fc2ブログ

親子の背中


こないだの散歩でたまたま二匹並んだので撮ってみた。


001snk_2016033107164325e.jpg
左、薄毛に悩み中の母イオナ
右、毛どんどん伸ばし中の娘ナイル



003snk.jpg
左イオナは体重2.4kgくらい
右イオナは体重1.5kgくらい
体重差1kgもあるのに見た目のこの差。



003yn.jpg
みんなで並ぶとあまり目立たないんだけど



005snk.jpg
二匹だと差が歴然。
イオナ、シッポ下げてるので余計背中の細さが目立つよね。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/03/31(木) 07:21:40|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

振り向き

007lo.jpg
25日だったかな?
もう雪だるまは溶けちゃったんだけど、
思ったより雪が降って積雪したので写真撮ってたの。
いつもナイルが付き合ってくれてたけど、
この朝もナイルが来てくれました。



009lo.jpg
毛の長さも量も、母イオナを超えてるのよね。
父チェリオ君の血が濃く出たのかなぁ。




010lo.jpg
そんなこと考えてたら母イオナが来て
二人で庭を見ています。
左ナイル・右イオナ




018lo.jpg
可愛い母娘だねぇ。
ここで二匹で振り向いてくれたらいいのになー。



023lo.jpg
二匹で中心側から振り向いてくれたら可愛いんだけどなー。









024lo.jpg
おぉ、やったー。
そうそう、そう言う風に振り向いて欲しかった訳さー。
よーくわかってるじゃないのー。






024loo.jpg
可愛いナイルだねー。



024looo.jpg
可愛いイオナだねー。


え?なになに?
何だって?







024loof.jpg
一番?
いや、一番ってほどじゃないけどさ。
オーバーだねぇナイルは。

まぁが良かったとは思うよ。
写真は一瞬のものだからねぇ。





024looof.jpg
えええーー!
なんだって?今年の運
まだ三月なのに?
いやいやこれ一回?
私の運ってそんなに少ないものだったの?


イオナよ、もし、本当にそうであっても、
私は知らない方が良かったよ・・・・・・
この先「運」がないなんて・・・・
もう使いきっちゃったなんて・・・・・
もっと違うことに使いたかったよ「運」




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/03/30(水) 22:34:50|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

4匹散歩

003yn.jpg
四匹散歩
左からラスカ・カミィ・イオナ・ナイル


008yn.jpg
出だしはみんな早足。





012y.jpg
そして雪が溶けて出てきた地面の匂いを嗅ぐのさ。
見えてる雪がすっかり無くなったら、
この場所にもつくしが出てくる。
つくし、みんな大好きなんだよね。
つくしが出たらアイラにもお供えしよ~っと。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/03/30(水) 17:33:03|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

うすっぺらの撮影は

前回の「薄っぺらで流氷に見えない」写真を撮ったのは
散歩から帰って来た時。


018ryu.jpg
だから「流氷」に乗って無いコは私のそばにいる。


021ryu.jpg
ナイルは母イオナを見ています。




026ryu.jpg
母イオナも娘ナイルを見ています。



024ryu.jpg
カミィとラスカもナイルを見ています。
あ、ラスカ(左)はカメラ向けたので私の方を向いちゃったけど。



029ryu.jpg
母と娘は見つめ合いながら、
私が「よしっ」って言うのを待っています。
「よしっ」って言わないと動いちゃいけないの。
だから頑張って待ってます。




035ryu.jpg
よしっ!




035ryuu.jpg
私が言った瞬間に走りだすナイル



035ryuuu.jpg
イオナも動きだすけど、
リードあるので走るってほどじゃない。
そもそも、イオナは今回はモデルじゃないんだから
動いてても別に良かったんだけどね。




036ryuu.jpg
感動の再会
人間だったらこのあとハグでしょうかね。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/03/29(火) 17:48:20|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

うすっぺら

017ryu.jpg
今年のkuro家の前の「流氷」
全然「流氷」っぽくない



020ry.jpg
アップにしてもただの「雪」



去年は



053rtu20150320.jpg
氷割りした氷が厚さ20cmもあり、
「流氷」みたいに見えたのさ。




033ryu20150320.jpg
「落ちるんじゃないよー。周りは海だからねー。」
とか言いながら写真撮ってたのさ。





020ry_2016032906430143b.jpg
それが今年はこれだもん。
この薄さ。
溶けるの早かったなー。





018ryu.jpg
今朝はこの1/3くらいしか残ってません。
昨日札幌は積雪ゼロになったそうです。
(観測基準点の雪が溶けて無くなったということです)
札幌となりのkuro地方は雪が多いのでまだ積雪はあると思うけど
実際、うちの庭にもまだ雪はあるけど、
積雪ゼロはもうまもなくよね。


さて、今日もチャリンコで行ってきま~す。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/03/29(火) 06:47:10|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

チャリ通解禁


今日、チャリ通勤してみましたー。

日曜日はちょうどいい時間のバスが無いのよね。
何しろ朝だって一時間に一本か二本だもの。
だから今日決行。
チャリンコ族は、まだまだ冬手袋が必須アイテム。

チャリ通、行きはいいのよね。平ら~下り坂 が多くて。
行きがいいって事は帰りは×ってことで。

行きはよいよい帰りはこわい


仕事で疲れている所に登り坂。
かなりハード。

って言うか

ひと冬でこんなに衰えていたのか私の太もも。

足を持ち上げる筋肉は太ももの筋肉で、
太ももの筋肉を鍛えるのはチャリンコ運動と階段登りだけなんだって。

この筋肉が弱ると
「何も無い所でつまずく」
「ほんの数センチの段差でつまずく」
ってことになるんだって。


この坂さえ無ければまだ行けるんだけどなー。
この年でチャリ通5km超え+登り坂はもう無理だわ、と思う。


思いながら思い出す。


去年も同じ事思ったな、って。

そして3日もチャリ通したら慣れるんだよな、って。


慣れるってすごいよね。

いや、楽な方にはすぐに慣れるんだけどさ。

辛い方には文句言い言い、知らないうちに慣れてたって感じで
なんかそれも腹立つし。


とか文句言いながら今年もチャリ通するんだろうな。



テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2016/03/27(日) 22:22:41|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

雪だるま

1週間ほど、朝起きたら雪が積もってるという朝が続きました。
その雪は気温が上がる昼頃には溶けて無くなっちゃってたんだけど


001yk_20160327071744866.jpg
25日の朝だったかなぁ?



015yk_20160327071745e77.jpg
この日は昼になっても雪が解けず、
もちろん夜になっても雪は溶けず
庭は白いままでした。




016yk_20160327071746fb6.jpg
イオナ・ナイル親子が庭をのぞき込みます。





045yk.jpg
が、その雪も昨日には溶け




041yk_2016032707174917a.jpg
雪だるまも全部溶けてしまいました。



今年は真冬に雨が降ったり気温が高い日が続いたり、
暖期と寒期の差があまりにも激しく、
雪だるまにとっても大変な冬でした。
地面に染み込んで川になり海に出て、
そして空に昇り、またいつかkuro地方に降って来てね。




089yk_20160327072642c83.jpg
今年のカテゴリー「雪だるま」は最終回です。
長い事お付き合いいただきありがとうございました。
ちなみに2013年は4月18日が最終でした。
雪も少なかったし溶けるのも早かったkuro地方です。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/03/27(日) 07:28:48|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

イオナの毛

避妊手術後、毛がどんどん伸びるナイルに比べて

0010318 (44)ke
母イオナはこの所全然毛が生えてこない。



0010318 (48)ke
耳の毛、これだけしかない。
ひとつかみ。



0010318 (51)ke
こっちの耳は少し多いけど、
もともと髪の毛いっぱい生えてたイオナなので、
かなり寂しい。




0010318 (18)ke
胸の毛も、お腹の毛もお尻の毛もシッポの毛も少なくなっちゃって、
ただでもやせっぽちなのに、見るからに細くてこの時期には寒々しい感じです。

もともとが毛深いイオナなので、
これだけ毛が少ないと、どこか具合悪いのかなと心配になっちゃう。

去年は忙しい事が重なったのでよく覚えてないんだけど、
おそらく秋頃には発情期があったと思うのよね。
普通は春秋の二回発情期があるので。
発情期のあとは毛が抜けて細くなるんだけど、
そのあと生えてきてないって事なのかなー。
このままだと次の発情期が来ちゃうよー。


イナ男 に 改名した時に男の子らしくショートカットになったのかしら。
名前だけじゃなく見た目も男のらしく?

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/03/26(土) 06:51:52|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ナイルの毛

ナイルが子宮蓄膿症により子宮・卵巣摘出手術をしたのは2015年7月の事

♀犬は子宮卵巣取っちゃうと、♂犬のように毛が伸びたり綺麗になったりします。
(ホルモンの関係だということです)

イオナも例にもれず、毛が伸びて来ました。

今年の二月にシッポとお尻の毛が地面に着くようになったと
アップしました。
「あぁ、やっぱりなー」

それからもイオナの毛は伸び続けています。




028011801.jpg
これは去年(2015年」12月

0510314.jpg
これが今年(2016年)3月



034011801.jpg
2015年12月


0560314.jpg
2016年3月







019jpgsnd_20160323222655e1a.jpg
これが去年(2015年)6月
避妊手術をする前

0010318 (71)0318
これが今年(2016年)3月
避妊手術後
胸毛が伸びてます。



00520150620.jpg
去年の6月



00120160315.jpg
今年の3月
首とか肩のあたりの毛が伸びてるの。



02520150620.jpg
去年の6月
首とか背中がほっそり。

01120160322.jpg
今年の三月
毛が伸びたので太ってるように見えませんか?

ちょっと写真では差がはっきりわからないけどね、
もっそもそ伸びてるの、毛。


それに比べて母イナ男は。
次回。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/03/25(金) 06:43:41|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今朝も雪

008yk_20160324064505b39.jpg
昨日の夕方、こんなだった雪だるま跡地



066yk_2016032406450688b.jpg
今朝はまた積雪により真っ白




068yk.jpg
もっそもっそ降ってます。
向こうの景色がかすむくらい。





023ykk.jpg
さて、今朝も雪だるま跡地の写真を撮る私に付き合っていたナイルですが



024yk_20160324065241528.jpg
先に庭に出ていた母イナオに誘われて





026yk_20160324065242c33.jpg
ナイルも出て行っちゃいました。
左側の窓ガラスにうつってる母イナオ
もう走り出してるのが見えます。



そのあとは母娘の爆走がはじまります。
027yk_20160324065243e22.jpg

037yk_2016032406524460a.jpg

041yk.jpg

046yk.jpg


037ykk.jpg
そしてすぐそばを母娘が走りぬけても全く我関せずなラスカ(右)
ラスカ、年とったなー。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/03/24(木) 06:59:20|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雪だるま

001dr_20160323082037f83.jpg
昨日の雪だるま(のあった場所)

009rd_201603230820391da.jpg
手にしていた枝があるから
「ここが雪だるまだったんだなぁー」ってわかるよね。




今朝
002jr.jpg
雪が積もってました。






010rd.jpg
雪だるま跡地も真っ白に。
今週はずっと雪の予報なので、
朝は毎日真っ白かも。
昼になって気温が上がったら溶けるんだけどね。




雪だるまを撮る私に付き合うナイルが、
庭に出て行ったラスカを見ています。

001rd.jpg
その視線に気づいたラスカが





001drf.jpg
「ナイルも来る?」と誘います。





006dr.jpg
お返事はこれです。
現代っ子は超ドライ



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/03/23(水) 08:21:58|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

・・・・・・・・ん?

0010322 (8k)
昨日、これを見ていて
27年8月31日・・・・去年か
歯の時だなと思う。

外から見てる分にはそう悪いようには見えなかったイオナの歯。
受診時にも「元気が無くなるほどかなぁ」と獣医師が言ったくらいだったんだけど、
麻酔して良く見たら思ったより悪くって、
歯石取りして悪い歯を抜いたら元気になったのよね。

歯抜いてるので抗生剤が出たのかな。




0010322 (7k)
そしてこれが27年9月4日。
「三日後に様子見せてください」って事になっていたんだろうな。







あれ



0010322 (7gf)
イナオ?


イナオ?

イナ男?


センセ?
歯抜いたら性別変わりますか?




0010322 (8kf)
8月31日は イオナ♀ なのに



0010322 (7gf)
3日たったら イナ男♂ ですか?




0010318 (16ino)
散歩から帰って来た「イナ男」です。



010ino.jpg
朝日で日向ぼっこ中の「イナ男」です。




038o.jpg
かつては近所でも評判の美人の母さんでした。
今は「イナ男」です。




ん?

まてよ。
うちはしりとりなので
(ディア・アイラ・ラスカ・カミィ・イオナ・ナイル)

「イナ男」 イナだったら、
ナイルじゃなく「オイル」じゃん。

あぶら?



055kf.jpg








テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/03/22(火) 12:29:10|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

クマザサパウダー

我が家で最近気に入って使ってるクマザサパウダー

086kum_20150628000855dac[1]

なめてみたら「草」の匂いと味がして、
私にはとてもマズイんだけど、


歯磨きで残ったクマザサパウダー、下に置くと

093kum[1]
みんなが群がってなめるの。
この写真では二匹しかなめてないけど、
いつもはみんななめます。
ラスカはこう言う時に競ってなめると言うのが嫌いなのでなめませんが。



0020316 (27)mr
こないだ買い物したらお試しでくれた青粒。
せっかくもらったので、と飲んで見る。
錠剤なので飲みやすい。

飲みやすいんだけど、マズイ!

なんなのこれ?



0020316 (28mo)
裏見ると原材料はモロヘイヤでした。

クマザサパウダーと同じ味がします。
クマザサパウダーもモロヘイヤも同じですか?
草は草?

青汁もこれと同じ味がするんだろうなーと思いました。



クマザサパウダーなんですが、
ラナイ さんのお家ではワンコが匂いを嫌ったようです。
我が家では誰も嫌がらなかったので、
無責任にもブログ上で不特定多数の方にお勧めしてしまいましたが、
嫌がるワンコもいます。
(大きい字でアップしときます)
ほんとにごめんなさい。
お試しがあるといいのにねぇ。青粒のように。

ラナイさんは「私も歯磨きに使ってみようかな。」とコメントくださいました。
人間にももちろん抗菌効果あると思います。
私はあの粉っぽさと匂いがダメでしたが。



歯磨きもカテゴリー分けした方がいいかなぁ。
過去まで遡って分けるのが大変だなぁ・・・・

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/03/20(日) 07:01:00|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

石井ますみの獣医学入門 より

先のアップをした日だったかな?
届いたメルマガのタイトルが
「石井ますみの獣医学入門
人間と同じ食事で大丈夫? 必須アミノ酸」

でした。

先のアップで、ご飯の話は一応区切りにしようと思っていた所へ
このタイトル。

もう一つ続けろと言う事でしょうか。


アミノ酸・・・・・長くなってしまいそう・・・・
なので、さらっと さらっと さらっと行きます。

メルマガおよびブログより抜粋

人間と同じ食事で大丈夫? 必須アミノ酸 

「愛する犬や猫には、人間と同じものを与えたらいい」
と思っていませんか?

だって人間は、動物の中で一番だものと。

犬や猫は人間と種が違うので、同じものを与えていると問題が出てくるのです。

今日は、必須アミノ酸について。

必須アミノ酸は、動物の体内の中で十分に合成することが出来ないもので。
それで、食事から取らないといけないのです。

ヒトとイヌやネコでは必須アミノ酸が違います。

ヒトの必須アミノ酸(9個)

・トリプトファン
・リシン
・メチオニン
・フェニルアラニン
・トレオニン
・バリン
・ロイシン
・イソロイシン
・ヒスチジン


イヌの必須アミノ酸(10個)
ヒトの必須アミノ酸+アルギニン



ネコの必須アミノ酸(11個)
ヒトの必須アミノ+アルギニン+タウリン



このように人間より、犬や猫の方が必須アミノが多く取らないといけないのです。

愛情をたっぷりな飼い主さんは、
犬や猫は、人間と同じものを食べていれば大丈夫と思っている人が結構いるので注意してください。

手つくり食の人は、特に犬や猫の必須アミノ酸は、
人間より多いことを念頭に入れておかないと
自分の作った食事で病気を招くことになりますから。



アルギニンを多く含む食材
1、イセエビ
2、豚ロース赤身
3、鶏みね肉
4、無調整豆乳



タウリンを多く含む食材
1、タコ
2、イカ
3、カツオ



タコやイカは加熱して当たれば大丈夫です。
軟体動物は多くのタウリンがあります。
猫にタウリンを与えないと心臓疾患になります。

犬や猫の栄養学をしっかり勉強して、手つくり食をしてくださいね。

アルギンを与えるつもりで無調整の豆乳を与えるのはいいです。
植物性より、豚のロース赤身の方が、吸収がいいのは事実です。

そんなことを考えて食事を与えてみてね。




イヌの必須アミノ酸(10個)
ヒトの必須アミノ酸+アルギニン


アルギニンは普通に肉にもいっぱい含まれているし
魚にもかつお節にもシラスにも、大豆・大豆製品にも乳製品にも
普通に食べる食材にたくさん含まれています。
アルギニンを含まないご飯を考える方が難しいかも。
ただ、アルギニンを意識するあまりサプリメントなどで摂ってしまうと
他のバランスが悪くなったり、
こっちが良くてもあっちが悪い的な事が起こったりします。

タウリンは人間にもよい効果が(高血圧やコレステロール関係)期待できるみたいですね。
栄養ドリンクにも入ってるってCMで言ってたりしますし。
イカやタコの他に貝類にも豊富です。
カツオにも含まれるようなのでかつお節にも含まれるって事ですね。

そう言えば、かつお節から作った血圧のサプリメントってありましたよね。
ダンカンが宣伝してたやつ。
カツオって体にいいのねぇ。


色んなものを食べると言う事が大事なんですよね。


犬のご飯を作る上で、私はたんぱく質(アミノ酸)よりも
カルシウムの方を重視しています。
私たちよりもはるかに多い量のカルシウムを必要としています。
人の場合は一日600mgが必要摂取量です。
おそらく体重60kgで計算してると思うので体重1kgあたり10mg
犬の場合は体重1kgあたり242mgと言われています。
我が家ではカルシウムについては
「L型発酵乳酸カルシウム」と言うサプリメントに頼らざるを得ない状況です。
(人間も頼ってます)


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/03/19(土) 21:49:09|
  2. メルマガより
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

作り置いた犬ご飯

犬ご飯作って13年が過ぎました。
毎日同じようなのばっかりでも文句言わず
美味しそうに食べてくれることに感謝。

004ghn.jpg
支度を始めると期待に満ちた10個の目が見つめます。
白内障で見えなくても、視力が落ちて見えずらくても、
ちゃんと「見て」るの。
うん、私の方向いてるしね。



044ghn_2016031806502714c.jpg
そして食器置いたらバクバクとすごい勢いで食べてくれます。
ラスカが見えないけど、ちゃんといちばん手前で食べてます。


042gh.jpg
このくらいで一日とちょっと、か一日半(3食分)くらいかな。
運動量やら、前のご飯の量やら気温やらいろんなこと考えて量は変えるので
鍋いっぱいでなん食分と言う計算はたたないのよね。
適当すぎる扱いにも誰も文句言わず付き合ってくれるのさ。


003gh_201603180653206f8.jpg
いつも食器洗わなくても良いくらいピカピカ。





005gh_2016031806531962e.jpg
こんな風に肉と野菜を煮て
具ばっかり無くなって煮汁が残ったのには
ご飯を足しておじやにしたり、麺類を入れてたべたりする。

そんな時には最初に作った時から3日(6食)たつ時もある。
朝晩火を入れて傷まないようにする。
冷蔵庫に入れてたのも、朝晩しっかり火を通す。
みんなで下痢されたら大変な事になるので。

で、忙しい夏とかには、休みの日に野菜をいっぱい刻んで煮たものを作ったりします。
これにその都度肉を炒めて、野菜の煮たのをかけて食べると言う感じです。
これも朝番火を通します。
少なくなってきたら肉を入れて煮て一食分~二食分位にして食べちゃいます。
これはどのくらい作るかなー。
夏の間に4回くらい作るかなぁ?3回くらいかなぁ?
煮る事でビタミンは無くなってしまいますが、
全部が無くなる訳ではないし煮る事によるメリットもあります。


時間のある時には鶏の骨つき肉を煮たりもします。
朝晩と煮込む事でスープは豚骨スープのように白濁します。
二日目には肉がほろほろと骨から外れて気ます。
三日目くらいになると軟骨が骨から外れます。
関節部分はもろくぼろぼろになるので、これも食用にします。
1日目も2日目も3日目も。みんなものすごく喜びます。
どのくらい作るかなー。
一年に二回くらいかなー。


で、こう言う風に大量一鍋を3日食べ続けると、
どうも小さいコ(ナイル・イオナ)が下痢をする。
翌日には大きいコも下痢をするのです。
これどうしてなんだろう、と思ってたんだけど
つい最近ようやく「これか?」と思う所に行きついたの。

おそらくは酸化がよくないんじゃないかと思うの。
黙って置いといても酸化はするんだけど
(レタスとか冷蔵庫内でも酸化して切り口変色しますよね)
朝晩加熱しますからね、酸化急激に進むんだと思うんですよ。

冷凍は私なりの考えでしない事にしています。
なお、冷凍しても酸化はします。
魚とか冷凍しても、酸化して油焼けみたいな匂いがしますよね。


同じものを続けて食べない、色んなものを食べる、という考えでやってきましたが、
3日でダメとなると、少し考えを改めた方が良さそうです。
例えばカロチン(今はカロテンと言いますかね)やビタミンEなんかは比較的熱に強いので
多目に作る時はこう言う食材を多く取り入れるとか。
抗酸化作用のあるビタミンですしね。

忙しいとどうしても時間のある時にまとめて、ってなっちゃうけど、
そうそう私の都合のよいようにはいかないって事ですね。




でもなー・・・・・
自分ちで作ったカレー、3日目も平気で食べるけど、私。
シチューも普通に3日目も食べるけど。
どちらももちろん朝晩火を入れます。

私のお腹って酸化をものともしないスーパーぽんぽん?

って事じゃないですよね
いや、それもあるかも知れないけど、

小さいこたちはやっぱり影響も大きく出るんだと思うんですよ
私は太ってはいないですが、
それでも、何かあった時の体の踏ん張りとか余力とかは犬たちよりはあると思います。
小さな生き物たちは色んな事の影響が人間よりも早めに出てしまうのでしょうね。

勉強になりました。
そして今後は大量に作らぬよう気をつけていきます。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/03/18(金) 22:54:36|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

石井ますみの獣医学入門より 温泉卵

ますみの近況 温泉卵の作り方

がんの子や難治性の子を診察をしていると、
TP(トータルプロテイン)やALB(アスブミン)の低い子が多い。

カラダが弱ってきているからなのか、栄養状態がよくない子が多い。

それで、卵を食べていただくようにすすめている。

「どうやって食べたらいいのですか?」と尋ねれてる。

出来れば、温泉卵で与えていただきたい。

それで、今日は、温泉卵の作り方を。



1、1リットルの水を100度まだ沸騰させる。
2、1に200ミリリットルの水を加えて、混ぜる。
3、そこに卵(冷蔵庫から直行でもOK)をゆっくり入れて、12分蓋をしておいておく。
4、3、を取りだして、3分待って、食べる。または冷蔵庫へ。

このように冷蔵庫で保存してもらうと、簡単に温泉卵が与えられる。


なぜ、温泉卵が、いいか?

1、半生で吸収がいい。
2、熱を通しているので、ばい菌の心配が少ない。

このような理由からタンパク質は、半生の方が吸収にいいですね。

愛犬、愛猫のたまに温泉卵を作ってあげてね。




我が家では以前まで犬ご飯に卵をよく使っていたのですが、
どうも卵を食べると、一食に一匹一個くらい食べると、
下痢するようになってしまったのですよ。

たまにで一匹半個くらいであれば大丈夫なんですよね。
卵をあまり使わなくなってから、ビール酵母を取り入れるようになりました。

そうこうしてるうちに、私までもが卵で下痢するようになったので
(おそらくかなり軽度の卵アレルギー)
卵とは遠ざかった生活をしていました。

たまにであれば犬たちは大丈夫なので、
今度温泉卵作ってみようかな。

あぁ、そう言えば犬ご飯作ってて気がついた事がありました。
もう、13年も作ってて今更、って感じですが、
アップ出来たら次回。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/03/17(木) 23:58:29|
  2. メルマガより
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

石井ますみの獣医学入門より 夜泣き

夜鳴きの薬はないのか?

テーマは夜泣きです。
うちのコたちはまだ経験は無いのですが。

あ、ディアは耳が聞こえないので、
「何か音がした。ような気がする」とかの時に吠えたりします。
実際には音はしなくても、自分の思いこみで吠えたりするようです。
「音がした気がする」と思いこむ事はあっても
「音がしなくなった」と思いこむ事は無いみたいでしばらく吠え続けます。

あとは、他のコたちが吠える様子を見た時ですね。
もうみんなはとっくに吠えやんでてもディアだけはいつまでも吠えてたりします。
みんなが吠える原因になった事が何なのかわからないし、
もうその原因が無くなったんだと言う事もわかりません。
耳が聞こえないって不便です。




以下メルマガからの抜粋(太字)

夜鳴き 早めの治療を

講演の後に、たくさんの相談が受け付けました。
それで、ひとつ紹介します。

かかりつけの動物病院では、夜鳴きの薬はないといわれたそうです。

飼い主さんの努力と獣医学の発達で長生きする子が増えてきました。
そんな中、夜鳴きに対する対策を取っています。

(ご家庭で出来ること)
1、夜は電気をつけておく。
2、暖かくする。
3、寝入る前にタンパク質を与える。
4、朝日に当てる、朝日があるときに散歩をさせる。

(サプリメント)
1、ジルケーン(ミルクで出来ているので、安心)
2、抑肝散
3、イチョウ葉


(西洋薬)
1、抗不安剤
2、睡眠導入剤

など、たくさんの方法はありますので、諦めないで早めの治療をしてあげてね。
初期だと少しのサプリメントや薬で済みます。

シニアになって、脳に疾患か出てくることは、珍しいくなくなっています。





夜泣き対策、 家庭でできる事として

寝入る前にタンパク質を与える。
朝日に当てる、朝日があるときに散歩をさせる。


この二つは先のアップで
心臓病のコにお日さまとトリプトファン(たんぱく質)が大事だよ、というのと共通しています。

生きて行くために、健やかであるために、機嫌よく過ごすために
お日さま(光)とたんぱく質は必要だと言う事なのでしょう。
これ、人間ももちろん同じ。

今回のポイントはより絞られていて
「朝日」「寝る前のたんぱく質」となっています。
朝起きたら朝日に当たり、寝る前にはたんぱく質のおやつを食べて寝る。


寝る前の飲食は安眠の妨げになるとかも言いますけどね。
量とか程度の問題なのでしょう。

たんぱく質のおやつは内容にもよるのかなーと思いました。

たんぱく質は消化吸収に時間がかかりますから、
例えばジャーキーとかだと、消化吸収に時間かかり過ぎて
朝になってもトリプトファンにならないかもしれないですし。

消化が良さそうだなと思うのは豆腐とか魚とかですかね。
きな粉とかも消化よさそうですね粉だし。
ただおやつには不向きでしょうけど、粉だし。

そう言えば石井ますみさんは、温泉卵を勧めてました。
寝る前の話じゃないけど。
次回。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/03/17(木) 19:54:07|
  2. メルマガより
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

石井ますみの獣医学入門 より

ブログにアップしようアップしようと思いながらなかなか出来ずにいた
メルマガからの抜粋。
もうメルマガ取っておきすぎて、メール容量に響くほどになってしまいました。

そしてこれは冬の間にアップしたいなーと思いつつ、
もう本州では春めいてきているみたいですね。
でも、まぁ、北海道はまだ冬なので、冬の間にアップ出来たと言う事で。
(筆者kuroは、若干(笑)自分に甘い性格)


ではメルマガからの抜粋(太字)

冬には納豆を!
 寒くなると、散歩の時間が少なりなりがちです。
 体温や心拍数を整えるセロトニンは、光を浴びることで分泌が盛んになります。
 
 日照時間が短いと、眠くなったりだるいのはそのせいです。

 わんちゃんが、寒がりだったり、心臓疾患を持っている場合は、暖かい日に散歩
させてくださいね。冬でも元気よくなりますから。

 セロトニンの原料ともいえる「トリプトファン」を意識的に与えることもオススメ。

(トリプトファンが多く入っている食材 100g中)
1、ナチュラルチーズ(チェダー) … 320mg
2、プロセスチーズ … 290mg
3、たらこ … 290mg
4、かつお、まぐろなどの赤身魚 … 200~250mg
5、納豆 … 242mg

チーズは、塩分などがあるので、納豆がいいでしょう。
日光浴をして、納豆を与えましょう。人間で1日に100gといわれているので、
5キロの犬なら、10gぐらいになりますね。




以下はブログからの抜粋


納豆には、血栓溶解を促す成分「ナットウキナーゼ」が含まれている反面、
血液凝固を促進する「ビタミンK2」も含まれています。
それで、ワファリンを飲んでている人は、
このビタミンKがあるので、納豆を食べることを禁止されているのです。

良質のナットウキナーゼのサプリメントは、このビタミンKを含んでいません。


心臓疾患の子で、納豆アレルギーのない子は、
味のついていない納豆をあげるのは、いいですね。
(正しもっと効果を期待したいのなら、ナットウキナーゼを与えてくださいね)







体温や心拍数を整えるセロトニンは、光を浴びることで分泌が盛んになります。

以前テレビでロシアの人だったかな?
「自国(ロシア)は冬は日照時間が短いから、冬はみんな(国民)が暗い」
って言ってました。
お日さまがどれだけ大切かって事ですよね。
「冬季うつ病」なんてのもあるくらいですから。
日照時間少ないと元気、無くなっちゃうんでしょうね。
低体温も日照と関係あると言う事なのでしょうかね。



セロトニンの原料ともいえる「トリプトファン」を意識的に与えることもオススメ。



セロトニンは神経伝達物質言う事でストレスや睡眠・疲労と関係してるそうです。
セロトニンが不足すると
ストレスを感じやすく(ストレスに弱く)
熟睡できず
体が疲れる
と言う事になりがちだそうです。
(以前もセロトニンをアップした時に、間違いか何かがあったようで
コメント欄で怒られちゃったことがあります。
今回も間違っておりましたらご指摘ください)

トリプトファンはたんぱく質ですね。
分解されてアミノ酸になった物の一つ。
人では必須アミノ酸の一つです。
だからいろんな食品に含まれています。
(それを食べる事が生きて行く上での必須条件である、
そんな重要なものは巷に豊富にあふれているに決まってるのです。
そして、だから人は今もいろんなところで生き続けているのです)



(トリプトファンが多く入っている食材 100g中)
1、ナチュラルチーズ(チェダー) … 320mg
2、プロセスチーズ … 290mg
3、たらこ … 290mg
4、かつお、まぐろなどの赤身魚 … 200~250mg
5、納豆 … 242mg



チーズにいっぱい入ってますね。
私はチーズが好きです。
が、高級なものではなく、普通のプロセスチーズが好きです。
海苔巻いて食べると美味しいの。
で、今家にある「切れてるチーズ」見てみると内容量148gと書いてあります。
プロセスチーズは100gで240mgのトリプトファン。

1日あたりのトリプトファンの必要摂取量は、
体重1kgにつき2mgと言われています(体重50kgなら100mg)。


ということなので、一日に1/3箱食べると言う事ですね。
ん~、たまにならいいけど毎日チーズ1/3箱は嫌だな。


納豆は嫌いじゃ無ければ取り入れやすいと思います。
ひんど的にも量的にも。
一日のトリプトファンの必要摂取量が100mgだとすると
納豆一パック(40g~50g)でOKですね。

石井ますみさんは
人間で1日に100gといわれているので、
5キロの犬なら、10gぐらいになりますね。

と書いてますが、これは納豆100gではなくトリプトファン100mgの間違いじゃないかな~?
どっちにしても犬に10gの納豆、全然問題ありません。
トリプトファンは肉にも魚にも普通に入ってるので、
ご飯に肉を取り入れているコは不足はしないと思います。


が。

それとは別に納豆はたびたび取り入れたい食品の一つです。
うちのラスカは納豆嫌いで、今はほとんど食べませんが。



心臓疾患の子で、納豆アレルギーのない子は、
味のついていない納豆をあげるのは、いいですね。


小型犬は長生きなので、心臓が悪くなるコが多いですね。
積極的に取り入れたい食材です、納豆。
「納豆ばっかり」と言うのはよくないですが、
健康的で腸内のためにも大変良い食材です。


納豆ですよ納豆!
人間にも大変に良い食材です。
納豆オムレツも揚げ納豆も納豆スパゲティも納豆汁も美味しいです。
でも、一番は熱々ご飯にのっけて、でしょうね。
私は納豆だけを食べるのも好きですが。

でももし、飼い主さんが納豆嫌いでも大丈夫!
乾燥納豆があります。(少しは匂いますが)
今やヨーグルトと並んでインフルエンザ予防効果もあると言われる納豆です。
かなり健康的です。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/03/16(水) 23:42:55|
  2. メルマガより
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

一点凝視


前にも話題にしたキッチン凝視事件。
(事件ではない。筆者kuroはちょっとオーバーなのだ)

いつもしてるのはラスカで(毎日する)
時々ディアもする。(週に2~3回)

前の記事はこちら 「いつからだったかなー?」

この前記事によると、
2015年の秋くらいから気が付いたと書いてある。

そして朝もするし昼もするし、電気をつけた夜もする。
で、耳を動かすとか首を動かすとかシッポを動かすとかはなく、
ただ黙って見ている。

マンションやアパートに住んでた時は、空中もしくは壁を
当時飼ってた猫が凝視し、時にうーと怒ったと言う経験が何度もあるのですが、
その場所は一か所ではありませんでした。
気持ち悪く思いながらも、
耳のいい生き物たちの事、人間に聞こえない程の音がするのだろうと
思っていました。


ラスカとディアの場合はターゲットは一か所で
その後うなったりすることもないのです。
ただ、見ているのです。




今朝もありました。
001rsk_2016031611454687b.jpg
私が出て行くとこっち見ちゃうので、カメラだけラスカに向けて撮りました。

ラスカの前方におもちゃがあるの見えますか?
朝ご飯前で興奮状態だったラスカは
このおもちゃをくわえて走りまわっていたのです。
(一匹で。他のコはキッチンに集合)

走ってる最中に「凝視」は起きたのです。
なんか静かになったなーって思ったらラスカが「見て」ました。
おもちゃほっぽり投げて。


001rskk.jpg
いったいなんなんでしょう。


不思議なのは、
001rs20160227.jpg
庭に行ったラスカが外からもキッチン方向を見てる事なんですよ。


001ras20160227.jpg
どういうこと?
透視能力ですか?



もっと不思議だなーと思うのは、
ディアまでもが同じところを凝視する事なのです。
ディアは耳が聞こえません。

だから、「キッチン方向から何らかの音が聞こえるのだろう」というのは
あてはまりません。


いつが疑問が解決できた時のため、
今日の分もアップしておきました。


でもいつかじゃなく「今」知りたいなー。

ラスカ?

022nmf.jpg





いつも何見てるの?

034nmf.jpg

いやいや。
聞いてるのこっちだし。
質問に質問で答えるとか、
イラっとさせるおっさんだわー。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/03/16(水) 06:19:06|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

これ、な~んだ


散歩に行って見つけたもの。


あ、
今日は

003yk_20160315223044d61.jpg
4匹散歩でした。
ラスカは洋服付きでカイロ付き。




005yk_20160315223045106.jpg
雪が溶けたら出てきたこんなもの。



006yk_20160315223045884.jpg
これ。
なんでしょう?


いや、見たらわかるよね。なんだか。



そ。
正解はマンホール。




でもマンホールふさがっちゃってます。
なんでこんな事になっているのでしょう。



1.冬期は雪の下になって水が流れないからふさいでおく。

2.雪の下になっているとマンホールのふたが傷む。

3..春になって一気にマンホール内に雪解け水が流れるとあふれる。

4.マンホールが凍って危険。






わかりましたか?


件のマンホール、

010yk_20160315223047345.jpg
あちこちにあります。



そして

012yk_20160315223755354.jpg
わかりますか?


012ykf_20160315223756d13.jpg
ふさがってないマンホールもあります。




013yk_20160315224504d9e.jpg
うちのすぐ近くのマンホールもふさがってません。





はい、正解は。

マンホールの中って暖かいのでマンホールの上に積もった雪って溶けるのよね。
でも、マンホール以外の道路は雪がどんどん積もって行くの。
大きな道路は少し積もったら除雪が入るけど、
小さな道路は後回しだったり省略だったりするの。

これは仕方ないんだよねー。
除雪ってすごいお金がかかるのさ。
札幌市だけで一日の除雪費用が1億円だそうですから。
全道ではいくらになるって事なの?と思ってしまいます。

で、マンホールですね。
あんまり除雪が入らない道路は、マンホール部分が穴になっちゃうの。
道路には30cmもそれ以上も雪が積もってますから。
だから深さ30cmの穴ですよね。

この上をスピード出して通り過ぎると ガッコッッンッ! とすごい衝撃と音がします。
車高の低い車だとバンパー傷ついてると思う。
そしてホイルキャップ外れるのこう言う時だと思う。
(冬期ホイルキャップの落とし物多数出ます)
で、ゆっくり通り過ぎると、穴にタイヤがはまって抜けなくなるの。
前にも後ろにも動けなくなるのさ。

だから、交通量とか、除雪の頻度(ひんど)なんかを考えて
ふさぐマンホールと、ふさがないマンホール決めるんだと思う。
大変だよね、秋にアスファルトで固めて春に取りのぞく。
雪があるってお金かかるわー。


あ、途中の4択の中に答えが無くってごめんなさ~い。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/03/15(火) 23:19:27|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

キョヒラー・ラスカ



009dt.jpg
「散歩散歩ー!」と大声で喜ぶカミィ(手前)とイオナ(奥)




009dtf.jpg
の、もっと奥に ラスカが。


003dt_20160315081514562.jpg
離れた所で様子を見てるの。
でも本人は散歩行きたくない。

嫌なの無理に連れてっても楽しくないですからね、
本人もみんなも私も。



ラスカ、ディアと留守番お願いね。と言って
035dt.jpg
三匹で散歩に出る。
左からイオナ・カミィ・ナイル。
黒い元気っこたち。





また別の日

054dt.jpg
今度は犬寝室に入ったまま出てこない。
「散歩拒否」をポーズではっきり表します。
あいまいだと気が付かなかった私に
無理やり連れて行かれちゃうからねー。


はいはい、
じゃ、ラスカまた留守番ね。
うるさいの居ない間のんびりしててね~。


059dt.jpg
で三匹の散歩。
左からカミィ・イオナ・ナイル。



076dt.jpg
帰ってきたらリビングドアの前で待っていました。
自分は行かないけど、他のコが行くのは気になるらしい。









またまた別の日


この日は「寒いからみんな服着て行こうねー」って
服着せてる最中は行く気満々だったラスカが




061bt.jpg
いざ行くよって時に「やっぱやめます」と逃げてっちゃった。




072dt.jpg
この日はディアノ薬を取りに病院まで来たの。
病院遠いし、寒い日だったのでラスカは来なくて良かったかも。
左からカミィ・イオナ・ナイル。




099dt.jpg
アイラの「A」が付いた洋服を着たイオナの服の内側には


100dt.jpg
カイロが張ってあります。
本当に寒い日だったの。
確かこの夕方の気温は-13℃くらいだったものー。



さてさて、散歩拒否が続くキョヒラー・ラスカ。
どこがどうなんだと言うと、
どうも腰が痛いようなのよね。

もう何年も前にボール探して高い所から落ちたのよね。
(落ちた所は公園)
その時は元気に走ってたんだけど、やっぱり打ったのよね、腰。
それ以来、たびたび痛そうなそぶりを見せたり、散歩中も帰りたいと言ったりするの。
前に腰は見てもらった事が何回かあって、
頓服(とんぷく)的に痛みどめもらったりサプリメントもらったりしてるんだけどね。

腰かー・・・・・痛いと辛いのはよくわかるだけに、これはかわいそうだなー。
とりあえず洋服着せて腰のあたりにカイロ貼ってみているのよね。

まぁ、たまたま3回分を一緒にアップしたけど、
毎日拒否るわけではないの。
月に二回くらいかな、キョヒラーが出るのは。
それ以外のほとんどの日は散歩に行くし、
ボール追いかけて遊ぶ日もあるし、
そう深刻ではないと思うのよ。
今、季節的に寒いしね。

ただ、私の気持ちは深刻だ。
去年まで6匹だったわけですから。
リード6本ね。
それが三本。半分ですよ。
寂しいったらない訳なの。



年も年だし今度何かで病院行った時に
また診てもらった方がいいかもしれないな。
腰痛いのに、グッグって思い切り押されるのが嫌なんだよね。
背骨折れそうな感じがしてさー。
私だったら痛い所そんなに力いっぱい押されたら先生殴ってるものー。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/03/15(火) 16:17:37|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雪割りで

痛いのですよ、腕が。

頸肩腕症候群 って 前に病院で言われた事があるんだけど
ややこしい名前なので、名前忘れてた。
(mieさん、教えてくれてありがと)

しかも、腕のダル痛い症状 無くなったら、 
頸肩腕症候群がどんな症状だったかも忘れてる。



思い出しましたとも。
まざまざと。
雪割りして。



026yw.jpg
散歩から帰って来て、雪割り決行。
溶けてきてるしね。
こう言う時にやれば少しは楽だし。
溶けた水がたまらないように水が流れる道を作ってやらなきゃならんし。


033yw.jpg
玄関前。
ザクッザクッザクッ。
いやー、思ったより固いわー。
見た目ほど溶けて無いわー。
腕いたーい。




027yw.jpg
玄関右側。


035yw.jpg
こっち側も氷は固いわ。
雪割って終了~。



で、腕がね。
上にあげても下におろしても中間の高さにしてもダル痛い。
肩が血行不良になったみたいにしびれる。
そうだったわー。
こんな風になるんだった。
でもなー。
やらないと雪溶けないしなー。

休みの日に一気にいっぱいやるのと、
毎日ちょっとずつやるのとどっちがいいんだ。

悩むまでもなく毎日ちょっとずつの方がいいに決まってる。
一気になんてやったらダメージがものすごい事になるものー。








テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/03/15(火) 06:48:32|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

仲良しさん

046nk.jpg
パソコンしててふと見ると
仲良しさんが並んでる。



前に回ってみましょう。


二匹が立ち上がりませんように。
そのまま伏せの状態でいますように。






私の願いかなって、二匹は伏せのまま動かずにいました。
047nk.jpg
仲良しさんはこの二匹。
左カミィ・右ラスカ
同郷の二匹です。
(同じ犬舎出身。我が家に来た時期は違いますが)





055dk.jpg
まっすぐに私を見てるラスカの左目はほとんど視力が無いのよね。
右目を隠した状態で、左目に指を近づけても
瞬きもしないし目もつぶらないし、顔をそむけようともしない。
その右目もうっすら白内障がかってる。
なーんか悲しいなー。
最後まで私を見ていてよ、ラスカ。
最後までボール見ていてよ、ラスカ。
最後までカミィを見ていてよ、ラスカ。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/03/12(土) 06:58:42|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

「クールミント」とくればこれでしょう

もう見る前から予想がつきますよねー。
その予想正解です。

いや、この記事の前に、前記事読んだ時点で「あれは?」って思いますよね。































082gmpg.jpg
買ってみましたとも、グリーンガム。
はるか昔からクールミントの隣にはいつもグリーンガムがありましたものね。






中は・・・・
079gm.jpg
・・・・・ふ~ん・・・・・・
工夫されてます。
柄違いだし。
一枚写ってないけど、ここにあるだけで同柄が一組で、
あとは柄違いです。





裏は
081gm.jpg
三柄か。
ふ~ん・・・・・




クールミントの時のような「お?可愛い♪」って言う感動が無いのよねー。
クールミントで感動しすぎたのか・・・・
感動出つくしちゃったとか・・・・
最初に買ったのがグリーンガムだったら、
もっと違う感動があったと思うのよねー。
タイミングって重要だわー。







082gmpg.jpg
考えてみれば、グリーンガムは
葉っぱ(ミント)なんだよね。
「可愛い」って感じはないよね。



041gm_20160311100336644.jpg
クールミントはペンギンだものー。(開封時切れちゃってるけど)
生きてるものー。動くものー。
青地に白(水色)の雪とはっきりくっきりの色使いの上に
明らかに目立つ黄色い三日月。

グリーンガムも赤を使ったりしてるけど、赤「LOTTE」って字だしね。
グリーン地に緑の葉っぱ。
なんか地味よねー。
ひっそりとたべたい人向け?
ガム買ってるのを知られたくない人向け?

どう考えてもクールミントの勝ちでしょう。

勝負じゃないけどさ。













テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2016/03/11(金) 22:03:33|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ガム



039gm.jpg
いつもこんな粒ガムを買うんだけど
(銘柄に特にこだわりなし。)



041gm.jpg
この日たまたま目についたこれを買ってみたの。
クールミント。
昔からあるよねー。
私が生まれる前からあるかもー。
で、私がこれを買うのは30年ぶりくらいかも。
最近までガムをかむ習慣がなかったので。




044gm.jpg
で。
中開けたらかわいいのさー。
ペンギンが。



9枚入り、全部出してみる。


045gm.jpg
同じ柄は二枚だけだったかな?それとも二組(4枚)だったかな?
あとは柄違い。




裏は?



046gm.jpg
裏もねーかわいいのさー。
同じ柄は二枚だったか二組(四枚)だったかそんな感じ。



047gm.jpg
同じに見えるこの二枚




048gm.jpg
ペンギンの並ぶ間隔が微妙に違うのさ。
凝ってるわー、クールミント。


昔からあるものって変わらなくても受け入れられているのであれば
あまり変わらなくていいんじゃない?
と思う私も、この変わりようにはいいねいいね頑張ってるねーと思いました。
昔から変わらないものも、実はその時代時代に合わせて変わってるんですよねー。
「変わらない」と思わせるところもポイントなのかもしれませんね。

去年と全く変わらない一年が始まったように思うkuroの生活も
実は去年とは変わっているのさ。
微妙に進化してるのだ。

だといいなー。

絶対 退化とは言いたくないなー。
しかも「一年が始まった」って、
もう3月の1/3過ぎてますからー。
あぁ、時に流れについて行けてない私だ。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2016/03/11(金) 06:51:47|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

クマザサ効果

034ks_20160310065541d2e.jpg
前にも何度か登場して居るクマザサパウダー。
これは人間の飲用で青汁と同じ様に飲むものです。



044ks_20160310065542f97.jpg
我が家では犬の歯磨き用に使ってますけど。

いやー、実際の所「草臭」がきつすぎて私には飲めそうもないんですけど。
ちょっとなめてみたけど「草そのもの」でしたし。
青汁飲んだ事ないので青汁に慣れてる人には「許容範囲」なのかもしれませんけど。



少し前にディアに「歯が痛いのかな?」と言う様子が見られ
クマザサパウダー付けた歯ブラシで一日7~8回くらい磨いた事があります。
そしたら痛み(ひょっとしたら腫れもあったのかもしれないけど)が引いたようで
ご飯を食べる様子が普段どうりになったと言うことがありました。


歯石が取れたわけではないので今まで通り歯磨きは続けなきゃならないのだけど、
でも毎回同じ味の歯磨きもつまらないだろうと思って


050ks_2016031006554456c.jpg
これを使ってみたのですよ。
クロロバイトパウダー。
これは犬用サプリメントなので美味しい味付けがされています。
一応サプリメントで食べる用になっているのですが、
我が家では歯磨きに使っています。
使用経験は長いです。
もう10年くらい使ってるかもしれない。
使ったりやめたりしながら。


ところがねぇ
クロロバイトパウダーに変えて3日くらいたった時だったかなー?
ディアになんとなく歯が痛いのかな?という様子が見られたんですよ。
ご飯喜ぶし、ご飯前の大声催促もある。
でもなんとなく「ん~??」って言う感じがあったんです。





で、
変えました、クマザサパウダーに。

そしたら、急に、ではないけど、
ゆっくりと「なんか変だな?」って言う感じが消えて行ったんですよ。

いやー驚きました。
クマザサパウダー。
歯磨きの効果だけじゃなくクマザサの効果もあるんでしょうねー。


クマザサってそこらへんに生えてて珍しくも何ともない植物。
日常の中では葉に触ったら手が切れる事があるし、
マダニが付いてるし、
アイラがこれを食べ過ぎて下痢をする、と
あんまり好きな植物ではなかったんだけど、
今は助けてもらってます。


クマザサエキスって須崎動物病院でも歯周病対策用にと売っていて
ずーっと前に一回試してみたいなーと思ったんだけど、
送料の高さからあきらめたと言う経緯がありました。

クマザサエキスは他でも売ってますしね。
使った事があるけど、エキスの方も臭いです(涙)
うちはクマザサシャンプーってのも使いました。


クマザサ、結構いいやつかもしれません。

もし、歯石取りが出来ないコで
歯に悩んでるコがいたらクマザサ、試してみるといいかもしれません。
抗菌効果が結構効いてます。
ちなみに私がどこかと癒着があると言う訳ではありません(笑)
我が家の経験から、いいな、効いたみたいだな、と思ったので。



020 (2)dejpg
やっぱりね、美味しそうに食べて欲しいですもん。
食べる事は生きる事だから。



019 (2)de
もちろん、みんなも。
みんなもクマザサパウダーで歯を磨いていますよ。
(みんなは一日一回ね)



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/03/10(木) 07:16:07|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雪割り


昨日も最高気温5℃くらいだったのかなぁ?
雪が溶ける気温でした。

さ、今日も氷割り氷割り。
気温が上がった日は毎日やらないとねー。
なかなか溶けないからー。


昨日は帰ってくるのがちょっと遅かったので、
まずは犬たちの散歩から。

003yw.jpg
散歩が終わったら氷割りです。
と言ってもオンザロックではありません。



004yw.jpg
が。
時間が遅いので、もう溶けたのが固まってきちゃってる。
割れない割れない。
力任せに割ってみたものの割れたのちょっとだけ。


002yw.jpg
駐車スペースのカーポート前も


006yw.jpg
ほんのちょっとだけ。



こりゃだめだな。
氷割り、あきらめて雪割りにするか。
実際の意味としては「雪割」の中に「氷割り」も含まれているんですけどね。
でもなー、雪割と氷割りじゃ使うスコップも違うしね。


009yw.jpg
雪山をザクザクと崩していきます。
一部雪の無い所にまきます。
そうすると溶けるのが早いから。


玄関右の雪山は・・・
崩す前に写真撮っちゃおうか。


017yw.jpg
はい みんなえらーい。
これ、雪山の後ろから並ばせて前に回って写真撮ってるの。
私に対して後ろ向き名並ばせるって難しいのよね。
私の方向いちゃうから。





013yw.jpg
犬たちの右上の細長い窓。
例年この窓が隠れるくらいの雪山になります。
今年はこの窓も隠れませんでした。
降っても雨だったり気温が高かったりで溶けてたので。




022yw.jpg
左からナイル・イオナ・カミィ・ラスカ



はい、よーしっ
028yw.jpg
スピード下山


029yw.jpg
運動神経抜群のイオナのジャンプ




030yw.jpg
さて、写真も撮ったし、
雪山崩していきます。



034yw.jpg
一回に全部は無理なので端っこから少しずつね。



032yw.jpg
玄関前にばらまいた雪は翌日の昼には溶けています。

今日も温かかったら氷割り頑張ります。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/03/09(水) 06:53:12|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

雪の日の雷

先月の末、朝から景気よく雷連発って日がありました。
雪の日の雷って、なんか「ずっと深い所まで響く」みたいな感じがあって、
雷好きの私でもなんとなく不気味な雰囲気を感じてしまったりするのですが。

そんな地獄の底から響いてくる的な雪の日の雷も
からっと気持よく響き渡る的な夏の雷も

どちらも同じように 大っ嫌い なイオナ。


意表を突く雷一発目は
「あれ?なに?今何か聞こえなかった?」と半信半疑だったイオナも
二回目に鳴った時は
「ぎゃー、雷です!間違い無く雷です!」と大騒ぎ。



028snd.jpg
もー、うろうろうろうろと落ち着かず、


027snd.jpg
私のそばを離れません。



032snd.jpg
私がしゃがむとソッコーでヒザに飛び乗る。




046snd.jpg
そして「はぁはぁ」が止まらない。





055sndf.jpg
そんな挙動不審な母を見た娘ナイルが


059snd.jpg
ゆっくりと近づき(母イオナ、挙動不審なので)


064snd.jpg
「大丈夫?」とばかりに母の口元に鼻を近づけます。
「怖がりの匂い」するんでしょうかねぇ。
くんくんって匂いチェックしてました。




そして私を見上げ呼びかけます。
062sndf.jpg
何?ナイル。







058sndf.jpg
あはは。
ナイル、大人になったねぇ。
雷怖がるのイオナだけだからねー。
それも突然だったからねー。
(若いころは平気だった)

いいよいいよ、一匹だからね。
これが5匹で「怖いよー怖いよー」って来られたら私も困っちゃうけどね。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/03/08(火) 06:47:13|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

溶けるー


雪、溶けるならずっと溶け続けてください。
溶けたり凍ったりすると、もー迷惑ですっ!



018tur.jpg
今日のkuro家の前、つるっつる



020tur.jpg
怖い。
歩けません。
四足の生き物でさえ滑るのに、
二本足の私なんかどうやって歩けと言うのか・・・・



021tur.jpg
日のあたる所には大きな水たまり。
去年まではナイルが水たまりも平気に踏み込んでたけど、
今年はよけて通る事を覚えたようです。
そりゃそうだわ。
雪解け水がどんだけ冷たいか、ようやく身にしみてわかっ多と言う事なのでしょう。







023tru.jpg
今日はアイラも連れて散歩出たの。
アイラ、ちょっと表面が溶けた位の雪が大好きだったのよね。
こう言う所ではもー転がらずには居られない。
アイラの雪の舞い、止まりませんでしたからー。



玄関前と駐車場前の氷割り、土曜日から始めました。
胸の筋肉が痛い・・・
腰が痛い・・・・
でもうちの前って家の加減なのか雪解けが遅く
氷割りしないといつまでもうちの所だけ汚くって迷惑なのよね。
だから頑張ってする。
去年も「肋骨折れるー」って言いながら頑張った。
(去年は夫は不参加だったのでね)
今年も頑張る。

で、去年みたいに流氷みたいに氷が割れたら、また写真撮るんだー。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/03/07(月) 21:59:34|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

3月上旬の雪だるま


027yk_201603071742213b9.jpg
最高気温が6℃とか7℃とか高い予報だった土曜日の雪だるま




003yk_20160307174222058.jpg
あれ?



002yk_201603071742232f3.jpg
あららー。顔が半分なくなっちゃってますよ。


028yk.jpg
なんてこった。
まだ三月に入ったばっかりなのに。







そして同じく最高気温が7℃で雨の予報だった日曜日。の朝。





003yk_20160307174737f62.jpg
あぁ。
なんと頭がすっかり溶けちゃってます。
ひっくり返って落ちちゃった帽子が悲しい。

このあとも、最高気温は5℃くらいと高めが続く予報が出ていて、
もう雪だるまは補修しても間に合わない感じです。
補修してもすぐ溶けちゃう。

もう今年の雪だるまはおしまいだな。
今年の雪だるまとの生活、短かったなー。






雪だるまの写真撮る時は毎朝ナイルが付き合ってくれてたんだけど、
この日の朝は
014yk_201603071747386ce.jpg
珍しくイオナが見に来ました。
雪だるまとの別れを惜しんで。





008tk.jpg
写真撮ってたらナイルもきました。



008tkf.jpg
雪だるまとの別れを惜しみます。





011yk.jpg
なんとまぁ、カミィまで。
今までこんなこと一度もなかったんですよー。


011ykf_20160307174839d69.jpg
三匹で別れを惜しみます。

溶けて、地面に染み込んで
川になり、海に着き、
蒸発して雲になり、
いつかkuro地方に、また雪になって降って来てね。
待ってるから。





015yk_201603071748411ab.jpg
フェンス隠れないかも。
と言いつつ、あと一ますの高さまで積もっていたんだけど


016yk_2016030717484208e.jpg
こんなに雪が減っちゃった。
やっぱり今年はこのフェンス隠れなさそうだわ。


帽子とマフラー取って来て洗っておくか。
何年後かの次の雪だるまのために。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/03/07(月) 17:49:20|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

kuro地方は冬なのさ


今日は雨予報のkuro地方。
気温も6℃まで上がるとかで

「雪解けがすすむでしょう」 とか
「4月上旬の気温」 とか

春めいた予報がされています。

国道は雪が無いしね。

今は強風でまだ雨が降って無いkuro地方です。




004ym.jpg
kuro家近辺は、道路真っ白だし、道路わきの雪山もまだ高い。
私からは十字路から出てくる車が見えないし、
車からは左右から出てくる私と犬たちが見えない。
危険な雪道北海道。
「気をつけろ!歩行者(運転手)!」 と言う前に
まずは雪に気をつけなければならない。




026ym.jpg
ずーっと向こうまで白い道路と道路わきの雪山が続く。





010ym_20160306063730cd1.jpg
雪山にカミィを乗せてみる。





012ym.jpg
「kuro もうやめてあげてよー」
と言わんばかりのラスカの視線にさらされる私。






018ym_20160306063733fa5.jpg
そんな日もこんな日もどんな日も鵜飼い散歩の今日なのだ。

こないだまで鵜飼いの「ウ」のヒモは6本だったのになー。


さて、今日も車に気をつけて行ってきまーす。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/03/06(日) 06:47:55|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディア

先日のこの記事に
「ラスカ」
「10年後のラスカ」の話をアップしました。

吹雪きの中を散歩して、
顔に雪が付いて真っ白になった顔をアップしたものです。


その記事に対して
ディアもずいぶん変わったよねというメールをいただきました。
ありがとうございます。


ディアの変わりっぷりは、本当にすごいです。
特に子供の時の写真は、面影が全くありません。
どこかで取りちがえたんじゃないかと思うほどです。



では、ざーっと写真並べてみましょうか。


0722016.jpg
これが先月。2016年 13歳。


00120150217 (3)ner
2015年。12歳。



DSCF0178nag.jpg
2013年 10歳


DSCF8324sjs_20160305223910036.jpg
2012年 9歳


0082011.jpg
2011年 8歳



011byn_20160305224035041.jpg
2010年 7歳




020dg_20160305224703e97.jpg
2009年 6歳



037dbs_20160305224705d99.jpg
2008年 5歳


P11609722006.jpg
2006年 3歳



P1150666.jpg
2006年。 3歳
この頃のディアはボール遊びも得意だったの。
ラスカとボール遊びするのはいつもディアでした。



DSCF1043.jpg
2004年。 2歳
最初の仔を産んだ直後。



DSCF00742003.jpg
DSCF1632.jpg
DSCF16422002.jpg
DSCF1600dda_20160305225530fe6.jpg
この4枚は2002年
ディアが1歳になる前のものです。



DSCF1555_20160305225531d82.jpg
これが我が家に来た日のディア。
ディア生後二カ月。







061kon.jpg
で、もう一度。
先月のディア

色んな事を乗り越えて、
また、現在もいろんな事と戦う ファイターディア
色んな事を経験してきた、その一つ一つが
今のディアを作り上げる中身になっているんですよね。

「世の中に必要無いものなんて無い」と言われれば
「病気は必要なものなのかいっ!」と吠え、
「乗り越えられない試練は与わらない」と言われれば
「乗り越えられるってわかってて何のために試練を与えるのか?」と噛みつく。

およそ子供じみた難癖ばっかり付けてる私に育てられたと思えないほど
どっしりと落ち着いていて、母性にあふれ、遊び心を忘れない、
そんなディアは、
みなさんのお気持ちをいただき、
先に逝ったアジソンっこの命を引き継ぎ、
今日も元気に生きています。
動かない足もまた自分の体なのだと平常心で生きてます。

今日の自分で今日を生きてます。
明日は明日のディアになって明日を生きます。

アジソンっこたちも、
今辛いワンコも、
今辛い人も、
頑張りましょう。
ディアも頑張ります。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/03/05(土) 23:20:55|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

電気屋さんが来た日


誰かが来るって時は、
だいたい犬たちは犬寝室にいてもらいます。


この日は電気温水器の不調で
電気屋さんに来てもらっていました。


001dnk_20160305063431dcc.jpg
いつもの通りみんなは犬寝室へ。
立っているのがイオナ。



003dnk.jpg
娘ナイルも立ち上がります。

写真だとわからないけどカミィは吠えてうるさいです。




ラスカはこう言う時はいつも

005dnk.jpg
こんな風に犬寝室のペットゲートの穴から鼻だけ出して




009dnk.jpg
寝ています。




008dnk_20160305063435537.jpg
あ、目あいちゃった。





温水器は二年前にも不調で部品を取り換えてもらって2万円の請求でした。
今回はちょっと設定を変えただけで解決したので出張費4320円のみでした。

家を建てて10年たつので、電気製品などは寿命が近付いてきますし、
電気屋さんが言うには
「10年たつと部品が無くなってくるので大体 取り変えになるんだよね」
ってことでした。

うちの温水器は400Lの水を沸かしてためておくタイプのもの。
確か金額は50万円とか80万円とか
なんかそんな感じだったような気がする。
しかも、大きいのでドアから出せない。
これどうやって出すんだろ。
家建てる時は、温水器設置してそれからドア付けたから問題無かったけど、
もうドア付いちゃってるし。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/03/05(土) 06:48:50|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

3月の雪だるま 2

過酷な冬に生まれてしまった今年の雪だるま。


0100302.jpg
もうロード of ダンディ(雪だるままでの道)もなく、
雪に埋もれっぱなしの雪だるま。



0110302.jpg
帽子は見えるものの、
もうマフラーは見えず。
顔もこないだの雨風で半分くらいの大きさになっちゃったし。

出来れば補修して、まだ頑張ってほしい。

明日の土曜日は
最高気温3℃と暖かめなので雪のくっつきも良く、
補修には良い条件の予報が出ています。



が、


日曜日はまたも雨予報。
最高気温は7℃とかで、
とてもじゃないが雪の形状を保てない気温です。


頭、直したとたんに溶けちゃう感じです。


どうなってしまうのでしょう、雪だるま。





0120302.jpg
そして今年は隠れる事は無いだろうと思っていた庭のフェンス。



0130302.jpg
あと一ますの所まで積もりました。
が、日曜日は雨なのでぐっと溶けてしまうと思います。

まだ、3月の大雪があるので油断はできないけど、
今年はやっぱりフェンスは隠れないと思うなー。
もし隠れなかったら、ここに引越してきて初めてかも。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/03/04(金) 23:59:34|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

3月の雪だるま

いやー、今年は、雪だるまにとっては試練続き。
環境の影響をもろに受けてしまう立地条件で
(庭だから当り前だけど)
頑張る雪だるまに、
今年の冬は過酷でした。

暖か過ぎるのですよ。
2月に雨が降ってみたり、
雪が少なかったり、
一気に降ったり
溶けて凍ってみたり、
風に吹かれたり(風に当たっても溶ける)・・・・
本当におかしな冬です。

0130229.jpg
2月28日だったかな?
朝から大荒れ。
朝は雪だったけど昼は雨になり、夕方からはまた雪になったんだったかな?
朝は雷が鳴ってイオナが大騒ぎ。
雪が降って雷が鳴るって時々あります。



0660229.jpg
夕方は雪が結構降りました。

0490301.jpg
庭の雪壁、一日でこんなに高くなったの今季初かも。


0600301.jpg
雪壁はここのことね。
右がkuro家、左が雪壁。まん中にいるのがディア。





0270301.jpg
3月に入ってから。
雪に埋もれています。

そのあと気温が高く強い風が続きました。


0080301.jpg
風が吹きつけた左側の頭が溶けてきちゃいました。
まんまるの顔だったのになー。



0210301.jpg
その後、また吹雪いて


0540301.jpg
雪に埋もれました。



ちょっと長くなっちゃいました。
次回に続けます。










テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/03/04(金) 22:14:28|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラスカ

2012年に

雪の日の散歩から帰って来たラスカの顔を見て
「ラスカの10年後の顔を見た」とアップしたことがあります。

20120227.jpg
それがこれ。
9歳のラスカです。


IMG_1675rsk_201603010820196ee.jpg
この時のラスカはこんな顔。
顔の白髪はまだ少なかったのよね。




20150518_20160301082028a70.jpg
それが昨日のアップではこの顔。
雪が付いた顔とほとんど変わりません。
10年後の顔、と思ったけど、
ほんの4年で白い毛の方が多い顔になっちゃいました。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/03/01(火) 08:25:56|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2