fc2ブログ

ラスカ

なんだか変な所(キッチンの方向)を見てる後期高齢者組のラスカとディア。
何も無いと思われる所を凝視してるんだけど。
その先に見えるものは黄泉の国の入口じゃないよね?とか
その方向に三途の川が見えたらどうしよう、私の目にも、とか
ディアとラスカが何を見てるのかわからない不気味さもさることながら、
その思考を繰り出す私の頭の中の方が不気味だなと思ったりする私。



そして、最近は寝てる事が多くなったラスカを見て思う。


ラスカ、遊び相手がいないもの寂しいよねぇ。

20150325hkn.jpg
左ラスカ・右アイラ




めっきり老けこんだ感のあるラスカを見て思う。


ラスカアイラの事、大好きだったもんねぇ。

20040613.jpg
左ラスカ・右アイラ





アイラがいなくなっても普通に日常生活を続けるうちの犬たちは・・・・
アイラを思い出して寂しいとか、
アイラに会いたくて苦しいとか、
どうして居ないんだろうとか、
そう言う事は考えないんだろうと思っていたの。

いや、それはうちの犬たちだけじゃなく、
犬の記憶が人間とは違うからなんだけど。

例えば、必ず定時に帰ってくる家の人を玄関で待つ。
その人が出張で帰ってこないとかの場合も時間になったら玄関で待つ。
そういうのと、犬仲間が死んだ時と言うのは違うんだよね。
家の人が帰ってくるのは時間と場所(玄関)と人が関連付けられて
毎日繰り返され固定されている記憶であって、
毎日一緒にいた仲間がある日突然帰ってこないと言う変化には
関連付けられた部分は一つも無いので
「待つ」と言う行動は生まれようも無く、
まぁ、それが犬なんだろう、と思い至る訳だけれども。

あ、前と同じ事が起こった時に記憶を取りだす能力は
人間より優れているかもしれません。
例えば今回の場合だと、「アイラが帰って来た」と言う場合ですね。
もちろんもう帰っては来ませんが、もしそう言う事があった場合は
うちの犬たちはアイラに関するありとあらゆる記憶を
瞬時に取り出す事が出来るのです。
犬の記憶力のすばらしさはそのように言われています。




それでも。
アイラがいなくなった事による「影響」は
ラスカの身には起きているんだ・・・・と しんみりと思ったりします。
一言で言えば急に年を取っちゃったと言う感じです。

20070925.jpg
左アイラ・右ラスカ



特に目立って悪いのが目

074hkn.jpg
明るい方を向かせて撮った写真。
左目の水晶体が白くなっています。


075hkn.jpg
これが少し暗い所で撮った写真。
左目の水晶体、少し大きくなっています。
光に反応するだけ、まだましなのかもしれません。
アイラの目は病院で目にライトを当てても
ほとんど大きさが変わりませんでした。



077hkn.jpg
左目ほどじゃないけど、右目も白くなってるのがわかりますよね。
左目は真っ白だけど、
右目はまだ透明感があります。
で、左目の視力はかなり落ちています。

見た目ではアイラの目はかなり悪そうに見えたけど
アイラは視力はあまり落ちてなかったように思います。



045hkn.jpg
これはディアの目です。
白内障はうっすらと言った程度。
角膜変性症という白い濁りが目の表面にあります。
その診断をされた時は視力には全く問題ないようでしたが、
今はかなり視力が落ちてます。

視力が落ちる原因は白内障だけではないと言う事なのでしょう。


053hkn.jpg
ディアの目、この写真だとほとんど問題ないように見えるの。
写真は難しいですね。



ディアもラスカも、最後まで私の顔見てて欲しいよ。
私がディアとラスカの目に映らなくなったら悲しいよ。
ディアはもう私の声も聞こえないんだからさぁ。
せめて目はなんとか保って欲しいなー。









[広告 ] VPS



これはアイラとラスカがいつもしていた遊び。
アイラの方から誘う事もあったけど、
ラスカの方から誘う方が多かったな。
ラスカの耳(笑)
左右がくっついちゃってるの。

こんな風に遊び相手がいれば
ラスカは今ももう少し若さを保っていられたんじゃないのかなと思うのよね。
動く事は全身的に良いですし。
もちろん、目の様に毛細血管がびっしりとある所にも良いです。
ラスカの白内障もね、アイラが死んだあと急に進んだの。
年も年なので(今年の9月で13歳   かな? いつも間違う)、
ちょうどアイラの事があった時と重なったと言うだけの事かも知れないけどね。


もう少し続けようと思ったけど長くなったので
次回に続けます。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/02/29(月) 06:35:18|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

いつからだったかなー?


キッチンのそばに来て、
ラスカがキッチンの上の方を見てるの。

これ、たびたびあって、虫でもいるのかな?と思ったりしてたんだけど、
虫、いないし、
何かラスカの気を引きそうなもの(ボールとか)もない。

じっと動かず一点を凝視していて、
その様子は「どうしたの?」と思わず言っちゃうような
「普段の様子」とはちょっと違う感じがするの。



127ras.jpg
見てるのはこの方向。
写真撮ったけど、ラスカが見てそうなものは特定できず。




127rasf.jpg
このへんか



127rasff.jpg
このへんを見てるのかなぁ。


ひょっとしたら、換気扇とかから音が聞こえてくるのかも。
キツネの足音とか。
電気(照明)も古くなると音がしてきたりするしね。



と、思っていたら!

なんと、ディアも同じ場所に座って、
同じような場所を凝視してる!

えぇっ?
なんなの、あんたたち。

って、まてまて。

ディアが見るって事は「何か聞こえる」って訳じゃないってことだね。
ディア、耳聞こえないので。


じゃ、見えるんだ。


何が?


アイラが?


お腹すかせたアイラがキッチンにいるとか?




いやー、疑問です。
ラスかとディアは何を見てるんでしょう。

そして、イオナ、ナイルはこの不思議な行動を全くしません。
私が気づかないだけかもしれないけど。

でも、ラスカとディアのは気づくんだから、
カミィ・イオナ・ナイルはしてないってことだよね。



なんなんだろ。


と 思っていたら。




001rs.jpg
庭に出たラスカがっ!
私が窓からカメラ構えてるのわかってて、
その上で一点を凝視してる。



001ras.jpg
その方向はキッチン。
で、
キッチンの窓ではない。
だから窓に何か見えたのではない。


キッチンなのか。

何があるの?
何が見えるの?

去年の秋くらいからかなぁ。
この凝視事件、たびたびおこっているのですよー。


ちなみに私が一人でキッチンにいても
後ろから肩をたたかれるとかはありません。(笑)




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/02/27(土) 07:11:46|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

うちのご近所は

昨日の写真に写ってたお向かいさんのお家。

うちとお向かいさん二件の合わせて三件は、とっても面白いの。


009krf.jpg
ちょっと見えずらいよね。
じゃ、直接お向かいさん撮っちゃお。





0011201 (9)rnh
レンガのお家
(お向かいさん)



0011201 (9)wod
木のお家
(お向かいさん)




0011201 (8)iro
鉄のお家
(これがkuro家です。壁はガルバリウム(金属)です)




「三匹のこぶた」みたいでしょ?








テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/02/26(金) 23:59:29|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

写真

家でも写真撮るけど

018fk_201602262316599fa.jpg
散歩に行ったらほぼ必ず写真撮る。
一時期、「いつも同じ写真だからなぁ・・・・」って
散歩にカメラ持たないで行ってたの。

でも、「いつも同じ」なんて事は絶対に無い。
犬たちとの生活は期間限定なんだって、
アイラが亡くなった時に思い知ったので、
今は毎日写真撮る。

そうそう、私だってこの世では期間限定だもの。




048syu.jpg
で、集合写真撮ったりする。
5匹飼いだけど、写真はいつも4匹。
寂しいなー。




016nb.jpg
これは散歩から帰って来て玄関前で撮った一枚。




009niur.jpg
こんな風に階段に並んでます。



あ・・・・

009kr_20160226231656c9d.jpg
お向かいさんが玄関のガラスに写ってる。
面白いんだよ。
次回。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/02/26(金) 23:24:01|
  2. 集合写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

湯たんぽディア


湯たんぽを気に入って使ってる風のディア
(湯たんぽ記事はこちら 「湯たんぽ」

今日。

ご飯のあと、いつもはシルバーシートで寝るのに、
今朝は犬寝室で寝てたので
湯たんぽを犬寝室にうつしたの。


001yt_201602251435090e9.jpg
いやー、ご機嫌で横になってるんだけど



001ytt.jpg
湯たんぽ赤丸部分ね。
湯たんぽの真上なんだけど。
湯たんぽ90℃(入れていい温度の上限)なんだけど。



005yt.jpg
熱くて煮えてこないか、とか
乾燥してミイラにならないか、とか
あほな心配をよそに



005ytt.jpg
気持ちよさそうに寝てました。
湯たんぽの真上で。







040yt.jpg
庭に行ったら行ったで



037yk.jpg
雪食べてるし




032yt.jpg
これが湯たんぽに乗って寝てるのと同一犬ですか?
雪の中で雪食べてる、
外からも中からも雪攻めにされて、平気なやつが?



023yki_20160225144317915.jpg
鼻に雪のっけちゃってまー。
かわいい事。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/02/25(木) 18:29:56|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

あれ、電池?

朝、万歩計を持った時、なんかいつもと違うの見えた気がして
ん?と思ってポケットから出してよく見てみる。


014dnt.jpg
あれ・・・・・




014mnf.jpg
これって「電池切れるよー」って表示だよね。
おぉ、こりゃ、今すぐ取り変えなきゃ。
電池取った瞬間にデータ消えたりしないよね?
ぴー 
お気の毒ですが今までのデータはきれいさっぱり消えました。
今日から気分一新、新たな一歩から始めましょう

とかだと嫌だよ。






なんて事は無く、
018mn_2016022507350757a.jpg
電池入れ替えても大丈夫でした。
ただ、時間が今日になったばかり(夜中の12時)に変わってしまったようです。




00120160225 (1)
青森まで431.91km
あぁ、遠いな、青森。
そして遠いな北海道!


テーマ:日記 - ジャンル:その他

  1. 2016/02/25(木) 12:32:45|
  2. 万歩計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

今日の雪だるま


おとといから雪が降っていたkuro地方
昨日も一日雪


001yk_20160225070811765.jpg
雪だるますっぽり雪の中




004yk_201602250708137ec.jpg
今朝は-14.6℃まで下がったkuro地方(kuro家はマイナス11℃くらい)
日曜日くらいまでは気温が低い状態だそうなので雪だるま的には安心です。
道東方面では予想最低気温が -24℃ でした。
気温、低くなる地域だけどね、それでも、びっくりです。
冷凍庫より低いんですから。






013yk_201602250708156fd.jpg
今年は隠れる事が無いだろうと思っていた庭のフェンス。
もう少し降ったら隠れてしまいそう。
う~む・・・・やっぱりひと冬に降る雪の量は決まっているのか。





002yk_2016022507081470e.jpg
寒いです。
でも雪だるまは、凛と平気で立ってるようです。
雨の日は泣いてるようだったもの。








テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/02/25(木) 07:19:04|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

あぁ、やっぱりなー



020ke.jpg
このもじゃもじゃは、


024ke.jpg
ナイルの後ろ姿です。





ナイルが子宮蓄膿症で子宮卵巣を取ったのは2015年の7月、3歳の時でした。
(その翌月が4歳の誕生日でした。)

それから7カ月



030ke.jpg
背中にしょったシッポの毛が地面に付き



031ke.jpg
お尻の毛も地面に付くほど伸びました。


子宮取っちゃったので毛が伸びてくるんですよね。
アイラもそうでした。
ディアも伸びたけど、ディアの場合抜ける毛も多いので
伸びたのがあまり目立ちません。


毛なんかどうでもいいから体重増えてくれる方が私は嬉しいんだけどなー。






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/02/24(水) 23:59:04|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

首、つきました

001yk_201602241747076b8.jpg
首なし雪だるまに雪が降る


004yk_20160224174709bac.jpg
どんどんどんどん降り積もる。





005yk.jpg
翌朝。


006yk_20160224174711cc0.jpg
埋もれてしまいました。
首なしで怖いから見えない方がいいか。





この日、仕事から帰ってきたら



086tk.jpg
あれ?
ナイル、ちょっとよけて。



089yk.jpg
おぉ!
雪だるまが帰って来た!
いや正確には雪だるまの「頭」だけどね。


089ykk.jpg
お帰り。雪だるまの頭。
信じてて良かったねぇ。
信じるものは救われるって訳だわね。






004yk_2016022418004734a.jpg
新生雪だるまに雪が積もる。
新生雪だるま、頭小さめで丸くて可愛い。

今までは「ダンディ雪だるま」で♂だったけど、
今度はちょっと女性っぽい。
性転換とか?
それとも若いから(出来たてなので)性差感じないとか?


どっちにしてもこの頭の大きさじゃ今までの帽子は絶対大きすぎるな。
ちょっと小さく作り直すか。




で、出来上がったのがこれ。
002yk_201602241800467fb.jpg
今度は可愛目なので帽子も三角で可愛い感じにしましたよ。




005ykf_20160224180049ca1.jpg
帽子を持って近づく私にナイルが警戒中です。




007yk_20160224180050ef8.jpg
すっぽり。



008ykf.jpg
ナイル。
kuro家生活も4年にもなると私がどんな奴なのか、
よーくわかるよね。
そうそう、こんなやつなのですよ、私は。






さて、持ち主に返してくるか。


012yk_20160224180134bf2.jpg
三角帽子。
可愛い。




013yk_2016022418013639b.jpg
春まで三角帽子で頑張ろうね、雪だるま。




テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/02/24(水) 18:01:57|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディアの歯磨き

昨日の続き。

034ks.jpg
これが件の「ササの葉パウダー」



035ks.jpg
あら「クマザサパウダー」だったのか・・・・?
パウダーってどこにも書いてないし・・・・・



036ks.jpg
しかも「北海道産クマザサ」だけど
販売してるのは大阪だし。




038ks.jpg
こんな状態で出したまんまにして一日に何度も磨きます。




039ks.jpg
上ディア・下イオナ
痛い事されるのに、全然平気な顔のディア。



044ks.jpg
クマザサパウダーたっぷりつけて磨きます。





050ks.jpg
これはクロロバイトパウダーです。






052ks_20160223081647b6b.jpg
全部見えないけど、原材料にいーっぱい色んなものが使われてるのわかりますよね。
クマザサパウダーは「北海道産クマザサ」だけでした。

具合の悪い時は良さそうなものを足していく、というのではなく
最低限必要なもの以外は省いていくという考え方の方が安全です。



今回の件で気をつけたのは薬。
ディアは朝晩必ず薬を飲まなくちゃなりません。
いつもはご飯に混ぜてあげてるんだけど
万一ご飯を残した時のために薬はご飯とは別に上げる事にしました。



ディアはご飯を食べましたが
お腹がすいているのにご飯を食べられないと言うのはかわいそうです。
大変残酷だと思います。
イオナにはその思いをさせてしまいました。
本当にかわいそうでした。

歯が痛いと言うのは辛いものです。
犬たちには出来ればその思いはさせたくないものです。
私はさせてしまっていて、こんな事言っても説得力ありませんが

でも言っちゃう。

歯磨き、してあげて下さい。

ディアのように病気があったり、
肝臓や腎臓が悪くて麻酔がかけられない場合もあります。

そんな時、痛くてご飯を食べられない愛犬はどうしたらいいんでしょう。
見てる飼い主は痛みに耐える犬たちよりも辛いと思います。

どうか、歯磨きしてあげて下さい。

私もディアだけじゃなく、みんなの歯磨き頑張ります。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/02/23(火) 08:20:10|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ディア

ディアの歯には歯石がいっぱいです。
ステロイドのように免疫を押さえこんでしまう薬を飲んでいると
口内環境にも影響あるのよね。

そして10歳過ぎくらいからだったかな、歯石が急に多くなってきたの。
磨いたり、歯石取り(スケラー)で取ったりしてたんだけどね、
すごく痛がるようになったもんだから、スケラー使うのやめたの。
あとは磨くしかない。
だけど、奥歯とかは痛がって泣くのでそーーっとしか出来ない。


麻酔下での歯石取りは、カミィ・ラスカ・アイラ・イオナで経験があります。
その時ディアもしとけばよかったのかなー。
病気持ちだとどうしても全身麻酔はちゅうちょしちゃいます。



なんて飼い主の都合でばっかり考えていると、
どうも痛みが出てきたらしいのよ。

噛む時に、一瞬止まる。
痛い歯があるんだと思うの。
大あくびしない。
中アクビでとめちゃうの。
痛いのは奥歯の方なんだろうなー。

痛いのはかわいそうだよね。

ん~・・・・どうしたらいいかなぁ・・・・・


ディアは、
大きなヘルニアがあるのがわかっていても
膝蓋骨脱臼で後ろ足が立たなくなっても
獣医師が手術を嫌う状態です。
アジソン病があって、ステロイドを長期内服しており
腎臓や肝臓も弱って来ている今の状態では
寿命を縮めるからと言って。

実際には「寿命が縮む」とは言ったけど、
「麻酔したまま死んじゃうかも」って言う意味なんだと思う。


だから、麻酔して歯石を取るって案は無しね。
イチかバチかで麻酔するんなら足の方を直して欲しいもの。


そんな事を考えているうちに、
ディアがご飯前恒例の大声催促をしなくなったの。

これは大変。
ぐずぐずしている時間ありません。
今すぐに対策しないと。



047sk.jpg
ご飯の用意してるとキッチンに来て私を見上げます。


048skf.jpg
そしてキッチン方をのぞき込んで


050skf.jpg
「まだ?」と聞いたりしています。

実際に、大声催促が無かった日(3日連続でした)も
ご飯は残さず食べたのよ。

でもね、やっぱり痛いの我慢して食べてるんだろうなと思うとかわいそうだし、
そんなご飯美味しくないでしょ。





050ssf.jpg
ちなみに「まだ?」と聞いてるディアの後ろでもご飯を楽しみにしてる二匹が。
左カミィ・右ナイル




030sk_201602222146188f7.jpg
舌の色、いいですよね。
ただ・・・・・舌の色がいつも必ず健康のバロメーターになるとは限らない。
アイラは最後まで綺麗なピンクの舌でしたから。

ディアがアジソン病と診断される前に血の気が無くなった舌を見た事はあります。
食欲廃絶でしたので、舌にも顔色にも血の気がありませんでした。
(具合悪い時は顔色も悪いですよねぇ?)





044sk.jpg
お腹はすくし、食欲もあるけれど、
やっぱり、ちょっと元気が無い。
イオナが歯を悪くして痛みがあった時のように寝込むほどではないけど、
いつもと同じって訳ではない。



さて、どうしましょうか?


受診して痛みどめもらいましょうか?
いやいや、ディアが爪を折って病院で切ってもらった時に
「ステロイドと消炎鎮痛剤は一緒に飲めない」と獣医師に言われました。
痛みどめは無理です。

じゃぁ、どうしましょうか?



・・・・・・

いやー、ディアの場合選択肢が無いよねー。全然。
せめて二つくらいあって欲しいわー。


私がした事は
歯磨き です。
一日に何度も磨きます。
朝起きて磨く
食前食度に磨く
オシッコした後に磨く
(通常寝てる事が多いので、オシッコで目が覚めた時をねらって磨きます)
暇さえあれば磨きます。

痛いので当然嫌がる訳ですが。
そーーーっと、ブラシが歯の表面を撫ぜればよい、と言う程度で。
何回も磨いているうちに、ディアも慣れてくるし、
少し状態が改善して行く。
そうすると、ほんのちょっと力を入れたり、
もう少し奥まで磨けるようになる。

使ったのはササの葉パウダー。
抗菌効果あると思います。
クロロバイトパウダーの方がディアは好きがるんだけど、
こう言う時ってできるだけ余計な物は摂り入れない方がいいと思うの。
クロロバイトパウダーってレバーとか脂とかカルシウムとか色んなものが入ってるのよ。


ご飯もできるだけ小さく切ったり柔らかくしたりして負担を減らします。
痛みがあった間は食材もぐっと少なくして作っていました。



で、4日目の朝、大声催促 出ましたっ!

その日の晩ご飯にはカメラを用意しておいて動画に収めました。




[広告 ] VPS


途中出てくるのはカミィ。
最後の方に出てくるのがナイル。
最後に手招きした私を見て飛ぶように動いてるのは、
喜んでジャンプしてるディア。(実際は痛そうな音がします)
すごく元気そうです。


ディアを助けた功労者のササの葉パウダーは次回登場してもらいましょうか。
今までにも何度も出てもらってるけどね。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/02/22(月) 22:00:05|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

宣戦布告ですか ? 6

さて、「宣戦布告シリーズ」、そろそろまとめてのアップはおしまいにします。

2016年2月以降はは「宣戦布告」があった時に随時アップして
勝利の雄たけびを重ねてまいる所存でございます。
さて2016年はあと10カ月以上あります。
勝利の雄たけび、何度あげられるでしょうか。


これは去年もアップしたんだけど、
去年、あまりにも腰が痛いので泌尿器科へ行ったのよ。
痛いのが、どうも腎臓のあるあたりっぽく、
しかもオシッコ近すぎる。
これは絶対腎臓が悪いんだと思ってね。

レントゲン撮ったら腎臓がずいぶん下の方にあって
「腎下垂」と言われたの。
まぁ年とると何でも下がってくるんだわね、重力に従って。
腰が痛くなってきたら横になるようにするといいということなんだけど
そして実際に横になると痛みが治って行くんだけど
仕事中、横になる訳にも行かず、
ご飯支度の最中に横になる訳にもいかず、
結局横になるって寝る時以外ないのよね。

その腰痛 最近はずいぶん痛くって、
パソコンして座ってる時も、すごく痛いの。

こう言う時は、いつもカイロを腎臓があると思われる所に二個貼るんだけどね。
まぁ少しはいいような気がするの。
でも痛いのが治るでもなく。
あったかいから気持ちいいってだけ。
これも毎日貼ってると、低温やけどっぽくなっちゃうかもしれないしね。
(お腹は低温やけどでまっ黒になりました。
いやいや、元から腹が黒かった訳ではありませんよー)


最近になってから、どうもドキドキが気になる。
ご飯食べてても、ちょっと早足で歩いても、必要以上にドキドキしてくるの。
年とるとドキドキ、増えますか?
ドキドキ強くなりますか?
こう言うのも「動悸(どうき)」って言うんでしょうか。

何も無いのにいきなりドキドキドキってなるのが「動悸(どうき)」だと思ってたんですけど。

心臓が弱って来たって事なんでしょうかねー。

去年、動悸と血圧の上昇で受診した事があります。
その時とった心電図は「教科書に乗せられるくらい綺麗」だと言われました。
この病院では、その前に何かで受診した時に
「kuroさん、スポーツしてましたか?鼓動がゆーーーっくりですね。
スポーツしてた方はゆっくりの事が多いんです。」
と言われました。
その私が今やドキドキと早い鼓動に悩むんですからー。
ちなみに
スポーツ、嫌いです。
ってか、今の仕事が何かの競技とか世界大会並みにハードです。
とは、医師には言いませんでしたけど。



ひょっとしたら腎下垂が腎機能にも影響してるのかもしれないなー。
オシッコが近いのを、泌尿器科の先生は
「ひょっとしたら目に見えないくらい小さい結晶が流れて行く時なのかも。
そう言う時はオシッコ近くなりますから」
と言ってたのですけども。
そして実際に私の体から、
あれだけたくさんあった腎結石はきれいさっぱりなくなったのですけども。
寒い時期でもありますし、ひょっとしたら若干機能が落ちてるのかもしれません。

腎臓は水分の調節もするので、そこら辺が弱ってくると、
心臓のドキドキにもつながるのかもしれません。
単純に水分(血液)量が多ければ、動かす血液が増える分、心臓は大変なので。

ん~、まずは腎下垂を何とかしなくっちゃだなー。
あんまり下がってくると、時々ねじれちゃうってこともあるようだし。
(ひぇ-、痛そうですー 涙)

胃下垂って皮下脂肪付ければ
ある程度改善される(脂肪に押されて上に上がる)って聞いた事があります。
腎下垂も、皮下脂肪である程度上がるんでしょうか。
私、寝る直前まで食べてるんですけど。
もっと食べろと?(喜)

いや、でも背中って肋骨あったり背骨あったりで
皮下脂肪なかなかつかなさそうな気がします。
つくとすればわき腹の辺りかなぁ。

どっちにしても、仕事の忙しさを何とかしてもらわないと、
皮下脂肪どころの話ではありません。
本社の人間には何度も訴えました。
責任者がかわり、本社の担当の人間もかわり、
良い方向に行くかかも、と淡く期待しております。


この「宣戦布告」には、今はまだウィナーの旗は上げられないけど、
頑張ってウィナー目指します。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2016/02/21(日) 06:34:33|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

宣戦布告ですか? 5


食物アレルギーにも負けなかった私に対する次なる攻撃は

 でした。

タンですよタン、kuroタン



いきなり、味が薄くなってしまったのです。

特に甘み。

なーんか薄いと言うか・・・・生ぬるくて薄い砂糖水みたいな味がするのです。
チョコが。

で、みそ汁もなーんか薄いというか・・・・塩味はわかるんだけど、
味噌の複雑な味がしないと言うか・・・・


全体に味が薄いんだけど、一番わからないのは甘みでした。

チョコとか「甘い」と思うから甘く感じるような気がするだけなのかなー?と思ったり。

なんか苦い味するし。

いや、チョコには苦みもあるけれど、そう言うのとは違うんだよねー。




で、
風邪ひいたのかなと思ったけど、熱も無いし、
タバコ吸わないので舌が荒れるとか無いし
舌にやけどした覚えもないし、
家で酒飲まないのでアルコールで焼けたということもないし。
舌を磨いたりしないので舌に傷が付くと言う事も無い。

変だわー。



一応、亜鉛不足かなーと思ってカキ食べてみたりする。
卵にも多いけど、卵でアレルギー出てから一時卵絶ちしてたからねぇ。
ビール酵母も今は一時やめてるし。
(特に深い理由はありません。
同じものを毎日ずーーっと摂る事が無いようにしてるだけなんです。
今、買い置きも無くなったし。お休み中ってことです)
亜鉛のサプリメントがある事は知っていますが、
まずは食べ物や日常の中でできる事で様子を見たいのよね。


ただねー、「いい」ってわかってたって、味が薄くて美味しくないものは美味しくない。
美味しくなかったら食べなくない訳よね。
「薬だと思って」みたいなのって拷問だわ。

まぁそうは言いつつ、暖かめのご飯は美味しいし
(あんまり熱いものは味がしないのですよー)
歯触りのよいものは、さくさくと噛んで食べられるので、
「食べるものが無い」という状況には至りませんでしたけど。



「味が無くなったって食べられた」って段階で、ウィナーよね。
残念ながら、私は負けませんからっ。


で、すこーし、味が戻って来たようです。
みらい(舌の表面の味を感じる所)が再生するのに一カ月くらいかかるんだって。
塩味はずいぶんわかるし、みそ汁も美味しいです。
甘みはまだちょっと薄いけど、
良くなっていきそうな感じがします。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2016/02/19(金) 22:33:12|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

宣戦布告ですか? 4


アレルギー歴長く、
おそらくは「アレルギー」と言うのが
広く一般に知れ渡っていなかった私が小学生のころから、
私自身にアレルギー症状は出ていたのでは?と思うの。
当時くしゃみや鼻水などは全部「風邪」と言われましたので。
「思う」域を出ない訳ですが。
その後、アレルギーと診断された後も、一般にはあまり知れ渡っていなかったため
鼻水ぐずぐずの私が「風邪ひいたの?」と聞かれた時は
「アレルギー」と言わず、いつも「うん(風邪)」と答えていたんですよ。
説明してもわかってもらえそうになかったので。


成長とともにアレルギーもひどくなっていったのですが、
祖母の通夜ぶるまいに出た「にらのお浸し」がやたらと美味しくって、
それ以来「にらのお浸し」を毎日食べ続け、
1年が過ぎるころには私のアレルギーはほとんど症状が出なくなっていました。
結局「にらのお浸し」は二年ほど食べ続け、
その後は時期に美味しいのが出た時食べる程度になりましたが、
それでもアレルギー症状が出る事はありませんでした。
「にらのお浸し」が体質を変えてくれたのか、
他の要因も絡んでるのか、
良くわかりません。
でも「にらのお浸し」が全く無関係だったとは考えにくいのです。
他に何か変わったとか思い当たる事は全くありませんでしたので。
当時私は「にらでアレルギーを治す!」とかの本を執筆しようと思ったくらいでしたよ。


それがここ数年、じわじわとアレルギーが復活してきて
(アレルギーは体質なので、治りはしませんが
症状の軽減や症状を押さえる事は出来る)



いろんな症状が出てきたのです。
青魚のアレルギー(今やシラスも×です)発症
二年ほど前の牛乳アレルギー発症
これらは突然でしたねー。
今は普通に売ってる「コーヒー牛乳」も飲めません。

その後、鼻水が出やすくなり、
顔がかゆくなり、
目がかゆくなり
顔にアレルギー特有の固いできもの(これがかゆいのさー)ができるようになり
体全体がかゆくなりました。

さすがに、これは何かおかしいんじゃないかと思って、
皮膚科に行ったんですよ。
例えばカビ類とか、寄生虫類とか、そういうものなのじゃないかと思って。
職場のホテルは海外からのお客様も多いので、
まぁいろんな事が起きる可能性があるんですよね。
でも皮膚科では「じんましんとかアレルギーとかが出やすい時期だから」という診断でした。



で、つい最近

ワカメを食べて下痢が止まらなくなりました。

卵を食べて立てないほど具合悪くなりました。

ワカメ、すごい好きなんですよー。
近所の店で売ってる日本産の塩蔵ワカメが安くておいしいので、
ここ二年くらいはしょっちゅう食卓に上ってました。
麺類にも入れるけど、おもにみそ汁と酢のものですね。

卵。これはもう子供の時から大好きな食材。
茹でても焼いても炒めても煮ても揚げても、とにかく何をしても大好きなんです。
卵の無い生活なんて考えられません。
色んな食材にも材料として使われているしね。

いやー、この二つのアレルギーはショックが大きかったですねー。
栄養摂取の観点からも外せない食材です。


どれも突然のことで、まずは驚いちゃったんですけども。
今後は同じ食材を大量に食べるとか毎日続けるとかそう言うのは控えようと思います。
今後何にアレルギーが出るかわからないし。
アナフィラキシーも頭の隅に置いといた方がいいかもしれないですね。
何もなきゃ、それでいいんだし。


体調悪い時はアレルギー症状もひどく出るから、
アレルギーでた食材は体調と相談しながら食べる事にしよう~っと。

ただ、大好きな茹で卵は想像しただけで気分悪くなるので、たぶんダメ。
卵サンドも、当分、食べない方が良さそうだな。
あと、茶碗蒸し。
大好きで、「茶わん」の大きさでは間に合わず「どんぶり」で作るんですが
(それを二個以上食べる)
それもどうも駄目そう。
悲しい。
牛乳と青魚は、まー、一生無理かも。




宣戦布告を受けて、「避ける」という消極的な方法はやだなー。
いや、自分が嫌か良いか、と言う事の前に、
ワカメと卵、この二つが食べられなかったら悲しいのよね。

で、
みそ汁に、ちょっとだけ入れて食べてみる。
卵、炒めて食べてみる。


どっちも平気でした!


食べられないもの・調理法はあるけど、食べられる調理法・量もあるので、
結局は食べられるんだしさー。
私は、まぁ勝ったと言っていいんじゃないでしょうかねぇ。

ウィナー kuro!



所がね、手を変え品を変えというか、
攻撃の手を休める事なく次が来たのです、次が。

次回。


テーマ:日記 - ジャンル:その他

  1. 2016/02/18(木) 21:38:36|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

宣戦布告ですか? 3

さて、壊れた部品と言うのは、直接縫う事とは関係のない部分です。
糸が通る道のような所の部品なので。

メーカーや修理屋さんに問い合わせた所では、
私が考えるように簡単ではないようなのですが。


まぁ宣戦布告を受けてだまって負けちゃうのもシャクなので
抵抗してみましょうか。
自力で。



部品をラジオペンチなどでそっとはさんで曲がった所をまっすぐに伸ばしていく。

そっと、傷が付かないように。


うん。いい感じ。


次が最大の難関。

超狭い所に部品をはめ込み、超ちっちゃなねじで止める。

狭いので手が入らない。
って言うかドライバーすら入らない。

これが電話で「無理」と言われた部分なのです。
普通のドライバーも手も入らない狭い所、
さらに、取りつける時に邪魔な部分が二つある、
だから無理だよ、って言われたのです。


いや、じゃぁ ミシンやさんはどうやってつけるのさ。
分解するって訳なんでしょうか。
小さい、ミシン専用のドライバーがある事は、まぁ聞かなくてもわかるけどさ。
でも、結局人がやる訳でしょ?


さて、挑戦してみましたよ。

我が家にあるドライバーで一番小さいのは長さが3cmほど。
ん~~、これでも入らないねぇ。
ちょっとななめってても、なんとかねじを回せるかも。

ねじは一回落としたらもう二度と見つからないんじゃないかと思うくらい小さいの。
写真に撮っとけばよかったわー。


ねじ穴にねじを入れるのがまず一苦労、
手で持って、と言うのは無理な大きさ。

ドライバーの先にくっつけて、ねじ穴へ。


そーーっと左へ回す。


若干震動があったような気がするのでちゃんとねじ穴に入った気がする。


そっと右に回してみる。


斜めにドライバー使ってるので、下手にするとねじ山つぶしちゃうかも。
そっと、ゆっくり。




ほらほらほら~!!

どうなのよどうなのよ。

ちゃーんと部品がミシン本体についたじゃないのー!


どんなもんだいっ!



まぁ、何度も失敗しながら、かなり時間はかかりましたけど。
そして途中で「やっぱりミシンやさんの言うとおり無理だわ」って
あきらめそうになったけど。


宣戦布告を受けて。
わたしの勝ちですね。
ミシンはまた機嫌よく動いてくれるようになりましたからっ。



ミシン破壊に失敗した敵は、今度はまた違う方法をとったようです。
負けません事よ。私。
かかってらっしゃ~っいっっ!

次回。






テーマ:日記 - ジャンル:その他

  1. 2016/02/18(木) 02:32:36|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

宣戦布告ですか?  2

この頃は時間が無くってあんまり使ってないけど、
本当は暇があれば腰が痛み出さないぎりぎりまでミシンをしていたい
ミシン好きkuro

近年はいつも時間が無いのでミシン動かす時は、超高速。
アクセルベタ踏み、暴走族も真っ青な爆縫いっぷり。
(アクセルとは言いません、フットコントローラーと言います)
間違って手を縫っちゃったら痛いだろうなーと、人ごとのように考えながら
縫い進めます。
爆縫いまっしぐらなので、震動も結構しちゃうんだよね。

そのせいで、ほんとは触る事なんか一回も無い、
しかもメンテナンスする所では絶対に無い部分のねじが外れてしまったのです。
ねじで止まってた部品が落ちてきて。
高速爆縫い中であったがために、落ちた部品は可動部分の下敷きに。

グシャガリリゴキッ とか言う音がいきなりして

心臓が縮む程に驚いた事でした。
通常ミシンからそんな音がする事は絶対に無いのです。


で、縫い途中ですし、困り果て、
修理屋さん三件とメーカーに問い合わせメールを送ってみました。
私としては、グシャガリリゴキッ という音を立てた部品さえ交換すれば
簡単に直るものと思っていたのですが、
慎重な修理屋さんは「判断の難しい状況ですので一度お電話にてお話を伺いたい」とのこと。
指定された日時に電話するのは今の私には無理でした。
もう一軒は修理は受け付けますが、部品のみはダメ、とのこと。
残るはメーカーだがこちらも、おそらくは17時には会社が終わってるでしょうから、
電話するのは無理でしょう。


それが、昨日の18時ちょっと前にメーカーから電話が来たんですよ。
で、その部分のねじが外れると言うのは、よっぽど縫い込んでいるんだろうと予想してくれたらしく
「急ぎで縫う物がある場合は、少しでしたら部品が無い状態のまま縫えます。お困りでしょうから」
と言ってくれたんです。
いやー暴走族並みにアクセル踏んでるからー、と正直にお言うのはやめときましたけど。
電話口の会社は、血も涙も無い冷たい機械を扱う業種ながら、
対応は、いちおばさんユーザーの気持を考えてくれた、充分に血が通った暖かい心使いに満ちていました。
ベビーロックという会社ですがね。
大変に嬉しく思いました。


が。

対応は大変に暖かく、微妙な私のつぶやき程度の疑問にも親切に答えてくれるという
真冬に春のような気持ちにさせてくれたベビーロックさんなんですが!


が!

現実は厳しいものでした。


まず、その部品は取り寄せであり時間がかかる。
ミシンを持ち帰らせてもらって部品取り付けをしてお返しと言う形になる。

という時間も費用もかかりそうな手順です。

自分でその部品を取り付けれそうもない理由は3つくらいあって、
ちゃんと説明してくれました。


困るんですよ、それじゃぁ!



私の使ってるミシンは

ロック とステッチ という二つの機能を持ったものなんです。


このミシンの前のミシンは ロック のみの機能でした。



欲張ったのがいけなかったのか。

この小さなボディに倍(二つ)の機能を持たせるのは
やっぱりどこかしらに無理がかかると言うことなのかもしれません。
買う前の私には全く想像もできなかったことなのですが。

一つの機械に一つの機能。
これが一番美しく無理なく、そして丈夫です。

奥さんもそう。

「奥さん」という一つの事だけやってれば美しく(笑)無理なく丈夫なのです。
「奥さん業」の他に「仕事」というもう一つの機能を持たせて二倍の仕事量にするから
壊れたり文句が出たり不具合が出たりするのです。
やっぱり無理がかかると言う事なのでしょう。



さてミシンですよね。
買ってから早15年。
傷んだ部品を取り変えたりしながら頑張ってくれていました。
二つの機能があるとはいえロックミシンなので、
縫う上でそうそう無理もかからないし、あんまり壊れたりもしないので
オーバーホールなんかしながらまだ頑張ってくれると思うのですよ。

さてとどうしましょうか。

宣戦布告を受け2回でダウンしちゃうのもシャクだわよね。




テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2016/02/17(水) 22:58:59|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

宣戦布告ですか?

もう大分前なんだけど、
お休みの日。
お休みの日はお休みなんだから休む日よね。
だからお休みの日の朝は疲れてて当り前と言えばそうなんだけど。

朝ご飯食べたら、猛烈に眠い。眠すぎる。

こんなに眠い事ある?
拷問で寝かせてもらえないって事じゃないんですよ、
昨日の夜、ちゃんと寝たし。
今朝、ちゃんと起きたし。

なんか変だなー??
ちょっとソファーに横になる。
集まって来たみんなを見ながら考える。
このまま寝たら目を覚まさないとか?
いよいよ神様からの天罰が下るのかしら?

そう言えば正月早々風邪ひいて熱出したし。

年明けたから早々に2016年分の攻撃が始まったのかしら。
夫、娘と続いて去年はアイラ、
今年は・・・・とうとう私の番?


つ ぎ は お ま え の ば ん だ


ということですか?


そう思いつつ寝てしまったんですが。


寝ながらも4匹がかわりばんこにわたしの体の上に乗って寝たり、
顔にシッポ乗っけたり、ソファーの隙間に入り込んで私にくっついて寝てたりする。
極めつけはカミィ。
カミィがちょっと離れた所からジャンプで私の体の上に飛び乗る。

これ、普段もするの。何かに気をとられてて(例えば手紙=請求書読んでたりとかね)
油断してる時にいきなりお腹に飛び乗られたりすると息止まりそうになるのさ。
もー、さすがカミィのやる事よねー。
だから「ぶっ飛び」卒業できないのよ。

この時は横向きだったから息は止まらないけど
それでもうっっと体に力入ったわよ。
わたしの体に乗ってるのが誰なのか、くっついて寝てるのが誰なのかわかるのよね。
重さや足の大きさの他にも、犬の性格みたいなのが出るんだよねー。

ラスカなんか、私の隣に寝る時もそーーーっとだし。
イオナは当り前のように大きい足でわたしを踏みしめるけど(体の上を歩く)
娘のナイルはそっとそっと乗って、そして私の顔を見てからそーっと丸くなって寝る。

って、なんでここまでわかるんだろ。
普通わかる?こんなに。
寝てるのに。
モーレツに眠かったからぐっすり寝てるはずなのに。
ひょっとして幽体離脱して上から見てたとか?



目が開いたのは4時間後の事でした。
どこかがおかしくないか、考えてみる。
時計を見て時間を読めたし、
「ディア」って呼ぶ事が出来る。
わき腹で寝てたナイルを撫ぜれるし、
外の音も聞こえる。

なんか普通みたい。


だけど、右半身はソファーにくっついたままだ。
頭もくっついてる。

そんな訳無いでしょ。
と、ゆっくり起き上がる。
ぼーっとしてるけど、普通だ。


きっと疲れていたんだろうな。
寝て起きてすっきりした訳じゃないけど、
この一時間後、犬の散歩行けたし。
どっかがおかしいって訳じゃないみたい。




で、この攻撃に耐えたkuroに対する次の攻撃は
わたしの大事なものに対する事でした。
(あ、生き物ではありませんのでご安心を)
ひどい。








テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2016/02/17(水) 16:32:05|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今朝の雪だるま

「雪だるま」ってか、「元・雪だるま」ですが。



001tete.jpg
前の晩から風が強く、雪も少々降って来て、
窓や壁に当たって「しゃーーー」ってうるさい一晩を過ごした「元・雪だるま」




002te.jpg
冷え込んだのですっかり固まってます。
が、今更冷え込んだ所でもう遅いですよ。
頭が戻る訳じゃなし。
夜、ペットシーツを捨てるのに窓を開けたら首なし雪だるまと目があって怖いし。
あ、目は無いから目は合わないけどさ。



004br.jpg
べっちゃべちゃだったのでベランダ物干しに引っかけたベレー帽




004tr_201602160042249db.jpg
ちっちゃなつららが付いてました。



頑張るんだ!「元・雪だるま」
きっと頭が戻ってくると信じて頑張るんだ!
だって、一度は戻って来たんだから!

新生 雪だるま
この時、」雪だるまは一度頭をつけかえているのです。
溶けて頭が傾いてきておちそうだったので。

必ず戻って来るんだ、「元・雪だるま」!またダンディぶりを撮るんだからね!



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/02/16(火) 00:55:43|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雨予報の土日

気温が高く雨予報の土日でした。
心配は 庭の ダンディ雪だるま。


002hso_2016021421061402e.jpg
土曜日の朝の雪だるま。
顔が細くなってかなり溶けています。
マフラーもゆるゆる。



夫が「傘さしてやらないとダメかなぁ」とか言いますが
この大きさの傘ってビーチパラソル?
そんなのうちに無いですから。




仕事から帰って来た私が見た雪だるまは



008hdojpg.jpg





012hs_20160214210617f18.jpg
頭がっ!
不要となってしまったベレー帽を律儀にも拾い上げ
左手に持っておりました。

なんて事でしょう。
まだ二月だと言うのに!
例年だと一番寒い時期なのですよ。




017hso.jpg
お向かいのお家の雪だるま。
こちらもキツネよけ(*)でしょうか。
今年はお向かい家の横をキツネが通り道にしていましたから。
お向いさんに頑張ってもらうしかありません。
雨に負けるな!キツネに負けるな!
ダンディの分まで頑張れ!お向かいさん!!






今朝の雪だるまは

016hso.jpg
こんなでした。
昨日の夕方とほとんど変わりませんが、
水分を含んだベレー帽が重いのか左手が下がってきちゃいました。


016hsof.jpg
おそらくは頭だと思われる部分。(矢印)



そして今日の夕方
023hsojpg.jpg
ベレー帽が地面に付いちゃいました。




再生なるか!ダンディ雪だるま。
全ては夫のやる気にかかっています。
やる気壊滅状態だった夫がどのくらい回復しているか、
その見極めどころともいえるかもしれません。



そして。
お向かいの雪だるまは?



028hso.jpg
オーノー。
こちらも頭が落ちちゃってました。



* 雪だるまはキツネよけにはなりません。
 何しろ人間を見ても逃げない位ですので、
 雪だるまなんか全然平気です。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/02/14(日) 21:30:09|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

雪庇

暖かかった昨日、ディアを庭に出しました。
ほんのちょっとだけど日光浴~。


063bt.jpg
みんなも出てきたけどね。




077yk.jpg
寒くなかったので、ご機嫌な顔が撮れました。





写真撮ってると、ぽたぽたと雪が溶けた水が落ちてくる。



085nt.jpg
見上げると、雪庇が溶けてぽたぽたと水が落ちて来てる。

kuro家は北海道に多い平らな屋根(陸屋根=りくやね)
その屋根から雪がはみ出てるのを雪庇(=せっぴ)といいます。
風が吹いたりするとぐーんと大きくなります。
これ大きくなると落ちてきて危険なの。


081bt.jpg
量的には落ちる心配をするほど多くないけれど、
溶けてきてるし、これ落ちてくるかも。
この直撃を受けたら人間も危険だけど、
ラスカなんかひとたまりもありません。



084bt.jpg
以前、直撃を受けた換気扇はへこんだまま。
その下の照明は壁から外れてぶらぶらになりました。
(ハウスメーカーに連絡して直してもらいました)

「雪庇、危ないかも。溶けてきてるわ」
と夫に言うと、屋根に上って落としてくれました。




094bt.jpg
屋根からはみ出た分がきれいさっぱりなくなりました。





テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/02/12(金) 06:57:42|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

新生雪だるま

ここの所、雪が降る日が多かったkuro地方。


012yk_20160211214329b5d.jpg


016yk_201602112143318e2.jpg

025yk_20160211214332a77.jpg



昨日は吹雪いたので

031yk.jpg
体、埋もれてきちゃってます。



064yk.jpg
目も口もなく、雪に埋もれて、
さらに暖期で顔もほっそりしちゃって・・・・
春はまだまだなんだから頑張らなきゃ!




って思ってたの。



次に見た時、

kuro家の庭のダンディ雪だるまは

















こうなっていました










087ykk.jpg
ぷぷぷぷー!!
なんでしょ、この顔。
体埋もれてるから余計おっかしいし。

「目をちょっとたれ目にしたらいいかも、ってアドバイスもらいましたよ」って
夫に伝えてはあったんですが。

極端すぎる。



だって、最初は
こうだったんですよ。

033yk_20160211214655101.jpg
きりっとしたダンディ雪だるま。




086yk_2016021121535384a.jpg
この顔に「ダンディ」は似合わなさすぎる。



土日は雨予報のkuro地方。
ダンディ 雪だるまの運命やいかに。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/02/11(木) 21:55:38|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

湯たんぽ

足が立たなくなってからと言うもの、
ソファーに上がれず、二次元世界の生活を余儀なくされているディア。

アジソン病を持ち
体に癌があり(手術するも取りきれず残っている)
腰にヘルニア爆弾を持つ(獣医が言うには「危険な大きさ」だそうです)

そんなディアにしてあげられる事の中で
健康のために一番効果がありそうなのが、暖かくする事。

我が家は秋に暖房入れたら春まで24時間消す事は無く全室暖房なので
家中が暖かいのですが(暖房費は常識で考えられる範囲を逸脱しています)
それでも、床は温度が低め。

さらに動く事が少なく(単純に後ろ足が動きませんし)
寝てる時間が多いディアの場合は、
一般に言われる
「犬は人間より低め温度で管理する方がよい」
という常識は当てはまらないと思います。



今年はディアのために湯たんぽを買ってみました。
私が知ってる湯たんぽって、金属でコロンとしただ円形でした。
今はいろんなのがありますね。
素材も大きさも形もバラエティに富んでいます。


001yt.jpg
我が家で買ったのはこれ。
お湯を入れて湯たんぽにしても良いし、
水を入れて水枕みたいにして使っても良いんだって。
夏はペットボトルの水を凍らせて使ってたんだけど、
氷水を入れれば夏にも使えそうです。



002yt.jpg
口はこんな感じ。




004ty.jpg
大きめのスクリューキャップです。



これ、ドイツ製で、
医療現場・介護現場では、感染を防ぐためカバーなどは使わず、
ぬるめのお湯を入れてこのまま使うんですって。

私の知ってる湯たんぽは沸騰したお湯を入れて使うものでした。
ぬるめのお湯・・・・・意外すぎます。



説明書はいろんな言葉で書かれていました。
005tty.jpg
これは英語ですね。



005ty.jpg
006ytt.jpg
009tty.jpg
010ty.jpg
なんかよくわかりません。



010tty.jpg
ようやく見慣れた母国語が。
言葉って世界中にどのくらいあるのかしら。



012yyt.jpg
おおとりはこれでした。

この湯たんぽって世界中で使われてる物なのかしら。
説明書の言葉がいっぱい過ぎます。



さて早速使ってみましょう。


018yt.jpg
表面がでこぼこしてて、体にべったり付かないように工夫されてるようです。


017yt.jpg
だから、


019yt.jpg
表面のでこぼこがないこことか





020yt.jpg
ここは熱いです。





023yt.jpg
日中ディアが寝るであろうベッドに置いてみます。
熱すぎたら困るので、座布団の下に置きました。





035ty.jpg
私が帰って来てからはディアはこのシルバーシートにいるので



036yt.jpg
シルバーシートの敷物の間に移動です。


ただねー、やっぱりこのままだと冷めるのよねー。
医療現場や介護現場ではカバーなしでも我が家ではカバーあった方がいいかも。
でも、毛が付いたりして汚らしくなるかなぁ・・・・
ウールは保温性がいいよって教えてもらったので、一枚縫って使ってみようかな。


我が家ではやせっぽちラスカが寒がるので、ラスカにも湯たんぽ入れてあげたのに
匂いかいで「ぷいっ」っと逃げちゃいました。
お湯を入れたのでゴムの匂いがするんですよねー。
それを嫌ったみたいです。
年とって好き嫌いが多くなったラスカです。

ディアはラスかより一歳年上の13歳ですが(5月で14歳)
全くもって何か嫌がったりこだわったりしないコです。
犬もいろいろです。




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/02/11(木) 14:41:02|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

消火栓

023sy.jpg
散歩してたら




001syo.jpg
消火栓に!



003syu.jpg
手袋された消火栓。
ご丁寧に両手。

きっと落し物なんでしょうねー、手袋。
よく電柱とかに引っかけてあったりするけど、
引っかける所がなくって消火栓に装着させたものと思われます。




1月に病院行った時

167jsk.jpg
長い消火栓




168sk.jpg
ラスかと高さを比べようと思ったんだけど、動いちゃって上手く取れなかったわ。
あ、動いたのラスかね、消火栓じゃなく。
雪に埋もれて行方不明になるから長い消火栓なんでしょうねー。
雪国ならではでしょうか。






170syk.jpg
回転式。
何が?



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/02/08(月) 08:23:51|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

キツネのあしあと


ktn_2016020708043625a.jpg
うちが雪捨て場にさせてもらってるとなりの空き地。
道はママさんダンプの道。

うっすら雪の積もったママさんダンプの道に、
今朝キツネの足あとが。
いるの知ってるし年中ここらを徘徊してるのは知ってますけどね。
こうして足後みると「今日も来たんだ・・・」と思う。
そして写真を撮る。




024ktn.jpg
こないだ行ったいつも行く公園。
冬は雪捨て場になるので、その捨てられた雪の上で遊んだりする。
公園の下に無数に付いているのもキツネの足あと。


023tnnjpg.jpg
これね。




027ktnjpg_20160207152220023.jpg
向かいのお家の人が言うには足を怪我してるのだそうです。
塀とかジャンプしてますけどね。
野生の生き物が怪我をするとか命取りでしょ。
うちの前でうずくまってるとかはやめて欲しいです。



もう少し雪が積もったら、(フェンスが雪で隠れたら)
うちの庭にも平気で入ってきますからね。
嫌ですよ、庭に血が流れてたり庭で動けなくなっていたりしたら。







と思ったら




何とフェンスが隠れる前に庭に入り込んでいたらしい。
003ktnf.jpg
お隣から。




002ktnf.jpg
目も鼻も無い雪だるまではキツネよけにもならず。
平気で目の前横切られてるし。




006ktnjpgf.jpg
写真だとあんまりはっきりわからないんだけど、
キツネと小型犬じゃ足あとが全然違うの。
歩幅も大きさも違うし、雪のへこむ深さも違う。
怪我してると思えないジャンプっぷりですが、無理して頑張ってるのかもしれない。
野生動物は食べ物を探せなくなったら生きていけない訳ですから。



野生動物なので助けたいと言う訳ではありませんが。
縁あって同じ時代に生きているもの同士、
命ある限り頑張ろうや、お互い。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/02/07(日) 15:46:04|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

節分ですよ

027st.jpg
宅配で荷物が届きました。

以前にも送ってもらって、
見慣れた感じのある、ひいらぎの葉で魔よけをしたこれは

033bk.jpg
おたふくさん。

左が去年の、右が今年の。
一年飾っておいて一年たったら食べてもいいんだって。
去年のは一部食べちゃってます。写真撮る前に。

毎年ね顔が違うの。
今年のは、小顔で若い。
大きさは変わらないんだけど、
目鼻の位置や髪の毛の感じから小顔に見えたりするのよねー。
そして頬紅の位置の高さから若い位置なのよねー。


「笑顔で元気☆天使たちと一緒に♪」のみかんさんが
今年こそ良い年でありますようにと送ってくれたのです。
去年いただいた時には、人間の健康を心配して。(その前に人間たちの入院騒ぎが続いたので)
今年は犬たちの健康を心配して。(去年は5匹中3匹が緊急受診騒ぎ、一匹は血尿騒ぎ)
本当にどうもありがとうございます。
私も今年こそ何事もない年でありますようにと思います。




そして

029st.jpg
何かもう一つあります。
包装取ったら同じ柄。
何重にも包装紙で包まれているお品物とか?

なんて、そんなことはなく、
包装紙一枚取ったら同柄のおしゃれな箱が出てきて
中身は
030bk.jpg
バームクーヘンでした~。
バームクーヘンって、お菓子の歴史としては長いと思うんだけど、
ここ何年かは注目されているお菓子ですよね。
お菓子の世界にも流行りとかの波があるのかなぁ。




048db.jpg
バームクーヘンは見たらわかるでしょ。
もう一つの、これ何かしら?
「ドライバーム」
ドライ?
ドライフルーツみたいなこと?
バームクーヘンのドライってなにかしら?








みなさん、なんだと思います?



















正解はこれでした。
046bk.jpg
バームクーヘンのクッキーみたいなのでした。
サクサクって、すごくおいしかったです。

みかんさん、どうもありがとうございます。
今年こそ良い年になりますように、精進してまいります。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2016/02/06(土) 06:48:03|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

迷子ちゃんです

今日、散歩してたら、電柱に迷子の張り紙


065mi.jpg
こんな寒い時期に迷子・・・・
しかも日が長くなったとはいえ、17時くらいには暗くなります。




そして

069jby.jpg
「持病があるため薬が必要です」  とのこと。
これは全く人ごとではありません。

ディアは折れた爪を切り落とした際に、消炎鎮痛剤を飲まなくてはならず、
やむなくステロイドをいったん中止した事があるのですが、
ステロイドを中止した二日後には不調が現れました。
あわてて消炎鎮痛剤をやめステロイドを再開ましたが、
一度ステロイド絶ちでダメージを受けた体は、
ステロイドを飲んだからって急に元通りになる訳もなく、
大変心配したものです。
(獣医師にはステロイドを中止して不調が出た時には
消炎鎮痛剤の内服をやめ、爪が痛いのを我慢してもらうしかない、と言われていました)


このミニチュアダックスちゃんも薬がなくて辛い思いをしているのではないでしょうか。
ディアが辛そうにしている姿が重なり、
心臓がギュっとなる思いです。


いなくなった場所は、我が家からはかなり遠いのですが、
ひょっとしたらどなたか保護されているのかもしれませんよね。

もしこれを見た方でお心当たりのある方は
飼い主さんか
江別警察 011-382-0110 までご連絡を。



どうか、暖かくって大好きな飼い主さんのいるお家に戻る事が出来ますように。

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/02/03(水) 21:56:25|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

月夜のダンディ

満月が綺麗な夜のこと


049dyjpg.jpg
満月とダンディ雪だるま

あ、ちょっと暗かったか。




053dy.jpg
フラッシュたいたけど、今一つだなー。
肉眼だともっと綺麗に風流に見えたんですけどねー。




テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/02/03(水) 08:24:13|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

これは難易度高かったか


001sk_20160203064953514.jpg
カミィを座らせてその背中に手をかけて立たせる。



002sl.jpg
よくサーカスであるような、何匹も連なったワンコ達。
それやってみようと思ったんだけど、
どうも難易度が高かったみたいで、ナイルがこの姿勢をキープするのが難しい。
カミィの背中の感触がどうも良くないらしく、すぐに下りてしまうのよ。




005sk.jpg
ちゃんとカメラの方向いてポーズ決めてくれたんだけどさー。
二匹でこの難易度じゃ5匹は無理かねぇ。
一番最初のコはディアだよね。ディア足腰悪くて立ち上がれないからね。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/02/03(水) 06:56:12|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

私のご飯中は

カミィはいつも私が見えるところにいる。

台所にいれば、ソファーの上に座って私を見るし、
パソコンしてれば、パソコン隣のソファーに座って時々立ち上がって私を見てるし
テレビ見てれば私のそばにべったりくっついてハァハァ言ってる。

私が晩ご飯食べてる時は
020hyr.jpg
ここ。
タオル干しの下。
左ラスカ・右カミィ


この場所、何年も前からカミィのお気に入りで
20130916.jpg
何も敷いてない時から、こうやっていつも座ってたの。


20130916 (2)
ただ、あんまりこだわるので、他のコもすっかり注目して
今じゃ「みんなのお気に入り」の場所になっちゃったけど。



20130916h.jpg
左イオナ・右ナイル




そして、
私のご飯中は


021nru.jpg
みんなが私のそばに集まります。
左からナイル・ラスカ・カミィ手前イオナ

私が何かをあげるって訳でもないし、
みんなに話しかけるって訳でもない。
でもみんなこうして集まってくるの。


ご飯終わってソファーに座ったら、
みんなぞろぞろーっと付いてきて私の周りに座る。

民族大移動?
拘束中のkuro?



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/02/02(火) 22:39:26|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

山登り散歩

先日の散歩で山登りを組入れました。

と言っても山に行くほどの時間は無いので
近所の除雪の雪山です。

冬山じゃなく雪山。
全部が雪のやつ。

陸の上に氷がある南極と、
全部が氷の北極、
の違い、みたいな感じのやつね。




017mun.jpg
登山隊はラスカ隊長とイオナ隊員・ナイル隊員です。




022mon.jpg
隊長ラスカが目で訴えます。



022bof.jpg
は?
何言ってんの。
探して探して!
私が探すよりあんたたちの方が絶対早いでしょ。
体の機能的に。
私は登るだけで大変だし、鼻もあんたたちみたいに効かないし。
自慢の鼻使って頑張って!
目じゃなくて鼻よ、鼻!




029mon.jpg
頂上に到着したラスカ



029monnf.jpg
えー、あれ、もう無いんだよー。
何とか探してよー。




030mon.jpg
イオナ隊員・ナイル隊員が現場に駆けつけます。




031in_20160201101616fb1.jpg
が、イオナ隊員・ナイル隊員は若いので探すより遊ぶのに忙しいようです。
ラスカ隊長気が散る気が散る。

日が長くなったとはいえ、
のんびりしてると真っ暗になっちゃいますよ。
そうこうしてるうちに、夕焼けだった空が黒ずんできたものー。
こりゃ大変だわ、と私が登って見つけてまいりました。

犬に出来なくて私にできる。
kuroの目と鼻と耳は犬をもしのぐ!
どんなもんだいっ!



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/02/01(月) 07:52:18|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10