fc2ブログ

車いす散歩 一週間


[広告 ] VPS


これは車いす(改)が届いた日のもの
初めての車いす外散歩です。

横から撮ってるのを見ると、後ろ足が動いてるのがわかるんですよ。
四本足の生き物なので、
後ろ足と前足は連動しています。
後ろ足も動かすようになるんじゃないかな、と思っていたら
案の定でした。
ただ、右足は思っていたよりも膝蓋骨脱臼の程度が悪く、
足の変形が進んでいるため、動いてはいるのですが、
ヒザ下が地面方向に伸びると言う事はありませんでした。





00120150427 (2)snp
そしてこの写真は車いす(改)が届いてから4日目のもの。


00120150427 (9)snp
左足、よく伸びてるなーと思って良く見たら
地面について、ちゃんと地面を蹴ってます。



00120150427 (11)snp
これは左後ろ足が前に歩を進めてる所ですね。
この時は本来なら右足が地面をけってるはずなのですが、
右足は下に伸びず、体の内側を向いてしまっています。
常に足の裏が見える状態です。



00120150427 (14)snp
そして左足が蹴る番の時にはちゃんと左足が地面につきます。
この時右足は前に動いていて、
ディアの曲がった足も一応は前に動いているので
足の裏が見えなくなっています。



00120150427 (15)snpf
ディアの後ろを歩いていたカミィが



00120150427 (16)snpf
「ディアの足が地面についてるよ!」と教えてくれます。
笑顔で。
笑顔っていいですね。
カミィの一番良い所はいつも笑顔ってことですね。



00120150427 (24)snp
この日は余程調子が良かったのか
止まった時にも左後ろ足を地面につけていました。
すごいすごい。
と思ったけど喜びすぎちゃいけません。
後でがっかりするからです。

足の着き位置は普通よりぐっと前方になっています。
足の悪いコはこうして足に負担がかからないように工夫するんでしょうね。
足がよいコの着く位置はもっと後方で、
その位置だとディアにとっては足に体重がかかり過ぎ、
脱臼してしまうのです。


何の事は無い、この日が特別調子よかっただけで、
次の日は、足が地面につかないままでしたし
その次の日も足は地面につきませんでした。


ただね、こうして下半身も動かすと言うのは大変に良い事なんですよね。
動かさない所は血行が悪いです。
血行悪いと冷えます。
関節部分にいっぱいある軟骨はもともとが大変に血行が悪い部分で、
普通に動いている時でも血行が悪く冷えがちなんですよ。
人間でも軟骨の多い耳とかしゃっこいでしょ?

体重という負荷はかからないけれど、
それでもこうして動いている事で全身の血の巡りをよくする事が出来ます。
ものすごく細かい血管の多い腎臓にもいっぱい血を送る事が出来るし、
肝臓にも血をいっぱい巡らせて、
悪いものの排せつなんかをスムーズに行う事が出来ます。

こうして動かすことで腎臓や肝臓の数値が少しでも改善するんじゃないか、と
これはものすごく期待しているのです。
来月、行けたら血液検査に行こうと思っています。



[広告 ] VPS


これが今朝の朝散歩の時のもの。

両後ろ足動いてるけど、
左足は地面につかず。
右足は相変わらず曲がって内側を向いてます。




明日からはいよいよ、北海道も観光シーズン突入です。
今の所の予定では去年よりは稼働が低いとのことですが、
まぁふたを開けてみないとわかりません。
あんまり期待してがっかりするの嫌なので、あまり考えないようにします。
明日からは朝一時間早い出勤になります。
起きる時間は一時間早いと、息子の起きる時間との兼ね合いでうまくないので
30分早く起きて、動くスピードは今までの30%増しくらいで頑張ります。

ディアも頑張ってるもんね。
私も頑張ります!




あ、そうそう、質問いただいていましたね。
「withラベンダー」はすぐそこで撮る事が出来ます。
いちばん近い所でkuro家から徒歩3分です。
が、こんもりと咲いた所で撮りたいので15分くらい歩きます。




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/04/30(木) 06:40:51|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

6匹散歩開始です

さて、6匹散歩開始です。
カミィがヒート中なため、若干おっさんラスカがうるさいですが、決行です。
やると言ったらやるのです。



019sak.jpg
平地は普通に平気だったので、
今日はこの坂をチョイス。
距離が結構あります。
傾斜もきつめ。


016sak.jpg
草の上、土の上、枝の上、オールクリアです。
意外にも働き者の車いすです。




[広告 ] VPS


下り坂、全然平気です。

帰りはこの坂を上ったのですが、
登り、重心が後ろに行くのでちょっと大変かな、と様子を見てて思いました。
不安定な場所や使い方をすると
尻もちをつく、仰向けにひっくりかえる、などが起きるのです。
尻もちをつくと言うのは他の車いす使用犬でもあるそうなのですが、
仰向けにひっくりかえる(ひっくりかえったカメそっくりになります)というのは
車いす制作元でも前例がないそうなんですよ。



026sak.jpg
なにはともあれ、公園まで下りる事が出来ました。
公園では車いすを外してひと休みです。
また装着時に絶叫されるんだけど、
まだ慣れてないしね、休憩も大切です。天気良くって暖かい日だったし。



017sak.jpg
ディアの後ろ足はこんな感じになってます。
左右の足が交差してます。
特に右足が悪いのです。
最初に右足の膝蓋骨脱臼が出て、
左足に負担がかかって左足も膝蓋骨脱臼になったのです。



021sak.jpg
こんなに曲がってますから、リングに足を通す時も抜く時も大変なのです。
嫌がって力入れるから余計足曲がるしね。






035sak.jpg
6匹で散歩が再開できた記念に集合写真ですよ。




041sak.jpg
左から、アイラ・イオナ・ナイル・ディア・カミィ・ラスカ

体の大きさ違っても集合写真と言えば高さまで揃ってたのに、
このばらばら感はなんでしょう。

高さもばらばら、座ってる位置もばらばら、犬同士の間隔もばらばらで
極めつけは見てる方向もばらばら。
ラスカは座ってさえいないし。
なんだこれ、DARKIN'sの集合写真じゃないでしょ、これ。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/04/29(水) 07:03:01|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

車いす散歩 with ナイル


ディアだけの散歩は普通にできたので、
今度は誰か一緒に連れて行きましょうか。
最終的に6匹散歩になるんだしね。
どんな感じだか様子見なくっちゃ。



で、選んだのが

016htu.jpg
ナイル。
ナイルは寄り道がすごく少ないのでこう言う時は歩きやすいのよね。




020htu.jpg
左ナイル・右ディア





[広告 ] VPS



「おばちゃん、何つけてるの?」と言わんばかりにナイルがディアを見ます。
そうだよねぇ、そんな風に思うよねぇ。
何しろ、装着には数回の絶叫が付きものなので、
ナイルにとっては
「ディアおばちゃんが痛そうにする恐ろしいもの」
に見えるはずですもん。

それはともかく二匹散歩、全然問題ありませんねー。
良い感じです。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/04/28(火) 06:34:46|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

車いす(改)到着です

サイズの計測違い部分をディアに合うように造り直してもらい、
また私の話や画像から、高さや長さも微調整してくれました。

そして前回、ディアの絶叫で鼓膜が不調になったのも
鋼の鼓膜を装備して、
また北海道にもどってきてくれました。



002krm_2015042706463388b.jpg
車いす(改)、初装着。
初外。
しばらくぶりの朝散歩。
だと言うのに





004krm.jpg
この微妙な顔。

調整してもらったとは言え、お腹を支えての装着や
曲がった足を伸ばして、リングに通す作業は変わらない訳で、
たんまり絶叫した訳ですよ。
それで、こんな浮かない顔って訳です。







008krm.jpg
これは散歩から戻って来た時の写真ですが、
kuro家、玄関前に三段の階段があります。
これ、どうやって下ろそう、と一瞬悩みました。
車いす装着のまま抱っこ出来るのかしら?と
普通に抱っこするように手をお腹の下に回してみる。



010krm_201504270646373f7.jpg
結果、普通に抱っこ出来ました。
これで持ち運んだりしたら危ないのかもしれないけど、
段の上り下りなどのことであれば抱上げ移動でOKそうです。




025krm.jpg
後ろ姿。
後ろ足曲がってるので全然見えません。
今度写真に撮ります。



ディア・飼い主ともにおっかなびっくりのドキドキ朝散歩でした。
が、
ディアが機嫌悪かった以外は普通に散歩が出来ました。


このあと、車いすを外すのに、また絶叫されました。





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/04/27(月) 06:47:25|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

届きましたよ、車いす

届いた時に写真撮るの忘れたので、
車いすの写真は今朝撮ったもの。

001krm.jpg
上から。
手前がお尻側になります。
黒いリングに後ろ足を入れるようになります。



002krm.jpg
横から。
手で押さえてる方がお尻側。



003krm.jpg
正面から。
タイヤがハの字になっているのは安定性と小回りが効くように、だったかな?
考えられての仕様です。




さて、装着です。

これが難関である事は、車いすを見る前から、想像に易いことでした。



お腹を支えて後ろ足をリングに入れます。


もうここで大騒ぎ。



とにかく、アジソン発症時より、お腹に触られたくないのです。
痛いから。
後ろからお腹に手を入れる、ここで絶叫。

で、足を入れる。

・・・・足、内側に曲がってますから。
入るもんじゃありません。


お腹を支えて、後ろ足をまっすぐにのばす。

ここで絶叫。


両手ふさがって車いす押さえるための手がありません。

やっぱり、三本目の手、要るわよね。
もうすぐ生えてくるかしらねぇ。

とりあえず今の所は二本しか手がないので足で車椅子を支え、
ディアの足をリングに通します。

一本入った所で絶叫。


もう一本入れる。
絶叫。


あぁ、でもとりあえず足は通ったわ。

と思ったら左足入れてる間に右足抜いちゃってるし。

ここで、手伝わないどころかうるさいと言う家人には、
通常は持っちゃいけない気持ちがわきます。




ん~・・・・・・・なんか変だなー・・・・・・・


ちょっと待ってよ。

私のやり方悪いのかなー。


ここで一度ディアを開放し、カミィを呼びます。

カミィの足は曲がってないので、すんなり二本のリングに通ります。
お腹を持っても絶叫されないし。






001krm_201504260723574ca.jpg
ほら、「車いすカミィ」の出来上がり。



006krm.jpg
なんかリヤカー引っ張って花の行商してる娘っこみたいな雰囲気漂う「車いすカミィ」



いや、そんな事言ってる場合じゃありません。
私のやり方は間違ってないみたいだ。
もう一度トライ!



で、数回の絶叫の末、ようやく装着出来たんですが。




012krm.jpg
ほれこの通り。




010krm.jpg
後ろの余裕、このくらいで良いのかしら。




017krm.jpg
体の側面、指が一本入るくらいならOKとの事ですが。
指、入るには入りますけど、
ディアは毛が一本引っ張られても泣きますし、
皮膚が薄いうえに毛も少ないので体に何かが触れるのを嫌がるんですよね。
これだとすれて良くない予感がします。



019krmf.jpg
わきの下を通るベルト、わきの下、すれそう。


004krmf_201504260731314f2.jpg
フレーム全体の幅も狭いし、
何より後ろ足を入れるリングが狭すぎる。
この出っ張りに外モモが押されて股関節脱臼起こしそうです。


状況を説明し、再度計測し直して調整してもらう事にしました。
ディアはお腹を触られるのを嫌がるあまり、
ちょっとでもお腹付近に手が行くとお腹を引っ込め背中を丸めるので、
正しい計測が出来ないのです。
わかっていたので日を変えて計測したのですが甘かったです。


こうしてディアの絶叫をたんまり聞かされた車いすは
鼓膜の不調を訴え埼玉に帰ってしまいました。

さよーならー。


テーマ:車イス - ジャンル:ペット

  1. 2015/04/26(日) 07:35:54|
  2. ディアの車イス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

車いすの発注

車いすについては、前に
Kuma's home くまのうち -ダックスフントとポメラニアンが出会ったら-
のこいちろさんに話を聞いたことがありました。
2007年の事なので、もう8年も前の事になるんですね。
当時は「将来的にアイラは車いすを必要とするようになるかも」と思っていたのです。
膝蓋骨脱臼の手術してましたし、
その後関節炎やら腰痛やらを起こしていたので。

まさか6匹のうちで一番最初に車椅子が必要になるのが
ディアだとは思ってもみませんでした。


こいちろさんは、当時 知り合いのわんこに車椅子を自作されて
ブログにアップされていました。
このわんこ、交通事故で両後ろ足が無かったんですよ。
私には作る事は出来そうもないですが、こいちろさんは頑張って作り上げてました。

その日の記事は
こちら「2本足のごんちゃん走るっ!」

記事の最後に
車いす作りで参考にしたサイトを載せてくれています。


今後犬用の車椅子についての情報を知りたい方のために
続きに、犬用車椅子のサイトをいくつかあげておきます。

犬用車椅子のサイト

M. E. Max(http://www.memaxx.com/doggon_wheels/index.html)
Dog will project (http://www.dogwill.com/)
犬用車いす(http://www.inukurumaisu.com/01.html)
ポチの車椅子(http://www7a.biglobe.ne.jp/~potinokurumaisu/)
犬の車椅子情報(http://lcx150.web.infoseek.co.jp/dogcart.html)

ミニホイール・ベアリング

KOBO工房・まめちゃんの雑貨店(http://www.h4.dion.ne.jp/~hund/index.html)
OGKオンラインショップ(http://www.ogk.co.jp/shop/mwheel/index.html)

以上ごんちゃんの車椅子作製の参考にしたサイトです。
比較的どのサイトも情報がオープンになっているので、
ぜひ参考にされてください。



当時、一応全部をさらっと見て、その時はそれでおしまいにしていました。
ディアが歩けなくなった時に、車いすの事を再度調べたりしていて、
「車いすを作るんならこちらでお願いしようかなぁ」と候補にしていた所がありました。
が、そこがわからなくなってしまい(ちゃんとお気に入りにしてたはずなのにー)
あら、一から探さなきゃダメかしらと思っていた矢先、
「我が家はここで作りました」と教えて下さった方があり、
(ありがとうございます)
迷わずそこでお世話になる事にしました。


それがこちら
犬・ネコの車椅子製作・販売 adoworks(アドワークス)

近くでしたら試乗が出来たり採寸をお願いしたり出来るようなのですが、
埼玉では私とディアは行けません。
万歩計上は千葉に居るんですけどねー。

そこで自分で採寸となりますが、
採寸ページは こちらの一番下

まともにまっすぐ立てない上に、腰も曲がっており、
その上、アジソン病発症時よりお腹に触られるのを嫌がり泣く。
そしてステロイドの副作用で皮膚が薄くなっており、
毛が一本引っ張られても泣く。

もうね、ほんとうーに採寸は大変。

でもね、一番大事な部分ですからねー、
出来る限り誤差が無いようにきっちりと計測しますよ。

一回計って、日を改めてもう一度計ります。

そうしてようやく計測完了となり、サイズを連絡。

その後、サイズの確認などでメールのやり取りがあり、
最終のサイズ連絡翌日には完成・発送となりました。
あまりの早さにびっくりですよ。
サイズの計測でさえ2日もかかってるのに。



次回、いよいよ車いすアップです。




テーマ:車イス - ジャンル:ペット

  1. 2015/04/25(土) 07:50:54|
  2. ディアの車イス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

定期血液検査

定期的にしているアジソン病の血液検査

246kns.jpg

いつもは気になるのがカリウム・ナトリウム


246knsj.jpg
カリウム5.3 (基準値3.5~4.5 )
ナトリウム144 (基準値141~156 )
ナトカリ値27.16 (基準値27~40 )

なんとまー、珍しい事。
ナトリウムが基準値に入ってるし。
ナトカリ値、正常範囲だし。

アジソン的には、すごく良い感じですよ。
最近のディア、気分的には良いようで顔も元気そうだし(いつも元気そう)
ナイルの顔なめてみたり、
誰か帰ってくると大急ぎで移動して大声でほえてみたり
(耳が聞こえないので大声)
良い感じなのです。


が。



どうも、気分悪い事があるらしく、
吐いたりする事があるのよね。
夜中に吐いたのだと、誰のかわからないんだけど。
春先はみんな一時的に体調の変化があったりするにはするんだけど、
ディアの場合は春先になる前からなんとなく、
どこか調子悪い所があるのかもしれないなーとは思ってたのよね。

オシッコ回数減ってるし。
となると、腎臓かなぁ?

今回の血液検査の結果、尿素窒素が高いしね。
尿素窒素80 (基準値10~30)
尿素窒素、今まで高かった事ほとんどないのよね。




でも、もっと問題なのは肝臓だったの。



246knsjk.jpg
アルカリホスファターゼ326 (基準値20~100)
GPT124 (基準値20~60)

この数値は去年、運動器専門病院に行ってた時に一回血液検査して
アルカリホスファターゼ502 (基準値47~254)
GPT86 (基準値17~78)
という異常値だった事があります。
(基準値が違うのは検査した病院(機械)が違うからです)


その後、かかりつけで再検査して
アルカリホスファターゼ172 (基準値20~100)
GPT122 (基準値20~60)
という数値が出ました。

尿素窒素も悪くって、全体に悪くなってきているのかな、
このあと一気に内臓全部に悪い連鎖が起きるのかな、と思っちゃう数字。



獣医師はステロイドを飲んでいるので肝機能は悪くなってしまうと言います。
肝臓はものすごく悪くなるまで症状が出ないので、
オシッコの色をよく見ておいて下さいとのことでした。
黄疸を見るのにオシッコの色の変化を見ているとわかりやすいからだそうです。
ディアは今の所いつも透明です。

そしてやせさせると、もう脂肪ないので筋肉が減っていく,
そうすると全体に弱ってしまう。
なるべく下痢させないような工夫をして
体に取り入れるもの(ご飯や水)は暖かく
一度食べて不調になったものは二度とあげないくらいの気持ちで。
とのことでした。


ディアは、急に痩せたことで膝蓋骨脱臼が起きてしまいました。
年を取ると、 「急に」 
どうにかするというのは大変負担が大きい事なのだろうと思いました。

急に痩せる、急にご飯を増やす、急に美味しいものを上げる、
急に太る、急にうるさくする・・・・

急に寒くなるとか、急に暑くなるとか、
どうしようもない事はあるけれど、
それ以外で「急」に何かを変えるのは年寄りには良くない事だと言う事ですよね。


ディアは元気でしたので油断しました。
同い年のアイラも元気いっぱいですし、
12歳、まだまだ若いのだと思ってしまっていました。
持病のあるコはもっともっと気をつけなければならなかったのですね。



で、思い当たった事は、

おそらくは

急に散歩に行かなくなっちゃったことです。


体を動かさないと言うのは全身にとって良くないのです。
特に肝臓や腎臓にとっては、血の巡りをよくして新鮮な血液を常に充分に循環させ
悪いものをどんどん排泄するようでなくてはならないのです。


それまではほとんど毎日散歩に行ってましたし。
ディアだけの朝散歩もしていました。
歩けなくなってからはそれが無い訳ですから、
運動量がものすごく減ってしまったと言う事なのです。


運動不足による悪影響については危惧していたはしていたのですが・・・・
だから立たせて体を動かすとか
(体を押されて踏ん張る事で足の前後の筋肉をきたえる)
エアクッションの上でバランス感覚を鍛えるとか、
そう言う事もしてはいたのですが・・・・
効果が実感できる所までする事はできませんでした。


そこで車椅子ですよ。
もうこれに頼るしかないと思いました。




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/04/24(金) 07:00:26|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

車いす

さて、ディアの足の話に戻しますね。
もう2~3回くらい続く予定です。

ディアに車いすを検討しています。
検討するにあたって、

後ろ足が地面につかなかった場合は、
歩く時は腰を振る事になるのだけど、それがヘルニアに悪くないのか。

とか

後ろ足を動かさなくても動けるなら
ディア本人が自力で動かそうと思わなくなって意味がないのか。
(車いすが使用できるのは外だけ)

とか、

車いすに乗ってる時は、座るとかそういう動作が出来ないので
かわいそうじゃないのか。


とか


そもそもお腹触るのを死ぬほど嫌がるのに(おそらくはお腹が痛いゆえ)
お腹を支えて立つ姿勢を保持するって、ディアにとってはどうなの?


とか



もうねー、ほんとうーーーーーにいろんなこと考えた訳ですよ。

それでもね、車いすで歩くうちに歩けるようになったって言うケースもあるんだって。
おそらくはヘルニアのコのリハビリに
ずいぶん良い効果があるんだろうと思うんだけど
膝蓋骨脱臼のコはどうでしょうか。

どの筋肉もそうなんだけど、伸ばす と 縮むこの二つがセットなんだよね。
ディアの膝も後ろ側の筋肉と前側の筋肉で
膝を曲げたり伸ばしたり出来るようになってるんだけど
(ディアだけじゃなく人もそうですけど)
関節が外れちゃってるので、
片方の筋肉だけに引っ張られて動かせない状態な訳よ。

人間でも麻痺が起きた時は、手とか足とかが同じ方向に固まっちゃうでしょ?
私の父は脳卒中で片麻痺が起きましたが
手が(腕が)内側に曲がって固まっちゃいました。

それと同じ感じなの、ディアの右足って。
片側に引っ張られちゃってて。

筋肉ってねすごい力があるの。
例えば腕を上から振り下ろす。
そう言う動作の時も伸ばす筋肉縮む筋肉どちらも使う訳なのよ。
縮む筋肉使わないと骨折れちゃうんだって。
自分の腕の骨なんか折っちゃうくらいの力があるんだって、筋肉って。



車いすは室内で使えない訳ですから、
結局はシッコウンコ垂れ流しとか、座る姿勢の辛さとかは改善されず、
(右足がヘンに曲がってるのでフセの姿勢になるのがすごく大変なの)
車いすの着脱だの、ディアだけ外に連れて行くだの、
車いすの保管手入れなどの管理やら
私の手間が増える上にお金がかかるという、悪いこと尽くしの車いす検討結果。


それでもね、私は車いすを購入しようと決めたのです。
だってそれ使えば動けるんですから。
ラベンダーの所まで行けないと、
今年の「withラベンダー」撮れないもの。


ほぼ、その方向で気持ちが決まっていた所に
私の気持ちを決定的にしたのは先日の定期検診血液検査の結果でした。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/04/23(木) 07:03:04|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラスカのセキ

ラスカのセキ。
いや、ラスカって実際親父なのでこれでいいのかもしれないけど、
顔がオヤジじゃないんだよねー。
子供の顔に親父の肉体とか、そんなアンバランスを感じちゃうラスカ。
セキも100%親父です。



[広告 ] VPS


後半一回だけ。

カメラ構えてるとなかなか撮れないのよね。

ルイパパさん、音だけとはいえよく撮ったと思うわー。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/04/22(水) 08:38:07|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

緊急アップ ルイパパさんより rokoさんも見てねー

ルイパパさんより大変参考になるメールが届きました。
ルイ君はアジソンファイターであり、ディアの戦友でもあります。

4/14朝よりハッハッ(咳)が散見されるので病院に行く。

※診察(聴診・触診)の結果、気管・気管支炎が疑われるとのことで
抗菌剤、気管支拡張剤、抗ヒスタミン剤(アレルギ-)を処方され
様子を見ることとした。
(心臓等の要因も考えられ改善しないようならレントゲンを考える)

※ハッハッ(咳)の状況については下記の通りです。
参考までに、今回およびアジソン病発症当時の録音したものを
添付します。

     

今回(2)

これが今回のセキの音声です。
聞いていても大変苦しそうで、かわいそうになります。



アジソン病発症当時

こちらがアジソン発症時の音声です。
一瞬吸いこんでる?(逆くしゃみ)と思うくらい軽いセキです。
セキが起きている問題の部分が浅い所にあるんだろうなーと思える感じですね。

ただ、これだって続けば体は疲れますし、炎症も広がってきますので、
特に持病のあるコは軽視しないで注意する方がいいですね。

 
アジソン病発症当時のハッハッとは明らかに異なる。
1回の時間は1分以内で何回か続くこともある。
先生から肩胛骨付近にツボがあると聞いたので、ツボを押したり
マッサ-ジしたが明らかに効果があった。
興奮するとハッハッ(咳)が出るので興奮させないようにとのことであった。


ハッハッと私にべったりのところはサクラちゃんと似ていますが
震えもなく元気で食欲も旺盛なのでサクラちゃんの要因とは異なると思われます。


先生からお話があった「肩甲骨あたりのツボ」
「咳・鼻づまり、呼吸器系、逆くしゃみのツボで4~5つあるそうです。」
とのことでした。

気管虚脱ツボ
免疫力アップのツボ
心臓に効果のあるツボ
肝臓と胆嚢に効果のあるツボ


このワードで検索するとYouTubeで出てくるようです。
私も今度見てみます。

肩甲骨周りって、どの犬も気持ちよさそうにしますよね。
犬は前足を主にに使う上、小型犬の場合、飼い主を見上げる動作が多いので
肩甲骨あたりは疲労がたまるんだろうと私は勝手に思っていました。

ツボについては以前にもコメントいただいた事があります。
「今必要なツボ」以外はすぐに忘れちゃうんですけども(すみません)




4/18 ハッハッ(咳)の回数が増えてきたので
病院に行きレントゲン撮影。

 ・気管の途中が細くなっている
 ・気管支・肺には大きな問題はないが副流煙の影響が見られるので
 近くでタバコは吸わないようにとのことであった。
 ・心臓は問題ない

投薬は抗ヒスタミン剤(アレルギ-)を止めて新たに1種
与えることとし様子を見ることとした。

   



この日の夜、ルイ君から「足が痛い」の訴えがありプレドニゾロン飲ませたということです。
ルイ君はアジソンっこですが通常プレドニゾロンの内服はしていなくて、
一日一錠のフロリネフで維持しています。
プレドニゾロンは何かあった時に頓服的に飲むようにしているんだそうです。

ストレスがかかる時に飲むなどの方法を指示する獣医師もいれば
ホルモン剤なので、飼い主の(素人の)判断で簡単に飲ませるものではないと言う獣医師もいます。
獣医師の指示に従って、何かあればすぐに相談できるようだといいですよね。
その間の経緯などもわかってくれていれば対応も早いでしょうから。




20日再受診
18日に抗ヒスタミンを止めて新たな薬を追加しましたが、新たな薬は合剤だそうです。
(抗ヒスタミン、気管支拡張剤、咳止め)



これは私の「ぜんそくを疑っての変更だったのでしょうか。」の問いに対するお返事です。
実家の猫が晩年、ルイ君と同じような咳をしており、
受診しレントゲン撮影した所、ぜんそくと診断された事があるのです。



病名?としてはkuroさんが言われるように気管虚脱だそうです。

アイラが歯石取りをした時に、気管挿管の時に「若干抵抗があった」と言って
気管虚脱気味なのかも、と話をしてくれた事があります。
その時にリードを引っ張るようなら、ハーネスにすると良いかもとアドバイスされました。
アイラはセキやぜーぜーするなどののど系の症状は今の所無いので
まぁ大丈夫かなと思っているのですが。

気管虚脱による変形は元に戻る事は無いそうなので、
進行しないように気をつけるしかないようです。
気管虚脱は肥満が大敵だそうで、
アイラはここ数年体重が減っているので、そのせいで進行していないのかもしれません。
レントゲン撮ったわけでもないし、気管虚脱と診断された訳でもないんですが。



本日(20日)のルイは咳の回数も少し減ってきました。
病院の聴診では、先生が首をかしげているので心配しましたが、
先生の予想より相当改善していたみたいです。
要因としては、雨で湿度が高い、薬の効果、また足を痛めたときに
与えたプレドの効果が考えられるとのことです。
先生はプレドの効果は承知しているが、ルイにはなるべく使用したくないとの考えです。





急ぎアップしました。
仕事から帰ってきたら追記するかもしれませんが
とりあえず今朝はここまでで。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/04/21(火) 06:52:11|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディアの工夫

154kfu.jpg

足が立たないので、
オシッコするとお尻周り、足(の裏)、シッポがびちゃびちゃになるディア。
そのまま移動するので、歩いた所にオシッコ塗りたくり。
悪い事にアジソン病なので、多飲多尿
オシッコ大量なので、濡れると言ったらしたたる程びっちゃびちゃだし、
塗りたくると言ったらカーペット何枚もになる(50cm角のタイルカーペット)


ウンコすると、お尻の毛とかシッポの毛につきまくる。
そのまま歩くから毛とウンコがこれ以上無いくらいからみまくって、
うんこの姿全く見えずまゆのようになる。
取るのがすごく大変。
足立たないから片手で体を押さえて片手でシャワーかける。
お腹に触るとギャンって泣くので、極力お腹に触らないようにする。
運動量少なくなった上に、食べる量も減ってるのでウンコは二日に一回くらい。
だから臭い




018kfu.jpg

でもねー、足やお尻がびっちゃびちゃになったり、
ウンコが付いたままだったりするのは、ディアも嫌だったらしく、
最近は前足にぐっと力を入れて、下半身を浮かせて排せつするようになったのさ。
ほんのちょっとしか体は浮かないし、
途中で床についちゃう事も多いんだけどね。
工夫するんだよねー。
上手い事、出終わるまで下半身浮いたままだったとしても
着地点はその場なのでシッコ上、またはうんこ上に着地で結局汚れるのは一緒なんだけどさー。

でも、ディアも足動かないんなら動かないで工夫するんだなーと思ってさ。
すごいよねー。




仕事から帰ってきたら、カーペットにオシッコあるし、
どの方向に塗りたくったのかわからないから
近隣カーペット15~16枚は洗剤つかって拭く。
シッコカーペットはもちろん洗うんだけど、
液体って手ごわいのよねー。
しっかり隅々にまでしみこんで、カーペット繊維一本一本が臭い
石鹸とお湯でたわしでこすったくらいじゃ落ちないのよねー。
見た目は落ちてるけど乾くと匂ってくるのさ。

酸素系漂白剤かけて洗う事にしたの。
そうすると、シッコもシッコ匂いも取れるのよ。
ただ、手の脂も取れるので手、がっさがさになるんだよね。

ほとんど毎日なので、もういい加減疲れるし
G・W以降の観光シーズンにはこんなことやってられないんじゃないかなぁ・・・・
ディアのシッコ始末してたら、みんなの散歩行く時間が無くなっちゃいますよ。

う~む・・・・・
家にいる時間はディアをトイレに連れて行ってシッコさせる事が出来るけど、
仕事に言ってる間は・・・・・
サークル組んでサークルで留守番してもらおうかなぁ・・・・・

どうしようかなぁ・・・・・・

ちなみにおむつは嫌いました。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/04/20(月) 06:59:16|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ディアのトレーニング2(膝蓋骨脱臼)


去年、どうもディアの足が弱いようだと気が付いた時に
トレーニング用に買ってあったエアクッション。
バランスボールみたいのだとディアが怖がりそうだなと思ったので、
平らなのを選んだの。
ようは足元が動けばいいんだし。
バランスボール高いしさ。
大きいから邪魔だし。
空気入れるの大変だし。


最初に使った時、難なくクリアで、全然意味無いように思えたので
それ以降使ってなかったの。
でも、今はすごく悪いので、また出してきて使ってます。



[広告 ] VPS

こんな感じで地面を動かして、足に力を入れるようにしています。
前足もクッションの上に乗せてもOKなんだけど、
と言うかたぶん、前足もクッションの上に乗せた方がいいと思うんだけど、
この日のディアは後ろ足がすぐに脱臼して崩れちゃったので、
後ろ足だけクッションに乗せています。





005brn.jpg
表面は滑らない感じになってます。


006brn.jpg
本来の用途は枕とかクッションのようです。





この程度のクッションに空気入れるのも、
おそらく大変だろうと思ったので


007brn_20150419064742bfd.jpg
空気入れも買いました。
この空気入れで空気入れるとシュッとかヒュッとか音がするの。
その音がラスカには「鳴るおもちゃ」に聞こえたらしく、ラスカ大喜び。

くーんくーん、鳴いてうるさい。
ちょっと目を離したすきに噛む。

ラスカを阻止して安心してると、
今度はカミィがベッドの中にお持ち帰り。
まさに破壊行動を開始しようと言う所で気が付いて良かったー。



[広告 ] VPS


あんまり寄ってくるので、空気しゅってしてみた。
一番おもしろかったのがラスカの反応だったんだけど撮れず。
動画のモデルはナイル。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/04/19(日) 07:02:57|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディアのトレーニング(膝蓋骨脱臼)

ディアの足が立たない事は、冬季散歩に行かなかった事がきっかけ。
雪が積もった地面は平らじゃないので一歩ごとに脱臼し全く歩けない状態だったのですよ。
雪が降る前は、時々脱臼しながらも歩けていた事を思うと
散歩に行ってた事がどれほど重要だったかがわかります。

散歩に行かなくなってからは、足の筋肉が減り、
家の中でも足が立たなくなってしまいました。

オシッコウンコは座ったまませざるを得ず、引きずるので体も床も臭い。
そして、後ろ足を動かさないで脱臼したままの状態でいると
後ろ足の変形がどんどん進み、背中や他の部分の筋肉も落ちて行く。
体を動かすことによる内臓への刺激も無く
運動量が減るので体温も上がらず全身状態が少しずつ悪くなっていく。




家で私がした事は



[広告 ] VPS






[広告 ] VPS



後ろから、も 前からも、特に意味はありません。
いつも同じ方向からだと飽きるだろうと思っただけ。
動画は前後に体を動かしてるだけですが、
体を前に動かした時に、後ろ足でぐっと踏ん張って欲しいのさ。
でも、ディアは左後ろ足を押すたびに上げちゃってますね。
ちょっと前には後ろ足を床から離さず踏ん張れていたのになー。

このほかに腰を横から押す、というのもやってます。
前後左右に動かす事になりますね。



ただねー、散歩30分や1時間って普通に行ける時間だけど、
こんなトレーニング30分も全然できやしない。
ディア嫌がるし。
長くたって10分ですよ。
普通は2~3分だと思うなー(時間は計って無いのでわからない)
短いから一日2回とかでも、ディアは嫌がらずに黙ってされるがままになってるんだと思う。

ただ、これすると若干良い感じなのよね。
若干ね。
これやったから4本あしで歩けるって訳じゃないけど。





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/04/18(土) 07:11:33|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

次回予定

次回から何回かに分けて、
ディアの膝蓋骨脱臼(老化)を話題にします。
続いて、と言うか一部内容が重なると言う意味でアジソンの血液検査もアップします。

もう1週間くらい前からディアの足の事テーマにアップしようと思ってて
これとこれとこれを盛り込んで、これは別の回にまとめて・・・・
と頭の中で組み立てたりばらしたり考えています。
うまくまとまるかどうか・・・・・・。
思ってることすぐ忘れるし。
二個する事があって一つしたら、残りの一個忘れてるし。
アップが無かった日は「頭の中でからまってまとまらなかったのね」と思って下さい。

頭の中で思った事を即メモする機能とかがあったらいいんだけどなー。
頭の中にね。
手でメモするんなら出来る訳だからさ。
それ出来ないから忘れるんだからさ。


いや、メモしてもそのメモ無くしてちゃ意味無いんだよなー。
買い物メモしてメモ忘れるとかしょっちゅう。


ディアの老化が原因の一つである膝蓋骨脱臼をアップしておいたら、
アイラと比べられて良いのかな、と思ったりします。
アイラは若いころに膝蓋骨脱臼が発症し、手術しています。
アイラがもっと年とったらどうなるのか。
その時にディアはこうだったアイラはこうだったと言う風に比べてアップしたら良いのかなと思います。

ディアとアイラ、たった二例だけのことだけど、
誰かの参考になるかも知れないしね。




問題はアイラはあと10年くらい生きそうってことなのよ。
10年後も「+カミィ」やってるかしら。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/04/17(金) 12:52:07|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

久々の6匹散歩は

大変だったのさ。

ひさびさに6匹揃ったし、
カミィやイオナがペットカートのぞいたりして、
こんな大きい物体が横歩いてるのに全然嫌な顔もせず、
ペットカートと一緒なのでどこでも止まれるって訳にはいかず
我慢することも増えてるのに、
それでも散歩を楽しんでいる5匹には本当に感謝。

ペットカートの大きさ分,道を占有しちゃうので、
車や人の邪魔になるような所などでは止まらないとか
どうしても制限がかかっちゃうのよね。
どこでも止まる訳にいかないってのはそういう意味。
たとえそこに魅力的な匂いがあったとしても
「ほら、行くよ行くよー」って引っ張られちゃうって訳さ、私に。



006pkt.jpg
のぞくカミィ



023nzk.jpg
のぞくイオナ




ペットカートでいつもの公園に行く途中ディアがカートの中で動く。
風強かったから寒いのかなーと思ってたの。
カートの中に敷いた敷物掘ってたしね。


で、公園についてディア下ろそうと抱き上げたら。
しっぽに石がぶら下がってる。
しかも4つも。

何これ。
外歩いてないのに、石って。

よく見ようと顔近づけたら匂うじゃないの。



あぁ、さっき掘ってたのウンコ前だったんだ。


シッポにぐるぐるに絡みついたウンコ。
公園の水道冬季に閉鎖したまま、まだ使えないし。
しょうがない。
何とか大きな塊は取ったのさ。
ディア泣かせながら。
まぁでもお尻周囲~尻尾はウンコ付き。
もうこれ以上はどうしようもない。

ペットカートにはペットシーツ二枚重ね+フリースの敷物が敷いてありましたけどね、
なにぶん掘りましたのでね、
汚れてる訳ですよ、ペットカートの中も。


ディアのためにと頑張って連れ出したのに、この有様ですか。
なんか悪いことしましたか?私。



しかも。


遠くでイオナが転がってる。

雪の無い所で転がってる。



その執心ぶりはちょっと気になりすぎる。


様子を見てきた方が良さそう。
歩きながら、こんなに執心するのは「きっとあれだ」と思う。
予想が外れますようにと強く念じつつ、見る。

見事に予想通り。
私の祈りもむなしく。

イオナの体に下には死んで ペッチャンコになったねずみ ・・・・・・・・
イオナが押しつぶしたんじゃありませんよ。
もうずいぶん前からこの状態で雪に埋もれてたものと思われます。


キツネよ、kuro家の庭なんかに来てないでこういうネズミを捕獲してくださいよ。


うぅ・・・・イオナに触りたくない。
イオナのリード持つの嫌だ。
でもしょうがないからリード持って帰りますよ。



帰りる道々、イオナとディアとペットカートと他4匹の散歩後の世話を
どの順番でしたらスムーズなのかと考える。


まずはディアだよな・・・・・歩いてた私と犬たちは体が温まってるけど
ペットカートでじっとしてたディアは寒そうだったし。
いくら日向ぼっこしたって自分で体動かすのにはかなわないもの。
全身を温めるには日向ぼっこ30分より5分歩く方が効果あるもの。
早く洗って家の中で休ませてあげなくっちゃ。




家に着いたら超特急。

まずはディアをお風呂に連れて行き洗います。
足が立たないので、お尻周りや足の裏とか洗うの大変。
ディアも嫌がって時々「ひゃっ」とか「きーっ」とか言う。
かわいそうだから急いで終わらせようと思うから余計扱いが荒くなるのよね。
そっとだけど拘束は長いのがいいか
少々荒っぽくてもすぐ終わるのがいいか
ディアに聞きたい所だわよ。

でも、私には選択肢は無い。
急がないと6匹の世話と後片付けまでどんどん時間が遅くなる。
晩ご飯が間に合わなくなる。
こう言う日に限って、予定がきんぴらごぼうだったり(切るのに時間かかる)
魚のフライだったりする(小麦粉と卵とパン粉が場所を取る。)
タイミングが悪いよなー。


ディアをよく拭いたら、他のコの番。
足を綺麗にして・・・
「次は私」とアピールするイオナを
「あ、イオナは最後ね、ごめんね。」と待たせる。

最後にイオナをお風呂に連れて行って洗う。
なんでネズミの上で転がるのか。
ネズミとミミズって匂いに共通成分あるのかしら。
哺乳類と・・・・・ミミズ(なに類とかなに目とか知らない)で種類全く違いますけど。
とか考えながら大急ぎで洗う。
イオナよく拭いてまずは開放。

お風呂洗ったら、ペットカートの始末。
汚れものをまとめて・・・・
う~ん。洗えない所の汚れはアクアリブ(次亜塩素酸)を
いっぱいかけて流して拭くしかないか。

リードと首輪洗う。

最後に玄関掃いてアクアリブ(次亜塩素酸)かけて拭く。


ついでディアとイオナ乾かす。
って、もうディアはほとんど乾いてるからいいや、
イオナを乾かす。
ドライヤー嫌いなのを良い事に適当に済ませる。
そして毛が散らばってるので掃除機かける。


ぎゃー、もう夫が帰ってくるよー。

ご飯ご飯ー。






こんな生活もう嫌だわ。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/04/17(金) 08:39:53|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ペットカートでお散歩

お天気良かったのでディアも散歩に連れ出します。


散歩





みんなちゃんとペットカートに轢かれないように歩くのよねー。
偉いわー。
私なら轢かれてるかも。





016pkt.jpg
公園に着いたら下ろします。
日光浴日光浴


021pkt.jpg
みんな思い思いにすごします。


019pkt.jpg
ラスカはもちろんボール



031ykm.jpg
雪山登山




031ykmf.jpg
ラスカとナイルの挑戦です。




せっかくディアも来たんだしみんなで写真撮ろうか。


069syh.jpg
左からラスカ・カミィ・ナイル・ディア・アイラ・イオナ



069syhf.jpg
熟女チーム寝てるし。





071syu.jpg
起きたと思ったら


071syuf.jpg
一番大きいディアと一番小さいナイルの高さが揃ってるし。





072syu.jpg
草食べてるし。





074syuf.jpg
かわいく撮れたのこの二匹のトライっこたちだけだ・・・・





もういいや


よしっ




082syu.jpg
どどどー



083syu.jpg
いつものように、やっぱりイオナが一番だったねー。
俊足イオナ。
人間だったらオリンピックに出られてたかもー。
岐阜が生んだママさんランナー とかね。





084syu.jpg
で、聞こえないディアはぽつーんと
いつまでもそこにいました。




ペットカート出したり、中の敷物用意したり、結構大変だったりするペットカートの散歩。
他のコたちも止まりたい所で止まれ無かったりするんだけど、みんな協力的。
お日さまも出て気持ち良くお散歩出来た         はずなんだけどね
あーあ・・・・・・元気だったら次回に続けます。
(元気かどうかは私ね。みんなはいつもどうりに元気です)








テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/04/16(木) 06:57:31|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

カメラ

こないだ散歩に出て、写真撮ると、どうもカメラの様子がおかしい。
かしゃかしゃかしゃ、っていっぱい撮れる。

は?これ連写機能あったの?

いや、それよか連写しなくていいんですけど。

なんなのこれ。


011iku.jpg
012iku.jpg
013iku.jpg
014iku.jpg
015iku.jpg
016iku.jpg

道にホイルカバー落ちてるわー、
春には落ちてるんだよねー、と思って撮ったらこのありさま。
6枚連写?
ってか色おかしいし。




017iku.jpg
018iku.jpg
019ikju.jpg
020iku.jpg
021iku.jpg
022iku.jpg

犬たち撮ってもおかしいし。

家に帰って調べてみたら


1ショットでオリジナル画像を含めた
6枚の写真表現が楽しめる「クリエイティブショット」

新しい写真を撮る条件は「アングル」「構図」「色、光」。
この3つを変えると、写真は劇的に変わります。
このうち、「構図」「色、光」をカメラが自動で変えて
6種類の写真(オリジナル画像を含む)を一度に撮影できるのが「クリエイティブショット」。
思いもよらなかった個性的な写真や印象的な写真を、かんたんに撮ることができます



ということなのだそうです。
このカメラ買ってからしばらくたつけど
こんな機能あったって知らなかった。


みんなの写真も勝手にトリミングしてアイラだけの写真にするとか、
このカメラ何者?
この5匹の中で選ぶとすれば、普通どう考えても
お尻向けてるアイラより、カメラの方向いてるカミィでしょ。
どういう基準で選んでるのかしら。

面白い機能付いてたのねー。
この機能もう使わないけど。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/04/15(水) 06:25:31|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

万歩計

005mnp.jpg
こんな万歩計買ってみました。

前に一日どのくらい歩くのかしらと思って
ケータイをポケットに入れてたことあるんだけど、
これがトイレに行ったら落とす。
座ったり立ったりしてるうちに落とす。
こんなことしてたら壊すか無くすか、面倒な事になりそう。
そして、さっさと歩くのはカウントするけど、
歩数小さく弱い一歩はカウントしないし、
階段駆け降りたのもカウントしない。
ケータイ入れてる位置が悪かったのかもしれないけど、
仕事中だとケータイじゃ正確な歩数計れないのよね。
持って歩いてたのはすごく忙しい日だったんだけど、
確かカウントは7000歩か8000歩だったと思うのよ。
そんなに少ない訳無いでしょーって驚いたもの。

で、小さいサイズの万歩計買ってみたって訳。
これならポケットに入れてても落とさないし。
説明にはサンダルばきだとカウントしないとか
チャリ乗ってる間はカウントしないとか書いてあったけど
どっちもカウントはされてるの。
正確かどうかはわからないけど。

008mnp.jpg
そんなに忙しくない日で12199歩
うん、こんなもんだと思うよ。
ディアのおかげで今までよりもっと仕事量増えてるしさ。


001mnp.jpg
歩いたら、その距離で日本地図が出来るようになってるんだって。
日本一周が出来るのは一日一万ぽ歩いて7~8年だそうです。

出発は東京って決まってるみたいなの。
出来れば札幌を始点にしたかったなー。

この日は「チバ」まであと4.66kmの所に居ます。



002mnp.jpg
地図に白く足跡が残るのよ。



005mnp_20150413063744522.jpg
11日で10万歩。
一日目は夜に設定してそのあと寝たのでカウントは無し。
(設定中に動かした分20カウントくらいはしてたかもしれないけど)
実質10日で10万歩。一日1万歩ペースですね。
これだと7~8年で日本一周クリア出来そうです~。

が、
8年後も今の仕事してるのか?私。






008mnp_20150413064026ae7.jpg
「チバ」に到達すると
「イバラキ」までの距離が表示されます。


009mnp_20150413064027463.jpg
地図も千葉のものに変わります。



東京出発して北上中。
北海道まであと何日かなー。
そして北海道に何日居るかなー。
北海道だとどこにいるってわかるから、
北海道一周する間、架空の世界でカニ食べたりしながら歩こう~っと。


テーマ:ひとりごと - ジャンル:心と身体

  1. 2015/04/13(月) 06:45:40|
  2. 万歩計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ディア


002mri.jpg
ディアの首輪にはいただいたお守りが付いてます。



003mri.jpg
もう一個。天然石のお守り。




004mri.jpg
外に出て立たせてみる。



005mri.jpg
だけどすぐにすとんと崩れちゃうんだ。
私が立たせてもすぐ崩れちゃうので
自力で立ち上がるってのは100%無理。





007mri.jpg
座ったままでも、ちょっとだけ外の風に当てておく。





009mri.jpg
何度か立たせたりしてみるけどね。
すぐにストーンと座り込む。
足が妙な具合に曲がってるのでゴツって音がするの。
地面と足の骨がぶつかる音。
足立たなくなってからは足の筋肉も減っちゃってるから
余計ゴツって音がするんだよなー。
痛そう、ってかこんなことしてて足の骨折れたりしないか?とか心配になる。




010mri.jpg
ディアが見てるのは玄関。
(玄関から1mくらいの所に居る)


座り込んだままシッコやうんこするので、
足とか尻尾とかお尻とかにつく。
付いたまま、ずるずると移動する。
だからリビング中臭い。
仕事から帰ったらウンコ惨事が起きてたりする。
そこらへんにオシッコしてたりすることもある。

おむつ、ダメでした。
おむつにシッコもうんこも出来ませんでした。
うん。
そうだろそうだろ、おむつの中にするの私だって嫌だもの。
とか納得してる場合じゃありません。
朝おむつして私が帰ってくるまで無排泄でした。
多飲多尿で腎数値も悪いのに長時間無排泄。
もう少しで非常事態が起きる所ですよ。

こないだ下痢したら一週間くらい止まらなくて更に痩せた感のあるディア。
恐ろしくて体重計れない。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/04/12(日) 07:14:03|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10


002bor.jpg
一部に雪は残るものの、待ちに待ったkuro地方の春。




010dni.jpg
公園もまだ雪が残ってフェンスもまだついてないけど。
(冬季は雪捨て場になるのでフェンスを外して春になったらまたフェンスをつける)




004dni.jpg
隣の空き地の雪ももう少し。
これが溶けて地面が乾いてくれると気持ちよく走ったり出来るのよねー。





006mdn.jpg
右奥のササやぶも今ならまだ安心。
通常は4月下旬頃マダニと遭遇するっていうのがkuro家近辺の最近のパターン。
毎年「え?まだ雪あるよ?まだ早いでしょ?」と思う頃につく。
気の早いやつってのはマダニ界にもいるのよね。

最高気温どのくらいになったら出てくるんだろうか。
蚊は確か最高気温15℃くらいで活動するんじゃなかったっけ?
kuro地方でも、いつもマダニ初めは「うっそー、もぉマダニ?」って驚く頃なので
仮に最高気温15℃でマダニが出てくるにしても
まぁまだだよね。
こないだ雪積もったし。
昨日も一昨日もその前も朝のチャリ通は息が白かったし。
帰りは途中の国道の温度計が5℃とか8℃とかだったし。


そして、今年こそ4月の末頃フロントライン使ってみようか
・・・・とドキドキしながら思ってる私なのさ。
4月末~5月が一斉に出てくる時期なんだろうと思うの。
いっつもいっぱいついてさー。
この時期を乗り越えれば、
まぁ散歩中や散歩から帰った時に「気をつける」って程度で
何とかやり過ごせるんじゃないかと思うのよ。
(よく見て食いつく前に捕獲するとか。食いついた直後に捕獲するとか)


フロントラインも何も、まずは受診が先なの。
まずは血液検査で肝臓腎臓あたりをチェックしてみて、それから。
若いコはともかく、今年はラスカの様子がちょっと気になるのよね。




そしてアイラ。
アイラって時々耳が痛くなるの。
見たらちょっと赤くなって腫れてるの。
耳が腫れるって耳血腫くらいしか思いつかないんですけど。
アイラの場合は腫れは少しだけなんだよね。
でもとにかく触ると嫌がるの。

でも、どんなふうになってるか一日一回は見たい所。

それは雪の降っ翌々日のことでした。


006dan.jpg
耳、赤くなってるんだよね。
かわいそう・・・




010dan.jpg
でもね、この日のアイラはもっとかわいそうだったのさ。




010danf.jpg
腫れて痛くて触れないというまさにここに。





005mdn.jpg
マダニがっ!




マダニ慣れしたさすがの私も目を疑いましたよ。
だって、この日の前日の朝は息が白いほど寒かったし、
その前の日は積雪したんですよ,kuro地方。


アイラの耳毛が濡れてるのはしっかりと毛をかき分けて、
マダニだけを取るため。
痛い部分に食いつかれて、それを無理やり取られる。
アイラ、災難でした。



005mdni.jpg
上手い事やったつもりが、毛が二本抜けちゃった。
マダニも抜けたけど。
で、アイラは泣いた。
かわいそう~。


いつ付いたんだろう、とか考える。
もうマダニの時期なの?
まぢですか。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/04/11(土) 07:24:19|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

幸せそうな寝顔

いつもの5匹散歩から帰ってきたら


034ngo.jpg
ディアが幸せそうーなたたずまいで寝てました。

あまりにも幸せそうな雰囲気に思わず写真撮っちゃいました。
玄関でみんな足きれいにしてくれるの待ってるのにね。




038ngo.jpg
耳が聞こえないから、そばに寄っても起きないのさ。





039ngo.jpg
いつまでもこんな風に幸せそうで居てほしいなー。
痛い所も辛い所も無くって、安心してぐっすり寝てて欲しいなー。





041ngo.jpg
あ、起きちゃった。近寄りすぎたかな。
耳は聞こえないし、目も弱いけど、鼻はまだよく効くからねー。

やっぱりねー、お散歩行かなくなってから
体が弱って来た感のあるディアなの。

今月病院へ行くんだけど(フィラリア)、
血液検査の結果がちょっと恐ろしかったりする。

車いす、検討してるんだけど、
いろーーーーんなこと考えてまだ問い合わせても居ないの。

まずは病院が先決。
6匹全員で行くので、ちょっと(だいぶ)気が重い。



いや、その前にもっと気が重い事があったんだった。
それ、次回アップ。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/04/10(金) 06:42:55|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

階段にて


悩んで結局チャリで行った積雪の昨日の朝。
今朝は、-4℃位だと言うんだけど、雪降って無いしきっとチャリで行く。
440円節約のkuroなのだ。
(交通費が出ないので出来るだけチャリで行く)



ずいぶん雪解けが進んだいつもの公園で集合写真。

016kgy.jpg
手前からナイル・イオナ・カミィ・ラスカ・アイラ
あら、アイラ横向いちゃった。



017kgy.jpg
よし、OKですねー。
一列でみんな前を向いてます。
ん~・・・ディアが居ないから色的にも寂しいよねぇ。
トライっこ3匹に白黒が1匹だもんなー。

冬ははずしてた階段の手すり、まだついてないの。
付けたままだと雪の重みで折れるので
秋に外して春に付けると言う面倒臭い北海道の生活様式なのさ。
公園の一部は6月まで雪があるので6月まで手すり付かない階段があるんだよ。




027kgy.jpg
さ、もういいかなー。



よしっ




029kgy.jpg





031kgy.jpg





032kgy.jpg
いつも全力疾走で来てくれるんだ。
いつまでも全力疾走が出来ますように。



家に帰ったらディアが幸せそう~な顔で寝てました。
気が向いたら(笑)次回アップ。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/04/09(木) 07:04:42|
  2. 集合写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雪ですよー

昨日の夕方から雪、のkuro地方です。


042yki.jpg
ちょっと見えずらいかな。
雪が降ってるんですよ。


044uki.jpg
大切なハナモモの雪囲いはまだとって無いの。
取ったら・・・元気な姿を見せてくれるかなぁ。
楽しみにしているんですー。



049yuk.jpg
雪、いっぱい落ちてくる夕方のkuro地方。




056yuk.jpg
これ18時頃だったかなぁ。
積もって来たのうっすらと。
4月7日。
うん、積雪、たまにあるんだよね。うん。



059yuk.jpg
フラッシュ付けると雪がよく見えるんだよね。





056ykk.jpg
いや、でも、こんなに降らなくっても。
誰かの日ごろの行いが悪いからですか?
それ、私のこと?



060yuk.jpg
この三角コーナーは、
今年ズッキーニ植えようと思って、石灰まいて用意してた所だったんだけどねー。




061yuk.jpg
夜。
積もっちゃってるよー。

064yki.jpg
息子の車にもうっすらと。







066yki.jpg
で、今朝。
積もったまま。
ってかまだ降ってるし。



070rsk.jpg
今日はチャリやめてバスで行ってくるわー。
全国的に寒いみたいなので、
みなさんも温かくして。
今日も一日頑張りましょう!



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2015/04/08(水) 06:59:51|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

rokoさんちのサクラちゃんの症例

アジソンの発作だと思うのですが
サクラがアジソン当初震えとハーハーと食欲不振が続き
抱っこ抱っこで何時間も抱いていました
抱っこしてもらえないと諦めた時は隅っこに隠れるようにジッとしてました

その発作がたまにおきます
突然やってきます

長い時間続くときはプレドを飲ませますが
極力飲ませないようにしてるので
今日は長い時間抱いていました
おデブなので疲れます

今朝6時10分に始まり4時間ハーハーです
少し落ち着きましたが まだ食欲が出ないようです
2015/04/04(土) 14:16:27







3月14日に検査したばかりで
Na:133 K:3.6
どちらも低いのですが特に問題はないとのことで
心臓も問題ないんです 

12月・1月・今日と
ここのとこ度々発作が起きてるのです
2時間くらいで落ち着くこともあれば
発作はおさまっても一日中 元気がないこともあります
発作の時は汗ビッショリです

暮れは大掃除でバタバタしてたからか
1月は私が留守をしたせいかなと思います

今日は思い当たることが何もないの

先生にも話をしたのですが、先生はサクラは病院に来ることが大きなストレスになるので
とにかく様子を見なさいと言われて
電話の相談にものってくれます

肩に抱っこなので(;´・д・)ヘトヘト

発作が起きている最中なのに散歩に行こうって催足
(ウンPは室内でしないので)

サクラは発症して5年3か月
フロリネフは1日0.75錠 プレド4日に一度0.5mgです
2015/04/04(土) 22:11:55






夕べは元気は戻りませんでしたが
震えは止まり
普段と変わりない量を食べ デザートのキャベツとリンゴも食し
早く寝たいと催促しぐっすり寝ていました

全身触れても痛がるふうでもないし

心配で早く起きたら(5時半)
震えも止まり 抱っこもせがまなかったのですが
隅っこに隠れていました
食事に目もくれず ガタガタ始まったので
止むを得ず プレドを0.5mg パンに丸めて押し込み

プレド恐るべしです
飲ませて1時間半 食事を平らげ散歩に行き排便
帰宅後 キャベツを少し食べ

今は自分のベッドで寝ています

病院が歩いていけるとこだったらすっ飛んで行くとこなのですが
車でほんの10分
その10分が大変なんです 汗びっしょり
診察台に足跡がつき ハーハーが止まりません
先生を嫌いではないのですが

コロンちゃんも そうですか
飼い主の方がガタガタ震えそうですよね
サクラは胃腸は丈夫で
嘔吐も下痢も 11年間の間に数えるほどで
それだけは助かっています

今回 このまま落ち着くといいのですが

2015/04/05(日) 10:12:17





サクラ外耳炎を繰り返し そのたびに病院へ行っていました
耳のお掃除がかわいそうで
毎日耳のチェックをし、オティクレンズをさすようになって
ひどくならないようになりました

今日のサクラは
朝起きてややたって またまた引き籠り
食事には トコトコ出てきて完食・・・引きこもり
元気はまだまだですが 昨日よりは引きこもり時間が短くなりました

やはり アジソン病なんでしょうねぇ

2015/04/06(月) 20:14:58




たまに起きる発作で、たまにだけど、
文面から何年も前からあった事なのかなと思います。

アジソン病の血液検査の結果は問題なく
ナトカリ値も36.9と大変良い数字です。

おう吐・下痢も全くない。

発作中は食欲は無いけど、
発作が終われば(または発作が弱くなれば)ご飯を食べる。

これ、アジソン病の発作じゃないんじゃないかな。
アジソン病は安定してるのでそこが原因とは思え無い。
アジソン病が悪さしてるなら出て来そうな症状がない。
(おう吐下痢・食欲廃絶)

どこか違う所に原因がありそうな気がします。

それがわかれば苦労しないんだけど。

アジソン病と関係無い所で、
サクラちゃんのこんな症状の場合、こういう原因では?と思い当たる事がありましたら、
お教えいただけませんか?

具合の悪いコを見ているだけしかない飼い主は大変辛いものです。

気が付いた事があったら、よろしくお願いします。

たとえ「こんな小さな事」と思われるような事でも、
そのコにとっては大変大きな意味を持つ事かも知れません。

ディアにも参考にさせていただきますので。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/04/06(月) 21:29:38|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

アジソン病 ヘルプです 追記いっぱいあります

ご協力いただける方、よろしくお願いします。

rokoさんからヘルプの書き込みがありました。
(書き込みは こちら 「皆既月食」 のコメント欄 )


kuroさんのとこに見えるアジソンママさん達にお尋ねしたいのですが

アジソンの発作だと思うのですが
サクラがアジソン当初震えとハーハーと食欲不振が続き
抱っこ抱っこで何時間も抱いていました
抱っこしてもらえないと諦めた時は隅っこに隠れるようにジッとしてました

その発作がたまにおきます
突然やってきます

長い時間続くときはプレドを飲ませますが
極力飲ませないようにしてるので
今日は長い時間抱いていました
おデブなので疲れます

今朝6時10分に始まり4時間ハーハーです
少し落ち着きましたが まだ食欲が出ないようです

同じような症状の方いらっしゃいますか
どのような対処法してらっしゃるか教えていただければありがたいのですが


rokoさんの所のアジソンファイターは
さくらちゃん♀ 11歳 パピヨン
アジソン歴は丸4年、足掛け5年でしょうか。
病院探しなどでも大変な思いをされました。
(間違いあったらご指摘ください)


このコメントにルイパパさんからrokoさん宛コメントいただきました。

rokoさん

さくらちゃん?でしったけ、心配ですね。

我が家のルイは発症当時(H22.12)に同じ症状が出ましたが
その後は出ておらず歳相応に元気です。
(フロリネフは当初から1錠/日継続)

先日、狂犬病の予防注射の案内が来たので今年も猶予してもらおうと
先生に電話しましたが、さくらちゃん?のことも聞いてみました。
(患者がいたので短時間)

アジソン病が要因の場合、フロリネフ増量が必要になった。?
何らかの要因でフロリネフが吸収しづらくなっている?
また、アジソン病以外の要因(心臓等)も考えられるとのことでした。

いずれにしても病院に行き先生の指示に従うのが一番とのことでした。

さくらちゃん?が早く良くなるよう祈っています。


ルイパパさんの所のアジソンファイターは
ルイ君♂ パピヨン 11歳
アジソン歴は5年でしょうか。
(間違いあったらご指摘ください)


検索で来て下さるアジソンっこのために
参考までに、以前の情報のリンク貼っときます。
以前、アジソン病の血液検査の頻度と一回に出してもらう薬の量を
皆さんに教えてもらった事がありました。
(その節は大変お世話になりました。ありがとうございました)
「ぼぅたんさん からの質問」
「どうもありがとうございました。感謝感謝」




さて、rokoさんちのサクラちゃんですね。

>震えとハーハー

一般にこの二つから一番に思うのは「痛みがある」と言う事だと思います。
痛みが強ければ息が荒くなる事が多いです。
少々のことであればじっとしてまるまって寝ていますね。
(眠ってる訳じゃないかもしれないけど)


ディアの場合は私に甘えると言う事があまりないので
痛いから不安だから抱っこと言う事は無いのですが
そのコによって調子悪い時に具合の悪い所を触られたくないコもいれば、
全面的に人に全身を預けちゃうってコもいると思います。
抱っこ要求があるか否かは普段の生活スタイルに寄る所が大きいですよね。
だから普段とあまり変わらないのか明らかに普段と違うのか、
その辺の見極めが大事かなと思います。


単純にアジソン病としての震えであれば、
獣医師的には電解質のバランスが悪い(高カリウム・低ナトリウム)と考えるので
フロリネフ追加投与・フロリネフ増量と考える事が多いかなと思います。
低血糖で震えてるのであればブドウ糖投与かプレドニゾロン追加投与ですよね。
これは血液検査をしてみないと何が起こってるのか起こって無いのかはわかりませんけども。




>おデブなので

ひょっとしたら心臓の機能に関しての事なのかもしれないですよね。

また可能性としてですが
ディアは現在の血液検査の結果が、
「腹水がたまってくるレベル」と言うくらい悪い数値なんですね。
腹水がたまってくると苦しいので息が荒くなりますし、
心臓がよくなくて胸水がたまって来た時も息が荒くなります。
ディアは今はあまり動かないので息が上がると言う事は無いのですが。


普通に一般的な事を言えば、
病院に行って、これって何だと思いますか?と聞いてくるのが一番だと思います。
そこで、はっきりとわからなくても
「抱っこで落ち着くのであれば、心因性かもしれない。」だから
「飼い主さんが可能であれば抱っこしてあげると良い。」という結果になるかも知れないですしね。

ただ、rokoさんは病院で嫌な思いもしてきていますし、
「なぜ、甘やかすのか。だから良くないのだ」と言う獣医師も実際に居ると聞いた事があります。
獣医師との付き合いも、なかなか大変だったりしますね。




ここに来てくれるアジソンっこたちの中には
「薬がアジソン病を悪くしている。
だからフロリネフは毎日少しずつ少なくして、そのうち、完全にやめる」
とおっしゃるファイターも居るし、
人間のようによいとされるサプリメントを大量投与して治したい
というファイターも居ます。

一つの同じ病気に対する考えや対応でも、獣医師によって違うし
また飼い主の希望(対応)も違いますね。

この記事読んで「うちはこんな感じ」とか
「こんな症状出るけど、震えないなー」とか、
気が付いた事があればお話しをお寄せいただければ嬉しく思います。
コメントは内緒にも出来ますし、
私あてのメールでもOKです。(snow_garland@yahoo.co.jp )
公表したくない部分についてはもちろん秘密を守ります。






あらま、のんびりアップしてたら、
先の記事にコメントついてたわ。
わかりやすいようにこちらにアップしましょうか。



rokoさん、今晩は。
さくらちゃんの事、とても心配ですね。
ハーハーとしているのはパンティングでしょうか。

ナトカリの比率が崩れると
その症状の1つとして
食欲不振やパンティングが挙げられます。

最近、日常生活で何か変わったことは
ありませんでしたでしょうか?
例えばどこかに出かけた。
家に来客があったなど。
ストレスを感じると症状が
悪化することがあります。

他に思いつくののは、
るいパパさんがコメされているように
心臓に問題がある可能性です。
アジソン子は心臓が小さくなります。
鼓動がゆっくり、不規則になったりすると
手元の資料にあります。

安静時の心臓の鼓動が
1分間に140以上が続くのであれば
心臓に問題があるので
すぐに受診するようにと
うちのチョビは言われています。
(平均:100-110)

さくらちゃんの鼓動が測れるなら
一度数えてみてもいいかもしれません。
数値が高いのが続くのであれば
かかりつけのお医者様に相談される方が
良いかもしれません。

どうかお大事にしてください。
さくらちゃんの様子が
一過性のものでありますように!

ルイ君は1日に1錠で安定しているんですね。
良いですねー。
うちは1日2.5錠です。


チョビのお姉さんさんの所のアジソンファイターは
チョビ君♂ マルチーズ11歳
アジソン歴は5年?足かけ6年かな?
(間違いあったらご指摘ください)



rokoさんからお返事コメントありました。

ルイパパさん
チョビのお姉さん
ありがとうございます

3月14日に検査したばかりで
Na:133 K:3.6
どちらも低いのですが特に問題はないとのことで
心臓も問題ないんです 

12月・1月・今日と
ここのとこ度々発作が起きてるのです
2時間くらいで落ち着くこともあれば
発作はおさまっても一日中 元気がないこともあります
発作の時は汗ビッショリです

暮れは大掃除でバタバタしてたからか
1月は私が留守をしたせいかなと思います

今日は思い当たることが何もないの

先生にも話をしたのですが、先生はサクラは病院に来ることが大きなストレスになるので
とにかく様子を見なさいと言われて
電話の相談にものってくれます

肩に抱っこなので(;´・д・)ヘトヘト

発作が起きている最中なのに散歩に行こうって催足
(ウンPは室内でしないので)

サクラは発症して5年3か月
フロリネフは1日0.75錠 プレド4日に一度0.5mgです



もしお気づきの事がありましたらお気軽にコメントもしくはご連絡ください。





どうもありがとうございます。

てんかんでは?というお話をいただきました。
11歳で発症と言うのは珍しいので、
ひょっとしたらアジソン病発症時より軽度のてんかんがあったのでは?
てんかんは季節の変わり目や気圧の変化にも影響を受けやすいです。

と言う事です。

なるほど、てんかん。
アジソンっこでてんかんのあるコ、ここにも来てくれていました。
またてんかん発作が体の一部に出ると言う事があると言うのを最近知りました。
顔の周りを虫が飛んでいるかのように、頭を動かして架空の虫を追います。
目の前にいるかのように、前足で目をこするようなしぐさをします。
そう言うのもてんかん発作なんだそうです。

コメントどうもありがとうございました。
助かります。



rokoさんから補足がありました。
アジソン病としての数値は安定していて、
心臓に問題も無いと言う事です。
それであれば、アジソン病にこだわらずに
アドバイスいただけるようにすると良かったかもしれませんね。
もし、これからでも、気が付いた点がありましたら教えてください。

コメント欄にコメントいただきありがとうございます。
本文に追加でアップするとものすごく長くなってしまうので
コメント欄に無いものをアップします。

てんかんについて。
・若い頃からお散歩に連れていく自転車のかごの中で、断続的に震えることが度々あった。
→震えるくらい散歩が嬉しいのか!と飼い主はポジティブに捉える。医師に相談するも病気を疑われず。

・てんかんと診断される1か月程前、突然大量の涎を流したり、kuroさんがおっしゃるハエ噛みをするようになる。
→医師に相談するも、年齢のこともありてんかんを疑われず様子見に。

・突然大発作を起こす。発作の様子を動画に撮り医師に相談すると、
年齢からすると脳腫瘍を疑われMRIを受ける。
→脳に異常はなかったためてんかんと診断される。

てんかんと診断された当時、自転車のかごの中での震えや、
もっと以前に眠っている時に脚をバタバタさせることがあったのですが、
それらはてんかんによる症状だったのかもね、と医師と話していました。


10歳でてんかんと診断されたんだそうです。
しかも、ずいぶん前から何度も獣医師に相談しているにもかかわらず、
診断が付くまでずいぶん時間がたってしまったというケースですね。
よだれとハエ噛みの症状が出たら、てんかんを疑って受診した方がよいようです。
詳しく教えて下さりありがとうございます。

サクラちゃんの場合はアジソン的には落ち着いている状態だと言う事で、
様子がおかしい時、おかしくない時、全体を通して、
何か「ここがおかしい」と的を絞る事が出来れば
獣医師も気が付きやすいかもしれないですね。

病院で相当緊張している様子なので、
心臓についても正確な診断は出来ていないかもしれないですしね。
前にチョビ君が心電図がとれないとお話してくれた事がありました。
(チョビのお姉さんさんの話では「ガウるので」ということでした。)

あと、体の痛みのチェックの事も前にチョビのお姉さんさんと話した事があるのですが
飼い主がするチェックでは軽すぎる事が多いんですよね。
獣医師は腰の痛みのチェックも指でぐっぐっと押していきます。
飼い主は手の平で押すとか握るとか言った程度の事が多いので
なかなか痛みを発見できない事が多いんですよ。
そっと触っても痛いくらいだと、見ただけで痛みがあるとわかるくらいの痛みだと思うので。
我が家のアイラは比較的痛みに弱い方だと思うのですが(6匹の中で比べて)
そっと触って痛いくらいだと、
歩き方がおかしいとか、頭を上げないとか、ぶるぶるしないとか、
見ただけで「あら?どっか痛いのかしら」と気が付く事が多いものです。


あと、これはアジソンに関係しての事ですが、
kei さんが書き込んでくれた内容は重要だと思います。
アジソン病で脱水は起きやすい症状の一つだと思います。
電解質のバランスが崩れやすいので、脱水も起きやすいのだと思いますが、
ディアは吐くとか下痢とかが一か月以内に無かった時も
血液検査の結果を見て脱水を指摘されました。
見た目や生活の中での様子で気が付かなくても
脱水が起こってる事があります。
よく言う、「背中の皮をつかんで戻りが悪かったら脱水」と言うような
重度の脱水以前にも、
アジソン病では重視した方がよい(特にステロイドを飲んでる場合は)
軽度まただ中程度の脱水は気をつけた方がよい項目だと思います。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2015/04/04(土) 21:15:48|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

皆既月食

今夜皆既月食があるんですよねー。

昨日は朝から雷雨で夜は暴風という心配な天気でしたが
今朝は晴れてます。

最初から最後まで見られるといいなー。

テーマ:ひとりごと - ジャンル:心と身体

  1. 2015/04/04(土) 06:57:29|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

お散歩ですよ

032noi.jpg
雪が溶けると封印されていたいろんな匂いが出てくるの。
チェックに忙しい春。
そしてくんくんくんくんってやってるといろんなもんまで吸いこんじゃうんだろうね。
ぷしゅんってクシャミしたりする、そんな春。




035tmr.jpg
このおっさんは相変わらず散歩中に止まる。
そしてこないだは食後2時間後にまるまるご飯吐いちゃってたし。
なーんか調子悪いみたいなんだよねー。





045noi.jpg
気にしつつも集合写真撮ってたりする。
春は動物病院に絶対行く用事があるので、
その時にちょっと診てもらう予定。



049hn.jpg
左からアイラ・ラスカ・カミィ・イオナ・ナイル






よしっ





057noi.jpg
よしって言ってから前足をあげて下りる体制になる。
イオナってよしって言った時もう下りてるんだよなー。
どうなってるんだろ。



058noi.jpg
なーんか競争してるかのようにダッシュしてくるのよねー。



059noi.jpg
アイラは今頃、下りるアクション。




060noi.jpg
俊足イオナ(右)が今日も一番。
ずーっと私の顔みて走ってくる。
イオナ、私の顔、すき?(笑)





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/04/04(土) 06:50:09|
  2. 集合写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

いつもの公園2

いつもの公園、昨日は違う側の端っこに行ってみた。

003ken.jpg
こっちの方が雪解け進んでたわー。
でも地面は乾いてないんだけど。



005ken_201504030624398a3.jpg
そこで走ったりボールしたりするから、ラスカ泥んこ。



006ken.jpg
顔も足も泥んこ、ってラスカにピントあってないでしょ。
何撮ってんのかしら、うちのカメラ。




007ken_20150403062442a6a.jpg
ピントは、後ろの・・・・ササ?
こ、これはカメラからのメッセージでは?
「もうすぐマダニが出るぞー。気をつけろー」とかの。

クマザサにはマダニが居ます。
山菜取りの時にも
クマザサには要注意なのです。

ここ何年か、初マダニは4月というkuro家です。
今年はどうしようか・・・・・ひば水とかニームとか、柑橘系エッセンシャルオイルとか、
いろいろ試したけど、マダニが付かない年は無かった。
あれだけビッチャビチャになる程付けても足りないのか、
濃度の問題なのか、
使い方が悪いのか、
マダニは毎年うちの犬たちを襲う。
何匹も何匹もうちの犬たちにつく。
ひょっとしたら、
マダニよけをつけても付けなくても変わらないんじゃないかと思うくらい。
春先のマダニは超強力なのだ。
悩むなー。


朝から雷雨のkuro地方。
今日はもちろんバス通です。
チャリはお休みで、今日は楽チンして行ってきまーす。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/04/03(金) 06:43:32|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

いつもの公園

夏によく行く公園。
ようやく雪が溶けて下りられるようになったの。
(公園は道路よりすごく低い位置にあるので私は「下りる」と言う)

00120150401 (2)yuk

いや、雪はまだあるんだけどね。
でも歩けるほどに少なくなりました。




00120150401 (2)yukf
アイラとイオナはもちろん
行く冬を惜しんで
消えゆく雪を惜しんで
雪の舞い。



00120150401 (12)yuk
キュウリ、出て来ました。
今年もよろしくね、公園。
ディアも一緒に来られるといいんだけど。





yuk.jpg
冬の間雪捨て場として使ってた隣の空き地も
地面が見えて来ました。


yukf.jpg
この赤線が雪を運ぶ道にしていた所。
冬じゅう何回も何十回も往復して固まってるので溶けるのも遅いの。
あぁ、大変だったなー。
でも今年は雪解け早くって嬉しいなー。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/04/02(木) 22:36:41|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

あれ?今日は一人ですか?

パピヨンってその辺で見る事多くなったけど、
まだ少ない方だと思うのよね。
kuro家のすぐ近くに一匹住んでて、時々散歩であってたの。
カミィがいる時は近くに寄らないけど、
私一人の時とかディアだけ散歩させてる時とかはそばに寄って挨拶したり、
私がチェックされたり、そんな間柄だったの。

飼い主さんがラスカを見て
「このくらいの大きさだといいのになー」っていうくらい大きいパピヨンなの。
ディアよりもずっと大きくって、でも
カミィがどれだけ吠えてもゆったりと落ち着いている心の大きなパピヨンだったの。



こないだ5匹散歩でコンビニ行って、
みんなは「お客様駐車場」の看板の前で待っててもらって、
急いでパン買って戻ると、
大きな男の人がしゃがみこんでうちの犬たちの前に居る。
その状態でもカミィはいつもと変わらずわんわん大声で吠えてるのに、
その人全然気にもしてない風。

「うるさくってすみません」と急いでそばに行くと、
何と近所のパピヨン飼いの人ですよ。
今日は一人なのかなーと思っていると
「うちの、死んじゃったんだ」と言う。
「えー、まだ若かったですよね?」と話を聞くと
「腎臓が悪くて毎日点滴にかよったんだけどだめだった。」
「7歳10カ月だった。」
「亡くなって3カ月」
だと言うのですよ。
その顔は失礼ながらパピヨンと一緒に歩いていた頃よりも老けたように見え、
犬の散歩に行かなくなったので、近くのコンビニにも車で来る。

「今も夢に見るんだ」って言うのです。
それ、夢じゃないですよ、居るんですよ、今もそばに。
まだ7歳の若さでしたもの、心残りだったのではないでしょうか。
我が家で飼ってた猫は18歳でしたが一度夢に出来てました。
それはおそらく、普通に言う夢ではなく、夢の内容から考えても
猫が出てきたのだと今も私は思っています。


あまりにも力の無さそうな顔をされていたので、
「そばにいるんですよ、きっと」とも言えず。

腎臓はすごく悪くなるまでわからないですからね。
気が付いた時には重症で驚いてしまうと言うパターンが多いみたいですね。
人だと腰が痛いとかの自覚症状があったりするけど、
犬はオシッコが近いとか吐くとかそう言う程度なのかな。

ディアも血液検査の腎機能が悪く、家での尿検査でも異常値なんだけど
多飲多尿くらいしか症状が無いもんね。
時々吐くけど、
時々下痢するけど、
それが腎臓のせいかどうかもわからないんだよね。
ステロイド飲んでても同じ症状出るし。
ついでに肝機能も悪いけどこちらも目立った症状は無く。
時々吐く、というのが腎臓か肝臓が良くない時なんだろうと思うんだけど。
吐いた時、具合悪そうにするしね。

あとから、「あぁあれがそうだったんだな」って思う事はあるけど、
と言うかあとから気づくのは簡単だけど、
前もってわかるって言うのは犬や猫の場合はすごく難しいんだと思うな。
病気になったり具合悪い所が出た時って、
なんで気が付かなかったんだろうって後悔の気持ち出ちゃうけどね。


知り合いパピヨンが病気で亡くなったのもショックだけど、
飼い主さんの元気の無い顔が事の他ショックでした。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2015/04/01(水) 21:38:55|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

4月1日

エイプリルフールだけど
エイプリルフール!と言うほど元気も無く。
なんか元気の無い私。
この2月にものすごく忙しかった時からなんだけど。



005mro.jpg
マリオのカレンダーも今日から4月。
マリオは新入社員?
それとも新年度だから改まってるのかな。

うちの息子も今日から新入社員

001mro.jpg
雪の残るkuro地方をぴしっと決めて歩いて行きました。

はれの日のはずなのに私の心が晴れないのは、
息子までもが一人暮らしの予定があるとこないだ言ったからなの。
今すぐではありません。



その日はすぐに来てしまうのですよ。
そう言う時の時間の流れは特急クラスなのさ。


思えば今朝息子が歩いたこの道を去年は娘が歩いてました。

009mro.jpg
娘を見送るのはこの日が最後でした。
この翌日、娘は家を出て行きました。
この日からまだ一年もたっていないのです。
まだ7カ月かそこらしかたっていないのです。
それで、今度は息子も、と言うのです。
年子、痛恨のミスだったわ。
もう少し間を開ければよかった。
後悔先に立たず。

思えば忙しく変化に富んだ年月が続いていたんだなー・・・・

娘の成人式があった年は予約や写真の前撮りなどは
私はススキの勤務で忙しい最中に手続きやら撮影やらがあって、
その年には大学受験を控えた息子の三者懇談が何度かあって
年開け、娘の成人式、二か月後には娘の卒業式。
娘の卒業式にも貸衣装やら着付けやらがあり、その後謝恩会やらもありました。
そして息子の高校卒業と大学の入学。
娘が就職した先は半年もたたないうちに閉店(家具店)となり退職。
転職先は忙しい所だったけど娘が大変気に入っていた所です。
息子がバイト行く前に食べる早晩ご飯が始まる。
ディア、ガン手術。
夫が脳卒中に倒れ入院
退院後は犬を虐待。
父が倒れた事が娘にはかなりのストレスだったらしく、
これを境に体調を崩しがちになり、娘、退職。
娘、再就職し家を出て行く。
その後、倒れ入院。
息子、ブラックキャットのバイト終了・大学卒業。
本日より、新入社員となる。


これに続いて息子一人暮らしの予定ということですよ。
私も一人暮らししようかなー。

何年も忙しくいろんな変化があって、それに合わせてきたためか
どうも気持ちも体も疲れて元に戻る力が小さくなってるらしい感じがするのですよ。

最近じゃ仕事をやめようか、と思う事も多く。
やめたらどうだろ。元気になるかなぁ。



テーマ:ひとりごと - ジャンル:心と身体

  1. 2015/04/01(水) 12:20:23|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4