fc2ブログ

もう秋じゃないよね?

今日で11月が終わる。
あと1時間。

11月終わったら、もう冬だよね?
北海道なんだし、雪積もってるし、12月は冬だよね?


長かったー。

早く冬になれ早く冬になれとそればかり思ってた。


去年一昨年と、「秋」に家族の入院があったkuro家。

今年は息子までもが家を出て行ってしまい、
心配が引き起こす過労で、ひょっとして次は私かも?とか思ってたんだけど。

「二度ある事は三度ある」なのか?と思ってたんだけど。

何も起こらずに11月が終わりそう。


ひょっとしたら、7月に亡くなったアイラが、
持って行ってくれたのかもしれないけどね。
何と言うか・・・・秋に起こるであろう悪い事を。
それがあったのだとしたらね。




020yk_20151130231344740.jpg
アイラを大好きだったタイヤが踏み固めた雪の上に連れて行きました。
ひょっとしたらアイラがkuro家を助けてくれたのかもしれないからね。
お礼を込めて。

でもそう言う気持ちがなかったとしても、
同じように雪の上に連れてったと思う。
だって、アイラは本当に雪が大好きだったんだもの。



021zr.jpg
雪の舞い中
アイラの超ご機嫌な息づかいが聞こえてくるようです。



さて、あと40分。
一応
今日が終わるまで
11月が終わるまで
「秋」が終わるまで
起きていて、
明日になってから
12月になってから
「冬」になってから
安心してゆっくり寝る事にします。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2015/11/30(月) 23:20:34|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディアの傷

相変わらず赤くはれてるディアの右後ろ足のかかと。



食欲だけはあるのが救いだ。


と前回アップしたのですが、
それがどうもあやしくなってきた。


犬たちのご飯支度してると、
みんなキッチンに集まってそわそわして待ってるの。

いよいよ、食器を並べる段になると
ディアが「わんわん」と二連続で吠える。
ディアのいつもの吠え方。
ディアが最初に産んだ仔も全く同じ吠え方したのよね。

昨日くらいから、この吠え声が無い。
食べるのも遅い。

ん~・・・・・これは困ったなー。

熱は計ってないけど、体もどうもいつもより熱いように思うのよね。






067de.jpg

006de.jpg

この二枚。
上の写真は体の左側を下にして寝てるの。
舌の写真は体の右側を下にして寝てるの。

足はまだ赤くて腫れてるけど、
痛い方の足(右後ろ足)を下にしても寝られるなら
痛みはずいぶん引いてきたのかなと思っていたのよね。


それが昨日は痛みからか熱からか、元気なく食欲も落ちる。

痛いので両後ろ足を浮かせて前足だけで歩いてるんだけど、
少し良くなると、痛い足を地面に付いて歩く。
そうすると、また悪くなる。
その繰り返しなんだと思うのよね。

だから全然良くなって行かないの。
困ったわー。




でね、ディアは後ろ足で歩く事は出来ないんだけど
ただ立ってるだけなら右後ろ足だけは立った状態でいられるの。
左後ろ足はもう全く伸びないんだけどね。



どういう時に後ろ足を立たせるのかと言うと
こう言う時。


099dif.jpg
ご飯食べてる時。
四足の動物は四足の状態でいるのが一番よい状態なの。
特に飲み込むとか飲み込んだものを胃に送るとか、
そう言う時には出来る限り四足で立った状態にするのがベストなの。

食べてる時って、食べ物に集中してるし、
前傾姿勢で前足に重心かかってるので、後ろ足に体重がかからず、
右足が崩れちゃうって事が無いのよね。

だけど、その右後ろ足が傷ついて腫れちゃってる。
立たせることが出来ないの。




097di.jpg
ディアは食べてる最中もしょっちゅう私の顔を見ます。
見てないと私が消えていなくなると思ってるかのようです。
聞こえないので目で確かめてるんだろうけどね。
ちゃんといつもいるからね、私は。




008de.jpg
で、足が腫れてからはずっとこのスタイル。
キッチンスペースにも来られないんだって。
床材が痛いと言って。

そして座った状態で食べていて
今度は飲みこみずらい、と訴える。
ひょっとしたら腰が痛いか、
体勢が安定しないか、そう言う事なのかもしれないけど、
ようは食べずらいよと訴える。

それで、色んなものを食器の下に置いて、
食器の位置を高くしてみる。


007de.jpg

ティッシュの箱の上に食器を乗せた時に
「うん、いいよ、これ。食べやすいよ」と言うように、一生懸命食べていたので、
やっぱり高さが欲しかったんだろうね。


足が良くなったら、また足を伸ばして三本足で立たせて食べさせようと思うんだけど、
だから、代用的にティッシュの箱を今日も使っていたんだけど。
なんかちょうどいい高さのがあったらいいんだけどねぇ。




今日は体も熱くないし、
何より、薬を飲むのを嫌がらなかったのよね。
昨日は嫌がったの。
飲むけど、いやいやオーラ全開。

その薬、明日の分で終わりなのよね。

どうしたらいいのかなー。
消炎剤はどうせろくに効きやしないんだから無くても良いけど
問題は抗生剤だよねー。
もし効いてるなら、間を開けずに飲ませたいし・・・・・

だけど全体に、薬は効いてる実感ないので、
一度やめちゃってどうなのか見ても良いかなと思ったり。
消毒と塗り薬はあって包帯も何とか取り換えられるしねぇ。


ちょっと良くなると、包帯ずらしてなめてるんだよねー。
それもひょっとしたら、包帯取る方が刺激が少なくて済むのかもしれないなーと思ったり。
ぴったりと傷と腫れた所ににくっついてるからさぁ。


悩むわー。




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/11/29(日) 23:13:58|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

キズ

11月10日にアップしたディアの爪折り事件。
この時右後ろ足かかとも、傷つけたようだったのよね。

傷自体は小さなかさぶたになっていたんだけど、
足が立たないディアはそこがちょうど地面に付くので
治りかけてまた傷が付く、と言うのを繰り返していたの。
かかと部分、赤くなったりして心配してたのよ。

包帯つけてガードしてたんだけど、
包帯はずれたり取れたりで、完璧じゃないのよね。
あんまりきついと、血行悪くなっちゃうだろうし。


で、突然どーんと腫れちゃいました。
かかと。




002 (2)kz
ちょっとわかりずらいですけど、触ると泣くし、
写真もなかなか撮れません。



003 (2)kz
アップ。
傷は一か所みたいだけど、
治りかけるとなめてしまうのよね。
ホータイずらして。

痛いは痛いみたいで後ろ足あげて、前足だけで歩いてるの。
これはかわいそうだわー。
カミィは逆立ちオシッコ出来るけど、ディアもそんな感じ。



012kz_20151128065709972.jpg
こりゃまずいなーって受診してきました。
ステロイド飲んでるコは感染症になりやすいんですよ。
外から入ってくる菌とかに対して無抵抗なので。

今回の薬はステロイドと一緒に飲んでも良いように、
ものすごーく弱いものなんだって。

だから・・・・3日飲んでも効きやしない。

ん~7日分、飲み終わるまでに効いてくれるか。



食欲落ちないのが何よりも救いです。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/11/28(土) 07:03:47|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

雪玉とり

気温が高い日の雪中散歩は後始末が大変。

まずは公園で大きい雪の塊を割り落とし
公園から道路に出た時点で大きい雪玉を割り落とします。
散歩にピンブラシは持って歩きませんので手で。



05rs4.jpg
それでも「歩けない」と止まってアクビでアピールのラスカ。
(このあと少し抱っこしました)



052yd.jpg
そんなラスカを振り返るナイルにも雪玉がいっぱい。



052asf.jpg
そして、後ろ足をあげてるイオナはお腹に付いた雪玉が
邪魔なのか冷たいのか痛いのか、のどれかなのでしょう。
何しろ、雪は重いですから。
気温の高いこんな日はもっと重いですし。

髪の毛にみかん20個くらいぶら下げてると思ったら、
痛さとか嫌さ加減がちょっと想像付くかな?
まぁ髪の毛にみかんぶら下げる人いないと思うので
想像の域を出ませんが。




057yd_2015112706325997c.jpg
カミィにも大きい雪玉がゴロンゴロン

みんな家まで頑張れー。






家に着いたら雪玉とり。


060dm.jpg
カミィです。



062dm.jpg
ピンブラシで雪玉を割ります。
写真撮ってるので右手にカメラ持ってっます。
雪玉とりは右手にピンブラシ、左手を添えてザクザクと割りながら取って行きます。





063df.jpg
雪玉が割れて丸じゃなくなってるのわかりますか?
毛にしっかりくっついてるので
丸いままするんと取れる訳ではありません。



064dm.jpg
ピンブラシには雪がいっぱい。
これをトントンと玄関に落として、
次の雪玉をやっつけます。






065dm.jpg
ラスカ

066dm_2015112706431106e.jpg
ナイル


前はお湯で溶かしてたんですけどねー、
しっかり固まった雪を溶かすのは時間がやたらとかかる上に
溶けて流れる水が冷た過ぎて犬たちがかわいそうなのですよ。
お腹とか胸を遠慮なく氷水が流れて行く感じになるので。
ラスカなんか冷た過ぎて心臓麻痺起きるんじゃないかと心配になりますもん。


このあと、玄関の雪玉を外に捨て、
玄関を拭いて、完了です。

あぁ疲れた。
大変だったー。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/11/27(金) 06:42:49|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

寒かったー

月が綺麗に出ていた昨日の夜。
やたらと寒いなぁと思っていたら、
kuro地方-14.4℃まで気温が下がったんだそうだ。
寒いわけだわ。


で昨日のお散歩。
昼間は0℃くらいだったのかな?
そう寒くなく。
寒くないと言うのは、kuro地方では、
と言うか、
kuro家では危険なのですよ。

ずっと「+カミィ」見てくれてる方も、笑いながら思い出してください。
この時期が来たのです。



011dm.jpg
カーポート横の雪山。
結構ありました。
腰痛ーい。



015dm.jpg
カミィを雪山に乗せます。
左下でラスカがうらやましそうに見ています。
ラスカの頭の中では「雪山=ボール」なので。




016dmf.jpg
「おいで」と言ったらカミィがむっとしながら下りて来ました。




019dm.jpg
結構積もったので、人が歩いた所しか歩けないの。
こんな散歩つまんないよねーと思ってたら。



029dm_201511260906509fe.jpg
ラスカが「絶対ここに行く!」と言ってきかない、
いつもの公園。



035dm.jpg
ここでもおもちゃ投げて遊ぶのさ。
ボール!って言われたけど、こんな雪の日は絶対なくすもの、ボール。
だからおもちゃを投げる。




だけどね




040dm.jpg
雪の深さは長靴が八分目くらいまで埋まるくらいなの。




034dm.jpg
歩くだけでも大変でしょ。
ナイルなんか油断したら溺れそうだし。
(小さいので雪に埋まる)



で、0℃くらいの気温の雪の中に踏み込んだらどうなるか。
もう、見る前から知ってましたとも。
だから止めたのに。
ラスカ言うこと聞かないから。





042dm.jpg
ナイル


044dm.jpg
カミィ



046dm.jpg
ラスカ

いや、これじゃ何だかよくわからないかな。





ナイルを抱っこしてカメラを自分の方に向けて撮ってみますよ。


048dm.jpg
おぉ、結構撮れますねー。
さすがミラーレス。良く働いてくれるわー。



050dm.jpg
すっごい雪玉だよねー。
ナイルの体重と同じくらいの重さ分 付いてるかも。




049dmmf.jpg


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/11/26(木) 09:21:56|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

雪の日散歩

大雪注意報が出ていたkuro地方
朝起きた時は昨日寝る前と何も変わってない風です。
雪、降ってるけど。ちらちら程度。
今日、降るのかなぁ。




004jos.jpg
一昨日のお散歩はこんなだったけど、


001ssngb (1)jos
昨日はこれ。
左カミィ・右ナイル



001ssngb (4)jos
左イオナ・右ラスカ
除雪されてないから歩きずらいのよね。
四匹横一列は無理。




001ssngb (15)
イオナより積もった雪の方が高い。
25cmくらい積もったのかもー。

001ssngb (7)jos
タイヤが踏み固めた雪
こう言う所、アイラが大好きだったんだよねー。
これを見ると、もう転がらずには居られない。
気持ちよさそうに転がってたっけ。






昨日くらいの気温の高さだと

001ssngbyd f(10)
こうなる。
雪玉がつくの。


001ssngbydf (11)
ナイル。
なんて顔してるの、ナイル。




001ssngbyd (12)
もちろん両足に付きます。
後ろ足にも、お腹にもごろっごろつきます。
気温が低い日は、さらさら雪なので雪玉がつかないの。


この雪玉、ギュっと固まって付くので結構大変。
前はお湯で溶かしてたけど、なかなか溶けないのよねー。
ギュっと固まってるからねー。
最近はピンブラシでザクザクと割って取る事にしています。
それもまた、毛が引っ張られて痛いと思うんだけどね。
みんな我慢しています。







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/11/25(水) 06:31:44|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

なんなんだこの雪はー!!

フルフルフルフル。
もう根雪かも、,kuro地方。

001am (11)jos
ママさんダンプ出した。


001am (12)jos
雪かきスコップ類出した。




001am (13jos)
おっと、これを忘れちゃいけない。
夏の庭ほうきはしまって


001am (14)jos
冬の庭ほうきを出す。


これで雪かき準備ばんたんね。



001am (16)jos
玄関の階段に雪かきスコップ入れてみる。
おぉ、5cmくらい積もってるんじゃないこれ?



001am (17)jos
玄関前の除雪。
テキトー
気温はまだ高めだから(たぶん昼間は0℃かそのくらいだと思う)すっごい重い。

散歩行ったらどこも雪かきしてる。
「いやー、今日の雪重いですよねー」って声かけたら
「うん。ねっぱるしね」と返事が帰って来た。

「ねっぱる」
くっつくって言う意味。
私は普通に使うけど、使ってる人に出会う事って近年なかったなー。
この時は雪かきスコップに雪がくっつくよねーって言う事を言ってたの。
くっつくとねー大変なんだー。



このあとも雪は降り続いて、
すぐに雪かきする前と同じだけ積もった。

で、頑張って玄関前と駐車スペースは雪かきした。
重かったー。
何十キロも雪かきするとか、北海道の人、重機並みだ。
ダンプkuroとか、ブルkuro(ブルドーザーkuroの略で)とか、
冬期限定の名前作ろうかしら。



で、今晩もまだ降るんだって。
石狩地方(札幌と近郊はみんな石狩地方)、多い所で40cmだって。
それkuro地方じゃないよね?
岩見沢だよね?

いくらダンプkuroやブルkuroでも、一気は無理ですって。
壊れますって。




テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2015/11/24(火) 17:57:54|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

天気予報どーり!

 昨日の夜の天気予報で、
「明日の札幌は25cmの積雪」とのことでした。
えぇっ!いきなり25cmかいっ! と思って寝たら
今朝、本当に積もってました、雪。


019yk_20151124063917b16.jpg
庭です。
うつっているのはラスカ。



021yk_201511240639198c0.jpg
あぁ、本当に積もっちゃったよ・・・・・・





022yk_201511240639203f3.jpg
玄関側。





026yk_2015112406392144e.jpg
いつも雪捨て場にさせてもらってる隣の空き地。
今年もお世話になります。





そして、我が家で一番の雪好きだったこのコにも雪を見せてあげますよ。

027yk_201511240639230c2.jpg
アイラです。
って裏側だけど。
雪が降ったら、もー・・・・食べる・転がるの大騒ぎ。
寒がりながらも、雪の魅力には勝てないと言った風でしたねー。
今年は雪積もっても「雪の舞い」見られないんだな(寂)






テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2015/11/24(火) 06:45:50|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

急だものー



仕事が忙しかったけど、
明日は休みだと言うので、出来る限り頑張って来た訳よ。

今年は手の傷の事あまり話題にしてなかったと思うけど、
もうびりっびりのざっくざくなの。生身の手が。切れて。
それも、いつもは秋口からそういうじょうたいになるのに。、
今年は5月からそれ。
もうずーーーっとざっくざく状態のまま。
寝れないくらい痛いのさ、手の傷が。
もうね、こりゃだめだなと思って皮膚科行こうと思ってるの。
思うけど、なかなか行けないんだよね。
自分の事はついつい後回しになっちゃってね。

年賀状だって作んないとなんないんだしさぁ。


で、今日も「これだけ仕事が残って大変だ」って言うから
自分の仕事終わってから、残ってる仕事をできるだけ片付けた訳よ。
明日休みだし。

で、帰ろうと思って事務所に寄ったら
「あ、kuroさん、明日出勤お願いします」ってさ。

帰る直前にそう言う事言うし。

もうさー、「明日は休みだモード」に体も心も浸っちゃってるしさー。
それを「明日は仕事だモード」にするの大変な訳よ。

いや、一回自分もやってみたらいいと思うのよ。
明日は休みだからって、ちょっと頑張って仕事して、
明日はゆっくり休むぞー!って思ってる所に
「明日も仕事ね」って言われたらどんだけ大変か。
人ごとだから気軽に言うのよねー。




009sgf.jpg
そうなんだよー。
帰る直前にさー。



010sgf.jpg
そうなんだよー。
がっかりしすぎて脱力しちゃったものー。



014sgf.jpg
ん?うん。
頑張るよ。
頑張らないと帰ってこられないもの。



016sgf.jpg
いやいや、送るって・・・・
帰りはどうするですか?
イオナ、玄関のカギに手、届かないでしょ?

いや、そもそも私チャリだし。




20150835sgf.jpg
娘ナイルは超現実的。



テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2015/11/22(日) 23:26:28|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ミステリー 半サークル


005fo.jpg

寒くなったし、今日は雪ちらちら降ってたし、
散歩と言えばこのメンバーで行く事が多くなっちゃった。
左からカミィ・イオナ・ラスカ・ナイル


この日、散歩してて


008fo.jpg
何この地面。の半円。



012fo.jpg
ミステリーサークル?
いや半円だから ミステリー半サークルだな。




009fof.jpg
しばらく見て気付く。
折れた草の枝が風に吹かれて地面に模様作ったんだ。半円の。

面白いねぇ。






テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2015/11/21(土) 22:11:06|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雨の朝

見た所、4~5日間は「曇り雪」の雪マーク付きのkuro地方

この頃は朝6時でも暗いんだけど、
ひょっとして、明日の朝は明るいかも!と思って寝たのよね。
雪が積もった朝は明るいのさ。
雪が白くてね。

だけど
今朝も暗かったです。
雨の朝。
しかも寒い。
あぁ、気分どんより~



063gnmf.jpg
うん!
行ってくるよー!
カミィも頑張って待っててねー。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2015/11/21(土) 07:13:19|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

毛が抜け、やせてしまい、血中ナトリウムが低いという
思い切り寒さに弱いだろ、と思う状態のディア。

一時期毎日洋服を着せてたのですが、
毛玉が出来るので、
それもディアの一番のウィークポイントである
お腹周囲に集中して毛玉が出来るので
洋服着せるのやめてた時期があります。

が、体重もどんどん落ちてくるしやっぱり着せる事にしたの。
寒くなってきたしね。


ところが。

かぶり式の服、限界を感じています。
頭の脱ぎ着は平気だけど、
腕を通す腕を抜く、この腕の動きがかつてないくらいの難関。
これが体が硬くなっているせいか、
腰が痛いせいか、
また前足を上げるうと下半身が不安定になるからか
(後ろ足はまともに体を支えられない状態です)
Tシャツタイプのかぶり式、もう無理そうです。
去年までは背中開きの服を着せていたのですが、
何しろ前足を上げるとすっ転ぶ。
お腹開きなんか、もう殺されんばかりの大騒ぎですよ。
とにかくお腹はどうしても必要な時以外触っちゃいけない
デンジャラスゾーンなのです。
ヘルニアあって腰痛もあるので仰向け体制は無理となると、
こちらの思う様、には決してなりません。

困ったわ。
そして考えました。


頭からかぶってお腹部分を一か所だけマジックテープでとめて着る
と言う服を作ってみました。
お腹に手を回すと嫌がるけど(時々泣く)、
そこは0.4秒くらいでマジックテープとめれば大丈夫。
この洋服を気に入って着てくれるかどうかは
マジックテープを止める私の腕のスピードにかかっています。


016fk_20151120111657dc0.jpg
試作一号
こんな感じ。


019fk.jpg
後ろ。



00120151112f (1fk)
広げるとこんな感じになってます。




00120151112f (2fk)
お腹側から見た所。




00120151112f (3fk)
止めるのはここ一か所だけ。

ディアは後ろ足が立たずお腹を丸めた格好になるので
お腹側の止め布は、もう少し前の方が良さそう。
その感覚を忘れないうちに試作二号に取りかからないと
同じ失敗を繰り返してしまうのだ。
頑張るぞ!



002fk_20151120112040998.jpg
この時に着てる生地はものすごく伸びがいいので、
このくらい伸びるのだとまだ何とか着られそうなのよね。
Tシャツタイプは胸やお腹をおおう部分が多くて暖かそうで、
出来ればこの形がいいんだよなー。
問題は伸びる生地購入とディアの機嫌と私のスピードなのよね。









テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/11/20(金) 06:20:09|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ホータイ

ディアの爪が折れて2回目の受診の時、
包帯を取り変えてくれた獣医師が
「3日くらいしたら包帯取ってね」といい、
包帯取った後に万一出血した場合の対処を教えてくれました。


爪を押さえて出血を止め、ガーゼなどを当て靴下などをはかせて保護する。

と言う事でした。

靴下の経験は無いのですが、
以前、ディアの後ろ足の爪が折れた時に使って大変良かったものを再度アップします。

包帯
記事はこちら今年の5月9日ですね。
この時は小指の爪が折れたんですけど、包帯巻いて様子を見て
落ち着いた所で私が爪を切り落としています。



049hti20150509.jpg
伸縮ネット包帯
輪になってるんですよー。


050hti20150509.jpg
これは2号で直径2cm長さ30cm
1号も売ってました。
ナイルとかカミィだと1号くらいが適当かなと思います。





ずれるようであればくっつく包帯で上下止めてもいいし
サージカルテープとかでとめてもいい。
ただ、くっつくものははがす時が大変ですけども。
この包帯だと痛がってる時も痛い所に触らずはかせる事が出来ました
(はかせると言うか筒状なので通すというか。)



さて、今回の爪折り事件では包帯を取ってからは出血する事も無く、
この包帯の出番も無いはずだったんですが。


爪折り事件から数日後。
後ろ足が真っ赤になってるのに気付きました。

ディアは歩く時には右後足のひざ下の外側が床に付くんですよ。
ちょっと言葉だとわかりずらいですけど、
ようは肉球じゃない所が地面に付いてるんです。
本来地面に付かないところが付いているので
傷付いたり痛くなったりしやすいんですよね。

爪折れ事件では30cmくらいの高さから落としてしまっていますから、
もろに右後ろ足の外側がぶつかったはずなんです。
ちょうどかかとの部分が傷ついたのか、真っ赤で今にも血が出て来そう。

悪い事に、オシッコのたびにオシッコがついてふやけ、汚れて不衛生です。
ステロイド飲んでるので、そういう傷から何か菌が入り込んだら
すぐに感染症になってしまうんですよ。


で、
包帯の出番ですよ。
若干傷があるのかもしれないなーと思ったので
薬をつけ、包帯をはかせます。





003hy.jpg
場所はここ。
かかとです。

006hy.jpg
肉がほとんどついていない、
皮膚の下はすぐ骨、という部分なので傷付きやすいんですよね。




009hy.jpg
赤くなってます。
気がついた時はもっと真っ赤でした。
これは少し良くなってきたところですね。



010hy.jpg
こんな風にはかせてます。
長さ30cmを半分に切って(15cm),
二重にして使っています。
この写真はたぶん三重くらいになってると思うんだけど、
三重だとちょっときついかもしれない。
けっこう、伸縮の「縮」効いてます。
三重だと少し大きい3号くらいの方がいいかも。



011hy.jpg
包帯する前は痛そうだったんだけど、
包帯してからはいつものようにゴトンゴトンと動くようになりました。
おそらく傷もあったのだろうけど、
落としてぶつけたうち身の痛みもあったんだと思う。


オシッコのたびに汚れるので取り変えになるの。
それがまた泣いて嫌がる。

この優れものの包帯。
大変気に入ったので、
また洗い替えもいることだし





001hy_201511192245491fa.jpg
いっぱい買っときました。
100均商品です。







テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/11/19(木) 10:44:22|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

でてきたーっ!!

万歩計!!!

もうねー、あきらめていたんですよー。

どっかから出てくるかもしれないけど、
出てこないかもしれないし、
日本一周もういいやって。

私の部屋から出て来ました。
パンツのポケットに入れていたのが脱いだ時に落ちちゃったらしいです。
洋裁用の生地に埋もれてました。



001mpkd (2)
出てきた万歩計の現在地は宮城です。
米どころですねー。
米どころだからお酒も美味しいのでしょうねー。

次なる目的地 岩手までは264.78kmです。
1万歩歩いた日の換算距離が7kmくらいなので
岩手到着は40日前後くらいかなぁ。
あ、そうだ。
雪が積もったらバス通勤だから40日超えるかな。

まぁ出てきたのでまた持って歩く事にします。





00120151110 (2d)
メモリー見ると、11月9日は0歩



00120151110 (3)d
10月27日は0歩


一体いつから行方不明だったのでしょうか。



001mpk (1)
現在の地図がこんな感じ。
地図は10%完成しています。

日本一周頑張るぞ!



テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2015/11/18(水) 15:15:25|
  2. 万歩計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

なんですと?今日は11月ですが?

いやー
これには驚きました。
今年はこれに驚かされてばっかりだなー。


今日は11月17日で北海道はすでに今シーズン積雪を経験しています。

昨日・今日と暖かかく最高気温が12℃くらいあったものの、
最低気温は3℃くらいまで下がります。



やつが。


付いたのですよ。


うちのナイルに。





もう「+カミィ」ではすっかりおなじみ

マダニです。



以下追記の方にアップしますね。



[なんですと?今日は11月ですが?]の続きを読む

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2015/11/17(火) 23:06:26|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

エリザベス

今まで家でエリザベスカラーをつけた事は無く、
持ってもいなかったんですが。

先のディアの爪折り事件で、ディアがかなり嫌がったので
カラーを一つ買う事にしました。
(病院での処置中は病院のカラーをつけてました。)
家で、もし包帯を取ってしまうようならカラーして、と言われたけど、
ディアはしないのよね。
癌切除および避妊手術の時もカラーなしで帰って来たし。
もし傷を気にするようなら教えてと言われたけど、全然だったし。

でも、カラーを買ったのは、
ディアの爪の件ではもう一回受診があるのわかってたし、
この先カミィやイオナにも使えるかなと思ったからなの。
ナイルはサイズが合わないと思うけど、カミィやイオナはサイズ的にはOKなので。
使わなきゃそれで幸せな事だしね。


で、ディアのカラーは案の定、家で一回も使わなかったんだけど
試しにみんなにつけてみる事にしました。


051kr.jpg
カミィです。



053kr.jpg
これでサイズはS
首回り22cm~24cmとなっています。



054kr.jpg
カミィは結構嫌がりました。
まぁ慣れれば平気そうです。

イオナはあまり嫌がりもせず、
ナイルは嫌がって動きました。
ナイルにはカラーが大きすぎて、
首折れそうで怖かったのですぐ外しました。



055krf.jpg
面白がって笑いながら写真撮ってたのでカミィに怒られました。





さて、次は・・・・・とターゲットを探していると

05kr7f.jpg
ターゲット先制。
ハイ、あきらめましたとも。
一生カラーと縁が無いといいねぇ。



布で作るカラーってのもありますね。
うちにある「犬の服の本」に載ってます。
我が家は家ではカラーの必要性があまり無いと思ってるし
必要ならば病院にいる間は病院のを使わせてもらおうと思ってるので、
布カラーも「おぉ、こんなのあるんだ。かわいい」と思っただけでした。
これ実用的なの?とも思ったけど作る気無いので深く考えませんでしたけどね。

ただ、あれ、周りが見えずらいよなーと思いましたけどねー。
どうなんでしょうかね。
病院のカラーは青い不透明のものでしたけど、
買ったのは透明でした。
犬って一般に言われているよりもずっとずっと目を使って生きてるし、
目の力(普通の視力だけじゃなく、動体視力とか色の識別とかいろいろ合わせて)って
一般に言われているよりもずっとずっといいんじゃないかと思います。

あと、カミィみたいにぶっ飛びパワフルなコは
布だとぐぐっっと押し曲げて傷に口を届かせてしまいそうですけどもね。
そこらへんもどうなんだろう。

カラー一個買っただけで、いろんなこと考えたkuroでした。
今、カラーは犬グッズ置き場にぽいっと置かれています。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/11/17(火) 06:11:53|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

お薬の事


長い事ディアの「爪折り事件」にお付き合いいただき
ありがとうございました。
お陰さまで今日もディアは元気にしております。

爪折り事件、今までにも数回(数回じゃきかないか・・・)経験しており、
今まではそう痛がるコがいなかったのもあって、
私の中では「そんなに心配する事でも無い」という位置づけでした。
今回は薬がからんだがために大変心配な状況になってしまいました。

薬関係では、大変貴重なコメントをいただきました。
ありがとうございます。

薬の件も参考にしていただけるんじゃないかと思い
一つの記事にまとめてアップさせていただきます。



まず くりくり*闘病記 の shoko さん からです。

まろんも何か月かお薬を飲まずに過ごしたことがあるのですが、
先生は状態が悪くなった場合、お薬を再開しても元に戻すのは難しいと言われたことがありました。
お薬を止めた影響はそれほどなかったので、今でもお薬は必要なのかなと思いつつ飲ませています。



大変衝撃的でした。


状態が悪くなった場合、お薬を再開しても元に戻すのは難しい


え・・・・・と言ったきり、目は画面にくぎ付けになりました。
体は元に戻ろうと言う力があって、
万一元通りにならなくても、元と同じ機能になるように工夫して回復していくのです。

例えば脳出血で脳細胞が壊れてしまった場合。
壊れた脳細胞は治りません。
が、神経細胞を伸ばし失われた機能を他の部分がカバーするように工夫するんですよね。

血管なんかもそうですね。
一つ使えないとなるとバイパスを作ったりします。
新生血管は切れやすいので良くないようですが、
体は何とかして元通りの機能に近づくように工夫するんですよね。

骨折もすぱっと折れた場合はぴたっとくっつきますが、
ちょっと複雑に折れた場合だと、治ってもその部分が太く(厚く)なったりしますね。


「元に戻すのは難しい」
これは、血管や神経や骨や、そう言うようなことと同じような事も
指しているのかもしれませんね。
切れた血管は元通りにはならないけどバイパスを作ったり残った血管を使って
なんとか機能するようにしていくとか
折れた骨は元通りにはならないけど、動かすのに支障が無いように
がっちりとくっつけて二度と折れないように保護して行くとか、
そう言う事も含むのかもしれません。


shokoさんからは二度目のコメントをいただきました。


先生が言った「元のレベルまで戻すのは難しいかも」と言うのは、
ネフローゼ限定の事かもしれません。
私が長い間薬を毎日飲ますのが嫌で、間隔を空けたり、止めたり出来ないか
何年か前にしばらく聞いていたので、脅されたのかもしれません(笑)



確かに、腎臓も壊れた細胞は再生しないと言われていますよね。
アイラがすい炎になった時も「壊れたすい臓の細胞は再生しない」と言われました。





そして チョビのお姉さんさんから


高校の生物の授業で、
ダムにホルモンを1滴垂らすだけでも
影響があると先生が話していたことを
思い出しました。



ダムに一滴。
あの量の水に一滴でも変わってしまうのですね。
チョビ君やディアや多くのアジソンっこたちは
そんな大変な病気と闘っているのですね・・・・・
アジソンっこやホルモンの病気じゃない多くのコたちや私たちは、
体の中で、その微量のホルモンのバランスを取っていると言う事ですね。
特にものすごく努力するでもなく、毎日自然にそれが出来ると言う事ですよね。
生き物の体は本当にうまく出来ているのですね。
すごく不思議で偉大です。




そして
はる'sかあちゃんさんから


以前、身内が体調崩した時に処方された薬飲んだら
本人いわくいわゆる劇的に快調になって
つい飲み忘れてちょっと不調になりまた飲み始めたけど
次は劇的じゃなかったと言ってたことがありました。
劇的って言葉は使ってないですけど^^;そんな表現してましたっけ。
たしかウィルス性のアレルギーの薬だったかな。

勝手なイメージで、まっさらな時は浸透しやすい感じで最初の効果は絶大で
薬を続けるのはその効果が切れないように重ねて重ねて封じ込めるのかな?とか。



おぉ!
なるほどー。
体がその薬を知らない時はそうなのかもしれません。
初めてなので受け入れも大変素直なのかもしれませんねー。
で、二度目以降は慣れちゃって「またお前かよ」みたいな(笑)

数回続けて飲むことでそのあと薬をやめても
しばらくの間効果を維持できると言う薬もありますよね。

薬ではないけど、ワクチンなんかも、一回では完全につかないから
間をあけて二回目を打つことで、
より効果的に抗体を作って免疫があがる、ということになってますよね。
犬のワクチンのように定期的に打つ物の場合は、この限りではありませんが。
不活化ワクチンと言われるものが、複数回接種に当てはまるものですね。
インフルエンザとか子宮けいがんワクチンとかですね。
まだ他にもいっぱいあると思うけど。
狂犬病ワクチンも不活化ワクチンです。
でも狂犬病ワクチンは最初から一年に一回ですよね。
不活化ワクチンなのに。
(たぶん、日本に狂犬病が無いからだとは思うけど、
ワクチンの事はあまり話題にしたくないんだ。
疑問に思う事が多くてね・・・)

私が子供の時はポリオは生ワクチンでしたが、
今は不活化ワクチンになってるんだそうですね。
犬だとパルボやジステンパーは生ワクチンです。
が、毎年打つと決めてる獣医が多いみたいですね。生なのに。

医療は毎日変わっていますね。


話がとんでも無い方向に行ってしまいました。
shokoさん・チョビのお姉さんさん・はる'sかあちゃんさん、
貴重なお話本当にありがとうございました。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/11/16(月) 16:27:50|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ステロイドを一日抜いた影響

まず
ディアは今日も元気です。
今日は昨日より元気です。


ステロイドを24時間抜いた影響は驚くものでした。

ステロイドを飲まなかったのは一日だけ
24時間だけ です。
翌日からはステロイドを再開しています。

これでディアの命が危険にさらされる事は無くなったのよね、と
安心するのは早かった。

ステロイドを飲み始めた日。
一日中寝ています。
ディアは年ですし(13歳)持病持ちなので
寝てる時間は他のコより長いは長いですが
何ぼ何でも長すぎます。

飲む
食べる
出す

以外は本当に寝ています。
時々、ディアのお腹がちゃんと動いてるか確認してしまうほどです。


その翌日にはさらに深く寝入るようになってしまい、
そばを歩いても目を覚まさなくなってしまいました。
撫ぜると一瞬、いや二瞬ののち、目を覚まします。
ほかのコ達が一斉に吠えても
しばらく目を覚まさないのです。
深く寝入ってるからなのか、耳がもっと聞こえなくなったのか。
そこの所はよくわかりません。

もちろんこの日もステロイドは飲んでいます。
飲まなかったのは一日だけでそれ以降はずっと飲み続けています。

そして、どうも、顔が膨らんでいる。
なんでしょ、これむくんでるんでしょうか?
それとも、歯石がいっぱいついた歯が悪さをしてマズルが腫れてると言う事でしょうか。


たった一回ステロイドを飲まなかっただけで、
たった数回、ほかの薬を飲んだだけで、
そんなことがきっかけで、ディアは一気に年とってしまったのでしょうか。
そうだとしたら、私はどうやってディアに謝ればいいんだろう。



026gn.jpg
この日は珍しく顔を洗ってました。


036nr.jpg
包帯着いてる所、痒いのかな。なめてます。


035nrf.jpg
で、すぐ寝ます。




その翌日はホータイを取りました。


001tr.jpg



003tr.jpg
薬つけて包帯巻いてあったので、すごく汚れてるっぽい感じです。




003krrf.jpg
毛で見えないけどまん中の爪は無いんです。
黒く見えてるのは肉球です。


003krrff.jpg
ここらへんでバッサリと切っています。



そして、この日、ディアは下痢と言うほどではないのだけど
軟便でお尻と足を汚しました。

これは抗生剤と消炎鎮痛剤のせいでしょう。
飲んだのは1日半、3回だけなのですが。
その影響が3日たってから出たようです。

原因が他に思い当たらないし、
エビオスやら乳酸菌やら、オカラご飯やら、対策しても効き目がなかったので
おそらく、抗生剤と消炎鎮痛剤の仕業でしょう。

ご飯は控えめ量で様子を見ます。



そして、そのまた翌日、軟便はまだ続いているものの
顔がどうも元気っぽい。
そして顔の腫れも引いてきている。

012kn.jpg
こうしてしっかりと頭を上げるようになったのです。




そして今日。


015jp.jpg
こうして立ち上がり(というかオスワリの姿勢だけど。後ろ足は立たないので)、
シルバーシートの外にたたずんで、ちびっこナイルに絡まれたり、
私を見たりしていました。


爪を切ってから一週間、
ステロイドを飲まなかった日から6日
ステロイドを再開してから5日後のことです。

もうこのまんま年とっちゃって
寝てばかりになるのか、と思っていたのだけど、
ディアは頑張ってくれました。
あとは、少々残っている軟便が治れば完全復活です。

軟便がある間は、サプリメント類もストップです。
どうしても「これ飲んで元気になってもらおう」みたいに、いろいろプラスしがちなんですが、
不調時は出来るだけシンプルに、マイナスマイナス、極力マイナスで維持する方が
体への負担は少ないです。
我が家では通常サプリメントはエビオス類のみですが、
以前いただいた腎臓用とか肝臓用のサプリメントを飲ませていたのです。
それらも一時ストップです。




タイムリーで大変貴重なコメントをいただきました。


くりくり*闘病記 の shoko さん からです。

まろんも何か月かお薬を飲まずに過ごしたことがあるのですが、
先生は状態が悪くなった場合、お薬を再開しても元に戻すのは難しいと言われたことがありました。
お薬を止めた影響はそれほどなかったので、今でもお薬は必要なのかなと思いつつ飲ませています。



大変衝撃的でした。


状態が悪くなった場合、お薬を再開しても元に戻すのは難しい



元に戻すのは難しい


おぉ・・・・・
今回はディアが飲んでいるプレドニゾロン(ステロイド)とフロリネフの二種のうち、
プレドニゾロン(ステロイド)の方の経験です。
ステロイド、初めて飲んだ時には劇的な効果に驚く事が多い薬なのだけど。
劇的効果は初回限定ですか?
アジソン病のように生涯ステロイド飲まなきゃならないような病気の場合は
あまり激しい変化を周りで起こさない方が良さそうです。
ステロイドを急にやめるとか、
北海道から沖縄に引越すとか。
体が大変なんですよね。
特に高齢になるとなおさらですね。
(小型犬の13歳を「高齢」と言いきっていいのかどうかちょっと疑問ですが。
せめて「初老」とかにしてほしい)


shokoさん、どうもありがとうございました。
生涯薬をを内服しなければならないコやお家の方たちには大切なお話でした。

爪の件に関してはカテゴリーを「ディア」としていましたが、
この回のみ「アジソン病・癌」のカテゴリーにアップしました。






テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/11/15(日) 00:00:42|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ステロイド絶ち 断念

まずはじめに
ディアは今日も元気です。
今日はいつもより元気でした。
食欲も昨日よりありました。
明日も今日と同じくらい元気だと思います。



ステロイド絶ち 2日目の朝
一言で言っちゃうと、いつもより元気が無い状態。
呼んでも途中で止まってこないし。
これは体がこわくて動きたくないのか。
腰が痛いのか、のどちらかだと思います。
あまり吠えませんし、
何より生き生きとした目の輝きが、いつもよりちょっと足りない。

獣医師とは電話がつながらなかったけど、
このままだとたぶん危険だろうと判断し、
ステロイドを飲ませ、私は仕事に行きます。

帰って来て玄関を開けると、
まずはイオナが吠え、続いてみんなが吠えだします。
その声の中に!
ディアの元気な大声もありました。
(耳が聞こえないので大声でほえる)

あぁ良かった、とリビングに入ってディアの顔を見ると、
今朝より元気そうです。
おやつも美味しそうに食べました。


夫が帰って来てから病院へ行きます。
獣医師は包帯を取って、
これどうしますか?
もう傷はふさがってるし、
両側の爪が支えになって傷が床に着く事も無いから
出血もしないと思うけど、
包帯しますか?

と聞きます。

通常であれば、こう言うのが無い方が安全なのですが。
後ろ足の立たないディアの場合は、オシッコしてそれが前足にもつくんですよ。
ウンコも時々付いちゃいます。
そうやって濡れたり洗ったりしてるうちに、血が出てこないとも限らないんですよね。
うちの場合、ナイルがちょこちょこするし、
ラスカは全く人の事考えないし。


そこでもう一回包帯巻いてもらいました。
3日くらいで取ってくださいねーってことでした。
消炎鎮痛剤や抗生剤は飲んでないので、
感染症が注意点。
膿が出てきたり腫れてきたりした時は受診です。


ステロイドの事は、
ディアちゃん、やっぱりステロイド無しだと危険だね。
今回大丈夫だったらステロイド減量も考えられたけどねー。

って事でした。
腎数値・肝臓数値が悪いので、ステロイドを少なく出来れば
私とディアにとってはありがたいですけどね。
ディアの様子を見る限りでは無理そうです。



001mk_201511132215255ae.jpg
病院から帰って来て晩ご飯食べたらぐっすり寝てました。



004mk_20151113221526472.jpg
あら、近づきすぎて起きちゃった。





ところで。
爪が折れて受診した時に
獣医師が
「今日も爪折れたコきて切ったばっかりなんですよー」と言ってました。



そのコにも
「明後日か明明後日に診せて下さい」と言ってたら、
病院で会っちゃうかも。

足に包帯した二匹。

ちょっと面白いかも。

「会えるかなーディア。仲間に」とか言いながら病院行ったんですよ。




で、病院行ったら足に包帯した犬も猫もいませんでした。


が、


受付で会計している男性の右手人差し指が包帯でぐるぐる巻きになってました。

おぉ!人間だったのか!

「ディア、仲間、いたね」とこっそりつぶやきました。



ステロイドを一日抜いたダメージは
私が思う以上のものでした。
飲み始めたからそれでいいって訳じゃなかったんですねー。
それは受診するほどではなかったけれど、
私にステロイドの怖さを再確認させるのに十分でした。
次回。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/11/13(金) 22:39:16|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ステロイド絶ち

まず
ディアは今日も元気です。
昨日の夜ご飯も大変おいしそうに食べました。
明日も元気に違いありません。



どう考えてもそりゃ無理でしょー、と思う
アジソン・ディアのステロイド絶ち。
アジソン・ディアはフロリネフとプレドニゾロン(ステロイド)の
二種類の薬を飲んでいます。

消炎鎮痛剤とステロイドの併用が消化管にかなり負担になるらしく
「血便が出る」と言う事でした。

ディアはもう8年と3カ月、ステロイドを飲み続けています。
ステロイドは急にやめてはいけない薬なんですよね。
やめる時は少しずつ量を減らしていくのが普通です。

飲んでも大丈夫と言われたフロリネフには微量ながらステロイドと同じ効果があり、
それで持ってくれるんじゃないか、と獣医師は考えたのかもしれません。



爪を切ったその日の夜から消炎鎮痛剤を飲ませます。
この日は朝にステロイドを飲んでいました。

翌日、ステロイドを飲ませず消炎鎮痛剤を飲ませます。
昨日はステロイド飲んでるし、一日くらいならなんとか耐えるだろうとは私も思いました。
夜、何となく寝てる時間がいつもより長いように思いました。
若干、ステロイド絶ちの影響が出ているようです。



002br.jpg
爪を切り落とした当日。
つま先はふわっと巻いて痛くないようにしてくれています。


ディアは


011br.jpg
キッチンをのぞいて




013br.jpg
おやつの要求です。

一回にたくさん食べさせると下痢するので、
最近は私が仕事から帰って来た時におやつをあげる事にしています。
水分補給の意味もあります。




若干歩きずらそうにしながらもキッチンまで歩いてくる、
そんな様子を見て、
ひょっとして痛くないの?と思い、


触ってみます。




022br.jpg
まず、頭ね。
前は頭なぜるのも嫌がったけど、
最近は普通に受け入れてます。




023br.jpg
足の方に手をもって行くとすかさず口が追いかけて来ます。




024br.jpg
そして私の手をなめます。
「嫌だよ」って言ってるんですねー。
キャンっと泣く事は無かったけど、
やっぱりジンジンとかずきずきとかじわーっとか、痛みはあるのでしょう。
って当り前か。今切ったばかりだし。



009ht.jpg
食べたあとはシルバーシートで寝てました。




翌日は夫が休みでしたが、
特に気がついた所は無かったようです。

が、ステロイド絶ち一日目の夜にはどうも寝ている時間が長いように思いました。


翌朝、ステロイド絶ち2日目となるこの日、
朝ご飯食べるのがどうも遅い。
動きが緩慢で、腰痛いのかな?と思う感じ。

病院に電話してみるけど、早すぎて電話に出ない。
(病院は10時から)

この日は私も夫も仕事。
ディアの様子の変化はどれも小さなものだったけど、
アジソン・ディアには小さな変化も命とり。

こりゃだめだなと思った私はステロイドを飲ませる事にしました。


爪切った時に「明後日か明明後日 一度診せて下さい」と言われた
「明後日」がこの日。
この日、夫が帰ってきたら受診すると決め、仕事に行きました。



次回
再受診


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/11/13(金) 06:50:50|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ステロイド 一時中止です

まず 最初に。

ディアは今日も元気です。
寒いせいか、またどこかうち身があったのか、
若干元気が無いように見えますけど、
(移動するスピードが遅いので、
ひょっとしたら移動するときに床に当たる部分が痛いのかもしれません)
食欲はいつもと変わらずあります。



爪を切るに当たっては私と夫は診察室を出されたのですが、
時々ディアがギャンと泣くのが聞こえます。
その後、「終わりました」と呼ばれるまでの間に ディアが泣いたのが数回だったので
切った時、止血、包帯巻き、あたりで一回ずつ泣いたのかなと思います。

爪、獣医師は「ものすごく痛い」と言うのですが、
だから「爪が折れた」と言ったら順番すっとばして真っ先に診てくれたんだと思いますが
ワンコによって、すごく痛がるコとそうでもないコがいるんじゃないかなーと思います。


ディアは今みたいに足が立たなくなって下半身を引きづる用に移動するようになってから
後ろ足の爪が折れた事があります。
爪の途中からだったので、私が切りましたけど。

後ろ足が弱くなってきた時にも前足に負担がかかり爪が折れた事があります。
この時は痛がったので、受診して切ってもらったんだったかな?
この時は根元に近い所で折れてたように思います。


イオナも庭から帰って来た時に爪から出血してたとか
散歩から帰って来て足拭こうと思ったら出血してたとか、
そう言う経験があります。
爪の途中から折れてたようだったので私が切りました。
すぐ切った時もあるし、少し落ち着いてから切った時もあります。
いや、ちょっと待てよ・・・・落ち着いてから病院で切ったって言う時もあったな、イオナ。
そう言えば褒められてたものー。

出血量は多めの時もあったし、そんなに出ない時もあった。
痛がりもしましたが手が付けられないほどではなかったような気がします。
イオナ・ディアともに、痛がって痛がってどうしようもない、
と言う風では無かったと思うなぁ。
よっぽど痛がって大変だったって事なら記憶に残ってるだろうし。

今回はちょっと出血量が多かったので受診しましたが
場所が根元過ぎたので結局受診で良かったんだと思いました。


根元付近から折れた爪って伸びてくるとちょっと変わった方向むいてたり
太さが変わったりします(新生爪は太くなる)。
ディアの爪もきっと太くなって出てくると思います。




今回 「もうそろそろ しなきゃ しなきゃ 」と思いながら
爪切りをサボっていました。
折れたのは伸びていたせいもあります。

それを言うと獣医師が、
「年をとると爪がのびるのが早いので気をつけてあげて」
と言います。

「え?そうなんですか?」と聞くと

「年とると運動量が減って、爪が減らなくなるから」と。

なるほど~、そうなんですねー。
ディアみたいな体の不自由なコは特にそうですね。


で、「爪切りが大変なようであれば今全部切りましょうか?」と言ってくれます。
いやー、ありがたい。
助かりますよー。
足腰変形してますからねー、ディアの爪切りは一人では絶対無理なんですよね。
いや、家では私一人でやりますけど、病院ではそう言う訳にはいかないでしょう。
上半身押さえる人と下半身押さえる人、二人がかりで更にカラーが要る。
こういう状況なので病院には頼みずらかったんですよー。
獣医師の方から言ってもらってすごく助かりましたー。



で。

前置き長くなりました。

獣医師から
「ステロイドをいったん切ります。
消炎鎮痛剤とステロイド一緒に飲んじゃうと血便になるんですよー。
なのでステロイドをやめて消炎鎮痛剤を飲んでもらいます。
もし様子がおかしいようであれば、
ステロイドを飲んで消炎鎮痛剤はやめてもらって痛みには我慢してもらうしかないです。
フロリネフは飲んでもらって大丈夫です。ぜんぜん影響ありません。
で、明後日か明明後日、一回診せて下さい。」
と言われました。


健康である事は何よりも大切な事です。
ステロイド飲んでると、何かあった時は即刻命がけになってしまう場合があるのですね。
今回のように爪が一本折れたと言うだけで、
それだけで命にかかわる選択をしなければならない。
病気って言うのは悲しいですね。

ディアはステロイドを飲み始めて8年が過ぎました。
足かけ9年です。
そのディアのステロイドを急にやめたらどうなるのか。

この日の朝はステロイド飲んでます。
この日の晩から消炎鎮痛剤を飲みます。
明日の朝からステロイドを飲みません。

大丈夫なんでしょうか。


なお、重ねて言いますがフロリネフは他の薬と一緒でも大丈夫とのことでした。
(フロリネフの副作用はほとんどなく、
あったとしてもステロイドの比ではない。)



あ、そうそう、爪。
うちは6匹の爪切りを自分でしているので
爪にも個性があるもんだなぁといつも思っているのですが。

太めの爪
固い爪
柔らかい爪
細すぎる爪
白爪
黒爪

いろいろありますが、

我が家で折れた爪というのは「太い爪」なんです。
まぁディアの場合はステロイド長期服用で
爪ももろくなってきていたのかなと思いますけど
(切っていても密度が低め、みたいな感じを持っていました)
イオナの爪はもろくも何ともなくても二回折れてますので、
太めの爪のコは折れやすいのかもしれません。

ラスカの爪は柔らかいので外を歩いたり走ったりして
減りすぎて血が出るって事はありましたけど、折れた事はありません。
またカミィの爪はものすごく細い爪ですが折れません。
ナイルに至っては母と一緒に暴走族並みに爆走してますが折れやしません。

太めの爪のコは短めにしとく方がいいかもしれません。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/11/12(木) 07:59:39|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ディア 受診です

まず 最初に。

ディアは今日も元気です。
今日も元気いっぱいご飯を食べました。。
明日もそうに違いありません。

それ先に言わないとどうなっちゃうのかっ?と 期待(笑) 心配されちゃうので。
ディア持病いっぱい持ちだからさ。




さて、庭にいたディアを抱上げベランダ窓から入ろうとして、
43cmの段につまづき、ディアもろともすっ転んだ私。
いやいや、つまずいたのは私ではありませんよ。
サンダルですから。
サンダルのやつが私のスピードについてこられなかったという訳ですよ。
あくまでもサンダルが登る私を邪魔したと言う言い分です。

自分も一瞬「痛い!」と思ったけど、
まずはディアでしょ。

全身チェックののち、前足から出血してるのを発見。


006br_20151111095551de7.jpg
歩く所全部に血がつく。



00120151110br (4)
カーテンにも血がつく。


あららこりゃ困った。


012br.jpg
抱き上げて黄色い敷物の上に座らせる。
(写真は怪我してない時のなので、血は付いてません)
黄色いフリーズに見る見る血がたまる。


おー こりゃ困った。
とりあえず包帯でおさえるか。



ホータイホータイ・・・・・

と探しに行くとディアも一緒に来る。
ディアが歩いたあとに血が点々。


あららら。

ディアを連れてきてそばの犬ベッドに座らせ「ちょっと待ってね」と言う。
言っても聞こえないけど(耳が聞こえないので)、
顔の前に出した手の合図で理解して
動かないでいてくれるのがこう言う時は本当にありがたい。


ホータイホータイ・・・・・
あれ、どこにしまったんだっけ??
変だなぁ・・・・・・

こないだ万歩計無くして今度はホータイが無い。
何でも無くなるとしまわりとか?
アイラの命も無くなったし、ナイルの子宮もなくなったし、イオナの歯も無くなったしね。


だめだ。
ホータイ無い。
探せない。
そして血はドンドン出てくる。
これ病院行った方がいい。
とりあえず、本当に爪なのかどの爪なのか、
他に出血してる所は無いのか、
もう一度確認する。
全てはスムーズな診察のため。



001br.jpg
が。
血がどんどん出てどの指だか傷は一か所なのか、
爪が折れてるなら一本なのか二本なのか、
全くわからん。

あきらめて、バスタオルにくるみ、病院へ。
(この日は夫が休みだったのですぐに車に乗れて良かったです)
バスタオルにくるんだディアを抱っこして車に乗ってると
4か月前にアイラを同じように抱っこしてタクシーに乗っていた事を思い出す。

まにあって良かったー。
着いたのは午後診療終了30分前でした。


受付で「ディアちゃんどうしましたか?」と聞かれ
「たぶん爪が折れたんだと思う。血が出るんだわ。」と言うと、
順番すっ飛ばし、先に診てくれました。

折れていたのは右手薬指。
根元から縦に折れちゃってます。

これは切っちゃうしかないんだけど・・・・・・
実は今日、同じように爪折れたコが来たんだけど、
鎮静かけて処置しました。
だけど、ディアちゃんはそれが出来ないから、
このまま切ります。
ものすごく痛いし血がだーっと出ます。
処置してすぐに血は止めるけど、
後からでも出てきたりした場合はすぐに教えてください。
血が出やすい所なので、小さいコはすぐに貧血になっちゃうから。



と説明があります。
大泣きしたり、血だらけになったりした時に驚かないように
説明してくれるんだろうけど、
もう、血はいっぱい見ましたし、ディアはおそらく大泣きしないと思う。
切った時に一声二声泣くくらいで、あとは耐えると思う。

ただ、それよりも嫌がるのは痛みのある足先を見られたり、周りの毛を切られたり、
両手両足を押えられたり、そう言う
「何されるかわからない」
という恐怖の方が強く感じると思うの。

背骨も足の骨も変形していて、
それを押さえられるので、どこか違う所が痛くなったりしないか、
とそっちの方が私としては心配でしたけど。



処置が終わって 一安心している私とディアに衝撃的な事が告げられました。

ステロイドをいったん切ります。

は?
ステロイド飲まないとアジソン・ディアは死にますけど?

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/11/11(水) 10:41:13|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ディア ごめん

まず 最初に。

ディアは元気です。
今日も元気いっぱいご飯を食べてます。
明日もそうに違いありません。


それ先に言わないと驚かせちゃうと思うので。
ディア持病いっぱい持ちだからねぇ。




はい、じゃ本編

仕事から帰ってきたら、
まずは犬トイレの片付け。

ラスカは庭に行きたがるので、ラスカを庭に出す。
つられてナイル・カミィも出て行くので、
ディアも庭に出す事にしています。

ディア、車椅子に乗れなくなってからは
散歩に行かない日が多いので、
一日に一度も外の空気吸う事が無いこともあるの。

庭に出すと、やっぱり嬉しそうな顔をする。
だから、庭に出してるの。時間はほんの少しでもね。


で、みんなが庭にいる間に犬トイレの片付け。
ペットシーツを外のバケツに捨てに行くと
みんなが「もう帰るー」と言う。
みんなの足拭いて、ディアを迎えに行く。
迎えにって庭に、だけどさ。
ディアを中に入れたら着替えて、庭のウンコ拾って片付ける。
そして米といで炊飯器にセット。
そのあとみんなの散歩。
と、もう大急ぎ。

ディアを庭に迎えに行く。
足を拭く。


059kr.jpg
庭から家に入るにはここから。



060_20151110223133950.jpg
ディアを抱っこして、
この一段を「よいしょっ」と登ります。



059krf.jpg
この高さは43cm。
横に一段の階段がついていて、ちびっこナイルやカミィなんかは階段の方を使います。
私は面倒なのでここを登ります。




この日は、
足が段の上までこない。
あ・・・・サンダルが・・・・・・引っ掛かった!!
しまったー!
と思った時には、ディアを放り出し転んでしまっていました。
ディアはヘルニアもあるので、抱っこする時は両手で抱えてる事が多く、
その状態で転んでしまったので、手を付く事も出来ず
何かあちこちまともにぶつけて痛かったのは感じました。

が、

それよりもディアでしょう。

少し驚いた顔をして体が1/3ほど回転しました。
(ひっくり返った訳ではないです)

しまった!

ディア。足!折ってしまったのではっ!
ヘルニアが神経に触って下半身麻痺してしまったのではっ!


そう思いながらディアを抱上げ、
家の中に入れ、ざっと全身を見る。

今の所動くので下半身まひはない。と思う。

手も動いてるので折れてない。と思う。


が、

出血しています。


ど ど ど、 どこ!

前足だ。

他は?

後ろ足は?


お腹は?



どうも足だけのようです。
今の所。

おそらく爪でしょう。
血、いっぱい出てよく見えませんが。







うちのベランダは東向きでお日さまが良くあたります。
季節によっては午後も日が当たるので、
ベランダに置いたサンダルがすぐに傷みます。

この日に履いてたサンダルもずいぶん傷んでいて、
「もうそろそろ買わなくっちゃ」と思っていたのです。



063kr.jpg
内側、底がはがれてきています。



062kr.jpg
外側、一部破損。

これだもん、引っ掛かりもするわ。



ディア、受診です。
次回。




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/11/10(火) 23:55:27|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

見返り 紳士淑女

昨日アップの集合写真。
両端で前足を石にかけて立たせておく これが結構難しい。
立たせておいても手を下ろしちゃうんですよねー。
確実にこれが出来るのがラスカとカミィ。
だから立たせる写真はいつもこの二匹が立ち役。


097bk.jpg
庭でブロックに手をかけて振り返る。
これも結構難しいです。
下りちゃうんですよねー、私が離れると。




103bk.jpg
でもね、さすがラスカです。
見返りジェントルマンの出来上がりー。




よしっ




105bk_20151109064349174.jpg
よしっって行った瞬間に顔色(?)が変わる。
興奮スイッチが入っちゃうのよね。「よしっ」で。






107in.jpg
調子に乗った私は、
「猫鍋」ならぬ「犬鉢」に挑戦。
ん~・・・植木鉢の中に両前足置いて欲しかったんだけどねー。
フチじゃなくさー。




108inf.jpg
なんで?
あぁ、小さいからかい。
うんうん、ナイルなら植木鉢の中にすっぽり入るかも。







109bkf.jpg
ね?  って
いやー、植木鉢の中に全身入って欲しかったんだけどさー。




114in.jpg
でも、ナイル頑張ったよね。
ありがと、ナイル。


よしっ



123in.jpg





ナイル、せっかく庭に来たから、
見返り美人やらない?
さっき、ラスカもやったんだよー。






129bk.jpg
おぉっ!
へー。
出来るんだーナイル。
すごいねー。
母イオナは出来なかったのにー。




148bk.jpg
反対向きも出来るんだー。
すごいねー。
意外と出来るコだったのかもしれない。
「お手」は出来ないけど。
(教えなかったので)





154bk.jpg
見返りレディ





・・・・・・・・いや。正確にはレディじゃないんだな・・・・
子宮ないからね。







よしっ



160bk.jpg

よしっって言うとさすがに嬉しそう。
頑張ってポーズ決めてるもんねー。
お疲れさん。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/11/09(月) 06:42:19|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

秋の写真特集 5

秋の写真特集最終回


暖かかったのでディアも連れて行った日。
5匹で集合写真。



081is.jpg
何年か前にもここで撮ったとこがあったのよねー。
確か敬老の日で、敬老の方たち(ディア・アイラ)を石の上に座らせて、
ほかのコは下(地面)に座らせたんじゃなかったかな。
石が冷えていたのでディアがオスワリを嫌がって
すぐに立ち上がったっけ。


072nr.jpg

この日は暖かい日が数日続いた後だったので石も立ち上がる程冷たくなかった。
、と思う。
ディアは冷たくてももう立ち上がれないのでね。





081iis.jpg
左からラスカ・ナイル・ディア・イオナ・カミィ。

最近「センター ナイル」が全然センターになれないなー。







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/11/08(日) 21:54:21|
  2. 集合写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

朝焼け


016sy_20151107224151c54.jpg
今朝、綺麗な朝焼けでした。



017ay.jpg
朝焼けの日って、どうなるっていう事なんだっけ?
雨?
この日の昼間は寒かったけどお日さまが出ました。
「晴れ」ですね。





所で、前にも話題にした事があるこれ。
019ayf.jpg
灯油タンク。
200L前後が多いのかな。
一軒家で灯油暖房の家はどこも敷地内にこれを置いてます。
灯油パイプを家の中に引き込んでストーブとつないで、灯油をストーブに供給します。
中身が無くなったら燃料店がタンクローリーで配達にきます。

我が家はオール電化なのでこれがありません。
これがあるとこの上とかに積もった雪や
屋根から落ちてきた雪も雪かきしなきゃなりません。



この朝焼けの中、娘が来ました。
どうもちょっと調子悪くしているようです。
kuro家の秋はまだ終わってなかったのか。



テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2015/11/07(土) 22:55:05|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

秋の写真特集 4

暖かめでディアも一緒に散歩に行った日

043ot.jpg
5匹で写真。




050ot_20151107064543cab.jpg
左からラスカ・イオナ・ディア・カミィ・ナイル

落ち葉がわんさと積もってました。
今年の落ち葉、落ち葉山(*1)にしないのかしら。



よしっ




056ot.jpg
あら、つられてディアも走ってくるわ。




057ot.jpg
カミィ(右端)はいつものように飛んでくる。







*1
落ち葉山
いつも行く公園は広くて木が多いので落ち葉がものすごい量になります。
いつもある程度まとめてあちこちに山にしておいて、トラックに積んで運び出す、という作業を
秋のうちに2回くらいしています。

20131105073344a8f20131105.jpg
その落ち葉をまとめて山にしたうちの一個がこれ。
我が家で「落ち葉山」と呼んでるやつです。




2013110507334220e20131105.jpg
一個の大きさがこんな感じ。
これが園内に何個も作られます。




20131105073341f0420131105.jpg
高さはこんな感じ。
この落ち葉山にボールを投げると・・・・・
ラスカが狂喜して探します。

写真は2013年のものなので6匹居ますね。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/11/07(土) 07:00:26|
  2. 集合写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

その時ディアは


4匹の「秋の写真特集」が続いています。

4匹でお散歩に行っちゃった時、ディアはどうしてるのでしょう。



112mt.jpg
待っています。
玄関の方を見て。

今までは寝てる事が多かったんだけど、
今は散歩に出た私とみんなを待ってるのを仕事にしたんでしょうね。



ディアが見ているリビングのドアじゃなく、
反対側のキッチンの方から入ってくると


114mtf.jpg
まさに「!」こんな感じになるディアなのです。




115mtf.jpg
そして
「そっちから来たの?」と言う顔をします。




116mtf.jpg
家の中、暗かったのかブレブレ写真だけど、
ディアは帰って来た私を見て嬉しそうな顔をします。





かつてのディアは


DSCF2996m20120713[1]
こうやって自転車で仕事から帰ってくる私を何時間も待っていたのだそうです。
(夫談)




079m20100905[1]
私が帰って来た時はこの騒ぎ
左からカミィ・ラスカ・イオナ・ディア




015odm[1]
リビングのドアが開いていればこうして玄関で待ってます。
が、リビングのドアは閉めています。
ディアが玄関に下りちゃうからです。
足が悪いので降りたら上がれないんですよ。


今のディアは一日のほとんどの時間を寝て過ごしているので
何時間も私を待つ事は出来ないけど、
それでも「私を待つ」という仕事を短時間ながら今もしています。
ディアのライフワーク、というか、自分の中で仕事を見つけてしているんでしょうね。
それぞれに家の中で役割みたいなのがあるんだと思います。




今週は暖かかったので、ディアを連れて散歩に行く日も多かったです。
「秋の写真特集 」続きます。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/11/06(金) 06:39:23|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

秋の写真特集 3

昨日のアップと同じ場所。
横に5mくらいの所で美しい落ち葉発見。


099kr.jpg
綺麗ですねー。
うしろの木々もいい感じ。

左からナイル・イオナ・カミィ・ラスカ
何枚も撮ってるのに飽きずに付き合ってくれる気の長いコたち。




105kr.jpg
上から。
いやー、綺麗ですねー。
落ち葉の下は、コケなので緑も鮮やかです。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/11/05(木) 06:22:00|
  2. 集合写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

秋の写真特集 2


024rd.jpg
毎年ねらってるんだけど、なかなか綺麗な時期に行けないこの場所。
今年は綺麗な写真が撮れました。




028me.jpg
お日さまが当たると燃えるような綺麗さ。
この日は曇りだったので写真は綺麗に撮れました。




035me.jpg
左からナイル・ラスカ・カミィ・イオナ



綺麗だから一匹づつ撮っちゃお。


041me.jpg
ナイル



よしっ



048rd.jpg
舌出してね、喜んで走りだす。




055me.jpg
イオナ
・・・・イオナの写真全部、後ろの葉っぱにピントあってるの。
いやー、カメラの気持ちもわかるけどさー、
イオナも紅葉と同じくらい綺麗なんですけどー(怒)




よしっ




058rd.jpg
俊足イオナ










071me.jpg
カミィ



よしっ




072rd.jpg
無表情だけどね、一応全速で走ってきます。







081mj.jpg
ラスカ





よしっ




089rd.jpg
ラスカも舌出して走ってきました。




綺麗ですねー。
庭にも紅葉の木を植えようかなぁ。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/11/04(水) 20:28:13|
  2. 集合写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

秋の写真特集 1


秋の写真、いっぱい撮ったけど、なかなかアップ出来ないので、
特集組んで あ~っぷっ


005ns_2015110320153199a.jpg
秋と言えば「秋ナス」でしょ。





011ns.jpg
左からイオナ・カミィ・ナイル・ラスカ
この日のメンバーはこの4匹。
ディアはお留守番。







よしっ






013nsf.jpg
俊足イオナが飛び出す。




014nsf.jpg
次いでカミィ。






015nsf.jpg
そしてナイル







016ns_20151103202615349.jpg
ラスカはいつまでも動きませんでした。



017nsF.jpg
ここの所急に年とった感のあるラスカ。
何と言っても寝てる時間が長いし、
寝てる場所がね、
ソファーの上とかじゃなく犬寝室へ行って寝るの。
これはね、触られたり声をかけられたりされたくないってことなの。
一人静かにぐっすり寝たいって事なのよね。
だから、犬寝室にいる時は、通りがかりに遠くから見る事はあるけど、
そばに寄ったり、声をかけたり、
ましてや触ったりは絶対しないの。


左目の白内障も急に進んで、
そのうち私の顔が見えなくなるのかなと思うと、
心臓がギュッとつかまれるように寂しい。


まだまだ元気でいてね。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/11/03(火) 20:34:41|
  2. 集合写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

どこ行っちゃったんだろう・・・・?

 
万歩計なんですよ。

「新・平成の伊能忠敬」って言う万歩計を使ってたんです。
歩いた距離を日本一周の距離に換算して地図を作っていくというものだったんです。
確か、日本一周に10年前後かかるとかだったように思うのだけど。


無いんです。


どこ探しても。


新しいの買おうかなと思ったんだけど。

買ったとたんに出てくるって言うのが良くあるパターンで。

だから、ずっと待ってたの。出てくるの。



007mn.jpg
東京を出て、宮城まで来ました。
岩手まで401km地点にいました。





009mn.jpg
メモリーで10月7日



010mn.jpg
で、次が「キョウ」ですから、
「キョウ」はおそらく10月8日でしょう。

無くす前に見た記憶では202日目と表示されていたと思います。

無くなってから少なくても半月以上たつと思うんですよ。



ここまで待ったから買っちゃうか・・・・と毎日思ってる訳なんですがね。

買ったとたんに出てきたらくやしいよなー。

「ここにあったのか!」ってことになりそうで。




テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2015/11/02(月) 22:59:30|
  2. 万歩計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

チアシード

ディアの水分摂取を話題にした時に
「チアシード」を こばんと一緒に♪の7さん に教えてもらいました。

7さんはサイトもアドレス付きで紹介してくれていたので、
どれどれ、あとでゆっくり見てから、と思っていたの。
で、その日仕事が終わって職場向かいのスーパーに寄った時、
私の前にでーんっと。
私の行く手をさえぎるようにでーんと。





119ta.jpg
チアシード  
150gで980+税。
ふ~ん、そんなに注目商品だったんだ。
その辺のスーパーにまで普及するほど。
知らなかったわー。



120ta.jpg
オメガ3、食物繊維など栄養を豊富に含みます。

うんうん。
タネ類はそれ一つが命の元なので栄養豊富なの。
でもねー、タネ類はカラが硬いのでたいていは消化できずに
栄養はそのまま排せつされてしまうの。
これ、ゴマもそう。
粒のまんまだとほとんど栄養が吸収できないの。
すりごまとかにしてゴマ和えだとOKなんだけどねー。



水に浸すと約15倍に膨らむため


ディアに有効なのはこっちの方。
水を含む、これを食べると水分摂取になるのよね。
おそらくは真水よりは消化に時間がかかるので
水分が体内にとどまってる時間も長いだろうと予測。




121ta.jpg
一日の推奨摂取量 10g

体重60kgの計算だと思うので、
体重3kgのディアの場合は・・・・0.5g?
0.5gってどのくらいだろ。

いやーわからないから適当だ。


123ta.jpg
とりあえずこのくらいを水に浸してみよう。




124ta.jpg
浮く。
軽いのね。
まぁ小さいしね。




129ta.jpg
どのくらいの時間でふやけるのかもよくわからないから、
ふやかし時間も適当。
15倍に・・・・・なってないか?
まぁいいや。



130ta.jpg
様子見でちょびっとだけ。
これはディアのご飯。
みんなにもちょびっとづつ入れてます。



132ta.jpg
普通に美味しそうに食べてました。
いつも美味しそうに食べるんだよね。

でも最近はちょっと食べるのが遅い。

ひょっとしたら歯が痛いのかも(歯石多数)
たくさん食べられなくなってきてるのかも。

色んなこと考えるけど毎回完食で毎日の排便も大変いい感じ。
なので、
今の所状態はよしってことで。



で、残りは水につけたまま一晩置いとく事にしました。


001ta.jpg
これが一晩経ったチアシード
サンショウウオのたまごとかおたまじゃくしっぽい。




003ta.jpg
生まれそうなサンショウウオみたいだー!
これずっと置いといたら芽が出てくるのかしら。
その状態も見たい気がする。
それとも加熱加工してるのかしら。




004ta.jpg
前日嫌がらなかったので、この日はいっぱい入れてみる。




007ta.jpg
やっぱりサンショウウウオかおたまじゃくしに見える。

面白い種だねぇ。
どうしてこんな風になってるんだろ。
雨の少ない地域の植物なのかなぁ。
雨季と乾季のある地域とか。
少ない水でもため込んで発芽できるようなシステムだとか。


・・・・
その場合はおそらく発芽までの時間も短いだろうから
(時間かかると乾燥してため込んだ水が無くなっちゃうので)
このまま置いといたら、あっという間に芽でてくるのかも。


栽培してみようかしら

うふふ



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/11/02(月) 15:23:47|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4