前回、期待を持たせる終わり方だったようで、
過大に期待を持たせてしまったようなのですが・・・・・
今は避妊・去勢をするお家がほとんどなので、
あまり身近な話題ではないと思います。
が未避妊・未去勢の♂♀で飼っている
一般家庭では
それがどれほどの騒動なのか分かって頂けるかと思います。
そう、
それは
発情期なのです。
今月9日から発情出血が見られたイオナ。
出血はあるもののラスカが騒がないので、いつも通りリビングで一緒の生活をしてました。
ですが♂犬の嗅覚はすごいですよ、
発情出血を見る
1週間以上前から、イオナのお尻の匂いをしきりに気にしてたんですから。
ラスカの様子を見て、イオナに発情期が来ることを事前に知ってた私。
予知能力ではありません。
♂犬の嗅覚は、人間たちが言う
「予知能力」よりもすごいかも。
さてさて、そんな事言ってるうちに、排卵時期となったため、
18日より隣室に隔離。
なんと、その日、ディアにも発情出血が。
ヒートが重なってしまいました。
こちらは序盤から、ラスカの反応が激しいので、
同時に隔離と相成りました。
ここら辺は、まだヒート二回目の「ひよっこ」と経産婦の「熟女」との違いなのでしょう(かな?)
ディアのヒートに気が付いたとたん、
イオナはどうでも良くなったラスカ。
決して年上好みと言う訳ではないと思うけど
(ラスカとディアは1歳違い)
とにかく、ラスカの目にはディアしか映らなくなってしまったのです。

ディアは私の部屋へ。
見えないけど上(天井)もふさいでます。
ディアは軽くサークル飛び越えちゃうので。

イオナ。
イオナはオシッコが近いので世話のしやすさのために天井はふさいでません。
だからベッド無しなの。

いつの間にか、立つとサークルから頭が出るほどに大きくなったちびっ子イオナ。
ベッドを置くとベッドの上に上がってサークルの外に出て来てしまいます(たぶん)

ご飯もサークルの中で食べます。

相変わらず、食器も食べてます(嚙んでるだけね)
イオナもヒート中、全く食欲に影響の無いコでした。
いつも道りモリモリです。
元気もこの通り、いつもと同じです。
サークル内でも、大騒ぎするでもなく、一人でオモチャで遊んでたりして、
本当に機嫌のいいコです。

この時期、オシッコひっかけまくりになるラスカはこの通り、ペットゲートにつながれます。

クンクンクンクンクンクンクンクンクンクンクンクンクンクンクンクン
一日中鳴いてるラスカ(上)を気遣ってアイラ(中央)が時々慰問に来ます。

右下はカミィです。
この狂気時期のラスカには、まずほとんど近寄りません。
私がカメラ構えたので来たんだと思う。
いつもは二匹で激しい取っ組み合いが展開されるんですが、
私が見てるとこの通り・・・・
「kuro、じゃま」「何みてんのさ~」と言わんばかりでしょ?
結局、取っ組み合いは撮れませんでした。
もう一度トライするも失敗。
これも遊んでるのが撮れませんでした・・・・
なかなか遊びに乗ってこないアイラ(トライ)にラスカ(白茶)がお尻を寄せる様子が撮れてます。
誘うとか敵意が無いとか、相手を信頼してるとか、そういう時にお尻を向けたりしますね。
ラスカはもちろんアイラが避妊した「元」♀だということを知っています。
純粋に遊び相手として誘っています。
一回にまとめようと思ったんだけど、動画一本次回に先送り。
「+カミィ」ではおなじみのラスカの○○です。
初めての方は、大笑いして下さい。
(音出せる環境で見てくださいね~)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/09/28(月) 17:05:15|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14

左イオナ・右ディア。
参考商品「ヤギ」中央
ぴったりくっついて川の字で寝てますよ。
かわいいですね~。
中央のヤギ、見ずらいですか?

ヤギ、ア~ップ
真夏なら熱中症になりそうな位置に寝かされる、お昼寝の友ヤギ。

イオナ、目開いたまま寝てるし。
声かけてみよう~っと。
イオナ?
ディア?

うきゃきゃきゃ、かわいい~。

「何?」って言ってんだろうな~。
ごめんよー、呼んだだけなのさ~。

あ、ごめん・・・・

しばらくすると、さすがに暑くなったらしく、ちょっと離れる二匹と参考商品ヤギ。

ぐっすりです。
カメラのカチャとかカタとかの音がするのにこの熟睡度。
このあと、この二匹の不幸・・・・ってか、
二匹を取り巻く騒動が起ころうとは、誰も知らない。
でも私は知ってる。
予知能力があるからではなく、この写真が過去(9/15日頃)のものだからなのだ。
次回、その騒動編 アップです。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/09/24(木) 10:49:14|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:17
ディア定期受診日でした。
一回に出る薬が4週間・28日分なので28日間に一回受診することになっています。
ここ何ヶ月かカリウム値が高い状態が多かったので
今月もカリウムが「5」を越えてたのを見て
「薬を増やします!」と有無を言わさぬ勢いで断言の獣医師。
ちょちょちょちょちょっ!
ディアの飼い主っていったい誰?
先生の一存・・・・
のみで決定ですか?
飼い主無視で?
と、思いつつ、怒る元気があんまりありません。
仕事が忙しく・・・・
まぁ、このご時勢に忙しいなんてありがたいことなのですが。
検査結果は

獣医師が赤丸をつけた「カリウム」が問題となるのです。
いつも。

他の数値は、こんな感じ。
特に問題はありません。
今までは週に8錠のフロリネフを、7日×2(朝晩)=14包に分けてました。
今後は、週
9錠のフロリネフを14包に分けます。
一ヶ月(28日)に4錠増えたことになります。
薬嫌いの私には本当に辛い薬の増量です。
あ、私が飲むんじゃないけどさ。
フロリネフは1瓶100錠なので、今後は1瓶で2ヶ月しか持たないんだなーと思うと、
そんなに沢山の薬を体に入れるのか・・・・と恐ろしくもなります。

病院で、診察を待ってます。

あはは。
病院の日はご飯抜きだからね~、お腹すくよね~。

採血が終わって結果を待ってる所です。
血を抜くのは後ろ足の矢印部分。


・・・・・毛が薄くなったので、血管も探しやすいだろうな~。
この日は雨上がりで地面が濡れてたの。

でも気温も程好く気持ちよく歩いたんだ~。

帰りはからっからに乾いて気温も上がり暑かったです。
ディアは行きも帰りも張り切って歩いてるので、ずっと私の前を歩きます。
ところが、私が声をかけたわけでもないのに
私の横にピタリと付いて歩く時があるのです。

これ。
私の右側を私の真横キープで歩きます。
実は私の左側には犬を飼ってる家があるのです。
ディアには吠えないのに、ディアは警戒して私の影に隠れて歩くんですよ。
この家を過ぎたら、さっと私の左に周り、また先頭切ってあるくんですよ~。
何せ、早く帰ってご飯食べたいし、
帰りは本当に早いの。
速歩?とか競歩?って感じです。
アジソン病の話題何話続いたのかしら。
結構長かったわ~。
次回アジソン病を離れて、「くっつき」 です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/09/22(火) 22:53:37|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今まで
「食いしん坊」の称号で呼ばれるのは
アイラとカミィのトライ組でした。
アジソン病でステロイドを服用するようになったディアは、
その副作用から非常に食いしん坊になったのです。
ゴミ箱あさり。
しちゃいけない事を充分にわかっているので決してしません。
ディアは。
今まではね。

こうして探すのです、ゴミ箱の中を。
パン好きなので、パンの袋があったら引っ張り出して舐めてます。
食べ物の匂いのついたティッシュも引っ張り出して食べてます。


おい!しけてるってなんだよ。
ディアのためのゴミじゃありませ~ん。
空腹を前にすると言葉使いまで変わるディア。
ご飯はあげてます、念のため。一日二回。
ちなみに言葉使いはフィクションです、念のため。

そこへイオナがやってきました。(右)

ちっこい体で一生懸命覗き込んで、ちっこい肺をめいっぱい活用して匂いを吸い込みます。
ちっこい鼻でね。

あはははは。
考えてる考えてる。

自分で考えなきゃ。

そうそう、自分でね。

なーんだ、結局イオナはラスカに助けを求めたんだ。


左下に見えるのはカミィですね。
こうして誰かが何かに熱中してると気になるんですよね~。


このあとカミィも参加してゴミ箱を調査してましたが何にも出てきませんでした。
もともとゴミ、入って無かったし(笑)
最初に書いたとおり、
ゴミ箱をチェックしちゃいけないことは、もちろんディアはわかっています。
ですから最初の3枚のディアの写真は、フィクションです。
私が「ディア、ここに手をかけて。待ってね。そのままねー」と
ポーズをとらせたものなのです。
ゴミ箱アサリをする時は、私に見つからないように
こっそりとしているのです。
で、その後のイオナやラスカのはノンフィクションね。
わたしとディアがしてるのを見て
「美味しいこと?」と勘違いした輩が集まってきたって訳です。
一番の食いしん坊のアイラは
高貴な生まれなので(?)ゴミ箱のものなんか口にしないんだそうです。
それは冗談ですが、こういう時はたいてい、
冷静にソファーの上からみんなの様子を見て
美味しいものが「ある」か「ない」かを判断し
「ある」となればダッシュで突進と決めています。
ばくちの丁半のようです。
私に怒られるのがわかっていてもゴミ箱あさりたくなっちゃうほど
お腹すいてるディアのお話でした。
次回、定期受診日のお話。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/09/21(月) 06:29:36|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
体が痒いのだと獣医師に言うと
「ステロイド飲んでると痒くないはずなのに、ステロイドの量が足りないのか?」
というような返事が帰って来たことがあります。
アジソン病と診断される前のディアはお腹を後足でボリボリボリボリかいてました。
それはお腹に傷が出来るほどの激しさ。
当時のディアのお腹は
かさぶただらけだったのです。
それが大学病院でアジソン病と診断されステロイドを飲むようになったとたん、
ピタリとおさまったのです。
あ、最初は注射だったけどね。
その経緯を大学病院の獣医師に伝えると
「内分泌系の病気なので、かゆみの症状もありえます」とのお返事でした。
ステロイドは炎症を抑えかゆみを止めるのには、かなり効果のある薬です。
実際にディアは
魔法のようにピタリと痒みが止まりました。
ステロイドの効果で、それまでの腹痛も無くかゆみも無くなり
本当に気持ち良さそうに寝ていたのを良く覚えています。
ただ、ステロイドは副作用も多いですし、
根本的に治療するという効果は無く、症状を抑えてるだけなので
効果が無くなったら量を増やす、効果が無くなったら薬を増やす、の繰り返しで
ドンドン量が増えていき勝ちなんですね。
薬をやめると、リバウンドがおきますし。
リバウンドは、前に住んでいた所のご近所でよく見聞きし、
恐ろしく思ったことでした。
(人間の場合です。ほとんど子どもの症例でしたが)
ステロイドの副作用に「かゆみ」というのがあります。
かゆみを押える薬がかゆみを引き起こす場合もあるのです。
ディアの飲んでるステロイドの量は獣医師の話では
「体重にしたら多い量である」ということなのです。
それでも体中の痒みが出るというのは・・・きっと副作用だと思うのです。
量が足りなくって効かなくなってるってことじゃなくね。
他のステロイドの効果は普通に出ていますので。
(血中の糖質などの数値)

一番痒いのは
わき腹なのよね。
後ろ足でもバリバリかいてるし

口でもこうやって噛んでるし。

これ左耳の後を後ろ足で掻いてる所なの。
早すぎて(カメラが悪くて、いや腕か?)写真に写ってないけど。

掻いてた所。
ちょこっと赤い。
以前のように大量のフケが発生してるってのは、最近はあまりないです。

後ろ足の肉球も舐めてます。

で、かいたあとは毛の塊が落ちてます。
薄毛になったのに、まだ抜けるか!って感じです。

でもやっぱり落ちてる毛の量も少なくはなってます。
痒いのはかわいそうなんだよね~。
私、お日様に当たると痒くなるし、汗かくと痒くなる。
冬になると、布団に入ったとたん&お風呂から出たとたん、足が痒くなる
・・と言う、「かゆかゆ体質」なので、かゆい辛さは分かってるつもり。
わかったって、どうしようもないんだけどさ・・・・
自分だって、痒いの我慢できなくってバーリバリかいてるし。
ディアとお揃いのかさぶた作ってさ(笑)
次回 食いしん坊ディアのお話です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/09/18(金) 20:48:12|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ステロイドの副作用に「ムーンフェイス」ってのがあります。
日本語だと「満月様顔貌」、
「まんげつようがんぼう」と読みます。
人も長期間や大量にステロイド服用してるとムーンフェイスの副作用が出る人がいます。
文字通り顔が丸くなる、ってことなんですけど、
犬の場合だと予防接種後に出ることがある「顔が腫れた」ってのが同様の症状ですね。
我家では薬や注射や予防接種で顔が腫れたという経験は無いのですが、
去年、アイラが体調崩した時に(下痢)、顔が腫れるという経験をしました。
(リンクしてます)
・・・・
ん~、これじゃよくわかんないですねー・・・・

正面。

赤丸で囲った部分なんですが、
厚みが増えてるんですよ。
で、下に下がってるんですよ、セントバーナードの口元みたいに。
口の中がどうにかなったのかと唇めくって中を確認しちゃいましたよ。
中はいつもどうりのディアの舌と牙がありました。
変わった所はありません。
いや、やっぱり写真じゃわかりずらいですよねー、
もともとほんのちょっとの変化だし。
でも毎日見てる飼い主には
「ディア、なんか顔、変。ガム噛んでるの?」っと言っちゃいそうな
口元のふくらみの変化なのです。

アイラ(左)と並べてみたけど、
アイラ、もともとセントバーナードみたいな顔してるから、
これじゃどっちの口元が問題なのかわかりゃーしません。
ってな程度の
かなーり軽微な変化なのです・・・・が
気にはなっていたのです。
なんだ?ディアの口?って。
この変化に気が付いたのが・・・2週間位前かな~?
まぁ、今後の変化に気をつけていきます。
こんな良くみても「勘違いか?」と思う、
今くらいの程度で止まっててくれればそれで問題ないんですけどね。
年取ってきたら誰だって、重力に逆らうのをやめて色んな所が下がって来るんだしさ。
ステロイドやめれば、口元は元通りになるなのかもしれないけど、
ステロイドやめたら命が無い訳ですしねぇ・・・・
ステロイド2年続けた所で、ほんのちょっとだけど気になる点がいろいろと出てきました。
次回、皮・・・・ってか皮膚ですね。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/09/17(木) 22:17:12|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
両前足の内側に左右対称に色が付いてる・・・・

写真は見ずらいんですが、涙やけのように赤い色が付いてるんですよ。

赤丸の所に。

手を持ってみます。

赤丸の所なんですが、やっぱり見ずらいですねー・・・
これってなんでだろ。
で、理由がわかったのが前足の変色に気が付いてから1ヶ月以上後の事でした。
前足に色が付いた訳はこれだったんです。

一生懸命顔洗って・・・・・・

ペロペロペロ・・・
舐めてる部分がちょうど変色してる部分でした。
ディアは、もう何ヶ月も前から(春頃からかな~?)、
目を触られるのを極端に嫌うようになりました。
それは以前、
目がショボショボになって受診した時よりもずっと前からなのです。
触るのを
嫌がり、無理に触ると
泣くのです。
頭撫ぜてても、その手が絶対に目のほうに来ないように構えてたりするんですよ。
ステロイドの副作用で
緑内障、ってのがあります。
前の、目がショボショボの時も「ひょっとして緑内障?」とチラと思ったのですが
受診して調べてもらったら、単に傷でした。
で、最近ですね、
気をつけて目を触ってみると、どうも目が固いように思うのです。
アイラやカミィと比べても、ディアの目はパンパンに張ってるように感じます。
ただ・・・以前のディアとは比べられないので、
もともと
張りのある目(と言うのか?)だったのかもしれないし、
そのあたりは確認のしようがありません。
犬は人間のように眼圧調べられないだろうし。
(人は、風を当てて眼圧測りますよね)
でもね、異常の無い目をしょっちゅうこすってる訳が無いんですよね。
何度見ても充血もしてなければ目やにも出ていない、ゴミも入ってない。
でも前足でこするのです。
前足が変色するくらいにね。
何か
目に違和感あるから気にしてこするのでしょう。
これも、まぁ、経過観察かな。
眼圧を獣医師に提示出来ないし・・・・
ただかゆいだけかもしれないしさ。
痒いだけなら触っても泣くことないと思うんだけどね。
次、顔です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/09/16(水) 21:30:30|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
長いこと薬を飲んでると(ディアは2年以上ステロイドを飲んでいます)
いつかこういうことがあるだろうとは思ってたけどね・・・
なにせ飲んでるのがステロイドだし。
でもステロイドじゃなくても薬は必要最低限にしといたほうがよいのです。
例えば薬に耐性持った細菌を作らないために。
いざという時に薬が良く効く様に。
体を弱らせず、健康で長生きできるように。
薬のほとんどは石油から作られた物なのですから。
と言って薬ばかりじゃなく、
私たちの身の回りには
石油から合成された物
石油製品
製造過程で石油を利用している物
にあふれていますけどね。
石油なくなっちゃったらどうなっちゃうんでしょうか。

ディアの口元の色の変化に気が付いたのは、この1ヶ月くらいかな。

毛も抜けてるのよね。

反対側も。

赤くて脱毛してるの。
これって内服してる薬を排泄してる関係じゃないかと思うのよ。

で、お手手。
右手(写真左に写ってる手)は、毛が抜けて赤くなってるの。

アップ。
パッドの毛のカット、ここは省略ね。
内側、つるっつるだし。

こうやっていっつも舐めてるの。
足の裏は汗が出るところだし、
口周りなんかの粘膜も体の中の悪いものが出て来やすいところですよね。
涙やけはまだないものの、
耳も痒がってることあるし、最近後ろ足も良く舐めてるのよねー。
こんだけ体の外に出てくるってことは、
体の中で薬の分解してる肝臓はもっと働いて疲れてるってことだよね。
ひょっとして体が痒いのって肝臓のせいもあるのかな。
(肝臓悪くすると初期症状として体の痒みが出ます。出ることが多いです。)
まぁ、とりあえず水分は多目のご飯を心がけようか。
次回、目です。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/09/16(水) 05:38:01|
- アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
8/31の夏休み終了(内地基準)とともに、夏は終わったのだと確信していた私は
・・・・・
甘かった。
あまりの忙しさ続きに
「夏(の忙しさ)って終わったんじゃなかったの?」聞くと・・・
「何言ってんの!
北海道のシーズンは秋まであるんだよっ!」・・・・と何年も居る方に教えてもらいました。
そりゃそうだよな・・・秋は美味しいもんもたくさんだしな・・・・
来週なんか5連休だそうですし。
言われて見ればカレンダー真っ赤じゃないの。
まぁ、働ける所があるだけ幸せだと思わなくてはなりませんよね。
主婦なので、お休みが無いのが本当に辛い所なのですけどね。
たまには、お寝坊してたり、明日のお弁当の準備をしなくてもいいような日が欲しいです。
職場が職場なだけに、結構面白いこととか笑えちゃうことに遭遇するんですが、
まぁ、言っちゃいけないんだろうな・・・
個人特定じゃなくっても、団体名とかどこから来たとか言っちゃうと、まずいんだろうな・・・・
あ!これは言ってもいいかな。
お帰りになられた客室のゴミ箱にやたらと多いものがあります。
それはね
湿布なのです。
でっかいぞ、北海道。
広いぞ、北海道。
歩くぞ、北海道。
次回アップはディア連続の予定です。
ディアは出番少ないから5連発とか挑戦してみようかしら。
アジソン病闘病中のコの飼い主さん、ご参考になさって下さいね。
本人(犬)は元気いっぱいです。

左がディアね。
毎日お散歩行ってま~す。
右のアイラは「向こうへ行く」と、ダダこねてる所ですね。
ちょいと白髪が多くなっておでこが広くなった印象のアイラだけど、
そういうダダこねは子どもっぽくて、まぁ許しちゃうわ。
(あえて、「年取ったから頑固になった」とかは言わない。)
テーマ:北海道 - ジャンル:地域情報
- 2009/09/15(火) 16:37:53|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ラスカもすごいジャンパーをだけど、
カミィのジャンプは高さではラスカをしのぎます。
後ろ足の筋肉量、ラスカの3倍くらいあります。
もりもりっとして固いの。
以前台所ではねるカミィを、子どもに撮ってもらったことがあります。



これなんか、台所の上にあるもの、食べられちゃうでしょ。
今回、動画。
全員集合しちゃってるのでちょっと見ずらいんだけど、
ハイジャンプ繰り返してるコがカミィです。
私のヒジにカミィの頭突きが命中するんですよ。
勢い付いてるから痛いのなんのって。
で、これは、ハイジャンプじゃないんだけど、
息子にリンゴをねだってる所。
カミィ、ハイジャンプじゃなくロウジャンプも得意なのよね。
ぶっ飛びカミィでした~。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/09/07(月) 05:41:59|
- カミィ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:18
初鰹(はつがつお)に戻り鰹(もどりがつお)
ならぬ
初ダニ・旬ダニ・戻りダニ ってかい?
今までのkuro家のマダニ遭遇月って、5~6月に集中してたと思うのよ。
それが今年「戻りダニ」にまで会ってしまったの。
マダニって盛夏には居なくなっちゃうのよね。
(いや、居るんだけど、活動にぶっちゃうんでしょう、暑さで)
北海道に居るダニって本州では山にしかいないような種類が普通の道路にいたりします。
気温のせいなんでしょうね~。
その北海道程度の暑さでも真夏には居なくなっちゃうんですよね。
この所涼しくなったから活動再開したってことなのでしょう。
お散歩から帰ってきて、ささっとブラッシング。
「はい、お腹もねー」と仰向けにすると・・・ラスカのお腹の上を歩いてました。
ちっこい体で。
結構すばやく。
セロハンテープで封印のあと観察。
見慣れたいつもの顔なじみのダニでした。

「しばらく。元気だった?」
とか言う訳ありません。
見慣れたくもありません。
顔なじみとかにもなりたくないです。
何度見たって鳥肌です。
もう何年も前に獣医師に弱った個体に付きやすいと聞きました。
我家で一番弱い個体と言うと、アジソン病のディアでしょう。
ディアとラスカ・・・マダニが付いた回数はラスカの方が多いのです。
たぶん。
数えたこと無いけど。

目の上に付くこと、多いです。
毛が短いから?
皮膚が薄いから?
体温高いから?
正確な理由は本人(本ダニ)のみぞ知る所ですが・・・
聞いて確認したくないです。
マダニ語知らないし。

耳も多いです。

上の写真のアップ。
ラスカにつくことが多いのは

こんな所や

こんな所や

こんな所にしょっちゅう踏み込むからでしょう。
弱った個体に付くよりも、
「飛んで火に入る夏の虫」よろしく
自分めがけて突っ込んでくるラスカに付く方が、マダニにとっては都合がいいですもんね~。
次いで多いのはディアですね。
やっぱり「弱い個体」だからでしょうかね。

ディアは喉のあたりにつくことが多いんですよね~。

上の写真のアップ
この時は受診してフロントラインつけてもらったのよね。
フロントラインつけた6時間後くらいには

マダニが真っ黒になって縮んでました。
我家ではフロントラインした場合、いつもこんな風にいつまでもくっついています。
翌々日とかに、乾燥しきってボロボロと崩れだす、ってのが毎回のパターン
確か、この時の受診を最後に、マダニで病院に行くのをやめたのです。
フロントラインもフォートレオンも使いませんので、
今後もダニが付くことがあるかと思いますが、
マダニ取った跡が化膿したとか、マダニ除去後、赤く腫れたとか、
そういう時には迅速に受診するつもりです。

これは上の写真とは違う時のだけど、
同じような場所についてます。
イオナにもこの夏付きましたし、
アイラもこの夏は無かったけど、今までに数回経験があります。
我家の人間の中では夫も娘も私もマダニに付かれた経験があります。
私のは昨年、ここで超詳しくアップしました。ところがね。
・・・・・・・カミィは一度も無いんですよ。
マダニ未経験なのです。
なぜでしょう?
ぶっ飛び だからでしょうか。
ダニをも震撼(しんかん)させるほどぶっ飛びだったんでしょうかカミィって。
ダニ界でもすっかり有名なカミィの
ぶっ飛び気質・・・とか?
不思議で不思議でしょうがありません。
その「ぶっ飛びお嬢さん」のぶっ飛びぶり、今度アップしま~す。
見て笑って下さい。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/09/05(土) 20:27:00|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
犬ご飯です。

豆乳寒天を作りました。

材料はこんな感じ。
スパゲティと白菜はお弁当作った残りなのでちょびっと。
これに黄な粉をかけて出来上がりです。

豆乳は
「Soliloquy of papillonⅡ~パピヨンの独り言」のmieさんが使ってるの見て、
いいなーと思ってた食材。
最近になって娘が豆乳を飲むようになり、
豆乳が身近になりました。
そのままかけたりもするし、こんな風に固めたりもします。
この寒天は、ニンジン・インゲン・カボチャを茹でて小さく切った物を入れて固めています。

寒天は、粉末のものを使いました。
棒寒天でも全然不都合ないんですが、
娘から料理(主にオヤツ)に使う時は粉末の方が使いやすい、と希望があったので。
固めるだけなら、ゼラチンでもOKなんです。
でも、この寒天、我家のディアに思わぬ良い効果をもたらしてくれたのです。
ディアにもたらされた良い効果、たぶん食物繊維のせいだと思うのです。
食物繊維は大きく二つ、水溶性と不溶性に分けられます。
*
水溶性食物繊維 糖尿病の予防・改善。コレステロール・食品添加物の排泄
今回使った寒天を含む
海草や
果物など
*
不溶性食物繊維 便秘の予防・改善。腸内細菌の活性化・発がん物質の排泄
豆類や
野菜など
食物繊維は便秘にも下痢にも効果があるんですよね。
犬ご飯の場合、
下痢の時におから(不溶性食物繊維)を食べさせると下痢が
止まりますよね。
下痢以外の時に食べると便量が増え、白っぽい色(黄色と言うか、色の薄い)になり
柔らかめになりますよね。
ですから
便秘(犬にはあまり便秘は無いですけど)にも効くんです。
が、
ディアの場合は全くおからの効果は見られないんですよね。
便の状態が良い時に、おからを食べえると便量が少し増えるだけで、他には変化が無いのです。
ディアは病後かなり固い便になり、
排便時「キャイイイン」と鳴き声をあげることもあるほどなのですが、
おからをどんなに食べさせても、便に変化が無いんですよ。
それどころか、おからの量が多いと、便が
カッサカサのボロッボロになるんですよ。
乾いて固くなったパンみたいに、カッカサカでボロッボロに。
他のコは便量が大いに増え回数も増え、おからの
量が多い時には柔らかくなります。
下痢の時は
下痢が止まって良い状態になります。
今回使った寒天、これは
水溶性食物繊維です。
海草の食物繊維は
アルギン酸と言います。
聞いたことありますよね~?
コレステロールの吸着・排泄、血糖の吸収を緩やかにするなど、
真っ先に成人病予防的な効果が言われますが
ディアの場合、
寒天が便の状態を良くするのに役立っています。
私もびっくりなんですけどね。
便量が増え、少し柔らかめになり(それでも普通の便と比べるとカチンコチンですけど)
泣かずに排泄できるようになるのです。
リンゴも水溶性食物繊維が豊富な食品です。
リンゴの食物繊維は
ペクチンと呼ばれます。
これも聞いたことありますよね。
リンゴって
下痢の時に
すりおろして食べたりしますよね。
便秘解消にも良いと言われます。
今日、生協でりんごが届くのでディアにもあげよう~っと。
--------------------------------
巣ごもり卵

キャベツ・ニンジン・カボチャなどの茹で野菜(前日煮たもの)にうずらの卵を落として焼いたもの。
砂肝と発芽玄米と、卵殻粉末を入れてます。
朝晩涼しくなってきたので犬たちも元気が戻ってきますね。
これからのkuro家は冬の寒さに備え、少しずつご飯の量を増やしていく時期になります。
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/09/04(金) 10:46:33|
- ご飯
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨年「愛玩動物飼養管理士」二級 習得。
一級はどうしようか・・・・・と悩んだものの、受けることにしました。
怒涛の夏も、学校の夏休みと共に終わり・・・・
------------------------
あ、ちょっと補足、入りますね。
仕事が忙しかったのです。泣きましたよ。
北海道の学校は18日ころ夏休み終わるのに、
北海道以外の学校の多くは9月1日が始業なんですよね。
ですから、ついこないだまで忙しさ続いてました。
上から下までもちろん満室で、
シングルルーム(一人部屋)に4人お泊まりってケースもあったんだそうです・・・
北海道を楽しんでもらえたかな?
補足終わり
-----------------------
で、8月も終わり・・・・・もう9月ですよ!
お勉強しなくては!!
一級はDVDの教材も付いてきます。

犬、猫、鳥・小動物・爬虫類と分かれていて
犬のモデルになっているのがパピヨンなんですよ。
内容は「怒らない躾」と言った感じでした。
私は怒っちゃってるけど。

教本です。
免疫・自然免疫・・・・とかそういう内容のページです。
好きです!こういうの!
この詳しさ、いいですね~。
いやー、一級受けて良かったわ~。

これはもう一冊の教本。
必要栄養素を人と比べたグラフになっています。
この内容も好きです!
この詳しさ、いいですね~。
このグラフで目だって多いのが亜鉛・カルシウム・ビタミンB12ですかね。
亜鉛やビタミンB12は貝類に多いですが、犬に貝ってダメって言われますよね?
でも
「小太郎 こまめの なかよし日記」のkotamameさんはホタテもあげてるのよね。
量とか回数とか慣れとか、そういう「程度」によるのかな。
小太郎君は比較的便が柔らかくなりやすいのに、
貝食べて下痢したって聞いたこと無いのよね。
kotamameさんのところで貝をあげてると知って、
我家でもアサリとか食べさせてみたけど平気だったし。
あ、大変!
このままだと、とんでもない所に話が流れて行っちゃいます。
本流に戻って、と、
昨年、二級の勉強してて、
「どうすれば覚えられるか」と息子に聞いたら
「書かなきゃ」と言われ大事な所をノートに書くようにしました。
ところがすぐ忘れるんですわ。書いても。
で
「書いてもすぐ忘れる」と言いましたら
「繰り返さなきゃ」と言われました。
息子の言うとおり何回か繰り返し、
自信満々で受けたわけです、二級。
今年も書きます。繰り返し。
受験時、自信満々になれるかどうかは、まだわかんないけどさ。
でも一級ね、すっごい楽しく勉強できそう。
一番最初に、動物愛護の歴史なんかが載ってるのね。
誰がどういう運動をしていつ何が起きたとか
そういうのはすっごい苦手なんだけどさ。
(特に人の名前!すっごい苦手です)
あと、法律関係とかね。
そこさえクリアしたら、二級より楽しそうだわ。
問題は・・・・集中力と時間のやりくりなんだよね。
去年より一歳年取ってるので、集中力も一歳分、落ちてるってことだし。
まぁ、頑張りま~す。
結果が出るのは来年。
落ちても受かってもブログにアップします(きっと)
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/09/01(火) 22:07:51|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
イオナといえば転がりが得意で、
先日、ラスカをシャンプーした時に、
濡れた体をソファーにこすりまくるラスカを見て、「つられこすり」する程の転がり好き。
(
参照8/22「シャンプー ラスカ・カミィ)
こないだの散歩の時・・・・何かに憑かれたように転がってるイオナ・・・・・
イオナ・・・・
それひょっとして・・・・・・
み・・・・・・・・・

あぁ、やっぱり・・・・
イオナに噛まれ押しつぶされ、息も絶え絶えの「ミミズ」
テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット
- 2009/09/01(火) 06:07:39|
- パピヨン's
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10