fc2ブログ

占い師ナイル

おいおいおいおいー
「withラベンダー」大丈夫なんだろうなー
「パピヨン祭りwithチワワ」大丈夫なんだろうなー
って心配して居ると





00120160518 (77)krf
占い?
それで?
その玉、水晶かい?





00120160518 (71)krf
呪文!(笑)
それ、「占い」じゃなく「呪い」じゃないの?
大丈夫なのかい?







00120160518 (81)tkff
おぉ、ほんと?
じゃ、もうすぐ見えるのかい?
その「水晶」に占いの結果がうつるのかい?





00120160518 (82)krff
00120160518 (68)krfff
は?
商売道具に乗っちゃっていいのかい?

ってか、「みなぎってきた力」ってそれに乗るためのもの?





00120160518 (69)krffr
あぁ、確かに。
おじちゃん(ラスカ)もしてたねぇ。
ナイルは運動神経良いもん、それに乗るくらい朝飯前でしょ。


いやいや、趣旨ずれてるでしょ。
占いじゃなかったのかい?


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/05/31(火) 17:49:15|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

嬉しかった事もう一個


「新・平成の伊能忠敬」という万歩計の話。

一昨日だったかな?
001mn.jpg
青森に着きました。
青森と言えば
リンゴ
大間のマグロ
中学校の時に修学旅行で行った十和田湖
そして豪雪地帯ですね。

北海道でも一年の降雪量が1000cm超える所があるけど
青森でも超える所がありますね。
1000cmって・・・・・
100cmで1mだよね?
1000cmって10mですか?
じゅうめーとる・・・・・


いやいや、せっかく北海道も花の季節になったんだし、
雪の事考えるのやめよう。




045mn.jpg
北海道まで728.01km
まだまだ遠いです。
でも、北海道に向かってるのが嬉しい。
どこに着くんだろ。えりもかな?



046mn_20160531064718a52.jpg
青森の右端を海岸線に沿って北上します。



047mn.jpg
426日で349万歩
1日平均1万歩近く歩いてると思うんだけど、
万歩計を行方不明にしたり
職場ロッカーに置き去りにしたりと
空白期間が多いので予定より70万歩も少ないよー。
気をつけなくっちゃ。

あぁ、楽しみだなぁ北海道。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2016/05/31(火) 06:47:45|
  2. 万歩計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

嬉しかった事

なんか、もー、苦しい事ばかりのアップなので
楽しかった事もアップします。
kuro家にだって、ちゃんと「楽しい事」もありますから。



066in.jpg
朝、アイロンかけてると




064hj.jpg
ラスカが「これ投げて」って持ってくる。
隣はイオナ。
ラスカが遊ぶ時にはいつもイオナも一緒です。



よーーーやく、なんですよ。

歯石取り手術で死にかけてから、初めてなんです。
おもちゃ持ってきたの。

歯石取り手術の前は、毎日だったんですよ。
アイロンの前に座るとラスカがおもちゃ持ってくるの。


もう歯石取り手術から半月以上がたっています。
体力的にはまだ元通りになっていないのだけど、
「遊ぶーっ!」って気持ちが出てきたの。
嬉しかったなー。




009ij.jpg
次の日も持ってきました。
イオナも一緒です。





今や







ラスカは












00120160518 (61)g
こんなでかいボールで遊んでますから




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/05/30(月) 22:28:02|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

かかりつけ病院へ ディア

前の日はかかりつけ病院とは違う病院へ行ったディア。
ディアの状態を説明するのがこれまた一苦労。
足腰が悪くなった時に、
北海道運動器動物病院を紹介してくれたのがこの病院の先生で
話はそこまでさかのぼります。
ヘルニアや膝蓋骨脱臼の様子はどうなのか、とか。

アジソン病の経過やら、
(ディアはカリウムが高いまま維持しているのですが
なぜフロリネフを増やさないのか、という
ディアの今までの経過・事情を知らなければ当り前の質問が来たりします。)

ガンの経過やら

今までの全てを話すのは無理なのだけど、
でも獣医師の質問に答え、検査結果から考えられる事、
今出来る事、これからする治療など、
まー、付き合いだした恋人同士だってこんなに話さないでしょ、って言うくらい
話をして帰って来た訳ですが、
この病院の獣医師は「当然明日はかかりつけ動物病院に行くだろう」という前提で
話をしてるし私もそのつもりでいました。


この日の朝、まだ潜血反応があり(3+から2+に下がってはいました)
朝、病院に予約の電話をした時に「鮮血がある」と伝えたのだけど
仕事から帰って来てとったオシッコは潜血は無くなっていました。
前日の皮下点滴が効いたのだと思います。

この日もディアは、自転車を止めたカタンと言う音で騒ぎだすみんなを見て
大きな声で吠えてくれました。



075jk.jpg
喜んで吠えてくれたけど、病院へ直行です。
この日は時間も無く、血液検査あるかもと思ったので
ディアには何も食べさせずにつれて行きます。


071jk.jpg
オシッコはねぇ、
前にmieさんにもらったシリンジに入れて行ったのー。
どうもありがとう。
大変便利に使わせていただいておりますー。



前日の病院での検査結果も持って行きます。
その検査結果を見て、
いろんな可能性を考える事が出来るし、
調べて一つ一つ原因を探っていく事も出来る
と話をしてくれたのですが。

ディアは足も背骨も変形しており、
まっすぐにしてレントゲンを撮るとか
エコーで見るとか
そう言う事が出来ないのです。


で、この日に出来る事はすい炎の検査でした。
この病院では故アイラがすい炎と診断された事があります。
私はその時にアイラの膵臓には
ガンが出来ていたのではないかと思っているのですけどね。
レントゲンに写らないくらいの小さいのがね。

すい炎の検査は痛くありません。
あ、血液取るので針を刺す時は痛いけど。
検査結果はすい炎ではないという事でした。

まぁそうだと思ったけど。
でも「ひょっとして」と思うのも嫌だしね。
「あの時調べていれば・・・」みたいな後悔したくないし。
機会があった時には、出来る事ならばしておいた方がいいのかなと思います。
ディアのようなコは。


077hk.jpg
待ち時間、さすがに疲れて寝ちゃってました。
腎臓悪かったら疲れは禁物だけどねぇ。



004 (2)jk
シッコ検査の結果はこれ。
たんぱくが出てます。もうずーーーーっと前から。
で、この日は私が調べた所でも潜血は無いけど病院でもない。



082jk.jpg
薬が出ました。
とりあえずは出血を止める。
吐き気を止める。
この狙いで。
これを飲んでどうなのか、それを見ます。
積極的な検査(レントゲンやエコーなど)が出来ないので。



081kj.jpg
日が長くなったけれど、
帰りは夕日になっちゃったね。
お疲れさん、ディア。
お疲れさん、私。


私も皮下点滴してもらえば良かったです。



あ、家に帰ったら少しおかゆ食べました。
少し過ぎて食べたうちに入らないかな。
でも血尿止まったので明日は食べられるかも。
食べるもの(食材)もアップしたいんだけど、
なかなか出来ないー。





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/30(月) 20:57:17|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

病院へ ディア


前日は結局夕方のお粥しか食べなかったディア。
水も全く飲みません。

この日もディアのかかりつけ病院は休み。
なので、違う病院へ行ってきました。

この日の朝も食べないので
病院へ行く前に一応おかゆ食べるかなーと思って温めてあげてみます。
少しだけ食べました。
ちょっと嬉しい。



さて、病院です。
ほんとはオシッコ持って行ければ良かったけど
出ませんでした。
081j.jpg
ペットカートで。
お天気良くって良かったー。
車酔い、最近は無いとはいえ、
冬にはやっぱり車酔いするし、
調子の悪い時なので、酔って吐いたりすると
その分体力も無くなっちゃいますからねぇ。



088j.jpg
とは言え、病院遠いので
ペットカートに乗ってるのも疲れる事でしょう。
どっちがいいんだか。
長い徒歩か
短い車酔いか。

083j.jpg
病院です。
待合室には誰もいなかったので
前を開けています。




00120160526 (1)j
検査の結果は惨憺たるものでした。
炎症反応が高すぎて
腎数値悪すぎです。

この日はいろーーんな薬と一緒に皮下点滴をしてもらいました。
皮下点滴初めてだと言うと、通常の半分量(100cc)にしてくれました。


帰宅後のディアはぐったりと寝てしまい、
晩ご飯ももちろん食べませんでした。
キッチンには来たんだけど吐き気で食べられなかったんですよ。この回も。




大丈夫なんでしょうか今年の「withラベンダー」
大丈夫なんでしょうか今年の「パピヨン祭りwihtチワワ」


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/30(月) 06:58:54|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

お迎え

と言っても あの世からお迎えが来たと言う事ではありません。


飲食拒否のディアを気にしながらも仕事を終え
チャリンコ爆走で帰って来た私。

家に着いてチャリを止める。
チャリのスタンドがカタンと言う音でみんながいっせいに騒ぎだす。
それが「いつものkuro家」
いつもは6匹の声が聞こえ、
「よし、今日もみんな元気だな」と思うのが日常でした。

去年、アイラが亡くなり、6匹だった声が5匹になってしまい、
そしてディアが不調のこの日は
4匹の声しか聞こえないんだろうな、と思って帰ってきました。

チャリを止める。
スタンドがカタンと言う。

みんながギャンギャン騒ぐ。


きゃうーんきゃうーん。



あれ


ディアの声がする!

えー!

声出す元気あるのー?




ディアが待ってるから!
急いで家に入る。

ディアはみんなと一緒に私を迎えてくれました。
大声で。



ディアのいる犬寝室に急ぐと・・・・・・



派手に下痢でした(涙)


いやー、具合悪いんだからしょうがないけどさー。



で、その後のオシッコもやっぱり3+の潜血あり。



だけど

068hj.jpg
キッチンに行く私を期待を込めた目で見るし




070hj.jpg
キッチンに居るとついて来る。





073hj.jpg
なんか食べる?
とお粥を用意。
もちろん暖かいものです。

ちょっと乗っかってるのは




072hj.jpg
おかし。
これは好んで食べたのよね。
ただ、油が多いので下痢の時は良くないよね。
でもおかゆだけなら食べなかったけど、
おかし入れたら食べだした。



077hj.jpg
見えてる分の1/3くらい食べました。

とりあえずほんのちょっとでも食べたし、
一番気になる水分を少しでも摂れたのが良かった。


でも、血尿続いてるし
吐き気ある。
この日食べたの、この夕方のご飯だけだったし、
当然、病院だよね。
病院にまず電話、と思って気づく。
病院休診日だ!
今日も明日も休みでしょ。



おぉ・・・・どうしよう。

とりあえず、この日は様子見だな。

シルバー席に居る時も頭が上がってるくらいなので、
そのくらいの力はまだ残ってるって事だしね。
頭を下につけてぐったりだと、緊急性高いですよね。
(昨年のアイラは亡くなる前日はそうでした)










テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/29(日) 10:55:50|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

翌日も血尿でした。ディア

血尿翌日。


本日朝のオシッコも3+の潜血反応が出ます。
そして量がやたらと少ない。

昨日、ご飯もあんまり食べてないし、水も飲んでないからなぁ。

アジソン病と診断されたその日からステロイド内服により
大量飲水が始まったディア。

最近は特に水を飲む量が多く、腎臓の機能の心配をしていたんだけど
あんなに飲んでいたのがぴたっと一滴も飲まない。

飲ませようとすると吐き気が出る。




そしてオシッコした後、またもトイレ前から動かない。


トイレ(洗面所)に戻っちゃいましたよ。


ウンコかな?と思って見ると


今度はウロペーパーの結果を見るまでも無い赤いオシッコ!

ん~~~、

オシッコした後、また行く。
少しずつしかオシッコが出ない。

となると膀胱炎とか尿路結石とか、そういうのも考えられるけど

ディアのはたぶん違うな。


吐き気
食欲低下
飲水拒否


おそらく内臓系で、
たぶん腎臓と、
腸、かな?


071hk.jpg
ご飯食べなくても、フロリネフとプレドニゾロンは飲まなくっちゃならない。
パンもチーズも何もかもぜんっぜん食べないので
シリンジで飲ませるしかない。

いつもは薬の袋からパンで直接受けて、ぎゅっと丸めて食べさせるんだけど、
シリンジだと、薬を皿に入れて水を入れて、それをシリンジで吸い上げて
ディアの口にびゅっといれて飲ませる、という手順なので
薬の袋

シリンジ
に残った薬の分だけ減ると思うのよね。
さらにディアは水でも吐き気が出る状態なので
口から一滴二滴こぼれる。

大丈夫なのかしら?

どうしようもないんだけど、思ってしまう。


カリウム高いコなので、
ナトリウム(塩)摂らないと、
高カリウムになって死んじゃうんじゃないかとか、
そう言った事も心配になる。
(カリウムって安楽死にも使う成分)



061hk.jpg
いつもは、このシルバー席にいるんだけど
(手前の白いのが湯たんぽ。バスタオルにくるんでいます)


この日は



001hk.jpg
犬寝室まで行っちゃいました。
よっぽど具合悪いんだと思う。
誰にも邪魔されずに静かに寝て居たいって事だと思うので。

湯たんぽは右端の毛布の中に入れてます。




心配は心配だけど、仕事には行ってきます。
私も頑張る。
ディアも頑張れ。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/28(土) 22:59:56|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディアの血尿

晩ご飯前

ディアがオシッコしに行きます。

ディアは足が立たないので、オシッコすると足と尻尾が汚れます。
足と尻尾を拭いて「はい、いいよー」と言って下におろす。


そうすると、いつもは
003jm.jpg
このディア用の「シルバー席」に行くんですが、
この日、ディアはそこを動きません。


ん?
なんだろ?

しばらくしても動かないディアを見て
座り方がどうもおかしいのに気付く。



ん~?



今したオシッコをちょっと見てみます。



057jnf.jpg
えーーーー!!!
何この潜血。
潜血反応3+なんですけど!
(オシッコの見た目は薄黄色の透明で、
赤くも濃くも無いいつもの見た目でした)




059jm.jpg
ディア、大丈夫?
ってそんな訳無いよね。
座り方がおかしいのは、どっか痛いか具合悪いかなんかだよね。

晩ご飯もほとんど食べませんでした。



この日はカミィ・イオナの術前検査に行ってきた日の夜
疲れた体にダメージ大きすぎます。

次に病院行くのは私でしょう。
私であるべきです。
もう入院したい気分です。





あ、ちなみに、今日もディアは生きています。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/28(土) 06:59:18|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

術前検査カミィ・イオナ

097jm.jpg
行ってきました術前検査。
熱い日でしたー。
はぁはぁが止まりません。



099ns.jpg
血液検査ではALPがちょっと高い以外健康体です。
ALPだけで他の肝臓の数値は問題ないので、ほぼ大丈夫と言う事です。

そ。ラスカもそう言われたのよね。




100ion.jpg
イオナの検査結果。
いつも気になっちゃう電解質の数値
ナトリウム145
カリウム4.3
クロール113


101kmi.jpg
カミィの。
ナトリウム144
カリウム4.1
クロール103

健康体だとやっぱり基準値内なのよね。
当り前か・・・・
ディアはいつもはみ出てるんだよね・・・・・




触診結果はイオナは前回と変わらず左側に3つ。
なので左側乳腺を取ってしまいます。
カミィは前回右側に4つくらいだったのがこの日の触診では左側にも1個ある。
これでは右側の乳腺とっても左側が残る。
おぉ・・・・これはどうしたらいいんだろう・・・・・
獣医師と相談の上、両側の乳腺を下半分を取る事にしました。
両側・・・・・痛そう・・・・・・
ってか痛いんですよ。
お腹の皮膚って伸びが悪いのに、
「切ってぎゅっと縮めて縫う」(獣医師談)
ってことなので。



102jm.jpg
帰り道。
元気いっぱいに歩く二匹とは裏腹に私の心はドーンと落ち込んでいます。
痛そうなのは嫌だよ・・・・・
いや、確実に痛いとわかっているんだよ・・・・




二匹とも避妊手術もするんだけど、
順番としては避妊手術が先なんだって。
「卵巣子宮を取ってお腹を閉じてから乳腺を切ります。
反対だと、悪いものだった場合にお腹に入ると困るので。」

癌だった場合は切って散ったのがお腹に入るかも知れないから、と言う事なのですよ。
前に細胞を取るので針で刺して検査すると言う話の時に
「それをやると散る事があるから」と聞いていたのですが
やっぱりそうなのですね。

怖いですよね・・・・・・



で、この日レントゲンも取ってるんですが
肺への転移は無いとのこと。

「ただ、イオナちゃん・・・・・胃の出口の所に何か・・・・・・ありますね・・・・・・
これはカミィちゃんなんですが、カミィちゃんも同じ所に何か・・・・・
同じものだと思うんですけど・・・・・



怖いですよ、先生、その話怖いです。
もうこれ以上怖い話はいいです。
夏でもないのに凍るほど寒いです、その話。





で、先生が続けます。



石、とか   砂?とか・・・・・」



あはは。
そこで納得。
砂、食べます。
イオナに至っては砂付きのミミズも食べますし。
地面なめるし、
地面ぎりぎりのタケノコやらツクシやらスギナやら、
何でも食べます。
地面と一緒に。
地球と一緒に。





って、ことで6月2日と3日手術決行となりました。
それまで体力をつけておきます。
私も(笑)





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/27(金) 08:46:08|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

猿丸さん

059jk.jpg
カミィとイオナに郵便です。
みかんさんから。


062jk.jpg
癌封じのお守り
こういうのあるんですねー。
初めて知りました。

夫の時の脳天大神といい、
癌封じのお守りといい、
全国にいろんな神社があるのですね。
あ、神社が、というか神様が、と言う事ですね。





061jk.jpg
どうもありがとうございます。
頑張ります。
みかんさんたちも頑張りましょう!

みかんさんの所のコも乳腺腫瘍の手術をするんですって。
だから、お守りがお揃いですね。
そしてお腹の傷もお揃いになるんですねー。
遠いので見せっこは出来ないけど。




063jk.jpg
瘤とりの神
猿丸さん
猿年の今年はご利益も数倍になるとかだといいなぁ。



064jk.jpg
そう言う事は書いてなかったけど。






066jk.jpg
左カミィ・右イオナ



068jk.jpg
お守りは患部にくっつけなきゃだめかな。



070jk.jpg
そう言う事していいんなら、
患部に包帯でグルグル巻きにしてくっつけておきたい。
そんな気分です。





080jk.jpg
無邪気すぎるイオナとカミィに
私の決断(乳腺切除)はものすごく残酷冷徹非情です。


ただ、そう言っててもしょうがない。
術前検査に行ってきました。
それを次回アップ出来たらアップします。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/26(木) 08:48:55|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

歯石取り手術6日後のラスカ

昨日アップの翌日は、さすがに散歩に行くとは言わなかったラスカ。
その次の日には性懲りもなく
「行きます!」と玄関でスタンバイ。

大丈夫かな?と思うものの、
少しずつ慣らして体力つけて行かなければならないし
日光浴もまぁいい事だろうと、
これまた性懲りもなく連れ出す私。

犬が犬なら飼い主も飼い主だわ。




058db.jpg
天気が良かったこの日はディアも一緒です。



ところがしばらく行った所で


061an_20160524083247789.jpg
案の定と言いますか





067gn.jpg
座りこんでしまい




068gn.jpg
頑(がん)として動きません。




面倒なので
071gn.jpg
ディアのカートに入れちゃいました。
カート押してリード持ってラスカ抱っことか
二本の手だけじゃ無理そうだしね。



そしたら
076dnf.jpg
嫌だったらしくおろせと言う。



073dnf.jpg
出口を探してもみつから無かったので





072abf.jpg
目いっぱい抵抗してくれました。



077gnf.jpg
ほんとに壊す勢いでした。




074gnf.jpg
ぷ。
歩くのは嫌だけど、
年寄り扱いはもっと嫌ってことですか。


そういう矛盾、3歳児特有のものかと思ってたけど
おっさんも平気で矛盾するんだ。




うるさいので下ろしたら



101dsf.jpg
偉そうだし。









テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/24(火) 08:43:05|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

歯石取り手術4日後のラスカ


「さ、お散歩行くよー」と言ったら
喜ぶみんなの大音響の吠え声の中で

ラスカが

097uta.jpg
「僕も行きたいです」と訴える。

えー、ラスカ大丈夫かーい?
まだ行けないんじゃないのー?

と言いつつ、



そう言えば昨日散歩から帰って来た時
087ja.jpg
リビングドアの前で待ってたなーラスカ、と思いだす。

086ja.jpg
リビングドアの下の隙間からくんくんくんって匂いかいでたなーと
ちょっとかわいそうに思う。



そして


104ut.jpg
結局連れてったんだけど


106uta.jpg
調子よく歩いてたのはほんのちょっとだけで



112ut.jpg
100mも歩かないうちにギブアップで
抱っことなり



117in.jpg
イオナに心配される始末です。



今回の麻酔は体のダメージも大きかったようだから、
ゆっくり回復して行こうね、ラスカ。
私も微力ながらお手伝いいたしますよ。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/23(月) 17:49:54|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

マグロ

123mg.jpg
生のマグロですが、皮や血合いが見えています。

長崎県産。
長崎ではマグロ一本とか半身とかで売ってたりしますか?
私が仕事の帰りに行くスーパーでは
小ぶりのマグロが一本で売ってた事があります。
小ぶりとはいえマグロですからね、
ちょっと持てないくらい重そうだったし、
長さ的にも持てない感じでした。
1mは超えてました。
誰かが買ったのかどうかはわかりません。



124mg.jpg
加熱用のマグロ買ったの初めてです。
刺身の柵取りした残りなのでしょうね。



125mg.jpg
一番下にでっかい皮が入ってました。



126mg.jpg
まぁ確かに身がついてますが、
皮、食べられますか?
ゴムみたいに固くて厚いんですけど。




128mg.jpg
その皮、イオナナイル親子には普通に美味しい食べ物だったようです。
なめるなめる。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/05/23(月) 06:49:45|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

肉を嫌うようになったディアのご飯は魚が多くなっています。

で、こないだ買ったシャケをアップしたら
「一匹丸ごとで売ってるの?! 」とチョビ姉さんからコメントいただきました。

シャケの一本売り、珍しいのでしょうか。
なにぶん、北海道以外の事はわからないので
驚かれた事に驚いてしまいました。


ではこれはどうでしょう。

北海道の魚ではありません。


074kts.jpg
カツオです。
捕れる所では一本で売ってるのでしょうね。
以前はカツオ一本まんまで売ってるのを見た事がありませんでしたが
近年 輸送技術が良くなってこんな状態で北海道にも入ってくるようになりました。

これは刺身用だったので、刺身にすべく奮闘しました。

魚をおろすのを教えてもらったのは小学校4年生の時。
釣りが好きだった父が釣って来た魚をおろしたのが初めだったんですが、
何しろ釣れると言えば宗八(カレイ)が70枚とか、ホッケが50本以上釣れるとか
クーラーボックス3つにぎっしりだったりする訳なの。

なんだったか忘れたけど100本近く釣れた事がありました。
頭にも足にもうろこが飛んで、顔にもうろこが張り付きます。
それだけ魚触るとお風呂入ってもなんか魚臭い。
生臭い匂いぷんぷんで登校した小学生ってどうですか?
今なら「虐待されてるのかも」と疑われる所ですよ。

釣って来た魚を母と二人で必死におろしたりしてた経験があるので
そりゃもう魚おろすのは普通に出来るんですよ、
北海道の魚なら。

でもカツオは初めてなんですよね。
北海道の魚じゃないから。

ゴロンとした魚とか中骨が太い魚は背中からも包丁入れますよね。
それが未体験ゾーン。
まぁでも、刺身にする以外は犬たち用なので、失敗しても平気だし。

カツオって意外にも柔らかく、すすっと切れました。
包丁が急に切れるようになったのかと思ったくらいです。

身が柔らかいせいか、骨の身離れも良く、
なかなか楽しい経験でした。

父が釣って来た魚って、トゲがあるものが多くって
これで身を守ってるんだなーって思ったものですが
カツオにはトゲらしきものはありませんでした。
固くなったうろこ?みたいなのが一部あったくらいで
全体につるんとしています。
大きい魚なので、とげで身を守らなくても
襲われる事が少ないと言う事なのでしょうね。



で、例によって頭を


076md_20160522231116f28.jpg
ラスカに見せてみます。



080kts.jpg
みんながわらわら寄ってきます。



081md.jpg
なめてみるラスカ。
カツオ、口開いてないもんねぇ。
食べられる心配要らないよねぇ。
ラスカがなめる前に、イオナがとっくに口をつけていました。


084ktd.jpg
ナイル(手前)なんか噛みついてるし。




089mk.jpg
ディアは匂いをかいだだけでした。
焼いたのは食べたけどね。


写真撮ってないけど、夫用(刺身)も
普通に食べられる程度に切る事が出来ました。

次も魚の話題にしようかな。
マグロです。
さすがにこれは一本って訳に行かないので、
たまたま売ってた切り落としを買いました。
それを買うのも初めての事。
何しろマグロと言えば、刺身用しか買った事がないですもん。
ディアのおかげで初めての事をたくさん経験できています。






テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/05/22(日) 23:49:17|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

歯石取り3日後 続き


手術日含めて3日後のラスカ

呼吸がなんか変だ、と言う事の他に
違う症状も出て来ました。



012hr.jpg
いつも左目しょぼしょぼさせてるなーと思ってたの。
この写真でも少しわかるんだけど、
腫れてきたの、顔。



122hr.jpg


122hrf0509.jpg
赤丸の所、盛り上がってるの。



123fr.jpg
マズル、左右で太さの違いがあるの。


139fr.jpg
写真だとわかりずらいんだけど、
マズルは右側も左側も腫れて盛り上がってるの。
ワクチン接種の副作用で顔腫れた時みたいに。

で、左側は目の下あたりが特に腫れてるの。
だから左目しょぼしょぼなのさ。

かわいそうだわー。

アクビも途中でやめちゃうの。
痛いんだろうねー。

麻酔のダメージ大きかったせいで寝てばかりいるの。
本当にかわいそう。

ディアとラスカの白茶組は要介護の老人みたいだわ。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/21(土) 22:06:05|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

歯石取り3日後(手術日含) ラスカ

手術日の翌翌日。
手術日含めて3日後のラスカです。

手術日当日はクーンクーンクーンのエンドレス。
翌日はセキ
3日目はこんなんです。


[広告] VPS





時間がないのでここでアップして仕事に行ってきまーす。

G・W中は新幹線開通にわく函館方面に人が集中して、
札幌は去年よりは人が少なかったので、
これはひょっとして、シーズンの夏もあまり忙しく無く、
人間らしい一年が過ごせるのでは?と期待した私がバカでした。
普通に忙しくなりました。
去年と同じように。
ただ、会社はこの春から交通費支給となったため従業員が増え、
一人あたりの負担は減る(はず)
新しい人たちが夏の忙しさに負けずやめなければ。
やめないでください。
お願いします。

給料もらってダイエット出来ますからっ!
確実に痩せますからっ!


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/20(金) 08:47:59|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

シャケ

前後しちゃうけど、
昨日アップのシャケはこれ

016tk.jpg
うまそー。
トキシラズ
時シャケとも呼ばれる今時期に取れるシャケです。
普通は秋に取れるので「アキアジ」と言ったりしますが、
このシャケは季節外れの今時期に取れるので「時知らず」と呼ばれます。


017tk.jpg
御対面ー。



018tk_2016051908393522d.jpg
刺身でGO



019tkf.jpg
おぉ、通ですねー。
「氷頭なます」にする「氷頭」部分を生で。




020tk.jpg
みんなわらわらと寄ってきます。



041tk.jpg
ナイルは控えめに後ろから。
後ろは身があるので直で刺身食べられるもんねぇ。
賢い賢い。




032tk.jpg
ラスカ




033tkf.jpg



034tkf.jpg
何バカな事言ってんの!
魚に食べられてどうするの!
食べるのはラスカ。食べられるのはシャケだよ。




046tk.jpg
ディア


048tkf.jpg
うん。そうだね。
よだれじゅるじゅるのディア。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/05/19(木) 08:46:47|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

シャケご飯

kuro家の主食でもある鶏肉を嫌うようになったディア。
豆腐はどうなのかと言うとこれも吐き気が出るほど嫌がる。

じゃ、魚はどうなのかと試すとこれがいい感じに食べてくれる。
ニシンやサンマなどの青魚は以前、ひどい下痢になった事があるので
それ以外で考えます。
(当時6匹全員が下痢でした)


この日はシャケを買ってきました。
シャケは秋に捕って塩をしたりして加工してから冷凍したりして保存します。
それが切り身になって店頭に並んだのを私たちが買います。

たまに食べる分にはその塩分も気にしない私なのだけど
(ものすごくしょっぱいのは使いませんけど)
今後はたびたび使うようになる、と考えると、
魚の塩分もこれからは考え合わせていかなくっちゃね。

とりあえずは塩してないシャケでどうなのか、
食べるのか食べないのか
二回続けても吐き気が出ないのか
下痢はしないのか
水を飲む量が増えたりしないのか
尿たんぱく増えたりしないのか
そう言った感じで見て行きます。

今時期の塩をしてないシャケと言えば「トキシラズ」
もちろん冷凍せず生で売ってるのを買ってきます。
うまいんだなー、これが。
特に高級品を使おうと言う気持ちは無く、
ディアが食べるなら人間のご飯にも使うし。
今はとりあえず使えるものと使えないものをざっと知っておきたいので
色んなものを使って試していく段階。



127sya.jpg
ご飯の写真撮るの忘れたので、
ディアが食べてる所を撮りました。
マカロニとシャケ に
シャケを茹でた煮汁をかけています。



129sya.jpg
マカロニはもっと柔らかく茹でないと食べずらそうでした。
が、このご飯自体は気に入って食べました。




133sya.jpg
この時はまだ歯を抜いていなかったラスカも
マカロニは食べずらそうでした。
ディア以外のコはシャケとマカロニの他に
鶏肉とエノキとキャベツが入ります。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/18(水) 23:39:37|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

歯石取り翌日 (ラスカ)



歯石取り当日はくんくんくんくんくんくんくんくんとエンドレスで鳴いていたラスカでしたが

翌日は
[広告] VPS

これがはじまっちゃいました。
セキです。

前に歯石取りした時もラスカは
やたらと低音のハスキーボイスで帰って来て
ずーーーっとセキをしてました。

その時に病院に電話して
「気管挿管のせいだと思う」と言われました。

今回はハスキーボイスは無いものの、セキが止まらない。
カメラ向けたからこの程度だけど、
カメラなしだともっと大きいセキが出ます。


セキは疲れるよね。

犬はどうなのかわからないけど、
人間だとセキ続いて肋骨折れたりするしね。
(経験者)




ただ、食欲が落ちなかったのは幸いでした。


024tj.jpg
手術日の夜10時の晩ご飯も食べたし


029km_20160518093640f53.jpg
翌朝は、先に食べ終わったコの食器をチェックするほどの食欲です。





051ni.jpg
やっぱり痛いし縫ってあるのが嫌みたいで、
口を嫌そうに動かしてたりするし、
アクビも出来ません。

大きい塊はなしで食べやすく舌ですくい取りやすい形状とか
ご飯の工夫が要ります。
まぁ、ここは得意分野なので(長年手作りご飯なので)大丈夫です。


ご飯は食べる方も作る方も問題ないのですが
麻酔のダメージが大きかった影響で元気がありません。
これ、かなり心配です。



031ks.jpg
薬は止血剤・胃粘膜保護剤・消炎鎮痛剤・抗菌剤

あれ?
抗菌剤・・・・抗生剤の事かな。
前は抗生剤は抗生剤って書いてあったような気がするなー。
どっちにしても菌を殺す薬なので、下痢に注意だね。

何日分?
えー、7日?
こりゃ、下痢覚悟だなー。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/18(水) 06:48:09|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ハナモモ前で集合写真

せっかく頑張って咲いた庭のハナモモなのに、
花びらが散るんじゃなく
花ごとぶっ飛ばす昨日の強風。
花、無くならないうちに写真写真!

0562016hm.jpg
左からイオナ・ラスカ・ディア・ナイル・カミィ


あれ・・・・・?


0622016hm.jpg
花、全然映んないんですけどっ!

私の眼にはいっぱいだったハナモモの花は
ちょっと離れると目立たなくなってしまう程
少なくってかつ地味だったのね・・・・・



いや、これじゃ駄目だわ。







0732016km.jpg
カミィを座らせて、ハナモモの枝を手繰り寄せ撮ります。

あら・・・・・
ハナモモに焦点あってるのかー。
カミィよりハナモモの方が美しいと言う判断ですか?
うちのカメラ、花好きだったのかしら。



076206da.jpg
ディア。
うん、まぁいいよいいよ。
一にらみでカメラの心を自分に向けたって訳ね。
カミィより焦点あってるもんねぇ。




0902016rs.jpg
ラスカは台に乗せてみたんだけど、
特に良くも無く。
台の効果全くなし。
で、本人病み上がりなので表情がさえず。
表情さえなくってもこのくらい可愛かったら充分にOKです。
私なんか睡眠充分だった日も
シワがあって全体に下降してるもんね。だらんとね。




1002016in.jpg
イオナ。
あー、イオナ残念。
風が強かったので顔に(口に)力入っちゃったなー。





1072016ni.jpg
ナイル
一匹だけの写真はちょっとだけ緊張するの。
でも緊張してようが緩んでようが寝起きであろうが機嫌悪かろうが
可愛いコはこの通り可愛いんだよなー。
いやー、うらやましい。



花は綺麗に咲いてくれたんだけど
写真が今一つだった今年のハナモモ写真。
来年に期待です。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/05/17(火) 15:54:59|
  2. 集合写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

暴風でした

一昨日から強風だったkuro地方
昨日は一日吹き荒れ続け、夜には雨も降って来て。
ドン  シャー  (風の音と雨の音)ってのが続いてました。
明けた今朝は雨が上がってます。
気温が上がると言う事でしたが
どうも見た目の天気が良くありません。(曇り)




我が家のハナモモ、今年は綺麗に咲きました。

010hnm.jpg



このハナモモ、こう見えて実力派。

2012年の秋 50cmくらいの苗木を植え付け。
植えた年は-20℃を超える日が何度もある過酷な冬でした。

2013年 -20℃に耐えた細い幹は枝を伸ばし葉をたくさんつけました。

2014年 春になっても夏になってもハナモモは枝を伸ばさず葉も付けません。
「ダメだったのか、ハナモモ」と切りに行くと
015hnm2014.jpg
本体の幹は枯れているものの地面から新芽が出ていました。


2015年 この年初めて花をつけました。5輪程でしたが
新生ハナモモが頑張って咲かせた花は格別な味わいでした。


そして2016年、ハナモモはたくさんの花をつけました。
ハナモモの根性が実りました。
-20℃に耐え、
ラスカのオスシッコに耐え
無理やりな世代交代(本体の幹の枯れ)に耐え、
実力を見せつけた、kuro家のハナモモ。


が、何しろ風が強い日の事。
人間が前に進めないほどの強風で
「これはハナモモ散っちゃうんじゃないか」と心配して見に行くと


014hnm.jpg
花びらが散るんじゃなく
花ごと飛び散ってました。



127hnm.jpg
そらもうあちこちに。



こりゃ記念撮影でしょ。





テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/05/17(火) 06:55:11|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラスカが帰り渋ったのは

麻酔をかけてしばらくしたら呼吸が止まったので
人工呼吸に切り替えました。

手術が終わって麻酔を切っても自発呼吸が戻らず、
注射を二回打ってようやく呼吸が戻りました。
がっ!
今度は目をさましません。
20分も目を覚まさなかったんです。



という状態だった、歯石取り&抜歯手術日のラスカ。

呼吸をしない。
目を覚まさない。

その間、ラスカは何をしていたのでしょう。


022jm.jpg
こんな風に目をつぶって



023jm_20160516221248164.jpg
生きてるのと死んでるのの間で
この世とあの世の間で














018syu3_201605162214322d0.jpg
故アイラに会っていたのではないでしょうか?
アイラ(左)とラスカ(右)は、とっても仲が良かったんです。
ラスカが我が家に来てまもなくから二匹はずっと仲良しでした。
その後、カミィが来てイオナが来てナイルが生まれて・・・
それでもラスカはアイラが一番好きでした。




117jm.jpg
久々に会ったアイラと遊ぶのに夢中で




121jm.jpg
こっちに帰ってくるのを忘れていたんじゃないでしょうか。

そんな事は無いと思う。
でも絶対ないかどうかは、ラスカにしか分からないもの。



ただねー、ラスカ?
アイラに会った代償、結構大きかったよ。
術前検査入れたら10万円超えたもの。






地震、大丈夫でしたでしょうか?

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/16(月) 22:52:49|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

帰ってきました 歯石取りラスカ

pm6時頃、動物病院から電話が来て
(この時点で、超どきどき。
故アイラの時は、この病院から、この声で
「アイラちゃん、心肺停止状態です!」と電話が来たので)

「手術開始が遅くって、ちょっと時間がかかって・・・
そのあとそのまま午後診療に入ったので
お迎えは遅くにお願いします」
とのことでした。


病院混んでたんだなと思いつつ、
午後診療が終わる時間に行くものの、
それから30分以上待たされて、ようやく呼ばれる。

「これから先生の話がありますが、
ずっと鳴いてるので抱っこしててあげて下さい」、と
ラスカが引き渡される。

ラスカ、間をおかずずっと鳴く。

声をかけても無関心でただただ鳴く。
「ボール?」と言っても無反応。

こりゃそうとう辛かったんだろうな。


で、先生の話ですが

麻酔をかけてしばらくしたら呼吸が止まったので
人工呼吸に切り替えました。

歯石取り・抜歯が終わって麻酔を切っても自発呼吸が戻りませんでしたので
注射をしました。

それでも呼吸が戻ってこなかったので、もう一回注射をしました。

それでようやく自発呼吸が戻ったんですが、

今度は目をさましません。
20分も目を覚まさず、
ようやく起きたらあの状態です。(鳴きっぱなし)


前に歯石取りした時も、自発呼吸が戻らず注射してるので、
今回はずっと点滴したままだったんですけどねー。

ラスカちゃんの場合は、もう麻酔はしたくないですね。



と言う事なのです。
今度、全身麻酔をしたらラスカはもう二度と
目を覚まさないだろうと言う事なのです。


なんと。
肝臓・腎臓の数値が良くても、
肥満じゃなくても、
アレルギーじゃなくても、
一般に考えられる麻酔事故の原因が
一つも当てはまらなくても
死んじゃうこともあるってことなのです。


何かあった時はどうすればいいんでしょう。
例えば
足の骨折っちゃった時はどうすればいいんでしょう。
胃念転が起きちゃった時は?

怖いです。




そして抜歯の説明です。
一番問題となっていた左奥の歯、これはぐらついていて、
内側に隙間が開き、奥まで器具が入っちゃう状態でした。
歯が大きいのでドリルで3つに割って抜歯し、縫ってあります。


反対側の歯なんですが、こっちはぐらついてませんでした。
が、内側は隙間が出来てました。



おぉ、その場にいなくて良かったです。
ぐらついてない、と聞けば
「その歯は抜かないで残してください」と私なら絶対言ってます。
内側は隙間がある(おそらく歯石も多かったんだと思う)ということなので、
ダメージがある歯ということです。
残してしまって、今後痛みが出た時に困るんですよね。
もう二度と麻酔出来ないので。
麻酔する時はまさに命がけなので。


で、ぐらついてもいない歯を抜くのがどれだけ大変か・・・
モニターを見ながら獣医師の説明が続きます。

こちらもドリルで3つに割って抜きました。
その時に歯茎も一緒に取れてきちゃいました。
なので、そこはスパッと切ってしまい、ぎゅっと縮めて縫ってあります。
今はギュっとなってますが口を動かしたりしてるうちに少しずつ伸びて来ます。

出血も多かったので大変だったと思います。





そりゃ鳴きたくもなるわ。
痛かったでしょ、ラスカ。

休憩なしだった先生も大変だったでしょ。
お疲れ様でした。


そのほかに問題の奥歯の奥にまだ小さい奥歯があってそれを抜き、
前歯もぐらついてたのは抜き、と
計8本の抜歯となりました。

8本?と思ったけど、口の中まだ見られてないのでよくわかりません。
獣医師は、歯を並び順の通りに並べて見せてはくれたんですけどね。




そんなこんなでラスカは家に帰ってきました。





[広告] VPS


撫ぜたりすれば一瞬でも鳴きやむでしょ、普通。
ラスカ鳴きやまず。
他のコ達に囲まれても鳴きやまず。



018kn.jpg
口半開きでずっと鳴いています。

大きな歯を二本抜いてるのでほっぺがへこんじゃってるんだよね。
写真だとちょっとわからないけど。






ラスカはこの手術を境にボール遊びを一切しなくなってしまいました。
とかだと嫌だよ。
ラスカにはボールでしょ。
もう、歯痛くないんだし、ボールくわえられるでしょ。がりっと。
あ、歯は少なくなってるから「がりっ」とまで噛めないか「かりっ」っ程度か。






テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/16(月) 17:14:40|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ちっちゃな目標

ディアの目標を立てました。

まずは一番近い所で
「with ラベンダー 2016」
もちろん5匹で。
イオナもカミィもナイルもラスカも一緒で。
あと2カ月後くらいなので、この目標はクリアできるよね。

そして
今年は早く開催する予定だった
「パピヨン祭りwithチワワ」
結局、イオナ・カミィの手術が終わってからになっちゃうけど。
「パピヨン祭りwithチワワ」の開催も目標。
みんなで並んで写真を撮る!





そして

001 (2d)
JKCの会報



002 (2)d
長寿犬表彰 に載せてもらおう。
15歳になったら表彰対象なので。
ディアは5月生まれ。
今年で14歳になります。
あと12カ月で15歳。
長寿犬表彰対象です。


あ、JKCの長寿犬表彰の前に
「withラベンダー 2017」が先なんだな。
うんうん、2017年も5匹で!


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/16(月) 06:11:52|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ディア定期受診

前回の血液検査で尿素窒素200超え(基準値10~30)だったディア。
経過観察のため1カ月後に再検査と指示されたので行ってきました。


044db.jpg
前回200超えだった尿素窒素は今回135と下がってはいたものの
(尿素窒素基準値は10~30)
こんどは クレアチニンが高い。
前回1.8で基準値の上限の数値だったのが
今回2.7
(基準値0.5~1.8)


この数値の上昇を見て獣医師は腎臓が悪くなっちゃってるんだろうと言う。
悪くなった腎臓は治る事は無いので、
このままだと尿毒症で死に至る。
何かしらの治療をしていくのか(たぶん内服、とゆくゆくは点滴)、しないのか、
そこは今度の受診日までに考えておいてください、と言われました。


治療をしても治る訳ではないので、
寿命を延ばすだけだ、と言う事なのでしょうね。
その伸びた寿命が辛いままで生きているだけならば治療をしない方がいいでしょう。

辛くて長生き
元気で生きられる所まで一生懸命生きる

この二択だと言う事ですね。


ん~・・・・辛い時は辛い事に対しての治療はして欲しいなー。
ご飯食べたいけど吐き気で食べられない時は吐き気止めが欲しいし、
下痢するようなら下痢止め飲ませたいし、
夜寝られないなら睡眠薬とか。


いつも獣医師が言う
「ディアちゃんは強い」
「ディアちゃん頑張ってる」
を、
今まではまぁ社交辞令的なセリフと言う気持ちで聞いてたのですが
(獣医師が患者の家族に社交辞令ってのもおかしいんだけど)
アイラやラスカやイオナ・ナイル、このコたちの不調を見て経験して、
ディアは本当に頑張ってる、強いんだなと思うようになりました。
センセの言うのお世辞じゃなかったんだ。
(お世辞なんて言う訳ない)


この日の診察では
「みんなと一緒なのがいいのかな」
とも言いました。
みんなと一緒なのはディアには明らかにいいです。
ディアは今もナイルの顔をなめたりして世話をしますし、
あんまり走りまわりすぎてると怒ったりもします。
そんな話をしながら採血。
混んでいる病院ですが採血に時間がかかるので、
その間にいろいろ話をしたりする時間があるのです。



今すぐにどうこうって言う風には全く見えないのよね。

元気で頑張っていますよ。

だから、私も頑張る。
この先の治療については今はわからない。

吐き気はだんだんひどくなるように思うけど
全然吐き気が無い回もあるし、
食べ物によってもがつがつ食べられるものもあれば、
吐き気が出て食べられないものもある。


まだまだ食欲旺盛で「早くよこせー!」とばかりに吠える。
だから生きるとか死ぬとか、今は考えたくない。
ってか、実際の所まだまだ死なないと思う、ディア。


今出来ることとして獣医師から
とにかく水分摂取が大事だと言われました。
「水、飲んでるよ、と思うかもしれないけど、
それじゃ全然足りないんです。もっと飲むようにしてあげて」
とセンセが力を込めて言うので私も一生懸命考えますよ。

朝晩二回のご飯の他に夕方もう一回、
おもに水分摂取のための「軽食」をくわえる事にしました。
ご飯や「軽食」はこれからたびたびアップしていきます。



「ご飯が食べられなくなったら、何でも好きなものを食べさせてあげる」
って良く言いますよね。
最後の時には、って。
でも最後の時がいつ来るのか誰にも分からないんだよね。

「ご飯が食べられなくなってから」では遅すぎるのです。
私は18年飼っていた猫で、それを思い知りました。

ご飯が食べられなくなってからでは、他のものも食べられないのです。
口をつけたとしても、
もうたくさん食べられないし
美味しく食べる事が出来ないのです。


その気持ちがあるのなら
もっと早く実行にうつさなくっちゃならないのです。
猫を飼っていた時にそうすべきだったと、
私は大変後悔し反省しています。


14年前の私に伝える事が出来るなら言いたい。
「食べられるうちに、好きなもの食べさせてあげて!」って。
そしたら、うちの猫は好きなものを美味しく食べて、
そして元気が出て、もう少し寿命が延びたかもしれないなー。
まぁ、寿命伸びなくても「美味しい!」って思ってくれたらそれでいいもの。
キャットフードがご飯でしたが、
カニカマやら魚やら肉やら卵やら(鶏卵の他に魚の卵も好きでした)
好きなものはいっぱいあったのにな・・・・・


「ご飯が食べられなくなったら、何でも好きなものを食べさせてあげる」
ディアはまさにそういう時期の入り口に来てるんだろうと思います。
肉、食べないので魚をあげる。
水分摂取の工夫。
今食べられる物の中で好きなもの。
食べやすいもの。
吐き気が起こらないもの。
食べられるものを探って工夫して作る。
ディアが「美味しい」」「食べやすい」と思ってくれればそれでいい。





[広告] VPS



どうですか?これ。
お腹すいたディアがご飯の催促。
元気いっぱいでしょ?
大きな声が出るし。
腰のヘルニアがどうにかなってしまわないかと、いつも心配になっちゃいますよ。

038db.jpg
ご飯を待つディアの顔。
あんまり良く摂れてないけど、
実際はもっと嬉しそうにいきいきとした目をしていました。
それは「いつものディアの顔」です。




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/15(日) 17:39:59|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラスカ歯石取り

ラスカの歯石取りの日
朝、一番で病院に行き、ラスカを預けます。
お迎えはpm6:30~pm7:00の間に。

麻酔する場合って早めに預って病院で少し落ち着かせて、
それから麻酔、という手順でやらないと麻酔の効きが悪いんだって。


病院嫌いなコとかだと病院で「落ち着く」と言う所まで持って行けるのかどうか疑問ですけども。
うちのイオナなんか絶対無理に思えますけど。



ラスカは年は12歳(今年の9月で13歳)と高齢ではあるけれど、
そして体重は2.2kgととっても軽くがりがりに痩せてはいるんだけど、
何しろ血液検査の結果がその年にしちゃー大変良い結果だったので、
麻酔もそう心配はないんじゃないかな。

体力的にはやせてると心配だけど、
麻酔的には痩せてる方がいいんだよね。
太ってると麻酔が効きずらく覚めずらいので。
これ人間も同じ。



003is_20160514234030208.jpg
さ、病院へ行こうね。

歯ブラシが入らない奥歯は抜く予定なので
今度からは磨けない歯が無くなるよね。(予定)




004is_201605142340318da.jpg
ラスカを病院に預けて戻って来たのは、私とラスカのリード。
「居ない」と思うとぐぐっと寂しくなっちゃった。



でも、そうも言ってられないのだ。
お休みだったこの日はディアの診察予約もしてあるのだ。
いそげっ!





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/15(日) 06:28:48|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

カミィ

083gn.jpg
うちのカミィは、いつも笑顔です。



023gn.jpg
いつもシッポ振って
いつも大きな声で吠えて
いつもオーバーアクションで
いつも元気いっぱいです。



026gn_20160513144836834.jpg
いつも「えへへー」って、ちょっといたずらっぽく笑ってる感じです。

この「いたずらっぽく」ってのが、カミィと同じくトライの故アイラも同じで、
いつも、トライっこって楽天的で陽気なコが多いのかしらと思っていました。






028gn.jpg
カミィ、いつも笑ってるんですけど?
うそ笑いでも笑ってれば癌にならないってうそですか?
キャベツとかハクサイ食べてたら癌にならないってうそでしょ。
ディアは癌になったもの。



カミィは赤ちゃん産んだ経験なし。
未使用なんですけど。
新品切り取っちゃうとかやだやだ。





思えばカミィはラスカのお嫁さんとして我が家に来たのです。
だからラスカと同じ犬舎出身。
ラスカのブリーダーさんに選んでもらったから。

でもカミィはナイスガイ・ラスカを初回ヒート時からぶっ飛ばし
一度も赤ちゃんを産む事がなかったの。

それでもね、もし、もしも。
万が一にでもカミィが赤ちゃんを産む事があったら、
大切に育てて行きたいなーとはかない望みは残ってたの、私の中では。
まぁ年はとっても健康で♀のヒートにちゃんと反応するオスはいるし
カミィは健康で子宮もあるんだし。
おまけにカミィは赤ちゃん大好きときてる。

糸一本分くらいの望みはあったのよね。


でもここに来て、糸一本分の望みはぶっちりと切られてしまいました。



元気のないカミィなんかやだよ。
カミィはいつも元気いっぱいじゃなくっちゃ。

最近はイオナとよく追いかけっこして遊ぶようになっていたカミィ。



いつもは「時間がない時間がない」って言ってて
「誰かに時間を盗まれてるのかも」とかバカな事言ってる私ですが

今は

早く時間が過ぎて欲しい。

しなきゃならない事が全部終わって

「やっぱりラスカにはボールだよねー」とか
「カミィとイオナ、毛がもっさもっさ伸びたねー」とか
そう言う話をしていたい。

「あの時は苦しかったなー。カミィもイオナも頑張ったよねー」って
のんびり背中を撫ぜていたい。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/14(土) 21:57:27|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

イオナ

103gn.jpg
イオナ


009gn_2016051407054777c.jpg
左ナイル・右イオナ 美人の親子です。


034gn.jpg
ナイル・イオナ・ディア・ラスカ・カミィ
俊足イオナ
そのスプリンターぶりは娘ナイルにも受け継がれています。




いつも機嫌よく一人遊びもするし 娘ナイルの世話もして
娘ナイルに誘われたらいつも一緒に遊んでた母イオナ。


一度でも子供を産んだ♀と一度も子供を産まなかった♀はちょっと違っていて、
子供を産んだ事のある♀は、婦人科系の病気になりずらいと言う事だそうだ。
その目的に使ってるから。
体は全部使うように、動くように出来てるので。
この話は人間の話だったかもしれないなー。
忘れちゃったわ。

で、イオナは確かに出産経験あるんだけどたった一回だしね。
たった一匹だしね。

足りなかったのか・・・・・



以前、
イオナ

イナオ
の記事をアップした事があるんだけど。

20160322121522383[1]
歯石取りの時の薬だったかな。
これ、名前がイオナだよね。
うん、あってるのさイオナで。


20160322121524291[1]
4日後にもう一回受診して薬が出てるの。
これ、名前が イナオ なのさ。

イナオ

「オ」と「ナ」の順番違うんですけど。





201603221215251f0[1]
イオナ

201603221215266a2[1]
イナオ
イナ男・・・・・・・

手術で子宮卵巣取っちゃうので
今度はほんとに「イナ男」に近くなるんだな・・・・・




120gn.jpg
イオナのお腹。
乳腺腫瘍のほとんどが手で触らないとわからないものだったんだけど、
一個だけ見てわかるのがあったの。


120gnf.jpg
赤丸の部分。



120ff.jpg
犬の腫瘍って皮膚表面にできるものが多いって前に聞いた事があるなー。
なんでなんだろ。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/14(土) 06:14:54|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

カミィ・イオナ治療方針は

治療方針ったって、まぁ、普通に乳腺腫瘍だったら切るでしょ。

高齢とか肝臓腎臓ものすごく悪いとかそういう時以外は、
迷う事なくバッサリ切るでしょ。



獣医師が
「二週間以内に手術を考えるのであれば
今、血液検査をしましょうか?」
と聞くので、

「お願いします」と即答。

血液検査の結果は2週間有効な訳です。
それより時間がたっちゃったら再度血液検査となります。
血液検査料金は約8800円なので、
ここは無駄にしたくない部分ですね。
一回で済ませたいです。
特にイオナの場合は怖がりで暴れるので。
そういう面でも。


で、「一番近い発情期は」・・・・と聞くので
「イオナは終わってから2週間くらい
カミィは終わってから1週間くらい かな?
出血が止まったと言う意味ではなく、
♂犬が無関心になったと言う意味の「終わり」です」
と答えた途端に
血液検査の用意を始めようとしていた獣医師の手が止まる。

「発情期が終わってから1カ月くらい間を開けた方がいいです。
腫瘍がどんどん大きくなって行っちゃう場合は
そうも言ってられないんですけど。」
との事。


発情終わってすぐだと偽妊娠状態が長く残る場合があったり、
など説明を受けました。
乳腺腫瘍、悪いものだった場合の事を考えれば、
すぐにでも切ってしまいたい訳ですよ、私としては。

でも、ここは獣医師の言う事を聞いた方が良さそうです。
特に根拠はないけど、
獣医師がそう思うんならそうなんだろうから。


で、この日は手ぶらで帰るのもなんなんで(笑)
混合ワクチン打ってきました。
この病院では毎年接種推奨で、
出来れば入院の前には打っておきたいって考え。
ディアの病院は特に毎年接種を強要せず、
去年ワクチン打ってなくても普通に入院が出来ます。
普通に考えて入院する事態は緊急時なので、
ワクチン云々言ってる場合じゃない事が多いんだけども。

このワクチン接種でもイオナが大騒ぎ。
とにかく怖い。怖がる。
泣きはしないし噛んだりもしないんだけど、
暴れる。
無言で暴れる。
その瞬発的な暴れっぷりは、
びっくり箱のふたがビョンと開いた時のよう。
首筋に打つのをあきらめて、お尻に打ってもらいました。



そして乳腺腫瘍を取る方法ですね。
イオナもカミィも今の所は片側の乳腺にしかないので、
片側の乳腺を取る事になるのですが、
全部取るのか、
半分取るのか、
スポットで腫瘍だけを取るのか。
そんな風に獣医師から提案されました。

ん~~・・・・
スポットで取るとかちょっと考えられないですよね。
複数出来ているので、見落としがあるかも知れないし。
で、半分か全部か。
乳腺、半分で区切りみたいになってるんだって。
上半分・下半分、みたいな感じで。
だけど、うっすらとつながってはいると言うの。
つながってると言う事は上の方にも出来てる可能性があると言う事だよね。
じゃ、全部か。
全部だと・・・「先生、全部だと辛いですか?」と聞いたら
「ここまで切っちゃうのでねぇ」と獣医師が自分の体を指差した所が鎖骨の所。
・・・・・・・本当に足の付け根の所から鎖骨まで・・・・・
体 縦断 なのか・・・・・


カミィもイオナも避妊手術はしていません。
現役の女性です。
乳腺腫瘍の場合 やはり避妊手術もした方が良いのですよ。

一応獣医師は私に「避妊手術は・・・・」と聞きました。
が、避妊手術した方がいいんですよ。
「一緒にお願いします」と言うしかないのです・・・・・・

体上から下まで一直線に切り乳腺一列ひっぺがし
さらにお腹のまん中から子宮卵巣を取りだす。

もう考えただけで腰が痛くなってきます。
(私はストレスが腰痛になって出る事があります。)


そして
「術前検査ではレントゲンも撮ります。
肺に転移して居ないかどうか見るので。
で、病理検査にも出した方がいいと思います。」
とのことでした。

近所に、乳腺腫瘍が肺に転移、
それが首の骨(だったかな?ここはちょっとあいまい)にも転移して
晩年ずっと痛みで泣いてたワンコがいました。
近くを通ると家の中で泣いてる声が聞こえるのよね。
かわいそうでした。

とか言ってる間にもうちの子だって
肺に転移して首にも転移するかもしれない。
いや、もうすでにしてるかもしれないと言う見立てですか?センセ?

犬の乳腺腫瘍は半分が悪性腫瘍で半分が良性腫瘍なんだそうです。
猫の場合はほとんどが悪性腫瘍だそうです。
幸いにもうちで18年飼ってた猫は乳腺腫瘍になる事はありませんでしたが。


乳腺腫瘍が良性腫瘍だった場合も、悪性腫瘍だった場合も
体をバッサリと切って乳腺・子宮・卵巣を取ってしまう
辛い手術となってしまう事には変わりないのです。
切った物を病理検査に出すので、
悪性か良性かわかるのは切った後なんですよね。

だから・・・・
検査結果が
「良性腫瘍だった」場合は
良性なのにこんなに体を切り刻んで・・・・と苦しむし
「悪性腫瘍だった」場合は
ショックが大きく、生活環境に何か問題あったのかしらと苦しむ。
何しろ二匹同時だしね。
私の治療は誰もしてくれないけど(笑)私も病人と同じくらい苦しい。
って訳なのさ。



ディアの悪性腫瘍切除の時にもコメントをいただいたのですが、
人間のように細胞を取って検査に出し、
その検査で悪性であれば手術する、みたいな流れは
犬の場合は無いんですよね。
いや、どこかではそうしてる所もあるのかもしれないけど、
悪性腫瘍は
「あまり触らないで。触った刺激で大きくなる事もあるから」と言われ
「調べるのに針をさしたりすると飛ぶ事がある」と言う事なのです。
あちこちに癌細胞が飛ぶと言うのですよ。
怖いですねー。



一応手術日は一か月後
手術日の二週間前に術前検査
というスケジュールなので、
その時に、
「センセ、やっぱり乳腺は下半分だけ切って」という希望を
伝えることも可能なのですが。





022un.jpg
病院に行った日は夫が休みだったので行きは車で。



026un.jpg
カミィは車の中ではあんまり動きまわらず
私のそばにいる事が多いかな?




028un.jpg
イオナはもー、うろうろうろうろうろうろうろうろ
雷が鳴った時のような騒ぎです。(雷嫌い)
車も怖いのかもしれません。



033un.jpg
帰りはツクシを食べながら歩きます。



037un.jpg
カミィもイオナもツクシ食べだすと止まらない。
「ほら行くよ」と言っても聞くもんじゃない。

春に苦いもの食べるのって体にいいんだよね。
その年一年健康で居られるって言うよね。








だれ?そんな事言ったの!







カミィもイオナも乳腺腫瘍になりましたけど!!(怒)
故アイラもツクシ食べてたけど、アイラ死んじゃいましたけどっ!
怒り おさまりません!!



046un.jpg
左イオナ・右カミィ



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/13(金) 06:56:16|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

はい?この出っ張りはなんですか?

ラスカの全身麻酔(抜歯・歯石取り)があるから
体力つけておかなくっちゃなー。
食べる方も大事だけど体を動かす方も大事なことなのに
なんだか天気が悪かったり風吹いてたり寒かったりどうも不安定。

まぁ、のんびり行くか。
天気に文句言ってじたばたしてても始まらないしね。



のんびりソファーに座って、みんなをなぜる。
私の両サイド4匹にがっちり固められてます。
まぁいつもの事。
みんなはのんびりと撫ぜる順番が来るのを待ってる。





あれ?


手に、なんか触るんだけど。
カミィのお腹。


お腹よく見て良く触って見る。

これは・・・・・
のんびりしている場合じゃない類のもの、っぽい。




えー、ほんとですかこれ。



イオナ。
イオナもお腹見せてごらーん。



って、えーーーー!!
イオナのお腹にもある!!!


カミィにもイオナにもあるんだから、
別にどってことないか。
みんなあるんだし。






って言うものではありませーん。

乳腺腫瘍でしょ、これ。
しかも二匹とも複数個あるし。


ぎゃー、ほんとの事これ?
なんか悪い事しましたか?

いやいや、健康体なんですけど。二匹とも。

いや、ちょっと待っていつからこれ?

ってか、なんで?


いや、なんなの、これ、もー!



文句言っててもしょうがないんで、
とりあえず、病院行きましたよ。
行きたくないけど。
嫌だけど。


当然、乳腺腫瘍って言われましたとも。

なんでですか?    って  先生に聞いてもしょうがないから聞かないけど。

お腹の中怒りでいっぱい。

なんでなのさっ!って。


しかもですね、
ラスカの手術(抜歯・歯石取り)控えたこのタイミングで出てくるって
どういう事?


kuroいじめ、って思いませんか?



ひどい。




しばらく病院関係のアップ続きそうです。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/11(水) 16:37:17|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ラスカの歯


ラスカって、痛い時も声を出したりしないやつなんだよね。
散歩で足踏んだ時も、「ふんっっ」って足を抜こうとしてて声出さないの。
ナイルみたいに踏む前から鳴いてくれれば、私も踏む前に気がつくんだけど、
踏んでも声出さないから踏みっぱなしだし。

そんなラスカが、奥歯の歯磨きでものすごく怒るようになったの。
嫌がって暴れるし、奥歯に歯ブラシ当たると「ギャンギャンギャン(怒)」って言う。

歯、ぐらついてるんだろうなーと思ってたんだよね。
そうこうしてるうちに、散歩もさっさと帰りたがるようになったの。
ひょっとしたら腰が痛いのもあるのかもしれないけど。
(10年くらい前に高い所から落ちて腰を打ってる。時々傷む)
そして今度はご飯の時、噛まなくなったの。

ディアの先生が言うように「犬は噛まなくてもご飯は食べられる」けど、
大きめの塊を喉の奥に送るのには口を動かすし
奥歯が痛いと飲み込む時も痛い。
痒い時も歯でガジガジガジって噛むんだし、
やっぱり口の中が痛いとかわいそうじゃないの。

歯石ためとくと心臓や腎臓に悪いし。




で、病院連れてくことにしたのよ。
まずは術前検査と手術日の予約をを兼ねて診察。


前の時も言われたんだけど、
ラスカってボールを噛んで歯が減ってて犬歯なんか歯髄が見えてるんの。
獣医師が
「悪くってぐらついてる歯を抜くのはそんなに大変じゃないんだけど、
このコの犬歯のように元気な歯を抜くのは大変です」
とか言う訳さ。

いやいや、センセ? 犬歯は今の所悪さしてませんから。
これ抜かないでください。一本たりとも!

とあわてて言いましたよ。
犬歯は根が深くて抜歯が大変ってのは人間も犬も同じ。



で、痛みがある奥歯は抜く、
そのほかで悪い歯があれば、そこは先生にお任せです。
そうするしかないしね。



術前検査の結果はと言うと
130r12.jpg
数値すごくいいですねー、とセンセにほめてもらったラスカ。

歯を痛がってる割りには白血球が基準値内に収まっています。
ここ数日の炎症の有無を見るCRPは基準値上限より高いので
炎症がある事は確かだけど。
(CRP基準値0.7以下 ラスカ1.1)



ちなみに
去年緊急手術となったイオナは
CRPは7超え(測定不能)
白血球は21500でした。(白血球基準値は6000~15000)

同じく去年緊急手術となったナイルは
CRPは7超え(測定不能)
白血球は21600でした。(白血球基準値は6000~15000)



131r12.jpg
肝臓数値、これもGPT ALP とも上限を超えてますが、
この年でこの数値だと優秀です。


ちなみに
去年緊急手術となったイオナは
GPTは127 (基準値は123以下)
ALPは901でした。(基準値は132以下)

同じく去年緊急手術となったナイルは
GPTは50 (基準値は123以下)
ALPは820でした。(基準値は132以下)



そしてやっぱり気になっちゃう、
ディアの血液検査でおなじみの電解質
131rs12.jpg
やっぱりいいんだよなー。
健康体は基準値内なんだよなー。
ナトカリ値32 だもん。


5歳の時に麻酔して歯石取りした時、
麻酔かけてしばらくしたら呼吸が止まりました。
なので人工呼吸に切り替えました。
歯石取りが終わっても自発呼吸が起きなかったので
呼吸を促す注射をしました。
と説明がありました。
その事を獣医師の方から
「以前はこうだったので、今回気をつけて様子を見ます」と話がありました。

前にラスカが歯石取りをした時、アイラもしたんだけど(別の日ね)
アイラも呼吸が止まり人工呼吸に切り替え、
その後、自分で呼吸を始めたということだったんですよね。
こう言うの聞くとやっぱり怖いですよね。



ってことで、血液検査に問題は無く、
手術は一週間後に予約して帰ってきました。


009r.jpg
病院にいるあいだ中


012r.jpg
落ち着きがないラスカ



014r_2016050915565965c.jpg
左目の下、少し腫れてるのよね。
何とかあと一週間、クマザサパウダー+歯磨き でしのぐのだ。

薬もらっても良かったんだけど、
腎臓・肝臓数値、せっかく良かったのに
ここで余計な負担掛けたくなかったんだよね。
すごく痛がってるとかご飯食べられないとかだと、薬もらうけどね。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/05/09(月) 06:17:37|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

はい?まだ終わってなかったのですか?kuroいじめ

4年前から犬を含む家族の不調が出ているkuro家なのですが


昨年はイオナ、ナイルの緊急手術があったり
アイラの命を奪う事態になったことで

これでもう終わりかも。

とうっすら期待していたのですよ。


と言うのも、

私の職場では交通費が出るようになり、
給与一部改正
(と言うか今までがおかしかったんだけど。最低賃金以下の設定だったので。一部だけど)
と、
状況が良い方に向かって行くように思えたのですが。


ここに来て、ラスカがディアが、そしてイオナとカミィが不調だと訴える。
私の腕も治らない。


なんですか?これ。
まだ終わって無かったんだ。kuroいじめ。

ふ~ん


次回 ラスカの不調

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/05/09(月) 06:15:59|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

え、これも寒冷地仕様なのっ?

ある日新聞に入ってたチラシをふと見て

008tr.jpg
え?



008knf.jpg
トイレも洗面台も寒冷地仕様。




凍らないような工夫があるって事でしょうかねぇ。

家とかも寒冷地仕様だし、窓もそう。
言ってみれば屋根だって雪が何トンも積もってもいいような寒冷地仕様になってる。
長靴もウィンドウウォッシャー液も、寒冷地仕様だし
自販機も寒冷地仕様になってるんだっけ?
いや、そもそもが人間がもうすでに寒冷地仕様だよね。

寒冷地仕様って確か、普通仕様より高いよね?
車も10万円くらい高いし(記憶は20年くらい前のですが)

このチラシの洗面台は59800円でこれに消費税8%をプラスして、取り付け工事費と
古い洗面台の撤去処分費入れたら、まぁざっと10万円くらいでしょうかね。

うち洗面台の蛇口壊れちゃって、見積もりに来てもらった事があるんだけど、
「メーカーと契約しててモノは安く入るので、
工賃込み、古い洗面台の処分を入れて10万円」って言われたのよ。
もっと大きいのとか高いのはあったけど、
一生もんって訳じゃないし(いつか壊れるんだしさ)、
場所も限られるので、安いもので見積もってもらいました。

ま、処分特価でもメーカー契約でも
どちらも同じくざっと10万円位って事だよね。


で、その時は確かお風呂のドアに8万円だったかかかって、
他にも10万円見当でポンポンと出ていってた頃だったので、
いまだに壊れた蛇口の洗面台を使っております。


そうやってるうちに、今度は洗濯機がふざけた働き方をするようになっちゃって。
これも寒冷地仕様でしょうか、洗濯機。

時はちょうど夫の生命保険の年払い掛け金を払う時期。
(持病ありで一度病気をしてるので保険掛け金は高い)
そして車の保険払う時期。
それが終わったら車の税金払う時期。

お金が出て行く予定が立て込んでいるので
いまだにふざけた洗い方をする洗濯機に頼み込んで洗ってもらってます。

なんか悲しい。

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/05/09(月) 06:02:00|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

コメントを受けて

ディアのご飯にコメントいただきありがとうございました。

コメントの内容は 「塩分摂取」 。

犬に塩分の話題って、
以前は
「犬に塩分はほとんど必要ない」
「ドッグフードには塩が添加されているので必要ない」
と言う程度の情報だったと思うのだけど
それが
「人間のご飯は塩分たっぷりなので絶対上げちゃいけない」
「犬に塩分は毒」
みたいに話が大きくなって、
塩は玉ねぎと同レベルで語られてるんじゃないかと思うような勢い。

犬に食べられない程塩分たっぷりの人間ご飯って、
それ人間の体にも悪いでしょ、絶対。


それが最近はようやく、犬にも塩は要るんだよ、という所が
強調されてきたように思います。



さて、ディアの場合ですが、
ここ数回、血液検査の結果が比較的いいんですよね。
ただこれは、体重が減った事によるものかなぁとも思ってるんだけどね。
体重が減っても薬の量が変わらなければ、単純に薬の効きが良いということになるので。

前はずっとカリウムが高すぎてナトリウムが低すぎる結果が続いていました。
(カリウムは今も高すぎるけど)
ミネラルと言うのは相互にバランスを取りながら働くんですよね。

だからカリウムが高い犬に塩の摂取を勧める獣医師もいるんだそうですよ。
それを聞いて我が家でも塩分摂取量を増やした事がありますが
血液検査の結果に反映される事はありませんでした。

ディアは今もカリウムの数値が高すぎるので
塩分摂取量を今より減らすと、
何か恐ろしい事になりそうで怖いなと言う気持ちがあります。
高カリウムになりすぎて突然心臓止まっちゃうとか
そういう事を心配しています。

あと、ディアの場合はもう長年「脱水」を指摘されています。
ディアは水を飲む量も多いけどオシッコの量も多く、
水分摂取には本当に悩まされてきました。
水を飲めば脱水が解消される訳ではないんですよね。
そこにはやはり塩が必要なのです。
ポカリみたいな感じだと吸収されやすいんだよね。
そして、もっと複雑に、食品の中に水分を含ませる事が出来ると
ゆっくり消化しながら吸収するのでもっと有効だよなぁと
今悩み中なのです。



アジソン病と塩の話はこのくらいにして






で、塩ですね。

私は前から、犬の体に流れる血にも塩が含まれているわけなのだから
犬に塩は必要でしょと、
確かブログに(記事・コメント)何度か書き込んでいます。

犬の輸液(背中にする皮下点滴)の中身も
塩分入ってるよね?
量の多少はあっても要は人間用と同じ成分だと思ってるんですが。
薬も人間の薬を体重換算で計算して使うしね。
(全部じゃないけど)


うちのカミィはぶっ飛びお嬢さんなので愛情表現も超過激。
私の口に鼻を突っ込んだり、
涙を私の顔にぶっ飛ばしたり。
私は何度も「カミィ」を味あわされてますが
涙とか鼻水とかしょっぱいんですよ。
ちゃんと。
人間と同じように。


人間って血の中の塩分って9%だっけ?
私が思うに、おそらくは犬も人間も血中の塩分量って
そんなに大きく変わらないだろうと思うよ。


犬ってさ、胃液の酸度が高いとか胃液の量が多いとかいろいろ言われてるよね。
そこの所が本当だとすると、塩分もいっぱい必要になってくるのさ。
胃酸って塩が原料なので。

でもきっと、一般に言われてるほど強酸じゃないんじゃないかとは
私は思うけどね(私はね)
強酸だと言う事にしちゃうと酸を中和させる胆汁も
強アルカリじゃなきゃならなくなるんだけど
そう言う事一回も聞いた事ないし。

うちの故アイラはすい炎の診断された事があって、
その時、胆泥があるって言われたんだけど、
その時も、特に胃酸が強烈だとか、
胆汁が超アルカリだとかそう言う説明なかったし。


強酸の胃液を作るために犬は
体重換算で人間より塩分が要るって言う話も聞いた事ないし。

犬が人間より多く要るって一般に「たんぱく質」と「カルシウム」だもん。
細かく言えばもっとあるのかもしれないけど。



あと、犬は汗かかないから塩分が要らないって事なんだけど、
犬も汗かくんだよね。
脂っぽい汗だそうで、それが匂いの元になるらしいんだけど。
肉球とか匂うよね。
香ばしい匂いで好きだけど。
その汗に塩がどのくらい含まれるのかまでは私は知らないけど。
肉球がしょっぱいかどうかも私は知らないけど。

で、人間は水分の多い汗をかくんだけど、
その汗になって排泄される塩って塩の排せつ全体の10%くらいなんだって。
あとは、ほとんどがオシッコから出るんだって。
仮に犬が全く汗をかかなかったとしても9割の塩は出て行っちゃうんですよ、オシッコから。

どこからも取り入れないと危険な事になっちゃいます。
健康な人間は塩分が足りないと言う経験はほとんどなく
塩の摂りすぎの方が問題視されていて減塩減塩言われるけど、
そして摂りすぎが引き起こす問題点はよく見聞きするから良く知ってるけど。
でも実は、塩ないと水が無いのと同じくらい危険なのさ。




さて、前置きはこんなもんでいいかしら。
書きだしていくときりがないですから強制的に「前置き終了」として。
いや、前置き長すぎでしょ。


パン
ウドン

これらの人間用食材を犬に使って大丈夫ですか?と
コメントいただきました。

パンもウドンも意外に多くの塩が使われています。

パンは自分で作った経験から、塩を使わないと作れないと思います。
まとめる事が出来ませんし形作る事が出来ませんし膨らみません。
なので、犬用のパンにも、普通より少なめであったとしても
「結構入ってるのねぇ」と思うくらいの量が入ってると思います。

犬用にも入ってるから良いと言う話ではなく
パンを食べる量の問題ですね。
パンは軽くって我が家でいつも買う6枚切りの食パン一枚が60gくらい。
食パン一枚の塩分量は0.8gくらい。
ディアにはその1/3位が1食分になりますので一匹あたりの摂取塩分量は0.26g



続いてウドンです
玉うどん一玉(230g)あたりの塩分 0.69g
これを我が家では一匹1/4~1/5くらい食べるので一匹あたりの摂取塩分は0.17~0.13
さらに、一度お湯でゆでるので、(時に冷やすために茹でた後水をかける)
これよりも少し少ないと思います。

干麺のうどんの場合は100g当たりの塩分が4.3g
茹でて230gになった時の塩分が1.3g
これを流水で洗うのでもう少し少ないかなと思いますが。
これを我が家では一匹1/4~1/5くらい食べるので一匹あたりの摂取塩分は0.32~0.26

犬の塩分摂取量ははっきり決められてないらしいけど
どこかで見つけた犬の摂取量で計算すると
ディア程度で0.22g~0.44g程度なので
ざっと考えて、まぁ大丈夫かなぁと思います。
塩はミネラルなので、摂取量の問題と同じくらいバランスの問題が大事なんですよね。
塩(ナトリウム)と言えばカリウム、リンと言えばカルシウム、と言う感じで。

我が家では出来るだけ毎日同じものにならないようにしようと思っています。
毎日バランスよくと言うのは無理でも、
一週間単位で考えたら、バランス的にはよくなるだろうと思うので。

それでも炭水化物のカテゴリーからはうどんやパンより
白米とスパゲティが登場する事が多いので
比較的心配はしていません。
白米やスパゲティは塩分ゼロですが、
そこに肉やみそ汁少々など他の食材などを足すので、
それでだいたい塩分量もOKかなと思います。



体と言うのは絶妙なバランスを取って生きています。
それは環境が変わっても、食べるものが変わっても、
うまくバランスを取るもんなんですよね。
ディアのように体が悪くても(アジソン病)、
体はその中で出来るだけの努力をして体を健康に保とうとします。
摂り入れる食べ物・生育環境ももちろん大事なんですが、
体の力を弱らせない事が一番大事な事かなと思っています。
免疫力ってことですが。
そして免疫っていろんなシーンで言われて
免疫アップにこれとかこあれとかいろいろ言われるけど、
一番免疫力上げるのって、おそらく睡眠だと思う。
犬も人間もね。
以前、
寝てるワンコにちょっかい出しちゃいけませーん。
寝てる時は寝かせておいてあげて。

とアップした事がありました。




最後は塩と関係なくなっちゃった。
コメント、ありがとうございました。
またいつでも、コメント大歓迎です~。




267skr.jpg
昨日撮りました。


テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット

  1. 2016/05/07(土) 06:54:09|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ゼラチン


犬たちのご飯に、寒天寄せみたいなのを作る事が結構あり、
ちょっととろみをつけて水分いっぱい摂れるようにとか、
そう言う事にも使ってたんだけど、
ここにきてゼリーにも注目。

室温でも固まる寒天と違って
ゼリーは冷やさないと固まらないので、
ゼリーで固めたものを食べる、と言う事には使えませんけども。

本州のように毎日熱い日が続いたり夜も熱いような所では
冷たい食べ物も気持ち良いのでしょうけど、
何しろここは北海道。熱いと言っても限度があります。

そして癌患者は暖かい食べ物が基本。
冷えはよくないのです。

冷たい食べ物も、消化吸収するためには、
まず体温までは温度を上げなくっちゃならないのよね。
そこでエネルギーを使ってしまうのってことなの。
1リットルの水の温度を1℃上げるのが1kcalだから。
病犬や老犬はやっぱり室温程度の温度が基本かなと思います。
私は夏も熱いコーヒーを飲みますし、冷たいものは飲みません。
ペットボトル飲料なども室温のものを飲みます。



ゼラチンに戻ります。

010de.jpg
最近のゼラチンはふやかさなくてもすぐ溶けるようですね。
以前は少量の水に入れ5分だったか10分だったかふやかして使うものでした。
これは65℃以上の温度で溶けるそうなので、
犬ご飯作って、少しさめた所に入れて混ぜればOKかな?





011de.jpg
ゼラチンは成分のほとんどがたんぱく質
それも消化が良いたんぱく質です。
一袋にたんぱく質が4.6g
なので、これだけでたんぱく質をまかなおうとすれば
ディアの場合で3袋とちょっとということですね。
これだけで栄養が(たんぱく質が)足りる訳ではないので
他のものもちゃんと食べますけど。



テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット

  1. 2016/05/06(金) 00:31:01|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

好き嫌いなのか?

肉を食べないディアのため試行錯誤を続ける犬ご飯。

調理法で大丈夫・ダメがあったりしましたー
とmieさんからコメントいただきました。
そうそう、そうなんだよねー。

同じ肉でも茹でるより焼く方が喜ぶ。
こんがりきつね色に焼けた所からは香ばしい匂いがするもんね。
匂いもごちそうのうち。
特に鼻のいい犬には。


ただ、肉焼いて残っちゃった時が困るのよね。
残ったのは次回のご飯に回すんだけど、
焼いたのは固くなるんだよなー。
茹でたのは茹で汁に入れておけば柔らかいけどねぇ。



ディアご飯の試行錯誤にはパンも取り入れています。
ディアはパンが大好きなので、あまり美味しくないご飯だった次のご飯の回には
パンを使って「美味しい」と思えるご飯にしたりとかしてね。
食事はいつも楽しみにしてて欲しいので。
パン粥やパンのミルク粥など、ちょっとお腹を休めたい時にも使えて便利なのよね。
ガン患者は体を冷やしちゃだめだってことなので、ご飯はいつも暖かくしています。
ディアの体が冷たい事は獣医師にも指摘されています。
今日もディアは湯たんぽ使ったりしています。



で、パン粥、嫌われました。

なんでだろー?
あんなに好きだったパンなのに。
温度かなー?
大きさかなー?

好きなものが減っちゃうのはショックだなー。

しかもパンって、薬を包んで飲ませるオブラート的な事にも使ってて
kuro家では無くてはならないものなんですけど。





で、発見

057ed.jpg
右が嫌われた玄米粉混合の「玄米パン」
左がちくわパン。
ちくわは食べないけど、周りのパンだけ食べるの。


ディアが言う事には

ちくわパンのパンは食べるんですと。
玄米パンまずかったんですと。

こんなわがままあり?
玄米パンの方が高かったんですけど?


ひょっとしてただ
「飽きた」
「今日の気分じゃない」とかの
わがままですか?


ひょっとしたら、ちょっと飽きっぽくもなっちゃってるのかもしれないし
微妙な味の変化にも敏感になっちゃってる部分もあるのかもしれない。


基本的に肉とか豆腐とか
「まずくて食べられない」と言うものはあるけど、
そのほかにも小さな事で嫌な事があるのかもしれない。


人間も年とったら甘みの感じ方が鈍くなってきたりするもんね。
そう言うのが犬にもあるのかもしれない。




テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット

  1. 2016/05/05(木) 06:45:16|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

カツオ


うちの犬たちはツナを好むので、
今時期の初ガツオのたたきを買って来てみました。
夕方に行ったから50円引き。

適当に切って茹でます。
喉詰まりしないよう適当に小さくして使います。



058de.jpg
これがディアの。
カツオにウドン、アスパラ。
右上の白い塊は寒天とオカラを煮固めたもの。

青魚は以前全員が下痢をしてひどい目にあった事があるので
予防的に少しだけプラスします。
水溶性食物繊維(寒天)と不溶性食物繊維(オカラ)、
ダブルの食物繊維で効果抜群なのさ。

私は青魚はどうもアレルギーがあるらしく食べませんがツナは好きです。
ツナでどうにかなった事はありません。




059tn.jpg
全員が大喜びで食べました。
たまに変わったものだと喜ぶよね。


テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット

  1. 2016/05/04(水) 11:22:35|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

麺類

肉を嫌うので、いろいろと試行錯誤中のkuro家。
ご飯を残すと言うkuro家では珍しい現象が起きてしまったので、
いったん「食べられるたんぱく質の捜査」はお休みにして
この日はディア以外もみんなが好きな麺類を使います。

ご飯の時間が嫌になっては困りますからねー。
やっぱり最後まで美味しそうに食べてもらわなくっちゃ。
食べる事は生きる事なので。



048de.jpg
買い置きのウドンとソバ
どっちにしようかなー。


050de.jpg
十勝とろろそば
風味豊かなそば粉にとろろを練り込んだ自慢の逸品です。




051de.jpg
北海道小麦100%
つるっともちもちうどん



どっちも茹で時間7~8分
どっちも原材料北海道産

どうしようかな~


って悩んだ末





054de.jpg
そばにしました。
左がカミィの そばのおかかあえに鶏肉とワカメ。トッピングにすりごま。
右がディアの 肉なしおかか多目。





060de.jpg
これはすごい勢いで食べて完食です。
ご飯を食べないと言う時のために
「大好きな食材」や「大好きな調理法」ってのがあると便利かなぁと思います。




テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット

  1. 2016/05/04(水) 06:28:03|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

美味しくない

どうも肉を食べたくないと言うディアの
たんぱく質摂取に悩む私。

色んなものを試してみます。



003de.jpg
この日は「麩」です。
普通にどこにでも売ってる「麩」
これは108円でした。



005de.jpg
裏見てびっくり。
麩の主原料(グルテン)は血管と神経を丈夫にし
新陳代謝をよくし、
幼い子には脳の発育に必要なものでもあります。

と書いてありました。
下の方には 「麩は消化が良く離乳食としても最適です」と書いてありました。
離乳食に使った事は無いけど(たぶん)、
使ってみれば良かったー!
「脳の発育に必要」なんだって。
私の脳にも今からでも間に合うかしら。



001de_201605030715218bc.jpg
この日は薄めの味噌汁を作って



002de_2016050307152283e.jpg
豆腐を入れ


009de.jpg
「麩」を三つくらいに割って入れました。





「麩」は大喜びで食べたんですが、
豆腐を嫌いました。
豆腐は前にも違う味で(パンの白和えみたいな感じで)試したけど
ダメだったんだよねー。




舌で食器の外に豆腐を飛ばします。
これ、食べ物で遊んじゃいけません、と言いたくなりますけどね。
よっぽど食べたくないのでしょう。
何度か吐きそうなそぶりがあります。
胃のものを吐き出したいって感じじゃなく
まずくて食べられないって風に見えます。

この日は豆腐を残しました。
ご飯残すのっていほとんどないので、ちょっとしたショックです。




050as.jpg
どうなっちゃうんだろうなー。
まずは病院だよね。
病院もG・Wno連休中だわ。
だから連休明けの診察の予約もできず困ってます。





テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット

  1. 2016/05/03(火) 22:18:33|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

まずいっ!

先の血液検査で尿素窒素がメーター振り切りのぶっ飛び数値だったディア
(基準値10~30の所 200以上 と言う検査結果)


カミィのぶっ飛びうつったのかしら。
ぶっ飛び気質でアジソン病もぶっ飛ばして欲しいなぁ
との飼い主の希望も空しく、
おそらくは尿素窒素の高さが及ぼすのだろうと思われる様子の変化が出て来ました。


一口に言うと吐き気なんです。



かつてアジソン病と闘病していたディアの戦友のエルちゃん(パピヨン♀当時6歳)から
尿素窒素が上がって吐き気でご飯が食べられないと言う話を聞いていました。




この吐き気、腎機能低下によるものでしょうか。


ディアの場合は食べる時とか食後に吐き気がするとかそういう
決まったシーンで吐き気が出ると言うのではなく、
普通に寝ていても、何かを吐きだそうとするそぶりが見られていました。

吐いてしまった事は一度もありません。


また歯石がひどく歯が痛いそぶりも見られるので、
噛みずらいとかそういうのもあると思います。


お腹はものすごく空いてるのです。
ご飯になると喜んでキッチンに集合し、
ワンワンと大声でほえ(耳が聞こえないので大声)
立たない足でジャンプします。
足が立たないので、足をたたんだまま(という表現がぴったり)ジャンプするので
ごっとんごっとんと骨が床に当たる、痛そうな音がします。



が、いざ食べる段になると
まずそうに食べる。
塊を残す。
など問題があるのです。

いつまでも食べてるから先に食べ終わったコたちが虎視眈々と狙ってディアを囲んでるし。
(ディア自身は残したくないし、まずめったに残さない)


ディアの食事風景はなんだか戦場の雰囲気です

とりあえず、ディアには元気でご飯を食べてもらわなければなりません。

体重1kgあたりの必要たんぱく質量を4.8gとすると
体重3.3kgのディアは15.8gとなります。
アミノ酸スコアとかプロテインスコアとかいろいろあるけど、
ざっと考えて一日肉80gくらいと言う感じです。

我が家は鶏肉が多いんだけど、
時々豚肉を使うと喜ぶ。
いつもと違う匂いがするからねぇ。
味も違うし。


って事で鶏肉をまずそう~に食べるようになってから
豚肉をあげてみたの。

すっごい喜んで食べたのよね。


でもそれも一回だけ。

二回目はまずそうだったし、
豚肉あんまりあげると下痢するの。
消化が悪いからだ言う事らしいんだけど、
どうもあの脂が良くない気がする・・・・


そうこうしてるうちに、肉、残すようになってしまった。
これは困ったわー。

腎臓に過剰たんぱく質はよくないとはいえ、
最低量は必要だし。
体の中で二番目に多いのはたんぱく質なのよね。
具合悪くても腎臓病でも絶対に必要なの。
それも人間よりもずっと多く必要なの。



そしてご飯を残すとなると、
薬をご飯に乗っけて一緒に食べさせると言うのが出来なくなる。



困りました。



こないだこんな恰好で寝てました。
013as_201605022127577cc.jpg




009asf.jpg


頭隠して尻隠さずってこう言う事でしょうかねぇ。


テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット

  1. 2016/05/02(月) 21:15:06|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

どこにいるでしょうーか?

どこにいるでしょうーか?


041ke.jpg
あぁっ。
もう少し離れて撮ればよかった。
これじゃすぐわかっちゃうよね。


















はい、正解は
044kenf.jpg
ここでしたー。


038ken_2016050121365445b.jpg
最初はカミィとラスカだけで撮っていたんだけど、


面白かったので


052ken.jpg
4匹で。
左からナイル・ラスカ・カミィ・イオナ。











テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/05/01(日) 21:40:20|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディア定期受診

G・Wですねー。
北海道kuro地方、昨日・一昨日は雪でしたが
今日は朝から気持ちよく晴れています。


さて、
犬飼いの春と言えば、 「予防」ですよね。
狂犬病やフィラリアやマダニ・ノミなどの外部寄生虫予防など。
(kuro地方にはノミはいませんが)

003byo_20160501064620ad3.jpg
kuro家でも行ってきましたよ。
フィラリアに関しては時期的にちょっとだけ早かったんだけど、
獣医師が「いいよ」って言ってくれたので全員で病院です。



029byo_201605010646215c5.jpg
病院到着。
この時点で疲れている私です。
病院遠いので道中のウンコシッコが多いのさ。
特にカミィはオシッコ遠いんだけどウンコが近くて疲れます。





030byo.jpg
一応前もって電話して受け付けはしてもらってるんだけど、
それだって待ち時間はある訳で、
うるさいカミィを黙らせるのが大変です。




035byo.jpg
帰り道
ディアはペットカートを押す私をしょっちゅう振り返ります。
何か訴えがあるんでしょうかねぇ。
後ろ足が効かないので、振り返り姿勢は不安定で危ないんだけど。
実際しょっちゅうよろけてるんだけど。
それでも私を振り返らずにいられないらしい。
写真左側にちょっとだけ写ってるカミィも振り返ってるけどね。
私の顔に何か付いてますか?







さてこの日の病院でディアの血液検査がちょっと気になります。


063byo.jpg

カリウム5.0(基準値3.5~4.5 )
ナトリウム 154 (基準値141~156 )
ナトカリ値 30.8 (基準値27~40 )

と、ナトリウムカリウムのバランスは非常によく
まぁ、カリウムは上限から出てはいるけど、
5.0なんて本当に久々の「大丈夫」と思えるような数値です。
今までのディアは「6」超えの危険な数値も平気で出ちゃってたので。



ただ。
問題はそこではなく

尿素窒素200以上

と言う所なのです。
基準値は10~30となっています。
去年くらいから80、122とどんどん上がって来て、
今回はとうとう計測不能域まで上がってしまいました。
クレアチニンの数値も上がって来てるので(今回は上限ぎりぎり)
腎臓が弱って来てるのかもしれない。
脱水もあると思うので水分摂取に気をつけて、とのことでした。

ディアは前よりも水を飲む回数が多くなり(当然量も多いと思う)
ご飯のあとはもちろん、
ちょっとしたおやつのあとも水を飲みに行くのです。
立たない後ろ足で不自由に歩くのでゴトンゴトンと派手に音を立てながら。
一口食べただけでも水を飲みに行くと言うのは
やっぱり腎臓悪いんだろうなと思います。

以前飼っていた猫も晩年は腎臓を悪くして
水飲み場にしょっちゅう通ってました。

犬は透析が無いからなぁ・・・・
いや、あるのかな。
もしあっても透析に通うとかはちょっと無理そうだけど。


ちょっと心配なディアです。


テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット

  1. 2016/05/01(日) 06:59:36|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4