fc2ブログ

絵本

言霊で思い出した本

子供の国語の教科書に載っていた
「きつねのおきゃくさま」(あまんきみこ)と言う話はまさにそんな雰囲気があります。


腹ペコキツネの前に腹ペコヒヨコがあらわれます。
キツネは太らせてから食べようとご飯を食べさせます。
「キツネのお兄ちゃん」なんて言われてご機嫌です。

そこに腹ペコアヒルがあらわれます。
これも太らせて食べようとご飯を食べさせます。
「親切なキツネさん」と言われぽーっとします。

さらに腹ペコウサギがあらわれます。
これも太らせて食べようとご飯を食べさせます。
「キツネさんって神様みたいに優しいんだ」と言われます。

キツネとヒヨコ・アヒル・ウサギが散歩しているとオオカミがあらわれます。
キツネは3羽を守るためオオカミと戦い、オオカミを追い払います。

そしてその晩キツネは恥ずかしそうに笑って死にました。


最初は自分の「餌」だったはずのヒヨコとアヒルとウサギ
「優しい」 「神様みたい」と言われ続けた事がキツネを変えてしまったと言うお話です。

最後の
「恥ずかしそうに笑って死んだ」
この部分の解釈がポイント。









100万回生きたねこ (佐野洋子) も心に残る絵本です。
子供たちが小さい頃、見るともなしに見ていたNHKで
「母と子のテレビ絵本」で朗読されていたのがすごく印象に残っています。

私が高校生のころ「読書感想文」の宿題を出した先生が夏休み明けに
「みんないろんな本の感想文を出してくれたんだけど
絵本の感想文持ってきた人は一人もいなかったなー、例えばこんな本とかはいいよー」
とお勧めの二冊を見せてくれた、その一冊が「100万回生きたねこ」。


100万回死んで100万回生きた猫がいました。
猫は100万回のいろんな生き方が自慢でした。

ある時、白いメス猫に
「おれは100万回も死んだんだぜ」
「君はまだ一回も生き終わってないんだろ」
と自慢を始めますが、無反応な白猫に猫は
「そばにいていいかい」と聞きます。

そして二匹はずっと一緒でした。
仔猫が生まれ、子猫が巣立ち、年を取った白猫はある日、動かなくなりました。
猫は初めて泣きました。
朝も夜もまた次の朝も泣いて、そして白い猫のそばで動かなくなりました。
猫は二度と生き返りませんでした。

子供たちと感想を言いっこすると面白いんだけど、
言葉にしないほうが良いのかもしれませんね。




絵本の中には大人の心にもしみるお話がたくさんあります。


忘れられない贈り物 (スーザン・バーレイ)
これは子供の小学校の時の教科書に載ってた(と思う)
絵本にもなってます。
年取って死んだアナグマさんが残してくれたものとは。
死後の世界に向かう途中のアナグマの様子がいいのよね。
どんどん進むうちに杖が要らなくなり、体が軽くなり、走れるようになるの。


葉っぱのフレディも同じような感じの内容なんだけど、違うのよね。
心に残るものが。
残されたものが、愛する者が居なくなった日々を生きる時の心の持ちようというか、
そういうのがね、違うのよ。
主人公が植物と動物っていうのが、読後の気持ちが違う原因の一つかもしれないけどね。





だいじょうぶだよ、ゾウさん(ローレンス ブルギニョン)

老いて死期の迫った迫ったゾウが行くゾウの国
そのゾウの国に行く橋が壊れている。
その橋を渡れば仲良しのゾウとはもう二度と会えないと知った幼いネズミは
橋を直すのを断る。

バナナも食べられないくらいに弱ってきたゾウの姿を見て、
すでに大人になっていたネズミは橋を直し
渡っていくゾウを見送る。

私には橋は直せるか・・・・と思ってしまいます。






あいしているから (マージョリー ニューマン )

モグラのモール君が巣から落ちたヒナを連れ帰り世話をする。
可愛いから一緒に居たいと思うモール君に、
おじいちゃんが相手を思いやる事を教えます。
愛しているから一緒に居たい
愛しているからヒナ鳥を放してあげる
相手を思いやることは、自分が辛い時もあるんだよね。






ずーっと ずっと だいすきだよ (ハンス ウィルヘルム )

一緒に成長してきた愛犬は自分より先に年を取り死んでしまう。
大好きって言葉で伝えることが大事なんだよね。






「きつねのおきゃくさま」もそうだし、
「チロヌップのキツネ」とか
「手袋を買いに(だったかな?)」とか
「ごんぎつね」とか
キツネが出てくる絵本ってすごく多い感じがします。


この冬もキツネの足跡がしょっちゅう付いてました。
家の隣の空き地に。

キツネは絵本だけでいいです。
うちの庭には来ないでー、こわいですー。






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/31(木) 07:03:49|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

アマゾンから2

016kmi.jpg
二冊目は生きたペットのお話ですね。
著者は獣医師であって治療にコミュニケーション能力を活用しています。

どんな状態なのかを聞き、エネルギーを送り治癒させる(ヒーラーみたいな感じですかね)
これができれば、獣医師側も飼い主側もどれだけ助かるか!
痛いのか痛くないのか、辛いのか辛くないのか、
何を食べたら気分が悪くなるのか、
粉薬も飲めるのか
寒いのか暑いのか、
どうして欲しいのか。

例えば麻酔とかメス(切る方ね。♀じゃなく)とか、薬を使わず治してしまえるのです。
たくさんの例が載ってるのですが、口の中の腫瘍がエネルギーを送ったことで取れたとか、
事故で飛び出した目が戻ったとか
この目で見なければ、いや、実際に見たとしても、私には超常現象の世界です。

それでもディアのアジソン病は治せないと思うけどね。
ひねくれてる訳じゃないけどさ。

014kmi_20110330063607.jpg

この著者、修業を積んでなんと地球とまで話ができるようになったと言うのですよ。
地球・・・・スケールがけた外れ。
ってか意思あるのね、地球。
地球の使命は「生命を徹底的に育み守り通す事」なんだそうです。
その地球が先の地震も津波も起こした訳ですけども。
たくさんの人が死んでます、苦しんでます。
被災地の状況を見るたびに私の心も苦しい訳ですよ。
地球の意思に矛盾を感じてしまう訳です。
私には地球の気持ちがわかりません。


アニマルコミュニケーターとか、地球と話ができる人とか、
そう言う人って「いない」と断言はできないけど、
そうそうたくさんいるとは思えないのよね。
アニマルコミュニケーターとかって、今すっごくいますよね。
いやー、実は私もディアの言う事がわかったりしますけどね。
別に気持ちが読めるってわけじゃなく、
様子や周りの状況から「こうだろう」と予測して思ってるだけですけども。

ただ、遠い昔、まだ言葉を持たない時代の私たちの先祖は
お互いのコミュニケートのために、
今の私たちが持たない特殊な能力を持っていたんだろうとは思うのよね。
今の私たちが持たない、じゃなく退化してしまったと言うべきでしょうかね。
だから今の私たちの中にもそういう能力が残ってる人がいて不思議じゃないんでしょうね。



015kmi.jpg
生まれ変わりの所では、
犬や猫も何度も生まれ変わり修行を積めば
人間として生まれ変わる事も出来るのだと書かれています。
私はずっと、動物は動物にしか生まれ変わらないと言う説を信じていたのですごく驚きました。
仏教でも人間と動物は明確に区別されてますし。

でもこの本の通りだとすると、私たちも以前は動物だったと言う事なのですよ。
著者は一番最初はクラゲだったんだそうです。
そう言えば、娘が小学生のころ、前世とか生まれ変わりの話をしてて
「自分の前世はアリだったと思う」と言ったのにものすごく驚いて笑った事があります。
何故、よりによってアリ?



コミュニケートを取るのに声に出して話かける事が大切だと書かれています。
「言わなくても気持ちは通じてるはず」、じゃなく
やっぱり声に出して話しかける方が嬉しいからだそうです。
そして言葉の波動を全身で感じ取るからなんだそうです。
本には「言霊」と言う言葉も出てきます。
「大好き」「大切に思ってる」と言う気持ちを
言葉に出して伝えるのが大切だと書かれています。

これは人間同士でも犬と人間の間柄でも大切なことですよね。
声に出して言う方がはっきり伝わるし、嬉しいし返事が返ってきますもんね。

そして、知ってても声に出して言わない(知らないふり)と言うのもまた大切な事でしょう。
人間同士では知らないふり・見なかったふりって良くありますけど、
犬の時もね。
本人(本犬)ちゃんとオシッコしたつもりが、ちょっとはみ出ちゃってる。
ここは飼い主は大きな心で知らないふり、ってこともありよね。





ちなみにアニマルコミュニケーターの本が二冊続きましたけど、
私はアニマルコミュニケーター志望ではありません。
知らない事があった方がよいのよ、と言うスタンスなので。
対人間的にも、対ペット的にもね。
知らないから知ろうとする、そういう部分って大事なんじゃないかなー。
犬たちだってそうですよね。
人間の事情は分からない、
言葉もほとんどわからない、
でもそんな中でも人間の事分かろうと、注意深く観察してますよね。


言霊 で、ちょいと思いだした本があるなー。
次回、本のお話続くかも。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/30(水) 15:49:40|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

アマゾンから



あなたへのお勧め書籍とか言うメールが来たのね。

この二冊
012osm.jpg


え・・・そうなの?お勧め?私向け?

そのメール、12月だか1月だかのちょうど忙しかった時に来て、あまり深く考えもせず取りあえず購入。
(販売者側の策略に無抵抗ではまる私)




よく考えてみたら、これ系、ちょっと不得手分野。
死後の世界ってどうなんだろ・・・・って思う時・・・・
魂が自由にこの世にもやって来られるとすれば、それはそれで怖いし
魂がこちらに来るとかそういうこと一切なし!と言われれば、
じゃ死んだら全部終わりなんだ・・・となんとも言えない気分になったりします。



どちらにしても(そのどっちでもないのかもしれないけど)、私の心は平穏じゃないのだ。
無駄に恐怖するような生活は、あんまり好きじゃないのよね。




でも取りあえず、買ったんだし、読む。





一冊目はね、死んじゃったペットと交信ができる、
いわゆるアニマルコミュニケーション・アニマルコミュニケーターのお話ですね。

017osm.jpg



この世の命を終えたペットたちが何を言ってるか、というのが書いてあるんですが、
実例がたくさん載ってて、それに出てくるペットたちは一様にみな飼い主に感謝してるんですね。
で、一様に悲しむ飼い主を心配してるの。

死の間際には体は機能が停止するので苦しいけど
魂はそう言うのを感じないから平気なんだそうですよ。
そう言われてもその時にはやっぱり飼い主は平静ではいられませんけど。


魂はこの世に修行(経験を積むため)に来てるので、同じ所には生まれ変わらないんだって。
だから・・・・・生まれ変わってまた会えると言う事はないんだそうですよ。

家の猫がどこかで生まれ変わってるとしたら・・・・
私の知ってる「うちの猫」はもういないってことなのかな。
私の心の中だけにいるってことですかね。





018osm.jpg
またPART2では
コミュニケートの方法「あなたもやってみましょう」的なページもあるのよね。
私には、これにチャレンジする勇気がありません。


ただ、こういうことにすがりたくなる気持ちは十分に理解できます。
すがりたくなること、あるし。


我が家で18年にわたって一緒に生活してきた猫は・・・
私に対して、言いたいことがたくさんあったと思うのですよ。

私が無知だったがために、ってこともあったし(ネコに白米は消化不良を起こすとかね)
海に連れて行っちゃったり(車酔いしたのだ。さらに猫は海なんて嫌いでしょ、普通に)
私たちのアレルギーがひどくなってからは一緒のベッドに寝るの禁止にしちゃったし・・・・


特に年子で子供が生まれたことは猫にとって非常にストレスだったのです。
対 人間的な効果としては最高レベルの武器である
ウンコシッコ攻撃
をされたことがありました。
外出から帰ったら、リビングダイニングじゅうに爆弾投下されてました・・・・・・
健康であれば猫は絶対にこんなことしないのです。
猫は一度覚えたトイレを訳なく忘れることは決してないのです。



猫的にはkuro家の生活の中で良い事ももちろんあったと思うんですよ。
秋から春まで、ずーーーっとストーブつけっぱなしで暖かくしてたしね。
晩年、「なぜて」と寄ってきた時には、気の済むまで撫ぜてましたし。
(猫って柔らかくて触ってて気持ちいいのさ)



なにも全く興味がないとかそういうことではなく、
知りたい気持ちはあるのです。
でももし、アニマルコミュニケーターに頼んで

あなたを非常に恨んでますね
とか言われたらどうすりゃいいんでしょ。
もう取り返し付かないじゃないですか。
猫、もういないんだし。

それはないだろ、と思いつつも、
「本当にそうか?」と思う気持ちもある。


猫の没後10年たった今も、
「もっとこうしてれば」「あの時こうすれば良かった」という気持ちがずっと心の中にあるのです。


そして、例えば生まれたその日に死んじゃったディアの仔なんかどうなんだろ。
飼い主の顔どころか実の親の顔も知らないんですよ。
目も耳も、まだ開いてないし。
それでも「飼い主に感謝」して「修行を達成できた」と言えるんでしょうか。
これだってアニマルコミュニケーターに頼んで
「kuro家が嫌だったみたいです」とか言われたら泣くじゃありませんか。
いや、そんな理由はないと思うけどさ。







そういう経験も私の一部なんですよね。
その経験があって、今の私がいるということです。





だから・・・今いる犬たちには出来るだけのことを・・・・と思っています。





ちなみに私、しばらーく本を読んでないと活字中毒的な症状が出ます。
そう言う中毒、ほんとは無いと思うけど、
でもほんとに中毒みたいになるのさ。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/29(火) 06:08:01|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:18

あぁ残念だなーって思う事

すごく面白かったり、好きだった本が映画化されるって知った時
すごく複雑な気持ちになるのです。

見たい!って気持ちはあるし嬉しくもあるんだけど
「あのシーンは映像では、無理でしょ」と思ったり・・・・
実際に映画見ると
「え、あの人ってこんな人だったの?」とか
「あのセリフは、そんな風に言ってたんじゃないと思うぞ」とか
がっかりすることって多いのよね。

本の行間には読む人の想像が入る隙間があるのよね。
そこからそのお話の世界が広がるのよねー。
例えば字では書かれていない色とか温度とか匂いとか手触りとか。
そう言うのって読んだ人一人一人が違って、だから本って面白いのよね。
でも映像は一つだけにに固定されちゃうんだよなー。


ACのテレビCMの「こだま」もそう。
あれ、声に出して読まないほうが良かったと思うのよ。
無音で字と映像だけ流してたほうが良かったと思う。
最後の

こだまでしょうか
いいえ 誰でも


この部分は、私の頭の中ではあの読み方ではだめなんだよなー。
すごく優しい気持ちの事を言ってると思うんだけどね。
やっぱり、人の声で聞かない方がより心にしみると思うなぁ。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/28(月) 16:58:52|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

泣くコは誰だー

隣室でミシンしてると
このコが鳴く。


020kni.jpg
イオナ
クンクンクンクンクーンクーン
あずましくミシンもしていられないのさ。



で、時々休憩にリビングに戻ってきてイオナを撫ぜたりするんだけどね。
「隣の部屋に居るしょー。私が仕事行く時はどうすんのさー」とか言ってると
「(私が家を出た直後は)しばらく泣いてるよ、イオナとカミィ」と娘が言う。


二匹で?

それは例えばこんな感じでしょうか。


006kei.jpg
左イオナ・右カミィ
クンクンキュンキュンクンクンキュンキュンクンクンキュンキュンクンクンキュンキュン






007keif.jpg





009keif.jpg





001keif.jpg

とか、こんな感じ?
いや、違うな。
イオナは家では私べったりだから


067mrznwz
こんな感じだな。






075kmd.jpg
カミィもこうして外で音がすると
「kuroかな?」って待ってるんだろうなー。
ただ、ミシンしてる時に泣かないのは
「kuroと同じ家に居る」から「平気」ってことなんだろうなー。
その点、ちょこっとだけイオナより大人なのだ。





023fiv_20110327215711.jpg
イオナはこうやって待ちながら・・・・・




022fiv_20110327215712.jpg
寝ちゃうんだろうなー。




泣かないで待っててよ。
私 頑張ってくるからさ。

おとといからチャリ通勤開始しました(交通費出ないしさ)
帰ってきたら髪の毛が砂ジャリ・・・・
手触りが私の髪も犬の毛もおんなじ。
見た目まだ雪のある部分の方が多いんですけどねー。
それでも泥んこいっぱい舞い上がってるらしいです。
確実に雪解けが進む北海道です。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/28(月) 06:05:16|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

あ~!!無くなっちゃったよ、これ!

ここに来てくれる方で縫物する方、いますか~?

私の縫物歴と言えば上の子供を妊娠した時から。
その時にしか着られないマタニティ服を買うのがもったいなくって作ったあたりが
ミシン常用の道の始まり。
その後ベビー服からずっと子供たちの服を作ってきました。

子供たちは男女なので、全く同じじゃないお揃い服を作るのが楽しくってねぇ。
親子三人お揃いとかも喜んで着てくれてたのよねー(遠い目)


ところがね、大きくなると「お母さんの作ったもの」なんか着てくれなくなるのよね。
中学生になると着るもののほとんどは店で買ったもの。
「ほとんど」と言うのはパジャマだけは今でも私が作ったものを着てくれるから。

子供たちが着てくれなくなったので必要に応じて自分の服を作る程度で
それも簡単なのしか作らないから一日で出来ちゃうし、
ミシンって近年、全然動かさなくなってたの。


不況で勤め先のホテルも宿泊客が減り、
先の地震があってからは、パート(自分)の首も危ういかも、ってくらい暇なわけよ。

休み多いし、あまりにも暇なんでミシン動かし始めたの。



そしたらね・・・・



002 (3)mun
これ!!
これが無くなったの!

これね、ロックミシンのウーリー糸。
ウーリー糸はニット物に主に使う糸。
子供服なんかはニットが着やすいですし、
犬服もニットが脱ぎ着しやすいですもんね。
今や縫うものの8割以上がニット物。



026mun.jpg
左が新品ね。





032mun.jpg
ウーリー糸は「M」で表示されていないのね。
「g」で表示されるの。
これは200g
これじゃ長さって分かりずらいんだけど、
一般的な大きさの25gのウーリー糸で1000M、それより大きい50gで1600Mなのよね。
200gって何メーターあるんだろ。
で、Tシャツ何枚縫えるんだろ。






002 (2)mun
右がウーリー糸と一緒に使うスパン糸
スパンもウーリーも一緒に購入したもの。
スパンはまだこんなに残ってるのよね。




001 (2)mun
スパン糸は10000Mって表示されてるの。
10000mって10km?
ひゃーすごいねー。




これ買ったのが20年くらい前で
「きっと一生もつね」って店主と笑って言ってたのですが、
意外にも使っちゃいました。
なくなった時には得も言われぬ感動がありました。



新しいのをミシンにセットしたんだけど今度こそ一生もちそう。
でも一応

028mun.jpg
日付けを書いておいたのだ。






029mun.jpg
左から小さいミシン糸・大きいミシン糸・ウーリーロック(小)・ロックスパン(小)・ウーリーロック(大)

こんなミシン糸が



033mun.jpg
山ほどあるのさ、引き出しに。





034mun.jpg
ロックミシン用はこっちの引き出しに。
この上の引き出しにもロックミシンの糸が眠ってるのだ。





046ftr_20110327063451.jpg
これ、去年作ったお揃い服。





049ysm.jpg
ラスカがね「早く『よしっ』って言ってよ」って待ってるの。





よしっっ





050ysm.jpg
大騒ぎ






051ysm.jpg
あぁ、そうか。
ラスカはお散歩行けると思ったんだ、服着たし。
でも、このお揃い服も、ディアはよく着るけど他のコはほとんど着てないのよねー。






私は犬のためにも長生きしなくっちゃならない訳なんですが、
この糸たちのためにも長生きしなくっちゃなりません。
最後までミシンできるほど健康でいられるといいなぁ。






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/27(日) 06:18:06|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

Iさま

Iさま
むーちゃん、先住の柴ちゃん、
ご無事でいらっしゃるでしょうか。

ご無沙汰しておりますが、Iさん達の事を忘れたことは一度だってないのですよ。
便りの無いのは元気な証拠、と今までは思っていたのですが、
今回は事情が違います。


遠く離れた所に居る私にも、もしもできる事があれば、させてくださいね。
どうか遠慮なく。


ご無事を、
そして一日も早い復興をお祈りしております。




022gnb.jpg
左からアイラ・カミィ・ディア・イオナ・ラスカ

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/26(土) 21:19:18|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フライング

トイレに行ったのね。私がね。
そしたら出て行ったドアの方に向かってイオナとラスカが待ってるの。
このドアから出てったからこのドアから戻ってくると思って待ってたんでしょうねー。

008fie.jpg
右イオナ・左ラスカ


残念でした。
私は台所の方のドアから戻ってきたんだもんね~。
前足揃えてお行儀よく待っててくれたのにごめんねー。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/26(土) 06:29:21|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

寒いのには弱いはずが

去年あたりからかな、ディアが床の上に寝てる事が多くなったの。
それまではソファーの上がお気に入りだったんだけどね。
あ、昼間ね。
夜は犬ベッドって決まってるので。


熱でもあるのかと思ったけど38.5℃と平熱。
熱いのかと思ったけど、舌を出す訳じゃない。

でも、床の上がいいんだって。





004yku.jpg
朝ごはんのあと。
ラスカが付き添ってる事が多いのさ。
見るたび「あんたたちそんなに仲良かったっけ?」って思う。






094ykn.jpg
ここでもラスカが付き添い。








012ykn.jpg
最近、テレビの前で寝るのもブームなのだ。
火付け役は、もちろんディア。





013ykn.jpg
すっかりリラックス







015ykn.jpg
ここでもラスカが付き添い。




さらに

001mt (35)ykn
奥ディア、手前ラスカ
ソファーで寝る時も付き添い。
ここまで来ると「保護者ですか?」と言いたくなる。








008yku.jpg
ソファーの上に居るのがアイラ、下がディア。
お腹痛いのかなーと思うんだけど、どうもそうじゃないみたいなの。





089yku.jpg
寝てる所を撮るので横目で見られちゃったよ。






ykn.jpg
こんなみんな歩く所でも堂々と寝る。








008ykn.jpg
ベッドで寝てる方があずましく幸せそうに見えますけどねぇ。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/25(金) 06:34:42|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

後ろ足

犬は前足を使う割合が大きいので、後ろ足から弱っていくんですよね。

今年10歳になるディア
時々、後ろ足の動きが悪いように思う事があったのね。
散歩の時なんかは本(本犬)も緊張してるのですっすっと歩くけど、
家で、ソファーから自分のベッドまで歩く時のような
短距離でゆっくり歩きの時のように緊張感のない時なんかに、
「どうも後ろ足の動きがスムーズじゃないなー」って思う事があったの。

先のセントバーナード事件で前足を痛くしてからは、
どうも後ろ足がいっそうスムーズじゃなくなったようなの。

アジソン病で薬を常用してるので体の老化は、
薬無しのコよりも早く進むのは仕方ないのよね。
その上で前足を痛くしたなどのきっかけがあると、
どうしても弱い所に出てしまうんでしょうね。


動画ではちょっとわかりずらかったので、写真で。


013brg.jpg
わかりますかねー、ディアの右後ろ足が外側に出てるの。



011brg_20110321205119.jpg
股関節が悪いとこんな風に座ってたりするという認識ですが、
酪農学園大学の獣医師は前十字靱帯が切れてもこの座り方をすると言ってました。





「ディア、なんて座り方してるのさー」って言うと




014brg.jpg
足をひっこめて座りなおしました。




016brg.jpg
上の二枚の写真と比べると違いが良くわかりますよね。







まだ時々っていう頻度(ひんど)だけども、
こんな座り方してると気になるのだ。



011brg.jpg
違う日も、この通り。

前にファイトケミカルの事アップした時に
ニンジンの葉がすっごいファイトケミカルいっぱいあるって知ったので
また栽培しようかな。
(記事はこちら 「wanご飯 ファイトケミカル」 )
体の酸化を防ぐことは老化対策には有効よね。
最近のご飯、食材の数が少ないので、ちょっと反省。
明日から、また頑張るわ。
そして、若返りを目指すわ。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/24(木) 06:05:45|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ずたぼろチョウチョ

イオナ?

033ztb.jpg
あらまー、「翼の折れたエンジェル」ならぬ「ずたぼろチョウチョ」だわね。





037ztb.jpg
毛玉出来ちゃうんだよねー。
さらに、こないだのシャンプーでリンスが多すぎ、すすぎが不十分だったのかも。






039hfb.jpg
ほら、右側だけ見てれば、綺麗な黒蝶。







040ztb.jpg
あぁ、なんてこった。
生えそろうまでにどのくらいかかるんだ、これ。






084ztbf.jpg

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/23(水) 06:21:47|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

すごい

16歳の男の子と80歳の女性が地震発生から9日ぶりに救助。

す、すごいですね。
こんなに頑張ってる人が居る・・・・

この二人だけではありませんね。
たくさんの方が頑張ってます。
被災者だけではありません。
原発近くで活動する部下の働きに涙を浮かべ声を詰まらせる上司・・・・
牛乳を捨てる酪農家・・・・

みんな涙を流しながらも頑張っています。

私たち非被災者も頑張っていきましょう。
普通と変わらない生活ができる私たちは、
普通と変わらない生活をすることで力が生まれます。
この動きが止まったら、この力がなければ、救援物資も届かないし被災者の救済ができません。


その上で、節電をする、買占めをしないなど、
少しづつのことが大きな力になります。
直接的ではないけれど。
でも大切な事。



義援金は・・・・詐欺まがいが多くって・・・・
阪神淡路の時もかなり多かったんだそうですね。
私自身も、ちょいと痛い目にあった経験から、義援金は気軽な気持ちで出来ないでいます。
たった一回とか数回限りの届くか届かないかの義援金よりも、
今の生活を一生懸命していく方がよっぽど助けになると思います。
税金いっぱい納めれば、それが被災地復興に使われる訳ですからね。
(仕事してない人も買い物すれば消費税払ってるしね)


非被災地の私たちも頑張ってまいります。
被災地の方々も・・・もう聞きあきて「これ以上どうすれと?」という感じでしょうが
ともに頑張ってまいりましょう。




041hst.jpg
今朝も雪が積もってたkuro地方。
朝、うっすらと雪積もってるのがこの所続くのよね。
もう大雪はないよね???
ようやくバスも時間通り来るようになったし、もう雪は要らないです~。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/22(火) 06:05:30|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

セントバーナード最終話


以前テレビで
大ぜいを助けるために、一人の命を犠牲に出来るか、と言うような話をしてました。

ハーバード大学(だったかな?有名な大学でした)の哲学の教授のお話でした。 

 あなたは、電車の運転手です。
 今ものすごいスピードで走っています。
 その行く手に5人の作業員が見えました。


 彼らは線路の上で作業をしていて気がつきません。
 しかも電車のブレーキが効きません。
 このままでは確実にひいてしまい、5人が死んでしまう。


 ところが、横にもう一本線路があります。
 そこには作業員が1人。
 あなたがハンドルを切ればそちらに行けるのです。


 どうしますか?
 5人を救うため1人を犠牲にしますか?
 




どちらかを選ばなければならないのであれば・・・・
一人の犠牲を選ぶと思います。
そのテレビを見た時はそう思いました。
電車が止まった後、人を犠牲にしてしまった事に対して
自責の念で精神が壊れてしまうかもしれない、という、後日談は抜きでね。
単純に選ばなくてはならないと言う時にはそうでしょう。





今回のセントバーナードの一件で、

リードごとセントバーナードにくわえられたカミィが走って逃げて行ってしまった時・・・・・
その時に、私はイオナ・アイラ・ディアを連れて家に戻る事が出来たのです。
(ラスカはどっかに逃げちゃってていませんでした)
セントバーナードはカミィと一緒に見えない所まで走って行っちゃいましたし
家の方向に走ったとしてもきっとセントバーナードは追いかけてこなかったと思うのです。
それができれば確実に3匹は助けられるし、
家に3匹置いて私が一人で出直せば、カミィ一匹だけなら助けられると思うのです。
上着の中に入れちゃえば、くわえて持っていかれることはありません。
セントバーナードが鼻でつつこうが手で掘ろうが、私は這ってでも家に帰る事が出来たと思うのです。


その時は勿論そんな事に気がつく余裕はありませんでした。
あとからそう思ったのです。


その時にもし、その事に気が付いていたら・・・・
3匹を家に置きに帰れたか、と言うと
出来ないのです。
もう一度同じ事が起こっても、私はきっと
セントバーナードにぴったりくっつかれ、1mmも動けずうずくまるカミィを
ほうって置くことなんかできないと思うのです。
そんなこと出来る訳ありません。


先の電車の件だって、机上の話です。
実際にそう言う事が起これば、なんとか犠牲者を出さないようにするはずです。
警笛を鳴らす、大声で叫ぶ、何かを投げる、
何か出来る事があるはずです。



以前もブログで話題にした事があるのですが
「ソフィーの選択」と言う小説があります。
アウシュビッツでナチスの軍医が、
ソフィーの連れている二人の子供のうち一人は助けてやるから選べと言うのです。
選ばれなかった子は殺されるのです。
母親として、子供を選べるわけがありません。
でも選べば子供を確実に一人助けることができるのです。

あまりにもショッキングすぎて、恐ろしすぎて思考が停止してしまいます。
選んだ子、選ばれなかった子、そのどちらもが悲しい目で母を見たと思うのです。
残酷すぎます。

私は3匹を助ける事が出来たのに、でも一匹をほおっておけなかった。
現実にその場にいたら・・・・ほおってはおけません。




さて、セントバーナードの話、そろそろ終わりにしますね。
ディアの足は、1週間たってようやく治ってきたようです。
あんまり触るとまた痛くなったら困るので、
外側からそうっとさわって、嫌がったり泣き声をあげたりしないことを確認しています。
このまま治っていきそうです。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/21(月) 10:22:15|
  2. セントバーナード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

再び病院へ

ディアの足、3日たっても治らない。
ってか、だんだんひどくなってるようなの。

ソファーに上がると下りられないし
(上がる時は後ろ足のジャンプであがるので平気なのさ)
他のコが体の左側に寄っただけで「ひゃいいん」って泣く。
複数いると、体がぶつかったり触れたりは日常茶飯事。
これでは普通に生活できません。


散歩も連れて行って様子見たりするんだけど、
やっぱり左足をかばってるし、
歩道から車道への段を降りるのもちょっと躊躇(ちゅうちょ)する感じ。



病院へ行ってきます。

056agn.jpg
たまたま夫が午後から家にいたので今日は車で。
あ、前も車(タクシー)だったか。
今日は自家用車ね。






064agn.jpg
病院へ付くと、相変わらず入り口前で「帰りたい」顔をするのだ。



獣医師は、薬で様子を見るかレントゲンも撮って見るか
「どうします?」と聞きます。
選択肢を出してくれる、
そして選択を飼い主にさせてくれる、
これがこの先生のいいところなんだなー。
ディアのかかりつけ病院ではこれがないんだ。
そこが一番不満な所なのさ。

獣医師と飼い主と本人(本犬)がみんなで治していくために努力すべきなのに、
飼い主ほっぽらかしではいけません。

もちろん選択肢が全くない場合もあるでしょう。
例えばディアのアジソン病の場合だと
「フロリネフ飲みますか?やめますか?」という選択にはならないのです。
フロリネフを飲まないと生きていけないんですから。




ディアの足が骨折とかは全く思っていません。
でも何か分かるかもしれないなーと思ってレントゲン撮ってもらう事にしました。


結果はやっぱり何もなし。
何かを探すとするならば、背骨の間隔が狭くなってきてる部分があったりする程度。
まぁ年相応って所なのでしょう。



で注射をしてお薬3日分もらって帰ってきました。
008 (2)agn





061agn.jpg
時間が長かったから疲れたねー。



060agn.jpg
お疲れ様、ディア。





家に付くと・・・・

065agn.jpg
みんなが寄ってきて





066agn.jpg
周りの酸素が無くなるんじゃないかってくらいクンクンクンクンクンクンクンクンされます。






076agn.jpg
最後まで熱心に分析してたのがアイラ。






それも終わると



070agn.jpg
ぽつ~ん





072agnf.jpg
あはは。
ごめんごめん。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/20(日) 07:10:41|
  2. セントバーナード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

血は・・・・

獣臭くなった、散歩用の上下を洗いながら、ふと思います。
上着に付いた血は、セントバーナードの血だったんじゃないかって。

みんなを何度触っても見ても誰の体にも血が出た後はありませんし、
威嚇のあまり舌を噛んじゃったとかも無いみたいだし
興奮しすぎて鼻血が出ちゃったとかもないみたい。
逃げ回ってるうちにリードに爪が引っ掛かったとかそういう傷も見当たらない。
最初にちょっとだけカミィが吠えただけなので、
吠えすぎて喉から血ってこともありえない。


セントバーナードはラスカ以外のみんなを噛んだので
顔が至近距離に近づいたその時に、
ひょっとしたら誰かが噛みついたのかもしれません。
噛むとすれば口の周りとか鼻の周りとか、そういう所だと思うのよ。
そう言う所なら血が出る事もありえるもの。
毛が短くって少ないから。
体はびっしり毛におおわれてるので、パピヨン程度の口じゃ皮膚に届かないですもん。


誰だろ。


ディアもアイラもカミィも今までに聞いたことがない、こわ~い威嚇の声を出してました。
が、
リードから離れて逃げていくアイラが、追ってきたセントバーナードに威嚇したその様子を見ると
アイラは絶対セントバーナードに噛みつかないと思えました。

ディアは、自分の足が噛まれた時に、噛みつき返したんじゃないかと思えるような声をあげてました。
ディアは私の後ろの方に逃げてて見えなかったのでわかりませんが。
実際 ディアならやり兼ねないな とも思えます。

カミィは何度もくわえられて転がされてますからね、
噛みつくチャンスが一番あったのはカミィです。
実際にカミィは、ディアの仔犬たちを教育的指導で噛んだ事が何度もあります。

さて、誰でしょ。




そして、セントバーナードがカミィを選んだのは何故でしょ。
ぶっ飛びで遊び相手にするには一番面白いからでしょうかね。


どちらもセントバーナードに聞くしかありません。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/19(土) 06:14:43|
  2. セントバーナード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

セントバーナードの一件より一夜明けて

一夜明けた翌朝。
みんなの様子に変わりありません。
ディアが足を痛いと言う以外は、
食欲もあるし、オシッコもウンコも全く正常です。
下痢とかしないのね、みんな。

私は、ディア以外の4匹が死んじゃった夢を見ましたし、
下痢にも見舞われました。
お腹痛かったです。
こんな小さなトイ犬種のパピヨンよりも、
面の皮の厚くなったおばさんの方が軟弱だったってことですね。
なーんか、何度も夢を見たみたいで(覚えてないけど)
良く寝れてないみたいで…・眠いのですよ・・・・




仕事の帰り、セントバーナードのブリーダーさんの所に寄って、
放れてたセントバーナードに噛まれたと伝えてきました。
我が家の犬がどんなのか知ってるので、聞いたとたんさっと顔色が変わってしまいました。

ブリーダーさんは、もちろんセントバーナードが本気じゃなかっただろうことは
分かっていると思います。
そういう時ってつい
「あんたのとこの犬がみんなで寄ってたかって挑発したんじゃないか」とか思ってしまうものです。
(今回の場合は絶対そう言う事はありません)
自分に非があるとは誰だって即座には認めずらく、
保身の気持ちが先に立ってしまうものです。
ましてや、今回の事を自分の目で見てない訳ですから。

誰だって自分の所のコは可愛いですもん。
このブリーダーにしても、セントバーナードたちはドッグショーに出てくれるパートナーですし
良いコを残してくれる大切なコたちですもん。

でも、このブリーダーさんはただただ頭を下げ、
大丈夫なのかと聞きました。
ディアの足が痛いのだと伝え、
どうして出てきたのかと聞くと
雪で一部開いてしまったのだと言ってました。

今年の雪は尋常じゃない降り方をしましたので、ひずみが出ていたりしていたのかもしれません。
夏に日よけも兼ねて付けた屋根も雪の重みで壊れてしまっていましたし。
でもこういう事があったのですから、きっちり直してくれたに違いありません。



さて、家に帰ると、いつものように5匹がお出迎え。
「いつものように」過ごせることは何よりもありがたい事です。

「散歩に行く?」と聞くと行く気満々のDARKI’sですよ。
相変わらず足の痛いディアは家に置いて4匹だけ連れて出ます。

100stj.jpg
これは玄関前です。
玄関前、雪が無くなりました。





103stj.jpg
雪が付いたカミィ。
うん、付くのはよだれより雪の方がいいよ。





109stj.jpg
ラスカは・・・・最初っからよだれ付かなかったけど・・・
まぁ雪の方がいいよね。





121stjf.jpg
カミィが吠えだす。
矢印の所には




114stj.jpg
カラスがいるのだ。





外歩いても全然平気なのねぇ、みんな。
曲がり角からセントバーナードが出てくるかもとか思わないのねぇ、みんな。
まぁ、私も思わなかったけど。


いろいろと思う所もあり、もう2~3回くらいセントバーナード話、続けます。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/18(金) 06:03:55|
  2. セントバーナード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

病院へ

昨日の記事にもコメントいただいたのですが
ディアの病気はストレス厳禁なので、
家に着いて目視で誰にも傷がないと分かった時に、
次に心配したのがディアの事でした。



大丈夫かな?とディアを見るとどうも歩き方がおかしい。
低血糖でフラフラなのか?と思ったけどそういうことではなさそう。




左側の後ろ足と前足を同時に動かしています。
こういう歩き方はブルドッグとか以外はしないですよね。
普通は左後ろ脚と右前脚と言うように対角線上にある足が一緒に動くはずです。
触って行くと肘のあたりで痛そうな顔をします。
この足は病院で診てもらいましょう。


病院に行く前に糖分補給しておきましょうか。
ストレスに対抗するにはエネルギーが要ります。
エネルギーの元はブドウ糖です。
すばやく補給されるように砂糖を使います。


011sta.jpg
砂糖を溶かして・・・・見えないけど、このお皿には砂糖水が入ってるのさ。




012sta.jpg
パンをひたします。
これを5匹で分けっこして食べますよ。
でもディアが一番多いの。

よだれだらけ、気になるけど、病院へ行く前に洗っちゃいけません。
傷がある時もそのまま診せるのがベストです。



027sta.jpg
病院に着きましたよ。
この日はかかりつけ病院はお休みだったので、もう一軒の病院にきました。
ここの先生は話をよく聞いてくれるし、
治療方針(方法)も患者側にも選択させてくれる、そういう余地があるのさ。





031sta.jpg
病院に慣れていないカミィは




034sta.jpg
うろうろうろうろうろうろうろうろ




035sta.jpg
ディアは「早く帰りたい」とばかりに外ばかり見ています。




この時点でディアは普通に歩いてます。
足って・・・ちょっと痛かっただけなのね、きっと。
獣医師が足を押したり延ばしたり歩かせたり、いろいろするけど、全く痛がるそぶりなし。
診察結果「大丈夫だと思います」とのこと。

カミィも同様に「大丈夫だと思います」とのこと。
傷はこの二匹には無いようでした。


セントバーナードたちがまだうろうろしてるかもしれないので、
病院でタクシー呼んでもらって帰りもタクシーで帰りますよ。

11010 (2)st
これが昨日の記事に出てきたセントバーナードたち。
写真はいっぱい雪が降った翌日だったかな?
うちの犬たちに迫ったのは手前の右側のコ・・・・だったかな?
左側のコだったかな?
今となってはちょっと思い出せないけど。

でもあとから来た大きいオスは向こうで立ちあがってるコなの。
一番大きいしなかなかの男前なので、間違わないのだ。



1009rzst.jpg
上の写真もそうだけど、前足がこのくらいかかると、
小型・中型犬ならひょいっとジャンプで飛び越えられちゃいますよね。


昨日の記事にいただいたコメントにもあったのだけど
カミィがあんなによだれだらけになるほど、くわえられたのに
どこも痛くしてないのは、くわえ方の問題なんだと思います。
そのセントバーナードはメスでした。
仔犬を咥えるように、痛くなくしっかりくわえてたんだと思います。
犬は猫にように首筋を咥えて持って歩くと言う事はありませんけどね。
でもくわえられたカミィが痛そうにギャイイーーンと泣いたと言う事も無いのですよ。
威嚇して声はあげてましたけどね。

一回、私とセントバーナードで引っ張りっこになったんですよ。
ほんの一瞬ですけど。
私が手を放さなければカミィがちぎれると思って手を放しました。
セントバーナードの力はかなり強かったです。


何かの話で
実の母親と偽物の母親が、一人の子供を「自分の子供だ」と行って譲らないシーンがありました。
そのうちに母親たちが両方から子供の手を引っ張って自分の方に引き寄せようとします。
子供が「痛い」と声を上げたので実の母親が手を放す、というのがありました。
痛がる子供の手を放したのが実の母親である証明であると言うようなお話。
そんな話を思い出したりしましたよ。



病院で診てもらったので取りあえずは安心です。
でも安心して座っていられません。
急いで人間のご飯支度しなきゃならない。
いや、その前によだれだらけを洗わなくっちゃ。

急いでディアとカミィとイオナを洗います。
(シャンプーの話、面白かったのでいつかアップします)
ここで、私の腰が限界。
アイラは背中を拭いただけでOKとしました。
ラスカはよだれ付いてないから拭く所も無いし。

体洗って、乾かす。
その間もどこかに傷は・・・・と見ましたがやはり傷も無ければ痛い所もありません。




ところが、
そのあとになってからディアが「足が痛い」と言う。
お座りの姿勢でも左足には体重かけないようにしてる。
だから右側に体が傾く。
ソファーから降りると「ひぃ」って泣く。


024sta.jpg
痛くて泣いちゃったのさ。
(うそ)

ディアの足はちょっと様子を見ます。
足は付けるので折れたりとかそういう事ではないと思う。
セントバーナードに噛まれたのは肩口(犬に肩はないけど)からわきの下にかけて。
ディアがギャギャギャギャギャンって泣いたので、その時点で痛かったんだと思う。

こういう外面の良さと言うか、
外では頑張っちゃうガンバリ屋さんタイプは時に困る事もありますね。
病院では緊張のせいもあったのでしょうけど、
あれだけ触られても一度も痛そうにしなかったんですから。


でもまぁ、ご飯ちゃんと食べたし
079synf.jpg
こんな感じでみんな寝たので安心です。




081sta.jpg
こんな感じでね。
これ、カミィです。





寝る時に私の散歩用上着(上下)が獣臭いのに気がついた・・・・・・
セントにずっとくっつかれてましたからね・・・
明日洗おう・・・・・

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/17(木) 08:40:11|
  2. セントバーナード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

私も怖い事に

散歩してて、遠ーくにセントバーナードの囲いが見える所まで来ると・・・・
セントバーナードが囲いの外にはなれてる!!
見えたのは二匹。

これは、まずい。
ぐるっと迂回して、家に帰る事にします。


不審者のようにきょろきょろしながら歩きますよ。
少なくとも2匹はいたんですから挟み撃ちにされちゃーたまりません。
そして誰も吠えないように気を付けて歩きますよ。
犬は耳がいいですからね。




もう少しだ。
家はもうあの角を曲がって、もうひとつ角を曲がって2件目だ。
その最初の角にセントバーナードがっ!
セントバーナードもうちの犬たちも誰も気が付いてない。
そうっとバックバック。
が、見つかってしまいましたよ。
セントバーナードはまるでうちの犬たちの数を数えてでもいるように
そこに立ったままじっとこちらを見ています。
と、
猛然ととセントバーナードが走ってきてしまいましたよ。
いや、二歩くらいだけどね。
「頼むぞ、誰も吠えるなよ、吠えないで。カミィ、吠えないでよ」
私の願いもむなしくカミィが吠えてしまいました。

セントバーナードは、どのコにしようかなーと品定めするように、
みんなの匂いをチェックし、ちょっと噛んでみて逃げ回る5匹を味わってます。
ちょろちょろと動き回る家の犬たちを見て
楽しくて仕方ないと言う風に動き回り、うちの犬たちを追いかけます。


セントバーナードは幸いにも狩りをする犬ではないので
逃げ回るうちの犬をガブリとひと噛みとか、
前足で押さえつけて動きを止めるとか、
そういう事はないのです。

ただ、面白がって遊んでるのです。
ですが体格差があり過ぎます。
このセントバーナードは小さめだったけど、たぶん60㎏位あると思います。
(以前、このブリーダーさんに聞いたことがあります)
カミィで3㎏程度ですから20倍です。
ちょっとでも間違ったら、意図しなくても簡単に殺してしまえる体格差です。

全員を噛んだりつついたりしたあげく標的をカミィに絞ったようです。
遠くに家を建ててる最中の大工さんが見えました。
そっちの方向に引っ張るアイラを放します。
走るアイラにセントバーナードが走り寄りますが、
アイラが座りこみ威嚇。
この威嚇が効いたかどうかわからないけど、
セントバーナードはこっちへ戻ってきます。
はたしてアイラは大工さんが捕まえてくれました。
そして大工さんは、
犬を抱えしゃがみこみセントバーナードにぴったりくっつかれた私を遠くから見ています。

しゃがんだ私はセントバーナードの体に隠れてしまいます。
立ち上がれば私の身長をゆうに超えます。
そらー、誰だってこんな大きな犬においそれと近寄れませんよ。
助けに入って自分がやられるかもしれないんですから。

それでもその大工さんはこちらに近づきセントを押さえてくれます。
が、なにぶん犬が大きいですからね・・・・押さえきれるもんじゃありません。




イオナをかかえ、カミィを抱く私の腕からセントバーナードは
カミィの背中を咥えカミィを持って行ってしまうのです。
カミィがごろごろと転がって行きます。
連れ戻す、持って行かれる、これを何度も繰り返すうち、
リードごと引っ張られてしまい、カミィは走って逃げてしまいました。

逃げるカミィを追うセントバーナード、二匹は見えなくなってしまいました。
この時点で、もうカミィの命はないかもしれないと、思っていました。
セントバーナードがカミィを殺さなくても車に当たるかもしれません。


カミィを抱え大工さんからアイラを受け取り、カミィを追います。
ディアのリードも離れていたのだけど、ディアは動かなかったんですね。
ディアのリードを持ち、ラスカが居ない事に気が付きます。
でもまずはカミィです。


二匹を追う私が追いついた時には
カミィはうずくまり、セントバーナードがぴったりとくっついて
カミィが動くのを待っている所でした。
カミィは私をふり返り、私を必死で見ています。
ですが走り出せばセントバーナードにつかまるので動けないでいます。

私が近寄ったらセントバーナードはカミィを取られまいとしてカミィを咥えるかもしれません。
前足でカミィを押さえるかもしれません。
どうしたらいいんでしょう。


そこへ、もう一匹のセントバーナードが!
このセントバーナードは、あの囲いの中で私が一番好きだと言ってた一番大きいオスのセントバーナード。
体重80㎏はあると思います。
カミィを追ってるセントバーナードより一回り体が大きいです。

ここでは動かないほうがいいです。
声もあげないほうがいいです。
幸いにもカミィはもう一匹のセントバーナードの足元に声もあげずにうずくまってるし
ラスカは離れてどっか行っちゃってます。
吠えるコはいません。
しばらく、セントバーナード同士がみつめあい、
カミィとセントバーナードの様子を見ていたけど、
動きがないので「なぁんだ、つまらん」と言った風でプイっとどこか行っちゃいました。


そのあと、一緒に追いかけて来てくれた大工さんが、
近くを通ったお兄さんに「あれ(カミィ)、助けてくれ」と言っています。
その大学生らしき腰パンの若者は大声を上げ体を張ってセントを遠ざけようとしてくれます。
そのすきにカミィを抱き上げるとまたも私の腕からカミィを持っていこうとカミィの背中に噛みつきます。
かなり体格の良い若者でしたが、それでも相手はセントバーナード、
ヨロヨロズルズルとセントバーナードに押されながらもそれでも頑張ってくれました。

私はやっとカミィをこの腕に取り戻しました。



家は目の前だけど、ぐるっと回り道をして急ぎ足で帰ります。
両腕にイオナとカミィ、左手にアイラとディアのリード、右手にお散歩バッグ。
これじゃ走れないので急ぎ足で歩きながら周りを見つつ、カミィの顔を見ます。
よだれでべろべろだけど、血は出てないし目も鼻も口もちゃんとあって、私を見ています。

ここで、気が付きます。

右腕に抱いたカミィの後ろ足はぶらぶらですよ。
全然力が入ってません。
腰が抜けたのだろうか・・・・・
背中噛まれてますからね、背骨がどうにかなっちゃったのかもしれません。




途中のちょっと大きい道路で工事をしていた人が
「あ、茶色い犬・・・・」と言うので
「うちのです!」と言うと
「向こうの方に行ったよ」と教えてくれました。

ラスカの捜索ポスターは作らずに済むかも知れません。


ようやく家が目の前になるとカミィが足を動かしてます。
その足の動きをお腹で感じながら、心から「あぁ良かった」と思いました。
背骨が折れたとかそういう事ではないのでしょう。


玄関に4匹置いて、とりあえずカミィの背中と足を見ます。
背中、血は無し、4本足で取りあえずは立ってる。
アイラ、ディア、イオナ、取りあえずみんな流血無しでちゃんと4本足で立って私の顔を見ています。
今すぐどうにかなっちゃうってことは無さそうです。

さて、ラスカを探しに行きます。
工事現場の人の言う方に行くと小学生がラスカを抱っこして連れて来てくれていました。
黙って抱かれてるコで良かった。
嫌がって飛びおりでもしたら骨折騒ぎですもん。

小学生たち(5~6人いました)と工事現場の人に
お礼とセントバーナードがはなれてる事を伝え家に帰ります。
「気を付けて」とは言ったけど、
普通に健康的に育てられたセントバーナードは人を襲うようなことはまずないんですよね。
(絶対ではないけども)
実際、5匹を狙ったセントバーナードにとっては私は邪魔だったはずですが、
私の体に手をかける事すらありませんでしたから。
ただ、5匹を追ってて私の体を押して私が転んだとか、そう言うのはありましたけども。
私のすぐそばに顔が来た時は口の大きさに驚きました。
私の顔も一噛みに出来るくらい大きいんだもん。



家に帰ってさっとみんなの体を拭いたあと
上着を脱ぐと袖に血が!すぐにリビングに戻ってみんなを調べます。

019stj.jpg

でも誰もどこからも血が出てないのですよ。
「私か?」と思ったけど手も顔も、どこからも血なんて出てません。


変だなーと思ったけど、一応病院へ行った方が良いかもしれません。
セントバーナードはまだそこらへんにいるかもしれません。
となると、タクシーで行くことになりますが、
タクシーだと2匹が限度です。
まずはカミィ、そして足が痛いとアピールするディアを連れていきます。




007stj.jpg
家に着いた直後のカミィ



008stj.jpg
セントバーナードのよだれたっぷり付き






003stj.jpg
ここも



006stj.jpg
ここも、お腹と手足以外は全部セントバーナードのよだれで濡れてるの。




009stj.jpg
他のコたちは乾いてるのさ。




でも
014stj.jpg
イオナは首筋によだれついてるし、
アイラも背中によだれついてたし、
ディアは痛いと言ってる前足によだれつき。





010stj.jpg
いつからいなかったのかわからないけど、
セントバーナード事件と無関係の顔した無傷のラスカだけは
「今日の散歩はつまらなかったねぇ」と言った顔をしてるのだ。




怖かったので、この話はアップできないと思ってたけど、アップ出来ました。
ちょっと長くなったし、私も息継ぎしたいので(笑)一回区切ります。
病院の話などは次回
ちゃんとみんな生きてますのでご心配なく。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/16(水) 08:17:30|
  2. セントバーナード
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:20

普通に平和な散歩風景ですよ



何時ころだったかしら夕日ですね。
日が長くなったので夕方も少しゆっくりでも暗くならないの。
朝も6時前にはカーテン開けられるようになったのよね。

画像一番左がアイラ。
アイラはこうして縁石の上を歩くのが好きなのよね。
ここは毎日雪かき頑張ってる所なので、暖かくなるとすぐに雪が溶けて地面が出てきます。





001fns.jpg
まだ我が家の庭のフェンスも見えないし




003dau.jpg
お隣の屋根の雪は勝手口の上まで積もってるし



004yjh.jpg
庭の遊ぶスペースは相変わらず四畳半のままだけど、




038yuh.jpg
普通に生活できることはとっても幸せなことなのよね。







地震の影響でね、
ネット注文の犬の肉が届かないの。
眼科から電話が来てコンタクトレンズ(息子の)が入荷にならないって。入荷の見通しが立たないんですって。
子供たちの就職や入学・成人のお祝いのお返し買おうと思っても、買えないし。
そもそも発送が出来ないのよね。
こんな文句が出てくるのも、自分の生活が平和だからですよね。
被災地の方々には、一刻も早く、少しでも辛くない生活が出来ますよう願ってやみません。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/15(火) 06:03:10|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

カミィって


001frk.jpg
遊んでたおもちゃをイオナか誰かに狙われたので、
お気に入りベッドに持って行って避難・警戒中のカミィ。




002frk.jpg
前足でおもちゃをしっかりキープ。





004frk.jpg
ディアが来たけど、ディアは絶対おもちゃを取らないって分かってるので、
カミィも緊張なしの表情。
これが他のコだと、
ガルルーって言って、怖い目になって前足に力が入ってたりするの。





さらーっと写真見ててびっくり。
003frk.jpg
この写真。
カミィが火を吐いてる所かと思ったのですよ。





003frk2.jpg
普通に考えたらあくびしてる所だってわかるんだけど
カミィなら火を吐くくらいやってしまえそうな・・・・そんなぶっ飛びぶりなの。












003frk2f.jpg
こんな風にね。




被災地にも奇跡でも何でもいいから信じられない事が起こって
一人でも多くの方が救助され、少しでも辛くなく過ごされますように。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/14(月) 06:08:26|
  2. カミィ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

怖いです

私は普段あまりテレビを見ないのですが、
あ、家族が見てれば見るのですが自分でテレビのスイッチ入れる事ってまずないんですよね。
でも今回の大地震が起きてからは、
朝起きたらテレビを付け、
仕事から帰ってきたらテレビを付け、と
テレビ三昧ですよ。


様子がはっきりと分かるにつれ、恐ろしさと脱力感でいっぱいになります。
「命があっただけで良かった」
「(家が流されて)帰る所がない」
「一緒に逃げててふり返ったら家内がいなかった」
こんな事を聞くとやり切れなくなります。
あの惨状をどうやったら・・・・
どこから手を付けたら復旧していけるんでしょう・・・・



仕事仲間の息子さんが、被災地に住んでいて、
地震発生当日になかなか連絡がつかず、
ようやく連絡がついたと思ったら
「水を送って」と言ったんだそうですよ。
水を送るのは出来るけど、本人の元まで届かないですよね・・・・
離れて暮らす息子が飲むものも無く大変な思いをしている、
親として、こんなに切ない事は無いでしょう。
そしてその息子さんには小さいお子さんが居るんだそうです。
目の前で「喉が渇いた」と言う子供になすすべもない親はどれだけ切ないでしょう。




以前 「緊急時には」
災害の話題をアップした事があります。
「災害時に困るから」と手作りご飯を拒否する方の考えに
それはどうかな?と言う気持ちでアップしたものです。
救援物資で今回のように炊き出しでおにぎりやパンが配られることはあっても
ドッグフードが配られるのは、もっとずっと後のことですし、
特定銘柄しか食べられないと言うコたちに、その銘柄が配られることは
確立として非常に低いと思います。
一緒に逃げられた場合の話になりますけどね。


ブログの記事中で「災害時の備えはしてますか?」と言う問いに
「していない」と複数のコメントいただいたのが印象的でした。
我が家は地震が少ない上、津波の心配はほとんどないという土地柄もあり
何も備えをしていないのですが、
万一の時のために用意だけしておけば、持ち出すことができなくても、
あとで取りに来ると言う事は出来るかなぁ・・・と考えたりしています。
以前、地震で避難していて、一時帰宅した時に
食料や毛布(衣類だったかな?)とかを持ち出してるのを見たことがあったので。
そう言う点ではドッグフードはあとで取りに来る事が出来ますね。
でも、まずは水ですよね。
5L程度でも用意しておけると良いのかもしれませんね。
これも持ち出すことはできなくても、落ち着いてから取りに戻ると言う事は出来るかも知れません。


ただ、ディアのように持病のあるコは、薬の持ち出しが出来ない(薬は要冷蔵)上
動物病院も被災した場合は、手持ちの薬が無くなったらそこでもうアウトです。
今回の災害で、地震前にネットで注文していた犬たちの肉が、
送り主の元に戻ってしまったんですよ。
ちょうど届く日が地震のあった翌日で。
我が家のようにディアの薬をネットで個人輸入している場合も
交通がマヒしている状態だとアウトです。
と言うか、非日常的すぎる震災の前では、
ストレスに弱いアジソン病のコはひとたまりも無いのかもしれません。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/13(日) 23:49:39|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

米を研ぎますよ


米の音が聞こえるとイオナが寄ってくるの。
001 (2)kmt



ザザって音がすると床に落ちてないかチェックチェック
002 (2)kmt


「お米一粒も無駄にしちゃいけません」という姑根性ではありません。

食べたいのですよ、お米。
何ででしょ?
イオナが食べるのを見て、他のコにもあげてみたけど
みんな嫌な顔して「ぺっ」って出すのね。
何にでも飛び付いて丸のみのカミィは食べたけど。







で、
米とぎに付き合ってくれたイオナにはいつも小さな一粒がもらえるのさ。
生米食べて美味しくて、「自分だけがもらえた」って言う特別感も味わえる、
一粒で二度美味しい米粒なのさ。





こういうのって、本当は教育上良くないのよね。
いや、犬の場合は躾上か。
間違えて落ちちゃったのを食べるってのは仕方ないけど、
わざわざ一粒置いてもらってますからねー。
こういうのは「労せずして」もらった「おやつ」なんですよね。

台所でキャベツ切ってる時もそう。
みんな落ちてくるのを足元で待ってるの。
わざと落とすんだけど、それがわざとだと分かっちゃいけないのよね。
アイラやディアあたりは「kuro、わざと落としてるな」って気がついてても、
建前上は「わざと落としてるんじゃない」ことになってて、
私もみんなも「偶然落ちてきたラッキーを受け取ってる」事になってるの。
でもディアもアイラも「早く わざと 落としてよ」って言うんだよなー。
それは内緒の事なのになー。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/13(日) 06:42:26|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

どうか頑張って


一晩中、揺れと津波が止まりませんでしたね。
怖いです。
昨日は動いてる車が津波の飲まれていくのが見えました。
原発施設も恐ろしいです。


今、大変な思いをされてる方
どうかどうか頑張って下さい。
こちらからは祈る事しかできないのですが・・・・・


テレビで見る被害の様子は、
どうすりゃいいんだ
と、もう何も考えられなくなってしまうものばかりなのですが・・・・・


一刻も早く揺れが止まる事を、波が止まる事を、無事を、祈ります。












151jsn.jpg
このコたちも祈ります。
みなさん頑張って。







153jsn.jpg
人命が何よりも大切ですが、
でもきっと頑張っているワンコもいるはず。
そして今後、災害救助犬の出動があるかもしれません。
ワンコたちも頑張れ。






159jsn.jpg
多くの 頑張ってるみなさんたちに
頑張って!






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/12(土) 08:30:49|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

大丈夫でしょうか

地震。
その規模もさることながら、余震が何度も何度も何度も、ずっと続いています。
津波も続いていますね。
被害に会われた方、お見舞い申し上げます。
ここに来て下さってる方たちは大丈夫でしょうか?
ワンコたちは怖がってないでしょうか?



ディアの最後の仔は福島にいるんですよね。
大丈夫かなぁ。


一番最初の地震から大きな揺れが3度続いたのですが、
DARKI'sたちは
      
 寝てました

野性味ゼロ
平和なコたちですよー
寝てるベッドやソファーが揺れるのをゆりかご感覚で感じていたのでしょうか。
ドアとかカタカタカタカタ音たててたのに、全然平気なんですから。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/11(金) 20:56:47|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

お散歩へ行きますよ

016gos.jpg
左からカミィ・アイラ・ラスカ・イオナ






序盤、すっごい張り切る4匹。
ディアはいつも後ろにいます。










で帰りは



ディアが先頭集団に入ります。
最初に並んだ三匹左からアイラ・ディア・イオナ。
歩いてる途中でアイラが急に止まってしまいます。
「匂いチェックするから待って」と言うのです。
気がつかなくて引っ張っちゃう事もありますからねー、
こういうアピールは複数飼育の中での知恵ですね。






全員が私の後ろを歩いてる時もあります。

045gyt.jpg
こんな感じ。
(私はふり返って撮ってます)




gyt.jpg
後ろにいる二匹(ディアとアイラ)はリードの長さが足りなくて窮屈そうですね。
以前、リードが短く感じたのでリードを作った事があるのですが、
噛みっこ隊にやられてボロボロになりました。
市販だと120cmがほとんどなのよね。
複数飼いにはちと辛いわ。






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/11(金) 05:27:05|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ご飯です~



ある日のご飯


008ysg.jpg
ご飯とスパゲティと白菜とシャケと豆腐?あたりかな
ごちゃ混ぜに残り物煮たようです。
おじやですね。





009ysg.jpg
その上にトマトと豆苗とアスパラの炒め物。
アスパラは下の方の固い部分を使ったので皮をむいています。
アスパラって「ぽきんと折れる所から上が柔らかい」と言われるけど、
折れる所から下の用途って言わないのよね。
皮むけば普通に美味しいです。







012ysg.jpg
上に載せた黄色い四角は・・・・






011ysg.jpg
カボチャフレークとヤギミルクを寒天で固めたもの。
ヤギミルク、まらまらになってるけど気にしない気にしない。







010ysg.jpg
いつものように牛乳パックで作っています。



シャケと豆腐とヤギミルクが入ってるとは言え、この回は蛋白質もカルシウムも足りないです。
次のご飯はカルシウムと蛋白質いっぱいご飯にしなくっちゃね。
でも、そんな偏ったご飯も



013ysg.jpg
美味しそうに食べてくれるのだ。





014ysg.jpg
ラスカはツルンとしてるものがやや苦手なんだけど、
今回のはカボチャフレークのせいか、寒天の量のせいかあんまり「ツルン」とならなかったのね。
だから食べやすそうでした。




そうそうディアには
018ysg.jpg
お塩も。
人差し指と親指でつまんでパラパラーとふりかけます。
塩はご飯2回に一回の割で足してるけど、オシッコ舐めが止まりました。
そりゃもうぴたりとね。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/10(木) 06:05:52|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ディア?


041dtd.jpg
あら?ディア?





042dtd.jpg
泣いてるの?






051tdt.jpg
どうしたのどうしたの。







053dtd.jpg
その涙の訳を





055tdt.jpg
私に教えてもらえませんか?





























047tdt_20110309083612.jpg
ディア「え?」








045tdt.jpg
ディア「あくびしただけだけど?」









テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/09(水) 08:37:16|
  2. ディア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ボール遊び

007 (2)bas
「ボール出してよ」とラスカ(右)が言う。







008 (2)bas
イオナ(右)も待ってるのでボールを出そうか。
誰もいないしね。











あらまぁ、左側の雪山にボールが行っちゃったわー。
ごめんねー。
って、わざとだけど。












あら、今度は右側の雪山の上に行っちゃったわ、ごめんねー。
って、これもわざとだけど。
イオナは左側の雪山の上に付いた他の犬の足跡が気になったみたいで、
ぴょんと飛び乗って、足の匂いをチェックしてます。
(足の匂いとか言う表現は、いかにも臭そうだ・・・・・)



ボール遊びするのはいつもラスカ・イオナ・アイラの3匹。
この日もちゃんと5匹で散歩に来たんですけどねー。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/08(火) 08:24:48|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

今朝のご飯



017ksg.jpg
お弁当に使った残りのスパゲティと茹で卵。
「お弁当の残り」だけど「残り」の方が量が多いのだ。
今日は久々にビタミンEのサプリもプラス。





サプリはこれ。
016ksg_20110307092136.jpg
こういうのってほとんどが「現代人には足りてない」ので「毎日摂ることが大切」って言われるけど
我が家では「毎日必ず」ってことはまずないのだ。






018ksg.jpg
昨日の残りの、おからと鶏肉と豆苗を煮たものをかけます。
鶏肉は昨日使っちゃってほとんど入ってません。





020ksg_20110307092133.jpg
あとはお弁当の残りのホウレンソウと小エビを乗っけて出来あがり。






小エビは
021ksg.jpg
普通に売ってるこんなの。
人間も食べます。





023ksg_20110307092131.jpg
忘れちゃならないディアの薬
粉がフロリネフで1/4粒になってるのがステロイド








長い麺類は食べるのが苦手なワンコが結構多い事に驚いている私。
我が家では大急ぎで食べるカミィやアイラが周りを汚すくらいで、
あんまり困らずに食べられています。

ラスカの食事風景を動画に撮りました。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/07(月) 07:53:24|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:13

ハル君み~つけたっ!

002 (3)hr
ペピィ春夏号

これ見てたらね。またもハル君にそっくりなパピヨンを発見。
と思ったらこれ本人(本犬)ですよ。

前の は間違いだったけど
今度のは絶対間違いないもんねー。
だって名前が載ってるもん、「ハル」って。
一緒に写ってる「ボーイ君」もパピドンさんの所( 「日々是好日!」 )で何度も見てるもんねー。



025hr.jpg
首を冷やすためのものですね。
北海道でもこういうの必要なくらい夏は暑いんですから、
本州の方は(犬も)大変ですよねー。



この号には実はうちの子も載ってるんです~。

001 (3)hr
左下のコです。
顔は「ラスカ」ですが名まえは「ディア」です~(笑)
商品はシグワンの歯ブラシです。
シグワンの会社(ビバテック)経由でペピィに掲載されたものなので
なにか行き違いがあったのでしょう。
思わず笑っちゃいました。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/05(土) 21:55:23|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ご飯

昨日は、雪に埋もれてkuro地方、消滅しちゃうんじゃないかと思ったくらいの降りだったのですが
ちゃんと今日は来ました。

002yk_20110305064730.jpg
今朝です。
一気に降りすぎでしょ。
一日にどれだけ降らせられるかって、空が挑戦してたのでしょうかね。




007yk_20110305064729.jpg
チャリ、やっぱり埋まりました。
向かいの茶色い部分は隣家の勝手口のドアですよ。
開かないでしょ、これじゃ。


昨日は宅配便さんが「除雪はどこで何をしてるのか」って怒ってましたよ。
国道も除雪が入らず、午前も午後も夕方も車が埋まって動けなくなったんですって。
宅配便クラスの車が埋まったらどれだけ大変か…と思いますよ。






001kbg.jpg
さて、この日の犬ご飯は、こないだのカボチャ団子を入れたご飯。
肉は豚肉、あとはエノキ・小松菜・わかめかな?





002kbg.jpg
左からアイラ・カミィ・ラスカ・ディア・イオナ
の順に並んでるの、このご飯。


で、あげる順番って
ディア・ラスカ・アイラ・カミィ・イオナなの

変でしょう~?
何か都合があってそう言う風になって行ったんだと思うけど、
今となっては自分でも不可解だったりする。

ラスカとイオナのは量的にはほとんど変わらないけど、
ラスカのはつゆだく系と決まってるのだ。
・・・・私が入院したら誰も出来ないだろうな・・・・


005kbg.jpg
この日ももくもくとがっつく5匹。





006kbg.jpg
一番手前がラスカ。
ラスカはカボチャ団子みたいなツルンとしたものがちょっと苦手。
いつも一番最後に食べてます。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/05(土) 06:24:29|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

現実ですか、これ



046gth.jpg
これ一昨日の夕方。
雪がいっぱい降ってきました。
「明日娘の卒業式なのになー。行きだけでもやんでくれるといいなぁ」
と思ってたのですよ。




で、卒業式当日


003gth.jpg
なんで振り続いてる訳なの。
意地悪だわー。
でもしょうがないよね・・・・・

とか言ってるうちに吹雪いてきたんですから!
何たる意地悪。


012gth.jpg
この首筋めがけて雪が吹き込んでくるのですよ!
「首が冷たい・・・・・」と言ってました、娘。




無事、卒業式を終え、次は謝恩会です。

043gth.jpg
雪は更に勢いを増して降ってきます。
なんでここまで意地悪なの?
私なんか悪い事しましたか?

そんな事言って待ってるうちに、かなり必死で帰って来た娘。
まぁ、なにはともあれ学生生活のすべてがこれで終了した訳です。
思えば、成人式の時も大雪で、卒業式も大雪で。
娘の思い出は雪とともにって感じですよ。







今朝

044gth.jpg
さらなる雪と吹雪。
もう庭のフェンスとか見えないし。
裏のお家との境界も見えてたのにまたつながっちゃったし。




001gth (25)gth
ここら辺にガーデンアーチがあったはずだけど影も形もなく






001gth (23)gth
チャリもハンドルとサドルが見える程度まで埋まりました。






001gth (2)gth
二階の窓、半分以上埋まってます。







玄関はっ?

001gth (19)gth
危険なので(笑)イオナが付きあってくれました。




001gth (21)gth
積もってる雪もすごいが、向かいの家が見えん。




057gth.jpg
写真撮ってても



065gth_20110304114026.jpg
カメラにどんどん積もってくる





065gth.jpg
防水じゃないけど大丈夫か?

これが全部、午前中の事ですよ。
kuro地方、明日は来るのかっ?
埋もれて消滅しちゃうとか?
ってか、もうこんなことが現実だと思いたくない訳ですよ。








050gth.jpg
向こう、見えない・・・・
こんな日に出掛ける人居ないでしょ。
バス止まってるし。


・・・・・・・・実は今日は娘の初出勤の日な訳ですよ。
正社員として採用の約束ですが、まずはアルバイトとしてスタートです。
卒業式翌日から仕事する子への鼻向けがこの大雪じゃ、あまりにもあんまりじゃありませんか。



昨日一日、目いっぱい脱力してた私も、この大雪で目が覚めましたとも。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/04(金) 10:02:34|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

冬のボール遊びは


冬に雪が固まってからはここにボール遊びに来ることが多いのよね。
ここか、家の隣の空き地か。




イオナとラスカはこんな風にずーーーーっとボールを追いかけてます。
冬は紛失の危険のあるスリル満点のボール遊び。
無くした時に「もう見つからないと思うよ」と
捜索をあきらめさせるのがたいへんなのだ。






アイラもボール遊びグループと一緒に遊ぶんだけど
遠くまで散策するのも好きです。
夏なら草を食べる所だけど、
この時期は雪食べたり、雪の中の匂いをチェックしてたりします。
遠くにいる所を呼ぶと



遠回りして寄り道しながら戻ってきます。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/04(金) 08:29:13|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

卒業です

息子が卒業しました。
娘も卒業しました。
このアイロンも卒業です。

買ったのは10年以上前だけど、
娘が中学校に入学した時から息子の高校卒業までの8年間、
毎朝Yシャツのしわ伸ばしに頑張ってくれたアイロンなのだ。

晩年の無理がたたって、表面が一部はがれて来てて、
化繊のものが溶けちゃうことが稀にあると言う危険なアイロンと化していたのさ。
030stg.jpg





もういっぱい働いてくれたし、
切りのいい所で新人さんにバトンタッチ。

033stk.jpg
新人さんは今時なので、大きさも重さも一回り大きいのだ。

032stg.jpg




アイロンの前に座ると
010stg.jpg
左アイラ・右カミィ
犬たちが寄ってきて



011stg.jpg
ぞろぞろと寄ってきて






014stg.jpg
私の隣に伏せて待ってるの。




012stg.jpg
イオナなんかアイロンの前で待機。
アイロン終わったら犬ご飯になる事が多かったので、
みんなも何となくうれしくなっちゃって寄ってきてたのかなぁ。







008stg.jpg
Yシャツのアイロンかけ、これが最後。
毎朝の行事となっていた、犬が伏せる横でのアイロンかけも終わりです。


終わったなーって思っったら
なんとなく気が抜けちゃった。
ふぬけなkuroです。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/03(木) 11:35:28|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10


昨年の10月11月は薬の量を増やしてみたり血液検査の結果が悪かったりで
1週間や2週間おきに何度も血液検査してたんですよね。

血液検査の結果は悪くても、ディアの様子に変わりは無く、
「血液検査も念のため」と言う感じだったので、
その時に塩を足したご飯・塩無しご飯で血液検査の結果が変わるのか、
ちょっと実験してみました。

その結果なぁーんにも変わらなかったので、
塩を足す回数を減らすことにしたのです。
単に塩を足すだけでは体に吸収される訳ではないのかもしれないなーと思ってね。
まぁ実験と言っても1週間2週間の短期間なので、
それを「実験結果」と言ってしまうのは間違ってるのかもしれませんが。




で、塩を足すご飯は3回に一回に減らしたのです。
1日半に一回の塩ご飯ってことですね。




そうしたら、ディアがまたもおしっこを舐めはじめたのです。
自分のオシッコだけなんですが、
オシッコした後、ずーーーっとペットシーツ舐めてるのですよ。


で、塩ご飯食べた日はオシッコ舐めないんですよね。
これはやっぱりご飯は塩を足した方がよさそうです。



前にカボチャフレーク買った時に塩も一緒に頼んでたの。
037sio.jpg
こういうのの方が体にいいのかなーと思って。
実際の所はどうなのか、
ディアにはどうなのか、
よくわかりませんけどね。

でも舐めた感じは美味しかったし
ディアもオシッコ舐めなくなりました。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/02(水) 06:08:20|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

かぼちゃ団子アップです

ひとみさんから
「かぼちゃ団子の作り方は簡単ですか?」とご質問いただきました。
難しいテクニックは一切ないんです。
使う材料も道具も本当に少ないし。
ただ、ちょっとばかし面倒ではあります。


今日はカボチャとジャガイモ同時進行で作っていきます。
まずはカボチャね。


001mt (1)1




001mt (3)2
我が家ではだいたい一回に半分くらい使います。




001mt (4)3
娘は皮の部分を嫌うので皮を切り落として切り分けます。





001mt (6)4
茹でま~す。






001mt (10)5
軟らかく煮えたらお湯を切って少し放置。
その間に水分が飛んでいきます。
とはいえ、今くらいの時期のカボチャはそうみずみずしくないので、
表面がちょっと白っぽくなったかな?程度でOKです。





001mt (11)6
つぶしていきます。
マッシャーあるんだけど、すりこぎの方が使い慣れてるもんだから、
ついすりこぎを手に取るのよね。
つぶすのは熱いうちじゃないとだめなので、ここでコーヒーなんか飲んでちゃいけません。








001mt (12)7
こんなもんでOKですね。





001mt (20)8
手を入れても熱くないくらいに冷ましたら
片栗粉を入れて混ぜていきます。
熱いうちだとでんぷんが煮えちゃいますし、さめきっちゃうと綺麗に混ざりません。
片栗粉の量はカボチャの水分量によって変わるのですが
私はカボチャの1/4からもうちょっと多いくらいかな?と思っています。
私の母はもっと多く入れるようです。




片栗粉の缶、見えちゃったかな?

001mt (18)9
我が家では片栗粉と小麦粉はこの缶に入れてます。
生後6カ月からって書いてあるのでフォローアップミルクですよね。
もうかれこれ20年くらい使ってるんじゃないかしら。




001mt (17)10
付属のスプーンも20年くらい使ってるのさ。
小麦粉なんかお弁当のある日はほぼ毎日使うのに、折れもせず・・・・
すっごい丈夫なのかしら、このスプーン。





001mt (22)11
今日はね、初の試み カボチャにジャガイモも混ぜて作ってみます。
カボチャとジャガイモ同時進行だったのは、こういう訳なの。
美味しそうな気がするのよ。
だいたいでんぷんがジャガイモから作ってるんでジャガイモ入れるのもでんぷん入れるのも
「もとは一緒」って感がありますよねー。
ここでよーーーーーく混ぜるとカボチャ自体のでんぷんからも粘りが出るし
なめらかになります。
私はいつも適当ですが。




001mt (21)12
最終的な硬さは「耳たぶくらい」と言われます。
こんな風に綺麗に丸める事が出来るとOKですね。

片栗粉多すぎるとぼそぼそで、綺麗に丸まりません。
こういう時は緊急措置として水を足すってことでOKだと思います。
ほんとはダメかもしれないけど私はそうします。
水が多すぎるとベチャベチャで手にくっついて丸まりません。
こういう時はでんぷんを足すといいです。
カボチャフレークを足すってことでもOKです。





さっき切り落としたカボチャの皮は

001mt (5)i1
小鍋で軟らかく煮ていきます。
煮えたらフードプロセッサーでペーストにしてもいいんだけど、
今日は量が少ないので、道具に付いて無駄になる分が多くもったいないので
刻む事にします。




001mt (8)i2
みじん切りにして犬たちのご飯用にします。





さて同時進行のジャガイモ

001mt (7)j1
こちらは塩を入れた水で茹でますよ。




001mt (13)j2
軟らかくなったらお湯を切り、こちらもつぶします。
お湯を切った時点で水っぽければ中火~弱火にかけたままつぶしていくといいです。
私はポテトサラダの時はほぼ火を付けたままつぶしています。





001mt (14)j3
こんなもんかな?
ジャガイモもつぶすのは熱いうちに。





001mt (25)j4
手が入れられるくらいに冷めたら、でんぷんを入れて混ぜていきます。

カボチャ団子は私の中で歴史が浅いけど
ジャガイモは小学生くらいからしてたのでかなり気軽です。
でんぷんもやや多めのほうがもちちっとして美味しいのだ。
見た目ジャガイモの1/3くらいでんぷん入れてもいいと思う。
ここでも私の母はジャガイモの半分くらいでんぷんを入れると言いますが。




001mt (28)j5
ジャガイモも滑らかに丸まればOK。
固さ目安は耳たぶ程度。
でんぷん入れてからよーーーーく混ぜるとなめらかーになります。
私はジャガイモも適当ですが。





さて味はどうかしら。
味見してみましょう。

001mt (32)d1
娘はカボチャ団子のしょうゆ汁が好きだけど、
焼いて砂糖醤油で食べても美味しいって言ってましたね。
ジャガイモは焼くに限る。
砂糖醤油で食べる人もいるようなんだけど、
ここは絶対に塩味なんだよねー。




001mt (33)d2
とか言ってるうちに綺麗に焼けましたよ。
イモモチ、すっごい美味しい!
カボチャ団子・・・まぁこんなもんか。
アイラ、お味見する?
と残った一個を5等分して犬たちにあげました。
カボチャ、あんまり好きじゃないんだよね、私。



こんな風に簡単は簡単なんですけど、
熱いうちにつぶすとか
手が入れられる位に冷めたらでんぷんを入れて混ぜるとか
時間が拘束されちゃうんですよね。
だからちょっと面倒ではあるのです。



今日から3月
気持ちもなんとなく春を迎える気満々って感じになってきますよねー。
ただ・・・・
北海道初め、雪国では3月のドカ雪も必ずあると、覚悟を決めましょう(涙)


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2011/03/01(火) 06:02:52|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19