fc2ブログ

良いお年を

一年間、皆さんには本当にお世話になりました。
色んな事をふり返ってる暇すらない、忙しい一年でしたが。

夫の事でお力をいただいた全ての方に心からお礼を申し上げます。
文面で、本当にごめんなさいね。

おかげさまで、夫と二人のんびりと(と、一応言っとく  笑)
紅白なんざ見たりしております。

今年は子供たちが仕事でいないので(私も仕事だったけど)、
こじんまりとした、おせち料理だったりします。
こじんまりとの割には食べすぎて苦しくなっちゃって、休憩中なのですが。

なにしろ、茶碗蒸しが茶碗じゃなくどんぶりなのですよー。
今年はこじんまりなので、どんぶり蒸しはたった二個で
一個は私、もう一個は毎年恒例、犬たちのご飯になります。

で、茶碗蒸し好きなので、のーまる茶碗蒸しもちゃんと食べました。
おそば食べる時に、もう一個食べるかもー。


そんなおバカな事言う口も、底なし胃袋も、
おかげさまで健在にしております。




001lbi (10)kurf
今年最後のお散歩となりました。
おだやかな大みそかです。

前を向いて、前を向いて、前を向いて、頑張っていきます。
(選挙じゃないんだから連呼ってどうなの。 一回でいいでしょ)



良いお年をお迎え下さい。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/31(火) 19:50:28|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

カミィの誕生日

12月31日はカミィの誕生日。
お兄ちゃんのポッキー君も元気にしてるかなぁ。


誕生日と言えば、

もう、毎回毎回お世話になっております、
ルイ君からのお便り。



securedownload_20131231191200354.jpg
ぶっ飛びお嬢さんももう8歳。

カミィが来た時に始めたブログ
カミィが来た時に完成した家
カミィが来た時には変化があった年だったのねぇ。





001lbi (12)bir
カミィ、お誕生日おめでとう。
もう「お嬢さん」じゃなく「おばさん」だ。
「ぶっ飛びおばさん」だ。



ルイ君に会う?


001lbi (22)birf
え?
はじめましてじゃないよー。
前にも会ってるよー。
写真だけどー。



001lbi (23)birf
並べて?

あぁ、ツーショット風かい?




001lbi (27)birf
似合う?
あはは。
うんうん、似合うよ、お似合いですー。
お嫁に行く?
って、ほんとはラスカのお嫁さんに来たはずなのにねぇ。





ルイ君の写真、もう一枚あるよ。


001lbi (13)birf

001lbi (14)birf
ほんとだ、緑の木に飾りがついてるわ。
女性は細かいですねー。




さて、このお便りは
001lbi (28)bir
こんな宛名に

001lbi (29)bir
こんな切手で届きましたよ。



001lbi (31)birf
そうそう、ディア切手。



001lbi (33)birf
って、騒いでたら本人が見に来ましたよ。




001lbi (36)birf
で、イオナとカミィで確認してたりします。



001lbi (38)bif
カミィ?
それ、ありがとうの顔じゃないよ。


ルイ君、どうもありがとう。
良いお年をお迎え下さい。




あ、葉書きは封筒に入って届きました。
ディア切手で届いたのではありません~。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/31(火) 19:37:07|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

酢のもの

酢のものって言うか酢を使った料理ってことだけど

005sb_20131231062213c0a.jpg
ミートボールの甘酢あん。

黒酢、初めて使ってみました。
黒酢って高いのねぇ。
500mlで798円もしましたー。

これが結構すっぱ目だったので、酢のものは作らなかったって訳ですよ。

気がつけばなんと、もう今年が終わるのですね。





この一年最後のご挨拶はまたあとで。


テーマ:料理日記 - ジャンル:グルメ

  1. 2013/12/31(火) 06:25:20|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

カミィの寝姿

068kmi.jpg
倒壊した犬小屋で


070kmi.jpg
なんか、物憂げなカミィ





080kmi.jpg
ようやく顔を上げたけれど


083kmi.jpg
犬小屋から出てこない。




違う日も

002kmi.jpg
犬ベッドでものうげなカミィ




005kmi.jpg
ぽわ~ん



そこにラスカが来て


009kmi.jpg
カミィは?




010kmi.jpg
おぉ、かっこいい!
年はとっても、男気のある発言!




011kmi_2013123006553243d.jpg
頼むよ、ラスカ。
同郷のよしみ。
(ラスカとカミィは同じ犬舎から来たのです)




あ、カミィは具合悪い訳ではありません。
いつものように元気です。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/30(月) 07:02:41|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日の酢のもの

009su.jpg
きゅうりと水菜とちくわ
に、ゴマをぱらり。

きゅうりは塩もみ
水菜は私は生のままでもOKだけど、
茹でた方が酢が良くからんでいい感じ。


シャクシャクシャクって言う歯触りと酢って相性いいのかしら。
じゃ、レンコンも美味しいかな。

テーマ:料理日記 - ジャンル:グルメ

  1. 2013/12/30(月) 06:46:20|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:2

あらま、こんな所に台が


散歩中

001k (18)dai
なんと、程良い台が!

何に「程良い」かって、そりゃもう





001k (19)dai
これ。
写真を撮る台に決まってます。





001k (24)dai
モデルはカミィ。
カミィっていつもこういう時の専属モデルなのよね。
動かないから。
怖がりなので動けないと言うべきなんですが。






001k (25)dai
よしっっと言っても、もちろん動かないので
迎えに行きます。





001k (27)dai
爪  (笑)
よっぽど怖かったらしい。







001k (30)dai
せっかくkuro家のために台を用意してくれたので、
ラスカも撮っちゃお。





001k (33)dai
はいOKでーす。








ラスカがすぐに私の所に来ないのはね
「ボールしようよ」って言ってるからなの。
ちょっとした空き地もラスカには
「ボール遊びをするためのグランド」
に見えちゃうのさ。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/29(日) 07:03:57|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

今日の酢のもの

酢のもののカテゴリー、作ろうかなぁ。
そしたら、頑張れるかもしれないなー。


002su.jpg
白きくらげとキャベツ(茹で)ときゅうり(塩もみ)
酢のものってやっぱりきゅうりがあった方が良いんだよなー。
私の好みだけどさー。

シラスとか春雨とかは食べられないので
(私が。アレルギー出るのさ)
それは除外となると、
やっぱり使える食材が決まってくるなー。
シラスと春雨使えても食材決まってきちゃうけどさー。



003su.jpg
で、こっちはキノコの酢漬け。
ニンニク+オリーブオイルでキノコを炒めてポン酢に漬けただけ。
明日も食べられます。







テーマ:料理日記 - ジャンル:グルメ

  1. 2013/12/28(土) 23:51:12|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:5

酢ですよ

偶然なんですが、ネットで見かけた「ちょっと良さそうなもの」

使ってみたら「すごくいいもの」でした。

ご紹介~。



001k (53)su
これなんですよ。
オレンジビネガー。
みかんの酢です。

聞いただけで美味しそう。


私は毎日仕事にはリンゴ酢を持って行ってます。
リンゴ酢とルイボスティーとか、リンゴ酢二本とかね。



なんか、飽きてきちゃって、ブルーベリー酢とかパイナップル酢とか、
色んなの買った時期もあるんだけど、
高いと続かないし、甘過ぎると飽きるしねぇ。




このお酢も高めではあるんですが、
何より気に入ったのが名前なの。





001k (54)su
あはははー。
今のわが家に最適な名前。
病院では毎日酢のものが出てたそうですのでね、
kuro家でも毎日を目標に作る事にしますよ。
夫が文句を言わない限りね。

だいたい、夫が文句言ったり食べなかったりで
使わなくなった食材とか作らなくなった料理ってのが多いのさ。
文句、多くってねぇ・・・・・

酢のものって使える食材の種類が限られるのよねぇ。
工夫が要るよなぁ・・・・文句言われないために(笑)



001k (56)su
このまま酢のものに掛けて食べてもいいし
4倍に割って飲んでもいいって書いてあります。

食べました酢のもの。
甘酢な感じなんですよ。
酢のツーンとした感じが無くすごくおいしいんです。

飲みました、オレンジビネガードリンク。
甘いんですよ。
さわやかー。
飲みやすいんです。
今日の仕事に一本はオレンジビネガー持って行こうっと。






001k (57)su
900mlで大びんです。





001k (58)su
左が500mlのリンゴ酢。
延命酢は900mlなので約倍な見た目ですね。
延命酢900mlで1000円でした。
3本で送料無料だったので、3本買いました。
レビューを信じて。
信じて正解でした。








001k (52)su
昨日の酢のもの、きゅうりと水菜とカニカマ。
美味しかったー。
この3倍位の量を食べました~。
(写真はお上品に盛り付けたので量はちょっとだけ。)



カニカマ見ると、前に飼ってた猫、思い出すんだー。
カニカマ大好きでさー。
見るとにゃーん(くれー)って鳴いたっけなー。





テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2013/12/28(土) 06:58:31|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:4

ふ~ん

今年の世相をあらわす漢字は、なんですってね。

さっき知ったんですが。

ふ~ん、って感じ。

でも毎年 ふ~ん って感じなのかもしれないな。


私個人のこの一年をあらわす感じは




           




ですね。


切れたのはもちろん夫の頭の血管です。

もう二度とだれもどこも切れませんように。
痛かったり血が出たりするのは嫌ですよ。




テーマ:日記 - ジャンル:日記

  1. 2013/12/27(金) 18:47:19|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

退院→自宅療養へ

退院してまいりました。夫です。

もう明日は病院に戻らなくても良いのです。


皆さんには長きにわたりお世話になりました。
おかげさまで元気に戻ってまいりました。
ありがとうございました。


チョビのお姉さんさんの話によると

少し前のTVで一人の医師が
驚く事を言っていました。
祈りで遠く離れた患者さんの治癒率が
上がると言うデータがあると言うのです。

アメリカの大学でちゃんと検証された
データあると言うのです。
遠く離れたところからでも
祈られた患者さんは
明らかに治癒率が上がるんですって。


こういうことが実際にあるそうなのですよ!
検証されたデータがあるそうなんです!


これ、本当に驚きました。
目に見えないものと言うのはなかなか信じられないものです。
「そうかもしれないしそうじゃないかもしれない」
そんな風に思う人がほとんどなのではないでしょうか。
でもね、データがあるんですって。

気持ちとか心って、なんなんでしょう。
気持ちとか心ってどこから出てくるんでしょう。
気持ちとか心で病気にもなるし、
気持ちとか心で病気を治したりも出来る。

そのエネルギーってどこから出て、どんなふうに届くのでしょう。
気持ちが通じるとか以心伝心とかそういうことなのでしょうか。

不思議すぎて混乱してきます。


じゃ、祈れば宝くじが当たるのか、と言うとそうではないでしょう。
受け手が紙切れと生身じゃ違いすぎますもん。
同族のものの持つエネルギーは受け入れやすいと言う事なのでしょう。


9/21に救急搬送されてから3カ月と6日、
長きにわたり、夫には、皆さんのお気持ちをいっぱいいただきました。
が、
実際に祈りが届かない方もいる訳で、
手放しに喜んではいけないような気になります。

私自身は確実に皆さんから力をいただいて頑張ってきました。
あらためて、お礼申し上げます。
ありがとうございました。




20131003 (2)
これはね、夫の病室のロッカーに貼られたリハビリ目標
10/2~10/15
夫は注意障害もあったので歩いていてもきょろきょろとよそ見ばかりして、
他に気を取られると、左にかたむく、または左ひざがカクンとなるという状態でした。
集中力全くなしでした。

日付、時間、目の前の先生の名前、
一分ごとに変わってました。
さっきまで5月と言ってたのが1分後に聞くと8月と言ったりね。


また一日中車いすに縛られていたので腰痛がひどかったようです。
これはかわいそうでした。
とにかく眠い。
リハビリの先生と面と向かって話してる最中にも眠くなる。
これは脳疾患の後遺症でしょう。

リハビリは手術翌日のICUに居た時から始まっていて
4日後に一般病棟に移った時にはこうしたリハビリの目標があったと思うのですが、
全く気付かず。
だから10/2からの分しか記録が無いの。



20131022 (1)
10/15~10/29までのリハビリ目標
日付、季節が全く分からない。
外を見て季節の見当を付けると言う事も全くできず。
リハビリの先生の顔を見ても名前が出てこない。
先生が自己紹介するも、5分後には忘れる。
奥さんの年、わからず。



20131028 (1)
数字と言うのは難しいのでしょうか。
夫は数字に弱い方ではありませんでしたが、
時間、月日を覚えるのが本当に大変でした。

3時と言っても夜中かと思い「昼ごはん食べ損ねた」とか。
朝から「もう夜だから」とカーテン閉めたりとか。

何を食べたかがわからないんじゃなく、
食べたかどうかを覚えていない。
リハビリしたかどうかを覚えていない、
お風呂に入ったかどうか、トイレに行ったかどうか、
そう言う事を全く覚えていられないのですよ。

まぁ、私と結婚した事は忘れてないみたいでしたけども。


20131116.jpg
リハビリに使うノートというのを3冊用意しました。
そのノートの一つにリハビリの先生が3階の平面図を書きます。
それを見ながら「○○に行って、○○を通って 自分の病室に戻ります」と言うのを実行していました。
迷子になっちゃうんですよねー。
覚えていられないので。

これ、女の人は特に苦手だと思いますねー。
女の人の脳は地図を読むのが苦手なんだそうですよ。
(病院で聞いたんじゃなく、昔、どこかで聞いた。
女の人の脳と男の人の脳は違うんだよって。)


20131221.jpg

そしてこれが最後の目標。
最終的に職場復帰が目標でしたので
「復職への準備・計画をしていきましょう」と言うのがあります。




脳疾患を起こした人は、運転を再開する前に
運転免許試験場へ行って講習だかなんだかを受けて来なくっちゃならないんだそうです。
(要予約)
それに付き添いが要るんだそうですよ。
私が行きますけどね。
身寄りのない人はどうすればいいんでしょうね。


ご飯は残さないけど「腹は減らない」と言ってた夫が
今や一日中食べ続けるほどの食欲の固まりと化してしまいました。
おそらくはこれも後遺症の一つなのだと思います。
体重や体調を見ながらも、少し落ち着くまで静観しているべきかなと思います。
(止めると余計食べ物に執着すると思うので)

それに伴う性格の変化みたいなのはあると思います。
一時的なものかと思いますが。


なにはともあれ、帰って来られました。
明日からは、超忙しい日々が続くんだろうと思うと、
憂鬱でもありますが
(何しろ一日中お腹すいてるので)
まずは一区切りがつきました。





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2013/12/27(金) 17:26:53|
  2. 家族
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

やっぱりー

朝方、除雪の音がしてたな・・・・・

で、さっきはご近所の除雪機の音がしてたな・・・・・
ご近所さんは今年家庭用除雪機を買ったんですよー。

pic_002.jpg
こんなの。
これがあればママさんダンプはいらないのだ。
いいなー。
お値段40万円とか50万円とかします。
気軽に買える代物ではありません。








001ktm.jpg
玄関前。
あぁやっぱり・・・・・




002yky.jpg
除雪入ったので雪山・・・・・・・





005yky.jpg
気温が-1℃くらいまでしか下がって無いのよね。
昨日の夜は枝の一本一本にまで雪が乗ってたけど、
今朝、全部落ちちゃってるの。
重さで。


って、くらい重いのだな、今日の雪。

あぁ、もう一気に憂鬱。

高カロリー食食べてからじゃないと除雪出来ないな。

何食べようかなー。

テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2013/12/27(金) 07:17:50|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ぎゃー

息子がバイトから帰ってくるのが遅いので夜更かし中。

で、ふと外を見たら



003fri.jpg
えー、雪降ってきたのー?
そう言う天気予報だったっけ?
「だったっけ?」って天気予報見てないくせに言う。




009fri.jpg
左見ても



011fri.jpg
右見ても





010fri.jpg
正面も
どっさどっさ降ってくる。
気温高いから大粒の雪がどっさどっさ降ってくる。





夜中なので真っ暗なんだけど動画撮ってみた。






013fri.jpg



え、ちょっとちょっと、
タイヤの跡からさっするに、これ5㎝くらい積もってない?

ここですっかり眠気がぶっ飛んだ私。

動画をアップしてみたりブログアップしてみたりして、
恐る恐る外見たら、まだ振ってるし。
タイヤの跡から察するに、もう8㎝は積もってるし。


明日は朝から雪かきですかね?
やっぱり?




テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2013/12/27(金) 00:55:20|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

雪の日の散歩

これは先週だったかな?
外泊していた夫が「年賀状早く出さないと」と気にするので、
「じゃ、散歩がてら年賀状出しに行くかい?」と
散歩に出る事にしました。
(印刷はその前の週の外泊の時だったかに済ませてあった。
あ、もちろん夫の分ね。
私のはちゃんと自分でします)



00122 (3)neg
珍しく夫が連れて行くと言うので6匹を預けました。
6匹を連れた事なんて無いのよね。
6匹散歩は初めて、もしくは超初心者だと思います。





00122 (5)neg
普通にみんな楽しそうに歩くんだけど、





00122 (5)nega
ナイルがふり返る。





00122 (14)nega
イオナがふり返る。





その後、みんなが私をふり返るのよ。
あ、ラスカは振りかえらなかったかな?




最多ふり返り賞は



00122 (22)nega
ナイル。
私が気になって気になってしょうがない。
ちゃんと前見ないと転ぶぞー。






00122 (24)neg
6匹連れの人を見る事って少ないんだけど、
こうやって見ると曲芸かサーカスの練習かって気がしないでもない。






00122 (26)neg
帰りは私が連れて歩きます。
左からディア・ラスカ・ナイル




00122 (30)neg
自分で連れてる時はみんなの事しか気にしてないから
曲芸とかサーカスとか思った事ないのよね。
なかなか自分じゃわからない事ってあるもんだわー。




00122 (34)
公園のナナカマド
冬には白い雪と赤い実の対比が美しいんだけど、
雪降り過ぎて暗くて対比の美どころじゃない~。















テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/26(木) 12:28:47|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

いたずらっこ見たり!

003ni.jpg
ゴミ箱の前で熱心に何かしているディア




006ni.jpg
パンの袋に頭を突っ込んでいました。




007ni.jpg
取れなくなったらどうするの!





011ni.jpg
本人(犬)夢中





012ni.jpg
手も使ってバリバリと音を立て熱中しています。





008ni.jpg
ふと、後ろに居た息子に気付き





009nif.jpg
こんな事を言ってますよ。

そ、写真は息子が撮ったもの。
写真を撮っているのが私だったら、
私に気付いた時点で、やめています。
怒られるから。

息子を口止めするあたり、小賢しいというか世慣れたというか・・・・

ゴミあさりが日常化しているディアです。
タフロック飲んで下痢しなくなったらいっぱいご飯あげるからね!




クリスマスだったんですよね。
みなさん、楽しいクリスマスでしたかー?


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/25(水) 21:46:57|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

リハビリ

先月の先生とのお話で、高次脳障害の回復度は6~7割と言われていました。
今月の先生とのお話では高次脳障害の回復度8割程度との事。

これはショックでした。
もう少し良いものと思っていたので・・・・・
夫にそう言うと「(病気したんだから)完全に元通りにはならないさ。」と言う。

え~っと・・・・・・・・・・

夫よ、その発言は色んな事を考えた上での覚悟の発言かい?

治らないと言う事は
一人で生活していくに困るようだと大変な事になるのだよ。
仕事に戻れなかったら住む所も追われる訳なのだよ?
(住宅ローンは何千万も残っているのさ)

いや、おそらく深く考えてはいないのだろう。
一度「家を売ってしまうか。払って行けないだろ」と言った事がありました。
それは最後の手段だし、
家を売ったお金で残債を帳消しには出来ないのです、わが家の場合。
前に住んでいたマンションの売却損もローンに組み込んでしまっているからなのです。


とにかくですね、回復度を少しでも10割に近づけなくてはなりません。


002_20131225185131b1e.jpg
こんな本、買ってみましたよ。アマゾンで。




001_2013122518513049c.jpg
この場合の「自己理解」は
出来ないことがある自分に気づくと言う事です。

今の夫にはこれが出来ないのです。
生活の中で「出来ない」「出来なくて困った」と言う事が無いからです。

こればっかりは言って聞かせてわかるようになると言うものではありません。





003_201312251851298fe.jpg
これはとっても大切なことなんですね。
私たちにとっては気持ちを落ち着かせるための深呼吸が
脳疾患経験者にはもっと深い意味を持つんです。

脳ってね、体が取り入れる酸素の1/4を使うんだって。
重さは体重の2%しかないのに、使う酸素は25%

ついでに使うぶどう糖は全体の18%なんだって。
重さは体重の2%しかないのに、使うぶどう糖(エネルギー)は18%。


脳って、昼も夜もずーっとエネルギーや酸素を使ってるんだってさー。
筋肉も酸素やぶどう糖を使うけど
寝てる時は筋肉動かしてないから消費量はぐっと減るのよね。
でも脳は寝てる間もずーっと消費してるんだって。

良く夜は記憶の整理をしているって言いますよね。
だから勉強した後寝るとそれが記憶として残るんだとか。


ダメージを受けた脳は酸欠になりやすいのです。
だから深呼吸で酸素をいっぱい摂りこまなくっちゃならないのです。





004_20131225185128a29.jpg
例えばメモをすると言う事も大事なのです。
こないだリハビリの先生に、今後はどうして行ったらいいでしょうと聞くと
メモが有効です、って教えてもらいました。

ただね、「出来る」「大丈夫」と思ってる人はメモなんか取りません。
「出来ない」経験をすることで初めて
「こりゃメモしといたほうが良さそうだ」と気がつくんですよね。




005_20131225185127737.jpg
脳の病気になった人は性格が変わる場合が多いそうです。
「近いけど交通の便が非常に悪い病院」に行った時に、
「ご主人は病後性格が変わりましたか?」と聞かれました。

変わった部分もあるかもしれませんが、
まだ良くわかりません。

が、この本によると怒りっぽくなるという場合は結構多いようです。
夫の入院する病院でも怒ってる人、何人も見ました。

怒るって怖いですよね。
リハビリどころじゃありませんよ。
命にかかわるじゃないですか(こちらのね)
私は素手で夫を殺すことは無理ですが(たぶん)
夫は素手で私を殺せますもの。
怒りに任せて手を上げるとかそういう事は一般に普通に考えられます。

夫は今の所そう言う面は無いようなので、
それだけでも良かったですよ。
今の所、と言うか今後も無いと思うなぁ。
ちなみに病気以前もそう言う事はありませんでした。






テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2013/12/25(水) 20:02:42|
  2. 家族
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

11月分の支払い

先月20万円持って行って
「21万○○円です」と言われ、足りなかったので、
今月は25万円持って行きました。


00122z (36)by
請求は19万511円でした。

あぁ、足りて良かった。




00122z (35)by
明細、見る元気無いんだけど、
先月と何が違えば2万円以上違うのかしら。
先月はまだ外泊とかしてないから、食費分が差し引かれてるのよ、ってわけでもない。

回復して来て手がかからなくなったから、かしら?
見て無くても喉に詰まらせる事もなければ、
勝手に病院から脱走もしないし
転んで危ないと言う事もなく
トイレもお風呂も自分で出来る、   から?
それ、先月もそうでしたけど?



なーんかわけわかんないわー。
まぁ、安くって文句がある訳じゃないけどねー。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2013/12/24(火) 07:15:15|
  2. 家族
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

除雪の「山」やっつけました

昨日の朝、結局、除雪してる暇が無く
雪山をまたいで仕事に行きました。

帰ったら雪かきです。

015ka.jpg
帰って来た私の足跡。

と、
もう消えてたけど、子供たちのの足跡と
宅配便の人の足跡もあるの。
不在通知入ってたし。
ごめんね、こんな雪の中来てもらって、不在で。




016ka.jpg
深さは足首が埋まる程度でたいしたことないのだけど、
問題は昨日から言ってる「山」なのですよ。
重くて固い・・・・・・




018ka.jpg
除雪前の玄関前




020ka_20131224064253eb3.jpg
途中経過1


021ka_20131224064253ae5.jpg
途中経過2




022ka.jpg
はい、玄関前除雪完了~。




024ka.jpg
冬の相棒たち。
後ろの赤いのが「ママさんダンプ」
プラスチックの雪かきスコップ×2
金属のスコップ

除雪車の雪山には金属のスコップが必須なんだけど、
(プラスチックのは重さで壊れるので)
ステンレスかなんか、新しいの買った方がよさそうだ。
雪がくっつくし、鉄のスコップなので重い・・・・・・


あぁ疲れたー、お腹すいたー。



でも、庭の方もしなくっちゃ。




026ka.jpg
庭の方は長靴が埋まる深さ。




029ka.jpg
ガーデンアーチもこんなに埋まってきましたよ。
これがすっかり見えなくなるのですよー。





032ka.jpg
みんなも庭に呼んで、
一緒に雪かき。
犬たちは手伝ってくれないけど。





033ka.jpg
あれ、カメラが変だわ。





038ka.jpg
シャッター押す、
カシャッと音がする
そのあと、カ     シャ     って音がする。
二回目の  カ  シャ  で写真が撮れているらしい。


え?
何これ、寒いから?

そのうちシャッター押すと「しばらくお待ちください 2  1   0  」って表示が出て
そのあとカシャってなるようになった。


あれ、壊れたのかな・・・・・


取りあえずは家の中で温めてみる。




2時間後。

ちゃんと元に戻りました。

シャッター押す 直後に カシャって撮れる。

そうそう、これでいいのよ。




ミラーレス、南国生まれで寒さに弱いタイプだったのかしら。
この日の気温-3℃程度で、そんなに寒くないんだよ。
いや、寒いけどさ。
kuro地方、真冬は-20℃もあるので、
-3℃くらいで機能停止してたら全然使えないじゃん。

防水防塵とか落としても平気とかあるけど、
寒さに強いカメラってのもあるのかしら。
車みたいに寒冷地仕様とか。







テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2013/12/24(火) 07:05:16|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

えー、ちょっとやめてくださいよー

昨日からモーレツに振ってるんですけど、雪。
夫を病院に送る時も、視界が悪すぎて怖い(息子運転)

で、夫も雪かきしてくれたんですが、
夫が帰ってからと、夜、雪かきしたのに、
朝、まだ降ってるし。





00122z (28)yk
カーポートの上の雪。
昨日振ってくるまでは、雪無かったんですよ。





00122z (31)yk



ってこれじゃ見えないか。



00122z (32)ykk
今朝の庭。
このままの勢いだと年内にフェンス隠れちゃうかも。
したら、キツネが庭に入ってきちゃうんだよなー。



「今年はかまくら作る」って言ってた夫だけど、
かまくら、無理だろうなー。
ちっちゃいのでもいいから作ってくれないかしら。
ナイル専用に。




で、雪降って何が大変って





00122z (33)yk
家の前の道路に除雪が入る事なの。
(除雪車が道路の雪を除雪していく。
道路は綺麗になるので車は走れるようになるってわけさ)

たいてい夜中とか朝方に除雪が入るので
朝起きたら、道路沿いの家の前は固くて重い雪が山盛りになってるって訳なのさ。
それ除雪しないと仕事に行けないし。



00122z (34)yk
こうやって見ると私の言う「山」も
ちょっと盛り上がってるだけに見えるのよね。
でも、実際に雪かきする人にはわかるのさ。
これはまぎれもなく「山」なのさ(笑)
いやもう、真面目な話。


夫の話など、アップしたいと思いつつなかなか出来ずにいます。
応援してくれた方へのご報告、ちゃ~んといたします。
いつもありがとうございます。





テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報

  1. 2013/12/23(月) 07:55:29|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

外泊中

病院から
4回目の外泊中の夫です。

そしてこれが最後の外泊。


27日に退院となります。


転院候補病院からは
「転院してまでリハビリしなくてもいいんじゃないの?」と言われたし
(おそらくは高次脳障害のリハビリが得意じゃなかったのでしょう)

もう一つの病院は治せるか治せないかわからないうちから入院を勧める
「取りあえず入院」の病院だったし


行くとこ無いので、家に帰ります。




この4回とも、「宿題」を持ってきていました。
(私の宿題は一回だけでしたけどね)

その宿題は、例えば
「仙台・平塚で有名なお祭りは?」
「山梨で有名な果物は?」
というようなのとか、
1から50まで順に線をつなげて一つの絵を作るもの、とか
間違い探し(昨日は21個の間違い探しでした)とか、
計算(+-×÷)、今は3~4桁になってるのかな?、とか
そんな感じ。

出来ればもう一ヶ月くらい、高次脳障害のリハビリしてほしかったけどね。
まぁ、仕方ないしね。

これからは私が生活の中で何かしら
リハビリっぽい事を考えて行かなければならないのだろうなぁ・・・・・
ご飯作るし、洗濯も掃除もする、身の回りの事もするし、
リハビリの事も考える。

私は夫から毎月21万円もらっていいですかね?

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2013/12/22(日) 06:29:39|
  2. 家族
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

唐草模様ですの

079cha.jpg
赤い唐草模様の






077cha.jpg
あらセンターナイル(前)に邪魔されちゃった。






001cha.jpg
ちゃんちゃんこですのよ。





005cha.jpg
裏はフリースなので暖かい(と思う)



実は私、唐草模様には結構はまってまして、
身の回りには唐草模様のグッズが・・・・・・・






全くないんですが。
そりゃもう一っつもないんですが。




でも唐草模様にははまってて。

Tシャツ地を唐草模様にプリントしてもらいたい。
と常々思ってる訳なのですよ。



緑と紺とエンジと・・・・・・・・・・・・・あとは、そうだな、ピンクとかね。
せっかくプリントするんだからさ。
定番の緑・紺以外にも自分好みの色を取り入れたいよね。
いや、別にピンクが好きな訳じゃないけど、
ピンクの唐草模様って、なんかちょっといい感じ。
スタイリッシュな泥棒(♀)って感じで。
エンジはくのいちのイメージ。


ちょっと調べたところでは、プリントって結構高いのよね。
相場知らないので「どこよりも安く」が数万円以上するとぎょっとしちゃいます。

病身の家族2人いるしな~・・・・・
(ディアと夫ね)

でも、ずーっと欲しいと思ってるんだよー。

何しろ、洋裁は65歳までするんだし(予定)
ただ、それまで健康で居られるか・・・・・って言うのが心配所。

良く食べて良く動くって言うのは基本ですね。
犬も人も。


悩める唐草模様なのだ。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/21(土) 07:12:32|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

タフロック

ディアの下痢が続き(毎日とかではない)
体重も減ってきていると話題にした時
タフロックを紹介してもらいました。


それってどんなもんなのかしら?と質問し
いただいたお返事を読んで購入。



届きましたよタフロック


001tfr.jpg
良く振るのね。
振ります。
振ります。
・・・・
全然振れてる手ごたえ無いんですけど?




開けてみます。
004tfr.jpg
おぉ、泥んこ。
これじゃ振れないわ。




005tfr.jpg
10㎏以下のコは2ml
小さじ1/2(2.5ml)の8分目が2mlですよって書いてあります。

小さじ1/2の8分目とか難しすぎるでしょ、それ。




006tfr.jpg
2.5ml(小さじ1/2)の計量スプーンを使いますよ。




007tfr_201312200658567a8.jpg
8分目
って見えないわ。




008tfr.jpg
ご飯に入れます。
ぼたぼたって落ちて行く。





012tfr.jpg
問題なく食べられます。


が、指先に付けて匂い嗅がせた時は逃げたのよね。

みんな寄ってきたけど、みんな匂い嗅いで逃げてったの。

この先続けてってご飯を嫌がるようにならなければいいけど・・・と思った。
(説明書には半年は続けなさいって書いてある)

出来れば、食欲にムラがあって心配しているカミィにも使いたいんだけどねぇ。
タフロック使う事でご飯を嫌うようになっちゃ困るし・・・
ちょっと考え中です。





6年前、アジソン病発症時、食欲廃絶状態で3.7㎏の体重が3.2㎏まで減りました。
アジソン病の治療を始めた後は、ステロイドで食欲が出て4.6㎏位まで増え、
増え過ぎを心配するほどでした。
でも、アジソンっこ寒がりだし、ちょっと太ってるくらいでいい感じだったの。
だけど、下痢するようになってから体重減っちゃって、今は3.6㎏。
抱くとふわっと軽い。
背骨ごつごつで、腎臓つかめそうなくらい出てる。
(肉が無いから触れるだけ。出てる訳ではない)
4㎏くらいまで戻せるといいかなぁ。
せめて3.8㎏!


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/20(金) 15:51:39|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

こらー!!

注 ブツ 出ます。






家に帰ってくると



004ikr.jpg
アイラがこの顔。
もう、この顔見たら、「なんかあったんだな」(惨事)ってわかるのさ。


はぁぁーってため息つきながら洗面所へ。



って、
おぉ、洗面所に行く前にあったわ。
下向いて歩いてて良かったー。


030ikr.jpg
下痢じゃなかったけど、「したい所がトイレ」ってどういう感覚なの?

なんなんだ、これはー!と大きい声で言ってみる。
ディアに聞こえたかなぁ・・・・・


031ikr.jpg
しかも、このゴミ箱からゴミ出してるし(ビニール二枚)
鼻でフタ開けるんだよねー。


ディアー!!!


って大きい声で言いながら、みんなのいる方に行く。




005ikar.jpg
・・・・・何この乱れた感じ。




005ikr_2013121914534761a.jpg
タオルぐちゃぐちゃ。
(前の日の朝の惨事で犬ベッド一個洗ったので、バスタオル使ってたのさ)

005ikrr.jpg
おもちゃ散らかし放題。




012iikr.jpg
犬小屋 倒壊。







ディアっっ!!
022ikr_201312191455040ea.jpg
ウンコはトイレでしないと。
何であんな所にウンコがあるのっっ!!!




018iikr.jpg
ゴミ箱からゴミ出したらだめっっ!!

現行犯でも言ってるんだけど(ゴミの件)、ぜんっぜん治らないの。
お腹すいてるんだろうけど、
石鹸の包装紙もビリビリにするんだよー(泣)





029ikr.jpg
手前イオナ・奥アイラ
私が怒り始めてから怒り終わるまでずっとこの顔。
耳・・・(笑)



みんな、私の怒鳴り声聞きたくないせいか
耳伏せちゃうんだけど



032ikr.jpg
ナイルだけは耳立てたまま。
おぉ、この私が怖くないんだ。


と思ったら、

耳毛がふるふると震えてました。


ごめん、大声出して。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/20(金) 06:16:31|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

こんな感じなの?

大学三年のうちの息子は就活活動が盛んになった時期のようです。

企業説明会なども行ったりしてちょっとざわざわとした雰囲気。

来月は(って、来年ですけど)、ブラックキャットの企業説明に行くと言う。
その会社は大学に入ってからずっとバイトでお世話になってる会社です。


「え?そこに?就職希望ですか?」と聞くと
「候補の一つとして」と言う。

うんうん、いろんなとこ行って話聞いてみるといいんだよ。
何事も経験さ。

で、例えば5日が説明会の日だとするでしょ?
そうすると前日の4日から行ってないと、「当日朝一の飛行機だと間に合わない」と言うの。
で、当日の最終飛行機に間に合わないから翌日6日の飛行機で帰ってくると言う。
二泊三日。

北海道から東京へ行くってそんな感じですか?

鳥好きの息子の事、「せっかく行くんだし上野動物園も見てくるわ」とそう言う事ならいいんですよ。
ただ、企業説明会だけで二泊三日ってお金と時間かかりすぎませんか?

kuroさん、そんなもんよそんなもん。
子育てはお金がかかるのよ。
今の時代、就職するのは大変なのよ。

ってことならそれで納得します。私、素直なので(笑)

いや、こういう方法なら一泊二日で帰って来られるわよとか、
そう言うのあったら教えてもらえませんか?



それにしても、ブラックキャットの企業説明会ですか。
バイト先に休みを申し込むのに「ブラックキャットの企業説明会に行く」と言うのかしら。
そして企業説明会にはブラックキャットの制服着て臨んでほしいと
冗談に(半分本気で)思いました。


テーマ:就活 就職活動 新卒 就活ポータル - ジャンル:就職・お仕事

  1. 2013/12/18(水) 09:39:09|
  2. 家族
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

雪山

まだ積雪量はたいしたことないんだけど、
散歩中にこんな雪山が。
これ、重機で積み上げたんだろうなー。




032yma.jpg
で、カミィも積み上げてみる。



カミィはぶっ飛び気質な割に怖がりなので


034yma.jpg
「よしっ」と言っても動けない。






037yma.jpg
もうちょい高い所に積み上げちゃった。





6匹で散歩してると、誰かがシッコするとか、匂い嗅いでるとかで
待たされたりすることが多い。
先に進みたくても、我慢し無きゃならないシーンが多くなっちゃうのさ。



だから、kuroがこんなお遊びして写真撮ってる時も




039yma.jpg
雪食べたり



043yma.jpg
転がったりして待っててくれるのさ。




でもいつまでも調子に乗ってると






041yma.jpg
って言われちゃうんだな、アイラに。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/18(水) 07:56:21|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

雨かい!

昨日の朝は雨でした。

この時期、雪が積もってからの雨は、
北海道人を超憂鬱にさせます。

まず雪かきするのが重い。
倍以上の重さになってますよ。
朝方除雪入ったので、玄関前に重い雪がどさっと。

そして、雨で溶けた雪が凍った時がこれまた恐ろしい。
滑るんですよ。
転んだりしたらぎざぎざで凍った雪がまさに凶器。
手をつけば切れる。
子供たちが小学生だった頃はこの凶器にやられて
ナイロン製のパンツを破いて帰ってきたりしたものです。
(スキーウェアで登校する。って言ったら驚かれましたが本当です)




001ame.jpg
雪が溶けて黒っぽくなってるの。
水たまりも出来てました。



006ame.jpg
この固まった雪がアイラは大好き。
この上で転がらずにはいられない。




008ame.jpg
って、玄関出てまだ2~3歩しか歩いてない所で、これ。






016ame.jpg
道路は溶けてます。
が、散歩に出た時間は凍り始めてましたけど。
これが怖いんだよー。





028ame.jpg
たびたびアイラが止まる。
歩いてるより転がってる時間の方が長いんじゃない?ってくらい。

転がらない5匹はおとなしく待ってるのよね。
私なら「早くしてよ」って絶対言ってると思うんだけど。
気のいいコたちだわ。




ただ、これが困るんだ。
031ame.jpg
待ってる間の雪(氷)食い。
下痢するんだよねー。
タフロック、雪食いで冷えたお腹にも効きますかねぇ。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/17(火) 07:04:09|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

タフロック

以前こちらで教えてもらったタフロック。
お試しも売ってるよと教えてもらっていました。

が、

試した所でこちとらど素人。
ディアの調子は絶好調から絶不調まで日々日替わり。
1週間程度のお試しではちょいと効果のほどを計りかねる。

と言って買ってしまってから
「あら、これうちのコには合わないわ」
じゃもったいない。


何しろ、「良い」と言われる生肉だって
うちの高齢組は食べられなくなっているのだから、
誰かに良くてもうちのコには良くないかもしれない。
老若男女、持病のあるなし、耳の聞こえの良しあし、白内障のあるなし、で
効果に差があるかもしれないのだし。
(耳や目で??)

ただ、出来るだけ日本のもので間に合わせられるものは間に合わせたいというのが
日本に住んでいる上での基本、というか、その方が良い部分が多い、
と言うのが私の持論なのさ。
まぁ日本のカボチャが無い時期は外国のカボチャを食べたりもするのだけれどね実際。
「出来るだけ」ですよ「出来るだけ」


どっちなんだよ、とか言われそうなんですが。


悩める私は

こんな質問をしてみました。

タフロック についてのお問い合わせ

こんにちは
ガンとアジソン病を抱える犬を飼っているものです。
こちらのお店は以前、鶏ガラミンチでずいぶんお世話になりました。
犬たちも年を取ったためか鶏ガラミンチだけでなく
生の肉類を食べると下痢をするようになったため
こちらのお店にも足が向かなくなっておりました。
(足と言うかネットですが)

今回はタフロックの事を教えていただきたくお願いいたします。
タフロックはミネラル豊富な火山石が原料と言う事ですが、
そのミネラルは吸収されないとのこと。
それではどの部分が皮膚や腸内に効くのでしょうか?
悪い成分を吸着排泄すると言う事ですか?
その場合、炭と効果は同じと言う事でしょうか?
また、炭ほどではないにしても
食物繊維には悪いものを吸着排泄する効果がありますよね。
炭とタフロック・食物繊維の違い、どう思われますか?

年のせいか病気のせいか飲んでいるステロイドのせいか、
11歳にしては老けて弱くなった印象が強い犬のために、
一生懸命調べてております。
食べすぎると下痢をするので、ご飯は少なめですが、
その「食べすぎる」上限がだんだん下がってきているので痩せてきています。
ご飯は10年来手作りで、具合の悪い時の様子に合わせて内容を変えるのですが、
それも最近は効果が薄くなってきており、
今までの工夫に更にもう一つ工夫をプラスする時なのかなぁと思っております。

食物の栄養や効果、医学的なこと、これらについては対象が人間であっても、
まだわからないことや、以前の常識が間違っていたと言う事もあります。
今現在でわかる範囲で結構ですので、
またお店の方で実際にお使いになっているのであれば、
どの頻度や期間でどのくらいの効果が出るのか出ないのか
教えていただければとても助かります。

(全文)

小うるさい客だなーと思うと思うの、これ読んだら。

で、ほっとけと思われたのかどうなのか
(笑 そんなことはないと思うのだけど)
11月23日に質問した答えが12月15日に来ましたよ。



kuro様
ご返事が遅くなりましたがお答えいたします
消化器内部でパイエル版と言う器官が哺乳動物の免疫に6割~7割関係していると
言われております。
バイエル版に悪影響を及ぼすのが悪玉菌と窒素酸化物の一部及び硫黄酸化物の一部とPHです
これらの物質を吸着し排出するのがkuroさんが言われている炭や非水溶性食物繊維です

各物質の吸着性能は特徴があります

炭は何でも吸着し排出する為、長期使用でミネラル不足になる可能性があります

食物繊維は、コレステロールや悪玉菌の吸着は得意ですが
窒素酸化物&硫黄酸化物の吸着量は少ないと言われています。

タフロックは炭と同じような働きをしますが、
自身がミネラル分を持っている為、ミネラルの吸着量が少ない為
長期使用でもミネラル不足等の問題は起きにくいと言われています

話は変わりますが
軟便や体重減少は、ご存知の様にアジソン病の特徴と言われています。

なおステロイドを使用すると皮膚トラブルや免疫トラブルを併発する場合があると
言われています。

(一部抜粋 一部伏せ字「kuro」部分)


こんなお返事をいただきました。
誠実で大変丁寧なお返事です。
お返事読んでもディアに効果があるかどうかはわかりません。
やってみないとね。

ってことで、
まず買ってみるかって、このメールが届いた直後にタフロック一本買ってみましたよ。
そしてその直後にゆうちょから支払いもしました。
いつもにこにこ現金払い、何しろ支払いはできるだけ早く、がもっとー。
買う前に払うくらいのスピードが大事なのだ。
(そんなことはない。言ってみただけ)

使用感などは届いて試してみてから。


027yuk.jpg
冬のお散歩も頑張るディアに良い効果があるといいのだけどね。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/16(月) 20:25:29|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

DHA・EPA

夫は中性脂肪が高めだったので
(これについては通院しずーっと薬を飲んでいます)
前に「DHA・EPAを買ってほしい」と言われた事があるんですよ。
含有量を気にしていたので、外国物のDHA・EPA含有量の高いものを買いました。



DHA・EPAには中性脂肪が高めを解消する効果もあるらしいのですが
「血が止まりずらくなる事があるので手術とかの前には飲まないように」と
注意書きがありました。

そのくらい血がサラサラになると言うのです。



外国のものってだいたが成分含有量多めなのよね。
何でかな?と思ったら、
外国って「摂取上限」を基準にするからなんだって。
日本は「摂取下限」を基準にするんだそうです。

何となくそれ聞いただけで
「やっぱり日本のものは安全」って気がしてきますよね。

不自然量が一気に体に入って来ると言うのは、
やっぱりあんまり良くないのよね。

レモン18個分とかそんな風に良く言うけど、
毎日レモン18個食べられないし、それ実際にしたらどっか悪くしそう。
例えば私たちが動くためのエネルギーも蛋白質とぶどう糖とビタミンB群とビタミンCなど、
と一緒に働く多くの栄養が必要なんですよね。
ここでレモンのビタミンCだけをサプリメントで摂っても、
相方が居ない分は排泄されてしまいます。


昨日、外泊して来ていた夫に「DHA・EPAって飲んでる?」って聞いたら
「いや、飲んでない」ってことだったので、
全部捨てる事にしました。

血が止まりずらい
とか、怖くないですか?
夫の頭の出血は驚くほどに多かったのです。
その量は命をおびやかすほどだったのです。

DHA・EPAは飲んでなかったと言う事でしたが、
血にはちょっと敏感になっちゃってるkuroは
「敵」となりそうなものはさっさと処分する事にしちゃいますよ。



テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2013/12/16(月) 07:03:09|
  2. 家族
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ご飯


夫が外泊してくるたびに、病院とあまり変わらないような感じのご飯を用意します。
まぁあんまり油を使ってないとか、胃に優しそうとかそんな感じ。
で、野菜多め。

ちょっと調べたんだけど、カルシウムって脳卒中予防に有効なんだって。
もう夫はなっちゃったけどさ。
でも、次がないようにさ。
私の脳梗塞対策用にもね(まだ言ってる)


それも乳製品のカルシウムが特に良いんだそうです。

私は牛乳は月に一回くらいしか飲まないし、
ヨーグルトも食べない。
乳製品と言うと・・・・・チーズくらいだなぁ。

カルシウムって日本人はずっと不足している栄養で
犬にとっても大切な栄養です

わが家では生肉を食べると下痢するようになった犬たちの
カルシウム補給に買った「野菜カルシウム」と言うのを人間も使っています。
ご飯を炊く時にカルシウムを入れて炊きます。


まぁ、色んなものを食べるのが良いと思うので、
乳製品のカルシウムも、
野菜や海草や種(ゴマとか)のカルシウムも、
豆腐のカルシウムも
色んなものを食べる中から摂っていった方がいいのかなと思います。

カルシウムも「善玉カルシウム」と「悪玉カルシウム」に分かれるんだそうですよ。
「悪玉カルシウム」って言うのはわが家で使ってる「野菜カルシウム」のように、
人工的に作られたものを指すのだそうです。
「善玉カルシウム」というのは食材に含まれているカルシウムの事です。


あと、病院でよく使うのが「酢」と「きのこ」

キノコ、私は好きだけど夫があまり食べない。
いや、今は何でも食べますけどね。
でも基本的にうるさいやつなので、
退院して家に帰ってきたらうるさいパワーも復活する事でしょう。

「酢」「きのこ」色々工夫して作っています。

きのこのマリネってのも挑戦してみました。
美味しかったです。


あと、病院では鶏肉も良く出ます。
鶏肉。
kuro家の得意技じゃありませんか。
鶏肉購入量、ざっと考えても年間100㎏超えると思うわー。

2㎏入りの鶏胸肉、月に3~4個買うし。
その他にモモ肉も月に3~4㎏は買うし。
手羽先とか手羽元とか、骨つき肉も月に2~3回は買うし。


なんかねー、鶏肉も血を良い状態にするのにいいんだって。
血は全身をめぐってますからねー。
血が綺麗なら全身も綺麗になりますよねー。
ショウガと鶏肉の組み合わせが良いんだって。
スープが紹介されてたけど、
北海道の「ざんぎ」はショウガ使ってるよね~。


あとね、病院では毎日(一日二回かな?)果物が出る。
バナナとかオレンジとかパインとか。
水分補給やビタミン補給に果物は有効なのねぇ。
今は冬なのでkuro家は毎日食卓に「真穴みかん」があるけど、
それ以外の季節では果物は少なめなのよね。
みんなアレルギー持ちだしなぁ・・・・



色んなものを食べる、そしていっぱい寝て元気に動く。
これ、大事よね。
基本。
いろんな「いいもの」もそれだけじゃ体のためには働かない。
というか過ぎれば悪い影響が出てくる。


あ、そうそう。
脳梗塞か?と思った時に知ったんだけど、
何かで血栓を溶かすとか(納豆とかね)よりも、
もっと有効なのが
一番有効なのが
ってか、
これ無くして語れないでしょ、ってくらい重要なのが

体を動かす事 だったんですよ。


そらそうだわ。

栄養をはこび老廃物をはこぶ体のダメージを修復しエネルギーを蓄える。

全て血がびゅんびゅんめぐってなくっちゃ出来ない事ですもん。

なんだかんだと文句言ってても、
する事があるってことは(=動く事)幸せなことだし、
文句言いながらでも仕事をしているって言うのは(=動く事)、
お金のためのみならず健康にもとっても良い事だったんだよね。

前にアイラにも言われたけどさ。
「仕事があって仕事が出来る程度の健康があるって言うのは幸せなことなんだよ」ってね。

アイラっていつの間にか私より年上になったし、
先輩の言う事は聞かなくっちゃねー。







テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2013/12/15(日) 18:39:57|
  2. 家族
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

続く吹雪

吹雪が続いているkuro地方です。

昨日夫が外泊で帰ってきました。
私は職場からまっすぐ病院へ迎えに行きます。
仕事、忙しくって遅くなったので帰りはタクシーで帰ってきました。
(吹雪で飛行機が飛ばなかったので稼働が上がったのですよ)



家に着いたら


リビングにディアによる惨事が繰り広げられていました。


片付けます。


犬トイレ片付けます。


朝、干すのが間に合わなかった洗濯機の中のタオル、
もう一度すすがないと匂いが気になる。
で、洗濯機スイッチon


朝、掃除機が間に合わなかったので、
掃除機をかける。


ディア作、惨事のカーペット洗い終わったら


洗濯機が「終ったよー」って言ってる。

今度こそ間髪いれずに干さないと、本格的に洗い直しになっちゃう。

だから走って干す。



ゼーぜー言ってる私に夫から一言。

「晩めしあるの?」

病院の晩ご飯の時間はとっくに過ぎましたもん。


敗因はタオルの洗濯物を干せなかった事と掃除機かけなかったことよね。


それもこれも朝のディアの惨事が原因なわけ。


一生懸命やってても

遅くなったからとタクシー使っても

結局こうやって文句言われるんだよなー。

病人は自分の事しか考えませんからねー。





晩ご飯の後

夫が「宿題やるか」とプリント3~4枚持ってくる。
(もう、何枚あるのか、どんな内容なのか見る元気全くなし)


「山形特産で赤くて小さい果物は?」

とか私に聞く。
もともと果物あまり食べない上に、
アレルギーが出てますます食べなくなったので
果物と距離があり過ぎる夫です。

そして、この答えの「サクランボ」にも夫はアレルギーがあります。
(白樺花粉症なので、リンゴや物やサクランボなどバラ科の果物がだめ)


宿題終わってひとこと
「これで、明日は専念できるな、雪かきに」

いやー助かりますよー。
私も通常は雪かきしますけどね。
何しろ夫が入院してるって言うので疲れてて
それどころじゃありませんから。


そして夫は本当に雪かきして自転車を片付け、
自転車のカバーも掛けてくれました。
大助かり。

疲れたと思うわー。
雪かきは重労働ですから。

まぁでも、病院帰ったらゆっくり休めるしね。



私への宿題が無くって良かった。





テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2013/12/15(日) 17:15:11|
  2. 家族
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

さむー

00114 (1)kpt
朝起きたら、車の上にも雪積もってるの。
カーポートあるのにね。
吹雪いたからねぇ。





00114 (2)kpt
外玄関のガラス真っ白に凍ってる。
kuro地方、気温-5℃超えたんだって。





00114 (3)kptf
で、やっぱり除雪が入った。
車道両側に雪の小山。


でも今朝は除雪してる暇ないな。
ゴミの日だし。
ディアが惨事起こしてくれたし。



アイラがそれについて訴えがあるそうです。

002kpt.jpg
ん?





004kpt.jpg
あぁ、それはお気の毒・・・・・・
いや、でもな、私も昨日は遅くまで起きてたし
(子供たちの帰りが遅かったので)
そのあとに引き起こされた惨事まではちょっと責任持てないよー。






007kpt.jpg
・・・・・・・・・
その年よりと同い年なんだよ、アイラ・・・・・・





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/14(土) 07:51:40|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

kuro地方大荒れ

ビュービュー言いながら吹雪いています。
窓にたたきつける雪の音がすごい。

家に帰って来た時は、
まだ吹雪いてはいなかったのよ。

だからみんなを庭に出したの。
010hbk.jpg

だけど、雪がどんどん降ってくるので、
みんなはさっさと帰って来たの。





イオナはいつまでも庭で遊んでいます。
一緒に外に出てったラスカ・カミィ・ナイルは
ベランダ前で「開けろー」「家に入れろー」と吠えています。






この直後から吹雪き出した。

019fbk.jpg
降ってないように見えるけど、
実際は外が見えないほど降ってるの。





00113 (1)fbk
ベランダの窓開けたら雪が入ってくる。





00113 (3)fbk
窓一面雪だらけ。





00113 (5)fbk
外玄関もきらきらに凍ってきた。



こんな日に、
息子は「ゼミの忘年会」と言って出掛け
娘は友達と会うと言って出掛けた。
何もこんな日じゃなくても・・・・・





あぁ、明日の朝が怖い
たんまり積もっていそうだ・・・・・

てんこ盛りに積もっていたら、
また一瞬気絶しちゃうかもしれない(笑)

明日は夫外泊の日なので、除雪は夫のためにとっとくか。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/13(金) 20:22:06|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ある日の朝

家族に病人がいると言うのは精神的にも肉体的にも大変です。
夫が入院中で居ないから「ラッキー!楽ちん♪」なんてことは全くありません。

仕事しててもしょっちゅう病院から電話(ケータイのバイブ音)が来る。
過去を振り返った時には週に1回とか2回のの電話でも、
未来を見ている時には「いつ来るかわからない」訳で、
いつもケータイを気にしている状況です。


仕事中に来た電話(ケータイのバイブ音)は、
夫が倒れた時の事を一瞬にしてよみがえらせ、
瞬時に 私の頭が・・・いや心が・・・・・いや、手が・・・・?どこだろ?
とにかくケータイのバイブ音は、私のどこかを凍りつかせるのです。
(夫が倒れた時の連絡は、息子から私のケータイへ来たのです)




そんなある日の朝、

疲れていたんでしょうか、朝起き上がってもかなりボーっとしてる。
カーテンを開ける。
暗い、と思ったあと、すーっと左足の力が抜ける。
左に体が傾く。
右足をつき直し体制を整える。

直後に左腰から左足までビリビリビリとしびれが走る。
と同時に足の感覚が戻ってくる。

その間、頭はぼーっとしてて、なにも考えてない。

足の感覚が戻ってきたあと
「今のなんだ?」と思う。



脳梗塞なんかは、大きな発作の前に
予告みたいな小さな血流のとだえみたいなのがあったりします。
急に手に力が入らなくて箸を落としてしまったとか、
足に力が入らなくなったとか、
そして、それはすぐに(短ければ数十秒単位で)消えてしまったりするので
あまり気にせず過ごしてしまう事が多いんですよね。


そして私は思いました。
今のは脳梗塞の前触れか?



朝起き上がった時は血圧下がりますからねぇ。
血が滞っちゃったのかもしれません。

ボーっとしてる自分に気が付いていながらボーっとしたまんまだったし。



毎日のように脳外科行きますからね、
診てもらった方が良いのか?


いや、でもな、先月の健康診断の結果、
中性脂肪もコレステロールも正常範囲だったんだよね。



病院行って検査の結果、入院した方が良いって事になったらどうする。
同じ病院に夫婦で?
とか笑いごとじゃありません。
ディアはどうなる。




そして思い返します。
血が滞ってボーっとしてたんじゃなく、
一瞬気絶したとか、
疲れすぎてて目覚め切れなかったとか、
そう言う事なのかなと。
一瞬気絶とか、それはそれで問題ですけど。

左足のしびれ、これ腰から来てるんじゃないかな。
起きた時はいつも腰が痛いんだよ。



その何日か後にも、朝起きたら左足がしびれているということがありました。
左手は普通に何も問題なく動きますししびれてもいません。


気になっちゃいますよね。
これがあってから1週間くらい、夜中に目が覚めるようになっちゃってました。
だから毎日頭が痛いです。
だから余計心配になります。

一応、娘にこんな事があったと言ったらあまりにも驚き過ぎたので
息子に言うのはやめました。

通帳の暗証番号とか、どこかに書いといた方がいいかしら。
例えば通帳とかに(笑)


この出来事が詰りかけ(脳梗塞)の予告発作だったとします。
最悪の場合を想定してね。
でも、本発作を起こさなければそれで良いということですよね。

よし、納豆食べるか。


私にはしなきゃならない事があります。
そして夫はフォローされても
私をフォローしてくれる人はいません。

でも、万一の時は・・・・ディアも連れて行こうと、決めました。
ディアの世話は大変です。
ディアの管理は大変です。
残されたものもディアも辛い思いをするなら
私が抱いて連れて行きますとも。
母も犬も一緒に死んじゃったら残された子供たちは大変だろうとは思うけど、
大変なの、その時だけで終わるしね。
入院長患いだと、ずっと大変だからねぇ。







そして現在、私は朝まで寝られるようになりました。
納豆食べたせいかもしれません。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2013/12/13(金) 08:04:28|
  2. 家族
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

例えばね

さて、前回の続きです。


職場復帰に向けたリハビリを進めている夫です。

リハビリと言うのは急いだりいっぱいしたりして、
「頑張ればその分効果が出る」というのとは違います。
進度的にはゆっくりなんですね。
それでも、今の病院では今月いっぱいでリハビリ病棟が無くなると言う事で、
急ピッチで職場復帰に向けたリハビリをしてくれています。


夫は高次脳障害で記憶障害が残っています。
記憶障害というと「覚えられない」「聞いてもすぐ忘れる」と思いがちですが。
私も初めはそう思ってたんですが。
違うんですね。
記憶として頭の中には残ってるんです。
それを取りだす事が出来ないだけなんですね。

だから、すぐ忘れるからと言って
「夫のバカ」とか言っちゃーだめなんですね。
その記憶は取りだす事が出来ないだけで頭の中にはいつまでも残っているのです。




さて、仕事となると
何かと何かをしながら、情報を頭でまとめ、選択した一つだけの情報を取りだす、
というような働きが求められます。


例えば、

こないだ外泊で帰って来た夫のケータイに会社の人から電話がありました。
夫は会社の金庫のカギを持っていました。
長期入院ですので、一度返す事になっていたんです。
私が会社に届けるつもりだったのですが、
会社の人が日曜日にお見舞かたがた
病院まで取りに来てくれるということになっていたのです。

なので、土曜外泊で日曜日は時間厳守で病院に戻る予定でした。
そんな日曜日の午後、カギを取りに来ると言った人から電話があり
「予定が変わったので自宅に取りに行くから住所を教えてほしい」と言う事になったのです。

急に予定が変わったことで脳内はめまぐるしく働き
情報の変更とそれに伴う新しい情報の処理をしなければなりません。
それをしながら、電話で相手に正確な情報を伝えなければなりません。


それに夫の脳はついて行けないんです。

「住所?○○、○○、1の・・・・・えーっと何番だっけ」と住所枝番が分からなくなるんです。
(ちなみに「1」も間違いです)

が、わからないけど対処は出来ます。
郵便が置いてある場所に行き、郵便物で住所を確認しようとしたのです。
ここが大事なんですね。
誰でも苦手な部分があるはずです。
でもそれを補う工夫が誰にだって有るはずなんです。

夫の脳は多数情報の中で混乱しながらも
出来ない事をするための工夫が出来るようになってきています。

仕事というのは、間違っちゃいけませんよね。
職場復帰に向けてはこういう事が間違いなく出来るようなリハビリをしていきます。
そしていろんな事を経験させることも大きなリハビリになります。


今の病院では、早い段階から会社に電話して夫の仕事内容を確認していました。

そして先日、夫はリハビリの先生・ソーシャルワーカーとともに、
職場に行っています。
そこで夫の現状を伝え、
例えば最初は週に1~2回からの復帰、
出来ない部分についてのフォローがあるかどうかなどの話をしてくれます。
職場の雰囲気・同僚たちの様子などもリハビリの先生は観察したうえで
今後のリハビリに生かして行きます。

こういう病気になった人は元の職場に戻れない事も多いんですね。
元の職場に戻れても元の仕事(ポスト)に戻れるとは限らないのです。


会社では夫に対して、
例えば「自宅でパソコン入力だけならできるんじゃない?」と
自宅で出来る内容の提案もあったようで、
さらに社長にも「ゆっくり治せばいい」と言ってもらえ、と
非常に恵まれた環境が用意されています。

感謝しなければなりません。
ここで頑張らなければ今度は本気に痛いバチが当たります。

会社へ行く前の日のリハビリの時間に病院へ行ったら、
「明日会社へ行く」相談をしていました。
「楽しみだねぇ」というと、「けっ」と言うような顔で否定しました。

そして会社へ行った日、夫から電話があったんですが、
その声は明らかに嬉しそうです。
そらそうですよ、何年も一緒に仕事をしてきた仲間ですもん。
そんなの、私は行く前の日からわかっていますとも。


あとからリハビリの先生・ソーシャルワーカーに聞いた所によると
上記のように会社では高次脳障害の夫の受け入れ態勢もばっちりですし
会社の方に聞いた所では、
笑顔で
「今すぐにでも会社に戻れる」気満々で
「名残惜しそうに帰って行った」
ということでしたよ。




この会社に行ったことを踏まえて
新たに職場復帰リハビリのプログラムを組直し、取り組んでいます。



また買いもののリハビリというのもあるようで、
外に行ける服一式を病院に置いてあります。



そんな事が今行われています。


もう一回くらい続けちゃおうかな。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2013/12/12(木) 07:02:32|
  2. 家族
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

朝が暗い・・・

朝起きた時、朝日を浴びると体内時計がリセットされてだったか、なんだったか
一日の始まりを体が意識できるとかなんとか、って言う事らしいんだけど、
もうすぐ7時って時間でも暗い季節はどうなんでしょう?
起きた時はカーテン開けずに電気つけるって生活ですが・・・・


さて、夫が転院予定の、「家の近くだけど非常に交通の便の悪い病院」、
気が進まなかったけど、「一度行って下さい」と言われたので行ってきました。

向こうの病院のソーシャルワーカーさんと日程・時間の調節をして、
私は職場に休みの申請をして、
ようやく決めたその日は、ぼったぼたに雪の降る(kuro地方は吹雪いてた)
「用が無ければ絶対外に出ないのが常識」って日でした。

一番の転院候補の病院から断られたので、
もうここしか転院できる病院はありません。
一番候補の病院では
「転院してまでリハビリしなくても通院リハビリで充分なんじゃないか?」と
言われたんです。
入院中の病院では通院リハビリはしてませんし、
今月いっぱいでリハビリ病棟もなくなってしまうのです。


さて、転院候補の病院で。
早めに着いたものの「先の面談が長引いてて」と待たされる。
まぁ、この天気だしね。
バスも電車も予定通りには運行してないよな・・・
しょうがないわ。



30分ほどたって、ようやくkuro家とのお話が始まります。
入院生活・入院に必要なもの、入院費、リハビリ、など、
入院生活についての一通りの説明があった後、
「何か聞きたい事はありませんか?」と言われました。

ありますよ
ありますとも
なくてどうする!



まず、リハビリの内容です。

そしてそれを職場復帰につなげていけるかどうか、

そこまでのリハビリプログラムを組んでいただけるのかどうか、 です。


話を聞く限りでは、
社会復帰(家に帰って生活するに困らない程度)のリハビリは普通にできそうです。
ですが、職場復帰となると、ちょっと高度です。

何かと何かをしながら、情報を頭でまとめ、選択した一つだけの情報を取りだす、
というような頭の働きが出来ないと仕事は出来ないからです。




そしてこの病院では○月○日に入院予定を入れてお待ちしています、と
受け入れ態勢はばっちりなのですが、

私は通院リハビリも視野に入れています。

通院の場合は週に何回何時間リハビリをしてもらえるのでしょうか?

職場復帰に向けてのプログラムを組んでもらえるのでしょうか?


この質問に対する答えが私を激怒させたのです。
(いや、顔には出しませんでしたけど。一応大人なので)


夫は手にも足にも口にも後遺症は残っていません。
が脳に後遺症が残っています。
これは高次脳障害って言うんです。

今までは脳卒中発症後、日常生活が送れるようになった時点で退院するのが普通でした。
夫などは術後2カ月で余裕で退院できるレベルでした。

ですが、職場復帰予定の人は特に、
高次脳障害のリハビリをしていかなくてはなりません。
夫は記憶障害が残っています。
これが高次脳障害です。
夫はまだまだ良くなっていけるのです。


そのリハビリをしてもらわなければ入院または通院する意味が無いのです。






「リハビリの先生に出来るかどうか聞いてみます」



先の私の質問に対する答えがこれでした。
出来るかどうかわからないのに、入院を勧めてた訳ですよ。
治せもしないのに入院させるつもりだったのですよ。

「入院してリハビリして見て、
『やっぱりちょっと違うな』と思ったら
また考えればよい」


と言うような事も言いました。

これで激怒する私は怒りんぼですか?


この日私が帰ってから、
転院予定の病院のリハビリの先生と入院先の病院のリハビリの先生とで電話で話をしたそうです。
そして今しているのと同じリハビリは出来ますとお返事がありました。

それが出来てもダメなんです。
発展させて職場復帰まで持って行くことが患者側が求めている事なのです。

実際に
「今の病院では職場に電話して仕事内容を詳しく聞いたり
会社に行って話を聞いたり、そう言う事もしています。」
と言うと驚いてましたから、
この病院ではそこまでは出来ないと言う事でしょう。






この、病気というか病院の話、読んで下さる方がいらっしゃるようで、
何かの参考にしていただけているのでしょうか。
もともとが犬ブログですので、
病気についてはあんまりたくさんアップはしないようにしているのですが、
もし私にお答えできる事があれば、話せる範囲でお答えしますよ。
内緒コメントにご質問いただいても結構ですよー。
このブログ、無記名でもコメントできるようなので、匿名でも結構ですよ。

あ、いつも来て下さってる方はいつも読んでくださってるって知ってます。
いつもありがとうございます。
いつもお世話になります。



ってことで、次回へ続く。

テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2013/12/11(水) 07:41:06|
  2. 家族
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

離れてるよ



冬になるとよくあるんだけど
(本当はあっちゃいけないんだけど)

024r-d.jpg
これね、普通の雪道のお散歩をふり返って撮ったんだけど






024r-df.jpg
ふと気がつくとリード5本しか持ってない。
あれ?ってふり返るとカミィがフリーで歩いてる。





025ri-df.jpg
冬は厚い手袋なので6本が5本になってもほとんどわかりません。
リード落としちゃう事ってよくあるの。
よくあるので、いつも気を付けて手元(リードの本数)を見ることにしてるんだけどね。





026r-df.jpg
あはは
本人も気が付いたようです。





027ri-df.jpg
うん、わかってるわかってる。
向こうの大きい道路に行くまでそのまま歩いて来て。


アイラもリード落ちてると「kuro、落ちてるよ」って教えてくれます。
「向こうの大きい道路まで歩いて」と言っても
さすがに意味はわからないと思うけど、
なんとなく「あぁ、このままでいいんだな」みたいな顔をします。
こういう会話が出来るのが、面白い。
ディアもなんとなく、こういう会話が出来たりします。
人と犬との付き合いも、長くなるとこんな感じになるのでしょうね。


ただ・・・・・・・ラスカとも付き合いは長いはずなのに、
そう言う会話、ほとんど成り立ちませんけど。
何を言っても「ボールで遊ぶ?」に聞こえるらしくってねぇ。





028ri-df.jpg
列を乱すことなく歩きます。






030ri-df.jpg






動画にも撮ってみた。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/10(火) 08:08:45|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

寒い寒い


006dor.jpg
道路が乾いていても




018dor.jpg
行く所は雪のある公園だったりします。

雪、そんなに好きなんでしょうか。

ディアは嫌いです。しゃっこいから。

アイラは雪好きです。転がれるし食べれるし。

ラスカは・・・・雪があっても無くてもこの公園に来たら
ボールするって決まってるから、この公園が好きなのかな?



よくわかりませんが。


この公園で遊べるのだって、もう少ししかないのよね。








078dor.jpg
一ヶ月以上前から公園フェンスが外されて、
雪捨て場としての準備がなされていました。




079rod.jpg
もう、雪、運び込まれてますしねー。

長くて寒い冬は今年も来るのねぇって当たり前なんだけどさぁ。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/09(月) 07:29:27|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

帰って来ないやつらは

庭に出すと、すぐ帰ってくるコたちと
帰って来ないコたちにわかれる。

寒いですからね、普通は適当に遊んですぐ帰ってくるんですよ。

それでも、散歩行けなかった日の気分転換には庭は大活躍。


帰って来ないコたちは

「何か」 理由があって帰って来ない訳ですよ。



何か? 理由?


それってなんでしょう?







左イオナ・右アイラ。

食べてます。
ブロッコリーの茎。

重たい濡れ雪がどんどん頭に積もるのもいとわず

むっしゃむっしゃ食べてます。


ブロッコリーはビタミンCが多く免疫力アップに非常に有効な野菜。
もともと冬野菜なので、今の時期には栄養も多くなってるのかもしれません。
(本来の旬の時期には栄養価が上がる)

イオナとアイラは、ビタミンCと免疫力アップでますますパワーアップですね。
いや、ますます美しくなれますね、きっと。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/08(日) 07:29:07|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

おぉ、なんてこった!


朝、アイロンがけに忙しい私のもとに、
おもちゃを持ってくるラスカ。

007set.jpg


私の前でラスカとイオナが、ダッシュすべくスタンバイ。


何度目かに後ろ向きに投げたあと




がしゃがしゃがしゃ




と音がする。


はい?
その方向に割れるものなんてないでしょ。

何がそんなオーバーな音立てたって訳なの?



と、アイロン中断して見に行く。



008set_20131207065856d49.jpg
おぉ、なんてこと。
おたふくのお面が落ちて割れてる。

なんてバチ当たりな・・・・・・・

これは今年の節分に     天使たちの音楽隊    のみかんさんからいただいたもの。

このおめん、実は食べられるんだけど、
「一年間福を呼んでもらって一年たってお役御免になったら食べちゃおう」
という欲深い予定を立ててた訳なの。




福。
色々と「こんなだったらいいなー」とか「こんなことがあるといいなー」とか考えるけど
元気で居られる事が一番大切なことだよね。
お金持ってても名誉があっても、体が元気じゃなかったらダメだもん。





009set.jpg
うちは、夫を助けてもらいました。
リハビリの先生が言う「生きるか死ぬか」の状態からすくい上げてくれました。

もう、全ての力を出し切ってお役御免だということなのでしょう。
なんか、お顔が悲しげに見えてきちゃいますが。





011set_20131207065854227.jpg
どうもありがとう、の気持ちを込めていただきます。

お味はうっすら甘くて、固いらくがんみたいな感じ。






014set.jpg
イオナも




017set.jpg
ナイルも




019set.jpg
みんなでいただきました。

どうもありがとう。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/07(土) 07:16:22|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

公園にて

036eda.jpg
公園でイオナが何か一生懸命噛んでます。




039eda.jpg
木の枝。
冬は雪の重みで折れた小枝がいっぱい落ちています。
大枝も落ちてるけどね。





040eda.jpg
一生懸命噛んでるナイルにディアが気付きます。



041eda.jpg
様子をうかがいますよ。
何しろステロイドの影響でいつもお腹すいてますからねー。




042eda.jpg
ディアはこういう時、遠慮が無い奴なのでです。




043eda.jpg
044eda.jpg
045eda.jpg
しつこいおばちゃんは無視で食いまくるナイル。





046eda.jpg
で、今頃、
取られる危機感を感じたっぽいです。




047eda.jpg
ナイルはこういう時、とっても欲張りで怒りんぼ。
みんなが(犬たちね)甘やかすから。
ディアなんか今でも「赤ちゃん」扱いだもの。
自分の仔じゃないけどね。
もう大人なんだけどね。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/06(金) 07:23:39|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

やっぱり来たか

知ってるけどね。



001_2013120521295869b.jpg
隣の空き地の雪の上に付いた足跡。

うちのコ達じゃありません。
足跡はパピヨンよりも大きい。
よその犬じゃありません。
フリーで軽い足取り。




夏も冬もいつもこの辺を歩いている、キツネの足跡です。
冬には毎日のように新しい足跡がついてたりします。
夏でも家の前を走ってるのを何度も目撃されています。
雪が積もるとわが家の庭にも入ってきます。





002_20131205212957928.jpg
ルートはだいたい決まってて、
こんな風に歩いて





004_20131205212956bea.jpg
道路を渡って向こうに行っちゃいます。


毎日のように住宅が立ち並ぶ所を歩いてるせいか、
会っても、妙に人慣れしてたりするの。
寄ってはこないけど、ある程度離れていれば
逃げずにこちらの様子をうかがってるの。


出来れば庭に入って来るのはやめてほしいなぁ。
ナイルとか食われそうで怖いんだよ・・・・・


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/05(木) 21:42:54|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

いっぱいだったのさー


私は子供たちが生まれる前からミシンが趣味で、
これは65歳まで続けたいなーって思ってるの。

65歳くらいになったら、いよいよ針に糸が通せなくなるかなぁと思ってさ。
視力は年とともに落ちてきてるけど
こないだの健康診断で視力が0.7と0.8。
まだ裸眼でなんとか糸が通せるのさ。

そしていよいよ目が見えなくなってきたら
(65歳になったら)
皮細工をやってみようと思ってるのさ。
高校の時の担任が定年退職した後、皮細工を始めてさ
クラス会の時に出席者全員に皮細工のプレゼントをしてくれたことがあるの。
その時、皮もいいなぁーって思ったのよね。

縫わなくても出来るものもあるし、
手縫いなら、太い針に太い糸だから、
視力が落ちても何とかなるかなと思って。




で、取りあえず、今はミシンが趣味なんですが、
趣味は洋裁なのか生地集めなのかってくらい生地を買いためてる訳なの。


004kiji.jpg
こんな巻物がごろごろしてるし。
クローゼットの中、生地だらけ。





で、夫が病気になった当初、
左足に力が入らない状態で、立ってもすぐにカクンとなってたのよ。
それ見て、
ひょっとしたら夫退院後は一階の私の部屋を
夫のために明け渡さなきゃならないかもしれないな、と思ってたの。
夫は普段は二階で寝てるので、階段の上り下り危ないんじゃないかと思って。
せっかく助けてもらった命なのに、
帰って来たとたんに階段から落ちて死んじゃったとかだと悲しいでしょ。
それ聞いたら9時間半も手術してくれた先生もがっかりするでしょ。



で、ちょっと片付ける事にしたの。
長年使ってないものは処分処分。
買った時の値段、絶対考えない!
買った時の気持ち、思い出さない!





で、処分しまくって




003kiji.jpg
生地巻いてた紙芯がこんなに出て来たの。





001kiji.jpg
結構厚くて手や足じゃ折れないし、
このままゴミに出そうと思うと240円のゴミ処理券貼って
電話連絡して取りに来てもらわなきゃならないの。




面倒ですからね




006kiji.jpg
ノコで切断して捨てましたよ。






でね、
すっきりした部屋で気分良く縫った一作目がこれ。

00392kiji.jpg
左ディア・右イオナ。
ほんとはラスカに作ったんだけど、
ラスカ、毛が長くて多いので、ちょっときつかったの。





0019292 (7)kiji
かわいい。






0019292 (8)kiji
厚い生地だったので余裕持って大きめに作ったんだけど、
ぴったりすぎるのよね。



005kiji.jpg
裏、ボアなの。
暖かいのはいいんだけど、
伸びが悪い。
表地ニットなので、こんなに伸びないと思わなかったのよ。
いやー、これ、失敗したわー。
生地が伸びないんで、着る時、殺されんばかりの声で泣くの、ディア。
一本でも毛が引っ張られると泣くし、
関節も固いんだと思うの。
アジソン診断前から痛かったお腹は今も触られたくないし。




007kiji.jpg
まぁ、それでも何回か来てもらおう。
着ちゃえば暖かいのでいい感じに着てるのさ。






イオナは寒がらないので
015kiji.jpg
青いのはナイルに着せました。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/05(木) 10:06:36|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

雪だま処理班


毛に付いた雪だまはどうするの?とよく聞かれます。

気温が低い時に付いたのは洗面所でお湯で流すしかないんです。
これがお湯かけてもなかなか溶けないのよ。

こないだみたいに気温が高い日の雪玉は


044dam.jpg
びっしり付いた雪玉を



045dam.jpg
ピンブラシでザクザクと割りながら取って行きます。




046dam.jpg
ピンブラシ、雪びっしり




047dam.jpg
それを





048dam.jpg
ここで、コンコンって落としてまた雪玉を取っていきます。







049dam.jpg
玄関雪だらけ。
「雪」の状態ならまだ扱いやすいけど、
どんどん溶けてくる。
こうなると始末が大変。




051dam.jpg
大急ぎで掃き出せる雪は掃き出します。
写ってるのは冬用のほうき。
雪や氷のかけらも掃く事が出来る寒さに強いやつなのさ。
もうだいぶ傷んでるから新しいの買わなきゃ。
雪国、何かとお金がかかる。




050dam.jpg
で、みんなの雪だま取ったら、足べっちゃべちゃ。
冷たい。






雪玉取りの順番待ちをしている間。
面白い事があったのさ。


040dam.jpg
ラスカが困ってるの。



私も実は何やってるんだ?この二匹と思ったんだわ。




041dam.jpg
ディアが、ラスカの前足に付いた雪だまをガブガブ噛んで食べてるのさ。
(そして翌日、下痢しました)




042damf.jpg
いや、実際、そう言う勢いでディアは食べてました。
ラスカが「うー」って言ってもディアには聞こえないし。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/04(水) 10:01:58|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

寒いっ!

夕方からグングン寒くなってくる。
今日、こんなに寒くなるって言ってたっけ?
いや、天気予報見てないから知らないんだった。

しかもkuro地方、札幌から1kmしか入ってないのに

002 (2)jos
この雪ってどうなの。
今朝、職場で「今朝(夜中ね)除雪入った」って言ったら
みんなにびっくりされたもん。
ただ、同じ市に住んでる人はうなずいたけども。

夫の病院なんか歩道にも全く雪無かったですから。
おばさんもチャリ乗ってたし。





001 (2)jos
今朝、除雪して行かなかったから、このまま固まっちゃったよ。
明日、鉄のスコップで除雪しなきゃだめだわ。
玄関前こういう風にしとくと
留守、もしくはだらしない家と思われて悪い人に狙われるのさ。
ちゃーんと除雪しとかなきゃだめなのさ。




で、寒すぎるなーって外見たら
003 (2)jos
雪がきらきらに光ってる。
え?
と思ってネットで気温確かめたらkuro地方、
22時で-7.4℃だって。
そりゃ雪も光るわ。

あったかくしてねよう~っと。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/03(火) 22:55:56|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

雪だま

昨日の雪が降って積もったけど、
これは前にいっぱい積もった時の話。



034yki.jpg

038yki.jpg


ここで遊ぶと言って聞かないラスカ。
それにつられてアイラ・イオナ・ナイルも坂を駆け下りる。
みんな呼べば戻ってくるけど、
ラスカだけは戻って来ない。
ボールを投げろと言うのですよ。














017yki_20131203065258659.jpg
ようやく坂を上って来たラスカには




019yki.jpg
毎年のお約束。
雪だま




013yki_20131203065300a93.jpg
アイラにも




014yki_201312030653003dd.jpg
アイラはいつも特大級がついて大変





015yki.jpg
このあと、「歩きずらいよ」と言うので
手でざっと割って、半分くらいの大きさになった所で
頑張って歩いてもらいました。
これ、全部取るのは無理だし、
取っても歩くたんびにまた付くので。





020yki_20131203065256df7.jpg
ディアも雪玉の洗礼を受けました。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/03(火) 07:01:30|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

無事、帰りました

「帰る」と言うのも変だけど。
夫は病院へ戻って行きました。

久々のわが家は寒いし疲れる場所だったようですよ。
食べ物の誘惑が多いので(手の届く所目の届く所に食べ物があるので)
家に居る間中食べてました。


さて外泊中は私にも宿題が出されたため、
夫のそばから全く離れずにおりました。

そして観察の結果ですが、
買い物で迷いましたよ。

献立に沿った買い物と言うのが無かったので
買うものを
夫が飲むと言った
「病院で飲んでるようなお茶」と
「レタス」と
「ソフール」の三つに決めました。

私は行き帰りも店の中でも夫の後ろを歩きました。

レタスとキャベツが並んでいます。
「キャベツ。 レタスだよな?」と私に確認します。
「私なんて言ったっけ?」と言うと
「レタス。レタスって言ったな」とレタスをカゴヘ。


次いでヨーグルトコーナー。

なんと 
ソフール売切れ
こんな想定外やめて下さいよー。
「ソフール・・・・・・ないわ。ないよな?」と私に確認する。
ないものはしょうがない、違うヨーグルトを買います。


次にお茶です。
夫は売り場を一つ一つ確認しています。
その場所が小麦粉だったりふりかけだったり、醤油だったり
どうもおかしい。
「何探してるんだっけ?」と言うと
「お茶」と言う。

「何のお茶?」と聞くと
「なんの・・・・う~ん・・・煎茶かなぁ?」と言う。

「煎茶だと緑色だけど、緑色のお茶探してるのかい?」と言うと
「緑・・・・・緑じゃないな・・・・」と悩む。


病院ではほうじ茶がボタン一つで出てきます。
それを暑いのと冷たいのを同量(これでほぼ常温)、
計量メモリの付いたストロー付きコップに入れて
一日2L飲むと夫には決められています。


「何に入ってるお茶?」と聞いても
「何に・・・・・・」とピンとこない。
「お茶って葉っぱで売ってるのと液体で売ってるのがあるよ。
どっちを探してるの?」と聞くと
ようやく
「あ、ペットボトルか」と行きあたる。
売り場にも直行出来ました。

夫は葉っぱのお茶を探していたのでしょう。
そして夫はお茶の種類をもともと良く知りません。

ここはミスにカウントするのはちょっとかわいそうかな。
でも「家族の宿題」には書いたけど。(非情)




次いで私を悩ませた「調理」
何にしようかなーと頭の中に色々候補が上がる。
結局翌日のお昼のそばを作ってもらう事にしました。

そばの袋を確認し
「暖かいそばはゆで時間3分だって」とか言う。
「は?そうなの?」と確認するとほんとに3分と書いてある。
あぁ、細いもんなぁ、そば。
私は細いのが好きだけど。

作り始める前に
「言ってくれれば私は指示に従って何でもします」
と言ったんだけど、
それがどうもわからなかったらしい。
もしくは、する事全体の中で私にさせる事を選択出来なかったということでしょう。
仕事ではこれが出来ないと困るのよ。


結局私はほとんど見てるだけでした。
途中何度も味見を繰り返した夫が、
「わかんなくなった」というので私が味を足しました。
そしてそばのゆで時間を「もういいと思うよ」と声かけしました。
夫は
「え?もう?   そうだな洗ったり温めたりしてるうちに伸びるな」と
納得はしたのですが
だいたいの時間の経過と言う間隔がまだ戻ってないのかなと思いました。



日常生活はこれから慣れて行けば普通に問題が無いと思います。
今回でもほとんど問題ありませんでしたから。


ただ、仕事となるとこれはまた別。
物事を大きくとらえて、その中で考えて行くと言うのが必要ですから。

今の病院でリハビリしてくれるのは、もう1カ月もないのです。

じたばたしてもしょうがない、と思いつつ 少々あせっちゃってます。


テーマ:医療・病気・治療 - ジャンル:心と身体

  1. 2013/12/02(月) 10:11:33|
  2. 家族
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

おぉ・・・・



034gik.jpg
ぷぷっ。
外泊中の宿題?

家に帰ったらリハビリもないし、暇ですからねー。
こういうのあった方が良いですよ。
うん。

さすが一日2万円のリハビリだけあるわー。





038gai.jpg
日記。
なるほどねー。
これが二日分、二枚入ってました。





って、面白がってたら




031gai.jpg
ご家族様へ?

わ、私にも 宿題 ですか?






028gai.jpg
例えば身だしなみが問題なく出来たか? とか
買い物に行って問題なく(忘れずに)買い物出来たかとか
外を歩いていて、目的地に迷わず行けたかとか
そう言うような事をチェックするようになっています。

何か一つ調理をしなさいってのもあります。



029gai.jpg
しかもチェックリストは二枚もある!

まじ?




030gai.jpg
忙しいでしょこれ。
おお・・・・・こんなことになるとは・・・・・




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2013/12/01(日) 06:55:19|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6