya_20160806223022ea8.jpg
結構気に入って食べてましたねー。
シャケは受け入れられたようです。





違う回のご飯



同じものが続くと食べなくなるので
ディアのご飯は日替わりとなりました。


142mg.jpg
これはディア以外のコたちのご飯。
鶏挽肉とキャベツのチャーハン
ご飯は麦入りです。


143hg.jpg
同じ日のディアのご飯。
ウドンとご飯(麦入り)と卵です。

卵、以前下痢するようになっちゃったので、
しばらく使ってなかったけど、この際卵も使ってみなっくっちゃ。
これも毎日だと食べなくなるので一日位の事だったら
普通に食べるし下痢も無かったです。
ディアの一回のご飯に半個くらい使っています。




違う回のご飯


154ni.jpg
この日はスパゲティです。
おかかあえにして煮たニンジンが入ってます。
それと、たぶん魚を煮た煮汁を寒天で固めた物が添えられています。
下痢気味だったのかな?
それとも水分補給の目的かな?
(それにしちゃ少ない・・・・)

155nk.jpg
他のコはこれに肉が乗ります。



具合が悪い時はいろんな所が悪くなる訳で、
スパゲティを食べるのに不自由しなかったディアが


156hk.jpg
ちょっと食べずらそうにしていました。



157k.jpg
そんで、こぼす。
スパゲティは短めに切ってあげる事にしました。
短すぎるとこれまた食べずらいので、適当な長さに。






違う回のご飯




212hk.jpg
おかかご飯に(右がディアの)

214tf.jpg
温めた豆腐を乗せます。(右がディアの)
ディアはこの日、豆腐は嫌だと言ったので一個だけ。
ま、一個くらいなら食べるでしょ。
それに犬ミルクが少ーしかかってます。
毎日同じだと食べないので変化つけるために。
犬ミルク、栄養豊富だけど脂肪分が多いのよね。
具合悪い時は脂肪の消化吸収は大変なので少しにしたんだと思う。


215hk.jpg
何かの寒天寄せを乗せます。
ん~・・・・何を固めたものかちょっと思い出せないなー・・・・
魚だと思うけど・・・・
この時もたぶん、水分補給と下痢止めを兼ねて、だと思う。


217ot.jpg
一個しか入れなかった豆腐は
そっこーで場外追放。


228uk.jpg
が、この回のご飯は食器がピカピカになるくらい綺麗に食べました。
あぁ嬉しい。
良かった食べてくれて。



ご飯を食べると体に力が戻ってきます。
食欲のない時、まずはご飯やうどんなどのブドウ糖になるものを食べさせます。
少しの塩も要ります。
体液は全て涙も鼻水もオシッコも血もしょっぱいので。
で、ブドウ糖がないとエネルギーが無くなります。
体もそうだけど頭も(脳ね)

食材少なめで、出来るだけ体の負担を減らし、
食べたものが消化できるようにします。
(いろんなものを混ぜちゃうと消化が大変)










テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/06(土) 23:12:59|
  2. ディアのご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディアのご飯 シャケご飯

写真の日付から察するに
何をあげても食べなくて、困り果ててた時期。
大好きだったパンも拒否で、途方にくれました。

ご飯を食べない、
水も飲まない、と
言葉だけで考えたら
寿命?って思うような状態でした。


が、ディアは「食べたい」「お腹すいた」と言う様子は見られたので
まだその時期じゃない!と思いました。
吐き気で食べられないだけなんですよ。
(たぶん。その後も積極的な原因解明はしてないの。
レントゲン・エコーなど出来ない治療が多く、
持病の薬を飲んでるために、使えない薬も多いので。)



074st.jpg
この日はお湯でふやかしたご飯にシャケフレークのようです。
私は自分でシャケフレークも作りますが、
これは市販のものだと思います。

具合の悪い時は食材少なめで様子を見ていくのが基本。
胃腸も弱ってると思うので。

ディアはシャケフレークを好んで食べたので写真に撮ったんだと思います。
まぁ、この日限定ですけど。
とにかく「これなら食べる」と言うものがこの頃は無かったので。



081st.jpg
こうやって時々私の顔を見ながら



083st.jpg
こぼしながら食べています。

食べてくれるだけで飼い主は安心します。
「これで今日は死なない」と思えるから。

今は比較的いろんなものを食べられるようになりましたが、
この頃は本当に深刻でした。





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/06(土) 07:25:30|
  2. ディアのご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディアのご飯

吐き気がひどく、
食べなかったり特定の物を食べなかったりが続いていたディア。

そんなディアに食べさせていたものをアップしようと思って、
いつから吐き気があったのかブログをさかのぼってみる。
と、5月にはとっくに吐き気で肉が食べられないという症状があり、
どうも4月から吐き気があったらしい。
もうそうなると思いだすとか無理だわー。
何しろ昨日の事だって忘れるんですから4カ月も前の事なんか絶対無理。
大体、今は夏だけど、kuro地方4月と言ったらまだ雪降ってますからね。
季節からして全然違うし。

暑い時に使う食材、寒い時に使いたい食材、って一応ちょびっとあるんです。
kuro家ではいつも何でも食べさせているけど一応頭の中にはあるんです。


そんなこんなで、しょうがないので
写真を頼りに食べていたものとその時の様子などを
思い出せる分だけアップします。
大変ありがたい事に、時々ご飯のリクエストいただくんですよー。
ありがとうございます。

病身ディアの場合です。
病気によっては食べていいものと食べた方がいいものと食べない方がいいものとか
そう言うのが違う場合もありますが。
何も食べなくなって困った。という場合に、
使う食材や考え方の参考にでもなればと思います。



カテゴリ も 「ディアのご飯」 を新設しちゃいました。



さかのぼった5月に一番最初に出てきたのがウドンとソバの干麺でした。

048de_20160805234024277.jpg

このアップの前後に「ウドンの塩分」についてコメントいただいた覚えがあります。
ウドン、結構塩分入ってるんですよねー。

干麺は茹でる時に塩分が茹で汁に溶けるので、
茹であがり後のうどんの塩分は表示塩分量よりぐっと少ないです。

今までは犬に塩分はご法度みたいな、
まるで塩と玉ねぎは同類項にまとめられる、風な風潮でしたが
今は犬にもある程度塩分はいるんだよと、
「ちゃんとしたこと」が言われるようになって来ています。
(JKCの会報に載ってたんだったかな?)

ちなみに犬は人間より汗をかく量が少ないけど、
塩分排泄のほとんどはオシッコからなんですよー。
(人間もね)


ソバは小麦粉が入ってる物には小麦粉の分量に合わせて塩が使われます。
が、ウドンに比べるとぐっと少ないですね。


こう考えるとウドンよりソバの方が断然いいでしょ、って事になるんだけど
ソバよりウドンの方が消化が良くお腹に優しいです。

あと、スパゲティを使ったご飯をアップした時は
一度も「それって犬によくないんじゃない?」って言われた事ないんだけど
(塩分ほとんど入ってないからかな?)
消化と言う点だけで言うとスパゲティは油を使ってる分消化は悪いです。ウドンより。
胃が弱ってる時はウドンを選ぶかな、私なら。




054de_20160805234026c18.jpg
ソバの時のご飯はこんなのでした。
右がディアの。
ソバのおかかあえにすりごまかかってます。

肉を食べなくなったディアが
かつお節を好んだ頃のご飯です。



060de_20160805234028e75.jpg
食器、綺麗になってますねー。
今は残す事も多いので、
この食器見るとうらやましくなるなー。
ほんの4ヵ月前なのになー。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/06(土) 00:06:53|
  2. ディアのご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

カーネーション

鉢植えのカーネーションもらうと、
庭におろして育てようと思うんだけど、
どーも生育が良くない。

生育どころか翌年芽が出てこないし。
カーネーション、庭植えでもちゃんと春になったら芽が出て
花が咲くはずなのに・・・・


なんでかなーって思って思い当たる。
005mdf.jpg
あぁ、この高さが良くないんだな。
水はけと言う点では良いけど、
こんなに地面から出てたら凍っちゃうもの。
地面の中だと凍らなくても出てたら凍るのさ。

そっかー・・・・


でも今年の春は、カーネーションが芽を出して花を付けました。
寒さに耐えラスカのオシッコに耐え(たぶんかかってる)
それでも花を咲かせるガンバリカーネーション。
いつも頑張ってるディアみたいだね。

002mdf.jpg
うん。

だから、このカーネーション、ディアにあげるね。
私は「母の日」にもらったんだけど、
ディアも母だしね。

頑張りっこ同士で記念撮影。

-20℃の寒さに負けなかったカーネーションみたいに
ディアも病気に負けないで。




005mdff.jpg
うんうん、似合う似合う。



004md.jpg
頑張ろうねーディア。
私も頑張るわー。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/08/05(金) 16:38:45|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

飛び散り


毎日何種類も薬を飲むディア。

ご飯を突然残す事があるので
今は投薬の全てをシリンジで飲ませる事にしています。

ステロイドは粒で処方されてるんだけど
砕いて粉にしてシリンジで飲ませます。


00120160805sr.jpg
使ってるシリンジはこれ。
少ない時は左の細い方、
多い時は右の太い方を使います。
と言っても飲む部分(薬が出てくる部分)の太さは同じなんだけど。


00120160805sri.jpg
左がセミントラ(腎臓の薬)と青いシリンジがセミントラ専用のシリンジ。
右がmieさんにもらったオシッコを病院に持って行く時使ってるシリンジ。
(これはもちろん使い捨てです)
大体この4種類くらいを日常で使ってます。
使用頻度の高い二つは傷むのも早くて、
ゴムの部分がダメになってきます。
押し出すのがきつかったり、ゆるすぎたり、ゴム取れちゃったり。
消耗品です。




シリンジで飲ませるにあたって、結構大変だったりします。
一回の量が多い時もあるので一気にびゅって訳にもいかず。
それやるとどっか違う所に入りそうな気がするし。
気管とか肺とか。


ディアも嫌がって舌を動かしたり顔を動かしたりするので

015si_2016080506423004c.jpg
飛び散ります。



016to.jpg
水玉模様のようです。



017ti.jpg
こっち側の壁にも。



018ri.jpg
結構高い所まで飛んでます。

ホルモン剤(プレドニゾロン・フロリネフ)は、
前にチョビ姉さんから
プールに一滴だか、スプーン一杯だか、くらいの量でも変わってくる、
とても微妙な薬だ、と聞いて驚いた事があります。
実際ディアの先生は薬を増やす時は大変慎重で微量な調整をします。


それなのにこんなに飛び散ってていいんでしょうか。
飲む量減ってませんかね。


あ、これ何日分も飛び散った写真です。
一回分じゃないですからー。
気が付いたらこんな状態で。
このあとすぐ拭きましたー。



全量を飲みきっていないディアだけど



094d.jpg
ちゃんとこんな風に元気です。
まん中がディア。

まん中・・・
そうか!
奇数になったから「まん中」があるんだな。
集合写真でも「センター」ポジションあるんだ。

ナイル?
センターナイル復活できますよー。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/08/05(金) 07:02:31|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

通行妨害

朝は洗面所(犬トイレ・洗濯)とキッチンとリビングをなん往復もします。
仕事から帰って来てからの1時間と朝の2時間は1日のうちで一番忙しい時間です。


朝キッチンに居ると

075a.jpg
ナイル(右)が定位置にいます。
ナイルはだいたい定位置が決まっています。
定位置の基準は「kuroの見える所」
カミィも私の見える所にいますがナイルほど場所にこだわりません。

この日はディアもキッチンに来てナイルの向かいに座ります。



077a.jpg
あらまー、差し向かいで。
一杯やりますか?とか言いながら
洗濯もの持って(これから干す)
反対側に行く。




080a.jpg
あはは。
こっち側から見ても可愛いしょー。




ただ、




082af.jpg
この場所は朝は何往復もしなきゃならないのさ。
こんな風に蛇行しながら。
狭い!
しかも何度も往復しても二匹とも動かない!



犬飼いや猫飼いは
時に忍者の修行に近い事を強いられる事があるなー。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/08/04(木) 07:13:37|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

リード

天気や気温やディアの体調と相談しながら
時々行く散歩は

031d.jpg
ディアカー(リヤカーじゃないよ)乗車
ディアはお金持ちなのでマイカー所有者です。





018d.jpg
昨日、散歩に行く時リード持って行ってつけてみました。



015d.jpg
いただいたお守りがいっぱいついてるディアの首輪。



016d.jpg
あぁそうだった。
毎日、この背中見ながら散歩してたんだよなー。

懐かしいわー。


後ろ足が立たなくなったディア。
そのディアのリードと首輪って・・・・
もう二度と使う事は無いんだな・・・
そう思うと寂しいじゃないの。


ディア?
ちょっと家まで歩いてみる?
久々にリード付けたしさ。















017df.jpg




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/08/03(水) 15:40:52|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

隣の空き地


隣の空き地は


106fojpg.jpg
萩の花が咲き



108fo.jpg
ススキが穂を伸ばす。


気がつけばトンボがビュンビュン飛んでるし




秋になる気満々らしい。



中秋の名月は9月15日だって。


昨日も寝苦しく、
今朝も朝から当然のごとく気温をあげ湿度もあげ、夏が威張ってる。

でも

来月には秋なんだなー。






テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/08/03(水) 06:58:34|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ