消費税5%最後の日でしたねー。
明日からは消費税8%になり、色んなものの値段が変わってきます。
何かまとめ買いしましたか?
わが家では、ペットシーツを少々買っておきました。
そして、明日からはバス代も上がるので、
今日、自転車のカバーを外し空気を入れ、
今日から自転車通勤を始めました。
今日、風が強くって寒かったけど頑張ったわー。
チャリンコ乗りにとってはまだ冬の手袋が必須アイテム。
道路の雪は溶け、気温も上がってきたけれど、
チャリ通の服装は冬のままなのだ。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2014/03/31(月) 17:47:07|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
夫が倒れてから半年が過ぎました。
折に触れ頂くメールで、夫の事をお気づかい頂いたりしております。
どうもありがとうございます。
その点についてはお返事せず、失礼しております。
12月末に退院してきて、1月いっぱいは自宅療養をしておりました。
そんな1月の中頃のこと。
散歩から帰ったアイラが玄関から動かない。
通常、散歩から帰ったら
「あぁ楽しかった」と言わんばかりに
ソファーにのびのびと伸びてひと休みするのが日常です。
「ほら、アイラ。おいで」と行っても玄関から動きません。
毎日毎日、それは続きました。
そうこうするうちに、庭にオシッコに出たラスカが帰ってきません。
時は真冬。
やせっぽちラスカには寒さが身にしみる季節です。
離れた所から窺(うかが)うようにこちらを見ています。
毎日毎日それは続きました。
そして

全員が私のそばを離れなくなったのですよ。
これはゴミを集めてる所だったかな。

晩ご飯の支度の時もキッチンに集まります。

アイラとカミィはキッチンの一番奥。

来る日も

来る日も

私のそばを離れない6匹。

洗濯物干してる時もくっついて来る。
夜、お風呂に入る時もお風呂前に待機。
お風呂のドア開けるとカミィやアイラやイオナが入ってくる。
アイラは濡れて滑るお風呂は嫌いですが、
それでも躊躇(ちゅうちょ)なく入ってくる。

こんな顔のカミィはやだな。

カミィはこうでなくっちゃ。

そしてラスカはボールじゃなくっちゃ。
犬たちは、家で嫌なことがあっても逃げる所がありません。
そして嫌なことがあっても反撃できません。
私はこの続き(経過)を書く事が出来ないかもしれません。
何が起こったかを書く事が出来ないかもしれません。
が、
お返事出来ないのはこういう事だからなのです。
1月後半、ブログの更新滞ったのもこういう事だからなのです。
1月後半、写真も全然撮って無かったのに、今気付いたわー。
今朝もアイラたちはキッチンに私といましたし、
今日、夫が帰って来た時も、きっとアイラたちはキッチンに避難してきます。
これにコメント欄開けといても困るだろうし
コメントついても私も困るので
コメント欄は閉じますわ。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/03/31(月) 10:22:10|
- 家族
-
| トラックバック:0
-
毎日毎日 雪解けが進み

道路には雪が無いので

長靴で散歩に行くのはちょっと恥ずかしい。
行く先が雪深い所だと、長靴必須なのよね。
で、

アイラも、消えゆく雪を惜しむように、
一日に何回も、雪の上を転がってます。

そりゃもう、気持ちよさそう~な雪の舞。

みんなも黙って待ってるのよねー。
心が広いわ~。
で、
去年も雪解け時期にあったと思うんだけど

イオナの雪の舞。

アイラ(左)が寄ってきて

指導が入ります。



イオナも気持ちよさそうなんだよねー。

なぜか、ちょっと不機嫌そうなアイラ先輩。
雪の舞、世代交代を心配してなのか?
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/30(日) 06:36:39|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

朝ごはんの後の日向ぼっこ。
逆光なのでちょい暗いですね。

上から見るとこんな風。

そこへイオナ(左)が来て、

ナイル(右)も来て、
イオナ(左)、ナイル(右)親子の言う事には

、と言う事らしい。
写真撮ってるといつも真ん中に来るセンターナイルも
今日は控えめなポジション。

一歩前に出たイオナ(左)が自信満々に一言

負けじと、ナイル(右)もアピールアピール

ううむ・・・・ナイルよ、ディアはちょっと迷惑そうだが?
かつて、と言うか今もだけど、
ヒマとスキさえあれば、イオナやナイルを舐めてお世話するディアが
今度はお世話される側ですか。
聞こえないから黙ってるけど、
聞こえてたら、すっくと立ち上がり
「まだまだ若いもんの世話にはなりませぬ」とか言いそうだな。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/29(土) 20:21:29|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
内緒コメントにびっくりですよ。
「先日の記事は私の記事を受けたものだと思うのですが」で、大変ご立腹の内容。
え~、私何書いちゃったんだろ。
これだけ人を怒らせるってよっぽどでしょ。この内緒コメント読んだの朝だったので、時間がない。
超特急でブログの最近の記事をざっと読む。
が、誰かの悪口を書いた覚えはない。
それどころか誰かを怒らせる内容とは思えない。
ヒート中のナイルを隔離してない事が動物愛護法に触れたのかしら?(笑)
と、冗談はさておき、
どう考えても全く身に覚えが無い、ので
急ぎ、内緒コメントさんのブログに行って
ざっと見たけど(詳しく読んでる暇はなかった)
私やわが家と共通する内容は見つからない。
共通するのは犬飼いってことくらい。
ん~・・・・もう一度内緒コメント読む。
・・・・・・・・・あれ・・・・
「先日の記事を受ける」もなにも
私、内緒コメントさんのブログって、
しばらく行ってないのよね。
昨年からずっと、すごく忙しく精神的にも気が狂いそうなくらい、
もしくは痴呆になりそうなくらい大変な毎日なので
基本的にコメントくれた方の所にお返事にお邪魔するのがパターンなんです。
ブログにリンクしてない方の所に、
こちらからふらっとお邪魔すると言う事は考えられないのです。
で、怒りの内容から察するに
どうも、相手方の記事内容とかぶった内容になったらしく、
私の内容とは意見の相違があったか、
全く正反対の事を書いたのか、
なんかそんなような感じらしいのですよ。
訪問者解析してみてください。
私が、内緒コメントさんの所に行ったのは
2014年3月28日am8:20前後 以前には
しばらく無いと思いますよ。
問題の記事アップの後に私のIPアドレスがあるかどうか確認してみてください。
内緒コメントさんが、こちらにコメントを残した後の
お返事訪問以外の訪問があるかどうか確認してみてくださいよ。
私は自宅で一つのパソコンからしかアクセスしないので
IPアドレスは一個だけで変わらないですから!
それにしてもねー、
「だと思うのですが」という不確かな位置から、
よくもまー、ひどい言い方出来るもんだわー。
「ひょっとして違うかも」とはみじんも思わなかったんでしょうねー。
それで、一方的な攻撃とか勇気ありますよねー。
いやー、驚いたわー。
腹も立つけどねー。
まぁ、文字だけの世界なんで、誤解とか曲解とか
あり得るよなー・・・・・
テーマ:どうでもいいって言えば良いんだけどね - ジャンル:その他
- 2014/03/28(金) 23:50:00|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
3/23 アップの
「それじゃだめなんだよ」のナイルに伝授
カミィの「ラスカ撃退法」
ぶっ飛びおばさんのカミィが必殺技を公開します。
いや、正確には「撃退」は出来てないけどさ。
隣にいるアイラ、隣人がケンカ腰でも
全然平気で寝てるのよね。
怖い。
カミィ、怖い。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/28(金) 22:54:45|
- カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
さて出来あがったミルク寒天ですが。
つるつるして食べずらいので、切る大きさに悩んだりします。
今まではあんまり悩まなかったんだけど、
体重1.2㎏のちびっこナイルに危険が無いようにしなくちゃならないしね。
(のど詰まりのことね)
最初の日は
先のアップの通り小さめ四角く切ったの。
最初に写ってるのがイオナね。
次に移るのがちびっこナイルね。
ナイル、どうも食べずらそうなのよね。
で翌日は細長く切ってみたの。
うちで作る分には防腐剤は入ってないので、
早く食べないとねー。
滑って食器の外に飛び出したミルク寒天を
先にご飯食べ終えた母イオナが横取り!
その昔は自分の事よりも子供優先でおっぱい上げてた母は
今や娘のご飯をすきあらば狙う、ですか?
弱肉強食ここに見たり。
野生のイオナここにあり。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/27(木) 08:31:54|
- ご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ディアのために、と
夏に向けて、と
二つ食材を買いました。
一つは

寒天。
夏バテで下痢になった時、
効果のあった食材が寒天だったの。
それ以来、寒天って欠かせない食材なんだけど、
今回のはちょっとビッグサイズ

1㎏。
1㎏入りの寒天って初めて見たわー。
開けたら小分けにして冷凍庫に入れた方が良いかなと思う。

左がいつも生協で買ってる寒天。

2g×16本
1kgって何本分だろ。
二つ目は

犬ミルク。
ディアは乳製品が好きで、
ミルクは多めにあげても下痢しないので(必ずではないけど)
使いやすい食材。
2㎏なのでこちらもビッグサイズ
どんなに大きいかと言うと

こんなに。

ナイルが「味見」とか可愛ことやってます。
このミルク、もう何年も前から使ってるんだけど
(時々違うメーカとかヤギミルクとか買ったりするけどね)
今回、ちょっと悩んで悩んで買ったのよ。

原材料にBHTの表示。
う~む・・・・・・
前はこの表示なかったと思うのよね。
なぜ酸化防止剤にBHTを使うようになったんだろう・・・・・
BHTの前に使っていた酸化防止剤はなんだったんだろう・・・・・
BHTと言えば
ペットフードを使う人なら多分知らない人はいないんじゃないかと思うほど
有名な添加物です。
私は、今の世で添加物を全く摂らない食生活が出来るとは思っていません。
添加物を使わない事に寄る害ってのもありますよね。
BHTは酸化防止剤ですが、
これを使わずに酸化した食材を摂取する事の方が恐ろしい場合もあります。
食品添加物ってものすごく数があって、
使った添加物って表示が義務付けられてるんだけど、
例えば「作った所で使ってなければ表示しなくていい」と言う決まりがあります。
仕入れたものにいっぱい添加物が使われていても、
それを加工して使う場合、
加工する会社で添加物を使わなければ、表示しなくて良いという事ですね。
そう言う事もあるわけです。
BHTって薬にも使われているし、
サプリメントにも使われていたりするって話を聞いた事があって
結構いろんなシーンで使われるのねぇと驚いた訳だけど。
危険な添加物って他にもいっぱいある訳よね。
でもねー・・・見ちゃったら気になっちゃうじゃないの。
避けられるなら避けたいし。
何と言っても来月からは仕事が忙しいので、
こまごまと買いものがあると面倒だし
来月から消費税上がるのでいろんなもの上がるし。
そしてきっと、BHTの害よりもその他の成分の方が有用かなとも思う。
だってさー、表示されて無くても某国製品とかだとなんか怖かったりもするしね。
(何が入ってるんだろう・・・・とかさ)
ってことで
かなり悩みつつも買った訳です、BHT入りミルク。
次は買うかどうかわからないけどねー。

さっそく夜ご飯に使いました。
鶏胸肉と野菜の煮込み。
手前にかかってるのがBHT入り犬ミルク。
そしてミルク寒天を作る事にしましたよ。
まだ誰も夏バテしてないけどさー。
まだ周りは雪だらけだけどさー。

牛乳パックに入れて固めます。
常温でも固まるのが嬉しい所なのよね。

今回は牛乳パックの半分の500ml作りました。

こうやって出して切る。
ヨウカンみたい。

子供たちが小さい頃買ってた小さい食パンみたい。

固さは固め。
2gで200mlのゼリーが出来ますって書いてあったけど
500mlで10g入れてます。

さっそく晩ご飯に使います。
鶏胸肉とミルク寒天。
ちょこっと白菜も入ってます。
あぁ、長くなったわー。
これ三分割位にすれば良かったー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/26(水) 09:47:52|
- ご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
リクエストいただいていた犬ご飯。
いつも全然変わらないので、そう言えば最近はあまりアップしてなかったなー。

食器奥が鶏胸肉。黒っぽいのは小松菜。
手前がご飯
ご飯にはシラスとスライスチーズと枝豆が少しずつ入ってます。
何を隠そう、ご飯はお昼のお弁当のおにぎりを作った残りなのさ。
だから犬用食材って言うのは無く、
チーズも枝豆も鶏肉も人間用で、
もちろん人間用のスーパーで買ってきます。

全体図はこんな感じ。
ちびっこナイルのは肉は小さめに切るとか
ディアはチーズ多めとか(カロリーと塩分補給用)
水分(スープ分)多めとか
中身は同じだけど、一応は少しずつ、好みや体調に合わせて変えてるのよね。
こうやって見ると同じように見えるけど。

納豆スパゲティ。
スパゲティにはかつお節とスライスチーズと枝豆が混ざってます。
(スライスチーズと枝豆、使用頻度多いのかなぁ・・・)
納豆は3パックを6匹で使います。
が、みんな同じ量じゃなくディアは多いけどナイルは少なめとか、
これもそのコに合わせて変えてます。

豚肉ライス
豚肉は切り落としで脂身も結構あります。
脂はざっと取れる分だけ取ってます。
だから、ご飯には取り切れなかった脂身も入ってます。
ご飯にはシラスとすりゴマが混ざってます。
今回は、ご飯とかスパゲティとか炭水化物を使ったご飯ばっかりだったけど、
肉と野菜だけの日も多いの。
魚は時々かな。
シシャモとかシャケとかホッケとか、そんな感じかな。
ご飯の話、もうひとつ続けます。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/25(火) 13:54:47|
- ご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
よーやくベッドが乾きました。
まぁ、またすぐ汚すんだけどさー。

ベッド全部で四つしかないんだけど、
何とか間に合わせてくれる6匹。
中の様子を撮る時ってすごく撮りずらいんだけど

外からじゃ見えないし。
外からも工夫次第か。
じゃ、工夫工夫っと。

ディア、おやすみー。

ナイル、おやすみー。

カミィ、おやすみー。

アイラ、おやすみー。

ラスカ、おやすみー。

イオナ、おやすみー。
とお休みの挨拶をしても
異議ありげな二匹が一言ずつ。

2歳だけど見た目おこちゃまなナイルが一言。
2歳だから反抗期か?

元ぶっ飛びお姉さん、
現ぶっ飛びおばさんのカミィは、
寝る直前まで写真なんか撮ってる私に非難の一言。
ごもっとも。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/24(月) 08:39:17|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先のアップでもちょこっと触れたけど
ナイルがヒート中。

なので、おっさんラスカが常に付きまとう。
怒りのナイルが撃退しようとするんだけど
これじゃダメなんだよ、ナイル。
可愛すぎるものー。
おもちゃ争奪戦ではもっと怖い声が出るのにねぇ。
で、おっさんラスカがどんなに嫌でもぬいぐるみの上には居たいって訳らしい。
ディアが♀じゃなくなったので数は減ったけど
やっぱりこうなる
ヒートリレー。
ナイルが終わりかけた頃、カミィがヒート。
リレー方式やめて下さい(涙)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/23(日) 06:44:07|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ナイルがヒート中
誰かがヒートの時はマーキングっぽく、
オシッコ回数が通常の3倍位に増えるラスカ。
留守番中もオシッコしたくなるんだろうなぁ・・・と

L字トイレを置いたの。
そしたら最初の珍しいうちはオシッコしたんだけど、
2日たったら飽きたのか全然使わなくってね。
寝てるし。
活動始めると内臓も活動してオシッコ出るけど、
寝てる間はオシッコも出ないもの。
だから帰るとみんな一斉に動きだすのでトイレの始末が大変って訳よね。
つながれて留守番してたラスカは

「いいこだったよ」とアピール。
耳で(笑)
一番にするのはリードはずす事。

どれどれ。
あれ?

ラスカ、リード、違う所から出てるよ。
首からじゃなく胸のあたりから出てるよ。
これ、リード・ハーネス兼用だったっけ?

って、違うよね。
首輪の中に首と前足も入れちゃったんだね。
どういうことするとこうなるのか。
留守番中に何をやってるのか。

犬小屋もこんなだし。

まっすぐ立ちゃしない。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/22(土) 08:39:18|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日の早朝下痢事件で

健在だったベッドは一個だけ。
と言うか、その一個は洗って干してたので
下痢を免れがれただけなんですけど。
だから寝る時はこんな風。
黄色い敷物はフリース。

ディアは特にベッドが好きなのだけど、
ナイルが走ってベッドに飛び込んだのでベッド使えず。
しかたないわー。
ベッド乾くまでこれで我慢ですよー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/21(金) 08:25:08|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
受診日には毎回言われるディアの体重減少
記憶にある体重で一番多かったのが4.7㎏。
アジソン病と診断され、ステロイドを飲み始めてからの体重だったと思います。
食欲が出過ぎ、どんどん体重が増えて行きましたから。
それが、先日の受診では3.45㎏
獣医師はディアの体重をものすごく気にしています。
いや、私も気になるんだけどね。
「せっかく食欲があるのに・・・・」と獣医師が言います。
そうなんですよねー。
食欲があるってすごく助かるのです。
アジソン病発症時、投薬前には食欲廃絶で、
飼い主、打ちのめされましたから。
途方に暮れちゃうんですよね。
手作りごはんなので、工夫の仕方ってそれこそ山ほどあるんですが
どんなにしても匂い嗅いで
ぷいっっと
いなくなっちゃってましたからねー。
それがもう7年も前の話です。
ちょっとでも食べすぎると下痢をすると言うと
「では、少なければ下痢はしないですか?」と聞かれました。
少なくても下痢する時はするけど、
頻度はぐっと少なくなります。
痩せたのは下痢のせいではなく、
食べる量が少ないからです。

左からアイラ・ディア・カミィ
体重、左から3.4kg・3.45㎏・3.4㎏
アイラ(左)とカミィ(右)の体重が同じってのも、ちょっと驚きますが、
その二匹とディアの体重が50gしか違わないってのも、
これまた驚きです。写真だと座ってるからわからないけど、
ディアは高さも長さもアイラより一回り大きいのですよ。

ちょっとわかりずらいけど、こんな感じ。
高さは分からないけど、
長さは違うでしょ?

背中側。
毛があるからわかりずらいよね。
でもカミィ(右)が、他の二匹より丸っこいのはわかるな(笑)
カミィはちょいとダイエットした方が良いかもしれないなー。
体重少なかったり多かったり、
なんかうまくいかないねー。
ディアとカミィを足して二で割りたくなっちゃうわー。
はい、いいよー。
よしっ
アイラ(左)とカミィ(右)は「よしっ」って言った瞬間に腰をあげるけど
耳が聞こえないディアは、ちょっとだけみんなより遅れる。

でも、ほら、
この写真から察するに、
一番にソファーを降りたんだねきっと。
体重については、ずっと悩んでいるのよね。
来月末のG・W以降は、
ゆっくり立考えたり対応したりできなくなっちゃうと思うので
今考えなくっちゃねー。
食べさせても食べさせなくても下痢するなら、
食べさせたらどうなのか、
その方が体重増やせるんじゃない?
とか、
そう言う風にも考える訳ですけどね、実際。
きちゃないので、追記にアップしますけど、
そう甘くはないのですよ。
[ディア受診日でした-アジソン病-体重]の続きを読むテーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/20(木) 07:08:00|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
フロリネフを増量したので、
受診間隔が短くなっているディアです。

たまたま日曜日が休みだったので、
夫が車を出してくれました。
日曜日の休みなんて、本当に珍しいの。
一年に一回あるかないか。
でも、日曜日、病院は混むよね。
まぁ仕方ないけどさ。

久々の車なのに、嬉しそうな顔するでもなく、
危ないから座って、というのに、
掘るのに忙しいディア。

先に待ってる人はいなくって、
診察中の人が一人だけ。
へぇぇー。
日曜日って意外と混まないのかしら。
狙い目曜日だったのかしら。
でも、私は日曜日の休みはほとんどないからダメだけどさ。

こうやって待ってる間にぱらぱらと人が来たわ。
日曜日も混むんだ、結局。
出足は遅めってことか。
みんなお休みの日はゆっくりしたいもんねー。

帰りは歩きですよー。

いつも写真を撮る線路の上の陸橋。
いつもと同じく普通に機嫌は良さそうに歩きます。
検査結果ですね。

ナトリウム127(前回134)(正常値141~156)
カリウム5.4(前回5.5)(正常値3.5~4.5)
塩素(クロール)106(前回108)(正常値105~123)
ナトカリ値 23.5 (前回24)
前々回、カリウムが6.8で
フロリネフを週に一錠増やして(11錠から12錠に)
二週間後の検査が上記の「前回」の数字。
カリウム6.8が5.5に下がったのを
「今回たまたまかもしれないしね」と
フロリネフの量は変えず(週に12錠)1か月後再検査となっていたのが
今回の受診。
今回、カリウムはさらに下がり5.4。
で、
このまま様子を見て行くか、
もう一錠増やして欲張ってみるか、
の二者選択が獣医師の口から出ました。
来月までなら病院に来る時間がある。
でも5月から10月いっぱいまでは
きちんと2週間おき、一ヶ月おき、に来るのは無理になる。
フロリネフをもう一錠増やして、一か月後の受診、を選択しました。
その選択には、実はもう一つ理由があったのです。
今回一錠増やすと週に13錠になるのです。
これを週に14錠にすると朝晩一錠ずつなので、
分包してもらわなくても済むのです。
今度は獣医師がその選択を嫌うんじゃないかなぁ。
だって、週に3.5錠から始めて、週に7錠ってのはすっとばしたんですからね。
一日分に150円の分包料金が発生するのですよ。
ディアは一錠増やしても二錠増やしても、きっと様子に変わりはないと思うのです。
そしてしばらくすると、またカリウムは上がってくると思うのです。
普段の様子に何も変化が無いままにね。
今までもそうだったように。
ですから、今後簡単に「フロリネフ増量」の話が出ないようにと
今回の増量を選択したと言う訳なのですよ。
別にディアのかかりつけ獣医師は悪徳ではありません。
が、
やはり動物病院も商売なのでね。
ある程度儲けて行かないと、維持出来ないし、
新しい機械も買えないしね。
体重の件、次回に続けます。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/19(水) 17:01:55|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こないだ、息子が学校で沖縄に行った話をアップしたんだけど、
帰って来た息子が私にこれを手渡す。

コーラ?
これお土産ですか?
(お土産買って来てとはもちろん言いません。
学校行事で行くんだしね。)
私はコーラ好きですが、
いつも飲んでるのは500mlのペットボトル。
何でよりによってこのサイズの缶?
しかも、沖縄で買っても札幌で買っても同じでしょコーラなんか。
重たい思いして何で・・・・・・
って、
見ると

まさにこれは
沖縄のコーラ
だったのですよ。
シーサーにハイビスカス。
マンタ、と言うのかな。
それともイトマキエイですかね。
北海道ではカスベと言いますが。(食用)
息子は私にお土産買って帰えろうなどとは
つゆほども思ってなかったと思います。
ただ、この
「沖縄のコーラ」を見た時に
これを買って帰ったら喜ぶだろうなと思ったのでしょうね。
息子の予想通りに私は大喜びしましたよ。
「あっ!沖縄のコーラだっ!」ってね。
まだ飲んでないんですけどね(笑)
で、コーラとか飲んでるとビタミンB1不足するんだって。
加工食品って、カルシウムとかいろんな栄養が不足しがちなんだけど
ビタミンB1も不足しちゃうんですねー。
さらに、昔とは食事内容が変わったために、
ビタミンB1はかなり不足気味の栄養素なんですって。
ビタミンB1でガンを治すとかそういう事以前に
普通の健康を保つための分も不足してるっぽいようです。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/03/18(火) 23:00:11|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
そしてもうひとつ。
いろんなサプリを試して来た私が
「こんなに飲んでたら肝臓に悪いぞ、絶対」と
サプリに使われる添加物や人工的に作った「栄養」の怖さに目覚め(?)
全てやめた時に
一つだけやめなかったものがあるんです。
もう、ブログには何度も登場してるので、
今にアサヒさんから感謝状が送られてくるんじゃないかと思ってるんですが
それが
エビオスなんですよ。

右がずっと使ってるエビオス。
中央が亜鉛強化のスーパービール酵母Z
左がビタミンミネラル強化のスーパービール酵母V

酵母なのでいろんな栄養が入ってます。

だから病後・妊娠中・産後の栄養補給に、って書いてあったりします。

犬たちが卵を食べると下痢するようになったため、
亜鉛補給用に買い始めたスーパービール酵母Z

で、今回話題のビタミンB1がどれだけ入ってるかと言うと
一日分に5.5mgですよ。
普通に1mg前後も摂れば足りるんですから。
こんなに摂ったら体に悪いでしょ。
と言う事はなく、
ビタミンB1は水溶性なので、
多い分はオシッコとなって出て行きます。
その時は匂いと色でわかるよね。
黄色くってビタミンの匂いがするもんね。
犬の場合だと、一日に必要なビタミンB1は体重1㎏で22μg(マイクログラム)だから、
体重4㎏で88μg(マイクログラム)=0.088mgだから・・・
えーっと、スーパービール酵母一粒のビタミンB1が0.366mgだから・・・・
一粒でディアクラスでも充分に足りるって訳ですね。
体重4㎏のコのビタミンB1必要量が0.088mgで
スーパービール酵母1粒のビタミンB1が0.366mgですから。
必要量の4倍ですもんねぇ。
また、ビタミンBは一つだけじゃなくB群としてまとめて働くので、
ビタミンB各種が摂れるものがいいんですね。
スーパービール酵母Zは他のビタミンB群もたくさん入ってるので、そう言う点では大丈夫。
今までは白米とかうどんとかが多い時にビール酵母あげてたんだけどね、
(炭水化物の消化吸収のためにね)
今はそう言う事に関係なく、
あげたい時にあげる、みたいな感じで適当にしています。
でも、ガンに効くとか知ったら毎日あげたくなるなー。
少なくともあげる頻度は多くなりそうだ。
あれ、そう言えば、ディアが急にびくびくしなくなったのも
スーパービール酵母Zをあげてからだったりして・・・・
(精神安定効果)
いや、そんなことないか。
考え過ぎか。
たまにしかあげないしね。
私はディアより多い回数飲んでるけど、
毎日いらっとしてるもんなー(笑)
今までもブログを読んで「エビオス使い始めた」って言う人いたんだけど、
今回はスーパービール酵母の方にも貢献いたしました。
アサヒさんいかがでしょ?
ただで、宣伝活動しましたが
有料だってかまいませんのよ、私は。うふふ。
あ、それと量ですが、エビオスはばらばらと4~5粒くらい(一日)あげてましたが
スーパービール酵母の方は一日1粒くらいです。
わが家の場合は。
で、毎日あげる訳ではありません。
時々聞かれるので書いときますねー。
あと、ビール酵母は天然由来ですが、
添加物が入っていますと箱に記載されてました。
わざわざ添加物、と書いてくれるから分かるけど、
カタカナ羅列で書かれてもそれが添加物なんだかなんなんだかわからないままに
体に取り入れちゃってる場合もある訳ですけども。
それからそれから。
ビオフェルミンは嫌うコがいるわが家でも
ビール酵母を嫌うコはだ~れもいませんでした。
香ばしい匂いがするもんね。
犬もそう言う匂い好きかどうか知らないけど。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/03/18(火) 06:47:38|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
長妻厚生労働大臣、予算委員会でホメオパシーについて(も)語る? に対するコメント
http://133.1.22.51/~kikuchi/weblog/moby.php?mode=show_comment&UID=1265989441&offset=680
■ 病気になりにくい体を作る旅から。
「炭水化物(糖質)からエネルギーを作り出すために必要となるのがビタミンB1です。
炭水化物から十分なエネルギーを作り出すことで、疲労回復や精神を安定に保つなどの効果が期待できます。
炭水化物は、胃や腸により消化され、グルコース(ブドウ糖)などの単糖に分解され、小腸から吸収されます。
グルコースは代謝され、エネルギーを取り出しやすいピルビン酸という物質に変わります。
このグルコースからピルビン酸に変わるまでの代謝を解糖系といいます。
ピルビン酸が出来上がると、いよいよエネルギーを作り出す過程に入ります。
エネルギーは細胞の中にあるミトコンドリアが作り出します。
ミトコンドリアがピルビン酸を受け取ると、まず初めにアセチルCoAを作ります。
そして、このアセチルCoAが出来るとクエン酸回路(TCA回路)というものが回り始めます。
エネルギー生産開始です。
クエン酸回路に、アセチルCoAが入ると、さまざまな物質に変化し、その変化過程の中でエネルギーが生み出されます。
炭水化物からエネルギーを作り出す過程で、ビタミンB1が必要な箇所が2つあります。
1つ目は、ピルビン酸からアセチルCoAを作り出す部分。
もし、ビタミンB1が無ければピルビン酸からアセチルCoAが作り出せず、クエン酸回路は回り始めません。
それだけではなく、アセチルCoAになれなかったピルビン酸は、疲労物質である乳酸になってしまいます。
エネルギーを作り出すどころか、逆に疲れてしまう結果に。
2つ目は、クエン酸回路のaケトグルタル酸からスクシニルCoAを作り出す部分。
ビタミンB1が無ければ、クエン酸回路は途中で止まってしまい、十分なエネルギーを作り出すことが出来ません。
このように、エネルギーの源である炭水化物、代謝を助けるビタミンB1が十分にあることで、たくさんのエネルギーが作り出され、疲労回復につながります。
また、炭水化物から作られるブドウ糖は、脳にとって唯一のエネルギー源です。
もし、ビタミンB1が不足してブドウ糖からエネルギーが作れないと、脳はエネルギー不足になります。
脳がエネルギー不足になると神経をコントロールできなくなり、イライラしたり、集中力が落ちるなど精神が不安定になることがあります。
このことから、ビタミンB1は精神を安定に保つと言われています。」
この文章は、とても大切なことを教えてくれています。
ビタミンB1が不足しているとクエン酸回路が動かないので、ミトコンドリアでエネルギーが作られず、心身共に疲れやすい身体になってしまいます。
現代人は疲労が蓄積していたり、低体温という人がとても多いのです。
武田薬品によると、現代人は偏食などで潜在的にビタミンB1が欠乏する人が多くなっているそうです。
事実、近年の国民健康・栄養調査では、ビタミンB1の推奨量を満たしている人は、成人男女においてわずか4人に1人という結果が出ています。
精製した穀物や砂糖の摂取量が異常に多いのですから当然です。
日本人が最も不足しているのがビタミンB1です。
済陽高穂さんの「日本人だけなぜ、がんで命を落とす人が増え続けるのか」という本には、興味深いことが書いてあります。
クエン酸回路での障害によるATP(アデノシン三リン酸という生体エネルギー)の不足がガンの原因だそうです。
ATP不足による発ガンの根拠がフランス・パリ大学のピエール・ルスティン博士の業績で示されました。
そして「ガンの改善は、まさしく、クエン酸回路の代謝を賦活することによってATPが生産されるので、ガンが治る」と云うことも証明されました。
ガンとクエン酸回路は密接に結び付いていて、クエン酸回路を正常に働かせる栄養素が回路にないと病気が発生する、と書いてあります。
実はクエン酸回路(TCA回路)を動かすには、ビタミンB1、B2、B6、ナイアシン、パントテン酸などが必要です。
つまりビタミンB群が不足すると様々な病気になります。
日本人は特にビタミンB1、B2を不足しがちですが、ビタミンB群として摂取すると効果的です。
ガンとクエン酸回路とビタミンB1の関係がわかると、「がんの特効薬は発見済みだ!」で特効薬とされているベンフォチアミン(ビタミンB1誘導体)が説得力を持ちます。
ベンフォチアミンは、糖尿病、心臓病、うつ病、アルツハイマーにも効果的ですから、現代人には万能薬です。
つまり日本人はビタミンB群(特にB1)が不足しがちだから、病気が蔓延しているとハッキリとわかります。
日本人全員がベンフォチアミンやフルスルチアミンを常用すれば、慢性病は今よりも相当予防できます。
ビタミンB1誘導体を大量に摂れば、慢性病の改善にもなります。
ガンの特効薬が、ベンフォチアミン。
糖尿病の特効薬が、ベンフォチアミン。
うつ病、アルツハイマーの特効薬が、ベンフォチアミン。
玄米菜食、醗酵食品、キノコ類、海藻類などへの食事の改善が最も理想的です。
しかし今の食生活のまま簡単に病気予防を望むなら、やはりビタミンB1誘導体を含むビタミンB群の摂取が効果的です。
最も現実的な解決策だと思います。
—鈴森 @ 07:03 PM 2011-11-15
■ 脳と精神の治療法とサプリメント、から。
「ビタミンB1の効果効能
ビタミンB1は糖分をエネルギーに変える、糖質代謝に必要不可欠なビタミンです。
ビタミンB1が欠乏すると体のエネルギー「アデノシン三リン酸」(ATP)の生産ができなくなり、疲労がたまりやすくなったり、脳のエネルギーであるブドウ糖も不足しますので、精神が不安定になったりもします。
またビタミンB1不足は脚気を招きます。
この他、ビタミンB1はアルツハイマーの改善や、白内障の予防に役立ちます。」
「ビタミンB1の糖質代謝
日本人は食事から1日平均2000キロカロリーの栄養を摂取していますが、そのうち1200キロカロリーは糖質です。
この糖分を分解してブドウ糖を作りますが、この時の糖質代謝にビタミンB1が必要となります。
またこのブドウ糖を細胞内のミトコンドリアで、生体エネルギー「アデノシン三リン酸」(ATP)に変換する時に、補酵素として重要な働きをするのもビタミンB1なのです。
このようにビタミンB1は糖質の分解からエネルギー生産などの一貫した流れの中で、重要な役割をします。
もしビタミンB1が不足すると、脳のブドウ糖が供給されなかったり、体を動かすエネルギーが生産できなくなるので、仕事に集中できなくなり、イライラして、疲れやすくなるのです。」
日本人の多くがビタミンB1(B群)不足です。
ミトコンドリアでうまくエネルギーを作れなくなるため、肉体疲労や精神疲労が蔓延しています。
ビタミンB群不足という原因がわかっていないため、そのまま放置したり間違った治療を受ける為、どんどん具合が悪くなっていきます。
結果としてガン、糖尿病、うつ病などの慢性病になります。
現代人の食生活は、ミトコンドリアを痛めつけています。
現代医学の化学薬品も、ミトコンドリアを痛めつけます。
ミトコンドリアは元々は、バクテリア由来です。
抗生物質は必然的に、ミトコンドリアを痛めつけます。
たかがビタミンB1(B群)不足で、様々な慢性病になる。
しかしビタミンBが足りなければ確実にエネルギー生産が滞り、慢性疲労から慢性病が発生します。
ビタミンB不足で、AGEという病因ゴミも蓄積するのです。
ビタミンミネラルはどれも大切ですが、現代人の食生活で特に不足しているのがビタミンB1(B群)なのです。
ビタミンB1は水溶性なので、体内に長く蓄積しません。
ベンフォチアミンやフルスルチアミンは、優れたビタミンB1誘導体であり長時間体内に留まるのでより効果的なのです。
私や妻は、今年に入ってからB群を飲むようになりました。
疲労がとれて睡眠が深くなり、関節の痛みも無くなりました。
私も妻も35度台の体温が1度上がり、36度台になりました。
体温の上昇は、ミトコンドリアのエネルギー効率が改善した結果です。
今までいかにクエン酸回路の働きが不十分だったか、実感しています。
夫婦そろって未病の状態だったのが、改善しているのです。
不足しているビタミンB群に気付かなければ、いずれ病気になっていたでしょう。
白米をやめて玄米にするとか、スーパー糖質制限食を続ける人は大丈夫だと思います。
食生活の大幅な改善に抵抗のある人は、アリナミン系などのサプリを飲んでみてください。
お手軽健康法なのに、病気予防にかなり効果があります。
—鈴森 @ 06:55 AM 2011-11-16これによるとですね、
詳しくは上記の文章を読んでもらうとして、
超簡単に言うと
癌も糖尿病も、鬱もアルツハイマーも、
炭水化物を消化吸収してエネルギー(ブドウ糖)として使う事が出来れば治ると言うのです。
エネルギーとするためのビタミンB1が足りないがために
日本人ばかりが癌になると言うのです。
そのために
玄米菜食、醗酵食品、キノコ類、海藻類などへの食事の改善が最も理想的です。
と言う事なのですが
ベンフォチアミン(ビタミンB1誘導体)、
アリナミンなどのサプリ系を取り入れると良い
と書いてあります。
昨日のアップでは炭水化物をやめれば癌が治るということでしたけど、
今日の記事では、炭水化物を消化吸収してエネルギーとする事が出来れば
癌が治ると言う事なのです。
わが家では夫が病気をして以来、野菜やキノコを多く使うようにしています。
まぁ私が頑張っても食べてくれないと意味無い訳ですが。
でも、犬食材にも使われる頻度は確実に上がっています。
ビタミンB1誘導体、
アリナミン、
これを見る前に次回のブログアップも見て下さい。
長くなったので切り取り次回に持ち越しました。
テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体
- 2014/03/17(月) 06:57:14|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
去年だと思うんだけど、
ひょっとしたら一昨年だったかもしれないんだけど、
癌にこれが効くって言う話があったのよね。
「石井ますみの獣医学入門」と言うメルマガで見たと思うんだけど、
いくら探してもない。
削除しちゃったのかもしれないなー。
この先生、免疫学も考えあわせて癌を診ています。
人間の体には、まだまだよくわかっていない免疫機能が携わっているので、
それを動かせる薬が出来れば、癌やアレルギーなどが治る人が増えるのでしょう。
その日が、近いことを祈っています。(石井ますみの獣医学入門
免疫学のいろは 6 猫の乳癌 レーザーと丸山ワクチン より)
こんな記述があったりして親しみやすく感じます。
人間が知り得た事なんて全体のほんの一部です。
自分たちの体のことだってわからない事が多いのです。
それを「何でも知ってる風な顔」をすることが多いのですが
この獣医師は
「まだまだよくわかっていない」と言うあたり、
すごくいいなぁ~と思います。
こういう獣医師に診てもらいたいものです。
で、
探していて
こんなのを見つけました。
私が探していたのとはちょっと(だいぶ)違うんだけど。
http://merx.me/archives/31221
米CBNニュースが無料で取組むことが可能で、副作用がなく、
他のガン治療と併行して取り組むこともできる
新たなガン治療についての特集を昨年12月に放映した。
その方法は、非常に簡単で炭水化物を摂取しないというもの。
パワーリフティングのチャンピオンにして、
数十の書籍出している作家、美しい妻を持ち、実業家としても成功した
フレッド・ハットフィールドさんという男性は、
ある日医師から転移性ガンで3ヶ月の命と宣告された。
“3ヶ月”
3名の異なる医師から同じことを言われ、死を覚悟していたとき、
彼はある食事療法の話を聞いた。
失うものは何もない状態だった彼は、それを実行した。
フレッドさんは、炭水化物を食べるのを止めた。
協力した妻のグロリアさんは、
炭水化物抜きの料理を準備することは非常に簡単であると話す。
“オンラインで購入することができ、料理本もある”と。
良質なタンパク質をとるため、
ハム、ソーセージのような加工肉はNGとした。
また、脂質にはオリーブオイル、アボカド、ナッツのようなナチュラル食品を選び、
ショートニングやマーガリン、トランス脂肪酸はNGとした。
やがて”がんが消え”それから”1年以上が過ぎたが、全くその痕跡はない”という。
食事から炭水化物を排除したマウス群は、
化学療法で治療した場合よりも寿命が延びた
フレッドさんのガンの消滅について、
南フロリダ大学のドミニク・ダゴスティーノ博士は、
全く驚くに値しないことだと話す。
ダゴスティーノ博士は、南フロリダ大学の彼のチームが実施したマウス実験において、
食事から炭水化物を排除したところ、
そのマウス群は、化学療法で治療した場合よりも寿命が延びたという。
マウス実験だけではなく、人でも同様の成功を収めつつあるという。
ケトン食療法
炭水化物等の糖質を摂ると消化器系によってグルコース(ブドウ糖)に分解されます。
体内でブドウ糖に変わる性質を持つ炭水化物を排除し、糖質を摂取しなかった場合、
代替エネルギーを体内の脂肪を分解し作ることとなり、体はケトン体体質に変わります。
ガン細胞を含むすべての細胞は、通常ブドウ糖を栄養としています。
“ガン細胞はグルコース(ブドウ糖)だけを栄養源として使います。
他のすべての細胞は、グルコース又はケトン体のいずれかを使用できます。”
“正常な細胞はケトン体を使用して適応する代謝柔軟性を持っていますが、
ガン細胞はこの柔軟性を欠いている。
だから我々はそれを利用することができます”
とダゴスティーノ博士は説明する。
コレステロールは心臓病の原因となりますか?
“コレステロールは心臓病の主な原因ですか?”
心臓専門医スティーブン・シナトラ博士に尋ねると
答えは、
“絶対になりません。”
シナトラ博士は本当の原因として、
“心臓病はあまりにも多くの炭水化物を食べることから来ている。”
と話す。
炭水化物を減らして脂肪(ただし、トランス脂肪はNG)や
タンパク質中心の食事をとることによって、健康を向上させることができるのだという。癌は炭水化物(糖分)を栄養として居るので、
それをカットすれば癌は消える、的な事はずいぶん前から言われているのよね。
ただ、炭水化物を摂らないってのはすごく大変そうに思いますけども。
ご飯食べないって事ですもんねえ。
寝る前のお夜食のパンも(笑)食べないって事ですもんねぇ。
ただ、須崎動物病院ではそうは言わないんですよね。
前に
「
癌のケースで炭水化物をカットしても、
筋肉を分解してエネルギーとして(糖として)利用するので意味が無い」これは私の頭の中に残っていた事の要訳なので、
細かい言葉は間違ってるかもしれませんが、
大きく内容としてはこんな感じでした。
須崎動物病院では癌のコに対して
「免疫力を高める」と言う事に重点を置くんですね。
腸粘膜を強化するとか
ご飯は暖かい方が良いとか
歯磨きは毎日しようとか
そういうことです。
こちらの方がなじみが良くすぐに実行でき、
犬も飼い主も辛くないと思うんですよね。
癌に対する記述、もう一個見つけたので、続けます。
(結局石井ますみ獣医師の記述は見つけられなかった)

ガン's ディアは今日も元気です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/16(日) 07:18:06|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

あれ?
首輪。
首輪だけ?

中身はっ?
と見ると
少し後方で

アイラがっ!

気持ちよさそうに

転がっておりました。
冬季限定アイラの雪の舞。
呼びます。
一応、ちょっとだけあわてます。
これがディアならもっとあわてます。耳が聞こえないので。
「ちょっとだけあわてた」割には
写真撮ってたり動画撮ってたりする訳ですが。
首輪付けた時からちゃんとパチンと止まって無かった気がするのよね。
何しろ6匹の首輪を付けるのにもたもたしてたら
散歩の時間が無くなっちゃいますから。
アイラ、引っ張らないので外れなかったんだろうなぁ・・・・
首輪が離れちゃっても、別に
家出してやるとか
車道走ってみようとか
先に帰っちゃおうとか
そんなこと全く考えず
ただ、リードが絡まない状態で雪の上を転がる事が
最高に気持ちよさそうに見えました。
犬って欲が無いのね・・・・・・
いや、人間があり過ぎるのか。
名誉、お金、地位・・・・・人の欲にはきりがありません。
何しろ108つの煩悩があるそうですから。
それに比べて犬たちは、こんな小さな事を喜んでいます。
犬たちの小さな幸せは守ってあげなくっちゃなーって、思いました。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/15(土) 06:42:47|
- アイラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
一応、カテゴリー「アジソン病」にしてみたわ。
塩ですね、塩。
犬は汗をかかないから塩分は必要無いもしくは
ものすごく少なくて良いという記述って良く見るんだけど。
要るんですよ、塩。
ドッグフードにも普通に入ってます、塩。
塩って筋肉動かすのに必要なの。
アジソン病でカリウム多くって、塩(ナトリウム)少なくなると
除脈が起こる
そんで心臓止まる
って獣医が言うでしょ。
ディアのかかりつけだけかしら。
安楽死に使う注射もカリウム。
カリウム打つと心臓止まって死にます。
こう書くと「安らかに逝く」みたいに聞こえるようなんだけど、
いきなり心臓止まったらそれこそ死ぬほど苦しいです。
ですから安楽死は睡眠薬注射ののちカリウム注射をすると思います。
その経験はないので聞いた話ですけど。
胃液作るにも塩、居るのよ。
で、汗かかないから塩、要らない(少なくて良い)ってのも、
2つ間違ってるの。
厳密には犬も汗かくし(足の裏とか)
汗で塩分の排泄をするのではないってことですよ。
汗の仕事は体温調節なんですね。
犬の場合は毛がその役目をしているので
汗は必要ないと言う事です。
厳密にはナトリウムを塩って言うのも間違いだけどね。
ナトリウムと塩は違います。
ナトリウムの排泄は腎臓の仕事です。
余分なナトリウムを尿として排泄します。
その割合は全排泄量の95%とも98%とも言われています。
便や汗(自然に蒸発していく分も含めて)で出て行くナトリウムは
2%とか5%とかなんですよ。
犬も余分に摂取した塩分の95%とか98%は尿から排泄ってことですよ。
他に出すとこないしね。
あ、汗で出ないからもっと多いのかな。
ま、どっちにしてもオシッコで出るのがほとんどって事ですよ。
汗で出て行く塩分を無視していいって訳じゃないかもしれないけど、
一般に言われるほど、極端に塩分摂取を制限しちゃいけないってことです。
まぁこれだけ広く言われてるので
犬に塩分はタブーって思ってる人がほとんどだけど。
あ、ちなみにコラーゲンでお肌プルプルとかも絶対ないんですよ。
それ、気のせいですから(笑)
コラーゲンは蛋白質なので、
お腹に入ると消化されてアミノ酸になるだけなんです。
だからコラーゲンでも肉でも魚でも卵でも、最終的にアミノ酸。
まぁ、肌にも蛋白質は必要なんですけど、
ぷるぷるにするのはタンパク質(コラーゲン)の働きじゃないと思う・・・・
これも広く信じられているので、
ここで
「違うんだよー」って言っても
「何言ってんのこの人」って感じでしょうけどもー。
ディアの場合ですが
ディアはアジソン病で 低ナトリウム 高カリウム の状態が続いています。
で、ディアって尿検査(家でします)すると、
いつも尿たんぱくが3+くらいの異常値なの。
時々潜血も3+くらいあるの。
腎臓に負担かかってるのかなぁってずっと思ってるのよね。
アジソン病って、除脈が出たり心臓が小さくなったりするんだって。
腎臓って血液がいっぱい流れこむ所だから、
心臓に元気に働いてもらわなきゃならないの。
で、腎臓のために何をするか。
まず思いつくのは塩分カットよね。
塩分排泄するためにカリウムも必要なのよね。
でもディアはアジソン病なのでカリウムを多く出来ないと思うし、
塩分カットも出来ないと思う。
パラドックスがしょうじますね。
次に出来る事は運動ですね。
体を温めて血のめぐりを出来るだけ良くする。
腎臓に冷えは禁物だもの。
でもディアは散歩の間中雪(氷)食べて下痢するんだよね。
もう、疲れてくるわー。
そんな訳で、
わが家では味噌汁1/2薄めたくらいで使うし
煮ものの残りをさっと洗って使ったりとか、
普通にそう言う事が行われています。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/14(金) 08:38:38|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
前にも「ご飯前」ってアップして、
その時に
「アイラの吠え声」と
「ラスカの興奮状態の声」がうるさいって話題にしたと思うんだけど。
ディアの耳が聞こえなくなってからは
ディアまでもがうるさい。
耳が聞こえないと声が大きくなるのよね。
人間も同じだけどね。
動画に撮ってみたんだけど、
顔とカメラを犬の方に向けるので
いつもの様子が取れないのよね。
(一部カメラだけ犬の方に向けて
私はキッチンに向かってはいるんだけど)
)
中央の一番大きい白茶のコがディアです。
ディアはキャン!キャイイーン!キャウンキャウン!とうるさいのです。
カメラの無い日は。
アイラは相変わらずうるさいの。
で、あんまり待たせたもんだから
ジャンピングカミィの着地が私の足の上だったりして痛い・・・・、
そんなこんなでようやくご飯。
みんな待ってくれてありがとうね。
で、ディアは目も悪くなってきてるので、

とにかく汚い。

こぼす

ぶっちらかす
異常に食欲ありすぎでご飯残す事が無いので、
アジソン病の薬はご飯の一番上にのせて食べさせてたんだけど。
(一番上なので一番にパクリといく)
このぶっちらかしようじゃ、薬も飛び散ってるかもしれないなー・・・
って事で
前からしてた方式に戻す事にしました。

パンに包んで一口で食べてもらう方式です。
パンとかアップすると、
パンは犬用?とか
パンの塩分や糖分は?
という質問を頂くのですが、
パンは普通の人間用食パンです。
(北海道では角食(かくしょく)といいます)
塩分ですね。
次回に続けようかな。
軽くいきます。
長いの、きっとアップする時間無いと思うので。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/13(木) 10:58:16|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
父が味の素好きだったので、
私も小さい頃から食べていた(と思う)味の素。
結婚して妊娠した頃からかな、
使わなくなったの。
下の子を妊娠した時だったかなぁ。
使わないで済むんなら使わないどこ~って思って。
それがなんとなく最近「たまに使ってみようかな」って思うようになったのね。
家にあるんだけど、
いつのもんだかわからないほど昔のやつ。
製造年は絶対昭和。
袋で買って瓶につめかえてたので、
製造年月日の確認が出来ない。
さすがに気持ち悪いので、家にあるのは捨てて、
新しいのを買ってきました。
製造が平成のやつ。

パンダとかついてて、今のはかわいいのねぇ。
袋の大きさで色分けされてたし。
で、家に帰って賞味期限見て見たのよ。

そしたら
「味の素」は長期間保存しても品質に問題なくお使いいただけますので
賞味期限は記載しておりません。
えーーー、ほんとそれ。そうなの?
じゃ、捨てちゃった昭和製造のも大丈夫だったって事かい?
消費期限が無いってアイスもそうなんだってー。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
- 2014/03/12(水) 22:19:38|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アイラは6匹の中で一番雪が好き。
雪の季節を一番喜んでるのはアイラでしょう。

左端がアイラ。
走ってるの。

左がアイラ。
走ってるの。
って、なかなか写真だとわからないのよね。
で、動画撮ってみた。
)
緑リードがアイラ。
動画撮りながらなもんだから、
やっぱりいつものようには撮れなかったけど
(私の歩くスピードが遅いのでいつもの調子じゃないのさ)
食べる、走る、転がる。
目いっぱい雪のお散歩を楽しんでます。
-10℃くらいだとさすがに
「足が冷たいよ」のアピールがあるんだけど
-5℃くらいだと元気いっぱい。
私は-5℃でも充分に寒いですけど。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/12(水) 08:21:38|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日の朝、雪が積もったので、
帰ってきてから庭の雪かきをしましたよ。
玄関前の方は息子が、自分の車の救出のついでに少ししてくれてたし。
腰痛いので、あんまり無理しないようにしなくっちゃね。

まだ、雪かきしてないので待機中のみんな。
雪がいっぱい積もる地域では、
雪かきでひょいっとすくって横に投げる、って言うのでは
腰も雪かきも壊してしまいます。
コツがあるんですよー。

横に雪かきを差し込みます。
ザクっとね。

今度は反対側も。
ザクっとね。

向こう側も。
ザクっとね。
これで左右向こう側、3方向に切り込みが入ったって訳なの。

で、
最後の一辺、下から雪かきを差し込みます。
ザクっとね。

そしたらほら。
四角く切り取られた雪が持ち上がるって訳。

横にぽいっとね。
このやり方が一番腰にも雪かきにも負担が少ないって訳よ。
腰も雪かきもすぐ壊れるからさぁ。

ざっとこんな感じでいいか。
これが7さんに「上手」と褒められたkuroの雪かきさっ。
さっそくラスカがオシッコしてくれてます。

スペースは少ないけど、
せっかく雪かきしたし、少し遊ぼうか。

みんなは最初からその気だったもんねー。
スペースは少なくても、みんな目いっぱい楽しんでくれるのさ。
やりがいのあるコたちだわー。
ディアはずーーーーっと雪を食べてました。
で、
寝る直前になってから下痢。
結果、
寝る直前になってからカーペット洗い。
あぁ、腰痛いわー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/11(火) 08:40:18|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
3月には絶対大雪の日があるの。
絶対。
昨日から雪が降ってたけど細かい雪だったので、
まぁたいしたことないだろうと思ってたのよね。
朝、起きたらたんまり積もってました。

しかも降り続いてるし
この細かさの雪がこれだけ積もると言う事はそーとー降ったって事なのよね。
夫があわてて玄関前の雪かきに行きました。

うおー、息子の車・・・・・
ゴミ出しに行って戻ってきて一枚。

夜中に除雪来たんだな・・・・・
そのあとも積もってる所を見ると、
朝方じゃなく夜中。
ってことは今日中にもう一回来るかも除雪。

夫が除雪をした玄関前。

ラスカが毎朝オシッコに行く庭も、雪で出られず。
陸路を絶たれたラスカはどうする!
ってことはなく家のトイレでオシッコしてました。
仕方なく。
3月の雪がこれで終わりだといいなぁ。
ってか、バス来るのかしら今日。
国道まで歩きかしら。
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2014/03/10(月) 08:20:48|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
以前は色んな事にびくびくびくびくしていたディア。
最近は頭を撫ぜても泣かなくなったし、
すぐそばを通ってもびっくりしなくなった。
お腹はアジソン発症時から腹痛があって触られるのが嫌だったんだけど、
頭ってなんなんだろう。
耳が痛かったのかなぁ。
耳が聞こえなくなった頃から、
すぐそばの足音が聞こえず、そばを歩くとびっくりしてたのよね。
あんまり驚かなくなったので動画に撮ってみた。
さすがに正面からだと立ち上がりましたけどね。
正面からでも立ち上がらないこともあって
こっちがびっくりするのよね。
耳が聞こえない事に慣れたのか、
動くのがめんどくさいのか。

いつもこういう人が歩く所に座るのよね。

近付いても気が付かないし。
気がついててもよけようとしないし。
昨日、玄関からリビングに行く時に、
薄暗かったからか、
壁にゴンって頭ぶつけちゃったディア。
目も相当弱ってきてるのよね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/09(日) 06:21:58|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
きましたきました厳寒期の暖房費

4万円。
オール電化住宅は電気料金の値上げが16.8%だったので、
「真冬の暖房費一ヶ月4万円超えるでしょ」と思ってたら、
やっぱり超えたわ。
このほかにもちろん電気料金ってあるわけよ。

2万1千円。
この消費税分1000円ってのが、
来月の消費税値上げで1600円になるってことよね。
1.6倍ですよ。
しかも、私の職場って交通費が出ないのよ。
それで、「4月からバス料金値上げですよー」って書いてある。
消費税上がって3%給料あげてくれる会社なんかそうそうないよね。
車関係とかベアの話が新聞に載ってたけど。
気前良く文句も言わずあげてくれる会社で
月4000円アップで1%って書いてあったから、2%は赤字よね。
うちは夫も給料は上がらないし
(下がらないだけありがたいと思わなくっちゃね)
私ももちろん上がらない。
消費税上がった分だけ赤字なんですけどー。
大ダメージ。
2015年に消費税10%になるって本気ですか?
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2014/03/08(土) 06:44:56|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ナイルが大好きな恐竜のぬいぐるみ。
たまに洗わなくっちゃね。
春になると洗濯物が乾かないので(暖房切るので)
暖房がんがんついてる今がチャンスよね。

7㎏の洗濯機にびっちり。

ぐるぐるぐる。
一番汚れてるのは写真で見えてる背中部分なんだけどひっくり返しても、
背中が上になっちゃうのよね。

さあ、干しますよ。
パネルヒーターに寄っかけて
まずは胸。

次いで背中。

シッポ。

オシリ。
まんべんなく乾かします。
いくらkuro家が湿度20%とかでも、
この大物が乾くには数日かかります。

ぬいぐるみの前に行っては、
つまらなそうに戻ってくる、
そんなナイルが私に言いますよ。

うん、まだなのさ。

うんまだなのさ。
そして今日。
ほとんど乾いただろうと言う事で
恐竜解禁

もー、さっそく恐竜に乗りましたよ。
待ってたんでしょうねー。
ナイル、超ご機嫌。
綺麗になってふわふわになった恐竜は、
今までよりちょっと背が高くなったのさ。
(ふんわりと膨らんだって訳さ)

隣のラスカにもご機嫌のおすそ分け。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/06(木) 22:32:42|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
週刊V-magazine より
●Dr.Satoの気になる文献
■犬の安心感に対して家に単独でいる時間の影響
The effect of time left alone at home on dog welfare
Appl Anim Behav Sci. January 2011;129(2-4):129-135.
Therese Rehn; Linda K Keeling
この研究の目的は、
犬の行動と心臓活動性に対して、
家で単独で残された時間の影響を調査することだった。
分離関連の問題行動の病歴がない12頭の個人飼育犬を、
それらの家庭に3つの異なる方法で単独で留守番させてビデオ撮影した。
留守番時間は、
0.5時間(T0.5)、
2時間(T2)、
4時間(T4)だった。
犬とオーナー、および分離中の行動の相互作用が研究できるように、
ビデオ撮影はオーナーが外出する10分前から帰宅後10分まで行った。
心拍数(HR)および心拍変動性(HRV)のデータを各処置の同じ時間周期で収集した。
別々の行動の分析に加え、行動を共にグループ化し、新しい変数として定義した;
身体活動、
親愛を示す行動、
声、
オーナーにより惹起される相互作用、
犬により惹起される相互作用。
オーナーが帰宅するまで
同じ時間間隔で処置間の行動に違いは見られなかったが、
オーナーとの再会時にいくつかの違いが観察された。
犬は身体活動性(P<0.05)、T2(0.37±0.07;0.52±0.08、発生の平均頻度/15秒±SE)
およびT4(0.48±0.08;0.48±0.07)の親愛を示す行動は
T0.5(0.20±0.07;0.21±0.05)と比較して頻度がより高かった(P<0.01)。
また、T0.5(0.09±0.04;0.14±0.03)と比較して
T2(0.27±0.08;0.47±0.09)およびT4(0.26±0.04;0.42±0.09)で
より尻尾を振り(P<0.01)、オーナーとより相互作用を示した(P<0.01)。
長時間分離した後、
オーナー帰宅時に舌で舐める(P<0.05)、体を振る(P<0.05)行動も示した
(それぞれT0.5=0.09±0.05;T2=0.24±0.08;T4=0.27±0.06
およびT0.5=0.03±0.01;T2=0.08±0.03;T4=0.07±0.01)。
再開後1分および2分の心拍数は
T0.5(106.2±1.06、平均bpm±SE;87.5±1.02)と比べ
T2(127.6±1.25;111.3±1.24)でより高い傾向が見られた(P<0.1)。
この研究の結果から、
単独にされる時間の影響は、
早くも2時間でオーナー帰宅時のオーナーに対する犬の挨拶行動の増強、
また身体活動および親愛を示す行動の頻度が増すことで示された。
この研究は犬が単独になった時間に気づいたがどうか(それを合図しなかったが)、
オーナーが帰宅することでそれを思い出すまで無意識だったかどうか区別できないが、
犬が家で単独でいる時間の長さに影響されることを確認するものである。(Sato訳)
普通の犬でも2時間の留守番で行動に変化が現れるようです分離不安などがない健康体の犬に留守番させて
留守番時間と、犬の行動と心臓活動のデータを取ると言うことだそうです。
「心臓活動」という言葉も聞きなれなくてびっくりしちゃいますけどね。
留守番の時間を
30分
2時間
4時間
にしてその差を比べたということです。
それによると
30分と
2時間・4時間では差があり
親愛を示す行動や、尻尾を振る、舐める、体を振る、などの行動が
2時間・4時間では増えたというのです。
飼い主が帰って来た時の心拍数も2時間・4時間の時の方が多かったんだって。
以前は、犬は時間の長さがわからないから、
5分の留守番も半日の留守番も同じ、とか言われてたんですけどね。
こうして研究されて、「結果こうだった」と言うデータが出てるんですねー。
(おそらくは分離不安の治療なんかのために使われるデータなんでしょうけどね)
30分以内に帰ってくれば
「あ、お帰り」(ぼそり) と言った感じが
4時間だと
「お帰り!お帰り!お帰り!会いたかったー」(絶叫)と言った感じだと言う事ですね。
そんな事はどこにも書いてありませんが。
まぁ(kuro 訳)ってことで。
で心拍数って、大きい犬も小さい犬もあまりかわらないんだって。
(文献は以下太字週刊V-magazine より)
ゾウとネズミって心拍数がものすごく違うんだよね。
一生の心拍数は決まっているので、
心拍数の多いネズミは短命だと聞きました。
そう言えばカメはものすごく長生きだけど人間より心拍数少ないのかしら。
で、大型犬も小型犬も心拍数は変わらない・・・・ってことは
寿命も変わらないのか、というとそうではなく、
大型犬は短命だし、小型犬は長生きですよね。
犬の寿命って、心拍数で決まるものじゃないのね、きっと。
じゃ、何で決まるんだろ。
って言うか、一生の心拍数が決まっていると言うのも、
そもそも本当なのかどうか、ってことだよね。
私は前に腰痛か何かで受診した時に
「心拍がゆーーーっくりですね」と言われた事があり、
3年前の健康診断で除脈が見つかっています。
(それ一回きりでそれ以降除脈を指摘された事はない)
その二つを考え合わせると、私は今までに使った心拍数が少ないと言う事になり
一生分の心拍数を使いきるのにまだだいぶ時間がかかると言う事になります。
夫よりは長生きしなきゃとは思ってるけど、
そんなに長生きしたくないですよ。
寿命迎えた時に子供たちに「やれやれやっと逝ったか」とか思われたら嫌じゃないの。
■見かけ上正常な犬における体重と心拍数の相関
Correlation of heart rate to body weight in apparently normal dogs.
J Vet Cardiol. August 2010;12(2):107-110.
Allison P Lamb, Kathryn M Meurs, Robert L Hamlin
目的:見かけ上健康な犬における体重と心拍数の相関を評価する
動物:2-80kgの犬60頭
方法:24時間携帯型心電図で心拍数を評価した。
最低、平均、最大心拍数、心室期外収縮(VPC)数、上室性期外収縮(SVC)数を
各犬で表にした。
結果:最低、最大、平均心拍数は体重と相関しなかった。
全ての犬に対し、最低心拍数中央値は42bpm(回/分)、平
均心拍数中央値は73bpm、最大心拍数中央値は190bpmだった。
VPCsおよびSVC数の中央値は0だった。
結論:この研究は見かけ上健康な犬における心拍数と体重の相関を支持しない。
(Sato訳)
■獣医診療における犬の心拍数と体の大きさの相関の欠如
Lack of correlation between canine heart rate and body size in veterinary clinical practice.
J Small Anim Pract. August 2010;51(8):412-8.
L Ferasin, H Ferasin, C J L Little
目的:心拍数(HR)と体重の関係は犬で報告されており、
小型犬種は大型犬種よりもHRが高いと一般的に信じられている。
この研究の1つ目の目的は、
獣医診療で健康な犬の体重はHR測定値に影響しないという
帰無仮説を検証することだった。
2つ目の目的は、性別、犬種形態、年齢、態度のようなほかの項目が
臨床現場で犬のHR測定値に有意な影響を及ぼすかどうかを調査することだった。
方法:この調査は2つの異なる研究で実施した:
243頭の心電図記録に対する回顧的分析と
153頭の標準化した臨床検査をもとにした前向き研究
結果:2つ別々の研究はHRと体重の有意な相関をまったく示さなかった
(それぞれP=0.5705、P=0.4682) 。
それらの環境下で被験犬の形態や性別はHR測定値に明らかな影響を示さなかった。
しかし、1歳以下の犬は老齢犬よりも
有意に高いHRsを示すように思えた(P<0.05)。
最後に被験犬の態度もHRに対し有意な影響を持つことが分かった。
より低い値はリラックスした犬で記録され、
高い値は興奮したあるいは神経質な犬で見られた(P<0.05)。
臨床意義:体重を決定因子と考慮した場合、正
常なHRは徐脈あるいは頻脈と間違って解釈される可能性があった。
代わりに通常の臨床検査を行っている健康犬のHRは
その犬の態度あるいは12ヶ月以下ならばその年齢に関連するが、
体重との関連は明らかにない。(Sato訳)テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/05(水) 08:31:44|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日ね、こんな葉書が届きました。

3月より・・・・と言う事は12か月の注射ですよね。
(kuro地方は11月までの予防なので)
前に6カ月有効な注射ありましたけど
6か月間効くという注射は副作用が多かったようなのよね。
これを取り入れたと言う事は
12か月は副作用が少なかったのでしょうか。
kuro地方は6カ月の予防で6回薬を飲みます。
フィラリアの薬は駆虫薬なので飲んだ日に一回だけ効いて、
あとは分解排泄されるものだと思います。
だから1年に6回(6日)だけ薬が体の中にあって
残りの177日は薬が体の中に無い状態です。
でも12カ月ってどうなんでしょ。
365日は薬が体の中にあって、
薬が体の中に無い日は無いと言う事ですよね。
ん~・・・・・・
人間もフィラリアうつることあるんだし、
院長、12カ月の注射して使用感レポートしてくれないかしらねぇ。
どんなに薬嫌いの私でもフィラリアは予防する訳なのよね。
もちろん、アジソン病で癌のディアも、
狂犬病やワクチンや、他の何か分からないものにアレルギー反応が出るアイラも、
もれなくフィラリアの予防薬飲む訳なのよね。
でもなー・・・・注射は嫌だわ。
もしアレルギーとか出たら?
一日で排泄される飲み薬と違って、
注射は一年間体内にあるんですから。
一年間ステロイドの注射し続けて(またはステロイド飲み続けて)
アレルギー反応抑えますか?
こないだイオナのシャンプーでも怖い思いしたばかりだしねー。
化学物質には今まで以上に敏感になってるkuroです。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/04(火) 23:19:53|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

散歩してたら

こんなアパートの駐輪場発見。

地面とくっついちゃってますよ、雪。
木の駐輪場もこれだけ積もってても大丈夫なんだから

うちのカーポートも大丈夫よね。
金属だし。
前から見るとたいしたことない雪も

裏はこんなに積もってるんだけどさぁ・・・・・
めっちゃがっしり固まってて、これ下ろそうと思うと大変なのよね。
3月はまだ大雪の日があると思うんだけどね・・・・・
大丈夫である事を祈ろう・・・・・
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2014/03/04(火) 06:29:48|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ディアの毛の事でメールをいただきました。
お返事がいつもこんな形でごめんなさいね。
実はディアの毛の話をアップしようかなどうしようかなと
思っていたところだったんです。
おかげさまで、アップするに至りました。
ありがとうございます。
アジソン病発症後、あっという間に顔の黒毛が抜け、
ふわふわの下毛もばらばらら~っと抜けおちたディア。
その後、体の黒毛もどんどん抜け、
また黒毛が生えて、
また抜けて、
と繰り返していたのですが、
ここ一年くらい(ひょっとしたら1年以上かも)
黒毛が生えてこず、
「いよいよ年のせいで黒毛が生えなくなったのか」
「ナトカリの数値が悪い、その負担が毛に行ってるのか」
と思っていたのですがね。

これが背中全体図。
って、説明しなくてもわかるか。

腰のあたり。
黒毛が生えて来たんですよ!

肩のあたり。
黒毛が生えて来たんですよ!

首。
黒毛が生えて来たんですよ!
生えなくなってもそれはそれで「しょうがない」と思うけども、
もともとあったんだから出来るだけ長く生えてて欲しいなぁとは思う。

横方向全体図。
毛の色もそうなんだけど、長さもずいぶん変わったの。

耳とか耳の下とかも伸びたし

胸毛も伸びたんだけど、

最近は側面の毛が伸びてるの。

長さより本数増やして体温維持に役立てた方が
よかろうと思うんだけどね。
長く伸ばすメリットってなんかあるのかしら?
三つ編みできるとか?

この辺の束なんか

こんな所まで伸びてるんですから。
毛が伸びたことで意外な変化が。
オシッコがつくんですよ。
今まで毛が長くなかったので、
オシッコのあともキレ(?)が良く清潔タイプだったのに
毛が伸びたことでオシッコが毛について臭うようになってしまいました。
拭きゃいいんですけどね。
今までディアはその手間が無かったのでね・・・・
まぁ手間と言えば、
ディアは最近背中のベタベタがすごーく少なくなって
シャンプー回数を少し減らしても大丈夫になったので、
それと相殺ってことか。

毛があるのでわかりずらいけど、
痩せてがらっがらなの。
そりゃもう、
こんなに痩せたら腎臓だって触れて当然だわ、
ってくらいなの。
(背中を触ると腎臓に触れるんです、ディア)
体の脂肪分なくなったから
背中のベタベタも無くなったのかもしれないなー。
こないだシャンプーした時に

背中に発見した傷
まだあったのねぇ。
傷の治りが遅いってのは確実にあるなー。
年のせいもあるだろうけども、
アジソン病のせいもある。
以前のディアは大小のかさぶたが体中にありました。
痒くて痒くて、起きてる間中、掻いてました。
本当にかわいそうでしたよ。
でも、改めて考えると、
その時と比べれば、痒さは1/6位に減ってるかもしれない。
そしてこれも発見

フケ

反対側にも。

場所はこの辺。
腰のあたり。
フケも、アジソン病になった頃は、全身から出ていたのです。
頭からも出ていました。
ずっとフケ無かったように思うけど、
こないだのシャンプーで、腰の所だけフケがあるのを見つけました。
油っぽくてもフケ出るし
乾燥しててもフケ出るよねー。
ディアはひょっとしたら、湿度が上がればフケも消えるかもしれないな。
冬季のkuro家は湿度20%とかなので。
可能であれば、お手入れはなるべく自分でするのが良いです。
(シャンプーだけじゃなく、爪切り・肛門腺絞り・ブラッシング・歯磨き
耳掃除(これはしょっちゅうやっちゃいけません)とか)
可能であれば、ですよ。
お手入れする中で気付く事は多いです。
体の変化もそうですけど、
気持ちの変化とかもね、気付きやすいです。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/03(月) 10:35:29|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
週刊V-magazineというメルマガをとっています。
海外文献を翻訳したのが載っています。
ずいぶん前にマラセチア様シャンプーの文献が載っていました。
以下太字が週刊V-magazineからの抜粋。
週刊V-magazine
■犬のマラセチア性皮膚炎の治療で2種類のシャンプーの比較:無作為コントロール試験
Comparison of two shampoos for the treatment of canine Malassezia dermatitis: a randomised controlled trial.
J Small Anim Pract. November 2011;52(11):566-72.
L Maynard; C A Reme; S Viaud
目的:犬のマラセチア性皮膚炎(CMD)の治療に対し、
2種類の抗菌性シャンプーを前向き無作為単純盲検フィールド臨床試験で比較した。
方法:マラセチアの過剰増殖(MO)による足あるいは全身性皮膚炎の犬67頭を、
3%クロルヘキシジンシャンプー(3%CHX)
あるいは2%ミコナゾール-2%クロルヘキシジンシャンプー(2%MIC/CHX)で治療し、
細胞学的回復まで6週間で評価した。
掻痒、紅斑、丘疹、脂漏、鱗屑、悪臭、擦過傷、二次的脱毛、苔癬化、色素過剰沈着、
病変の範囲に程度により0-3の点数をつけ、総計を作成して併用した。
結果:良好な治療遵守であった54頭の犬の中で、
最低88%の酵母数の減少が3%CHXの22頭中21頭、
2%MIC/CHXの32頭中30頭で記録された。
酵母数減少に対するシャンプー間での有意差は検出されなかった(P=0.592)。
細胞学的回復までの期間にシャンプー間の有意差はなかった(P=0.960)。
両シャンプー後、病変スコアは有意に低下した
(72.5±25.7%;3%CHX v.s. 78.7±22.3%;2%MIC/CHX、P=0.309)。
クロルヘキシジンシャンプーを使用した4頭はわずかな副作用を示した。
臨床意義:この研究で、犬マラセチア性皮膚炎の治療で
3%CHXは2%MIC/CHXと臨床的に同等の効果を示した。(Sato訳)クロルヘキシジンと言うとノルバサンだけど、
ノルバサン、前に調べてどうも使いたくない気持ちになった事がある。
具体的にどういう所が嫌だったのか忘れたけど
「これは使わない」と心に決めていたシャンプーなのだ。
また獣医師によっては「ノルバサンは効果が無い」と言う場合もあるらしく
ますますノルバサンは私の頭の中から消えて居た存在だったのですよ。
(もちろん、動物病院で勧める場合もあるけど。
ってかたぶん勧められる場合の方が多いと思うけど。)
調べてみると
ノルバサンのクロルヘキシジン濃度は0.5%
今回の文献は
*クロルヘキシジン3%のシャンプー
*ミコナゾール2%・クロルヘキシジン2%のシャンプー
この二つの臨床試験なんですね。
0.5%と3%じゃ6倍も違いますもんねぇ。
上記文献には
「クロルヘキシジン3%」のシャンプーで
22頭中21頭の犬のマラセチアが最低88%減少し
「ミコナゾール2%・クロルヘキシジン2%」のシャンプーで
32頭中30頭の犬のマラセチアが最低88%減少した
と書かれています。
そして臨床試験をした67頭中4頭は「わずかな副作用を示した」とあります。
5%くらいですかね、結構多いですよね。
週刊V-magazine ではなかったかもしれないけど、
「抗菌シャンプーは必要な時に使うもので、常時使うものではない」という記述を読んだ事があります。
もちろんそうだと思います。
例えば風邪をひいた時に風邪薬を飲む。
風邪は治ったんだけど、
もう風邪をひかないように予防的に風邪薬を毎日飲むと言うのと同じ事ですよね。
そんなことする人はまずいないでしょう。
マラセチアは常在菌で、常在菌であるということはきっと、
ある程度の数は居ないと困るものなのでしょう。
別にマラセチアに限らず、私たちも犬も多くの菌と一緒に暮らしています。
(想像すると気持ち悪いんですけど)
それが普通で、そうじゃないと「何かがどうにかなっちゃう」のでしょう。
何がどうなるのかわからないけどさ。
抗菌シャンプーがマラセチアだけを減らしてくれるとは限りません。
他の必要な菌も殺してしまうかもしれないのです。
常用するものでないと言うのは、普通に考えて納得できますよね。
ただ、ノルバサンは常用してる人も多いみたいで
ノルバサン程度の濃度だと可もなく不可もなくと言う感じなのかもしれません。
よくわかりませんけども。
で、買ってみました。マラセブシャンプー。

週刊V-magazineで
臨床試験に使われた
2%ミコナゾール-2%クロルヘキシジンシャンプー(2%MIC/CHX)と同じ成分のものです。
で、使ってみました。
まずはディアでしょ。
あとは・・・・・いつも掻いてるイオナにしよう。
成分のクロルヘキシジンががマラセチア菌を殺してくれる間、
シャンプーを付けたままにしとかなきゃならないんだよね。
でも、10分とかは無理だなー。
ディアを洗って放置、その間にイオナを洗う、その時間だから5分くらいかな。
イオナの場合は、ディアを流してる時間に放置、だから、こちらも5分くらいかな。
ところがですね。
イオナを洗ってる最中に、嘔吐が始まったのです。
5回くらい吐いたかな。
止まらなくってかわいそうでした。
が、とにかくシャンプーを流さなくっちゃならないので、
「大丈夫?イオナ。大丈夫?」と言いながらジャージャー流します。
イオナは67頭中4頭が出たと言う「わずかな副作用」組に入ったのでしょうね。
吐いただけでその後もなんでもないので
獣医師的には
「
わずかな副作用」かもしれないけど、
私的にはあわてます。
ディアの事も注意深く見てたけど、特に変わった様子もなく。
翌日も普通に元気でした。
イオナは翌日も何となくセキっぽい感じが少しありました。
セキと言うか「喉がいがらっぽい」のかな?と感じる様子。
少しだけですけど。
さてさて、吐くほど強いシャンプーだったのですから、
そりゃー効果が無くっちゃ、kuroの逆鱗に触れますよ。
結果、翌日も掻いてました、体。
ディアもイオナも。
なんなのこれ。
全然効果ないって事?
副作用はあったのに?
ただ、掻く頻度は気のせいか減ったような気がしないでもない・・・・
いや、いつもと同じかな。
どっちにしても一回で劇的に効く抗菌シャンプーだったら、
その効きの方がかえって恐ろしく思いますけどもね。
さてと、このシャンプーどうしましょうか。
まだいっぱい残ってます。
恐ろしいのでちびっこナイルには使わないにしても、
両前足をいつも舐めてるアイラには使ってみたい気がするのよねー。
ただ、アイラはアレルギーもあるので、
何らかの副作用が出る可能性はイオナよりは高いと思うのよ。
冬季で空気乾燥するので痒みが出るのはある程度仕方ないのよね。
マラセチアの多少に関係なくね。
私も頭とか足、痒くなるし。
さてシャンプーですが
・・・・まぁ、処分だろうなー・・・・・・・・

だってさー。
ポイズンって書いてあるものね。
これ、フロリネフにも書いてあるけどさ。
毒だってさ、毒。あ、そうそう、以前JKCの講習でコラージュフルフルを強く勧められてから
コラージュフルフル常備のkuro家。
コラージュフルフルはクロルヘキシジンじゃなく
ミコナゾールが入ってる抗菌シャンプーです。
量的にどのくらい入ってるのかわからないけど、
コラージュフルフルで洗ってもディアの痒みにはたいして変わりがないように思うのだけどね。
だからわが家では基本的にはA.P.D.C.ティートリーシャンプーで洗って
時々ディアはコラージュフルフルで洗ったりしてます。
いいのかな?と思うものを時々買ってみたりもします。
最近だと「クマザサシャンプー」
これね、痒み的には他のシャンプー同様で、
劇的にかゆみが無くなると言う事はないんだけど、
サラサラが超長続きするの。
ディアって背中がすぐにべたべたになるんだけど、
「クマザサシャンプー」だといつまでもサラサラのままなの。
べたべたしてくると匂いもしてくるんだけど
サラサラなので匂いもしてこないの。
洗浄力は全然強くなく「これ洗えてるの?ほんとに?」って感じなんだけどねー。
抗菌シャンプーレポートでした。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/02(日) 07:07:40|
- メルマガより
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
同じ公園の雪捨て場だけど、
違う場所で遊びました。
(すごく広い公園です)
気温高くて(昼間はプラス気温)、お日さま出てて、風が強い
と、雪解けには最適な条件のこの日。
雪捨て場の坂も走れます。
爪がたちますし。
こういうの見ると、
「爪あんまり短くしない方がいいのかなぁ」と思ったりします。
楽しそうです。

矢印がアイラ。
遠すぎて何やってるのか不明です。

上の矢印がアイラ、
下の矢印がラスカ、
二匹とも帰ってきません。

ディアは雪食べてました。
だから下痢するのよー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2014/03/01(土) 06:50:17|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6