fc2ブログ

ヨーグルトごはん


DSCF0701ygr.jpg
ヨーグルト寒天です。



DSCF0702ygr.jpg
なーんかなめらかさが足りないのは
寒天を煮溶かす水の分量が少ないからかなぁ?
その分、濃いヨーグルト寒天にはなってますけど。

カミィがヨーグルトあんまり好きじゃないので、
美味しく食べてもらえるように、たまにはこんな工夫をします。
カミィだけのために。

って訳じゃないけど。

ヨーグルトかけただけだと「飲む」感じだけど
固めると「食べる」感じで満足感ありますよね。




がんのコに乳製品は勧めない須崎さんも
ヨーグルトだけは別。
ヨーグルトはお勧め食材に入ってました。

発酵食品強し!ですね。
まぁ、どんなに良いと言われても我が家は毎日ヨーグルトってことはないんですけど。






DSCF0705ygr.jpg
この日のご飯はヨーグルト寒天に、鶏肉と野菜の炒め物。
野菜はパプリカ二種(って二色ね。黄色と赤)とブロッコリー。
ピーマンの類は特にビタミンCが豊富な野菜です。




DSCF0708ygr.jpg
前の日の残りの白和え。
豆腐とわかめとエノキとか・・・・を使ってます。(記憶あいまい)






DSCF0709ygr.jpg
いつも美味しそうに食べてくれる、飼い主孝行なみんな。





DSCF0711ygr.jpg
ちびっこナイルも、好き嫌いせずピーマンももりもり食べます。





DSCF0713ygr.jpg
乳製品好きのディアは、大満足のご様子。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/30(月) 06:57:55|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

おそばご飯

DSCF1033trg.jpg
この日のご飯はおそば。
「そばは、煮汁に栄養が溶けだしちゃうので煮汁も食べると良い」と
須崎さんの本に書いてあったので
鍋にお湯入れてそば入れて食材をどんどんつぎ込みました。

ニンジン・サツマイモ・エノキ・ブナピー・ホウレンソウ・昆布・鶏肉って感じかな・
エノキからとろみが出て、あんかけそば、みたいな感じになってるの。
冷めずらいので忙しい朝はちょっと大変。


須崎さんの本、参考にしていますし、
須崎さんの考えも大いに参考にしていますが、
自分の都合のよい部分だけ取り入れています(笑)
とは言え、考えが偏らないようには心がけていますけど。

人間が完璧じゃないので、する事も犬ご飯も完璧じゃありません。
が、
私に出来る事を出来る中でやって行こうと思っています。




DSCF1034trg.jpg
カルシウム補給用にシラスをトッピング。
アジソンっこはカルシウム補給も大事だそうなので。





DSCF1035tgb.jpg
朝から気持ちのいい食欲です。




DSCF1036trg.jpg
奥の方のコは見えないんだよなー。




DSCF1036trgf.jpg
ちゃんといます。
隠れてるコの食欲は誰にも増してすごいのです。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/29(日) 06:58:18|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

心配なのか?


DSCF0968dko.jpg
ナイルを抱き上げると、母イオナが足元から離れない。




DSCF0971dko.jpg
落とすとでも思ってるんでしょうか。
心配性な母親です。








逆はどうかしら

DSCF0973dkof.jpg

入れ替えマジッ~ク






DSCF0974dko.jpg
母イオナを抱き上げるとナイルが足元から離れない。





DSCF0977dko.jpg
ちょっと場所を移動してもずっとくっついて見上げてる。

なんたる親子愛!








とか思うんだけど、
母がそそぐ愛情ほどには娘は母を思ってないのよね。


ナイルは結構やきもち焼き。



ソファーに座る私の膝はかつてカミィ専用でした。
今はカミィが座ってると、カミィと私の間に無理やり入りこんできます。
すきまが無くてもジャンプで飛び乗ってきます(カミィの上に)

度重なる妨害にカミィは私の膝の上をあきらめてしまいました。
最近は母イオナが私の膝の上で寝ています。
イオナは小さいのでナイルも一緒に乗る事が出来ます。


ナイルは、誰よりも私が好き、って言うんじゃなく、
他のコが自分より良い思いをしてるっぽいのが
何となく面白くないんでしょうね。



私の膝に乗れなくなったカミィは、
私とくっつくのをあきらめてしまう訳ではなく
違うアピールを考えますよ。

DSCF0651dbo.jpg



パソコンをしている私の膝の上に乗せろと言うのです。
パソコン椅子って狭いんですけどね。
そこが良いんですと。
カミィが来た時には、抱き上げて膝に乗せます。
でも足が痛くなってくるので10分くらいで降ろすんですけどね。
それでもカミィは満足みたいですよ。



今日からG・Wですねー。
北海道は良い天気の予報が出ていました。
お出かけの方、楽しんできて下さい~。
私は仕事なので、ここも毎日更新します(たぶん)


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/28(土) 06:45:19|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

庭にて3

DSCF0994srg.jpg
こーんなに集中しているラスカに
「ラスカー」って戻ってくるよう促してみる。






DSCF1021segf.jpg
あはは。
そう言うと思ったよー。






DSCF1022segf.jpg
それをどうするか、私も興味あったのさ。
どうする?ラスカ。

呼ばれたら帰らなきゃならないのは充分にわかっています。
悩めるラスカはどうしたか。

























DSCF1023segf.jpg
最後のひと遊びか?


と思いきや













DSCF1024seg.jpg
持ってきましたよ、スマイルエッグ。












DSCF1026segf.jpg
どうしても離れがたかったんだねー。



でも、それは外用にしようね。
泥んこ付いたし。







って言ったらね



DSCF1027segf.jpg
ぽいっと口から出したの。
「やっぱり駄目だったか」って感じで。
だめもとで言ってみたって感じだったのか。


足を拭かれてる間も名残惜しげに庭を見て居たラスカ。




DSCF1029seg.jpg
大丈夫。
スマイルエッグは特等席におきましたからね。







DSCF1030segf.jpg
ちゃんとご機嫌で、次にラスカと遊ぶのを待ってますから。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/27(金) 10:07:48|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

庭にて 2

庭でボール遊びしたら、
これは必須。
お約束。




ボールがフェンスのすきまから外へ。
鳴いてみたり、
一応登ってみたりする。
「取れない」となると、ディアが張り切って見に来るの。
最近はあんまり張り切らなくなっちゃったけどね、
この日は珍しく来て様子を見てました。







続いて



今度は見える所にあるし
手が届く所にあるの。
でも、なかなか取れないんだなー。
力任せに取ろうとするから。

この勢いだと爪や指が折れても続けてそうで怖いので私が取りました。
ゆっくりすれば取れるんだよ、ラスカ。



さて、かなりご執心の様子ですが、
時間が無いので帰って来てもらわなければなりません。
ボールを置いてすんなり家に戻ってこられるか、ラスカ。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/26(木) 11:09:04|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

庭にて


昨日は散歩の時間が無かったので、
庭で遊びました。

雪が無くなり、緑が見えてきたkuro家の庭です。





他のコたちが走り回ろうが何しようが、
ボール(スマイルエッグ)しか目に入らないラスカ。





DSCF0986ing.jpg
ま、いつものことだけどね。





DSCF0987ing.jpg
発情期のメス犬(ナイル)いても、
こっちの方がいいってんだから、よっぽどよね。
ってかボケてんじゃないよね?


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/25(水) 06:39:01|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

我が家で初めてのタイプだな、これ

ヒート中のオシッコの失敗ってよく聞くけど、
我が家ではそう言うの無かったし、
現役メスの間でも未だに無い。


ところが




DSCF0795sik.jpg
なんとナイルにその現象が!

ナイルは、いつからだったかなー?
生後半年になる前かなぁ?
昼間もフリーにしたんですよ。

仕事から帰ってくると、ナイルのオシッコが
カーペットの上に3つあったりします。

しかもですね、
こんなちっこいオシッコでも4つ角にされると、
カーペット4枚洗いですから~。

カーペットに穴が開いてるのはナイルが食いちぎったあとね。



仕事から帰って来たら大急ぎでみんなのトイレ片付ける。
片付けたら、綺麗になるのを待ってたみんながいっせいにオシッコするので
トイレの片付けって30分くらいかかるの。

で、バイトに行く息子の晩御飯の用意
まずは米といで、ご飯のスイッチ入れないと炊きあがりが間に合わない訳よ。
(一応、タイマー炊飯にします)

息子のご飯支度終わったら大人のご飯支度あって、
犬たちのご飯支度あって
それが終わったら娘が帰ってくるという
時間差晩御飯なので

ご飯炊ける間しか、散歩に行く時間が無いのよ。
時間は貴重なの。


カーペット洗ってる暇なんかない訳よ





疲れて帰ってきてこれですからねー、
声も荒らぐというもの。


「ナイル!こんなとこでオシッコしたらだめでしょ。
ここトイレじゃないでしょ」

と怒りを込めて言ってると・・・・・・



DSCF0796sikf.jpg
母イオナがナイルの前に!




DSCF0797sikf.jpg
そして「ナイルを怒らないで」と言う。

みんなは私の事が大好きですが
同時に大嫌いでもある訳で(怒るから)
この母イオナの行動は勇気ある行動として
誰かに表彰される事でしょう(誰に?)


母、強し!
母の愛、深し!






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/24(火) 06:38:32|
  2. ナイル
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

早すぎるでしょ、なんぼなんでも

日曜日、仕事から帰った私に夫が言う。


ナイルの胸のあたりにダニが付いてた



なんだってっ!!

ダニ?





えーーっと、kuro地方、
土曜日は、kuro家の庭にまだ雪がありました。



DSCF0877ykif.jpg
よく行く公園も雪がいっぱいあります。
(矢印の白い部分は全部雪ね)


DSCF0935yki.jpg
近くの大学もまだ雪があるし




DSCF0850yki.jpg
普通の道路にも雪があるの。








でも、夫が撮った写真はまぎれもなく
DSCF0909yki.jpg
ダニだったのです。




DSCF0910yki.jpg
まだ食いつく前だったのですが、
取ろうとするとささっと毛の中に隠れちゃって
苦戦したようです。
(意外と速いし、ものすごく強い力で毛にしがみつきます)

あ、ついてたダニは一匹ね。







もうね、脱力ものです。
まだ、雪だって残ってるkuro地方に、もうダニ・・・・・
本格的に春になる前にダニ・・・・・
はぁぁ~。
もうダニ対策して散歩行かなきゃならない季節に入ったのね・・・・・・

kuro家のダニ対策と言えば、エッセンシャルオイル2~3種を使ったスプレー。

私のような素人が作るものですが、
昨年はこれで一度もダニの被害無しで過ごせた実績を持つダニよけです。

それ以前はG・Wあたりに「まだ大丈夫だろう」と
油断していてダニ被害にあっています。
また、「今日は大丈夫かな?曇りで涼し目だし」と
スプレーを少ししか使わなくてダニが付いたとか
油断すればすぐにダニが寄ってきます。




日曜日は庭に出してないと言うので(夫は散歩に行かないので)
付いたのはその前日なのでしょう。



前日・・・・・



DSCF0871yki.jpg
こんな


DSCF0882yki.jpg
笹のある所で遊んだなー。





DSCF0903yki.jpg
アイラ・イオナはもろに笹の中にいたんだよね。





DSCF0873yki.jpg
このけなげな少女にダニ。

憎っくきはダニ!
ナイルの血を一滴で吸おうもんなら
この私が許さん!!













テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/23(月) 12:18:05|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

好きなのさ、ここ

DSCF0836itkf.jpg
いつものお散歩風景




DSCF0837itkf.jpg
学生さんが「すごい」とか「めんこい」とか「やばい」とか言ってくれる
kuro家のお散歩風景





DSCF0838srkf.jpg
カミィ、ごっきげんです






DSCF0841itkf.jpg
あっち行ったりこっち来たりとうろうろしながら、
一応進行方向は間違ってないみんな。

アイラは帰り道はだいたい私の後ろにいます。
多分帰りたくないからだと思う。
短い散歩の時も帰り道は私の後ろにいる事が多いので。





で、アイラは、好きな所があるの。











縁石好きのワンコって多いし、
うちのコたちの中でも縁石好んで歩いたりすることあるんだけど、
アイラは特に縁石好き。
何がいいのかわからないけどね。
雪が無くなったので縁石の上も歩けるようになりました。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/22(日) 06:45:56|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

シラカバ


シラカバ花粉症の人には憎っくきシラカバ。
私は花粉の時期に深呼吸しても平気なので
純粋に、木の美しさを愛でて居られます。



DSCF0801srk.jpg
こんな所で写真撮ってみましたよ。



DSCF0805srk.jpg
ナイル


DSCF0808skb.jpg
「よしっ」って言ったら普通に飛び下りました。







DSCF0815srk.jpg
ラスカ



DSCF0817skr.jpg
飛び下り直前







DSCF0820srk.jpg
イオナ



DSCF0827srkf.jpg
はやっ!

ってか、「今だ」って時に撮ってくれないとさー。
シャッターチャンスを逃す(というか間に合わない)のは
腕が悪いんじゃないわよ。
カメラが悪いのよ。

とか、ぶつくさ言ってたら、息子が
「今だ!と思う、ちょっと前に撮らなきゃ」と言う。
・・・・・予知能力を使えと?




DSCF0804srk.jpg
カミィ


よしっ



よしっ!






よしっ!






あれ?

あ、そうだ、カミィはこういう所嫌いなのよね。
固まっちゃうんだった。






DSCF0828srk.jpg
じゃ、木登りしなかった年寄り組も一緒に写真撮ろうか。
ここは冬にもよく写真撮ってた所。




DSCF7920sis_20120421062906.jpg
冬はこんな感じ。






DSCF0832srk.jpg
左からナイル・イオナ・ディア・カミィ・アイラ・ラスカ

耳毛で顔が隠れるから、もうちょっと離れて、と言うのに
知らぬ間にくっついてる6匹。







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/21(土) 06:42:16|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

キッチンで


みんなのご飯用意してて、ふと見ると


DSCF0258ktn.jpg
このこたちが並んで!
かわい~。
左カミィ・右イオナ

イオナが我が家に来た時はディアがよく世話してて
カミィはほとんどかかわらなかったし
特に仲が良いと思った事が無いこの二匹だけど
イオナの産後から、関係が少し変わったのよね。
仲良くなったの。




DSCF0257ktn.jpg
それにしてもこの二匹
左カミィが3.0kg
右イオナが2.3kg
なんだけど、
右イオナの方が一見、大きく見えません?
毛のせいなんだけどねー。
カミィの毛って、春も夏も秋も冬も、
静電気起きたみたいにぴったりしてるのさー。







DSCF0259ktn.jpg
写真撮ってると、このコが「何何?なにしてんの?」と。
右端ナイルです。





このあと、みんなはご飯になり、
その後













DSCF0262ktn.jpg
食後の日向ぼっこしてました。
左からナイル・イオナ・ディア
朝のお日さまも、本当に暖かくなったkuro地方です。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/20(金) 06:49:05|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

まーだ雪遊びですよー


もう4月も中を過ぎたと言うのに、
そして「桜の時期は終り」と言う地域もあるのに
kuro家のコ達はこの日も、雪遊びです。





カミィは雪の上にいるけど、ボール遊びには参加してないの。







ササやぶの方は雪が溶けたので、
ボールを探すって遊びが出来ます。
ササやぶに入っていけなかったのがナイル。
まだちょっと怖いナイルです。



そして、雪とササやぶの間は



DSCF0585as.jpg
雪解け水が流れています。
この上を全力で走ると・・・・
当然泥んこです(涙)





DSCF0593as.jpg
ボール遊びに参加しないコは写真撮っちゃお。
左カミィ・右ディア




これも最後かな?

DSCF9831as.jpg
綺麗な雪の上での集合写真
左からラスカ・アイラ・カミィ・ディア・ナイル・イオナ




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/19(木) 06:55:18|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

アジソンっこ 頑張ろう!!

悲しい事に増え続けるアジソンっこたち。
それは、本当に
昔は診断できなかったけど今は診断がつくようになったから、
と、ただそれだけの事なんだろうか。

データが乏しいので比べる事は出来ないけど、
(私が出来ないってことじゃなく獣医学の中で、ってことね)
実際にアジソン病のワンコって増えてるんじゃないのだろうか。


ひょっとして伝染病?
ってそんなことはないですけど、
(多分無いと思う。
ディア以外の5匹にうつってないし、母子感染も無かったし)
そう思ってしまいたくなる多さ。


増えているのなら、何か原因があるのだろう・・・・
何なんだろう・・・・・
と思った所で答えが出る訳もなく。


ディアと同じ思いをする子が出来れば、少ないと良いなと思いつつ
こうしてアジソンと闘う仲間たちに
(それは、ここを見てくれてるだけの
-いわゆる読み逃げですが 笑-
私の知らない仲間たちも含めてね)
向けて発信していたりする私です。


特にディアの場合は、
アジソン病と診断される前後に腹痛がかわいそうなくらい出て。
痛いってのは生きる力を奪っていくものです。

私はどこか痛い時には、誰にも触られたくないし、
誰にも声掛けられたくないし
ただ、早く痛みがおさまるのを祈りつつ
じっと痛みに耐えていたいタイプなんですが

ディアは痛さに飛びあがりながらも(突然飛び起きてダッシュする)
背中を撫ぜる私の手を受け入れ、
「大丈夫?」という私の声も聞いていてくれました。


そんなディアも
最近はご機嫌な事が多く


DSCF0002dia.jpg
転がり。
ディアがこうして転がってるのは、ほんとーーーーーーーに珍しいの。

あら、ディアが転がってるわ

と言うと「おぉ」と家族が見ちゃうくらいに珍しい現象(笑)なの





DSCF0003dia.jpg
転がって口が開く。
もう最高潮に絶好調にハイな状態。


この顔・・・・・・・・







diasun.jpg
このパピヨンにそっくりだと思いません?
何を隠そう、ディアの息子なので似てて当たり前なんですけどね。








DSCF0004dia.jpg
くねくね


DSCF0005dia.jpg
ごろんごろん




DSCF9999dia.jpg
顔もごっきげんです。
ご機嫌だと顔も美人になるよねー。
痛いとか苦しいと顔色悪いもの。
犬も、顔色悪い時、あるよね?





ストレス大敵のアジソン病。

ストレスを与えないようにと気をつけるのも大事なことですけど、
気をつけすぎて、そういう飼い主の態度がストレスになる事もあります。
飼い主側は良かれと思ってしているので気がつかない事が多いんですけどね。
人間側には
「これだけしてるんだから」
と言う気持ちがどうしても出てきてしまうものです。

それだけ気をつけて居ても、ストレスが全くない生活なんて出来るはずもなく。
寒い暑いと言う事もストレスになりますし、
突然ピンンポーンと来る郵便局もストレスですし、
テレビの騒がしい音もストレスです。

日常生活の中で避けられないストレスと言うのはいっぱいある訳ですよね。


ストレスは避けるばかりじゃなく、
解消する事も大事なんですね。

ストレス解消・・・・・

ぱーっと飲みに行く   とか
サウナにこもる      とか
温泉に行く        とか
カラオケに行く      とか

そう言う事だけがストレス解消ではありません。

って、犬には出来ないことばっかりだけど。



ぐっすり安心して寝る。
どんなに寝顔が可愛くても寝てる時に決してちょっかい出してはいけません。 笑

充分なお散歩。
お散歩中の匂いかぎも、犬にとってはストレス解消の一つ。
散歩で体を動かすだけじゃなく、心も満足させてあげなくっちゃねー。

ブラッシング。
飼い主との交流もそうですが皮膚表面のマッサージにもなり血行促進になります。

お互いにくつろいでいる時に撫ぜる。
飼い主側が義務のように撫ぜるのではだめなんですねー。
リラックスした気持ちで撫ぜることでリラックスが犬にうつります。
(うつると言うのはおかしいですけど、でも、そんな感じです)

こんな事がストレス解消になったりするんですね。

アジソン病は治せませんので、
例えばディアのがんのように
「負けないぞ、こんにゃろー」って激しい気持ちではなく
じたばたせず、お薬を飲みながらリラックスするのが
有効なのかなと思います。



ディアは、この7月からアジソン6年目に入ります。
健康体で生きてきた犬生よりも
アジソンっことして生きる犬生の方がが長くなっていくのです。
(Rくんのパパさん、正解ですー)
そして体にがんも持ってます。


ブログの左上のプロフィールの写真は
アジソンと診断された年から毎年同じ時期に同じ所で撮っています。
今年も、来年も、きっと撮ってプロフィール写真更新しようと思っています。


ディアも私も頑張ってます。
アジソンっこたち、頑張ろう!



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/18(水) 10:03:48|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

白菜と言えばこれもね


昨日白菜が話題になったので、
こっちの白菜も見てきました。







DSCF0729hk.jpg
おぉ、もう見えてる!
雪、こんなに溶けたのねぇ。




DSCF0730hk.jpg
なすびも、見えてましたー。





DSCF0740hk.jpg
公園のブランコはまだ巻きつけてあって使えない状態だけど、
これももうすぐ乗れるようになるはず。






DSCF0723hk.jpg
kuro家の庭もこんなに溶けましたよ。






DSCF0722hkf.jpg
だからお隣との境目もちゃんと明確にわかるの。






DSCF9355hkf.jpg
真冬には、これだから、どこからがお隣なのかさっぱりわかりません。
一応矢印のあたりにフェンスとブロック塀があります。

そんなんなので
フェンス乗り越えて脱走しちゃうコがいるのですよ。

脱走とか脱獄と言えば・・・・・・
もちろんこの親子でしょう。
















DSCF0236hko.jpg
左ナイル・右イオナ
何しろ、親の教育が良いので生後2カ月になる前から、
プロ級掘り技を披露してくれていましたしね。
(記事は こちら「掘り掘り掘り」



この親子はお隣のそのまたお隣の空き地まで二匹で走って行っちゃってます。
そしてどうも、しばらく帰ってこないらしい。
ま、まさかお隣にオシッコしてないよね??

・・・・
と思ってて、思い出しました。
去年だったかな一昨年だったかな・・・・
イオナは、一匹でもお隣のお隣まで行っちゃってたのです。
その時も「よそで、シッコウンコしてたらどうしよう」と思ったのです。
その時はお隣さんに会った時に訳を言って謝っておきましたけど。

シッコウンコの心配の他にも、キツネに食われちゃうって心配もある訳で
あそこはどうにかしないと・・・・・

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/17(火) 06:47:55|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

白菜

DSCF0725hk.jpg
めんえきサポート Vol.5



DSCF0726hk.jpg
今回の旬野菜は「白菜」

左ページには
「便秘を改善、肌にいい
淡色野菜の秘めたチカラ」

と書いてあります。
特に白菜じゃなくても、
ほとんどすべての野菜にはそういう効果がありますね。

左ページ下の方には

食物繊維やビタミンCが豊富な白菜は、
免疫細胞を活性化するファイトケミカル(グルコブラシン)が多く含まれています。
カリウムやマグネシウムと言った
デトックス効果のあるミネラルも豊富なため便秘や美肌効果も期待できます。
また加熱調理しても白菜に含まれるグルコブラシン(ファイトケミカル)は
壊れないため鍋料理などにも向いた食材でしょう。



高カリウム・低ナトリウムになりがちなアジソン病のコにとっては
カリウムは忌み嫌うべき存在(ってそれオーバーか)ですが
体にとっては良い効果があるのよね。

ディアなんか長年、高カリウムのままですから
デトックス効果を四六時中うけて、
サラっサラで綺麗な血液に違いありません(笑)
じゃ、なんでがんになったんだろ、とか思いますけどねー。

ファイトケミカルは前にもアップした事があるけど、
熱には強い成分なのよね。
ただ、過熱している間はふたをしないと
空気中に飛んで行ってしまうんですよ。
ファイトケミカルにはフタです。





DSCF0727hk.jpg

右ページを読むと

白菜には他のアブラナ科が持つファイトケミカルのほかに
グルコブラシンというファイトケミカルもあるようです。

そのグルコブラシンというファイトケミカルは

多くのがん細胞の増殖を抑えるほか、
アポトーシス(細胞死)と呼ばれる現象で
がん細胞を直接殺す作用を持っています。


ということなのです。


ええっ!そうなの?
なんだかのんびりおっとりした、決して怒ったりしないように見える、
温厚そうな白菜に、
殺傷能力?




また白菜には

がん細胞を死滅させる物質として知られる
腫瘍壊死因子を産出する力が
野菜の中でも飛びぬけて強い事が最近の研究で明らかになりました。
(タマネギ・トマト・キャベツなどの10倍以上)


ということなのです。
どんな食材とも相性が良く、自己主張しすぎず、他の物に合わせていく
脇役的な白菜が、なんと最強の野菜だったのでしょうか?
あなどれません、白菜。
というか見くびっちゃいけません。



野菜と言うと、色濃い緑黄色野菜の方が、栄養もぎゅっと詰まってる感じがするし、
料理に使っても綺麗だし、体にいい感じがしていたのよね。
でも、白菜ってすごい効果がいっぱいあるってことね。

ディアのご飯にもいっぱい使うことにしよう~っと。
私もいっぱい食べることにするわー。




昨日いただいたrokoさんのコメントに
皮つきトマトは苦手、納豆も苦手、
とありました。

何でも食べるのが理想だとは思いますけど、
でも、全部の種類を食べる事が、即刻健康につながると言うことではないですよね。
どんなに栄養的に優れたものでも、
いやいやとか我慢して食べて居たんじゃ健康にはなれないですもん。
少々栄養が足りなくっても美味しい!と思って食べる事が何よりも良いことなんですね。
(気持ち的なことは消化吸収に影響するので)


昨日アップのトマトのリコピン。
これなんかスイカにも含まれているんですからねー。
何かを食べなくても、食べられる食材の中で栄養を補ってまかなって行けると
私は思うんですよ。

無理のない範囲の中でいろんなものを食べると言うのが良いんじゃないでしょうかねー。
体にも心にもお財布にも。



白菜は今、春白菜と言って柔らかいのが出てますよねー。
生でも煮ても炒めても漬けても、なににしてもいいですよねー。
たんぱくなので飽きないし。
食べます!
いっぱい食べます!
そして、ディアのがん細胞を死滅させてもらいましょうか。
白菜のお手並み拝見!







わんこのがん患者さん(の飼い主さん)、
もしここを見てたら・・・
一緒に頑張りましょうねっ!
私とディアも頑張ってます。
絶対がんなんかに負けたくないっ!と強く思っています。
気持ちが弱くなっちゃう時もあるけど・・・
でも突然変異したやつらの好きにはさせない!
白菜のように底力がある所を見せてやりましょう!!


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/16(月) 11:16:22|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

トマトと関節炎

トマトの栄養って近年すっごい注目されているのよね。
トマト、嫌いじゃないけど好きでもなかった私も、なるべく食べようと思っちゃいますもん。


DSCF0716men.jpg
こないだバックナンバー買った、「めんえきサポート」にも
トマトが特集されてました。



DSCF0715men (2)
アレルギーや老化の最大の原因「活性酸素」を
トマトに含まれるリコピンの強力な抗酸化作用で消してしまうのです。




DSCF0715men (1)
真っ赤なトマトには、がん・動脈硬化・喘息や花粉症などのアレルギーの予防効果、
免疫力を高める効果、そして皮膚を紫外線から守る効果があります



活性酸素の消去能力はビタミンEの100倍以上です。


トマトってすっごいです!



トマト、露地物の旬は北海道だと8月くらいですよね。
今は年中真っ赤なトマトにお目にかかれますけど。




トマトが良いって言うので、犬ご飯にも取り入れてましたよー。
以前、「関節の悪いコには良くない」 と言われていたナス科のトマト。
だから我が家ではほとんど使ってなかったんだけど
その後「完熟であれば大丈夫」と知り、
我が家でも使うようになりました。

完熟って真っ赤ってことよね。
今は真冬でも真っ赤なトマトが手に入りますからねー。


すっごい寒い秋の日、ふと気付くとアイラが後ろ足をあげている。
寒かったからかなぁ・・・・・
それとも体重のせい?(この時は3.4kgくらいだったと思う。それでも太ってはいないのですが)



まぁそれも、散歩中に一回見ただけで家では一回もなかったし
寒かったんだろう。
私だって寒かったもん。
と、忘れてしまってたんですがね。





ある冬の散歩の日
またも足をあげるアイラ。
雪道になってから二回目。
確かに寒いし、足元悪いけど・・・・・・・・

秋に足をあげた事を思い出しながら、
はたと気づいたのですよ。
足をあげた前の日にはトマトを食べていた事。

そして今時期のトマトは真っ赤だけど旬ではない事。


あぁ、そうか、やっぱりトマトは関節に良くない作用があるんだ。


DSCF0692kai.jpg
アイラは走るし、階段も登るし、何より遊び好き精神旺盛で
普通に生活出来て居るのです。
足が悪い過去があった事なんて普通は忘れてます。


体重減ってても足をあげるんですから、
ここはやっぱりトマトしか原因が考えられません。

我が家ではラスカが腰痛を起こしてるので(原因は高所からの落下なんですが)
やはりトマトは控えた方がよさそうです。
腰も関節って事で。




そして、朝、掃除をしながら考えたのですが
(いつも掃除の時は考え事してる私)
何も店で買う生のトマトだけがトマトじゃありませんよね。

トマトジュース!
これは旬の完熟トマトを使っているはずです。

トマト水煮!
これも旬の完熟トマトでしょう。

トマトジュースは使った事あるけど、水煮缶は使った事が無いです。

トマトのリコピンは熱にも強いので、
ジュースや缶詰に加工する時の熱も耐えるはず。


まだ、使ってません。
でも使ってみます。


DSCF8536isl.jpg
年取ったら健康の事も、考えていかないとねー。
アイラやディアもそうだけど、私も。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/15(日) 07:52:08|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

矛盾

ディアが飲んでるAHCCはキノコ系のサプリメントで
「免疫力をあげてがんを抑える」と言う効果の物です。
ディアはステロイドを飲んでいます。
ステロイドは劇的に免疫力を下げる薬です。
免疫力あげて・・・・・免疫力下げて・・・・



さらに、ディアのいンbuのがんを取る時に
がんの場所から考えるに性ホルモンが関係しているかもしれないので
子宮卵巣も取った方が良いと獣医師が言ったのです。
で、ディアの飲んでるイソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするんですね。
ではイソフラボンも大豆製品も控えた方がいいんでしょうか。
確か、ペットの手作りご飯の本に
女性特有の疾患の時は大豆製品を控えた方が良いという話が載っていました。
(長瀬雅之さんの本だった・・・・と思う、たぶん・・・きっと。うろ覚えです)

いろんな良い効果がある納豆も女性ホルモンのような働きをするのでしょうか、
その場合ディアは控えた方がいいのでしょうか。



大豆はアレルギーがすごく多い食品です。
あんまり大豆製品使ってアレルギー発症しちゃうとちょっと困っちゃうかもしれないなー。
大豆はタンパク質も多いですし、いろんな形で使えますし。
納豆はがん手術の前にずいぶんお世話になりましたし。



今の我が家の犬たちのご飯は、野菜(キノコ・海藻含む)が多いので
食物繊維の量も半端なく多いんですね。
食物繊維って、消化できないものなので摂り過ぎると胃腸の負担になるんですよね。
更にミネラル類の吸収を妨げちゃうんですよね。
犬たちって人間よりカルシウム要求量が多いですからねー。
吸収阻害されちゃうと困っちゃいます。


なーんてことを考えたりしてました。
朝、掃除機かけながら(笑)






今や2人に1人がんになる時代。
ペットの死因もがんが上位です。

それでもやっぱりがんになるコが少なければ良いと思うし、
私も生涯無縁だと良いなぁと思います。


DSCF0644sk.jpg
生協で出してる冊子「ちょこっと」


DSCF0645sk.jpg
保険(アフラック)の宣伝




DSCF0646sk.jpg
がんと診断されてもあわてる必要はないのです。

この部分読んで声を出して笑っちゃいましたよ。
普通あわてるでしょ、がんって言われたら。





DSCF0647sk.jpg
これはkuro地域に毎週入ってくる まんまる新聞。
4ページ位のうっすい新聞です。




DSCF0648sk.jpg
あぁ、ボケちゃったか。
何が書いてあるかと言うと

遺伝子の研究で有名な分子生物学者の
福岡伸一さん(青山学院大学教授)が先日ラジオで
「人の体は川の水のように、
食べたものと古い細胞が次々と入れ替わって、どんどん流れている」

語っているのを聞いて筆者が感動したと言う話が載っています。

そして腸など消化管は2~3日ですっかり入れ替わる
(細胞が新しくなると言う意味です)
筋肉は2週間、血液は数ヶ月、
骨など硬いものも1年もたたない内に入れ替わる。
排泄されるうんちの半分は自分自身の消化管の分解物で、
残りの半分は腸内細菌の分解物。
食べ物のカスではなくて、
大半は自分自身の分解物。
そう言う風に食べ物が新しく体になり古い体が排泄されて、
次から次へと流れている。


ということなのです。
消化管が短時間で生まれ変わると言うのは
それだけ大切な器官だということですよね。

私は前に全身の骨が入れ替わるのに3年かかると聞いた事があるのですが・・・
こういう研究っぽい事って日々変わって行ったりするので、
最新情報の方が正しいのかもしれませんね。


なんというか、脳細胞も毎日死んで生まれてる訳で、そう言う事考えると、
私は・・・・昨日の私とは違うんだな、とか、
昨日感じた感動はどこへ行ったんだろとか、思っちゃいます。
逆に今日感じたすごい辛かった事も、明日になったら
細胞とともに死滅して排泄されちゃうのかもしれない、とか思ったり。

それにしても
福岡伸一さん、テレビでもよく見ます。
テレビをほとんど見ない私がよく見るのですから、
そうとう出ているのでしょう。
日曜日だったか土曜日だったかの夜6時位から、
「地球物語」(たぶん。うろ覚え)という番組があるんですが
そこに出ているのをよく見ます。
テレビで話してるのを見て特に面白いと思ったことはないのですが
「まんまる新聞」の記事は私には面白かった。
著書もいっぱいあるみたいだから、本買ってみようかしら。



ディアのがん細胞も入れ替わってくれないかしら。
健康な細胞と。
またはがん細胞殺す細胞がスーパー強くなってくれないかしら。

あ、それが免疫か。

朝からボケてるわー、
と思ったけど、
この瞬間にきっと私の記憶の脳細胞が死んで、
新しい脳細胞に入れ替わったに違いありません。
記憶が引き継がれる、ほんの一瞬記憶が途切れちゃったに違いありません。
決してボケたんじゃありませんとも。


次回はトマトのお話にしようかしら。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/14(土) 06:56:08|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

一カ月後の変化とは

ディアに現れた変化は「するするウンコ」で、それはとっても良かったんだけど、
須崎さんの本に書いてあった

「食物繊維には農薬などの不要な物質や過酸化脂質をあつめて便とともに排出し、
体内の毒素をデトックスする働きがあります。
結果、腸内の善玉菌が増え免疫力アップにつながります。」


と言う効果は、ご飯を変えて3カ月になる今も感じる事ができないのです。
やたらと臭いですし。




我が家は6匹いるので、便の状態も比べて見る事が出来ます。
実は、アイラのウンコは、見て居なくても匂いだけでアイラとわかる程
特徴のある匂いがするのです。
(私の鼻が犬並みに良いのではない)

それは絶対に「臭い」じゃなく「匂い」なの。
臭くないんですよ、全然。
腸内環境がすごく良いのだと思うんです。
年を取ると腸内環境も悪くなりがちなんだけど
ディアと同い年で、この腸内環境の良さ。
こういうのは体質もあるのかもしれませんね。


あと、カミィも匂いが薄いです。
カミィはオシッコは遠いけど(家にいたら一日2~3回しかしない)
ウンコは近いので、臭くなる暇が無いということなのかもしれません。
イオナやナイルのももちろん臭くないです。
若いですからねー。
お腹の中も健康です。

ディアの臭さは以前にも増して、で、
病気(がんやアジソン)も関係あるのかなーと思ったり。

須崎さんの勧める食材でほとんど取り入れてないのがヨーグルト。
本には
腸内細菌のバランスを整えるのも免疫直アップにはじゅうような事ですが、
それにはプレーンヨーグルト(無糖)がオススメです。
腸内で悪玉菌の増殖を抑えて便秘も解消してくれます。

と書いてあります。

ヨーグルトはラスカがあんまり好まないんだけど
(確かナイルも、あんまり好きじゃないって顔したのよね、前)
ヨーグルト取り入れたら、ディアのウンコ臭、変わるかもしれないな。
取り入れることにしよう~っと。




それよりも大きな変化がこれ。

体重が減ったのです。

ディアの体重の減少は獣医師がすごく気にします。
がんで痩せるとなると見逃せませんからねぇ。
ただ、私は避妊手術もしたので体重が増えないように管理して行きたい旨は伝えてあります。
まぁ私の言うことは聞いてないのでしょう。


DSCF0292app_20120413062508.jpg
ディア



DSCF0634di.jpg
3.9kgです。
4kgくらいだった体重が3.8kgに落ちて、
基礎疾患のあるコに、この体重減少はまずいかも、と
ご飯の内容をちょっと変えました。
肉を多く。
そしたらすぐに3.9kgまで戻りました。
太りやすいコというのはこういうもんです。




DSCF9898isl.jpg
アイラ



DSCF0637is.jpg
えぇっ!
3.0kg?
アイラは足が悪いので
(日常生活に支障はありませんが、昔、ひざの手術をしています)
体重管理は大切な項目なのですが、
避妊したコなので体重を減らすのが大変で、ずっと苦労してたのですよ。
苦労して苦労して3.5kgとか3.4kgを維持してたのに
3.0kg?
減りすぎでしょこれ。
どっか悪い所あるんじゃないのかしら。
大丈夫なの、これ。




DSCF9685ras.jpg
ラスカ


DSCF0639ra.jpg
えーーー!!
2.0kg?
これ減りすぎでしょ。
ラスカ冬は2.4kgくらいあるのが普通なんです。
夏には2.2kgくらいで。
2.0kg・・・・・・もともと小さいコはこの体重減少は危険じゃないの??





DSCF9526tki_20120413062505.jpg
カミィ



DSCF0641ka.jpg
えーーーーー??
2.9kg?
カミィって全身筋肉がついてて、
骨っぽくないのよね。
でも、カミィくらいの体格と足の細さだと、
やっぱり2kg台でいたいなーと思ってはいたのよ。
でもカミィって全然体重減らなかったのよね。
3.1kgとか3.2kgから2kg台に体重減った事が何より驚きです。
減り幅は少ないけど。
ディアやアイラやラスカとはぜんっぜん違う意味で。





DSCF9488ion.jpg
イオナ


DSCF0642io.jpg
イオナも減ってるねー。
2.4kgくらいだったのが2.2kgかー。






DSCF9442nai.jpg
ナイル



DSCF0643na.jpg
えーーーーーー!!!!
ナイルまで!
これはまずいです。
ようやく1.3kgまで増えた体重がーーー!!
ってか、1kgそこそこのコが体重減るって、これ危険でしょ。
他のどのコよりも深刻ですよ。

4kgの子が200g減るのと
1.3kgの子が100g減るのとではちょっと深刻度が違います。
5%と約8%ですから!
消費税が5%から8%になったって大騒ぎですもんねぇ。


こないだのフィラリアの予約の時にも全体に体重が減ってるのを獣医師にも指摘されています。


野菜と穀類が多い食事ではちょっと体重を維持できなかったみたいです。
結果は食事を変えて一カ月後の話ですが、
食事を変えて3カ月たっても、やっぱり体重は減ったまま、
または微妙に減り続けてるって感じなので、
これは食事内容を変更したほうがいいでしょう。
このままじゃ死んじゃいますよ。

肉ですよ肉。
やっぱり肉が無くっちゃねー。

須崎さんの本では、脂肪の少ないささみと
脂肪の少ない白身魚(赤身は酸化しやすいと言うことで)を勧めています。
我が家では鶏胸肉が多く(脂と皮はほとんどの場合取る)
魚はほとんど白身です。

人間の場合もそうですが犬のガンにも脂肪の取り過ぎが良くないということなのです。
肉は活性酸素を増やすと言うので、取り過ぎ注意となっています。

でも、kuro家の場合はがん患者だけでなく他のコも体重減っちゃったので
明らかに食事内容がまずかったということですよね。







そうそう、これはご飯を変えてすぐに気がついたんだけど、
カミィって透明の目ヤニが少し出るんだけど、
それが臭いの。
ウンコ臭くないけど、目は臭いの。
何の臭いって、例えられないんだけど。
それがね、ご飯を変えてすぐに無臭になったの。
透明の目ヤニってまだ出てると思うんだけどね。
カミィの目に鼻くっつけて深呼吸しても匂い、しなくなったの。



そして私はディアのご飯を考えて居て矛盾と言うか、
ある事に気がついたのです。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/13(金) 06:49:59|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

「がんが逃げていく 食事と生活」より

昨日の続き。

「がんが逃げていく 食事と生活」によると

今まで当院でがん治療をした子たちは多くいますが、
治った子たちに特化して考えますと、
1栄養療法
2デトックス治療
3免疫強化治療
をがん治療の三本柱にしています。

栄養療法のポイントは、
肉・卵・牛乳などの動物性食品のみに偏らず、
野菜・きのこ、海藻のように食物繊維が豊富な食材で、
消化管を長く刺激して 副交感神経に作用する 事が重要です。


また、食べさせ過ぎない事も重要です。
小食にすると自律神経のバランスが整うので、
必然的に免疫力が高まります。


手作り食や生食は、水分摂取量が増えてオシッコの量も増えるので、
体内の老廃物が排泄されやすくなる効果もあります。
しかも泌尿器を刺激し、消化を促す水分は副交感神経の働きを活性化させます。



デトックスと免疫力アップをどちらも兼ね備えた優秀な食材は、
野菜・果物・海藻などです。
食物繊維には農薬などの不要な物質や過酸化脂質をあつめて便とともに排出し、
体内の毒素をデトックスする働きがあります。
結果、腸内の善玉菌が増え免疫力アップにつながります。


玄米や小魚、豆、種実のように食品を丸ごとたべるのも、
ひとつの命を維持する栄養がつまっているので
部分食品では得られない免疫力アップ効果を得る事が出来ます。


作り置きしたご飯は冷蔵庫から出して冷たいまま与えるのではなく、
温めてから与えましょう。
なぜなら体温が下がると免疫力も低下してしまうからです。
そんな少しの工夫が、愛犬のがん体質を少しずつ変えて行ってくれるのです。



本によると、
脂肪分は控えめで、肉は脂肪の少ないささみなど、
魚は白身をお勧め。
肉(魚)と野菜・きのこと穀類が1:1:1の割合になるように、と書いてあります。

出来ればがんのコは動物性たんぱく質を極力少なくして
植物性から蛋白質を摂取したほうが良い、と書いてあります。

あぁ、だから穀類とか麺類とかそういうのも勧めるのか。
穀類にも麺類にも、もちろん野菜にも、タンパク質は含まれます。
多くの食材を摂ることで、アミノ酸スコアを100にしようと言う事なのでしょう。

実行してみましたよー(私に出来る範囲で)
効果、と言うか変化はすぐに出ました。
ディアの便秘がするするウンコになった事です。

アジソン病のせいか(ナトリウムのバランス悪いので)、固いんですけどね。
でも泣かずに出せるようになりましたよ。


そして約一カ月後
更に変化が出ましたよ。
次回。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/12(木) 06:41:32|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

免疫力

こないだから、野菜の多い食事の話がちょこちょこと出て来ていたのですが、
(だからウンコも多い)
最近のワンコのご飯は、



DSCF0605gns.jpg
この本を大いに参考にして作っていたのです。



免疫力をあげる食材として大きく5種類が紹介されています。

DSCF0606gns.jpg
全体食品として
丸ごと食べられる食材です。
小魚丸ごと
実、丸ごと(玄米や豆類)




DSCF0607gns.jpg
発酵食品として
チーズ・納豆・ヨーグルト



DSCF0608gns.jpg
たっぷりの食物繊維として
きのこ・海藻・野菜




DSCF0609gns.jpg
体を温める食材として
根菜類・ショウガ・にんにく





DSCF0610gns.jpg
ファイトケミカルとして
・・・これはちょっと書ききれませんが
今は抜群の抗酸化作用のあるリコピン(トマト)が注目されてますよね。






DSCF0611gns.jpg
粘膜を強くする食材として
緑黄色野菜・ビタミンC・ねばねば食材・海藻


の6つがあげられています。



そして



DSCF0612gns.jpg
がん予防として上げられた食品。
一番上に君臨しているのはキャベツ・大豆・ショウガ・にんにく・せり科の野菜、となっています。





DSCF0613gns.jpg
免疫力アップとかがんの時に食べた方が良い・食べない方が良いと言うような大まかな話は
この人間用の「めんえきサポート」に載ってる話とかなり共通します。




人体の細胞の数は60兆
(そして25歳を過ぎると毎日10億個ずつ減って行くんですって)

40歳を過ぎると毎日5000個以上のがん細胞が毎日体の中に出来るんですって。
毎日ですよ毎日!
一日5千個ですから二日で1万個ですよ。
十日で5万個です。

・・・・とはならないんですね。

毎日出来る5千個のがん細胞を、例えばナチュラルキラー細胞とかが毎日消していきます。
これが免疫力ですね。




だいたい1kgのからだは1兆個の細胞で構成されると言う事なので
ディアの場合は4兆個の細胞でしょうかね。

犬の体にも毎日数千個のがん細胞が出来ているんだそうです。

それを消す、または、ディアの場合はもう体内にあるので、
増やさないと言うことになりますか、
それが出来ればよいと言う事ですよね。
(言うのは簡単)






DSCF9786gns.jpg
今までのkuro家では
「犬のご飯に穀類はいらないでしょ」とあんまり登場していなかった穀類。
須崎さんの本にならって積極的に取り入れる事にしました。


DSCF9787gns.jpg
白米じゃ駄目なんですねー。
胚芽の部分が付いていたり
ミネラルの多い雑穀り類がいいんだそうですよ。


DSCF9785gns.jpg
炊くとこんな感じ。
うちの男どもは、このご飯を嫌うので、
男どものお弁当が無い時に、
娘と私と犬用にこのご飯を炊きます。
(犬用だけに作る事もあります、もちろん)



ご飯の話は長くなっちゃうので、なーんか大義してたけど、
やっぱり長くなったわ。
ディアのおかげで詳しく知る気になった免疫力は、人間用にももちろん有効です。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/11(水) 07:00:45|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

くっつき虫

なんだ、今朝は。


DSCF0541ktm.jpg
どこ行ってもディアが付いてくる。
散歩じゃないのに私にぴったりくっついてる。
(散歩の時は私の後ろにぴったりくっついてます。)





DSCF0542ktm.jpg
ちょっと離れても



DSCF0543ktm.jpg
すぐに私のそばに来ます。




DSCF0544ktm.jpg
そして後ろ向き。
こういう時ってシッポの周りとか腰回りを撫ぜて、って言ってる時なのよね。
いつものディアは私が忙しそうにしてる時には、こんな催促はしない。

いつものディアは、私の手があくのをずっと待ってて、
私がソファーに座った瞬間に
「ねぇ,kuroちょっと背中撫ぜてくれない?」って感じに後ろ向きに座るのさ。




DSCF0546ktm.jpg
でも今朝は違うのさ。
私が立ってあちこち移動して忙しそうにしてるにもかかわらず
こうやって撫ぜて撫ぜてって言うの。



DSCF0548ktm.jpg
お腹痛いのかなぁ。
今朝は珍しく朝からウンコ出たのよね。

最近とってもウンコの出の良いディア。
それはご飯の野菜がやたらと多いからなの。

昨日はレンコンをご飯に入れてたの。
レンコンって繊維分がすごーく多いのか、
レンコン食べた時はウンコの量が半端じゃないの。
ディアだけじゃなくみんなね。
あまりにも多いので、
「これ、繊維分多すぎて返って体に良くないかも」と思って
しばらくご飯に使って無かったんだけど、
昨日はたまたま使いきっちゃいたくて、犬ご飯にも入れたのよね。

朝ご飯にレンコン入ってて、
夕方、ディア吐いたの。
レンコンが出てきたのよ。
あらー、ディアにはちょっと負担だったかーと思ってた所だったのよね。

やっぱりお腹の調子下降気味なのかも。
ウンコは普通に良い状態だったけど。



もちろん、この後撫ぜましたけど。




DSCF0549ktm.jpg
食器片付けようと台所に行くと



DSCF0552ktm.jpg
ディアが来る。
まだついてくる。
カミィも来たけど。



DSCF0555ktm.jpg
歯、磨こうと洗面所に行くと、ディアが来る。
ナイルも来たけど。



DSCF0557ktm.jpg
パソコンの所に来ると、ディアも来る。

尻尾の毛伸びたでしょうー?
がんの手術の時に尻尾の毛もそっちゃったんだけど、
あれから3カ月半。
後ろ足もお腹もお尻も綺麗に伸びました。
だから太って見えるんだー。



DSCF0560ktm.jpg
他のコたちも来たけど。




まぁ、なんとなくお腹の調子が悪かったのでしょう。
顔は普通に元気そうなので、全体の体調的には大丈夫(だと思う)


それより、今朝はね、久々!
雪が降ってなかったんですよっ!
写真にも何枚か写ってるんだけど、差し込むお日さまがまぶしいのっ!
気分晴れ晴れー深呼吸ですよー。
もう、すっごい嬉しい朝でしたー。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/10(火) 11:13:29|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

尿検査ですよ


今朝も起きた時みぞれで、気分超うんざり。
でもチャリで行ってきたんだけどさー。
行きはほとんどやんでたし、
帰りは完全に雨で、そんなにひどくなかったけど、
でも頭痛いわー。
頭冷えるからかしら―。
カイロ乗っけて帽子かぶって行こうかしらん。



DSCF9673uro_20120409164830.jpg
前にも登場したウロペーパー


検査結果は私の目視なので、不正確かもしれないけど、
我が家はこういう事が出来るのだ。



DSCF9921nyo.jpg
比較です。
左からイオナ・アイラ・ディア
写真だとわかりずらいかもしれないけど、違うでしょ?




DSCF9926nyoa.jpg
これはアイラの試験紙。
一番上の蛋白質
二番目のブドウ糖
一番下の潜血
この3つは全部「-(マイナス)」で問題無しね。


DSCF9927nyoa.jpg
上から三番目のPH
これが、7
中性ってことですね。
わんこのオシッコはやや酸性の方がいいので、
ちょっとアルカリ寄り。
これは、野菜の多いご飯のせいなの。
PHって食べ物で簡単にかわるのよね。




DSCF9925nyod.jpg
これがディアの試験紙
上から二番目のブドウ糖
上から三番目のPH
一番下の潜血
は、問題無し。
PHも6くらいで、弱酸性。
ちょうどいい感じです。



DSCF9924nyod.jpg
問題はこれ、タンパク質。
ずっと前からこうなの。
(アジソン後からだけど、性格にいつからかは不明)

タンパク質は一番左から
マイナス・プラスマイナス(ゼロね)・プラス1・プラス2・プラス3・プラス4となってるんだけど
ディアのオシッコ、プラス4と同じ色。

腎臓って尿たんぱくだけじゃわからないって言うけど、
こんなにいっぱいたんぱく出てて、普通に健康とも思えないけど。

いや、健康じゃなくアジソン病だけどさー。








DSCF0252nyoa.jpg
これは違う回のアイラの試験紙
一番上の蛋白質
二番目のブドウ糖
一番下の潜血
この3つは問題なし


DSCF0250nyoa.jpg
上から三番目のPH。
限りなく8に近い感じ。

写真には撮ってないけど、肉ばっかりのご飯の時はちゃんと7以下位の弱酸性のPHになります。
でも、すぐにアルカリに傾くので、
体質もあるのかもしれないなーと思ってます。

同い年のディアはいつも弱酸性をキープしてるから
年がPHに関係してる風でもないしね。

ディアなんか、アイラより野菜の多いご飯だから、
アルカリおしっこになってもいいはずなのに
それでも尿のPH良い状態に保ててるもん。
やっぱり体質ってあるのよね。




DSCF0255nyo.jpg
そのディアのオシッコは。
上から二番目のブドウ糖、
上から四番目の潜血、
どちらもマイナス。





DSCF0256nyo.jpg
上から三番目のPH
6・・・・じゃーっかん7寄りって感じですね。
でもちゃんと酸性です。




DSCF0254nyo.jpg
PHとかは食べ物で変わったりするけど、
これは頑固に絶対変わらない。
蛋白質減らしても塩分カットしても、
やっぱりプラスのままの蛋白質

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/09(月) 17:24:53|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今朝も雪だよー

まーた今朝も雪だよー

DSCF0532uki.jpg

DSCF0536uki.jpg

もう、いいよ、もう飽きた。


と言っても降ってくるし
アイラは雪好きだし

雪中散歩行ってきますよ、
この日もね、ボール遊びです。
「歩かない」「行かない」ってスト起こされちゃ困るしね。


公園の奥に誰もいないのを確認して・・・・






GO!









よく走れるわー。
私の体重だとズボって、足が埋まりますからねー。



この日も大満足のラスカでした。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/08(日) 06:56:02|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

朝起きたら雪でした

「朝起きたら雪でした」
もう、この書き出し飽きました。
でも雪は飽きもせずまだ降るつもりです。


DSCF0465yki.jpg
昨日は、こんな地面の上を散歩してたんですよ。




DSCF0468yki.jpg
今朝、起きたらこれですもん。



DSCF0472yki.jpg
写真だとわかりずらいんだけど、
もっそもそ降ってるの。




DSCF0486yki.jpg
車の上も




DSCF0488yki.jpg
私の愛車の上も。
あぁ、今日も愛車置いてバス通だ。
土日はバスが一時間に一本しかないので、
土日こそチャリで行きたいのにさー。






そうそう、雪とはまたく関係ないんだけど

DSCF0496yki.jpg
このお嬢さん
ヒート中。
驚きましたー。
まだ子供だと思っていたのに。
1kgそこそこしか体重がないのに。

考えてみれば、当たり前よね。
もう生後7カ月なんだし(もうすぐ8カ月)
私の言う事を結構理解してきてるくらい頭の中も成長してるし。



DSCF0500ykif.jpg
いばるいばる。





でも、体も頭も大人になってきてる、この可愛いお嬢さんは





いまだに






DSCF0504yki.jpg
常時保護者付き
左ナイル、右母イオナ







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/07(土) 06:13:06|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

フィラリア予約ですよ

DSCF0464fir.jpg
フィラリア予約の案内が来ました。
かかりつけ動物病院では、一年分(6カ月)の予約システムを取り入れています。
そうすると10%offになるのですよ。


ちょうど、ディアのがん用に飲んでるサプリメントセットがなくなるので、
ついでに行ってくる事にしました。
都合が良い日が無いので、この日仕事が終わってから超特急で行ってきましたよ。





DSCF0419fir.jpg
昼間はお日さまでたけど、
夕方、雪が降ってきました。




DSCF0424fir.jpg
ディアと二人で病院行く時にいつも写真を撮る
線路にかかった陸橋の上。
みんなと一緒だとにぎやか。




DSCF0432fir.jpg
病院に着くと、チェックチェック。
いろんな匂いがしますもんねー。





DSCF0435fir.jpg
カミィは短頭種なので、すぐに舌が出ますよ。




DSCF0437fir.jpg
ラスカ(右端)が「もう帰りたいよ」と言ってる時も、ずっとはぁはぁしてるの。
短頭種ってのはうそだけど、カミィってチワワみたいに鼻の短いコなのよね。




DSCF0442fir.jpg
「kuro帰ろうよー」と一応みんな言いに来る。



それが過ぎると

DSCF0449fir.jpg
あきらめて伏せちゃいます。
カミィだけは私の方を向いてるの。





アイラは


DSCF0444fir.jpg
椅子の下。
ここから動きません。



去年、妊娠出産があって、フィラリアの薬をちゃんと飲めなかったイオナと
フィラリアの薬は初めてのナイルは
フィラリアの子虫だけじゃなく親虫がいないかの検査もしなきゃならないの。
だから採血量が多いのよ。
ナイルは、本当に小さい体で頑張りました。
6匹のうち暴れたのがイオナ。
痛いとかじゃなく、ただただ不安なのです。
怖くて怖くてしょうがないのですよ。
採血中も暴れたので、血がなかなか止まらなかったんだよー。



終わったら薄暗くなっちゃった

DSCF0452fir.jpg
「早く帰ろうよー」と今度は私が言う番ですね。
アイラ・・・・・




DSCF0453fir.jpg
こういう時だって雪の上を転がりたい訳ですよ。
もう雪が少なくなってきたしねー、
今日、頑張ったしねー、
転がり終るまで待ってますよ、はい、
さっき(病院で)のアイラみたいにね、大人しく待ちますよ。




DSCF0463fir.jpg
そんな事言ってるから、真っ暗になっちゃったよー。
このあとご飯支度、もちろんありますからー。


6匹全員、フィラリアの子虫も親虫もいませんでした。
6月から12月まで内服です。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/06(金) 06:56:33|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ごっきげんですよ


散歩でボールが出てくる、となると、もーご機嫌ラスカ。
「いくいくいくいくいくいくいくはやくはやくはやくはやく」と、催促の嵐。
単純なこと極まりない。

いやー、この単純さはちょこっと見習っても良いかもしれないなー。
あれこれ余計な事考えてると疲れるだけで良い事起きないもの。


道路には雪がなくっても
ボール遊びする所はいまだ雪深い場所で、
雪が緩んでくるので、歩いてるとズボっと足が埋まるのですよ。




DSCF9741ana.jpg
こんな風に。





DSCF9742ana.jpg
膝の中ほどまで埋まります。





DSCF9736ana.jpg
足が埋まった穴はこんな感じ。








     


えへへー。
出来た穴も活用しちゃおう。















ラスカの体、ほぼ埋没です。
出てこられるかなーと思ってみてたけど、
ちゃーんとボールをくわえてバックしてきました。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/05(木) 06:43:12|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

フェンス越え

ラスカが病気と見まごうストを起こすので、
散歩にボール遊びを取り入れてるkuro家です。
これでほんとの病気見落としたら笑い話にもなりませんよねー。


クライマーの異名のもとになった、
ラスカにとっては「登るためにある」公園のフェンス。

なぜフェンスを上るのか?
そこにフェンスがあるからさ

そんな訳ないですね。
ラスカはただ、ボールを追いかけてるだけ。
最初は間違えてフェンスを越えちゃったボールも
今じゃ わざと フェンスの向こうに投げてるし(笑)




これは2週間くらい前かな。
雪が積もってるのでひょいと飛び越えられちゃいます。







そしてこれは3日くらい前。
雪の高さも低くなってるんだけど
フェンスに沿って雪が溶けてるので
ちょっと離れた所からジャンプしないと行き来が出来ないの。
戻ってくるラスカが、ちょっとちゅうちょしてますよね。






DSCF0355bnt.jpg
公園は雪解けが進み、ほら、ベンチが見えてきましたよー。





と思ってたら
今朝。
起きた時、雨降ってたの。
これで一気に雪が溶けるわね


DSCF0366fub.jpg
ほら、kuro家の庭もこんなに芝が見えてきたし。





DSCF0374fub.jpg
って思ってるうちに、雨が雪に変わって・・・・


DSCF0380fub.jpg
吹雪いてきて・・・・・・




お弁当作り終った時には
DSCF0379fub.jpg
真っ白ですから。

4月、だよね?
エイプリルフール終わったよね?

kuro地方、暴風雪なんですけど・・・・・

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/04(水) 11:05:17|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

おっさんの気持ち

「お散歩行くよー」
と言っても白茶組が来ない。

ディアは、まぁいつもの事だけど、
ラスカ?
腰痛いのかしら。
念のため、服着せていくか。
座り込んで動かないソファーまで、私が出張サービス。

服着て、リード付けたら、そりゃ普通はあきらめるでしょ。
ディアだって「しょうがない行くか」ってそぶり見せるのに、


このおっさんはっ


DSCF9941kyhf.jpg
この状況で拒否。
つられたディアまで「ちょっと抵抗してみるか」みたいな顔してますよ。





DSCF9942kyhf.jpg
ラスカ・・・あんた子供ですか?
その嫌がりよう、どうなの。





DSCF9944kyhf.jpg
腰痛い時は体ぶるぶるしたり、コロンと転がったり、思い切り伸びしたりしないのよね。
ラスカはそのどれもするし、
触っても痛そうにしないの。
腰が痛くないとなると、何が痛いのさ。





DSCF9945kyh.jpg
何がラスカをここまでさせるのか・・・・・
ひょっとして、具合悪いのかなぁ・・・
さっきまで家の中でボール追いかけて走ってたけど。






DSCF9949kyhf.jpg
で、無理やり連れてくと普通に歩く。









短め散歩を終わらせて家に戻ってくると

DSCF9951kyhf.jpg
隣の空き地で遊ばない?とラスカからお誘いがありました。

は?
散歩も行きたくないのに、外でボール遊びはするの?




ためしにボール投げてみるともう
DSCF9953kyh.jpg
このさわぎ。
写真じゃ「さわぎ」までわからないけど。





DSCF9955kyh.jpg
すっごい楽しそうです。






DSCF9961kyh.jpg
このおっさんは・・・・
時間なかったり寒かったりで短縮散歩だったりして、
空き地は私の足がずぼっとうまるので
最近はボール遊びしてなかったのが

不満

だったのでしょう。
散歩拒否は「ボールしないなら行かない」ってことだったんでしょう。

何と言うか・・・・・だからラスカなのよ、って感じですな。


この時からボール遊びをなるべく組み込むようにしました。
だから道路が乾いてても、長靴で行かなきゃならなくってちょっと恥ずかしいわよ。
(ボール遊びする所はまだ雪が深いので)






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/03(火) 06:35:56|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

今朝のエイプリルフール状況

・・・って、写真撮ってて、えっ?

DSCF0343kon.jpg
き、キツネですか!


どこからどこへ?





DSCF0348konf.jpg
裏のお家から来てるのね。



DSCF0349konf.jpg
で、うちの庭のフェンス横を通って
(フェンスが積雪で隠れてる時は、庭の中を堂々と歩く)




DSCF0347konf.jpg
お隣の庭まで行って





DSCF0345konf.jpg
お隣のブロックの上を歩いて







DSCF0341konf.jpg
kuro家の敷地に着地する





DSCF0344konf.jpg
で、車の横を通って、どこかへ行く。
どこから来てどこに行くんだかよくわかりませんが、
夜中に優雅に散歩ってわけでもないでしょう。
食べるものを探しているんですよね。
間違っても庭で焼き肉して肉なんか落としたままにしてちゃいけません。
野生動物を環境に近づけちゃいけないのです。
(と、酪農学園大学の教授が言ってました)


ですが、キツネから近づいてくるんですけど。
毎日のように。

(キツネ、実物も見てます。
その時の記事は こちら「おでましですよ」)


これはエイプリルフールじゃありませんね。
いや、雪もエイプリルフールじゃなかったけど。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/02(月) 06:35:33|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

エイプリルフール2

今(23:30)現在のエイプリルフール状況


DSCF0334apf.jpg
えー!!
真冬のように降ってるんですけどー。


DSCF0338apf.jpg
あぁ、私の愛車が・・・・



DSCF0340apf.jpg
車にもいっぱい・・・・・


そして
DSCF0314apf.jpg
ヘビじゃありません。
私の左手の親指です。
今朝お弁当作っててさっくりと切ってしまいました。
かぼちゃ切ってて、親指の腹が切れるなんてどういう切り方?


4月です。
こんな雪、本当の事なはずありません。
朝から、お弁当作りながら流血してる母親なんて現実な訳ありません。


明日になったら緑の草と傷一つない親指が見られるに違いありません。
今日は4月1日だけど
明日は4月2日だもの。


じゃぁ、おやすみなさーい。















DSCF0316apff.jpg


DSCF0317apff.jpg


DSCF0318aprff.jpg










DSCF0315apff.jpg





























DSCF9846aprf.jpg





DSCF9850aprf.jpg



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/01(日) 23:45:00|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

エイプリルフール

昨日、
kuro家の庭も雪が溶けて来て
DSCF0284yki.jpg
地面が見えてきたの、ようやくね。



DSCF0285yki.jpg
ほら、緑の草が見えるのよー。







って喜んでたら


今朝











DSCF0297yki.jpg
雪。




DSCF0303yki.jpg
しかも今(朝)もまだ細かい雪降ってるし。
(フラッシュたいたので雪が光って見えてるんですが、みえますかー?)




DSCF0312yki.jpg
車の上にも。





これってエイプリルフールですか?
家の中から見てたら雪に見えるけど、
外に出たら雪は無いとかそういうこと?








DSCF0289ykif.jpg
やっぱり?
じゃ、今日はチャリ通勤、無理って事だね・・・・しょぼーん。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2012/04/01(日) 06:54:30|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6