こないだ、「地面も写るように撮ればよかったなー」と
反省の集合写真(
記事はこちら「散歩スタート」)
撮り直しました、昨日

だいぶ溶けて雪山も雪の丘になってますねー。

お話しながらお散歩してるおばあちゃんと小さな子供が気になって、
いくら呼んでもこっちを見てくれないの・・・・
ラスカだけは、人の声がしようが、子供が近づこうがどうでも良いのか、
全く気にせず。

これが一週間くらい前の写真。
雪山この高さ。

一週間前は、こんなに集中してくれたのに
昨日は

これが精一杯。
ちなみにこれは「今晩、砂肝ご飯にする?」と言ってようやく撮れた写真。
左からイオナ・カミィ・ディア・アイラ・ラスカ
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/31(水) 08:41:03|
- 集合写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
お天気いいけど、今朝も雪だったkuro家地方。

雪だろうが暴風だろうが、今日行く!と決めたら絶対に行きますとも。
病院と私の休みを合わせると、病院へいける日と言うのは一ヶ月に1~2日。
この日と決めたら絶対に行かなくっちゃなりません。

ディアが診てもらってる病院は10~3月までは診療開始時間が朝10時からなので
この通り、病院に行く頃には雪は溶けちゃってます。

先月問題になった血中の脂質。
今回は無かったということで、前回はたまたまだったということのようです。
で、今回も前回に引き続きカリウム値が高いです。
前回と同じく、5.8mEq
前回はナトリウム130mEqだったのに、今回は119mEq
ナトリウムは低くなり勝ちで、基準値141~156を下回ってます。
やっぱり調子悪いんですかねー・・・・
普段の様子には全く変わりないんですけどねー・・・・・
あーあ、なーんかがっかり。

ディアが「ほら頑張って歩くよ」って励ましてくれてるみたいですよ。
うん、頑張って元気出して歩くわ。
さ、一緒に頑張って歩こうー!!

・・・・・そっか私を励ましてるんじゃなく、お腹すいてただけね。
検査の日は、朝ごはん抜きだもんね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/30(火) 12:34:26|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0




ディア(左)とラスカ(右)が何やら内緒話。
その後、二匹でどこか行ったようですが・・・
逃避行・・・とか?
なにか秘密な雰囲気が漂う二匹です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/30(火) 09:19:43|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冬には

雪球いっぱい付き

ごろっごろ

足の指の間にもちっちゃいのが。

ここに付くと歩きずらいのよね。

今年はこんな所にも。

耳に雪球って・・・
あんまり付かないでしょ、普通。

四畳半だった庭のスペース(
四畳半のお話はこちら「4畳半」)も

溶けたり

降ったり

溶けたり

降ったり・・・・するうちに

15畳くらいになったのさ。
溶けたり降ったりするのを見てると、春と冬の攻防戦みたいですよ。
こうやってじわじわと春が冬を追いやっていきます。
早く自転車乗りたいわ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/29(月) 06:09:23|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
出だしはいつも、かなーりにぎやかなDARKI'sたち
左上がラスカで、ラスカのリードをくわえてるのがカミィ、
その隣でラスカのリードにチャレンジしてるのがイオナ。
この動画だとカミィの声しか聞こえないので静かだけど
絶好調時にはアイラもイオナもうなり声をあげながら走るんですよー。
で、時々ラスカまでもが「ワンワンワン」と吠える
そりゃもうすごい騒ぎなの。
絶好調時の5匹の様子を見たご近所さんが
「喜んでる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・の??」と。
あまりの騒ぎに何事かと思ったんでしょうねー。
そらー、喜んでるんだか、苦しんでるんだか、怒ってるんだか、具合悪いんだか
わかりゃ-しませんよ。
何かに追いかけられるように急いでるしさ。
今朝はまた雪が積もってたけど

確実に雪の量は減って来てるのよね。
家の前に積み上げた雪がなくなる前に写真撮っておこう~っと。

左からディア・アイラ・ラスカ・カミィ・イオナ
あら、並んだわ。
D・A・R・K・I
この頭文字をとってチーム
DARKI'sなんですよ~。

地面もちゃんと写るように撮ればよかったなー・・・・

アイラがこんな風にフローリングの上で寝るようになったら春は間近。
暑がりなので、気温が上がってくると涼しい所をいち早く占領。
まぁそれでも今日なんかは最高気温が氷点下なんですけどね。

アイラ「ん?なに?」
なんでもないよー、寝るの続けて。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/28(日) 07:24:38|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近、噛む ことが多いように感じるのよね。
春が近くなってくると噛みたくなるのかしら。
今朝の事

左カミィ・右アイラ
トライ組二匹が差し向かいで・・・・何してるんだろ?
二匹の周りには
緊張のオーラでいっぱい
近づいてみると

この近さで目が合わないようにしてる二匹。
ははぁ、これか。
カミィが前足で押えて守ってるのは
ボールの皮 
イオナも遠巻きに見てたんだけど、
私がカメラを持って近づいたので、一緒に近づきます。
あわよくば・・・・と、漁夫の利を狙います。
朝からあまりにもピリピリムードなので、
しまってあった
ボールの皮を出してきましたよ。

アイラ黄色でいい?

イオナ、ピンクあげるね。

左アイラ・右イオナ。
仲良くソファーの上で噛んでました。

カミィは最初っから死守していた緑を誰にも邪魔されないよう
ベッドにお持ち帰り。
ここらへんがカミィらしい所なのよね。
歯の減らないコたちはどうぞ、どんどん噛んでくださいね~。
噛むってすごくいいんだって。
ボケ防止に最適だそうですよ~。
人間の場合ですが手先を使うことよりも、噛む事のほうがずっと脳への刺激が大きいんだそうですよ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/27(土) 06:36:21|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
慢性的なかゆみとの共存を余儀なくされているアジソン歴3年のディア
全体に痒いようなんだけど、
その時その時で「特に痒い」という場所があるらしい。
いつも掻いてるから、毛が抜けるし、かさぶた出来るので
一目で「ここ」とわかるのよね。
移動性かゆかゆ症候群(こんな病名ありません、うそっこね)
最近のかゆかゆターゲットは
尻尾これがかわいそうでねぇ・・・・・
かさぶた出来るでしょ、痒くて噛むから血が出るでしょ・・・・治りかけって痒いのよね。
また噛んで出血。
これの繰り返し。

かさぶたの取れた後。
血がにじんでるの。

上の傷に比べたら、ちいさいけど、かさぶたがごろっごろしてるの。
固くてぼこぼこしてて、最初癌かと思ったんですから。
さらに

鼻の横、色抜けちゃってるの。

ここね、赤丸の所。
毛も抜けてるようなんだけど、色も抜けてるようなのよ。

正面。
あ、これじゃわからないか。

右側は真っ黒で、色抜けなし。

前足は薬の副作用で色素沈着して真っ黒なのにさ。
この色を鼻に持って行くとかって無理ですかね。
付かなくていいところに色が付いて、
普通抜けないでしょって所の色が抜ける。
世の中上手く行かないもんだわ。
ってそういう話じゃないよね、この場合。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/26(金) 08:29:24|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
去年は買ってなかったと思うなー・・・
今年は、某国の品物を避けて
これを購入
メインバーグのヤギミルク 粉末
超有名です。
歴史が長いですもんね。70年でしたっけ。
これは、人間も一緒に飲む事が出来ます。
ってか、もともと人間用です。
今朝のご飯には早速このミルクを使いましたよ。

鶏肉とジャガイモに白米。
ぬるま湯で溶いたミルクをかけて出来上がり~。
食材少なくって質素なご飯でした。
息子が春休みという事で、お弁当が無いのよね。
だから「お弁当の残り」ってのも、あまりなくって・・・・
食材少ない上に色も少ないし・・・・・
まぁ、みんな喜んだからいいか。
このヤギミルクは
ミネラル類も多く含みますし
ビタミンDも含みます。
犬は日光浴によってビタミンDの
体内合成が出来ないそうですので、
犬には有効かなと思います。
(人間は日光浴で充分なビタミンDの体内合成が出来ます。)
ただ、お日様にあたる、外の風に当たるというのは
ビタミンDの合成うんぬんの前に心身に良い影響が沢山ありますよね。
ただ・・・・・使う分がほんの少しなので、
このミルクを使ってるから栄養的にに安心というような
サプリメント的な考え方は出来ないかな?と思います。
あくまでも
食材の一つ、として考えるのが良いですね。
参考までに
タンパク質 26.9g
カルシウム 968g
鉄 0.29mg
リン 825mg
ビタミンD3 4IU
以上がメインバーグヤギミルク(100g中)の成分表示から抜き出したもの
体重3kg程度の健康な犬の必要栄養量は
タンパク質 14.4g
カルシウム 726g
鉄 3.96mg
リン 294mg
ビタミンD3 33IU
実際に使う分は2gくらいなので・・・・
2g中の成分の計算すると本当に微量になってしまいますが・・・
色んな食材と組み合わせて食べるということを考えると、まぁ微量でもいいのでしょう。
味や香りの変化と言う点では非常に有効でしたね。
みんなすっごい食いつきでしたから。
あと、
夏ばて時にも有効かもしれませんねー。
ヤギミルクは消化吸収にとても優れているそうですので。

これは
豆乳をかけたご飯です。
砂肝と白菜・オキアミ(小エビ)
豆乳は高たんぱく低カロリーで鉄や銅、ビタミンEや葉酸なども含みます。
サポニンとかレシチン・イソフラボンなどの
今注目の
優れた栄養を含む食材。
大豆の消化の悪さを豆乳にすることで解決した健康的な食材です。
黄な粉なんかも消化と言う点では非常に優れていますね。
大豆丸ごとですし。
豆乳の成分(100g中)
たんぱく質 3.6g
鉄 1.2mg
銅 0.12mg
体重3kg程度の健康な犬の必要栄養量は
タンパク質 14.4g
鉄 3.96mg
銅 0.48mg
オキアミはカルシウム補給に使っています。
消化悪そうなので毎日は使いませんが。
この おきあみ
100g中のカルシウムが7100mgあるんですね。
体重3kgのイヌで一日
10g摂ればだいたい一日分が足りちゃう計算です。
含まれるリンは少ない(100中990mg)ので、
カルシウム摂取にはとても良い食材なんですね。
人でも一日のカルシウム摂取量がに600mgですから9gくらいで充分足りる計算になりますね。
ただ、乾物なので

10gというと、こんな量。

見た目分量は、10gでアイラの朝ごはんと同じ量ですよ。
こんなに食べられません~。
きっと吐くか下痢するかどっちかですよ。
上のご飯の写真(砂肝のご飯ね)で使ったのが
1.5g~2g程度
やはり何か一つの食材だけで何かの栄養を間に合わせようというのは無理ってことですよねぇ。
消化や吸収の事を考えるとなおさらです。
ミルクがあるとディアの食欲が無い時もOKなのよねー。(ディアは特にミルク好き)
ただ、このミルク、カロリーが高いのでアイラには気をつけてあげないと・・・・です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/25(木) 07:13:25|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
暴風雪の日・・・・も、お散歩必須。
嫌がるコ皆無。
あ、ディアは行きたくなさそうな顔するけど。
他4名(匹)は吹き荒れる風も恐れをなして、向きを変えそうなくらいの突撃体勢。

左からディア・ラスカ・イオナ
途中、雪がアラレに変わり

カミィの頭にも

ディアの背中にも容赦なく積もっていきます。
しばらくすると黒かった地面も

うっすらと雪が積もり、白くなりました。
そんな日も、もちろん

家に入る前に隣の空き地でボール遊び
ディアはいつものごとく外玄関の中で待ってます。

景色が白くかすんでるの、わかります?(右側の黒い壁の所見るとわかるかな?)
JRは遅れたり運休だったりしてたみたいだけど、
先頭からラスカ・カミィ・アイラのこの列車は運休なしなのだ。
あぁ寒かった~。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/24(水) 10:03:59|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんな時期はほとんど人が踏み込まない、近所の大きい公園ですが、
時々先客の足あとを見かけたりします。
「踏み込まない」ってか埋まって歩けないので「踏み込めない」んですけど。
こないだ先客さんご本人(本犬)に会いました。
ラブラドールソックリだけど、額に白い模様。
ラブラドールって顔に白い毛あるコもいるんだっけ・・・・?

右が白い額のラブラドールの足あと
左が我家では一番大きいディアの足あと

これがうちのコたちの足あと。
ボール追いかけていった3匹の。


これ、右がアイラの前足
左はたぶんイオナの前足
アイラの前足はパーなのね。じゃんけんのパー
後ろ足の悪さをカバーするのにいっぱい肉球開いて体を安定させるの。

右に3つある足あとのうち2つがアイラの後ろ足。
他のコたちみたいに力いっぱい地面を蹴らないので、爪あとがあまり残らないの。
上の前足の足あとは爪あとが良く見えますよね?
まぁ、ラスカも爪あとあんまり残ってないことが多いけどね。
爪磨り減りすぎて短いから。
ラスカって通年、親指しか爪切ってない気がする・・・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/23(火) 06:23:06|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
たいぎしてたいぎしてのびのびになってたアイラのシャンプー。
いよいよ決行です。
(決行したのはちょっと前の話だけど)
アイラ、足が悪いので気を使うのですよ。
去年、腰も痛くしたし。
その上、アイラはシャンプー好きじゃないの。
だから怖がって、お風呂の中で足を滑らせることがあるのですよ。
以前、お風呂で足を滑らせ痛くした経験あり。
鳴きはしないけど、足を上げたので痛かったんでしょうね。
今回も気をつけて洗いますよ。
・・・・・って、とっぱじめから後ろ足あげてるんでしょ。
まだシャワーかけ始めたばっかりでシャンプーもつけてないのに?
いつ、滑ったの?
・・・・って原因究明しててもしょうがないね。
さっさと終わらせちゃわないと。
洗っちゃお。
・・・・・
いやー、足あげてるから足は洗えないし、すっごいやりずらいわー。
ちゃんと内モモとか流せたかどうか自信ないわ。
次回からは私もお風呂に入る格好で(つまり裸ね)、
アイラを抱っこして洗わないとダメかも。
・・・・・・で、洗い終わったら走るんだ・・・・・
さっきまで痛いって言ってた足で踏み切ってソファーの上り下りですか。
・・・・・・
痛いってほんとのこと?
乾かす時は、「また痛くしたら困るから抱っこで乾かそうねー」って
足の上に横向きに乗せて。
ぶおーーーーーするとおもむろに・・・・・
この時はまだリード生活だったラスカが動き出します。
・・・・・
え・・・・・
なんで?
それなんなのさ。

いきなり、足の開いてるところに、当たり前のように座り込み。
重いってラスカ

やりずらいってラスカ
何のつもり?
ってか何様?

アイラはドライヤーの熱が来て熱いからか
私の脇の下に顔突っ込んでますよ。

私ほとんど動けないですから。
尻尾のブラッシングできないでしょ、ラスカが邪魔で。
ブラシあたっても逃げないのラスカ。
私に対する嫌がらせですか?

のんびりと気持ち良さそうに
寝るなー!!テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/22(月) 06:53:02|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
翌々日(翌日はラスカは別散歩にしたのよ)も、
やっぱりイオナに絡んでうるさいラスカ。
念のため、とっくに交配時期は過ぎています。
残り香に惑わされているのです(たぶん)
で、散歩中に奥の手。

えへへー、効果抜群ね。

ラスカを瞬時にこの笑顔に出来るもの。

ボールです。
イオナがすぐそばにいても目もくれません。

すぐ隣でアイラがこんな事してても

絶対にボールから目を離せません。
じゃー、いっぱい遊べる所に行こうね。

手前左がラスカ・右がイオナ

犬たちはこの雪の上走れるけど、
私は一歩踏み出すごとに50cmくらい埋まる。
だからボール投げる時も足元が悪くって手元が狂う

こんな穴に入っちゃいましたよ。

私の手は届かなかったのでラスカに行ってもらいました。
さすがに嫌がってたけど。
犬ってご飯を食べることより子孫を残すことが優先されるんですよね。
メスの発情期に、オスは食欲なくなりますもんね。
子孫を残すことよりも優先されるのが身の安全なんですよね。
そらそうですよね、怪我したり命も危険にさらされるような所では
子どもを育てるどころか親の身も危ないですもんね。
身の危険を感じるような所では食欲もなくなります。
お散歩デビューしたばっかりの慎重派なコなんかだと
外でオヤツも食べられないくらいですから。
実際我家のディアは結構大きくなるまで外で何かあげても食べられませんでした。
一番大事なのがその身の安全ってことなんでしょうね。
人間達に飼われている犬たちは身の危険を感じることは少ないでしょうけど。
結構聞くのが花火とか雷の音を怖がるというのですね。
・・・・ラスカは・・・・口から出血しても、爪から出血してもボールを追いかけてますよ。
身の危険よりボールですか。
わが身
< ボール ですか?
(身の危険って程じゃないですけどね。まぁ冗談ですよ~)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/21(日) 16:00:16|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
リードから離され、一足先に自由の身となったラスカが


と余裕の発言
見に行くと

ヤンキーイオナが。

ヤンキーはボロボロがお好き。
イオナは性格的におとなしいコなので暴れるといっても
ちゃーんと訳があるんですよ。
それはね、ご飯。
ご飯の時間が近くなるとサークルにアタックしてるのかジャンプしてるのか
サークルがかなーりずれてたりします。
こんなにご飯を待ち遠しく思ってくれてありがたいことです。
我が家に来た当初のイオナはご飯にはあまり興味のないコでしたから。
次回、余裕のラスカの散歩続編
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/20(土) 14:31:47|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もうそろそろ全員でお散歩行っても大丈夫かしら。
夕方のお散歩はダブルだと私が厳しいのよね。
アイラとカミィは「ラスカの回」にも「イオナの回」にも参加してたんだけど、
どうもアイラが寒さに負けたみたい。
家に帰ると吐いたあとが。
その後散歩に行くと途中で二回嘔吐。
これを見て家の嘔吐が「アイラだったんだな」と気付く。
私が居ない時に起きたことはわからないのが困るのよね。
吐いたのも、
リード食べたのもさ。
で、5匹でお散歩

左からカミィ・ラスカ・イオナ
ラスカがしつこくって、イオナが明らかにそっぽ向いています。

左ラスカ・右イオナ
行く手をさえぎるラスカ

ここでも。
イオナの前に回りこみます。

左からアイラ・イオナ・ラスカ
一応イオナも反撃するのですが

大きな口開けてワンワン怒ってみるのですが

こんな「カプ」って程度の噛み付きじゃ、ラスカには全く答えないのだ。

イオナ、どっちを向いても行く手をふさがれて、にっちもさっちもいきません。
さて、どうしましょう。
イオナはこの危機を脱するのにどうしたか。
私、「イオナどうするかなー」って見てたんですよ。
そしたらね。

私の足に手をかけて

ヘルプミー

・・・・・
しばらく様子を見ていたんですけどね。

ヘルプミーの連呼

選挙並み
「私を助けて下さい!どうか私を!私を助けて!」
これじゃ、可愛そうなので、家に戻ってラスカを置いてくることにします。

女4匹で思う存分匂いチェックしたり

ようやく顔を出した草の芽を見たり。

道路の雪がなくなっても、こうして降っては溶け降っては溶けの繰り返し。
春が待ち遠しいです。
お散歩の話、こんなに長くなっちゃったけど続編があるのです。
続編、次回で。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/19(金) 15:12:08|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
の~んびりとくつろいでるアイラが

一日中ふんかふんか鼻鳴らし時々遠吠えのラスカの慰問に行きますよ。
ソファーからラスカの居るゲート前まで、歩いて5歩くらいだけどさ。

左アイラ右ラスカ
「なに鳴いてんのさー、お姉さんが遊んであげる」
とアイラが言ったかどうかは定かではありませんが・・・・・

アイラだって嫌なら行かないはずなのよね。

泣きべそラスカを可愛そうに思うのか

うるさいから口封じに行くのか・・・・
そう言えば、カミィも時々ラスカの所に行って鼻と鼻くっつけて帰ってきたりします。
挨拶・・・・なんですかね・・・・?
毎日一緒に居て、毎日朝から晩まで顔合わせてても・・・・・挨拶?

耳がウサギになっちゃうの。
単純明快に嬉しさ全開のラスカ
ただね
女はそう単純じゃないんだなー

自分から慰問に行ったくせに、
この間合いの絶妙さ
ラスカにしたら「手は届くけど自分の方には引き寄せられない超イライラ距離」
床に印ついてる訳じゃないのにピタリと立ち位置が決まるのだ。

そんなに勢いつけて・・・・息・・・・出来ないでしょ、ラスカ

アイラの気がそれちゃった時は

伏せて待つのがジェントルマン
ラスカもだいぶ分かってきたじゃないの。
そしたら、ほら

アイラが戻ってきて

遊び続行ですよ
隔離とかいつもと変わったことがある日も、
なーんにもないいつもの日も、
楽しませてくれるんだなー、犬たちは。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/18(木) 22:55:45|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
イオナ発情期に付き隔離中
サークル生活で行動が制限されているイオナは
朝一番に町内一周程度のお散歩に出ます。
喜んで勢いよく飛び出すものの

右見て

左見て

下見て

顔を上げて遠くも見て
と忙しい。
実は一匹だけだと、ちょっと心細い怖がりイオナ。
あっちキョロキョロこっちキョロキョロ。
あ、私も下見て歩かなくっちゃ

昨日雪が解けて水たまりになってたのが、今日はスケートリンクみたいになってますよ。
不用意に踏み出すと、思い切り転んじゃいます。
危ない危ない。

家が近づくと急ぎ足になります。
そして

ここで動かなくなっちゃうの。
ここは我家の隣の空き地。
今年は散歩帰りにここでボール遊びするのがkuro家の犬たちの流行だったのですよ。
イオナ一匹でも遊ぶ気満々。

ちょっとだけ雪球投げて遊びますよ。

横に飛んでった雪を追いかけていったイオナが

「あれ?」って顔で家の方を見ます。
外で遊んでる私の声が家の中にいる犬たちに聞こえたのでしょう、
アイラが吠え、続いてみんなが吠えてます。
朝は本当に忙しいんだけど、
こんな風にイオナと一対一の時間が結構楽しかったりします。
このあと、お弁当の仕上げに洗濯物干し・掃除とフルパワー
この日も化粧する暇なし。
すっぴんで仕事に行ったのさ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/18(木) 00:48:17|
- イオナ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
イオナ発情期に付き、ラスカとは別散歩の日が続いています。
一応、あんまり人通りならぬ犬通りの少ない所を選びますよ。
この日は夏にいつも行ってる公園です。
雪で人が踏み込めない状況です。
公園、雪捨て場になってるし。
こんな雪で足が埋まる公園に来るの、うちくらいと思ってたら
大きいコが遊んでたみたい。
ラブラドールクラスの大きな足跡が残ってました。
先に行くのがイオナ、追いかけるのがアイラです。
こんな斜めの所を疾走・・・足の悪いアイラにはどうなんだ、とか思うんですが
何事も無く楽しそうに遊んでいました。

左イオナ・右アイラ

左イオナ・右アイラ

一つのボールをめぐっての争いも楽しそうですよ。
・・・・・・この日はカミィもいたんですけどね。
私の足元でリード振り回して遊んでたので写真が無いの。
その頃、家では・・・・
発情期間限定、いつもの遠吠え中
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/17(水) 08:28:14|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
リードのお話もう一つ
♂犬って♀犬の発情出血前から「発情期が近い」って分かるんですよね。
それが発情出血の2週間も前からだと、本当に驚きます。
恐るべし嗅覚
で、発情期が近い♀が居ると・・・・
マーキングが始まるのです。
犬のトイレは洗面所に置いてますので、マーキングは洗面所内の
ドアとか洗濯機。
あと、以前にも話題にしたことがあるんだけど、洗面所近くのゴミ箱
私が早く帰る事が出来る日はいいのよね。
遅くなると♀たちがオシッコするのでそのオシッコに誘発されてマーキングするの。
たいていは昼間寝てるのでオシッコも少ない(又は無い)から
早く帰った日はマーキングの被害も無いの
ただ、イオナはオシッコ回数が多いので、イオナの発情期が近いとちょっと大変な事になります。
私が「惨事だった」と言う位あちこちにオシッコかけられてます。
仕事終わって帰ってくると犬たちの散歩、その後すぐに晩ご飯の支度になるので
帰宅後、ほかの事に時間を取られたくないのですよ。
「お腹すいたー」って待ってる健康なお腹を持った子ども(私の子どもね、種類は人間)がいますし
晩ご飯ずれ込むと、お風呂とかラッシュになりますし。
そもそも疲れて帰ってきて「惨事」じゃあ、こっちの身が持ちません。
今回、イオナの発情期前で「惨事」がすでに多発していたので
ラスカにはリードにつながってもらうことにしました。

アイラが遊び相手になってくれます。
まだイオナは発情期前期で隔離はしていない時の事。
家に帰ると、いつものごとく大合唱のお迎え。
リビングドアのすりガラスに、ラスカが映って見えます。
「あれ?ラスカ?・・・今朝リードつけるの忘れたんだったっけ?」と思いながらドア開けると
やっぱりラスカが居るの。

ラスカがつながれているペットゲートの前に行くと・・・・
え~?
何これ~?
リード、1/3の長さになっちゃってるでしょ。
これじゃネズミの首輪にもなりゃしませんよ。

左アイラ・右ラスカ
一体何があったのさ。
ってか、なんで?
どうやって?
残り2/3はどこ?

あんたなのね!ラスカ!
食べたのっ?
金属部分もっ?

左アイラ・右カミィ
アイラ「ラスカが食べました。時々カリッカリって」
カミィ「あ、ラスカ逃げたよ」
どうやって抜いたんでしょ。
ってか、抜く気で抜いたんだろうか、首輪・・・・
食べるってどういうこと?お腹すいてたんだろうか・・・・
疑問が残ります・・・・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/15(月) 20:20:46|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ラスカにとって夏も冬も一番好きな遊びはボール。
そのラスカと一緒にボールで遊ぶのが好きなのがアイラとイオナ
左アイラ・右ラスカ、後ろに隠れちゃってるのがイオナ

左アイラ・右イオナ、奥がラスカ
ゴム飛び・・・・?
そんな時カミィは・・・・

みんなの遊ぶのを見て・・・・

リード咥えてブンブン~ってしてるの

みんなと一緒に走る時もあるんだけどね。
そういう時もリード咥えてるの。

場所が変わっても・・・・

ブンブン~

さぁ、みんなもう帰るよ~。

はい、ボールちょうだいねー。
はい、みんなこっち来てねー。
・・・・・
あれ?

カミィの首輪にカミィがいないじゃん。

いや、秘技じゃないでしょ
ブンブンしすぎて取れちゃったんじゃないの。
ブンブンしすぎ。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/13(土) 18:04:53|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
そう言えば、去年
「結果がどうでもアップします」とか
ここ で言ってて
忘れてたわ。
はい、結果です。

無事、認定証が届きました。
応援してくださっってありがとうございました。

シールとバッジ・・・・・
家の窓にでも貼りますかね・・・・
日常的にバッジつけてるとか・・・・?
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/12(金) 08:41:58|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
しんしんと音も無くって表現される雪の降る音。
あ、いや「
音も無く」だから「
しんしん」も音じゃないのか。
でも、夜とか妙に静かだなーと思うと雪がいっぱい降ってたりします。
だから、音が無いのが雪の音なのか・・・・?

うん、歩いた時も音がするよね。
でもね、今回は降ってる雪の音なのさ。
私は
見ちゃったのですよ!雪の音。
見る?
本当に見たんですよ、
雪の音ある日の夜、夫が「庭にキツネが居る!」と言います。
いくら北海道に住んでいるからって、家の庭にキツネが居たら驚きますよ。
普通はもっと木とか草とかエサのネズミとか、そういうのが多いところにいますから。
森とか山とかね。
キツネも驚いたらしくすぐに逃げちゃったらしいんですけどね。
エキノコックスが怖いじゃないですか・・・・
いや、その前にうちの犬、食べられちゃいますよ・・・・
いや、ちょっと待て、キツネ狩りには犬連れて行きますよね・・・・
今度いたら・・・・カミィに追い払ってもらおう。
カミィはよく吠えますからね、
キツネも逃げてくれるでしょう。

何しろ雪が積もって・・・

フェンスもほぼ埋まって、庭と外の境目がわかりませんしね。
人間が分からないくらいですから、キツネにはもちろん分からないでしょ。
で、夫が庭、見に行ったんですよ、パジャマに上着着て。
カメラ持ってキツネの足跡撮ってきたの。

それがこれとか

これとか

これ。
見えましたか?雪の音。

雪、降ってますよ。
音たてて。

右にも左にも奥にも手前にも、にぎやかに音を立てて降ってくる雪でいっぱい。
見えませんでしたか?
じゃ、
これでどうでしょ
あーーーーーっぷ
る雪って「るるるるるー」って降ってくるのねぇ。
いやーびっくりですよ。
生粋の道産子のkuroですが、雪の音見たのは初めてですから。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/11(木) 21:04:38|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
たまーにご飯の話題ものっけますね~。
この日は

お弁当用マカロニサラダのマカロニを多めに茹でて犬ご飯に
ミックスベジタブルとジャガイモも一緒に茹でてます。
ってかお弁当用より犬ご飯用の方がはるかに量は多いけどね。

トンカツにした残りの肉と、インゲンとニンジンの肉巻きで残った豚肉が犬ご飯用。
(トンカツは息子で肉巻きは夫ね)
インゲンとニンジンも多めにゆでて犬ご飯へまわします。
トンカツの衣に使った卵の残りも焼いて犬ご飯へ。

ディアのにはシャケも入ります。
塩分接種の意味合いです。
(病気で体の塩分足りなくなっちゃうのです)

左アイラ・右ディア
ディア、尻尾ブンブンで喜んでいるのです。

そこにカミィ(右下)が加わり喜びの舞

「はい、ディアお薬~」って言うとカミィが私の前に来る。
「カミィのじゃないしょー」って言うけどカミィが来る。
これ、毎朝。

美味しいと思ってるのかねぇ、薬。
口に入るものはみんな食べ物だとでも?
ラプトルカミィの考えそうなことではありますが。

さ、お食べ~。
そう言えば、
食べてる時に尻尾の上がってるコが上位とかボスとか一番とか
そういう様なことを、どこかで読んだなー。
うち全員上がってますけど。
うちの犬たちからは誰がボスだとか一番だとかそういうのあんまり感じられないのよね。

ラスカです。
この距離まで近づくと「うー」って怒ります。
飼い主に対して、それってどうなんだ、とこっちも怒りたくなります。
食器に手を入れてご飯取っても怒りませんが。

ディアです。
カメラくっつけても怒りません。
が、撫ぜると迷惑そうな顔をします。
食べてる時にちょっかい出しちゃいけません。

イオナです。
私が近づくと、超スピードで食べます。
私に取られると思ってるみたいですよ。
信用されてないのねぇ・・・私。
ただ、食べ物に執着の無かった仔犬時代から見れば
今の方が良いと私には思えますけどね。
やっぱり美味しく食べなきゃ。
食べることは生きることですもん。

アイラです。
私が触ったり食器の方に手を伸ばしたりすると
食べるスピードがアップします。
喉つまりの事故につながりますので、アイラにはわざと触ったりしちゃいけません。

カミィです。
触ろうが声掛けようが 食器を動かそうが全く動じません。
ただただ食べてます。
ぶっ飛びカミィなのです。
食べ終わると・・・・

他のコの食器をチェックチェック
中身無いの分かっててもチェックせずに居られないのだ。
最後まで残ってるのがカミィ

イオナが「カミィ、まーだなめてるよー」と言いたげ。

イオナが行っちゃっても、全く我関せずのカミィ

そばで見られても・・・・

アイラが後ろ通っても・・・・
微動だにせず。
---------------
朝は時間が無いけど夜は時間があるので野菜ペーストを作ります。

煮えずらい野菜を先に煮て

あとから白菜とアスパラを追加

煮えたらフードプロセッサーでペーストに。
ちょっと作りすぎちゃったかしら・・・

今朝のご飯はカルシウムがたりなかったので、晩ご飯で調整。
茹で鶏肉と骨のミンチに

さっきの野菜ペーストのっけて、ゴマをぱらぱらーで出来上がり。
これは翌朝のご飯

茹で鶏肉に野菜ペースト、鰹節をぱらぱらーで出来上がり。
ディアにはご飯とシャケが入ります。
本当はシラスとか使いたい所なんだけどカミィが嫌がるのよね。
食べるけど。
食べるけどあんまり好きじゃないみたいなのよね。
他のコは好きなので時々使うけど、カミィのだけシラス少ないの。
人間のご飯も犬ご飯も、マンネリだったり手抜きだったりするけど、なんとかやってるわ~。
で、犬も人間もなんとかみんな元気で生きてるわー。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/10(水) 16:08:41|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
何の歴史でしょ?
それはね アースリ の歴史
アースリスージという関節疾患用のサプリメントです。
mieさんからリクエストいただいていたの、ようやくアップできます~。
(忘れてたわけじゃないですよ~)
アイラが足を悪くした時から、サプリメント狂いが始まったのです。
アイラのこと以前から人間のサプリメントは長年飲んで来ていたのですが
「効いてるか効いてないか分からない物はやめる!」とやめてしまったのです。
ファンケルのお得意さんでしたのに(笑)
効いていたのかもしれませんけどね。
例えば何か良くないことが起きた時に
「サプリ飲んでるからこの程度で済んだのよ」という考え方、あんまり好きじゃないんですよ。
サプリによる弊害かもしれない訳ですしね。
その場合「サプリ飲んでたから、こんな目にあった」とも言える訳ですし。
今はエビオスだけ時々飲んでます。
アイラの足の時に獣医師にもサプリメントを勧められ、
その後、そりゃもう数数えられないくらいのサプリメントを試しました。
グルコサミン各種
コンドロイチン各種
キャッツクロー・ユッカ・サメ軟骨・エスターC・オメガ3・アミノ酸(BCAA)・ヒアルロン酸・EPA・・・・いやもう、「関節に良い」と効けば手当たり私大と言った感じでした。
あ、そうそう
乳酸菌生産物質ってのも試しましたねー。
直接関節に良いということでは無いですが、お腹から健康にって感じで。
あとアレルギーにも効果あるというふれこみだったので。
結構期待してたんですが別に何か変わったことも無く・・・私も一緒に飲んだんですけどね・・・・
まぁ 私とうちの犬が鈍いだけかもしれないですけどね。

こんなのも使ってました。
コロイダルシルバー、銀ですよ。
天然の抗生物質と言われています。

これはアイラが膵炎(すいえん)になった時に買った
消化酵素。
1/4も使ったかなぁ?

緑イ貝がいいってんで、
緑イ貝のサプリ人間用
含有量めっちゃ多いです。
私は平気だったけど、アイラは下痢しました。
右はサントリーの
プロポリス+セサミンこれ、アイラは平気だったんだけど、私がダメ。
飲んでしばらくしたらゲップが止まらなくなるの(汚くてごめーん)

このプロポリス、ブラジルのミナスジェライス産だって。
ミナスジェライスといえば、鉱物ファンにはおなじみのミネラルの産地

我家の玄関にもミナスジェライス出身のミネラルが多いです。
いろーんなサプリメント買ったけど、比較的初期からアースリスージはほぼずっと買ってました。
そうだなー・・・・・もう5年以上になりますね。
あれやこれや、さんざん試した挙句、なんだか疲れちゃってみんなやめちゃったんですよね。
やめて、6ヶ月くらいたった頃だったかなぁ・・・・ヒザの関節炎を起こしたのですよ。
で、病院で痛み止め・炎症止めの薬をもらい、「サプリメント飲んでますか?」と言われたので
残っていた
アースリスージとMSM・SOD&ボスウェリアをまた飲み始めたんです。

病院で処方してくれるのはこれ、
プロモーション
今現在も使用中の我家のゴールデンコンビ
左から
SOD&ボスウェリア・アースリスージ・MSM処方された痛み止め飲んだせいかすぐに良くなり、その後ずいぶん良い状態が続いていたのです。
2ボトル目が残り少なくなった頃、調子良い様だし、サプリメントを減らしていったのです。
1ボトルが500錠入りで、アイラサイズだと1日1錠ですが、
痛くした当初や、うんと歩いた時なんかは朝晩飲んだりしてたので1ボトル飲み終わるのが1年くらいですかね。
2ボトル飲み終わる頃だから・・・2年くらいたってたのかなぁ?
一日2錠だったのを3日で5錠に、3日で4錠に、1日1錠に、3日で2錠に・・・と言った感じに減らしていったのです。
ちょうど引越し前後でばたばたしてたのもあり、最終的にやめてしまったんですが、
やめて1年くらいで関節炎が再発。
またも動物病院を受診し前回同様、痛み止めと炎症止めを処方してもらいました。
この2種の薬、すっごい効くの。
飲んだ何時間後かに痛くなくなるらしく、オシッコ行ったりソファーに登ってくつろいだり
いつもと変わらない状態になるんです。
獣医師は、こんなに効き目があるということは急性だからで、
慢性化しちゃってるコは一回で効くどころか数日続けてもあまり効果が出ないんですよ
と言ってました。
だから前回の関節炎が治りきらずずっと続いていたのではなく、
足に無理がかかって単発で発生した関節炎と言うことですね。
薬としては弱い物を出してくれてますが、数日続けるとやはりお腹に来ます。
軟便ならいい方で、下痢になっちゃうことが多いんですよね。
アイラは薬もサプリメントもペッて出しちゃうことが多いので・・・

パンに乗せて・・・・

くるんでぎゅってして・・・・

あげます。
右下の影は、きっとびょんびょん飛んでるカミィですね。
この時の受診では
体重をもう少し減らして、という話があったように思います。
太っては居ないけど、足の事を考えてもう
200gくらい減らす・・・というような感じだったと思います。
それからはずいぶん体重を気にして頑張ってきました。
避妊したコなので体重が増えやすく、おまけに我家では一番の食いしん坊。
アイラの場合はご飯やうどんなどの穀類系は、体重増加に効果抜群のようです。
ですが、絶対に一粒もだめと言うのはかわいそうなので(他のコのご飯には入るので)
少なめにあげたり工夫しています。
以前は穀類は無しにすることも多かった犬ご飯ですが、
ディアが病気をしてからは、必要に迫られて穀類を良く使っています。
あと、最初に足を悪くしたあとから
運動は出来るだけ積極的にしています。
(痛い時はおとなしく家にいますよ。痛みが無くなってからね)
散歩時間は1時間から1時間半くらいが多いですが坂道を取り入れたり、
緩急のスピードに変化をつけて歩いたり、
出来る範囲でしてきました。
筋肉を落とさない、ということも目的ですが、
関節周囲は血行がすごく悪い所なんですって。
軟骨には血管とおってないですしね。
だからヒザの軟骨って減ってくばかりで再生しないんですって。
(獣医師からも聞きましたが、ヒザの悪い母も同じ事を言ってました)
そんな
関節周囲の血行を出来るだけ促すという目的もあります。
体重管理頑張って、サプリメントサボっちゃって・・・・(2日に1錠とか)しばらくたつと・・・・
またも関節炎再発!
この時は翌日だいぶよくなってたので受診は無しにしました。
これで三度目です。
たまたま痛みが出る前に長時間散歩とか、石ころ踏んで足ひねったとか、体重増えてたとか、
そういうことがあったのかもしれません。
でも三度とも共通してサプリメントをやめたら起きてるのです。
もう三回目ですからね、今後はずっと、サプリメントを続けていきます。
年取ってどうなるか、って言うのは分からないですけどね。
でももう今年は8歳になりますからね。
お腹の健康のサプリなんかも考えてるんですよ。
今検討の候補に入ってるのが
「森のサプリ」「ビオスリーH・ビオスリーHi」「フェカルミンスリー」あたり。
「森のサプリ」以外は人間用。
出来れば私も試してみたいなーと思ってます。
乳酸菌では下痢の経験があるので、サンプルがあると嬉しいんですけどね。
(私じゃなく犬ね)
そんな訳で今はアースリー続けてるんですよー。
長くなりました。
次回久々、ご飯アップします。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/09(火) 12:36:52|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ラスカたちが大好きな隣の空き地。
いつまでも空き地だといいなぁと思ったりします。
冬は雪捨て場に出来るし。
いや、よその土地なんだけどさ・・・すみません使わせてもらってます。


大喜びなの。

この二匹、喜んでるように見えないけど。
本当に楽しそうなのだ。
ディアも一緒に遊べるといいのにねぇ・・・
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/08(月) 13:04:58|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
昭和に逆戻りですか?と思うような気温の低い日が多かった今年の冬。
そんな寒さも3月になると緩んでくるのよね。
春が待ち遠しい北海道人です。

寒い日はサラサラーと雪が落ちちゃうけど、暖かい日はこうして細い枝の一本一本に雪が積もります。
綺麗なのよねー、これ。

道路わきの雪の山にもツララが出来てるのを見ると、春が近いんだなぁ~と思います。
見えますかね?つらら

ここらへんにチビツララがいっぱい。

こないだまで絶対夕日色だった時間でも、
まだお日様はこんなに高い所にあるのだ。
日が長くなって嬉しい。

おちゃめなセントバーナード。
犬の顔の人間が居るのかと思いました。
散歩中

左からディア・カミィ・ラスカ・イオナ

左端、ディアに注目
ペロッ

歩きます

ペロッ
のど乾いて雪食べながら歩いてるの。
こうして雪を食べたくなっちゃうくらいの気温になったって事なんでしょうねー。
散歩が終わると家に入る前のお楽しみ
隣の空き地でボール遊び

ここに居るのは4匹

ディアは玄関で待ってます。
何度かボール投げてると

アイラが脱落

アイラ、どうしたー?
足痛くしちゃったのかーい?
あ、それか!

うわ、でっかいねー。
ちょっと見えずらいですね。

これでどうでしょ、おっきな雪球。
こんなのつけてたら走れないよねぇ。
他のコは大丈夫?
イオナ・・・付いてるけどこのくらいなら走れるか。
ラスカ・・・まぁ大丈夫でしょ。
カミィ・・・・

いっぱい付いたねー。
今日の雪、なんでうちのトライ組を狙い撃ちなの?
うちのトライ組にうらみでも?
さ、ディア待ってるし、もう帰ろう~。

カミィ、さすがに歩きずらそうに歩いてきました。
どれ、見せてごらーん。

うわ、こりゃ歩きずらいわ。
今日の雪はオスだったんだね、きっと。
カミィ、好かれちゃったんだわね。
いや、ウソねうそ。
雪にオスもメスもありませんからね~。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/07(日) 06:13:20|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
30
ってなんでしょ。

これです。
小型犬で約30ccって書いてありますよ。
前に受けたセミナーで酪農学園大学の獣医師が
「犬のオシッコの回数は一日4回が普通」だと言ってました。
と言う事は・・・・
30cc×4回=120cc
一日120ccのオシッコが普通ってことになりますね。
30CCってどのくらいでしょ。

約30cc

真ん中が水です。
左、明らかに多いです。
右、見ずらいけど、結構多いの。

赤で囲った部分がオシッコなのよ。
左側のって150ccくらいあるんじゃないの?これ。
小型犬の平均一日量超えてるでしょ、一回で。
人間は一回量が150~200cc程度だそうですよ。
で、一日の総量が1500ccくらいなんですって。
ちなみに左側のオシッコはディアの。
ディア・・・人間並みですか・・・・?

ディアとカミィの
持つとズッシリと重いのですよ。

イオナの
5CCですか?
控えめですねー。
平均って平均でしかないのよね。
そういう意味で言えば、カミィの少なすぎる回数や多すぎる量は異常でしょ。
イオナの少なすぎる量や多過ぎる回数は異常でしょ。
5匹の中で平均に近いおしっこするのがラスカ。
平均の中に入る小型犬って全体の何%なんだろ。
我家では20%ですが。
いいか、そんなこと。
次回は楽しく雪遊びの話題にします。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/05(金) 15:45:02|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ディア定期健診
この日は結構混んでいて待ち時間が長かったー。
病院の日は時間に余裕を持っているので時間がかかるのはいいんです。
(ずっと待ってて腰痛くなっちゃうけどさ)
ただ、薬を飲んでから1時間後くらいの採血がベストと獣医師に言われているので
時間がかかったことで検査結果の数値が変わるんじゃないかと言うことが、
ちょっと気がかりなんですよ。
とは言えこの日は、小さいヨーキーがいたり、大きいハスキー2頭連れがいたりと
待ち時間中も結構楽しんじゃいましたけど。
で、検査結果ですね、
というか、その前にまず
血ですが
獣医師が見せてくれたディアの血は上1/3くらいが白く
「これ、脂肪です」とのこと。
普通の状態がこんな状態ということは高脂血症なんですって。
ディアは今までこんな風だったことが無く、いつも上部は透明だったんだそうです。
(透明なのが普通ね。血漿といわれる部分ですね)
で、ご飯食べたあとも、一時的にこうして脂肪が浮く状態になるんですって。
「今日、ご飯食べてきましたか?」と聞かれ
「いいえ」と答えたのですが
「この脂肪、検査結果に影響するんですよ。
ですからいつも食事抜きで、とお願いしてるのです」
・・・その口調きついんですけど・・・・
せんせ?私、ご飯食べてないって言ってるでしょ?
で、血液検査の結果は

脂肪のせいかどうか分からないけど
淡白が高くなってるし
カリウムが高すぎなのです。
薬増やしてから4mEq台だったのに、この日は5.8
獣医師はこの検査結果を全然重視してませんでした。
正確な数値としては見られないということですね。
獣医師に
「(前の日の食事内容や時間などで)たまたま高くなるときはありますか?」と聞くと
「あります」とのこと。
来月の血液検査でも同じであれば、
脂肪のほうの詳しい検査をして見ましょうということになりました。
本当に中性脂肪が高くなっているのであれば、
運動で比較的数値は下がりやすいのです。
(ベテラン糖尿病患者(笑)の実母に聞きました。)
冬季、ディアが「行かない」という日は散歩パスしてたしねー・・・
他の子よりは運動量は少なくなってたよなー・・・

行きも

帰りも
もくもくと歩く足取りやスピードからは、
どこかが悪いとは思えないくらいなんですけどねー。
病気前となーんにも変わらないように思えます。
ただ、体のかゆみは慢性的で、
こないだまで尻尾を痒がってたのが今はわき腹。

歯でもかけるし、後ろ足でもかけるのよね。
かいたあとは

あちこちにこんな毛の塊がゴロゴロ。
もうずいぶん毛の数は少なくなってるけど、
まだ抜ける毛、あるんだ・・・・
何にしても、この脂肪(中性脂肪)が
「たまたま」だといいなぁ。
「たまたま」かどうかの判定はは次回診察日
アジソン病闘病中のみなさん、
これから気持ちの良い季節になってきますね。
春は病気の有無にかかわらず体調崩しがちです。
ワンコも飼い主さんも体調管理頑張っていきましょうね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/04(木) 19:35:44|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ブログで消毒とか消臭とか話題にすると
「何を使ってるの?」と聞かれます。
今回ブログに「消毒剤」をアップするにあたり
販売サイトにちゃーんと許可をもらいました。
なーんて言うと極秘な雰囲気が漂ってきちゃいますが、
普通にネットで販売されてます。
楽天でも購入出来ちゃいます。
最後に販売サイトを載せますので、お急ぎの方は一番下まで一気にスクロールどうぞ~。

アクアリブ。
次亜塩素酸水溶液です。
これは4リットル
濃さは400ppm、通常の消臭除菌の場合ですと5倍~8倍に薄めて使います。
新型インフルエンザが流行した時に
次亜塩素酸水溶液で除菌されていたのをテレビで見ました。
私が見たのはタクシーのシートにシュッシュって使っている所でしたね。
新旧どちらのインフルエンザウィルスにも有効で
サーズ(覚えてますか~?)やノロウィルスにも効くんですって。
上記のような各種ウィルスのほかに細菌、
例えば水虫のような真菌や、O-157のような細菌類にも有効なんですって。
我家では4年位前(たぶん4年以上前だと思う)に始めて購入し、
他の消臭剤なんかと使い比べたりしていました。
金額や使いやすさ、購入のしやすさ(送料も含め)、
安全、使用用途(使用範囲)、効果なんかを比較比較。
その結果、もう2年位前からになるのかな?今はアクアリブだけを使用しています。
最近は噴霧器(加湿器みたいにアクアリブの霧が出てくるの)を購入したので、
当分はアクアリブ1本ですね、きっと。

噴霧器はこれ。
26畳までだったかな?
我家はリビングが吹き抜けなので
部屋の隅々まで行き渡らせるのは無理かもしれないけど、
今のところ満足して使っています。
比較検討していた時に最後まで残ったのが、オゾン消臭(除菌)でした。
オゾンかアクアリブか。
かなーり悩みました。
最終的に使いやすさと安全性でアクアリブに決めました。
だからってオゾンにケチつけてるわけじゃありませんよー。
一般家庭ではアクアリブの方が使いやすいなーと思ったのですよ、いろんな意味でね。
職場の客室の消臭にはオゾン溶解液を使っています(噴霧します)
ですからオゾンの消臭効果の高さは実感済みです。
でも強烈な香水は通常時間のオゾンの噴霧では匂いが残ったなー。
あと、頑固なのがタバコですね。
これも沢山タバコを吸った客室は通常時間のオゾンの噴霧では匂いが残りました。
我が家には喫煙者が居なくなったので
タバコの消臭にアクアリブがどのくらい効くのか試せないですけどね。
まぁ、世の中に完全無欠・完璧な物なんてめったにないですからね。
客室内をいっぱい消臭する時は噴霧器を客室に置いて人は退室します。
そこらへんがアクアリブに軍配を上げた理由の一つでもあります。
アクアリブは噴霧の霧の中で人間も犬も深呼吸しても平気なので。
さてさて、我家ではいろんなシーンで使っているので、ここに書ききれないのですが、
具体的に例を挙げて紹介してみますね。
これ以上字を読むのが面倒な方は販売サイトを最後に載せますので
一番下まで一気にスクロールどうぞー。
犬のトイレ周りやベッドに消臭としてシュシュっと日常的にしています。
犬のトイレのある洗面所の床はシュシュっとしてから拭き掃除。
この「シュシュ」は霧吹きです(分かると思うけど)
我家では犬のトイレのある洗面所・玄関・リビングと3箇所に霧吹きを置いています。

これはアクアリブを買った時に一緒に買った霧吹き。

これは生協の共同購入で買った霧吹き。
これが便利物。

中が蛇腹なの。

すっごい柔らかいのよ。
くにゃくにゃってコンニャクみたいにね。
だからね

こんな向きでも

こんな向きでもOKなの。
どの向きでもシュシュって出来るのさ。
この蛇腹の霧吹き、職場で使ってて「便利だなー」って思ってたの。
生協のカタログで見た時には、感激して即買いでしたよ。
あ、用途の話、でしたね。
お散歩から帰ったら足の裏とお腹をシュシュとして拭きます。
ついでに自分の靴にもシュっと一吹き。
下駄箱が匂う時もシュシュっとしときます。
台所のゴミ箱にも使います。
そうそう、夏にまな板に黒かびが生えたことがあったんですよ。

引き出しに大小2枚をくっつけてしまってあるのがまずいんですけどね。
これもアクアリブを一吹きしてからしまうと、カビ、生えなくなったんですよ。
今の季節はは空気が乾燥してるから大丈夫ですけど。
冷蔵庫掃除もシュシュっとしてから拭いてました。
包丁の消毒にも使いますよ。
あと仕事柄(ホテル勤務)、ウィルスに遭遇する機会が多いので、
インフルエンザが流行ってた時には帰宅後、口へシュシュってしてました。
アクアリブってうがいにも使えるので口にシュシュってしても大丈夫。
あとは、そうだなー、傷の消毒にも使いますね。
犬も人間もね。
犬のお手入れの道具も使い終わったあとはアクアリブで消毒です。
コームとか爪きりとか。
あ、人間の爪切りも使い終わったらアクアリブで消毒してます。
お風呂もね、入浴後にシュッシュってしとくとカビ、生えずらいんですよ。
我家は遅くに入る人が居るので、なかなか「最後にシュッシュ」が出来ないんですけど。
長くなりました、あと2つだけ。
私のお気に入りの観葉植物

丈夫で乾燥にも寒さにも良く耐え、我家ではもう20年くらいになるんじゃないかな。
病気知らずだったこの植物、ついこないだ

こんなのが。黒い点々。
知らないうちに隣り合った葉っぱにも黒い点々がうつってますよ。

植物のこういう病変ってウィルスかカビがほとんど。
こういうの見つけたら切り取って焼却するのが基本なんですよね、感染を防ぐために。
試しにアクアリブをシュッシュってしてみます。
病変してしまった部分を元に戻すことは出来ないけど
原因がカビであれば広がりを防ぐことが出来るはず。
何度か葉の裏表に散布して、広がりは止まったみたい。たぶん。止まってるといいなぁ。
やっぱカビだったんだろうなぁ・・・・
で、こういうカビにもやっぱりアクアリブ効くのねぇ。
はい、最後の一つね。
ディアはアジソン病でステロイドを内服しているので通常より免疫力が落ちています。
以前免疫力が落ちたディアの耳にマラセチアが繁殖して
外耳炎を起こしたことがあります。
検査と薬2種で、たしか5000円以上の医療費がかかったはず。
その時の様子は
こちら「マラセチア」その後、同様の症状がおきた時にはアクアリブで除菌しています。
マラセチアは真菌。カビの仲間です。
健康な犬にも人間にも普通にいます。
ただ体が弱ると多くなっちゃってかゆみ・フケ等の悪さをするんですね。

動かないように固定して・・・・

シュッシュッシュー
ディア、目つぶって耐えてますよ。

あふれるくらいまでアクアリブをためたら・・・・

くちゅくちゅくちゅくちゅ
耳洗浄は獣医師が方法と言うかコツを教えてくれました。
犬の耳は途中で直角に曲がっているので、
薬剤を流し込むだけじゃ奥まで届かないんですって。
薬剤を入れて手で前(顔の方向)に送るような感じにするといいんだそうです。
それでも私はやり方が下手なのか、一度ではなかなかよくならず、
2~3回繰り返して、症状が消える感じです。
それでも、家でケアして上げられるのは嬉しいです。
もちろん、良くならなければ受診しますよー。
長いこと読んでくれてありがとうございます~。
販売サイトやアクアリブの詳しいお話はこちら。
アクアリブ販売サイト楽天店「自然の森」ブログ「ブリーダーの愛犬観察ノート・犬の医・食・住」テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2010/03/03(水) 22:16:48|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日届いた宅配便。
開けると・・・・
生地も中身も摩訶不思議!
美味しい魔法をかけました。
と箱に書いてあります。
摩訶不思議?
食べて納得なんですよ。
イチゴとバナナと栗がごろっごろしてるの。
中身の8割フルーツでしょって感じです。
控えめに(量も甘さも)生クリームとアンコが添えられています。
生地ね、ふわっふわなの。
どうしたらこんな風に作れるんでしょ?
なるほどなるほど、そういう疑問がわくから「
摩訶不思議」な訳ですね。

ちょっと写真じゃわかりずらいかな?
一個の大きさもかなりのボリューム。
普通に売ってるイチゴ大福の倍くらいあります。
大きさはわかりずらいかもしれないけど、
箱の中身が少ないのは上の写真で一目瞭然。
お礼を言う前に口つけてしまう、とっても失礼なkuroです。
この大福、かわいいの。
大福の敷き紙
ウィンクした小福ちゃんが出たらあたりですって書いてあるの。
楽しいですねー。
これはね、イオナのお里から送られてきたもの。
ありがとうございます。
イオナの事はその命が尽きるまで、一緒です。
最後の時には「楽しい犬生だったわよ」と思ってもらえるように
飼い主に出来る範囲で楽しく暮らして行こうと思っております。
今度ともよろしくお願いいたします。
養老軒のおりじなる大福でした。
とっても美味しかったです。
- 2010/03/01(月) 06:21:17|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6