
へそ天ナイル




ばばっと起き上がって



かきかき
ナイルって頭カキカキは生まれたときからの得意技。
あ、動画は生後4日目のナイルですが、
生後2日目に頭掻いてるの発見しました。
そんなに小さいうちから掻くんだっけ?と思ったので動画に収めたの。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/30(月) 06:29:58|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

これは洗面所でディアのお尻を洗った後。
洗面所はクッションフロア、
その後カーペットまでは1mくらいフローリング部分と
滑りやすい床が続くデンジャラスゾーン。
洗面所で洗った後、抱き上げて足をふいたりするので
どうしても脱臼しがちなのよね。
弱い足はぶらぶらさせると脱臼しやすいのさ。
アイラの膝もそうだったの。

これ、わかるかなぁ。
悪い足は右後ろ足。

こんな風になってます。
見えずらいけど。

足は床につけなくても、
バランスとったり推進力出したりするのに
上げた足も動いちゃうのよね。

ひざ・かかと・つま先、この三点が地面と平行になるって、
どう考えてもおかしいでしょ。

5~6歩ケンケンで歩いたら足をつく。
そのあとは普通に歩けるの。
この写真に写ってるみんなは、
ディアが少々変な歩き方してても、
全然気にしてない風、というか気が付いてないみたいだけどね。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/06/29(日) 20:11:06|
- 足・腰(ディア)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

こういう所。
このグレーチングはすごく幅が狭いけど

こっちがわもずーっと続いてるし

反対側もずーっと続いてる。
端から端まである。

まだ、こういうのは見えるみたいなので超えるには困らないんだけど。
多頭飼いだとちょっと危ない時もあるの。
このときはディアが超えようとした時にカミィが左から歩いてきて

ぶつかりました。
ドスンとは言わないけど。ちょっと当たっただけだけど。
足もとが不安定な所だとこっちがひやひやします。
ディアの目って、
白内障もあるから見えずらいと思うし、
視力的にも年とって変化してるんだと思うんだけど
私が見ていて「ディア見えてないなー」と思う原因が
どうも、視野が狭くなってるからってのが大きいようなの。
横の方とか見えてないし。
キッチンで落としたキャベツが見えない(目の前通過)ってのもあるけど
横の方は全然見えてない風なんだよね。
横歩くと驚くのさ。

あと、こういうのもねー、危ないんだよなー。
側溝。

「穴あるからね」と声をかけるも、ディア聞こえず。
穴 じゃないし(笑)
実際この「穴」でディアは片足落ちたってことがあります。
他のコもそうです。
草がいっぱいはえてると見えないしね。
犬だけじゃなく、例えば夜、酔っぱらって帰ってきた人とかも危ないと思うよ、ここ。
うちの地域っていたるところに側溝あるけど(家の前にもある)
過去に洪水とか水の被害あったのかしら。
雪解けの時とかもどこまでが道路でどこからが側溝かわからなくて、危ないんですよ。
私も冬に足落ちたことあるし。
酔ってなかったけど。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/06/29(日) 06:54:01|
- 足・腰(ディア)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
散歩に行ったら

ラベンダーが綺麗

しかも、もう花咲いてるのあるし!
(つぼみの方が色が濃くて綺麗
写真は全部つぼみ)
こりゃ、今年の「withラベンダー」急がなきゃなりませんよ。
とりあえず練習しとく?

カミィ。
この時間だと、まともに顔に夕日受けるのよねー。
この時間とか、このお日さま具合、良くないわー。

ラスカ。
ラスカもまぶしそうだもんね。
近々曇りの日があるといいねぇ。

ディア。
う~む・・・・ディアも全然良くないわ。
夕日自体は綺麗なんだけどねぇ。
今年は今までで一番いい写真を撮りたいなー。
お天気、味方してください。
お願いします。
で、来年も「今までで一番いい写真」を希望予定なのでよろしく。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/28(土) 21:02:11|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ちょっと様子を見るのに、一匹だけの朝散歩が続いています。

最大の敵は階段
そう言えばこの階段いつ手すり付けたんだろ。
雪捨て場になっていて、いつまでも雪が残ってるので
いつまでも手すり付けられない階段なのよね、ここ。
雪もいつの間にか消えてるし。
いつ消えたんだろ。
見逃したわー。

途中までは一気登りで頑張れるんだけど
途中で足が立たなくなって止まる。
こうなると、もうだめ。

降りようとします。
「とても登れそうもない」って自分でも思うんでしょうね。
気持ち的にも自信がなくなっちゃうんだろうなぁって思います。

で、
抱っこ、となります。
今までは階段の抱っこ=アイラでしたが
今後はディアを抱っこしなくちゃならないようです。
そう言えばアイラは体重が減ってからずいぶん調子がよいようで
抱っこもずいぶんしてなかったなぁ。
ただ、抱っこも考えもので、
抱っこしてぶらぶらさせてる足は、脱臼状態になりがちなのよね。
アイラの膝も抱っこして地面に下ろしたときは脱臼状態になってることが多かったし、
ディアもそうなの。
あ、足の悪いコの話ですよ。
元気なコは抱っこしても下ろしても脱臼状態になりませんから。
ちゃんと4本足で着地してすぐに歩き出せます。
そしてこの写真は「階段トレーニング」をやめる前のものです。
ただ単に足腰が弱っただけだと思っていたのでトレーニングしてました。
もし、私の思う通りに脱臼であった場合は、
足にかなり無理をさせてしまったことになります。
ある程度の負荷は必要ですが、
無理をさせてはいけないのです。

庭から帰ってくる時は段が二段あります。
元気っこたちはひとっ飛びで一番上までジャンプしてくるけど、
ディアは段になった方から帰ってきます。
が、一段目を登ったところで足が立たなくなる。

で、段を下りて庭に戻っちゃいました。
ううむ・・・・・この段くらいは上ってほしいぞ。
そして玄関の三段も上ってほしいぞ。
玄関の三段は上れなかったことがないので、
庭からの二段はきっと油断したのでしょう。
「上るぞ!」と言う意識も大事なのかもしれません。
(足を意識させるというかそういう意味で)
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/06/28(土) 06:33:33|
- 足・腰(ディア)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
庭のクレマチスが咲きました。
今年はツルの誘因も何にもしなかったのよね。
気が付いたら手の施しようもなくなってたし。
でもまぁきれいに咲いてくれたわよ。

左からラスカ・イオナ・アイラ・ディア・ナイル・カミィ
ちょうど雲で日陰になったので良く撮れました。
いつも傾いたお日さまがさんさんと当たって良い写真が撮れないんだけどね。

ただ、この日、風が強くて
びゅーーっと吹きます。

風上に鼻先を向ける・・・・なんでこうなるのでしょう。
いい匂いが風に乗ってくるのでしょうか。
が、ディア・ラスカの白茶組は集中を切らしません。
ずっと私に集中しています。

はい、もういいよー
よしっ
ダッシュダッシュ

私のところに来ればいいことがあると思うのでしょうか。
私のところに来てもいいことなんかなーんにもないのよ、って
知ってるアイラは最初から私を目指さず、
おいしい草を目指しています。

競走馬のように走ってくるイオナ。
以前 サラブレッドだったの?イオナ?
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/27(金) 22:52:30|
- 集合写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今年になってからディアの足が弱ってきたなーと思って、
鍛えた方がいいのだろうと思っていたのですよ。
冬の間はどうしても運動量少ないですし。
体が温まるまで歩くことは少ないし。(ラスカとナイル以外)
でもねー、股関節とか、足のどこかがおかしいようなので
階段克服トレーニングやめました。
時々取り組んでたんだけど、
やっぱり登れないしね。
ここは無理させる所じゃないなーと思ったので。

どんな時に症状が出るのか
どのくらい歩いたら症状が出るのか
良くないこと
平気なこと
そう言ったことをある程度把握して獣医師に伝えなくてはなりません。
いつ行けるかわからないので。
(来月の休みまだ決まってないの。今月はもう無いし)
急発進急ブレーキ急カーブ、これらは良くないと思うのよね。
6匹散歩だと寄り道が多いので、
寄り道終わって歩きだす時には「はい、行くよー」って声をかける。
が、
ディアには聞こえないので、
ディアにとってはいつも急発進になるの。
聞こえないで立ったままでいるから動き出したコたちがぶつかったりもするし。
耳、聞こえないって不便だー。
大きい白茶がディアです。
隣を歩く白茶はラスカです。
途中スピードを上げたり
ゆっくり歩きをしてみたりしています。
足が悪いとゆっくり歩きが苦手なのです。
悪い足に体重かかる時間が長くなるので。
調子よく歩いてますねー。
と思ったら、最後にすとんと足に力がなくなっちゃってます。
(1分8秒くらいのところ)
このときは一歩だけだけだったけど、
だいたいこの状態になったらケンケンで5~6歩歩くようになるのです。
この後も弱めながら足に力が入らない状態が続きました。
(少し立ち止まって休んでから帰りました)
痛いようだと無理に歩かせたりはしないけれど、
痛がってないようなのよね。
ただ、ディアの場合は少しくらいなら我慢しちゃってるのかも、
と思うと、ううむ・・・・と考えてしまうのですが。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/06/27(金) 06:29:53|
- 足・腰(ディア)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ディアの足が弱ってきたなーと思うようになったのは今年になってから。
最初に気付いたのは、寝起きに足がスムーズに動かないってことでした。
その後、雪の残る階段が登れず泣いちゃったとか、
足の弱さは進んでいった感があります。
(その時の動画はここ
「のぼれない」)
筋トレ、にはならないかもしれないけど、朝散歩も始め、
痩せて減っちゃった筋肉をこれ以上減らさないように、
散歩もできるだけ長くしてきたし、
コースに坂を取り入れたり、
歩くスピードに緩急つけたり、
出来るだけ良くなるようにと考えてたんですけどね。
最近のディア見てると、平地でも足を上げることがあり、
その上げた足の向きから察するに、
股関節部分で脱臼してるっぽいのですよ。

写真か動画が撮れたらアップしようと思ってたんだけど、
なかなか撮れないのよね。

草の深いところなんかだと、座りこんじゃうんですよ。
すとーんと。
地面平らじゃないからねぇ。

なんとか立ち上がるも、右後ろ脚は上げたまま。
って全然見えないよね。
ステロイド(プレドニゾロン)の副作用に大腿骨頭壊死というのがあります。
レッグペルテスってやつですよね。
人間でも長期や多い量のステロイド内服で大腿骨頭壊死が起きます。
ディアがそうかどうかは分かりません。
痩せて筋肉量が減っちゃったのも原因だと思うの。
今のところ、ディアは痛みはないようなので救われますが、
痛みがあるようだと骨頭部分を切るんですよね。
もちろん無麻酔では無理ですから、全身麻酔の入院付きになるんでしょうね。
ディアが癌の切除と避妊の手術をした時はやっぱり大変で、
出来ればもう手術はしたくないのです。
手術のようなストレスはアジソン病にはもっとも良くないでしょう。
足、治ってもアジソン病の発作で死んだら何にもならんですし。
ただ、この足、良い方の左足にも負担が大きくなって悪い影響がいくかもしれないし
腰も悪くしそうです。
ディアは以前、「椎間板炎を起こした跡がある」と獣医師に言われています。
確かにやたらと背中とか腰とか触られるのを嫌がってた時期があるのです。
(触ったら泣く)
アイラは関節炎を起こして、その余波が腰に及んだことがあります。
犬は後ろ脚が弱いので腰も弱いんですよね。
家の中を歩く分には、ほとんど大丈夫なんですけどね。
ソファーの上り下りも平気でやっちゃってるし。
ただなー・・・・・神様残酷だわー。
ディアは、ついこないだまで、散歩を嫌がって
「お散歩行くよー」と言ったら部屋の隅に逃げて行ってたんですよ。
それが最近はリビングドアの前に走りこみ(走るというか早足ね)
ドア前で待機するほど散歩を喜ぶようになったのです。
散歩中も「楽しいね♪」と隣を歩くコに顔を寄せて鼻でつんってつついたりして
本当に楽しそうで良い状態だったのですよ。
(隣を歩くコが誰でも同じことをします)
散歩以外でもすごく良い状態で、
家族の帰宅を嬉しそうに迎え尻尾振ってついて歩くし、
撫ぜられたいし(今までは撫ぜられるのを嫌ってました)
とにかく見るし尻尾振るし動くし、
今までのディアは何だったのか?と思うほど変わったのですよ。
そのディアから、足を奪うのですかね。
アジソンとも元気に戦うし
癌の存在なんか感じさせません。
耳聞こえなくっても嘆きませんし
目が悪くても良く見て頑張ってます。
その上、足ですか?
どこまでこの小さなファイターに頑張らせればいいんでしょう。
このまま気分よく余生を過ごすというのではだめなんですか?
こないだ人間の体って結構頑張れるし耐えられるわーってアップしたけど、
それは自分の体だから言えるんであって、
ディアにはそんな思いさせたくないですよ。
これ以上。
とりあえず、病院は行きたいけど、いつ行こう。
あと、痩せたのを少しでも増やしたい。
(なかなか増えない 涙)
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/06/26(木) 06:40:12|
- 足・腰(ディア)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日散歩に行ったら

トンボが飛んでました。

シオカラトンボ。
ここら辺ではこれが一番最初に飛ぶんだよね。
同じ日に大きいスズメバチを見た。
ひょっとしたらオオスズメバチだったかも。
シアカラトンボ、スズメバチ気をつけるんだよ。
せっかく生まれてきたんだもんね。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2014/06/25(水) 21:29:22|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
朝、掃除機かけてたら、
アイラが吐いた跡を発見。
黄色い液体がソファーの上からカーペットまで流れてる。
アイラ治ってなかったんだねー。
アイラも年だから治りが遅くなってるんだよねー。
ソファー拭いて汚れたカーペット洗う。
掃除機の続きする。
今度はラスカが吐く。
ラスカは朝ご飯がそっくり出ちゃってる。
大丈夫かーい?といいつつ吐いたものを食べるラスカを引き離し、
カーペットを洗う。
掃除機の続きに戻る。
あぁ、掃除機なかなか終わんないわー。
そこにナイルが

キョーリュー?
あぁ、恐竜?
うんこって?
ナイルちゃん?
キョーリューにうんこ付いてましたけど、
背中でしたから。
それキョーリューのうんこじゃなくナイルのうんこでしょ?
ナイルのお尻洗います。
キョーリュー洗います。
キョーリューは

ここに干しました。

カーポートの屋根の上。
早く乾いてね。
掃除機の続きして、ようやく終わったわよ。
掃除機かけ始めてからしまうまで、いつもの4倍以上時間かかったと思うわー。
おかげで朝の予定それ以降みんなキャンセルですよー。
ラスカの吐きは2日ほど続いてるんだけど
その前は下痢だったので
仕事に行く前に

ペットシーツ一面に敷いて出かけてました。
が、
帰ったら

赤丸のところがうんこでした。
ペットシーツのみならず近隣カーペット全滅。
しかも足に付いたのがベッドにもついてる。
大急ぎで洗います。
息子の早晩御飯あるし。
慣れって恐ろしいわー。
朝、早起きして犬を洗う、とか
仕事から帰ってから庭の芝刈りするとか、
玄関をデッキブラシで水洗いするとか、
朝晩の普通の家事に加えて、仕事量増やしたのに、
慣れたらできるようになっちゃうの。
一時はこんな生活してたら死ぬな、きっと。
って思ってたのに。
その生活して腕痛くなって病院行ったんだけど、
今はしびれは残るものの、痛みはない。
人間の体ってどこら辺まで耐えたり慣れたりできるもんなんだろ。
自分の体ながら、本当に驚いています。
が、
しかし。
耐えられないこともあるのだ。
これ見て下さいよ。

水道料金6月分
17378円。
二ヶ月分じゃないですよ。
一ヶ月分ですよ。
北海道は冬季は水道メーターが見えないので
3カ月に一度の検針になってます。
(我が家は雪に埋もれない位置にあるので毎月検針可能なのですが)
検診のない月は暫定水量を支払って、
検診月に精算するようになっています。
その暫定水量が一か月33立方メートルだったのが
今回3月から5月までの3カ月で151立方メートルも使ってたということです。
一か月50立方メートルってすごすぎませんか?
水はタダだと思ってる家族三人にも問題あるのですが
上記のように洗いものが多すぎるのですよ。
そのいちいちいちいいちに手を洗うというアクションが追加される訳です。
そして水使ってるとおしっこ出るし(私ね)
これは慣れようもありません。
精神衛生上かなり良くないです。
追い込まれた感でいっぱいです。
なんとかして減らさなきゃ。
と言ってうんこ付いたカーペット洗わないわけにもいかず、
どうすりゃいいんだって感じですが。
来月からは一か月暫定36立方メートルで一か月分の水道料金が11655円となりますよー、と
下のほうに書いてあります。
一か月36立方メートル超えると、また3ヶ月後恐ろしいことになります。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/25(水) 14:21:16|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
半月ほどの長雨が続いたkuro地方
どうも、朝方ちょっと降った霧雨も入れると、
雨連続日数更新中らしい。
雨の間は気温は16度前後と低めだったけど、
湿度が70%前後と高め。
その湿度が続いたからか、
アイラが不調。
吐くのですよ。
朝ご飯前とか
晩御飯前とか。
お腹がからっぽな時なので、出るのは水分だけ。
黄色いのを連続で何度も吐く。
黄色い液体のおう吐って胆汁が混ざってるからで、
空腹すぎるからだ、とか
いやいや、食事のたんぱく質が多すぎて良くないのだ、とか
そもそも黄色は胃液で胆汁は緑だ、とか
(白く泡立ってるのは唾液だとか)
言われていたりします。
私も胆汁は緑だと思っています。
魚の胆のうは黒っぽい緑ですし鶏の胆のうも同じ色で
どちらも胆のうがくっついた部分の肝臓が緑に染まってるからです。
魚や鳥と哺乳類は違うかもしれませんが。
肝臓が悪くて出る黄疸は胆汁の色ですし、
おしっこの黄色もうんこの茶系カラーも胆汁によるものなんだそうですよ。
胆汁がもとは黄色で時間がたつなどで酸化すると緑になるという記述を見つけました。
そういうことなのでしょうかね。
魚は、ずいぶん生きのよい状態でも(父が釣ってきた魚)
胆のうは黒緑でしたけど。
ただ、その中に黄色い色もある様には見えましたけどね。
面白いサイトを見つけました。
便の色.com胆汁の色の素は「ビリルビン」という物質です。
実はビリルビンこそ、うんちの色を「黄土色」「茶褐色」
にする物質。
そしてビリルビンは、空気に触れると酸化し
緑色に変化します。
ビリルビンは、十二指腸で分泌されて、小腸を通り、
大腸に入ると体内に再吸収されます。
腸が少々弱まっていたりすると再吸収の量が減り、
うんちの中にいつもより多くのビリルビンが
残っている状態になります。
いつもより多くのビリルビンが
腸の中の空気に触れて酸化すると、緑色に見えるのです。こんな記述がありました。
時間があったらっ全部読みたいなと思うんですが、
きっと読めないだろうな(仕事が忙しくなりましたので)
で、とりあえず気になった胆汁のところだけ。
実はアイラがおう吐続きだった後、ナイル・イオナ・ラスカと下痢が続いたのです。
これも湿度が原因かなと思うんですが、
一昨日だったかな、
ナイルがまさに「緑色の下痢」したのですよ。
なるほど、胆汁の酸化だったのかー、と
昨日このサイトを見つけて、納得したのです。
また、どこだったか忘れたけど、
こんな記述も見つけました。
その大部分が赤褐色のビリルビン(胆赤素)と青緑色のビリベルジン(胆緑素)(図1)であり,
両成分の量比と濃度の違いによって,胆汁の色が変わる。
ヒトの胆汁はほとんど胆赤素から成り,通常赤褐色を呈するが,
肉食動物と草食動物はそれぞれ胆赤素と胆緑素が多い。 なるほど。
人は黄色がほとんどだけど、
犬は黄色も緑もあるということですね。

今は湿度が55%位と下がったので、
アイラのおう吐も治りました。

下痢っこたちもようやくおさまったかな。
今朝は犬寝室がきれいでした。
毎朝起きると犬寝室が下痢で、
しかも踏み散らかされていて大変でした。

最近の北海道の夏は湿度が80%超え、90%近かったりするので
「夏もさわやか北海道」とはほど遠いんですが

湿度40%くらいだと気温30℃超えても過ごしやすいですよね。
犬も人間も。
今年はあまり湿度が上がりませんように。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/25(水) 06:30:13|
- アイラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
一昨日に引き続き、昨日もお日さまが出ましたよ。
二連続お日さまデイ。

ディアはシャンプーして濡れたまま散歩に出ました。
乾かすのも兼ねて。
望遠と逆の機能がほしいと思うこの写真。
思い切りカメラを離してるんだけどイオナの頭が切れちゃってる。
イオナじゃないわ、ナイルだったー。
全然気がつかなかったー。
訂正します。
昨日はね、気温も高かったの12時半ころで26℃。
雨続きだった時と比べたら10℃も違うんだもん。
暑い!と感じましたよ。
ディア以外は舌が出ました。
ディアは濡れてたから暑くなかったのかも。
首回りとか触ったらひんやりしてたし。

お天気いいし、
あったかいし、
コウリンタンポポいっぱい咲いてるし、
写真撮ろ~っと。
まぶしくてもいいのいいの。
お日さま記念に。

左からディア・イオナ・カミィ・アイラ・ナイル・ラスカ。
みんな眩しい顔だけど、いいのいいの。
やっぱりお日さまがいい。
紫外線で消毒になった気がしましたよ。
みんなもそうだけど私もね。
暑いからサッサと切り上げよう。
よしっ

暑くっても走ってきてくれるんだよね。
庭のトウキビも出てこーい!
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/23(月) 06:19:33|
- 集合写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日だったかな一昨日だったかな。
アイロンかけてると後ろで息子が写真撮ってる音がする。
なに撮ってるんだろとその時は思ったんだけど、忘れてた。
昨日、写真取り込んで、これ撮ってたんだと思った。

ラスカ(手前)とカミィ(奥)が同じように前足を伸ばしてフセしてる。
もうちょいラスカが右に寄ってたら「直線上に」ってところだったんだけどな。
で、お気に入りのシャケもそばにおいてます(笑)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/22(日) 07:18:39|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
北海道では本当に珍しい長雨となりました。
蝦夷梅雨(えぞつゆ)というやつです。
kuro地方はまるまる15日間連続雨でした。
いやもうほんとーーーーーに飽きました、雨。
そして気温も低めなんですよねー。
最高気温16℃とかそんな感じ。
ブロッコリーとトウキビのタネまいたのに、
トウキビ全然出てきません。
日照時間なしで気温低い、おまけにずっとびっちゃびっちゃ。
これじゃタネ腐ってきますよ。
ブロッコリーはたくましく出てきましたけどね。
それでもまいた分の1/5以下だもんなー。
楽しみにしていたトウキビ(味来=みらいという品種)は期待できそうにないわー。
今日は午後からお日さまが出ましたよ。
いやー、嬉しかったですねー。

まぶしいお日さま
久しぶり~。

お日さまはもうとっくに傾いてきちゃってるんだけどね。
でもね、お日さまが当たると温かい。
みんなは舌が出たもんねー。

草も生き生きと見える。
あ・・・・マダニもいきいきとしてるな、きっと。

イオナです。
お日さままぶしかったねー。
お日さまとは関係ないかもしれないけど、
すぐそばにスズメバチが飛んできて地面に降りたので、
そっと急いで逃げました。
怖い。
明日も晴れるかなー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/21(土) 19:25:52|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

誰なの?
イオナが寝てる所におもちゃ突っ込んだの。
あずましく寝られないでしょ。
と思ったら

え?
それ気に入ってるの?イオナ。
それ自分で入れたの?
おもちゃ入ってる所にイオナが入ったの?

試しに手を伸ばしてみる。
そっこーでイオナが顔を寄せ、
私の手からおもちゃを守るポーズ。

わかったわかった。
何にもしないから。
イオナ、気に入ってたんだねー。
邪魔かなーと思ったからさー。

そのあと、出てきたんですけどね、
体半分出したところで止まってるの。

体全部出た後もおもちゃ気になって振り返るの。
イオナ、そんなにおもちゃ好きだったのかい?
おもちゃの家が夢だったとかかい?
ラスカと競う時しかおもちゃで遊んでるの見たことなかったんだけどねー。
はっっ!
新巻鮭があるから?
超人気商品ですか?新巻鮭
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/21(土) 06:45:23|
- イオナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ディアってアジソン病になってから、
体に触られるのをすごく嫌がって、
毛の一本でも引っ張ろうもんなら、
そりゃもう「殺されるー」位の泣き声をあげ、
頭なぜようと思ったら耳を伏せ頭を低くして
「殴られる!」的なポーズをする。
とくにアジソン病発症時(診断前)からの腹痛がよほどひどかったようで、
今でもお腹を触ると緊張する。
それがいつからなのか、
去年くらいからなのか、
定かではないのだけど、
最近はずいぶんご機嫌に快適に過ごしているらしいのさ。
環境的に何かが変わったということはないので、
変わったとすればディアの方よね。
何が変わったんだろ。

これが今朝のディア。


どちらも去年(2013年)の今頃のディア。
これは、今とあまり変わらないか。
とすると去年のディアは、もうすでにご機嫌期に入っていたんだな。

これは2012年の今頃の写真。
なんとなーく、目に元気がないのが写真でわかるかなぁ。
今のディアよりは元気がない感じです。
機嫌良く家族の帰宅を迎えるし、
ナイルの世話もする。
それって前からしてたけど、
たとえば家族を迎える時の尻尾の振り方が2012年より3回多いとか、
ナイルの顔をなめるのが週に2回多いとか、
そういった感じ。
気分よく過ごしているのが顔を見てもわかるのよね。
で、

去年もおととしもしていたこれ。
チャリで私が帰ってくるのを窓辺でずっと待ってるのです。
でもこれ、今年はないのさ。
冬の間はチャリ通じゃないので、窓辺で見てるってことはなくなるの。
冬の間に忘れちゃったんでしょうね。
何しろ、長いから、冬。
それなのに、
このところ、玄関のドアを開けるずっと前からディアのほえ声が聞こえるのよ。
チャリを止める前にもう吠えてる。
(チャリを止める音はディアには聞こえない)
それは窓から私が帰ってくるのが見えたから吠える、そのタイミング。
家に帰って娘に聞くと、ディアは今年も窓から外を見ているというのですよ。
それ、今度写真に撮れたら撮っといて、と頼んであったのです。
それがこれ。

思い出してくれたんだディア。
機嫌良く過ごしてくれたら何よりです。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/20(金) 22:12:56|
- ディア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日の
「おもちゃ」では
その中からおもちゃを二つ出しました。
そのうちの一つが、フリスビーの形をしたロープのおもちゃ。こんな風にアップしました。
おもちゃ二つのうち、一つはフリスビー
もう一つは

これ。
「新巻鮭」です。
もー、出した時から
ぴこぴこぴこぴこぴこぴこ
と鳴らしまくり。
で、投げろ、とうるさいので
新聞入れる段ボールに投げ入れました。

そしたら、に~なちゃん(手前)がぴったりマーク

出ようとするも

に~なちゃんに吠えられ

ラスカ出られず。
その後、なんとか自力で出てきたんでしょう。
(見てない)
また「投げろ」と言って持ってきてました。
シャケに取りつかれたラスカは翌日も

散歩へ行くというのにシャケ持ってくるし

ご飯のときもシャケ持ってくる。

とにかくずーーーっとシャケシャケシャケシャケなのです。
ちなみに、この日の晩御飯(人間用)もシャケでした。
鳴れば、そしてボールのように転がれば(シャケは転がらないけど)
何でもいいのかと思ってました。
一応ラスカにも好みがあるんだ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/20(金) 06:12:15|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
パピヨン祭りwithチワワ で、頂き物をしました。
(今後は無しでお願いしますね~)
その中からおもちゃを二つ出しました。
そのうちの一つが、フリスビーの形をしたロープのおもちゃ。
それをmieさんから渡されたディアがそっと受け取って
(口でね。手で受け取る訳ない)

遊び始めます。
えーーーーー!!!
ディアって、昔はフリスビーもしくはフリスビーの形のおもちゃを
追いかけて走るのが好きだったんです。
(持って帰ってきます)
投げたボールをラスカと競い合ってキャッチするのも得意でした。
が、いつからかな。
おもちゃで全然遊ばなくなったんですよ。
アジソン病になってからは一回もおもちゃで遊んでないので
少なく見積もっても7年はおもちゃを口にしてないはず。

それが
こうして遊びだしたんですから。

隣を誰かが歩こうがお構いなし。
鳴りおもちゃなのだけど、鳴らなくても全然平気。
耳、聞こえないしね。
不用意に鳴らすとラスカが飛んできて持ってっちゃうしね。

遊んでいたのはほんのちょっとの間。
おそらくは1分とかもっと短い時間なんじゃないかな。
(最後まで見て無かったので)
それでもね、こうしてお客様が来て、
なんとなく嬉しかったんじゃないかな。
昨年同様お客様に「背中撫ぜろ」要求してましたし。
集合写真の時も隣がよそん家のコでも全然平気だし。
気がついてないのかもしれないけど(笑)
なーんか私も嬉しくなっちゃったディアのひとコマでした。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/19(木) 06:33:26|
- パピヨン祭りwithチワワ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

楽しい洋服を着ていたり

6月にクリスマスブーツに入っていたり
の楽しい写真は
mieさん と
7さん がいっぱいアップしてくれてるので、
私はおやつタイムをアップします。

何しろまー、すごい。
いや、たぶん、すご過ぎるのはうちの6匹だと思うの。
こばん君は7さんの隣でおとなしくしてたし、
mieさんちのジルちゃんは、ちょっと元気無かったし。
カミィなんか飛んでるし(ジャンプね)
ディアは食べられるものなら吐き捨ててあるガムでも食らう異常食欲犬
更に、これが一番びっくりしすぎて写真が無いくらいなんだけど、
イオナなんかソファーに座る7さんのひざの上でおやつをねだってましたから。
よその人の膝の上にも堂々と鎮座のイオナ。
隣にはこばん君が居たのですよ。
「僕のママ・・・・」と愕然としていたのじゃないでしょうか。
あぁ、写真に撮りたかった。

上流を目指す魚たちの様ですよ。

アイラ(右端)は「人ごみ」ならぬ「犬ごみ」が苦手
ちょっとだけみんなと離れています。
散歩の時の匂い嗅ぎも、みんなが終るの待ってて、
一番最後にゆっくりと心ゆくまで嗅ぐのです。
今は足も腰も悪くないけど、以前足や腰を悪くした経験があるので
人ごみ犬ごみで足とか押されたら嫌だからかもしれない。
本人に聞いたことないから分からないけど。
ジルちゃん(上)も控えめにみんなのそばにいます。
結局おやつは食べられなかったけど(ぷいっって行っちゃうのさ)
なんとなーく、嬉しそうな様子のみんなが気になるのかな。

こうやってみんなでおやつを食べるっていいですね。
みんなで同じ事をした経験は絆になります。
それがおやつのように嬉しい事だとなおさら。
嬉しい経験共有した仲間になりますね。

ディア(手前)がおやつをもらったら
「それ美味しい?どんな味?ちょっとちょうだい」とばかりに、
顔を寄せて舌舐めずりのラスカ。
まぁ、この二匹は一緒に住んでるので普通に仲良いんですけど。

これ、どうでしょ。
左こばん君・右ラスカ
犬って安心できる所じゃないと食べられないの。
それなのにこんなにラスカにぴったりくっつかれてても
おやつ食べてましたから、こばん君。

そしてこれ。
どうでしょ、これ。
このいきいきとした目。
写真中央でテーブルに足をかけてるのがラスカ
下でおやつに集中してるのがリズちゃん。
こんなきらきらお目目見られるんですね。
おやつの功績です。
7さんおやつ担当ありがとうございました。
今年、写真撮り損ねちゃったから
次回はmieさんにバトンタッチしようか。
さて、次回の祭りでは、吠えずにいられるか、うちのコたち。
そしてうならずにいられるか、ナイル。
思い切り期待します。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/18(水) 06:32:51|
- パピヨン祭りwithチワワ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
アジソンっこのお客様です。
お名前がアクアママさんなので、
ワンコはアクア君ですね、きっと。
パピヨンの男の子8歳です。
以前みなさんにご協力いただいた
「どうもありがとうございました。感謝感謝」この記事にコメントを頂きました。
この記事は
アジソン病の検査頻度ってどのくらいですか?
一度に出してもらう薬の量は?というぼぅたんさん からの質問を受けてアップし、
アジソンっこの皆さんにご協力いただいたものです。
こうして時間がたっても検索して見てくれる方が居て、
大変嬉しく、改めてご協力いただいた皆さんにはお礼申し上げます。
ありがとうございました。
さて、アクアママさんからのコメントをここに転載しますね。
はじめまして、こんにちは。
うちのパピヨン(8歳/オス)もアジソン病です。
一昨年の9月に発症しました。
検査は調子がよければ3ヶ月~4ヶ月に1回。
通院は月1回です。
フロリネフは高いので、海外薬を輸入してくださってるのを1瓶100錠で処方されてます。
それを1日1錠(半錠に自分で割って朝晩2回にわけて投薬)と、ブレドニゾロン2.5mgを1日1錠飲んでます。
体重は最大5.4kgでしたが(ちょっと肥満気味)、現在は5kgでほぼ安定してます。
膝蓋骨脱臼もあるのでもう少し痩せた方がよいのですが、全然痩せません・・・。
過剰どころかごはんの量は少なめなんですが、多飲多尿のせいかもしれません。
突然の発症で、肺水腫>低血糖でかなり危なかったのですが、何とか助かりました。
薬を飲み始めてからは多少調子の悪いことはあっても、元気で食欲もあります。
最近下痢が続いて心配して色々ネットで調べていたところ、こちらにたどり着きました。
まだまだわからないことだらけですが、どうぞよろしくお願いします。もう少しで二年になる所ですね。
そのくらいで検査が3~4カ月おきと言うのは
きっと薬の量があって安定していると言う事なのでしょうね。
1日1錠(半錠に自分で割って朝晩2回にわけて投薬)と、
ブレドニゾロン2.5mgを1日1錠飲んでます。フロリネフは一日一錠・週に7錠ですね。
プレドニゾロンは多いですね。
わが家のディアは5mgの錠剤を四分割したものを一日一回飲んでます。
一回分は1.25mgなので、アクアママさんの所の半分です。
が、これでも、
「体重換算だと多い量です」と獣医師に言われています。
当時の体重はたぶん4㎏位あったんじゃないかと思います。
現在は3.6㎏。
もう少し増やしたい所です。
ごはんの量は少なめなんですがわが家のディアはプレドニゾロンを飲み始めてから食欲全開で
(何かのCMのフレーズのようですが)
そりゃもうすごい食べっぷりでした。
プレドニゾロンの副作用なんですけどね。
それでも食べてくれると言うのはありがたい事です。
ところが去年くらいからかな、
ちょっとでもご飯が多いと下痢をするようになったんです。
下痢する上にご飯を減らしたのでどんどんやせて、
一時期は3.4㎏まで痩せ、
そのせいか足が立たなくなる事が増えたのです。
体重多くても足に良くないですけど、
少なすぎても良くないんですよ。
わが家には膝蓋骨脱臼の手術をしたコがいます。
が、手術をしてそれで全てOKかと言うとそうではなく
日頃の管理が重要なんですよね。
アクアママさんの所も、今、症状が出て居ないのであれば
様子見でも良いのかもしれませんよ~。
獣医師に痩せるように指導された場合は別でしょうけども。
あと、プレドニゾロンの副作用で「お腹が太る」ってのもありますよ。
顔が太る(ムーンフェイス)もありますけどね。
お腹もあるんですって。
肺水腫>低血糖でかなり危なかった排水腫ですかー。
それは怖い思いをしましたね。
低血糖はディアもそうでした。
食欲が無くなりましたので。
よく舌が白くなる、といいますが、ディアの舌はグレーでした。
白黒の世界を見てるようでしたね。
あの色は怖かったです。
現在も続いているたびたび起こるディアの下痢は
オカラとか寒天とかを使ってなるべく良い状態に持って行くように工夫しています。
わが家は手作りご飯なので、そう言う事に対応しやすいのですが。
ご飯少ないと痩せてきちゃうので、
時々は多い量をあげます。
そして時々はおから(不溶性食物繊維)を混ぜたご飯にします。
そして時々は寒天(水様性食物繊維)を使ったご飯にします。
不溶性食物繊維は、その性質からとり過ぎると、下痢になったりします。
水溶性食物繊維は腸内環境を整えてくれる効果が高いです。
が、どちらもとり過ぎると、ミネラルの吸収を妨げてしまいます。
アジソン病はミネラルのバランスが悪くなりがちなので、
ここの所は重要です。
が、普通に食べている分には大丈夫だし、
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維、
どちらもバランス良く摂るのが良いのだそうですよ。
そのバランスは不溶性2に水溶性1だそうです。人間の場合ですが。
ディアの場合は相性の良い水溶性食物繊維である寒天を
比較的多めに使いながらも毎日同じ内容にならないように気を付けています。
実はアジソンっこのお家からメールが来て、
嘔吐が続き血便が出(下痢ではない)、
食欲廃絶・元気消失の状態になったと言うのです。
アジソン病の血液検査の数値はずっと安定していて、
フロリネフの量も変わらずに来ていたのに、
突然の事だったのです。
受診し、掛かり付けの先生に
「アジソン病も関連したストレスによる胃腸障害ではないか」
と診断されたのだそうです。
きっかけや原因はわかりません。
(この部分、アップが嫌だったら消しますので。
勝手に使わせてもらってすみません)
「突然」何かが起こるってアジソン病では多いのかなと、
頂くメールや、ブログへのコメント
(そう言う内容の場合は内緒コメントが多いのですが)
を見て思います。
薬を飲み始めてからは多少調子の悪いことはあっても、元気で食欲もあります。 アジソン病は治らないので、
これが一番大事なことなんですよねー。
多少の事は、気にはなるけど、あんまり神経質になり過ぎない事が大事ですよねー。
いやでも、実際気にはなるんだけどさ。
すっかり長くなってしまいました。
アジソン病の闘病は長くって辛い事が多いですけど、
頑張っている仲間はここにもたくさんいます。
一緒に頑張って行きましょう。
テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット
- 2014/06/17(火) 17:49:28|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
去年に引き続き、今年も開催
パピヨン祭りwithチワワ 2014昨年同様
SoliloquyofpapillonⅡ~パピヨンの独り言」のmieさんと3パピヨン
「こばんと一緒に♪」の7さんと2チワワ
が参加です。
これだけ集まったとなるともちろん集合写真でしょう。

前列こぶん君
後列左からイオナ・アイラ・カミィ・ラスカ・ナイル・ディア・こばん君・リズちゃん・ジルちゃん・に~なちゃん

前列後列わかりました?
この並びです。
こばん君の弟分のこぶん君です。
ネーミング、ナイスですよねー。
特に急がずとも、みんな並んで待ってます。
偉いわー。
よその家に来てもこれが出来るって本当にすごいと思います。
でもね、あんまり待たせるとかわいそう。
みんな頑張ってるからね。
そろそろいいか。
よしっ
よしっの一言を待って集中してますからねー。
駿足イオナが一番に飛び出します。

去年は足を悪くして療養中だったリズちゃんも今年はダッシュですよ。

そして耳の悪いこの二匹は他のコの様子を見て吠えだします。

こばん君もつられて走りますよ。
方向はもちろん7さんの所ですね。
去年はね

これ、この通り、「よしっ」って言われてみんなダッシュしても
動けなかったんですから。
みんなのすごさにも慣れてくれたのかな。
昨日は初めてこばん君の声も聞けましたし。
二回目なんですけどね。
去年の事思い出してくれたんでしょうかね。
こうして少し慣れて動いたり吠えたりしてくれるようになりました。
犬ってすごいですよねー。
どんなに人見知り(犬見知り)でもこうして
怖さや不安を乗り越えて慣れて行くんですねー。

今回心配だったのがジルちゃん。
(手前はジルちゃんの母に~なちゃん。)
今年10歳なんですが、
白内障が一気に進んで目が真っ白なんですよ。
それが今年の3月の事。
白内障って一日で一気に真っ白になるまで進んでしまう事もあるんだそうです。
ジルちゃんもそのパターンですね。
受診した時には明暗はわかっているとの診断だったそうなのですよ。
それでも勝手のわからないよその家ですからね。
あまり動かず、吠えもせず、おやつも食べませんでした。
人間は情報の8割を目から受けているんだそうです。
犬は耳も鼻もいいけど、それでも一番に使うのは目だと思うんですよ。
うちの子たちはそうですもん。
なんか探す時、一番に使ってるのは目だもん。
ジルちゃんは慣れて行くしかないんでしょうけどねぇ。
来年は少し慣れてね。
で、
うちのカミィもそろそろ慣れてくれよー。
吠えるんだよー。
吠え、しばらく止まらないんだよー(涙)
朝急いでアップしたから誤字だらけだったわー。
いつもの事なんだけどさー。
一応気がついた所は直しました。
うちのパソコンも察してくれるといいのになー。
「犬は耳も花もいいけど」耳ときたら鼻でしょ。
耳と花ってどうなのよ、うちのパソコン。
買ってのわからないよその家何がわからないって?
買っててなんなの。
意味説明出来るの?うちのパソコン。
パソコンまともで使う人間がおかしいのだと言うことは重々承知しております。
ただ、朝の忙しい時はもうちょっと協力してほしいなーって思っただけ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/17(火) 06:31:39|
- パピヨン祭りwithチワワ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

いつものお散歩風景も

横から見ると競馬のようだな、といつも思う。

大外からラスカール、後方からアイラカップが追いあげます、とか(笑)

アイラカップ首の差、とか(笑)

最後尾はディアマンテ 最後の直線で追い上げられるか、みたいにね(笑)

レースが終わって草を食べる競走馬たち(笑)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/16(月) 06:23:04|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
わが家で一番よく使ってるシャンプーは
A.P.D.C. ティーツリーシャンプー。
特に問題も無く、私も気に入って使っているのですが、
全身痒がるディアのため、コラージュフルフルと言う
人間用のシャンプーを使ったりします。
が、特に痒みに効果があるとは感じませんでした。
痒みがマラセチアによるものだったら、
「絶対に効く」と某獣医師が盲目的にお勧めしたシャンプーなのですが。
ディアの痒みはマラセチアによるものではなかったのでしょうかね。
で、ディアですが、脂の分泌が多すぎる体質です。
アジソン病になってからなんですが。
すぐに首筋から背中までべたべたになってきます。

どういう経緯でこれを知ったのかは忘れたんだけど、
このクマザサエキス入りのシャンプー。
以前お試しで一本買ってみたの。
泡立ち悪く、匂いもない。
ちゃんと洗えてるんだか洗えてないんだかさっぱりよくわからない。
なんだか面白くないシャンプーです。
が
これで洗うとディアの背中がベタベタにならないの。
いつもは2週間過ぎるとべたべたになってくるんだけど、
1か月過ぎてもさらっさら。
どのくらい平気かしらって、ずっと洗わずほっといてみる。
3か月たったら、べたついてきました。
すごい。
ディアのために作られたようなシャンプーじゃありませんかっ!
お試しで買った一本がなくなったので
今回、ネットで二本申し込んだ所
電話が来て製造を中止していると言うのですよ。
で、その方が言うには
「前に買っていただいた時にも製造中止の事は言ったんですけど・・・」
そう言えば聞いたような気がします。
その時はこんなに良い効果があるかどうかわからなかったので、
続けて使うかどうかもわからなかったので
適当に聞いていたんだと思います。
いや、今現在もネット上で販売できるようにしてあるのが
そもそも問題だと思うんですがね。
販売ページを訂正するのは、
電話で客と話すより面倒なのでしょうかね。
(別に私は怒ってませんよ。ほんとです)
今回は残っていた在庫から二本送ってもらう事にしました。
今後はどうしたらいいのか相談した所ですね、
笹の葉エキスをシャンプーに入れればいいんですって!
普通に売ってるペット用シャンプーに。
笹の葉エキスは今後も販売していくそうなのです。
A.P.D.C. ティーツリーシャンプーに入れてもいいんでしょうね、きっと。

この「ささの恵み」は裏を見ると中性なんですよね。
人間のシャンプーって弱酸性ですよね。
犬用シャンプーって、どのくらいのPHなんでしょう。
今、手元にコラージュフルフルとささの恵みしかないので、
ちょっと調べようがないんですが。
酸性でもアルカリ性でも中性でも何でもいいのかな。
笹エキスと他の成分、干渉し合わないのかな。
なんかちょっと心配ではありますが、
この二本が無くなったら市販シャンプーに笹エキス入れて、
自家製ささシャンプー作ってみます。
それ、自家製と言うのかどうかわからないけど。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/15(日) 06:27:53|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
夕方散歩も行けないし、
朝散歩も2日連続で行けてない、
雨続きのkuro地方です。
昨日の朝は雨がやんだ時間に散歩に出ました。

左からディア・イオナ・アイラ
ディアのお供は、
散歩でウンコが出そうな二匹。
って言うとふざけてる風だけど。
昨日は土曜日で夫が家にいるのでね。
夫はウンコの始末を必ず文句言いながらするのですよ。
それだけならまだしも、怒りますからね。
犬たちが可哀そうでね。
散歩に連れて行かないとどうしても家での排泄が多くなるのよね。
シッコもウンコも。
そのうちに、土日は6匹連れて行くようになるかもしれないなー。
こうやって大変さがどんどん増えて行くのよね。

さっきまで雨降ってたので草はびちゃびちゃに濡れています。

体力のあり余ってた若者ナイルが大喜び。
体力のあまってたおばさんアイラも大喜び。
ディアは義務的。

ラベンダーが色づいてきました。
「withラベンダー」を撮る道路には、
早生咲きも普通咲きも奥手咲きもあるので、長い事楽しめます。
この写真のはもちろん早生咲きですね。
まだつぼみなのにそばに行くといい匂いがします。
今日も午後から雨予報。
朝散歩は行けそうだけど、
夕方散歩はまた行けないかもしれないなー。
洗濯物も乾かないし、憂鬱です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/15(日) 06:17:51|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
もう、ずーっと雨降りのkuro地方
雨、飽きました。
お天気の日の朝散歩。
写真の日付は6月2日になってます。

アイラが急に急ぐ。

ずんずんずんずん、リード引っ張って急ぐ。

あ、そこに何があるか私も知ってるよ。
それ、どうするつもり?
まさか

注意しつつ見てると。
やっぱり!
パクっと行く所でした。
あわててリードを引っ張ります。

アイラが追いかけて行った所にはね。

アゲハが。
ミヤマカラスアゲハです。
30℃超えとか、暑かった日にはこのチョウをよく見ましたが、
その後気温が下がったので全然見ませんでした。
山間部とかにいるそうなのですが
北海道だとそのへんにひらひら飛んでます。
飛び方がどうも弱い所を見ると、
この朝生まれたチョウだったのかもしれない。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/14(土) 06:15:14|
- アイラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
この所天気が悪くって、昨日・一昨日、その前の日と3日夕方散歩に行ってないの。
一昨日とその前の日は、朝散歩で霧雨に濡れ、
その前の日は夕方散歩で雨に当たり、と濡れてばっかりで
昨日は
「あぁ、頭痛いなー、この頃雨に当たってばっかりだったからだなー」
と、思いながら帰って来たのですよ。
その昨日の帰りも風強くて傘させず、濡れながら帰って来たのです。
うちはだいたい毎日買い物して帰ってきて、
だいたい買いものは重いの。
4人と6匹で、お弁当ありだからさ。
頭重くて荷物も重い。
ようやく家に付いて玄関開ける。
・・・・・・・・くさい!濡れた服を急いで着替えます。
リビング開けたら

ぎゃー!
踏む所でした!

茶色いからわかりずらいんだけど、
フローリング部分にもウンコがいく筋も。
取りあえず洗面所に行かなきゃならないので
一回リビングのドア閉めて、
洗面所から入ります。

帰宅時の洗面所はだいたいいつもこんな感じ。
これをまず片付けないと、
オシッコしたいコがオシッコ出来ないの。
みんな綺麗にしてくれるのを待ってるのさ。
洗面所片付けて、ティッシュと捨てる用の雑巾持ってリビングに行く。

ここも

ここも

ここも

ここも
リビングじゅう、ウンコだらけじゃありませんか!
足、付いていい所はどこなのっ!

しかもここら辺り飛び散ってるし。
反対側の壁なんか地上50㎝位の所に飛び散ってたんですから!
うんこカーペット全部お風呂に運びます。
24枚くらいあったと思うわ。
もう記憶が定かじゃないけどね。
あれ、一枚900gあるのでざっと20㎏よね。
濡れて水を含んだのはもっと重い。
腕、痛かったのようやく治ってきてたのに
カーペットをタワシで洗ってるうちに、痛くなってくる。
しびれてくる。
お風呂のタワシに草生えてたけど、もうどうでもいいです。
お風呂ですからキノコならわかるけど、草・・・・
でもそんなこと考えたってカーペット綺麗になりませんから。
とにかくこれ終わらせなきゃならないですよ。
絶対に夫が帰ってくる前に!
(夫は病気前の状態まで治っている訳ではない)
洗うのは手動だけど、脱水は洗濯機頼り。
でも一回に二枚しか脱水出来ないの。
洗面所にバケツ置いて忙しく動いてたので、
オシッコ出来なかったんだろうね・・・

洗面所前の
綺麗なカーペットにオシッコが・・・・・
貴重な綺麗なカーペット・・・・・
だれ?とか、もうそんなのどうでもいいです。
誰がしたオシッコだって、洗わなきゃならないんですから。
必死で洗いましたよ。
24枚(たぶん)と+1枚(オシッコのやつね)

干しました。家じゅうのいたるところに。

ここにも

ここにも

ここにも
が、なにしろ枚数が多すぎる。
もう干す所が無いので外にも干しました。

カーポートの屋根の下になるけど、若干濡れる。
雨なので絶対に乾かない。

ベランダ物干し。
ちょっと引っ込んでるんだけど若干濡れる。
雨なので絶対に乾かない。
そして24枚+1枚を必死で洗った私は頭から足までびっちゃびちゃ。
着替えます。
今週ずっと雨で、明日も雨で乾かないのに
洗濯物が増える。
着替え終って、ソファーに座る。
「あぁ疲れた」
・・・・・・ 臭い!
どこっ!
ソファーにもソファーの敷物にもウンコついてました。
あぁ、盲点だった。
下しか見て無かったから。
ソファー拭いて、敷物洗いました。
神様 私の事嫌いなんだな。
そして今回の元凶は。
イオナです。誕生日だったイオナです。
誕生日にウンコつけて暴走しました。
ウンコな誕生日
誕生日の惨事
惨事は誕生日に起こる
イオナのお尻洗いながら、色んなワードが頭に浮かんできます。
きっとね、頭も現実逃避したかったんだと思う。
臭さでいっぱいだし。
どうしてパニックになってしまうのでしょう。
ウンコついたくらいで。
それも自分のウンコで。
前にもあったんですよ。
ナイルが生まれた時。
朝起きたら惨事でしたウンコかあさんの話です。
でもこの時のカーペット42枚って書いてある。
今回の倍だ。
こんな生活してたら今に死ぬな、私。
いや、誰でも一回は死ぬんだからいいのか。
良くないか。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/13(金) 19:07:52|
- イオナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日はイオナの誕生日。
メッセージカードが届きましたよ。


いっつも誕生日忘れちゃう私だけど、今日はちゃぁーんと覚えてました。
イオナにちゃーんと「おめでとう」って言ったもんねー。
メッセージカードの
DARKIN'sのお姉さん・・・・・・・
うかつにも私はそれが私を指しているのだと思ってしまいました。
新しい職場・・・・・?
昨日も今日も去年もずっと同じ職場ですが?
散歩の回数が減って・・・・・?
え?今朝も行ったし、昨日も行った。
昨日は雨だから夕方散歩は無かったけど、
おとといは朝も夕方も行ったよ。 減る・・・・って?
またブログに登場してね。
(2ショット写真期待)
2ショット?誰と?
そこで初めて気が付きました。
写真は娘が6匹を連れている写真じゃありませんか!
お姉さんは娘のことですよね。
そうそう、娘の誕生日も今日なんですよ。
娘が生まれた時の事は今も鮮明に、
それこそ昨日の事のように思いだす事が出来ます。
痛かったな~(笑)
普通に考えて私を「お姉さん」と呼ぶのは魚屋さんのお兄さんくらいだ。
何考えてるんでしょう、私。
いや実は思考が止まるくらいのことがあって、
今終った所なんですよ。
あまりにも大変だったので、アップします!必ず!
このモノ言いから、
「今度こそあれか?」と思った方。
それ正解です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/12(木) 17:46:46|
- イオナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
またアイラとの朝散歩です。
みんな平等に行ってるんですけどねー。
アップの頻度に差が出ちゃうのは
散歩中に面白い写真が撮れた時と、
普通に歩いてる写真しか撮れなかった時との違いですかね。

こんなことして遊んじゃいました。
左ディア・右アイラ。

公園の車侵入止めの上に座ってるのです。
実はこれ、前にもした事があるの。
みんなすごいのさこの時は5匹だったんだよね。
今はナイルが居るから6匹だ。
6匹のも撮りたいなぁ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/12(木) 06:15:02|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ある日の散歩中

ディアが横道にそれてしまいました。

よっぽど気になるのか、どんどん行ってしまいます。

しばらくこの状態で待ってたけど、全然戻ってくる気配が無いので
リードをちょっとだけ引っ張ります。
「ほら、ディアおいで」と言っても聞こえないのでね。
一応リード引っ張る前に一声かけるんだけど、
聞こえる事は無いのよね。

リード引っ張られれば素直に戻ってくる。

ディアの気になるもの。
何だったんでしょう。
ここ、マダニが多いので(笹についてる)、無対策の私は行きたくない・・・・
だからディアの気になるもの、一生わからない。

イオナが「どこに行ってたの?」と聞いても無視。
何か深刻なことなのでしょうか?
大人の事情ってやつでょうか?
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/11(水) 17:19:16|
- ディア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
この日はアイラを洗う事にしました。
アイラは毛がいっぱいある上に長いので、
ちょっと気合入れないと大変なのよね。

はい、気合入れて洗いました。

犬タオル洗った!

お風呂洗った!
あぁ!
ドライヤーする時間無い!
気合足りなかったわー。

じゃーさー、
アイラ、ディアと朝散歩行く?

毛、乾くと思うよー。天気いいし。

ディアのこの日の朝散歩のお供は濡れアイラ

濡れてても何も気にしてないのよね。
リードくわえて

超ご機嫌

朝散歩から帰ったら、ほとんど乾いてる。
仕事から帰ってきたらブラッシングするってことでいいよね?

お返事はジャンピングだったりする、ご機嫌アイラ。

ディアと同い年とは思えない元気っぷり。
体重が減ったせいか足や腰の調子も良いようで、いい感じのアイラ。
これ以上減ると心配なので、今くらいを維持したいな。
年取ると痩せてくるもんなのかしらねぇ。
人間は太ってくる場合が多いと思うけど。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/11(水) 06:16:54|
- アイラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
この日の朝散歩のお供はカミィ

上カミィ・下ディア

カミィ、つんのめりそうに走るの。
すっごく嬉しそう。

今日はこの階段下りてみようか。

雪溶けたから、この階段使えるようになったんだよねー。
手すりはまだ付いてないけど。

でも階段横はまだ雪残ってたけどね。

ちょっと並んで写真撮ろうか。
よしっ

二匹でもちゃんとダッシュしてくれるんだよねー。

つられたディアもちゃんと走ってくる。
階段下りたりしてるうちに遅くなっちゃったよー。
早く帰ってごはんにしよっ!
そして掃除掃除~。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/10(火) 20:09:30|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日,散歩に出たら

キツネが道路を歩いてました。

急ぐでもなくゆったりとした足取り。

右の方を向いています。
右の方へ行くのです。
いつも左側から来て右へ行きます。
冬に足跡を調べたらそうでしたし、
冬に見た時もいつも同じ方向への移動でした。

カミィが吠えたのでこちらを見ています。

しばらく見てたけど、
こっちへ来るでも無く、逃げるでもなく、急ぐでも無く
ゆったりとしています。

そして、歩きだし、右側へ消えて行きました。
こんなに慣れてしまって、恐ろしいですよね。
キツネと言えばエキノコックス。
確か酪農学園大学の教授は
北海道の4割くらいのキツネがエキノコックスに感染していると言ってました。
かかりつけ獣医師は、その辺に落ちている糞は犬のものだけじゃなく
キタキツネのものである可能性もある、と言ってました。
エキノコックスに感染しているキツネの糞からは
エキノコックスの卵が出てきます。
犬はこの糞に触れても(食べても)、エキノコックスに感染しませんが、
人間はこの卵が身体に入ると感染します。
放置糞は、やはり片付けた方が良さそうです。
嫌だけど。
風に乗ってエキノコックスの卵が口に入ったら嫌だもの。
犬がエキノコックスに感染するのは、
エキノコックスに感染したネズミを食べた場合です。
例えば、今日あったキツネに噛みついたり、または仲良くしたりしても
エキノコックスがうつると言う事はありません。
が、人間はうつります。
野生動物に触れたり餌を上げたり環境に近づけてはいけません。
それは自分たちを守るためなのです。
あ、キツネはマダニも運びますね。
キツネについて腹いっぱい血を吸ったマダニは
キツネから離れ卵をうみます。
そこらへんに。
マダニは犬にも人間にも付きます。
だからやっぱり環境に近づけてはいけないのです。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2014/06/10(火) 06:20:30|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
頚肩腕症候群
けいけんわんしょこうぐん
私の腕の痛みとしびれって、頚肩腕症候群じゃないですか?
とコメント頂きました。
それ読むまで忘れてたんだけど、
まさに病院の先生はそう言いました。
何言ってるんだか分らなかったんだけど
(だって、けんけんけん・・・・って聞こえるんだもん)
「首と肩と腕、に症状が出るということです」と説明してくれたっけ。
使い過ぎで痛くなるんだそうですよ。
そう言われても何もしないでいい身分でもないので、
どうしようもないのですが。
痛みどめで胃悪くしちゃったし。
接骨院や整骨院やお灸など、治療出来そうな場所はあるようなんですが、
今一つ行く気にならず・・・
少し良くなってきたからなんだよね。
しびれは変わらないんだけど(だから力は入らないんだけど)
痛みが最初の半分くらいになっているのよね。
肩と腕が痛くなくなってきたなーと思ったら
今度は首が痛いし(凝ってる感じで)。
頚肩腕症候群 って知ってました?
パソコンの使い過ぎでもなるんだそうですよ。
(私は仕事でパソコンを使わないので、原因はパソコンじゃないけど)
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/06/09(月) 21:56:37|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
朝起きたら雨でした。
憂鬱な気分でお弁当作り始める。
(娘のお弁当も始まって、ちょっと忙しくなりました)
暑い・・・・・・
何この暑さ。
掃除機かけの最中に暑すぎて温度計見てみる。

室温23℃くらいだけど、
湿度73%?
そらー、忙しく動く室温じゃないわ。
空もどよ~んとして
「今日は動いちゃいけません」な感じですよ。
な~んか憂鬱な日だー。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2014/06/09(月) 08:29:58|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
わが家のメイン散歩は夕方なのですが
ディアの足のために朝にも散歩を組み込みました。
せっかく行くついでなので、二匹で行く事にしました。
それ以上だと、リードを付けるとか、帰ってから足を綺麗にするとかに
時間がかかって、毎日は無理になっちゃうんですよね。
二匹が限度かな。
二匹散歩も結構面白いし。
この日はラスカをお供に連れて行きます。

左ディア・右ラスカ

ラスカはただ歩くだけの散歩はあまり好きじゃないみたいですねー。

ラベンダー、小さなつぼみが出てきました。
今年も「withラベンダー」が楽しみです。
朝散歩初めてどのくらいたつのかなー。
一ヶ月くらいたつのかなー。
ディアの足は相変わらず良くもならず、
どちらかと言うと悪くなってるような気がします。
でも、足のためにはほとんど効果は無いにしても
もっと良い効果があるんですよね、朝散歩には。
前にJKCの広報紙に載ってたの。
「散歩に適した時間」
精神の安定に関係する神経伝達物質のセロトニンは、
一日のうちでもその量が変動し、
朝の早い時間は数値が低くなっています。
これは運動すると上昇するものなので、
朝、散歩に出かけてセロトニンの数値を上げておけば
セロトニンの効果で犬はその日一日落ち着いていられるでしょう。
そう考えると散歩は朝に行くほうが良いと言えるかもしれません。朝散歩の意外な効果。
お留守番をするわんこ達には最適・重要な効果じゃないですか。
これって人間も同じ効果あるのかしら。
追記人間にも同じ効果あるようです。
よく「朝日を浴びると良い」と言われているのと同じやつですね。
セロトニンがちゃんと出ると、
夜になったらメラトニンが出て眠くなるようになってるんだそうです。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/09(月) 06:20:01|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
足の弱くなったディアのために始めた朝散歩。
最近は、お供を引き連れて行ってます。
この日はナイル。
一番大きいコと一番小さいコの組み合わせ。

左ナイル・右ディア

左ディア・右ナイル。
で、影kuro

この二匹は、寄り道が少ないので、
どんどんどんどん歩きます。
寄り道の一番多いカミィに比べたら
同じ時間で倍位の距離が歩けるかも。

でも、こうやってただ歩くだけでも、
楽しそうだったりするのよね。
ちょっと早足とか、駆け足で変化付けますけどねー。

ディアは近年、目も悪くなったので、
こういう隙間に足を取られて骨折したりするんじゃないかと
時々心配になります。
この大きさだと、よけて歩けばいいけど、
道幅いっぱいにこういうのが付いてる所があるしねぇ。
今の所はジャンプで飛び越えられるからいいんだけどね。
ディアだけに注意を向けてる訳じゃないので、
「見てない時に限って」みたいなタイミングで
事故が起きちゃいそうな気がしてくるのよねー。
もう少し見えなくなったら、こういう所は抱き上げた方が良いかもしれないなー。
何しろ抱き上げようにも
「ディア!」って呼んでも聞こえないからずんずん歩いちゃうし、
急に手を出すと驚いて逃げて穴の方に行きそうな気がしてくるし、
耳、聞こえないって不便だー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/08(日) 23:51:31|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
あら、
昨日のアップの、
今年一年イベルメクチン飲んで何も問題なかったら
ディアもイベルメクチンにしようかな。
の理由がないじゃないの。
実はね、こんなのを見つけたのです。
My Own Opinion (私の視点)牛にイベルメクチン飲ませたら、皮膚腫瘍が消えたと言うのですよ。
一回で。
9割が。
皮膚腫瘍だけじゃなく他の癌対しても臨床テストを将来やってみる価値があろう
という段階なのだそうです。
ディアって身体の中に癌があるんだけど、
目のふちにもできものが合って、
それ、微妙に大きくなってるようなの。
あんまり大きくなっちゃうとディアが嫌だろうなぁ・・・と思ったりしてたのよね。
薬の投与量は体重1 kg 当たりわずか 0.2 mg だった。
この量は、腸内の寄生虫 (回虫など) を駆除(虫下し)するために、
我々人間が通常経口する量(体重50 kg の場合、3錠=9 mg ) と同じである。と書かれているのですが。
ちょっと調べたら犬用って単位がμgで、
たぶん、わが家に処方されたのは34μgだと思うので
34μg=0.034mgなので
上記の体重1㎏あたりの投与量には全然足りなさそうだけど。
まぁ、来年はもう一軒の病院にも行って
話を聞いてみてからにしようと思ってるけどねー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/08(日) 06:34:37|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
去年までモキシデックだったフィラリア症予防薬。
今年からはイベルメクチンに変更になっています。(病院の方針で)

ディアだけは、今までどうりモキシデックを使います。

イベルメクチンって体重なんkgまで同じ量なのかしら。
聞くの忘れたわー。
わが家ではみんな同じ大きさの錠剤だった。
(モキシデックは3.5㎏未満が区切りになる)

パンにくるんでおやつみたいにあげますよ。
みんな大喜びです。
で、落ちてないか床チェックです。

アイラ(上左)とラスカ(上右)だけは
床チェックしないで、「もう一個くれるかも」みたいに私を見ています。
イベルメクチンは初めてだったので、気を付けて副作用が無いか見ていましたが、
今回は無かったようです。
みんなが今年一年大丈夫だったら
ディアもイベルメクチンに変更しようかなーと思っています。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/07(土) 06:21:37|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
朝散歩前に
「ディア、おいでー」と呼ぶ。
お供にもう一匹連れて行くのに
「ん~」と悩んでいると

みんなが息をつめて待っているのが分かるの。

自分の名前が呼ばれるのを待ってるの。
いつもより3秒長く悩んだりすると
しびれを切らしたイオナ・ナイル親子が
勝手に玄関に走ってスタンバイしたりする。
だから素早く決めなくっちゃならないのさ。
例えば昨日ウンコが出て無いコとか、
今日は暑くなりそうだから暑さが苦手なコを朝散歩に連れて行こうとか
昨日・一昨日は行ってって無いコとか(あわてると連続朝散歩になったりする)
時間あるから、寄り道の多いコもOKとか、
朝は身体もフル回転だけど、
頭も結構使ってるよ。
どうか、一生ボケませんように。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/06(金) 16:33:03|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

外玄関(風除室)の扉

、の下のほんのちょっとの隙間に

いつの間にか生えてました。
草

何もわざわざこんな所を選ばなくても、
すぐそこに土いっぱいあるでしょ。
どうして、こんな砂粒10粒くらいの所に根を下ろすのさ。

砂粒10粒の割にはしっかり根を張って、
ちょっと引っ張ったくらいじゃ抜けないの。

毎日今日も頑張ってるかなーって見てるうちに愛着がわく。

辛抱強い性格なのか、気温30℃超えでも結構平気で
アリンコと会話してたりする。
金属なので相当暑いと思うけどね、ここ。
しかも西向きだし。

つい、水を上げてみたりする。ついね。
だって、頑張ってるものー。
だって耐えてるものー。
過酷な状況でも頑張り次第で、
または気持ちの持ちようで、
元気にいきいきと過ごす事が出来るんだよと教えられてる気がします。
そして私は思い出していました。
7年ほど前にタワシ草を育てた時の事を。
その時の記事はこちら↓
タワシ草-最終話-総集編ですおそらくは同じ植物かと思うのだけど
(隣の空き地にいっぱい生えてるし)
もっともっと大事なことを思い出しました。
タワシに絡んだ根のたくましさ。
あれがこの扉のレールで展開されたら、レール壊れるでしょ。
そしたら扉閉められなくなっちゃうでしょ。
冬、どうするの。
いや、待て待て。
扉だけなら付け変えらられるけど、
小さな隙間に根を伸ばして土台に食いこんだらどうなる。
倒れるでしょ。
まだローン残ってるんだよ、この家。
そして私はもっと怖い事を思い出していました。
前にタワシ草を育てた後にディアがアジソン病を発症したのですよ。
(診断はその1か月後でしたけど)
この草は、ひょっとしたら
「病人が出るよ」的なメッセージを伝えに来てるのでしょうか。
それとも「呪ってやる」的な呪術師の仲間なのでしょうか。
夫が倒れた昨年9月にもこの草は、
わが家のどこかに生えていたのでしょうか。
考えすぎかもしれませんが、
気になっちゃったので、やっぱり抜いてきます。

抜きました。

隣の空き地に植えました。
隣の空き地には仲間がいっぱいです。
そして栄養豊富な土もいっぱいです。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2014/06/06(金) 06:14:15|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
前に、フィラリアの薬もらいに行った時だったかな?
病院行って聴診器で心音聞いた時の事。
ディアの心拍が少しだけ基準より多いと獣医師が言う。
ディアはあまり激しい動きも無いし、
他の犬に吠える事も無く、
アジソン病発症時はビクビクビクビクしてたものだけど、
最近はそう言う事も無く、すごく落ち着いていたのよね。
心拍数が上がるとか、ちょっと考えられない。
まぁ病院に来た事で心拍数上がったのかもしれないけど。
アジソン病は除脈が出やすく、そういう時は心拍数が上がるので
心拍数、ちょっと気を付けて見てみてください。
と言われました。
あぁ、そうなのか。
そう言う事考えもしなかった。
そう言えばアジソンっこは心臓が小さくなりがちだとも獣医師に聞いたっけ。
心臓小さかったら、いっぱい動かないと血液送れないもんねぇ。
心拍数は上がるって事だよね。
心拍数を数える事はした事が無かったけど、
通常の生活の中でも、呼吸数が前より上がってるとは思ってたのよね。
前が心呼吸数少なかったすぎたので、あんまり気にしてなかったんだけどね。
寝てる時なんか「死んでるのか?」ってくらい呼吸がゆーっくり。
一番対照的なのが、ナイル。
小さいコなので、寝てる時も呼吸数は多いの。

色んな事気にしていかなくっちゃならないんだねー。
まぁのんびり頑張ろう。
テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット
- 2014/06/05(木) 14:14:41|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
食べ物も気を付けていきます。
下痢とか始まっちゃってから対策しても
治るのに時間がかかる場合が多いから。
特にディア・アイラの高齢者組は下痢になりやすいので気をつけなくっちゃ。
どちらもこれ以上体重落としたくないし。
(ディアは少し体重が増えて3.6㎏・アイラは3.3㎏)
そんな日のご飯は

煮干しでダシを取ったうどん?
それだけじゃないんだなー。

寒天で煮汁ごと固めてあるのさ。

持てちゃうんだよ。

鶏肉とカリフラワー(茹で)とうどんで
晩ご飯の出来上がり~。
昨日は

ルイボスティーと

カルシウムと
犬ミルクを寒天で固めたのを作りました。

寒天って常温でも固まって便利。
ただ、保存はやっぱり冷蔵庫になっちゃうけどね。
寒天の水溶性食物繊維は便を程良く固めてくれるすぐれもの。
もちろん、便秘にもいいです。
腸が良いと免疫力も上がります。
海藻なのでミネラルも含みます。

いつも、柔らかめにしようと思ってるのに、
固めになっちゃうんだよなー。
さましてる間に表面にミルクの膜が出来て、
それが表面でぼこぼこになって固まってるけど気にしない気にしない。
舌触りは悪いけど、小さく切っちゃえばわからないも~ん。

小さく切りました。

相変わらずご飯こぼしながら食べるディア。
でも途中で気がついて拾って食べてるけどねー。
今日は最高気温26℃の予報が出ました。
30℃台連続でしたが今日はちょっと一休み。
が、
チャリ族には最大の敵となる「風」が強いのですよ、今日は。
あぁ、バスで行こうかなぁ・・・・・・
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2014/06/05(木) 05:58:57|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
kuro地方では30℃超えると「おぉっ」と驚きます。
最近はあまり驚かなくなってきていますが。
昨日の北海道東部・オホーツク海側、37℃超え。
そこらあたり、峠で雪って言ってたの先月じゃなかったっけ?
寒いと言えば平気で-20℃以下になるし
降ると言えば一晩で家が埋まるほど降る、
暑いと言えば北海道一暑かったりりする。
昨日の気温が日本中で一番暑かったのが北海道東部地域だったそうです。
なんとも、極端すぎる地域です。
海の幸にも恵まれた、一度行ってみたい所の一つです。
さて、kuro地方も昨日は30℃超え

夕方になってもkuro家は29℃をキープ
湿度は40%以下。
就活中だった娘が就職先が決まり、今月から東京に研修に行っています。
「内地は梅雨明けからが真夏なので、
今なら北海道の方が暑いんだって」
とは、行く前の日の娘の発言です。
飛行機の予約から、向こうについてからの交通機関のことなど、
何から何まで悪戦苦闘の娘が心配で、
当日の夜、メールしてみたんですよ。
ホテルに着いたら時間あるんだから
一度研修先まで行ってみて時間と交通機関を確認しとくと良いよ、と
言ってあったのです。
初日から遅刻じゃ困りますから。
行けたかどうか聞いた私のメールの返事が
「行った 暑い」
の5文字でした。
まぁ返事来るだけましか。と思いながらも
やらなきゃならないと思えばなんだってできるもんだわ、と思った私です。
息子の方は、何も問題なく行って帰ってきたんですけどねー。
ただ、聞きもしなかった「暑い」という返事が来た所を見ると
相当暑いのだろうと容易に想像出来ますね。
最高気温が同じでも、最低気温が違いますもんね。
夜まで気温が高いと身体が休まる暇が無くなっちゃいますからねぇ。
さて、今日も30℃超えの予報が出てるkuro地方。
朝散歩の時点ですでに暑かったです。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2014/06/04(水) 06:23:45|
- 家族
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

春からのマダニよけに
今まで使っていたのがこのひば水。
ひばって、マダニだけじゃなく蚊よけにも効果があるって書いてあります。
蜂よけにも効果があるとちらと聞いた事があります。

半分くらいに希釈して使っています。

今年はこんなのを買ってみました。
ナノテクです。
ナノテクだから水に溶けるのだと書いてあります。

裏の表示見ると「乳化剤」って書いてあります。
ナノテクって分子とかくらいまで小さくできるんだよね?
だから「水に溶ける」とうたってるんだよね?
乳化剤って、必要なのかしら?
なぜ?

左がナノヒバオイル、右がひば水
上下に振ってみます。

ひば水は特にこれと言った変化はありません。

ナノヒバオイル、泡立ちます。
これ、散歩から帰ってきてもこの泡立ちをほとんどキープしています。
寝る前に見ると泡が消えています。(6時間経過しています)
そのせいだと思うのですが

ひば水はべちゃべちゃになるまでスプレーしても外に出ると乾いてきます。
対してナノヒバオイルは

乾きません。
散歩が終わる頃になって乾いてくる感じです。

そしてべたべたが日々蓄積していきます。

一番若いナイルもべたべたです。
希釈倍率は30倍と言うのを守っていましたが、
更に倍くらいに薄めないとベタベタすぎて使えません。
ううむ、困った。
今年の一番マダニの多い季節はもう終わりなので、
(次は秋にまた多くなる)
今年はナノヒバオイルを使い続けるけど。
これなら普通のヒバオイルを買って使った方が良いかもしれない。
ナノテクで小さいのでその分酸素に触れる分が多くなり
酸化しやすいという欠点もあるようだしね。
30倍の更に倍希釈でOKならそれでいいけど、
もしそれじゃダメだった場合は
また来年、「今年は何でマダニよけしようか」って悩まないとならないんだなー。
ひば水使ってもナノヒバオイル使ってもマダニは付いてたので、
そもそも、こういうことじゃマダニを防げないのか、とも思うしねぇ・・・・
来年になる前から悩み過ぎてハゲがでかくなりそうだわ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/03(火) 06:54:26|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
雪が降ってるみたいに降ってくる、これ。
雪じゃありません。
虫でもありません。
ポプラの綿毛なんです。
この公園には積もってないけど、
ポプラの木のある周辺には真っ白に積もるんですよー。
白く地面に積もる様子は雪そのもの。
ふわふわなので目に入ったりしてうっとうしい。
そのうち目からポプラ生えてくるかも。
で、同じ日(5/27)、同じ場所。
セミが!
もうセミが鳴いてます。
札幌で25℃超えた日です。
で、同じ日(5/27)同じ場所

まだ雪ありますから。
セミと雪が同居。
雪まがいのものまで降ってくる。
不思議なkuro地方。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/02(月) 15:52:33|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ディアの弱ってきた後ろ足のためにとはじめた朝散歩。
最初は町内一周で所要時間5分くらいだったのが、
お供を連れて行くようになり、寄り道も増え
(ディアは寄り道しないけど他のコは寄り道が多い)

サンダルは靴にかわり、

ビニール一枚持っていれば済んでたのが、
二匹になったのでお散歩ミニバッグを持つようになり
所要時間15~20分と長くなり
私は早起きを余儀なくされました。
結局、目いっぱい働くようになってるのよねー、私って。

これは昨日の朝散歩。
お供はイオナです。

6月になりましたけどね、いつもの公園には雪があります。
上から見ると少しだけど下に降りるといっぱいなんですよー。

kuro家から一番近い公園。
帰り道にここを通ると
見慣れないベンチが。

「このベンチはこの地域の街路樹(ポプラ)を再利用したものです」
と書いてあります。
へぇぇー。
この大きさって事は・・・・・
あそこのポプラかな?と想像してみたりする。

ぽぷらで一枚。
記念に。

子供たちは土足で上がったりするけど、
一応、写真撮り終ったら払っておきました。手で、だけど。
ポプラと言えばこの時期はいっぱい飛んでます。
綿毛。
目に入ります。
今に目からポプラが生えてくるんじゃない?ってくらい入ります。
次回、ポプラの話題です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/02(月) 06:13:31|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こないだ、泣きそうな顔してるので私に涙を書き加えられちゃったナイル


実はちょっとつり目系。
(パピヨンはややつり目系が標準)
道行く方に
「あら、このこだけ顔が違うよ。級長さんだね」
なんて言ってもらったりするのですよ。
本当は「番長」と言いたい所だったんじゃないかと思うのですがね。
遠慮して「級長」って。

ややつり目でじっと人を見ますからねー。
気が強そう、と思われるんでしょうねー。
たいして、母イオナはたれ目系。

ね?
でも実際にたれ目なんじゃなくまつ毛の関係とかそんなんで
たれ目に見えるだけだと思うんだけどね。
性格も行動も、両極端であまり似て無い親子。
でもねー、こないだ写真見てびっくり。


どっちがどっちだか間違えちゃうくらい似てる写真が撮れたの。
へぇぇ~、やっぱり似てるんだー。
やっぱり親子なんだー。
橋の下から拾ってきた訳じゃなかったのねー。
(私はよく「おまえは橋の下から拾ってきたんだ」といわれました。父に)
ちなみに上が母イオナ、
下が娘ナイルです。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/01(日) 21:14:34|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
誕生日翌日。
まだまだ12歳としては初心者だけど、
犬としては経験積んだベテラン愛玩犬のディアです。

朝からケーキとか、12歳は甘い一年になりそうな暗示です。
でもね、たまに違うものを食べる、こういう事も頭への刺激なりますからねー。
出来ればボケずにいてもらいたいですもん。

誕生日当日は共食いだったけど、この日の朝は名前をいただきます。

土台の部分も三層になってて本当に凝ってると思います。

このケーキはおなじみロビナのもの。

サツマイモで出来ていて、色も天然のものを使ってますよー、
って書いてあります。

裏表紙のケーキもディアのと同じくらい可愛いの。
ミドリムシを取り入れたクッキーを作りました、って書いてありました。
ミドリムシ、今すごく流行ってますよねー。

カメに見つめられながら食べるディア。
こんなに凝視されたら食べずらかろうと思うのだけど、
都合の良い事にディアは目が悪いので、全然気になりません。

みんな顔もあげず食べています。

ラスカもね。

最後になっちゃったけど、
ケーキにはメッセージカードが付いていました。

ディアが頑張ってる姿を見て頑張ろうと思います、とか、
ディアの元気そうな様子を見てアジソン病でも元気に過ごす事が出来るんだ、とか
そんな風に思って下さる方がいます。
ディアの役目はそう言う事なのだと思います。
心配した癌の手術の時も死ななかったもん。
耳、聞こえなくても、目が悪くても、まだ生かされている訳なので
頑張っていきます。
どうぞよろしくお願いします。

本当にどうもありがとうございます。
全て食いつくしてからお礼を言うとかどうなんだ、それ、って感じですが。
今日から6月ですね。
kuro地方は、すっごくよい天気です。
よさこいも始まります。
今日も元気で行ってきま~す。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/06/01(日) 05:58:34|
- ディア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4