fc2ブログ

アイラ

近所の病院に入院です。

この病院には夜間動物病院受診時の検査結果が
あらかじめファックスで送られています。

獣医師は
原因として考えられる事としては
膵臓(すいぞう)の腫瘍、脳腫瘍、ホルモンの病気、をあげられました。

「でも今は原因がどうだと言うのではなく、
まずは今のけいれん発作を抑えることが優先です。
夜間病院でも眠らせて頭を休めていたみたいだし、
ステロイドを使って行こうと思っています。
まずは頭を休める。発作を抑える。それをやっていきます。
まず数日の間は。」

と言う事で、
まずは獣医師が「この薬でこういうふうにやっていきます」と説明してくれたので
少しばかり安心して家に帰ります。

お腹、すいてる訳じゃないけど、
アイラのために一生懸命働かなきゃならないもんね。
入院長引きそうだし。
何か食べなきゃ。
で、食べたんですけどね。
まずい。
こんな美味しくない食べ物食べたくない・・・・と思いつつ無理やり飲み込む。

苦労して飲み込んでる最中に電話が鳴る。





アイラちゃん容体が急変しました。
心肺停止状態です。





わかりました。とだけ答えて受話器を乱暴に置く。

アイラ・・・・・



もうすっかりうろたえた私は、
一刻も早く病院に行かなくちゃ、と思いながら・・・・

歯磨きをしていました。

ほら、食後だったし。


歯磨きのコップも乱暴に置き、
口をすすいだ水もびしゃっと乱暴に吐きだす。

この期に及んでまだ私は「アイラの心臓が止まる訳ないでしょ。」と思っている。

病院に行ったら、きっとアイラが処置をされながら私を横目で見るはず。
「おそいわよ」  って。

チャリに乗って病院へ行く。
もうその時の気持ちは忘れてるけど、
交通事故だけは気をつけなきゃと思った覚えがある。


病院についたけど受付に誰もいない。
覗き込んでも誰もいない。

待合室で待ってた方が「中に入ったら?」と言ってくれる。
おそらくは電話での「心肺停止」を聞いてたんだろうね。
だから「中へ」と言ってくれたんだと思う。


中に入る。
酸素チューブを口に入れて心臓マッサージを受けるアイラが見える。
そばに行ってみたアイラは、もう生きていないのが一目でわかる。
もう死んじゃってるのに、獣医師は私がつくまで頑張ってくれていたのでしょう。

「先生、もういいです」
「今度大きなけいれんが来たらだめかもしれないと思っていました」

と言うと獣医師はようやく手を止め、

「治療した20分後に大きなてんかん発作が起きました。
(たぶんステロイドとかの点滴の事だと思う)
そして心肺停止状態になりました。
もう、硬直が始まってきちゃってます。」と説明してくれます。

私が触ったアイラの頭はもう固くってしなやかさや柔らかさは全くなくなってました。

「お尻が便で汚れているので洗って綺麗にします。
そのあと棺に入れますね」

と言われ待合室で待ちます。

そう言えば耳とかお尻とかに綿を詰めるって言ってたな。
人間と同じようにするんだね。

我が家で前に飼ってた猫は、自宅で亡くなったので、
箱に敷物敷いて保冷剤をお腹に置いただけだったな。


あとから、あれっていくらなのかしらと思って明細見ると・・・
001 air(2)
一番最後の「エンゼルセット」が
お尻を洗ったり、棺に入れたり、保冷剤を入れたりそう言う一式のことなのでしょう。
一式で3240円なり。


準備が出来て診察室に呼ばれます。
棺に入れられ、来たときにくるんでいた毛布がかけられています。

で獣医師が
「目が開いたままなんです。
病院によってはボンドでくっつけるとか、
テープで止めちゃうとかするみたいなんですが」というので

「いや、このままでいいです。」とお返事します。
アイラはまだ何か見たいものがあるのかもしれないしね。
目、開いてるからほんとに生きてるようなの。



来る時はチャリだったけど、
帰りはタクシー呼んで帰ります。

軽くなっちゃったアイラ。

前日の診察時は2.95kgで過去最低の体重でした。
一番多い時で3.7kg以上あったはず。
でも、この日はもっと軽いよね。

辛い辛い12時間が終わって、
静かな時間が流れます。
もう体はけいれん起こさない。
けいれん起こさないけど、心臓もお腹も動かない。
アイラの全てが止まってしまいました。



アイラの12年10カ月は終わってしまいました。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/07/30(木) 17:39:38|
  2. アイラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

近所の病院への転院

ナイルの子宮蓄膿症の緊急手術があってあいだが開いてしまいました。


深夜の1時頃受診入院していた札幌夜間動物病院に
朝の8時頃アイラを迎えに行き、前日受診した近所の動物病院へタクシーで向かいます。



この時ですね、先にアップしたアイラの写真を撮ったのは。
008tenka[1]
「これが生きているアイラを撮った最後の写真になりました。」
ってことにならなきゃいいけど。

ってコメントつけてアップしたんだけど、その通りになってしまいました。


010tenk.jpg
生きているアイラに触ったのもこれが最後。
このあと病院で先生の手に渡したので。
もう2度と触れなくなっちゃった。
寂しくってたまらない。
苦しくってたまらない。



もう意識は全くないのでアイラにはわからないだろうけど、
この12時間くらいの間、私とぴったりくっついていた時間となりました。
多頭飼いですので、一匹とずっとくっついているなんて、
それこそ具合悪い時でもない限り無い事なんですよね。
意識は無くても、体の中で小さな震え(発作)は起こるのよね。
かわいそう。
昨日から発作続きだもの。
私に抱っこされてる時くらい、静かに寝かせてあげてよね。



入院先の動物病院につきます。
アイラはさっさと連れて行かれ、処置を始めます。
そのあと獣医師から話があり、
脳腫瘍や膵臓(すいぞう)腫瘍が原因かな、という話をし、
でも、まずは今の状態を脱するよう治療して行きます。
ステロイドも使って行きます。
夜間動物病院でも眠らせて頭を休めていたみたいだし、
まずは頭を休めてけいれん発作を押さえて行きます。
(病院では「てんかん」と言いました。どちらの病院でも)
まず、数日はそんな治療をしていきます。
(本当はあれもこれもと、ちゃんと説明してくれたんだけど、覚えてない・・・・)

そして、アイラを預けて私は家に帰ります。
入院はきっと長引く事になるんじゃないかな。
あれもこれもと治療して行くということだったので、
(原因がわからないからあれこれやってみて良い方法を見つけながら、になる)
平均で一日7千円くらいの検討で計算して・・・・
よし、明日からがんばって働かなくっちゃね。
と思いつつ、帰路につきます。
アイラが亡くなる2時間前の事です。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/07/29(水) 22:32:04|
  2. アイラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

オシッコ検査

チョビのお姉さんからの質問を記事に取り上げますね。
我が家ではもう10年くらいオシッコ検査を自分ちでしています。

一番最初に買ったのは
phchek.jpg
動物用のPHチェッカー
0.2刻みで結果が分かるのでとっても便利。
好きな長さに切って使えるんだけど、
使用期限があるので、1~2匹飼いくらいのお家だと
あんまりケチらないで気前良く使った方がいいかも。


その後

DSCF9672uros[1]
ウロペーパーを使うようになりました。


DSCF9674uros[1]
項目は蛋白質・ブドウ糖・PH・潜血

病院だと尿検査の測定も機械だけど、
自宅でする場合は目視。
だから正確さには欠けるけど、
変化を見て行くには普通に使えます。
「いつもと色が違う」と言う事が目安になるので。

ちなみに私が毎年行ってる健康診断で一番最初にする検査は尿検査で、
ウロペーパー・目視で検査してます。
問題のある人はもっと詳しく&機械で測定になるのかもしれない。




その後、ウロペーパーのもっと項目の多いのを使ったり


023osns[1]
オーションスティックスを使ったり、いろいろと変えてみたりしました。


021osns[1]
このオーションスティックスはブドウ糖・蛋白質・潜血・PH・ケトン・ウロビリノーゲン 
を調べる事が出来ます。



で、今現在使ってるのは
DSCF9672uros[1]
これと同じウロペーパー。
蛋白質・ブドウ糖・PH・潜血 の4項目。
100枚入り。
我が家は6匹(今は5匹です)だし、
気になる時は一日2回調べたりするので大丈夫ですが、
これも使用期限があります。

PHですが、食べたものや食べた時間によってかなり上下があります。
(人間も変わります)
3くらいは数値が変わったりすることもあります。

我が家は今ナイルが病み上がりなのでお粥主体のご飯のためPHは高く出ています。
(全員8くらい。8ってあんまりないので驚きました)
が、通常はみんなは5前後で、ディアのみ7前後の数値が出ます。

おそらく肉主体のご飯だともっとPHの値は下がると思います。




尿路感染起してる時はPHが上がります。
(人間もそうです)
人間の場合はじゃんじゃん水飲んで菌を洗い流してしまうと言うのが大事です。
犬も同じなんですよね。
ただ人間のように「無理して」までは頑張らないので、
やはり病院・薬頼りにはなってしまう事も多いかと思います。
尿路感染ほっといて血尿や結石になると怖いですし。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/07/28(火) 17:22:19|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ナイル術後診察


子宮蓄膿症で緊急手術したのが7月21日のこと。
「術後1週間で一度診せて下さいね」
と言われてたので水曜日に連れていく予定でした。
今朝ふと気付く。
水曜日は、病院休診でしょ。
じゃ、今日行くしかないでしょ。

急きょ、本日の受診となりました。

ナイルはほぼいつものナイルに戻り、
元気いっぱいでラスカをからかって怒らせたり、
歯磨き終わるの待って「寝る?寝る?きゃっほー」っと走ってたりします。

寝る前の歯磨き(私のね)終わったら 「さ、寝るよ寝るよー」と私が言う。
そうするとみんな犬寝室へ移動する。
早く行って好きな場所を取りたいのさ。
だから、私の合図を息を凝らすようにして待っているの。
私が言う前にさっさとベッドに行っちゃえばいいのに待ってるの。
面白いよねー。



キャリーに入ってチャリに乗るまでは全然平気なナイルだったけど
病院についた途端にぶるぶる震えだす。

そりゃいろいろ思い出す事もあるし、思う事もあるでしょ。
通常の受診の予定がその日から病院に缶詰状態で二泊
しかもお腹切れてるし、
お迎えの日のkuroがこれまた遅いと来てる。
(仕事は時期的に忙しいのです)

ナイルがあとから語った所によると

ケージから診察室に放されたので、思い切り爆走した。
どこかに隙間があってそこをつっ切れば家に帰れるかもと思った。
でも隙間は無かったので、
思考を三次元に変えジャンプしてみた。

後ろと横から「せんせー」と「おねーさん」が捕まえようと追ってくる。
そんな二本足の生き物に捕まる訳ないじゃないの。
こちらは足が倍。4本ですからね。
見くびっちゃいけないわ。
母譲りの俊足を生かしてかる~く逃げる。
左右からはさみうちのトラップも、母譲りのフェイントで軽々クリア。

でも、「せんせー」も「おねーさん」も必死な形相でちょっと怖かったし
家に帰る抜け道も無かったし
まぁつかまってあげる事にしたのよ。


と言う事でした。
私は獣医師にも聞きましたが
「経過観察のために診察室を歩かせてみたんですが、
一度放したら・・・・・・・・まーつかまりませんね」といい
AHTのお姉さんが続けて
「飛ぶし・・・・」と笑う。
ちびっこながら精いっぱい暴れてみたのでしょう。
想像できるだけに笑ってしまいました。


そんなナイルの診察はいつもの全身の診察(触診・視診・心音・体温)、
傷のテープをはがし、消毒・軟膏塗布。
飲み薬をもらって終了。


028byo.jpg
病院を出た直後のナイル。
帰れるのがわかって嬉しそう。



029byo.jpg
帰りはまたチャリ。
帰りは登り坂でスピードが出ないので、乗ってる方は少しは楽かも。
私はこの暑さの中大変だけどね。


058byo.jpg
薬は内容は変わらず、一日二回だったのを一日一回に減らす。



059byo.jpg
薬の内容も細かく書いてくれるの。



060byo.jpg
今日は消毒用綿花もくれました。
綿化に消毒液がしたたる程染み込ませてあるの。


064byo.jpg
こうやって適当にはがして使います。

今日はテープはがしたばっかりだから傷口はしっとりしてるけど、
これが明日にはカラッカラに乾いて消毒は不要になってると思うのよね。
まぁでも、万一ジュクジュクしてきた時には消毒をしますけど。
夏の暑い時にはそう言う所も気をつけるポイントですね。



024yo.jpg
病院に行く前に写真を撮りました。
無抵抗に転がされるナイル。


026byo_20150728132418c69.jpg
テープがくっついた傷。
あぁ、かゆそう。



052byo.jpg
病院から帰って来てから写真撮ろうとすると暴れる暴れる。




なんで暴れるかと言うと


054byo.jpg
ラスカが「これ投げて」とおもちゃ持ってきたからなのだ。
一緒に遊びたいナイルなのさ。



05byo7.jpg
傷はこんな感じ。
つるっぱげだったお腹もうっすらと毛が生えて来ました。



抜糸は二週間後。
チャリなのでお天気がいいといいなぁ。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/07/28(火) 14:20:50|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ナイル

ナイルは体重1.3~1.4kgと小さいので
体力もそれに応じた分しか持ち合わせてない。

今回の子宮蓄膿症でも、
「発見が遅かったので体に対するダメージも大きかった」っていうのもあるんだけど、
手術からの回復が遅いように思う。
例えばディアやアイラと比べて。
(他のコは手術とか病気の経験がないので)


003ko.jpg
ずっとこんな風にお気に入りのぬいぐるみの上で寝てるの。
ご飯の時は飛び起きる。
食欲全開。
でもご飯終わると、またこうして寝ちゃうの。

昨日くらいからかな、ソファーに上がる様になったの。
ひょっとしたらお腹にはったテープが気になるのかもしれないけど、
上がろうと思っても上がれずに、ソファーに座った私の足元にいたりする。


昨日の夜。

008kof.jpg
ソファーに座った私の右にナイルとカミィがぴったりくっつく。
私がソファーに座った時のナイルの定位置がここ。
「すっかり」ではないけど、「全快」に近づいたナイル。





ちなみにソファーに座った私の左は


010kof.jpg
イオナとラスカがぴったり。
私、微塵も動けません。
ゆったりとくつろぐためにソファーに座るのに、
両脇固められて拷問に近いです。
ソファーの刑です。









011kof.jpg
ん?
ラスカを撮ってるよ。
いつもかわいい「おじちゃんラスカ」


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/07/27(月) 16:39:19|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

獣医師が言った事

ナイルが調子悪いなと思った時、

ご飯、まずそうでも食べる。
なんかお腹痛そうだけど、歩ける。
散歩喜んでいく。(帰ったら疲れてる)
回数は少ないけど吠える。(いつもは連続吠えが得意)

と、なんかちょっとだけ調子悪いのかな?と思うような様子だったの。

今日は悪くても明日は良い、
そして、朝は調子悪そうでも夜は元気でご飯ペロッと食べたりする。
そんな感じの繰り返しで
ん~~~~、もう少し様子を見ていいのかな・・・・と思う感じだったんですよ。
毎日調子悪そうとか、どんどん悪くなっていくようだと迷わず受診ですが
ナイルはそんなふうではなかったのです。



そして獣医師の診察を受け、子宮蓄膿症だろうとの診断で
ナイルを預けた後
「波があるみたいで今日は元気そうではあったんですけどね」
と言うと

動物はぎりぎりまで我慢してるから。
具合悪い様子だと相当悪くなってるんですよね。


と返事が返ってきました。


んん~~~~~~、
そうですか?先生。
「動物」とひとくくりで言うけど、
野生と、飼い犬は違うでしょ。
野生は弱みを見せた瞬間に他の生き物に狙われて食われてしまいます。

飼い犬はもっと気軽に
「具合悪いんだよ」とか「痛いよ」とかを飼い主に訴えてると思いますよ。

ヤギや羊のような動物は野生ではないので
出産時にも泣き声を上げるでしょ。
あれ、野生だと致命的ですよね。
生まれたての子供は無抵抗なので恰好の獲物になってしまうし、
思うように逃げられない母もターゲットになってしまいます。
野生の動物は、出産を出来るだけ周りに気づかせず、
出産の匂いにも大変敏感に対応します。
(子供がすぐ立ち上がって移動するのは、出産場所を離れるためもある。
出産場所は羊水や出血などの匂いがして捕食者を集めてしまうので)


アイラが出産した時だったかな?生まれる前に泣き声をあげてましたね。
また、足が痛いと言って私の所に泣いてきた事があります。
ディアも最初の頃は出産が迫って陣痛が強くなってくると泣いていました。
およそ「野生」とはほど遠く、
忍耐力は野生の動物の何分の一って感じだと思うのですよ。


具合が悪い事を「本当に悪くなるまで我慢している」・・・・って
そうでしょうか。


とは思ったものの

それは、「野生動物」程ではないにしても、
ある程度はそうなのかもしれない、と思います。


例えば骨折とか、ハチに刺されたとか
急に起こった不調に対しては泣き声を上げたり、
足をつかないなどの様子の変化はあるけれど、
だんだん悪くなったり、
悪くなって少し良くなって、とか行きつ戻りつだったりとか、
そう言うような感じの状態の時は、やはり「我慢」しているのかもしれません。
我慢するしかないですし。
また、軽い症状の時は本人(本犬)が
「慣れ」てしまうと言う場合もあるのかも知れませんし。


なんか、ヘンだなー、
なんか痛い所あるのかなー、
なんとなく熱いなー、

みたいな「なんか」「なんとなく」程度であっても
何日も続く時はやっぱり一度受診して
獣医師に「こんな感じなのだ」と伝えた方がいいと思います。
良い日もあるけど、やっぱり時々でも悪い日が続いてる。
それが隔日とか2日おきに起こるとか、
先週も同じ症状があったなぁとか
先週良かったけどその前は悪かったなぁとか
そういう時はやっぱり受診が良いと思います。

迷っちゃいますけどね。
行った方がいいのか、
お家でケアしていてもいいのか、って。

獣医師の目で見て異常に気付く場合もあるでしょうし、
「こう言う時はこうして」と具体的なアドバイスがあるかも知れません。
結局何ともなくっても、愛犬のために起こしたアクションは決して無駄にはならないと思うのです。
あとあとになって「そう言えば前にこんなことがあった」と記憶にも残るでしょうし、
同じ病院を受診した場合はカルテに記録が残ってるでしょうし。

そしてやっぱり、話を落ち着いて良く聞いてくれる獣医師は必需品ですねー。
動物を飼っていたらセットで考えたい存在です。
出来れば人口に対する公園の数みたいに
ペット数に対する「話をちゃんと聞いてくれる獣医師の数」
の下限が決まっていればいいのに。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/07/25(土) 20:56:11|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ナイル

ナイルは1週間後に受診し、
薬をもう一週間続けるか終了するかを決めます。
また、お腹の絆創膏を取るのも一週間後。
抜糸は二週間後です。

初めてづくしの3日間(21日午後~23日午後)

まず、行き帰りに乗ったチャリがすでに始めて。

そして、
まぁ手術や病院に泊ると言うのも初めて。

そしてドッグフードも初めて。

「喉つまりを防ぐために、水をかけてあげて欲しい」とお願いしたのを
何か大変軟弱に甘やかされたヤツ、と思われたのでしょうか、
「ミキサーで粉々にしてお湯でドロドロにしたのは食べました。」と言うので
「えー、先生、水をかけるだけで良かったんですよ。
乾いてなければ大丈夫だったと思います」と言ったら
「それも食べました」と返事が返ってきました。
あぁ、いろいろやってみたのか。

「夜の12時に手術して
朝の6時にご飯をぺろりと食べました。」
と言う所から「子宮蓄膿症に間違いないでしょう」とのこと。
(他の原因は無いだろうと言う事です)


こんな初めて体験、もうごめんだよね。



三歳と若かった上にアイラの事があったもんだから
油断していました。
しばらく前から、誰もヒートじゃないのに、
なーんかカーペットうっすら汚れてるなーと思っていたんですよね。
ひょっとしてオシッコポタポタしながら歩いてるコいるのかしらって。

ナイルは膿が外に出るタイプだったため、
症状はだいぶ前から出ていても気づかないほど軽微で
子宮蓄膿症の特徴的な症状である、
*水をよく飲む
*オシッコ回数が多い
*ご飯を食べない
という症状がなかったんです。

発情期から1カ月ほどしかたってませんでしたし。
(通常は発情後2~3ヶ月で症状が出る)


以前我が家で飼っていた猫も子宮蓄膿症になった事があります。
1歳の頃だったかな、座った後にどろっとした大量の膿が残るのです。
水を飲むとかオシッコが多いと言う症状はあったと思います。
病院へ行き、その時は内服で治ったんですが、
次の発情期のあと再発し子宮卵巣摘出の手術となりました。

猫はあんまり深刻ではありませんが、
犬の場合、子宮蓄膿症と言えば深刻で常に命にかかわる病気です。
切り取った子宮を見せてもらいましたが
大きくは無いけど膨らんでいて、
膿、入ってるんだろうなと思いました。

間に合って良かったです。


002io_20150724234956dde.jpg
昨日帰って来た娘ナイルに母イオナが近付き
「大丈夫?」とばかりに匂いかいだりすると



003io_20150724234957387.jpg
ナイルが がうっっと怒って母イオナを撃退。
母イオナ、しょんぼりと去って行きました。



006nai.jpg
近づく「おじちゃん」(ラスカ)も



007gu.jpg
がうぅっっと撃退。
おじちゃん、「なんだ、こいつ」っと去っていきます。



どれナイル、お腹見せてごらん。


029tur.jpg
うわ、つるっぱげだ。
つるっぱげに、ピンクの腹巻。
この腹巻き、翌朝脱いじゃってました、勝手に。




030nai.jpg
傷はこんな感じ。
小さいコで子宮もあまり大きくない(膿が少ない)ので
「小さめに切ったら、肝臓がこんな所まであって
子宮を引っかけられなかったので
もう少し切り込みを入れて子宮を引っかけて出しました」


切り込み   (笑)


この肝臓の件は、ひょっとしたら私と同じことなのかなぁ。
前に具合悪くて1カ月ほど通院してた時に
最初のエコーで
「肝臓がこんなに大きいですね。痩せた人にはこう言う事がありますね」
と言われた事があるのです。
ナイルは小さくってやせっぽちだから
肝臓が体の大きさのわりには大きいのかも。


傷の上には透明のテープが貼ってあります。
・・・これ、痒いよね。
私が指先の傷に絆創膏貼った時も3日目には限界的に痒いもの。
あんまり痒がるようなら、1週間を待たずにはがしてもらおうっと。

傷を気にする様子はありませんが
下腹とか太ももとかのバリカンの傷をよくなめてますね。

疲れてるようで寝てる時間は長いけど、
元気は元気です。
ご飯ぺろりと平らげてます。

あ、病院代は11万円ちょっとでした。
避妊手術はもっと安いけど、
悪くなってから行ったので検査とか時間外料金とか、
そう言うのがかかりましたね、3日分。

ドッグフード、ミキサー粉砕料金と言うのはありませんでした。

明細も載せるといいんだけど、
何しろ私の元気がありません。
疲れてる上にこの湿度・・・・・
寝られるかどうかわからないけど、もう、寝ます。




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/07/25(土) 00:10:53|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

帰ってきました

ありがとうございます。
みなさんのおかげでナイルは無事、
元気いっぱいの顔で帰ってきました。

036ker.jpg
これは病院を出た所です。
蒸し暑い日でしたが雨降らなくて良かったです。
チャリなので。



027ker.jpg
家に帰ってきました。
家の中湿度80%、気温は27℃くらい。
ここは本当に北海道ですか?と思うような
超あつあつゾーンのkuro家。


みんなに匂いかがれたり、
みんなと一緒にごっちゃりとしてたり
息子に撫ぜられたりして

疲れちゃったのかな。

今はお気に入りのぬいぐるみの上で寝ています。
ナイルがひと眠りして起きたらご飯にしようかな。


どうもありがとうございました。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/07/23(木) 19:47:32|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

終わりじゃなかったのかっ!

kuroいじめはまだ続いていたのか。

娘から

今日吐き気と頭痛と目眩ひどくてさっき吐き気止め飲んだんだけど、今吐いた
食べてないのが原因なんだと思うんだけど何食べたらいいんだろ


とメールが来ました。

どうすりゃいいんでしょうか、これ。

とりあえず
食べたくって食べられそう、食べた方が良い感じなら
ゼリー一口食べて横になる。
一時間後くらい大丈夫だったら2口食べてみる、という感じのゆっくりさで。

春雨スープはたぶん油入ってるからやめた方がいい。
口に入れるならお粥がお勧めだけど。

と伝える。

が、やっぱり吐いたと返事が来る。

夜なのでその後は連絡をやめ
今朝、

今飲んでる薬の説明書持って一番近い内科を受診した方がいい。

と連絡しました。
am6時前なので返事はありませんでしたが。



どういうことですか、これ。
私への攻撃ですか?
なんか悪い事しましたかね。


こないだまでご飯と言えば食器が6個で
キッチンいっぱいに並べて用意していたのが、
二匹居ないからたった4個の食器ですよ。
さみしー。
で、ペットシーツが全然減らない。
みんなどうしたの、オシッコでないのかい?と
みんなの健康が心配になってしまうほど、
オシッコが少ない。
でも、きっと少ないんじゃなく、4匹分がこのくらいってことだよね。

いやー、なんか調子狂うわー。


ナイルが帰ってきたらアップの予定です。
明日になっちゃうかもしれないけど。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2015/07/23(木) 06:45:36|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

みなさんの祈りが届きました ありがとうございます

今朝、待てど暮らせど病院から連絡が来ない。
朝はam6~あm8時までの間に、連絡をくれる事になっています。
(朝起きてすぐはトイレ行ったり洗濯したり忙しいので、
ちょっと余裕持たせた時間を知らせてあります。)


まぁ、緊急なら連絡あるはずだし、
無いって事は無事なんだろう。
もしくは、まだ手術してないのかもしれないし。

そう思って家を出る。
途中の信号待ちでケータイ確認すると、「着信あり」
番号確認する暇ないけど、こんな時間に電話くれるとか病院以外ないでしょ。
電話かけた所で信号が変わってうるさくて聞こえない。
(朝の国道は交通量が多い)

一回ぶっちりと切って、
100m先の動物病院まで行く。
ケータイ聞こえなかったら玄関開けてもらって
対面で話を聞くつもり。
そこでかけ直そうと思ったらら、ちょうど電話が鳴る。

そして
「ナイルちゃん、昨日のうちに手術を無事終えています」との事。
「元気ですか?」と聞いた返事が「聞こえなかったけど、
まぁ具合悪かったら「無事」とは言わないよね。

ナイルは今までドッグフードを食べた事がないので、
乾燥したものは喉つまりの可能性がある事、
もし食べなければご飯でもパンでも、その辺にあるものを
食べさせてくれればいいんだけど
そのどれにも水をかけてあげて欲しい事を伝えました。
そしたら「食べなければいろいろやってみます 笑」とお返事がありました。

今日は病院が休診日で、
獣医師は学会出席のため不在なのです。
人手は奥さんだけ、かな?
スタッフの出勤もあるのかなぁ?良くわからないけど。
本来ならナイルは今日帰って来られると思うんだけど、
休診日だから帰れないって訳なのです。

したがってまだ顔を見てない訳ですが、
悪い所は取ったので、あとは若さ(3歳)で回復して行くでしょう。



みなさんの気持ち・祈りが届きました。
どうもありがとうございます。
本当にみなさんには助けていただきました。
まずはお礼を申し上げます。


ナイルが帰ってきましたら
本人(本犬)からもお礼を言わせますね。





アイラの事で
「うちの時ももらったし落ち着いた頃、お花を送ります」と言って下さった方がいます。
ありがとうございます。
本当にお気持ちだけで結構でございます。
大体、こちらからした事忘れてるし。

あと、ここが一番大事な所なんですが、
アイラの事では娘がかなりショックを受けて、
私や夫の休みと言えば我が家に帰ってきています。
前にも「今度アップしようかな」と思っていたのだけど、
娘は今仕事をしていないので、いつでも帰ってこられるんです。
で、娘はかなり免疫力が落ちており、犬にもアレルギー反応が出ています。
娘や私は切り花にも花粉症・アレルギー反応が出てしまうのです。
それは最近知ったんですけどね。
そのため二重の意味でこちらへのお供えはお断りさせていただこうと思っているのです。
あまりにも勝手ですが
「まー、kuroさんち、体弱いわねー。」って笑い飛ばして
お許しいただけると幸いです。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/07/22(水) 17:44:01|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

なんてこった、現実ですかこれ。本当に?

アイラの追悼記事の途中ですが、緊急です。


059nai.jpg
またも病院です。



061nai.jpg
ナイルです。




063nai.jpg
病院です。
元気がない。
食欲が落ちている。
アイラの事でバタバタしてる前後から、
どうもおかしかったナイル。

お腹触るとなんとなく嫌がる。
ちょっとお腹はってる感じもする。





064nai.jpg
なんとなく・・・・という感じだけれども、
やっぱりおかしくて、決定的に「ここがおかしい!」というのが無いままに
獣医師に「これがこうでこうで」と説明する。
説明しながら自分で気がつく。
イオナが時々陰部を気にしてしつこくなめてたのは・・・・・
子宮蓄膿症?




066nai.jpg
具合悪かったのかい?ナイル。
今日は元気そうだったけどね。
朝ご飯はおもゆだけだったけど。



065nai.jpg
病院で血液検査、レントゲン・エコーの結果
やはり子宮蓄膿症だろうとの事。
炎症反応も強く出ており(アイラより高い数値)、
陰部より、排濃はあるけど状態は悪く、
すぐに手術した方が良いとのこと。
子宮蓄膿症であればすぐ手術が最善でしょう。
それは私にも理解できます。

が、しかし。
何しろ小さいナイルの事。
血液検査のために腕の血管を探すのも一苦労。
(結局首から採血)

肝臓・腎臓の数値は良いものの、
麻酔でショック状態が起こらないとも限らない。


まぁいろんな事言われましたが、
今の私に何が出来るのでしょう。
先生にお任せするしかないじゃありませんか。


手術は、今日の診察が終わってからか、明日、の予定。
一応、明日の朝、連絡が来る事になっています。
緊急時は時間にかかわらず電話が来る事になっています。

電話、来ないでください。

朝の連絡で無事終わったことを知らせてくれればいいですから。


なんなんですか?これ。
なにかのタタリですか?
もう疲れ果てて怒る元気ありません。

アイラの病院の領収書やら病院からもらった書類やらも片付いてない上に、
今度はナイルの同意書だの、もうごっちゃごちゃです。


お願いばかりで申し訳ありません。
ナイルのために、手術が無事成功して元気で帰ってこられるように
祈ってはもらえないでしょうか。

どうかお願いいたします。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/07/21(火) 22:16:35|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

けいれん発作

写真動画も無いですが。

7/17
夜の12時(0時)過ぎ頃、犬たちの寝室から音がする。
見ると寝ていたアイラがひっくりかえって足をバタバタしている。
そばに行くと体全体がけいれんしており、口からは泡。
撫ぜようが呼ぼうが全然感じてないし聞こえてない風。

これっててんかん発作なのかしら。
てんかん発作では死なないとどこかで読みました。
そしててんかん発作が終わるとけろっとして普通に戻ると読みました。
が、アイラはいかにも疲れ果てぐったりと横たわっています。


時間は夜中です。
どうしたらいいんだろう・・・・

そう考えているうちに、二回目のけいれん発作。

発作が治まってもぐったりとし、
目の焦点はあってない。
全く光が無く今にも死んでしまいそうな目をしています。

これはおかしい。

今日行った動物病院へ電話してみる。
時間外ですからね、やっぱりつながりません。
「診察時間は9時から19時まで・・・・」と音声が聞こえるだけ。

ディアのかかりつけ動物病院に電話してみます。
留守番電話が
「院長のケータイに履歴を残してくれたら折り返し連絡します」
と言うので
院長のケータイにかけてみます。
で「折り返し連絡」を待ってみます。
その間にもアイラは三度目のけいれん発作が起きています。
苦しそうにけいれんに合わせてきゃーっきゃーっきゃーっと声が聞こえます。

これ、ダメなやつでしょ。
一時間に何回も起こったり、一回が1分以上とか長いのは
危険なやつでしょ。


「折り返し連絡」来ませんっ!

もう一度院長のケータイにかけてみます。
が今度は「電源が入ってないか、電波の届かない所にいます」とのことでした。
夜中の5分や10分で電波の届かない所には行かないでしょうから
切ったんでしょうね。電源。


これはもう札幌夜間動物病院しかありません。
夜の9時(21時)から翌朝5時まで年中無休の病院です。
まずは電話します。
様子を連絡します。
2~3病院側から質問があった後、
「料金は診察料が8000円で2万5千円~3万5千円くらいかかる場合が多いです。」
と、やっぱりちょっと高いので料金の事は最初に言ってくれます。

そのあとタクシーを呼んでアイラを抱き病院へ。
この段階でアイラは意識がありません。
病院まではどのくらいかかるんだろ。
40分か45分くらいかな。
タクシーの中でもけいれん発作が起きます。
深夜なのでタクシーは3割増料金ですが、
道がすいてるので、昼間と変わらないくらいの金額で行けました。
(5000円くらい)
札幌夜間動物病院は札幌の街の中にあるので、
朝とか昼間は道が大変混んでいます。


病院について受付で、アイラのぐったりした様子を見るなり
スタッフが私の手からアイラをもぎ取って連れて行きました。

診察室には診察台が複数あり、設備など、まるで人間の病院のようです。
アイラは実に素早く見事な的確さで処置・検査が進められていきます。
その時の血糖値が24で、これは何日かご飯を食べてないからという程度の問題ではなく
明らかに病的なものという事です。
そして白血球が1万6千個以上ということで
体の中でものすごく炎症が起きていると言う事だそうです。
私が数年前に腹痛で通院していた時の血液検査で
白血球9800個で「重症です」とややオーバー気味の口調で言われた事があります。
アイラはそれよりも6千個も白血球が多いのです。

考えられるのは脳腫瘍か膵臓(すいぞう)腫瘍。
まずは血糖値をあげて行きますとのことでした。
ざっと説明された所で、待合室で待つように言われます。

病的なほどの低血糖・・・・・アイラの口はいつものようにピンクで
舌もいつもと変わらぬ色をしていました。
そして、けいれん発作が起きていたせいなのか口元は赤く
いかにも「血色がいい」感じの色をしていました。
そんなに血糖値が低かったなんて思いもしませんでした。

そして「血小板は正常です」と言われます。
ここでも「あれ?」と思います。
前日動物病院で背中に注射した時に、なかなか血が止まらなかったからです。


アイラは処置中にもけいれん発作が起きたそうです。
点滴をつなぎ、必要な処置をして横たわるアイラは全く意識がなく
それでも息はしています。


夜間動物病院はしょっちゅう電話が鳴り、
そして受診する動物も多いです。
その多さには驚きました。
こりゃ、この病院に勤める人は大変だわ。

中でキシリトールガムを食べてしまった
小型犬の飼い主さんからの電話がありました。
体重とたべた量から
「すぐに吐かせた方が良い」「危険な量」と病院側がアドバイスしてましたが
私が病院にいる間にはそのコは来ませんでした。



近くの動物病院にうつる時間や手配などを決め、
アイラはこのまま札幌夜間動物病院に入院となります。
とても家で管理できる状態ではないからです。
まだ転院するには時間があるので私は一度家に帰る事になります。
居てもどうしようもないし。
時間は夜中の3時半。
タクシーで家に着く頃には朝日が上がり外が明るくなっていました。
この日の病院代はこの時に会計をします。
4万5千円くらいでした。
アイラが亡くなる8時間くらい前の事です。


家についたけど、寝られるでもないし。
かといってまだ朝の4時過ぎで、洗濯なんかしちゃうるさいだろうし。
なんとなく、みんなとボーっとしながら、
いつも起きる時間になったので洗濯やら掃除やら
みんなの世話やらいつもの朝の仕事を始めます。


そして、再び札幌夜間動物病院へ向かいます。
アイラのお迎えです。
ひょっとしたら、血糖値が上がったことで、
ひょこっとガラスケースの中で立ち上がっているかも。
私の顔を見たら耳を伏せて喜んでくれるかも。
「アイラ」って呼んだら、いつものお目目で私を見て
「早くこっち来てよ。早く家に帰ろうよ」って顔をするかも。
(アイラは病院嫌い)
そんな風に考えながら病院へ入ります。

でも、この日に見たアイラは数時間前に見たアイラよりももっと悪く
もう体の力がほとんどはいっておらず、
ただ、かろうじて息だけはしている、という状態でした。

血糖値は処置のおかげで下限ぎりぎりながら基準値に入っているとのことです。
それでもこの状態という事は、ものすごーーーーく重体なのか、
他に原因があるのか、まぁそういうことですよね。



こうして札幌夜間動物病院を出ます。
この時の会計(処置と入院料)は1万5千円くらいでした。
もう時間外なので患者はもちろん一人もいなくて、
獣医師が一人アイラのためにいてくれていました。
病院を出る直前に血糖値を計り糖を入れてくれます。
手には注射針が刺さったまま。
転院先でもすぐに処置が出来るように、抜かないでいてくれたんですね。


アイラが亡くなる3時間くらい前の事です。




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/07/21(火) 15:32:35|
  2. アイラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

アイラ 夏バテ受診(亡くなる前日)

今月の5日くらいだったかな、
アイラに夏バテらしき様子が見られたのは。
食べる量が少なくなり、下痢をする。
暑い日が何日か続けば嘔吐となる。

アイラは6匹の中で一番暑さに弱いコだったので、
毎年、そんな夏バテの症状が出ていました。

アイラが夏バテになった時は、
「これは気をつけなきゃ」とご飯や換気や凍ったペットボトルの用意など、
他のコの夏バテ対策を始める目安にもなっていました。


今年の夏バテはダメージが大きかったのか、
気温が下がった日も食欲がない日があって、
年のせいか「気温が下がった=即元気」という式が
当てはまらなくなったのかなと思っていたのです。
だけど、朝食べなければ夜は食べるし、
そう緊急性は無いと思っていました。
一日一回食べていれば低血糖にはならないと思いますし。


また、そう長距離歩いた訳でもないのに、
散歩から帰ってくるとぐっすりと眠り込んでいたと言う日が
今月に入ってから2日程ありました。
「アイラも年かなー。普通の散歩でも疲れちゃうんだなー」と思ったものです。
寝てる時はもちろん放っておきます。
声をかけたり触ったりして眠っている所を中断させちゃいけないからです。
タダでも我が家はほかのコがそばを通ったり、
急に吠えたりして眠りを中断させる要因が多いので。


その後、気温が下がっても食欲が戻らず、
チーズや肉・パンなど、少しでも油を含む者は食べなくなりました。

私が犬たちを病院に連れて行く目安は「食べられない」「寝られない」の二点。
アイラは寝られてはいましたが、食欲が明らかに異常です。
涼しい日も食欲がなく、食べられない物が多すぎるのです。

病院へ行こうと思った日は行ける圏内の病院は二件とも休み、
仕方なく翌日の受診となりましたが、
その日も「手術が長引いた」とのことで1時間半ほど外で待たされたのです。
この日は風が強く夕方からは気温が下がり寒い日だったのです。






001byu.jpg
朝吐いたあと、具合悪そうにしているアイラ。
ソファーにも上がれないほど消耗してしまったのです。
吐いたあと突然に。
吐いた事がきっかけで。
この様子には私も驚いてしまいました。
7/16 亡くなる28時間前の事です。




017byu.jpg
仕事から帰って来た時もアイラは力なくベッドに寝ていました。
亡くなる19時間前の事です。



02byo7.jpg
歩いて病院へ行くなんてとても無理そうです。
チャリに乗せて行きます。




020byo_20150719131559602.jpg
キャリー出してくると、みんなが寄ってくる。
ラスカに至っては「中になんかいるの?」とか思ってる風な顔で近寄ってくる。



026byo.jpg
この時すでに、アイラは四本足で立てないくらい消耗していたのです。
すとんと座り込んでしまいます。
足・腰が悪いってことではなく、力が入らないと言う感じです。
この前に下痢で汚れたお尻を洗ったのですがその時は立てていました。
亡くなる18時間くらい前の事です。




病院では、主訴が夏バテによる嘔吐・元気消失ということで
栄養剤・吐き気止め・胃腸薬などが注射され、飲み薬をもらってきます。

病院から帰ってくると、もう7時半をすぎており
大急ぎでご飯支度をします。
その後、犬のご飯も用意するもののアイラはキッチンには来ませんでした。
昨日の夜はほんのちょっとしか食べず、
この日の朝も食べていません。
低血糖にならないかな、と思ってはちみつをなめさせるも嫌な顔をされます。
口、絶対開けませんでしたし。


034toc.jpg
これは夜10時頃でしょうか。
目を見開いたままで明らかに様子がおかしい。
目の焦点あってませんし。



035tok.jpg
時々イオナが様子を見に行く。



041byo.jpg
時々目の焦点が戻る。
時々瞬きして時々目を閉じている。



048byo.jpg
注射のあと。
出血なかなか止まらない。
亡くなる14時間前の事です。


この二時間後、けいれん発作が起きます。












テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/07/20(月) 17:17:44|
  2. アイラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

 アイラ

この記事をアップすると現実になっちゃう。
この記事アップすると認めざるをえなくなる。

だからアップするのをぐずぐずと先送りしていたの。

でもね、いつまでもそんな事していられる訳もなく。

来てくれて応援してくれる皆さんにも申し訳ないですし。

夜間動物病院から、入院先の動物病院に移動し、
家に帰った2時間後、病院から電話が。
「状態が急変して心肺停止状態です。すぐに来て下さい」


すぐに行きましたよ。
行きましたとも。
チャリかっ飛ばして。

行った時は獣医師がアイラに心臓マッサージをしていました。
でも、アイラの顔を見てすぐにわかりました。
心臓マッサージなんか意味がない。
アイラはもうとっくに死んでます。

もう息をしてないのに、
獣医師は私が着くまで頑張っていてくれたのでしょう。

すぐに言いましたよ。
「先生もういいです」って。


大きな発作が来た後心肺停止状態になったんだそうです。
私も思ってました。
今度大きなけいれんが来たら・・・・
もうアイラはだめかもしれないって。



アイラは逝ってしまいました。
7月17日
アイラ12歳10カ月でした。




汚れた下半身を洗い、綺麗にして専用の箱に入れてくれます。
お棺ですね。ダンボール製。
発作が起きて苦しかったんだろうね、目は開いたまま。

前日の夜、最初の発作が起きてから12時間しかたってないのです。
最初の発作が起きたのが夜の12時(0時)頃で、
亡くなったのは昼の12時前ですから。
あまりにも急激に悪くなっていき、
あまりにも急激に命を終えてしまいました。

ディアのように病気があるとか少しずつ弱って来たとかだと
飼い主側もある程度覚悟があるし、
その間に「してあげられる事」ってあるけれど、

たった12時間で、病院に行ったり病院を移ったり検査したり・・・・
、では何やら忙しすぎて覚悟も何も・・・・
獣医師に言われた事を覚えているのが精いっぱいでしたもの。
いや、それも全部覚えてないし。


応援して下さった皆さん、どうも有り難うございました。
みなさんのお気持ちはきっとアイラに届いた事と思います。




お願いがあります。

今はアイラと、残った5匹の事だけ考えていたいです。
コメントいただきましたら、大変嬉しく読ませていただきます。

ですがアイラへのお供えや、私への電話などは
とても私の気持ちが対応できそうもありません。
送られても、申し訳ありませんがそのまま返送するかもしれません。
勝手な事を言って申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

コメントは後でも読めるけど、
いただきものは開封して中を改めたりどこかに置いたり
到着の連絡やらお礼やらをしますので
時間が取られてしまいます。

遺骨を拾うとか位牌を作るとか写真を飾るとか、
その予定もありません。
あ、いや写真くらいは飾るかも知れないけど。
娘にも言いましたが、大事なのは気持ちです。
私はアイラが好きでしたし、アイラを忘れません。
今は遺骨を拾って自宅に置き毎日拝むというお家が多いと思いますが、
(それを知ったら娘が「なんでうちはそうしないのっ!」と怒りそうなので内緒)
私はそうしない事にしました。
愛猫の遺骨も無いですしね。
葬式や法事などは死んだ者のためにするんじゃないんだと聞きました。
生きてる者のためにするんですって。
忘れないために。
忘れない事が供養になるということですから。


可能であれば、
自分が死んだ時も位牌も墓も無しにしたいなーと思ってるくらいなのです。



アイラはクールにドライで、賢いやつだったので
「死んでからじゃおそいでしょ。生きてるうちに大事にしなきゃ」って言うと思うのですよ。
どうか、みなさん、生きてる愛犬に一日でも元気でいてもらえるよう、
一日でも長く飼い主愛犬ともにニコニコで居られるよう、
一生懸命生きて行きましょう。
楽しい日々を過ごして行きましょう。
死んでから「好きだった」では遅いですよね。
生きている今のうちに「大好き」っていっぱい言ってあげましょう。

ご自分の愛犬に充分に気持ちをかけてあげて、
それでもなおかつアイラへ気持ちを寄せて下さると言うことであれば
アイラのために手を合わせてやってもらえないでしょうか。
場所は札幌のほんのちょっと右です。

私も今生きてるコ達を大事にしていきます。

でも今は仕事と家事以外はアイラとの思い出に浸っていたい。
アイラには何にもしてあげられなかったしね。
アイラは最後の12時間は苦しみっぱなしだったのにね。
娘も大変にショックを受けており、
娘のケアもありますし。

今後はアイラの追悼記事をアップしようかなと思っています。
あ、あと受診した時の話や、病院で言われた考えられる原因についてももう少し
時間の流れに沿ってアップして行ったら
どなたかの参考になるかも知れないと思っています。

良かったらおつきあいください。


012as_2015071816565743e.jpg
亡くなる前の日は近所の病院を受診してたので散歩に行ってないけど、
その前の日は散歩に行ってたはず。
本当に直前まで元気だったんですよ。



020is.jpg
右から二番目がアイラ。



006is.jpg
このおっきな吠え声をもう二度と聞く事が出来ないと思うと
寂しくてたまらない。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/07/19(日) 06:29:01|
  2. アイラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

アイラ

アイラを夜間動物病院から、近くの病院に入院させて帰ってくる。

みんな朝ご飯はまだなんだけど、
ラスカが「庭に行く!」と言うので、庭に出す。
カミィとナイルも庭にダイビング。

011nwa.jpg


そして、
「ほらアイラは?いいの?アイラ。行かないの?」と言って気づく。


014nwa.jpg
アイラはいないもの。
病院だもの。





そのあと遅い朝ご飯。


023ghn.jpg
一個だけ空っぽ。
アイラの食器。
なんにも入ってないの。


1週間くらい前から、肉やチーズやパンや、
油を使ってるものは全く食べられなくなってたの。
プイって横向いちゃって。

だからお粥ばっかり食べてたの。


でもね、良くなったらお肉いっぱい入れますよ!
ちゃんぽんで 鶏肉+豚肉 盛り合わせにしようか。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/07/18(土) 05:44:02|
  2. アイラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

アイラ転院

昨日、というか今朝3時半頃
アイラを夜間病院に置いて帰ってきました。

タクシーの中から綺麗な朝日が見えましたが
それを綺麗と思うことはありませんでした。


で、朝の7時に、夜間病院にアイラを迎えに行きます。
夜間病院は夜9時から翌朝5時までなので、
朝8時にお迎えに行く場合は時間外診療になります。
夜間病院から、昨日診てもらった病院に移動し、入院になります。

移動は全部タクシーを使いました。
それでも腰が痛くなったわー。

考えてみれば、昨日家に帰ったらアイラの下痢で惨事になっており、
その片付けをしながら、晩ご飯の支度もしていたのよね。
昨日から腰は最悪状態だったのよね。こき使われて。

で、昨日は一睡もしてないし、腰痛ひどくならなきゃいいけど。
と、なんかもー、私の方がけいれん発作起きそうですよ。


そして、当然仕事は間に合わないので、休みました。
忙しい時期ですからね、ものすごく嫌な顔(電話なので声)されましたとさ。
仕方ないよね、忙しいもの。
私が責任者でも嫌な顔したかもしれないし。



昨日診てもらった病院にアイラを預けた後、獣医師から話があり、
(通常は診察台に動物を置いて話すんだけど、
アイラはぐったりとして体がぶらぶらなので、すぐに処置が取り行われています)

夜間病院と同じように、
原因として考えられる事としては
膵臓(すいぞう)の腫瘍、脳腫瘍、をあげられました。

脳腫瘍はMRIで全身麻酔が要ります。
膵臓腫瘍は、普通は切るので全身麻酔が要ります。

アイラの場合は原因を突き止めるのは難しいかも。


大きなけいれん発作を起こしたコで今年13歳となると
検査がすでに命がけ、って感じですもんねー。




そして夜間病院でこう言われました。

「あとはどこまで回復してくれるか」

アイラが入院した病院でも、
「でも今は原因がどうだと言うのではなく、
まずは今のけいれん発作を抑えることが優先です。
夜間病院でも眠らせて頭を休めていたみたいだし、
ステロイドを使って行こうと思っています。
まずは頭を休める。発作を抑える。それをやっていきます」
と言われました。

アイラはこの病院に向かう途中でもけいれんが起きましたし
病院についてからも、「あ、ここで動かしたらけいれんが起きそう」って感じです。
けいれんが何回起きたか、なんて数えられないくらいなのです。

やはり獣医師は「どこまで回復するのか・・・・」と言いました。





「あとはどこまで回復してくれるか」

父が脳卒中で倒れた時も
夫が脳卒中で倒れた時も言われました。
アイラの時まで全く同じセリフ。

夫の時は
「良くなるに決まってんでしょ。息子まだ大学あるし住宅ローンまだまだあるんだから」
とか強気発言でしたが、
アイラの場合は、私の心に強気発言がわいてきません。

アイラはどうなっちゃうのでしょう。



008tenka.jpg
これは今朝、夜間病院から入院先病院まで行く途中のタクシーの中です。




010tenk.jpg
横顔、角度によっては子供みたいな顔してましたね。
タクシーの中でも小さくて短いけどけいれん発作が何度も起きます。

これが生きているアイラを撮った最後の写真になりました。
ってことにならなきゃいいけど。




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/07/17(金) 11:46:07|
  2. アイラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

夏バテアイラ

夏バテで食欲無かったアイラ。

いつまでたってもちっとも回復せず。


嘔吐は一日おきくらいにあるけど、下痢するでもなく。


とうとう受診となりました。


栄養剤や胃腸の薬、吐き気止めなどを注射するも
様子がどうもおかしい。

ソファーに登れず、後ろ足にも力が入らない。


夜中、けいれんを連続で起こしてしまいました。

タクシーで夜間救急病院へ行きます。

けいれん止め・脳圧を下げる薬、などを注射し、点滴を続けます。

血糖値が異常に低かったので糖も注射します。

この血糖値は、ご飯が食べられないから低い、と、いう程度の問題ではないとのこと。

膵臓に腫瘍があるとか、そう言うレベル。

そして、白血球が異常に高い。
どこかにある炎症と戦っているんですね、と獣医師は言いました。

脳腫瘍の疑いも指摘されました。


一度家に戻り、
かかりつけ病院があく9時を待ってかかりつけ病院に転院という事になりそうです。

今は一度帰って来た所なのですが、
最後に見たアイラは意識がなく死んだように横たわってました。


どうなってしまうのでしょう、うちのアイラは。

一度家に帰って来た時。
玄関のかぎを開けると、みんなが一斉に吠える。
その声の中にひときわ大きいアイラの声が無いのが
すごくショックでした。
アイラ、入院してるんですから声聞こえなくて当り前なんですが。

でも、いつも、声を聞いて「よし、みんな元気だな」って思うのが日課だったので。
顔みる前にね。
声で。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/07/17(金) 04:38:16|
  2. アイラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ディアは後ろ足が立たなくなってしまっているので
後ろ足を引きずって歩きます。








172kz.jpg
わかりずらいんだけど、
推進力になってるのは左後ろ足。
こっちの足は変形がかなり進んじゃってます。

で、右後ろ足は常に折りたたんだ状態で、
地面に着くのは足の外側。
(って言ってもわからないよねー)


176kzf.jpg
肉球以外の所は地面に着く仕様になってないので、
対地面的には弱いです。



184kzf.jpg
膝の外側。
ここが地面に着く部分なんですが、傷が出来ちゃうんですよね。
プレドニゾロン飲んでるので傷、治りにくいです。
で、シッコの時もウンコの時もこの部分は地面についてるので、
付くんですよねシッコやウンコ。
化膿したりしたら、抗生剤飲まなきゃならないです。
そうすると、たいていは下痢になって、
下痢が傷について・・・・と、
これはきっと悪循環になるんだろうな、と予想出来ます。

だからどうするとか、そういう案は無いんだけど。
毎日、洗ってます。
が、傷痛いし、
足変形してるので痛いし、
で、拭く時、絶叫します。

耳元で絶叫されたら鼓膜破れますから!
きーーーーん・・・・・


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/07/16(木) 06:57:17|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ダニっこ

ある日の事。

朝、通り雨みたいな雨が降って、
そのあと、お日さまが出て暖かくなった。

こう言う日って出るのよね。
うん。
出るのさ。



そう思って散歩に行く。
気をつけたってどこにでも出るし。


散歩から帰って来てチェック。
何もなし。



でも油断しちゃいけないのさ。
油断してると見落とすから。





夜。





020mdn_201507080646186a1.jpg
ぎゃー、やっぱりーー?








021mdn_20150708064619a31.jpg
これ、わかります?




021mdnf.jpg
ちっちゃいマダニ。
食いついてからまだ血をほとんど吸ってないちっちゃいマダニ。
マダニって、犬の体についてすぐに食いつくわけじゃなく
しばらく食いつきやすい場所を探して歩き回ってるのよね。
この日も散歩後5~6時間経ってから発見しました。




019mdn_20150708064616340.jpg
マダニとリセット。
まだに取りピンセットみたいなのは他にも持ってるんだけど、
これが一番使いやすくて確実に取れるんだよねー。




023mdn_20150708064622d72.jpg
この通りバッチリ確実に取れました。
まだ小さくって身軽なマダニだったので
ガムテープの上をあまり苦労せず歩いてました。
取った時、仰向けだったのに(お腹が上の状態)、
ちゃんとうつ伏せになったし、そのあと脱走を企ててました。
もちろパタンとたたんで封印です。



マダニって、雪が溶けた時に一斉に出てくるんだよね。
春はマダニにも嬉しい季節なのか。
そのほかには雨上がりに気温が上がった時などにはいっぱい出てくるような気がする。
マダニの事なんか知りたくないけど、
なんとなくわかってきちゃったりして嫌だわー。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/07/15(水) 06:52:28|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

アジソンっこ ドンちゃん

ミニチュアシュナウザーのドンちゃんが
アジソンファイターとして一緒に闘ってくれる事になりました。

Refive 代表ブログ マーチンさんの所のドンちゃんです。

ドンちゃんのアジソン病の経緯と一緒に
ディアがアジソン病と診断された前後のお話もアップして行きますね。
アジソン病を検索してきてくれる人のために。
(本当はそう言う人が少ない方がいいけど。アジソンっこは増えなくていいもの!)


ドンちゃんは今年の5月下旬より不調が続き、
アジソン病と診断されたのは約一か月後との事。

その間に 吐く・食欲不振・飲水量の増加などがあり、
病院を受診し胃薬・ステロイド注射・点滴などをするも、改善されず、
11kg近くあった体重は7.5kgまで減ってしまったのだそうです。

11kgが7.5kgじゃ、抱き上げたらふわっと気持ち悪いくらい軽かった事でしょう。
4.5kgのディアが1kg減っても「紙のように軽い」と感じましたから。

その後ドンちゃんは、もっと設備の整った病院を受診し、
血中ミネラルの数値がおかしく、心臓が小さいと言う所から、
5月下旬、アジソン病と診断されたとのことです。


ディアの場合ですが、
受診時に、食欲廃絶・飲水拒否・腹痛・時々の嘔吐、を訴えたので
缶のペースト状のドッグフードと痛みどめが処方され、
ポカリスエットを 薄めて強制的に飲ませて下さいと言われました。

ディアはその後、癌の疑いで大学病院を紹介され、
そこで副腎が片方小さいようだと言う事でアジソン病を疑い、
ACTH刺激試験.をした結果からアジソン病確定となりました。
ディアの場合は、血中ミネラルは正常値で、
その他の数値も悪い所は無かったのです。
癌の疑いで大学病院を受診してますから、
まずは癌のチェックをし、次いで未避妊のメスという事で婦人科系のチェック、
そこで異常がなかったので全身のチェックと範囲を広げた結果、
副腎の異常に気が付いたと言う訳です。
ディアの当時の状態では大学病院でなければ診断が付かなかったと思います。
かkりつけ動物病院では、もうなすすべがなく、残された「出来る事」として
試験開腹の話も出ていたので、あのままだと命を落としていたかもしれません。



マーチンさんはアジソン病についてブログに以下のようにアップされています。

しかも殆どがメス ドンちゃんは男の子ですし アジソン病にかかりやすい犬種でも無いんです❗️

アジソン病のオス、確かに少ないと言われているし、実際に少ないですが、
「+カミィ」に来てくれるアジソンっこや、その周りをざっと見た所、1/4はオスかなと思います。

かかりやすい犬種も、ディアがアジソン病になった2007年くらいだと
「大型犬に多い」という事でした。
「+カミィ」に来てくれるアジソンっこはほとんどが小型愛玩犬なので
大型犬・中型犬と比べる事はできませんが、
私の印象の中ではコーギー・マルチーズに多いように思っています。
トイプードルやチワワのアジソンっこも多いですけど、
トイプードルやチワワは、数が多いので
アジソンっこの数はパーセンテージだとそう多くないと私は思っています。
(ここ7~8年のjkc犬種別登録数の1位2位はトイプードルとチワワなので)

ただ、何と言うのでしょう、
いくら多いと言われている犬種・性別であっても、
なるコはなるし、ならないコはならない。
たとえ、この犬種が病気になるのは0.3%の確率、とか言われても(たとえですからね、例え)
うちのコが病気になってしまったら、飼い主にとっては100%な訳です。

そして、少ない・珍しいと言われているアジソン病が意外にも結構多く、
それは動物医療が進んで診断がつきやすくなったと言う事もあるでしょうし、
数が増えたことでデータの信頼度がアップし、
動物病院でも原因不明の症状からアジソン病を念頭に置いた検査をするようになった、
と言う事もあるのじゃないかと思っています。

ただ、それでも10年のうちに1例や2例だと獣医師も「慣れ」てもいないでしょう。
動物病院休まれるのは困るけど、獣医師会の勉強も必要な事だと思います。
最新の研究発表や討論がありますから。

ディアのように、検査結果の数値(ナトリウム・カリウム)が基準値を大きく出て、
それでも維持出来ている例について、
獣医師は権威である先生に聞いてみたりもしているのだと言ってました。
その結果は「そう言うコも結構多い」ということでした。
(私への説明はその一言だけど、獣医師はもっと詳しい話をされたのだと思いますが)



マーチンさんは治療を始めてからのドンちゃんについて以下のようにアップされています。

>薬を飲んで~のドンちゃんは
ビックリするほど元気いっぱいになり



嬉しいですよね~。
そしてこれは、アジソンっこを持つ飼い主さんならみんなが経験された事だと思います。
もう、笑っちゃうくらいな現金さ。



fc2blog_2015070922322888bdn.jpg
ドンちゃんです。
マーチンさんの所から勝手に貰って来ました。
(マーチンさん、ごめんなさい。
画像掲載不可だったら削除しますからおっしゃってくださいー。)

マーチンさん、リンクありがとうございました。
こちらからもリンクさせていただきますね。


アジソン病は治りません。
一病息災と一口に言ってしまえるほど、アジソン病は簡単な病気ではありません。
が、それでも、元気に過ごす事は出来ます。
毎日楽しそうに生き生きとすごすことは本人(本犬)にみならず、
飼い主も、そして散歩で会う全然知らない人にも幸せや笑みを広げます。

一緒に頑張って闘病して行きましょう。
万一、アジソン病になっちゃったコ、
検索でここに来て下さったアジソンっこの飼い主さん、
頑張ってるコ達はたくさんいます。


013ai.jpg
ディアももちろん頑張っています。



私でよければ、ディアの場合でよければ、いつでも何度でもお話させていただきますよ。
ブログのコメントでも内緒コメントでもメールでもOKです。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/07/14(火) 06:48:19|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

万歩計

直近10日分の万歩計の歩数カウント
004h.jpg
10015歩

006h.jpg
1252歩。
これ、仕事行く前に気がえる時に
部屋着のポケットから万歩計出し忘れたの。
だからこれは朝の1時間半くらいの歩数。



007h.jpg
11257歩


008h.jpg
11693歩


009h.jpg
5333歩。
休み?かなぁ?
それにしちゃ、ちょっと少ないように思うけど・・・・
ひょっとしたら、仕事終わって会社のロッカーに忘れてきたのかなぁ。
あ、でも翌日(7/8)は一万歩超えてるから違うか。



010h.jpg
16363歩。
仕事、忙しかったんだろうなぁ・・・・



012h.jpg
11017歩。



013h.jpg
8287歩。
これはきっと休みの日でしょう。
それで、犬散歩もちょっと長めにしたんだろうなー。



014h.jpg
17515歩。
これは明らかに歩きすぎ。
足、痛かったものー。



015h.jpg
14338歩



045h.jpg
この万歩計を使い始めたのが4月1日。
もう104日もたちました。
日本一周したらブログにアップ!
と思ったけどまだまだずーーーーっと先なので、
時々ブログに登場させる事にしました。
特に県が変わった時とかね。





044h.jpg
一万歩で6.3kmくらい。
これは最初の設定の一歩の長さを入力する時に、
「一歩の長さがわからなければ、身長から100cmを引いて入力してください」
と取説明されてたので
一歩を63cmに設定したからなの。

だけどねー、これもったいないんだよねー。
チャリとか階段は「正確な計測はできません」と書いてあったけどさー、
通勤って往復10km超えるの。
でもチャリなので、カウントは500歩だったり(行き)
1000歩だったり(帰り)、するの。
500歩って315mなのよね。
1000歩は630mでしょ、
そうするとチャリに乗ってる1500歩ほどは945m、1km弱って事になるの。
本当は10km以上移動してるんだけど万歩計のカウントは1km。



038h.jpg
地図は今こんな感じ。


040h.jpg
今は千葉に居ます。
ラスカとカミィの出身地の千葉です。
千葉を出たら茨城。
息子の好きな納豆で有名な茨城ですね。
茨城までは12km強
チャリ通勤して、ちょっと寄り道したらもうクリアできてしまう数字です。
が、万歩計上は10kmチャリ移動が1kmカウントなので、
毎日9km損をしています。
本当はもっと早く茨城に行けてたのになー。

あと、家に万歩計忘れたり、
職場に万歩計忘れたり、
本当にもったいないのよねー。
この万歩計、職場のホテルに何泊もしてますからー。
ロッカーだけど。
忘れないようにしなくっちゃねー。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2015/07/13(月) 13:03:23|
  2. 万歩計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

今度は鍵がっ!3

鍵穴のキーの先は取れた。
まともに使える合いカギは家族分4本作った。
001kgif (2)
合いカギ代金6696円なり。
ホームセンターと違って、こちらでは合いかぎ一本800円+税でした。



鍵が一本で3か所かかる様になる。
これがそもそも無理なのですよ。
今までのマンションやアパートの鍵はガシャって感じだったけど、
今のkuro家の鍵はガッッチャンッって感じだもの。
カギの厚さは変わらないのに仕事量は3倍だもの。
そりゃ折れもするわ。

023kgfi.jpg
ドアを閉めて鍵をかけると、ドアの出っ張りが、ドア枠の部分に入ってロックする。


022kgif.jpg
ドア枠の方にはこんな風に穴があいていてここにドアの出っ張りが入るようになっています。

我が家のドア枠は三か所穴があります。
ドアから3つ出っ張りが出るようになってるんですよ。

実は「鍵やさん」に言われるまで、
その事を知らなかったんですけど。

002key.jpg
左が外物置のキー、
右が玄関ドアのキー

002keyf.jpg
矢印の所が極端に細くなってるのがわかりますか?
この部分から折れたのです。

そしてホームセンターで作った合いかぎを処分するのに全部折ったんですが、
全部同じ所で折れました。

003key.jpg
この細い部分やたらと弱いです。
息子は「これ手でも折れるよ」って手で折ってましたから。



ここに引越す前に住んでたマンションで、
泥棒に入られた事があります。

泥棒はベランダの窓を破り、室内を物色して欲しいものを手に入れたあと
玄関から出て行きました。

私が帰って来た時、玄関のカギは開いていました。
開けっぱなしやめてくださいよ、泥棒に入られるじゃありませんかっ!
ってもう泥棒入ったあとか。


その時我が家に来た刑事が全室一通り見て必要な事をざっとチェックした後
「ガラス屋さんに来てもらった方がいいよ」と言ってくれました。
外は雪という季節がら、割れた窓から冷気が入り寒かったのですが、
まだ指紋取ったりしてたので、
ガラス屋さん呼んでいいのかどうかわからなかったんですよ。

でも、刑事がそう言ってくれたのですぐにガラス屋さんに電話しました。
ガラス屋さん、すぐ来てくれて、
で、ガラスの割れ方からからすぐに状況を把握して
「泥棒って一回入った所に繰り返し入る場合がある。
玄関ドアから出て行ってる所からも、
念のためにドアのカギを取り変えた方が安心だと思うよ」と言いました。
(ガラス屋さんは鍵も取り扱ってました)

アドバイスに従い、ドアのカギを取り変える事にしました。
マンションだったので、本来は管理組合に事前報告・相談が必要だったのだけど、
そんなこと考えてる余裕はありませんでした。
泥棒に入られた・警察が家中うろうろしてる・飼い猫が行方不明、と
とても落ち着いていられる状況ではなかったのですよ。


ガラス屋さん=鍵屋さんは、鍵の説明をしてくれます。
「絶対にピッキングが無理な鍵」というのがあるんだけど、
これつけちゃって、万一の事があった場合には返って危険な場合もあります。
「二番目にピッキングが難しい鍵」をお勧めします。
これでも、ピッキングして泥棒に入るのはほぼ無理かと思います。
とお勧めしてくれた二番目の鍵をつけてもらう事にしました。
お値段は3万5千円だったか3万8千円だったか、そのくらいです。
合いカギは4本付いています。
この合いカギ、一見して特殊なカギだとわかる風貌で
かなり厚みがあり、折ろうと思っても折れない頑丈な合いカギです。
ガラス屋さん=鍵屋さんもそう言ってました。
(写真が無いのが本当に残念)

この合いカギ、普通の合いカギ屋さんでは作れない特殊なもので、
特別な所でしか作れず、作るのに二週間かかり、
登録性になっていて、住人しか作る事が出来ず
合いかぎを作った記録を残しておく(不正な複製を防ぐため)という
たいそうな代物なのです。
合いカギ代金は、当時一本2500円でした。

こんな風に簡単にマンション玄関ドアの鍵を取り変えたり出来るのも、
ドア枠に開いたロックの穴が一つだったからなのです。

今の我が家の玄関ドアように3つもロックの意穴があるとなると
同じ鍵しか付けられないと言う事になるのです。

今回頼んだ「鍵やさん」にはうちと同じ鍵の在庫が
一個だか二個だかあると言ってました。
それ、kuro家のためにキープして欲しいです。
ボとルキープならぬ鍵キープ。


ロックの穴が一個しか無くても「絶対にピッキングが無理」とカギ屋さんが言う鍵はあるのです。
ロックの穴が3つあって泥棒対策には強くても、
手で折れるようなキーで開け閉めするとかどう考えてもおかしいでしょ。
一日に何度も開け閉めする所なのに、
すぐ折れるような鍵を平気で使わせる会社ってどういう神経なの?
折れて真冬に外に閉めだされたら死んじゃうかもしれないんですよ。
そんな殺人要素含んだキーを売るとかまともじゃないでしょ。
ちなみにYKK APですけどね。

私の怒りのボルテージが最高レベルになったのは、この事だったのですよ。

チョビのお姉さんが言うようにカギの耐久テストというのはおそらくはするのでしょう。
が、合いかぎの方は、そんなことしないですよね。
特にどこでも合いカギが作れるタイプの合いカギはそんなテストをクリアしたものだと、
450円やら800円くらいではなく、もっと高いものになるでしょうから。
そしてうちのような、指でも折れちゃう合いカギなんかは
耐久テストの途中で折れちゃうと思います。






家を建てる時に、そんなややこしいドアだとは全く知りませんでしたし、
ドアのロックが3つもあるとか、そんなこと全く知りませんでしたし、
考えもしませんでした。
家電などは10年くらいが寿命と考えた方がいいってのは、
電気屋さんにも言われていたし知ってたけど、
玄関ドアの合いかぎに寿命があるとか考えもしませんでした。
その丈夫さは人畜に被害を及ぼすかもしれない低レベルであるとか
そんな危険をはらんでるとか、
少しでも知っていたら、このドアをつけませんでしたとも。
この世にkuro家と同じ鍵が無くなったときには、
ドアをドア枠ごと取り変える、大掛かりな「工事」になってしまうのです。


これから家を建てるとか、ドアを取り変えるとか
そういうご予定のある方。
ぜひ、kuro家の経験を参考になさってください。

また、泥棒対策としてどんなにドアを頑丈で安全なものにしたとしても
窓を割られたら簡単に家に入られてしまうのです。
マンションの窓は、一般よりも厚いガラスでしたが
それでもガラスカッターで綺麗に切られていました。

今の家のガラスはさらに頑丈で厚みがありますが、
割れない訳でもないし切れない訳でもないと思います。


とりあえず、今の鍵を使います。
今度、何か起きたら、合いかぎとかドアのかぎを取り換えるとかじゃなく、
ドアごと取り換える方を選択すると思います。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2015/07/12(日) 22:06:09|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今度は鍵がっ!2

鍵とカギ、一般にはドアにくっついてる鍵も 持ち歩くカギも「かぎ」って言うけど
ややこしいのでドアについてる方を「鍵」
持ち歩く方を「キー」と表記します。今回に限り。


で、鍵穴に残ったキーの先。
運よく取れました。
料金は1万円でした。
これ取らないと外から鍵かけれないので
仕事に行けないし、買い物にも犬の散歩にも行けないので、
いくらと言われてもお願いするしかないのですが。

電話した時に
「家の中からお電話下さってるのであれば、
(キーの先を)取る事が出来るかもしれません」
と言われました。
たいていはドアを開ける前に折れるので、
外からの作業になり、何時間もかかって開けるんだそうです。
まず、ドアを。
そりゃそうですよね。
ドアが外側から簡単に開いたら、泥棒だって簡単に開けられるって事ですもんねぇ。
真冬にドアを開ける前にキーが折れてしまったら・・・・と思うとぞっとします。
kuro地方の真冬の夕方は、平気でマイナス10℃くらいになるし、
頭が痛いーってくらい冷えた時はマイナス20℃くらいまで下がることがあるのです。

我が家の場合はドア内側からの作業なので、
ドライバーでささっと、鍵本体を外しての作業となりました。

キーが折れた時に慌ててキーを差し込んでガチャガチャしてみたりすると
取れなくなる事が多いように思うと「鍵やさん」が言ってました。
取れる確率って50%くらいなんだって。

あと、使ってるうちに、
キーを抜き差しする時に引っ掛かる、
スムーズに抜き差しできなくる、
などの症状が出ても油を含んだものは鍵穴に付けちゃいけませんってことでした。
油は蒸発しないのでいつまでも鍵穴に残ってどんどん汚れやほこりをつけてしまうからだそうです。
昔は鉛筆の芯を削って鍵穴に入れるとスムーズに回る様になるとか言いましたけど。
我が家のような鍵とキーは微妙で繊細なので、と言われたので、
恐ろしくて鍵穴には何も入れようと思いません。
今までもなにも入れた事ないけど。

でも、数年前から鍵の抜き差しがスムーズにいかなくなってはいたんですよね。
私は乱暴な奴なので、「何なのこれ!抜けないでしょっ!!」っと
思い切り引っ張ったり、
ガチャガチャと乱暴に動かしたりしてたのですが、
それらは全部「だめです」と言う事です。

キーも長年使ってると劣化してくる。
弱ってくるという場合もあるし、
どこかすり減って来たりして
鍵穴と微妙に合わなくなったりする場合もあるとのことです。

そんな事考えた事もありませんでした。



その日、「鍵やさん」が帰ってから合いカギを作りに行きました。
ホームセンター内に鍵の修理とか靴の修理とか、
そう言うのをやってる店が入ってるのを見ていたのでそこでお願いしました。
ホームセンターでも合いカギは作ってくれるんだけどね。
1本450円で時間は20分。
安くて早いですねー。
でも、家に帰ったらもう晩ご飯の時間はとっくに過ぎています。
大急ぎでご飯支度をします。
(夫は家に居たんですけどね。
ま、仕事以外は全く何もしないやつになりましたね。病気以来。
仕事以外は何も考えないと言うか。
鍵持ってないと翌日から息子が困るのは考えなくてもわかる事だと思うのですが。)


で、キーの点検をしてみます。

差し込む時に引っ掛かる。
引っ掛かって差し込めない。
この状態で力任せに「ふんっ!!」っと差し込んじゃいけないと
「鍵やさん」は言いました。

そして、そっと差し込んで回します。
作ってもらった鍵のうちの一本は、回っちゃいけない方向に回ってしまいます。
どうなってんのこれ?
こんなことしてたら、明らかに鍵本体を壊すでしょ。
そう「鍵やさん」言ってたし。


こりゃ、使えないわ。
この日頼んだ「鍵やさん」は24時間受け付けということでしたが、
仕事して帰って来て、そのあと職場近くのホームセンターまで合い鍵作りに行き、と
チャリンコで合計20km近くをぶっ飛ばしています。
この日はもう疲れ果てました。

翌日も、疲れが残っている上に、腰が痛く寝られなかったので、
(おそらく前日のチャリンコ20km疾走のせい)
「鍵やさん」に連絡する元気はありませんでした。

その翌日だったかな?
電話して合いカギ作成をお願いします。
「そちらに行って作るとなると出張費が3240円かかりますがよろしいですか?」
と言われます。
こないだからお金出てってばっかりなので、これ以上の出費は実は押さえたい所だけど
作って、すぐに鍵穴に抜き差しして試してもらわないとだめですよ。
それをしないと結局、合わないとか「これまずいんじゃない?」って仕上がりになってしまうと思うのです。
何しろkuro家のカギとキーは繊細かつ微妙なものだそうなので。

一本800円、4本仕上げるのに1時間15分くらいかかりました。
出来上がった鍵は何ともスムーズに抜き差しが出来ます。
「鍵やさん」が言うには下の方の鍵穴、ちょっと引っかかる部分があるんだけど、
「これは無理やり抜き差ししないでそっとしてください。
そうじゃないと壊れちゃうので」ということでした。

「こないだ来てもらった時に頼めば合いカギをお願い出来たんですか?」
と聞くと
「この鍵は特殊なので、持って無かったです。だから言われてもできませんでした」
とのことでした。


この日も合いカギが出来たのは晩ご飯の時間が過ぎてからになり、
またも超特急でご飯作り、犬たちの世話と大忙しになってしまいました。


あぁ、また長くなって、怒りのボルテージ最高潮になったとこまで話が進まなかったわ。
次回に続けます。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2015/07/11(土) 21:04:42|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今度は鍵がっ!

ケータイが壊れてみたり、
チャリが盗まれてみたり、
新しいものを買うに当たって
お金と時間がどんどん使われていくkuroとkuroの財布です。


無情にも 続きがありました。




ある日、家に帰ると、玄関が開いて息子が出てくる。
息子は仕事が休みの日だったので
「あら息子出かける所?」と思ったら

鍵が壊れた


と言う。

「鍵が壊れた」で何想像しますか?

私は自転車の鍵がどうにかなったんだと思いました。
息子は学校卒業してから自転車にはほとんど乗ってなかったけど、
久々に乗ったから壊れちゃったんだろうと思ったのです。


が、その想像の途中で私の目の前に差し出されたのは

「壊れたカギ」でした。









007kgi.jpg
は?
何この短さ。
すり減ったとでも?
鉛筆や消しゴムでもあるまいし。

続けて息子が言う。

「折れた。折れて取れなくなった」




なんだって?
鍵の先は鍵穴に?

008kgi.jpg
なんと、折れたカギの先はこの鍵穴に入ったままだと言うのですよ。



ぎゃー。
それじゃ、鍵出来ないってことでしょ。

いや、内側からはロック出来るから家に居る分には大丈夫だけど、
出かけられないでしょ、このままじゃ。



・・・・
超強力磁石ってうちにあったっけ?
いやいや、磁石で引っ張り出すなんて無理よね。
プロに頼まなきゃ。



大急ぎで電話帳に載ってた「鍵やさん」に電話する。
状況を聞かれるままに説明し、
鍵の記号番号を伝える。
と、
「あぁ、それ、折れやすいんですよ」という。

はい?折れやすい鍵ってなに?
鍵が折れやすいとか、それじゃ鍵の役目してないでしょ。
折れやすいとわかってて、よく平気でそんなもん作るよね。
いやもう、ここで怒りのボルテージ上がって行きます。

が、電話の相手が悪い訳じゃないので、
落ち着いて話を続けます。

「で、今は家の外から電話を下さってるのですか?」と言うので
「外?いや家の中にいて家の電話で電話してます」と言うと
「それなら、鍵の交換をせずに折れた部分を取り出せるかもしれない」とのこと。





009kgi.jpg
折れたカギがこれ。
そ、折れた部分は運よく取れたのです。

023kgi.jpg
うちの場合、鍵を回して閉めると三か所にロックがかかる様になってるんだそうです。
一個の鍵で三か所動かすので、
鍵にはものすごく負荷がかかるんだって。



022kgi.jpg
で、もし、折れた部分が取れなかったら、
がぎ全部取り換えになるんだってさ。
それが4万円+消費税。
「在庫があったので」、と一応取り換えになった場合の用意もしてくれていたらしいです。




024gki.jpg
じゃ、在庫が無かったら、違うカギに交換って訳ね。
どんなのにしようかしら~とか単純に考えていた私に、
おだやかな口調のカギやさんからガツンととんでもない事実が告げられました。
そして私の怒りのボルテージはギュンっっと一気に上がってしまったのです。

時間なくなっちゃったので
次回。



テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2015/07/10(金) 05:19:42|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

行ってきました 薬を取りに

薬の処方を頼みに病院に行ったり、チャリンコ取りに行ったり忙しいkuroです。
そのうち「落とした命を取りに行く」なんてはめにならなきゃいいけど。


「この日じゅうに薬もらって飲まないとディアの命が無い」、というほど緊迫した状況。

いやいや、もっと早く対処してれば、そんなに緊張しなくて済んだのに。
毎朝薬を出すたびに「薬がそろそろ無くなるなー」と思うんだし、
思うどころか見たら一目で薬があと何日分ってのはわかるはずで
確実に「薬が無くなる日」は予想出来てたはずなのに、
なぜにもっと早く対応しないのか。

ってか、そもそも、私の休みが3日前じゃないとわからないってのも問題だし、
数日前に頼まないと薬作ってくれない病院ってのも問題だし、
受付しといて「今日混んでて診察できそうもない」って言うのも病院としてどうなのか。
ディアのかかりつけ病院は病院と薬局分けた方がいいかも。
「動物薬局」とか、あってもおかしくないかもー。


出来れば血液検査と薬の処方を同じ日にしてほしかったので、
ぎりぎりまで待っててこんな事になっちゃってるんだけどね。
そして仕事上でも予定が立てずらい状況。
お国柄と言いますか、団体ツアーで来る国の中には
正確な人数を知らせてこない所もあるのです。
「行くよー、いっぱいで」とか「みんなで行くよー」とか「3家族程度の小団体よろしく」とか
そんな適当さの申し込みで良いんでしょうか。
(実際にはそんな言い方はしないと思うけど。こちらの気持ちとしてはこの言葉通り)
正確な人数がわかるのが3日前なのです。
そうすると、従業員に伝わるのが2日前と言う事になり、
「kuroさん明日休み入れました」 
とか
「kuroさん、明日出勤してください」
とか
そう言う事が起きると言う事なのです。突然に。


まぁ そんな事言っててもどんな事があっても
ディアは薬を飲まなくっちゃんりません。
どんなにつらそうな状況の時も平常心で
黙って運命を受け入れてじたばたしたない、
およそ飼い主に全く似ていない「頑張りディア」のために
私も頑張らなくっちゃねー。
そして私も少しでも「頑張りディア」に近づかなくっちゃ。





004tuk.jpg
病院へ行く途中の陸橋の上。
ここでは写真を撮る事が多いのさ。
特に理由は無いんだけどね。



006tukf.jpg
そしたらね、タイミング良く電車が来たの。
電車はすぐ下を通るので、すごい音がする。
音どころか震動も来る。

この音を怖がったりびっくりしたりするコは今までいなかったんだけど、
今年は犬生初 「雷が怖い」事に目覚めたコ(イオナ)がいるのでね、
ちょっと様子を見ていました。

挙動不審になるとか、私の方に来るとか、抱っこをせがむとか、
そう言う事は全く無く、私の顔すら見なかったイオナですが、
ちょっとだけ怖いは怖かったらしい。
シッポ、下がっちゃってるの。
手前に居るのが娘のナイルですが、シッポはびしっと背中にしょってます。




009rsk.jpg
ラスカ(一番右)も電車を見てました。
見た時はほとんど通り過ぎちゃってたけど。
ラスカもシッポは下がる事なく背中にしょってます。




013tuk.jpg
いくら日が長い時期だとは言え、どんなに急いだって帰りは夕日。
日がぐーーーーんと傾いています。


014ms.jpg
ディアの影はみんなとは一味違うのだ。
マシーンが付いててかっこいいのだ。




020as_20150707112245e81.jpg
もらってきた薬は84日分
束になったフロリネフ168包と一錠を4分割にしたプレドニゾロン84個


021ss.jpg
今回からプレドニゾロン変わったの。
前は薄オレンジ色でもう少し小さい錠剤だったんだけど、
今回から白くて少し大きい錠剤。
ディアは何でも飲んでくれるので、
大きさや色や量が変わっても全然不都合はありません。


以前、プレドニゾロンの色のことでメールもらった事がありました。
(ごめんなさい。内容覚えてなくてお返事内容もも忘れています。)
プレドニゾロン・プレドニンなどのグルココルチコイドは
たくさんの製薬会社が作っているので、見た目の大きさや色が違う訳なんですよ。
病院によって使う製薬会社が違うので同じ薬でも見た目が違うと言う事がありうるのです。

ただ・・・・作用が同じでも副作用が違う事があるようなんです。
ディアの場合、フロリネフは私が個人輸入代行業者から購入したものを
病院に持ち込みで分包してもらっています。
(分包料金がかかります)
週に11錠を一日2回×7日分=14包にしてもらっています。

購入先が違えばフロリネフの製造先も違うので、
若干なりとも作用・副作用に違いが出てくる事がある可能性があります。
ディアは、どのフロリネフでも全く変わりがありませんでした。
国産のフロリネフ(いただきものです)も使いましたが、
ディアの様子に何ら変わりはありませんでした。

もともとがフロリネフの副作用はほとんどないと言われている程度なので、
目立った変化は微細すぎて気がつかないのかもしれないし、
服用に当たって全く問題ないくらいの変化なのかもしれません。
(だからと言ってフロリネフに「全く副作用が無い」とは私は思っていません)

ですがプレドニゾロンの場合はちょっと訳が違います。
副作用が多くいろんな症状が出る上に強く出る場合が多いようなのです。
実際に人の場合では製薬会社が違って副作用の有無が違ったと言うケースがあるようです。

1週間ほどはディアの様子を気をつけてみる事にします。




006tka.jpg
前に「病院まで3km以上ある」と言った覚えがあるんだけど、
ざっと計った所、3kmはなさそうです。
往復で5.5kmくらいになるのかな。
それでも途中一度も車椅子を外す事なく、
乗りっぱなしのディアには大変疲れる距離でしょう。

本当は一度はずしてオスワリの姿勢で休ませてあげたい。
が、付けはずしに絶叫が伴うのですよ。
付けはずし時はお腹に触っちゃうので。
その上、大急ぎで行って帰らないと晩ご飯に間に合わないとなると、
もう我慢してもらうしかないのです。

こんな過酷な状況でも黙って黙々と歩いてくれます。
途中、私が頭を撫ぜると素直に嬉しそうに私の手を受け入れます。
なんていいコなのでしょう。
本当に我慢強いコです。


家に着いたら写真のようにぐっすりです。

お疲れさん、ディア。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/07/08(水) 21:23:27|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

行ってきましたケーサツへ

「この日を過ぎると遠い警察署の方に移動する」という期日
約束した時間ぴったりに交番に到着。

交番っていつも誰もいないのが普通になっていて
「不在の時はこの電話で連絡してください」って書いてあるよね。

でもこの日は待っててくれたらしく、3人もケーサツの人がいました。
一人は違う仕事してたけど、あとの二人は盗難チャリのために居てくれたみたいです。

なんで二人も?
私が本当に悪いやつじゃないかどうか確認するためでしょうか?
(一応身分証明書を持って行きましたが、必要でした)


私のチャリは交番の中で「保護」されていました。
久しぶり、私の黄色いチャリンコ。


防犯登録の抹消をしてもらって無事受取り。
その間少し時間があったので、ケーサツの人といろいろとお話をしたりして。
ケーサツと話をする機会なんかあんまりないですからね。
ちょっと楽しい時間でした。
打てば響くと言うのか、言った事以外の所までわかってくれる心地よさ。
人を見る洞察力。
言った言葉の裏側(とまでいかなくても少なくとも横側)まで読みとる回転の速さ。
ケーサツってエスパーですか?
超能力者でしょ、どう考えても。

そしてエスパーケーサツと一緒に居るとやたらと安心感があります。
いいですねー、エスパーケーサツ。
娘はケーサツと結婚したらいいんじゃないかしら。とか思って、ふと思う。
(決して私を守ってもらうためじゃありませんよ。決してね)
安心感を感じるのはケーサツが危険を防いでくれるからだよなって。
自身の危険を顧みず、市民を守ろうという使命があるからこその安心感なんだよな・・・・
それは娘の配偶者となった時には、その身が心配すぎる・・・・・
夫を心配する娘の事も心配だ・・・・・

いやー、チャリ取りに行っただけなのに、
やたらと安心してみたり、楽しんでみたり
娘の結婚まで想像しちゃって、ごめんなさい。
エスパーケーサツに、そんな私の心の中は見られてませんように。


ちょうど夫の休みの日に合ったので車に積んできましたよ。
サイズが確か26インチか27インチくらいあるので、
ミニバンの後ろを全部フラットにしてもギリギリでした。
当初予定の「タクシーで運ぶ」案はちょっと無理だったかもしれません。

積み込みエスパーケーサツの方二人にやってもらっちゃったんですが。



001cha_20150707103015a0e.jpg
お帰り、チャリ。
せっかく帰ってきたけど、チャリは処分。
乗ってる最中にチェーンはずれるとか、ちょっと危険な奴だったしね。
毎日10kmの道のりを走ってくれてありがとう。

我が家の方の自治体は、
チャリはタイヤ(ゴム)とサドルを外せば「資源」として回収してくれます。
資源回収の利益は毎年一回「「還元分」として有料ゴミ袋が配布されます。



テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2015/07/08(水) 05:53:09|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

なでしこ

女子サッカーワールドカップが終わりましたねー。

結果は決勝戦でアメリカに負け準優勝


4年前のワールドカップでは、準決勝でアメリカを下し優勝
「なでしこジャパン」は世界で一番の女子サッカーチームとなったのです。

その1か月後に生まれたナイルに「なでしこ」の名前をもらい、
血統書の名前をつけました。
呼び名としてはナイル川のように身も心も大きくあれと「ナイル」と付けました。
あれから4年。
ナイルは見た目はちびっこだけど、4歳の立派な大人になったんですよねー。


3年前のオリンピックでは「なでしこジャパン」は決勝戦でアメリカに負け二位・銀メダルでした。


世界大会で二位
オリンピックで銀メダル

これってすごい事です。


でも、世界一位と世界二位 の間にはすごい距離があります。
オリンピック金メダルと銀メダルはものすごーーーーーーく離れています。

例えばウィンドウズとマック、全然違います。
この場合 利点や欠点を除く、利用者数に限ってのことですが、
ウィンドウズが圧倒的です。
一位と二位は全然違うのです。

来年はリオでオリンピックがあります。
雄姿を期待しています。





050nd.jpg
血統書でなでしこジャパンの「なでしこ」の名前をもらい
呼び名でナイル川の「ナイル」をもらいました。
なんか、ファーストネームとかミドルネームみたいですね。
「エリザベス なでしこ ナイル」 みたいに。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/07/07(火) 06:47:37|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ぎゃー、薬がなくなるー

ディアの薬が残り少なくなってきた。
いつ病院行こう・・・・と毎日考えて、毎日が過ぎて行く。

ディアのアジソン病の検査は
「朝ご飯抜きで薬を飲んだ2時間後にする」 という決まりがあります。
(ディアの場合ね。他のほとんどのコは血液検査をするにあたって、
こういう制約が無いそうです。)

なので休みの日じゃないといけないし、
午前中いっぱいかかって、帰ったら他のコの散歩して、
それからお昼ごはん食べるともう午後3時とかになっちゃって、
病院ってほぼ一日仕事なのよね。


そうこうしてるうちに、7月前半の休みが決定。
見ると薬が無くなるまでに私の休みが無い。
これは急きょ、薬だけ作ってもらって
血液検査は別の日にするという対策じゃないと間に合わない。
血液検査の結果、フロリネフの増量があった場合は
増量分を別に作ってもらう。という計画で。

しかも、どんだけ混んでるのか、
薬だけもらうって時も「じゃ、明日取りに来ますー」って言うんじゃ無理で、
薬作るのに「一番早くて3日かかります。」って前に言われたことあるの。
(その時はね。明後日以降とかでも大丈夫な時もあると思う。)



まず、フロリネフを持って行って
いついつまでにお願いしますと頼んで来なくっちゃならない。
仕事は忙しいけど、
もう家に帰ったら動きたくないけど、
行ってこなきゃ。


009byu.jpg
病院行ってたら散歩の時間ない。
だからみんな連れてく。
期日までにチャリも取りに行かなきゃならない予定もあるし、
雨降って無いこの日に行かなくっちゃ。



018byu.jpg
病院、ちょっと遠いので、車椅子ディアにはちょっと大変かも。
だけど、頑張ってもらう。
私も頑張るしさ。

ただ、いつも思うんだけど
文句も言わず黙ってついてくるディアには本当に頭が下がる。




薬頼んできた。
途中の郵便局でゆうパック出してきた。

よし、帰りはちょとゆっくり目に帰るか、
行きはみんな頑張って黙々と歩いてくれたしねー。

って、国道まで戻ってきて国道の時計見て驚く。
もう夫が帰って来てる時間でしょ!
早くしないと息子も帰ってきちゃうわよ。


ぎょえー、急げー。
急げ、kuro!
急げ、みんな!


家に帰ってご飯支度終わったら息も絶え絶えでした。

あぁ疲れたー。
今日、何歩歩いたの?
仕事中に「一万歩超えたよー」って音楽鳴ってたのは聞いたけど、
それ以降、歩数見てる暇なかったわー。

どれどれ。




032byu.jpg
17515歩
えー、これは疲れるはずだわ。
歩くのが仕事じゃないんだからさー。
健康のために歩くとかそういうことしてないんだからさー。
普通の主婦の一日が1万7千歩なわけないでしょ。
小さい子、居る訳でもないんだし。




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/07/05(日) 06:07:36|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

腰が痛いので

寝ると腰が痛くて目が覚めるので、寝たくないわけよ。

痛くなるのわかってて、わざわざ痛くなるような行動とる人なんていないでしょ。

でも、寝るとか食べるとかそう言う事ってしないと死んじゃう訳だから
痛くてもいつかは寝られると思ってたのよ。

実際、夜中に起きず朝方(早朝)まで寝られる日もあるの。


でもやっぱり、「今日は夜中に起きるかも」
「夜中に痛くなるかも」と思うと寝たくない。

歯が痛い時だって食べたくないもんね。
それと同じだよね。


お腹にバスタオル巻くのも、最初は効果あるみたい、と思ったけど、
今やしててもしてなくてもなーんにも変わらないのでしない事にした。

マットレス変えた時も効果あるみたいと思ったけど最初だけだったし。

とりあえず腰にカイロ貼るのは今も続けてる。
面倒じゃないし寝苦しくないし時間もかからず出来るので。


思えば、朝1時間早い「早出勤」始めてから痛くなったような気がするのよね。
要は忙しくなってからって事ね。
早出勤は5月からはじめてるの。
で、だいたい10月いっぱいか、長くて11月まで早出勤の予定。
(その年の気温と雪の具合でチャリが乗れなくなったら早出勤終了)

暇になったら痛くなくなるのかな。

整骨院も効果なかったしさー。(今は行って無い)


暇になっても痛かったら覚悟を決めて、
婦人科と泌尿器科へ行ってくるか。


問題は暇になるまでまだまだあるって事なんだよなー。

さ、寝たくないけどもうベッド行くわ。
明日も忙しいし。
夜中に起きませんように。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2015/07/04(土) 00:03:58|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今度はケータイ

朝、いつもと変わらぬケータイを、
いつもと変わらぬ場所に入れて持って行く。

ケータイ、以前は仕事に行く時も家に置き去りだったり、
持って歩いたと思えば職場のロッカーに忘れてきたり、
およそ大事にされた事が無い、かわいそうな存在。
私にとってはあっても無くても特に不自由しない存在。
だったわけ。
去年までは。

去年、娘が家を出てからは、
私と娘をつなぐものは、ケータイだけとなり、
そりゃもう肌身離さず、とまでではないけど、
毎日朝ケータイをチェックして、
昼チェックして、
仕事が終わったらチェックして、
寝る前にチェックする。
そんな密着度で、新品同様だったケータイも
すっかり手あかで薄汚れるほど年季が入ってきました。

約4年前にムーバが無くなりケータイは全てフォーマになると言うので、
娘に頼んで、ムーバをフォーマに買い変えたのですよ。
向こうの勝手な変更であり、特に希望色・形にこだわりが無かったため、
ほとんど無料で(有料な部分はポイントを使ったんだったかな?忘れたけど)
買い変えとなったのですよ。

それから4年(正確には4年たってないけど)、
朝は元気な顔を見せていたケータイが、
夕方には無表情と言うか画面が全く見えない状態。
落としたり濡らしたりした覚えは無い。
電話、受ける事は出来ても、こちらから掛けられない。
は?なんですか?これ。

しょうがないのでケータイショップに持って行く。
たいして見もしないうちに、「液晶が壊れたんだと思う。修理は最低3万円」と言う。
さらに悪い事にケータイは娘の名義。
これを買い変えるとなると、娘の本人確認(免許証のコピー&電話口での確認)
私の本人確認(免許証が無いので保険証のコピー&住民票。)
代理人が買い替えを行う時は委任状。
とか、ものすごーーーーーく面倒。

娘に電話して(夫のケータイで)、訳を話すと、
「○時ならOKだから一緒に買いに行こう」ということになる。
娘名義なので娘本人が買い変える分には
本人確認のための免許証たった一つがあれば済む訳なのだ。
娘の住む所から一番近いケータイショップへ行く。

安いのを選んだんですけどね5万円弱でした。

うち、お金余ってる訳じゃないんですけど。

なんで無い所から持って行くんでしょうかね。

夫が倒れた時にたんまり使ったでしょ。
その出費に消費税も付いたんだから税金もたんまり払ったでしょ。

これ以上無い所から取るのやめて下さいよ。


で、娘に頼んだんですから、娘に何かお礼をとなりますよ。
買い物につきあいました。

なんだか、
食器が欲しかったりバスタオルが欲しかったり食材が欲しかったり、ビオフェルミンが欲しかったり、まーーーーーー
親の顔を見れば欲しいものが次々次々次々出てくるらしいです。

まぁなにしろ娘は無職ですからね。
買ってあげますとも。


無職の話は、今度するかも。たぶん。
どこまで大変なんだろ、って思います。
お金貯めるとかそういうことしちゃいけないんでしょうか?
神様の悪口言ったせいだと思います。
まぁ、バチですな。   たぶん。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2015/07/03(金) 06:18:09|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ケーサツからの電話

もしもし kuroさん ですか?
こちら○○ケーサツですが、


と電話があり、
電話口に出た人間(私)の確認があって、
なかなか本題を切りださない。

本題なんですか?
私の事をそんなに聞いて、私に惚れたとかですか?

じらしてどうにかする詐欺の手口の一種ですか?

とか頭の端っこで思いながら、
頭の主たる部分で大事な事を考える。

夫、まだ帰ってきてない。
息子、まだ帰ってきてない。
母、後期高齢者一人暮らし。
娘、持病持ち一人暮らし。


一瞬のうちに、家族の事に思いが巡ります。
家族のことだけじゃなく、
例えば交通事故で自分以外の人に怪我させてしまったりと言う事があったら・・・・・

その頭の回転の速さたるや、現役高校生も顔負けでしょ。
おばさんパワー何物にも勝るな、と思いましたとも。本気で。




ようやく本題まで来て

「kuroさんの自転車を預ってます」


それ聞いた途端に、座っていたのですがへなへなーとなりましたよ。

思わず「チャリですか。良かったー。家族の命にかかわる事じゃなくて。
良かったー。」とホッとして大量の吐息とともに言っちゃいましたよー。
息、止まってたんでしょうか。


そうそう、自転車盗まれたのですよ。

取りに来いと言われた場所は札幌市内ですが指定場所はちと遠い。
我が家は札幌の隣の市ですがチャリを受け取って乗って帰れるほど近くは無い。

ケーサツは「特に傷んでもいないし乗って帰れそうですけど」とか言う。

バカな事言うんじゃないわ。
何kmあると思ってんですか。
ざっと考えても片道10km以上あるでしょ。
毎日通勤で往復10km走りますからね、もうこれ以上は無理ですよ。
ってか、仕事終わってからそんなことしてたら
犬の散歩どころか晩ご飯作る時間無いでしょ。

前にチャリが盗まれて、kuro家の市内のケーサツから電話来た時は
取りに行ったんだけど、
その時に
「もし、取りに来られないとか壊れて乗れない状態だった場合は
どうすればいいんですか?」と聞いた所、
「言ってくれれば、こちらで処分します」と言うお返事だったんですよ。


なので
「以前、kuro家市内で盗まれた時は、本人の希望があれば処分しますと言う事でした。
そちらで処分は出来ますか?」
と聞いたら
「できません。自治体によって違うんです」とのお返事です。


こりゃー何としても取りに行かなければなりません。
しかも今週が過ぎるともっと遠い所へ運ばれてしまうのです。


チャリ盗られた揚句、交通費かけて取りに行かなくっちゃならい訳ですか。
このチャリ、チェーンが外れやすくなってて、おそらくはチェーン外れた状態だと思うのよね。
行きはともかく、帰りはタクシーでしょ。
もしくは赤帽かな。
どっちが安いかなぁ。
チャリ持って地下鉄とか無理っぽいし。
大体チャリが地下鉄乗れないと思うし(それを確認する元気ない)

チャリは通勤に使っているので、盗まれたらすぐに新しいのを買っています。
だから、ちょっと不調な所(チェーン)があるチャリは、もういらないのですよ。
こう言う風に盗ったとか盗られたとかのトラブルの元なので。
ケーサツ行くついでにチャリの登録も抹消してきます。

新車購入費の他に、盗人のために財布からお金を出さなきゃならないって訳ね。
腰痛くって寝られない、そんな状態で苦しい思いで稼いだお金を
自分勝手な盗人のために使わなくっちゃならないって訳ですか?

なんなんですかそれ。

一生けん命な正直者は馬鹿を見るとかそういうパターンですか?
要領良く、乗りたいから乗る、そして乗り捨てる、そういう輩は
見つからなければ、
またはシラを切り通せば
罪に問われず財布も痛まない、そう言う訳ですか?
チャリは出てくるけど盗ったやつは絶対出て来ませんからね。


もう絶対に納得いきません。


ケーサツから受け取って登録抹消したら、
登録番号と車体番号削り取ってケーサツの前に捨ててこようかしら。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2015/07/02(木) 07:11:49|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アーチお役ごめんです

002a-t.jpg
洗濯もの乗っけたりぶら下げたりして、
ここに引越してきて以来大活躍だった我が家のガーデンアーチ。

いや、引越す前のマンションの専用庭でも使ってたので
ゆうに10年は超えてるのか。

晩年は犬ベッドを干すのにずいぶん便利に使いました。




003atf.jpg
初夏には毎年クレマチスが咲き、
毎年この前で集合写真を撮ってきました。
(矢印がクレマチス)



雪の重みにも洗濯ものの重みにも耐えてきたけど、
もうずいぶん傷んで、洗濯物がぶら下げられないどころか、
犬ベッド一個乗っけただけで上の部分がぐにゃりと曲がるようになっちゃったガーデンアーチ。









DSCF1617ykd_20150701094330e3b.jpg
雪の画像探してて、この雪の多さに改めて驚く。
がーデンアーチなんかどこのあるんだか影も形もわからないでしょこれ。
2013年の画像なんだけど、雪多かったんだよね。



DSCF1608ykd.jpg
これじゃ、どんなんだって壊れるわよ。

ちなみに世界で二番目に降雪量の多いのが札幌市(年間降雪量485cm)。
世界で一番多いのが青森県(年間降雪量792cm)。
「日本で」の間違いじゃなく「世界で」ですよ。驚きますねー。
kuro家は年間降雪量が590cmなので、世界二位の札幌を超えてます。

上の写真の年は年間降雪量が680cmなので相当多かったんですねー。
写真見た時「良く生きてたなこれで」と思いましたもん。
雪に埋もれるとかそういう意味ではなく、
この雪を毎日除雪したんだなと思うとね。
大変だったろうなーって。
もう忘れてるからいいんだけど。






そんなわけで、新しいガーデンアーチを買ってきました。

020at.jpg
新しいガーデンアーチはスリムでスマート、ちょっとおしゃれな奴です。
kuro家の雪に耐えてくれるかな。
ちょっと心配。



021at.jpg
クレマチスも、少々枝の整理をして、新しいガーデンアーチに沿わせました。



019natf.jpg
で、先日、予定外にいっぱい買わざるを得なくなっちゃったクレマチスの苗、
一つは「NEW」の所に植えました。
「OLD]は青紫なので「NEW]は白にしました。
ただ、「NEW]の場所、隣の家のサクラの木に陰になり少々日当たりが悪い。
機嫌良く伸びて花を咲かせてくれるといいんだけど。





009at_20150701101301212.jpg
この一連の作業の一部始終を、犬たちが見届けてくれました。
シッコ付き敷物も、ウンコ付きベッドも文句も言わず嫌な顔一つせず、
気持よくのっけてくれたガーデンアーチに感謝だよね。




004at_2015070110130352d.jpg
右からアイラ・ディア・カミィ・イオナ
新しいガーデンアーチを出している所なんだけど、
みんな真剣そのもの。
あ、アイラ以外。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/07/01(水) 10:16:37|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6