fc2ブログ

アイラ

ソファーに寝てるアイラ。

002isr.jpg
かわーいー♪ 
鼻、苦しくないのかしら。
首、凝ったりしないのかしら。





007izr.jpg
顔、あげても可愛いのさ。
いいのいいの、私にしか分からなくたって。
いいのいいの親バカだって。
犬飼いはみんな親バカでいいの。






008izr.jpg
上の写真でもわかるかなと思うけど、
この写真でもわかるかな。
アイラ、目の大きさが左右で違うの。
左目(向かって右ね)の方が小さいの。




009izr.jpg
たまたまこんな風に撮れたんじゃなく、
そうだな~、2週間くらい前あたりからかなー、
目の大きさ違うみたいだなーって気がついたの。


見ると目がへこんでるのさ。
目、萎縮してるのかしら。



アイラの目と言えば長期通院、投薬(点眼)していた経験もあり
大変気になる所なの。
ただ、本人が痛がったりしないので(触っても嫌がらない)
そこは救いなんだけど。

「見えてないんだな」と思うシーンも多くって、
左側が見えてないのかもしれないなと思う。
(よく観察してないので左右どちらが見えて無いとかは不明)



そんな事考えてたら


011isr.jpg
ラスカが来て






011isrf.jpg
って、言うので


「じゃ、お散歩行こうか」
って言うと




012ize.jpg
大喜びでソファーから降りてくるアイラ。

まぁ元気はあるんです。
普通に。
冬なのでいつも以上にパワフルだし。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/28(金) 08:39:49|
  2. アイラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

洗う

毛が長くお尻の毛を汚しちゃう事が多いアイラ。

もともと足が弱い上に
腰も悪くしたコなので
足やお尻を洗う時の不安定な姿勢は苦手。



001sen_201402271043561b3.jpg
足場がこんな洗面ボールならなおさら。
つるつるだもん。

数が多いのでね、
私の腰の事を考えると洗面所でちゃちゃっと済ませたい訳なの。
みんな小さいし。

ただ、ディアだけはこの洗面所ぎりぎりなのよね。
大きさが。
洗面所でディアの足とかお尻とか泡う時は
私も大変だけどディアも頑張ってくれてるのよね。





004sen.jpg
いつもは頑張ってたアイラも、
ひょいっと尻尾を持ち上げると、
不安定な姿勢に耐えかねて座りこむようになってしまいました。


こうなったらもうこれ以上頑張ってもらうのは酷というもの。


007sen_201402271043546d9.jpg
洗面ボール内に滑りどめを敷く事にしましたよ。
これは外用の滑りどめなので
濡れても滑り止め効果を発揮します。





この上にそっとアイラをおろします。

008sennf.jpg
足先で、そっと確認するように体重を後ろ足に掛けて行き
(それまでは前足にぐっと体重をかけてるのさ)
「あれ?」と気がつく。




009senf.jpg
まさに、こう言ってるような顔で私の顔を見るのです。

洗面ボールにおそるおそる足を乗せる
   ↓
体重をかける
   ↓
滑らない!
   ↓
kuro、すべらないね!

こんな気持ちの変化が見てて分かる、
というか気持ちの変化を私にも見せてくれるアイラです。

素直と言うか、
私を普通に話し相手として見てると言うか、
信頼関係というよりも、
アイラにとって私は
「一緒に生きる仲間」的な感覚なんじゃないかなぁと思いますよ。
アイラの気持ちを裏切らないようにしなくっちゃね。
(故意にというのはないですが、
気が付かないうちにと言うのはありえると思うので)




011sen.jpg
これでガンガンお尻汚してもどーんとこーいです。

いや、汚さない方が良いけども。

ディアはアイラよりももっと足が弱ってきてるので、
ディアの時にも使う事にします。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/27(木) 11:18:07|
  2. アイラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

行っちゃったわ南の果てへ

今日が息子が沖縄へ行く日(学校のゼミで)

千歳7時半の飛行機なので
始発電車で向かわないと間に合わないってんで、
4時半に起きて5時半に出て行きました。

kuro地方は5:19が日の入りだけど
沖縄は6:28分。
今の時間だとまだ明るいんだなー、沖縄。

明日の日の出は
kuro地方が6:14
沖縄が6;54
起きる時間にはまだ暗いってことですねー。


あぁ、いいなぁ沖縄。

暖かいんだろうなー。

冬も自転車乗れるんだろうなー。



・・・・息子、靴持って行ったろうか・・・・
冬靴じゃないよね、沖縄。

あ「冬靴」って言う言い方しないんだっけ。





息子が起きた時も 出かけた時も 私は目が覚めていました。


が、ベッドに居た私には分かっていない事がありました。


私が朝起きて一番にするのは洗濯です。


朝起きて、洗濯機からあふれんばかりに盛り上がる「生地群」見て

これなんだ??

と、よくよく見たら、息子が置いてったシーツとベッドカバーと枕カバーでした。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2014/02/26(水) 17:39:32|
  2. 家族
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

久々の集合写真


こーんな雪の日も、お散歩に行きます。



行った時はもう雪やんでたけどね。



久々に集合写真とろう~っと



ボール投げて遊ぶ雪捨て場の崖の前で。

029syu.jpg
あら、久々すぎて「白茶サンド」にするの忘れたわ。




033syu_2014022606155401b.jpg
左からラスカ・アイラ・ナイル・ディア・カミィ・イオナ







よしっ






044syu_201402260615536e2.jpg
一斉に走り出すんだけど
駿足親子のイオナ・ナイルがやっぱりトップ。





045syu.jpg
わらわら




046syu_201402260615510fc.jpg
わらわら


さ、もう帰ろうねー。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/26(水) 06:22:31|
  2. 集合写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ディア受診日でした-アジソン病- 続き

病院の帰りももちろん吹雪いてました。


046kaer.jpg
行く時の私たちの足跡なんかとっくに消えてるし・・・・
でも頑張って歩こうねー。


吹雪いてるので下向いて前傾姿勢で歩く。
なんか後ろ手に持ったリードが軽い。






あれ?ディア?



047kaer.jpg
リードの先に首輪しかない・・・・
雪に同化しちゃったのかい?
ってそんな訳ない。





049ker.jpg
本体はあんなに後ろに。
ディーアーーー、おいでーーーーー



052ker.jpg
早く早くーーーー




056ker.jpg
いくら呼んだって来るもんじゃありません。




060ker.jpg
しょうがないので私の方が迎えに行きました。







063ker.jpg
大雪の中歩いてきたこんな日は、さすがにディアにも雪玉。
ディアはいつもは雪遊びしないので、
あんまり雪玉付かないの。



066ker.jpg
お疲れさん。
ゆっくり休んでね。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/25(火) 06:00:41|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ディア受診日でした-アジソン病-

前回受診から2週間
検査結果が悪かったので、短期検査となりました。



021jus.jpg
いつも写真を撮る線路の上の陸橋。
あれ、ここロードヒーティングだったっけ?



026jus.jpg
ん~、去年の事全く覚えてない私。
坂だし、ロードヒーティングしてある方が安全だけどね。




029jus.jpg
このひは猛吹雪の日でした。
ディアの尻尾、風に流されてるの見えますか?



033jus.jpg
あんまりすごいんで、自分も撮ってみた。
この勢いが顔にもあたる。痛い。


ってか、こんな日にもカメラなんか使ってるから壊すのよね。濡れて。





038jus.jpg
病院までは遠いので歩いてるうちにどんどんどんどん積もってくる。
更に風もあるので吹きだまった所は雪が深い。

病院行く時は常に私の前を歩くディアも、
とうとう私の後方に移動です。
私が付けた足跡を歩く方が楽だからです。




040jus.jpg
風が強いねー。
もうちょっとだから頑張ろうねー。





041jus.jpg
病院着いたら寝ちゃいますね。
病院の中あったかいし。
床暖だし。
私も眠くなったもん。




071jus.jpg
検査結果はこれ。

ナトリウム134(前回125)(正常値141~156)
カリウム5.5(前回6.8)(正常値3.5~4.5)
塩素(クロール)108(前回99)(正常値105~123)

ナトカリ値 24 (前回18.3)


獣医師が一番重視するカリウムは今回5.5でした。
ただ「今回たまたまかもしれないしね」と
フロリネフの量は変えず(週に12錠)1か月後再検査となりました。



いや、私に言わせれば、
前回のカリウム6.8が「たまたまだったのかも」ってことですがね。


まぁいいや。
一か月後だと、気持ち的にも余裕があります。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/24(月) 08:30:54|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

雪遊び

公園の雪捨て場の坂、ってか崖で遊ぶのが
近年の冬散歩コースの一つになっています。


ナイルが小さい時とか、
下りたはいいが上がって来られなかったらどうしようとか思いましたけどね。
そんな事もなく。
万一そう言う事あっても、私は救出に行けないので。
(何メートルも積もってて、私の体重だと確実に埋まる)





ボールで遊んで持ってこないラスカ。
イオナナイル親子は運動量多いですねー、
この崖の上り下りは結構きついと思います。

一番遠くに居るのがアイラ。
足腰の悪いコですけどね、
こうして運動して柔軟性や筋肉量を保つことは本当に大切なんですね。
「足が悪いから」といって坂厳禁や散歩を控えるなどの「大事を取る」人いますけど
無理をさせない程度で出来るだけの運動は絶対に必要なんです。
そうすることで内臓・皮膚の健康も保ちます。

アイラの場合はラスカによく吠えてるので
心肺の健康も保ってるか(笑)







ボール持ってこないので奥の手。
鳴りボールを鳴らしてみます。

走って戻ってきます。

が、
ボール置き去り。

「ボール持ってきて」と言うと
素直に取ってくる所がラスカ気質。
かわいいおっさんですよ。



次回、
ディア受診日-アジソン病-
アップ予定です。



 

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/23(日) 07:12:58|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

鳴るんですよ、これ


指の傷が痛いと大騒ぎする私に
超強力な助っ人が来てくれました。


この手袋、私を助けてくれるだけじゃなく
楽しい音楽も奏でてくれるやつだったのですよ。


手袋装着後、ぎゅっと手を握ると「ぴ」とか「ぷ」とか音がする。
この音、犬のおもちゃの鳴り笛そっくり。







手袋ぎゅっと鳴らすとラスカがぴくっと反応する。
「おもちゃ?おもちゃ持ってるの?」って。



で、投げる(ふり)
おもちゃを投げてないのはみんなわかってるの。
もちろんラスカもわかってるの。
でも
「どこ?」って聞かれると真剣に探し出す。
だって、のんびりしててイオナに取られちゃ困るもん。
(ボール遊びの最大のライバルはイオナ)



この手袋慣らし技、なーんか楽しくって、
いつもしてたら癖になっちゃって、
昨日仕事中にエレベーターの中でも「ぷぴっ」って鳴らしちゃったの。
一緒に乗ってたの最上階のレストランの人でさ。
恥ずかしかったわー。
おならと思われたかなー(恥)



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/22(土) 14:19:07|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

うひょー、いいなー

学校のゼミで、沖縄行くんだって。
うちの息子。

行き先は、普天間・辺野古 あたり。


見渡す限り一面雪の中に住んでて、
この話を聞いたのが、最低気温-15℃とか-20℃とかの
寒い日だったので

開口一番


いいなー

と大声で言っちゃいましたよー。



あぁうらやましい。
季節は冬かもしれないけど、
気温はこっちの5月位だものー。

「海パンいる?」と聞いちゃったわよー。

遊びに行くんじゃないっつーの。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2014/02/21(金) 23:41:20|
  2. 家族
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

救世主

昨年も手荒れで大騒ぎして、
いろんな方から、ハンドクリームや薬などのアドバイスをいただきました。

買ってみたんですが。
そして今年も買ってるんですが。

何しろ、子供二人、大人と犬たち、ご飯を食べる時間がばらばらな上
6匹が順番にオシッコウンコしてくれる。
合間に掃除があったり雪かきがあったりと、
手に何か塗っても、ついてる時間がほんのわずかずつ。
これじゃ治るものも治りません。


今年は、去年より忙しい事もあって
(仕事もなんだけど、家もね。夫が病気したので)
手が重症化。

買い物した時、小銭がつかめない。
指先の感覚ないので札が一枚か二枚かわからない。
レジで「財布からお金取って下さい」と何度言いそうになった事か。

指紋も傷だらけのがさがさだらけなので、
コップとか持ってもすーっと落ちて行く。
指紋ってすごい大事なものだったのねぇ。

008yb.jpg
絆創膏貼ったら、絆創膏に負ける。
中指、真っ赤になって腫れたの。(写真は腫れはほとんど引いてます)



001y (2)yb
中指、ボロボロ皮がむけてくる。
皮薄いので冷たいのも熱いのもしみる(涙)




044yb.jpg
右手の中指もヒビだらけで
こっちも絆創膏に負けて変色して皮ボロボロ

あ、中指だけじゃなく10本中8本が負傷指でした。
写真には撮らなかったけど。
(右手を撮るのが大変なんだよー)





023yb.jpg
わが家に来てくれた救世主はこれ。

「ゴムじゃなくビニールの手袋がいいんだよ」と
教えてもらったりしてました。

この手袋がビニールかどうかはわかりません。
(頂き物なので)



026yb.jpg
が、とにかく、こういうものがつかめるようになりました。
親指・人差し指・中指、この3本がダメになると、
手でするほとんどの事ができません。


でもこの手袋すると、痛くないし、ものはつかめるし
ペットボトルのキャップ開ける時に
「これ以上力入れるとまた切れる」
みたいな心配をしなくてもいいのですよ!



027yb.jpg
ゴムのように滑りが悪過ぎると言う事もないので
アイラを撫ぜてもキャインと言われないし
(ゴム手で撫ぜると毛が引っ張られて泣く)


033yb.jpg
ディアもご機嫌です。






036yb.jpg
ナイルなんか舐めちゃってます。
味するのかと思って私も舐めてみたんですが、苦いんですよこれ。
ナイル、平気なのかしら。



今年が去年より重症化したのは、
おそらくは夫の事でストレスがあるからだと思うのです。
一歳年取ったからではなくね。
実際に忙しいので(仕事以外でも)体も疲れていますしね。

ストレスって血行が悪くなるのよね。
実は段ボールとかで切った傷が
いつまでもいつまでも治らないのを見て、
あぁ、これはストレスが関係してるんだなと思ったのです。
傷は本当に浅くてたいしたことないのに、全然治んないんですもん。



今やこの手袋は仕事をする時にも必需品となっています。
ずっとしてるとさすがに暑いので、
着脱はひんぱんですけどね。

そんなの、傷の痛さに比べたら何でもないですもん。





私を助けてくれたこの手袋が、
実はとっても楽しい奴だと、
私は知ってしまったのです。
次回。





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2014/02/21(金) 06:33:09|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

おっかなーい

屋根の雪庇が危険なくらい出てるって、
今朝アップしたんだけど、

仕事終わって家に帰ってきたら
落ちてました。
雪庇(せっぴ)の一部。



001o (1)f
雪庇のほんの一部だけど、この量だとドーンって音がしたと思う。




001o (1)ff
ラスカが庭に出てる時じゃなくて良かったわー。
直撃したら死にます。
私に直撃しても脱臼か骨折です。
固まった雪なので固くて重いのです。




012ot.jpg
ちなみに昨日はこんな状態でした。




012otf.jpg
雪が落ちて来たのはこの辺ね(黒丸のあたり)


テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2014/02/20(木) 17:25:09|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

はみ出てるはみ出てる

風と雪の強い日が3日程続いたkuro地方。
雪はまぁびっくりするほどは降らなかったんだけどね。
大雪になった道東地方、
バスとかJRとか、動き出してるのかしら。
道、通れるようになったのかしら。
先週の土曜日から、道通れないままなんですよ。


さて、吹雪の日も時間が許す限り散歩に出るkuroと仲間たちです。
昨日の散歩中

029gre.jpg
これを見てびっくり。
よそのお家のカーポートなんですが




029ggr.jpg
ゆ    雪積もりすぎでしょ。


029ggrf.jpg
こんなにはみ出して、これ、出入りの時危険でしょ。

ここのお家では、
このカーポート、
「ひと冬雪下ろさなくても大丈夫。その重さには耐えられるから」って
言われたそうなんですよ。



031gref.jpg
重さに耐えられても、気温が上がった日とか
この雪が落ちてきたら危ないでしょ。



とか言ってるうちはどうなんだろ。


010yuk.jpg
正面から見る限りでは大丈夫。



011kre.jpg
あ、でも奥の方、雪高くなってるみたいだな。





裏に回ってみよう






012gre.jpg
がーん。
・・・・・これ1m超えてるでしょ絶対に。
これ、さすがに雪下ろさないと危ないんじゃない?



015gre.jpg
車がちっちゃく見えるし。





019gre.jpg
屋根の雪庇(せっぴ)も、危険なくらい出てるわ。
遠いからちょっとに見えるけどね。
あれ落ちてきたら命にかかわる級。
ラスカなんか庭に出たりしますからね、危ないですよ。
うちは裏側の方が風下になるので、裏側に吹きだまるのよね。




021ras.jpg
吹きだまった雪山にラスカを乗っけて写真撮ろうと思ったら
あっという間に下りてきちゃった。
そっか、カミィは動かないけど
おっさんラスカは坂でも山でも平気なんだった。




テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2014/02/20(木) 06:51:10|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ラスカだけ

風雪が強く、ベランダから庭への道が封鎖されたので、
夜、ラスカを外に連れだすことにしました。

家でも出来るけどね。
ウンコの場合は外でしたがるのよね。
オシッコはペットシーツ命中するけど、
ウンコは場外だし。


で、散歩行けると思って大喜び。

、したのもつかのま。


何度もリビングドアの所に行って泣く。




003botf.jpg
005botf.jpg
007botf.jpg

そう、ラスカだけだもん。
いいじゃんたまに。私と二人でも。



でもね、
ラスカは私よりも仲間を選んだのですよ。
これ見て。






ね?
仲間が来ない事を気にするあまり泣きだすラスカ。
ただ、外には行きたいので喜ぶラスカ。
ラスカは単純明快だからねー、
気持ちが二つになっちゃうとパニックだよねー。









011bot.jpg
大急ぎ。
リードピーン。
フラッシュ使うとこんな色になるのよね。




015bot.jpg
で、オシッコ。
フラッシュ使わないとこんな色。
(街灯がこんな色なので)





019botbor.jpg
いやいや、もうちょっと歩こうよ。
歩いたらウンコしたくなるんじゃない?

との提案はあっさりバッサリ却下。


020botf.jpg


021botf.jpg
急ぐから、もー
ラスカなのか変なものなのかわからない写真になってるよー。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/19(水) 14:44:55|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

えー、何その違いー

私は北海道以外に住んだ事がありません。
と言うか、札幌と札幌の隣町の江別にしか住んだ事がありません。

私が当たり前と思ってた事が
実は当たり前じゃなかった、ってことがいっぱいでびっくり。

言葉の違いって「北海道弁」とかそういう事の違いを超えてるのね。



夏靴
冬靴

この区別。
冬に履くのが冬靴で
夏に履くのが夏靴。


そして今はブーツもロングやショートなどオシャレなものが多いけれど、
私が子供のころは

長靴
短靴

という区別がありました。
長靴(ながぐつ)に対して短靴(たんぐつ)、
スニーカーとかそういうのが短靴です。
長靴はゴム長のことね、念のため。



夏タイヤ
冬タイヤ

の区別がない。
なんとタイヤってノーマルタイヤと言うんだそうだ。

昔はスパイクタイヤを冬タイヤと呼んでました。
トラックとかはスパイクの上にチェーン付けたりしてましたねー。


前にアップして驚かれたんだけど

ワイパー
冬用ワイパー

の区別。



信号機が横並びじゃなく縦に並んでる(全部じゃないけど)


きっと探せばもっともっとあるんだと思う。



あと車庫。
今回の積雪でつぶれた車庫の話を二件聞きました。

台風が来る地域なのに、積雪でつぶれるくらいじゃ
台風にも耐えられないんじゃないかと私は思うのですよ。

>台風の風雨と 雪の重さじゃ負荷がぜんぜん違うんでしょうねぇ。

とコメント頂いたのですが


雪を何十センチも積んで、トン単位の重さに耐える北海道の屋根は
「風に吹かれてトタンがはがれる」ということがけっこうあるのですよ。
私はもう何度も見ています。しかも最近も。
(北海道の屋根はトタン屋根)

風の威力って相当だと思うのです。


こちらでは
「カスケードガレージって本当に丈夫なの?」(日江金属)
「100人乗っても大丈夫」(イナバ物置)
とかのセリフでCMしてるガレージが有名で
(北海道だけでしょうか。本州もある?)
お値段も高めだったりしますが
ざっと見渡したうちの近所はほとんどそう言う物置や車庫、使ってますねー。

北海道って何かとお金がかかるのよね。
最低賃金低いくせに。


幸楽苑 っていうラーメン店、職場から自宅へ帰る途中に出来たんだけど
(もう2年くらい前だけど)
北海道は本州よりもラーメンの値段100円高いんだって。
同じ幸楽苑 なのに、だよ。
北海道だけ高いんだよ。


何なのこの不公平感、
そう思ってたらね、こんなのを発見。


先月、息子がブラックキャットの会社説明会に行ったんだけどね。
(会場は東京ね)

001 (2)1
タクシーの領収書。



001 (2)12
なんだって?
迎車400円?


そのへんに居た車が来るんじゃないの?
お迎えは車内清掃して正装の運転手なのですか?


札幌と札幌近郊(道内がそうかもしれないけど知らないので)では
かつて迎車料金が100円でした。
でももう何年も前に迎車料金を廃止しています。



テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2014/02/18(火) 23:26:21|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ナイルとカミィ

先日から二回に渡ってアップしていた
012nass.jpg
ソファーまわりの不穏な二匹。
左ナイル・右カミィ


実は
011nasf.jpg
ナイルはこのおもちゃを守っていたのです。
誰にも盗られないように。





011nas2.jpg
こうやって見るとなんか仲良くしてる風だけどね。




でもねー・・・・・


カミィが狙ってたのは、
ナイルがお尻で守ってる青いたまごちゃんもどきの方じゃなく

020nassf.jpg
こっちのほうだったのさ。







で、このあとどうなったかと言うと






一瞬のすきを決して見逃さなかったこのお方が


























029nass.jpg
盗ったんです。
ナイルが守ってたおもちゃを。
粘り勝ちといいますか。
カメラに写らないほど遠くに居たにもかかわらず、
突っ込む時は台風並みのスピード。







038nassf.jpg
あはは。
盗られちゃってから言っても遅いよー。
集中切らしちゃった方が負けだもん。

弱肉強食のkuro家なのさ。






で、あれだけ泣いてたカミィは






041ns.jpg
さっさと見切りを付けて新しいおもちゃで遊んでいました。
さっと気持ちを切り替えられる、
いつまでもこだわらない、
こんなカミィみたいなコはストレスたまらないのかもしれないなー。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/18(火) 06:47:54|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大丈夫なんでしょうか

昨日のニュースでは渋滞した道路で3日間動けずにいると言ってました。
山梨方面も道路がふさがった状態のようですね。
停電もあったりして、大変な状況です。



前回の積雪の時に、スリップしながら走行する車がニュースに出ていました。
トラックもスリップ。

雪国の人間が見たらとても不思議に見えるんです。

あれって夏タイヤですよね?
一年に数回しか雪が降らないんだから
スタッドレスに履き替えるって事無いんですよね?

でも実際に雪が降る事はある訳で、
そう言う時にはチェーン装着、ということになるんですよね?

でもニュースに写っていたの裸タイヤでした。


チェーン無しで夏タイヤで積雪道路を運転


自殺行為と言うか自分以外の人も殺しちゃうかもしれない訳でしょ。

いや、滑って動けないから自殺も出来ないか。

それって普通なんでしょうか。


スタッドレスあるけど、猛暑用タイヤってないよね。
(夏はタイヤも溶けそうに暑いですもんねぇ)


本州の車は四輪駆動はそんなに多くないのでしょうか。
北海道では四輪駆動がほとんどのように思いますが。
(息子の車は四輪駆動ではありませんが)


で、歩く人がつるっつるに滑って転ぶ。
足元見たらちゃんとブーツ履いてる。

これ、私には不思議でしょうがありません。

冬用なのに靴底って夏と同じですか?

年に数回しか雪が降らない地域で売ってる靴は
防寒の意味だけしかもたないのでしょうか?


こちらでは冬用の靴は「滑らない!」ってことが一番の売り込み文句です。

で、冬靴あっても猛暑用靴ってないのよねぇ。
それとも夏の靴は熱に強かったり靴底が厚かったりするのでしょうか。


北海道の建物や車が寒冷地仕様なのは知ってましたが
靴までも寒冷地仕様なのでしょうか。
すっごく驚いています。




002ngi.jpg
家の前の電線に止まっていた野鳥。




006bgi.jpg
わかりますか?
電線、ねじねじになってるの。



007ngi.jpg
雪が付かないための工夫なんです。
付いてもくるんと落ちて行きます。

こういう工夫が大きい電線だけにでもあったら、
雪で停電とか避けられたんじゃないかなと思ったりします。





なんにしても、普通雪があまり降らない所で雪が降ると大変だと思います。
早く通常に戻れますように。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/17(月) 17:58:56|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

守る

021nai.jpg
ソファーの下から動かないナイル。





026nai.jpg
ちょっと手を出してみましょうか。








これこの通り。
私の手をブロック。

そして娘が動けないと知るや、母イオナが舐める舐める。

その母のマズルをがぶりと噛みます。
が、
そんな事全く平気で、噛まれても開いた口の中を舐めてる母イオナです。

そしてカミィは、さっさとあきらめ違うおもちゃで遊んでいました。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/17(月) 06:28:04|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

何してんの?

019nai.jpg
ソファーの下にナイル


何やってんの?そんな所で。
出られなくなっちゃったの?
そんなことないか。
どうしたどうした。





024nai.jpg
近付くと顔が怖い。
いや、いつも可愛いけどね。
でも「来ないで」って顔するんだよなー。















017nai.jpg
近くにカミィ。

へぇぇー。


こんな風にしてる時って、理由は一つしかない。


でも カミィが一緒に居ると言うのがちょっと珍しい。

カミィって母イオナとは仲良しだけど
娘ナイルとはあんまり仲良くないのよね。
カミィの方では遊びたがるけど、カミィってぶっ飛びだからさ、
ナイルが驚いて
「なに?このおばさん」って顔するのよね。
そこで一歩引いちゃうから歯車かみ合わない。

犬の世界も面白いなーって
見ててつくづく思う。










で、カミィが鳴く。
ずっと鳴いてる。

こういう時も決して見つめあわないのが犬同士のお約束。
ケンカ以外では見つめあわない。
見たい時は、
見てないふりしながら「一瞬」の1/5位のスピードでさっと見る(笑)

面白いねー。


面白いから続けちゃお。
次回。








山梨とか大雪降ったみたいですね。
大丈夫でしょうか。
他の地域も大雪だったのでしょうか。
怪我や事故などありませんように。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/16(日) 06:56:47|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

親子

うちで生まれたのでずーっと一緒に居るイオナ・ナイル親子
まだ若いので一日中じゃれてます。



こんな感じ。


ソファーに登って来た母イオナが私に撫ぜられたのを見て
「自分も」と娘ナイルがアピール。

そうこうしてるうちに、一番奥で寝てたアイラが
「ん~ん~」と唸りだす。
撫ぜろと言うのです。


手、何本もないしねぇ。

手、そんなに長く伸びないし。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/15(土) 07:09:06|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雪でした

昨日は昼くらいからずっと雪。
それも-3℃とか-4℃くらいの気温が高めの日だったので
雪の粒が大きい。
もっさもっさ降ってきます。
こないだの内地の雪そっくり。





こんな日ももちろん大喜びの5匹と、
あんまり喜んでない一匹。

あんまり喜んでない一匹のディアは私の後ろをついてきてきます。
ちょっと震えちゃってますねー。

このくらいならアジソン的にも通常の寒さ的にも全く無問題。







で、これ。

ボールを追って左側の高い所にひょいっと上ったのがイオナ。
いとも簡単。
頑張ったけど登れなかったのがラスカ。
すっごい努力したけど無理でした。
これはラスカ、くやしいでしょう。

ボールを思う気持ちはだれにも負けなくても
年にはかなわないと言う事でしょうかねー。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/14(金) 08:39:10|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4


008asa.jpg
朝。
二度寝中。



008asa2.jpg
何なのこの二匹。
一緒に寝てるんだ。
狭いでしょ。
いくらラスカ(奥)が小さくてもディア(手前)が大きすぎるもの。
ベッド、ペアシートじゃないし。
おひとり様用だし。






とか写真撮ってたら、
恥ずかしかったらしいわ。



009asa.jpg
ラスカ(右ベッド奥)が




010asa.jpg
あわてて






011asa.jpg
出てきちゃいました。
何を言われても女はどっしり構えてるのさ。
ディア(右)もそうだし、アイラ(左)もカミィ(中央)も動いてないもんねー。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/13(木) 06:41:51|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

バウンド

021bun.jpg
こんな所で遊んでたのよ。
ボールで。





036bunf.jpg
ボール、ラスカが噛んで噛んで丸くないので、
思わぬ方向に弾んだりする訳なの。

何回目かに思い切り投げたのが雪壁に当たって跳ね返ってきた。
すぐそばに居たイオナの左目を直撃。

ぎゃーん!の声のあと痛そうに固まるイオナ。




069bun.jpg
だだだ 大丈夫?イオナ。





071bunf.jpg
077bunf.jpg
そら、痛いよね。
至近距離だったもの。



当日、気を付けて見ていたけど充血してくるでもなく、
涙が流れるでもない。
もちろん腫れても来ない。

でも、目の事ですからねー、
翌日ちょっとでもおかしかったら病院行こうと思ってたんですけど。

翌日、全く大丈夫そうでした。
触っても嫌がりませんでしたし。

大丈夫そうで良かった。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/12(水) 06:40:56|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

困った・・・

同じテーマでもう一つ、と言ってたのが
間あいちゃいましたね。

では同じテーマ行きます。


問題はディアの食糞なのですよ。


アジソン病になってから、
下痢すると下痢の部分をペロッと舐めちゃうと言う事があったのです。

下痢は未消化ですからねー、
で、ほんの一口だったんですけどねー。


それでも嫌でしたよ。

下痢、臭いし。




それがね、最近はナイルのやイオナのも食べちゃうんですよ。
いや、他のコのもほっとけば食べるのかもしれないけどね。



お腹すいてるんだと思うの、ディア。


ステロイド(プレドニゾロン)飲んでるから食欲ありすぎるし。

でも、腸が弱ってるのかご飯が多いと下痢するので
ご飯って少なめなの。

須崎さんの本に
「ガンのコは、かわいそうだけどご飯少なめにする方が良い」って
書いてあったしね。
少なめご飯で、目いっぱい免疫働かせるとか書いてあったような・・・



ディアの場合はご飯を何回かに分けたり、少なめで高カロリーにしたりと
工夫してみるも、一日の総量が多いと結局下痢なのよね。


おやつの習慣は無いので、
一日中ねだられるということはないんだけど。

でもお腹すいてるんでしょうね。

体重も減っちゃったし。




何しろ耳が聞こえないので「だめ」と言っても聞こえないし。



少しずつ、直して行くしかなさそうです。
昼間居ないとなかなか大変だけども。
家に居る時間も忙しいしなぁ・・・・

仕事が暇になったら取り組んで行く方向だな。

一応、今週が終わったら忙しさも落ち着く予定なのですよ。
ただ、人数が少ないので去年よりは忙しいと思うけども。
(人入れて下さいよー 涙)



00122z (27)syof
ん?なに?




00122z (11)syof
ダメに決まってんじゃないですか!
いいですか、ウンコは排泄物なんですからっ!
排泄物と言うのはね、要らないものなんですよ。
要はゴミね。
食べもんじゃありませんからっっ!!




00122z (15)syof
そうですよ。
わかってもらえましたか?

















00122z (16)syof


・・・・いや、それもやめて下さい。
お願いしますよー。



言ってわかりゃー苦労せんよなー。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/11(火) 06:59:31|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

原因ときっかけ

病気になった時に「何でこんな病気になったんだろ」って考えます。

アジソン病になったコの飼い主さんたちも絶対考えてますよね。

そして、なんとなく原因ってこれかな?とか
きっかけってこれかな?とか
いろいろと考えちゃうと思うのです。



先日いただいたメールでも
「今さら原因を追及しても仕方ないですけど」
の一文がありました。


そうですね。
仕方ないですよね。
後ろ向きですし。

でも・・・・・次に生かす事が出来る場合もありますよね。

誰もがアジソン病になる訳じゃないけど、
例えば下痢だったら
「これ食べると下痢するみたいだからこの食品は控えめにしよう」
とか工夫できるしね。

下痢とアジソンじゃ大違いだけどさー。
下痢、治るけど
アジソン、治らないし。


ディアの場合も色々考えましたよー。
忘れてたんだけど、
こないだちらとブログの過去記事読んで・・・
「え?そうだったっけ?」と思いました。
ディアは2007年のアジソン病発症の1年ほど前から
散歩中に座りこむなどの症状があったらしいのです。
すっかり忘れてたんですけども。


なるほどー。
大学病院受診でアジソン病確定となった時も
「片方の副腎が小さいようだ」と言われたのよね。

で、この時はカリウムもナトリウムも正常値だったの。

ディアのアジソン病はゆっくりゆっくり進行していったのでしょう。

今までは体の中にガンが出来た事が
アジソン病発症ののきっかけだったのかな、と思っていたのだけど、

一年前からアジソン病の症状が出ていたとなると、
ホルモンの乱れによる不調がガンを呼んだと言えそうですよね。
(アジソン病はホルモンの病気なので)

でも、まぁ、ガンとアジソン病は
ひょっとしたらそんなに関係無いかもしれないしね。


大学病院では自己免疫疾患であるアジソン病の原因として
科学物質をあげました。
一番に「予防接種とかね」と言いましたね。

狂犬病予防接種は法律で決まっているので仕方ないですが、
混合ワクチンの方は種類や頻度は飼い主の考えで選択できるようになっています。

私としては狂犬病免除の基準が決まっていない(病院によって対応が違う)ことに
すごく不満を持っていますが。
接種が法律で決まっているなら、
接種しちゃダメな場合も法律で定めて下さいよ!


そして、ここにいつも来てくれてる方なら、もうおなじみ、というか
「またその話?」ってくらい何度も言ってるのが私の薬嫌いです。


特に抗生物質。
これね、「念のため」と言って出されることが多いんですよ。

抗生物質って細菌を殺すためのもので
ウィルスには効かないんです。
効きが弱いってことじゃなく 全然効かないんです。

それでも例えば風邪とかでも抗生物質って出されるし
手術をした時も抗生物質が必ず処方されます。

すごく気軽に出されるので、すごく身近な薬です。

風邪の原因はウィルスだから抗生物質は効かないし
手術後には細菌感染した訳でもないのに、処方されます。


抗生物質は悪い細菌を殺す薬ですが、
腸内の良い菌も殺します。

腸内細菌が体の免疫をつかさどってるので、
良い細菌が減ると免疫が下がります。
抗生物質飲んで下痢する事って多いですよね?
あれが免疫が下がった状態ですね。

免疫は腸からなのです。


そして、怖いのが抗生物質の使い過ぎで耐性菌が出ちゃうことですね。
本当に抗生物質が必要な時に、使えないと言う事になります。
使っても効かなくなっちゃうので。

最近ではウィルスに耐性が付いたのが出ましたよね。
タミフルに耐性を持ったインフルエンザウィルスですね。



犬の混合ワクチンも接種が多くなると、
免疫が付かなくなるとも言われています。


ディアの場合が混合ワクチンの打ち過ぎかどうかわかりません。
(最初の一年で4回打ってます)
1歳未満で誤食による手術を経験しているので、
薬剤の使用は健康体よりは多いです。

が、それで即アジソン病になると言うものでもありません。



でもやっぱり薬は強烈に強い化学物質なので、
可能であれば出来るだけ飲まずに済ませたいと思います。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/11(火) 00:07:35|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

戦友が増えました

 「みんな一緒♪」のmayuさんからメールをいただきました。


我が家の太郎(野犬出身の雑種♂5歳)も昨年春にアジソン確定しています。

今はフロリネフ1日7錠とステロイド0.5mg
甲状腺機能低下ももっている為甲状腺ホルモンも服用中です。


そして何より、昨日の血液検査の結果がほぼ同じです。
それでも一応は元気に変わりなく過ごしてくれていますが
今までもほぼ大きな変化なく、この値で落ち着いておりますが
カリウムが6.7だったので1錠の増量になりました。

(一部抜粋)

太郎君はバラエティに富んだ犬種6匹チームの中の一匹
とても大きいコです。
兄弟の花ちゃんといつも一緒です。

アジソン病って、聞いた所秋の発症が多いようだけど
太郎君は春ですね。
ディアは6月ですから初夏ですね。

そして

フロリネフ一日7錠?

週に49錠ですか?
太郎君、確かに体の大きいコだけど・・・・・
「大きいコは経済的な問題で治療をあきらめてしまう場合もある」と
アジソン病を確定してくれた大学病院でも聞きました。
100錠一瓶で2週間しかもたないのでは、それでは大変でしょう。

こないだオオサカ堂で6本で12500円くらいで売ってましたよ~。
ディアは体重3.5㎏で週に12錠飲んでます。
100錠一瓶で2カ月もつので3本買いました(6866円)


ステロイドは一日1錠かな?
プレドニン(プレドニゾロン)はほとんど一錠5mgですね。
ディアは一日に1/4錠のステロイドを飲んでいます。
一日0.25mgです。




時間が無くて、さらっとアジソン病の所だけ読ませていただいた
「みんな一緒♪」の中で大変印象的な文章がありました。



太郎・花は家庭で生まれた子達ではなく
お山に群れる野犬が産み落とした子達

へその緒が付いた状態で我が家での預かりが始まり
お山での暮らしはないに等しいはずなんだけど
それでも家庭犬として生まれ育った子達には想定しないことが
ストレスになります。




家庭犬として生まれ育った子達には想定しないことが
ストレスになります。


そうなんですねー。
愛玩犬は愛玩するために作った犬たちなので、
人間と一緒に居る事を好みます。
通常撫ぜられるもの好きですし、
人と見つめあうと言う事も、愛玩犬は比較的長い時間出来ます。
犬同士では見つめあわないですが。

犬種や育ちや野生度が違えば、
生活の様子から人間との付き合い方まで変わってくるんですね。
当たり前かもしれませんが、
改めて考える事がないので、「あぁ、そうなのか」と思いました。

そう言えば近くに住むセントバーナードたちも
パピヨンとは全く違う生活してるもんなー。
(セントバーナードのブリーダーが近所に居ます)


太郎君のおうちでは高齢のコもいて、
病気や病院との付き合いもひんぱんなように思いました。

治らない病気というのは辛いものですが
(人間側の心情的にね)
そう言う病気とも頑張って闘っているファイターたちがいっぱいいます。

一人だと大変すぎる事も、
一緒に頑張ってるコが他にもいると思うだけで頑張る力になりますよね。

これからは、私とディアもmayuさんや太郎君から力をもらう事になりますね。
どうぞよろしくお願いします。


文句言っても不満並べても大声で叫んでも・・・・治らないので、
コンニャローと思いながら、絶対負けずに頑張りましょうね!


そうそう、ディアもアジソン病になったのは5歳の時でした。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/09(日) 23:14:31|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

大雪


なんとまぁ

内地に
「暴風雪警報」
びっくりですー。
私、初めて聞いたかも。


ニュース見ると、一面白く。
積もった雪が黒くなって無い(溶けて無い)所を見ると
気温も低いのだとわかります。

交通も遅れたりストップしたり、かなりの混乱状況。

この影響って遠い北海道にもあるのです。
飛行機着陸できないと、飛べないんですよ。
こちらは雪が降って無くても。


海外向け飛行機は飛んだのでしょうか。

ホテルのお客様、帰れず。
新しく来るお客様来られず。

とかだと、すごく大変な事になってしまうのですが。
あぁ、今日は仕事へ行きたくない気分・・・・・



せっかくの雪まつりなのに・・・・
さっぽろ雪まつりって、本当に世界中から人が来て、
会場に行くと色んな国の言葉が飛び交ってるんですよー。
大変にぎやかなんです。
(私は近年行ってないけど)




なにはともあれ、事故や怪我に気を付けて下さいねー。


テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2014/02/09(日) 07:30:20|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

食事中の方 今日は危険な内容です!


近年のディアは「したくなった所がトイレ」と決めています。

オシッコはトイレへ行くのですが、ウンコは自分の好きな場所でしています。

散歩に行った時でさえウンコは草の上と決めているのに
家の中は無法地帯ってどうなのそれ。


で、先日、朝食直後にそのポーズ!
あわてて抱き上げトイレへ運搬するとちょっとしか出ない。
あれ、私が抱き上げたので止まっちゃったのかな。






と思った所で左足に違和感。




察しのいい方ならもうおわかり。






003in.jpg
左足で踏んでました。

ふり返るとなんとまぁ、空中ウンコ技?
歩いた通りにウンコが落ちてますよ。





001un.jpg
・・・・・・そして踏んで被害甚大になったウンコ跡地

ディア運搬途中にぼとぼととおとしたウンコを片付け
私が踏み散らかしたウンコを片付け
カーペットを洗う。



006unkf.jpg
ううう・・・・トイレあるんですからトイレでして下さいよー。





006unkf2.jpg
時間無くなっちゃったよ。
大急ぎでアイロンアイロン!





アイロン終った!

さぁ、掃除掃除!


と立ち上がり、アイロン片付けようと下見ると


私が座ってた所にウンコが!


ななな なんで?


はっ!!!


自分の足を見ます。





003un2f.jpg
膝下にウンコ付き。
空中ウンコ技で出たウンコを足でキャッチしたものと思われます。
柔らかかったのでね、粘着力抜群です。





・・・・くーーーーーこんにゃろー・・・・・
大急ぎでもう一枚カーペット洗います。

あぁ腰痛いー。



考えてみればディアをトイレに運ぶんじゃなく
ペットシーツをディアのお尻の下に持って行けば済んだはずなのに・・・・・
あわててますからねー思い付かなかったんですよねー。



別件で同じテーマ(テーマ?)、もうひとつ続けます。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/09(日) 07:19:18|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

あら、古株さんが

旧正月に続きさっぽろ雪まつりと、仕事が忙しい上に
家に帰っても走るように動かなければならず、
さすがに自分の体が心配になってきたkuroです。

短距離走行中に





ちらと見たソファーの上に





!!  おぉ !!





思わずストップ。



で、カメラカメラ!





017san.jpg
手前からラスカ・アイラ・ディア

あらま、古株さんが並んでっ!
か~わい~。



019san.jpg
ここの家に来る前は三匹だったんだよねー。
三匹で色んなことあったよねー。


忙しかった事をしばし忘れ、
もーそーに浸ります。









DSC01682sanf.jpg
パソコンの下に入り込んだボールを取りだそうと言う所ですね。






DSC01688_20140208071711267.jpg
庭から帰って来た三匹。
左からディア・ラスカ・アイラ。
マンションは一階だったので、専用庭が使えました。
写真は2004年のもの。
ちょうど10年前ですね。
みんな若いわー。


・・・・・私も10歳若かったんだ・・・・・・
戻りたいぞ、10年前。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/08(土) 07:40:02|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

受診日でした-アジソン病-


044sji.jpg
病院の帰り道
化石発掘現場があったので、一枚。

って、うそうそ、
ここ、除雪入ったばっかりで雪山が綺麗に削れてたので写真撮っただけ。




046aji.jpg
除雪入った後はまーっすぐな道が出来ます。
地面も平ら。

一度雪が降っちゃうと、様子が一変。
まっすぐな雪壁も平らな地面もガタガタのぼこぼこになります。




ディアは耳が聞こえないけど、

一応言ってみる



よしっ





047aji.jpg
あれ・・・・・




048aji.jpg
聞こえたのかな?
嬉しそうに走ってきましたよ。






049aji.jpg
短距離走、ご苦労さん。
でも、そのスピードじゃソチは無理だねー。






057aji.jpg
息も帰りもずっと私の前を歩く。
リードはピーンと張ってる事が多い。

いつも散歩の時は私の後ろが定位置なのにね。
一匹だからなのか、病院だからなのか、なんなのか。

でも、こんなに元気そうなのに、
とてもカリウムが「危険なくらい高い」と思えないのよね。





059ajif.jpg
立ち止まると「早く」って言われます。
さ、帰ろ帰ろ。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/07(金) 06:38:48|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ディア受診日でした-アジソン病-

027aji.jpg
おおまたです。
後ろ足弱ってきたけど、大股で歩けると言うのは、
まだ後ろ足が大丈夫ってことなのよね。

時々ふらつくけど。

動き始め、動きが悪いけど。

大丈夫大丈夫。
みんなと一緒に散歩行ける程度だしね。

無問題~。


030asi.jpg
いつも写真を撮る線路の陸橋の上。



ふと下を見ると

035aji.jpg
おぉ、キツネの足跡。
いたる所にキツネ。
電車には気をつけなさいよー。
で、
出来れば人間の住んでない所に住んで下さい。
人間が住む所奪っておいて勝手ですが、お願いします。

エキノコックスも外部寄生虫も怖いのです・・・・・




051aji.jpg
病院で。
暇だよね・・・病院。






062aji.jpg
検査結果。




063aji.jpg
ナトリウム125(正常値141~156)
カリウム6.8(正常値3.5~4.5)
塩素(クロール)99(正常値105~123)


カリウムが高すぎます。
日常の様子に変わりなく、いたって元気だと伝えたのですが
この数値には獣医師が「危険」と判断。
フロリネフを増やす事になりました。
今まで週に11錠だったのを週に12錠。
これで2週間様子を見て再度検査をします。
おそらく今後落ち着くまでは、2週間ごとの検査が3~4回あるんじゃないかな。


体重は3.5㎏。
一番多かった時で4.7㎏でしたから
25%くらい減ってしまっている事になります。
体重50㎏の人なら12.5㎏減った事になります。
体重が増えるとフロリネフの効きが悪くなります。
逆に減れば効き過ぎると言う事があっていいはずなのに
ディアの場合はこの結果です。

ナトカリ値だって18.3ですから(正常値27~40)
これじゃ具合悪いはずでしょ。


なんでディアって元気なのかしら。

ディアってだんだん具合悪くなるんじゃなく、
ある日突然ばたっと倒れるタイプだわね、きっと。




取りあえず2週間後に再検査です。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/06(木) 06:40:03|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

寒ーい


家のトイレでも普通にオシッコ出来るラスカだけど、
朝一番は外でしたい!って言うのがラスカの希望。

朝一のみんなのペットシーツを片付けてる間に
庭に出します。



今朝、寒かったわー。
江別-19.6℃だって。
kuro地方はそれより3℃~4℃くらい高いので-15℃~-16℃くらいでしょうかね。
鼻毛が凍る寒さです。



で、庭から帰って来たラスカの足を拭いて
お腹を拭く。





083traf.jpg
どこに?





091traff.jpg
あら、赤くなっちゃいましたね~。

お腹拭いたらオシッコで濡れたお腹が凍ってたんですよ。
まぁラスカが言う「つらら」って程じゃなかったけどねー。



コメントのお返事、今日帰ってきてからしますねー。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/05(水) 06:42:29|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

悲しい事にお仲間紹介です


リュウくんブログ

リュウママさんからコメントいただきました。
(コメント頂いた記事はこちら

1月2日からアジソン闘病中のパピヨン・リュウ君です。

まだ一ヶ月を過ぎた所ですね。
ずっと安定しているといいのですが、
ホルモンの病気と言うのは微妙なもので、
季節によっても様子が変わってきます。

秋に発症が多いというのも、季節がアジソン病に影響するいい例でしょう。
ちなみにディアは、
はっきりと「様子がおかしい」と思う症状が出たのが6月(2007年)からで
アジソン病と診断されたのが7月(2007年)でした。
ディアは多くのアジソンっこたちとはちょっと違う季節の発症でした。



いつも同じ事言うのですが、
一人っきりでアジソン病と向き合うのは、結構辛いんです。
でも、気持ちを分かってくれる人が居ると言うのは、
ただそれだけで、前向きな気持ちになれます。

それで治る訳ではありません。

それでも、一緒に頑張る仲間がいる、
それも一般に言われているよりもいっぱいいる、というのは
頑張る力になりますよね。
「自分たちも頑張ろう」って。



飼い主の気持ちに余裕が出来れば、愛犬の緊張も緩みます。
犬は人間のようには笑わないけれど、
心穏やかで楽しい気持ちで過ごすことは
きっと免疫を上げる効果があると、私は信じています。

だからって、ストレスが全くない生活が良いとも思っていません。
ある程度のストレスは必要です。
(これ、人間もそうですね)
それは、ストレス厳禁のアジソン病であっても、と私は思っています。
要はバランスだと思うのですよ。
あくまでも私の考えですけどね。


リュウママさん、一緒に頑張って行きましょうね。

近々、ディアのアジソン病定期受診をアップします。
また、いらして下さいね。




001frea (5)ajif



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2014/02/04(火) 22:27:28|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

仕事へ行きました>夫です


2013年9月に脳卒中を発症し
2013年12月28日から自宅療養中だった 夫。

本日より出勤いたしました。
本人が「初出勤」と言うほど、本当に久々の会社です。

「俺の机無いかも」とか冗談言いつつ、
いつもより30分程早く出て行きました。

まだまだ会社の皆さんにはご迷惑をおかけすると思うのです。
本人の自覚が無い所が、これまた殴りたくなる所なのですが。


なにはともあれ、
おかげさまで、ここまで回復いたしました。
お世話になった皆さんには本当にお礼申し上げます。

どうもありがとうございます。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2014/02/03(月) 14:21:45|
  2. 家族
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14