「腕がいたた」で遅くなってしまいましたが
5月27日はディアの誕生日でした。
わが家は誕生日だからと言って特別なことは何もなく
「おめでとう」と言うだけなのですが、
ルイパパさんから今年も素敵なプレゼントが届きました。
その一部をご紹介です。

ケーキです。
この日ディアは12歳になりました。

かわいい。
良く出来てますよねー。
「腕がいたた」の私にはとても出来そうもない細かさ。
せっかくなのでみんなで写真撮ろうか。

食べ物前にして待たせた事ってほとんどないので

ちびっこナイル、気になる気になる。

カミィ、目の端で凝視。

こんなんでどうかな。
左からイオナ・ラスカ・ナイル・ディア・アイラ・カミィ
白茶組のディア・ラスカは落ち着いてますねー。
「隙あらば」的な所がなく(表情から見えないだけだけど)
私に集中しています。

ディア一匹だけのも撮ったんだけど、
もー、周りでみんなが吠えてうるさい。
うまく撮れなかったけど、あきらめました。
さぁさ、お楽しみの晩ご飯ですよ~。

ケーキをみんなで分けっこです。
手前のお皿は明日の朝の分ね。
おやつの習慣ないんで、ケーキ=ご飯 の不思議なkuro家。

ディアはやっぱりこれよね。
一番大きいし。

夫であるラスカにはディアの右手とメロン。

そして生後4カ月くらいからずーっと一緒だった親友のアイラにはディアの左手と
「12」
次に12歳になるのアイラだしね。


あとは、まぁ悩みながらあんまり不公平にならないように分けました。
さて、最後に
「共食い」 です。
一瞬です。
まばたきしてたら終わります。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/31(土) 06:29:05|
- ディア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
腕が痛いままだと仕事に差し障るので、
病院へ行って来ました。
何と言ってもバファリン飲んで具合悪くなったので、
しばらくバファリン飲めないし。
そうなると痛みを止めるのは病院に頼るしかない。
近くの病院は、ものすごーーーーく問診に時間をかける病院なのだ。
ざっと話を聞いて「まずレントゲン撮ってみましょう」ってのがない。
「まず」とか「とりあえず」とかそういうのが無いのさ。
問診の後、触診で診て、さらに問診を加えて行く。
よーく聞いて、必要最小限の検査しかしない。
薬も本当に必要な時と患者の希望があった時に出す感じ。
この先生のやり方、すごーーーく好きなのだ。
動物病院もこんな先生が居たら良いのになぁと思う。
でもそれじゃ儲からないか・・・
で、私の場合は頚椎のヘルニアと言うのは考えられない、
どこか神経がおかしいとか反射が変とか
関節がどうにかなってるとかそういうのもない。
おそらくは酷使したがための痛みだろう、との診断。
「精神的なストレスでも症状出ますけど。」
と言われたので「それも少しは関係あると思います。
が主な原因は動き過ぎだと思います」と言いましたが
それを言っても言わなくても治療に変わりは無く、
消炎鎮痛剤とシップが出されました。
あ、心臓が悪くて肩が凝るのが腕のしびれになってるのかと思ったり・・・・
と言ったら
「それは無いと思うよ」と言われました。
うん、私もそう思うんだけどね。
だって、顔色悪くないし、くちびるの色も舌の色も普通なのさ。
(すっぴんで病院へ行きました)
「手のひらを上に向けて膝に置いて下さい」と言った時の
手のひらも健康的な色だったのさ。
だから心臓が悪い訳なかろうと思ってたけどさ。
でも先生に言われたらすごく安心したのさ。
バファリンで具合悪くなった話ももちろんしましたよ。
だって、バファリンも病院から出してもらう消炎鎮痛剤も成分同じでしょ?
バファリン2年に一回くらい飲むと思うけど
今まで具合悪くなった事は無かったのよね。
先生は「今回は調子悪かったからかな」と言ってました。
そうかもしれないけど、今度バファリンを飲む時は勇気がいるなぁ。
飲む事が無いと良いけど。
腕の方はもうこれ以上する事がありません。
今後はこうこうこうでこうなってこういう経過で良くなっていきますと説明されました。
腕の酷使続けてても治るかしら・・・・・?
いや、少し控えめにはするけどさ。
でも、その前にバファリンですよ。
あのくらい副作用が出たとなると、腎臓や肝臓にも影響が行ってるはずなのよ。
現に、ものすごく身体が疲れてるの。
立ってても地面に沈みこんで行くような感じがするのさ。
身長が縮む感じというか。
翌日は仕事に行けず休んだんですよ~。
その上、処方された痛みどめ飲むでしょ。
余計 肝臓・腎臓に悪いのよね。
でもまずは腕の痛いのを何とかしないと。
だから薬は朝昼晩、ちゃんと飲む。
こんな時食べたいなーと思ったものは水分がいっぱいの果物。
ちょうど生協でパイナップル注文してたのが来たので腹いっぱい食べました。
(食べすぎは腎臓にも肝臓にも良くない)
今日のご飯にはカラーピーマンとトマトと鶏肉のサラダを作りました。
鶏肉の良質なたんぱく質と、カラーピーマンのビタミンCと、
トマトのリコピンでダメージ回復です。
このサラダも腹いっぱい食べました。
(食べすぎは胃にも良くない)
あとは睡眠ですね。
これが一番大事なんだけどね。
夜しか自分の時間ないからなぁ・・・・・
早寝ってなかなか難しいなぁぁ・・・・・
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/05/30(金) 22:32:10|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
腕がいたた、の続き、いきまーす。
あ、最初に言っておきますね。
私は今日も元気に生きてます。
腕痛いけど仕事はある。
ので、バファリン持って出勤です。
朝の9時半ごろ飲んで、am11時頃。
腕もしびれて痛みもあるし全然バファリン効いてなんじゃん。
とか思ってたんだけど、
どうもそれ以外で具合が悪い。
なんか目の奥がチクチクするし、
ちょっと胃の調子が悪いような感じがする。
吐きそうじゃないけど、なんか胃の存在が無さ過ぎると言うか・・・・
なんか苦しい感じがする。
こりゃだめだわ。
シーツやタオルを置いてある「リネン室」に避難。
(そこに電話もある)
この時点で心臓のドキドキが多すぎるし激しすぎる。
脈早すぎる。
座りこみお茶を一口飲むも、なんか味がしないし、
喉を降りて行く感覚が無い。
ちゃんとごっくんしたのに。
でもむせるでもないのでちゃんと喉通過したんだろう。
どうしたんだ、私。
そう考えてるうちに汗がいっぱい出てくる。
私、心臓悪いのかしら??
これ、大丈夫じゃないかもしれない。
責任者に電話して帰ろう、 と思った時には
もう立てない状態。
これじゃ帰ってもどうもならないでしょ。
子供たちに迷惑かけるだけでしょ。
どうしよう・・・・・・
取りあえず、安静にしてみる。
ってかそれしかできる事無いし。
万一の事があっても
ここなら他の従業員も出入りするので誰かに発見してもらえるはず。
たまたまこの日はこの階に人が少なかったけど
さっき近くで誰か歩いてる音してたし。
死ぬとか入院とかになったらディアをどうしよう・・・・・・・
15分ほど、座りこんでうずくまっていたら、、
なんかドキドキが減ったような感じがする。
汗はまだ出てたけど。
お茶もう一口飲んでみたけど相変わらず味がしないし、
喉を降りて行く感覚が薄すぎる。
でも立ってみると立てるし。
「どうにかなったらその時はその時だな」
って独り言言ってみる。
普通に言えるし、普通に聞こえる。
仕事に戻るわ。
ゆっくり目に仕事をしながら考える。
バファリン!
薬にアレルギー出たのかも。
前に漢方の風邪薬でドキドキと発汗の副作用出たことある。
漢方の鼻炎の薬でもドキドキと発汗の副作用出たことある。
私、漢方が合わない体質なんだわ、と思ってたんだけど
バファリンでも出たんだ!きっと!
仕事を終えて家に帰ってもどうも息が苦しい感じがするのよね。
肺の全部に行きが吸いこめてない感じ。
だから、なんか深呼吸したくなる。
でも、ちゃんとチャリで帰って来られたし
犬の散歩行けたし、
ご飯支度も出来てご飯も美味しく食べられた。
ま、大丈夫か。
って、いやいや、腕は痛いままなのですよ。
これ何とかしないとだめでしょ。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/05/30(金) 05:44:53|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
メールにていただいた情報では
一日1.5錠・週に10.5錠 プレドニゾロン1/4錠で2カ月に1回くらいの受診検査。
一日2錠週に14錠プレドニゾロン1/6錠かな?プレドニゾロンも粉で分包。
心配なので毎月受診フロリネフ一日1錠週に7錠プレドニゾロンなし。
毎月受診だけど、毎月検査するとは限らない。
と、本当にさまざまでした。
発症からの年数によっても変わってきますよね。
ずっと安定していれば、検査間隔もあくと思いますし。
ディアの場合は、発症から7年、7月を超えると足掛け8年になるんですが、
それでも数値の変化がありフロリネフの量が増えたりして居ます。
わが家はフロリネフを個人輸入して、
それを病院に持ち込んで分包してもらいます。
週に12錠を14包に分包してもらいます。
フロリネフは最近はオオサカ堂で買う事が多いです。
週に12錠、28日分48錠が56包になります。
一包みの分包料が約56円
一日朝晩二回なので一日分の分包料金は約112円
病院によって(立地・環境・設備、+獣医師の考え)、
病院の料金って大きく変わりますよね。
あと、北海道って最低賃金低いので、内地より病院代が高いと
「なんでさっ!」とか思っちゃったりしますが。
病院の明細も何度もアップしてるんだけど、
今探したら最近は無かったようなので写真アップしますね。

これが薬一ヶ月分(28日分)の時。
この他に個人輸入で持ちこんだフロリネフの金額が加算されます。
1ヶ月分だと、約640円(本日のレートで)
7040円+640円=7680円+消費税384円で
合計8064円です。

これが薬3カ月分(84日)の時。
この他に個人輸入で持ちこんだフロリネフの金額が加算されます。
3ヶ月分だと、約1917円(本日のレートで)
14920円+1917円=16837円+消費税842円で
合計17679円です。
明細の内服薬はプレドニゾロン。
プレドニゾロンの金額は一錠30円だったか50円だったか、そんなもん。
それを一日に1/4錠飲みます。
前にアップした時、「検査費用安わよ、kuroさん」 て言われたことあるし、
「この部分は高いねぇ」って言われた事もあります。
検査安くても分包料金高いよなー。
薬持ち込みでも、そういう薬に対しても病院は儲けを出す訳なのねぇぇ、と思いましたよ。
病院の考え方で、儲ける部分をどこに持ってくるか、と言うのが変わったりしますよね。
避妊・去勢などは安価にするとか、
数が少ないものについては高くせざるをえないとか。
(需要の多いものは安くできる法則で)
ワクチンなんかも混合は割安だけど、1種類だけのは割高ですしね。
それ、考えると狂犬病は1種で2500円でしたっけ?
500円は手数料ですよね。
2500円高いですよねー。
その計算で行くと8種混合ワクチンは2万円ですけど、
そんなに高い所はまず無くって
たいていは一種1000円見当の所が多いですよね。
みなさんご協力本当にありがとうございました。
メール下さった方も本当にありがとうございます。
これからも闘病頑張っていきましょうね。
テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット
- 2014/05/29(木) 14:45:24|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
アジソン病の検査頻度ってどのくらいですか?
一度に出してもらう薬の量は?
わが家のディアのかかりつけは
出来れば、毎月検査で薬は一ヶ月(28日n)ずつ出したいと言う考えですが、
一ヶ月に一度の受診は忙しいと言うと
では様子に変わりがない場合に限り
3か月に一度の検査で3カ月分の薬を出してもよい、
と言う事になっています。
ここ3カ月くらいはカリウムが高かったので毎月検査になってましたけど。
もっと検査の間が広いコもいたし、
毎月検査のコもいましたよね~?
コメントいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
コメント公開したくない方、
内緒コメントでもメール(snow_garland@yahoo.co.jp)でも、情報頂けるとありがたいです。
検査頻度と一回に出してもらうお薬の量の二点です。
教えて下さい。
テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット
- 2014/05/27(火) 20:46:34|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:19
腕が痛い。
とにかく痛い。
痛すぎる。
使いすぎだってことはわかってるの。
夫は全くやる気が無いと言うか意欲が無いと言うか自分の事しか考えませんのでね。
昨年の9月以来、私の腕は働きづめ。
細かい繰り返しも重い事も力のいる事も不安定で危険な事も冷たい事も急ぐ事も、
み~んなやらなくっちゃならないのですよ。
私しかする人居ないので。
で、いつも、
「きっとそのうちに必要に迫られて腕がもう一本生えてくるに違いない」
とか言ってた私なのですが、
甘かったです。
痛い。
痛いし、首筋と肩から親指と人差し指までしびれてる。
だから持ってる物、すぐ落っこちる。
左腕、役に立ちません。
それに習ったのか、どうも右腕も怪しい。
肩だけだけどビリビリビリビリしびれてる。
しびれてるだけならまだ我慢するけど、痛いのは困る。
仕事になりませんよ。
昨日はアンメルツ塗りまくって仕事したんだけど、効きやしない。
臭いだけ。
今日はバファリン持って行く。
効くかな。
筋肉疲労だと思うので、しばらくしたら治るでしょ、犬シャンプーもしばらくお休みね。
と思ってたんだけどもう痛くなってから1週間くらいたつのよね。
最初はそんなに痛くなかったので、気にしてなかったのが敗因だったのかも。
あぁ困った。

隠す?
あぁ、隠しといたら暖かいよね。
具合悪い時、温めるのが基本の私だけど、
この腕には「温める療法」効かなかったのさ。
カイロ貼ってもだめだったし
お風呂入ったらもっと痛いしね。

あれ?
あれって何さ。
公園?

雪!
あはは。
温めてダメなら冷やせってかい?
うん。
私もそう思ったんだ。
でも冷やしても痛かったのさ。
しびれるし。

左カミィ・右アイラ。
賢いアイラの言う通り。
こんな時のkuroはほっとくに限る。
とばっちりで、難癖付けられても困るもんねー。
やっぱ病院かな、これ。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/05/27(火) 06:31:11|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
2年前の記事にコメント頂きました。
ずっと前過ぎて私しか読まないと思うので、ここに新規でアップしますね。
ぼぅたん さんはアジソンっこパピヨンの飼い主さん。
最近は保険の制度の関係な消費税のせいなのか値段の変化も激しく、(頂いたコメントより)
わが家はペット用の保険に入って無いので詳しくはわかりませんが、
フロリネフを保険適用外とする保険もあるようですね。
ここに来てくれるアジソンっこたちのほとんどは
個人輸入代行業者を通してフロリネフを自分で用意しているので
ペット保険が適用でも適用じゃなくても関係なくなっちゃいますけど。
病院の請求金額と言うのは、消費税が8%になった時に
わが家のかかりつけではずいぶん変わりましたよ。
その時の記事はこちら
「kuro家 大ダメージ!(消費税)」これがまた翌年もあるんだろうなぁと思うと(消費税10%)
もう憂鬱すぎて、言葉もありません。
アジソン病は症状が多岐にわたる上、
経過の予測も付きずらいので、いろんなケースを知っておくと、
突然何かあった時に必要以上にあわてずに済む事もあると思います。
様子の観察はとても重要ですが、
観察しすぎてその事が犬にとってストレスになっても困りますね。
リラックスして過ごす事が大事ですね~。
その中で変化があるかないかというのを気を付けて見て行くと言う事ですね。
ディアの場合はちびっこナイルが「おばちゃ~ん」と体当たりしたり、
黒一点のラスカがくんくんくんくん匂い嗅ぎまくったり
カミィが身体の上を歩いたり、と
およそリラックスと程遠いような生活ですが、
この中でも緊張することなく、ナイルに「がううっ!」と怒ったりしながらも
にぎやかな中での生活を楽しんでいます。
ディアの場合は特に耳が聞こえなくなり、
目も悪くなってきているので、
ある程度の刺激を与えてくれる他のコたちの存在はありがたい部分が多いです。
ここには多くのアジソンっこの飼い主さん達が来てくれます。
コメントをくれる事は少ないのですが、
どの記事にも必ずコメントを付けてくれる「チョビのお姉さん」さんは
アジソンっこのマルチーズの飼い主さんで、
色んな事を一緒に考えてくれたりしますよ。
(フロリネフを週に17.5錠飲むつわものです)
たとえ解決にならなくても、一緒に闘病する仲間が居る、
話が出来る場所がある、と思うだけで心強いですよね。
ディアのように辛い思いをするアジソンっこが増えるのは
本当は嬉しくない事のはずなんだけど、
一緒に頑張る仲間が増えたと思うと、私も心強く思います。
いつでもどこでも何度でもコメント下さいね。
公開したくないものは内緒コメントでも、メールでもOKですよ~。
どうぞ、またいらして下さいね。
よろしくお願いします。
テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット
- 2014/05/26(月) 16:58:34|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ブログは日があいちゃったけど、
イオナのシャンプーをした翌日カミィのシャンプーをしました。

シャンプー中とかの写真は無いんだけど、
さらさらヘアーのカミィ。

写真撮ってるとイオナナイル親子が寄ってくる。
昨日みたいにナイルも一緒に写真撮る?

タイトル「綺麗なカミィと汚ないナイル」
ナイルも今度シャンプーしようねー。
ただ、ナイルはドライヤー嫌がるので、休みの日じゃないと無理かなー?
そして暖かい日を選ばないと、体調崩すと大変なのよね。
小さいコ(体重1.2㎏)は何かと気を使います。
さてさて、片付け片付け!

ドライヤーとブラシを綺麗にして片付ける!

そのあと掃除機!
これ、二回目ね。
ドライヤーかけてた周囲3m四方だけね。
日常の掃除機はみんなが起きてくる前(am6時半頃)に終らせちゃうの。

犬タオルの洗濯、間に合ったー!
通常の朝でも忙しいのに、
一匹とはいえ犬シャンプー組み込むとやっぱり大変。
それ2日続けて、仕事も観光シーズンで忙しいとなると、
身体が「無理」と言ってたらしいです。
気持ちの方はいつまでも若いと思ってたので気が付きませんでした。
腕、痛くなってしまったのですよ(涙)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/26(月) 06:23:45|
- カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
なんかねー、タイトルに
「ぎゃー」だの
「おわー」だの
「きゃーきゃー」だの
叫び声使う事多いように思うわー。
私って日々シャウトしてるおばさんなのかしら。

ディアです。
朝散歩の時は、一生懸命歩いてて寄り道がほとんどありません。
オシッコウンコの時以外には、
匂い嗅ぎが一回あるかないかの頻度。

でもみんなで散歩する時は、みんながそれぞれ寄り道するので、
待ち時間って結構あるの。
そういう時、匂い嗅ぎをあまりしないナイルやディアは暇なのよね。
ナイルもディアもだいたい黙って立って待ってるか
草を食べてるのかのどっちか。
草の中を一生懸命匂い嗅いで草を選んでる風のディアが
目当てのものを見つけて口に入れます。
・・・・・・食べる姿が草を食む風じゃない!
ディア!
それ何?
食べられないものじゃないの?
だめ!出しなさいっ!
で、口から出したものは
ガムでした。
そんなにお腹すいてるんでしょうか・・・・・
アスファルトの上でペったんこになって貼りついてるのまで
噛んで取ろうとするんですよ。
最近、食糞なくなったと思ったら今度はガムですか・・・・
あ~あ・・・・・ため息だ・・・・

ガムの拾い食いやめて下さい。
そして
ガムのポイ捨てやめて下さい。
お願いしますよー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/25(日) 20:06:24|
- ディア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
シャンプー後のイオナを大急ぎで乾かしていると

ナイルが慰問にやってきます。

ナイルはドライヤーが嫌いなので、
ドライヤーかけられてるイオナを気の毒に思ったのでしょう。
(ほんとか?)

そして私の顔を見て訴えます。

いや、そうは言っても、
ちゃんと乾かさないで下痢したりする方がかわいそうでしょ。
こないだディアのドライヤーしないで仕事行っちゃったけどさ。

それにしてもナイル、なんて顔してるのさ。

ほら、涙描き加えといたよ。
その表情には涙がぴったりだわよ。
じゃ、無事に乾いた記念に写真撮る?

タイトル「綺麗な母と汚ない娘」

あらうちのカメラ、後ろのおもちゃにピント合わせてるわ。
そんなにうちのナイルは汚ないですか?
ピント避けたくなるほど?
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/25(日) 06:13:32|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
毎日思ったように事が進んでくれれば言う事無いよねー。
でも予定通りにいかないのが日常だよね。
イオナをシャンプーした朝
「イオナー、乾かすから来てー」とブラシを持つと

当然の顔してカミィが私の前にスタンバイ。
左後方に見えるのがイオナ。
カミィ?
「イオナー」って言ったでしょ?
聞こえたでしょ?
と言っても無駄なのです。

カミィはこう言ってますから。
横にカミィをよけてもささっと私の前に戻ってきます。
「じゃぁ、カミィもブラシする?」と言うと

嬉しそうなのさ。
そして

偉そうなのさ。
朝の貴重な時間、カミィのブラッシングも組み込んで修正です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/24(土) 06:13:44|
- カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さて、この日の朝はイオナを洗いました。

洗い終わったら自由に走らせときます。
そのうちにあらかた乾くし。
その間に朝の家事を急ぎ進行。

私がカメラ向けたのでラスカがボール持ってきました。
ボール遊びはイオナもお得意。
少しボールで遊びます。
家事のキリの良い所でイオナを乾かします。

ぶおーーーーーー

イオナ、よく走ってくれたのであっという間に乾きました。

ドライヤー終った!

掃除機終った!

犬タオル干した!

お風呂洗った!
あぁ、頑張ったわー。
これでちゃんと仕事の時間に間に合ったんだからすごいわ。
いや、実は思う事がありますよ。
日々の生活の中で、あっという間に時間がたっちゃう時、
そう言う時にはいつも
「私の時間が誰かに盗まれてる」んじゃないかって思ってたのよ。
気が付かないうちにこっそりね。
でも、この日の朝みたいに「何ぼ何でも間に合わんだろ」と思う時も
ぎりぎりで間に合っちゃう。
これ、誰かの時間を盗っっちゃったに違いありませんよ。
盗られる事もあるけど盗ってることもあるんだわ、きっと。
差し引きゼロか。
いや、足りない時にもらえるんなら私としては助かりますけど。
でももうちょい切羽詰まらない時ももらいたいなぁ・・・・・
そしてお金もそういうシステムだと良いんですが。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/23(金) 05:23:02|
- イオナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の記事の「突発事件」

マダニです。
一緒に移ってるのが「マダニ取りポイポイ」
これが本当に優れ物。
小さいマダニも大きいマダニも、
滑らずちぎれずしっかりと挟んで引き抜く事が出来ます。
あんまり褒めて、「マダニ取りポイポイ」100本くらい送られてきたら困るから
このくらいにしとくか。

一晩たったもの。

食いつく前。
足と胴体の大きさを比較すると、
どのくらい血を吸ってるかわかるのよね。

付いてたのはアイラの耳の内側。
実は前日の夜、ソファーで寝てたアイラが
突然飛び降りて、頭ぶんぶんって振ってたのよね。
痛そうに右側に首傾けて。
その時にチェックしていれば・・・・・
「どうしたー?痛いのかい?」と言ったけど、
すぐに元通りになってソファーに戻ってきたので、
気にしてなかったのよね。
(だから「一晩たったもの」ってわかるのさ)
痛いんだよねー、私も食いつかれた時痛かったものー。
だけど、全然感じない風に食いつかれるコもいて、
なんなんだ?感じないのか?とか思っちゃいますけどねー。
ひば水あれだけつけても食いつくのかー・・・・・・
前に獣医師が「マダニも年々強くなってきています」とか言ってたなー・・・・・。
毎回アップしてないんだけど、
散歩後に誰かの頭の上を歩くマダニ(食いつく前)って結構な頻度で発見してるのよ。
今年は特に多いんだけど、こんなに多かったら
一番多い5月だけでもフォートレオンとか試したくなるなー。
kuro地方はフィラリアの薬が6月からなので、5月なら薬が重ならないしね。
いや、でもなー、成分が農薬となるとやっぱり使いたくないよなー。
フォートレオンなんかなんでだか猫には使えないしね。
当然人間にも使えないんだろうし。
あぁ、あんなちっこい生きもののためにこんなに悩まされるなんて・・・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/22(木) 06:25:33|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「朝シャン」とか、もう死語ですかね。
なにしろ毎日時間が無い。
「無い」と言ってる暇もおしいkuroなので、
犬たちのシャンプーっていつしたらいいんだか、
毎晩犬たちを撫ぜながら悩んでたのよ。
夜は家族全員が順番に入るからお風呂開かないしねぇ。
今までは休みの日とかにしてたんだけど、
この頃ディアの通院が多かったし、
休みの日にしなきゃならない事が多すぎるわけよ。
その上シャンプーもとなると大変度が高すぎるのよね。

で、
朝からシャンプーしました、ディア。

朝から行きたくもない散歩に連れていかれて、
今度はシャンプー。
不満が顔に出てますよ。

何枚撮っても機嫌悪そうな顔するのさー。

何しろ、耳が聞こえないので、
「ほら、このあとご飯だから機嫌治して」とか言っても通じない。
耳が聞こえないって、想像以上に大変なことが多いのよね。
実際に経験して見ないとわからない事って多いもんだわー。
kuro、この年になっても日々勉強です。
手を出すと・・・・・

「撫ぜてもらえる」と思ったディアの舌が出る。
ちょっと不満が緩んだディア。
さてさて、このあと掃除機アイロントイレ掃除と続きますよ。
洗濯物、外に干して、今日は気持ちいい~。
気持ちいいついでにナイルの大好きな恐竜も洗った。
ので、
夜、泣いてました、ナイル。「恐竜がない・・・・・」って。
恐竜乾くのに4~5日かかるんだよねー。
で・・・・・・ドライヤーする時間無くなってしまいました。
許せディア。
生乾きのディアを横目に見てkuroは仕事へ行ってしまいましたとさ。
(毛が少ないので、タオルドライでほとんど乾いてるのさ。
アイラとかラスカだとこうは行かない)
いやだってね、
いい訳がましいけど、突発事件起きたんですって!
見たくないだろうけど次回アップしようかな。
「見たくないだろうけど」で想像付いた方、
「+カミィ」上級者 認定です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/21(水) 06:25:55|
- ディア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
3日間雨で散歩に行けませんでした。
4日目。
朝から快晴ですよっ!
暖かいしっ!
3日間ついてた暖房を切って散歩にも行けました。

3日ぶりなので、いつにも増して大騒ぎ。

ディアもすごく嬉しそうでした。
って、あれ、この写真にはディアが写ってないけど。
大興奮の散歩スタートだったので
50mも行かないうちに

アイラの舌、べろ~ん。
濡れてるのはひば水つけたから。
このくらいべっちゃべちゃになるまで付けます。
頭だけだけどね。
3日ぶりで嬉しいのはうちの犬たちだけではないのです。
マダニにとっても嬉しいのですよ。
雨上がりのかーっと晴れた日は要注意なのです。

この日はこんな所を歩きました。
左側が車道ね。
中央が歩道ね。
歩道の右側ずーっと向こう見えなくなるまで白樺並木。
今時期の北海道は白樺花粉の飛ぶ時期。
白樺アレルギーの人はここ、歩けません。

付きあたりで休憩。
この先は森林公園になるんだけど、
マダニが多くてねぇ・・・・・
一度行っていっぱい付いたからこの時期は入りたくないのよね。
大変楽しくお散歩出来ました。
が、
夜キッチンをマダニが歩いてました。
食いつく前のマダニを誰かの頭の上で発見とか
床の上を歩いてるマダニを発見とか
そういうパターン今年多いんだけど
それがひば水のせいなのかどうかはわかりません。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/20(火) 06:22:59|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■癌と凍結療法
19歳や16歳で、心臓が悪い子が、皮膚に自壊した癌細胞を持っている場合は、
どのようにすれば、いいのでしょうか?
もちろん麻酔をかけて外科的に取り除ければいいのです。
でも、そんな高齢の子で、心臓疾患を持っている子に出来るでしょうか?
放置しておくというのも方法もあります。
でも皮膚が自壊して、血がじわりと出ていたりする場合は、
室内は汚れるし、感染症にもなります。
そこで、凍結療法というものがあります。
患部に冷たいガスが出るもので噴霧するのです。
凍結切片作製時のスプレーがあるので、それで、1週間に3回程します。
はじめは、効いているか、どうかわからない
のですが、2週間もすると、小さくなり、血も出なくなります。
こんなに効果があると思っていなかったので、写真を撮っていませんでしたが、
2例めの症例をしていますので、写真で時系列に証明します。
患部に噴霧するときの注意ですが、一度に長い時間ではなく、
数秒を3、4回程度、一瞬、白くなりますので、その程度で大丈夫です。
そんなことで、1例めは、効果がありました。
完治はしませんが、血がにじまなくなるし、小さくなるので、
大きな進歩だと思います。
犬や猫が、高齢化の時代、何も出来ないのではく、
小さいことでも治療をして、クオリティー・オブ・ライフを
豊かに暮らして欲しいと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━今回の「石井ますみの獣医学入門」に載ってた凍結療法って
アイラの前足の時と同じやつよね。
そっか、自壊した傷にも効くんだ。
と思ったけどアイラの前足程度の小さな所への治療でもあんなに痛そうだったのに、
広範囲の自壊への治療・・・・
効果はあるみたいだけど、
その効果が出るまでが辛いよなぁ・・・・と思ったり。
アイラの事例はここ
「冷凍お手手」翌日の様子
「冷凍お手手 翌日」テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/19(月) 09:15:47|
- メルマガより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
毎日雨でもう今日で3日散歩に行ってないの。
(ディアだけは行く)
つまんないよねー。
新しいおもちゃ出そうか?
新しいおもちゃ出すと争奪戦がすごい。
が、いつもウィナーは決まってます。

ラスカです。
嬉しそうですねー。

ラスカがなんか言ってますよ。


いいよいいよー。
ほれ。ビューン。

ドドドドー

わんわんわんわん
欲しくも無いのに吠えてうるさいアイラにも
一個出してあげるね。

アイラはロープ系おもちゃが何よりも好き。

若い頃はあっという間に「ロープ」を「ヒモ」にしちゃってたけど、
アイラも年取ったわー。
噛んだだけでばらばらにする前にやめちゃったものー。
明日はお散歩行けるかなぁ。
明日は暖房切れるかなぁ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/18(日) 23:11:29|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「野菜公園」という名前ではありませんが。

まずはキュウリの前で年寄り組
左からディア・ラスカ・アイラ

中堅組加えます。
後列左からカミィ・イオナ

ちびっこナイルは・・・やっぱり前列よね。
前列左からディア・ナイル・アイラ
後列左からカミィ・ラスカ・イオナ
って、これじゃ、キュウリ良く見えないよね。

ナスビとナイル

ナスビと赤いちゃんちゃんこ
ぬか漬けを連想させる組み合わせ。

カボチャと親子
カボチャグラタンを作りそうな親子
出来ればイオナとナイルがお互いの方に首を伸ばして、
何か言ってる風なのを撮りたかったんだけどね。
「イオナー」「ナイルー」みたいに吹き出し付けてさ。
でも私の方しか見ませんでした。
よしっ
イオナ(左)も2.5㎏あるかないかの小粒なんだけど
ナイル(1.2㎏)はそれよりぐっと小さいよねぇ。

でも足は早いけどね。

ポーズ取ってもらって写真撮ってる時で
一番いきいきと撮れるのが「よしっ」って言った瞬間なのよねー。
動くからボケボケ写真になるんだけど。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/18(日) 06:42:03|
- 集合写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日、北海道の東の方で積雪。
5/16、もう五月の中(なか)ですよー。
kuro地方も寒いものー。
暖房入れちゃいましたよー。
今も暖房入ってます。
おかげで洗濯物が良く乾きます。

洗濯物、外に干せたのは今年になってまだ一回だけ。
そう言えばトウキビとブロッコリーの種まきしたのに、大丈夫かしら。
防寒のマルチングとか面倒だからしてないのよね。
風がごーって音を立てて吹いてるわー。
雨も降ってるわー。
通勤はバスでOKだけど(バス停まで傘させないだろうなー)
散歩は無理だなー。
昨日も散歩行ってないんだよなー。
(ディアだけは夜行ってきた)
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2014/05/17(土) 13:55:43|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ディア受診日だった日の事。
病院から帰ったらみんなが「さんぽーさんぽー」って待ってる。
この日、お日さまは出てるけど風があって涼しかったし、
ディアは病院往復したので置いて行こうと思ったのに行くってさ。
で、みんなでお散歩。
休みだしね、いつも行かない様な所に行こうか。

ここをチョイス。
いかにもマダニが出そうな森林地帯。
イエローゾーンどころかレッドゾーン。
そう言えば、ここってしばらく来てないなー・・・・・
あれ?ナイルはここ、初めてじゃなかったかな?
車と言い、この散歩コースといい、「初めて体験」が続くナイルです。

あぁ、そうだった。
ここ水芭蕉があるのよね。
もう終りかけだけど

まだ綺麗に咲いてるのもあるね。
ここで写真撮ろうか。

ナイル。
あれ。ピントばっちり水芭蕉「だけ」に合ってるし。
10枚くらい撮ったけど、全部イオナピンボケ。

アイラ。
あらら、これも水芭蕉にピント。
ナイルやアイラよりも水芭蕉の方が美しいと判断したんでしょうか。

カミィ

ラスカ

ディア
あ、ディアは、他よりはまともに撮れてるわ。

イオナ
あららー。
うちのカメラ水芭蕉が好きだったのねー。
それぞれ10枚くらいずつ撮ってるのに
見事に水芭蕉「だけ」が綺麗に撮れてるものー。
水芭蕉の部分だけ切り取って写真展とかに出そうかしら。
集合写真はどうかな。
犬の面積多くなるんだから集合写真ならちゃんと撮れるかも。

撃沈。
こんなに犬の方が多いのに、わざわざ犬を避けて水芭蕉にピント合わせてるし。
水芭蕉・・・そんなに魅力的だったのか。
うちのカメラ水芭蕉にいかれてしまったらしい。

じゃ、こんな坂道で撮ってみるか。

左からディア・ナイル・カミィ・イオナ・アイラ・ラスカ
おぉ、ばっちりじゃん。
空には惚れなかったんだ。

ね?
お日さまだし、風が強いのでみんな目を細めちゃってるけど
ピントはOKよね。
よしっ

駿足親子イオナ・ナイルとディアだけはこっちへ向かってきます。
他のコは草食べに寄り道。

ここは、結構な急こう配の坂道。
雪積もったら滑って歩けないと思う。
冬季、除雪もしないんじゃないかな、ここ。
行きと帰りはできるだけ違う道を選んで歩いてるんだけど、
この坂道は行きも帰りも通りました。
ディアのため。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/17(土) 06:54:49|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
夫からもらったカーネーションの鉢植え。
去年も庭に下ろしたんだけど、
ラスカが毎日オシッコかけたせいで枯れたの。
で、今年は大きい鉢に植え替えたの。
冬になったら鉢ごと土に埋めなきゃならないけどね。
(凍るから)

お日さまが反射してなんだかよくわかんないけど、
鉢植えを窓の外に置いてます。
そんな日曜日。

娘からカーネーションの切り花が届きました。
花瓶に対して花が長すぎるんだけど、
いいのいいの、これで。
2~3日おきに茎を切るのでこのくらいじゃないとだめなのさ。

大輪です。
娘からのカーネーションを届けてくれたのはブラックキャットでした。
母の日のブラックキャットがどんなに忙しいか、
私はよーく知ってます。
同じくブラックキャットで仕事している息子は
母の日の前日と前々日、
夕方5時半に家を出て翌朝の5時半帰宅という激務でしたから。
それでもね、配達のお兄さん笑顔で届けてくれたんですよ。
その日は満面の笑顔に驚いて言えなかったけど
今日、また同じ人が配達に来たので
「すごく忙しかった母の日の配達も笑顔で届けてくれてありがとう」
と言ったんですよ。
そしたら照れつつ(若い人なので)
「えー、そんなの当たり前じゃないですかー」と笑顔とお返事が返ってきました。
当たり前じゃありません。
忙しければ笑顔になる余裕はありませんもの。
私なんかすごい顔でご飯支度してる時ありますもの。
(たぶんね。自分の顔見てないし)
若いのにねぇ・・・偉いわー。
お母さんどんな人?とか聞きそうになっちゃいましたよ。
上手に育てられたんでしょうねー。
で、もちろん息子にもそれを言いましたよ。
若いのにプロだわーって。
プロ意識、大事です。
が、息子にそれが分かるかな?
さて、無職ニート中の娘、
母に花を贈ったりして余裕ですねー。
実は就職先が決まったのです。
契約社員とはいえ大きい会社なのでびっくりです。
仕事は6月からなのでまるまる2カ月ニートでした。
就活中の息子よ、姉に続け。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2014/05/16(金) 21:02:04|
- 家族
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
kuro地方で桜が咲くのはG・W中からG・W以降。
私は忙しいし、他の家族と休みが合わないので、
花見はチャリ通の途中でするものでした。
桜がはらはらと散る中をチャリで走るのはなかなか趣があるのですよ。
今年は珍しい事に日曜日に休みが付きました。
(休みの希望は出してないので、
稼働の低い時に適当に休みを入れてくれる訳さ。
2日前とかに。急にね。)
夫の運動を兼ねて花見に行く事にしましたよ。

なんか足元にごちゃっといたりします。

イオナは外を見てました。

アイラは車に乗ると決まった場所から動きません。
運転席の後ろ。後部座席の足元です。
ここ、涼しいのかもしれません。

ディアは車は慣れたもんなんですが、
近年、足が弱くなったのでよろよろよろよろと、まー危ない危ない。
そして

実は生涯初の車体験のナイル。
kuro家、どんだけお出かけ少ないんだ。

私がトイレから戻った所です。
お花見に行った平岡公園は犬もOKなので、
花の時期には本当にたくさんのワンコが来ています。
売店などのあるあたりの芝生は犬の立ち入りを制限していましたが、
そこ以外は制限が無いので自由に歩いたり止まったり出来ます。
ただ、オシッコやうんこする場所には気を使います。
たくさんワンコ連れてきてる人も時々いてやっぱり人目を引きます。
kuro家もやっぱり人目を引きます。
みなさんが「え、いち、にー、さん・・・・・ろっぴきだ!」と数えて下さいます。
この日は桜の盛りは過ぎていたものの、
まだ沢山の花が咲いていて楽しむ事が出来ましたよ。

わが家はこんな楽しみ方をしていました。

カミィはこういう所から動けないので安心して写真撮れます。
後ろで「あらかわいい」とか「みてみて」とか「あら、すごい」みたいな声が聞こえます。

でも、ほんとにすごいのはこれだと思うわ。
並ばせるでしょ。
「待ってね」と言って私が犬たちに背中を向けて走り出す。
でも絶対動かないの。
普通誰か走ったらつられて走るもんなのよね。
背中向けて、飼い主の目が無くなったら緊張も緩むもんなのよね。
でも、ずっと待ってるの。
なんでそこまで集中できるのか知らないけど、
ほんとにすごいと思うわー。

この日は天気が良かったので、人出が多く犬もいっぱいいました。
だから気が散ってあちこち向いちゃってるの。

後ろで
「すごーい、おりこうだー」
「あら並んで」
「偉いわー」
「すげっ」とかの声が聞こえます。
私が褒められた訳じゃないけど、なんか嬉しかったりする。
犬たちは褒められたことわからないから、
その賛辞はすべて私が受け取っときます。
さ、もういいか。後ろで夫が待機してるからこれ言ってもいいかな。
よしっ
あはは。
もちろん、誰もどこにも行かず私の所に走ってきましたとさ。

帰りはアイラの優先席にディアも座ってました。

そうこうするうちにラスカも。
ここ、やっぱり涼しいんだわね。
年寄り組が集合です。

カミィ(上)とナイル(下)
特に車酔いするでもなく平気そうですね。ナイル。

イオナはこの隙間に入り込み、
夫がちゃんと安全運転してるかどうか監視してました。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/16(金) 06:16:31|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
前にもアップしたんだけど、
一応経過を流れで追って行く感じで
前々回からのフロリネフの増減から話を始めます。
フロリネフを週に一錠増やして13錠にしてから、
どーもディアの様子が変なのよ。
まず食べるのが遅い。
毎回じゃなく遅い時があるって程度だけどね。
耳が聞こえないし(他のコの食べる音が聞こえない)
目も悪いので、そう言う事も関係してるのかなぁと思ってたんだけども。
そんでどうも動作が緩慢な気がする。
そう言って、フロリネフを一錠減らしたの。
週に12錠に。
そしたらね、ご飯も普通に食べるようになったし、
「動作が緩慢」これが解消されたの。
動作が緩慢って、急に変わる訳じゃないし
(急にそうなった時は病院へ行った方が良い)
だんだんなって行くと思うのよね。
だから気が付かなかったんだわ。
例えば、なんか寝てる時間多いなーとか、
呼んだのにすぐ立ち上がらないなーとか
水飲んだ後、その場でたたずんでるなーとか、
行動を開始する前のちょっとした間、
次の行動に移るまでのちょっとした間、
そういうのがディアの場合気になってたんだけど、
フロリネフ減らしたら、それ激減したのよね。
やたらと元気だし。
ただ、足の悪いのは進行してるようなので、
足の悪さによる行動の遅さとかスムーズさに欠けるというのはあるんだけどね。
週に1錠の増減と言うと一日2回7日分ですから
14分割にした量なんですよね。
その微量差でそんなに変わるものなのか?
どこかに何か違う原因があるんじゃないか?とも思うんだけど、
今のディアにとっては
週に12錠と13錠の間がボーダーラインだったのかもしれません。
ただ、私は今でもアジソン病と診断された当初出された「週に三錠半(3.5錠)」でも
きっと今の数値を維持出来てたのだろうと思っています。
もう長年多い量を飲んできてしまっているので今から3.5錠には出来ないけど、
カリウムが5.3とか5.5でもディアの元気の方を優先して増量しなければ、
今も3.5錠で維持出来てたんじゃないかと思うのです。
ステロイドも飲んでますからね、
飲む薬の量が少なければそれに越したことは無いのです。
耳や目、爪、足、腸(下痢)、皮膚状態、など
急に進んできた老化の様子を見るに付け、
薬をこんなに増やさなければ、
ここまで急な老化に悩まずに済んだのではないか、と思ってしまうのです。
まぁ、わからないけどね。
薬、多くても少なくても結局飲む訳だし。
薬増やしてなかったら、ひょっとして発作起きて今ごろ生きてなかったかもしれないんだしさ。
こういう事言ってたら切りないんだよね。
そして週に12錠になってから一か月後
受診日です。

いつも写真を撮る陸橋の上。
寒かったので家で着てるちゃんちゃんこのまま出て来たのよね。

少々寒くても、
仲間たちが居なくても
お腹すいてても(検査日はご飯抜き)
機嫌良く尻尾上げて歩いてくれるのさ。
スタスタスター。
寄り道(匂い嗅ぎ)がほとんど無いので早いんですよー。
で、

「とまれ」ではちゃんと止まります。

いい子です。
病院着いたらね、すっごい混みよう。
院内にもいっぱいいるんだけど、
外の車の中で待ってる人もいっぱいいる。
受付して家で待機してる人もいるんだろうから、
こりゃそうとう混んでるって事だわね。
一応診察券出して、受付に名前を書く。
そしたら獣医師出てきて(ここは獣医師が一人だけでやってる病院です)
受け付けの名前を示して
「今、ここの診察中で、あとこれだけ待ってるんです。
今からの受付だと2時間以上待つと思います」
2時間以上待って、ディアの薬作るのに30分以上かかりますから、
そりゃ待ってたらいつになるかわかりません。
ってか、獣医師は午前中の診療と午後診療の間に
手術や入院患者の治療などがあるはず。
ここでごり押しで「いや、私は待ちますからっっ!」と言われると困るのよね。
ディアの癌の手術の時も午前診療が食いこんで
手術開始が遅くなってお迎えは遅くにして下さいと連絡が来た事があったもん。
それで、様子は良いまま維持してるようだし、
他のコと遊ぶ元気と気分の良さがあります。
食欲もあります。
薬だけだしてもらう事が出来るのであれば午後診療の時間に取りに来ます。
と伝えるとOKが出ましたので、
フロリネフを置いて帰ってきました。

帰り道。
桜の花びらが積もってる所で一枚。

色が濃くてきれいだよねー。
ただ、この桜、普通よりべたべたしててすごくくっつくの。
ここでお座りされたら怒りたくなっちゃうのさー。
テーマ:アジソン病 - ジャンル:ペット
- 2014/05/15(木) 06:32:47|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
あれ?
今朝アップしたの消えてる・・・・・
ちゃんと記事アップしてそのあとブログ画面でも確認したのに・・・・
記事と一緒に画像もアップするんだけど画像はちゃんとアップされてるのよね。
なんなのこれ?
取りあえず思い出しながらアップしてみるわ。
今朝の記事。
ところで。
「あずましい」って言うのが北海道弁だとコメントいただきました。
ひょっとして「今朝」(けさ)ってのも方言ですか?
うちのパソコン「けさ」を「毛差」だと言い張ってきかないのですが。
耳が聞こえなくなったディアは
外玄関が開く音も聞こえなければピンポンも聞こえない。
みんなが吠えるので一緒に吠えるけどね。
窓の所で毎日していたお見送りももうないの。
帰ってくるのを窓越しに見て待ってるってのも無い。
私はある日、気が付いてしまったのです。
みんながいっせいに吠えた時に
ディアだけは玄関ドアではなく、パソコンのある側の壁を見ていたのを。
そこにあるもの。

これです。
ピンポンと連動しているモニター

ピンポン鳴らすと明るくなります。
ディアはみんながいっせいに吠える時(ピンポンが鳴った時)
このモニターが明るくなるのに気がついたのでしょう。
目は悪いのですがこういう、明暗が一瞬で変わる時とかだと
目に付きやすいんだと思います。

この位置で右側の壁にあるモニターを見ているのです。
これはカメラ持ってるので私の方向いちゃってるけどね。
いやー、たいしたもんですねー。
聞こえないからそれで終わりではなく、
他のことに気付こうとする。
最初は偶然だったとは思うけど、
偶然だってなんだって、
次の時には「あれ?これ前にもあったぞ」って思いだすわけですからねぇ。
そして記憶する訳ですから。
耳が聞こえなくなってから、なんとなくボーっとしてる感じだったのが、
この進化ぶり。
今に新しい耳が生えてくるかもしれませんよ。
ちゃんと聞こえるやつが。
おぉ、そうすると耳4枚になってまさにパピヨン=蝶になるじゃありませんか。
ひょっとしたら空飛べたりして。
でも、まだ天国まで飛んで行っちゃったりしないでね。

これは「お風呂が沸きました」と親切にも毎晩教えてくれるお風呂番。
ディアはこの声が好きで、聞こえると頭を上げて見ていたものです。
今は全く聞こえてません。
だから声がしても頭を上げません。
新しい耳生えたら、また聞こえるようになるねっ!
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/14(水) 06:19:35|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
目が弱くなったので、
水が入った洗面器のどこまでが水かよくわからないで
突っ込む時があります。
この動画の時は、カメラ向けてたからか
匂い嗅いで飲むのをやめちゃいましたけどね。
突っ込む所を狙ってたんですけど。

なるべくいっぱい入れるようにしてるのよね。
その方が光が反射して見えやすいと思うから。
全然見えない訳じゃないと思うので。

私がしゃがむとソッコーでラスカ(右)が「投げるもの」持ってくる。
だからあずましく水も飲んでいられない。
でもやっぱりディアが一番水飲む量が多くて回数も他のコの倍以上ある。
持病持ちの辛い所。
これで昨日アップの石井獣医師の言う「寝たきり」になったら
シッコの始末や水飲みの管理が大変だ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/13(火) 06:19:06|
- ディア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
■寝たきりにならない飼い方
飼い主さんにとっては、寝たきりは急にやってくるように感じるかもしれませ
ん。でも獣医師から見れば、そうでもないのです。
(何故な寝たきりになるのか?)
1、股関節形成不全、椎間板ヘルニア、関節炎などの整形外科的な疾患
2、脳の疾患
などが原因です。
(兆候があるのか?)
整形外科的な疾患は、兆候があります。
1、足が震える(怖いわけでもないのに)
2、四肢の爪の長さが違う
3、後ろ足、大腿骨あたりの筋肉が薄い
4、静止姿勢のとき、後ろ足が、骨盤より中に入る。
5、段差が飛べなくなる
6、散歩を喜ばなくなる
7、足がなんとなく冷たい
などの兆候があります。
そんなことをほっておくと寝たきりになってしまってしまうのです。
そのような小さいな変化を見逃さないことが大切です。
(兆候を見つけたら、どうしたらいいか?)
まずが、最寄りの動物病院に行き、レントゲンなどで検査をしてもらいましょう。
それから、
1、マッサージ
2、ストレッチ
3、関節の可動域広げる
3、レーザー治療
4、バランスボールを使ったエクサイズ
をすることによって、健康年齢が長くなり、寝たきりを防ぐことが出来るのです。
兆候を見逃して、こんな筈ではなかったと思わないでください。
予防をすることによって、シニア動物とよりよい関係を築くことができるようにな
ってきています。寝たきりになる原因として
1、股関節形成不全、椎間板ヘルニア、関節炎などの整形外科的な疾患
2、脳の疾患この二つが挙げられています。
脳疾患は今のディアの様子だとちょっと考えられないので
上の二つのうちあるとすれば骨・関節系の疾患でしょうけど、
疾患があるようにも思えないのよね。
後ろ足が立たなくなる時って後ろ足上げるんだけど(地面に付けない)
それが「痛いから」って感じではないんだよねー。
でも痩せちゃったから、全体に筋肉量が無くなって、
「骨や関節が痛い」って言うのはあるのかもしれないなー。
ステロイド長期飲んでるケースでは骨粗鬆症になるそうですから。
整形外科的な疾患は、兆候があります。
1、足が震える(怖いわけでもないのに)
2、四肢の爪の長さが違う
3、後ろ足、大腿骨あたりの筋肉が薄い
4、静止姿勢のとき、後ろ足が、骨盤より中に入る。
5、段差が飛べなくなる
6、散歩を喜ばなくなる
7、足がなんとなく冷たい1 足が震える。
これ3年くらい前からあります。
前にブログにアップしたもの。
ここ2 爪の長さ、これは左右で変わらない。
ただ、爪の固さは変わったの。
前は太い爪で固かったので
爪切りする時バッチン! って感じだったのが
今は サクサクサク って感じ。
3 大たい骨の筋肉、これも後ろ足が立たないことがあってから
気にして触ってたんだけど、左右でほとんど変わらないのよね。
4 立ってる時の後ろ足の付き位置ですよね。
これもまっすぐに左右並行。
まぁ今の所。
ただ、後ろ左足に重心かけてるのは見ただけでわかるの。
右足は力入らないからね。
5 段差。
これが問題な訳なのですよ。
上り。
三段でも後ろ足が立たない。
6 散歩はもともとがあんまり好きじゃないようなんだけど
「ほら行くよー」というとみんなと一緒に玄関に集合する。
一時期は散歩を嫌がって逃げてたけど、
あの時はきっと理由があったんだろうなぁ。
7 足の温度ですね。
これも左右変わりません。
足の筋肉量減ったら温度も変わると思いますけども。
筋肉量も変わらないので。
対策として
レントゲンなどで検査してもらいましょうとある。
今度してもらおうか。
ただ、前に獣医師に指摘された通り、椎間板炎ってのがあって仰向けをものすごく嫌がる。
お腹に触られたくないから仰向けで体を開かれるのを嫌がる。
レントゲンって普通何枚か撮るでしょ?
すっごい耐えてるのよね、ディア。
かわいそうなの。
レントゲンしてもらうの勇気いるわー。
1、マッサージ
2、ストレッチ
3、関節の可動域広げる
3、レーザー治療
4、バランスボールを使ったエクサイズマッサージ、嫌います。
首とか尻尾の付け根とか背中とか、そう言う所は良いの。
喜ぶの。
でもお腹に近い方とか足先とか、
ちょっとでも毛を引っ張るとギャンっって泣くし(1本でもね)
ちょっとマッサージはしずらい。
ストレッチ、ぜったい嫌です。
弱い部分は触られたくないのです。
特にお腹に近い方は体にかなり力が入って、
マッサージとかストレッチどころではありません。
足なんか縮こまって伸ばせません。
同じく「関節の稼働域を広げる」ってのも無理です。
無理やりすると筋肉切れそうなくらい筋肉に力入れて固まってます。
ストレスの元です。
私もディアも。
レーザー治療。
受診ですよね。
うち、レーザーの機械無いしさ。
効果上げるには毎日か、毎日に近い頻度じゃなきゃだめでしょ。
無理です。
一ヶ月に一回の通院だってすごく大変なのに。
バランスボール、これは今すぐに取り入れる事は出来ますね。
前に、前と後ろ二つのボールを使ってトレーニングしてたのを見た事があります。
ディアは小型犬なのでトレーニング自体は比較的簡単でやりやすくとっつきやすいですね。
いつでもできるし。
ただ、効果があげられるほど出来るのか?と言うのとはまた別の話ですけど。
今日は、朝散歩にちょっと時間をとって坂道上下を取り入れました。
時間が短時間なので何も問題なく、
それゆえ効果もあるんだかないんだかよくわかりませんけども。
ただ、朝から私が疲れたというのは確実にあります。
足の弱いディアより弱いです、私。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/12(月) 06:59:06|
- メルマガより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
パソコンの隣にソファーがあります。
パソコンに背中を向ける形で置いているので、
ソファーに犬たちが居ても様子は見えません。

カミィの座るソファーの後ろ側がパソコン。
あるとき、バタバタと音がする。誰か体掻いてる音かなーと思ったけど、
ずいぶん長い事バタバタしてる。
何?と思ってソファーの背中越しにひょいと覗き込むと
ディアが右後ろ足が立たなくなってばたばたしてる。
ソファーみたいに体重で沈む様な場所で寝てると、
足が立たなくなる事が多いように思うの。
寝起きは足の動きが悪いんだけど、
ソファーで寝てた時が特にひどい。
しびれたみたいになるのかな。
ソファーから降りる時に危なくないと良いけど、といつも思う。

こないだまで上れた玄関前の階段三段も
今は右後ろ足が立たなくなってよろよろしながら上る。
平地は大丈夫なんだよねー。
だから歩く距離をできるだけ長く、
歩く時もゆっくりとか急いだりとか、緩急つけて歩かせる。
地面もアスファルトとか草の上とかごつごつの所とか、
色んな所歩かせる。
朝散歩はディアだけに合わせる事が出来るので
色んな事を試しながら歩いている。
今の所は階段だけだけど、
平地も歩けなくなって行くのかな。
歩く・立つが出来ないと困っちゃいますよねー。
一気に弱ってしまいます。
人間も同じですよね。
「ほら、頑張れ」
「偉いぞーディア」
って言うのが聞こえないので非常に困る。
褒める時は頭をそっと撫ぜる。
びっくりする事が少ないように、
耳とかほっぺの毛とかにわざと少しだけ触れるようにしてから頭を撫ぜる。
一応聞こえるかもしれないので声もかける。
そのうち読唇術会得するかもしれないしさ。
頭撫ぜられたら満足そうだったり嬉しそうな顔するので
こちらの意図は分かってくれてるようなのよね。
ん~・・・・・足、困りましたねー。
どうしたもんでしょ。
とか思ってるまさにその時に
メルマガ「石井ますみの獣医学入門」が届きました。
サブタイトル 「寝たきりにならない飼い方」
なんとディアの様子を見てたかのようなタイミングの良さ。
次回。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/11(日) 20:50:32|
- ディア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
ろーか
悲しい事にディアの時間だけは他のコたちよりも早く
加速が付いているように思えるこの頃です。
こないだいつもの公園で、ササダケの皮をむいてたの。
むいたのはみんな食べるんだよね。
で、待ちきれない組は私がむいてる間に
自分で探して食べてたりするんだけど、
まだ小さいので地面に顔を付けるようにして噛まないと
食べられないのよね。
ディアも、アイラをまねて地面に生えてるのを食べようとして、
目にササダケ刺さったようなの。
きゃんって突然泣いたのでびっくりしたわよ。

これこの通り左目しょぼしょぼ。

当日は触ったら痛がったけど、
翌日は少し良くなってきた。
血が出るとか充血するとか腫れるとか、
そう言うのだと病院行くけど、
翌日、少しでも良くなってきてたので病院行くのやめたの。
角膜保護材と抗生剤処方とか、もう治療内容わかっちゃってるし(笑)
それをすべきかどうか判断は飼い主にもできるので。
目だから見れば重症度がどのくらいかわかりますからねぇ。
(内臓だと見えないのでわからないけどね)
あ、病院行かなくて良いって言ってるんじゃないですからねー。
翌日に少し良くなっていたと言う事は
このまま良くなっていく可能性が大きいと思ったと言う事ですよ。
そう「私」が判断したと言う事です。
獣医師ではなく素人の私が、ですよ。
充血腫れ傷み目やに、ここらあたりの有無を見ながら受診するか否かは判断しました。

こうやって見ると「ウインクしてる?」とか思っちゃいますけどね。
本人、痛いんですー。
悲しいかな、目の前のものも見えない時があるんですよねー。
明るさにもよると思うのですが、壁にぶつかったりしますしねー。
キッチンでキャベツが落っこちても見えないんですよー。
ディアのろーかの話続けます。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/10(土) 08:15:25|
- ディア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
一昨日だったかなー?
ブラックキャットが大きな縦長の段ボールを届けてくれました。

中身はカーネーションの鉢植えでした。

差出人は夫で
「世話になってると思うから」とのことでした。
夫よ、本当にわかって居るかい?
夫が思う何倍も私は頭も体も働かせているのだよ。
その何分の一かでも働かせようと思えば
昨年受けた頭のダメージはもっと良くなるのだよ。
神経細胞はどんどん新しく伸びてつながっていくのだよ。
何度ってもわかりませんからね。
人の言う事聞きませんし。

ナイルが大好きな恐竜のぬいぐるみの上で見てました。
母の日と言えばカーネーションが定番。
花屋さんが一年で一番忙しいと言われる時期です。
忙しいのは花屋さんだけじゃないんですね。
実は私も忙しいのですよ。
って、違ったわ。
いつも忙しい忙しいって言ってるから、間違えたわ。
ブラックキャットも忙しい訳なんですよねー。
息子が
「今日と明日は夜中の仕事もしてくるから帰りは遅いから」と言います。
「何時?」と聞くと
「たぶん、4時」
4時?4時って朝の事かい? ってそうに決まってますよね。
朝じゃなかったらいつの4時でしょ。
で、帰って来たの朝の5時半でした。
前日の夕方5時半に出て行って翌朝の5時半帰宅ですよ。
12時間です。
(通勤時間は車で15分です)
配達の人も大変だろうなー。
事故の無い様にと思わずに居られません。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2014/05/10(土) 07:57:21|
- 家族
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日アップしようと思った分アップします。
カミィを撫ぜたら固いものに触れる・・・・・・
うぅ・・・・・もう見なくてもこれがなんだかわかりますとも。
そうそう、マダニのプロと言われたkuroですからね(笑)

耳の裏側!
ここ、盲点だったわー。
耳に付く時はたいてい内側に付くので、
外側は手薄だったわー。

濡らします。
濡らして毛をかき分ける事で、
毛をむしらずにマダニだけを挟む事が出来ます。

取ったマダニは小さいけどでもちゃんと「お食事中」だった大きさ。

赤くもなく、もちろんマダニの体がちぎれて残ったと言う事もありません。
何度も使って、他のものとも使い比べて思うけど、
この「マダニ取りポイポイ」最強だわー。
すっごいいいのよー。
自分で取るために一個用意しとくなら絶対これが良いです。
即病院へ行くと言う人はもちろん用意しなくていいです。
マダニって呼気の二酸化炭素や、生きものの温度を感じて付くそうなので
いつもハァハァして体温も高めのカミィには付きやすいのかもしれないなー。
ラスカやイオナみたいに走らないから運動量も少ないし。
ただ、今まではカミィってマダニ被害が少なかったのよね。
それは「ぶっ飛びカミィだから?」と冗談で思うほどだったんですけどね。
近年カミィのぶっ飛びぶりも勢いが落ちてきて、
そのせいか(いや、そのせいじゃないだろう、たぶん)
マダニが付く事も多くなった感じがするんですけどね。
メールいただきました。
これって勘違いされてる人がいるみたいだなーと思ったので
ブログにアップしますねー。
確か前にも同じ事アップした気がするけど。
ま、2014年版ってことで。
フロントラインってあるでしょ?
フロントラインプラスとかフロントラインスポットオンとかフロンラインスプレーとか。
(動物病院で見ました)
あれ使ってる人多いと思うけど。
フロントライン系って「マダニが付かない」っていう薬じゃないんですよね。
付いて「吸血させて殺す」薬ですね。
人間用の虫よけは「虫が付かない」と言うものですけど。
人間用の虫よけはマダニよけにも効果あるんだそうですよ。
あ、もちろん人間に使ってのことです。
犬にも使えるかもしれないけどディートの毒性の事もあるし、
帰ってから洗い流すとかできないしね。
そこ勘違いされてる方がいるみたいで
「フロントラインしてるのにマダニが付いた」とか見聞きする事があります。
逆に言えば犬の体からマダニを発見することが無ければ、
その散歩コースはマダニが少ない(ほとんどいない)のかもしれません。
kuro地方では雪がまだある状態の時からマダニが活動を始めます。
前に獣医師が言ってた「マダニも年々強くなってきています」というのを
実感していると言うか身ににしみてます。
いや、私の身じゃなく犬の身だけど。
気温が15℃以上になるとマダニは活動を始めると言う事ですが、
kuro地方(北海道)ではもっと早くから動いてるような気がする・・・・
適応能力の高い奴なのかもしれません。
強くしぶといやつらですから。
虫たちって意外と侮れない生き物で、
核で人が死んでもワラジムシは生き残るとか、ずっと前に聞いた事があります。
今もそう言われてるかどうかわからないけど。
私が思うに踏んだら潰れちゃうワラジムシよりマダニの方がずっと強いように思います。
固いしね(笑)
で、kuro地方では気温が30℃を超えたら
どうもマダニにいつもの勢いが無くなるように思います。
それで、気温30度超えたらわが家では、お散歩前の必需品ひば水塗布をお休みします。
それでマダニが付いたというのがほとんど無いのです。
(あるかもしれないけど覚えてないくらいなので「ほとんど」と言う表現にしましたよ)
ひば水は害が無いかもしれないけど、付けずに済むなら付けたくない訳なので。
別に薬じゃなくてもね。そう言うスタンスなのです。
まぁ面倒ってのもありますけど。
これは寒い時期から活動しているkuro地方のマダニの話なので、
普通に15℃以上から活動していて暑さに慣れている内地のマダニは
気温30℃超えても結構頑張って活動しているのかもしれません。
マダニも種類がありますので、
地域によって生息するマダニの種類が違います。
暑さに比較的強いのも居るでしょうし
寒くても頑張れる種類も居る訳です。
私は、春にこうして付いたマダニを見てて
三種類くらい見分けがつくようになりましたもん。
そしてkuro地方では、秋になるとまたひば水を再開します。
北海道は秋がやたらと短いので、秋の使用期間はほんの少し。
メイン使用はやっぱり春ですね。
またマダニが運ぶ病気でバベシアってのがありますが
あれ、怖い病気ですね。
バベシア発生地域では散歩コースのマダニの多さなどを考え合わせて
マダニ駆除を考えて行くべきなんだろうなぁと思います。
(フロントラインとかの事ですよ)
北海道にはバベシアが無いので何となく他人事(笑)
北海道にはライム病がありますが、抗生剤が効くと言う事で何となく安心しています。
あと、ノミについては北海道に居ないので知識がほとんどありません。
全く他人事です。
フォートレオンと言うのはフロントラインと違って、
マダニを寄せ付けない効果があるようですね。
(動物病院で見ました。何しろ待ち時間長いから。)
近付いただけでマダニが死ぬというのを見て
それは人間が期待する効果的には十分だけど
犬的には恐ろしくないのか?と、
読んだだけで私は恐ろしくなりましたけど。
フロントラインには副作用報告もありますし
「成分が農薬なので危険でしょ」というのも何度も読んでいます。
私は使わないので「へぇー」と言って読んでるだけですが。
薬には多少なりとも副作用が付きものですが、
その分解排泄をするのが肝臓だったり腎臓だったりする訳なので、
そう言う臓器は大事にするべきだし、
腎臓肝臓が弱って血液検査の結果が悪すぎる、
悪すぎて手術が出来ないとかいう程度の場合には、
薬剤の使用にも慎重になるべきだと思います。
そうは言ってもディアの場合のように
「その薬を飲まないと死ぬ」って言うケースもある訳で
ジレンマでハゲそうになる私のようなケースもある訳ですけど。
フィラリアも効果が見えないだけに思いちがいをされてる場合があるようですが、
フィラリア予防薬は蚊に刺されない薬ではありませんね。
蚊に刺されて注入されたミクロフィラリアを殺す薬ですね。
血の中の虫を殺すとか考えると怖くなりますけどね。
kuro地方の話だったか、全国的な話だったか忘れたけど、
フィラリアを持ってる蚊は全体の4割程度だと何かで読んだ気がします。
(うろ覚え、
ひょっとしたらエキノコックスを持ったキツネの数と混同してるかもしれません。)
それでもやっぱりフィラリア予防薬だけは忘れずに飲ませようと思うのは、
ごく近所の方が
犬を何匹も飼ったけど、
みんな「若いうちに死んだ」「あの『蚊の病気』で」
と言うのを直接聞いたからなんです。
その話は私にとっては獣医師に聞く話やフィラリア標本を見るよりも
ずっと恐ろしかったのです。
何かご質問があれば「こういうときkuro家ではどうしてるの?」とかね、
いつでもメール下さい。
あ、メールでもコメント欄でも何でもOKですよ~。
忙しいは忙しいですけども嫌な訳じゃありませんので。
わが家のカミィやディアの事がどなたかの参考になると思うと嬉しいです。
時期的にどなたかのブログなど、
ネット上のお話とかぶる内容も多いと思いますが、
どなたかのブログから話を持ってきたり
どなたかのブログの批判的な意味を含ませてたり
そう言うことは一切ありません。
そしていつもバカの一つ覚えみたいに言ってるんだけど
よそ様のブログなどをこっそりのぞく暇が無いんです。
現在は体が忙しいだけじゃなく、気持ちにも全く余裕が無い状態です。
コメントをいただいた方の所にお邪魔すると言う状態です。
人様に悪意をもったり批判したりしてる暇があったら
犬たちや家族のケアをしていかなくっちゃならない状態なんです。
うちの犬たちは諸事情で心に傷を負って癒えてない状態ですので。
自分だってちゃんと寝たりしたいしね。
そんなこのブログに来て下さる方は
きっと全員が親切で優しい気持ちを持って来てくれているものと信じていますし
私の方でも来て下さった方にはそう言う気持ちでいます。
面倒だから、もうこの「断り書き」の記載もうやめよっかなー。
なんか問題起きたら対応する「対処療法」で良いかなぁ・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/09(金) 06:44:53|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日アップ予定のがあったんだけど、
それ、明日にして今日は昨日のダニっこの話をアップする事にするわー。
昨日は確かに暖かい日で気温は18℃くらいだったのかなぁ?
お日さまは出てたけど風もあって特に暑いとも思わなかったんだけれど。
虫たちにとっては活動期の到来です。
今活動しなくていつ活動するっ! と言う季節なんですよね。
虫から「今でしょ」とかのお返事が来そうな、気持ちの良い北海道です。
虫と言うのを
私的には
虫マダニとルビを振りたくなるのですがね。
昨日遊んでたのは

まだこんなに雪のあるいつもの公園ですよ。

雪大好きっ子たちが雪の上で思い思いにすごします。
あぁ楽しかったねぇ、と帰って来た玄関で
ディアの首筋を歩くマダニ発見。
玄関なのでガムテープまでは遠い!
掴んで(もちろん指でね)ガムテープが入ってる電話台まで持ち運び真空パック。
玄関に戻った私の目に!
イオナの首筋を歩くマダニ!
捕獲運搬真空パック。
それからみんなの足を拭いたり、マダニのチェックしたりして
ようやく全員リビングへ。
お散歩バッグからウンコ出してゴミ箱へ持って行ったり
雑巾洗ったりカメラ片付けたりで
何度も玄関や洗面所とリビングを往復する私の目に!
イオナの背中を歩くマダニ!
ガムテープにて真空パック。
はぁ、とため息をつく私の目に!
カーペットの上を闊歩するマダニ!
すぐさま真空パック。
今日マダニ出勤数多かったのねー、とか思いつつ
散歩の片付け終わってホッとしてる私の目に!
憂鬱な気分の私の目に!
ディアの首筋を歩くマダニ!
もう慣れたもんだわ、ひょいっとつかんでガムテープにぺたっ
でガムテープを半分に折って真空パック。
でも慣れたって気持ち悪いものは気持ち悪い。
ここで全員念いりブラッシング&コーミング
その後玄関からリビングまで掃除機がけ。
あとは寝る前に食いついてるのが居ないかチェックしなくちゃね。
(ついてから食い付くまでは数時間かかるのさ)

これが今日付いてたまだ食いつく前のマダニ

食い付いて間もないと思われる、
でも絶対に血は吸っているマダニ
ちょっとお腹膨らんでるよね。

一晩中血を吸っていたマダニ
これは明らかに吸った血で体の大きさが何倍にもなってます。

この日も普通にまんべんなく顔周り中心にひば水使って散歩に行きました。
今日捕獲したマダニは全部まだ食いつく前だったけど、
あれ、ほっといたらやっぱり顔周りまで移動して食い付くんでしょうかね。
ひば水の結界を破って?
ひば水濃度あげた方が良いのかなぁ・・・・・
(今は半分に薄めています)
と考えつつ、ナノヒバオイルってのを注文してみました。
ひば油なのにナノテク技術で水に溶けるんだそうですよ。
ほんとは届いてからアップしようと思ってたんだけどね。
使用感などは使ってみてからアップします。
それにしてもなー

そうなんだよねー。
雪。
でも、この雪が溶ける前にセミ鳴きだすんだよねー。
どんだけ雪あるんだ、いつもの公園。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/08(木) 06:20:55|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ある日の夜。

ぎゃー、カミィにマダニ!

目の際・・・・・
(目尻よりの目の上のきわ。赤いのです)
うちのコたちはこういう時動かないので、
(イオナは怖がって動いちゃうけどね)
こういう場所についても簡単に取る事が出来るけど、
こんな目の際だと濡らして毛をかき分けるとか
取った後、薬を塗るとかが出来ないのよね。
で、マダニ捕獲準備をしながら気付く。
あれ?今日って散歩行ってないよね?
散歩行く時間無かったからお庭で遊んでそれで終わりにしたんだよね?
に 庭?
庭にマダニ?
そうそう、そう言えば何年か前にも
庭から戻ったラスカにマダニが付いてた事があったっけ。
あれも雪が溶けたばかりの春の事だったな。
庭ってラスカは毎日出てるし、他のコも比較的出る事が多いし
マダニ集団が居るのだったらもっと被害が出てると思うのよね。
(例えば子ダニが生まれて大量に居るとかね。)
でもそう言う事もなく、庭でマダニ付いたとか何年かに一度なので
たぶん春風に乗ってくるんじゃないかと思ったりしたんだけどね。
本当の所はどうなのかわからないけど。
10年くらい前に散歩中に空からディアの頭の上にマダニが落ちて来た事があって、
その時にも「風に乗って?」と思ったのよね。
なんにしてもkuro家近辺のように
野良猫やらキツネやらが普通に出る地域だと
マダニだって元気に過ごせるし増えもするわよね。
それでさー、庭に出るくらいだとわざわざひば水付けたりしない訳よ。
時間無くって散歩行けないから庭で遊んでる訳なので、
ひば水してたら遊ぶ時間すら無くなっちゃうのよね。
なんか悩むわー。
そのせいかハゲ広がってきたしー(涙)
いや、はげよりマダニですよ。
さっさと取っちゃいましょう。
ちっこいしすぐ取れるよね。

私が思ってたより抵抗はあったけど比較的あっさり取れました。
カミィも泣かなかったし。

大きさから察するにやっぱりこの日に付いたやつよね、これ。
小さいもん。

これが前に付いたやつ。
一晩熟成もの。
上のと比べると足の長さが違って見えるでしょ?
先の方にまとまって足がある様に見えるしね。
実際は足が長いんじゃなく、
血を吸ってお腹が大きくなってるから足が短く見えるだけなんだけどね。
足と言えば6本かなぁ?8本かなぁ?
脱皮して大人になると足が8本になるんじゃなかったっけ。
子供だから安全ってわけでもないし、
付いてたら絶対取るのでどっちでも同じだけどさ。

比較的すんなり取れたので血もにじまず、
皮膚も赤くなってません。
目のきわでもあるし薬は塗らずこれで終了。
あぁ、嫌だったー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/07(水) 06:47:39|
- カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日の朝、大きな地震があったそうですね。
みなさん大丈夫でしたか?
さて、雪が溶けて春になると一斉に草が生え木々が芽吹きます。
数年前から、「うちの犬たちのごちそう」となったのが

これ、つくしです。
つくしを最初に食べ出したのはイオナでした。
それまでうちのコたちでつくしを食べるコはいなかったので、
「まぁイオナってグルメなコだったのねぇ」と思ったものです。
春に苦味のあるものを食べるといいのよね。
山菜って春に食べるべきものなのよね。
イオナは長生きできそうだわ。
そしてイオナが食べることで、
みんなにもつくし食いが広まりました。
ディアやアイラ・ラスカは少ししか食べないけど
カミィやナイルはむっしゃむしゃ食べてます。


ナイル。
小さいコで口も小さいので、噛む回数多いですね。
何を食べても。

こっちではカミィが食べてます。

この先っぽの所が人気。
ぶちっ もぐもぐ って食べてます。
ディアやラスカは先のとがった草が好きですね。
アイラは(笑)
もうブログでも何度か話題にしてますが、
笹竹が大好きなんですよ。
北海道で「たけのこ」と言うとこのササダケのことなんですが、
春に出てから秋になって大きくなってもずっと食べてます。
イオナもササダケ好きですね。
そしてイオナはスギナも好きです。
スギナはアイラも好きです。
雑草に好みとかちょっと意外でしたけど、
うちのコたちにはありました。
雑草食いって、胃の調子が悪い時、とか
お腹に虫が居る時、とか
色々言うけど、本当の所どうなんでしょう。
うちのコたちは検便で虫は発見されませんけど。
だけど胃の調子が悪い時って言うのは、
正確かどうかはともかく一部あてはまりますね。
ラスカとディアが異常な勢いで食べる時は調子の悪い時、
という目安になってます。
そのあと吐く事も多いです。
(吐く事自体は少ないけど、異常な勢いで食べたあとに吐く事は
多いということです)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/06(火) 06:44:16|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

桜と撮るのって難しいよねぇ・・・
桜大きいしパピヨン小さいし。

左からディア・カミィ・ナイル・イオナ・アイラ・ラスカ
なんか桜も綺麗に撮れないし、もういいや。
よしっ
ダッシュ

直線下り坂

最後尾カミィが到着しても、
のんびりと動かないのが二匹。
ディアとアイラ。
この時期は春の草を食べるのに忙しい。
耳が聞こえないのを良い事に
「聞こえませんでした。え?よしっ!って言ったの?」とばかりに
草を食べ続けるディア。
ディア?みんな走ったの見えたでしょ?
アイラはともかく、ディアまで。
で、こうなると呼んでも来ないので
(呼んでる声が本当に聞こえないので)
私が迎えに行かなくっちゃなりません。
仕事終って一度も座らずに散歩に出た身に
この坂を二往復はかなりきつい。
散歩終ったら一度も座らずにご飯支度ですからねー。
桜、綺麗に撮れればこんな文句は出なかったのよねー。
綺麗に撮れなかったからこんな文句が出るのよねー。
曇りの日だと綺麗に撮れたんだろうなぁ。
残念。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/05(月) 06:29:59|
- 集合写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
札幌の桜も「満開」となり、
花の季節となった北海道です。
わが家はまだ雪遊びなんかしてたりしますが。
(まだ、雪あります)
こないだタンポポがいっぱい咲いてたので写真撮りました。

日当たりが良いんでしょうねー。
雪の白い世界に居た身には、
緑に映える黄色がやたらと目に鮮やかです。

左からディア・カミィ・ナイル・アイラ・イオナ・ラスカ
よしっ
「よしっ」って言うと全力で走ってきます。

特にこの二匹。
左ディア、その隣カミィ。
まっすぐこっちを見て飛んで来てくれました。
たんぽぽ綺麗だったから一匹ずつ撮っちゃおう。

ディア

イオナ

カミィ
カミィって誰よりも先に舌が出て誰よりも遅くまで舌が出てるの。
心臓悪いのかな、と思って
フィラリアの薬もらいに行った時に、じっくりと聞いてもらったけど
心音に異常はなかったのよね。

すぐ近くで撮ってるんだけど、
「よしっ」って言うとこの時も飛んできてくれたカミィ。

最大の難関アイラ
まともに目をあいてる写真を撮るのは至難の業。
特に左目は瞳孔の収縮が悪いので(いつも瞳孔開いてる)
まぶしいんだと思うのよね。
まぁ、こんなもんか。

いつも同じように「いい顔」で写ってくれるラスカ。
ただ、急いだせいでリードが見えちゃってます。
あぁ残念。

最後はナイル。
ナイルもリードが見えちゃった上に、
何度も踏まれてタンポポもかわいそうな状態。
いいですねー、暖かい季節。
花見に出かけることはないけど、
チャリ通しながらあちこちの桜を楽しんでます。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/04(日) 06:39:08|
- 集合写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

わが家でいつも歯磨きに使ってるのはこれ。
クロロバイトパウダー。
口臭、消えます。
が、歯石まで取るほどの威力(効果)はないので、
毎日磨かないと口臭は復活します。
クロロバイトパウダーを溶いて歯ブラシに付け、
「歯磨きしますよー」と声をかける。

イオナ(左)・ナイル(右)がきて、
キッチン入口で様子をうかがう。

「ほら、おいでー」というと、

ナイルが動きだして

くんくん

ぺろり
さっき(ゼオライトの歯磨きで)嫌な思いしたばかりなのにね。
機嫌良く来てくれたナイル。
口の周りにはさっきのゼオライトが白く付いたまま。

そして、アイラが来て

ぺろり

歯磨きが嫌いなカミィ(右)もキッチン前で待機。

そして動き出します。

ディアも来ます。

わらわらと。
これがkuro家の日常の歯磨き風景。
クロロバイトパウダーなら、
奥歯とか、裏側とか、嫌な所も
なんとか我慢してくれます。
やっぱりねー 無理なことは続かないし、
双方(人間と犬ね)の精神衛生上も良くないと思うのよねー。
信頼関係も壊れちゃいますもん。
私はこの冬に人間との信頼関係があっさり崩れ去ったのを
この目で見たばかりですしねー。
(あ、「人間=私」ではありませんよ、念のため)
どんなに良い事だって、出来ない事は出来ないもの。
私なんかセロリ食べないと寿命縮まるのよ、と言われても
きっとセロリは食べないと思うものー。
念には念を入れて再度言いますが、
これはわが家の場合です。
あんまり「良いのよ、クロロバイトパウダー」みたいな感じでアップすると
また「自分の考えに固執してる」とか言われることあるので。
別に私はこれだけが良いと言ってませんし、
実際、色んなのを使っていたりします。
あ、そうそうクロロバイトパウダーに入ってるクロロフィルってね
消臭殺菌の他に発がん防止効果があるんだそうですよ。
http://www.yakusourabo.info/kurorofiru/うちはクロロバイトパウダー使い始めてから長いけど、
真面目に歯磨きしないし、
いろいろ浮気して良さそうなのあれこれ手を出したりするので
クロロバイトパウダー歴長くても実質使用年数は少なかったりするのだ。
ディアが癌になるとわかっていれば・・・・・
いや、前もってわかっていたら、そっちの方が恐ろしいか・・・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/03(土) 06:02:28|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9

アクアゼオを使ってみます。

初めての時は薄目に溶きました。
次は

泥パックにするくらいの濃度。
って、泥パックした事ないけど。

一回目の時もそうだったんだけど、
ナイルはもー口のまわりじゅうあわあわ。
胸毛もあわあわ。
あわあわが床にしたたるくらいあわあわ。
その様子は薬嫌いの猫に無理やり薬を飲ませた時の様子にそっくり。
このゼオライトの説明に
「泡が出るのは歯槽膿漏の証拠」
みたいな事書いてあったけど、
うちの場合は「まずくて」あわあわになってるとしか思えませんけど。

なんか、逆くしゃみみたいな発作は起きるし。(毎回起きる)

と、本人が申しておりました。

次いでディア。
嫌がりますねー。
嫌がってもされるのわかってるので逃亡とかはしませんけど、
(だから写真撮れるんだけどね。
左手に歯ブラシ、右手にカメラで写真撮ってます)

目いっぱい向こう向いちゃいました。

6匹の中では一番抵抗が少ないラスカも

この顔。
口、開きません。
いやー、こんなことしてたら歯磨き嫌いになっちゃうわー。
うちは、「歯磨きしますよー」と言うと
みんな喜んでキッチンに集まってくるくらいの歯磨き好きなコたちなのよね。
唯一、カミィは歯磨きが嫌いだけど
そのカミィでも一応キッチンに来て待機はしてますからね。

このゼオライト、量はたったの30gなんだけど

手のひらに乗っけても、こんなに少しなんだけど。
たぶんkuro家では使いきれないと思うなー。
ちょっと前のマラセブシャンプーといい、
ゼオライトの歯磨きといい、
少し前に買ったペットシーツと言い、
最近、なんかペット用品のあたりが悪いわー。
このあと、いつもの歯磨きでもう一回歯磨きしました。
口直しに。
「いつもは何使ってるの?」と時々聞かれるので、
いつもの歯磨きもアップしますね。
次回。
あ、えーっと、結果や様子はわが家の場合ですから。
実際に使った人の様子を見聞きすると(ネットでたくさん出てきます)
うちみたいに発作が起きる程嫌がるとか、
私みたいに手や服のあちこちに白くゼオライト付けてる人はいないみたいなので。
そして歯石が一回で驚くほど取れると言う事なのですが、
うっすらと黄色くなっているのは取れました。
ちゃんと磨く事さえできれば。
うちのコたちは抵抗が激しかったので、
「あら、黄色は取れるわ」と思えたのは最初の一回だけでした。
歯の汚れ(歯石)がすごく気になっているディアのためになれば、と思ったんですけどねー。
あんまり世間さまと違う事言うと
自分の考えに固執するとか言われることあるので。
念のため、書き添えました。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/02(金) 06:03:27|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

「ワンコ歯石トルン」
ゼオライトを梳きこんだ歯磨きペーパーです。
もう何年も前に買って、
その時は使ったんだけど、
それ以降ずっとしまいこまれていたもの。

120枚入りです。
1/3くらい使ってるかなぁ。

結構厚手で、和紙なので丈夫です。
乾いた状態だと固いです。

濡らします。

指に巻き付けます。

磨きます。
このペーパーが当たった所は磨けると思うのです。
こしこしってこすったあと、紙に黄色い汚れが付いてきますから。
ただね、歯は平面じゃなく円錐形なので、
紙が当たる部分は少ないのですよ。
パピヨンクラスの小型犬だと側面は全く磨けません。
歯と歯の隙間も少ないし、
パピヨンはリップ(くちびる)の伸びが悪いので、
奥の方とかは至難の業です。
そんな訳で使わずにしまいこまれてたって訳です。
このペーパー耳のお手入れにも良いって書いてあるのよね。
一回使ってみようかしら。
今日から5月ですねー。
北海道もようやく「寒い季節」から「暖かい季節」にうつります。
札幌でもようやく桜が咲きました。
桜が咲くと、「もう種を植えてもいいよ」のサイン。
ちょうど良い感じに昨日の夜は雨だったし、
ブロッコリー今日まこうかなぁ。
歯磨き、続けます。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/05/01(木) 06:13:01|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3