fc2ブログ

白茶組



ディアとラスかは比較的そばにいる事が多い。


096tu.jpg
ディアを庭に出した時のもの。
左ディア、右ラスカ



099tu.jpg
ディアは雪を食べるのが好きなので外ではいつも雪を食べます。



097tuf.jpg
ご機嫌で雪食べてるんだけどねぇ。
雪食べ過ぎで下痢するのよねー。
今は散歩に行かないので、
毎日雪を食べる事も無いので下痢もなし。
まぁ、油断すると少しの雪でも下痢するので気をつけてはいますけど。





100tu.jpg
ラスかは来ようと思えば段をあがって窓の前まで来られるのに、
こう言う時はいつもディアのそばにいるの。
一緒に庭に出たナイルやカミィが窓の前で「早く入れてー」って言ってるのに
ラスカはディアに付き合って下にいる。
ただのボール好きなおっさんだと思ってたけど、
ディアに寄り添う気持ちもあるのかな。
夫婦だしね(この二匹は何度も子供が出来ました)
他のコ達よりも、絆は太いのかもしれないなー。








テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/01/31(日) 22:43:03|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

アジソンっこ リコちゃん


pinomama さんとこの アジソンっこ リコちゃんです。

マルチーズの女の子 12歳 
5歳の時に発症で アジソン歴は7年。

「+カミィ」には7年前から来てくれていたのだそうです。

pinomama さん、リコちゃん、これからは表立って(笑) よろしくお願いします。


rikochan.jpg
リコちゃんです。
勝手に写真貰ってきちゃいました。
ブログは
「もふもふの中から...羊毛」


ここに来てくれてるアジソンっこでマルチーズは
ぴのこっこさんとこのロジャー君
チョビ姉さんの所のチョビ君
元気に闘病していますよー。
元気にと言うのも変な感じがしますが。

5歳の時発症というとディアと同じですね。
ディアは今年14歳になるので、今年でアジソン歴は9年になるんですねー。
・・・・て、え?ほんと?
9年?

今、カテゴリ[withラベンダー」見てきたら最初のが2007年だった。
ってことは、やっぱり今年9年で間違いないんだ・・・・・


ひゃー。



色んな事があったけれど、今も頑張っています。
頑張りの元はやっぱりご飯かな。
食欲があってモリモリ食べる事はやっぱり元気の元ですもんね。
もし、食欲が落ちてしまったら・・・・・
食べられるものを工夫したり探したりして欲しいなーと思います。

リコちゃんは、この冬、腰痛がある様だとのことです。

アジソン病は副腎の病気なので、腰痛とは無縁じゃないのかもしれませんね。
副腎が働かなくなって腰痛が出るかどうかはわかりませんが、
たいていは多飲多尿の症状が出るので、やっぱり腎臓にも影響があると思うし、
腎臓に影響があると、腰痛があっても不思議じゃないとも思いますし。


自分で仰向けになる分にはほぼ大丈夫でしょうけども、
人間が仰向けにするというのは避けた方が良いでしょうね。
ディアは腰痛があってレントゲンとらなきゃならない時、獣医師に歯をあてました。
通常ですと、ディアが噛むとか全くもって考えられないんですが、
よっぽど仰向けにされたのが痛かったんだと思うんですよ。
無理やりに手足を持たれてひっくり返されるのですから。
(しかもその時のAHTさんは不慣れで、
獣医師が「右側に回して仰向けにするよ」と言ってるのに左にひねっていた)


リコちゃんもアジソンと戦うファイターです。
また一人と一匹が増え、その分心強くなりました。

ここに来て下さるアジソンっこたちへ。
アジソンには負けない!
頑張って闘病して行きましょうね!
みんなで!
頑張ろう!!


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/01/29(金) 23:27:01|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

幸せな犬だなー

その3です。

散歩中に右後方から声をかけられました。
声の主は近所の方。
町内の役員などもずっとされていたと言う事で、
私たちも大変お世話になっている方です。

「今度は乳母車かい。幸せな犬だなー」

この日の散歩はペットカートだったのですが
「今度は」と言うと言うことは、
車椅子での散歩も見ていたと言う事ですね。
ってか車椅子散歩中に挨拶したことあるし。

そして今度は車を乗り換え
乳母車(ペットカート)で散歩するディアを見て、思ったのでしょうね。

歩けなくなった事に抵抗するディアは
後ろ足がダメなら車椅子に乗る、
車椅子がダメならペットカートに乗る、
精いっぱい自分が出来る事をし続けます。
動けない、歩けない、 だから 動かない  という風にはならないんだよね。



声をかけてくれた方のお家のワンコは下半身まひです。
ヘルニアの手術のあとがあったけど、麻痺のままだったのでしょう。

よく外で日向ぼっこさせながら足をマッサージしているのを見ました。
今はオムツで外には出してないんだとか。

「一回出したら、次からも出せ出せって言うから」って。

一匹だとそうなのかもしれませんね。

我が家はディアが行かなくても他のコが行くので、
ディアを連れて行くのはついでだってこともあるし、
家の中においても他のコ達との生活の中で
気分転換になったり刺激になったりする事が多いので
ディア自身は散歩にこだわらないって言うのもあると思います。

一匹だと、他に気分転換になることとか、気がまぎれたりすることとかが、
複数飼いよりも少ないので、
自分の思う事を強めに主張したりこだわったりしちゃうのかもしれません。

前述のミニチュアダックスが「一回出したら出せ出せってうるさくなる」という具合に。






ご近所さん、良く見てるのですねー。
私は周りを見る余裕があまり無いものですから失礼していますが。

車の中から頭を下げられても、
ごめんなさい、車にひかれないようにと
6匹 ( 5匹でした。つい癖で)を道端に寄せる事に集中してて
運転手さんの顔まで見てないんです。
無視してごめんなさい。

クロネコさんとすれ違う時は運転手さんの顔を見るようにしています。
(必ず挨拶してくれる人が3~4人いるので)


それにしても、これだけ皆さんから声をかけられるということは・・・・・






096de.jpg

ひょっとして写真集作ったら売れますか?(笑)






テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/01/26(火) 17:13:27|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ディアへ応援

車椅子に乗ってる姿は、ちょっと珍しく、人目を引くのよね。

一生懸命歩いてる。
頑張っている。
車椅子ディアはそんな風に映るようで、
道の反対側から「ガンバレー!!」と言われた事もあります。


車椅子に乗る前、
歩けなくなった時の散歩はペットカートでした。

237dx.jpg
こんな風にペットカートに乗って



013.jpg
こうやってみんなで散歩してました。
この時はアイラもいたので6匹ですね。
これが去年(2015年)の三月下旬くらい。




007krm_20160124173908b67.jpg
その後、車椅子を購入し




004dx.jpg
みんなと同じように地面に足をつけて歩く事が出来るようになりました。
ペットカートだと、ディア自身は全く体を動かさないけど、
車椅子だと、自分で動くので運動量が全く違います。


012dx.jpg
みんなと同じように気になる方向へ行けるし


014dx.jpg
みんなと同じように匂いかぐ事が出来ます。
ついでに草も食べられちゃいます。
これが去年(2015年)の4月の事。


このペットカートから車椅子への乗り換えを
散歩コース上にあるお家のご主人が見ていたらしいのです。

ある日、そのお家の奥さんが
「歩けるようになったのねー。良かったねー」と声をかけてくれました。

「ありがとうございます。頑張ってます」とお返事しますと

「うちのお父さんがね、ペットカートに乗ってるのを見て
『あれ、相当悪いんだろうな』と言ってたの。
でも自分で歩けるようになったのね。
上手に歩いて。 良かったねー」
と続けます。


ペットカートに乗っているディアを見て「重症」だと心配してくれていたのです。
で、歩けるようになった事を喜んでくれていたのです。

実際には散歩へ連れて行くすべがなかったのでペットカートに乗せていただけで、
車椅子に乗り変えた後も良くも悪くもなっていないのですが、
もっとはっきり言えば、雪が降る前の秋にはディアは4本足で歩けていたので、
秋から比べると、3月も4月も足が立たないままな訳ですから、
大変悪い状態ではあるんですけどね。



こうやって見てくれていて、
心配してくれている人がいる。
大変にありがたく、感謝でいっぱいです。
こんな風に気持ちを寄せて下さる、そう言った事も
ディアの生きるパワーになっています。

今現在のディアは、足の変形が進み、
その足が邪魔になるので移動の時は
前足だけで(下半身を浮かせて)歩く事が多いんです。

体が変化(悪化といいますか)しても、その変化に合わせて普通に生きて行く。
その「普通」が人間にはなかなか難しい訳ですが、
何の文句も無く苦労も無く(苦労してると思うけど、苦労と思わず)生きています。
4本足で走れた時もディアだし、
前足しか動かせなくなったディアもディアなのです。
体の変化も自然な事のように受け入れて
その状態が当り前であるかのように生きて行く。

私にはとても出来そうもありませんが、
ディアはそうしてたくましく生きています。


ディアに掛けてくれたお声の話もう一つ。
次回。


テーマ:車イス - ジャンル:ペット

  1. 2016/01/24(日) 17:58:43|
  2. ディアの車イス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

グローバル ディア

アジソンディアも とうとうグローバル化か?


人や車の多さや道の狭事情から
冬はあまり歩かない道を散歩していた時の事。


メンバーは
008menb.jpg
もちろん、この4匹。
左からイオナ・ラスカ・カミィ・ナイル





後ろから

「車椅子のコは元気?」

と、声をかけられました。

え?
ディアの知り合い?と思いながら振り向くと。

薄い茶色の髪の毛のの外人女性が立っています。



えー!
車椅子のディアを知っているのですか?
車椅子のディアがいない事を気にかけて
声をかけてくれたのですか?

スムーズな日本語だったので、
おそらくこのへんに住まわれているのでしょうね。


「はい、元気です。冬は車椅子が使えないので・・・・」
と言うと
「雪の上は人の車椅子も大変だから・・・」とのお返事。

介護状態の方のお世話をされているのでしょうか。

「良かった元気で。」

とおっしゃってくれました。


車椅子は、もうディアは使えないのだけれど、
それを説明するのは場所的にも(雪で道が狭いので立ち止まると人が通れない)
言葉的にも(相手は外人女性でしたので)
なんだか説明が大変そうに思ったので、説明はしませんでした。


でも
大変に嬉しかった出来事でした。




本人(犬)からもお礼が言いたいそうです。
061konf.jpg





続いてディアヌードのサービス
059mn.jpg



057mn.jpg
ずーーーっと洋服着てますからねー。
たまに脱がすと「おぉ、ディア裸んぼだ」と新鮮だったりします。





私が気が付いてなくても見てる人は見ているのだと思うと
今一度、
犬飼いは楽しいよ~とかのアピールとか
社会からも認められるマナーとか
(それは排せつに関する事ばかりではなく、
例えば大声で一方的に犬を叱るような、まわりがビックリしちゃう事は避けるとか)
何より、パピヨンめっちゃ楽しいよー、のアピールとか
そんな社会で犬も共存できるような事を考えていくのも
犬飼いの務めだよなー、と気が引き締まる思いです。



我が家の場合、現在は4匹散歩ですが、
それでも充分に目立つんですよねー。
数的に。


その上、車椅子だのペットカートだのが一緒の時もあるし
おばさん(私ね)、ずっと犬に話しかけてるし、
目立つのよねー。


今回のように声をかけられた事が続けてありました。
次回。







テーマ:車イス - ジャンル:ペット

  1. 2016/01/23(土) 06:32:13|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

雪かき嫌だなー

嫌だけど雪かきしてきますけどね。
そのあと散歩だし。



014asaiti.jpg
雪の日も朝一番のお客様は新聞やさん。
いつもありがとう。



016asaiti.jpg
あぁ、明日の朝もこんな風に除雪されてるんだろうなぁ・・・・
この雪が固くて重いんだ・・・・・
考えただけで腰痛い・・・・・
(写真は朝。まだ街灯が付いてますね)




020asaiti.jpg
いつも私のあとをついて歩くナイルは
ちょっと外の写真撮りに来た時も付いてきて



019asaiti.jpg
新聞やさんが持ち込んだ雪を食べています。
すきっぱらに雪・・・・お腹痛くなりそうだ・・・




冬には雪が積もって庭のフェンスが隠れます。
高さは・・・何センチだったっけ80cm?だったかな?

017dn.jpg
昨日の朝はこのくらい


017dnnf.jpg
あと、三マスです。





047dan.jpg
今日の夕方。



047dnnf.jpg
あと、二マス


これが埋まっちゃうと、キタキツネが庭を闊歩します。
そりゃもう、毎日です。
うかつにナイル(体重1.3kg)なんか庭に出してたら、
キツネに食われちゃうんじゃないかと恐ろしいのですよ。
何と言っても相手は人間にすっかり慣れておりますのでね。
人んちの庭もわがもの顔ですからー。




テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/01/22(金) 15:53:01|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

ダンディ雪だるま


いやー、今朝からまーふるふるふる。
まぁ午後から晴れたのでいいけどさー。

これ今晩除雪来るんだろうなー。
今日の雪は軽いからいいんだけど、
除雪車が除雪した雪は何倍も重い。
しかも固い。

雪かきって消耗品で毎年壊れるのよね。
この除雪車の雪で。



004dn_20160122152520c8f.jpg
これが昨日の朝のダンディ雪だるま



007dn_20160122152522ea8.jpg
昨日も雪だったので雪が積もってます。





008dn_20160122152522b88.jpg
今朝。


011dn_20160122152524526.jpg
すごい勢いで降ってきます。



021dn_20160122152526940.jpg
フラッシュたくとこんな感じです。
ん~・・・すごさはあまり伝わらないけど・・・・




その後
026 (2)dn
まさに私が「ダンディ」と名づけた状態になりました。
白いコートをかっこよく着こなしてるように見えるのですよー。
帽子は高さのある円筒形でもこもこの毛・・・というとロシアの方ですねダンディ。







045danf.jpg
あぁ、やっぱり。
うん、消えるよね。
この雪だもの。





046dan.jpg
見えるのは、かすかに赤いマフラーと、
あと・・・・呼吸穴?
口取れちゃってるのに?






テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/01/22(金) 15:32:50|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

岩手到着です


一日1万歩歩くと音楽が鳴ります。

県境を超えるとファンファーレ的な音楽が鳴ります。
今まで一回しか聞いた事ないけど。
いつも気が付かないのよね。


で、先日、仕事から帰って来て
着替えた時にポケットから取り出した万歩計の画面が


101iwt.jpg
これでした。
岩手到着です。
岩手県の皆さん、おじゃまします。


岩手と言えば・・・・わんこそば。冷麺。わかめ(大好き。やっぱり国産よね)
食べ物ばっかりのイメージです。

入り組んだ海岸線が「リアス式海岸」と言う事くらいは
社会が苦手の私でも知っていますとも。
テストに出たし。
(いつのだー。小学生の時かなー?)



103in.jpg
アッパレ!!
とか褒めてくれます。





107in_201601202153320c3.jpg
青森まで647.30kmです。
万歩計、落としたりぶつけたり、環境が過酷なので
画面が一部表示されなくなっちゃってるの。
長期紛失にも負けなかった根性のあるやつなので、
日本一周完了まで頑張って欲しいなー。



テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2016/01/20(水) 22:03:05|
  2. 万歩計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

雪の日



雪の日でも
朝一番とかご飯前の興奮状態の時とかは外でオシッコしたいラスカ
雪がいっぱい降った朝の事


「外行くから開けて」と目で訴えるラスカに
「えー、行くのー?雪積もってるよー。
いいのかい?ほれー」っと窓を開けると、
一歩歩いてUターンして戻ってきました。


011tb.jpg

「ほらねー、雪あったしょー?」と言う私は無視して素通り。
「おばさんの言う事に付き合ってられません」
と言わんばかりに走りすぎて行きました。




011tbf.jpg
これが一歩でUターンの足あと。





011tbff.jpg
で、ここ。
うっすらへこんでるのもラスカの足あと。
昨日の。



昨日の夜も晩ご飯前だったかに
「外でオシッコしてきます!」と言うので
「雪積もってるよ。いいのかい?」と言って開けたら

ダッシュで走って行き



041tb.jpg
ずっぽり



041in.jpg
ほら~、だから言ったじゃん。
なんで飛び込むかなー。
見たら積もってるってわかるでしょ。
積もってるけど深さまではわからなかったのかい?





032tb.jpg
それを見ていたナイルが



047tbf.jpg
帰って来たラスカに声をかけます。
が、ラスかはすっかり不機嫌になっていたので
「う~」と怒っておりました。
ラスカが怒ろうがナイルは全く気にしませんけども。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/01/20(水) 08:23:05|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

神社参拝

氏神様にお参りする事の大切さを教えてもらい
神社参拝に行ってきました。

なにぶん大みそかも元日も仕事ですからね、
神社参拝とか初もうでとか何年行って無いんでしょ。
今の家に引越してから10年、少なくともその間は行ってないです。


001ni.jpg
このメンバーで。
カミィ以外は洋服を着せます。
が、
この日は出掛けた時間がすでに-10℃以下。
カミィにも服を着せれば良かったです。
行き、迷子になって時間かかっちゃったの。
PTA役員やってた時、通った道だったのになー。
すっかり忘れていました。

迷子になんかなってたもんだからカミィに「足が冷たい」そぶりが見られました。
カミィがこう言うそぶりを見せるのは本当に珍しい。
初めてなんじゃないかなぁ。







012ni_201601192251069b0.jpg
目的の神社。
境内は一面真っ白。
写真だとちょっとよくわからないのだけど、
寒かったせいで凛(りん)として
空気がピーンと張りつめているような雰囲気がありました。




013nif.jpg
手水場はシートがかけられていました。
水道、凍っちゃいますからね冬期は使用禁止なのでしょう。
手も口も清めず、ずんずん進みます。
あ、一応端を歩きました。
まん中は神様が通るところだと言う事なので。


正面まで来るとさい銭箱にふたがしてあります。
雪が積もりますからね。
雪が吹きこむし。
ふた、要るんでしょうね。


二礼二拍手一礼

手を合わせて目を閉じると、いろんな事が浮かんできます。
ディアの顔、娘や息子の顔。
でも、今日はご挨拶なので無心で手を合わせただけですけど。

何か、自分の住所氏名を言うと良いらしいのですが、
「神様なのにそんなことも知らないの?」とか、
罰あたりな私はすぐに思っちゃうんですよねー。
余計な事思っちゃうので、ただただ手を合わせてきただけです。



今度は迷子にならないので、また行ってきます。




チョビのお姉さん、教えてくれてありがとうね~。
ちゃんと行ってきました~。




テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2016/01/19(火) 18:04:04|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラスカのオシッコ10

内地に被害をもたらした低気圧、
昨日の夜からkuro地方でも勢力を見せつけています。

さて長いことお付き合いいただいた「ラスカのオシッコ」
先日カテゴリー「ラスカのオシッコ(膀胱炎?)」を作り記事を分けました。
検索出来て下さったどなたかの参考にでもなれば、と。

キリの良い所で「ラスカのオシッコ10」で今回は終了とします。


ディアの抗生剤を飲んでいる時に飲ませていたのが
これ
022kon.jpg
コンチーム

抗生剤は悪い菌も殺すけど、良い菌も殺してしまう薬ですね。
要は見境なく殺す「殺人者」ならぬ「殺菌者」と言ったところでしょうかね。
そのため腸内菌のバランスが崩れ下痢をする事が多いんですよね。



我が家には
021bio.jpg
ビオフェルミン もあるのだけど、
これの聞き目にはちょっと疑問を持っています。
仔犬とかごく若いコは効くのだけど、
大きいコには効きが悪いんですよね。

量を増やしても効果が出ると言う訳でもなく飲ませすぎるとかえって下痢する
唯一の長所はこれをこのままあげてもほとんど嫌がらないと言う事ですね。
ディアなんか大好きですし。
ただラスかは時々まずそうに食べるので大好きではないのでしょう。



コンチームもほとんど嫌がらず効果的にも満足です。
びしっっとバッチリ効くと言う程ではなく比較的緩やか目に効きます。
まぁ分類が薬(医薬品)なので  
ビオフェルミン(指定医薬部外品)よりも効いて当たり前かもしれないけど。
ま、自分でも飲んでみましたが薬と言うよりサプリメント的な効き目かなと思いました。
コンチームは説明書きにも「継続使用する事を考え、
アルミニウムと・・・・なんだったかな?要は添加物を使わず
より安全に作っていますよ、と言うような事が書いてありました。





023bio.jpg
ビオフェルミンはヨーグルトでおなじみの菌の名前が並んでますね。


024koi.jpg
コンチームの方は菌類の他に消化酵素も入れてるようです。
「ジアスターゼ」 が 「ヂアスターゼ」・・・・
正式には「ヂ」なのでしょうか。


026kobn.jpg
おもにこの四点が売りと言う事なのでしょう。

コンチーム、偶然にも最近知って物は試しと一つ買ってみたのですが、
効果や効きなどについては大変満足しています。
しばらく継続的に使って行こうと思います。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/01/19(火) 06:49:21|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラスカのオシッコ9

食後にはPHは上がる(アルカリ性)のだけど
食事内容ではPHにあまり変化がないように思いました。
オシッコを酸性にするのに肉を食べるとよいと言われます。
まぁ全く無駄ではないのかもしれませんが
劇的にPHが下がると言うほどでもないのかもしれません。
我が家では肉で酸性尿が出ると言う事はありませんでした。
若干は変わったのかもしれないけど。

PHが下がる(酸性)のは食事内容にはあまり影響されないように思うのだけど
PHが上がる(アルカリ性)方は関係あるように思いました。
炭水化物と野菜だけ(たんぱく質は豆腐や大豆製品など植物性)だとPH上がりがちなんですよね。
ディアのようにほとんど変わらないコもいますけど。

人間の場合は肉や脂肪や砂糖など酸性化しやすい物の摂取が多いので酸性尿になりやすいけど
(痛風や糖尿病は酸性尿になる)
犬の場合は酸性になりにくくアルカリ性になりやすい性質がひょっとしたらあるのかもしれません。
それはもしかしたらもともと肉を主食にしていたから、と言う事も関係あるのかもしれませんね。




まぁ肉ばっかりあげててもバランス的にダメだしね。
ディアなんかは尿たんぱくが異常値なので肉が多すぎると腎臓に負担でしょうし。

尿結石なんかは繰り返すコも結構いるようなので体質的な要因も大きいのかもしれません。
食べるものだけで解決するのはちょっと難しいのかも。



それよりも食後はPHが上がると言う点はほぼ当てはまっていました。
ここで、おやつはちょいと問題になるかも知れません。
肉を食べるとか野菜を食べるとか、そう言う事よりももっと重要だと思います。
おやつでも食べた後はPHが上がると思うからです。
おやつ後の尿検査は意識してないので、確かではありませんが。
でも、空腹時はPHが下がる事を考えると、
おやつによって空腹じゃなくなるということはPHが上がるということですね。

我が家ではディアがたくさん食べると下痢をするので
朝晩のご飯を減らして
私が仕事から帰って来た段階でおやつを上げる事にしています。
この時のおやつは特に内容にこだわりはありません。
まぁ一番重視してるのはカロリーかな。やせっぽちなので。
おやつに腎臓の薬とかビタミンB剤とかしのばせて食べさせたりします。

そのついでに他のコにもあげたりするのです。もちろんラスカにも。
仕事から帰って来てからだから晩ご飯まで.3時間くらいしかないですからねー。
これが良くないのかもしれないです。


ラスカには、と言うかディア以外には、ほんのちょっとだけにすることにします。
そして散歩にも出来るだけ毎日連れ出すようにします。

前は毎日だったんだからねぇ一日おきにしちゃうと運動量半分ってことだもんね。
この頃は気温は低くて犬たちも大変だけど、
日が長くなってきたので、私としては楽です。
明るいとラスカも見えやすくていいだろうし。
(左目の視力がかなり落ちてます)




062dn.jpg
寒いけど頑張るもん。
気温は夕方でマイナス10℃とかなんですよー。
昨日の夜はマイナス20℃以下になったらしいです。
kuro家の辺りは観測地点より3℃くらい高いんだけど、
それでもマイナス17℃ですからねー。
昨日は寒かった!




067dn.jpg
左からラスカ・イオナ・カミィ・ナイル


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/01/18(月) 17:35:47|
  2. ラスカのオシッコ(膀胱炎?)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ダンディ雪だるま

夜、雪に埋もれてしまたダンディ雪だるま。

「明日の朝までにあとどのくらい積もるんだろう」と思ってたんだけど、
その後た大して降らなかったようで


001dn.jpg
朝は昨日最後に見たのと変わらぬ埋まりっぷりでした。




005dnf.jpg
一緒に見ていたナイルが私を呼びますよ。
何?ナイル?




009dnf.jpg
そうだねぇ。
動かないから「遭難」とは言わないのかもしれないけどねぇ。
ってか、ナイル昨日の夜、見なかったの?
昨日もこんなんだったよ。
一晩、遭難中さ。




022dn.jpg
三角。
三角すい。






仕事から帰ってくると




dn076dn
ナイルが走ります。




081dnf.jpg
・・・・・私の言う「ダンディ」とはおよそかけ離れた
おしゃべりな奴だったのかダンディ雪だるま。
しゃべりすぎて「ダンディ雪だるま」の「ダンディ雪」しか入ってないし。

しかも脱出って、アンタなんもしてないでしょ。
立ってただけでしょ。
救出されたってのが正しい所でしょ。





001dn_201601181129589be.jpg
周りも雪かきして



002dn_20160118112959e77.jpg
ちょっと見えずらいけどね、
雪だるまの周り丸く除雪されてるの。



003dnn.jpg
雪だるまへの道も除雪されてるの。



003dnnff.jpg
ロードofダンディ (笑)





003dnnf.jpg
ロードofダンディの入口にラスカがオシッコしてるけどね。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/01/18(月) 15:35:03|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラスカのオシッコ8

膀胱炎および膀胱結石に対しては

暖かくすること
水分摂取を増やすこと

これ以外で気をつける事は運動です。


運動する 喉が渇いて水を飲む お腹がすく 体が温まる など良い事づく目。
運動するとPHが下がります。
お腹がすくとPHが下がります。
水を飲むと尿量を増やす事が出来ます。
尿量増えると膀胱・尿道を洗い流す事が出来、
結晶程度の大きさならは排せつする事が出来ます。


ただ、ラスカの場合、暗くなってからの散歩は嫌がる日があるし、
すごく寒い日も嫌がる(すぐ帰りたがる)

そして仕事が忙しいことも重なって、散歩に行かない日が多かった事は反省しています。
寒い日も時間短縮で連れて行った方が良いと思います。
寒さが良くないと言う事のデメリットよりも
体を動かすと言う事のメリットの方が大きいと思うからです。

どうしても行けない時はブラッシング、マッサージなどで
血行を良くしてあげると言うのも効果的かもしれません。
ただ、外(皮膚)からの表面的な刺激は
自分で筋肉を動かして運動すると言う事には勝りませんけど。
例えばディアのように動くことが困難な場合は
ブラッシングやマッサージはある程度は有効でしょうけど、
ラスカのように自分で動けるコは自分で動くのが基本です。
体は動くように出来ているので。




そしてこれは私の身で経験した事なのですが。
かつて私の腎臓には腎臓が水玉模様に見えるくらい腎結石がありました。
そのアップに「一個でも問題になるのに・・・・」とコメントが付き、
大変にビビった事でした。
一度大きい結石が膀胱に落ちてきて、オシッコと一緒に出てきた事があります。
その時の痛かった事と言ったら!

そのいっぱいの腎結石が、
こないだ泌尿器科で取ったレントゲンには一個もうつってなかったのです。
医師も「腎結石も無いし」と言ってました。
家に帰ってから調べた所では、
腎結石が見つかった人に縄跳びを勧める場合があるらしいのです。
そのくらいの衝撃と運動で腎結石が砕け排せつされるというのです。
(全部とか絶対とかではないようですが)
いやー、これ目からうろこと言うか大変に驚きました。


そして私の仕事は縄跳びと同じ効果があったと言う事です、
あの量がきれいさっぱりなくなるなんて。
本当に驚きました。
しかも、人の結石のほとんどは
ストラバイトではなくシュウ酸カルシウム結石。
溶けたりしないと言われている結石です。


犬の結石にも運動が大変大切だろうとは簡単に想像が付きます。
運動で砕ける事もあるのです。
運動で酸性尿になっていれば溶けて排せつされる可能性も高くなりますし。
体を動かせばオシッコ出やすくなりますしね。



さてさて、今日はバス来てくれるかなー。
kuro家の方までは来ないかもしれないから国道まで歩くか(1km)
結石経験者なので運動しなくっちゃねー。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/01/18(月) 05:35:40|
  2. ラスカのオシッコ(膀胱炎?)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ダンディ雪だるま

夜になってから大雪になったkuro地方です。

成人式の日はいつも大雪なのに、今年は雪が降らず、
「良かったねぇ新成人」と思っていたのですよ。


そしてセンター試験。
この日はほとんどの場合大雪になり、
学生たちが雪をこいで試験会場に向かう様子を
「こりゃ大変だろう」と思って毎年見ていました。
センター試験一日目の昨日は雪が降らず
「良かったねぇ学生さん」と思っていたのですよ。


センター試験2日目は、例年通り大雪になってしまいました。
明日までにどれだけ積もるだろう・・・・・
頑張れ学生さん。
雪を制す者は試験をも制す
ってことわざは無いけど、ひっそりと応援するkuroです。



さて我が家の雪だるま。
毎日写真を撮るものの全然アップしてもらえず。
しかし、やつはダンディなので
そんなこと気にもせず毎日庭に立っております。
(立ってるのかどうかわからないけど。)



027ykd_201601170050093a8.jpg
これが昨日の朝だったかな?



056ykd.jpg
そして昨日の夜。
うっすらと雪が積もってます。




038yk.jpg
そして今日、。の夜。
気が付いたらこんな状態でした。






049yk_20160117005013b07.jpg
ダンディ雪だるま、目は見えているかい?




140dn.jpg
OH NO~
ダンディィィー!!


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/01/17(日) 00:52:49|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラスカのオシッコ7

尿検査を一日何回か繰り返しています。

00120151216r (1)s
これが朝一のオシッコ
上から
たんぱく質
ブドウ糖
PH
潜血

一番問題となるPHは5.5~7.0が正常範囲
6.4前後くらいが良いということになっています。



00120151216r (4)rf
この色だとおそらく6.5以上はありそうですが、
朝一のPHとしては弱酸性でOKと言ったところでしょう。

朝一がこのPHだと、まぁ普通に菌が繁殖してもやっつけられるし(弱酸性で菌が死滅)
ストラバイトだと、まぁ大きくない限り溶けると言う事ですね。
寝ている間はPH下がってるのが普通です。


他の項目は全く異常なしです。





00120151216r (2)s
これが食後2時間後くらいかな?
ちょっと時間は正確じゃないけど、食後なのは間違いないです。





00120151216r (3)rf
上から三番目のPHはかなり高め。
8ですね。
これはラスカのオシッコですが、
この時イオナとナイルのオシッコも調べて、
同じように8前後のPHでした。
食べた物でもPHが左右されるようですが、
食後はぐっと上がるのが普通のようです。

肉、多目がいいのかもしれないなーPH的には。
と思った事でした。
肉類はPHを下げると言われています。







00120151216r (5)s
これはディアのオシッコを調べたものです。
上から
たんぱく質
ブドウ糖
PH
潜血

00120151216r (6)df
一番上のたんぱく質が4+で異常です。


00120151216r (7)df
ディアは比較的、食べたものや食べた時間でPHがあまり変わりません。
少しは変わるんですがラスカの様には変わりません。
いつもPH6で
実は5に近い色になる事もあります。

酸性が強すぎるとシュウ酸カルシウム結石の心配が出て来ます。

人間の結石はほとんどがシュウ酸カルシウム結石。
肉やら脂肪やら砂糖やら、そういうものを食べ過ぎると、
酸性尿になり結石が出来やすくなるんだそうです。
私の大好きな竹の子はシュウ酸が多いからあんまり良くないんだって。
私の大好きなアスパラもシュウ酸が多いんだって。
病院で結石を発見された身としては、
シュウ酸の多いものを山ほど食べるとか
毎日食べるとかは避けた方が良さそうです。
いや、その前にチョコをやめた方が良さそうだけど。



シュウ酸カルシウム結石はストラバイトのように酸性で溶けるとかそういう事が無いので、
こちらの方が扱いとしては厄介ですね。



毎日何度もオシッコを調べてわかったのだけど、
オシッコも個性があると言う事ですね。
食後のPHの変化や、寝起きのPHなど
そのコそのコで特徴があります。

だって匂いだって違うもんね。
私は前に「アイラのオシッコは匂いでわかる」と
犬並みの鼻を自慢してブログにアップした事があります。
が、
6匹を比べれば誰だってわかるんですけどね。
アイラのオシッコは香ばしい匂いがしました。
カミィのオシッコもそんな匂いがします。

何回も調べていて、ラスカのオシッコは
理想である弱酸性よりも少し中性よりである事がわかりました。
ラスカの血尿が膀胱炎や膀胱結石(結晶)であるかも、という前提で考えると
ラスカのオシッコは膀胱炎や結石が出来やすいと言えるので
今後も少し気をつけて行く必要がありそうです。


そして、たんぱく質がいつも異常値のディアのオシッコが
たまーにたんぱくが下がる事があるのに気が付きました。
それは食べ物とか、気温とか運動量とか、
そういうものと関係があるのかもしれないけど、
ちょっと突き止める事が出来ませんでした。
でも、たんぱくが低ければそれだけ腎臓の負担も軽くなるのです。
一時的であっても、良い事であると思います。
この発見は嬉しいものでした。




さて、膀胱炎および膀胱結石に対しては
暖かくすることと、水分摂取を増やす と言う対策が一番に言われる事です。

これ以外で気をつける事は運動です。


010uno.jpg
左からイオナ・ナイル・カミィ・ラスカ

次回。





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/01/16(土) 06:59:40|
  2. ラスカのオシッコ(膀胱炎?)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラスカのオシッコ6

さて、ディアの薬を飲ませて4日目だったかな?

犬たちのご飯の用意をしていると、ラスカがおもちゃを鳴らす音がする。

ぴこぴこぴこぴこぴこ

これ聞いて「ようやく薬効いてきたんだ」と思いました。

ご飯の支度してる時の様子も三者三様なんだけど、
ラスカはいつもおもちゃをくわえたり鳴らしたり投げたりしながら走ってるのが普通です。

血尿があった日からラスカはご飯前に走る事は無くなっていました。
ただ、キッチンの前に来て大人しく待っていたのです。

「大人しく待っている」

人間界では大歓迎のおりこうさんアクションも
kuro家ではそうではありません。
ラスカはいつも「ボール狂」じゃなくっちゃね。


とりあえずは「薬の効果」で元気が出て来ました。
ただ、膀胱炎などはしつこいので、要注意

・・・と言うか受診すらしていない我が家では薬が切れた後の様子を見て
受診しなければならないかもしれないです。

それが出来れば2月の旧正月前後を避けて欲しいなーと願うのみです。
(大変に仕事が忙しくなるので)



次回
自宅にて気をつけた事 
気をつけなければならない事



いっぺんにアップ出来ればいいのだけど、小出しで。
時間が無いので。


074yk.jpg
左ディア・右ラスカ
奥 ダンディ雪だるま



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/01/15(金) 06:24:16|
  2. ラスカのオシッコ(膀胱炎?)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

いやーしつこいわー、風邪

風邪、治りかけだと思うのだけど、
職場(ホテル)の空気が乾燥しているためか、
喉の痛みとセキが治まらず。
尾てい骨も相変わらず痛い。
今日はそれに加えて頭も痛い。

風邪ひいて弱ってるからか、指の傷の治りも悪い。
絆創膏巻きまくった指だとね、打ち間違うのですよ。
もともと誤字が多いんだけど
(読んでくださってる方には本当に申し訳ないです)
絆創膏のせいで間違う間違う。
「に」 が 「ぬ」 になるし
「カッテージ」 が 「かttr0うい」 とか、日本語ですらない文字列になったりします。
疲れ果てました。

ラスカの膀胱炎続きは次回アップします。
次回は明日じゃないかもしれないけど。


それにしても、暮れからの風邪が全く治らず
正月過ぎても治らず
誕生日も風邪のまま迎えました。
さて。
健康を祈願した今年のだるまには
これ以降、名誉挽回、全力逆転劇 的に頑張ってもらわなければ
もう一つの目は入れてあげられそうもないです。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2016/01/12(火) 23:24:30|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

1月9日

お誕生日おめでとう



「kuro」さん・「チョビのお姉さん」さん

笑顔あふれる幸せな1年になりますように !!




IMG_20151224_0003[2]

誕生日のお祝いメッセージが届きました。
ありがとうございます。




昨年末から風邪をひいていた私を気づかってくれました。
風邪、まだ治ってません。
おそらくは、風邪ひいてたのに年末年始休む事が出来ず
無理をしたためと思うのですが、長引いてしまいました。
夜は通常気絶するがごとく眠入るのが日常だったのに
ベッドに入っても寝られないのですよ。
だから余計治らないのでしょうね。

風邪引いた時から尾てい骨が痛かったのが
今日の夕方になってから、座ってもあまり痛くなくなってきたので、
風邪もようやく治って行くのかなと思っています。
シッポ生えるんじゃなかったってことね。
一時はあんまり痛いんで本当にシッポが出てくるんじゃないかと思いましたよ。
それにしても、風邪ひいて尾てい骨痛いってどういう事だったのでしょう?




268tn.jpg
さて、お祝いにもらったガーナチョコたべよう~っと。




269tn.jpg
あぁ、これが金塊だったらなぁ・・・・・







258tn.jpg
娘からも誕生日のプレゼントがありました。
全員そろったDARKIN'sの絵です。

テーマ:日記 - ジャンル:その他

  1. 2016/01/10(日) 00:37:03|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

ラスカのオシッコ5

さてオシッコ検査です。

問題は潜血とたんぱく質とPH

血尿の日は当然潜血反応がありました。
翌日午前は見た目は透明なオシッコでしたが潜血反応がありました。

このあたりのオシッコ検査の写真はないのが残念。
(時間的な余裕も無いのですが、病院へ行くタイミングを見ていたので)


血尿翌日の夕方以降は潜血反応が無くなりました、

が、ラスカは相変わらず寝てる事が多いです。
ご飯の時とかは喜んで来るんですけどねー。



時期的には昨年の12月の後半の事で仕事も大変忙しく、
ディアの足の傷のケアがあった時だったので
緊急時以外と、ディアを病院に連れて行く時以外は
出来るだけ病院へ行きたくなかったのですよ。

午後診療に行くと、帰って来てからの晩ご飯の支度が超大変なの。
(出来あいのものは食べないので)




そこで、私は意を決して、これを使う事にしたのです。

228hzza.jpg
ディアが爪を折って受診し、
病院で綺麗に切る処置をしてもらった時に出された薬です。
不調となり薬を中断したので残っていたのです。

止血剤
抗生剤
消炎鎮痛剤


おそらくはラスカが受診しても全く同じ薬が出されると思うのです。
血尿ありましたし、
元気無く寝てばかりでオシッコのPHは8(アルカリ性)、尿たんぱくも出ていると言う
細菌感染が疑われる状態でしたから。


膀胱炎の菌はいろいろとあるし
抗生剤にもいろいろ種類があるのは知っています。
前にアイラの目で受診していた時に、
出してもらった抗生剤が効かなかったか何かで違う抗生剤を出してもらった時
抗生剤に付いて少しだけ獣医師に聞いた事があります。

でも、まぁ、ディアの傷に出された抗生剤は
その辺にうようよしている菌に対する抗生剤だと思うので
ラスカにも効くんじゃないかな。

膀胱炎で受診して「まずはこの抗生剤飲んでみて」と処方されるのが
おそらくはディアに出された抗生剤と同じものになると思います。
まずは一番可能性の高い「その辺にうようよしている菌」が
ターゲットになると思うので。

まぁでも、良いコはまねしないでください。
受診が基本だと思います。





229bz.jpg
この抗生剤を飲んでいる間はステロイド(プレドニゾロン)は飲めません。
獣医師の言うとおり、ステロイドをストップして、ディアを殺す所でした。
具合悪くなったので薬をストップしてステロイドを再開しましたが、
すぐに元通りになる訳も無く、しばらく不調気味が続いたのです。

ラスカの膀胱炎はそんな時期と重なってしまったのです。
本当に大変でした。


薬は捨てても良かったんだけど、
なんとなく取っておいたんですよね。
まぁ、きっと忙しかったのでその辺に置いて忘れてたんだろうけど。



ディアの薬を飲ませた
翌日もラスカの様子にほとんど変わりありません。
寝てる時間が長いです。


血尿が出た翌翌日の朝だったかな?
シッコ検査の写真です。


202r (3)sk
4項目調べられるようになっています。
以前はもう少し多いのも使っていたんだけど、
結果は目視なので(病院では機械測定)、基本的なものだけにしました。



202r (3)skf
たんぱく質。
この時のラスカは2+
膀胱炎だとたんぱくの数値が上がります。
血尿が出たあたりのシッコはもっとたんぱくが出ていました。
ちなみにディアのシッコのたんぱくはいつも4+くらいの異常値です。



202r (6)sljpg
ブドウ糖。
糖尿病だとここの反応が出るんでしょうね。
うちの犬たちでブドウ糖の反応が出たコはいません。
ついでに私も出た事ありません。
(この試験紙は人間用なので時々私もチェックしたりします)




202r (6)sljpgbff
今回一番問題となるPHです。
犬の場合は5~8くらいまでの間で変動すると言われています。
普通は朝が一番低く(酸性)、食後はぐっと上がり、
夜には高くなる(アルカリ性)、と言う感じのようです。
膀胱炎などで細菌感染している時は高く(アルカリ性)なります。
ちなみに採ってから時間がたってもphは上がって(アルカリ性)いきます。


この時のラスカの数値は6
朝一番のオシッコがこれだといい感じです。
一日一回でもこのくらいの酸性尿になるといいんです。
これが一日一回出ると問題なしです。

これは確かディアの薬(抗生剤)を
3回(1日半)くらい飲んだ後だったんじゃなかったかな?
薬、効いているのかもしれません。

ただ、この日もまだ元気無く寝てばかりでした。



202r (6)sljpgbfff
潜血。
反応なしです。
ここに反応があるとどきっっとします。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/01/08(金) 10:35:01|
  2. ラスカのオシッコ(膀胱炎?)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ラスカのオシッコ4

001br_20160106082026615.jpg
左ディア・右ラスカ


003br.jpg
寝てる時間が長いです。
痛いのかなー。
オシッコはちゃんと出ています。
熱っぽくも無く食欲もあります。



血尿の翌日だったかなー?
仕事から帰ると



215sk.jpg
吐いたあと。

ん~・・・・・・・

ラスカかなぁ?



これ、ラスカかい?と聞いてみる。




216skf.jpg

219skf.jpg

220skf.jpg

221skf.jpg

そうなのかーい。
でも結局見てないから誰だかわからないんだよねー。
ラスカかなぁと思うけども。





227sui.jpg
ラスカかもしれないから、ご飯少なめにしました。
左がラスカのご飯、右がディアのご飯
で、吐いたのがラスカでも他のコでも、
今のラスカには水分多目が必須なので、
水分は多め。
で、肉多目。

肉はオシッコが酸性になるんだって。
まぁ一時的にだけどね。
鮮血も出ていたので
一応細菌感染か結石を疑って、
肉多目で様子を見てみます。













テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/01/07(木) 21:12:54|
  2. ラスカのオシッコ(膀胱炎?)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ラスカのオシッコ3

膀胱炎と言えば
気をつけるのは温めることと水分いっぱいが主な二点ですよね。
病院でもそう言われるしね。

あったかくして、おしっこを我慢しない。
水分いっぱい採って、膀胱内の細菌を早く出しちゃう。
適度な運動(体を温める、血行を良くするなど、効果は大きいです)

水分は水をがぶ飲みだと、体が冷えるので、
水分摂取は方法にも注意ですね。


116bk.jpg
血尿が出た日だったかな?翌日だったかな?
寝てる事が多かったです。


118bkf.jpg
写真撮ってたらディアに怒られました。




122gm.jpg
こうやって寝る場所をしょっちゅう変えます。
おそらくは痛みがあるか、腰がだるいとか、そういう症状があるんだと思います。
しょっちゅう寝る向きを変えたり場所を変えたりしてました。




144gnf.jpg
少し良くなってくるとソファーに移動してきたりします。
具合悪い時は、声掛けられたり触られたりしたくないので
上の写真のように犬寝室で寝ています。

で、イオナが気づかって私に静かにするように言うのですが、
イオナ「し~っ」の声大きすぎるから。
ラスカ、目開けちゃったよ。






128gn.jpg
血尿以来家の中でも洋服着用です。


129bg.jpg
腰のあたりには貼るカイロ。
ひょっとして熱すぎないかな?と思ったんだけど、
洋服一枚なので逃げる熱も多いらしく、
皮膚が熱くなる事はありませんでした。
が24時間使用は避け、昼間だけにしました。



126gb.jpg
血尿翌日でも時々「遊ぼう」とおもちゃを持ってきたりしています。
が、おもちゃ投げても、遊ばないんですよねー。
気持は元気でも体が付いてこない、と言う風でした。

血尿から3日間くらいは一日のうち23時間くらい寝てたかも。
(私が仕事の間もほとんど寝てると仮定して)




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/01/06(水) 06:05:57|
  2. ラスカのオシッコ(膀胱炎?)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラスカのオシッコ2

念のため。
ラスカの血尿事件は先月中頃の事です。
今日(1月5日)のラスカは元気です。



血尿ラスカ。
すぐ病院かっ?

いや、ちょっと待て待て。
血が出るんだからひょっとしたら結石や結晶があるのかもしれない。
そして細菌も絶対いる。
そこをはっきりさせないと。
いつでも何回でも病院行ける時間無いんだから
過不足なく病院は利用しなくっちゃね。
病院へ行くとなれば出来れば朝一番のオシッコを10分以内に診てもらいたい。
いやー、10分は理想だけど、
まぁ、30分1時間と言わず、出来る限り早く診てもらわないと、
オシッコ変化しちゃうんだよね。
せっかく病院で診てもらうんですから正確に診断してもらいたい訳ですよ。



仕事をしているとなかなか良いタイミングでオシッコ採るのは難しい。
と言うかですね、
ラスカの血尿事件があった時って言うのは、
ちょうどディアの足(かかと)の傷でバタバタしてた時なのですよ。

何と言うか、 もー。
2015年は最後の最後まで、私をいじめ抜くつもりだったのか(誰が?)
なんでここにきてラスカまでなの?と
もう本当に脱力感に襲われた私でした。

だってね、アイラ・ナイル・イオナ・ディア、この4匹に続いてラスカまでですよ?
どう思います?これ。
無事なのカミィだけだったんですから。
健康体で頑丈なカミィを誰よりも愛しく思えたことでしたよ。
健康である事は嬉しくって強くって優しくってきらきらと輝いています。
ぶっ飛びだってなんだっていいのいいの。健康が一番大事だもの。


ともあれ、脱力して現実逃避してばかりもいられません。

病院に連れて行くなら、ディのかかりつけがいいよね。
そしたらディアも一緒に連れて行って診てもらえるしね。

が、しかし。

ディアのかかりつけ病院は朝が10時から。
「朝一のオシッコ」を10分以内に診てもらうって無理でしょ。

あ、でもよく考えたら、もう一軒の病院も朝は9時からなので
「朝一のオシッコ診てもらうのは無理か。


いや、それじゃ、考え変えるわ。

朝一のオシッコの細菌診てもらえないんなら、
自分ちでPHと潜血とたんぱくあたりを、
試験紙でわかる範囲で朝昼晩と検査してみるわ。

朝一のオシッコは一日の中で一番PHが低い(酸性)のが普通なの。
だから細菌もいないのが普通なの。
オシッコ採取して時間がたつと、時間の経過とともに
細菌増えるしPHも高く(アルカリ性)になって行くの。

たとえ目視で判定すると言う事であっても
家で排尿直後のオシッコで調べる方が正確なんだよね。

データ取ってその結果持って病院へ行ってみると言う事でもいいか。
もう一回血尿出たり、食欲無くなったらすぐ受診するって事で。

オシッコ検査データのほかに出来る事は・・・・・・・と
と考えて、家でできる事をしましたよ。
次回。



038gr.jpg
ラスカにはいつまでもボールで遊んでて欲しい。
ボールのないラスカなんて ラスカじゃないでしょ。






テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/01/06(水) 00:41:55|
  2. ラスカのオシッコ(膀胱炎?)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ラスカのオシッコ

先月のこと。(先月は去年だけどね)

仕事から帰って洗面所に向かった私。
(仕事から帰ってきて一番にする事は犬のトイレの始末です)

洗面所はほぼ一面ペットシーツ敷きつめなんだけど
だいたい、した場所と量や色から、誰がオシッコしたというのがざっとわかるので、
(ざっとですよざっと。)
オシッコの量が少なかったりすると、
誰か具合悪くて寝てておしっこしてないのかな?とか
今日、カミィのオシッコの量少ないなとか、
そんなことが「ざっと」わかったりします。


さて、問題の先月某日

洗面所でペットシーツ片付けていた私の目と手が止まります。
ペットシーツからはずれた床面に出来ていた小さな水たまりは、
色がピンクです。

血尿。


だれっ?血尿でたのっ?


膀胱炎だと全員に可能性あるけど。
子宮系の病気だとイオナかカミィ。



まず、一番怖いのは子宮蓄膿症なのでイオナとカミィの陰部を確認します。
見たあとティッシュで押さえてみるけど、何も付いてこない。
まぁ犬はすぐになめちゃうから、出た直後じゃないとわからないのよね。


ん~、他のコは?
ナイル、ディア。
特に異常は見当たらないし、
最近誰か飲水量が多いとか食欲無いとかオシッコ回数多いとか
抱いた時に体が熱く感じたとか、そう言う事はなかったのよね。

ただ、12月は仕事が忙しかったので
「絶対そうだと言い切れるか?」と聞かれたら自信無くなっちゃうけど。
でも食欲については落ちたコは一匹もいなかった。
これだけは「絶対」なの。
毎回食べ始めてから食べ終わるまでずっと見てるから。


変だな~?


ラスカ?ちょっと見せてみて、と立たせる。
あれ?なんかオシッコついた所の色が濃いかも・・・・
いや、気のせいかな?と思いながら、
ティッシュで押さえる。



ティッシュに鮮血が付いてくる。

ピンクのオシッコみたいな可愛いもんじゃなく、
ティッシュの血はちゃんと真っ赤でした。
(血はほんの少しでした。そしてラスカは今日(1月4日)も元気です)

膀胱炎?

血尿で一番に思いつくのは膀胱炎でしょう。

女の人は比較的なりやすい病気ですね。
私も若いころ一度受診しています。




064rs.jpg
前日までのラスカは
庭に出しても走りまわってたし
散歩行ってボール出せばもう大騒ぎで全力疾走してた
そんないつもと何ら変わりのない様子だったのですが。





続きます。





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2016/01/04(月) 13:05:09|
  2. ラスカのオシッコ(膀胱炎?)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ぴかっとね

ダンディ雪だるまの一番の特徴である大きな目と口は

033yk.jpg
フラッシュたくとぴかっと光るのさ





033ykk.jpg
ね?
きらっと光った左目と口元がダンディなのさ。
帽子のかぶり方にもこだわりが。
(風で変になっただけ)




035pikf.jpg
ナイルが雪だるまを見て




038pikf.jpg
朝は目と口が光らないのかと聞いています。
さっきの写真も朝だったんだけどね。
ちょと暗かったからフラッシュつけてみただけなんだけど。

この頃は日の出が少しずつ早くなり、
夕方暗くなるのも少しずつ遅くなってますねー。
嬉しいです。
特に夕方。
暗くなるのが遅い分、ちょっとだけ気持ちに余裕が出来るのよね。





なかなか続けてアップする時間が取れそうも無かったので
先送り先送りしていたんだけど、
そろそろアップします。
ある日、ラスカのしたオシッコの色がでした。
ラスカは今日も元気ですし、明日も絶対元気です。
明日からアップして行きます。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/01/04(月) 05:42:51|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

コートを脱いだダンディ

107ny.jpg
白いコートを着た翌日は晴れ



108ny.jpg
お日さまが当たって、無口でクールなダンディ雪だるまも、ちょいと暑そう。






夫が雪かきついでにダンディ雪だるまの雪も払いました。















112ny.jpg
さっぱり。
元に戻っただけなんだけど、妙にさっぱりしすぎて
まるで散髪した後みたいだと思いませんか?





テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/01/03(日) 17:53:29|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雪の降った日の雪だるま

朝、明るくなるのが少し早くなったみたいですねー。

さて、前回の続き。
今日の話じゃないけどねー。


001yk_20160103065824194.jpg
雪がどんどこ降って来て、雪だるまの上にもどんどこ積もります。




002yk_20160103065825795.jpg
口ひげ付けた雪だるま。
だから  ♂?




 010yk_2016010306582763e.jpg
雪だるまの写真撮る時はいつもナイルが同席。





013yk_201601030658287e8.jpg
この日は一日雪だったのかなー。
次の写真ではもっと積もってます。




016yk_20160103065830b47.jpg
白いコートを粋な感じに着た風に見えます。





017yk_201601030703230ea.jpg




019yk_20160103070324bdb.jpg
風に吹かれるナイルと、それを見守るかのような雪だるま。








023ykf_201601030703262b6.jpg
は?
雪だるまのこと?
ナイル「ダンディー」って言葉知ってるの?

ってか、やっぱ♂だよねぇ?




026yk_20160103070327d40.jpg
ダンディ雪だるま 今日も粋に立ってます。

出来ればキタキツネを撃退してくれれば嬉しいんだけど。





さて私の風邪ですが、頭痛いけどセキが出なくなったので、
頑張って仕事へ行ってきまーす。





テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/01/03(日) 07:09:58|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

いっぱい雪が降った時の事

朝起きたら雪でした。

003yuki.jpg
雪だるまにもうっすら積もっています。



004ki_2016010215081481d.jpg
この日は「くもり雪」の予報だけど、どのくらい積もるかな。



008uki.jpg
仕事終わって帰って来た時は、あんまり降ってないし
積もってもいませんでした。


010uk.jpg
が、夜遅くなってからどんどこ降ってきました。





012uki.jpg
フラッシュたくとこんな感じ。

翌朝はどのくらい積もってるかなー。




テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2016/01/02(土) 15:13:19|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

1日は帰って来られたんですが

風邪、ひきました。

風邪っぴきでへろへろの私に、
「kuroさん明日の休み返上で出てきてもらえませんか?」の要請。
この時点でふしぶしが痛み、頭がふわっとしてた私は、
頑固として休日返上を断りました。


昨年の12月からこの部門に来た新しい責任者にはまだわからないと思うけど、
私が会社の要請を断るのはよっぽどの事なの。
まず断る事はないの。
月に5日の休みでも、9日連続勤務でも、文句言わずにやって来たの。


家に帰ると、やたらと寒い。
熱計ると37度5分。
微熱の方がしんどい事ってあるkど、
この日の私はまさにそのパターン。
家に帰って来た安心感から、
頭は痛くなるわ、
腰は痛いわ、
セキ出るから喉も気管支も痛いわ、
鼻水止まらないわ、
と体が大騒ぎ。

セキのせいで肋骨が痛いし
(折れてないです。折った経験三度あるのでわかります)
なぜか尾てい骨が痛い。
セキすると響く(涙)

私の尾てい骨どうしたのでしょう。
セキしすぎて圧力かかったせいで、生えてくるんでしょうか?シッポ。


今日一日で治さないと明日が大変です。
いつもは唾吐き対象で、やつあたり的に文句ばっかり行ってる神様に
今日は心から懺悔した上で、
明日仕事に行ける程度に元気が戻ってくるように祈るしかありません。
我ながら勝手だなぁと思いつつね。


ただ、それだけ頑張って出勤しても職場はもうだめかもしれません。
人が辞めて行き、残った人の仕事量が増えたがために、
耐えきれずにまた人が辞めて行く、という悪循環です。



ま、それはともかく。
この風邪もとはと言えば夫が持ち込んだもの。
仕事に行きもせず(会社は年末年始の休みでしたので)
家で一日何もせず過ごしていたくせに風邪をひくってどういう意味なの?
だらけすぎでしょ。気持も心も。
私のように絶対に休めない人間(家事があるので)にうつすとか、
それ重罪でしょ。


テーマ:日記 - ジャンル:その他

  1. 2016/01/02(土) 15:03:18|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

2016始動です

0372016s.jpg
あけましておめでとうございます。


昨年中は本当にお世話になりありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆様にとって健やかで穏やかな一年となりますよう。

そして出来るならば、 笑顔いっぱいの一年でありますよう。




私は昨日も今日も仕事なので、穏やかでは決してありませんが。
しかも、今日!!
殺人的です。
どうなっちゃうんでしょう。
ってか、今日は何時に家に帰れるのかわかりません。
ひょっとしたら、帰ってこられないかも(涙)

明日の更新が無かったら、kuroは正月早々ホテル泊だったのねと思って下さい。
あ、あと吹雪いた時も自家用ヘリが飛ばないのでホテル泊です。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2016/01/01(金) 12:20:54|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4