fc2ブログ

庭バージョン

冬支度は、公園だけじゃありません。
我が家もしなくっちゃなりません。
先にアップの玄関周りを掃くほうきの夏冬入れ替えや
雪かき道具を出してチェック。
長靴も傷んでいれば買い替えです。




022yti.jpg
すぐ忘れるので
「しなきゃならない事リスト」をメモしておきます。
思いついたものを書き加え、
終わったら線をひいて消していく。


庭木せんてい(剪定)
冬囲い



この三つが雪が降る前にしなくちゃならない庭の冬支度。
時期が大事なの。
芝、早く刈りすぎると雪が降る前に伸びてきちゃうし、
冬囲いも早すぎると、熱で蒸れて木が傷んだりするの。




058brk_20141130083245258.jpg
ずーーーっとみんなで食べてたブロッコリー



003nwa_20141130082631972.jpg
ちゃんと抜きました。
去年(だったかな?)抜かないで失敗したので。
( 「雪割り中」 )




046nwa_20141130083346d17.jpg
やまぶき


048nwa_20141130083349fdb.jpg
プルーン

047nwa_201411300833477e5.jpg
名前忘れた。


木の剪定なんか考える暇もなかった去年。
(夫入院でそんなこと気が回りませんでした)
ほっぽらかしていたのでのびのびと
伸びたい放題に伸びています。


006nwa_2014113008263437e.jpg
プルーン、ものすごく伸びて裏のお家の窓を覆ってました。
がっつり切りました。
脚立にのって。
ノコで。
もちろん私が一人でやりましたよ。
夫は全くやる気が無いやつなので。





055nwa_20141130083242d68.jpg
この名前不明の木も脚立に乗ってノコで切りました。
横に広がる枝なので、
よその家に侵略しちゃうんですよねー。
我が家側に伸びてる枝は残しました。
どのくらい伸びるのか伸ばしてみようと思って。




004nwa_20141130082632652.jpg
ライラックも枝を少し切って縛ります。
今年の大風で傾いちゃったライラック。
支柱を入れ直し、縄で縛ります。




056nwa_2014113008324421c.jpg
剪定で出た枝がてんこ盛りです。


005 (2)nwa
これを長さとか大きさをごみ処理の規定に合うサイズにまとめます。
これが大変だったわー。
腕、傷だらけ。



切った枝が綺麗だったので立てかけて写真を撮りましたよ。
063nwa_201411300833505e3.jpg
左からラスカ・アイラ・カミィ・ナイル・イオナ・ディア。
久々「白茶サンド」



085nwa_2014113008335261c.jpg
そうこうしてるうちに雨が降ってきちゃいましたよ。





007nwa_20141130082635456.jpg
やまぶきも、クレマチスも縄で縛って出来上がり。
一番手前のむしろで巻いたのはハナモモの木。
この木には今年物語がありました。
大したことないんだけど次回。













テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2014/11/30(日) 11:04:38|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

冬支度



kuro家の近くの公園は

073fuyu.jpg
フェンスの全部が外されます。
冬は雪捨て場となるからです。
札幌市内だと「公園に雪を捨てないで」とか公園に看板立ってたりしますが
kuro地方は、それやってると雪があふれ除雪も間に合わず
道路が全然機能しなくなっちゃいますので
いたしかたなく公園を雪捨て場にしてるんだと思います。





074yukk.jpg
フェンスは縛ってまとめておきます。





074yuk.jpg
ブランコも乗る部分は支柱の上部分にぐるぐる巻きにされて縛られます。





001fyui.jpg
いつも行く公園。
車止めは取り外されて



002fyu.jpg
まとめておきます。
見えないけど、縄で縛ってあります。




006yuk.jpg
公園フェンスの一部も取り除かれます。




008yki_2014112810134965e.jpg
冬はここも雪捨て場になります。
今はまだ危ないからロープ張ってるけどね。




010uki.jpg
公園の水道も止まってブルーシートがかけられます。







071yuk.jpg
で、これ。
公園敷地内端っこにある四角いもの。
これにも冬季に備えブルーシートがかけられています。

これ自販機なんですよ。
ジュースとか缶コーヒーの。

冬季管理が大変だということなのでしょうね。
品物補充の時も、まずは山ほど積もった雪を除雪してから、になりますから。

冬季閉鎖自販機・・・・・


今の家に来て初めて知りました、こういう存在。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2014/11/28(金) 10:30:37|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

しっこたれディア

9月某日


012sikk.jpg

犬寝室の前にオシッコ。
何これ起きてきてすぐにここでしたってこと?
トイレに行かず?


こらー!
誰だこんな所でおしっこしちゃったのはー!!


014sik_20141127073115e57.jpg
ディアだねっ!(怒)






015sikf.jpg
イオナがディアに聞いてます。


017sikf.jpg
イオナがディアのそばを離れません。



019sikf.jpg
一生懸命ディアをなぐさめますよ。




020sikf.jpg
泣かない泣かない。
ディア強いコだから。





023sikf.jpg
なに?イオナ




021sikf.jpg
・・・・・
そのカーペット洗って脱水して干すの私なんだよ。
朝の忙しい時に一ひと仕事増やしてくれちゃってさ。
怒りたくもなるわよ。




026sikf.jpg
いいけどさ・・・・
角(かど)にされたら4枚洗わなきゃならないけど、
今日は一枚だけだし・・・・・






029sikf.jpg
わかったわかった。
もう怒ってないから。










イオナはけなげにもディアのために、
私とディアの間に割って入ったのに










001sikf.jpg
当の本人これですから




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/27(木) 07:44:07|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

犬の耳の皮膚は大変薄く、
すぐに傷が付いてしまうので、
耳掃除する時はものすごく気をつけるように。
よっぽど汚れていない限りはなるべく触らない方がいい。

と、
ずぅぅぅ~っと前に獣医師に言われていたので
耳掃除ってほとんどしたことが無いの。
汚れてるな、って時は次亜塩素酸薄め液を耳の中にためて
くちゅくちゅくちゅって洗って拭く、そんな程度だったのさ。

でも、ディアの耳って近年汚れがすごいの。
これ、プレドニゾロン飲んでるせいだと思うの。
抵抗力無くなるのでマラセチアが増えすぎちゃうんだと思う。
マラセチアは常在菌なので、誰でも持ってるんだけど、
普通は増えすぎないように体が管理してるんだよね。



で、綿棒しめらせて耳掃除する。


しばらくすると


ディア激怒モード



こわ~


ディア、耳掃除嫌いだったんだ。


いや、よく考えたら耳の外側撫ぜると泣くし、
耳、中も外もどこの部分も触られるの嫌なんだわ、きっと。



で、近所の動物病院で足を診てもらった時に
耳触ったら怒るってAHTさんと話してたら
先生が「耳掃除しましょうか?」って言ってくれてしてもらったの。


その時、耳の内側の毛、バリカンで刈られたの。


002ear.jpg
こうしてるとわからないけどね。




003ear.jpg
内側の毛、ないのさ。




004ear.jpg
遠目でも良くわからないよね。





012ear.jpg
これが毛を刈られた二か月後。
きっと、耳の毛、もう前と同じように生えそろってると思う。



017ear.jpg
全然わからないけど。




この獣医師は
「耳の汚れ防止に耳の毛を切った方が良い」という考え方なのだそうだ。
獣医師が言うには
「耳の汚れ防止に耳の毛は切らない」という考えの獣医師もいるとの事。


ふ~ん・・・・・・


私なら「汚れ防止のために切らない」考えだなー。

いくら人間の都合で作られた犬種とはいえ、
その土地の気候風土に合った体になっているはず。
やっぱりパピヨンは暑さを放出できるような耳の大きさと
耳を守る程度の耳毛の数になっているはず。
まぁ、パピヨン発祥地よりずっと寒くて降水量も多い地域に暮らしている訳ですけど。
我が家のパピヨンたちは。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/26(水) 06:58:40|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

匂い

耳が聞こえなくて、視力も落ちてる、
そんなディアの残された頼れる機能は「鼻」

031nio.jpg
ディア(赤い服のこ)は、あんまり匂いかいだりしないんだけど、
気になる匂いがあった時には満足するまで待っている事にしています。



032nio.jpg
何のにおいがするんでしょうかねぇ。
ディアだけじゃなくイオナもカミィもアイラもラスカも集中してます。




033nio.jpg
「満足するまで」させるけど気をつけて見てないと、
落ちてるガムとか食べちゃうのよね。




007io.jpg
道端の匂いにほとんど興味のないナイルは
何か別の事に集中してました。




009nio.jpg
真剣です。




011nio.jpg
舌出たまんまだけどね。





013nio.jpg
仔犬並みに小さいし(1.2kg)
することもなんか子供っぽいので
子供扱いになっちゃうんだけど、
何か真剣に考えたりしているらしい。

舌出たまんまだけど。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/25(火) 13:56:35|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

スカート


017ska.jpg
スカート・ディア
スカート着せたの初めてかも。
かわいい。
女の子だ、ディア。




012ska.jpg
おそらく、ディアくらいの毛の量だと通年で服着せてた方がいいのかもしれない。
何しろ足なんかヘアレスドッグに近くなってきてますからねー。
皮膚の健康やら、ある程度の刺激(免疫を上げるため)は
必要かなと思って毎日着せてないんだけどね。
ディアは体中が痒いので、
服着てて掻けないのもかわいそうかも、と思ったりするしね。
掻き壊すほどだと困るけど、
痒い所、掻きたいでしょ、少しくらいは。



014ska.jpg
いやー。スカート、はまってしまいそうだわー。
かわいい。
ラスカ(♂)にもスカート着せたい。





030ska.jpg
なんかねー、寝てる姿まで女の子らしく見えちゃうのよねー。
普段は中性的に感じてるんだけど、
スカートはいたら必要以上に女の子っぽい。
暖かさという点ではあんまり役に立たないかもしれないけどね。
可愛いからいいか。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/24(月) 08:35:06|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

ビタミンC

サプリメントの事でメールの返信して思い出す。
そう言えば、前に新聞の記事があったっけ・・・・


探す


探す




ありましたよ。



073sinb.jpg
新聞読む暇ってほとんどないの。
ほんとに時々しか読まないんだけど
ざっと見出しを見た新聞の中で
「ん?」と思う記事があったの。




074sinb.jpg
「目を若く」
ずっと視力は良かったのに、
年とともに視力が落ちてきて、気になってたし、
夏バテは目から紫外線を取りこむ(取り込みすぎる)事も
原因だって聞いてたので、
この記事が目にとまったのよね。




075snbf.jpg
白内障を防ぐには紫外線を出来るだけ防ぐのが良いと書いてあります。
帽子やメガネや日傘で。

紫外線と白内障の関係は犬も同じなんだけど、
犬は眼鏡も帽子も日傘も使えないしねぇ。



そしてビタミンCが効くという報告もあるのだそうです。
ビタミンCを良く摂る人は白内障になるリスクが4割減るんですって。

そして、
サプリメントではこんな効果は無い
と言う事です。


いっぱい買ってたサプリメントを一気にやめてしまったのはこう言う事なんですよ。
一つの栄養だけを必要以上にいっぱい摂っても使えないのです。
栄養はいろんなものとかかわりながら体の中で働くからなんですね。

前にムツゴロウさんが実験したんですって。
そして、「要らないものも要るんだ」という結論が出たんですって。
必要な栄養「だけ」を与えても生命が維持できなかったということなのですよ。


ほら、昔は食物繊維は「カス」だと言って不要なもの扱いでしたよね。
でも今は第六の栄養素とか言われてます。
コレステロールを排泄したり(吸収を阻害)、
血糖値の上昇スピードを抑えたりする働きがあるなど
健康には欠かせないものですよね。

食べ物の中には栄養素のほかにいろんな成分が入っています。
それは今は「要らないもの」とされているもので
将来研究が進んで「要るもの」となるものもあるかもしれません。

まぁ、要る要らないって「人間にとって」って言う事なのだけど。
人間の研究で出た結果だからね。

でも、犬にとっても同じ。
やっぱりサプリメントに頼るんじゃなく、毎日のご飯が基本で主体。

そしてその食べた物を消化して吸収して体の隅々にまで届けて使うためには
運動がとても重要なの。



そういうkuro家、今日は散歩なしの日でした。
ごめんよみんな。
時間の流れに負けちゃって遅くなっちゃった私を許して。
明日はもっと頑張って時を超えるスピードで仕事してくるわっ!




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/23(日) 07:34:22|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ただいま~


173ghi.jpg
ディア抜き、5匹散歩




176ghi.jpg
散歩から帰ると家の中がし~んとしてます。





177ghif.jpg
ん?何?ナイル




178ghif.jpg
ディアが?





179ghif.jpg
ね、いないねー。
玄関ドア開閉の振動で気が付いて玄関に来る事多いのにねー。






184syugo.jpg
様子を見に行くとぐっすり寝てました。
お腹、動いてるのでちゃんと生きてます。






熟睡

声掛けても耳が聞こえないので全然無反応。
耳触ったくらいじゃ起きやしない。
頭撫ぜてようやく起きましたよ。
一瞬死んでるのかと思っちゃうから
ぐっすり寝るのは夜だけにしてほしい(切望)
心臓に悪いです。






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/22(土) 07:31:35|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

公園の切り株で

今年は紅葉の写真全然撮れなかったなー。
撮れたのはイチョウの写真くらい。
気が付けば雨風で葉が落ちていたりして、
木はもう丸裸ですもん。


048syugo.jpg
これはいつも行く公園で。
ディアお休みで5匹で。
左からアイラ・イオナ・ラスカ・ナイル・カミィ



よしっ



065syugo.jpg
アイラ以外は動きがいいですねー。
私が「よしっ」って言った瞬間に動きますからねー。




065syugof.jpg
ナイルは、前にいたカミィが邪魔で
切り株から下りるのが遅れたの。


066syugo.jpg
イオナ・ラスカ・カミィの先頭集団に入る事が出来ず




067syugof.jpg
二馬身(二犬身)ほど遅れを取りました。





これは別の日。
ディアも入れて撮りました。

083syugo.jpg
うん、やっぱり全員そろってるのがいいよね。
赤い服がディア。



091stugof.jpg
で、矢印がイオナ。
この位置だと前にいるラスカが邪魔でスタートダッシュ出来ない。
こないだのナイルは二馬身遅れだったけど、
イオナはどうかな。



よしっ




092syugouf.jpg
あれ、イオナ。


093sygof.jpg
一着だ、イオナ。
イオナって俊足なだけじゃなく、
ライン取りが上手なんだよね。
ここは、娘ナイルがまねできない所なんだよねー。




094syugo.jpg
みんな大喜びで走り去る中、
このおっさんだけは何か期待しているらしい。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/21(金) 07:05:10|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ぎゅうぎゅう

家で使ってるベッドに比べたら、ちょいと狭い犬小屋風ベッド。
なんとなく、みんな気に入って入ってたりする。

最近はラスカとカミィが中に入って、
暴れて犬小屋が転がるという遊びが流行ってたりする。



027are.jpg
あれ?今日は誰が入ってるの?




030are.jpg
えーーー、ディアも入ってみたの?
狭くない?そこ?



ナイルが説明してくれるようですよ。

035aref.jpg
うんうん、ディアが?



040aref.jpg
気に入ってる。
うん、そうだね。
みんな入るからディアも入ってみたんだろうねー。




039aref.jpg
そうだよねぇ?
よくまぁ、腰が悪いのに、こうしてくるんとまるまって寝るもんだわ。
まぁ好きで入ってるんだからいいんだよね。
狭い分、暖かいのかもしれないし。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/20(木) 07:37:17|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

楽。さんのリクエスト ディア編

最初は「目が開いたアイラが見たい」ということでアップした
この記事がきっかけになりました。
「楽。さま」


そして

他の子の幼少から現代までとか、たっぷり観たいものですねー
というリクエストをいただき
「楽。さんのリクエスト ラスカ編」




「楽。さんのリクエスト カミィ編」



「楽。さんのリクエスト イオナ編」



「楽。さんのリクエスト ナイル編」



と続けてまいりました。




楽。さんからのリクエスト、最終回はディア
何と最初のアップ(アイラのアップ)から2年以上がたってしまっています。
楽。さん、もう忘れてるかも。


ディアとは付き合いが長いので、写真も思い出も量が多く
画像選んでるだけであっという間に時間がたっちゃいます。

テーマを絞ろうかと思っても、
仔犬(出産)、病気(アジソン病・癌)、長子の苦悩、ディアから見たkuro家、
DARKIN'sのまとめ方、ディアの好きなもの、と、全く一つに絞れず。


もうお手上げ。

そしたらね、ディアが呆れて「自分でする!」って。
私は画像処理(縮小とディアが可愛く写ってるのを選ぶ役)だけ
すればいいようです。


じゃ、ディアお願いね。





DSCF3277deaf.jpg


chou6_20130514231722.jpg
これがワタシのお父さんの「ちょう」
お父さんは、カミィやラスカと同じ犬舎出身なの。



nat6_20130514231722.jpg
お母さんの「夏」
体も懐も肝っ玉も耳もおっきいお母さん。


お母さん似よね、ワタシ
でも、ちょっとだけお父さんのエッセンスも顔に含まれていますよ。
目、とかね。





fujiwara138.jpg
ワタシの兄弟たち。
この中から・・・・・一匹選ぶとしたら誰を選ぶ?

kuroが選んだのは
fujiwara160.jpg
真中にいたワタシ。
あったりまえよねー。
自慢じゃないけど一番可愛かったのはワタシだと思うのよ。

今じゃセンターはナイルに奪われてしまったけど
元祖センター犬はワタシなの。


dnf20050727_20130514234634.jpg
kuro家に来た日。
生まれた所もにぎやかだったけど、
kuro家もにぎやか。
一歩ごとに「きゃー」とか「かわいー」とか声が上がるの。





DSCF1600dda.jpg
ワタシの面影ないって言われるんだけど、
kuroが間違えたんじゃなく、これもワタシ。




DSCN6310dda.jpg
今は全然しないんだけど、昔はボールも

DSCN4977dda.jpg
フリスビーも得意だったの。
走るのも早かったのよ、ワタシ。





P1030880dda.jpg
これが 18歳の頃。(注 ディア自己申告年齢)
戻れるならこの頃に戻りたい!

すらっとスマートだし、
この頃はガンもアジソン病も無かったしね。





DSCF1681.jpg
このおもちゃ今も家にある。
ずいぶん長持ちだわー。
kuroが買うのは安いからすぐ壊れるけど、
これはいただきものなので、なかなか壊れないのよね。




P1150700dear.jpg
ラスカ(左)とボールを争うワタシ。
本気ならラスカに負けないのよワタシ。





P1220495air.jpg
アイラとは生後8カ月くらいの時からの付き合い。
楽しくって陽気で良く吠えて、すごく楽しいの、アイラって。
だから、ずっとくっついてた。
どこに行くのも一緒だった。
今もね、アイラの声は聞こえるの。
アイラの声は大きくって低くて響くから。



P1230251dear.jpg
私の赤ちゃんたち。
可愛いの。
赤ちゃんをお腹に抱いてる時は最高に幸せ。




P1260886djnp.jpg
これがkuroを大笑いさせた、助走なしのハイジャンプ
こんなの軽い軽い。
普段必要無いからしないだけ。
能ある鷹は爪を隠すって言うじゃない。



P1260887djmp.jpg
P1260888djmp.jpg
助走なしハイジャンプ サークルin
着地時に一度も仔犬を踏んだり触れたりしたことが無いの。
(仔犬、もちろん動きます。それでも一度も仔犬に足が触れたことが無いのです)
kuroを「これはまいった。母としての愛情はディアの方が上かも」と言わしめた一枚。




でもね、今は足がカクンってなって力が入らない事が多いの。
そうなるとkuroが慌ててそばに来て、足をまっすぐにして床に付くようにするの。
kuroが慌ててくるから殴られるのかと思ったわよ。最初。


そして、やたらとのどが渇くの。
いつも水飲みたくなるの。
だからおしっこもいっぱい出るし何回も出る。
足、立たない時はトイレに行くのが大変な時があるの。
面倒だからその辺にする時あるんだけど、
そうするとkuroが怒っているらしい。
でも、声聞こえないから、まぁ平気。



kuroって怒りすぎるのよね。
そして、ほめる時も大げさすぎて、頭なぜられても嬉しくない時あるのよ。
もっとそっとしてほしいもんだわ。

あと、寝てる時に至近距離で見るのやめてほしい。
目があいたらkuroの顔が目の前にありすぎて、
びっくりして噛みそうになる。




kuroがいつも言うの
「癌のコはご飯暖かい方がいいんだって」って。
前、良く言ってたなー。
今も言ってるようなんだけど、今はどうせ聞こえないんだし、
しゃべってる暇があったら早くご飯作って欲しいんだけど。
そして、kuroって「暖かい」と「熱い」の違いわかってないんじゃないのかしら。
熱い時があるのよ。それも一回や三回じゃないのよ。
我慢して食べるけどね。
その温度だと食道がんになるんじゃないの?とか思うわよ。



朝はいつもワタシだけ散歩に行く。
最近は寒いから嫌なんだけど、
逃げてもkuroが捕まえに来る。
そして、ワタシに洋服を着せて自分は上着も手袋もなし。
kuroって「熱い」「暖かい」がわからないだけじゃなく「寒い」もわからないんだと思う。
だって今朝は息が真っ白になるほど寒かったのよ。
それなのに、上着なしで外に出るんだから。
そりゃ血圧も上がるわよ。



時々病院へ行く。
病院、疲れるから嫌い。
この頃すごく疲れるの。
疲れてても、ちびっこナイルが飛びかかってくるから相手しなきゃならないし、
ラスカが庭から帰ってきた時はお迎えしなきゃならないし、
一応、玄関と廊下は異常が無いか一回りして点検しなきゃならない。
疲れるけど、やる事はあって、責任もあるの。

最後まで責任はちゃんと果たします。
今までにワタシに寄せてくださったいろんな方のお気持ちに
こたえたい気持ちもありますし、
先にいっちゃったアジソンっこたちの分も頑張って行くと決めています。



004dear_201411192227434f0.jpg
ワタシが頑張る事で、「頑張ろう」と思ってくれるコがいるんだって、
前にkuroが言ってた。
ワタシも頑張る!みんなも頑張ろ!


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/19(水) 20:57:45|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

週刊V-magazine より

時々出てくる「週刊V-magazine 」(メルマガ)のお話。

獣医師による海外文献の翻訳が載っています。
いろんな病気やけが、手術や薬の話が載っています。
が、内容が難しくて100%理解できない時もある。
犬も猫もマウスもウサギもいろんな動物の話が出てきます。



今回「えー。こんなのもっ?」と思うような内容がありました。



■動物の麻酔において吸入麻酔と女性従事者の中で偶発的暴露に関係する生殖リスク
Inhalation anesthetics and the reproductive risk associated with occupational exposure among women working in veterinary anesthesia.
Vet Anaesth Analg. May 2013;40(3):285-9.
Sandra I Allweiler; Lori R Kogan

目的:獣医救命救急で働く女性と比べ、麻酔科で働く女性の生殖に関する健康問題を調査する。
生殖に関する健康問題は、妊娠までの時間、不妊治療、流産、子供の先天的欠損に分類した。

研究デザイン:アンケートベースの調査

方法:獣医麻酔下で働く女性職員の生殖に関する状況を評価するため調査した。
生殖に関して影響するかもしれない要因
(すなわち、ストレス、重いものを持つ、長期労働時間、変動するスケジュール)
に関係する他の職を考慮し、救命救急で働く女性を比較群とした。

結果:295の回答があった
(獣医麻酔科で働く209人の獣医師およびスタッフと救命救急の86人)。
妊娠までの期間、不妊治療を受けたカップルの数、流産、子供の先天的欠損に関して
2つの群に統計学的差はなかった。

結論:この研究で獣医救命救急で働く女性と比較した時、
麻酔科で働く女性の生殖に関するリスクに統計学的有意差は見られなかった。
生殖に関する健康問題に対する全体の発生率は、
北アメリカの女性の一般的集団におけるリスクと同じである。(Sato訳)



動物病院で働くスタッフ(獣医師含)の健康に関する調査ですよ。
対象は「ひと」です。
健康というか、文中の表現では「生殖」という事ですけど。
「生殖」と言うんだ・・・・・と、
何か違和感感じちゃいました。
「繁殖」じゃ尚更おかしいし・・・・


獣医救命救急で働く女性と
麻酔科で働く女性の「生殖」異常の調査です。
結果はこの二つの職業の間で「生殖」の異常の違いはなく
「生殖」異常が起こるリスクは北米一般女性と同じだということです。


「ひと」も動物の中に入りますけどね、
獣医学で「ひと」の調査もするんだ・・・・・と驚きました。


もうだいぶ前ですけど、
避妊・去勢をした犬は前十字靱帯断裂の罹患率が高いと言う話も載っていましたね。
「前十字靱帯断裂と性ホルモンは何らかの関係があるのだろう」
と言うような結論だったと思います。
これはかなり多い数で調査してたと思います。

最近、膝蓋骨脱臼のことでメールいただき、
ちょっと思い出したので、アップしました。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2014/11/19(水) 17:10:03|
  2. メルマガより
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

手袋

ソファーとかクッションに付いた犬の毛は掃除機をかける前に
ゴム手袋をした手で撫ぜて毛を取ります。
犬ベッド洗う時もゴム手袋の手で毛を取ります。

犬の毛を取るのに「ゴム手袋、いいよ」と教えてもらってからずっとそうしています。
それ以前はタワシで毛を取ってました。
ゴム手袋は状況によっては静電気起きるけど(ゴムのくせにね)
タワシは静電気が起きないので便利でした。
ゴム手袋は場所に合わせて形が変わるし柔軟性に富んでいるので
ゴム手袋の方が便利です。



そういう用途で使う分には右手だけでいいので

001teb.jpg
100均で売ってたこんなのを買ってきました。



002teb.jpg
ゴム手袋右手






手袋って、一双二双って数えるけど、
左右セットになってないのは

003teb.jpg
一本二本?
へぇ~。






生協で買った左右のない手袋
004teb.jpg
10枚。
「枚」か。
片方ずつ数えるのは単位が決まってないんだねきっと。



北海道では手袋も「はく」と言います。
靴下を「はく」のと同じように
「手袋はく」と言います。
子供心に手も足も一緒なのは何かおかしいと思いましたけどね。
みんなそう言うので(学校の先生もそう言ったし)、私もそう言ってました。
手袋とる時は「脱ぐ」と言います。
最近はあまり言わないかもしれないけど。

標準語だと「はずす」なんでしょうかね。
靴下は標準語でも「脱ぐ」だよね?
そうなると手袋だけ特別扱い?


帽子は「かぶる」でとる時は「とる」って言いますか?「はずす」ですか?
これも北海道の日常会話の中だと「脱ぐ」って言うような気がする。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2014/11/19(水) 06:55:17|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

振り向け

028snp.jpg
散歩中に何か気になるものがあったのか二匹が集中して見ています。
洋服着た二匹、左ディア・右ラスカ




029snp.jpg
何見てんだろ。
私写真に集中してたので全然わからず。





030anp.jpg
ここで、二匹揃って振り返ってくれたらいいのになー。
声かければラスカは振り向くけど、
耳が聞こえないディアは振り向かないのよね。





と、



031tkn.jpg
おぉっ!二匹揃って振り返ったよ!




・・・・・
でもブレてる・・・・・



残念。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/18(火) 11:23:30|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

これ、溶けるのかしら

札幌の積雪量ってもう 0cm なのかしら?
きっとそうだよね。
あちこちに雪残ってるけどね。

kuro家の庭も

006nwa_20141118064816de2.jpg

008niw_20141118064817dbc.jpg


こんなんだったのが




00120141118 (1)ykii

00120141118 (3)niiw

今朝はこんなだもんねー。
雪が溶けて・・・・このまま春になっちゃえばいいのに・・・・・

あ、そしたら雪だるま作れないか。



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2014/11/18(火) 06:50:02|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雪散歩

002yki_20141116193308052.jpg
公園の木の枝全部に雪が積もって綺麗。
写真撮ろうか、って並ばせる。




010yki_20141116193310a5f.jpg
左からアイラ・ナイル・カミィ・イオナ・ラスカ。
しゃっこいからみんな座りたがらない。
カミィとラスカは「座り」拒否。立ったまま。



007yuki_20141116193311f69.jpg
左アイラ・右ナイル。
アイラに寄り添ってる風のナイルが可愛いの。
実母イオナにでさえ寄り添わないのに。







座るのも嫌がるし、ディアはいないし、
もういいか。

よしっ





021yki_201411161933120bf.jpg
スタートダッシュ、やっぱりイオナ・ナイル親子が早い。





022yki_20141116193314f75.jpg
イオナ(右から二番目)はいつもまっすぐ私を見て走ってくる。




023yki.jpg
ね?
可愛いの、イオナ。
(一番手前がイオナ)




024yki.jpg
公園のナスビ、雪の中。




025yki.jpg
公園のキュウリ、雪の中。



でも、今日はチャリ通勤してみた。
kuro家の方は道路の雪少し残ってたけど
国道に出たら歩道の雪もないんだもんねー。
ちょっと寒かったけどね。
ま、運動運動。
明日もチャリで行くぞー!

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/16(日) 19:42:03|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ごろっごろ 雪玉


錦織選手、頑張りましたねー。





気温が高い日は雪玉がつきすぎるの。
付きすぎて「歩けない」と止まったり、泣いたりするの。
雪って見た目ふわふわで真っ白で綺麗だけど、
実はかなり攻撃的。


0011114 (20)gri
一番付くのがアイラなのよね。
毛が長いから。
前足や胸だけじゃなく、後ろ足・お尻の毛にもびっしり付く。
ウェイトトレーニングしてるみたいなのさ。



0011114 (21)gri
ついでカミィも多い。
カミィは雪の中走ったりしないんだけど、
付く量は多いんだよね。
雪呼び寄せてるのかしら。




0011114 (22)gri
ラスカは雪の中でもボール遊びなので、付いて当たり前。
ボールが雪に埋まるので
探す遊びもできるのよね。
ボールなくしちゃったことも多いけど。







この日は雪玉が小さいので平気で歩くけど(でも歩くスピードは遅い)
大きくなるとゴロンゴロンがブランブランで(?)歩きずらいの。
アイラは雪玉が付く量も多いので
時々「歩けません」って止まったりするの。
雪玉大きくなりすぎた時とか、
尻尾と後ろ足が雪玉でつながっちゃって動けなくなった時とかね。

そう言う時は手で雪玉を割って、頑張って歩かせる。
雪玉って、毛にがっちりついてて、この場で「取る」のは無理。
「割る」しかできないの。





0011114 (23)gri
家に帰ったらピンブラシでザクザク割って落とします。
前は洗面所でお湯かけて溶かしてたんだけど、
雪玉ってなかなか溶けないのよね。
ピンブラシで砕いて落とす方が早いので、
今はずっとブラシを使ってます。



0011114 (28)gri
で、落ちた雪は「冬ほうき」で掃く、と。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/16(日) 07:26:40|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

これも冬用なのさ



「冬靴」に「冬用ワイパー」「冬手袋」
長靴だって「夏の長靴」と「冬の長靴」がある。
そんな寒冷地仕様の北海道はkuro地方。


0011114 (24)hok
実はほうきにも夏用・冬用があるのさ。




0011114 (24)hokf
一番右が玄関を掃く用のほうき。
チリ取りとセットになってるの。
ほうきは柔らかめで、ようくしなるので、
拭き掃除するように掃く事が出来ます。

右から二番目が外用ほうき
庭ぼうき、ってやつですね。
超固めで、落ち葉や砂粒をざーざーっと掃く事が出来ます。


右から三番目が冬用ほうき。
雪を掃く事が出来ます。
普通のほうきでも雪を掃く事は出来るんだけど、
わざわざ「雪を掃く」事に特化したほうきはやっぱり違うの。
靴に付いて玄関に落ちた雪をサッサと掃きます。

一番左は雪かきスコップ




0011114 (26)hok
冬用ほうきは、玄関前の階段に少しだけ積もった雪も
力強くサッサと掃く事が出来るのさ。
いっぱい積もったら雪かきの出番だけど少しの時はほうきで。



車道の雪は解けたけど、
それ以外は真っ白に積もったまま。
でも、天気予報で雪は根雪にならず溶けるって言ってたので、
夏用ほうき、出したまま。


ほんとかなぁ。
ほんとにとけるのかなぁ。
とりあえず、明日はチャリではいけないよね。
土日祝日はバスの本数が少ないので、
バス通はちと辛い。


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2014/11/15(土) 20:18:35|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

あぁ、そうだった

006nwa.jpg
庭、真っ白。



008niw.jpg
あぁ、これ・・・・・・



007iwa.jpg
ブロッコリーに雪積もっちゃってますよ。
このまま雪の下にしちゃうと、
いつかみたいに春になったら掘り出して食べるやつが出てくるんだわ。
これ、雪降る前に抜いておかなくっちゃならないんだけど、
雪降ってもまだ収穫出来ちゃうので、
いつまでも抜かないで植えたままにしちゃうんだよね。
まぁ、根雪になる前に一回くらい溶けるでしょ。
溶けたら全部抜くわ。




そして、
001nie.jpg
そうだったそうだった。


002niw.jpg
ラスカは家の中のトイレでもオシッコするんだけど
朝一とか寝る前とかは、外でしたがるのよね。
だから庭に出すの。
そうすると、雪付けて帰ってくるのよね。
真冬だとさらさらなのでそんなについてこないけど、
まだ気温が高いので(と言っても昨日のこの時間はマイナス気温でしたけど)
雪がいっぱいついてくるのよね。


005niw.jpg
これ、ディアの大好物で、
この雪食べすぎて下痢したのよね。
「 雪食い禁止令」が出ているディアなのさ。
雪、すぐに拾わなくっちゃ。


貧血の人って、氷食べたがるっていうけど、
ディアはなんで食べるんだろ。
雪も氷もすきなんだよねー。
で、過去何度もした血液検査で貧血を指摘された事は無いのよ。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/15(土) 07:46:17|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雪中 朝散歩

でこぼこ地面では足が脱臼して歩けなくなっちゃうディア。
雪道は無理だろうなーと心配していたのだけど


009asi.jpg
やっぱり。
脱臼して座り込んじゃいました。




011asi.jpg
なんとか、脱臼した膝を元に戻して歩かせます。
一歩進む→脱臼→治す→一歩進んむ→脱臼→治す 
の繰り返しなので全く進みません。
朝の忙しい時間がどんどんなくなって行きます。



012asi.jpg
先に散歩してたわんこの足跡が残っています。
雪が降ったって、散歩は日課だもんねー・。
見知らぬわんこと飼い主様、お互いお疲れ様です。




013asi_20141114215723031.jpg
立ち止まって家の方を振り返るディア。
帰りたいんだろうねー・・・・




014asi_2014111421572531c.jpg
冬の散歩どうしたらいいんだろ。
デコボコだから脱臼しちゃうし、
歩かせないと歩けなくなりそうだし、
悩むー。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/14(金) 22:11:50|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

えー降りすぎでしょー

夕方のアップでは緑の芝が見えてたのに

001 (2)yr
あっという間に白くなっちゃいました。


003 (2)tur
写真を撮る時はいつもナイルがいます。



016yh.jpg
気が付いたらもうこんなに積もってるし。


021yk_20141114000013cae.jpg
ナイルはいつも一緒にいます。




004yr.jpg
玄関前の道路も白くなっちゃった。


007yr.jpg
ナイルはいつも一緒です。





024yk_20141114000253b92.jpg
さっき見たらこんなに積もってるの。
明日、雪かきでしょ。



026yk.jpg
寒くってもついてきて雪なめてました、ナイル。



もう、根雪になってもいいや。私。
溶けたりしてきたないの嫌なんだよー。

そうだ、南の方から修学旅行生来てたなー。
北海道に来てタイミング良く雪が降りましたねー。
雪の歓迎。
明日は交通機関に影響出ず、予定どうりに帰れますように。

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2014/11/14(金) 00:07:32|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

雪降ってきたー

今朝、悩んで   結局チャリで行ったの、仕事。
寒かったー。


で、帰りは雪でした。
まだ積もってないから普通に帰ってこられるけどね。
帰る途中の温度計見たら2℃でした。
やたらと寒いなとは思ったのよね。
こんな寒い日にチャリ乗ってるもん、そりゃ血圧も上がるわ。





002ykoi.jpg
家に帰ったらいっぱい降ってきた。



003yuk.jpg
吹雪いてるし。


明日起きたら積もってるかも。
明日はチャリで行けないなきっと。

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2014/11/13(木) 17:46:12|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

トライっこ揃い踏み

ある日のこと


092try.jpg
あらまー、珍しい。
トライっこ揃ってソファーの上に。
アイラとカミィは一緒にいることあるけど、
ナイルは本当に珍しい。



102try.jpg
じゃ、3匹で記念写真撮ろうか。
何の記念なんだ。






110try.jpg
手前からナイル・カミィ・アイラ




113try.jpg
左からナイル・カミィ・アイラ





よしっ





119try.jpg
よしって言うとなーんか嬉しくなっちゃうんだよねー。
トライっこ大喜び。




今晩から雪予報です。
昨日は風と雷がすごかったです。
ううむ・・・・今日はチャリで行っていいのかどうなのか・・・・
朝から悩みます。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/13(木) 06:45:06|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

来たのか?本当に?

11月6日に

子供たちの生涯を見守って、明らかに理不尽な出来事から守ってやりたい。
例えば暴走車に轢かれるとか、何かが落ちてきて怪我をするとか
急に会社が倒産するとか、隣の火事がうつって自分ちも全焼するとか
そう言う事から守ってやりたい。
そのためなら魂を悪魔に売っもいいのです。

というような事をアップしたのですよ。

でも、rokoさんに「そんなことやめなさい」って言われたし
アイラにもさんざん悪態つかれたので、
やめたんですよ、売るの。



つい先日、
晩御飯食べた後、パソコンしてたらどうも胸が苦しいのよ。
動悸が止まらないの。
肩と首がこっちこちにこってくる。
頭がしびれてくるし、
どうも胃の調子も変だ。
おまけに寒気がする。

ソファーに座り、このまま意識無くなるかも、と思ったので
テレビを見てた夫に「なんか具合悪い」と伝える。

そしたら血圧計持ってきてくれたので血圧測ってみる。
最大血圧161 最小血圧78(だったかな?) 脈拍忘れた。

普通に最大血圧130くらいの人だと30位変わる事ってあると思うけど、
私の通常の血圧って100超えるくらいなの。
最小血圧は65とかそんなもんなの。記憶にある限りは。
最大血圧50以上も上がったらやっぱりおかしいでしょ。

一時間くらいじっとしてたらどうきおさまってくる。

でも念のためお風呂は入らない事にした。
お風呂に入って心臓止まったら困るし。

寝ようかな・・・・・・・と思って、
今寝てもう二度と起きられなかったらどうしようとか考える。

娘はどうなるのか。
娘が今度倒れたら誰が駆け付けるのか。
息子はどうなるのか。
今まさに卒業準備中で春から社会人となる大事な時ですよ。
娘も息子ももっと落ち着いてから、それからじゃなくっちゃ。
今はだめでしょ。



そーっとベッドに入って
「こりゃ、悪魔が魂を買う準備に来たのかしら」 とか思う(笑)
ううむ・・・・時期を指定してなかったのがまずかったか・・・・・



で、翌日はちゃんと5:40分に起きました。
ちゃんと生きてました。

体調は若干寝不足だけど普通に元気。
洗濯も掃除もできるし苦しくもない。

でもね、一応病院に行ってみたの。


うちの近くの病院は問診がめっちゃ丁寧。
私の話をよーく聞いて、それから診察したり検査したりする。
その結果からもう一度良く話を聞いて、
それから結論を出す。
で、本当に必要以外薬は出さない。
「念のために出しときますねー」って言うのもない。
すっごい私好みなの。

病院で計った血圧は最大血圧130・最小血圧73だったかな?
異常なしです。
私的には高いけどね。
家で血圧測ったら、特に最小血圧と脈拍覚えてきてくださいって言われました。

で、私の話を聞いた後、聴診器をあてる。
「はい、大きく深呼吸してー」って言うでしょ?普通。
言わないの。
で、ずーーーーーっと聴診器聞いてるの。
そして私を前かがみにさせて更に聴診器聞く。

なんかねー、息どういう風にしていいのかわからなくなってくるの。
緊張して(笑)
そのくらい聞いて
「心雑音、ないね」って言うのさ。
ちょっと聞いただけで「はい、いいですよー」って言われると
せんせ、それちゃんと聞いたの?聞こえたの?
「一応した」というポーズだけじゃないの?
とか思っちゃいますよね。


で、心電図取ってみましょうか。
何か原因が出るかもしれないから、と言われて出た心電図の結果は

「う~ん・・・
kuroさん、教科書に乗せたいくらい綺麗です」   との事。

さらに肺の働きを調べたら90なん%とかで、
階段を駆け上がっても息切れしないレベル、とのこと。


原因としては心因性とか・・・・・と言われます。
原因はそこでしょうね。
昨年夫が倒れてから、落ち着かず気が休まりません。
ディアの事があったり、
私の頭にハゲが出来たり
消費税が上がったり、
電気料金なんか二度も上がったり
娘が出て行ったり
ラスカが倒れたり
鶏肉が値上がりしたり、

でも何よりも先日娘が倒れたのが
私には大変にショックだったのです。

それで私が具合悪くなってちゃいけないわよね。
私がいなくなったら誰が娘っを守ると言うのでしょう。
私の母だって泣いちゃうでしょ。
もっとしっかりしなくっちゃ。
悪魔に魂売るなんてバカなこと言ってるから罰当たったんだわ。


とりあえず、すっきりした訳じゃないけど、元気です。
ちゃーんと明日は仕事に行きます。
でも血圧計はしばらくリビングに置いといてもらって
(通常は夫の部屋にあって夫が使ってる)
血圧チェックしてみようと思います。
年とともに血圧が上がってきたのかもしれないしね。
「普段の血圧」って知っといた方がいいもんね。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2014/11/12(水) 17:54:53|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

雪だるままた見られるか

前の前の冬に、庭に「雪だるま」を作って、
溶けたり埋まったりしながらも頑張ってたのを
春になって溶けるまでアップしました。

前の年には「カマクラ」を作る予定が
夫が病気になったので断念。


こないだ、
「雪だるまのアップ、みんなに見てもらってねぇ」と話したら、
「今度の冬も作る。
今度のはふた回りくらい大きいのにする」と夫が言います。

何しろ病気のため「やる気」というものが無くなっておりましたのでね。
(雪だるまの事だけじゃないですよ(笑))
やる気になってくれただけでも嬉しいものです。
実際に外で体を動かすとなると、
夫にとっては大変良い事ですし。

前の前の冬に、このブログの雪だるまのアップを見てくださった方、
本当にありがとうございました。

今年も雪だるま作ったらぜひ見に来て下さいませ。



20121207yd.jpg
これが前の前の冬に作った雪だるま。
作ったのは2012年12月6日なので、
時期的にはあと一カ月くらいで制作できることになります。

寒いのは嫌だけど
ちょっと楽しみになってきました♪


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2014/11/12(水) 10:02:30|
  2. 雪だるま
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ブロッコリー

冬野菜のブロッコリー。
北海道では気温がマイナスになる直前まで元気です。
プラス気温でも雪に当たっちゃうとくたーっとなっちゃうけどね。


一度、頂部のつぼみを収穫したあとも
脇芽(脇つぼみ)が収穫できたりしてすごく楽しい野菜です。



楽しいと思うのは私だけではなく。

027brk.jpg
庭に出るとみんな
ブロッコリー前に集合です。


033brk.jpg
芝の上のようなでこぼこした地面では足が立たなくなっちゃうディアも、
ずるずるとブロッコリー前まで移動します。






008brkf.jpg
え、アイラが?
アイラは実績がありますからねー。
他のコ達はみんなアイラに習ったんだものー。
いんげん植えた時も勝手に収穫して、
みんながそれにならってたものー。



010brkf.jpg
取りやすくって、私に怒られないようなのを狙います。



012brkf.jpg
ディアが真剣に見てました。



014brkf.jpg
015brof_201411120648324af.jpg
アイラが収穫したのを持って好きな場所に移動するのを真剣に見てたディア。
そのあと自分も噛んでました。




024brkf.jpg
ディアが移動したのを見て、アイラが取れたのか気にしてます。


025brkf.jpg
ディアは初心者なので、
アイラのように力任せにぶちっとは取れないのですよ。












041brk_20141112065331dae.jpg
こんなに噛んじゃったら、脇芽(脇つぼみ)なんか取れないでしょ。
一番上の柔らかい所から食べて行くんだもんなー。
こう言う食べ方するのは


044brk_2014111206545792d.jpg
カミィなの。

カミィは太い所を噛んで引っ張るので、
ブロッコリーの株ごと(根っこごと)抜けてしまうんですよー(涙)


058brk.jpg
一列に並んで食い荒らそうと言う面々
手前からナイル・カミィ・ディア。





054brk.jpg
足が立たないので、頑張って首が伸びる場所程度のを取って食べてます。


悪い事はすぐ覚えるのよねー。

来年はズッキーニ植えようかと思ってるんだけど、
ズッキーニも食べられちゃうかなぁ。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/12(水) 06:55:23|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ソファー

うちの赤い合皮のソファー。
合皮部分がひび割れてボロボロと落ちてくるようになったの。

だから

001ksn.jpg
ソファーのカバーを買ったの。
緑系。
そしたら
赤いソファーに合わせて買った座布団やクッションが合わなくなったのよね。
リンの座布団だって赤系だもん、ソファーカバーとは合わないのよね。


で、緑の生地買ってきてカバー作ったのさ。



001ksn_20141111105651092.jpg
左からディア・ラスカ・イオナ・ナイル・アイラ・カミィ
座布団とクッションのカバーはこんな感じ。
生地余ったからフリルとか付けて見た。





011ksn.jpg
上の写真イオナが伏せちゃったので並びを変えてみる。
左からイオナ・ナイル・ラスカ・ディア・アイラ・カミィ

生地の色が渋すぎて、やたらと地味目な座布団カバーになっちゃったよ。
黄色とかのほうが良かったのかもしれないなー。
でも、赤い椅子の前は黄色い椅子だったので、黄色避けたのよね。
赤よりは良いけど、何度見ても地味だ・・・・



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/11(火) 11:03:38|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

犬ミルク


前に買った犬ミルクの酸化防止剤にBHTが使われているのを知り、
かなーり悩みながら買ったのが今年の三月の事。

悩むと言うのはBHTを避ければそれでいいのであれば、
買わないことで解決するので悩みはしないんだけど。
BHTを使ってないとどうなるのか、を考えると、
酸化した犬ミルクを食べるのと、
酸化しない犬ミルクを食品添加物と一緒に食べてしまうのと、
どちらが体に良くないのか、という問題になっちゃうのよね。

何しろミルクは脂肪分が多いので酸化しやすい食材ですから。


問題の記事はこちら
ご飯続き


で、このミルクが無くなった時に、
次、どうしようか・・・・・と1週間くらい悩み、結局買いませんでした。
犬ミルクはディアの体重管理に有効でいろんな栄養が入っている上に
ディアが大好きな食材です。
家に置いておいて、しょっちゅう使いたい食材なんです。


006snk.jpg
で、買ったのがこれ。
森乳の犬ミルク
押しても全くへこまないくらいの真空パック。



008snk.jpg
別容器に小分けして使います。




012snkf.jpg
「冷蔵庫での保管は避けてください」と書いてあるので、
できるだけ空気を抜いて外物置に置きました。




014snk.jpg
原材料名の中に「酸化防止剤」の文字はありません。

だから安心だとは必ずしも言えないのです。



016snkf.jpg
34%が脂肪分です。
脂肪は非常に酸化しやすいのです。
酸化させないような工夫がなければ変質してしまいます。




018snk.jpg
量は2.5kgもあり、腕に抱くと、まるで新生児を抱っこしているかのようです。
うちの子供たちはこのミルクより重かったけど。


使い切るまで酸化させずに食べる事が出来るかな。
匂いかいでおかしかったら使えないよね。

小さいと割高なうえにすぐなくなるし、
大きいとこんなに大きいし・・・・
何かうまくいかないなー。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/10(月) 17:53:34|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

これ、走ってます。冬ですねー。

041toy.jpg
新聞取りに来ただったか、郵便取りに来ただったか忘れたけど、
私にくっついて玄関にきたナイル。

039toy.jpg
何やら気になるらしい、その先には


038yut.jpg
灯油を積んだタンクローリー。



あれはね、一件一件のお家に灯油を運んでるんだよ。



050toyf.jpg
そ、灯油。
ストーブの燃料だね。




051toyf.jpg
kuro家は灯油使ってないから関係ないもんね。
でもそのうち、関係あるようになるかもよ。
電気料金 また あがったしね。

ほくでん(北海道電力)からお手紙二通来てたけど、
もう見るのもうんざりで見てない。
見たって値上がりするのに変わりは無いんだもん。

今回25%くらい上がって、前回の16.8%と合わせて41.8%の値上がりってことでしょ。
そして消費税分も上がる。
オール電化住宅の試算は年間8万円アップってことで、
一般住宅の10倍くらいの値上げらしいんだけど、
kuro家はもっと使ってるので値上げも年間8万円くらいで済む訳が無い。
ざっと考えたって信じられない金額になるの目に見えてるもの。
こんな事普通ですか?
連日30℃を軽く超える猛暑地帯の冷房費って月にどのくらいですか?
5万円超えますか?
もうどうでも良くって試算する気もなし。。

どうすりゃいいってのさ。







044toy.jpg
そんな私の愚痴には耳を貸さず
賢いナイルは、何か気になるものを見つけたみたいですね。



045toy.jpg
匂いかいでます。
気になるものは匂う物らしい。




046toy.jpg
なんだったんでしょうねー。
私も右の方向見たけど、何もなかったんですよ。
目に見えないものがいたんでしょうか。
お隣のご飯の匂いがしたのでしょうか。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/08(土) 21:30:01|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

落ち葉やま


公園の木は葉が落ちて枝だけになったけど、
なかなか集めて山にしてくれない。

そこで、我が家の落ち葉やま、作りました。
我が家のだけど隣の空き地に。

こんだけ隣の空き地使ってたら、
そのうち隣の空き地の分も固定資産税来るかも。




018otb.jpg
いつも遊ぶ隣の空き地。




の、一番奥に。

021otbf.jpg
公園の落ち葉山に比べたら小さいけどさ。
でも出来たんだよね。「やま」






027otb.jpg
ラスカ大喜び。





050otb_20141108071348b26.jpg
イオナ(左)が参戦してくれると、最高に楽しい。





062otb.jpg
材料はもちろん我が家の木の葉と、お隣から飛んできたのもミックスされてます。

落ち葉、野菜作ってるコーナーに埋めてもいいんだけど、
そのコーナー夏中出た、芝刈りの芝埋めちゃってるのよね。

いやー、思えば大変だったわー。
仕事がかつてない忙しさだったにもかかわらず
(長くいる人に聞いてもこんな仕事量初めてだって)
毎週、芝刈りでさー。
暑かったからか芝も良く伸びてさー。



065otb.jpg
今、芝を埋めたコーナーはブロッコリーの花が満開です。
何度か雪にあたって、くたーっとなったにもかかわらず、
またしゃきっと復活する。
私もこんな風でありたいです。




034otb_20141108071658ca5.jpg
いつも元気でボール遊びに付きあえるように、
頑張らなくっちゃね。




048otb.jpg
パピヨンがこんなに耳寄せたらパピヨンじゃないでしょ。
ってくらい喜んでるラスカ。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/08(土) 07:25:55|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

雪です

時々雪が降ってくるkuro地方です。

家の中の温度は変わらなくても、外気温が低いとじんわりと冷えてきます。

胃の調子が悪いです(泣)

胃とか腸とかの粘膜って、一日でそっくり細胞が入れ替わるほど
新陳代謝が盛んなのに、なんでいつまでも調子悪いのかしら。


いや、まぁ、「娘がまた倒れるかも」と思えば、
そらー普通の気持ちではいられないけどさ。

でも、一番ダメージなのが、今朝わかったの。


それ、電話だったのよ。



電話が鳴るたび  どききっ! っとするわけなの。

倒れたのかっ!娘っ!

救急車から電話かっ!

っと思う訳なのよ。


もうね、以前から怒鳴りたくなるような内容の電話は多いのよね。
今いちばんイライラするのが、
「月々のプロバイダー料金がお安くなるご案内です」
って言うやつ。

あれ、なんとかならないのかしら。

「何かあったのかっっ!」とひったくるように電話取るとそれですからねー。

この手の電話を迷惑に思ってる人ってごまんといるわけでしょ。
実際だまされてプロバイダー変えた人もいる訳でしょ。
これだって詐欺でしょ。
なんで国で手を打たないのかしら。



で、今朝は7時過ぎに楽天から電話。

朝の7時すぎですよ。
驚くでしょ、そんな時間。

で、
「こちらは楽天市場です。
お買い求めになった商品の送り先ご住所が途中までなんです。
○○の次、ありますか?」と言う。

ネットのお店ならこの時間に仕事してても不思議じゃないな、と思った。
仕事するけど、でも電話する時間じゃないよね。

しかも品名聞いて「あ、それは息子の注文かな・・・・?」と言うと
「いや、お嬢さんだと思います。 ○○さんです」とフルネームで言う。

ふうむ・・・・なんでうちに電話してきたのかも、ちょっと不思議に思う。

ただ、電話口の対応は嘘っぽい感じは無い。



その後、住所は教えて電話を切る。

すぐに娘にメールすると
「確認して見る」と返事。


それを娘が買ったのか。もよくわからず。

買ってないなら受取拒否するのよ、と言おうにも文字数制限にはじかれる。
その上何度もメールするとうるさいと怒られる。

仕事に行ってるのかも良くわからない。

いつから仕事か?と聞いても返事が無い。


これで精神状態正常に保ってる私は偉い。
胃の調子は悪いけど、この精神力で気合いで治す。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2014/11/07(金) 08:10:20|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

いや、本体は人間のままの予定なのですよ


f029dbl
いや、違うって。
魂をね・・・・
ラスカ、魂ってわかる?




001dbrf.jpg
いや、悪魔になるんじゃないのさ。
って、イオナ、悪魔知ってるの?





002dbrf.jpg
もちろん、なりませんとも。

って、違うんだって、悪魔になりたいんじゃなく、
どうしてもかなえたい望みがあるのさ。
それで魂をね・・・・・・









266dbrf.jpg
あほとか言ってたら悪魔に刺されるよ。
あのフォークで。




269dblf.jpg
そうなのさ。
さっきからそう言ってるんだけどさー。
悪魔になるんじゃなく魂を売ってでもかなえたい望みが・・・・・






267dbgf.jpg
いくら(笑)
お金がほしいんじゃなく。
いやお金はほしいんだけど。
いや、そうじゃなく、子供たちをずっと、ずーーーーっと、
私が死んだ後も見守りたいのさ。
内緒でね。
そんな事ばれたら子供たちが嫌がるからさ。

それと引き換えに魂をね・・・・・







270dbklf.jpg
いや、騙されないよー。
騙すとかじゃなくさー。

いや、こんなこと言ってるやつは本当に騙されるのかも。

仲介人、なんてのが現れて、
「仲介手数料」を払えば悪魔と取り次ぎますよ。
そうすれば望みは何でも思うままですよ。

とか言われたらころっとだまされちゃうかも。


売るとかやめよう。
rokoさんにも言われたし。

肉体無くなっても、元気でパワフルなユーレイになれるよう
鍛えるとするか。
何しろ子供は二人ですからね、
二人の間を行ったり来たりするには、やはり体力が必要でしょ。
鉄アレイあるのよね。
ユーレイ足ないだろうから腕鍛えるか。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2014/11/06(木) 23:31:44|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

悪魔っているのかしら

魂を売るってあるのかしら

知らないだけで、
ひょっとしてそういう闇取引ってあるのかしら。


できる事ならば、子供たちの前から私が消えたあとも、

というかその時が自分が思っているよりも早かったとしても、

その後見えない存在になって、

子供たちがその命を終える時まで、そばで守っていたい。

突然の災害や交通事故や、事件や倒産や、
そんないろんなものから守って、

子供たちが余計な事を考えずにひたすら努力したり苦労したり楽しんだりしながら、
いろんな事を経験して豊かな人間になれるように。
幸せな人生を送る事が出来るように。

悪意や事故や災害から守って行きたい。

理不尽なことが無いように、
最後まで満足して楽しい人生だったと思えるように。

子供たちに気がつかれないようにそっとね。

それがかなうならば、魂を売ったって良い訳ですよ。
その望みを遂げた瞬間に、私の魂が悪魔に食われたって良い訳ですよ。



ブログの更新が途絶えたら、
魂を悪魔に売ったんだな、と思って下さい。



テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2014/11/06(木) 06:14:02|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

入院してました

私ではありません。
娘です。

もう退院しましたし、一人で頑張っています。
大丈夫です。


娘が倒れたと連絡が来ました。
ぴ~ぽ~ぴ~ぽ~という救急車のBGM越しに
家族の緊急事態の話を聞くのは
昨年の夫の救急搬送に続いて二回目です。

娘が救急搬送された病院へ着くと
ここではできないので北大へ運びますと言われます。

移動は救急車です。
私、初めて救急車に乗りました。
昨年は夫と息子が救急車に乗りました。
今年は娘と私、ということで
kuro家、家族全員が救急車乗車経験済みということになりました。

もう「済み」なので、二度と乗らなくていいです。
こんな経験、二度とお断りです。


北大(北海道大学病院)はイチョウ並木が綺麗な時期です。
(入院したのは10月)
札幌以外からも多くの観光客が訪れる有名な所です。

私は札幌に生まれ、長年札幌に住んでいましたが
北大イチョウ並木を見た事はありませんでした。
人生初のイチョウ並木を
こんな気持ちで見る事になろうとは。
この先も決して北大のイチョウ並木を感動とともに見る事は無いでしょう。
大変残念です。


娘の一人暮らしで一番心配だった事は、
具合が悪くなった時の事でした。
高熱になるのを心配して、
風邪っぽいかなという程度でも薬飲んだ方が良いと伝えてました。
(薬嫌いなので、通常はこういう思考にはならない)


離れて暮らしているから心配がつのります。
こうやってブログなんかアップしているその時にも
また倒れるかもしれないのですよ。
それでも、娘は自分の所へ帰ると言って
退院後アパートへ帰って行ったのです。
私は毎日生きた心地がしません。



昨年のこんな時期に夫が倒れました。
今年のこんな時期は娘が倒れました。

来年もですか?

二度ある事は三度って本当ですか?


乗り越えられない試練は与えない  
         って言いますが。
乗り超えられるってわかってるなら試練なんかいらないでしょ。
なんなのその言い分。
いじめですか?

乗り越える事に何か意味があると言うのでしょうか?

夫の病気を経て、私は何かを得たのでしょうか。

夫は未だ元に戻っている訳ではないのですよ。

娘の病気を経て、私は何を得たと言うのでしょう。

辛く苦しい思いの中から得られる事ってなんですか?

私みたいなひねくれ者は、こんな時
「なんで私ばっかり」と世の全てをうらみこそすれ、
世の中のためになる思考になる事は無いと思うのですよ。


やっぱりね、心配な事がない状態。
食べるものがあって、寒さをしのぐ事が出来る家がある、
そんな状態にあってこそ、
他者を思いやったり手を差し伸べたりが出来るのだと思うのですよ。

自分の生活も危うい、足元がおぼつかない状態で、
誰に親切にできると言うのでしょう。
そんな状態で親切にしたら、された方だって迷惑でしょ。
やはり余裕がない所からは、思いやりとか誰かを助けるとか
自分以外の事に使う時間や体力や気持ちは生まれません。


それでも、私にこの試練が必要だと、誰かが思っているのでしょうか。



あまりのショックに3日で体重が5kg以上減りました。
何か食べないと死んじゃうな、と思ったけど、食欲全廃です。
私が倒れたらどうしようもないでしょ、とパンを口に入れるものの、
いつまで噛んでも飲みこむことができません。
驚きましたよー。
生き物は本能的に自分の身を守るように出来ているはずなのです。
口に入った食べ物を飲み込む事が出来ないとか、
それじゃ死んじゃうでしょ。



父が倒れて「社会復帰は無理。退院も・・・(できるかどうか・・・)」と言われた時も
夫が倒れて、脳内の出血量が多く「まずは命を助けます」と言われ
障害が残る事があるのかも、と思った時も
私はご飯が食べられました。

だけど、今回は血肉を分けた娘の事です。
どうしてもご飯なんか食べられないのです。
これが息子の事だったとしても
同じようにご飯は食べられなかったと思います。
私にとって子供たちは、自分のこの身よりも大切なものなのです。
(そう言うと、私の母が泣くだろうなぁ)



こんな状態が、こんな事が
何か意味があるというのでしょうか。

こんな状態で乗り越えた試練とか意味があるのですか?



そして、娘にもこれが必要な試練なのですか?
娘に手を出すのはやめてください。


理不尽すぎて
どこに怒りを向けたらいいのかわかりゃしません。

打ちひしがれてよよと泣き崩れるでもなく、
こうして理不尽さに腹を立てる、こんなんだから試練が来るのかしら。

よよと泣き崩れ再起不能とばかりに寝込んでみようかしら。
そしたら誰かが攻撃の手を休め、
誰かが私を守ってくれるのでしょうか。








テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2014/11/05(水) 10:53:34|
  2. 家族
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

散歩中

イオナは散策が好きで
いつも「何か」を探しています。

こないだは機嫌よく転がってるのを「ミミズの上で転がってる」と思っていたら、
ミミズではなく死んだネズミだった、という恐怖体験を私にさせてくれます。


001nmk (13)brr
この日も何かを探して散策します。



001nmk (15)bee
面白いものを探してるんでしょうねー。
イオナにとっての面白いものは私にとっては面白くないものが多い訳ですけど。



001nmk (18)bee
そして一か所から動かなくなりました。
「イオナー」って言ったくらいじゃ動きません。

「イオナっ!」って言うと来ますが
ここは何を見つけたのか確認しときましょう。












001nmk (31)brr
え?
ハチの巣?
いやーん、これスズメバチの巣でしょー。





001nmk (35)bre
ほれー、このマーブル模様。
大きさは小さいけど間違いなくスズメバチでしょ。



001nmk (34)bee
割れて中が段になってるのがわかります。
スズメバチの巣はこうして段になってるのよね。

・・・・中身はないみたいだし、
まわりに死にかけのスズメバチもいなさそう。

それでもイオナをひきつけるのは何なんでしょう?
スズメバチは肉食なので、はちみつがつまってる訳ではないし、
ロイヤルゼリーがついてるとか言う訳でもないでしょう。

なんの匂いがするのでしょう。




イオナを呼んで巣から離した後、
アイラもこの巣にはまってしまいました。
ちょっと呼んだくらいじゃ離れないのです。

「アイラっ!だめっ!」って言ってようやく離れる感じなのです。



なんの匂いがするのだスズメバチの巣。

そして、こんなところに転がってたら怖いじゃないかスズメバチの巣。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/05(水) 06:51:55|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

朝、起きたら雪でした

昨日の天気予報では
峠で40㎝くらいの積雪、
札幌の雪の多い所で5㎝程度の積雪、という話でした。
kuro家は札幌の隣だけど、雪は札幌よりずーーっと多い地域。


朝起きたら



ふぶいてました。




001yuki.jpg
正面に見えるのはブロッコリーの花。
冬野菜だけあって寒くなると元気が出てきた感がありましたが
さすがに雪には負けるよね。
葉っぱがくたっと下向いちゃってるもの。




002yuki.jpg
5㎝は積もってないけど、
うっすら芝が白く見えるくらい。



009yuki.jpg
息子の車の上は1㎝~2㎝積もってる。
道路は朝には溶けてたけどね。



007yuki.jpg
BSアンテナにべったり雪が着いてるの。
気温が高いとこういう事が起きるのよね。
雪は降ってたけど、気温はマイナスじゃないと思うなー。
そんなに寒くなかったもん。




010yuki.jpg
テレビ画面にもこんな表示が
「天候の影響やアンテナの接続状況などにより、
受診状態がわるくなっています」



テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2014/11/04(火) 14:03:04|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

アジソンっこ太郎くん

アジソンファイター太郎くん。
以前にもこのブログに登場してくれた事があります。
「戦友が増えました」


20140618-204902-003tro.jpg
太郎くんです。

おととし年末に甲状腺機能低下症の診断があり、
昨年春、アジソン病も発症


太郎・花は家庭で生まれた子達ではなく
お山に群れる野犬が産み落とした子達

へその緒が付いた状態で我が家での預かりが始まり
お山での暮らしはないに等しいはずなんだけど
それでも家庭犬として生まれ育った子達には想定しないことが
ストレスになります。


と言う、ちょっと変わった経歴の持ち主です。
2008年5月15日生まれで
生まれた翌日からmayuさんが人工保育にて育ててこられました。
太郎くんと、同胎兄弟の花ちゃんの二匹です。

20140614-192212-014tro.jpg
手前太郎くん、奥花ちゃん。
リード、ぴーん(笑)
お散歩喜んでる様子がうかがえますねー。



このたび、広い庭付き、多頭飼いOKの社宅を見つけたとのことで、
単身赴任だったご主人と一緒に暮らす予定でお引越しとなったそうなのです。
6匹の中にはご主人大好きっこもいたので、喜んでいたことでしょうね。
引越し前には太郎くんの診察も済ませていたのですよ。


引越し当日は移動中も何度もトイレ休憩をはさみ元気そうにしていたにもかかわらず、
突然、おう吐。
水すらも飲めず、そのためフロリネフも飲めてなかったのだそうです。

引越しはまず荷物を運びこんでしまわないと、
犬を入れる事はできません。
危険ですからね。
あいにく台風の中の引っ越しだったそうなので、
大急ぎで作業されていたのだと思います。

おう吐の症状がありながらも、庭を散策する元気があった太郎くんが
様子がおかしいからと病院を見つけレンタカーを借りて
受診・治療するも30分ほどで力尽きてしまったと言うのです。

20kgを超える太郎くんですから、
我が家のDARKIN'sのように片手でひょいっと抱き上げ病院へ走る、という事ができません。
車が必要なのです。
陸送で来る自家用車到着まではまだ日数があったとのことなのです。


あえて病名を言えばまる2日間フロリネフが服用出来ず
色々なストレスの影響からくる急性腎不全だとの診断でした。




悲しいです。
広い庭のあるお家。
お父さんのいるお家。
着いた途端に逝ってしまうなんて。
残された同胎兄弟の花ちゃんはどう思うでしょう。



028tro.jpg
太郎くんが飲み残して行ったフロリネフです。
おなじみの白く丸い錠剤と違って、黄色い楕円です。
常温保存可のフロリネフだそうです。


029tro.jpg
ディアにいただきました。
引越しがまだ片つかない忙しい中、送ってくれました。

太郎くんが生きられなかった分をディアにも分けてくれました。
大切に生きて行きますね。

ディアの中にも、そしてこのブログに来てくれるアジソンっこの中にも
太郎くんはいます。
太郎くんのご冥福を心からお祈りいたします。



そういえば、太郎くんの写真勝手に持ってきちゃってたわ。
mayuさん怒ってないかしら。
mayuさんごめんなさーい。
このまま使わせてくれると嬉しいです。
よろしくお願いします。

テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット

  1. 2014/11/02(日) 09:45:43|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12