リンゴ大好きのディアが
リンゴを食べると調子悪そうにして吐くという現象が起きたのが、
一昨年・・・だったかな?
アジソン病もある事ですし無用の体への負担は避けたいなぁと思って
それ以来「禁りんご生活」だったkuro家の犬たち。
(かわいそうに、ディアが食べられないので、みんなも食べられず)
でもね、リンゴ、体にいいし、
息子はリンゴ好きだし、
前に読んだ須崎さんのがんの本にも「果物は食べさせて」って書いてあったし・・・
ここは減感作療法だわね。
息子にリンゴをむいた時に、
ほんのちょっとだけあげてみますよ。
大丈夫でした。
数日後、またあげてみますよ。
大丈夫でした。
数回後、ちょっと量を増やしてみます。
なんとっ!
大丈夫です。
おぉ、減感作療法、効いたのか。
リンゴアレルギー治ったのか。
生協でリンゴを二種購入しました。

フジと王林のセット。
王林は甘くて柔らかいリンゴなのですぐにボケてきちゃいます。
ってことで、この日は王林をむきましたよ。
ディアにはみんなと同じくらいの量をあげても大丈夫。
美味しそうにシャリシャリと食べました。
まぁみんなの幸せそうな事。
5分後
ディアが、座り込んでいかにも具合悪そうな様子です。
しまった、多かったのかっ!
と思ってる間に吐いてしまいました。
吐いた後も具合悪そうなんですよ。
実は私もリンゴで具合悪くなる時があるのですが、
食べた直後から胃がむかむかで、
翌日・翌々日まで胃の不調を引きずるのです。
でも大丈夫な時もあるので「その時の体調による」と決めていたのですが。
ここで、はたと気づきました。
王林ですよっ!
そう言えば私はインドリンゴ系を食べると必ず具合悪くなります。
過去のディアも王林を食べた時に具合悪くなっていたんじゃないかしら。
ためしにフジをディアに食べさせてみます。
大丈夫です。
なんとっ!
そうだったのかっ!
アレルギーだから即排除、ではなく、
工夫や見方を変える事が大事時ですね。
出来れば何でも食べられる方が幸せですから。
この年になってもまだ、知る事がいっぱいあります。
今回はディアに教えられました。
私とディアはインド系が合わないようですが
夫はフジ系を食べると劇的なくしゃみ発作が起きるので、
その人によって合う合わないが違うということですね。
何も王林やインドリンゴが悪い訳ではありません。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/31(土) 07:10:36|
- ディア
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17
鶏ガラミンチを買っているB&C shop では、小魚のブツ切りも売ってます。

内容はイワシやサバ・アジだそうです。
日本近海物です。

茹でます。
頭も尻尾も丸ごと入ってます。

野菜ときのことわかめなんかを煮たのをかけます。
この日はナメコが入ってるので、超ねばねば。
一見腐ってるのか?と思うくらい糸を引きます。

そう言うご飯も気にすることなく美味しそうに食べてくれます。

ナイルには魚大きかったかな?と思ったけどちゃんと噛んで食べてました。

ディア。
何でもこいです。
好き嫌いなし。

魚好きのカミィはこの魚も美味しく食べられたようです。

ラスカもいつものごとく、ゆーっくりだけど美味しそうに食べました。
ところが
この日と翌日、ラスカが下痢です。
青魚、良くなかったのかな。
前にサンマ食べた時も下痢したんだよねー。
量にもよると思うので、今度の時は肉と魚半々くらいであげてみようかな。
ほかのコはみんな元気なウンコが出ましたとさ。
朝から臭い話で失礼しましたー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/30(金) 06:36:53|
- ご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

この醤油、岩手 陸前高田の八木沢商店のもの。
昨年、夫の会社と深ーいお付き合いのある会社の周年記念パーティがあったの。
その時のお土産の一部が被災地で被災した品物だったの。

生粋道産子の私は、醤油と言えば「キッコーマン?」と答えて
本州の方に笑われたりするのですが。
この醤油、美味しかったです。
地震にも負けなかった、強い運を持った醤油です。

そしてこれ。
魚の缶詰です。
津波をかぶりがれきにまみれてたのを掘りだしたんだそうです。

缶詰もう一個あったんだけど、食べちゃったんだよね。

さびてるの。
何の缶詰かわからなくなっちゃってるの。
(地元ではもちろんわかっていて、「これこれの缶詰です」と印刷された紙が入ってました)
地震に耐え、津波にも耐え、はるばる北海道へ来てくれた缶詰です。
これを食べたら、強運どころか、
すごいことを起こせそうな気がします。
何ものにも耐える強靭な肉体と精神が宿るに違いありません。
kuro家地方ではがれきを受け入れますよ、と言ったそうなのだけど、
まぁ「安全であれば」と言う事なのだろうなぁ。
あのがれきをなんとかしないと・・・・
福島の原発は廃炉にするという事なのだから、
そこに穴掘って埋めると言う訳に行かないんでしょうかね・・・・
少しずつみんなで負担して・・・・って言うのはわかるんだけど、
言ってる本人たちって何か行動したのかな?
言ってるだけ?
消費税上げるって言うけど、
言ってる人たち、節約を実行したのかな?
言ってるだけ?
今日は休みの予定だったんだけど、
晩御飯の支度してたら電話来て「明日出勤して下さい」って。
こういう事、結構多いの。
だから休みって、当日の朝まで確定じゃないんだよね。
(朝、電話来て「出て下さい」って言われる事あるのよ)
だから予定って全然立てられないのよね。
さて、この缶詰食べて
すごい事を起こしてくるかうそうそ。ちゃんとまじめに働いてきます。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/29(木) 19:55:21|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
おわー、時間無くなっちゃったー。

パソコンしてる息子をのぞいてる二匹あり

何か相談したりしてる・・・ように見える。
左ラスカ右イオナ
後ろ姿、座ってるのも立ってるのも可愛いよねー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/29(木) 06:52:07|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
私の隣で・・・・

見つめあって寝てる親子
左ナイル右イオナ
可愛いなーと思って、息子に「カメラとって」とこっそり言うと

こっち向いちゃうんだよなー。

「重なり親子」
左ナイル右イオナ
みんなを犬寝室にいれて、歯磨きしてると
目の前で誰かがベッドの上にジャンプしましたよ。

え?
ナイル?

あら、やっぱりナイルだ。
そこで寝るの?ナイル。
いつもそこで寝てたの?
・・・・・ベッドにいるディアの全然驚いてない様子を見ると毎晩これだったのかもしれない。

あぁそうか、ラスカはいつも矢印のカラーボックスの下で寝てるけど、今日はベッドで寝てるんだ。
だからベッドが足りないんだね。
イオナ(右端)のベッドは2匹で寝られそうもないし(正しい使い方してないし)。
ナイルは母イオナやディアやカミィとも一緒に寝るけど、
最低気温が高くなってきましたからねー暑いのかもしれませんねー。
このぎゅうぎゅうの犬用ベッドルーム、何か対策考えなきゃならないなー。
ナイル、寝がえりうったら落ちるでしょ。
ご心配頂いている風邪、もうあらかた大丈夫です。
ありがとうございました。
頑張って仕事へ行ってまいります~。
何しろディアの医療費稼がなきゃならないし、
ベッドコーナーの対策考えなきゃならないし、
風邪ひいただの、具合悪いだの言ってる余裕ありません。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/28(水) 06:58:10|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昨日の夜降ってたんだよねー。

今朝起きたらしっかり積もってました。

車の屋根にも

溶けてきたと思ったら降るし、全然春の様子に近づかないkuro家の庭

あいかわらずキツネは来るし。
キツネって・・・・年中来てるのかしら??

さすがにフェンスが見えてきたので庭の中は歩かなかったみたいだけど。
人間社会に近い所で暮らすキツネたちは
人間の言う「礼儀」はわきまえているらしい。
来週は4月だよね?
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/27(火) 06:40:27|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
水たまりの中にお腹まで浸かってを歩いたのは私じゃないのに
風邪ひいてしまいました。
一昨日から。
なんか熱あるみたいで死ぬほど寒いです。
体温測ったら24.5℃か37.8℃のどちらかだと思います。
熱あったら気分的にも重症になっちゃいますからねー、計らないのですよー。
寝てて良いなら「熱でも計ってみるか」ってとこだけど、
熱があったって誰も何もしてくれませんからね。
仕事も家事も犬の世話も休めませんし。
薬嫌いの私もさっさと薬を飲みました。
薬飲むと、動けるんですよ。
薬が切れると激寒が戻ってきます。
効いてくれると、本当にありがたいなーと思います。
(飲んだのは銀のベンザです。)
さて、そんな私を見て

イオナが心配してくれますよ。

そこへナイルが来て、どうしたのかと聞いています。



・・・・具合悪いんで、もうどうでもいいです。

そうかと思えばラスカからこんな提案が。

そうだよねぇ。
見てるだけであくび出てくるもの。
でも私が寝たらあんたたちの世話、誰がすんのさ。

うん。
ありがとう。
お互いにね、ディア。
具合悪くて変な歩き方してると、ナイルに思い切り吠えられるのさ。
「知らない人」に見えるらしいです(悲)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/26(月) 12:31:04|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
昨年の8月生まれのナイルには冬はもちろん初めての経験でした。
当たり前のことだけど
その後の雪解け時期も初めての経験。

雪が溶けて道路や駐車場に水たまりが出来ます。

足の甲がつかる深さ。
水たまり、よけて歩きませんか?
うちの犬たちは大きい水たまりには入りません。
アイラなんか絶対濡れないように大きくよけて歩きます。
ディアとラスカは比較的平気で
浅い所はパシャパシャと「水たまりなんか無いがごとく」歩きます。
でも、我が家にはつわものがいたのです。
コンビニ横の駐車場、大きな水たまりがごろっごろあります。
雪や氷が浮いてて、水たまりに見えなかったのかもしれませんが、
その中を平気で歩いたのですよ。

このつわものは。
それも一個入って冷めたかったら気をつけそうなもんなのに2コ3コと
水たまりを選んで歩いてるような勢い。
ナイルは小さいのでお腹水没です。
風のある日だったし、
こりゃ冷えちゃうな、と思って抱っこしました。

左側の黒髪がナイルね。

抱っこしてた私の上着の袖、びっちょびちょ。
まぁ、そのおかげでお腹はだいたい乾いたけど。
最近はお腹にも毛が生えてきたとはいえ、まだ「素腹」に近いですから。
来年は、雪解けの水たまりを避けて通れるか、ナイル。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/25(日) 07:01:07|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
親子をお風呂に入れる事にしました。
ナイルは初めてのシャンプーになります。

イオナだけお風呂に入れると、心配げにナイルが見ますよ。

精一杯つま先立ちしちゃって可愛いのさ。

手を離したと思ったら・・・・

掘る?
掘るのホント得意だよねー。
前は親子で脱獄計画してたしねー
(記事は
こちら )

ナイルも入れてみました。
爪が必死状況を語ってました。
写真じゃ見えないけど。

ずぶぬれ親子。
この写真だと親子、大きさ変わらないように見えるのよね。

でも、高さを犬目線に合わせて取ると、それこそ親子ほども大きさ違うんだよね。
体重違うんだから当たり前だけどさ。
(イオナ2.3kg、ナイル1.3kg)

隅っこに逃げちゃったナイル。
でもね。
母イオナがずっとシッポ下げたままなのに対して
ナイルはずっとシッポ上げてるの。
母より肝の据わったコなんだろうねぇ。

ちっこいので、このお風呂で水泳が出来ます。
(動画に撮ればよかった!)
泳ぎ、上手いです。
母に似て「意外と運動神経いい」タイプなのかもしれません。
(
親ばか 飼い主バカ 発言連発だわー)



ドライヤーも少し嫌がったけど、
母イオナのするのを見せたら、
比較的嫌がらずに頑張れました。
遊びだしちゃってるけど。

Before

After
あんまり変わらないように見えるけど、まぁいいのいいの。
手触りはちゃんとさらっさらになりましたー。
ナイル初めてのシャンプー体験でした。
(「初めてが遅すぎる」とか、「いままで洗ってなかったのっ?まぁ不潔」とか、
まぁその辺はスルーでお願いします)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/24(土) 06:12:45|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

これ、何してると思います?

手乗りナイル

なんてちっこいの、ナイル。
生後7カ月、体重1.3kg
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/23(金) 19:18:42|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
アジソン病ディアは昨年くらいから冬の散歩には洋服着用が必須です。
ナトリウムの低いアジソンっこは寒がるので。
洋服は、もちろん防寒の意味で着せていますが
お腹も腰もパフパフなので、本当に暖かいのか?と思った事もあるんですけどね。
でも少なくても雪で濡れる所は少ないし、
前足付きのタイプだと肩とか胸のあたりは暖かそう。
(脱がせた時、体が暖かいので)
こんなのを見つけました。

新聞についてくる小冊子
1月号(笑)
取りあげるの遅すぎでしょ。
これもらったの12月中頃だし。

「獣医さんに聞く」みたいなコーナーがあります。

獣医師のワンコでしょうか。
かわいい。
いや、センセもかわいいよ、うん。
特に伸縮性のある自然素材を着せることで
防寒以外にも自分の体を意識して
リードの引っ張りや恐怖心を軽減できるという利点があります。(本文より)
知ってました?
そういう効果があるんですね。
いや、もう、これ見た時は本当に驚きました。
(って去年の事だけどさ 笑)
さらに

ペピィ
これも多分見たのは上のリエールと同時期だと思う(笑)

ピタッとフィットした感じの洋服のようです。
そして説明には
動物はギュッと抱きしめられると、不安や興奮状態から落ち着く習性があります。
ほどよい圧力と伸縮性で、愛犬を安心させます。と書いてあります。
そ、そうなのね、やっぱり。
へー。
もともとが洋服着る生き物じゃないし
(毛が洋服代わりに体を守ってるし)
洋服着ると毛の間の風通し悪いし、
日光浴にならないし、
と、欠点ばかりを考えていた私ですが、
利点も見つけました。
安心する。
これはアジソン病で常にびくびくしていたディアには効果があったのかもしれません。
今はそういう時期は過ぎ、堂々と落ち着いていますけども。
カミィみたいによその犬に吠えちゃうコは
ウェットスーツ並みのぴったりな洋服着せた方がいいのかもしれない。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/22(木) 07:13:35|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

ぼろっぼろのおもちゃを

守ります。

実の娘、ナイルから。
さて、守り切れたか、ずたぼろおもちゃ。
笑
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/21(水) 06:56:36|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
って、先月の事なんだけどさ。
1月に、アジソン病R君の所から「安くなったよー」って教えてもらってたの。
まだあるしなー・・・・どうしようかなー。と考えてたんだけど、
獣医師がディアのフロリネフ、3カ月分作れるよって言ってくれたので
(今までは一ヶ月分しか作ってくれなかったので、毎月通院が必要だったの)
まとめて買っておく事にしました。
ディアの場合は週に11錠なので28日分で44錠、
三ヶ月分だと132錠要るので。

さすがに数が多いと箱も大きいわ。

ぷちぷちで厳重に梱包されてるのさ。

5瓶500錠。
これで436日と6時間分。
1年以上あるわー。
金額は5本で14613円
一本2922円
一錠29.22円
アジソンっこの飼い主さんならご存知の通りフロリネフはとっても高い薬。

これはディアがアジソン病と診断された時の大学病院の明細
フロリネフの単価(一錠)が539円となっています。
28日分44錠だと23716円ですからねー。
血液検査・再診料・ステロイド処方を合算すると30000円近くなってしまいます。
それにディアの場合はがんの薬の処方に16000円かかるので、
とてもじゃないがやっていけない金額になってしまいます。
こうして輸入薬が個人で簡単に入手できるなんて、
とってもありがたいです。

今回のは香港から来てるの。
香港から来たのって・・・・・

こう書いてあるのさ。
毒薬って。
気をつけなさいよって意味なんだろうけど、
微妙な気持ちになる。

箱の底には、メッセージが。

でも暗号になってて純日本人の私にはわかりませんでした。
スリーセブンなら知ってるけど、
スリースリーですか?
次回は日本語でお願いします。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/20(火) 06:56:19|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
天気予報通り、雪のkuro地方。
明日も吹雪なんだって。
あーあ。
明日春分の日なのに春が遠のく―。

これは先月の写真なんだけど

明日の朝、こんなになってたらどうしよう。
たまにあるんだよねー、3月にごっそり積もる事。
昨日
いつも「その時その時を楽しんでいる」ように見えるアイラの事を
こんな風に生きられたら幸せだろうなーってアップしたんだけど、
このラスカ見て下さいよ。
最初から最後までジャンプし続けてるグレーの服着た白茶がラスカ。
こんな風に好きなもの(この場合はボールね)のためにあきらめない姿勢も、
このくらい熱中出来るものがある事も、
幸せな事ですよね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/19(月) 21:04:10|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ぶっ飛びお嬢さんが、超怖がりだったり
日常のふとしたことで意外な一面を発見したりする訳ですが、
私が一番意外だなと思うのがアイラ。
アイラって大きい声で吠える吠えんぼだし、
気に入らなければ怒るし、
最近はブラッシングしてて、引っかかると怒って私の手を噛むの。
(噛むというか、口をあてる程度。びっくりするけど痛くは無いです)
私が呼べば来るけど、家族が呼んでもすんなり行く事はほとんどない。
(何度も呼ばれたらしぶしぶながら行く)
そんな一見,超ーーわがままなアイラなんだけど、
人間の様子をよく観察してるので
人の気持ち、というかその場の様子を理解するのが得意なの。
わがままな癖に、自分のことしか考えないってわけでもない、
それも意外な一面なんだけど
もっと違う一面が散歩中に見られるのですよ。

公園行くと、一人だけ好きな所を探索しています。

みんながボールしてても我関せず。

まぁこの親子もかなり自由奔放だけどね。
左イオナ・右ナイル

そうかと思えばみんなと一緒にボール遊びしたりする。
(この日は雪玉遊びね)
左からアイラ・イオナ・ラスカ

ただ、歩いてるだけの散歩の時も、急に走りだしたりして楽しそうだし

雪の上をいかにも気持ち良さそうに転がってたりする。



この三枚何してると思いますか?
歩きながら道の雪を食べてるんですよ。

一匹だけ高い所に上がっていたりね。
ただ、自分勝手なことしてるだけ、にも見えるけどね。
アイラはその時その時を、精一杯楽しんでるように私には見えるのさ。
散歩が誰よりも大好き、って訳でもないの。
遅い時間なんかだと「行かない」って拒否しますから。
ただ歩くだけの散歩では、ラスカなんか明らかに不満げな顔をします。
「kuro、ボールは?」って顔で私を見ますから。
ディアに至っては散歩は義務って感じで「早く行って早く帰る」って気持ちありあり。
でもアイラは、歩くだけの散歩の時も、走ったり転がったり食べたり、
その時その時を楽しんでるんですよ。
ボールさえあれば幸せなラスカ
おうちで暖かいソファーと家族(犬も含む)がいれば幸せなディア
アイラはそういうのとはちょっと違うんだよね。
周りの状況が変わっても楽しく過ごせるのさ。
こういう生き方、本当に幸せですよね。
アイラって誰よりも長生きするかもしれない。
(私より? 笑)

アイラの後ろ足。
指のあいだあいだにびっしり雪玉が付いてるの。
あんまり大きくなると噛んで取ってるけど、
このくらいだと全然平気で歩きます。
冷たいんだろうけどねぇ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/17(土) 21:37:15|
- アイラ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
だいぶ雪解けも進んで、歩道も見えてきました。
春、近くなってきています。
そうすると、
「公園へ行こう!」って、

この可愛いおっさんが。
で行く事にしたんですが
カミィが来られない。
呼んでも来られない。
ここ、低いんですけどねぇ・・・・
しょうがないんで迎えに行く
もうね、前足出して抱っこされる気まんまん。
これでOKかと思いきや
さらなる難関
この坂が下りられない。
ここは自力で降りてもらいましたけどね。
私だって危ないくらいの坂だし。
ようやく公園に着いたら

「降りられました!」
と満足げなカミィ。

みーんな待ちくたびれてましたけどね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/17(土) 07:22:23|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
雪が解けると泥んこ生活が始まります。

ディアの洋服。
6匹いても、泥んこになるコとならないコがいるの。
歩き方の違いなんだよねー。
ディアはお腹一面がどろっどろの泥んこになるのよ。
ディアって公園行っても走ったりしないし、
大人しく私の後ろ歩いてるだけなんだけどねー。

泥んこ洋服はお洗濯。
今「おせんたく」を変換したら
「汚洗濯」だって。
まさに、それですが、
うちのパソコン、画像見て変換してるのかしら。
この日は、他にも犬関係で洗うものがあったので
洗濯機にお願いしちゃいます。
ただ、この洗濯機、毎朝私をイライラさせるのよね。

「電源」押して
「スタート」押すの。
その「スタート」が正確に押さないとスイッチが入らない。
一度で押せた事無いかも。
で、朝からイライラした私は思うのさ。
洗濯機、電源入れたら洗濯するに決まってるでしょ。
他に洗濯機で何をすると言うのさ。
何で「スタート」スイッチわざわざ押さなきゃならない訳?
電源入れたらさっさと洗濯始めなさいよ、
ってね。
文句言っても、洗濯機は黙々と仕事をして綺麗に洗いあげてくれました。
この身頃二重になったフリースの洋服、あとどのくらい出番があるかなぁ。
早く暖かくなれー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/16(金) 06:52:53|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今度のディアの血液検査まで
「がん食」を私に出来る範囲で続ける事にしました。
(須崎さんの本を参考にしていますが本の通りには出来てません)
それで何かが変わるのか変わらないのかを見ていきます。
だから朝の尿検査もちょっと回数が多くなっています。
実はアイラのオシッコの「たんぱく質」がちょっと高く出たので、
その経過観察も含んでるんですけど。

シラスです。
尿にたんぱくが出てるコ(ディアとアイラ)に塩分どうなんだ、とかは思いますけども
無塩では生きていかれませんのでね。
最低限の塩分は犬にも必要です。

小エビ
カルシウム補給用です。
タウリンもキチンも含みますね。
コレステロールを排泄し,お腹の悪い菌を減らしてくれます。

ご飯と混ぜます。
ご飯は白米。
須崎さんの本には雑穀や玄米が良いと書いてありましたが、
今日は白米しかないので白米。

まずはご飯を盛りつけ。

元気っこたちが様子を見に来ますよ。
上からディア・アイラ・カミィ

今日の野菜はこれ。
キャベツ・インゲン・わかめ・ジャガイモ・ニンジン・もやし、あたりが入ってます。
朝のお弁当に使った残りの春雨も入ってます。

盛りつけます。
食器、揃えたいなー。
数が増えたうえに、食器割っちゃって・・・・
3コ買えば二種類で6コ揃うんだよねー・・・

ディアの。
抗酸化作用の強いニンジン多め。

ナイルの。
今日は動物性たんぱく質が少なくって
このままではナイルみたいな若い子にはかわいそうなので、
犬用ミルクがかかっています。

忘れちゃいけないディアの薬。
朝は5種飲みます。

薬の用意をしたらもうすぐご飯なので、
みんなが騒ぎ出します。
上からナイル・ディア・カミィ

ばっくばく。

ディア。
あっという間に食べちゃいます。
最近は、我が家で一番の早食いのアイラに迫る勢い。

相変わらずゆっくりのラスカ。
最近はナイルにも追い越されてますね。
この日のご飯は野菜・海藻の多いご飯でした。
タンパク質は少なめ。
このご飯を3回(一日半)続けたあとの尿検査で
アイラの尿たんぱくは下がってました。
でもディアは変わりませんでした。
ディアはアジソン病が腎臓に影響してるんだろうから、
食べ物で変わると言うのは難しいのかもしれません。
ただ、続けることで何かが変わるのかもしれません。
ディアもアイラも、尿のPHが上がってました。
(アルカリ寄りに)
ディアはもともと中性だったのですが、アルカリ寄りになってました。
アイラはいつも酸性だったのですが中性になってました。
ただ、カミィとイオナはPHは変わってなかったので、
健康で若いコは食事にあまり左右されずに
体のバランスを保っていけるのだろうなぁと思いました。
逆に
年を取ったり病気持ちだったりすると、
食事が体に与える影響が大きくなってくるのでしょうね。
まぁ今回の尿検査だけでは決めつけては言えないけどもね。
たまたまってこともあるし。
ただ、やっぱり人も犬も年取ったら気をつけていかなければ、と思った朝でした。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/15(木) 07:14:24|
- ご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
腰が痛いのか、散歩中に座りこんだりしてたラスカ。
先日、とうとう散歩も拒否
(記事は
こちら 「あれ、ラスカ・・・」)
「お散歩行くよー」って言っても

ソファーの上から動かず
しつこく「行くよー」って言ったら

犬用寝室の奥底に逃げ込んじゃいました。
ひきこもり生活。
ですが、
翌日は元気そうだったので
散歩に行きました。

いつもの公園に・・・・
「雪があって下には降りられないよー」と言ってるのに
行くと言って聞かず(涙)
元気そうだった目安としたのは

これ。
腰が痛い時はひっくり返りません。
二本脚で立つ事もしません。
体をブルブルもしないし、
オシッコのあと後ろ足で、地面をける動作もしません。
そのどれもラスカはクリアしたので(させた訳じゃないけど)
まぁ、たいしたことなくって、もう痛くないのだろう という結論に達した訳ですよ。

いつまでも転がってるのでナイルが飛びかかりに来ましたよ。

無理せず元気に過ごして行こうねー、ラスカ。
ご心配をおかけしました。
元気にしています。
そうそう、最近kuro家で人気(?)の尿検査でも、
不安要素ありませんでした~。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/14(水) 10:16:00|
- ラスカ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9

このシッポとか

この耳毛とか

このシッポとか

下げないで欲しい訳ですよ。
キッチンで忙しく動いてる時に、尻尾下げてうろうろされると踏む訳よ。
「ふんっ」って頑張って動こうとするから抜けるの。
シッポ毛とか耳毛とか。
靴下にいっぱいべろーーーんと付くのさ。
それ手で取るでしょ。
捨てるでしょ。
手洗って、お弁当作り再開するでしょ。
入る訳。
お弁当に。
毛が。
嫌でしょ、なんぼ自分ちの犬だってさ。
毛、食べもんじゃないし。

ソファーに座ってて、立って用事してまた戻ってくると

シッポ伸ばしてるし。
これ、踏んじゃうのよね。
で、立ち上がろうとして立ち上がれずもがくアイラ見て
「なんかの発作か?」とドキドキする訳なの。
こっちが心臓の発作起きそうだからね、尻尾はさ、
立ってる時は上げる。
座ってる(寝てる)時は

格納する。
このカミィみたいにね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/13(火) 06:48:02|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

こんなのを使っています。

中にはこんな試験紙が入っています。
試験紙ってかプラスティックだけどね、本当は。
だから試験「
紙」じゃなく試験「
プラ」だけど。

調べられるのは
タンパク質
ブドウ糖
PH
潜血

こうやって尿に付けた試験紙をボトルの色と合わせてみてチェックするの。
オシッコにつけてないから、全部マイナスで、PHは5の酸性です。
中性は7 犬のオシッコは6.2~6.7くらいの酸性よりが正常なんだそうですよ。
この試験紙は小数点以下の測定は出来ないけど。
前に使っていたPHだけを調べる試験紙は小数点以下も測定出来て良かったんだけどねぇ。

ディアのオシッコって、タンパク質の+が3とか4くらいなの。
このカラーチェック表だと一番右か右から二番目くらい。
どう考えたっておかしいよねぇ。
やっぱりアジソン病だからだよねぇ。
ナトリウムとカリウムのバランス悪いから、腎臓も悪いんだよねぇ。
フロリネフ、もっと増やした方がいいのかな・・・・
腎臓悪いなら塩、禁物でしょ。
タンパク質もね。
須崎さんの本読んでからディアは肉が少なめのご飯になってるけどね。
塩もしばらくやめてみようかな。
アジソンっこで、尿検査してる方いますか?
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/13(火) 00:40:40|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
寒いし足元悪いし、休みだった夫に車を出してもらいます。

ご機嫌ですよ。

後方確認。

トンネル。
って、病院、山の向こうですかっ?
そう言えば、上の写真二枚も木がいっぱい生えてるし。

まだかなーって見た外の景色。
ようやく民家が見えてきましたよ!

野を越え山を越え、ようやく病院に着きました(笑)

検尿ではありません。
夫が飲んだ水をディアが見たがったのです。
(結局見ただけで飲まなかった)
検尿な訳ないか。
出る場所違うもんねぇ。
逆だもの。
こないだアジソン病で診察してもらったばっかりなので
受付で(たまたま獣医師が受け付けに居た)、
「こないだ診察してもらったばかりですが、必要であれば診察をお願いします。
それでなければ薬だけお願いします」
と言うと
「前回、心配な所は無く、様子に変わりもないと言う事なので
今回は薬とサプリメント、お出ししますね」
とのお返事。
別に診察料金ケチるわけじゃないのさ。
診察台にあげるとディアが震えるのさ。

今日は消炎剤とサプリメント二種、28日分の料金のみ。
15099円
あ・・・・・・

左が前回の。
診察と薬+サプリメント=15624円
右が今回の。
薬+サプリメント=15099円
ケチる訳じゃないけどさ、さっきも言ったけど、
でも15624円と15099円じゃ、ちょっと気持ち的に違うかも。
525円の差は大きいのだ。
グーンと値段が上がったたばこだって一つ買えちゃうもんねぇ。
私だったら・・・・そうだなぁ・・・ガーナチョコが5枚?ローソンのクリームパンが4コ?
玉子なんか30コ以上買えちゃいますよー。
あなどるなかれ、
525円!
帰りは車の中で舌が出ちゃったディア。
そうか、暖かくなったんだねぇ・・・・・

アジソンっこディアにとっては良い季節がもうすぐだね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/12(月) 11:46:46|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
仕事から帰ってくるでしょ。
そうすると、みんなが大喜びで出迎えてくれるのね。
まず玄関でみんなの声が聞こえるなーって聞く。
一番大きいいのはアイラの声。
ディアもちゃんと吠えてる、ラスカの声も聞こえる。
イオナ・ナイル親子の特徴的な声も聞こえる。
ここで声が聞こえないと「ん?」って思うのね。
カミィはいつも吠えないので、ここでカミィの様子はわからないの。
着替えてリビングに行く。
ゆっくりみんなとあいさつしてる暇は無いので、
取りあえずみんな私を見てシッポ振ってるか、でみんなの様子を確認。
はい、みんな様子に変わりはないね。
今日も元気で良かった。
コーヒー一杯飲んで 「さて」 って言うとみんなが大喜び。
お散歩へ行きますよー。

ほらっ
家の前の道路、こんなに雪が溶けたのっ!

草も!
まだ緑のは生えてないけど。

ディアが、あれ?って。
そ、今日はラスカがいないの。
「お散歩行くよー」って言ったのに、ソファーの上から動かないの。
「あれ?ラスカ?どうした?ほら、行くよっ!」って言ったら
ベッドルーム(犬用)の奥底に逃げ込んでしまったの。
あら・・・どうしたんだろ・・・・・
ちょっとラスカの様子を見たいけど
まずはみんなを散歩に連れて行かなくっちゃ。
散歩って言ったからみんな大喜びで待ってるし。
じゃー、ラスカ、留守番お願いねー、ってダンナと息子は家に居るんだけどさ。
散歩しながら考える。
そう言えば、ここ数日、散歩中に座りこんでたなー。
前もこれと同じ事あって、その時は腰痛だったんだよね。
その時の原因ってのが
投げたボールを見失い、ボールを探して高い所からさかさまに(背中から)落ちたことだったの。
あの時はしばらくたってからも痛みが出たんだよね。
やっぱり一度痛くした所は、無理したりすると、痛みが出てくるんだろうねぇ。
多分、今回のも腰だと思うわ。

昨日ザクザク雪の上で、雪玉追いかけて遊んだのが無理だったのか。
それとも

こんな雪解け水の中を歩いて冷えたのか。

一匹居なかろうが、元気いっぱいの女性陣。
イオナが「ボールしよ?」と言うので
ラスカ抜きでボール遊びなんてしてきちゃいました。
家に帰ったら

ラスカがリビングドアの前で待ってました。

モザイクチックなラスカ。
2~3日様子を見て痛みが強いようであれば病院行って来るか。
と思ってたら、
嘔吐。
朝ご飯、ほとんど未消化。
昨日、雪玉追いかけてついでに雪玉食べてたしな・・・
冷えたんだわ、お腹。
今日はあったかくて消化の良いもので様子を見ます。
お腹の方は多分それで大丈夫。
心配は腰だな。
あったかい服は・・・・ディアだけじゃなくラスカにも必要だったか。
年とると、いろいろと弱い所が出てくるのね。
まぁ、私も同様だし。
ともに老いて行くか。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/11(日) 20:24:42|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おいでーの声で真っ先に上がってきたのはイオナ。
さすが元ミス素直ちゃん(今は「ミス」じゃないのでね)
このコの秘められた運動神経の良さには驚きます。
いや、私がちゃんと見てなかっただけか?
ついでナイルが母イオナのあとに続きます。
坂とかでこぼことか、そういうのが全く無いかのように登ってきますねー。
ついでアイラ。
とても足の弱いコと思えません。
さすがに軽々と、とは行かないけれどね。
最後まで残ったのがラスカ。
登れない訳ではありません。
まだ遊びたいとグズグズしてるのです。
こう言う所まで、幼子に似て、いつまでも可愛いと思える所です。
ですが、団体行動は乱しちゃいけません。
ずっと待ってたディアが寒がりますからね。
ほんとにもう終わり?
もうボールしないの?
と何度も確認するように立ち止って私を見ています。
ようやく6匹揃いました。
さ、かえろ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/10(土) 20:26:32|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

いつものお散歩風景ですよ。

ラスカがたびたび止まる。

「ここで遊びたいねぇ」
と言うのですよ。
ラスカの言う「ここ」とは
雪の無い時期はいつも行ってた、いっぱい遊べる公園。

ただ、公園のフェンス、こんな所にあるし。
行ける訳ありませんよ。
特に私は。
埋まったまま動けなくなったらどうしますか。
と言った所でラスカに通じる訳もなく。
これがディアやアイラだったら
「何言ってるかわからないけど、とにかくだめなんだろう」
って感じに理解してくれる所ですが、
ラスカは主にボールのことしか考えてないですからねぇ。
雪の日、寒い日、暗い日、と
散歩時間が短縮になる事が多く、
ボール遊びなんかできない日が多く、
ラスカにしたら、スト起こして当然って所かもしれません。
ただ、急に座り込んで動かなくなると
「ボール遊び要求スト」 なのか
腰が痛いとか心臓が苦しいとか、健康上の問題なのか
判断がつかなくて困るので、
ここはラスカの要求を通してあげる事にしましょう。
公園は雪捨て場になってるので、急坂、というか崖のようになっています。
大喜びで落ちるように降りてったのが、ラスカ・アイラ・イオナ・ナイル
こういう所、カミィは嫌がるんですよねー。
態度はでかいけど気持ちはちっこいカミィなのさ。
ディアももちろん行きません。
ここから雪玉を投げて遊びます。
ちびっコナイル、この崖を上ってこられるかっ?
次回。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/09(金) 09:50:57|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
たまごちゃんにそっくりなおもちゃ、買いました。

名前は「スマイルエッグ」って言うのさ。
まつ毛が無い所がポイントなの。
何しろまつ毛は一番最初に食いちぎられますからねー。

って、写真撮ってると、みんなが集まってきますよ。
左からアイラ・カミィ・イオナ・ナイル、奥にラスカ

カミィがあんまりジャンプするので、しゃがんだら、
モーレツアタック。

この顔でね。
投げると

カミィが取ったんですが

こんな怖い顔でぎろり

私にも怖い顔を向けますよ。

ぎろり

そりゃ、こんなに周り囲まれて茶怖い顔にもなるよね。
そう言えば、たまごちゃんって、10秒くらいで音鳴らなくなるけど、
このスマイルエッグ、いつまでも音鳴ってるわー。
おしり、どうなってるのかしら。
「ちょっとカミィ、見せて。」
と言うと寝室奥に逃げ込んじゃいました。
取ろうとすると、全力で抵抗。
取った後も全力で奪還。
お尻部分、たぶんたまごちゃんと同じだと思うんだけど、
音が結構うるさいので、誰かが寝てる時間は

たまごちゃんも巣で休んでもらってます。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/08(木) 06:59:00|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

仲良くボール遊び中
・・・・・に見える4匹。
ラスカ・アイラ・イオナ・ナイル。
ディアとカミィはボール遊びしないので私の足元に居ます。
ところが一匹はボールよりも面白いもので遊んでいますよ。

ナイルが母イオナを追い詰めます。

耳毛を噛むのです。
これいっつもやってます。
耳毛、長いとターゲットになりやすいのかしら。

お、母イオナ、反撃か?

さすがに怒ったみたいです~。
耳毛くわえて左右に頭振りますからねー。
いくらちびっこナイルのすることとは言え、痛いもんは痛いでしょ。

おぉ、怒る怒る。
このくらい怒らないと、ちびっコにはこたえませんからねー。
これで一度きりが付いたと思ったイオナは
ボール遊びに参加しようと走り出します。
でも、たくましいちびっコは
そのくらいじゃこたえなかったらしく。

イオナ遊び続行中。

行く手をさえぎりますよ。
そして

またも耳にかぶりつき。
ナイル、やめなさいよ。
と言うと

左ナイル・右イオナ
イオナまでもが「なんで?」と。
えーーー、イオナも楽しんでたのそれ?
痛いでしょ。
それでも?なの?
そんな訳無いでしょー
だって

ほら。
イオナの耳、傷が出来てるんだよ。

痛いに決まってるでしょ、これ。
母はここまでしないといけないのでしょうか?
それともナイルが飛びきり・・・・飛びきりなコ?
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/07(水) 20:01:46|
- ナイル
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
このブログ、過去の動画は見られません。
前に手作業で差し換えた部分もあるのですが、
追いつかないほど、多く・・・・・
最近になってFlipClipもサービス終了と案内が来た。
案内が来たと言うことは、「+カミィ」でも使ってると言う事なのだろう。
しばらく前からユーチューブ使ってるんだけど、
永遠に使えるとかじゃないよねぇ。
いつまでなんだろ。
FC2にアップすればいい事なのかも知れんが、
慣れないせいかどうも使いずらく、ごくまれにしかFC2にはアップしないの。
編集できないし(出来るのか?)
過去の動画とか記事のカテゴリー分け、なんとかしたいなぁ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/06(火) 12:36:42|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
昨日の朝だったかな?
猛烈に雪が降って、kuro地方、一生冬なのかも、とか思った。

向こうの景色が雪でかすんでるのさ。
以下の散歩風景はその2~3日前

いきなりの集合写真

左からナイル・イオナ・ラスカ・アイラ・ディア・カミィ
よしっ何が楽しいのかわからないけど、大喜びで走ってきます。
ラスカは・・・・・・
ボール遊びを期待してますね。
では期待にお応えするために
反対側の道(歩道)に渡りましょう。
!!!
なんと、反対側の道(歩道)は除雪されて、やたらと広くなってますよ。

って、えーーー!
人力除雪??
この道ってすごく長いのでいつもは徐雪機で除雪しているのですが、
徐雪機、壊れたんでしょうか。
人力、スコップでの除雪ですよ、これ。
でっかいスコップ(私の父は「一番スコップ」と言ってました)で
ザクザクザクっと三方に切り込みを入れ、
最後に地面と水平方向にスコップを入れて切り取ったのが、この四角い形の雪。

この大きさだとそうとう大変だったはず。
汗だくでしょ、きっと。
(北海道で管理している建物のある敷地内です)
綺麗に除雪され広くなった道路をありがたく使わせていただきました。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/06(火) 10:59:49|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
さてさて、
私がアイロンモードに戻った時にみんなはなんかみんな静かだわ
と思ったらね

こんな恰好で寝てる三匹あり

ラスカが寄りかかってるのは私の足ね。
右足は

イオナ のお尻に寄りかかられてます。
間違えたわー、「ナイル」でしたー。
ナイルとイオナって「オ」と「ル」一文字しか違わなないのでまちがうのよねー。
って、そう言ったら娘に「全然間違わない」って小馬鹿にした風に言われました。
ソファーに座ると左右膝の上を固められ、
アイロンしてると左右取り囲まれる。
いや、別に文句はありませんけどね。文句は。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/05(月) 13:01:40|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
昨日の続きね。
アイロンに戻ろうとすると、
ラスカの前足催促。
向こうではディアおばさんと、ちびっこナイルが遊んでる。
もちろん誘ったのはディアの方ね。
ナイル、ちょっと遊んで戻ってくるんだけど
ディアがシッポ振ってナイルを見てるので、またディアの方に行くの。
ディアって、こないだのアジソン病の血液検査の結果、良かったんだけど
ひょっとして「ナイル効果」とかもあるのかも。
さあさあ、いつまでも遊んでいられません、
アイロンの続きしなくっちゃ。
それ終わったら、みんなのご飯だしね。
それ、超特急~。
って、私がアイロンモードに戻った時にみんなは。
次回。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/04(日) 07:17:59|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
息子が高校を卒業した時に
「これで毎朝のアイロンがけが終わったわー」
と思ったのですが
アイロンかけるものって毎日結構出るし。
私や娘の制服も毎日アイロンだし。
娘も私も休みが不規則なので
「日曜日(休日)だからアイロンなしー」
ってことも無く。
ほぼ毎日アイロンがけ。
床に座ってアイロン動かしてると、みんなが寄ってくる寄ってくる。
冒頭、いきなりラスカがコロンと。
撫ぜてると、アイラが来て、私に背中を向けて座ります。
「撫ぜろ」と言うのですよ。
いつまでも転がってると、みんなが
「ラスカ何やってんの?」と集まってきます。
そうこうしてるうちに
アイラが立ちあがってどっか行っちゃいました。
戻ってきたアイラの口にはすやすやたまごちゃんのかけらが。
これで引っ張りっこしようと言うのです。
いつまでもラスカやみんなにかまう私の様子を見て
アイラは「kuro、今日は遊ぶ時間があるんだ」と思ったのでしょうね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/03(土) 06:50:27|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
昨年末、がんの手術をしたりして血液検査の間が開いてしまいました。
手術をしたし、避妊もしちゃったし、今年は寒いし・・・・血液検査の結果、どうかなー。
とか考えながら家を出ると
ディアが。

もー、歩きだよって言ったじゃん。

車が無いと知るや、切り替えも早く、走り出すディア。

線路をまたぐ陸橋。
ディア足が速いので、疲れます。
というか、これがディアの「普通」のスピードなのかな。
いつもはちびっコや、匂いチェックに忙しいコや、雪の舞熱演してるコに付きあって
ゆーーっくり歩いてくれてるだけなのかもしれないなー。
前にも獣医師に言った通り、ステロイドとフロリネフは3カ月分(84日分)頼みました。

病院、すいてたので、その日に作ってくれました。
今日フロリネフ預けて、後日改めて
薬を取りにこなくっちゃならないだろうなーって覚悟してたんだけどね。

84日分というとフロリネフ132錠を169に分包するということです。
時間かかってもしょうがないよ、ディア。
受付付近で人が動く気配がするとそっち行って見てるの。
帰り道

ディアも気づいたけど、私も気づいてました。

猫がいたのですよ。

84日分
フロリネフ132錠、169包
ステロイドは 1/4錠が84個

ペットシーツに見えちゃいますよー。

請求はこれだけ。
3か月まとまったから、手数料(分包料)が変わると言う事もなく、
一日分に約140円かかります。
別に期待してはいなかったけどさ。
それでね、も検査結果は、嬉しい驚きの結果。


いつも問題のカリウム今回は
4.9もうね、「4」台なんていつ振りでしょう。
ホントに驚きです。
カリウムとセットのナトリウムは119
こちらはあまり変わらないのよね。
どちらも基準値からは大きくはみでちゃっています。
でもね、ナトカリ値24.2だし、
最近のディアの数値からするとすごくいいの。
2011年12月(手術前) カリウム 5.4 ナトリウム121 ナトカリ値22.4
2011年12月 カリウム 5.4 ナトリウム121 ナトカリ値22.4
2011年11月 カリウム 6.2 ナトリウム119 ナトカリ値19.1
2011年10月 カリウム 6.2 ナトリウム120 ナトカリ値19.3
2011年 7月 カリウム 6.4 ナトリウム129 ナトカリ値20.1
2011年 5月 カリウム 5.7 ナトリウム128 ナトカリ値22.4
2011年 3月 カリウム 6.0 ナトリウム130 ナトカリ値21.6
2011年 2月 カリウム 5.7 ナトリウム129 ナトカリ値22.6
数値が良くなった原因がわからないので、
対応のしようもないけど、
少なくともこの1カ月のディアは、機嫌良く起きてる時間は楽しそうでした。
寝てる時間が多いのは相変わらずだけど。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/02(金) 06:07:43|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
特にがんに限らず
「日常生活の中で活用して行けそうだなぁ」と思う点が随所にありました。

一応「がん」の本なので
「愛犬のがん治療のために、飼い主さんができること」となっています。

1 日頃の体調チェック
涙、目やに、鼻水、耳垢の増加や
口臭、オシッコ、嘔吐下痢、などの変化
リンパ節(お腹、脇の下、胸、またの付け根、あご下)を触って異常が無いかどうか。
これは日常の中で意識しないでもしてますよね。
特に室内飼いですと、見て触るのが日常ですもんね。
リンパ節、カミィは我が家に来た当初から耳の下の所が大きく触れるのよね。
こういうのの大きさも個体差あるんだなーと思いました。
見なくちゃならないのは「変化」でしょうから、
日常の中で気が付くと言うのが大事ってことですね。
2 飼い主さんがリラックスする。
飼い主さんの不安は犬に伝わります。
と書いてあります。
よく言われる事なので、知ってる方は多い(ってかほとんどの飼い主さんは知ってるか)
普通に「愛犬ががんです」と言われて平常心保てる人は少ないと思いますが、
私がそう取り乱さなかったのは、
病院から帰れると知ったディアの喜ぶ顔を見たから、かな。
そんな小さな事にも、最大限に喜ぶディアを見てるとね、
先走って起きてもいない未来の事を心配するより、
今、嬉しくて嬉しくてしょうがない、この気持ちに寄りそうことの方が大事でしょ、と思ったのですよ。
別に私が偉いとかすごいとかそういう訳ではありません。
我が家の場合は複数飼いなので気持ちが分散されますしね。
3 運動療法
血行促進はもちろん、体力の維持・強化と犬がリラックスすることが目的。
リラックスする事によって副交感神経が優位な状態になり
がん細胞を抑制するリンパ球が活性化してくる。
これは人間の場合も同じですよね。
難しい事考えなくても、体を動かすと気持ちいいですもんね。
4 美味しい食事でデトックスが基本

私、みんながご飯食べ終わった後に
「美味しかったかーい?」と聞くのが日課です。
食べてる場所に私も座って見てるんですが、
私の前までみんな挨拶に来てくれる事が多いので。
「美味しく食べる事が一番いいんだよー」とも言うのですが、
美味しいなーと思って食べることは消化吸収にもかかわってくるんですね。
楽しくない気分だと消化悪くなるし(消化液の分泌が減るんですって)、
結果、吸収も悪くなると言う訳です。
デトックス効果を狙った食材で私が注目し良く使うのがカボチャです。
体にたまった重金属の排せつにも優れていると言うのです。
金属はどんな食べ物にも含まれています。
私たちももちろん毎日取り入れてしまっています。
毎年予防接種するわんこ達はそこからも金属を取り入れているのです。
やはり不要なものは体から出て行ってもらわなくっちゃね。
でね、アジソンっこは体内カリウムが多くなりがちで
そこが問題なんですが、
本の中に
「カリウムや食物繊維には体にたまった毒素を体外に排泄するデトックス効果もあり」の一文が!
じゃぁ、ディアの体内毒素無し?(笑)
もう長らく基準値上限を越えたままなんですけど?
更に驚いたことにっ!!

食べすぎは良くありません!と書いてあります!
・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
私はおもいっきり食べすぎなので、
自律神経のバランス崩れまくりで
免疫力ゼロでしょうか・・・・
そして、
腸内細菌のバランスを整えるのも免疫力アップには重要な事、として
プレーンヨーグルト(無糖)をオススメとしてあげていました。
ヨーグルトも良いんですが、
もっと良いものがあります。
納豆ですよ。
私は以前ぬか漬けを作ってた事があるんですが
(忙しくしてうちに腐らせてしまってそれからしてません)
ぬか漬けに含まれる乳酸菌は、今話題の植物性乳酸菌で、
ヨーグルトなどの動物性乳酸菌に比べると、ものすごーく強いんですね。
腸内まで元気いっぱいのまま届くのですよ。
動物性乳酸菌はほとんどが胃酸で死滅してしまいます。
ただ、毎日犬にあげるにはやっぱりちょっと塩分が多いのよね。
私はきゅうり一本食い(切らずにね)でしたけどねー(笑)
キムチも乳酸菌いっぱいですが、犬には×だしね。
そこで、納豆の納豆菌ですよ。
納豆自体には乳酸菌はありませんが、
腸内の乳酸菌を増やしてくれるんですね。
その効果は本当にすごいらしいですよ。
そしてね、こないだ家族が見ていたテレビを通りがかりに見て(笑)
驚く事を知ったのです。
納豆菌が、腸内の悪い菌の増殖を防ぐどころか悪い菌の数を減らすというのです。
テレビでは納豆菌と酢と、もう一つ何かを混ぜてましたが、
納豆だけでも大丈夫。
納豆って、日本人が生み出したスーパーフードですね。
何と言っても免疫の60%は腸からなのです。
免疫細胞の6割が腸に居るのですよ。
そらー、腸内環境整えて気持ちよく働いてもらわなくっちゃねー。
60%というのは人間の場合ですが、
犬も多くが腸内だろうと思います。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2012/03/01(木) 11:24:56|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6