7さんとこのこばん君が使ってるの見て
思わず「この食器いいなー、うちもディアに使わせたい」とコメントしたら
「今割引中だし買ってきてあげるかい?」と
気軽に言ってくれた7さんに甘えて買ってきてもらったディアの食器。

実は中型犬用で少し大きいらしいのだけど、
普通に使えます。
ってか小型犬用使った事ないから比べようがないのだけど。

どお?
ディア美味しい?
食べやすい?

ごもっとも。
包装したまんまのおやつを試しに入れただけだし。
下に敷いてるのは滑り止め。
「ふたにもなります」と書いてありました。
一瞬意味がわかりませんでした。
ふた?
何のため?って。
ドライフードの場合は残したら次回まで取っておくということかな?
我が家ではディアを迎えた当初、ドライフードを使っていたのですが
ふたを使ったと言う事は無かったなー・・・・
残したのはたぶん捨ててたんだと思う。
その後、迎えたアイラが激しいアレルギー症状が出たために
ドッグフードを手造りに変えて今に至ってる訳なんですよー。

実際に使ってみますよ。

手前の方食べる時も

奥の方食べる時も
いい感じです。
この食器だと食器の外にこぼさない、と言う事らしいです。

手前に居るのがイオナ。
ディアが残したりこぼしたりしたのを狙っています。
この食器にしてからこぼさないので、
イオナにとっては「ちぇっ。食器め」って感じでしょうかね。
センターナイルの母もセンターか。
後ろ向きだけど。

あぁ、撮ってる撮ってる。
撮ってますよー。
大丈夫。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/30(土) 06:26:18|
- ディア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日の「パピヨン祭りwithチワワ」で7さんが面白い話をしてくれました。
今まではやせ気味に管理する方が良いと言われてきたけど
最近は少々肉付きが良い方が何かと良いという風に変わって来てるんだって。
犬の話ね。
人間も最近では標準よりちょっと上くらいの体重の方が良いという風に
言われたりしますよね。
(これは中年以降の体重の事だったかな?うろ覚えでごめんなさい)
余力というか踏ん張る力は
「標準より少々多めについた肉」の部分から出るような気がしますねー。
消耗しちゃった時にも、蓄えがあると言うか。
我が家では、ナイルの子宮蓄膿症の緊急手術の時に大変心配したものです。
すでに血中白血球はかなり高くなっていて、体へのダメージがあった上での手術でした。
体重1.4kgと小さく、やせっぽちです。
手術に耐えられるか?と一晩中心配していました。

ちびっこナイルです。
また、ラスカの歯石取りの手術では麻酔の代謝がうまくいかず
術後、自発呼吸が戻らず、また目も覚まさないという怖い経験をしました。
ラスカも本当にやせっぽちのコです。
術後の体力の回復にもずいぶん時間がかかりました。
すっかり元通りになったなーと思ったのは一か月近くたってからでした。

ちびっこラスカです。
実年齢はおっさんだけど。
やせっぽちだと、「体力の限界」が早く来ちゃうように思います。
ドッグフードにしてもそうですね。
以前は「ドッグフード以外は
絶対 食べさせちゃいけない」って風潮が強かったですよね。
バランスを崩すとかでね。
そんな事言ったらドッグフードには入っていない栄養ってのもある訳で。
(例えば加熱によって壊れてしまう
食材由来のビタミンCは入ってないですよね。
ビタミン類は合成のものをあとから添加してるのがほとんどだと思うので)
さえらに言えば一個で完璧っていうスーパーフード何かない訳で。
身近で完璧に近いものと言えば卵でしょうかね。
それ一個で命の元となるものは栄養のバランスが良く栄養豊富です。
(タネ類も栄養豊富です。ゴマとか)
その卵でもビタミンCと食物繊維は入ってません。
「完璧」と言ってもそれは人間が人間の都合で勝手に言ってる事で、
鶏にしたら「卵」は完ぺきな訳ですよね。
そこから生まれたヒヨコは立派に成長し、また卵を産むようになる訳ですからね。
先日のJKCの会報の特集が
愛犬の食育
からだに安心トッピングでアレンジでした。
変われば変わるもんだなーと思った事でした。

食欲が低下しがちなこれからの季節にも活躍します。
と、書かれています。
「出来ればドッグフードだけで食べて欲しい」と思う方がほとんどかなと思うけど、
JKCでは手作りトッピングを選択肢の一つとして勧めていますよ。

犬の体・消化吸収とかについてさらっと書かれています。

トッピングは全体の1~2割まで、とのこと。
トッピングだけ食べちゃう場合は良く混ぜて与えましょうと書いてあります。

夏向けですねー。
ゼリーや冷たいスープが載ってます。
我が家では夏も冷たくしないですけど(北海道ですしね)

鶏レバースープや白身魚のハンバーグが載ってます。
美味しそうです。
変わるのだなー、いろいろと。
と思った事二つでした。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/29(金) 06:29:24|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
7さんに糖尿のワンコに打ってたインシュリン注射の話聞いたり
mieさんにリキ君ややしち君の病気時の世話や介護の話聞いたりして
大変勇気と元気をもらった私。
やっぱり一人で考えたり一人でやってたりすると、
気持に柔軟性が無くなると言うか
サビ付くと言うかそんな感じになってくるもんなんでしょうね。
お二人の話を聞いて、私も頑張ろう!と思い立ち、
ディアのケア、気になっていた部分をを始めるごとく腰をあげました。
まずは耳掃除

これは以前受診した時に病院でもらってきてあったもの。
(もちろん代金は払ってきてますよ)
耳掃除は実はmieさん7さんの前でイヤークリーナー開封したので
やらざるを得ない所に自分を追い込んでしまっていたのですよ。
そこまでしないと腰をあげない私もどうなんだってことですよ。
ディアの耳、匂いがきつく、かゆそうで気になってたの。
ただ、いつからか、耳を触られるのを嫌がるようになってしまって、
耳の手入れはおっくうで先延ばしにしていたの。
でもね、この日は張り切って実行しましたとも。
この日のkuroはいつもと違うのだ。
が、
意気込みむなしく
激しく暴れるディアの頭を固定できず不完全。
少し汚れが落とせたとは言え、「やった」とはほど遠い・・・・・・・

耳は派手に濡れたけど見た目ほどの効果は無かった・・・・
だがしかし、ここで落ち込んでやめると言う事は無く
続けて実行ばく進中のkuroは止まらない。
この日のkuroはいつもと違うのだ。
つぎに気になっていたのが体中に出来た毛玉。
服を着せてるので余計ひどい。
そして後ろ足が立たず下半身ひきづるので
お尻だの太ももの裏だの陰部・肛門周辺だの、やりたくない部分に毛玉が出来ている。
更にはアジソン病発症時(9年前)から触られるのを極度に嫌がるようになったお腹にも
毛玉は多発している。
ここで、
こんなのどうやって取るのさ!
仰向け出来ないんだよ?
後ろ足伸ばせないんだよ?
腰曲がってるんだよ?
とか文句いいません。
(言わないけど心の中ではしっかりと思いましたとも!)
実行あるのみ。
この日のkuroはいつもと違うのだ。
耳元でギャンギャン大声出されながら
なんとかお腹の毛玉を取り
シッポの付け根・陰部・肛門まわりの毛玉も刈りました。
腰や足の悪いディアを動かさず、自分が動くしかないので、
体の柔軟性を問われる、体の使い方のバラエティを問われる
大変汗だくの時間となりました。
このあと、バリカン出したついでだから足の裏の毛を切ります。
ディアのついでにみんなもね。

バリカン、お疲れ。
充電してゆっくり休んでね。
足の裏の毛を切ったら爪切りもセットよね。
ディアとラスカの爪はもろくなり柔らかくなっています。
が、
伸びるは伸びるので、折ったりしないように爪切りは大切なお手入れの一つです。
もうここまできたらあと少し!
ゴールは見えています。
ディアが泣こうが嫌がろうが動こうが、
「はいはいー、もう少しだから我慢我慢ー」と超軽く言って
さくさく作業を勧めます。
爪切りなんて痛くても痛く無くても何しても泣くんだから
いちいち気にしてちゃいけません。
(ディアは指を広げると泣くのでなるべく指は広げずにします。
そのくらいの配慮はします)
爪切りと足の裏の毛のカットはする頻度が高いので、
おっくうはおっくうだけど、慣れてはいます。
はいはいはいー、とテンポ良く進めてたら爪から血・・・

爪切りにも血
しまったー!と思うけどここはあわてず騒がず
「あぁ、ごめんごめん切っちゃったよ」と言いつつ爪の先を指でおさえ
前に大量に買ってあった伸縮ネット包帯を出してきてはかせます。
![049hti20150509[1]](https://blog-imgs-94-origin.fc2.com/s/n/o/snowgarland/20160728105547789s.jpg)
血が止まるまで動かさずにいたいので、
他の爪をゆっくり切り、ゆっくり毛をとかして時間を稼ぎます。
ここまで、さすがに拘束時間長いし、我慢も限界のディアは
ブラシも嫌がって、暴れます。
そのひょうしに包帯が取れたんだけどもう出血してないのでOKです。
濡らしたりしたらまた血が出てくる事があるので、
足拭く時は気をつけて拭かなくっちゃね。

全部終わった時点でこんな感じ。

道具も何もかも散乱しています。
これらを片付けてると

ディアが

恨み節。
そそそ、それは具体的にどれの事?
血が出た事は忘れてるといいなぁ・・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/28(木) 07:28:33|
- ディア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先日の「パピヨン祭りwithチワワ」でのこと。

ディア、なんですが。
この場所から動きません。
ここ、mieさん・7さん・私の三人がかしましくお話していた中心点。
3人の視線が嫌でも集まる注目ポイント。
お立ち台、ディアonステージ、みたいに目立つ場所。
最初は、
「ここから動くの面倒になっちゃったんだろう」、くらいにしか思ってなかったのですよ。
通常でも、その辺で寝込んじゃってる事があるし。
お昼ご飯食べるのに、または犬たちのおやつタイムに
人が動くと、ディアも動いてシルバーシートに行く。

去年はに~なちゃんと二匹でシルバーシートに仲良く寝ていたのです。
他のコたちや人が動いたり吠えたりしても、寝ていたのです。
今年のディアは去年のディアよりもさらに寝ている時間が増え
ご飯以外の時間はほとんどシルバーシートにいて寝ています。

おやつタイムにもあまり積極的に参加せず、
(参加はしてましたが、争うと言うほどではない)
こうしてみんなから距離を置いていたディアですが
私たちがまたカーペットに座るとディアも来てまん中に座る。
寝るでもなくそこに座って、いるのです。
ただ、居るのです。
女性陣の輪の中に居たかったのか、
おもてなしのつもりだったのか、
カミィが吠えてうるさいから避難していたのか、
全くもって理由はわからないのですが、
ディアはその場所が大変気に入って機嫌よくそこにいました。
(耳は聞えないので話を聞いてたと言う事ではありませんが、
その雰囲気は好きだったのかもしれません)
機嫌良さそうな様子が見られて私は嬉しかったです。
お客様を迎えるにあたって、
カミィがうるさいと言う事以外で気になる事はありませんでした。
寝てる時間が多くなってしまったディアが疲れるかも、とは思いますが
去年もみんなの中で平気で寝てたし
もっとぐっすり寝たければ犬寝室に移動する事も出来るのです。
(もちろん自力でね)
そこらへんの心配もほとんどありませんでした。
ただ、ディアに取って、こんな風に良い効果と言うのか、
お客様を迎えることがこんなに喜びであるとは思っていませんでした。
人間側が「疲れるんじゃないか」とか「カミィがうるさいんじゃないか」とか
勝手に決め付けてはいけないんだな、と改めて思いました。
ディア自身にしか分からないこともありますもんね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/28(木) 06:07:45|
- ディア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

mieさんちのリズちゃん[左)とジルちゃん(右)
ジルちゃんは目が悪く、今は明暗しかわからないんだって。
目が悪くなっちゃった当初は、
前足をそーっと出して確認しながら動く、みたいな感じだったの。
目が悪い生活も年を重ねると本人も慣れて、
家具などに体を沿わせて危なくないように動いたりしている。
本人にしたら今自分にできる事をするってことなのよね。
現状をそのまま受け入れてそれが当り前と思って生活して居る訳で
ディアにとってもそれは同じで、後ろ足が立たないけど、
そこで自暴自棄になったり文句言ったり人のせいにしたり出来ないと泣いてみたり
そう言う事は全くなく、足が立たない、じゃ膝を使うなりお尻を使うなり
使える所を使って工夫して動く。
私たちなら、出来ていた頃のことを振り返ってはなげいてばかりで
なかなか前を向く事ができなかったりしますが、
犬たちは実にたくましく、そして肩ひじ張らず自然体です。
ジルちゃんの様子を見て「ジルちゃん体を使って上手にしてるよね」と言うと
「かわいそうと思うのは人間だけなんだろうね」とmieさんが言う。
そうなんだよね。
でもこの日、あらためて言葉で聞いて、
大変に心に染みました。
何と言っても、じたばたしても現状で生きるしかないし。
犬たちは文句言わず一生懸命頑張ってるもんね。
mieさんは一日に何度もジルちゃんの点眼をしてます。
私は一日に何度もディアに薬を飲ませます。
大変だー。
mieさんも大変だと思う。
(mieさんいわく、やるしかないから。そういう時は必死だから。ってことなんだけどね。
私は「ぎゃー大変だー」「疲れたー」ってすぐ言う・・・・)
今、大変なコたちも飼い主さんも
頑張っていきましょうね。
決して嘆いたり投げやりになったり嫌がったりせず
今を一生懸命生きてる純粋無垢なコたちのために。
飼い主はそんな愛犬たちのお手伝いをこれまた一生懸命する。
何て言うのかなー・・・・・そんな風に頑張る飼い主と愛犬の間には
同じ方向を向いて頑張ってるっていう連帯感みたいなのが生まれるよね。絆とかね。
mieさんが言った一言が大変に心に残った日でした。
パピヨン祭りwithチワワ 2016 はこれで終わりにしますね。
遠くから来てくれたmieさん・7さん、本当にありがとうございます。
また来年もよろしくお願いします。
5月後半より週に1~2回の通院が続き、
なんとか開催できた祭りだっただけに、
mieさん7、さんやリズちゃん・ジルちゃん・こばん君&こぶん君には
本当に感謝しています。
来年も必ず!
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/27(水) 07:52:38|
- パピヨン祭りwithチワワ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
おやつ以外にうちのコたちが狂喜乱舞するもの

エイ

鳴ります。

新しいおもちゃはとにかく興味津々
一人占めして味わいたいのが本音。
本音丸出しの三匹
左からナイル・イオナ・ラスカ
これをいただいてすぐに投げたのですよ。
みんな投げるの待ってるし。
ここは急いで期待にこたえなくっちゃ。
ここで事件が起きてしまうのです。
その時エイを追って走ったのがラスカ・イオナ・カミィ・リズちゃんでした。
エイを取ったのはラスカだったんだけど、
リズちゃんというおもちゃを争うライバルが増えたのがカミィには気に入らなかったらしく
(カミィにとっては我が家なので)
リズちゃんに噛みついたのですよ。
手加減はしてたようですし、
リズちゃん超ロングヘアーなので皮膚に到達するという程度ではなく
「怒ってるのよっ!」のアピールの意味合いが強かったと思うのですが、
なにぶんぶっ飛びカミィの事
一度がうっと言うくらいでは収まらず三度もがうっと噛んでました。
その後のリズちゃんの様子を見ても特にへこたれたとか
心に深い傷を負ったという風には見えなかったのですが。
(その後どうでしょう。
見えない所に傷があったと言う事は無いでしょうか?
本当にごめんなさい。
もし、傷があったとかの時は教えて欲しいです。)
mieさんは先住犬にもされてたから、と言ってくれたのですが。
我が家では発情期にしつこいラスカに♀たちが怒ると言う時以外で
噛むとか怒り声をあげるとか言う事は
ほとんど なかったのですけど。
そ、ほとんど です。
私は「うちのコに限って」みたいに思っている訳ではありません。
私の思いもよらなかった事は実際に起きます。
ディアのダイビング事件やらラスカがアイラに噛みつく事件やら、
びっくりしちゃう事が時々おきます。
が、楽しく過ごしていた最中の出来事だったので、ショックでした。
油断しちゃいけないなと思いました。
反省しています。

エイの話を続けますね。

投げたエイは、たいていはラスカが取って、
私の所に持ってきて
「投げて」と言うエンドレスになる事が多いんだけど。
時々イオナが取るんですよ。
俊足ですからね、早さではラスカよりずっと早いんです。
が、おもちゃに対する情熱はラスカの方が上。
ラスカの場合は「鬼気迫る」って感じがしますから。
イオナが取った時はどうするのか。

取られない所に持って行きます。

隠します(笑)
そして
翌朝。
朝ご飯の支度をしていると

ナイルが。
その手にはエイが。
あはは。
ナイル、順番回ってくるの待ってたんだ。
と思って近づくと

怖い顔しますねー。
誰も取るなんて言ってませんよー。
とか、
言ってると


みんなが来ちゃいました。
みんなはエイを狙ってきたんじゃなく、
私がしゃがみこんでたから私の方に来ただけなんだけど、
ナイルは戦争しかけに来たのかっ?くらいの超ぴりぴりムード。
そんなに?ってくらいに必死で守ってました。エイ。
で、翌日
散歩行くよーって言ってるのに

エイ放さないし・・・・・・
mieさん、エイありがとう。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/27(水) 06:49:44|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「パピヨン祭りwithチワワ」でうちのコたちが
狂喜乱舞大騒ぎとなるのがおやつタイム。
最近はディアの夕ご飯(一日3回食にしてるうちの2回目)の時に
みんなにも少しおやつあげる事が多いkuro家なのだけど。
そしてご飯は比較的変化をつけ量は多めにあげてると思うのだけど。
どうしてそんなに騒ぐのか「うちのコだけ」
どうしてTPOを考えないのか「うちのコだけ」
どうして遠慮の「え」の字も無いのか「うちのコだけ」
そしてどうして出された物を一度も確認せず
ソッコーで口に入れるのか「うちのコだけ」
たとえそれが毒だって「出された物は残しません」的な、
飼い主の理解する所をはるかに超越したうちのコたちは
まさにケモノです。
何か満たされていないのでしょうかうちのコ
ストレスがあるのでしょうかうちのコ
ご飯少ないのでしょうかうちのコ

これは7さんがおやつをくれている所なのですが、
足元にうちのコしかいません・・・・・・
で、7さん、こばん君に出前したんですが、
こばん君はそれを食べようとしません。

状況はこんな感じね。

こばん君、弟分のこぶん君に「食べていーよ」と言ってます。

そうそう、当然の疑問よね。
こばん君は?食べないのかい?

ソファー越しに7さんに言う。
行くって?どこに?
一人で帰れないよね?
こばん君が向かった先は

おやつ争奪最前線でした。
そしてmieさんの手からおやつをもらいます。
こばん君が7さん以外からおやつを食べるのは初めてのこと。
この喧騒に慣れてくれてありがとう。

カミィに凝視されても平気で食べちゃいました。
カメラの方を向いてるのがmieさんちのリズちゃんです。

こばん君が食べ終えたのを見たカミィは
「次は私っ!」の強烈アピールを展開します。

カミィは足が細く、その足に全体重かけて
どーんとジャンピング「くれくれアピール」するので痛いんですよ。
そしてmieさんを見つめるカミィは、
最後のアピール「噴射」を発動します。
この至近距離でね・・・・
鼻水飛ばすんです・・・・・
mieさんごめんなさいごめんなさい。
ほんっとにごめんなさい。

左こばん君・右ラスカ
男同士でおやつタイム。
カミィみたいに騒いだり飛んだり跳ねたり吠えたりせず、
もちろん「噴射」もせず、
クールに待つナイスガイ達。
息をひそめて狙いを定めるスナイパーみたいな感じじゃなく、
もっともっとずっと平和な二匹です。
こばん君はブログではおやつシーンが多いけど、
決してがっついたりせず、
ばくっとすごい勢いで食べたりせず
お代わりを強要する事も無く、大変にいいこです。
今の生活の前は兄ちゃん姉ちゃんがいた多頭生活だったのにね。
争いは好みません、って感じです。
狂喜乱舞するもの、おやつ以外にもいただきました。
次回。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/26(火) 13:10:52|
- パピヨン祭りwithチワワ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
パピヨン祭りwithチワワ2016です。
ディアが今年の5月頃より不調続きで、
毎年撮っている集合写真「withラベンダー」や
毎年開催したい「パピヨン祭りwithチワワ」、
出来るのか?と思っていたのだけれど、
写真は撮れたし祭りは開催出来ました!
ちゃーんとね。
来てくれたmieさん・7さんには本当に感謝です。
長くなっちゃいそうだから2~3に分けてアップしようかなと思っています。
まずは恒例の集合写真

左からラスカ・こばん君&こぶん君・ディア・ナイル・イオナ・カミィ・リズちゃん・ジルちゃん
麦わら帽子 かわいいでしょ。
これ、7さんのお手製。
8個お揃いですよ。

デザインも変えてあって
ナイスガイチームは伊達メガネつき。

レディースは青いお花と

ピンクのお花の二色で、後ろにリボンつき。
7さんと言えば

昨年 羊毛でDARKIN'sを作ってくれた凄腕の持ち主
このミニチュアDARKIN'sは

後ろ姿もいいんだなー。
で、帽子をかぶって集合写真!となったわけですが
これがまたなかなか楽しい。

帽子がずれる

ずれる

飽きてきたナイル(左から二番目)の異変に
リズちゃん(右から二番目)がいち早く気づき

こんな発言が。
このあとリズちゃんしばらーーーく見てました。
そんなこんなで毎回汗だくの集合写真
振り返ってみると

一番最初はチワワなしのただの「パピヨン祭り」でした。
左からジルちゃん・リズちゃん・やしち君・に~なちゃん・ラスカ・ディア・アイラ・カミィ・イオナ
これ、2009年なのでみんな若いです。
ついでに私も7歳若かったんだなー(しみじみ)
この9匹のうちやしち君もに~なちゃんもアイラもいなくなっちゃいました。
9匹のうち3匹って1/3でしょ。
あぁショックが大きいわ。寂しい。
そして次が2013年
この時からこばん君が参加してくれて
「パピヨン祭りwithチワワ」になったんですよー。

左からジルちゃん・リズちゃん・に~なちゃん・こばん君&こぶん君・ディア・アイラ・ナイル・イオナ・カミィ・ラスカ
2009年の時にいたやしち君がいなくなり、ナイルが加わりました。
2014年

左からイオナ・アイラ・カミィ・ラスカ・ナイル・ディア・こばん君&こぶん君・リズちゃん・ジルちゃん・に~なちゃん
センターナイルの時代です(笑)
2015年

左からラスカ・カミィ・ナイル・イオナ・ディア・こばん君&こぶん君・リズちゃん・ジルちゃん・に~なちゃん
アイラはいません。
アイラのかわりにmieさんにいただいたタイルに焼き付けたDARKIN’sの写真を並べてます。

この年は「縦並び」にもチャレンジしました。
そして「来年はサークルにしよう」とブログにアップしてました。
それ、すっかり忘れてましたー。
一時期、不調で死んじゃうんじゃないかと思ったディアは
ガスター10を処方されて食欲を取り戻し
減ってしまった体重をも取り戻しつつあります。
(このあたりの事は順を追ってご飯とともに
アップ出来たらいいなーと思っています)
来年もきっと生きて「パピヨン祭りwithチワワ」に参加できそうです。
だから

来年はみんなで輪になって写真を撮ろう。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/25(月) 16:30:38|
- パピヨン祭りwithチワワ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

気温が高かったのでこの日はディアも散歩に連れ出します。

左からカミィ・ラスカ・ディア・イオナ・ナイル
ディアが見てるのは歩いてくるご婦人。
こちらに近づいてきて
「あらあら、赤ちゃん撮ってるのかと思ったらワンコちゃんだったのー」
と声をかけてくれました。
同じ事何度もねー言われるんですよー。
大学生たちには「かわいいー」とか言われたり。
ペットカート、あまり普及してないものなんでしょうかね。
バスで帰る時にペットカートでワンコと散歩してる人を
見たことありますけどねー。

最近はペットカートの前を開けてる事が多いの。

そうするとディアもよく回り見たりしてるみたい。
「アミ」一枚でもずいぶん見え方が違うんだと思うな。
最初は危ないかなと思ったけど大丈夫そうだしね。
もともと散歩があんまり好きじゃなかったディアなので
少しでもいいようにしてあげたいのよね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/22(金) 06:35:10|
- 集合写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7

ユリが咲き始めました。
左からナイル・ラスカ・ディア・カミィ・イオナ
よしっ


・・・・・うちのユリ黄色とオレンジの他に白とピンクもあったはずなのよね・・・・
春にユリの芽が出てきた頃に庭を爆走する親子に毎年1~2本折られてたのよ。
ユリって一年に一回しか芽を出さないから一度折れちゃうともう出てこないの。
その年は光合成出来ないし、球根死んじゃうんだろうなー・・・・・
我が家のアリ対策の「アリの巣コロリ」と「アリメツ」
ますます不快害虫の巣窟、ワンダーランドと化しています。
最近ナメクジも仲間入りしていました。
これって、いろんな害虫が押し寄せて
アリの住む所が無くなってアリを住めなくするとか
そういう効果のものなのかしら…とか思ったりする・・・・
説明書には
「アリが毒餌を巣に運びそれを食べた巣のアリ全部が死滅する」
とか書いてあったはずなんだけど・・・・
こないだから羽アリを数匹ずつ見ています。
羽アリ大発生、もうすぐでしょうか。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/21(木) 07:12:31|
- 集合写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日もアイラ仏前よりのアップです。
(犬も「仏」なのかしら?それであってます?)
昨日の事
郵便受けにお手紙が。
それはアイラの息子君の悲報でした。
息子君が6月24日に11歳の若さで亡くなったとの事。
なんてこと。
こないだラスカの
「父の日」 のアップをして
息子や娘たちに「頑張れ」とエールを送った所でした。
お手紙には
あまりにも突然過ぎる別れ
良い飼い主だったのかと自責の念でいっぱいと書かれていいます。
突然の別れ・・・・・
アイラもまさに突然であり、
突然の別れがどんなものなのか、よーく知っています。
大変だった事でしょう。
「自責の念でいっぱい」もどの飼い主も思う事だと思います。
多少の差はあれ、後悔が残らない別れは無いのでしょうね。
突然だと、混乱する中でただただ自分を責めてしまいますよね。
長患いしたりせず、びしっと自分の思う最後を迎えたかった、
そう言う事かも知れません。
アイラもそうだったのかもしれません。
息子君はアイラと同じ霊園にいるとのこと。
亡くなったのが6月24日で墓参りに行ったのは7月16日でしたから
その時には、もう息子君はそこにいたのですね。

母アイラに報告です。
母アイラに会えたでしょうか。
母は最後まで遊び好きでした。
天真爛漫な息子君が「かーちゃーんーー!」って走ってきて飛びかかったら
「がうっ」と言いながら応戦して取っ組み合いの遊びが始まる・・・そんな風に思います。
ラスカにはこのコの分まで長生きして欲しいとも書かれています。
そうですね、ほんとです。
11歳ではやはり早いですもん。
アイラの分も息子君の分も、大切に生きていきます。

息子君のてがみを前に夫婦並べました。
私は一年たった今もアイラが死んだのはつい最近の事のように思っています。
ついこないだまで一緒に暮らしていた・・・と思います。
家の中のどこを見ても、散歩でどこを歩いても、
アイラとの思い出でいっぱいです。
6月24日というと、まだ一か月もたってないですもんね。
まだ涙でいっぱいの日々だし、
こうだったら、こうしていたら、こうしていなかったら、と
いろんな事を思ってしまったりする時期です。
そんな中お手紙書いて知らせてくれて本当に感謝しています。
今度お参りに行った時は息子君の所もお参りしてきます。
(アイラの所と反対側の端っこかなぁ?)

これは息子君が生まれる2日前
ソファーの上にいるのが妊婦のアイラで下にいるのが父ラスカです。
出産二日前でもこうして遊ぶ遊び好きのアイラ
そして仲良し夫婦。
この二匹は本当に仲が良かったです。

生まれたて息子君。

産後10日くらい

もーーーー、生まれた時からラスカがぴったりマーク。
赤ちゃん見せろと言うのです。
当然のごとく母アイラの激怒に触れ退散です。
まだ目も見えてないのに父と遊ばせるのは早すぎますからねー。

息子君です。目が開いてるから生後半月くらいでしょうか。

これは息子君の弟。
離乳食を始めた頃かな。
離乳食の最初は肉と犬ミルク。
その後ご飯やパンや野菜などにもならしていきます。

左から母アイラ、ディア、父ラスカ
この時のディアは妊婦でした。
この時ディアのお腹に入っていたコと息子君は大変仲良しでしたねー。

目が開いて産室の外に出すようになるともーーラスカが離れない。

母はどのこ?と思うくらい仔犬にくっついて離れない。
赤ちゃん大好きの父ラスカです。

目が見えるようになると仔犬同士の遊びが始まります。
物音に誘われて父ラスカが・・・・

つい気になってのぞいたりすると

そっこーで母アイラが飛んできて

威嚇

父ラスカと遊んでて、ついお腹の方に行っちゃう事があります。
まぁ仔犬にとっては習慣的に(おっぱいを探して)行っちゃったって感じなんですが
これが母犬以外の子には、許せない、というか
非常に嫌な事のようです。

教育的指導が入りました
人間にお腹撫ぜられるのは大好きなのにねぇ。
お腹噛まれるかもしれないから警戒してるのかなぁ。

生後40日くらい

生後二ヶ月くらいになると
大人犬たちと一緒にボール遊びしたりします。

生後二ヶ月半。
初めての冬。
kuro家では元気な子は元気に雪遊びもしてもらいます。

生後二ヶ月半
大人たちと一緒の場所で一緒に食べます。

ソファーの下の狭い空間で兄弟くっついて寝ています。
弟君は顔の半分に色がないの。
兄弟、顔はそっくりなんだけど、色のせいでそう見えないのよね。

40日違いで生まれたディアのコと3匹で遊ぶ。

その後、息子君の弟は夫の会社の人にもらわれていったので
息子君とディアのコは急接近で仲良くなりました。

こんな風にね。
ぷぷっ。二匹とも乳歯のくせに。
左息子君・右ディアのコ

二匹で仲良くストーブの前でお昼ね

先輩きどりを忘れない息子君の足(笑)

息子君が今のお家へ行っちゃった日ですね。
左母アイラ・右ディアのコ

大変に子煩悩だったアイラは
いつまでもドアの前を離れませんでした。

これは1歳半くらいの時。
遊びに来てくれた時の写真です。
左ラスカ・右息子君
そっくり父息子に大変驚きです。
物おじしない天真爛漫な性格までもラスカそっくり。
そんな性格を見て、大切に育てられたんだなーと思っていました。
ありがとうございます。
短い間でしたが可愛がって育ててもらった事は
子煩悩だった母アイラや仔犬好きの父ラスカにとっては
大変嬉しい事でしょう。
息子君は私が生きている間中、私の心の中でも生きています。
父ラスカ
母アイラ
からもお礼申し上げます。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/20(水) 15:59:45|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日の夜
「夢にアイラが出てこないかなぁー」って、
娘相手に何気なしにつぶやいて寝たの。
私、ちょっと風邪気味で
一晩中セキが出る。
しょっちゅう目が覚めてトイレに行ったりする。
寝てて汗だく。
と、忙しい一晩だったのだけど、
ほんの少しの熟睡の時間にアイラが本当に夢に出て来ました。
ビックリです。
アイラは私のすぐ隣にいて私を見上げています。
夢の内容はただそれだけ。
時間にしておそらく1秒あるかないかだったんじゃないかな。
私を見上げるアイラの顔は
生前、散歩の時
「kuro、あっちの匂いかぎたいから止まって」って言ったり
「kuro、向こう行こうよ」ってコース変更を提案したり
「kuro?」って私に何かを言う時の顔だったのです。
「夢に出てこないかなぁ」なんて言ったもんだから
「kuro?ほら出てきたよ」って言ってる風でした。
生前は人間社会のルールに合わせて生活し
飼い主たちの都合にも合わせ、
理不尽な事があっても決して不満を口にせずに過ごしていた現(うつつ)の世界。
今はおそらく、向こうの世界でのんびりと暮しているんだろうと思うのよね。
だから・・・・
向こうの世界に行ったあとまでも「出てきてよ」みたいに思うのは、
なんか悪い気がするの。
本人が勝手にこっちの様子見に来る分には、
それはそれでいいの。
人間側のリクエストにこたえて、となると、
どこか無理をして、って事になってるんじゃないかなぁと思ったりする訳なのさー。
たぶん、そう思うの私くらいのもんだと思うのよ。
普通は愛犬や愛猫がなくなったら夢に出てきて欲しいと思うし、
そう思ってるのを見聞きしても「そりゃ普通そう思うよね」と思う。
そんなひねくれたkuroですが
夢に出てきてくれた事は大変嬉しい事でした。

珍しくお供えがたくさん上がって、「仏前」 らしくなったアイラの写真前。

アイラのカップに花が咲いてますよ。
アイラ黄色好きだったのかしら?
(もう忘れてます)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/17(日) 21:58:47|
- アイラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
7月17日はアイラの初めての祥月命日
一周忌です。

アイラが大好きだった雪

雪の舞いをせずにいられない魅力にあふれる、重機が踏み固めたあと。

タンポポアイラ

散歩で必ず通る道

アイラが好きだった場所
あ、雨が降ってきちゃった。
アイラ、雨は嫌いだったから

クマザサを傘にしちゃおう。
アイラ、クマザサのタケノコ大好きだったよねー。

ほい、竹の子。

巨木の林で

巨木のつもりで撮ってたのにイオナが顔出しちゃったから
小枝の木立ってばれちゃったよ。

カミィとツーショット

食糧(草)に囲まれるアイラ

向こうではみんながいつもと変わらず遊んでます。

松ぼっくりと

夫(ラスカ)とツーショット

毎朝戦いを挑んだ掃除機

お気に入りのソファー

センター?
あはは偶数だとねー、困るよねー。


そうだねー、ちっちゃくなっちゃったねー。
でもその中にぎゅーーーーっと詰まってるのさ、アイラが。
お湯かけたらむくむくっと元の大きさになる、とか
そんなフリーズドライなタイプだといいんだけどね。

アイラが大好きだった、そしてみんなが大好きなピンクのベッド。

アイラの事が大好きだったディアとツーショット

私の帰りを待つディアにつられて、
みんなが意識するようになったこの窓。

チャリで帰ってくる私を待っててくれてありがとう。
チャリを止めて買い物を荷台から下ろしながらみんなの声を聞いて
今日もみんな元気だなーって思ってたんだよ。
6匹の声が聞こえるのが当り前だと思ってた。
アイラがこの世からいなくなったあとも、みんなの散歩には行ってたんだけど。
その頃の私には、みんなの気持ちを思いやる余裕がなかったんだろうね。
今年、雪が溶けた頃だったかな、

こんな風に匂いチェックに忙しいコたちを見て思った。

気づく!

って言う事があったんだろうなーって思ったよ。
ひと冬たっっちゃったら、
もう匂いは雪解け水と一緒に流れて行っちゃっただろうけど、
アイラが亡くなった後の散歩では
きっとみんながこんな風に感じた瞬間があったんだろうね。
だってアイラは亡くなる前の前の日まで散歩に行ってたんだもん。
後悔を言えばキリなく出てくる。
でもそれを言ったら一生懸命生きたアイラに失礼だろうなと思う。
心の中にはいっぱいあるけど。
でも言っちゃだめ。
貝の口で頑張るのだ。

アイラがその気になったらいつでもkuro家の様子を見に帰ってきてね。
私たちはいつも変わらず元気でやってます。
にぎやかなkuroも、
相変わらず優等生なディアも
アイラがいた時と全く変わらず、元気にやってます。
そうそう、ラスカはちびっこナイルに「おじちゃん」と呼ばれながらも
やっぱりボール追いかけてるよ。
アイラがいつ来ても決してがっかりさせる事の無いように一生懸命生きてます。
一生懸命、元気いっぱいに、アイラの分も生きています。
安心してkuro家に住んでいた時と同じ気持ちで、帰ってきてね。
その時にはこっそりと
「怒ったkuroの取り扱い方」をナイルに伝授してやってください。
アイラはkuroの取り扱い方を熟知してたもんね。
kuroの扱いに戸惑うことがあるナイルにアイラの技を。ね?
教えてあげてね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/17(日) 06:46:44|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
アイラの墓参りに行ってきました。

アイラが入ってるのは、いろんなコたちが入る共同の墓地。
線香やろうそくなどの「墓前セット」は自由に使っていい事になっています。

私は鶏肉とかぼちゃのご飯を作って行きました。
娘はクッキーと写真を持ってきてくれました。
食べるものがいっぱいあっていいね、アイラ。
「墓前セット」片付けて、
さぁ帰ろうと言うところで墓石の周りが汚れてる事に気づきました。
水だとばかり思っていたその液体は妙にべったべたの甘い液体?かな?
気が付いたら綺麗にしなきゃ。
アイラ、汚いのは嫌だったし足元がすっきりしてないのは嫌ったのでね。

もう固まってたので濡らしてごしごしこすります。

これいったい何なのかしら。
超べったべたで固まってるー。
でも、一生懸命磨きます。
すると

墓石が「きゅっきゅっ」って。
これでOKね。
アイラもきっとすっきりして満足した事でしょう。
ただ。
お参りする前に気づいたらなお良かったよね。
汚ないままお参りして、
お参り終わってから綺麗にしてるんだもん。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/16(土) 23:10:16|
- アイラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ラベンダーの花が咲くと
蜂がいっぱい飛んできます。

一生懸命みつを集めて

時々道で死んでたりします。
これにもアリがたかるんだろうな・・・・・
「アリの巣コロリ」の中の餌は全然減ってないんだよ・・・・・
しかも、その餌食べてたワラジムシはピンピンしてるし。
「アリの巣コロリ」とか「アリメツ」、もっと美味しくしてくださいー。
バカにされてぜんっぜん食べてくれないんですけどー。
(今の所、家の中には入って来なくなったんだけど。
よそんちに入りたくなる時期ってあるのかしら?
油断してるとまたいつ入って来るかわからないしねぇ)
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2016/07/16(土) 06:56:16|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
前に買ったアリ対策

夏ってアリが活発に活動する季節なのね。
更に日中の暑い時間に一番活動するのね。
観察してアリについてちょっと知った私。
出来ればここでありと縁を切って、
これ以上アリの事を知る事がありませんように。
この「アリの巣コロリ」二個と「アリメツ」を外に設置しました。
一度設置したら動かしちゃダメなんだって。
そして直射日光が当たらず、
雨が当たらないようにしなくちゃならないんだって。
レンガ持ってきて立てかけ、雨や日光から守る屋根の様に設置しました。
2日程経ってレンガをそっとよけてどうなってるかのぞいてみたら、
「アリの巣コロリ」の周り一面に
ワラジムシとダンゴ虫とゲジゲジがぎゅうぎゅうにくつろいでおりました。
しかも「アリの巣コロリ」に入り込んで食ってるワラジムシも居るし。
アリの餌 = ワラジムシの餌?
それ、夫に言ったら「みんな一網打尽にできていかったしょ」と言う。
いやー・・・・・ワラジムシとダンゴ虫とゲジゲジは、
あずましそうにくつろいでましたけど?
翌日も、死ぬどころかますますあずましそうにみんなでくっついてましたけど?
なぜ、そんなにあずましそうと思ったかと言えば、
狭い所を陣取るためにみんな(異種の間柄も)がくっついていたからなんですよ。
肝心のアリはっ!
と、良く見ると「アリメツ」を仕掛けた近くで
ミイラになっていたミミズに大量にたかってました。

おーい、ミミズに負けてるぞー。
そして今日庭でラスカのウンコを拾おうとして気づく。
ワラジムシがラスカのウンコにたかってる。
おーい、ウンコにまけてるぞー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/15(金) 22:41:19|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
何かあったのかと思われるので
毎日アップしようとは思ってるのだけど、
ちょっと疲れたのかな。
なんか元気でない。
と思ってたら
なんかちょっとセキ出て
なんかちょっと関節痛くて
なんかちょっと頭が痛くて
なんかちょっと目の奥が痛い
こりゃ風だな。
昨日の夜も汗かいて目が覚めたのよね。
おかげで今朝は眠かったー。
目覚まし止めたの覚えてない。
ひょっとしたらセットを忘れてたのかも。
必死で仕事終えて必死で帰ってきたら

くぅぅぅ~~~~ん・・・・・
と散歩の催促。
ん~・・・・この顔には負けるな。
ちょっとだけ行ってくるか。
散歩行けるくらいなので大丈夫です。
ただやたらと体がこわいのさ。
(こわいって、超だるいとかそういう意味ね)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/15(金) 16:51:33|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
お散歩の時のボール遊びと言えば

こんなボールと決まっていて、
これ以外のも持って行くんだけど、見向きもしない。
ところが左目の白内障が進み

ボールを見失う事が多くなったの。
外ではね。
家の中ではまだ大丈夫なんだけど。
そこで

この日はこんなおもちゃを持って行きました。
どちらもピコって鳴るのがラスカを狂喜させる。
良く弾むし大きいので見逃さない。

この喜びよう。

とても13歳のおっさんと思えない張り切りよう。

この日、こんな爆走っぷりでした。

そして
こんな楽しそうな顔が見られました。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/14(木) 06:56:49|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
散歩で時々通る曲がり角。
初夏に撮っても綺麗に花が咲く。

よそ様の家の塀の外。
一面に白い花。
その見事さに、今度ここで集合写真撮ろうと思っていて
時期を逃しちゃってたのよね。
思ったのは6匹の時だったんだけどねぇ。
何しろ歩道のない道路で角。
ちょっと注意の必要な場所です。
くもり空だったこの日はきっと綺麗に撮れるだろうと
集合写真撮影すべく、このコースをチョイス。

左からナイル・イオナ・ラスカ・カミィ

カミィ

ナイル

ラスカ

イオナ
昨日、お散歩してたら
同じく散歩中の愛犬家さんに「足の悪いコは元気?」と聞かれました。
「最近見ないから・・・」って。
ご近所さんにも気にかけてもらってありがたいことです。
調子の良い時ねらって時々外に連れ出した方が良さそうですねー。
死亡説流れたら困るもん。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/13(水) 06:30:14|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
食欲が不安定
吐き気があってかなりかわいそうな食事時のディア。
今や食事時以外でも吐き気が出る始末。
頼みの綱の皮下輸液でもひどいめにあい、
それをブログにもアップ出来ないくらい疲れ果てた私とディア。
最近の投薬はシリンジのみ。
たまにの事なら我慢するディアも、
「毎日」 「何度も」 だとさすがに我慢も限界。
口元に触るだけで抵抗する。
無駄な抵抗とわかっていても、抵抗せずには居られない。
それを知っていてかわいそうだなーと思いつつも
今日も「シリンジの鬼」のkuroなのさ。
一日の一番最初に飲むのがセミントラという腎臓の薬。
これは液体で最初から専用の細いシリンジが付いてるの。

一回に飲む量は0.75ml
ほんのちょっとです。
時間を開けて次に飲むのは

フロリネフ(粉)とプレドニゾロン(粒)
アジソン病の薬です。
フロリネフは粉なのでこのままシリンジで飲ませられるけど
プレドニゾロンは粒なので粉にしなくちゃなりません。
その1

皿の上でスプーンでつぶして粉にする。
その2

紙ではさんで

上からスプーンで押しつぶして粉にする。
その3

フロリネフの袋に入れてスプーンで押しつぶす。
最近はこのやり方が多いかな。
皿や紙に薬が残るのが気になるので。
つぶす薬の固さにもよるのよね。
いずれの場合もイチゴスプーンがあったらつぶすのに便利かも。

フロリネフが入ってる薬の袋を小さく切り取り

つぶしたプレドニゾロンを入れます。
紙の上で押しつぶしたのも同様にフロリネフの薬の袋に入れます。

シリンジに水をちょっとだけ吸い込み

空気も少し入れてから

先をおさ指でおさえ、ゴムのついた押し子を引き抜きます。
空気も吸い込んでないと押し子を引き抜くのが大変なのです。

先を指でおさえてないと吸い込んだ水が流れ出てしまいます。

フロリネフとプレドニゾロンをシリンジの後ろから入れます。
口は指で押さえたまま。
これを離すと水も薬も流れ出ちゃいます。

押し子を差し込み

シリンジを上に向けてそっと指を離します。
押し子を差し込んだ圧力で、空気(と水)がプシュッと少し飛びます。

この状態だと薬が固まってるので
少し空気を抜いて

口を指でおさえ、上下に振って薬を溶かします。

押し子を動かして口ぎりぎりまで空気を抜きます。

これで一回分のアジソン病の薬が出来上がり。
このやり方だとすごく少ない量に出来るの。
この日は0.7mlですね。
0.5mlくらいにも出来ます。
嫌がるから量は少ない方がいいもんね。
最近は慣れたけど、最初はこれが大変で。
もっといいやり方あるのかしら。
粉の量が多かったり、活性炭のように大きい粉の場合は
もっと太いシリンジで水も多くないと全部飲ませる事が出来ません。
頭は一個だけどシリンジは3本くらいを使い分けています。
我が家の場合でしたー。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2016/07/11(月) 06:58:35|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
この日は野球観戦。
バックネット裏で迫力観戦です。

左からナイル・イオナ・カミィ・ラスカ

ラスカ熱がこもってるわー。
やっぱりここはボールだからねぇ。

みんなが何か言ってますよ。
聞いてみましょう。
ん?なになに?なんだって?

買ってこいと?私に?
でもまぁいいですよ。
なになに、コーラにビールに・・・・・・
ケーキ?
野球観戦に?ケーキ?
まぁいいや、ケーキ一個ね。
フォークも要りますか?
かぶりつきますか?
あれ、注文3個しか聞いてませんが?
カミィ?なんにする?

一度も振り向かず、始終真剣なカミィ。
野球好きだったっけ?

野球観戦楽しかったねー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/10(日) 07:04:59|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先月のこと。
家の中にちっちゃいありがいる。
どこを歩いてどこを目指してるのかなーと思ってみてたら
玄関から入って洗面所までのコースは確定していて、
そのほかのチャレンジャーがリビングコース・私の部屋コースなどを模索中。
で、洗面所に何があるんだろ?
犬トイレと洗面台と洗濯機と電気温水器。
その先にお風呂があるけどお風呂では一回も見ない。
ひょっとして糖尿病のコがいるのかしら。
って全員の尿検査したけど糖の出るコはいないのよね。
まぁ家建ててから10年たつし、虫も入ってくるようになるのかな。

とは言え、毎日毎日、朝から晩までアリンコ歩いてるんじゃ
家に住みたくなくなっちゃいます。
玄関掃きだす。家の中は掃除機で吸い込む。
アリンコのコースは漂白剤で拭く。
一日に何回やってもアリンコは入って来る。

アリンコって三次元なので壁やガラスも上ります。

どんな足してるんでしょ、ガラスのぼるとか。
足が多いってだけじゃ登れないでしょ。

アリンコが入って来始めたのはこんな湿度の高い日。
湿度高くて苦しくなっちゃったのかしら。
雨の日のミミズのように ?
いやでも地面の中の方が湿度も温度も安定してるような気がするなー。

巣はどこなのかなー?って
外のレンガひっくり返してみたらここが巣でした。
怒りに燃えたkuroはここに熱湯を注ぎこみました。
地面の下まで行く頃には熱くなくなってるとは思ったけど、
私の住処(すみか)を荒らすやつを許せなかったのですよ。
目には目を、でアリンコの住処(すみか)も荒らしました。
がっ!
なにぶん、私は一人で、アリンコ何百匹もいます。
次の日も普通にアリンコは我が家に侵入してきていました。

私、これを買ってきましたよ。
いやー、買いに行ってびっくり。
対アリンコの薬剤ってすっごいいっぱい売ってるんですねー。
みんな大変な思いをしてるんだろうなー。
うちは犬を飼ってるし、
うちの前も散歩の犬がいっぱい通ります。
犬にあまり危険がなさそうなのを選びました。
そうなるとアリに対する効果も薄いのかもしれないけどね。
でも、まずはこの二つを買いました。
アリメツ・・・・・蟻滅 ってことでしょうか?

強力誘因・・・・・
だ、大丈夫かしら。
うちのコたちでこれに誘引されるやついないだろうな・・・・・
アリメツ(蟻滅)がイヌメツ(犬滅)になったら嫌だよ。

このコとか・・・・
好奇心旺盛なコですし

って、えーーー!!!
もう「誘因」されてるしっ!

イオナ・・・・前世はアリでしたか?
その後、なぜかアリンコは家に入って来なくなっちゃいました。
何故でしょう?
玄関に置いといた薬剤見て恐れをなしたのでしょうか。
まだ開けてもいないのに?
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2016/07/08(金) 05:55:37|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ディアの車椅子が来たのは去年の4月末頃のことでした。
札幌で車椅子使ってる方は雪の上でも使ってると言う事だったので
冬も車椅子散歩を楽しみにしていたのですが。
8月の末には背骨の変形が進み車椅子に乗れなくなってしまいました。
痛くて。
残念ながら冬の車椅子は乗れなくなっちゃったけど、
でも車いすに乗っていた4カ月の間に
いろんな方に応援してもらったり、(道の反対側から「ガンバレー!」と声が)
車椅子に乗った方とお話したり(人間用本物の車椅子ね)
いろんな思い出が出来ました。
ディア決して車椅子散歩を喜んでいた訳ではないと思うけど、
みんなと一緒の散歩は好きだった訳なので、
結果的には良かったと言う事でしょう。
良く慣れてUターンやら急カーブ、段差超えなど、上手に乗りこなしていました。

誰も車椅子にひかれる事なく、上手に歩いてたなー。

ディアもいつも一生懸命でした。
乗り降りの時はどうしてもお腹触っちゃうので泣いたけどね。
この春を待って後ろ足を輪に通すのではなく、
ネット状にして座って乗る感じに改良したらいいんじゃないのかな?と
ずっと考えていたんですよ。
でもねー、ディア不調だしね・・・・
無理してまで車椅子に乗せ無くても
ペットカートもあるし庭にも行けるんだしね。
そう思ったけど

車椅子、玄関に置いといても可愛いのでそのままにしてたの。
だけど、もう使わないし。
使ってくれる人を探す事にした。
車椅子買った所では、リサイクルの仲介もしてくれるの。

綺麗に出来る所は綺麗にして
手直しできる所は手直しして。
その様子をイオナがずっと私のそばで見ていました。
監視しなくても手抜きしないから大丈夫!

さ、綺麗になった車椅子とお別れ。

車椅子、本当にどうもありがとう。
今日は七夕なんですねー。
北海道は(函館あたり以外は)一か月遅れの8月7日が七夕になります。
願い事はいつも「健康」だなー。
自分も犬も。
テーマ:車イス - ジャンル:ペット
- 2016/07/07(木) 06:16:32|
- ディアの車イス
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今年もやってきましたラベンダーの季節。
と言っても撮ったのは先月の事。
今現在のラベンダーは花が開いて
蜂がぶんぶん飛んでる状態なんだけど、
写真撮った時はちょうど花が色づいた頃で
ちょっとまだ早いかなーって感じだったのよね。
天気も晴れすぎてて、写真的にはあんまり良くなかったので
撮り直せたら、と狙ってたんだけど、
天気とラベンダーとディアの調子を見てたら撮り直す時期がなかったのよー。
で先月撮ったと言うのがこれ。

withラベンダー2016
今年も撮れた事に感謝
そして今年たてた小さな目標のうちの
一つがクリア出来た事に感謝。
数はね5匹になっちゃったけどね。
去年までは6匹だったから。
プロフィールの写真も差し替え。

ディア

耳が聞こえないのでこっちを向かせるのが一苦労。

ラスカ
目にかかったラベンダーがちょいと邪魔だけど、
まぁいいか。

カミィ
耳伏せちゃうんだよねー(悩)

耳伏せて無かったらこっち見てないし(悩)

イオナ
暑かったねー、イオナ。

ナイル
ナイルもお疲れさん。
撮り終わって、ずっと向こうの方がラベンダーの花が大きい事に気づく。
この通りは何種類もラベンダーを植えています。
咲く時期も違うし花の大きさも色も違います。
大きい花のラベンダーの所でも一枚。

晴天時はだめだわー。
ラベンダーこれだけ綺麗でも
モデルがどんなに良くても
綺麗に撮れないものー。
来年も必ず!
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/06(水) 06:43:11|
- withラベンダー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
前にドキッとされちゃったので、
ちゃんと前もって断っておきます。
虹が綺麗だったので、写真に撮りました。
それをアップします。
うちのみんなは元気です。
誰も虹の橋に行っちゃったとか、
虹の橋を渡ったとか、そういう事ではありません。

ほらね。
薄いけどすごくきれいでしょ。
写真に撮りたくなるよねー。
ふと見ると

みんなが出てきて私を見てる。
イオナなんか素腹丸出しの恰好で高速連続ジャンプで私にアピール。
なんだか分からないけど私に見てもらいたいのか声掛けて欲しいのか
とにかく私の目と関心を自分に向けたい、愛情に飢えたコ達。
(飼い主がみんなほど一生懸命じゃ無くてごめんよー)

で、イオナを抱っこしてもう一枚撮りました。
虹ってなんで虫偏なんだろ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2016/07/05(火) 06:56:49|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先月の26日くらいからの食欲減退で
一日一食だったり、丸一日食べなかったり。
体重が3.4kgから3.24kgに減ってしまい、
先の受診では3.14kgとさらに減ってしまったディア。
食べないと体の筋肉が減っていく。
体の筋肉が減ると腎臓に悪い。
と、もー 悪循環。
ご飯さえ食べてくれれば!
と思っていたんだけど、
ご飯より先に必要だったのは「水」だった。
と思い知らされた皮下点滴後のハイ状態。
「点滴ハイ」 とでも言いましょうか。
で、その食欲減退期には、食べないので体に力が入らず。
したがってご飯食べる時も

座ったまま。

ほんのちょっと前まではこうして三本足で立ってたのに。

左後ろ足は頑張ったけど地面に足を付く事が出来なかったの。
今も時々伸ばしたりしてみるけど嫌がって泣くのよね・・・・

で、その頼みの右後ろ足も全く力が入らず、
立たせようと思ってもくちゃっとつぶれて座りこんじゃう。
もう仕方ないからこの状態で食べさせていたの。
立つか立たないかよりも
とにかく少しでも食べさせることが最優先だったので。
それが4~5日続いて・・・・・
やっぱり立たせた方がいいよね。
と思いなおし、
立たせるトレーニング始めました。
ご飯の時だけなんだけどね。
後ろ足を床につけ、私はシッポからお腹のあたりを支えます。
油断してると、ビョンとばねのように後ろ足が縮んで
折りたたまれてしまいます。
4~5日たった頃かなぁ?

手を離しても立っていられるようになったの。
嬉しくって写真撮ってたら

ディアがこちらを向きました。
その直後

くちゃっと足が崩れ座りこんでしまいました。
やっぱり体が地面と水平になっている方が
食べた物がスムーズに食道から胃まで進むと思うのよね。
まず飲み込みがしやすいはずなのよね。
本来の格好なので。
あと、足は使わないと筋肉が減っちゃうので。
今回4~5日くらい立たせなかったら立てなくなっちゃったので、
出来るだけ立たせて足の筋肉を減らさないようにしたいの。
筋肉は熱を作りだす所なので。
後ろ足の筋肉なくなって、動かさないようになると冷えてくるのよ。
ディアはやせてしまっているので体が冷えやすいし、
血中塩分少ないので冷えやすい。
腰のあたりにある副腎および腎臓は冷えが大敵なので、
服を着せるとかカイロを張るとか、そう言う事も大事だけど
出来るなら筋肉で中から熱を作り出して欲しい訳なの。
その方が効率よく温められるので。
「点滴ハイ」で食欲に弾みをつけて、
三本足で立ってご飯が食べられるように努力して行きます。
絶対に負けない。
目いっぱい抵抗してやる!
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2016/07/04(月) 23:59:03|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
チョビ姉さんから
点滴にこんなに即効性があるとは!
何が入っているんだろうとコメントいただきました。
そうそう、私も同じ事思いましたとも!
一度目の点滴(皮下輸液)の時は、
食べてなかったし飲んでなかったので、
栄養が入ってたんだろうか?と思ったものです。
まぁ普通に考えてブドウ糖かな?と思ったんですよ。
糖が無いとエネルギーゼロってことですから。
生涯一度も止まる事なく働き続ける心臓だって
糖をエネルギーにして動くのです。
あ、生涯一度も止まる事がないはずの心臓は
ラスカやイオナは全身麻酔下で止まりましたけども。
アイラは糖が無くなって死んじゃいました。
糖が無いと体が動かないのです。
ディアのかかりつけ病院が休みの時に
違う病院に行って点滴(皮下輸液)をした時は
「気持ち悪くなる事があるから胃腸薬を入れますね」とか
何だからこれを入れますと言って数種類の薬を入れた点滴をしたのです。
かかりつけ病院では全くその説明がなかったんです。
なので、主として水分補給で入ってるのはブドウ糖かな、と。
あ、どちらの病院でもアジソン病で高カリウムのディアのため
「カリウムのない輸液を使います」とは言われました。
で二回目の時。
点滴(皮下輸液)には数分時間がかかるので
聞いてみましたとも。
「せんせ?これ中身は何ですか?」って。
答えがこれです。
「リンゲル液です。ディアちゃんの場合はカリウムのないものを使っています」リンゲル液と言えば、その成分で一番多いのが水で次に多いのが塩ですよ。
ほとんど塩水と言っていい水溶液です。
生理的食塩水、と言ってるのとほとんど同じものです。
ん~~~~。
ブドウ糖じゃなかったのか・・・・・・・
そっか、塩だったのか。
塩が無いと生きて行けません。
塩が無いと筋肉が動きません。
命が生まれたのも塩水(海)の中でしたしね。
生理的食塩水は9%ほどが塩です。
リンゲルはそれより少し少ないくらいの塩が入っています。
人間の水分の中の9%は塩ってことですよね。
犬の塩分もほぼ同じでしょう。
それであの元気っぷり・・・・・
この時の点滴(皮下輸液)のあとの元気っぷりときたら
前回の倍くらいの勢いでしたからね。
そっかー・・・・・・ディアには本当に水分が足りてなかったんだな・・・・・
と思わず口から出ます。
すると獣医師は、
アジソン病自体が脱水しやすいので水分摂取は本当に大事です。
シリンジで飲ませるにしても大変だとは思いますが。
とにかく飲ませてください。
今現在の水分量だと全然足りてないですっ。(だから具合悪くなってる訳なので、当然です。
「せんせ、見たの?」とか訳わからない事行っちゃいけません。)
そして一回に飲ませても吸収量の限度もあるので、
その時に体にとって多い分はすぐにオシッコになって出ちゃいます。
回数を何回にも分けて飲ませる事が大事です。
飲ませるのも暖かくしたものを飲ませて下さい。死なせたくなかったら飲ませるしかありません。
それで気分よく過ごせるなら、それでいい。
と今は思います。
ただ、シリンジで飲ませると嫌がるので(飲むけどね)
この先もずっと今と同じ気持ちで居られるかどうかはわからないけども。
ご飯についてはかなり水分の多いご飯になってます。
全体の6割以上が水分って感じです。

最近「シルバー席」からはみ出すディア

楽しい夢見てるといいなー。

あ、起きちゃった。
ちょうど良かった。
オシッコして、ちょっとお庭行こうか。

天気やディアの様子と相談しながら庭に出したりします。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2016/07/04(月) 08:20:24|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
オシッコ調べて潜血が出て食欲一気に落ちたので受診です。
こないだ頼んでおいて忘れたシリンジをもらうのと
活性炭の手持ちが無くなったので、それももらおう用もあったのよね。
潜血なので、オシッコ持参。
これが無ければ診察できません。
いつもは寝てる時間が長いので、
私が帰って来るまでオシッコ無しで待ってるディア。
ところがこの日は、帰ったらオシッコしちゃってる。
ディア、オシッコもう一回出る?
、とトイレに連れて行く。
いくら待っても全く出ず。
そうだよなー・・・・・
さっきしたばっかりじゃ無理だよなー・・・・・
ご飯だってろくに食べてないんだから、
ご飯からの水分も摂ってないってことだしねぇ。
仕方ないのでシッコ無しで受診してきました。
とりあえず食欲がないので、前回と同じく皮下点滴。
今回は痛がって泣き、かわいそうでした。
診察終わって待合室に戻ってからも痛がって暴れました。
まぁ、後ろ足の立たないコが「暴れる」と言っても
1m程私から逃げて歩いたって程度なんですが。
(私に触られたくないから)
泣きながら逃げるので「ただごとじゃない感」が漂います。
大きいシリンジをもらって
活性炭を出してもらって、帰ります。
今日はスムーズだったー。
前回は、時間のかかるコがいたみたいで混みあった上に
爪が折れたコが来たので、全体に遅くなっちゃったのよね。
爪が折れたコは優先されるの。
ディアの時もそうだったの。
痛いし出血するから。
さて、皮下点滴後のディアは
前回にも増してフルパワー発揮。
いつも私が仕事から帰ってきたら夕ご飯(朝夕夜、三回のうちの二回目ね)があるの。
この日は食欲落ちてたしどうかなぁと思ったけど
「少し食べたいです」って顔したので、食べさせてみる。
1/3くらいは食べたので、まぁ少し安心して受診したのよね。
この日は病院が混んでなかったので、
二回目のご飯食べ終わってから家に帰ってくるまでに1時間半しかたってない。
にもかかわらず
「ご飯をよこせ」の猛アピール。
いやー、さっき食べたばっかりだけど?
とかの、「自分に都合の悪い事」は一切聞こえず。
聞く耳持たず。
(実際は耳が聞こえないので私の声は全部聞こえないんですけどね)
犬ミルクでパン粥作ってかなり暖かめで食べさせました。
すごい勢いで食べるんですけどね。
途中から吐き気が来て勢いが止まる。
(これ、毎回。ご飯と吐き気はいつも二個セット)
が、根性のディアは吐き気と戦いつつ、あらかた食べてしまいました。
こんなに食べて大丈夫かしら。
一回でも下痢したら、さっきの点滴が水の泡よねぇ。
点滴して入れる水分は苦労の割には少ないけど、
下痢で出しちゃうのはあっという間だからねぇ。
「夕ご飯」のあと、病院からもらった活性炭を飲ませる。
カプセルなので水に溶いて(溶けはしないけど)シリンジで飲ませる。
この時に使うのが病院でもらった大きいシリンジ。
小さいのだと詰まるの。
流動食みたいのも詰まると思うけど炭も詰まる。

見た目はこんなに違うんだけど

出てくる穴の大きさ、あんまり変わらない・・・・
無事、炭も飲んだし、ひと眠りしたら?と言うんだけど
そのあとも私が動くたんびに
「なんか食べるものない?」って顔をする。
ひと眠りののち

いつもは絶対来ないこんな所まで来て
(カーペットの部分が少ないので歩きずらいのさ。)

「今日は一回もご飯を食べてません」みたいな顔でアピール

ディアの勢いにナイルが加勢

いやー、いくらこう言われても何ぼ何でも食べすぎ。
活性炭飲ませてから時間開けなきゃならないし、
なんとか待たせて、いつもより1時間遅い晩ご飯にしました。
これもあらかた食べました。
明日以降も食べてくれるといいんだけどねぇ。
で、
潜血は治療してないので、
もう一回病院に行ってこなきゃならないけど。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2016/07/03(日) 07:02:11|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
シリンジで薬飲む所を動画に撮りました。
まずはディア。
[
広告]
VPS嫌がります。
って言うか・・・・私の手でディアの口元隠れちゃってますね。
最初の方に画面右側にいるのがナイル。
何やら興味深げに見ています。
反省を生かして
次カミィ
カミィは避妊&乳腺腫瘍の手術をした後の薬を飲みます。
[
広告]
VPS最後の方急いだので口の横から流れちゃいました。
後ろで待ってるディアが吠えています。
これ撮ったのが6月9日。
この頃のディア、今よりずっと元気だったんだなー。
最後はイオナ
[
広告]
VPSイオナは薬を飲むのが好きなので、
こんな向かい合った格好で飲ませます。
最後にシリンジ噛んじゃってますね。
全然嫌がらないとっても楽なコです。
さて、ディアですが、昨日からまたもオシッコに潜血反応があります。
こりゃまた病院だー。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2016/07/02(土) 06:43:56|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日よりもさらに元気になったディアです。
アップしたい事は山ほどあれど、時間においてかれて追いつけない状態です。
今日からディアにもらってた下痢止めの薬をやめたので、
少し楽になります。
シリンジに用意して飲ませるのが結構な手間と時間なのです。
いつもの薬(アジソン病の)・腎臓の薬、に加え、下痢止めの薬もとなると
朝の短い時間の中で3回もシリンジを口に無理やり突っ込まれる事になり
ディアも嫌だろうけど私も嫌です。
(
薬は出来るだけ別々に飲ませて、と指示がありました)
今まではアジソン病の薬はパンにギュッとくるんで食べさせてました。
通常の薬はこの方法で行けます。
(毎回パンだと嫌がるのでチーズだったりサツマイモだったり時々変える)
腎臓の薬だけは液体なのでシリンジで飲ませるしかありません。
朝一回、一日に一回だけなら嫌なものも我慢してくれます。
調子が悪そうで「こりゃ、薬入りパンは嫌がりそうだな」って時にシリンジの登場となります。
3回が2回に減っただけでずいぶん違います。
夜は腎臓の薬が無いのでもともと一回少なかったし。
そうだ、シリンジで飲ませてる動画撮ったんだったなー。
今度アップしますね。

昨日は水を飲んでいました。
腎臓が悪いコは水を飲まないといけません。
が、不調時のディアは水を飲みません。
ご飯拒否・水拒否が続いて危険だな、と思っていたので
本当に安心しました。
「水を飲んでる」と言うだけで大喜びで写真を撮る飼い主kuro。
赤ちゃんを育てているかのようです。
(赤ちゃん育ててる時って何でも感動して写真撮りまくるので)
ディアの服についてる白いのは貼るカイロです。
内側だとぐっすり寝た時に低温やけどになりそうだったので外側。
獣医師には冷やさないよう、暖かくして
食べるものも飲むものも冷えてないものを、と指示がありました。

そのあとはこうしてぐっすり寝ていました。
時々息をしてるか遠くからそっと確認します。(笑)
ここで手を出して撫ぜたり、近くに様子を見に行ってはいけません。
寝ている間も体は働いているのです。
例えば腎臓病と闘い
例えばアジソン病と闘い
例えば疲れをいやすために、必要以外の機能はストップさせて
例えば膨大な情報の整理整頓
寝る事は
最大最高の免疫アップなのです。
免疫力アップに良さそうな
食物繊維
発酵食品
野菜の抗酸化作用
これらを取り入れるより「ただ寝る」事の方がずっと免疫力をあげられるのです。
あれが良さそう、これが良さそう、と「足す」だけではだめなのです。
それらをシャットアウトして睡眠によってまずは体を元気にしないとだめなのです。
良く寝る、良く動く、この二つをクリアしたうえで
何かを散り入れる(免疫力アップに良いとされるものですね)、
順番としてはこれでなければ効きません。
ちなみに私は運動はやりすぎて気絶寸前ですが
睡眠が足りてないので全然だめです。
ディアはもう少し動いて体の温度をあげる事が出来ればいいんだけど。
嫌がらなければブラッシングも有効でしょうけどディアは泣くので。
食べる量は少なく、嫌うものも多い状態ではあるけれど、
ご飯を食べて水も飲む。
これはやっぱり、あの点滴が作用したとしか考えられません。
あの点滴に何が入っていたのでしょう。
ちょいやばいものでしょうか?
効果ありすぎます。
が、文句言ってる場合じゃありません。
せっかくこれをきっかけに良い方向に向かっているので、
この流れを止めないようにしないと。

ちょっとわかりずらいけど、
頭をあげて何かを見ています。
ナイルとかかな?
この日はね、ディアのお迎えのワンワンがありました。
自転車止めてる私の耳に聞こえる、いつもの大声です。
ニコニコしながら家に入ったのは言うまでもありません。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2016/07/01(金) 08:48:38|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8