fc2ブログ

ぎゃー今日の方が暑かったー

仕事から帰ってくる時の国道の温度計31℃だったー。
きゃー、暑いー。

本州は軒並み35℃超えの猛暑日でしょうか。

昨日や今日でもチャリのタイヤ、柔らかくなるのよね、熱で。
乗り心地が違うのさ。

車道の温度はもっと高いだろうから、車のタイヤも柔らかくなってるんじゃないかなぁ。
接地面積も、大きいもんねぇ。
本州で猛暑日に車に乗ると乗り心地違いますか?


夏タイヤって、猛暑日が続く様なところは「猛暑日用」とか要るんじゃないでしょうかね。
あるのかしら?
北海道の冬タイヤは、寒くても固くならないような工夫がされてるんだよ。
固くなると雪道でブレーキ踏んだ時スリップするから。



002ras.jpg
さすがにね、クールボードの上に寝てたらしい。
撮影者は息子かな。




008ras_20140731155525d1b.jpg
鼻まで付けてね。
使うんであればみんなの分も買うんだけどね。
絶対使わないんだよなー。
そ、「絶対」なのさー。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/07/31(木) 15:59:34|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

32℃予想

今日の予想最高気温が32℃。

私の職場のある所(区)は札幌の中でも気温が高いのか
いつも発表される札幌の最高気温より1℃~2℃くらい高い。
で、冬は発表される最低気温より低い。
我が家はそこに隣接しているので、
気温が高い時はより高く、低い時はより低い。
なんか、より野生に近い感じの場所です。


娘の働く札幌中心部は
札幌の最高気温より3℃くらい高かったりしますけどね。
ま、ビルだらけで冷房ガンガンだと、そりゃー外の気温上がりますよね。


わかっていたことだけど、やっぱり夏は忙しい。
やる気が出なくてもやる気出さないと、
家に帰って家事や犬たちの世話にしわ寄せが行く。
弱いものがいつも犠牲になる、って言うのはやっぱりおかしいでしょって思うのよね。

実際は遅くなっちゃって散歩に行く時間がなく
「ごめん、今日はお庭で遊ぼうか」とか
「超特急散歩の日」とか、そんな日もあるのよね。
結局は一番弱い犬たちを犠牲にするんだよなーと思うとさー、
なんかもー、気持ちが落ち込んでどうしようもなくなるんだよなー。
こんなんじゃどこからもやる気なんて出てこないよね。

わかってますけどね、たまにはそういう日もあるし、
自分より犬優先してて、自分倒れたらもっと大変なことになるって。

それでも忙しいと気持ちの余裕もなく、
気持ちも疲れてきちゃうんだろうね。


そんな時ふと見た「石井ますみの獣医学入門」(メルマガ)にこんな文章が載ってました。

648471

ろくじゅうよんまんはっせんよんひゃくななじゅういち
京都の方ならそうは読まないんだそうです。

むしやしない・虫養ひ と読むんですって。



京都の言葉で、一時的に空腹を紛らすこと、またはその食べ物だそうです。
動物の診察をしていますと、
徹底的に消毒するとか、抗癌剤で叩くとかは、いかがなものかな? と思います。
自分の中にいる64(ムシ)さんとに共存する!
というぐらいの考えの方がいいのかもしれません。
「石井ますみの獣医学入門」より



ちょこっと食べるってことなんでしょうね。
「小腹を満たす」よりも少ない量の意味なのかなと思いました。



他にも素敵な京ことばは? と知らべていると「じぶんどき」とありました。
食いしん坊の私としては、これも好きです。「食事時のこと」ことです。
「石井ますみの獣医学入門」より



面白いですねー。
それぞれの土地にそれぞれの言葉があるんですね。
方言って、その土地に住む者にとっては
「その言葉じゃないと表現できないもの」っていう意味が強いように思います。



昨日アップしようと思って途中で時間無くなっちゃった。
昨日、最高気温何℃だったんだろ。
帰ってくる時の国道の温度計は29℃だったけどねー。
暑かったわー。
7月も今日で終わりですねー。

テーマ:その他 - ジャンル:その他

  1. 2014/07/31(木) 06:02:05|
  2. メルマガより
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

受診日でした

前回の受診日は5月。
病院がやたらと混んでて、
血液検査なし、薬だけ3か月分処方してもらったのよね。

ディアの様子には変わりないし、
オシッコにも変化がない。
(オシッコは市販試験紙で時々チェックしています)
不安に思うことは無いのだけど、
「アジソン病は発作がきたら、あっという間に命にかかわります」
と言う獣医師にとっては、
定期的な検査なしって言うのはポリシーに反するんじゃないでしょうかね。
まぁ私はいいんですが。





で、先日、夫が休みだったので車で病院に行ったんですよ。
ディアは車に乗ってても立ち上がってよろよろふらふらするので、
徒歩で病院行くのと車で行くのと
どっちが足に悪いかなと比べられないくらいなんですけどね。
足が脱臼しちゃって大変そうな様子を見るのは私が嫌なので
車でびゅーんと行きましたよ。

016byo_201407290628450cf.jpg



車の乗せる時にキャリーに入れればいいんだよなー。
今我が家にあるのはディアにはちょっと小さい。
ディアサイズのキャリー買った方がいいよね。
移動用のキャリーはあんまり動かないように
ちょっと小さめの方がいいようなんだけど
それにしても我が家にあるのは小さいと思うのよね。




診察開始時間ちょっと前に病院に着く。
病院に行ったら、受付で名前を書くようになってるの。
診察券は廃止しちゃったのよね。

そしたら獣医師が出てきて
私が9番目だというの。
そりゃ見たらわかりますけども。
9行目に名前書いたんだし。
「じゃぁ、1時間後くらいに来たらいいですか?
今日は車なので出直すことができますが」と言うと

一人5分で診察が終わることは無く、
一人に15分かかったとすると、もう2時間以上かかっちゃうんですよ。
と説明がありました。

あっそ
ようは、午前中はこれ以上診たくないってことね。
検査のためにご飯抜きで来たのにさー。

午前二時間で8人ということは、まぁ単純に計算して一時間4人ね。
午後は三時間あるので4人×3時間=12人
午前が8人だから一日20人。
競争率高すぎるって言うか、これじゃいつまでたっても診察してもらえないでしょ。
緊急時なんか全く当てにならないでしょ、これじゃ。



もともとは、夏季の診察時間を1時間遅くしたのが問題だったんじゃないの?
11月から3月までは診察が10時からで、
それ以外の月は9時から診察だったの。

で、水曜木曜はお休み。
連休にしたのよね。

前に他の病院で言ってたの。
「従業員が長く働いてくれない(すぐやめちゃう)のは
拘束時間が長いせいもあるんだよね」って。

1時間違うだけで、従業員の拘束時間も1時間違う。
連休にすると従業員の拘束日数も減る。

一時間4人で人件費が賄えるのか
診療時間一時間減らして人件費・光熱費が激減するのか
その辺は大変難しい所ですよね。

ただ、以前、
時間外(夜間)は診ないようにした時期があったの。
獣医師一人だし、大変だったんだろうね。
夜間は札幌市中心部の夜間専門病院へ行って下さいと言ってたのよね。
その頃、患者さんが減ったのよねー。
いつ行ってもすいてて。
今は緊急の場合は時間外でもいつでもお電話下さいとなっています。




014byof_2014080106252516f.jpg
いや、ディアはいいよねぇ。
でもさー、足もねー、診てほしかったんだけどねー。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2014/07/29(火) 06:41:17|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ボケたのかっ?




ディアはこのトイレが好き。
001tir.jpg
L字のトイレ。
いつもここ。
ここでしかしないの。

このトイレは写真手前側から入ってくるっとUターンして
手前側に頭が来る位置で使うのがディアのポリシー(?)

ところが足が悪くなっちゃったので、
Uターンや段差が苦手になり、
トイレの横とか近くでするようになったの。
だからL字トイレのまわりに何枚かペットシーツ敷くことにしてるのさ。
写真左のペットシーツのオシッコがディアの。



それがねー、最近はリビングカーペットの上で平気で(たぶん)するのよね。
しょっちゅうじゃないんだけど。
今までに3回くらいしかないんだけど(たぶん)
中塚圭子さんのセミナーで言ってたんだよね、
年とってそそうするようになったコにDHA・EPAが効いたって。
飲ませてみようかしらねぇ・・・・




021dexf.jpg
いや、失敗って言うか、
ディア、わざとでしょ?





ディアの足の事を考えるにいろいろと心配があるんだけど、
体だけじゃなく気持ちへのダメージも心配してるの。
たとえば全身麻酔をきっかけにボケてくるっていう心配もある訳なの。

今でもオシッコに不安があるのに、
足治ったらびゅんびゅん歩いてそこらじゅうにおしっこ出来ちゃうじゃないですか。
足は治ったけどボケが発症したとかだと、
元気なボケ老人がびゅんびゅん徘徊出来ちゃうじゃないですか。
ううむ…そこらへんも悩んじゃうんだよなー・・・・




018dexf.jpg
うん。
痴呆ともいうんだけどね。






016dexf.jpg
いや、そりゃそうだわ、
ボケたって言わないのさ、本当にボケた人は。






今朝も快晴のkuro地方。
昨日、雨降ってチャリ置き去りにしちゃったから、
今朝はバスで行く。
帰りはPM2.5濃度、大丈夫か?
目と顔まだ痒いんですけど。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/07/28(月) 06:03:23|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

PM2.5

ご連絡
CAN-CやシーナックなどのN-アセチルカルノシンを含む目薬について、
今月は3つ記事をアップしています。
我が家では熟年組3頭に使っていたのですが、
とりあえず昨日と一昨日は使っていません。
(もともとが毎日使ってなかったのですよ。忘れっぽくて)
今後の使用についてはCAN-Cやシーナックなどの商品説明などももう一度見直し
良く考えていきたいと思います。
(今現在の心境では使わない方に傾いてます)



一昨日、職場から見た外の景色はかすんでいました。
なんだろ、これ?雲がこんなに低く?と思っていたのですが、
ロシアの森林火災の煙が流れてきたものだったようです。
そうそう、チャリで帰ってくる間中、なんか煙の臭いしてたものー。
そのせいでkuro地方、PM2.5の濃度が通常の7倍以上になったんですって。

ロシアから煙が流れてくるのも驚きですが
7倍にも超驚き。
大丈夫なんでしょうか。



で、昨日ですね、外に出たら顔がやたらと痒い。
異常に痒い。
目が掻きすぎて痛い。
耳の中が腫れる。
手も頭も痒い。
思い切りアレルギー症状が出ました。
恐ろしいです、PM2.5。


夜には雨が降り出し風も吹いたので、
煙、流れていくかなーと期待。


で、今朝。

001 (2)
晴れー。
空、かすんでなーい。


快適にチャリで仕事行ったら、雨が降り出して、
しかも思い切り降り出して、
チャリ置き去りでバスで帰ってきました。

いっぱい降ってPM2.5洗い流してください。

なんかネットの情報だと、
今月いっぱいは燃え続け煙も出るだろうとのこと。


えぇっ!そうなのっ!

今朝のチャリ通でまたも顔も目も痒くなったんですけどー。
今月いっぱいって、まだ4日もあるじゃないですかー。

きゃー。

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2014/07/27(日) 06:56:58|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

N-アセチルカルノシン

白内障について驚きのコメントがありました。
昨日の「白内障 続き」に mayuさんからいただいたコメントです。

この間からコメントをしようかどうしようか
ずっと悩んでいたの。


ということですが、
コメントいただいて、本当に良かったです。
ありがとうございます。

コメント(抜粋)は以下です。

うちの掛かり付けの院長が眼科専門で
私の主治医は一昨年末に虹の橋に行った
ミルが脳腫瘍だった関係で腫瘍の資格を持った
副院長先生なんだけど
シニアも多いから目の検診だけは院長先生にお願いしているの。

実は個人輸入のサイトで私も何度かこの点眼薬を購入した経験もあり
前に検査の時に伺った事があって

詳しく説明してもらったんだけど
難しいことはあまり覚えていなくて(すぐ忘れる)
自分に合わせてすごく簡単に単純に覚えているのは
老齢と共に白くなってくるのは仕方がなくて
この目薬は白くなったゼリー状の物を流してしまう
黒目が綺麗に戻ってきているように見えるだけなんだ
見た目は白く濁って見えるそのゼリー状の物も
それは目にとっては必要な物だから
流してしまってはいけないんだ。
そういう説明をされて点眼するのを止めたの。



衝撃だったのはこの部分です。

見た目は白く濁って見えるそのゼリー状の物も
それは目にとっては必要な物だから
流してしまってはいけないんだ。


私はこの目薬に含まれるN-アセチルカルノシンの抗酸化作用によって
白い色が薄くなっていくのだと思っていました。

そう言えばディアの目の一部が白くなった時
「角膜変性症」と診断され、
「白く変性した部分は元には戻りません」と言われたのよ。
で、その時に病院で出されたのが
「角膜保護剤」「抗生剤」の二種の目薬。

ディアの場合はこの二種類の目薬で目の白いのが薄く小さくなったのですよ。
この二種類の目薬にも
「白くなったゼリー状の物を流してしまう 」
という作用があるのでしょうか?

いや、きっとそうではなく、
ディアの場合は薬の効果が出やすかったんじゃないかと思います。


CAN-Cの製品の説明に

10年間以上にわたって動物と人間の双方に対して治験を行ってきた上で、
安全性と治療効 果が確認されており、
ロシア・ヨーロッパ及び米国・英国において既に4年間以上使われています。
数万人の患者さんと犬に使われ、一切副作用が認め られないアミノ酸溶液で、
最も回復効果が認められるのが犬の場合、加齢性白内障とドライアイです。


というのがあります。
これを見て、たった10年そこそこの歴史しかないということであれば
「使ってみる」にはちと早いかなと思って、一度は使うのをやめたんですよ。
10年くらいでは副作用や効果などを見るのに、あまりにも短すぎると思ったからです。

ところがその後、「週刊V-magazine」というメルマガで、
どうも効果がありそうだという文献の翻訳が載ったことをきっかけに
使ってみることにしたのですよ。



「白くなったゼリー状の物を流してしまう 」
「それは目にとっては必要な物だから 」


何度も言いますがこの二文は私にはかなり衝撃でした。
目の一部を溶かしていたのでしょうか?

日本で承認されないのにはそれなりの理由があるということなのでしょう。


mayuさん、コメント本当にありがとうございます。
今後の使用については、よーーーーく考えようと思います。

つぶママ さん、mayuさんからいただいたコメント、今日の記事、
どうか参考になさってください。
安易に勧めてしまったことを反省しております。
ごめんなさい。




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2014/07/26(土) 07:23:51|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

膝蓋骨脱臼 その後

膝蓋骨脱臼と言われた膝の状態が日に日に悪くなるディアです。


私が隣の部屋から戻ってきたところかな。
庭ですることがあったので、
「みんなでちょっとだけお庭行く?」と言ってます。
がそれを言う前にラスカは
「絶対に庭に行くんだ」と期待を込めた目で見てるし
カミィは喜んで私にジャンピングアタック繰り返してます。
(動画最後の部分ね)
手前にいるのがディアです。
こうして尻尾を振るのだって膝にはよくないことなのでしょうね。
下半身、左右に揺れますから。





004suit.jpg
庭に出るとね、座り込み。



009sit.jpg
こうしてることが多いのよね。
歩くと脱臼することが多いので。





座り込んだディアが見ているのは家の方。
もう帰りたいんでしょうね。
外で座ってるだけなんて面白くないもの。

私の手招きで歩いてきます。
耳が聞こえないので、手招きに対する反応はいいです。
右後ろ足は脱臼しちゃってて全くつけない状態です。

家の中では比較的脱臼せずに歩けることが多いんですけどね。


かわいそうなので家の中に入れます。

が、
024suit.jpg
ふと気付くとディアがカーテン越しにこちらを見ています。
この写真じゃ何だかわからないよね。



023sit.jpg
こんな風に。
窓あいてるからみんなの声は聞こえるし、
動く様子も見えてるんじゃないかな。


家には帰りたいけど、一人ぼっちじゃ嫌だし、
みんなが何してるのか気になる、と言ったところでしょうね。


ディアの膝に関して、私はまたも重大な決断をしなければならないのかもしれません。
ずっと脱臼している訳ではありません。
が、これではみんなとお散歩行くのも大変なのです。
ディアも楽しくないだろうし。
歩いてて突然膝が脱臼する。
これって人だったら恐ろしいですよね。

膝蓋骨脱臼の手術はアイラで経験があります。
獣医師は
「手術は痛いんです。痛いから手術しても足をつかなくなっちゃうコもいるんです」
と言いました。
痛いのはかわいそうです。
が、歩いてて足が突然脱臼しちゃうのもかわいそうです。
こんなことしてたら良い方の足も悪くなるし腰も悪くしちゃいますよ。


が、
ディアはアジソンっこです。
前の癌の手術の時も、そらー心配したものです。
麻酔からは無事にさめたものの、
体を切ったり縫ったりしたストレスは当日出るとは限らないんですよね。
4~5日たってから頑張る力が底をついて
力尽きてしまうことも考えられるのです。

またディアの体には手術で取りきれなかった癌も残っています。

年も「高齢」なので、手術するなら大学病院でと言われています。


どうすればいいんでしょう・・・・・・・・



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2014/07/26(土) 00:36:28|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

白内障続き

前回、ラスカの目、黒くなってるみたいだなーと思って写真撮りなおしてみたの。


2012年12月27日の「白内障」
この記事の中でたまたま撮ったラスカの目が白く写ったの。
それまでラスカの目が白くなってるとは全く思いもしなかったんだけど、
写真は残酷にも正直なので(笑)

この時はディアやアイラのために買った
シーナック(N-アセチルカルノシンを含む抗酸化点眼薬)を
ラスカに使うつもりはなかったんだけど


良く考えたらラスカってアイラやディアと1歳違いの立派なおっさんだし、
まぁディアやアイラに目薬するついでだし、
気軽にラスカにも使ってたのよね。
目薬、誰も嫌がらないので。



20121227.jpg
これが2012年12月のラスカの右目


020rti.jpg
これが2014年7月(2~3日前)のラスカの右目




20121227-2.jpg
これが2012年12月のラスカの左目





019rti.jpg
これが2014年7月(2~3日前)のラスカの左目



特に左目がね、白く写ってたのに今年は黒いでしょ?
角度変えても白く写らなかったのよね。

海外文献で
犬の白内障に対するN-アセチルカルノシンを含む抗酸化点眼薬の効果:予備研究
というのが出て、それでも、あんまり期待せずに使っていたのだけど、
効果のあるコにはあるみたいだわ。

そして副作用的なのも今の所感じないの。
あ、アイラは嫌がる時があるので、何か嫌なことがあるのかもしれないけど。
しみるとか。


ディアやアイラにももう少しまじめに使ってみよう~っと。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2014/07/25(金) 06:42:35|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

集合写真

こないだ庭で写真撮った時に違うバージョンも撮ったの。


043oka.jpg
車で帰ってきた夫を迎えてるようなのさ。
左からディア・アイラ・ナイル・ラスカ・カミィ・イオナ



043okaf.jpg
って言ってるみたい。



054okaf.jpg
って、言ってるみたいでしょ。



よしっ
って言うと

059oka.jpg
ナイル(左から三番目)とイオナ(右端)・カミィ(右から二番目)が
いい反応を見せるのだけど




060oka.jpg
右端イオナはまた前を向いちゃいます。




061okaf.jpg
母イオナが来ないのでナイルが「あれ?」って。
そりゃそう思うよね。
フェンスにくっついてるラスカ・イオナは何をしてるのでしょう。



061okaef.jpg
実はフェンスにボールを乗っけてたんですよ。
ナイルはすぐに私の方を振り返っちゃって
後ろ向きは難しかったみたいだけど、
慣れてるはずのおっさんラスカが言うこと聞かない。
前を見ないし体ごと後ろ向きになる。
こういう時もボールを使えば一発なのよね。
ボールさまさま。




049oka.jpg
最初っからボール置いてこんな風に撮ってたんですよー。
一度も姿勢を崩さなかったディア(左端)と
ボールに集中して動かなかったラスカ(右から三番目)は
意味は違うけどすごいなーと思いました。



ちなみに、この日、夫は車を置いてサッカーを見に行ってたので、
この写真は「パパが帰ってきた」のではありません。
たまたま車が置いてあったので、
そういう感じの写真を撮ろうと思った
やらせ写真です。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/07/24(木) 06:28:20|
  2. 集合写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

暑い!

昨日の夜から雨でした。
今日はちょっと楽ちんしてバス通勤です。
といっても、バスの時間に合わせて早目に家を出るので
楽なんだかどうだか分りませんけども。


午後から雨はやんだものの湿度が上がりすぎ。
外に出たら息がつまるほどですよ。

051att.jpg
仕事から帰ってきたら、
室温26℃
湿度80%
湿度が高すぎます。
じっとしてれば大丈夫かもしれないけど、ちょっとでも動くと暑すぎる。
全身毛だらけのコたちはもっと暑いんだろうな。




008arum.jpg
去年だったかな?買ったアルミボード。
触るとしゃっこいんですよ。
これ、使うのラスカだけ。






002arum.jpg
と思ってたら今年はディアも使っているようです。
「そこ、しゃっこい?」って聞いたけど返事はなし。
耳、聞こえませんからね。
私の声がもう二度と聞こえないんだな、と思うとさみしくなっちゃいますけどね。
今の所、私の顔は見えてるみたいだしね。





009kor.jpg
そして今年も登場の凍ったペットボトル×2
これを使うのはナイルだけ(たぶん)
このそばで寝たり水滴をなめたりして涼を取ります。
小さいコは寒いも暑いも全身に染みわたるのが早いので、
自分で気をつけてくれると助かります。



今日、カメラに入ってた写真
005yok_20140723154751dca.jpg
なにこれ。
泳ぎたいの?



005yokk.jpg
なんで水のみの洗面器に寄っかかってるの?
ひっくり返ったらどうするの。


・・・・って、あぁそうなのかっ!
前にこの辺一帯ベチャベチャになってたことあったっけ・・・・
それって誰かが洗面器で泳ごうとしたんじゃなく
ラスカがこぼしたんだわ、こうして寄っかかって。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/07/23(水) 15:58:47|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

白内障 その後

以前アップしたこの記事にコメントいただきました。
「白内障」


我が家で使っているのはシーナックという眼薬で
これは白内障に効く成分であるN-アセチルカルノシンの含有が少ないんです。
CAN-Cというのは含有量多いんだったと思う。


結果ですね、
ディアの目の白い部分は小さく薄くなっています。
アイラはねー・・・・どうだろ。
「ちょっとだけ効いてるよ」と言えばそうも見えるし
「全然効いてないじゃん」と思えば、全然変化ないようにも見えます。

ただねー、なにぶんまじめにやらないんですよ。私が。
すると言えば毎日するし
しないと言えば1週間くらい平気で忘れてるし。



もともとが「角膜保護材」プラス「消炎剤」の二種類の目薬を使っていた時点で
ディアはかなり効果があり、白い部分が小さくなった経験があります。

アイラの方は目薬に対する感受性が悪く
何種類も使ったにもかかわらず反応が薄く、
最終的にステロイドの目薬で無理やり症状を収めた感がある治療をしました。
そのため、薬の効果が切れたら即刻症状がぶり返し、今に至るという状態です。

何カ月も通院しても治らないので、もう通院するのは止めてしまっているのですが、
時々眼圧を計りに行こうかなと思ったりしています。
恐ろしいのは緑内障なのです。
(緑内障は眼圧があがるので)
失明・眼球摘出・義眼、と犬の緑内障には恐ろしい治療が並びます。
それより恐ろしいのが「相当な頭痛がある」と言うことなのです。
頭が痛い・・・・・これはかわいそうですものね。


001air.jpg
アイラ
こっちの目、白内障があるんだけど写真ではうまく撮れませんでした。
ひょっとしたら、白い色が薄くなってるかも。
通院してた時は「軽度の白内障」ということだったので
ひょっとしたら効いたのかもしれないなー>目薬。

003air_20140721224855203.jpg
このあと何枚撮っても目をぱっちりと開けてくれることはありませんでした。
写真を見る限りでは白内障に効いてるかも。と思える感じです。

が、アイラは通院むなしく元の状態に戻ってしまったので
目やにが多く、
左目の瞳孔は開いたままで
すぐに目が赤くなる、そんな状態がずっと続いています。




013dei.jpg
ディア、右目
白く濁ってます。
が、その色が以前より薄く小さくなっています。




016dei.jpg
ディア左目。
こちらも白内障があります。
こっちの目の方が薬の効き、いいのかなぁ。


016apf.jpg
それよか、目と口の出来ものの方が気になりますよね。




008rsk.jpg
ラスカ左目

010rsk_20140721224926c1f.jpg
ラスカ右目

前の時は白く写ったけど、今回は写ってないなー。
ラスカくらい軽度だと写真に撮るの難しいのかもしれないなー。
見た目は真っ黒だし。
ラスカにも目薬使ってるので、ひょっとしたら効いたのかもしれないしね。


結果としては
ディアには良く効いてるし
アイラもひょっとしたら効いてるのかもしれないし、
ラスカは効いてるような気がする。
といった感じです。
目の白い部分についての変化に付いてしか見てませんが
この目薬、視覚能力も良くなるんだそうです。
我が家ではあんまり感じないけど。



質問は
「白内障の進行状況」ということでしたね。
私は薬の効きしかアップしてませんでした。
前の記事をアップしたのが2012年12月ですが
それから現在まで、私が見る限りでは
ディア・アイラ・ラスカともに白内障が進行しているとは思えません。

ただ、それが100%目薬のせいかどうかはわかりません。
白内障の進行スピードもかなりいろいろあるようですし。
最近「一晩で真っ白に」というケースもアップしたばかりです。

我が家の場合でよければ何度でも何でもお話しさせていただきますよ。
どうぞ、ご遠慮なく。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2014/07/21(月) 23:15:45|
  2. 病気
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

おぉ、またあと2つだ

久々にアクセス解析見てみたら
6月の都道府県別アクセスが45でした。
(6月一か月ね。一日じゃなく)


あと2つ。
地理が苦手の私にはわかりませんが。
(考えようとしない)


ちなみに今月は37なので、もう絶対にわからない。
だって、あと10もあるんだもん。
都道府県全部言えないし。

6月のアクセスはこれ。
だれか挑戦します?

1 神奈川県
2 東京都
3 愛知県
4 北海道
5 埼玉県
6 福岡県
7 大阪府
8 千葉県
9 秋田県
10 新潟県
11 静岡県
12 栃木県
13 奈良県
14 長野県
15 宮崎県
16 兵庫県
17 三重県
18 群馬県
19 山形県
20 石川県
21 広島県
22 大分県
23 宮城県
24 岡山県
25 青森県
26 福島県
27 熊本県
28 岩手県
29 岐阜県
30 高知県
31 富山県
32 京都府
33 沖縄県
34 山口県
35 茨城県
36 愛媛県
37 島根県
38 長崎県
39 鹿児島県
40 鳥取県
41 佐賀県
42 香川県
43 和歌山県
44 福井県
45 滋賀県


わかりました?

テーマ:その他 - ジャンル:その他

  1. 2014/07/21(月) 15:33:05|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

庭の百合が咲きました

庭の百合が咲いたので百合前で集合写真。

035rir.jpg
左からディア・ナイル・カミィ・イオナ・アイラ・ラスカ



よしっ


045rir.jpg



046rir.jpg
「よしっ」と言ったものの、フェンスの洗濯物(左奥)が見えるのが嫌だなぁ・・・・・






ごめん、もう一回撮るわー。



上から撮ったらいいんじゃない?
013rir.jpg
左からディア・アイラ・ラスカ・カミィ・ナイル・イオナ
百合は綺麗に見えるけど、
そして洗濯物は見えないけど、
ん~・・・アイラが上向いてくれないんだよなー・・・・


023rir.jpg
アイラの顔も撮ろうとすると
右の洗濯物も左の洗濯物も見えちゃうんだよなー・・・・

洗濯物取り込んでから写真撮ろうとしない私が悪いんだけどさぁ・・・




縦に並んでみる?
032rir.jpg
洗濯物は写らないけど
犬の顔ももよく写らない・・・・・・


033rir.jpg
手前からナイル・イオナ・カミィ・ラスカ・アイラ・ディア




難しいなぁと思っててふと気付く
034rir.jpg
私の目が二重に見えてるんじゃないよね。
一番前のナイルと、その後ろのイオナって
前から見た頭のシルエットそっくり?




035rir_20140721061629ba7.jpg
目見えてもまだ二重に見えるわー。
顔の大きさ全然違うのに。
ちなみに耳の大きさって6匹のなかではイオナが一番大きいの。
毛の生える量がそれぞれだから、一見するとわからないけどね。




036rir.jpg
ここまで見えると違いがわかってくるけどね。





037rrir.jpg
あんまり撮りすぎて、ぐれちゃったバンチョーナイル(一番前)



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/07/21(月) 06:26:23|
  2. 集合写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

うちの「いかしたお嬢さん」ですよ

「いかれた」じゃありませんよ「いかした」ですよ。
そして歳はおばさんだけど、
独身なので「お嬢さん」の区分で。




018kmi_20140719220504825.jpg
カミィがお出かけです。



026kmi.jpg
自分で運転して。

日差しが強いのでサングラスかけますよ。
紫外線は白内障の原因になるそうですから。



013kmi_201407192205070d2.jpg
ちゃんと前を見て運転しなくっちゃいけませんよね。
ケータイやスマホ見てたり、
電話しながら運転してたり はいけません。

チャリもケータイやスマホ見ながら乗っちゃいけません。
ついでに歩く人も・・・・・やめませんかスマホ歩き。
耳にイヤホン目はスマホで、周りの状況全く見聞きできてないんですよね。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/07/19(土) 22:16:08|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ただいま~

ほぼ毎日買い物して帰ってきます。
それだと支出が多くなっちゃうけど、わがままな家族がいるので。

で、チャリ通の間は店で貰った段ボールに荷物入れて
チャリの後ろに積んで帰ってくる訳よ。



玄関に置くと



003niof.jpg
段ボールの穴から中をチェック




004niof.jpg
よだれ?
そんなにいい匂いのするもの買ったっけ?





006niof.jpg
そんなに気になりますか?




007miof.jpg
ラスカ的には晩御飯に期待しちゃうよねー。
そんなにいい匂いのものが入ってるとすると。




niof.jpg
あはは。
順番待ちしてたイオナが怒っちゃいましたよ。



そんなこと言ってる間に


015niof.jpg
カミィが横入り



019niof.jpg
そのカミィを押しのけて




020niof.jpg
ようやくイオナの番がきました。




021niof.jpg
ほんとかい?
そんなにおいしいもの買ったっけ・・・
豆腐とパンと水菜と・・・・・
みんながおいしいと思うものは買ってないように思うけどな~。
箱もみかんだから、箱に匂いがついてるって風でもないしね。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/07/19(土) 06:34:39|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

暑かったー

昨日も暑かったー。
帰ってくる時の気温が28℃でしたよー。
家の中は29℃ありました。

あんまり暑いので、2日ほど散歩に出るのをやめて
庭遊びに切り替えました。
001niw.jpg
庭遊びも普通に喜ぶんですが、
ナイルだけは
「今日は散歩に行ってませんっ!」と不満顔なのよね。




013jar.jpg
で、昨日は暑かったけど散歩に出ました。
トライっこが草を食べます。
左からカミィ・アイラ・ナイル



015jar.jpg
ディアもちろんいます。(手前)
ディアは前にも話題にしたけど、
こういう砂利の上も全く平気。
アイラが足を悪くした時はこういう所は嫌がったものだけど。




019bor.jpg
さすがのラスカも草食べ中




019borf.jpg
ボール中毒 ボール置く。






020jar.jpg
イオナは美味しい草を求めてどんどん行っちゃいます。
下向いてクンクンしながら行っちゃうのよね。
周り全然見ずに。




021jar.jpg
山菜取りで迷子になるのってこのタイプなのよねー。
下向いて夢中になってて、周りを全然見ないと
自分が今どこにいるかわからなくなるのさ。
時々顔上げて、今自分がいるところを確認しなきゃだめなんだよー。

イオナの場合は「イーオーナー!」って私が呼んで手を大きく振るので
みんなのいる場所がわかる訳ですけど。
あ、この距離だと大丈夫だけどね。
いつも行く公園だと、本当に私を見失うことがあるので。


今日は最高気温25度くらいなのかな。
湿度高めなのが犬たちには辛そうです。







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/07/18(金) 06:19:14|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

はやり

005asi_20140715163439aba.jpg
いつでもどこにでもペッたりと伏せてしまうようになったディア。

024dkd.jpg
キッチン行くのにディアをまたがなきゃならないの。
以前のディアだったら、またぐとか嫌がってたのに(危ないから)
今じゃ全く危険察知能力なし


こういうみんなと違う行動って、流行ったりするのさ。


063stu.jpg
黒いスツールや

003kyo_20140717220932777.jpg
恐竜も流行ったし

誰かがこだわるおもちゃも流行ったりする。


このペッたりフセもなんとなく流行っている



026nru.jpg
奥にはアイラが



021ner.jpg
カミィが


042nru.jpg
左からラスカ・ディア・カミィ


044nrtf.jpg
そこへセンターナイルが。

047nirf.jpg
だってさーナイル。
伏せた所を撮ってたんだもん。
ナイルはフセしてないしょ。





003nir.jpg
右後ろ足を下に横座りのディア。
横座りって珍しくて
立ち上がる時、また右後ろ足脱臼しそうだなーって
思いながら写真撮ってると


004nir_20140715164030db9.jpg
ナイルが横から出てきて


005nir.jpg
目いっぱい邪魔をします。



007nirf.jpg
そして、

009nirf」
怒る怒る。

だれかナイルに「フセ」教えてやってくれー。


今朝も昨日の朝も、FC2がメンテナンス中で
記事のアップもコメントのお返事もできませんでした。
朝は5時台か6時台しかパソコンできないので、
朝のメンテナンス、困るなー。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/07/17(木) 21:09:38|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

シャンプー

朝、起きたら惨事でした。

起きて洗濯機のスイッチ入れる。


リビング行くと匂いが・・・・・・

匂いから想像する以上の惨事っぷりでした。

今日一番の仕事が洗濯(スイッチ入れただけだけど)で
二番目の仕事がディアのシャンプーってどうなの。

この暑いのに、もー。




でもね、シャンプーしてどうなのか、
ディアの足の様子を見るチャンスが訪れたということで。




最後にディアが急いで向かった先は洗面所。
シャンプーの後はおしっこが近いです。
オシッコ終わるまで動画撮っとけばよかったな。

やっぱりねー、シャンプー中も足上げるし、
その後、ぶるぶるのたびに足が上がる。

そして、体が大きい(長い)せいなのか
右後ろ足が脱臼した時に、左後ろ足だけでケンケンという訳にはなかなかいかず
腰砕け状態になってしまうんだよね。

体の長さもあるかもしれないけど、
筋肉無いせいもあるんだろうな・・・痩せたからねぇ。



いやー、シャンプー良くないわー。


洗い流さないシャンプーってあるよね。
あれって皮膚もちゃんと綺麗になるのかしら。



ジャンプした時やフローリングで走った時とか、
そういう時に脱臼するので、
そして脱臼はすぐに治ってしまうので、
この状態に慣れるということも、なかなかないディア。
慣れて「こういう時は脱臼しちゃうんだ」って言うのがわかれば
もう少し気をつけるんじゃないかとも思うんだけどねぇ。

アイラはそういう経験から草の上や砂利道を避け、
平らな地面を選んで歩くようになりましたから、
慣れや生活の中で学んで対応するというのはありなんだと思うのですが。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2014/07/16(水) 20:21:01|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

まーた白髪だよー

006hge.jpg
ハゲから髪の毛生えてきたんですけどね



006hgeg.jpg
生えてきた毛、白髪が多い。
すっごい目立つ。

前のハゲの時、生えてきた白髪を抜いてみたら
根元が黒い毛って言うのがあって、
「これひょっとして、今後黒髪になるのかしら」と思っていたら
本当に黒髪になったらしく、
その後、はえてた白髪は半減したのよね(嬉)

でも、この前髪の白髪は根元まで真っ白なのよね。
前髪だもん、束で白髪生えてたら目立つじゃんねぇ。
やだな。





テーマ:抜け毛・薄毛・若ハゲ・髪の毛の悩み - ジャンル:心と身体

  1. 2014/07/15(火) 05:48:15|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

あるお休みの日

朝、洗濯機のスイッチ入れたら夫と娘のお弁当を作る。
それが終わったら掃除開始。
(時間のロスが大きいのでみんなが起きてくる前に掃除機かけることにしたの)


その後
030asanp.jpg
ディアだけの朝散歩




洗濯物干してアイロンかけ終わったら


010asp.jpg
待ちに待った朝ご飯♪
写真に写っていないコは私の足元にいます。
イオナです。




058asnp.jpg
朝ごはんの後、くつろいでる所悪いんだけど、
今日はそこの敷物も洗う予定なのよー。
どいて。


129hrt.jpg
たまには風を通さないとね。
カビ生えたら嫌だし。
ベッドも全部よけて拭き掃除。




130htr.jpg
敷物は外で洗って庭のフェンスにかけて干します。
これね外用の防滑ビニールシート(東リ)。
マンションの共用部分とかに使うやつ。
濡れても滑らないってやつなのさー。
マンションに住んでた時に、
膝を悪くしたアイラのためにリビングのフローリングの上に敷いて使ってたの。
確か15mか20mくらい買ったんだったと思うなー。
マンションに敷くのも大変だったのよー。
(もちろん私が一人で敷きました)
1m5kgもあるので引越しの時大変だったのよ。
で、洗う時も干す時も大変だけどねー。



133htr.jpg
お風呂掃除完了。
ちゃんとお風呂のフタも壁も洗いました。


トイレ掃除が終わったら
お楽しみのお散歩だよ~。


040asanp.jpg
暑い・・・・
暑いから早めに切り上げちゃったよ。
ディアの足も上がっちゃったしね。




028asnp.jpg
暖かい間は洗いものもすぐ乾くので
カーペットも汚れた所から順に洗っていきます。
この日はここの二枚と


027asnp.jpg
この二枚。
脱水は二枚ずつしかできないので偶数枚ずつ
毎日洗ってほします。
紫外線消毒出来て気持ちいいのさ。



006tune.jpg
そしてこの日はみんなの爪切りと足の毛切りもしました。


012tune.jpg
こないだもアップしたけどね。
こないだのがこの日のことなのさ。



この日は
132htr.jpg
家の隣の空き地、我が家に面した所と

131htr.jpg
空き地の道路に面した所の草も狩る


予定だったんだけど




029asanp.jpg
我が家に面した部分しかできなかったー。
暑かったんだもん。




135asnp.jpg
庭の芝も伸びてたので

136asanp.jpg
芝刈りもしなくっちゃね。






019asanp.jpg
芝刈り完了

018asanp.jpg
息子の早晩御飯まで、まだちょっと時間あるから
お庭であそぼうか。



023asnp.jpg
暑くても全力疾走のイオナ・ナイル親子。



洗濯物と干してた私の布団入れたし、
もう帰ろうか。
息子のご飯作らなきゃならないし。


このあと、息子のご飯、私と夫のご飯、娘のご飯、犬たちのご飯と続きます。
食べる時間ばらばらだから
「ご飯」ってものすごい長い時間かかるのさー。
一日24時間に占める「ご飯」の割合って結構な時間になると思うわー。
朝のお弁当も1時間以上かかってるしねー。

このあとお風呂入ったらようやく自分の時間。
パソコン前に座りますよ。


あぁ、この日も忙しかったわー。
休みの日にこの仕事量って休む時間全然無いでしょ。

だから仕事のある日に犬のシャンプーとかカーペット洗いとか組み込んで、
なるべく休みの日の仕事を減らそうと思ってるんだけど、
これがまた、家の仕事って切り限りなく出てくるのよねー。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/07/14(月) 23:01:53|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ディアの足

膝蓋骨脱臼と診断されたディアの足
年齢を考えると、膝蓋骨脱臼よりも前十字靱帯断裂の方が怖いので
膝を曲げて力を入れる動作(階段やジャンプ)と
膝をひねる動作は出来る限り避けるようにと言われています。


なかなか難しいんですよね。

で、状態もあんまり良くないし。

昨日新しい発見しちゃったわ。

家族が帰ってきて喜んで大合唱。
そこで、ディアの右足が脱臼。

思い切り吠えるって「膝を曲げて力を入れる動作」になるんでしょうか。

しつけが悪かった事のつけがここに回ってきました。
「ダメ」と言っても聞こえやしませんし(耳が聞こえないので)
泥棒に入られた経験から、
あまり吠えることを制限しなかったのがまずかったようですね。
数が増えるごとに大合唱はパワーアップしますし。



002snp_20140714051513a40.jpg
朝散歩
ご機嫌で歩きます。
距離は短めに変更しました。



006asi.jpg
膝の手術の経験があり、その後関節炎を何度もおこし、
腰も痛くなったことがあるアイラの場合は
この写真のようにアスファルトと土の地面がある場合は
迷わずアスファルトを選んで歩きます。

ディアは、砂利だろうが草だろうか、でこぼこの所も平気で歩きます。
こういう時もアイラのように
平らな地面を選んでくれればいいのになぁと思ったりします。
誘導するのも大変だったりするのよね。
耳聞こえないし、リード引っ張ると足に負担行くかもしれないし。

今から冬が心配です。
寒いし、滑るしデコボコだし。



005asi.jpg
家の中でもどこでも、フセちゃうディア。
歩く所でもどこでも所構わずなのでじゃまだったりします。
膝の事だけ言えば
こういう風に膝曲げた状態から立ち上がる時も良くないんだろうねぇ。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2014/07/14(月) 05:28:48|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ディアの爪切り

爪切りする時はみんな一緒の日にします。
ばらばらだと次に切る予定もばらばらで忘れちゃうので。


012tme.jpg
ディアです。
腰が痛いので、仰向けは苦手。
私も腰痛いので仰向けは苦手です。


013asi.jpg
もっさもさです。



014asi.jpg
はい、綺麗になりました。




015asi.jpg
親指。
うわー、伸びてるわー。




017asi.jpg
前足も良く伸びてるわー。
マニキュア塗って飾り付けて・・・・・って出来そうなくらい伸びてるわー。



ディアって、6匹の中では体が一番大きいので
爪も一番大きいの。
以前は切る時に ぶっちんっ だったけど
今はさくさくさくって感じ。
爪も柔らかくなってるんだよねー。

年のせいか飲んでるプレドニゾロンのせいかわからないけど。
だから折れたりするんだよね。
(その時の記事はこちら「あらら、血が出ちゃったよー」
折れた爪、写真にはうまく撮れなかったけど、
ちょっと曲がって生えてくるのよね。
これ、イオナの折れた爪もそうなの。
爪、折れる時、
爪の根元にもずいぶん力がかかっちゃうんだろうねー。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/07/13(日) 07:02:32|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

あぁやっちまった

002tum.jpg
あぁ、やってしまった。
爪切ったら血が・・・・・




007tumf.jpg
ごめん、カミィ。




008tumf.jpg
ごめんごめん伸びてたからさー。
思い切りが良すぎたわー。




010tumf.jpg
いやーでもさー、
カミィ、血が出ても出なくてもキャンって言うしょー。
いちいち気にしてたら20本切り終わるのに日が暮れちゃうんだもんー。
(カミィは後ろ足にも親指あるので指20本なの)




011tun.jpg
血の匂いに引きつけられ、ずっとクンクンしてたナイル。
何か・・・・血の匂いに寄ってくるサメのようです。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/07/12(土) 06:39:15|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

バンチョー・ナイル

050bnc.jpg
私の足元に来てじっと見上げるナイル。


054bnc.jpg
この「じっと見る」というのがどうもきつく見えるらしく。
いや、
本当の所、きつく見えます、飼い主にも。




051bnc.jpg
飼い主は、まぁ性格やらかわいい顔やらも知ってるので
「きついコ」とは思いませんが。




067nir.jpg
こないだ散歩してて
犬好きの奥さんが話しかけてきて
「あらー、このこは・・・・にらんでるよ、これ。番長だね、このコ」
とかなんとか言いだします。

「このコ」はもちろんナイルです。

「そうでもないんですよー。ただ、じっと見ちゃうんですよー」
と何度言おうとも印象は変えられず、
ちょうど通りかかった知り合いらしき奥さんにも
「これ、見て、かわいいの。
どこコが一番年上だと思う?」とかなんとか言いながら
繰り返し「これ、にらんで」と言います。


悪気じゃないんですよ。
でも言われたナイルは傷つくでしょ。


前にも「このコだけ顔が違うね。級長さんだね」なんて言われたことがあります。
吠えたり、向かって行ったり、逃げたり、
そういうことはなく
ただ、じっと見るんですよ、ナイルって。

それがにらんでる風に見えるんでしょうね。


ほんとはかわいいやつなんだけどねー。






062bncf.jpg
これ、ナイル!
そんなこと言うから「にらんでる」とか言われちゃうのよ!



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/07/11(金) 08:56:52|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

待っててくれるんだよね


004mke_20140710063633cfb.jpg
カメラの中にこんな写真。
光の方向から察するに私を待っている時間なんだろうねー。




005mke.jpg



左は

019dear.jpg
ファイター・ディア





右は

105kmi_201407100640276f1.jpg
元気っこカミィ





007mke.jpg
私は今日も頑張って帰ってきますよー。
待っててねー。

あ、今日は雨だから頑張るのはバスだけど。
昨日の帰り大雨に当たったのよ。
びちょびちょになってチャリで帰ってきました・・・・・
だから今日は無理せずバスで行きます。




そうそう、家を出て忘れ物取りに来たらね。
ラスカがディアやカミィと同じ格好で窓の所にいました。
そして
「あれ?kuro・・・・・?」って顔で振り返ってました。


031rd.jpg
フェイントでごめんね。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/07/10(木) 06:52:07|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

これなんですか?新たな試練ですか?

これ、前からあったんですけどね。

077dk.jpg
口のとこ。


081mnz.jpg
なんか大きくなってきたんですけど。
ピンクのとこ。
わかります?



121deki.jpg
ちょうど犬歯のあたり。


128deki.jpg
ころんと丸く腫れてるのよ。


だけどなー、ここって、みんな色変わってたり濡れた感じになったりしてるんだよね。

117dekj.jpg
ラスカ
117dekjf.jpg
色変わってるのよね。
犬歯のあたり。


118dek.jpg
反対側も。
118dekf.jpg
同じく犬歯のあたり、色変わってるの。
見えずらいけど。


119dek.jpg
イオナ
119dekf.jpg
ずっとここ、何なんだろう、って思ってたのよね。

ひょっとして臭腺みたいな感じの分泌腺みたいのがある所なのかなぁ。
犬ってほら、お尻の匂いもかぐけど、鼻とか口とかの匂いも嗅ぐでしょ?
なにかがわかる匂いを発してるのかも…とか思ったり。

猫も目の上とか口のまわりに皮脂線あるし。
犬もそんな感じのがあるのかも。
何かが出るところだった場合は詰まったということもありえるよねぇ。

ディアの場合はこの2週間くらいで大きくなってきたのよ。

ディアの癌も何年も「なんかあるなー」程度だったのが
急に大きくなったので手術になったのよ。

これも もっと大きくなっちゃうんでしょうかねぇ・・・・





124dek.jpg
おまけに顔の左側。
口のところのほかに目にもあるのさ。

124dekf.jpg
赤丸のところ。



126dekk.jpg
126dek.jpg


前にもアップしたことあるんだけど、
目にもなんか出来てさー。
微妙に大きくなった気がするなーってずっと思ってたんだけど
なーんかしなびてきたような気もするし・・・・・

あぁ、なんなんだディアばっかり。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2014/07/09(水) 06:12:30|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

やめてください

玄関マット買ったの。

026mat.jpg


前のはぺらぺらで歩いてもつまずかない薄さだったんだけど
今度は厚いのにしました。
027mat.jpg

厚みがある分、重さもあるので掃除機かけるのも楽です。


が、




ふわふわのものは、
わんこの格好のトイレとなる    可能性があるのです。


我が家ではキッチンマットに、
何度も何度も何度ーーーーーもされたので
もう使わないことにしています。



が、今はちびっこもいないし、大丈夫でしょ。
一番のちびっこはナイルだけど来月3歳になるんだしさ。
体は仔犬だけど中身は大人だもん。









だがしかし!
油断してはいけません!





玄関マット敷いた翌日に、シッコされてました。
知らないうちに。
気が付いたら。
ありました、シッコ。



その3日後にまたシッコされました。
(洗って乾いて敷いた翌日)
知らないうちに。


気が付いたらシッコされてたので、
誰がしたのかはわかりません。


誰のシッコだかわからないので、
玄関マットの前に座り込んで玄関に向かって



「誰なの!こんなところにオシッコしたのはっ!
だめっっ!こんなところでオシッコしたら!!!」



と怒りました。





玄関に向かって怒るkuroの異様さに恐れをなしたのでしょうか。
そしてそれは犯人の耳にも届いたのでしょうか。
それ以来、玄関マットにシッコ事件の発生はありません。

が、油断大敵です。
これからも気をつけていかなければなりません。






玄関マットの写真撮ってたらナイルが来て

029krof.jpg
私を見上げて言います。


030krof.jpg



031krof.jpg
そ!二度もね!

内緒なのだが。
誰にも言わないつもりなのだが。

一番怪しいのはナイルだと、私は思っているのだよ。



ナイルちゃん?
ここに来るというのは「犯人は現場に戻る」というやつではないのかい?



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/07/08(火) 05:38:26|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

ディアの足5

007asi.jpg
みんなでお散歩してる時は、
みんなの様子を見ながら、みんなに合わせれば問題ないんだけど。



016byoasi.jpg
一匹だけの散歩の時や、
この写真のように一匹だけで病院へ行くという時には





022asi_20140707063342d14.jpg
みんなの様子を見ることができないので、
いちいち私を振り返るのですが、

私の左側を歩かせると右に振り向くんですよね。
そうすると、右後ろ足が軸足になっちゃうんですよね。
膝蓋骨脱臼と診断された右後ろ足です。
ひねる動作は良くないと言われたので、
これはちょっと×ですね。

フクロウみたいに首だけ後ろ向ければいいのにねぇ。





024asi.jpg
で、一匹だけの時は私の右側を歩かせることにしました。
12年間も私の左側を歩く習慣になってましたので、
ここで習慣を変えるのは大変です。
というか私がすぐ忘れるし。



026asi.jpg
右側にいたら私を振り返る時は左後ろ足が軸足になります。
膝蓋骨脱臼と言われた右後ろ足の負担は減りますね。





021.jpg
そして我が家ではもうずいぶん長いことお世話になってるアースリスージ。
今はアースリアーマーというのかな。
新しくなって若干成分も変わってるようなので、
古いタイプがなくならないうちに、買い足しておきました。

効果があるように思うのよ、これ。
少なくても我が家では。
いろいろ試したんだけどね。
我が家ではアイラがメインで飲んでる(食べてる)んだけど
私はあんまりまじめにあげないので、
これも毎日じゃなかったのよね。
でもこれからは毎日あげることにします。

ディアに効果があるかどうかは分からないけどね。





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2014/07/07(月) 15:34:16|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ディアの足4

膝蓋骨脱臼と診断されたディアの足

日常の中で足に負担のかかることを考えます。
獣医師に言われたのは
膝を曲げて力を入れる動作
膝をひねる動作
この二点です。


階段の上り。
これは間違いなく膝を曲げ反動をつけてジャンプします。
獣医師は「階段の上り下り」と言ったのですが、
下り・・・やっぱり負担なのでしょうか。
前足上げた時は、後ろ足で体を支えるので、
やっぱり負担なのでしょうね。

獣医師は坂の上り下りも
避けた方がよいものの例としてあげました。
ん~・・・・緩やかなのもダメでしょうかねぇ。
症状が出なくなって落ち着いてきたら、
坂は取り入れていきたいんだけども。
今までも取り入れてきて坂ってkuro家の散歩では日常なんですけどねぇ。
急に始めると良くないだろうけど、慣れているのよねー。うちのコたちは。

中塚圭子さんのセミナーでは、老犬の足腰のために坂も取り入れるとよいと言ってたし
著書「犬の老いじたく」にも書いてあります。
坂はちょっと様子を見ながらにしよう~っと。


ぶるぶるってもろに膝を曲げてひねる動作ですね。
シャンプー後はぶるぶる回数多いので、できるだけシャンプーは少なくしようかな。
お風呂は滑るので良くないし、
シャンプーすると冷えるようなので(オシッコ回数が多くなる)

軟骨部分って血行が悪い部分なので、
冷やしてさらに血行悪くなると良くないと思うの。

耳も軟骨なので血行が悪いんですよね。
だから冷たいですもんね、耳。
犬の耳も冷たいもん(人間よりは温かいけど)


あと、幸いなことにディアは耳が聞こえなくなったころから
ソファーに上がる回数がぐっと減ったんですよね。
「ディアだけソファーに上がっちゃだめ」というのは難しいので
これは好都合でした。
ひょっとしたら、
そんなずっと前から足、痛かったのかなぁと思ったりもしますけど。

あと、さっき左足で耳を掻こうとして、
右足が脱臼しちゃったってことがありました。
シャンプー回数は減らしてもブラッシング回数は増やした方がいいかもしれない。
皮膚が健康で痒いところが少なければ、足に無理をさせずに済みます。

うちは複数飼いなので、
散歩に行く前とか、ご飯の前とか、私が帰ってきた時とか、
興奮状態の時にお互いにぶつかったりということがあります。
ぶつかった衝撃は小さくても、
それ以上ぶつからないように横に数歩移動します。
これ、良くないと思うのよねー。横歩き。
耳、聞こえないし、視野も狭いようなので、
気がつかないうちにぶつかったりするのよね。

う~む・・・・・これはどうしようもないけども・・・・・



寝てて立ち上がる動作も、
ぐっと足に力を入れて立ち上がります。
だから時々足が上がっちゃいます。



ん~・・・・・・日常の中では良くないことが多すぎて
どうしたらよいのやら途方にくれますが・・・・・・





朝散歩してて小さなことだけど気がついたことがありました。次回。

朝散歩は時間が短いので負担が少ないとみて、続けています。
ただ、様子を見たいのでディアだけで行くことにしました。



次回くらいで一回終わりにしようかな。





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2014/07/07(月) 01:30:13|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ディアの足3

今後、
これ以上悪くしないように、
現状維持の期間を出来るだけ長く出来るように、
獣医師から注意された点は

膝の曲げ伸ばしと膝をひねる動作を出来る限り避けること

でした。


階段の上り下り
ジャンプ
坂道 など

後ろ足を曲げてぐっと力を入れる動作は気をつけた方がよいようです。

散歩の時間なども制限して少なめにするのが、
ディアの膝の現状を出来るだけ長く保つのには大事なことだと言います。

運動の時間、これは一概に少なければ少ないほど良いとも言えないと思います。
じゃぁ、動かなければ良いのかということになってしまうからです。
動かさなければそりゃ症状が出ないですから、「良い状態を維持している」と言えてしまいます。
動かさないのと動けないのは見た目同じですが全く違います。

私がいつも言う、
寝たきりで長生きと
元気いっぱいだけどちょっと短命
どっちがいいかというやつですね。




私は今回、ディアの足が悪くなった原因の一つに
急に痩せてしまったこともあると思っています。
前にもアップしたのですが、ディアの腰のあたりを触ると腎臓が触れちゃうんです。
普通、触れます?腎臓。
そのくらい痩せてしまっているのです。
足の筋肉も落ちてしまっているのです。

なので、下痢をしないようにしないように、気をつけて気をつけて
体重を増やしてきたのです。
体重増加は獣医師も驚きつつ喜んでくれました。
足が悪くなる前でしたので。


単純に体重が増えれば足の負担も増えます。
が、
食べて運動して筋肉がつけば膝の負担は減ります。

ジレンマに陥るのです。

そして私は特に東洋医学を学んだわけではありませんが、
血の巡りを良くしておくことは何よりも大切なことだと思っています。

血は全身に栄養を運び老廃物を運び去ってくれるからです。

血が巡ってないと栄養が届かず老廃物が溜まります。

血がいつも全身のすみずみまで巡っているためには
運動が一番大切なのです。
散歩が日課だったコから散歩を奪ってしまうと体が弱っていくと思うのですよ。


しかも、もっと問題なのは、
ディアが毎日の散歩をものすごく楽しみにしている、ということなのです。
冬に「散歩」と言ったら部屋の隅まで逃げて行ってたディアは
どこへ行っちゃったのでしょう。
今はリビングドアの前で待機していますよ。
(聞こえないので、みんなの喜ぶ様子を見て「散歩」だな、と気づく)




獣医師は
「本人(犬)が痛がってないからって 大丈夫ということではありません」
と言います。




困りました。


困ってばかりいてもしょうがありません。


まず、我が家の生活の中で
ディアの負担になることを考えていきます。




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2014/07/06(日) 06:42:37|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ディアの足2

膝蓋骨脱臼と診断されたディアの足。


獣医師は、
足が悪くなると、腰に、そして全身に影響が行くといいます。
人間と同じで一か所悪くなると次々にあちこち悪くなっていくというのです。

これはアイラの経験からもその通りだと思っています。
アイラは膝蓋骨脱臼の手術の経験があります。
が、膝蓋骨脱臼って手術してそれで終わり、じゃないんですよね。
生涯にわたって管理が必要になるのです。
アイラの場合は主に体重管理の悪さから
関節炎を繰り返した時期があり、その影響が腰にもおよび
アイラは腰痛にも泣いたのです。

そして腰痛と言えばアイラの他にラスカも経験があるのですが
(ラスカの場合は高所からの落下)
腰痛が続くと下痢をするんですよ。
これ、実は私もそうなのです。
腰痛で腰回りの血行が悪くなるんじゃないかと思うのですよ。
それがお腹の不調にもつながるのじゃないかと思っています。


それが若いコであれば回復していけるでしょうけど、
高齢になると病気に負けてしまうんですよね。
治るスピードよりも悪くなっていくスピードの方が早くなってしまうんですよね。

ディアのように高齢で発症した場合は特に難しく、
全身に影響が出やすいのだと言います。
手術となると大学病院ですることになるようです。

が、

高齢の場合は痛さに耐えられず、
手術をしても足を上げたままになる場合もあり
手術が最善ではないとのこと。


手術をしない場合は、現状をどのくらいまで持たせられるか・・・・というのが
重要項目になります。


小型犬は膝を曲げる動作が日常の中で少ないので
膝には負担がかかりずらいようなのです。
歩く時もとっとっと、と弾むように歩きますものね。


膝の皿のことも大事にしていかなくっちゃならないんだけど、
それと同様に
前十字靱帯の断裂も気にしていかなくっちゃならないようです。
前十字靱帯は切れると全く足が着けなくなるので、
即手術になってしまうようです。

現状を維持していくには
膝の曲げ伸ばしとひねる動作を出来るだけ少なくして
今より悪くならないように大事に大事にしていく、
そこが重要なんです、と言います。





そして獣医師が続けます。




「階段の上り下りやジャンプをさせないとかね」








階段の上り下り!!





なんと、先生!
私はそれをして、
冬に階段登れなくて泣いちゃったディアの足と根性を鍛えていたのですが!
そりゃもうこないだ
「効果でないし、ディアかわいそうだからもうやめよう」
と思うその時まで続けていたのですが!


とは言いませんでしたが、
私はディアに大変かわいそうなことをしていたのです。
ディアはなまけものではありませんし
甘えんぼでもありません。
泣いているときは辛い時だったのですよ。
うっかりしていました。

そして私は過信していました。
ディアはまだ12歳ですが、
ステロイドを内服しているアジソンディアは
やはり他のコより体の老化が早いのかもしれません。
「まだ12歳だし大丈夫」という思い込みや
同い年のアイラと比べたりしてはいけなかったのです。


私は本当に反省しました。
この場を借りてディアに謝ります。

ディア、本当にごめんなさい。

私の足が痛くなった時には
「甘えてないで さっさと動く!ほらほら!」と
kuroにお返しをぶちかましてください。




015dexif.jpg

とは決して言わないんだよなー。
こんな飼い主であっても信頼して好きでいてくれるんだよなー。



015ear.jpg

だから、私は、そのディアの信頼を裏切らないようにするね。
約束。




ディアの足、続けます。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2014/07/05(土) 22:21:06|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ディアの足

股関節脱臼だと思っていたので、
ゆくゆくは
車いすのお世話になるのかなぁ と思っていたのよね。

まぁ膝蓋骨脱臼だって、車いすのお世話になることもあるだろうけど。


獣医師は私の訴えを聞き
「歩くところを見せて」というので診察室から待合室端まで4往復くらい歩きました。
ディアは100mに一回脱臼するという程度ではなく、
高めの段や段を何段も登ったりすると脱臼するという程度なので
病院にいる間一度も脱臼しませんでした。


ついで問診です。
どういう時になるのか、
脱臼した時は、足を上げて何歩か歩くのか、止まるのか、泣くのか、
そう言ったことを聞きます。
「その状態だと、股関節よりも腰のように思うけど・・・・」
と言いつつ、
次は触診です。

私の訴えを聞いて、まずは股関節を見てくれました。
そして膝。
触ってすぐに「右膝の皿がすぐずれちゃうねー。すぐ戻るけどね」
ということで原因は膝。
膝蓋骨脱臼と診断されました。



実は、受診する前にこんなことがあったのです。
ソファーに横になっていたディアを撫ぜていて
(ディアが私の隣に座ることは珍しいの。
私の隣は激戦区なので。)
尻尾の付け根から足の付け根(外側)まで
マッサージ的に撫ぜていた時のこと。

コクン

と、
骨がずれる感覚があったのです。
ディア自身も違和感があったようで(ひょっとしたら痛かったのかもしれない)
その時には右後ろ足が床につけず、足を上げた状態でした。

その時に「あ、股関節が脱臼するんだ!」と思ったのですが。
コクン の感覚は股関節ではなく膝のものだったのか、
その感覚と関節が全く関係ないものだったのか、
膝が悪いことの余波が股関節にも行っちゃってるのか、
良く分からないんですけどね。


診断には問診・視診・触診の3つで行いました。
レントゲンなし。
ディアは腰が痛くって、レントゲンで仰向けにされるのが嫌なので、
レントゲンなしは助かりました。

実は積極的な治療を望んでいなかったので、
それで受診もゆっくりだった訳なんですが。
なのでレントゲンで細かい診断は無くても、
今の症状と今後の事に付いて相談できればいいなぁと思っていたのです。


そのうえでレントゲンが必須であるという場合には
もちろんレントゲン撮ってもらいますよ。
そこで「いや、ディアが嫌がるので断ります」とか言ったりしません。


時間無くなっちゃいました。
獣医師のお話
次回に続けます。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2014/07/05(土) 06:38:00|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ディア病院へ

この3月、雪の階段を登れなくて泣いちゃったディア

それからどうも足の不調が続いていたのですが
急に悪くなるでもなく普通に生活する中で不自由という訳ではなかったので
先送りにしていたんだけど。

やっぱりね、一度診てもらった方がいいよね。

で行ってきました、病院。

結果、
膝蓋骨脱臼 でした。

ヒザですね。
私が思ってた股関節ではありませんでした。

ヒザは治療の余地があると思えばヒザの方が良かったのかもしれませんが。
股関節よりはね。



一度にまとめてアップする時間がないので何分割かでアップしようと思っています。
膝蓋骨脱臼は愛玩犬では悩んでいるコが多いと思うので、
出来るだけ病院でのことや今後のことなど、詳しくもれなくアップしていこうと思います。

アイラもその昔、膝蓋骨脱臼で手術しています。
その時の事を記録しておかなかったのが悔やまれます。
記録があればきっとどなたかのお役に立てたのではないかと思うのですよ。



012byo.jpg
受診日は暑い日だったので、
信号待ちの時は日陰に避難。




016byo_20140704084302bf0.jpg
病院の時はいつもここで写真を撮る、
線路にかかった陸橋。



020byo.jpg
暑いけどずっと尻尾上げてご機嫌で歩いていましたよ~。




テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2014/07/04(金) 08:49:43|
  2. 足・腰(ディア)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

withラベンダー続編


良さげなポイントで一匹ずつ「withラベンダー」撮りましたよ。

061rb2014.jpg
ディア。



079rb2014.jpg
カミィ。
出来れば、耳は広げてほしかったなー。
これじゃ、チョウ(パピヨン)じゃなくって幼虫かさなぎだわよ。



083rb2014.jpg
ラスカ。
暑いので目があきません。



で、小物の出番。



092rb2014.jpg
お目目パッチリ。

小物はラスカの好きなボール。
しかも鳴る。
ラスカ狂気の必殺おもちゃ。


次のイオナが後ろを気にして全然撮れないので
ラスカにボールを借りようと思ったら


100rb2014f.jpg
がっちり手を押さえられました。
だめだってさー。






133rb2014.jpg
イオナは、ちょっと下向いちゃったこんな写真。





141rb2014.jpg
次は超難関アイラ。
目があいた写真撮れない・・・・・


ラスカ?


147rb2014.jpg
熱中してる所悪いんだけど
ボール貸してくれない?ちょっとだけ。



148rb2014f.jpg
やっぱり?




157rb2014.jpg
アイラは、じゃあ、横顔で。




169rb2014.jpg
最後はナイル。
ナイルは何だか子供みたいな顔で撮れたなー。
いつもきつめの顔に撮れるんだけどねー。


白茶組は写真が綺麗に撮れるよねー。
目もちゃんと撮れるしねー。
ちゃんと前向くし(笑)





テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2014/07/03(木) 20:36:29|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

withラベンダー2014

「withラベンダー2014」 です。
2007年、ディアのアジソン病発症時に撮ったのがきっかけで
毎年、ここで写真を撮ってきました。

ここは我が家からすぐ近くのバス通り。
ラベンダーは街路樹と街路樹の間に植わっていて、
去年からラベンダーの数を増やして「ラベンダー通り」にしようと計画・実行中です。


当時5歳だったディアも12歳となり、
健康体だった期間よりもアジソンっことしての人生の方が長くなりました。

アジソン発症当時は「チームDARK」(ディア・アイラ・ラスカ・カミィ)の4匹でした。
今はイオナ・ナイルも仲間入りで「チームDARKIN」の6匹です。

ところで
我が家の犬たちの名前は、シリトリなんですよ。
ディア・アイラ・ラスカ・カミィ・イオナ・ナイル
ね?


来年も必ず全員で、ここで写真を撮ろうね!の気持ちを込めて
毎年みんなで写真を撮ってます。



121withr2014.jpg
左から
ディア・イオナ・アイラ・ナイル・カミィ・ラスカ

いつもと違う所で撮ってみた。
ここ、なーんか背景がよくないなぁぁ・・・・




124withr2014.jpg
上から撮ってみる。
みんなきれいに並んでるでしょ?
で、「こっち見てこっちこっち」って言ってるのに
見てるのラスカ(右端)だけ。
見ないならいっそ全員が見ない方が使える写真だったのに・・・・・



013withr2014.jpg
翌日撮ったのがこれ。
いつもの場所。
左からナイル・ラスカ・イオナ・アイラ・カミィ・ディア


023withr2014.jpg
前の日より暑いし。
湿度も高いし。
歩道なので歩く人が来るたびに中断だし。
みんな嫌になってくるんだよね。
なーんかこの写真、だらけた空気が充満してると思いません?



033withr2014.jpg
上の場所より少し移動して撮ってみる。
左からナイル・アイラ・ラスカ・カミィ・イオナ・ディア
うん。
「withラベンダー2014」はこれだな。

毎年暑いし湿度高いし、道路際だから照り返しも来るし、
毎年大変。
でも、それも「withラベンダー」なんだよね。
だってねー、今回2日にわたって300枚以上撮ってるのにこんな感じだもん。



ディアと同じように頑張っているアジソンっこたちへ。
ディアは今日も頑張っています。
そして来年の「withラベンダー2015」が撮れるように頑張ります。
日本中のファイターたち、みんなも頑張ろう!



次回
099rbe.jpg
「withラベンダー」番外編



テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット

  1. 2014/07/03(木) 06:15:19|
  2. withラベンダー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

値上げですか

7月1日からハムソーセージ値上げだったんですね。

ハムソーセージ好きなんですよ。
ベーコンとかも好きで焼きもしないうちに切ったまま食べてます。
私は「生」と呼んでますが「生」ではないですよね。
まぁいいのいいの、私はそう呼んでるって話で。


で、チョコも7月8日から値上げですか・・・・・・

私の好きなガーナチョコは値上げしないようですが。
まぁ、7月8日には。
でも値上げ前に安売りするようだったら、ちょっとだけ買っておこうかしら。
20個くらい。

ガーナチョコのホワイト、おいしいのよね。
ホワイトチョコって人気あるけど、
「あれはチョコじゃないでしょ」という持論でホワイトチョコ消費ほとんどなかったkuroですが
ガーナホワイト食べてからすっかりホワイトチョコ好きになりました。

ガーナチョコって以前はもっとすごくおいしかったんだって。
(なんかねー、
脂肪分とかそういうの分析したら「美味しいチョコ」の配合だたとかなんとか。
そういうことらしいです)

たぶん私はそのおいしいガーナチョコを知ってます。
が、
今のも好きだからいいのいいの。
だって、昔のままで作れるならそうしてるわけで、
そうしないのはそれなりの理由がある訳でしょ。
だからいいのいいの。
今のガーナ買うからいいのいいの。





消費税上がって以来、やっぱり出ていくお金は増えていて、
その増加率は消費税値上げ分の3%をはるかに超え
おそらくはその3倍以上の出費増になってるんじゃないかと思っています。

消費税が3%上がったから総出費が3%増えた、ということではないんですよねー。
動物病院でも消費税アップのほかに、
50%値上がりしてた検査項目あったし。
5%じゃないですよ、50%ですよ!


オール電化住宅は消費税値上げ時点で合計20%弱の電気料金の値上げになりましたし。
次の値上げの時にはオール電化住宅は免除してほしいです。
それか、もっと公平にしてほしいです。

収入3%増えてないし。
バス代上がったからその分マイナスだし(交通費の支給なし)
先を考えると不安で不安でしょうがないです。



ですが、そんなに先の事を考える前に
期限今月いっぱいという出費のご案内がきました。




014.jpg
卒業アルバムのご案内ですよ。
大学4年の息子のね。




015.jpg
17280円
まじですか。
そんなに高いの?アルバム。
いや、学校のアルバムは昔から、
私が小学生の時から高いと決まっていたんだよなー・・・・・・・


いちまんななせんえんかー・・・・・


テーマ:ちょっと気になる事 - ジャンル:その他

  1. 2014/07/02(水) 22:30:49|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

ディアの体重

ディアの体重。
記憶にある体重で一番多かったのが4.7㎏。
アジソン病と診断され、ステロイドを飲み始めてからの体重だったと思う。
食欲が出過ぎ、どんどん体重が増えて行きましたから。


それが、今年の3月の受診時受3.45㎏
その後は3.4kgをキープしていて、
背中触ると背骨どころか腎臓も触れちゃうくらい痩せてて、
こりゃさすがにまずいでしょ、と思っていたの。

ディアの右後ろ足が、どうも弱いぞ、と思い出したのはこの少し前だったと思います。
毎日、散歩嫌がってたし。
アジソンっこなので寒いのが嫌なのか、
足が不調だからなのか、
他に理由があるのか、
散歩嫌がる本当の理由は、今もって分からないけどね。


で、この頃、体重を増やすために、ディアのお腹に負担にならないものをと考え
それまで時々しか使ってなかった犬ミルクを導入。
何しろ、ちょっとでもご飯の量が多いと下痢する、
脂っけが多いと下痢する、と
かなり気を使うディアのご飯。
犬ミルク、脂肪分多いけど大丈夫かしら、と
恐る恐る使い始めたのですが、
これがはまりました。
ディアにはあっていたようです。
もともとミルク味(というか乳製品全般)好きなので、ディア本人も大喜びだし。

犬ミルクを続けて一か月
3.4kgだった体重が3.6kgまで増えていました。
ちょうどその時はフィラリアの予約&血液検査で受診していたのですが
獣医師も驚いていました。
ディアは受診のたびに体重が減っていき、それを獣医師も気にしていましたので。



それから2ヶ月後。
こないだの受診で体重が3.8kg
え?こりゃ増えすぎじゃないの?と思うくらい増えてます。
ただ、帰りに派手に下痢したので、本当の体重はたぶん3.7kgくらいだと思う。
家で計った時も3.7kgちょい超えくらいだったし。

でも3ヶ月で300gちょっと、というと10%ですよね。
体重50kgの人なら5kgということです。
3ヶ月で。
やっぱりちょっと多いよね。
これからは暑くなることだし維持できる程度を目標にしようかな。


でもね、
減ってないというのは本当にうれしいです。
寒くなる前に、体調整えていきたいです。
そして出来れば今度の冬には「散歩行くよー」といっても
逃げない程度に元気を保っていたいです。






035dexa.jpg
朝、アイロンかけてるとそばに来て私の顔を見ます。
ご飯待ってるのかな。
食欲があるというのはありがたいことです。

そして、今みたいに機嫌良くなる前のディアは
触られたくないがために私のそばにも近づいてこなかったの。
こうして至近距離で私の顔を見上げるということが、全くなかったんですよ。
本当に気分よく穏やかな気分でいるんだろうなーと
心から安心して思います。



038dexia.jpg
こんな風に耳触ると前はキャイン!って泣いてたの。
でも今は泣きません。




041dexia.jpg
尻尾の付け根。
ここ喜ぶんだよねー。
ナイルもここ撫ぜると喜ぶんだよね。


ただねー、複数飼いだと、
たとえ正当な理由があっても
たとえ正しく公平にしていても
「自分もっ!」と思うのが常でして




この時も
036dexiaf.jpg
イオナが私とディアの間に割り込み



037dexia.jpg
ナイルが私と私の手の間に飛び込む。



いつまでたってもアイロンかけれませんって!



テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット

  1. 2014/07/02(水) 13:44:27|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

なんだって?


001tij.jpg
左カミィ、右アイラ。

体重計ったらカミィ3.4kg アイラ3.3kg

カミィちょと太りすぎだと思うよー。
なんで同じもの食べて同じように動いてるのにカミィだけ太るんだろ。



005tij.jpg
アイラとカミィ、顔の大きさ全然違うし、
足の骨もカミィはすごく細いの。

ってことは骨の量もカミィの方が少ないってことで、
その分軽くて当たり前なのに.。
やっぱり太ってるってことだよー。

こんなにハァハァ言ってるのに代謝悪いのかなー?



009tij.jpg
ちょっとわかりずらいんだけど、
アイラ(右)はウェストあたりがへこんでるのよね。
毛あるからわかりずらいけど。

でもカミィ(左)ってつちのこ体型なのよね。
毛、はえててもはっきり分かるくらい。
首短いし。
肉のせい?


カミィも心配だけど、アイラもね、急に痩せると良くないです。
ディアもそうだけどね。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/07/02(水) 05:59:31|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

7月1日 

054gkdf.jpg
そうなんだよねー。
一年の後半がスタートなんだよねー。
北海道観光シーズン真っ盛り。
で、朝から暑い。
行楽には最適のお天気ですよ。



057gkdf.jpg
うん。
7月だね。
kuro家の7月と言えば「withラベンダー」だよね。
今年も頑張って並んで撮ろうね~。




058gkd.jpg
7月1日も朝から元気いっぱいな面々。
上左からディア・ナイル・カミィ。
手前イオナ。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/07/01(火) 06:30:19|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4