fc2ブログ

二匹目迷ってる方必見

031with.jpg
左ラスカ、右カミィ
二匹目を飼う前に心に描く絵ってこれが一番多いんじゃないかなぁー。
寄り添って寝る図







033with.jpg
ほーら、かわいいわよかわいいわよー。
ぴったり寄り添いますからー。
迷ってるなら迎えちゃって下さい、二匹目。







042with.jpg
左イオナ・右ディア。
人為的に寄り添わせることもできますよー。

年賀状の写真も季節のポストカードも、素敵にできますよー。
生活も頭の中も犬まみれ。




身近に二匹目を迎えようかなーって迷ってる人がいるわけではありません。
ただ、ピンクのつぶしベッドで狭そうに二匹で寝てる姿を見てふと思ったの。
二匹いたら一緒に遊んで一緒に寝て・・・可愛いだろうなーって思うんだよなーってさ。


実際には寄り添うってこと、人間が思っているより少ないみたいなんですけどね。
あら夢を壊しちゃったかしらね。

ちなみに我が家の場合は先住ディアと二匹目アイラは非常に仲が良く、
二匹飼いだった時は寄り添う姿がよく見られましたよ。
寝てる時だけじゃなく、遊ぶ時も家の中を探索してる時も寄り添ってたんですよ。
アイラを迎えてよかったわーとしみじみ思ったものでした。







029with.jpg
このラスカ(左)とカミィ(右)、どちらが先に寝てたんだと思いますか?




実はカミィが寝ていた所にラスカが無理やり入りこんだの。
人が使ってるものはおもちゃもベッドも良さそうに見えるのよねー。




この寄り添い寝、次回に続きます。






ご心配いただいてます、切り落とし親指ですが、なんとか生活出来てます。
ありがとうございます。
ってか主婦はやらなくてはならないのだ。
ばんそうこう、取り換えたいんだけど痛くてはがせない・・・・
ってか、その傷、見たくない・・・・・

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/30(火) 05:25:11|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

・・・・・・

パートに出てるんですがね・・・・
来月より交通費が出なくなるんですよ・・・・

不景気ですから仕方ないかもしれませんが、
会社も不景気なら我が家も不景気なわけですよ。

困ります。


家建てたときって、税金の減税措置があったりするわけですが、
それもなくなって、今年からは固定資産税も高くなってるわけよ。

出るばっかりで入ってこないってのはどうすれっつーんでしょ。

私が死んだら税収も減るんですよー。




とか考えてたら、昨日指先を切り落としてしまいました。

20年以上前も小指を切り落としてしまい(詰めたのではない)、
病院で手首から皮膚を切り取って小指の先に縫い付けるという治療をしてもらったことがあります。

今日、仕事だし。
前の時より切り落とし分少ないし(たぶん)
と自分を丸めこみました。



014yk_20101129083356.jpg
何で親指切るわけ?とかそういうことは置いといて、
痛いわけですよ。
ちょっとでも触ろうもんなら、言葉にならない記号羅列(られつ)の唸り声が出ます。



必死でお弁当作ってたんですが





018yk.jpg
このチャック開けられないの。
力入らなくて。





019yk.jpg
ここにも





020yk.jpg
ここにも


ちゃっくだらけなの。



きわめつけ
021yk.jpg
ディアの薬まで!





そんなんで、お弁当作り遅くなって、

010yk.jpg

こんなに雪降ったのに朝散歩も行けなかったの。





雪道で転ばないように気をつけて行ってきます~。
バス・・・遅れるんだろうな・・・・






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/29(月) 08:38:37|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

イオナのお気に入りの場所

あ、イオナ、またそこにいるんだ。

016imy.jpg
そこ、




017imy.jpg
よっぽど気に入ってるんだねー。






039imyf.jpg
そうなんだー。
好きな所があるっていいよね。









イオナのお気に入りは
003imy.jpg
ソファーの前に置いた足置き用のスツールの上。







005imy.jpg
とりあえず今の所は、犬はイオナ以外誰も乗らないのだ。









でも、そこ、本当はさ、足乗せる所なんだよ。
ほら、こんな風に。
007imyf.jpg
イオナ ボーゼン






010imyf.jpg
だって、ほんとはこうして使うんだもん。
イオナが知らなかっただけじゃん。







008imyf.jpg







009imyf.jpg






011imyf.jpg

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/28(日) 06:11:11|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

いま時期は嫌だなぁ

夕方って4時半には暗くなっちゃうのね。
で、朝は6時過ぎても薄暗いの。

朝散歩に行く時は7時過ぎに行くから明るいんだけど、
のんびり写真とか撮ってる暇ないのよね。
一応カメラ持っていくんだけどさ。


夕方は、帰ってから急いで散歩に出るのよね。

009ika.jpg
大急ぎ~、
で、
大喜び~。





013ika.jpg
左からカミィ・アイラ・ラスカ・イオナ




ディアは後方に
012ikdf.jpg
もう、ディア~?
何言ってんのさ、アイラはディアと同い年でしょー。
もうちょっと元気出して出して!




大急ぎで行っても、すぐに

003tch.jpg
この暗さ。




032krs_20101126130236.jpg
月が出てますよ。
これ、満月かしら。





014tmr.jpg
こういう止まってる写真はまだ撮れるんだけど





010ugk.jpg
動いてる所を撮ろうもんなら
心霊写真クラス


雪が降り積もるまでは家の中とか、私の休みの時に撮った写真が多くなるのよね。
雪が降り積もるころには私や犬たちも寒さに慣れてくるし。
いや、私の体は年々慣れることを拒否してきてますけどね。
そこは無視で。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/27(土) 05:55:18|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

034dtm.jpg

毛が抜ける
ばらばらばらばら
その抜けっぷりたるや
テレビドラマに出てくる、「抗がん剤治療してる人が抜ける髪の毛」と同じような勢い。





036dtm.jpg
なぜる




037dtm.jpg
つかむ





038dtm.jpg
抜ける






043dtm.jpg
ブラッシングしてみる。





044dtm.jpg
背中をすーっと・・・・・





045dtm.jpg
抜ける・・・・





047dtm.jpg
背中全部ブラッシングすると、真っ白。
ディアの背中って茶色い毛の方が多いのに、こんなに真っ白に見えるほど抜けるのよ。







抜けすぎでしょこれ。

しかも抜けてるのトップコート。

ディアはアンダーコートも生えてたんだけど、アジソン病になってから抜けちゃったのよね。
アンダーコートが残ってるのは首周りに少しくらいかな?

トップコートはこんな風に抜けないでしょ普通。
トップコートは換毛期ないし。

前にもこんな風に抜けたことあったなー、あれは・・・・冬だったかなー。

寒いと体力維持すんのに、無駄ははぶくってことですかねー。
毛はとりあえず生きていくのに真っ先に「不要」と「仕分け」される部分なのかもしれませんね。

私も妊娠中は薄毛になったし、
眉毛もうすくなったもん。






017usg.jpg
それにしてもお腹・・・寒そうでしょこれ。
仔犬みたいなお腹ですよ。




019y.jpg
胸のあたりも薄く、地肌が見えてるんだけど写真じゃちょっとわからないですねー。









一か月前は普通に生えてたのに。
001ikg.jpg
これが一か月前のディアね。



009ikg.jpg
一か月前のディア。上から。






015usg.jpg
一ヶ月後のディア。
後ろ足が上の方まで見えるの。
毛がないから。





016usg.jpg
比較的残ってるのが首周りだけで、あとはかなり抜けちゃってます。




また生えてくるんだろうなぁ・・・・でも生えるサイクルって遅くなっていくのかもしれないなぁ。
寒いから、今生えててほしいなぁ。


この時期、抜け毛で悩むアジソン病のコいますかー?
ブラッシングで全身の血行良くしていきましょうー。
そして暖かくなったら、もっさもさ生やしましょうねー。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/26(金) 06:02:33|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:11

甘塩のディアは

おしっこなめてるのさ。
血中塩分足りないから。
自給自足。
リサイクルでエコ。

001 (7)nmsk



今年になってから時々あったんだけど、
最近はかなりひんぱん。
ずっとなめてるし。
さすがに自分のだけだけど。


001 (2)nmskf


これって、やっぱり塩分足りないからだと思うのよ。
寒くなってから、しょっちゅうなめるようになったし。
寒さに対抗するには塩分も必要ってことですよね。

ご飯に塩分多く入れると、おしっこなめなくなるのよね。
塩シャケとか味噌汁とかね。

ディアの場合は塩分足したご飯が体に合ってるようです。
治る病気であれば、塩分の取りすぎは腎臓にも心臓にも良くないとか言うところでしょうけど
ディアは治らない病気なのでね、今、辛いことを解消してあげることも大事なんですね。








テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/25(木) 06:04:20|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

ディア受診日でした-アジソン病-

この日はあいにくと雨



002jsn_20101122222903.jpg
私のさす傘をディアの方にも傾けるんだけど、


003jsn_20101122222902.jpg
嫌がって傘の下から飛び出ちゃいます。




004jsnf.jpg
濡れた落ち葉の上は滑るからとディアに心配されてるkuroなのさ。
二本足のkuroの方が滑る危険度は高いもんね。






病院混んでたので病院の写真はなし。
さて検査の結果は。

046byn.jpg
問題のカリウムが5.3(基準値3.5~4.5)
この一ヶ月間の間6.3、5.9、5.9と高い数値だったのが、少し下がっています。
ナトリウムが122(基準値141~156)
この一カ月間、122,118、122と低すぎる水準を維持
尿素窒素46(基準値10~30)
この一カ月間、32,30,32。
この3カ月くらいの間じわりじわりと上昇気味。
今回のように急に上がることもあって不安定です。

どうも全体に不安定なのよね。



さて、次回はまた2週間後。






帰りは雨足が強くなってきています。

007jsn.jpg
でも黙々と歩くディアなのだ。




008jsnf.jpg
病人に心配してもらうほど、疲れた様子に見えるんでしょうかね・・・・私。
ほんのちょっとスピード落ちただけで「どうしたの?」と言わんばかりにふり返るのよね。

いや、ちょっと待てよ。
そりゃ自分の都合の良いように考えすぎか?
「おっそいなー、早く歩きなよ。雨なんだからさー」か?
「お腹すいてんだから 急ぎなさいよ」か?



雨降りだからさ、下向いて歩いてるし、気持ちも憂鬱だし、
とぼとぼ歩きになるのよね。





005jsn_20101122222923.jpg
途中、歩道の半分をを車が占拠してますよ。
もう、なんなの、これー。
ぶつかるところじゃないのさー。









・・・・・・・・





ん?

あれ?






ちょっと、ディア、バックバック!








006jsn.jpg
えーー!!
これ模様じゃないの?
落ち葉がくっついてるだけ?

ひゃーびっくりー。
紅葉の模様の車かと思ったよー。







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/24(水) 06:01:08|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

玄関にて

散歩から帰って玄関で足を拭く。

・・・・・足を拭いた後はみんなリビングに走っていくのね。
カミィとイオナは私のそばにいることが多いけどね。



ところがね、この日。


002gkn.jpg
一度リビングに行ったアイラが戻ってきて玄関に座り込み。



005gkn.jpg
アイラ、何それスト?






007gknf.jpg
ラスカが私の前に座ります。

・・・・ラスカさ、フクロウじゃないんだからそんなに首曲がらないでしょ。
折れちゃうよ、首。






013gknf.jpg
イオナも私の前に座りますよ。







012gknf.jpg
痛い?
腰?
さっき触った時は痛がってなかったけど・・・







009gknf.jpg








010gknf.jpg
あはは、イオナの記憶には新しい「痛いと言えば爪」だよねー。
でも、爪は折れてないと思うよ、血出てなかったし。








001gn.jpg
で、みんながリビングに行っちゃっても、ずーーーっと玄関にいるの。







夏だと玄関タイルが冷たいので、ここにいるのわかるんだけど。
今時期こんな所にいたら冷えるでしょ。


「おいで」って何度言っても来ないので、ほうっておきました。
30分くらいして娘が帰ってきたのをきっかけに、ようやくリビングに帰ってきました。



何だったのでしょう。
一人になりたかったのでしょうか。
疑問です。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/23(火) 06:11:08|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

水着か

この服、作った当時はちょうど良かったような気がするんだけど。

024swm.jpg
一番右がアイラね。
で、アイラの隣がやせっぽちイオナね。
この写真だとアイラもイオナも同じくらいの太さ、ってか細さに見えるのよね。




swm.jpg
ぴっちぴち。

アイラ・・・・やっぱり中年になると肉付いてくるのねぇ・・・・
体重は獣医師に言われたとおり3kg台前半。
3.3kg~3.4kgをキープしてるんだけどねぇ。

中年になると、肉の付くところが違ってくるのよねぇ。
体重変わらなくてもさ。
私も,なーんか最近肩幅広くなったのかしら、と思ったら
ただ、肩に肉付いただけだったわよ。




029swm.jpg
これじゃ水着でしょ。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/22(月) 05:47:56|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

こうしてみた

軽度の腰痛が出たアイラ。
短めでも散歩に行ける日はなるべく行く。
というか、ほんとは痛い時は休ませたいんだけど、
「散歩行く?」って聞いて一番喜ぶのアイラなのよね。
よっぽどじゃないと置いてはいけないのよね。

症状的にも「よっぽど」じゃないと、だけど
私の気持ちの頑張りも「よっぽど」なのさ。





だから、たいていはアイラも一緒に散歩行って、
途中で止まっちゃったら抱っこしちゃう時もあるのさ。
137yt.jpg
抱っこされても嫌がりもせず、喜びもせず・・・・・
ただ、下ろしたときは嬉しそうにするんだよね。
抱っこも窮屈なのかもしれないなー。

そらそうだわ。
左手で抱っこして、その手にリード5本持って、右手に散歩バッグにカメラだもん、
窮屈にもなるよね。









で、寒い日はこれさ
092yf.jpg
洋服。



だけじゃないんだな。





021kr.jpg
Aのイニシャルの裏には








020kr.jpg
カイロなのさ。


低温やけどって心配したんだけど、洋服ぱふぱふで密着してないので大丈夫みたい。
そんなんで暖かいのか?とも思うんだけどさ。







で、こういう形の洋服って、前足のスキマから雪入ってくるの。
ってことは風も入ってくるって事よね。
で、
新しいの作ったわよ。




010st.jpg
たぶん、我が家では初の袖付き。
これで袖ぐりからの風の侵入はシャットアウト。


009st.jpg
ディアのもね。




また茶色かー・・・自分で作ってて、なーんかつまらなくなっちゃうわー。
これ、エクセーヌなの。
人口のスエード。
目が詰んでるので、風を通さないのよね。
だからこの生地選んだんだけど、
でも、やっぱりかわいさも欲しいわ。


そういえば、前に作った服ってどうかしら。
次回。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/21(日) 06:29:21|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

なーんか へん


「散歩に行くよー」と言うと、大喜びの4匹
喜びすぎ。
毎日行くのに毎日マックスで喜ぶ。
だから、首輪付けるのに玄関に来る頃には「はぁはぁ」言ってるの。
010ha.jpg
左イオナ・右カミィ


アイラなんか「お散歩行く?」と聞いた私の顔めがけてタックルしてくるので、
私の目にアイラの鼻が突っ込んできたとか、そういう経験も数度。






そーんなに喜んで散歩に行くのに、ここ2~3日、途中でアイラが動かない。
「どうしたの?違う道行く?」と言うと来た道を戻る・・・
ついて行くと明らかに家に向かってる。
帰る気まんまん。
寒いからかなー・・・・・・


でも、これ3回くらい続くと気が付くのよね。
アイラって前に腰痛くして泣いた事があるのよ。
また腰痛くしちゃったのかな・・・・



散歩から帰って背中をゆっくり拭いていく(小雨で濡れてたので)・・・・
ちょうどウエストのあたりに来た時に、アイラの口に力が入る。

あぁ、やっぱり腰痛いんだ。



体重計ってみるけど3.3kg~3.4kgの間で変わってない。
急に寒くなってきたからなんだろうな。



008kt_20101120063941.jpg
これは散歩から帰ってきた所。
アイラはいつも一番後ろに待機して、足を拭くのも一番最後なのね。





ところがね
010kt.jpg
アイラ(左から二番目)が前に出てきて





012kt.jpg
こうして「先に足拭いて」って言うの。
早く家の中で休みたいんだろうね。





1日2日はおとなしくしてるといいんだけど、
なにせ、散歩好きのアイラ。
しかもアイラおいて他の子だけ連れていくとか、ちょっと心情的に厳しかったりします。
(私の心情的にね)
さて、どうしようか。

次回に続く。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/20(土) 05:55:44|
  2. アイラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

階段


この日夕方の散歩は
001 (5)afbkyh
ディアが拒否



なので4匹で行ってきます。




001 (19)afbkyh
左からラスカ・アイラ・カミィ・イオナ

この時はまだ落ち葉があったのよねー。
昨日だったかな?
落ち葉集めて回収していきました。
「落ち葉」ってか、もう「枯れ葉」の風貌だったけどね。





さ、階段上って、上行くよー。


001 (20)afbkyh
左カミィ・右イオナ
元気っこたちが先頭に出ます。





001 (21)afbkyh
左からアイラ・カミィ・イオナ
アイラが来ます。






カミィとイオナの間のスキマめがけて

001 (22)afbkyh
ラスカがかけ上がります。






「もうちょい綺麗に一列に並んでみてくれる?」
とかこんな急階段で無理言ってみる。
001 (25)afbkyh
左からカミィ・イオナ・ラスカ・アイラ
階段上りながらポジション変えとか危険すぎるでしょ。






001 (26)afbkyh
横一列。
これ、上りながら撮ってます。
止まったり、上るスピード落とすと振り向いちゃうのよね。
この中で落ちる確率が一番高いのは絶対私だ。


最近カメラもkuro家に馴染んできたらしく、
階段登りながらでも上手く撮ってくれるようになりましたよ。
一回落っことしちゃったからかな?
スパルタ好きだったのか?
捨てられると思ったのか?

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/19(金) 08:20:04|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

アダルトチーム

寒い時は体調見ながら洋服着用したりする年長二匹


チームアダルトで写真撮ってみる。

102adr.jpg
左ディア・右アイラ






この洋服、後ろにはイニシャルがついてるのさ。
誰のだかすぐ分かるようにね。
104adr.jpg






4匹並んだら D A R K でダークになるんだけど
(イオナが来る前に作った服なのでイオナの分はないのよー)
今は二匹なので

105adr.jpg
DA   だ?
チーム ダ ?


昔昔、「め組のひと」って歌があったけど、
この場合「だ組」とか?

・・・・アダルトチーム、命名断念。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/18(木) 05:14:12|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

積もる・・・と言うのだろうなやっぱり

099krm.jpg
この木、カラマツ・・・・だったかしら・・・(道路左側)
いや、違ったかな?ちょっとあやふや。






秋にはすごいのよね、落ち葉が。
積もるの。

余計なお世話かもしれないけど、道路沿いのおうちは大変だろうなーと思ったり。
131krm.jpg
敷地内びっしり積もってますよ。



ずーーーっと向こうまで
124krm.jpg
ずーーーっと積もってるの。





129krm.jpg
松の葉なので細くてとがってるけど、誰も痛いとか歩きずらいとかいうそぶりがないので
大丈夫なんだろうなぁ。









何?カミィ。
133krmf.jpg
足元が?







135krmf.jpg
そうなんだよねー、ふわっていうよねー。
カミィ、近づきすぎだって。
そんなに近づかなくてもわかるから。








反対側はいろいろと違う木が生えてるのよね。



115krm.jpg
こんな風に。
あら、綺麗。
ここは集合写真にすればよかったわ。



今から行ってももうこの落ち葉の綺麗さは残ってないだろうなー。
昨日雪降っちゃったしなー。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/17(水) 05:44:20|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

あ、積もったよ


昨日から雪が降ってたkuro地方

朝起きたら
013set.jpg
うっすら積もってるの。




「えへへー、ちょっとだけ外行くー?」
このお誘いを断るのはディアだけ。
でも「すぐ帰ってくるからー」と一緒に連れ出す。




001set.jpg
家を出た所。



お、危ない!すべるすべる!


002set.jpg
濡れてるのかと思ったら凍ってるの。
すべるまでぜんぜん分からないんだよねー。





010set.jpg
早朝散歩のワンコがオシッコしてったのかなー?
熱心に匂いチェックの4匹
左からアイラ・イオナ・カミィ・ラスカ





011set.jpg
ディアは匂いチェックしないので、私の横に。






008set.jpg
左ラスカ・右カミィ。
お日様の出た気持ちのいい朝でした。

雪はすぐに(午前中に)溶けてなくなっちゃいました。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/16(火) 16:16:36|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ディア受診日でした-アジソン病-

数値が悪く、短期間での受診を繰り返してるディアです。

休みの都合をつけるのが大変です。




055jus.jpg
で、今回も数値は悪いまま。

カリウム5.9(基準値3.5~4.5)  前回と変わらず。
ナトリウム122(基準値141~156) 前回は118



ディアの様子にはほとんど変わりが無い事を考え合わせ
「もう少し様子を見るか」or「フロリネフを増やすか」の二択を迫られました。

「増やす」を選択したんですがね。
前回、週に9錠から 週に10錠に増やしてからの3ヶ月間、
一度も検査結果(ナトリウム・カリウム)が基準値に下がった事が無かったのです。

1週間に1錠増やすと言うと、朝晩一日2回を7日分、合計14回に1錠ですから、
一回分1/14錠増やすと言う事です。



011jus.jpg
こんなちっちゃな錠剤を14分割した分が一回の増量分。
本当に微量です。

ですから、「1錠ではなくもっと増やすのはどうなのか?」と聞いてみたのです。
獣医師は慎重です。
「危険だから」と一気増量はあっさり却下されました。

ホルモンと言うのはそのくらい微妙なものなのですよね。
健康体であれば、フロリネフもステロイドも体から分泌されています。
体は微妙なさじ加減で絶妙にバランスとってる訳ですね。




獣医師は、この病院に通院しているアジソン病のコの例を挙げ、
このくらいの数値だと普通は動けなくなるものです。
ほかのコはもっと数値が低いし、フロリネフももっと少ない量で維持できています。
この数値で下痢も嘔吐もなく普通に過ごせるのは驚きです。

と言うので

「様子に変わりが無い変わりが無い」といってるうちにぽっくり死んじゃうんでしょうか
ディアはそういうタイプなんでしょうか」

と言った私。
特に獣医師に聞こうと思ったわけではありません。
アジソン病、少ないので「こういうタイプはこんな風に推移する」というデータも少ないはずなので、
肯定も否定も何も期待せず、
ただ思ってたことが口から出ちゃっただけなのです。



が、
私は聞いてはいけないことを聞いてしまったのです。



私が言ったあと、
獣医師、しばし無言だったのです。




無言の後「そうとも限らないし」と言うようなことを言いました。
が、その無言の時間は・・・私の言ったことを肯定しているように思えました。
獣医師も「きっと最後はそうなるだろう」と思っていたのだろうな・・・・と。


何でも知ってればいいってもんじゃありません。
知らない方がいいこともありますよね。
あぁ、あんな事言わなきゃ良かったわ。
ショック。



まぁ、まだまだまーーーーだ先のことだろうけどもさ。









017jus.jpg
寒かったし、時間が惜しかったのでチャリ通院




024jus.jpg
坂道とかでは降りて歩いてもらいます。




035jus.jpg
狭いのよねー。
でも頑張って入ってくれるのさ。





030jus.jpg
これは病院の前です。
この鉄板はフタなの。
ファイトケミカルを逃がさないためとかじゃなく( 「wanご飯 ファイトケミカル」参照)
このフタを開けて除雪した雪をいれ温水で溶かすようになってるの。
除雪した雪を積んでおく所がない場合はこの融雪口が大活躍します。
一般家庭でもあります。









帰ってくると玄関開ける前からみんなの大合唱が聞こえる。
で、玄関の外ではディアの独唱。







037jus.jpg
数値高くっても元気はあるのよねぇ。

アジソン病闘病中のワンコと飼い主さん、寒くなりました。
体調管理にちょっと気をつけなきゃならない時期ですね。
アジソン犬も飼い主さんもともに気をつけて行きましょう。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/16(火) 05:23:27|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

イオナ

家の中でもご機嫌に過ごせているイオナ、庭でも楽しそうなの。



048kjk.jpg
庭走ってるこの写真見て思った。

赤ちゃんの時と顔、たいして変わってないんだなって。





IMG_4323220080814ic.jpg
これが生後2ヶ月のイオナ







IMG_439320080114ic.jpg
左ラスカ・右イオナ(生後2ヶ月)




077kjk.jpg
奥ラスカ・手前イオナ
大きさはこんなに変わったのにねぇ。








044kjk.jpg
前足の間にボールを置いて・・・・




045kjk_20101114230441.jpg
左イオナ・右ラスカ
ラスカとにらみあい・・・・・





で、
お約束の


085kjk.jpg
追いかけっこ。







でそのあと



084kjk.jpg
おぉ、これは18禁のシーンかっ?


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/15(月) 05:45:53|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ふと思う 犬の耳

犬の聴力って人間よりずっと良いのよね。

普通に「聴力」と言った時は、
犬は人間の3倍とか6倍とか10倍とか・・・くらい「いい」と言われてるのよね。
(開きありすぎですが)

音のする方向、びしっと分かるのよね。
まぁ、耳が左右別々に自由に動くので音源はわかりやすいよね。

042ism.jpg
耳は後ろ方向にも向くのよね。
便利な耳だわねー。


で、犬って人間に聞こえないような、かなーーーーり高い音も聞こえるのよね。
犬笛なんかは人間に聞こえないけど犬には聞こえるくらいの高い音が出てるのよね。





そんな風に聞こえる音の範囲も音源探しも明らかに犬より劣っている人間の耳。
でも、
耳元でいきなり吼えたらキーンってなりますからっ!
耳、痛いでしょ!






でも・・・・犬たちってお互いに耳のそばで吼えてるよ・・・・
カミィなんかラスカの耳噛みながら吼えてるし。

人間の3倍も6倍も10倍も聞こえるんでしょ?
キーンどころか、鼓膜破れませんか普通?


ど、どうなってるんだろ、犬の耳。
瞬時にもう一個の鼓膜がシャッターのように閉まるとか?
近くで大きい音がしても大丈夫な事も含めて
人間の何倍も「耳が良い」と言う定義なのでしょうか??

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/14(日) 06:24:24|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ある日の朝

朝、掃除終わって、窓を全ー部閉めてリビングに戻ったら


006rin_20101105143411.jpg
えーーー、一列?
それ誰かに言われて並んだの?
って、家に私しかいないんだった。





019rin.jpg
へー。
自然でもこうやって並ぶんだー。
アイラの体の向きが横向きだもんね。
私に言われて並ぶ時は体の向きも揃ってるもんね。





021rin.jpg
目的なくてもなんとなく、こんな風に居る事あるのねぇ・・
なんか私がいない時のDARKI'sの秘密をのぞき見した気分だわ。


あれ?「I」がいないじゃん「I」が。
これじゃ「DARK」じゃん。






イオナは?

001rinf.jpg
目線で教えてくれるのよねー。






003rinf.jpg

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/13(土) 06:42:14|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

wanご飯 ファイトケミカル

我が家では最近はほとんど加熱したものばかりをあげています。
以前は肉や骨が生だったり野菜も生だったりもしてたのですがね。
今は生ってほとんどないなぁ・・・・
たまにお弁当作りで残った野菜が生・・・ってくらい。




DSCF2535br.jpg
昨日の最後にもアップしたこのご飯は肉とスパゲティメインで
小エビとアイラのみ納豆菌(ドッグフードに見える粒粒)が乗っています。

生食派の本村伸子さんに言わせると肉と野菜を一緒にあげない方が良い。
肉と穀類、野菜と穀類と言う風にするほうが消化器官の負担が少ないということです。
「犬は腸が短いから」との説明を読めばなるほど、ごもっとも、と思うんだけど、
まぁ、我が家では普通にいろんなものを食べさせてます。





で、前に買っためんえきサポートにこんな話が載っていました。
002mek.jpg


ファイトケミカルについてです。
本村伸子さんの本を読まれた方はご存知かと思いますが、
本村伸子さんの著書には何年も前からファイトケミカルが出てきています。




以下太字「めんえきサポート」より


001mek.jpg
ファイトケミカルって何でしょう?

抗がん作用やめんえきを高めるなどさまざまな効果が明らかにされてきている
注目の栄養素なのです。


と説明されています。





炭水化物
タンパク質
脂肪
ビタミン
ミネラル
この5大栄養素に食物繊維が加わり栄養素は6種類とされてきました。
これに続き、第7の栄養素として脚光を浴びてきたのがファイトケミカルです。


ファイトケミカルは、植物の細胞と細胞膜の中にあります。
そのため細胞膜を破壊しないと体に吸収する事はできません。

たとえば、キャベツ、たまねぎ、にんじんなどに含まれているファイトケミカルは、
スープのように加熱調理することで、
効率よく成分を抽出することができる食材です。
ただし、このときに注意したいのが、
鍋にふたをすることです。
せっかくスープとして煮出したファイトケミカルも、
水溶性のファイトケミカルの場合は、
水蒸気とともに失われてしまうからです。
水蒸気を鍋の中に閉じ込め、
再度スープの中に還元できれば、ロス無く料理する事ができるのです。





鍋にふた!

いろんな食材をいろんな方法で食べるのが良い、との方針のkuroもこれは盲点でした。
ふた・・・・人間のご飯も含め全体の半分くらいしか使っていません。
我が家の空中は蒸発したァイトケミカルにあふれているかもしれません。
上向いて口開いてたらファイトケミカルが落ちてくるかも。

008mek.jpg


たとえばキャベツなんかだと煮る事でビタミンCなど壊れてしまう栄養素もあります。
が、ファイトケミカルのように煮る事で吸収できるようになる栄養素もある。




004mek.jpg
食材によっては、包丁で細かく刻んだ程度では、細胞膜を破壊することは出来ず、
ファイトケミカルの多くは摂取することが難しいのです。



とも書いてあります。
「いろんな食材をいろんな形でいろんな調理法で」食べていると
その時その時でいろんな栄養素が吸収できるってことですよね。

にんじんなんかは食べ慣れないと、小さくてもそのまま出てきてしまう食材の一つですよね。
我が家ではみんなそうでした。
ですが、よく煮たりして食べさせていると、体の方で慣れて消化できるようになるんですよ。
我が家では今は結構大きくても生でも、そのまま出てくることはほとんどなくなりました。
体と言うのはこうして、順応していく力がちゃーんと備わっているんですよね。




ファイトケミカルは大きく次の6種類に分けられます
1 ポリフェノール
2 硫黄化合物
3 脂質関連物質
4 糖関連物質
5 アミノ酸関連物質
6 香気成分







ファイトケミカルはなじみがなくてもポリフェノールは今やおなじみ。
色の濃い野菜や果物に多いことで有名ですね。
あと種にも多いので大豆とかゴマとかにも。
犬はだめだけど、チョコにも。


硫黄化合物はニンニクやたまねぎなど、犬にはタブーなものの他に
大根やブロッコリー・キャベツなどアブラナ科の野菜にも多く含まれます。
実はこの成分、我が家ではおなじみ。
MSMと言うサプリメントの成分が硫黄化合物なんです。
アイラの足と腰用に毎日じゃないけど飲んでます。



脂質関連物質はカロテノイドと呼ばれているものですね。
昔はビタミンAとかカロチンくらいしか知れ渡ってませんでしたが、
今やこまかーーーーく分類されてるようです。
β-カロテンもα-カロテンもあるのね・・・・
私は一般人なので、そこまで詳しく知らなくてもいいか・・・・面倒だし
食材としてはにんじん・ほうれん草・ブロッコリーがあげられていました。



糖関連物質、多糖類と呼ばれるものですね。
きのことか海草とか(寒天もですよ~)りんごのぺクチンも含まれるみたいです。
うちはディアがりんごアレルギーなのでだめだけど・・・・




アミノ酸関連物質、タウリンが一番にあげられるみたいですね。
猫には必須の栄養素です。
イカとかタコとかおよそ犬が食べられないものに多いのね・・・・
貝にも多いみたいですが。
タウリンじゃないけど、グルタチオンと言う成分は酵母やレバーにも含まれるので
エビオスとかにも入ってるんだろうなぁ。




香気成分はお茶とかみかんとかバナナとか生姜とか、だそうです。
うちはみかんくらいしか食べないけど・・・みかん消化悪いのよね。






005mek.jpg
食材で例として取り上げられていたのは
上記3の脂質関連物質に分類されるカルチノイド(特にβ-カロテン)を多く含むにんじん。
にんじんって以前太るとか行ってたけど栄養的には優れた食材なんですねー。
いろんな料理に使えるし。


生のにんじんをそのままジュースにした生ジュースより、
にんじんを煮たスープ(煮汁)のほうが、
抗酸化力は100倍あります。
にんじんの葉をせんじて飲むと、生ジュースの1万倍の抗酸化力が得られるという研究結果もあります。


これ、驚きません?
煮汁が100倍
葉が10000倍ですよ。

にんじんの葉はめったにお目にかかれませんが、
にんじんはいろんな料理によく使いますよね。
犬は人間よりもビタミンAを多く必要とするので、
にんじんを有効活用すると良いかも、ですね。
さらに煮ると抗酸化力100倍ですし。

あ、家庭菜園だとにんじんの葉が簡単に手に入りますね。
来年はにんじん植えてみようかしら。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/12(金) 05:36:55|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

wanご飯 with 納豆菌


001lst (4)g
腐って固まった牛乳ではありません。
ヤギミルクを寒天で固めてあるのです。

固めるのはゼラチンでもいいんだけど、寒天のほうが室温でも固まるし、
たんぱく質(ゼラチン)より海草(寒天)の方が我が家向けと思うのでいつも寒天を使います。
娘も時々なんか作るのに使ってるし。





001lst (5)g
かぼちゃ団子と野菜の煮たのですね。
内容忘れた。
見た目から察するに小松菜とキャベツか大根?あたり。





001lst (6)g
ヤギミルク寒天を入れて




001lst (11)g
砂肝炒めと納豆菌入れて出来上がり。



001lst (12)g
待ちます。





001lst (20)g
食べます。








001srhh.jpg
ひき肉です。
炒めた後、キッチンペーパーでちょっと脂を取ります。






002srh (1)h
シラス。
生協の小さいパックのがいつも冷凍庫に入ってます。






002srh (2)h
ひき肉とシラスをボールに入れて





002srh (3)h
ご飯、入れてまぜまぜ





002srh (4)h
美味しそうなのよ






002srh (7)h
ゴマを振りかけて出来上がり。
ゴマ、粒のままだとほとんど消化できないのよね。
この日も少し手のひらでぎゅってつぶしてるはずなんだけど、
見た目、見事に粒粒を維持





013srhh.jpg
納豆菌を乗っけて出来上がり。










アイラを待たせると上向いちゃうのよね。

じゃ、最初から食器を持ったまま待たせるか。


DSCF2532br.jpg
はは、可愛い。





DSCF2533br.jpg
みんなも待つのだ。





この時のご飯も肉とスパゲティのみで、小エビがちょっと乗ってるだけ。

なんとなく、野菜ってほんとに消化吸収できてるのかしら、とか思うこの頃。
ウンコには何も形跡がないので消化は出来てるのかもしれないけど、
煮た野菜に残ってる栄養って?とか思うわけ。
生は消化悪いし。

ビタミンの中には煮ても水にさらしても流れたり壊れたりするものもあります。
ビタミンCとかAとか抗酸化力のあるビタミンは空気に触れただけで簡単に壊れていきますし。


野菜の摂取って・・・・何か悩むのよ・・・・・





と思っていたらね、
前にブログにアップした「めんえきサポート」と言う本に
面白い事が載っていました。
次回で。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/11(木) 06:42:12|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

wanご飯 with 納豆菌

納豆菌のモニター期間が21日間と長いので、
その間撮り溜めたご飯写真が結構な量になりました。
モニターでは「食べている写真」「食べている動画」は必要ですが、
「ご飯」の写真はいらないんですよね。
でもついでなのでブログ用に撮ってました。


そんな話を前にアップしたら

MewDearMammyさん

で…動画撮れました?
「スロー再生でお願いします」って題名入れました?

だけど・・・
「ヨシッ」で走りだしませんでしたか?



すごく楽しいコメントいただきました。







10秒くらいで食べ終わっちゃうと思ってたけど20秒かかってるのね。
それでも十分に早いけど。
立てばシャクヤク座ればボタン食べる姿は大型犬


「よし」で走り出しはしなかったけど(笑)
みんな食べてるのに、アイラだけ待たせるのは残酷だったわー。





0051027mkr.jpg
この動画の時のご飯
とり胸肉と砂肝とマカロニに豆苗、頂上に納豆菌が鎮座しております。(ドッグフードに見える粒)
豆苗はこの日はさっと茹でになってるけど生でもいけます。







0391022nmt.jpg
とり胸肉と白米のおかゆ・かぼちゃ団子に生の豆苗
おかゆは納豆菌の下に隠れて見えないけど。
豆苗はもう少し小さく切ればよかったです。
この長さだと、このまま出てきちゃうのよね。
朝、忙しいから・・・・・と言い訳。




0431022nmt.jpg
でもどんな時も大喜びで食べてくれるのだ。


この時のかぼちゃ団子は色が悪いけど





かぼちゃが違うと、こんな色鮮やかなかぼちゃ団子が出来るのだ。
007kbm.jpg
かぼちゃ団子ととり胸肉と小松菜
作るときは納豆菌が一番上で目立つようにと作るんだけど、
食べてる写真とか動画見ると、その努力は全く無駄だったのだと知る。



ご飯写真、カルシウムいっぱいご飯とかミルク寒ご飯とか
まだあるので、またアップします。
次回・・・かどうかは分からないけど。






テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/10(水) 06:09:58|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

しばらくぶりのお散歩-ブランコ-

時々通る所なんだけど、
今日はたまたまタイヤのブランコに目が行って・・・・・
えへへ、いたずら心がむくむくと・・・・・


ラスカ~、おいでー。


041brk.jpg
おぉ、ちゃんと乗れるねー。
すごいすごい。
で、お座りって出来ないのね?






カミィ~



042brk2.jpg
おぉ、カミィはお座りできるじゃん。
すごいねー。
おっさんとは違うよねー。








042brk.jpg
左ラスカ・右カミィ
なーんか嫌そうな顔のラスカに比べてカミィの堂々としてる事。
肝が据わってるじゃないの。
さすがぶっ飛びお嬢さんよね。





イオナー




三匹乗せたら、写真撮る前にラスカとイオナが飛び降りちゃいましたよ。
ブランコですからね、揺れるのです。
それが嫌だったんでしょうね。



じゃ、もうやめようね。
飛び降りて足折ったら大変だし。








カミィ、もういいよ、降りといでー。
044brk.jpg
あれ?











カミィー    よしっ



045ys.jpg
あれ?
ほかのコが来ちゃったよ。







もう降りて良いんだよ、そこ気に入ったの?


043hlp.jpg
カミィ「・・・助けて・・・」

えーーーーー???

まさかのヘルプミー?





カミィ・・・・堂々とお座りしてたんじゃなく、腰抜け?
降りないんじゃなく降りられなかっただけ?

ぶっ飛びカミィの弱点発見!



地面が動くのは嫌だったんだね。
もうブランコもエスカレータもジェットコースターも乗せないからね。
エスカレーターやジェットコースター乗るチャンスは無いと思うけど。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/09(火) 05:36:33|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

しばらくぶりのお散歩-集合写真-

この時期、落葉しちゃった木もあるし、今が盛りに紅葉してる木もあるし、紅葉はこれからの木もある。

あまりにも鮮やかに綺麗だった紅葉の前で一枚。


037kyo.jpg
左からラスカ・カミィ・アイラ・ディア・イオナ






038kyo.jpg
綺麗でした。
イオナが見る先には一台の車・・・・・






通り過ぎるもんだと思って、私も端によけてたら・・・・
減速して・・・・止まっちゃいましたよ。
で、窓開けてうちの犬たちを見る・・・・・
車から犬まで5~6Mくらいあるので、うちの犬が怖がって逃げるという距離ではありません。












039kyo.jpg
左からラスカ・カミィ・アイラ・ディア・イオナ
うちの犬たちは待ってるのですよ。
この写真でも分かるとおり、集中を切らさず待っているカミィとディアは私から目を離しません。
アイラとイオナは車の方を見ています。






一度、犬のほうに戻ったほうが良いかな・・・・と思っていると・・・・・
ようやく行ってくれました。



長らくお待たせしてごめんねー。
じゃ、大きな声で








よしっ







040ysi.jpg


この時のお散歩内容、もう一つ続きます。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/08(月) 05:39:41|
  2. 集合写真
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

しばらくぶりの散歩

実に4日ぶり?
5日ぶり?くらいの散歩。
何せ朝も夕方もタイミングよく雨降り。

これが専業主婦だった時は「雨の合間に」って短時間でも散歩が出来たんだけどねー。
今は私の都合に天気が合わせてくれないと困るのよねー。

今までで初かも、4日とか5日散歩に行かないって。


でもイオナが指詰めて爪切ってから、ずっと天気が悪かったので
イオナの爪には良かったのかも。
普通に歩く分には、爪が地面に触れないけど、(短いので)
爪の断面に石とか当たったらさすがに痛いだろうし。
イオナ本体は超不満そうでしたけど。




023rin.jpg
出だし大興奮の三匹
向こうからラスカ・カミィ・イオナ





024rin.jpg
イオナはリードを噛むのをやめて・・・・






025rin.jpg
ラスカの正面に回りこみ。
正面から・・・・?決闘ですか?






028sk.jpg
オシッコ&匂いかぎに忙しい4匹を待つアイラ
アイラは家の近くでオシッコしたり匂いチェックしたりしないのよね。
アイラ位の美人になると、家の近くにオシッコ残して、匂いを頼りにストーカーされたら困るからなのさ。



うそだけどね。
アイラ「女」じゃないし(避妊済み)






029tbk.jpg
そのあとは、また走りますよ。
少々寒い日だったけど、
寒さなんか、散歩に出た嬉しさでかき消されちゃいます。
私も久々で楽しい。







いや、でも何ぼなんでも素手は寒いわ。
手袋するわ。
(北海道では手袋も靴下も「はく」と言います。)
030tb.jpg
この手袋、指出るので写真撮るとか、ウンコ取るとか、そういう時便利なんだけど、
親指だけ氷当てられてるように冷たいのよね。






イオナは
034bkk.jpg
久々の散歩で、こんなの見つけてました。
棒ですよ



036bkkf.jpg
持ち運びます。





さて、久々の散歩ですしね、ボール遊びは必須項目でしょう。



046drn_20101105151135.jpg
泥・・・・・・
前日まで4日も5日も雨だったんですから、地面ゆるんで泥んこに決まってますよね・・・・



ってことは・・・・・




051dpk.jpg
泥ラスカ・・・・・・


4~5日間、散歩無しで、
散歩後の5匹×4本=20本の足洗いがなくって楽チンだったんじゃなく、
4~5日分がまとまって来たって訳か。






052dpk.jpg
ってかさ、ボール遊びしないカミィが何で泥んこなの?
泥パック?






054otb.jpg
左からアイラ・ラスカ・イオナ
こんな落ち葉遊びだって、カミィはまず行かないでしょ?
それでなんで泥んこになれるのかなー。
いや、それでなんで筋肉ムチムチなのか不思議だ。






この日のお散歩内容、続きます。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/07(日) 06:25:16|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

爪 最終章

関節にかかっていた包帯を取り、これで少しは動きやすいし、
包帯の下のかゆい所もかけるようになった。
これでOKかと思ったら、そうは行かなかったのだ。


朝ごはんの後、トイレに座り込み動かなくなってるイオナを発見。
007dnt.jpg
ど ど ど、どうしたのイオナ。
大丈夫?




009dnt.jpg
「大丈夫だよ」と言った風に私を見上げたけど、動かないのだ。
だって、カメラ取りに行って戻ってきてもこの格好だったんだもん。



そういえば・・・・・・・・この日の朝はオシッコ出てないかも。

ってか、イオナって一日に8回とか10回とかチビチビオシッコするタイプなのよね。
足が痛いのか、オシッコがしずらいのか、
前日も明らかにオシッコ回数少ないし(まぁ病院行って疲れてたのもあるんだろうけど)。
オシッコできないというのは、明らかに問題。

いくらのんびりのkuroでも、これは「様子見」とか言ってる場合じゃないのだ。
オシッコ出ないと大変なことになるのだ。



ここで、包帯の全部をはずす事にしました。






爪、見せてね。
046dnt.jpg
爪断面の黄色っぽいのは病院でつけてもらった止血剤。





048dnt.jpg
これが元気な左足。
前日、病院から帰ってきてから爪きりしたので短め。



051dnt.jpg
こっちが爪の折れた右足。
小指以外は爪きりがまだなので長いまま。





こんなに触ったら痛いかしら。
イオナ?痛くない?大丈夫?
053dntf.jpg
ミス素直ちゃんなのだ。




055dnt.jpg
おぉ、4本足で立てるねぇ。
大丈夫そうだね。





この直後、イオナとは思えない量のオシッコが出ました。
どこにこんなに溜めてたんだってくらい。
ディアのオシッコかと思いましたよ。
オシッコ出たので、一安心です。




で、次の日は約束どおり病院に行ってきますよ。
もう平気そうだけどね。
今後の付き合いもあることだしね。



でもあいにくと雨。
大降りじゃないけど、道路には水がたまった状態。
乾いて治ったように見える傷も、雨の中30分も歩かせたら
ふやけて出血してきそうな気がします。
ここは、チャリに活躍してもらいましょう。




013byn_20101102131855.jpg
チャリの後ろの荷台にキャリーをくくりつけてるのさ。
って、これじゃ、チャリの上なんだか、空中に浮いてんだか、さっぱり分からないよね。
写真、下手すぎ。



014byn_20101102131854.jpg
顔、撮ってみたけど、これだって、怒ってるのか笑ってるのかさっぱりわからん。
ただ、時々蚊の泣くような声で「キューーン」って聞こえる。




診察室では、視診・触診
腫れも膿もなく、触っても痛がらずOKです、っで診察終了。
所要時間約2分







帰りは・・・・
010bynf.jpg
そうだねぇ・・・・





011bynf.jpg
あはは。
尻尾下がったままで待合室の中を気にするイオナ。
待合室にいた可愛い黒パグがイオナには怖かったのさ。
ハイパー過ぎて。


さて、これでほんとに最後。
爪短くなったけど、
かゆい所を掻く時は中指と人差し指の爪で掻くし
何も不便がない生活に戻りました。




病院の話続いたので、次回違う話題で。
長い事、爪の話にお付き合いいただきありがとうございます。


そういえば病院の話も続いたけど通院も続いたなー。
先月は合計5回・・・?かな?通院したのだ。
ディアもアジソンの診察してもらってるのでそのうちにアップします。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/06(土) 06:10:39|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

爪 痛みが出たのか?

足の爪が折れちゃった場合は重症なんだそうですよ。KJCの回報11月号に載ってました。
ようやく爪が折れていると確認でき、重症確定(笑)したイオナ。
遅ればせながら獣医師に診てもらい、
ばっさりと爪を切ってもらい、完治に向かっていたはず。


受診した翌日、というか正確にはその夜から、足を着かなくなったイオナ。
不自由ながらも病院からは4本足で歩いて帰ってきたし、
家でも4本足で歩いてたのに。



どうしたんだろ。
痛くなってきたのかな。
腫れてるかどうかと言うのはこれだけぐるぐる巻きだと全く分かりません。
が、触って熱っぽくないのは確認できました。
ってか、足使ってないから冷たいし。
もう夜だし、とりあえずこの日は寝かせる事に。





はい、翌日です。

004dnt.jpg

翌日も全く地面につけない状態です。
常に3本足で移動しています。
前の日は4本足で病院から歩いて帰ってきたんですよ。
爪切った直後なのにですよ。




包帯グルグル巻きすぎて、どっか痛くしたか、膝、脱臼しちゃったんじゃないかしら。
この日は病院が休みで、経過を見るのに病院に連れて行くのは明日になっています。





010dnt.jpg
かかと上まで巻いてある包帯を一部はずしてみます。



020dmnt.jpg
前側の部分が赤くなってます。
かかと部分からは血が出てます。
これって、かぶれたんでしょうか。





011dnt.jpg
イオナは包帯をはずした所を激しく舐めています。
そして噛んでいます。
これは明らかにかゆいんですね。


029dnt.jpg
かかと部分の傷を舐めます。
ペロペロ



036dnt.jpg
前側を噛みます。
ガジガジ

包帯に隠れて掻けなかった間、辛かったろうなー。
そして、かかと、皮むけてるし・・・これ痛かったのよね。





憑かれたようになめまくるイオナを守るように
024dnt.jpg
この二匹が。
左ラスカ、下ディア。右上がイオナ。

かかと部分(関節部分)の包帯をはずし、これでOKかなと思ってちょっと様子を見ていると
これでOKではなかったのです。




最終章次回でまとめます!必ず。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/05(金) 06:12:22|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

爪きり後

「イオナ、抱っこするかい?」と聞くとそばに来るので時々抱っこするのですが、
すぐに「降りる」と言うので、
帰路のほとんどを歩いて帰ってきたイオナ。



019dnt.jpg
疲れちゃったみたいで、寝てることが多かったです。
この時は足先の包帯を噛んで取ろうとしてたの。

それを見たアイラの目の色が変わりましたよ。
アイラはそういう、ほどくとか引っ張り出すとかそういう遊びが大好きです。
許されるならアイラも包帯取り遊びしたかったのですよ。


まぁでも、取れないと分かるとあっさりあきらめちゃいますがね。
何しろ「ミス素直ちゃん」なので。
これがアイラの場合だと全部取るまであきらめずに続けてると思います。








001 (2)gzdnt
歩かせて帰ってきたので足の裏が汚れてます。
左上は私です。
みなさんこんにちは、私がkuroです(笑)





で、帰ってから、みんなの爪を切りましたよ。
こういう痛そうなことは、二度とごめんです。


DSCF2570nr.jpg
アイラです。
18本中、白爪が17本
すっごく切りやすいのです。
ただ、ちと嫌がるけど。





DSCF2573nr.jpg
ディアです。
ほとんどが黒爪。
数少ない白爪も、この通り白黒のツートーン。





DSCF2577nr.jpg
イオナです。
爪周りの毛も肉球も爪も真っ黒。






そして爪切りをしながら、思い出していたのです。
JKCの会報11月号に爪の話が載っていたのを。


001 (5)gzt





001 (6)gzt
ここに
「今回は主な救急処置の仕方についてご紹介しますが、
前提として、最低でも飼い主さんご自身で歯みがきや
全身のグルーミングができる犬にしておく必要があります。

普段から体や口の中などを触らせてくれなければ、
ケガをしてパニック状態のときに傷口を触らせてくれるはずがありません。

こういった日ごろのスキンシップやしつけが、
いざというとき愛犬の命を救うことにつながるのです」


と書いてあります。

私はイオナの全身を触れますし、歯みがきもできますが、
2年前に前足を強打したイオナに噛まれました。
今回も痛がるイオナの爪をきちんと見ることは出来ませんでした。

痛みでパニックになっている犬に触るのは危険だし大変です。





で、問題はここの部分。

001 (7)gzt
爪からの出血
~軽症の場合~
~重症の場合~

となっていて
重症の場合の所に
事故などで爪自体が折れたり、根元から取れてしまっている場合にはすぐに動物病院へ!
と書いてあります。




「爪自体が折れたり」



「爪自体が折れたり」




「爪自体が折れたり」









・・・・・まじ?

爪が折れたら重症のケースなのですか?


爪が折れたかどうかは当初の私には分からなかったわけだけど、
私、激しく反省いたしました。
ご、ごめん、イオナ。





翌日の様子は次回で。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/04(木) 05:21:07|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

爪 とうとう受診です

気にはなってたけど、「まぁ大丈夫か」と様子見だったイオナの爪。
ようやくどうなってるか、見ることが出来ました。
小指の爪、根元にかなり近いところで内側がれてます。
外側半分の爪はくっついてて、それゆえ、外側に長く伸びているように見えてたのです。
(残念ながら写真は撮れず)


これは爪がくっついている間中、引っ掛けては出血を繰り返しそうですよ。
切っちゃった方がいいでしょう。
ディアは予定よりも早かったけどついでなので一緒に診てもらうことに。

DSCF2541nr.jpg
左ディア・右イオナ。
元気いっぱいです。
爪が折れようが4本足で闊歩(かっぽ)です。
朝ごはん抜きだった時点でディアには病院へ行く事が分かっていたはずなんですが、
一緒に行く相手がいるのはディアも嬉しかったみたい。
道中、そんな様子がちらと見られました。





はい、診察ですよ。


獣医師は「うん、折れてるね」と確認した後、
「これね、切っちゃっうしかないです。
ただ、すごくいんです。
で、も出ます」と言います。


ですが、ブランブランでくっつけといても血は出るし痛いんですから、
切っちゃったほうが良いでしょう。
ってか、「切る」以外の選択肢ないでしょ?この場合。
とまぁ、口には出しませんが、そう思いましたよ。





首にエリザベスカラー、前後で2人のAHTさんががっちり押さえてる。
これだけで普通は緊張しちゃうよね。
で、足にバリカンかけたあと、さくっと切ってもらいましたよ。
イオナの頭を撫ぜてた私がいつ切ったのかわからなかったほどのあっけなさ。
イオナは頑張りました。

で、獣医師に
「強いなー。普通は泣いて泣いてすごいんですよ。
人間なら生爪はがすのと同じなんで、かなり痛いんですけどねー。偉いなー」
とたんまりほめて貰いました。


まぁ、イオナは何言われてるか分からなかったと思うけどさ。


その後、止血して包帯でぐるぐる巻き。




DSCF2546nr.jpg
右足が急に長くなりましたよ。
って、せんせ?これぐるぐる巻きが過ぎません?



DSCF2543nr.jpg
歩きずらいです





DSCF2548nr.jpg
これ、おしっこ中。
曲芸のようなポーズでオシッコしてます。





うーん・・・・足先に余裕を持たせ、直接地面に触れて痛みが出ないようにし、
簡単に取れないように何重にもぐるぐる巻く。
分かるんですよ。
「念のため」ですよね。


でもね、この大事(おおごと)具合じゃ、大きな傷とか骨折とかそういう類(たぐい)じゃありません?

イオナはこの爪から今までに二回出血して、んで止まってます。
自力で止めてます。
気合です。
そして普通に歩けてました。


でも、この巻き巻きあんよでも
DSCF2544nr.jpg
走りも出来ます。




DSCF2547nr.jpg
普通に4本足で立つも出来ます。



、がっ
こんなに巻いたら、あちこちに引っ掛けたりぶつかったりで返って危険ですよ。
実際、足の運びがスムーズに行かなくて、足が変な方向に曲がっちゃったりしています。

止血・抗生剤もね、医師ですから出すの分かるんです。
でも出血した時も、泥んこの中で遊んでたイオナです。
薬は・・・・要らなかったんじゃないかな・・・
まぁ、ここで一回注射して終わり程度でもOKだったんじゃ・・・・


021nr.jpg
ただ、こんな風にディアの薬と間違わないように赤線引いてくれたのは、嬉しかったです。
イオナの薬には袋に赤線で記しつけてくれてるのさ。


あと、エリザベスカラーも貸し出すといったのですが、断りました。

「念のため」が多すぎて、これじゃ重症の症例ですよ。


さらに、この「念のため」、二次災害を引き起こす事もあるんですよ。
こんな事やってるうちに膝が脱臼したり、股関節が痛くなったり、捻挫みたいになりえますし
負担のかかる健常な左足を痛くすることもあるのです。
抗生剤は腸内環境を悪くし下痢を引き起こします。
実際に、我が家ではラスカが腰痛から膝関節の脱臼を起こしたことがあります。
こういう余波が違う所に出る事はままあることなんですよね。





ほかを犠牲にしても、今の症状の治療を優先させる、というのは
実際の医療現場では日常的に起こっていることでしょう。

ですが、
イオナの場合は「爪が折れただけ」なのです。

その爪も切っちゃってますから原因は無くなり、治療としては9割がた終わってるわけですよ。

健常な足や腰を犠牲にしてまで、直すというレベルではないのです。




前回の爪のお話アップの時に、名無しさんに
「そんなに心配なら早く動物病院に連れていってあげて下さい」とコメントいただきました。
こんなに血が出たりしてるのに、病院にも連れて行かない飼い主を
ひどいやつだと思ったのでしょうね。
実際、「そんなに心配」って言われるほど心配はしてなかったんですけどもね。


基本的に外傷や症状は飼い主がある程度把握して獣医師に伝えるべきものと考えています。
「先生、何かおかしいので診て」という丸投げではなくね。
私なりの基準で、病院へすぐに行くのか様子を見るのか、
原因全く分からないけど連れて行って各種検査を受けるべきなのか、をある程度決めます。
文章にすると偉そうだけど、私だけじゃなく、どの飼い主さんもそうだと思います。

今日のアップも、もし見ていただけたらお分かりの通り、
私は医者嫌いです。
ほとんどの場合、今回のように大事(おおごと)にされるからなのです。
必要以外の化学薬品(今回の場合は止血・抗生剤の薬)は体の力を奪うものとの認識です。
「念のため」などと気軽に考えちゃいけないのです。
そして、「念のため」に必要以上にぐるぐる巻きにされたイオナが、
最終的に辛い思いをしたのも事実なのです。
(別の回でアップ予定)

獣医師の「念のため」がここまで多いのは、飼い主側にも責任があるんでしょうけどね。
モンスターペアレントならぬ、モンスター飼い主?って所でしょうかね。

もう少し気軽に行ける病院が近くに出来るといいなぁと思います。




でもまぁ、こんな大事(おおごと)にされるから行きたくなくなるのだ
というのは分かってもらえたでしょうか?
決して病院代をけちっているのではないのです。
(病院にいく「時間」はケチりたくなりますけど)





長くなったので家での様子は次回。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/03(水) 05:52:06|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

wanご飯 with 納豆菌

納豆菌モニターで
「食べている際の画像・動画の撮影をCD-Rに入れて頂き、返送していただきます」
となっているため、
ご飯の写真を撮る事がめっきり増えたkuro家。




これは11月初めてのご飯(11/1朝ごはんってことね)

041br.jpg
ポークピカタに、昨日犬用にゆでて残った鶏肉と、
野菜は白菜と大根とにんじん。
なますに見えるけどなますじゃありませ~ん。

ポークピカタはわざわざ犬用に最初から用意するんじゃなく、
(犬のためだけに小麦粉を出してくるのは、朝は非常に面倒)
お弁当にポークピカタ入れたので、ついでに犬用に塩コショウ無しで作ったものです。


左側にドッグフードみたいに見える粒粒が納豆菌。






043br.jpg
ご飯前の「マテ」をさせるのは本当にしばらくぶり。
習慣としてご飯前の「マテ」をさせることはないのだけど、
遊びでも3~4年はしてないと思うなー。


こう書くと「何か理由が?」と聞かれるのですが、
ご飯(とか食べ物)をえさに、「何か」をさせないほうがいい、というのが私の考えです。

しばらくぶりだけど出来るかな?と思ったら
ちゃーんと出来ました。

食いしん坊アイラが出来るんだからみんな出来るんだろうなぁ。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/02(火) 05:08:37|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

爪アゲイン

夕方だったかな?
庭に出るというのでみんなを庭に出したのね。

台所から見てると、みんな楽しそうに走ったり草食べたりしてたのよ。
しばらくして
「もう帰っておいでー」と呼ぶと
イオナが左足上げてるの。
よく見たら出血。


この足、10/10くらいに一度出血したところなの。
(記事はこちら「あらっ!イオナの足が!」)





015tm.jpg
あらら、痛そうだねぇ。





018tm.jpg
裏側はあまり血が出てないのよね。
だからやっぱり出血箇所は足の甲がわなのよね。





022tm.jpg
あまり痛がらなかったので、出血場所を確認しようと毛をかき分けたりしてたんだけど
毛も肉球も爪も黒くてよく分からない。








027tm.jpg
こんなに触っても痛くないのかしらと思って顔見たら、
なんかちょっと寝そうになってるの。










032tm.jpg
左足。
全く問題ない方の足



033tm.jpg
右足。
こっちは痛くした方だけど、痛みは少ないみたいで、足を上げることはありません。






036tm.jpg
小指の爪、どうも方向が変だし、この爪だけ伸びてるように見えるのよね。
だからどこかに引っかかったり、
触ったりして痛くなるんじゃないかと思う。
この日の場合は地面のデコボコにぶつかるかなんかで出血したんだと思う。





042mg.jpg
痛くした右足の、爪。
爪に問題ありなのかと思うのよ。
やっぱり爪、折れちゃってるのかしら。
血、止まってるし、今ならどうなってるか見えるかも、と
根元のほう見ようとすると「きゃー」と泣く。
足の爪は切る時同じくらいに切るので、一本だけ長いとかそういうこと、普通は無いのよね。





044hd.jpg
これは左足の爪。





痛そうだけど、そのままにしてるとまた出血してきそう出し、
右足の小指だけ爪切りすることにしました。
ちょっと嫌がったけど、なんとか切れましたよ。


触らなければ痛がらないし、腫れたりもしてこない。
毎日普通に散歩して元気に食べてぐっすり寝られるので、
「まぁ大丈夫かな?」というスタンスなんだけど・・・・・

どこがどうなって血が出てるのか、気になる・・・・・


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2010/11/01(月) 05:20:47|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8