昨日はあられが降り
今日はみぞれ交じりの雨
寒いです。
ちょっと忙しくなってしまいました。
更新なくっても、私は大丈夫です。
あ、もちろんDARKIN'sも大丈夫で~す。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2014/10/28(火) 13:16:07|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日はあられが降ったkuro地方です。

落ち葉、集めた翌日にまた同じくらい積もっちゃってました。
この時期は掃いても掃いても降ってきますね、落ち葉。

元気っこたちはボール遊び
左からナイル・アイラ・ラスカ

ディアは芝の所とか地面が平らじゃない所を歩くと、
足が脱臼しちゃって歩けないので、
ディアがいる時はあんまりこういう所来ないんだけど

この日はラスカ大満足

久々に楽しそうにボールしてました。
お日さま出たけど風があって寒い日でしたが
ラスカはすっごく楽しそうでした。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/10/28(火) 06:10:55|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
夕方、水道局が来て
「えー、kuroさん、使用水量が少ないんですが・・・・」と言う。
は?何が?「しょーすー?」
「水の量ですね。使った水の量。
え~っと、一人分くらい少ないですね」と言います。
もうね、思わずにんまり。
「あぁ、一人いないんですー」とニコニコでお返事。
「そうですか。
それはこれからもずっとですか?」と言うので
「はい、そうです」と返事しましたよ。
(こういう時にも、私は事情を言わない。
夫は「娘が一人暮らしを始めて人数が減ったんです」と言う。)
置いてった水道料金の明細は

これ。
前回、見込み水量を一か月36立方メートルにしてたので3カ月分で118立方メートル
実際に使った量は一か月30立方メートル、3カ月分で108立方メートルなので、
今回は差額の10立方メートル2187円が支払い分です。
いやー、嬉しいわー。
娘居なくなっても電気料金あんまり変わらなかったのでがっかりしてたのよー。
水道はちゃんと一人分減ってくれたのねー。
何と言っても前回の水道料金は見込み水量より多く使ってしまったため

請求が1万7千円だったんだもん。
これ、一か月ぶんね。
二ヶ月分だと3万4千円ね。
札幌から隣町のここに引越してきた時
「水道料金、倍になるよー」って言われたの。
「でも市民税は安いでしょ?」と言う私に
「そんなんじゃ全然足りないよー」と情け容赦ない脅し。
脅しじゃありませんでした。本当に倍でした。
来月からは見込み水量一か月29立方メートル
一か月分の水道料金が9106円の予定です。
これをはみ出ないようにしなくっちゃ。
一か月29立方メートルだって充分に多い水量だよね・・・・・はぁぁ・・・・
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2014/10/27(月) 10:37:14|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
北海道大学のイチョウ並木には及ばないけど、
kuro家近くの公園にもイチョウがあります。
二本。
その一本が綺麗に色づいたので写真撮ってきました。
(もう一本のイチョウははもう葉っぱが落ちてた)

イチョウは綺麗なんだけど背景が悪いんだよなー、ここ。

左からディア・カミィ・アイラ・ナイル・イオナ・ラスカ。
久々の白茶サンド。

何か気になるものがあったのか親子でよそ見。

ナイル?見た方向になんか面白いものありましたか?

サークル。
形作って座らせるのは簡単なんだけど、
上を向かせるのが難しい。
写真嫌いのアイラに耳の聞こえないディア、
この二匹は何ともしようがない。

私が立つ位置を変える。
そうするとディアはこっちを見るけど、アイラは見ない。
ナイルなんかは何度も呼んでるうちに
体ごとこっち向いちゃうし。
(この写真では、まだ体は動いてないけどね)

低い位置から撮ってみる。
これじゃサークルだかなんだかわからないよね。

こっちに集中してるラスカ・イオナ・ナイルは
「いつ言うかいつ言うか」って待ってる。
うん、もういいや。
思ったように写真撮れないし。
よしっ
若者組とおっさんダッシュ!

その場から動きもせず、
走り去る若者組とおっっさんを見送る高齢者組
6匹のチーム編成は変わりなくても、
年を取るごとにちょっとずつ中身が変わっていくのよねぇ。
耳が聞こえなかったり足が弱かったり頑固だったり・・・・
そうそう、耳が聞こえなくてうろうろとするディアを
アイラが「目ざわり!」とばかりに怒るようになったのも
年とった事による変化の一つなんでしょうね。
(がうっって言うだけ。噛んだりはしない)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/10/27(月) 06:43:21|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
この散歩コースで
どうも誰かが見てる気がする。

誰もいない。
私は何かの気配とかを感じる事が少ないし、
カンも鈍い方だと思う。
でも、
ん?って気がついた時には「あ、さっきから見てたよね?」って思ったの。

でも見えないのさ、こっちからは。
ひょっとしたら「つば吐いてやる」と言った神様が怒って見てたのかも。

ま、空見ても見えなかったけどね。
いや、待てよ。
そんな罰あたりの事言ったから
地獄からのお誘いがあったのかも。
「その願いをかなえたくば、魂をよこせ」とかさ。

ま、地面見てもなんにもいないけど。
魂ほしがるのって悪魔でしょ。
地獄の住人と悪魔は別もんだわね。
地獄は和だし、悪魔は洋でしょ。
和洋折衷か。

あ!あれ?
動いた!

いるいる!
神様でも閻魔さまでも悪魔でもないわ!

右側、緑の木の下!

ほら、シッポの先が白いのが目立ちます。

おすわり。
ここ、冬にはいっぱいキタキツネの足跡があって
「いるんだろうなー、キツネ」って思ってたの。
この場所で見たの初めて。

反対側を人が歩いてるのに、平然とお座りして見てるのよね。
このあと、人と反対側へ歩いて行っちゃいました。
反対側は学校なんですけどね。
犬を連れてわいわいしてたから見てたんでしょうねー。
私と目があって、見つめあったけども逃げるでもなく。
キツネ、嫌だけどネズミ食べてくれればそれでいいか。
こないだイオナが死んだネズミの上で転がってたし(恐怖)
ミミズの上で転がってるのかと思ったら
ハツカネズミくらいのネズミ・・・・・
大急ぎで家に帰って洗いました。
イオナも首輪もリードも。
ミミズもネズミもいい匂いがするんでしょうか。
アイラだったか、ゴミ置き場に染みついた生ごみの匂いの上で転がったりしますけど。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2014/10/26(日) 17:40:41|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
足・腰(膝蓋骨脱臼・ヘルニア)を診てもらってる動物病院での血液検査で
超悪い数値が出ちゃったディア。
この数値を見る限りでは、アジソン病によるものかなと思う。
数値的にはかなり良くないので、検査結果持ってかかりつけに行って下さい。と言われ行ってきました、かかりつけ動物病院。
かかりつけ動物病院での血液検査は
siens.jpg)
数値的にはまだ悪いし、GPTなんか前より悪くはなってるけど、
前回悪かった数値はGPT以外、軒並み下がってきてる。
で、獣医師が
「この病院(北海道動物運動器病院)、また行きますよね?
検査結果持って行って見せてください」と言います。
前回、北海道動物運動器病院に行った時、院長が
「今までのデータもらえるかなぁ?
かかりつけ病院に言ったら「忙しい」って言われちゃうかなぁ」と言うので
今までの検査結果を全部持って行く事になってたんです。
足かけ8年分。
全部コピーしました、私。
枚数は数えてないけど、大きい封筒に入れた8年分のデータは
ずっしり重かったです。
それを持って北海道運動器動物病院に行ってきましたよ。
前回、車酔いしちゃったので朝は犬ミルクちょっとだけ飲んだだけにしました。
診察に呼ばれて
膝の皿をうまく押さえる事が出来ず屈伸運動は出来なかった。
脱臼するたびに膝の皿を戻し、
ディアが嫌がらない程度にマッサージ的に撫ぜていた。
と伝えると、
「前回と同じように屈伸しますね」と奥へ連れて行く。
が、すぐ戻ってきて
「ディアちゃん、前回よりずいぶん膝の皿しっかりしてますね。」と言い
この二週間の間、どのような管理をしていたのか再度尋ねます。
さっき言ったのと同じように
「脱臼するたび膝の皿を戻し、
無理のない程度に歩かせていた(散歩)」
と伝えます。
無理な時もあったかもしれませんが、
歩く、これ基本です。
ただ、歩いたことで膝がしっかりしたのであれば
やはりこれからの雪の季節は心配です。
足元が悪いので。
今でも芝の上とか平らじゃない地面はすぐに脱臼して歩けないのですよ。
で、血液検査の結果について
数値の上下については
「波があるんでしょうね。
その波の悪い時期に、ストレスがかかると
悪くなっちゃうと言う事なのでしょうね。」と言います。
そうですね。
ディアに限らず
アジソンっこが毎日補給するホルモン剤(プレドニゾロン・フロリネフ)は
毎日一定量ですが、毎日の生活は一定ではありませんから。
ストレスと言うと、大体精神的なものを想像しちゃう場合が多いと思うんだけど、
日本のように四季がはっきりしている所では
暑い・寒いもストレスですし、雷や大きな音もストレスでしょう。
ディアはいつも変わらず機嫌がいいです。
ナイルの顔もなめれば、ご飯!と言って後ろ足だけで立ちあがったり
高さ2cmほど(笑)のジャンプもします。
カリウムが6.5になろうと3.9であろうと
(カリウム基準値はかかりつけ動物病院で3.5~4.5)
それはディアの体の許容範囲なのかもしれません。
「まだ頑張れるよ」って言う範囲なのかもしれません。
ただ、そうして頑張ってるうちに肝臓や腎臓は
だめになって行くのかもしれないけど。
などと考えていたら、
獣医師が「では次は一か月後に」と言うので
「車酔いするので・・・・
悪いようであればまた診ていただくと言う事ではダメですか?」
と言うと
「あぁ・・・・そうですね。ストレスは良くないですからね。
では何かあったらまずはお電話下さい」
と言う事で北海道動物運動器病院の通院はいったん終了です。
あぁ、長かった。
大変だった。
長時間連れて歩かれたディアはもっと大変だった事でしょう。
お疲れさん、ディア。

地下鉄です。
これを降りたらタクシーに乗ります。

この日はずっと震えてたの。
寒かったのもあると思うけど。

これは帰りのバスを降りた所。
「早く帰ろ!」と言ってる風です。
ここまで来ると、家はすぐってディアも知ってるので
リード引っ張る引っ張る。
膝、脱臼しても歩く歩く。
運動器専門の病院ということで、やっぱり料金は高め。
いつも行く病院の倍くらいの料金設定の部分もありました。
大学病院よりはちょっと低めでした。
ディアのおかげでいろんな経験が出来ます。
この年になっても毎日が勉強です。
とりあえず、雪が降るまでは筋肉作りに励むとするか。
出来れば食べるものも、もっと考えたいけど、
腎臓・肝臓を気にしなくっちゃならないので、
やっぱりたんぱく質は控えめにしなくっちゃならないよねぇ。
ディアみたいに足や腰が悪いコたちのための
プロテクターってあるんですね。
私、知らなかったんですが教えて下さった方がいました。
どこでも扱ってるって訳ではないんですが、
北海道動物運動器病院では扱ってました。
どういう時に使うのか。
ディアは使えるのか。
冬季、運動が出来なくて悪くなっちゃった場合のために持っていたい。
という事を聞こうと思っていたのに、
すっかり忘れてました。
「また一か月後」と言われた時に。
この病院は「運動器専門」の病気で
人間で言う所の「急性期」の病院だと思っていました。
ですから、手術はここでしても、
その後の管理はかかりつけ病院でという事になるのだと思っていたのですよ。
今、入院も短めになってきてますしね。
ディアなんか癌と避妊のW手術の時、当日帰ってきましたし。
ディアは今動けるし、
普通にご飯を食べて排泄する事が出来ます。
ディアの管理で人間の生活が圧迫されるという事もありません。
(財布は圧迫されてますけど)
今すぐ命にかかわるような事もないですし、
こんなに通院する事は無いと思ってたのですよ。
そりゃ、専門の病院で診てもらえれば私は安心ですけど、
ディアはそう思わないでしょうし。
そんなことで、(どんなことだ)
すっかり忘れてました。
教えて下さった方、本当にごめんなさい。
せっかく教えて下さったのに。
ディアに生かすことができませんでした。
が、万一冬季などに悪くなって、
再びこの病院に行く事があったら必ず聞いてみます。
そしてその結果は必ずアップします。
きっと興味を持たれる方もいらっしゃると思うので。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/10/26(日) 08:03:39|
- 足・腰(ディア)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
いつもの公園

木の下に落ち葉山のもとがいっぱい!
こりゃ近々、落ち葉山遊び出来るな。
と思ってたら

今日、きれいさっぱり持ってっちゃった。

このトラックで。
でもまだ落ちてない葉っぱはたくさんあるから、
二回目に集めた時は落ち葉山遊び出来るかも。

今日は公園に下りず
紅葉バックに写真撮りました。
左からディア・カミィ・ラスカ・ナイル・アイラ・イオナ
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/10/24(金) 22:17:50|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
生協の共同購入で買い物すると、
食料品以外のものは一週遅れで来るものが多いの。
注文書出してから二週間後ってことさ。
だから何買ったか忘れる時あるんだわ。
先週の共同購入の明細の「翌週以降のお届け」の所に
「北海道ルール」って書いてあって、
「これなんだろ、私何頼んじゃったんだろ」って思ってたの。
それ、今日来たんだけど

本だった。
表紙に
「やっぱファイターズ最高だべさ!」
「その北海道弁おかしいっしょ」って書いてある。
下の方に
ネイティブならこう言う。
裏面チェック って書いてある。
「やっぱファイターズ最高だべさ!」
ネイティブならどういうのだ?
私なら
「いいっしょ、ファイターズ」って言うかな。
北海道のみなさん、なんて言いますか?
裏面には
「ファイターズなまらいいっしょ」と書いてありました。
今、「なまら」って言う人あんまりいないんだよねー。
いやー、生協の荷物片付ける前に開けちゃったのが運のつき
ちょっと中見るつもりが、全部読んじゃいましたよ。
「南6西3」と言われれば迷わず行けるもちろん行けますとも。
札幌の街、碁盤の目になってるし。
私が今住んでる所は札幌の隣だけど、
住所が「○条○丁目」じゃないの。
生まれてからずーーーっと「○条○丁目」の所に住んでたから
「○町」とか、わかりずらくてねー。
今も良くわかってないんだわ。
歌志内、増毛などの地名が読めるこれは読めますよ「うたしない」「ましけ」です。
昔、「増毛」のJR切符に毛を増やすご利益があるとか言われてました。
父、持ってました「増毛」の切符(笑)
北海道の地名って語源がアイヌ語だから読めないのが多いのよね。
道東の方の地名は私も読めないのあるもん。
あ、地名じゃないけど、
市の道路って「市道」で県の道路って「県道」って言うでしょ。
北海道の道路って「道道」って言うの。読みは「どうどう」
交通情報とかで「道道36号線」(どうどう36ごうせん)とか言ってるけど、
私たちは普通に「36号線」って言う。
都の道路とか、府の道路とかはなんて言うの?「都道」とか「府道」とか言うの?
「都道」とか言わないのかな。
警察も県は「県警」って言うし北海道は「道警」(どうけい)って言うけど
東京は「警視庁」だもんねぇ。
北海道って・・・・すごい変わった所なのかしら・・・・
こんな本があるなんて・・・・
と思いつつ読み進むと、最後の裏表紙裏に

いろんな所のがあるようです。
何か安心しちゃった。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2014/10/24(金) 17:52:27|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
北海道動物運動器病院での血液検査ですごーく悪い数値が出たディア。
この数値を見る限りでは、アジソン病によるものかなと思う。
数値的にはかなり良くないので、検査結果持ってかかりつけに行って下さい。
そして薬を増やすか、ほかの薬を足すか、
数値を見る限りでは、何かしらの対応が必要かと思います。と言われ
、検査結果を持ってかかりつけに行くと脱水だと思うので、今しても悪い数値が出るにきまってます。
だから1週間後に来て下さい。と言われました。
その時のかかりつけ獣医師の話は
「俺の患者に手を出すな」的で。
「たった一回診ただけで横から口出すんじゃない」的で。
おぉっ!かっこいいぞ、先生!
とか私は思っちゃいましたよ。
で、一週間後ですね、行ってきましたよ。約束通り。
何しろ休みが多いですからね。
言われるとおりに、何度でも行きますとも。

やたらと混んでいて、順番が近くなったら電話しますと言われたので
自宅待機してました。
これは電話が来て病院に行った所の写真。
朝ご飯食べてませんからね、力が出ません。
普通の犬なら半日食べなくても我慢しますけど
ディアは食欲魔人な上に
時々食べた事を忘れるというボケの入口にいる魔人なので、
食べ物の事で頭がいっぱいです。

帰りは大急ぎ。
だって、帰ったらご飯が食べられるんだもの。

気温は低めだったんだけど、
お日さま出てる上に急ぎ足なので、舌が出るほどの運動量となりました。
このくらい動くと血が全身を巡って本当に良いんですよね。
サプリメントを何種類も飲むよりずっと効果があるんです。
あらゆることに。
血は全身を巡ってますから。
私も汗がいっぱい出るほどの運動量となりました。
帰り途は登り坂なので急ぎ足はちょっと厳しいのですよ。
最近ろくに仕事してないので、私にもいい運動になりました。
血液検査の結果は
sis.jpg)
BUN 35 (前回75.4)
ALP 172 (前回502)
TP 7.4 (前回8.2)
と軒並み下がっています。
GPTは前回よりは高くなってしまっているけど、
これは
「ステロイド(プレドニゾロン)を飲んでいる限りはしょうがない」とのことでした。
電解質バランスは

ナトリウム 140 (前回 141)
カリウム 4.6 (前回 3.9)
ナトカリ値 30.4 (前回 36)
と、今回もかなりの好成績。
前回のカリウム3.9にも驚いたけど、
今回の4.6も驚き。
ナトカリ値30台なんて、本当に無い数字なんですよ。
ですからいつもは数字を深く考えず(悪いのは見たくないものー)
ディアの様子を見て、変わり無く元気であることに重点を置いてました。
私もですが獣医師もそうしていました。
(いくらフロリネフ増やしても、カリウム下がらないので。下がっても一時的なので)
これって、理由はもちろんあると思うの。
今までもディアは機嫌よく調子も良かったけど、
最近はそれに輪をかけて機嫌いいもの。
理由の一つには、ディアが痩せた事があるんじゃないかと思うの。
体重4kgと体重3.35kg、薬の量が同じでも、
体重1kgに対する量は違うもの。
ディアにとっては「薬が増えた」のと同じことですもんね。
ただ、今までの例だと薬を増やしても数値が下がるのは一時的で
またすぐに高くなって高い状態を維持する、と言う風になっちゃうんじゃないかと思うけども。
理由が体重が減った事ならね。
他にも理由あるのかもしれないけど、わからないし。
獣医師は
「またこの病院(北海道動物運動器病院)行きますよね?
行ったらこれ持って行って見せてきてね」
と言いました。
はい、持って行きます。
休み多いし。仰せの通りにいたします。
ただ、休み多いと稼ぎ少ないのよね。
9月からずっと続いている動物病院巡り、いつ終わるんでしょ。
ついでに私の不調も診てくれればいいのになぁ。
腰とかさぁ。
運動器なんだからさぁ。
テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット
- 2014/10/23(木) 22:45:04|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今朝、朝散歩に出たら

草、白いの。
霜降りて。
この時間(朝7時)で kuro地方、-2.2℃だったんだって。
でも観測地点とkuro家は離れてるので、
kuro家は-1℃とかそんなもんだったんじゃないかと思うけど。

よくこんな上、歩くわ。
しゃっこいでしょ。

クローバーの葉っぱもっ真っ白でしなな~っとなっちゃってますよ。
見るからに寒そう。
って、寒かったんだけど。
チャリの人はみーんな手袋でした。
高校生もみーんな。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2014/10/23(木) 17:28:04|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年はG・W前から比較的忙しく、
その後は去年よりも忙しくなりました。
夏になると朝一時間早い出勤を命じられ、もちろん残業もあり、
当時は娘もいて娘のお弁当もあったので、
それはもう忙しいとか言ってる暇もないくらいでした。
その真っ最中に娘の引越し。
ディアの足腰の問題、通院。
息子は就活。(アイロンもフル労働ですよ。おかげで壊れましたアイロン)
夫、犬をいじめる。
ラスカ倒れる。
娘、病気になる。
と、神様につば吐いてもバチは当たらないだろ、と思うくらい
私の気持ちはひねくれてしまいました。
仕事が忙しければ残業してでも終わらせなくっちゃなりません。
お客さんどんどん来ますしね。
ですから必死で頑張ります。
早く仕事をした者にはどんどん仕事が増やされる寸法です。
それだけ働くとどうなるのか。
あっと言う間に
夫の会社の配偶者手当が支給される上限である103万円、
配偶者控除の上限である103万円が
目の前に来てしまったのです。
(一度103万円超えて痛い目にあいました。年間16万円以上減収になりました。
20万円近かったんだったかな?私の給料からも住民税も引かれるしね。)
10月11月と少ししか働けないし、
早出勤、もちろんないし
残業当然ありません。
夏中、あれだけ忙しかったのですから、
そらー楽ちんしなくっちゃ。
当然の権利よね。
ゆーーーっくり休もう、とか思いますよね?
それがね。
どうも具合悪いのですよ。
頭痛いし背中も痛い。
お腹も痛いし足も痛い。
夏じゅう噛みしめてた歯が痛い。
なんかめまいみたいな感じがするし。
ちょっと動くと心臓ドキドキになるし。
貧血かなと思ったりしてるんだけど。
時間あるから髪切りに行こうかなと思うんだけど、
腰が痛くてあの椅子に座るのおっくうだし。
ろくに働かないからご飯もおいしくないしいっぱい食べられない。
(今までが食べすぎ)
不調なのです。
暇で不調とか悲しすぎて、余計不調になるわっ!
あぁ、やだやだ。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2014/10/22(水) 08:14:49|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
「紅葉進む」ってか、
早く撮らないと、雨風来たら一気に散っちゃいます。
ちょっと前のお散歩。
ディアの居ない回です。

ナナカマドが綺麗に紅葉してたので一枚。

左からアイラ・イオナ・カミィ・ナイル・ラスカ
アイラーっ って呼んでもこっち見ないし、目開かない。
そんなアイラを見て隣のイオナが

私の代わりに言ってくれてます。

そうそう。
本当はぱちっとしてるんだけどねー。

イオナが一生懸命励ますも、
迷惑顔のアイラ。

イオナの言う通り、きっと眩しいんだと思うんだよ。
目、長い事病院通ってもちっとも良くならなかったしねー。
最近は視力も落ちてきたみたいだしね。
白内障の有無と視力って必ずしも関係があるとは限らないんだろうね。
アイラとかディア見ててそう思うわ。
アイラは最近手の平に乗せたエビオスが見えなかったりするのだ。
正露丸のように黒いと見えるのかもしれないけどね。
アイラーと呼んでもこっち見ないし、
イオナーと呼んでもアイラに熱中しててこっち見ない。
しょうがないので
これを言う。
よしっ
おぉっ、すごい。
あれだけアイラに熱中して横向いてたのに、
ダッシュはカミィと並んでるよ。

でもやっぱり、ちゃんと前を見てたナイルの方が母イオナより早かったね。
まじめは勝つのだ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/10/22(水) 08:09:56|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前回娘が泊り来てから二週間後、また娘が来ました。
悪い事に、私が帰ってきた時には、
ディアが大惨事を起こしている真っ最中で、
娘も「どうしたらいいのか」と困り果てている時でした。
今もそうなのですが、ディアは排泄がちょっと大変なのです。
腰をちょっと落とした姿勢と言うのは、足および腰に負担であり、
膝が脱臼した状態でシッコやうんこになった場合は
だいたい下半身のどこかに付く事になります。
よろけて踏んで足に付いたり、
尻もちついてお尻に付いたり、
足が不安定で出し切ることが出来ない(うんこの場合のみ)とか、
ちょっと大変なんですよ。
私が帰ってきた時には、うんこがお尻に付き、
慌てたディアが下半身を引きずりながら走り回っている最中でした。
下半身を引きずるのでうんこも引きずる訳で、
見てる間に惨事がどんどんどんどん拡大していきます。
「ディア!」と言っても聞こえませんので
止まりませんしスピードも落ちません。
ディアを捕まえ体を洗い、カーペットをお風呂に持って行って洗います。
娘に「時間あるかい?」と聞き、急いでカーペットを洗います。
疲れて帰ってきて、仕事より速いスピードでカーペットを洗う。
なんでこんなに大変なんだろ、毎日。
娘が帰ってきた時くらい、大変なのはちょっと手加減してもらえないもんだろうか。
仕事は忙しくてもちゃんとやるし、他の日は家でも頑張るからさー、
娘が来た時くらいさー、家でも大変っての勘弁してほしいな。
などと思いつつ、腕の筋肉切れそうなくらい大急ぎで動かしてどんどん洗う。
ようやく、カーペット洗い終わって、晩御飯。
その後、ようやく落ち着いて座った所で、
娘が病気だと言う。
今日はその話をしに来たようだったのだけど、
こんな日に限って突発事故(この日はうんこ騒動)が起きる。
疲れてる上にカーペット洗いで腕も痛いし、
もう、頭ももうろうでまともに考える事が出来ない。
いや、いつもまともじゃないんだけど、
この日は「まとも度」かなり低下してましたよ。
精神的にもかなりダメージを受けてるらしい娘の様子は
私にもかなりのダメージ。
一人暮らしで何が大変って、
隣近所との付き合い(トラブル)も大変だけど、
病気になった時が大変でしょ。
熱あって動けないとか、心細いですよね。
娘は年に2回くらい風邪ひいて熱出すのですが、
だいたい「治るだろう」で様子を見てるうちにひどくなり
高熱になった時には金曜日の夜だった、
というパターンが非常に多いのですよ。
まだ土日は休みの病院が多いですからねぇ。
前に土曜日だったかな、ひどくなってしまって当番病院に行ったこともありました。
当番病院ってだいたい混んでて、
だいたい症状のひどい人がいるので、
今の病気のほかに何か病気貰ってしまいそうな雰囲気ですよね。
行かずに済むのなら行きたくないですよね。
そう言う事があったので、
一人暮らしを始めるにあたって、
風邪っぽいかなと思った時には薬を飲む。
それで良くならないようなら病院に行く。
遅くなると治るのも時間かかるしお金もかかる。
一人暮らしだと、自分しかいないんだからひどくなる前に対処していかないと。
会社休んだりすることがないようにしないとね。
と言ってあったのです。
娘が言う病気の話は、ちょっと厄介であり、時間もかかりそうです。
通院が必要で薬も高め。
なんとか、会社には行かないとならないので、頑張ってるようです。
会社行かないと病院代払えないしね。
気持ち的にも落ち込んでますので「頑張れ」など言うのは無意味でしょう。
頑張れるなら頑張ってるんだし、頑張るしかないから普通に頑張ってるはずです。
親としては何が出来るでしょうか。
時期的にも暖房費がかかる時期で金銭的にも大変でしょう。
金銭的に大変なら助けてもいい。
一人で生活するのが大変なら、休みの日とか帰ってきててもいい。
ただ、それをこちらから言うのはどうなのか。
今から思えば、2週間前に娘が来た時、
暇だと言いながらいつまでも帰ろうとしなかった娘は
その時から調子が悪かったのでしょうね。
何か大変すぎる上に、更に大変さを重ねるだけじゃ物足りず
娘にも牙をむくと言うのでしょうか。
もう、運とかタイミングが悪いとかそういう事を超えて
何かのとか誰かのとかの「悪意」が感じられちゃうんですけど。
私は頑張ります。
やることを一生懸命やっていきます。
だから娘に手を出すのはやめてください。
怒りますよ。
私を怒らせたらどれだけ恐ろしいか知らないのだな。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2014/10/21(火) 07:24:51|
- 家族
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
先月の事。
その日も忙しく、仕事から帰ったら着替えもせず散歩に行かないと
晩御飯に間に合わないなというタイムスケジュール。
(息子の早晩御飯は間に合わなかったので、
自分で食べてもらいました)
帰ると玄関に娘の靴。
娘、帰ってきたんだ。
娘が言う事には
「明日も休みだから泊ってくわ」
いいですよ。
もちろん!
その日は息子が学校の用事でいないので(自然調査に行く)
大歓迎ですとも。
ただ・・・・・・・・・・
その日は、北海道に避難勧告が出るほどの大雨の日
翌日は何件か隣から先は断水になったと言う大雨の日
国道クラスの大きな道路が冠水し通行止めになったという大雨の日
あの記録的な大雨と猛雷の日だったのですよ。
そして、
その翌日はディアの腰と両膝の手術の日でした。
結局、手術はしなかったけども、
この日の段階では「明日はディアの手術」と言う日でした。
ベッド持って行っちゃってますからね、娘が寝るには布団を出さないとなりませんよ。
階段下に物置があるのですが、
その奥から布団一式、シーツ類を出す。
前もって言っておいてくれれば、出してほこり払っておいたのになーと思いつつ
くしゃみ鼻水でずるずるになりながら、何とか布団を出す。
(私も娘もアレルギーで布団バサバサするとくしゃみ鼻水がすごい。)
布団の用意しながら、
なんで泊って行くんだろ。
なんか話でもあるんだろうか。
それとも、部屋に残して行った荷物に用事あるんだろうか。
明日、何かすることあるんだろうか。
泊るからには何か理由があるんじゃないかと思うのですよ。
いや、私としては理由なんかなくっても良い訳ですけども。
ただ、今日みたいに忙しくって時間がない時に、布団を出す。
娘用の買い物なんかしてない所に、娘のためにもご飯を作る。
前もって言ってくれてたらなーと思いつつ、猛烈に動きます。
腰痛いとか言ってる暇なし。
晩御飯終わったら、明日の朝のパンを買いに行く。
(徒歩。当然のことながら大雨)
お風呂に入ったら少しだけリビングで休んで、すぐに自室へ。
部屋で何かしてるのかと思ったけど物音ひとつ立てず
まさか死んでるんじゃないだろうなと思うほど静かです。
寝るには余りにも時間が早すぎます。
夜の9時前ですよ。
翌朝、7時ころ機嫌よく起きてきた娘に
ナイルがうるさくて寝られなかったんじゃないかい?と言うと寝られたという。
くしゃみ出なかったかいと言うと出なかったという。
疲れてる風でもなかったけど、
普通に枕変わっても寝られるほど、平気でどこでも寝られるヤツじゃありません。
一人暮らしを始めると、そう言う事も変わるのかしら?
いやいや、一人暮らしを始めてまだ一か月かそこらですよ、
そんなに変わる訳がありません。
なんか変だな、なんか変だな。
頭の中は昨日からその繰り返しです。
それも気になるけど、何しろこの日はディアの手術の日。
大がかりですので、ちょっと(かなり)心配です。
「今日はディアと病院に行く。
預けるだけだから、たぶん早く帰れると思う。」と言うと、
「じゃー、昼間は友達の職場(お店)に行って時間つぶしてこよう。」と言います。
時間をつぶす?
帰るんじゃなく?
部屋に幽霊でも出たと言うのでしょうか。
だから帰りたくないとか?
(娘はそういうのすごく嫌がります。だからそういう話題はタブーです。)
午前中仕事を休んでディアと私を病院に送ってくれた夫は午後から出勤。

これは朝、手術に行く時のディア。
(何度も言うけど手術にはなりませんでした)
私は娘に手術はしなかったので、これから帰るよと連絡。
私がディアと帰ってきたあと、娘も間もなく家に到着です。

帰ってきてくつろぐディア。
手前はラスカ。
お疲れさん、ディア。
その頃には雨はすっかりあがり、
お日さまが出ていると言う天気。
午前中までの雨と風と雷は何だったのか?と思うような天気です。
断水はまだ続いていましたけども。
娘が「家にいると暇だー」とか言います。
もちろんそうでしょう。
一人暮らしでは全てを自分でしなければならないけど、
実家ではすべて親任せですもん。
(そんなに暇でも帰るとは言わない・・・・・)
これから犬の散歩に行くけど一緒に行くかい?と聞くと行くと言う。
コースは娘が指定。
コース上に大きいスーパーがあり
そこで「買い物をさせる」訳です、私に(笑)
スーパーで買い物して、パン屋さんでパン買って、帰ってきました。

行き。
娘は二匹連れて行きます。

アイラとラスカです。
アイラとラスカは仲良し。
アイラは娘とも仲良しです。

私が後ろから追いかけます。
左からディア・ナイル・イオナ・カミィ。

カミィなんか大喜びで追いつこうとしますよ。
リード、ピーン。

帰りは、ラスカ脱落でナイルが娘チームに入ります。
ラスカは寄り道が多いので嫌われました。

犬の世話して、一息ついた後も、
娘はまだ帰る様子がありません。
いいんですよ、いても。
娘が居たいなら。
でも、さっき「暇だ」って言ってたよね?
なんでいるんでしょ、いつまでも。
不思議でしょうがありません。
結局娘は晩御飯を食べて、夫が帰ってくるのを待って、
車で夫にアパートまで送らせて帰りました。
夫の車で帰るので当然帰りは大荷物。
持てるだけ持って行きました。いろいろと。
ティッシュとか豆乳とか、何でも(笑)
いいんですよいいんです。
いつまでもいても。
何でも持って行っても。
でもねー、突然来て泊る、って言うのと、
ディアの手術(しなかったけども)と、
そのダブル、すごい疲れたんですけど、私。
布団は片付けなきゃならないし翌日は仕事だったし。
この月は休みのほとんどが動物病院行きで、
私が休めた日は月の末になって一日だけでした。
なんでこんなに大変なんでしょ。
私はもっと働かなくっちゃダメなんでしょうか。
娘の事も気になったし、
ディアの今後の事も気になる。
(何しろ「爆弾抱えた状態」とか言われたら
今まで以上に気をつけて見てなくっちゃならないじゃないですか)
精神的にもくったくたです。
前の日の布団出した時からのくしゃみ鼻水、まだ止まらないし。
でも、娘は実家で「暇でしょうがない」時間を過ごして、
明日からまた頑張って仕事行くのかな。
そしたら私も頑張らないとね!
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2014/10/20(月) 07:40:36|
- 家族
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
爪のすり減り方って歩き方にもよるのだと、
もう10年以上前に動物病院で聞きました。
当時はディアとアイラだけの時だったのかな?
はっきり覚えてないんだけど、
アイラは爪が減るのに、ディアは減らない、
これって爪の固さによるのですか?とか何とか聞いた時の答えが
「歩き方にもよる」とのことだったのです。
ディアは我が家では一番体が大きいので爪も大きいです。
切る時もぶっちっんっっ!って感じで
力もいるし衝撃も大きいです。
それが今回の膝蓋骨脱臼を起こしてから、
脱臼が激しい右後ろ足は爪が斜めに減ってるのですよ。
ほとんどの爪の外側が減るって感じです。
その減り方も多いです。
左足はそういう事はないので、膝蓋骨脱臼のせいでしょう。
(ディアは左足の膝蓋骨脱臼も指摘されていますが、
普通に歩いたり走ったりジャンプしたりで外れる事はない)
爪切りしてて、気づく。
左前足の爪もやや斜めに減ってて、すり減り方が大きい。
右後ろ足が悪いと、対角線上の左前足にも負担が行きます。
そっかー、頑張って歩いてるんだねー。
この斜めの減り方が少しでもまっすぐに近くなると、
「良い」目安になりますねー。
あとね、これ。
一匹だと気付かなかったかもしれないんだけどね。
洋服を着てるのがディア。
向かって右側を歩くのがアイラです。
見えずらいんだけど、
リードの揺れ幅が違うのわかりますか?
ディアのリードはいっぱい揺れてるの。
体の揺れも大きいの。
一生懸命歩いてます。
頑張るディアです。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/10/18(土) 06:48:09|
- 足・腰(ディア)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
北海道運動器動物病院での血液検査で
この数値を見る限りでは、アジソン病によるものかなと思う。
数値的にはかなり良くないので、検査結果持ってかかりつけに行って下さい。そして薬を増やすか、ほかの薬を足すか、
数値を見る限りでは、何かしらの対応が必要かと思います。と言われていました。
で、もちろん行ってきましたよ。
検査結果持って。
ん~、これご飯食べて行ってるんですよね?
血糖値が高いのはご飯食べてるから当たり前ですね。
吐いたと言うのはこの時だけですか?
一回だけ?
(数値を見て)脱水かなー・・・・
脱水があるんだと思います。
水飲んでるよ、って思うかもしれないけど、足りないんでしょうね。
アジソン病は、そのコによっていろんな症状が出るんです。
本当にいろいろで、どんな症状が出ても不思議じゃないくらいなんです。
外国なんかだと、本当に詳しくいろんな事を調べたりもします。
(血液検査の項目)
でもねーどこまで調べるか・・・・・キリがなくなっちゃうんです。
例えば腎臓を調べるのに血液検査以外にエコーやレントゲンで見て行く。
そうやってたくさん調べて行けば、犬が幸せなのか。
アジソン病は治りませんからね、お金もかかります。
飼い主さんの考え次第ですけども
ディアちゃんは強いです。
カリウムの数値一つ見ても、
この数値でこの元気を維持できるなんてすごいんですよ。
かなーり早口で、いろんな話をしてくれました。
7年以上もディアを診てきた獣医師なので、
たった一回の数値で横からどーだとかこーだとか言われたのが
あんまりおもしろくなかったのかもしれませんねー。
(まぁ、そうは言われたくないだろうけど)
私は、薬が増えるのも嫌だし、検査が増えるのも嫌です。
特にレントゲンで仰向けにされるのは、
病院では我慢強いディアが泣き声を上げ、抵抗するくらい辛いのです。
「私は、今の元気が維持できるなら、
これ以上検査を増やしたり薬を増やしたりしたくないんです。」
とお返事しました。
まだ症状が出てもいないことを、ほじくり返すように調べて行く。
そして症状が出る前に対応していく。
そうすれば安心かもしれません。
でもなー・・・・症状が出ないけど悪い数値ってありますよね。
健康だと思っていても、数値的には良くない所もある。
だからって、そこを必ず治療する訳じゃないし、
治療しなくても健康でいられるんですよね。
(そうじゃない場合もありますけどね、もちろん)
症状が出ていても治療できない場合もある。
例えば、
今回の膝蓋骨脱臼だったり、
腰のヘルニアだったりする訳ですよね。
(これは症状は出てないけど先生が「爆弾」と言うくらい見た目はひどい)
膝蓋骨脱臼何か明らかに症状としてはひどかったのに(しかも両足だし)
手術は避ける方向ですからね。
例えば、今腎臓が悪くて投薬となる場合、
活性炭の薬ってディアは使えないんじゃないかと思うんですよ。
あの薬って悪いものを吸着するってことですよね?
ディアはプレドニゾロン・フロリネフを飲んでるので、
この薬が「吸着」されちゃ困るからです。
そんな風に、症状が出ても治療が難しい場合もあるし、
症状が出ていなくても悪い所はあるかも知れない。
でも必ず治療しなくちゃならないと言う訳でもなく、
体が持つ力で何とかして行ける部分もある。
気になる症状があった時には、
その時には、気軽に単発で何度でも、
希望した時に希望した所を調べてほしいし、
先生の見解を聞きたいし、相談にのってほしい。
だから、行ったら診察してほしいのよねー。
あ、で、血液検査ですが、
脱水だと思うので、今しても悪い数値が出るにきまってます。
だから1週間後に来て下さい。とのことでした。
あぁ、もう。病院ばっかり行ってる気がする。
そりゃー財布も軽くなる訳だわ。
テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット
- 2014/10/17(金) 06:42:53|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
朝散歩は今の所は続けようと思っています。
これで、良くない様子が見られたら、
またその時に考えるってことで。
良くなったとなると、
早歩きもすれば走りもする。
人間のように「気をつけよう」ってのがない。
「おいおい、大丈夫かい?」と、止まった私に
「どうしたの?」と全く無頓着なディア。
玄関前の階段。
ここもクリアできる事が多いんだけど、
この日は二段目で脱臼しちゃいましたね。
右後ろ足はゆらゆらと動かして、足がつけるようになりました。
階段を上がろうとするとみんながどどっと前を通る。
その上、リードが階段の敷物に引っ掛かってる。
それでディアは動かないって訳。
リードが引っ掛かってなければ自分で上がります。
「出来ない」っていう時はこの状態で私を見上げ「ヘルプなまなざし」を飛ばします。
そう言う時は「ほら、頑張って」じゃなく
(ディアはもうすでに十分頑張ってますからね。
「出来ない」って行った時にそれ以上頑張らせなくてもいいのです)
「上がれないかい?じゃ、抱っこね」と言って抱っこします。
まぁ聞こえないんだけど、一応声に出して言うのよね。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/10/16(木) 08:10:35|
- 足・腰(ディア)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
膝の皿を戻します。
そして、膝の皿が正しい位置から動かないよう押さえて、
膝の曲げ伸ばしをします。
一回に5分くらいを一日に何回でも。このように説明された、
膝蓋骨脱臼のディアの右ひざのトレーニング。
手術をするという選択の前に、
出来る事は全部やろうという意気込みで診てくれる
北海道運動器動物病院の先生たち。
ディアは、アジソンっこで、最近の血液検査が二回連続で
腎臓・肝臓が悪いよという数字が出てしまいました。
「これでは麻酔で寿命を縮める」との評価です。
ですから出来るだけ手術とならないように考えてくれています。
「年を取ってから発症した膝蓋骨脱臼は・・・う~ん・・・」と
かかりつけ獣医師がうなってしまうほど扱いが難しいようなのです。
特殊と言う事ではなく、
年を取ると筋肉をきたえるにしても「若いもんのようにはいかない」だろうし、
靱帯や組織の柔軟性も悪いです。
関節周囲を鍛えるのに他の所が悪くなる場合もあります。
人間でもありますよね。
歩くのが体にいいのわかっていても、歩くと膝とか腰が痛くなるとか。
(母がそうなんです。だから母はプールに行ってます)
無理させずに、無理か大丈夫かの境目を見極める事が大事なのでしょう。
見極め・・・・と言ってもいくら飼い主だって何でもわかる訳じゃないしねぇ。
と、うだうだ言ってないで、トレーニング始めますよ。
はい、まずはディアを立たせます。
右足をささえ、膝の皿を戻します。
ゴリゴリゴリ・・・・・
うわぁ~・・・・・怖い・・・・・・うううううう・・・・・
膝の皿が外れてしまわないように押さえながら、膝の屈伸をします。
押さえて・・・・・
膝を曲げる・・・・・・・
ゴリゴリゴリり~
いやー!膝の皿どっか行っちゃったよー。
ちゃんと押さえてたのに、
また外れて元の位置に行っちゃったよー。
怖い~。
が、ここで手を離すと、ディアがかわいそうでしょ。
ぐっとこらえて、もう一度。
膝の皿を戻します。
ゴリゴリゴリ
怖いー。
押さえます。
さっきよりしっかり押さえます。
ぎゅっとね。
膝を曲げます。
ごりりりり~。
ぎゃー!
また皿どっかいっちゃったよー。
どっか、ってどこに行ったか知ってるけどさー。
怖い。怖すぎる。
ディアの膝周り、なんか湿ってきた気がする。
私の汗で(笑)
ちょっと待ってよ。
呼吸整えて・・・・・
もう一回!
膝の皿を戻します。
もう慣れてきたけど、気持ち悪さは同じなのー。
ゴリゴリゴリー。
怖い~。
皿を押さえて・・・・・膝を曲げる。
ゴリゴリリ~。
ぎゃー。
その時
キャン とディアが泣く。
もー、怖さが心臓あたりから突き抜けましたよー。
手ももちろん離しちゃいましたー。
変だわ。
なんか間違えてるのかも、私。
ちょっと一回休んで午後診療の時間になったら電話してみよう。
骨折ってからじゃ遅いし。
先生、
「ディアちゃんが泣いたり嫌がって動いたりしたら無理にしないで」って
言ってたし。
午後診療になりました。
早速電話。
かけ直してもよい気持ちで電話したんだけど、
すぐに先生に変わってくれました。
膝の皿を戻らないように押さえる位置が悪いのか、
膝を曲げると皿が外れた位置に戻ってしまう。
と言うと、
膝の皿が戻るのが感触でわかるんなら、
戻るその位置を押さえるといいんです。と言いつつ、センセ、
「わかるんなら」とか、私には最初からできないだろうと思ってたでしょー?
なーんか、そんな口ぶりだものー(笑)
そして、膝を曲げる方向は、腰より前の方向に。
腰より後ろにすると、皿が外れてしまいがちなので。と言います。
そうか、そう言うのも関係してたんだ。
なるほど。
最後に
こんなことしてて折れてしまわないでしょうか。
と聞いたら、
そのやり方で折ってしまうことは、まずないと思いますよ。と言ってくれました。
まぁ、わかんないけどね。
ディアが暴れたりしたら折っちゃうかもしれないし。
気をつけながらするわ。
でもね、結局何度やっても出来なかったんですよ。
たぶん、皿を押さえる位置が悪いんだと思うんですけどねー。
もう恐ろしくてねぇ・・・・・・・
で、ディアの足が外れたら、皿を戻して、足をゆっくりなぜる事にしたのです。
先生は
「凝り固まった筋肉を伸ばしてストレッチする」と言ったので、
撫ぜる程度でも、筋肉の緊張を少しは取る事が出来るかな・・・と。
まぁ気休め程度かもしれないけど。
そして、やっぱり朝散歩とか、散歩には連れて行く事にしたのです。
全く足が立たない時とディアが嫌がる時はやめて、
短時間でも膝がはまった状態で歩く事で筋肉を鍛える事が出来るかなと思って。
まぁ、これもこれから寒くなるのでいいんだか悪いんだかだけどね。
ところがね、たったこれだけの事で
ディアは右足をつけるようになったんですよ。
はじめは病院でしてもらった屈伸の効果かなと思ったんだけど
何日たってもディアの足はちゃんと床に就くの。
外れたまんまにしとくと、その状態に慣れてしまうのかもしれないね。
そうすると外れたらすぐに戻すようにしなくっちゃ駄目ってことだよね。

朝散歩もちゃんと4本足でいけます。
私は2本だけどねー。

早歩きも全然平気だし

ぶるぶるも出来ます。
あと、今後の心配は雪だなー。
雪道はデコボコだから。
今も芝の上とかだとすぐ外れるのさ、芝の上って平らじゃないから。
あ、もっと近い所で次の受診日の方が心配か。
また車酔いするかもしれないしねー。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/10/15(水) 16:59:43|
- 足・腰(ディア)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
血液検査の結果

調べた項目は10項目

BUN(尿素窒素) 2.5倍?
ディアは尿素窒素は今まであまり高低した事がないのよね。
基準値上限超えたことあるけどこの7年以上のアジソン生活で
2~3回だと思うの。
ALP、2倍?
肝臓?。
その下のTP(たんぱく)も高いし。
GPTも高いもんね。
肝臓弱ってるのかなぁ・・・・
「じゃ、プレドニゾロンやめるか」、と
簡単に言ってしまえればいいけどねぇ。
プレドニゾロン長期服用はあちこちを悪くするけど、
一番は肝臓および腎臓だよね。
だからって、ディアみたいにやめられないコもいる訳だし。
先生の診断は、
この数値を見る限りでは、アジソン病によるものかなと思う。
数値的にはかなり良くないので、検査結果持ってかかりつけに行って下さい。とのこと。
さらに、
この状態での手術は寿命を宿めます。
しなければならない時には、リスク覚悟でする事になるけど・・・と。
私みたいな素人でも、これで手術するのが危険だろうと言うのはわかります。
先生は控えめに言ったけど、
この状態で麻酔をする、
更にストレスに弱いディアの体を切る事によるストレスは
(この場合は肉体的なストレスね。精神的なものじゃなく)
アジソン病を確実に悪化させてしまう、と言う事なのでしょう。
腎不全、あるいは麻酔から覚めない、その覚悟はしなくちゃならないと言う事ですね。
リスクの方がおそらくは大きいと言う事でしょう。
ただ。
変だわー。
ディア、具合悪いのかしら。
さっき(病院で)は吐いたけど、
昨日とか一昨日とか、その前もずーーーっと吐くってことなかったのよね。
時々下痢して、水溶便で惨事を起こしたりするけど。
下痢の原因のほとんどは食べすぎで、
最近は胃の調子が悪いのかなと思える様子があったりするんだけど。
(胃が悪いのだとすると、今後は胃の不調からの
腸への影響や下痢なども多くなると思うけど)
飲水量は増えたかもしれないなー。
(みんなで飲むからよくわからん)
オシッコの量と回数、これは変わってないように思うなー。
ご飯、美味しそうに食べてるなー。
あ、でも「胃の調子悪いのかな」と思うようになった時、
時々、ご飯中に私の顔を見上げる回数が多い時があったな。
普通は一気にバクバクバクーって食べるのに、
何度も顔をあげて私の顔を見る。
一瞬だけで、口の中のものを飲みこむと、またすぐ食器に戻ってるけど。
耳が聞こえないので見て確認してるだけかもしれないけどね。
他は特に
体が痒いとか、いつもの事だし、
(肝臓病初期にかゆみが出たりするので)
目が黄色いとかもないし(黄疸)
腎臓が腫れるとか縮むとかもないし
(たぶん。痩せすぎて触れるので触って見た感じ)
熱っぽいとかもない。
体がこわい、って様子もないのよね(肝臓病ではこわくなる)
アジソン特有の食欲廃絶元気消失もないし
(ナイルを可愛がって相手してるし)
どうも、この検査結果が体に反映されてないというか
なんか納得いかないんですけど。
(でたっ!まーた、ケチつけてますよ。
今度は検査の機械に対してですよ 笑)
ディアは、元気なんです。
いくら我慢強いと言っても、
数値が2倍とか2.5倍の項目があるのに
全く無症状っておかしいでしょ。
あぁ、そうか。
カリウム!
3.9基準値3.8~5.0(基準値は計測機械によって若干違います)
下限ぎりぎりでしょ。
この何年も5以下になることなんかなかったのに。
6超えもしょっちゅうで、
突然どうにかなってしまうかもしれないレベルだと言われていたのに。
ナトリウム!
141基準値141~152(基準値は計測機械によって若干違います)
これも、まぁ下限ぎりぎりだけど、
この何年も基準値に入った事なんてなかったわー。
いつも120とか130とかだものー。
この検査結果のナトカリ値は
36基準値27~40
おぉ・・・・・・こんなの初めてかも。
アジソン病診断前の検査結果以来かも。
この数値になる事もあるんだ・・・・・
クロール
108基準値102~117(基準値は計測機械によって若干違います)
これはいつも106とか103とかそんな感じかな。
基準値には満たないけど大幅に下がると言う事もなかった項目です。
アジソン的には非常に良い、
ディアの経験ではこの7年以上無かった数値かもしれません。
これだけ見たら健康体でしょ、って感じです。
だからディアは最近機嫌が良いのかもしれません。
確かに腎臓や肝臓は、症状がなかなか出てこない臓器ではあるのですが、
一般にそう言われているのですが、
全く何もないのかと言うとそうではないと思うんですよねー。
黄疸とかになると本当に悪くなっちゃってからだけど、
体が痒いとか体がこわいとかは、
もっと早い段階で出てくるんじゃないかと思うんですよ。
父は肝臓が悪くて入院した事がありますが、
その前に何かしら自覚症状があったらしく、
私のかかりつけ内科を受診していましたから。
(そこから紹介状を書いてもらって転院→入院)
考えていて、ふと思い出しました。
今日乗ったバスは暖房していた。
今日乗ったタクシーは暖房していた。
車酔いする人って、車内暖房には弱かったりするの。
通常酔わなくても暖房入ると酔ったりする。
実は私がそれ。
ディアはアジソン病になってから車酔いをしなくなっていたのだけど
今日は暖房の車内だったので酔ったんだと思う。
抱き上げた拍子に吐く、車酔いした時はいつもこうでした。
家から病院までの道中長いですしね。
バスに乗って地下鉄に乗ってタクシーに乗る。
ディアの長い犬生の中でこんなに長い事乗り物に乗ってたのは
我が家に来た時以来だと思うのです。
内地からはるばる北海道に来たディアは・・・・吐いてました。
次回、もあるんですが、
朝ご飯食べないで行こうと決めました。
テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット
- 2014/10/14(火) 21:36:25|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「いずい」
「いずさ」
北海道人だと変わる言葉を探すのに苦労する言葉なのですが、
目の内側(まぶたの内側)に出来ものが出来てゴロゴロする。
痛い訳ではないけど目を動かすたびに出来ものも動いて気になる。
こんな時に「いずい」って使います。
この時の表現は「いずい」以外にありません。
「ゴロゴロする」これじゃ足りないんだよなー。
「ゴロゴロしていずい」「目がいずい」といいます。
北海道運動器動物病院の担当してくれた先生は北海道の人なのでしょうね。
「ディアちゃんは足がいずくて」と説明してくれました。
ここの院長先生も、
北海道運動器動物病院を紹介してくれた先生も
かかりつけ動物病院の先生も、
確か出身は内地だったはず。
だから私は動物病院へ行って
「なんかこわそうなんです」と言わないようにしています。
長年北海道にいて意味は分かってくれても、
なかなか「こわい」と「だるい」と「疲れてる」あたりの差は分からないかなと思うので。
そういう私は自分が病院に行った時に
「こわい」と言って、わからない顔をされた事があります。
「こわい」は「怖い」だと思ったんでしょうかね。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2014/10/14(火) 07:01:00|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
北海道運動器動物病院にて
「手術適用レベル」と診断されたディアの右足の膝蓋骨脱臼。
左足も膝蓋骨脱臼である(程度は右より若干軽度)と診断。
が、
なんとか歩行を維持できるので、
「今すぐっ!」と言うような緊急性はなく、
年齢・持病(アジソン病)を考えると、
「動けなくなってどうしようもなくなって、
手術以外に方法が無くなったら、手術する」とのこと。
北海道運動器動物病院3回目の受診日前後は
気温が低く、山に雪が降ったとかそんな頃の事だったかな。
ディアは寒いかな、と思い腹巻+洋服で連れて行きます。
バスもタクシーも暖房が入ってました。
あ、地下鉄もなのかな、よくわからなかったけど。
この受診の5日くらい前から
ディアは一日のほとんどを腰を落とした状態で移動しており
(昨日アップの動画の状態)
全く後ろ足が立たないのか、というとそうでもなく、
一日に何回かは四本足で立つ事も出来ていました。
ただそれは1分とか10秒とか、すごく短い時間でしたけど。
足が立たなくなったこの状態を先生に診てもらうのは初めてです。
受付のあと、ディアをキャリーから出します。
(この日、カメラ忘れたのよねー)
直後にうんこ。
うぉぉー・・・・朝散歩の時、出なかったんだよねー。
他に待ってる人いなくて良かったー。
(この病院は予約制)
受付に知らせて平謝り。
ごめんなさい。
その後、診察に呼ばれます。
が、
ディアが動かない。
足が立たなくても、移動は出来ますし、
ディアは呼べば来るのです。
リード引っ張っても手招きしてもダメ
(耳は聞こえない。けど一応「おいで」と言う)
ん?なんだ?
と思ったけど先生待ってるし、
抱き上げたの。
その拍子におう吐。
えーーー、ディア具合悪かったのかーい?
再度平謝りで吐いたものを片付けます。
何しろ高さ1mから落としましたからねー。
量は大したこと無くても、範囲は広いです。
(ほとんど人にしてもらっちゃってるんだけど)
うんこにおう吐、ダブルで本当にごめんなさい。
おう吐があったことから、
「ひょっとしたらアジソン病が悪くなってるのかもしれないから
血液検査をしてみましょうか?」
と言われます。
血液検査自体、春のフィラリアの薬をもらった時以来してないし
他の先生の見解を聞くチャンスでもあります。
ディアは朝ご飯を食べちゃってるので、
数値はそれを踏まえて考えなければならないけどね。
(いつもは朝ご飯抜きで薬を飲んだ二時間後の血で調べる)
で、診察。
奥に連れて行かれるので、何をしているかわかりません。
で、呼ばれた時にはディアは4本足で立って歩いていました。
は?
魔法かけられたですか?ディア。
で、説明によると、
ディアは足が痛くて上げるのではない。
膝の皿が外れた時に靱帯に引っ張られる、
その感覚がいずくて足を上げている。
その状態を維持していると、その形に筋肉が凝り固まってくる。と言う事なのですよ。
それでどうすればいいのかというと。
これが私には大変恐怖の指導でした。
膝の皿を戻します。
そして、膝の皿が正しい位置から動かないよう押さえて、
膝の曲げ伸ばしをします。
一回に5分くらいを一日に何回でも。皿を動かす・・・・骨を?
ぎゃー、怖いですー。
そして骨を動かないように押さえて、屈伸。
骨を?この指で押さえて?
とか嫌がってちゃいけません。
ディアのために出来る事はするんですからっ!
先生の指導通り、
すねを下から撫ぜます。
「とがった所、わかりますか?」
とがる?関節周囲どこもかしこもでこぼこしてるんですけど・・・・・
「ここですね」と教えてくれます。
「そのすぐ上にへこんだ所があるのわかりますか?」
はいはい、これはわかります。
「もっと上に行って今度は溝になっている所がわかりますか?」
はい、あります。溝。二本のレールみたいになってます。
「そこが膝の皿がはまる所です」
「その内側に膝の皿があるのわかりますか?」
示されたのは内側のかなり上の方でした。
「その骨がつかむと動くのわかりますか?」
つかむ?動く?怖いですよー。
動かしていいんですかこれ。
折れたり切れたりしませんかこれ。
とは言いませんでしたけど、怖かったですよー。
確かに動きました、骨。
私の指が動かしたんです、骨。
「それをさっきの溝まで持ってきてはめます」
無言で動かします。
(怖くて声が出ない。声は出ないけど汗は出る)
骨がゴリゴリゴリとこすれる感触がします。
ぎゃー、もう怖すぎます。
「その状態で、膝の皿が動かないように押さえて、
膝の曲げ伸ばしをします」
何か出来たような出来ないようなよくわかりません。
ちょうどディアが動いたので手を離しました。
が、先生の指導は続きます。
膝の曲げ伸ばしをすることで筋肉のストレッチをします。
靱帯に引っ張られている筋肉をほぐすトレーニングをすることで、
足のいずさが無くなり足を着く事が出来るようになる。と言う事なのです。
さっきも5分くらいずっと屈伸してたんです。その結果が腰を落として歩いてたディアが
4本足で歩いて出てきたということなのです。
たった一回屈伸しただけで、こんなに効果があるのです。
これには驚きました。
「頑張ります」と言って足の件、終わりです。
血液検査の件、
膝の屈伸トレーニング実践編、
は別アップで続けます。
血液検査はカテゴリーを「アジソン病」にしておきたいので。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/10/14(火) 06:52:19|
- 足・腰(ディア)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
ディアの腰のヘルニアについては
北海道運動器動物病院で
神経が通ってる所に大きく出っ張っていて、見た目はひどい
爆弾を抱えた状態と言われていました。
腰を落として歩くことは、北海道運動器動物病院を紹介してくれた病院で
麻痺が出ているからだと言われています。
それが、下の動画。
最初はこの様子がかなりショックでした。
麻痺って感覚ないってことだよね。
動かそうと思っても動かない状態の事だよね。
こういう所って知らないうちにけがしてたりするんだよね。
感じないから。
でもディアはこの状態で皮膚から血が出るとかそういう事はありませんでした。
ディアの右後ろ足はお腹の下に入り込み外側からは全く見えない状態です。
こういうの、後ろから撮っても毛に隠れて見えないんだよね。
何度も撮ってみたけど、
右足の様子を撮るのは無理でした。
この状態でも何とか動けているので「抱っこして」とか
私に助けを求める事はないのです。
時々「ちょっと待って」的な感じの事はありますけど。
ただ、そんなディアも私に「kuro。ここは無理です。」と言う場所があります。
段です。
車道から歩道の段って、低くなっている所を通ればいいので大丈夫なんですが、
我が家の玄関の三段の階段。
ここは、この動画のディアには絶対無理です。
階段の前で振り返って私の顔を見るディアを
ひょいっと抱き上げて最上段に下ろします。
通常、「人間に頼る」的な行動があまりないので
こういう時のディアはいとしく思えちゃいますね。
飼い犬の生活すべてが人間依存ではあるのですが、
6匹の中ではディアは、少ないということです。
家の中だとこんな感じ。
右足と同じように左足も立たなくなってるけど、
膝を曲げた状態で左足で下半身を動かしてるのわかりますか?
ディアは両足が立たなくなって座り込んだ状態でも
私に対して尻尾を振っています。
その尻尾の振りようも「ちょっと動く」と言うのではなく、
ぐるんぐるん回すんですよ。
(毎回じゃないけどね)
これって本当に麻痺がある状態ですか?
麻痺が軽ければ足を動かす事が出来て尻尾を回す事が出来ますか?
それって本当に麻痺状態ですか?
kuroの悪いくせですねー。
獣医師の言う事にケチ付けて、信用しない。
獣医師が大っ嫌いな人種でしょう、私って。
人種っていうか、こんな人私くらいか。
そしたらたった一人だけの人種ってことで絶滅危惧種だわね。
超貴重種だわ。
二回目に北海道運動器動物病院に行った時、
ディアの腰は一般に言うヘルニアのように
急に椎間板が飛び出して神経を圧迫して麻痺がおこる、というのではなく
長い時間(年月)をかけてゆっくり飛び出してきたものであるため、
体がその状態に慣れてしまっている。
おそらくは先生は麻痺が無い、もしくはごく軽度なのだろうと考え、
そのような事を言いました。(言葉は忘れたけど)
もし、軽度の麻痺があったとしても、
その状態に慣れ克服して動く事が出来ているんだろう、と
そんな感じに私は受け取りました。
「そうだと思うんです。
だって、立たない時も尻尾はブンブン降るんですよ。」
と言った時に先生は大きくうなずきましたから。
「見た目ひどい」と言われた飛び出した椎間板。
これは何とか神経に触れないよう、このまま維持できればいいなぁと思います。
それにはまず足を何とかしなくちゃ、なんだけど、
この足はどうしたらいいんでしょう。
病院ではどういう訳か足が立つんですよ。
大好きな先生にいいところを見せたいディアの女ごころでしょうか。
病院へ来た緊張感からしゃきっとするのでしょうか。
とりあえずは無理をさせないようにしますか。
あと、動かない部分は冷えてくるので、右足を温めるようにしますか。
(実際にディアの足は左右で温度が違う。
右足は冷たいです)
でもなー、動かしてるのが一番いいんだけどなー。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/10/13(月) 11:47:43|
- 足・腰(ディア)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
一日に10枚くらい使う(だろう)と思ってたペットシーツ。
さっき、楽天の購入履歴見てて気づく。

最近お気に入りのこのうっすいペットシーツ。
このペットシーツ、毎月一回買ってる。
900枚毎月。
900枚÷30日=30枚
マジですか?
予想の三倍?
一日30枚?
一か月900枚?
そりゃー、並べたペットシーツ二枚を同時使用する
二枚使いの時もあるけど、
一枚に二個のオシッコという節約使いの時もある。
だから差引き、一日10枚前後?とか思ってた。
(前に数把握してたかもしれないけど、
もうすっかり忘れてるし)
900枚÷6匹=150枚
150枚÷30日=5枚
一匹一日5枚
そう考えるとそう多くもないのか。
でも平均だからねぇ。
カミィみたいに一日3回しかシッコしないコもいるし、
イオナみたいにシッコの近いコもいるしねぇ。
一枚4.45円だから
一日133.5円か~。
そう考えると大したことないのか~。
でもごみに出す時のゴミ袋も有料だしなぁ。
こないだ買ったのはこれ

スーパーワイド90cm×60cm
期待してた使い方が出来ず、
だから節約どころか浪費になっちゃってて
ちょっとがっかりしてるけど、
仕事の日の朝のペットシーツ敷きの時間は短縮されたのだ。
今思った。
一日30枚。
一回に二枚使ってたとしても、一日15回、
ペットシーツのお取り換えをトイレ係の私がしてる訳だ。
一日15回床をふく。
一日15回雑巾を洗う。
一日15回手を洗う。
そりゃー水道代減らない訳だ。
追記
忘れてたわー。
シッコは少なめに15回取り換えと見積もったけど
ウンコがあったわー。
シッコウンコで20回は取り換え雑巾洗いする訳だわ・・・・・
仕方ないよねー・・・私だって一日10回くらいシッコするし。
トイレに流す水の方が雑巾洗いよりずっとずーっと多いもんねぇ。テーマ:トイレ - ジャンル:ペット
- 2014/10/12(日) 21:28:33|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
冬に、「坂が登れない」「階段が登れない」という大きな症状が出る前から
なんとなく後ろ足が悪いのかなーと思う事がありました。
その時はどっちの足かもわからず「なんとなく」だったんだけど、
それを記事にした時に
「寝ていて起きた時に関節の動きがスムーズじゃない時があるよ」と
動き始めの動きの悪さと言うのがあると言う事を教えてもらいました。
年を取ったら、人間も犬も一緒ですよね。
急坂や急階段じゃなければ症状が出ないし、
冬季で散歩時間が減っていた事もあったので
暖かくなったら散歩時間を増やして足を鍛えていこうと思ったりしていたのです。
アジソン病は寒さに弱いので
寒い時期に無理させるべきではないのかなと思って。
まぁ、実際はディアは寒さにも良く耐えていましたけど。
それでも服を着せると「いいよ。うん。あったかい!」と言う顔をしたものです。
で、暖かくなってから、どうも足の調子が悪い。
右後ろ足を上げる事がある。
右足だけじゃなく左足も立たなくなり座り込む。
しゃがんだままずるずると移動することがある。
そんな状態が増えてきた時に、受診。
「前十字靱帯が切れる事があったら即刻手術となるので、
出来るだけ無理をさせず、なんとか(靱帯を)持たせたい。」と言われました。
二度目に受診した時には「混んでて診られない」と断られたため、
もう一軒の病院へ。
そこでは足を上げるディアを見て
「痛みがあるから足を上げる」と診断
消炎鎮痛剤が処方されました。
私はディアの場合は痛みはあまりないように思ったので
「え?」と言ったのですが、
「痛み・違和感が無ければ足をあげる事はない」と言われ、
ディアは良くも悪くも我慢強いやつなので、
ひょっとしたら少しは痛みがあるのかも、薬飲んでの反応を見ればわかるよね。
と消炎鎮痛剤を飲ませます。
(結果-飲んでも何も変わらなかったようでした)
で消炎鎮痛剤が無くなる5日後、再受診。
腰を落とす事があると話すと、
それは腰から来てるんだと思うとの診断。
腰?腰は仰向けにすれば痛がったり嫌がったりするけど、
日常生活の中では支障ないんですけど・・・・・・。
私にはディアの足が「神経に触れて麻痺している」とは全く思えないのです。
「いや、でも腰は・・・・」と言いかけると
「下半身が立たないと言うのは腰が悪いからです」と重ねて断言されてしまいました。
ここで、
「いんやっ!先生の診断は間違ってると思うっ!」
と、プロを前に素人が真っ向から反論、
獣医師の言う事を全否定できる患者います?
そんなケンカ腰なことするなら、その病院に行くのやめますよね?
実際にレントゲンの結果、ディアの椎間板は大きく飛び出て、
神経に触ってるか、うまい事触らずになんとか過ごせているか微妙な所。
腰を落とすのは神経に触れているせいだろう。
更に、突然下半身まひになる可能性も十分にあるレベル、とのこと。
人間のヘルニアの手術でも、
したがために前より悪くなっちゃったケースってありますよね。
最近はどうなのかわからないけど、
20年くらい前かな、
叔父が椎間板ヘルニアの手術した時はそういう事が良くあったようです。
それでも手術を決めたのは、紹介された病院が
足腰靱帯、など「運動器」専門の病院だったからです。
当然、手術前には説明なりがあるはずですし、
そこで納得できなければ「やっぱりやめます」ってのもありだと思ったしね。
ここの病院の先生は大学病院の院長をしてて、今年開業された先生です。
経験も豊富です。
で、言う事を落ち着いて聞いてくれ、安心できる説明をしてくれます。
何より、ディアが尻尾を振って「先生好き」と言った相手です。
ディアが惚れたとあっちゃ~、
この先生の言う事を聞いてお任せするしかないでしょう。
ところが、
ディアを連れて奥で診察して戻ってきた先生は意外な事を言ったのです。
後ろ足は立つし、右足は脱臼するものの、なんとか歩行を維持できてる。
グレードとしては手術が適用されるレベルだけど、
今すぐにしなければならないと言う緊急性はない。
腰も神経が通ってる所に大きく出っ張っていて、見た目はひどいし
足もほっといたら前十字靱帯が切れちゃうかもしれない。
でもどちらも、「そうなって(動けなくなって)からでも十分間に合う」と言うことなのです。
長くなりました。
次回に続けます。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/10/12(日) 15:54:15|
- 足・腰(ディア)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
膝蓋骨脱臼と診断された時に、
階段坂道ジャンプは禁止、散歩も制限して。
と言われました。
動かさないと動かなくなります。
何度かアップしてるんだけど、
夫がかかとを折った時
一週間動かなかっただけで足の筋肉がごっそり落ち、
膝関節が気持ち悪いくらい大きく見えた経験があります。
動かさないとあっという間に筋肉なんかなくなってしまうのです。
人間の一番大きい筋肉がそのざまです。
犬は前脚を主に使っているので、
後ろ足の筋肉は前脚よりは少ないです。
もともと少ない所に来て動かさないでいると
あっという間に筋肉が減っちゃいます。
犬の時の流れは人間の何倍も速いですもんね。
そして動かさなければ残った足に負担が行きます。
ディアは左後ろ足もやや弱かったので、
脱臼した右足のすべてをカバーする事が出来ず、
したがって左足だけで立っている事が出来ず
座り込んでしまうようになっています。
そして、その影響は腰にも表れてしまうのです。
ディアの腰は椎間板が手術しなければならないほどに飛び出ている状態なので、
ここで腰に負担をかけるのは良くないのです。
腰が悪いと内臓にも影響します。
その結果、体全体が弱ってしまうのです。
夫が犬がウンコすると怒るので、
特に土日は欠かさず、ディアの朝散歩をしていたし(排泄のため)
そして、夕方の散歩時も、喜びのあまり大騒ぎのみんなに釣られて玄関に来るディアを
当然のように散歩に連れて行っていたのです。
ディアの足がどんどん悪くなったのを見て悩んでしまいました。
もとはと言えば、ディアの足が弱っていたのを、
加齢と運動不足で足腰が弱ったのだろう、
だから、頑張ってきたえなくっちゃ、と冬季無理をさせた事が、
ディアの右足をより一層悪くしてしまったのだと言う反省があります。
ディアの右足が立たなくなり、
左足もたたなくなり、腰を落としたまま、
ゴトンゴトンと音を立てて移動するディアを見て
散歩も家の中での行動も厳しく制限すべきだったのか・・・・・と
悩んでしまいました。
いつも思う事なのだけど、
動けなくて食べるのも排泄も人任せ、
ただ「生きてる」と言うだけの長い犬生と
自分の足で歩き、自分で食べ自分で出す、
自分の思った事を行動に移せるけど短い犬生
選ぶ事が出来るならどちらが幸せでしょうか。
(寝たきりなどで選択の余地が無い場合は、
選べませんので例外ですね)
冬にディアが階段を登れない、
坂を登れないと泣いた時、
鍛えるために

こんなの買ってたんですよ。
エアクッション と空気入れ。
口で空気入れて倒れたら困るから一緒に買いました。
バランスボールに乗せるのは無理だろうなぁと思ったので、

これに立たせて、私が端を少し押せば中の空気が動いて
足元が不安定になり
バランスを取るために筋肉が鍛えられる、
と言う効果があるんじゃないかと思ったの。
結局まだ一回も使ってないけどね。
開けてもいないし。
長くなりました。
受診の事もアップしつつ、
足の話続けます。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/10/12(日) 06:35:42|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ディアが「どこでもシッコ」体質になったのは最近の事。
獣医師にジャンプや坂道階段厳禁、散歩も制限してと言われ、
ディアも嫌がった事もあって、
それまで毎日散歩だったのを
一日おき程度に減らし、
朝の超短い散歩も、足が着けない状態の時は
無理に連れて行かないようにした、
そんな時でした、「どこでもシッコ」が始まったのは。
この「どこでもシッコ」、足が床に着けない状態の時に起きてたの。
でも、足が着けてる時も、起きるようになったの。
これっていったいなんなんだろ、
めんどくさいのか?と思ってたのよ。
昨日の夜の事。
ディアがトイレに行きます。
が、
匂いかいで戻ってきました。
「あぁ、シッコじゃなかったんだな」と思ってたんだけど、
ふと気付いたら、私の後ろのカーペットで堂々とシッコしてるし!
なんでトイレ行ったのに、そこでしないでわざわざ戻ってきてする?
で、今日、息子の早晩御飯にサンマを焼くのに頭を落としてたら
滑って床まで落ちちゃったのよ。
生きてたのでね、サンマ。(うそ)
そしたら、すかさずディアがサンマの頭をかっちりくわえて離さない。
生の魚は今までにも何度も見せて実験してるけど、
誰ひとり(一匹)として、生の魚をなめるとかかじってみるとか、
そういう行動に出たコはいませんでした。
もちろんディアも匂いかいで ぷいっ っと行っちゃった類です。
シャケとかいつも食べてるような魚でも生は無視です。
なので、サンマ落とした時も、まさかくわえるとは思わなかったのです。
そして離さないとか思いもしなかったのです。
生臭くなかったのでしょうか。
私が「ほら、出して」と手を出すと、
かなり時間をかけて嫌そう~~~に、ゆ~~っくりと出すという
もったいのつけようです。
私、ディアはボケの始まりの所にいるんじゃないかと思うのです。
まだシッコする所はちゃんとわかってるのです。
が、時々・・・・・・・時々、
わかんなくなる時があるんじゃないかと思うのです。
食欲も、今まではプレドニゾロンの副作用で食欲があるものだと思ってました。
実際に、そうだと思うのですが。
このごく最近のディアは私が動くたんびに付いてくる、
足が立つ時も立たない時も必死で付いてくる。
トイレに行ってもリビングのドア前に待機して戻ってくるのを待ち構えてます。
それは、「ご飯を待ってる」んじゃないかと思うのです。
食欲が異常です。
食べた事を忘れてるのでしょうか。
最近になってから「ひょっとしたら胃の調子悪いのかなぁ」と言う様子が見られるのですが、
食欲はそういう体調不良を超越してどんどん出てくる風です。
そしてご飯、今までのように美味しそうに食べないの。
ほんのちょっとの変化なんだけど、
バクバクすごい勢いで食べてるんだけど、
どうも今までと違う感じがするの。
味、わかってないんじゃないかと思う感じ。
犬って味覚発達してないから、毎日同じものでも平気と言うけど
給仕試験してドッグフード作ってる所は試験項目に「嗜好」ってのも含んでるはずなのよ。
AAFCOの前のNRCでは厳しく基準があったそうですから。
(AAFCOについては独自基準採用と言う事なのでシビア度は良く知らない)
そうすると、味はわかる訳で、好みもあるってことよね。
まぁ匂いに左右される方が大きいのかもしれないけど、
それだけじゃないと思うのよね。
ドッグフードって、使ってないからあんまり種類知らないけど、
大体同じような匂いがするし。
最低でも毎日同じ匂いだと、「飽き」はある訳で、
だから「嗜好」の試験項目ある訳で、
そうなると「毎日同じものでも平気」とか、
そういう誰が決めたんだか、わかりゃしない「決定事項」って
「間違ってるでしょそれ」と思う訳。私はね。
少なくてもうちの犬たちを見る限りでは、味はある程度分かってる気がするよ。
ただ、ディアは時々、味がわかってない感じがするんだわ。
一口食べて、顔上げて私を見る。
半分食べて私の顔を見る。
そんな風に食べてる間に何度も私の顔見る時は、
「美味しくないのかな」と思う食べっぷりなの。
ちょっと口で言うのは難しいけど。
だから獣医師に説明するのも難しいんだよなー。
この話は言ったことないけど、
ボケの話をする時は言わさるんだろうなー。
そういう、
美味しくなさそうな食べっぷり
ご飯食べた事を忘れてるかのような異常食欲
トイレを忘れた「どこでもシッコ」
まだらぼけと言うか、
ボケ初心者というか、
これから本格的なボケになって行くんじゃないかと
心配になるディアの気になる行動。
それらはすべて、散歩を減らした時から始まっているのです。
前に何度もブログに出てきた「中塚恵子」さんの公演では
愛犬に痴呆からと思われる排泄の失敗が出始めた時、
DHA・EPAを飲ませたんだそうです。
そしたら
「治ったんですよ、すっかり」
って事でした。
私もディアに飲ませようと思います。
これが肝臓や腎臓の負担にならなければいいのだけれど。

秋に咲く二番花のラベンダーと。
(二番花と言うのかどうかわからないけど)
あぁ、長くなっちゃった。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/10/11(土) 20:37:45|
- ディア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

足が悪いからなのか、
どこにでもこうしてオシッコするディア。
確かにトイレのある洗面所までは遠いし
(私ならすぐですよ。
3本足なら遠いという意味です)
洗面所行くまでにフローリングむき出しの部分があって「滑る」
洗面所の床はクッションフロアで、足の悪いコにとっては「滑る床」

トラップ的にこんな所に水たまり作ってたりするし。
こんなの普通じゃ見えやしない。
これ踏んで「あーーーー!!!!」とか言ったら
ディアがこっそり「くっくっく」とか笑ってるのかもしれない。

そうそう、ナイルはいつも「ここにシッコが!」って教えてくれるもんねー。
洗面所に行った時も、
わざわざ(と私には思える)、ペットシーツのない所にするし、

こんな所にするから、トイレ枠やペットシーツの端を伝って、
ペットシーツの下やトイレの下がシッコだらけになったりする。
いや、もー、困ったわー。
何しろ耳の聞こえないやつなので、
シッコしてほめるとかが伝わりにくい。

仕事に行く時は、これでもかっって言うくらい
ペットシーツ敷きつめていく。

その数11枚。

で、こんな大きいペットシーツ買ってみました。
右がいつも使ってるレギュラーで30cm×45cm
左がスーパーワイドで90cm×60cm

これを一枚広げて
その上に、特にシッコポイントと思われる所に
レギュラー二枚。

トイレ枠のある方にも大きいの一枚広げて、

その上にレギュラー三枚。
これだけで、朝出かける直前の時間が大幅に短縮されたのですよ。
スーパーワイド買ってよかったー。
高いけど値があるわー。
と思ったのもつかの間

下に広げたスーパーワイドの端っこ(赤丸)だけに
ちょびっとだけシッコするとか、
その曲芸的なシッコってなんなの?ってのがあったりする。
これ一個だけだって、やっぱり取り変えなきゃならないでしょ。
直径二センチのために90×60のペットシーツ交換・・・・・

スーパーワイドの端に、ちょっとはみ出るようにシッコする。
スーパーワイドのペットシーツの下に、
スーパーワイドにオシッコが広がる。
レギュラーだけの時より被害拡大。

で、今は下に伝ってもいいように、
半分に折って使ってる。
う~ん・・・・・・この年になってトイレに悩むようになるとは・・・・・

そして、今もどこでもシッコは続くのであった。
これは・・・・・・・・・・
考えたくないけど、そのうちに
mie先輩に
話を聞いてもらわなきゃならない状態なのかもしれない。
あ、mie先輩は実際の年は私よりずーーーっと年下です。
年下の頼れる先輩です。
私の予想がはずれていればいいのだけど。
予想については、短めに次回アップします。たぶん。
(あんまり考えたくないので短めね)
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/10/11(土) 06:00:50|
- ディア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

リードが二本。

腰砕けになっちゃうので、
腰にリードつけて吊ってるのです。
これがいい感じだったら、専用のを作ろうかなぁと思ったり・・・・
もっと太いのでぐっと吊りあげられるようにね。
ただねー、これ、結構力加減が難しい。
あんまり持ち上げると足が浮くし、
ゆるゆるに持ち上げると足をひきずる。
今、足を見てもらってる、北海道動物運動器病院には
腰や足を持ち上げるための補助具が置いてあります。
どんなふうに使うかは見ればわかるので、
大型犬の飼い主さんは大変だろうなぁと思ったりして見ていました。
(見本として置いてあるのは大型犬用なので)
ところが!
見てるのと使うのとでは大違い。
ひょいっと持ち上げればいいってんじゃなく、
今のディアのように、右足がほとんど立たない状態だと、
程よい高さキープでずっと持ち上げてなきゃならない。
これがねー、大変なんだわ。
ずっとディアの方見てるから落とし穴あったら絶対はまる。
右足、ほとんど立たないこの状態で病院行ったらなんて言われるのか。
北海道動物運動器病院には手術で預ける、退院する、その後の様子を見てもらう、
この3回くらいで通院は終わる予定だったのに
(私の心の中ではね)
なんかねー、ずーーーっと通院になっちゃうんじゃないかと、心配になっちゃいます。
遠いのでねぇ・・・・・
私も大変だけどディアも大変なのですよ。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/10/10(金) 21:13:27|
- 足・腰(ディア)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

右後ろ足の調子が悪く、
こうして伏せている事が多いディア。

この日、カミィが付き合って一緒に伏せてました。
そこへ、ナイルが来て
「おばちゃん大丈夫?元気、ある?」って言ってるらしいんだけど

言うとこ
そこ?
顔じゃなく?

キッチン前ではイオナが付き合って一緒に伏せてました。
カミィはどうかわからないけど、
イオナがこんな所に伏せると言うのは通常は無いの。
ここ、歩く所で邪魔になるから。
でも、こうして伏せてるって言うのはディアに付き合ってるんだと思うの。
犬たちもそれぞれに思う事があるんだろうねぇ。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/10/10(金) 14:15:22|
- 足・腰(ディア)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
気が付いたのpm3時くらいだったので、
4時まで待って午後診療の時間に。

こういう時に歩かせるのはちょっとかわいそう。
体温まると炎症もひどくなるもんね。
で、チャリ。

入るの抵抗した上に、つくまでずーっと泣く。
「くーくーくーーー」って。
歩きとチャリ、どっちがかわいそうだったかわかりゃしない。

病院です。
一通り匂いかいだあと

椅子の下で待機。
触ると嫌がるので(痛いんだろうから当たり前だけど)、そう伝えると
獣医師も無理に見ようとはしませんでした。
ちょっと唇めくってみたけど、何しろ口が小さすぎる。
指突っ込んでぐぁばっっと広げないと問題の大きい奥歯は見えないのさ。
だから見ようと思ったら痛くするしかない。
そんで見るのをあきらめました。
ラスカは大人しくしてたんだけどね。
第三臼歯だっけ?
上の奥歯。
ここに膿がたまった状態です。
人間だと歯ぐき切開して膿を出すってのも出来るけど
犬はそうはいかない。
で、
目に影響が行く事もあるので目の充血は気をつけて見てね。と言う事でした。
歯磨きの話などもして、
歯ぐきを傷つけないようにと言われました。
人間でも歯科医が言うのは本当にそっと磨く力加減ですもんねー。
あと、固いもの。
良い面ばかりが言われるけど、固いもの、良くないんだって。
歯根に悪いんだそうです。
うち、ボール噛みすぎて歯髄見えてるし(ラスカ)・・・・
食器噛みすぎて歯髄見えてるし(イオナ)・・・・・
いくら言ったってやめないし(困)
噛んで歯がすり減るようなボールは散歩時にしか持って行かないので、
ラスカはいいとして、
これからの課題はイオナだなー。
食器、一日二回遭遇するし。
終わったらすぐ片付けるんだけどね。
食べるの遅いコを待ってる間に食器噛んでるし。
食器ない時はプラスチックのおもちゃ箱噛んでるし。

家に着いた時はもう暗くなってました。
日が短くなったわー。

で、獣医師の指示通り、
暖かくて(冷たいものは歯にしみる)柔らかいご飯にしましたよ。
ものすごく食欲あります。
歯ぐき腫れた犬と思えない・・・・・

薬が一週間分出されました。
消炎剤
抗生剤
出血止め
血、出てないですけどね。
カメラ、今度はピントあわせるの拒否。
昨日、無理して月撮ったからかなぁ。
早寝したかったのかもしれない。
しかも「月、遠すぎて撮れない」って言われてたのに無理やり撮ったからねぇ。
シャッター押せないってことは拒否ってことだよねぇ。
とりあえず3日目の今日、腫れが引いてきました。
一週間後にもう一回行く事になってるんだけど、
それまでラスカは歯磨き禁止。

で、食前食後におもちゃ鳴らして爆走してました。
獣医師に「安静」を言い渡されたんですけどね・・・・
聞いてなかったんでしょうか・・・・・
ってか、痛くもかゆくもないんでしょうか・・・・
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/10/09(木) 06:50:07|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ラスカ~

・・・・・・・・
あれ?

ラスカっ!
ど、どど どうしたのこれ。

い い い 痛くないのこれ?

左のほっぺ

腫れてるでしょこれ。
これ、
mieさんち で言う所の「ぷっくりんこ」でしょ。
ほ、ほお袋に何入れてんの!
リスですか?あんた。

ほーぶくろ、とかフクロウみたいなこと言ってないで病院病院。
これは絶対様子見る類のもんじゃないんだよね。
時間経ったらどんだけ辛くなるか、
私はよーく知ってるのだ。
ずっと前私もなった事があるのさ。
その時、子供たちのかかりつけ歯科医は
「あららー、お母さん(私ね)これは痛いでしょー。
年末年始、無理して疲れたんじゃないかい?」って言われたのさ。
ラスカもね、実は。
こうなる前の日、カミィのヒートのお尻を追いかけて丸一日ご飯食べなかったのさ。
体力落ちてたのは事実なの。
でもね、根本的な原因は
この夏の忙しさにかまけて、ろくに歯磨きしなかった事なのよ。
週1出来るか出来ないかって頻度でしたから。
若い時は口内の悪い菌に対抗する事が出来ていても、
年とってくるとそういう菌に勝つ力が無くなってくるんだよね。
だから、歯磨きが大事になってくるのさ。
夏中、私は早く行って遅く帰ってくるし、
犬たちもストレスや運動不足から
体調は下降気味だったんだろうなと思うの。
うんちくやら解説やらはどうでもいいからっ!
病院ですよ。
シュッパーツ!
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/10/08(水) 16:49:25|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
右足20代
左足70代
の、年齢差脚力の格差をなくそうと筋肉痛の私です。
ようやくお尻の筋肉は痛くなくなってきました。
片足立ち一日目から筋肉痛って若い証拠ですか?
とか調子に乗っちゃいけません。
その楽観視が片足70代を招いたのです。
前に使ってた足につけるウェイト、とっとけば良かったなー。
仕事始めて、もう使わないなと思ったから
燃えないゴミの日に捨てちゃったのよねー。
あぁ、もったいない。
さてさて、衝撃が続くkuro家で、
新たな衝撃が。

レンズ、動かないんですよ。
電源オフでこの状態。
オンにしてもこの状態。

で、ズーム機能とかあるんだけど、動かない。
レンズ動かないだけじゃなく、シャッター押せない時もある。
は?疲れてるのかい?って半日休ませたら動きだしたりする。
時々使えるけど、
時々動かない。
これって故障よね、どう考えても。
修理でしょうか。
買い替えでしょうか。
パナソニックのHPで調べたら、
このカメラ修理対象になってないし。
「上記の品番以外を修理希望の方はお電話下さい」ってさ。
このカメラに近いもので、
「レンズが動かない」状態の修理金額目安が15000円となっています。
ううむ・・・・
うちのはそれよりも古い機種なんだから
それ以上かかると思ってたほうがいいよね。
それに往復の送料だよね。
ん~~~~~・・・・悩むなぁ・・・・・
機嫌のいい時にめいっぱい働いてもらって、
いよいよダメになったら買い替えか、
修理に出して、これからも相棒として頑張ってもらうか。
どうしようかなぁ・・・・
テーマ:デジタル家電・AV機器 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/10/08(水) 06:27:54|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先の、新聞記事をもとにした自己測定の結果
右足20代
左足70代と言う結果が出た私の年齢差脚力。
年齢不詳とはこのことね、とかバカなこと言ってる場合じゃありません。
せめてこれ以上悪い方に行かないようにしなくっちゃ。
で、
チャリに乗る時、左足でいっぱいこいで気がつく。
今まで右足が左足の倍頑張ってたんだ。
チャリって両足で動かすけど、
確かに「サボる」ことできちゃうんだわ。
知らなかった。

犬散歩で立ち止まったりすることが多いので
こういう時はっ!
片足立ち片足立ち!
何この不安定さ。
え、普通こう?
目つぶってないのに?
試しに右足で立ってみる。
うおー、動かないわー。
ぐらぐらしないー。
やっぱり左足は70代以上の脚力なんだわ。
で、止まるたんびに片足立ち。
・・・うぅ・・・・おしりの筋肉痛い・・・・・
すねの筋肉痛い・・・・・
右足だけで立ってもすねなんか痛くもかゆくもならないもの、
こりゃ左足そうとう弱いんだわ。
70代ってか・・・・・80・・・いや計測不能かも。
で、先の記事にrokoさんからコメントいただき
2ステップテストと言うのを教えてもらいました。
2ステップテスト
①スタートラインを決め、両足のつま先を合わせる
②できる限り大股で2歩歩き、両足を揃える(バランスを崩したら失格)
③2歩分の歩幅を(つま先からつま先)測る
④2回トライ いい方を採用
2歩幅(㌢)÷身長(㌢)=2ステップ値
女性で40~49;1.49~1.57
50~59;1.48~1.55
60~69;1.45~1.52
70~79;1.36~1.48
上記の値が年代相応 出来る限り大股・・・これゆっくりやってもいいんでしょうか。
急ぐと飛ぶようになっちゃいますもんね。
ゆっくり行きますねー。
一歩 二歩
計る。
メモメモ。
すぐ忘れるからねー。
205っと。
あ、つま先からか。
じゃ足の長さ引いて
25cm?
靴24.5なのに?たまに24でも行けるのに?
いや、そんなことどうでもいいわ。
そんな0.5cmくらいのこと。
70代の衝撃に比べたらどうってことないでしょ。
左足、肉がたるんで長さ増えたのかも知らんし。
なにしろ70代だから。
はい、二回目行きまーす。
一歩 二歩 っと。
計測。
メモメモ
で25引くっと。

どこにでも書く。
手じかなもの何にでも書く(笑)

一回目180
二回目209
えーっと、これを?
身長で割るのか
180÷163= 1.10
209÷163= 1.28
女性で40~49;1.49~1.57
50~59;1.48~1.55
60~69;1.45~1.52
70~79;1.36~1.48 1.28は・・・・・え、無いんですけど?
えーっと、この数字の変化から察するに
1.28は80歳~89歳と推測しました。
えーーーー、昨日の70代より10歳、もしくは20歳くらい年とっちゃったんですけどー。
両足でこれなんですから敬老パス貰ってもいいでしょ、私。
(今も敬老パスって言うのかしら。バスとかで使う定期みたいやつ)
ちなみに一回目の1.10は・・・・・たぶん130歳くらいとかそれ以上ですね、きっと。
書いてないっていう事は、
その年で生きてる人ほとんどいないからでしょう。
こんな足で生きてて大丈夫なんでしょうか私。
骨折れたりしませんかね。
ってか、毎日忙しくしてるその動いた分って、
全く私のためにならないってことですね。
いやいや、ちょっと待てよ
その動きすらなければ私はもう歩けてないのかもしれない。
ディアと同じようにずるずると足を引きずらないと
移動できなくなっちゃってるのかもしれない。
き・・・・・気合いで頑張ってきたけど
気合いじゃ筋肉は増えてくれないって訳よね。
人一倍食べた肉とかはどこ行っちゃったんだろ。
栄養吸収する小腸はスルーで
大腸に直送ですか?
産地直送で鮮度抜群?
いや、これから仕事は稼働下がるんだから、
食べる量は減らさず体重(筋肉)増やさなきゃ。
雪かきも文句言わずするか。
(肋骨折れない程度に)
まじめな話
犬の事どころじゃないわ。
今度ディアの病院行ったら私も診てもらわなきゃ。
犬たちにもそうあってほしいと思ってるけど、
もちろん、自分だって最後までこの足で立って歩いていたいですもん。
トイレ、最後まで誰の世話にもならず自分で行きたいですもん。
自分の足について心配したことなかったので、
昨日からずっとショック続きです。
青天の霹靂と言うか、年を考えないと言うか、灯台もと暗し。
テーマ:健康で元気に暮らすために - ジャンル:心と身体
- 2014/10/07(火) 20:35:13|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
精神的にも肉体的にも忙しく、時間や気持ちのゆとりのない私。
真夏の,気温も湿度も高い日のチャリ通や、
気温5℃の頭の中を風が通り抜ける寒さの日のチャリ通は
もうやめようかなと何年か前から思ってたのよね。
距離的には今調べたら5.2kmくらい。
往復10.4km毎日はちょっと大変な日もあるよね。
帰り坂道だし(登り)
あんまり忙しくない時に、運動がてらチャリ通すればいいよね。
忙しい時に無理してチャリ通して体壊しても嫌だしね。
交通費出ない会社なので、バス代使うの腹立つけどね。
そんなこと考えながら久々に新聞見てたら
(夏は新聞読む暇がない)

ロコモティブシンドローム が目に付きました。
先月、同僚が大腿骨骨折したばかりで興味あったし。
母が足を折ったらそのまま寝たきりかな、とか思いながら読む。
あ、「若いうちから」か。
この場合の「若い」って何才だろ。

肥満になると腰・膝に負担がかかるし
栄養不足で痩せると骨や筋肉が減ります。
と書いてあります。
ディアも急に痩せて筋肉減った。
骨量も減ってるのかもしれないなー。

年相応かチェック
立ち上がりテスト
っていうのがありますよ。
なになに?
片足で立ちあがれる台の高さ
女性
20代 30cm
30代 40cm
40~60代 40cm
70代 10cm (両足で)
だって。
ふ~ん。
どれどれ、試してみるか。
30代以上は高さ40cmね。

ソファーの前のテーブル、高さ38.5cm
座ります。
手はお腹ね。
まずは右足ね。
はい、立ちま~す。
なんなの、これ楽勝でしょ。
じゃ、次左足ね。
ん
あれ?
深呼吸して。
もう一回。
えーーーーーーま、まじですか、これ。
左足は立ちあがることができません。
私の左足70歳代以上ですか?
おろおろとうろたえつつ

高さ23cmに挑戦してみます。
20代で30cmね。
ちょうど30cmのなかったから、ちょっとハンディありで23cm。
右足からね。
はい。立ちま~す。
おぉ、さすがに、ちょっと大変だったわ。
3回繰り返したけど3回とも立ち上がれたので
右足はOKね。
じゃ、左足、いきま~す。
ぜんっっっぜん 無理です。お尻浮くけどそこから上に行かないの。
かなり打ちひしがれながらも

玄関です。
高さ15cm。
右足。
ん~・・・・・無理です。さすがに。
お尻浮くけど、それ以上上がりません。
手をお腹から離しても無理です。
息子なら立ち上がれるんだろうな・・・・・
くっそー、悔しいぞ。
ためしに
左足。
びくともしません。
反動つけて一瞬お尻が浮く程度。
ちなみにこのあと、高さ45cmの所から立ってみたら
左足でも普通にらくらくで立ち上がる事が出来ました。
なので、骨格がどうにかなってる異常とかそういう事ではありません。
普通に脚力がないと言う事です。
ものすごーーーーくショックです。右足は20代だけど、左足は70代ですか?ちょっと、この結果なんなのー。
対策は?対策。

10分多く体を動かす。
・・・・そうすると、私の一日は24時間10分必要なんですけど。
スクワット。
これ、料理しながらしてる。
脚力うんぬんとかじゃなく暇だから。
煮立つの待ってる間とかね、料理には暇な時間が結構ありますよね。
もっとしよう~っと。
バランス能力をつける片足立ち。
これだ!これだわよ!
20代と70代、年齢差50歳の私の足ですもん。
バランスとか無視でしょ。
片足立ち(特に左)、これから頑張るわー。
暇な時の習慣にしちゃえばいいのよね。
料理してる時とかね。
もうだいぶたつけど体育館のチャリマシンで(本当の名前知らない)
脚力計ったら30歳代だったの。
がむしゃらに負荷かけてこげばいいって訳じゃなく、
ちゃんと心拍も同時に計測するの。
もちろん両足で計測ね。
あれの結果って・・・・・・左足が足引っ張ってたんだ・・・
脚力だけにまさに「足」。
右足だけなら20代だったのよ。
いや、ちょっと待ってよ。
チャリマシン、両足計測でしょ。
チャリ通だって両足でこいでるんですけど。
あれ、両足でこいだフリして、左足サボってたのかしら。
チャリ通、まだ続けるわ、私。
そして左足を意識して使うようにするわ。
ショック大きいので、決意も固いです。
願わくば、去年のように積雪が遅い年でありますように。
(去年は12月もチャリ通出来ました)
テーマ:健康で元気に暮らすために - ジャンル:心と身体
- 2014/10/07(火) 06:57:23|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
今回の週刊V-magazineにアジソン病の事が出ていました。
●Dr.Takuの気になる文献
■原発性副腎皮質機能低下症の犬に対するミネラルコルチコイド治療
(デスオキシコルチコステロンとフルドロコルチゾン)をモニターするための血漿レニン活性の使用について
Use of plasma Renin activity to monitor mineralocorticoid treatment in dogs with primary hypoadrenocorticism: desoxycorticosterone versus fludrocortisone.
J Vet Intern Med. 2014 Sep;28(5):1471-8. doi: 10.1111/jvim.12426.
Baumstark ME, Nussberger J, Boretti FS, Baumstark MW, Riond B, Reusch CE, Sieber-Ruckstuhl NS.
背景 血漿レニン活性 (PRA)の測定は、原発性副腎皮質機能低下症 (PH)の人で
ミネラルコルチコイドによる治療をモニターするゴールドスタンダードな方法である。
目的 新たにPHと診断された犬、PHに類似した症状を示す疾患の犬、健常犬においてPRAを比較し、
異なるミネラルコルチコイド製剤で治療したPHの犬において治療効果をモニターするために
PRAの濃度を評価すること。
動物 11頭のPHと新たに診断した犬(グループ1)、
10頭のPHに類似した症状を示す疾患の犬(グループ2)、
21頭の健常犬(グループ3)、
17頭の治療したPHの犬(グループ4)
方法 グループ1では、治療前、初期治療後のそれぞれの時期にPRAを測定した。
グループ2および3では、PRAは初診時にのみ測定した。
グループ4では、PRAのもともとの濃度は測定できなかったが、
治療中に1回だけか、1-6ヶ月ごとに測定した。
ミネラルコルチコイド治療は、酢酸フルドロコルチゾン (FC)または
ピバル酸デスオキシコルチコステロン (DOCP)で行なった。
結果 治療前の血漿レニン活性はPHの犬では、
健常犬やPHに類似した症状を示す疾患の犬と比較して増加しており、
それぞれ中央値は27、 0.8、 1.0ng/ml/hであった。
PHの犬では、DOCP治療によってPRAは低下し正常になったが、FCではならなかった。
PRAは、DOCP治療の犬においてはFCで治療した犬よりも低かった。
FC治療と比較してDOCP治療では、血漿ナトリウム濃度はより高く、カリウム濃度はより低かった。
結論と臨床的意義 血漿レニン活性は、
ミネラルコルチコイド治療をモニターする信頼できる方法である。
DOCP治療は、PHの犬においてFCと比較してPRAをより効果的に抑制する。(Dr.Taku訳)血漿レニン活性って、ちょっと調べてみたんですが、
ネット上には大変詳しく書いてある所があるのですが、
それを理解する頭がありませんでした。
ですが、ミネラルコルチコイド治療をモニターする
信頼できる方法である、とのことです。
ピバル酸デスオキシコルチコステロン (DOCP)は
パーコーテンのことですね。
この名前の方がなじみやすいかな?
確かこれは28日ごとに注射すると言うものだったと思います。
酢酸フルドロコルチゾンはおなじみフロリネフのことですね。
アジソン病の犬で
DOCP(パーコーテン)を使った場合は血漿レニン活性は正常になったが
フロリネフでは正常にならなかった。
血漿レニン活性はDOCP(パーコーテン)の方が
フロリネフよりも下げる事が出来る。
(治療前のアジソン犬は血漿レニン活性が高くなっている)
DOCP(パーコーテン)の方がフロリネフよりも、
よりナトリウムを高く出来、カリウムを低く出来る。
フロリネフよりもDOCP(パーコーテン)の方がより
アジソン病の管理がしやすいと言う事ですね。
血液検査の数値上は。
DOCP(パーコーテン)の問題はどこでも出来ると言うのではなく、
kuro地方ですと、大学病院でしか扱ってません。
確実に毎月連れていかなければならず、
大学病院は受け付けている曜日と時間に余裕がなさすぎるのよね。
フロリネフから切り替えるのは勇気がいります。
夏の忙しい時に一日病院でつぶれるのは、本当にもったいないのです。
ただ、すごくいいこともあって、値段が安いことですね。
一回5000円くらいだったと思ったけど、ちょっとあやふやです。
フロリネフもDOCP(パーコーテン)もどちらも選択できる恵まれた環境の方は、
DOCP(パーコーテン)の方が利点が多いよ、という
今回の週刊V-magazineでした。
ずっと前はDOCP(パーコーテン)は日本では認可されていなかったという話でした。
それが今じゃ大学病院でも扱ってるし、
動物病院でも扱ってるところもあるそうですから、
これからもっと変わっていくのかもしれません。
全動物病院へのDOCP(パーコーテン)普及。
ディアが生きているうちに、お願いします!
かかりつけ動物病院でも扱うようになったら、
使う方向で検討・相談したいです。
あ、でも個人輸入でフロリネフ入手してる場合は
DOCP(パーコーテン)の方が高くなるのかな。
ディアで週12錠、4週48錠。
一瓶3000としても1440円だもんね。
ディアの場合は3倍以上の金額になりますね。
あと、副作用的なものってどうなんだろ。
一回注射して1カ月近くもつって、
それどういう仕組みなの?って疑問に思いますけど。
今更副腎に気合いを入れる!とかそういう事ではないだろうし。
体のどこかの一部とか、働く仕組みの一部を麻痺させるとか、
システムを変えるとか
そういうことなのかしら。
フロリネフって「副腎から出なくなったホルモンを足す」って説明で、
すごく納得できたんだけどね。
血漿レニン活性の仕組みが分からない時点で、
DOCP(パーコーテン)を理解するのは無理なのかもしれないけど。
(だって難しい言葉いっぱい出てくるんだもん)
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/10/06(月) 21:25:00|
- メルマガより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日!
散歩してたらっ!
雪虫(ゆきむし)が飛んでたんですからっ!
雪虫ですよ、雪虫!
雪虫は

こんなやつで、
風のない晴れた秋の日にふわふわと飛んでるやつです。
これが飛ぶと
「もうすぐ雪が降ってくるよー」の合図。
もう、雪・・・・ですか・・・・・
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2014/10/06(月) 17:45:57|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
寒くなったし日が短くなったわー。
pm5時には電気(照明)つけるもんねー。

桜が紅葉してるの、数日前にみてたのよね。
雨風の日があったらあっという間に散っちゃうので、
早く撮らないとーって狙ってたのよね。
小学生が遊んでいたり、
年輩レディース&ジェントルマンたちがゲートボールしてたり、
高校生らしき男女がベンチに並んで座っていたり、
と、
なかなかチャンスに恵まれなかったの。
昨日、ようやくグッドタイミングでここに来る事が出来ました。

左からディアカミィ・アイラ・ナイル・イオナ・ラスカ
よしっ!
ははは。
若者組、ダッシュが高速だねー。

手前左からカミィ・ナイル・イオナ
カミィは、8歳なので(たぶん。すぐ忘れる)
年齢的には「若者組」には入らないんだけど、
普段の言動をみる限りはまだ「若者」でも十分通用するかな?と思うのよね。
いつも言うけど、カミィ、独身だしね。
なので、2つに分ける時は
カミィ・イオナ・ナイルの「若者組」と
ディア・アイラ・ラスカの「年寄組」。
ラスカはきっと意味がわかったら異論あると思うけど、
あんまり難しいこと考えないコなのできっと大丈夫よね。
何よりアイラと一緒の所に組み分けされて喜ぶと思うし。
今年は紅葉写真いっぱい撮れるかなー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/10/06(月) 11:45:29|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

あら?

まー、珍しい所にいるねー。

そこ、いい?ディア?
と、一生懸命写真撮ってると

ナイルがすかさず

センター(笑)
ナイル、別名「センター・ナイル」の称号付きだもんねー。
違う日。

ディア、そこに寝るのかい?
と写真撮ってると

カミィやら

ラスカやら

もうわらわら。
ナイルがちょっと水飲んでる一瞬のうちに私の前が犬だらけ。
それに気づいたナイルが急いで私の前に駆けつけますよ。

水、途中でやめてきちゃったでしょ、ナイル。
そんなに急がなくても私はいなくならないからね。
ゆっくり水飲んでても大丈夫なんだよ。

ん?
うん。写真撮ってたんだけどね。

う うん。
遠慮ってか・・・・
たまにナイル以外のコも撮りたいんだけどね・・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/10/05(日) 15:53:32|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

左ヒバ水・右ヒバオイルを水に溶いたもの
今年春に活躍した「ヒバ」、終了です。
春5月くらいからいっぱい出てきて
真夏の30℃超えの日には引っ込み
また秋になると出てくる。
そんなサイクルのマダニ出没。
秋はマダニ対策したりしなかったりなんだけど、
今年は一回もしなかったなー。
本州だと暖かいから秋のマダニ対策も必須みたいですね。
何かのメルマガニ「秋のマダニも要注意」って書いてありましたもん。
そのメルマガ届いた時には、
,kuro地方はすでに絶対マダニが居ない気温でした。

うん、今年はもうおしまい。
霧吹き洗ってしまっちゃうね。

あはは。
良かったねー。
来年以降のマダニ対策はどうしようか、ちょっと考えてる。
ヒバオイルはまだたっぷり残ってるんだけどね。
良さそうなヒバオイルを青森から買ったんだけど、
ヒバオイル、どうも犬猫には良くないと言う話があるのよね。
で、ヒバオイルはNGでヒバ水はOKってことなので、
なんなのその矛盾、と思ってたんだけど、
要は濃度の問題らしいのだわ。
我が家でも、濃いめに作ると毛がべったべたになるし、薄いとマダニがつく。
ヒバ水程度じゃ,kuro地方のマダニは鼻をつまんで犬たちの体を登ってくる。
どうしたらいいかなー。
悩むわー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/10/05(日) 07:32:06|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の夜、とうとう暖房入れました。
もうちょい我慢したいかなって所だったんだけど、
去年、大きな手術となった夫は病後寒がりになり、
動く事をしなくなったのでなおさら寒がる。
一回暖房入れて温まったら消す予定だったんですよ。
ところが意外にも家が冷えていたらしく、
なかなか暖まらない。
結局朝まで暖房切りませんでした。
それでもリビングの温度は2℃上がっただけだったのかな。
ディアは久々に暖かく寝たんじゃないかなー。
北海道の場合は吹き抜け、絶対お勧めしないです。
うるさいし寒い。
いいことないです。
で、忘れてたんだけど今日が電気の検針日だったのよね。

しっかり昨日の夜から今朝までの暖房料金が請求されてます。

2653円。
暖房は基本料金というのがあって、
1kwあたりいくらと決まってます。
この2653円にも基本料金が含まれています。
基本料金は5月から10月までは冬季の半分以下です。
冬季(11月から4月)は暖房を使っても使ってなくても基本料金はかかりますよというシステムです。
冬季は暖房料金だけで5万円くらいになります。
このほかに電気料金ってのがちゃんとあります。
今回請求分で1万5千円ちょっと。
冬はもっとかかります。
システムはわかってるし、やたらと高いものわかってる。
でも一晩で2653円だと思ったらやっぱり高いなぁと思います。
暖房入れるようになったらkuro家の冬の始まりです。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2014/10/03(金) 14:59:23|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
娘がラスカの誕生日にとくれたおもちゃ。
もちろん「ピコ」と鳴ります。


「ピコ」と聞いた瞬間からもー・・・・・離すもんじゃありません。

オピコピコピコピコ

ナイルがそばに来ようもんならばばっと、
オーバーアクションで逃げます。

幸せそうなラスカです。
おもちゃが入ってた袋が面白い。

さすがプロよね。
犬種の特徴とらえてるわー。
よくわからないのもいるけど。
ダルメシアン・セントバーナード・チワワ。
コーギー・プードル・チャウチャウ?
ハスキー・ヨーキー・シュナウザー・ダックス。

マルチーズはこれかな?

こっちかな?
さてさて、わがパピヨンは・・・・・・・
ん~~~~~~

これ?かな?
これしか、それらしいのが居ないのよねぇ。
顔の模様、欲しかったです~。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/10/03(金) 09:11:44|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
バラは秋に咲くのを「二番花」と言うけど
ラベンダーはどうなんだろ。

花後、剪定すると秋にも咲くの。

今年は二番花が良く咲いてるわー。

ナイルが匂いをチェック

ほんとだねー。
足が良くないから今日もお留守番だもんね。

うん、そうだねー。


ラベンダーの匂いは強烈ですからねー。
鼻のいい犬たちには強すぎるのかもしれないねー。

あはは。
いいよいいよ、もういいよー。
お疲れさーん。

家に帰ってくると留守番のディアが

リビングとも玄関ともつかない所で寝そべってました。
なんでドアのまん中?

床滑るから、あそこで動けなくなっちゃったのかもしれないねー。
「遭難」とはちょっと違うけど。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/10/02(木) 08:00:11|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今朝のkuro地方、最低気温4.7℃だって。
息白かったですもん。
着実に冬に近づいてるkuro地方です。
長期予報では「一気に冬が来てどんどん雪が積もる」とか
空恐ろしい事言ってました。
札幌の隣なのに、札幌よりもずっと雪が多いkuro地方です。
雪がどんどんって・・・・・想像だけで憂鬱になります。
昨日の散歩では、風が強く、
雨上がりを狙って行ったのに、雨にもあたっちゃって、
手がかじかむ寒さでした。

寒かったせいか、いくら呼んでもこっちへ来ないの。
昨日はディアなし散歩でした。
で、腹巻の他に

ちゃんちゃんこも着せました。
寒くなってくるこの時期は一番寒さが答える季節。
体も慣れてないし暖房もまだだし。

頭なぜられるの、ずっと嫌がってたんだけど、
この半年くらいは調子いいのか、私の手を気持ち良く受け入れてくれるようになりました。
だからってしつこく撫ぜてると「きゃん!」って言われるの。
皮膚が弱ってるのか強い刺激が良くないようだし、
ちょっとでも毛が引っ張られると「痛い」と言って泣くの。
取り扱いの難しいコだわー。
頭なぜるのも、「懸け」的な感じのディアです。
今日から10月。
今日から職場のホテルは名前が変わります。
だから、今日はうーんと忙しい日なの。
張り切って行ってきますよー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/10/01(水) 06:38:50|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11