fc2ブログ

ハードルリビングよさようなら


場所で覚えてしまったため失敗続きだったイオナのオシッコ。
(前記事はこちら)


なかなか覚えないイオナに悩んだ私は
オシッコ多発地帯である、「元サークルを置いてあった場所」を立ち入り禁止にするため
リビングの一部をスノコで区切ったのです。



2週間くらい前だったかな、めでたくスノコを撤去。
ってか、ソファーを伝ったりスノコとスノコの間から普通に行き来できてたので、
スノコで区切ることにどんな意味があるんだろう・・・
という感じの約1ヶ月ではありましたが・・・・
スノコの向こうに行けなかったのは、足の弱いアイラだけでしたよ。
他の4匹、普通にスノコ超えしてました・・・・・






スノコのある時は




こんな風に遊びにも使えてたんですけどね。





今はイオナの好きな朝の日向ぼっこも存分にできますよ。
こちら側、東なので朝日が入って気持ちのいいスペースです。


007skr.jpg
これはカミィですね




013skr.jpg
左にいるのがアイラ。
アイラもようやく禁断の地に足を踏み入れることが出来ました。




こうして我家のリビングは、ハードルを越えるがごとく足を上げなくても
一般歩行が可能となったのです。
いや、一般歩行どころか「すり足歩行」も可能ですよ。







026skr.jpg
イオナ「スノコのある生活も楽しかったです」

楽しかったのイオナだけでしょ?
私には長い1ヶ月でしたよ。
掃除、大変だったし。


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/30(火) 05:54:31|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:15

食糧確保

小さい頃から何か口に入れるのが好きだったイオナ。
庭に出すと、家の犬走りの砂利とかもよく口に入れてたっけ・・・・
きっと何個かはお腹に入ってたはず・・・・




このごろのイオナのマイブームは

009sykh.jpg

これ。
草を咥えているのですよ。
これは、草刈した翌日くらいの草なので
半干草状態ですよ。
これ好むなんて、あんた牛ですか?
色柄は白黒で牛に似てるけどさ。





立ち止まって写真を撮ると

019sykh.jpg
一瞬も逃さず・・・・






011sykh.jpg
食べ始めます。





015sykh.jpg
止まってる時間は少ないので(他のコのオシッコとか道を横断する時に車を待ってる時とか)
止まった瞬間にモリモリと食べだします。





だから咥えてる写真は

007sykh.jpg
歩きながらじゃないと撮れないの。






006sykh.jpg
こんなことしてるといつか私も転ぶな・・・・・







013sykh.jpg
これはちょっと見えずらいか・・・・






018sykh.jpg
まだ、草だから良いのよね。
カミィも同じように一時期「何かを咥える」のが好きでした。
草の時もあれば、木の枝の時も、落ちてる割り箸の時もありました。

一度、カミィの上あごに木の枝がはまったことがあって・・・・
上の左右の奥歯にしっかりはまって、取れなくてもがいてたのですよ。
私はその時、他のコのウンコの始末してました。
あわてましたよ~。
口の中、傷つけちゃっても木を取るほうが優先だよな、もちろん・・・・
て思ってぐっと引っ張り出しました。
怖がったです・・・・パニック状態のカミィに噛まれたし・・・・





012sykh.jpg
カミィ「むぅぅ~! また私を笑いものにしてるのね!」





011sykh_20090628062910.jpg
カミィ「べーーー!」





・・・・・・・・





008kmkm.jpg
お散歩しててこんなのに、よく遭遇しますね。
犬が匂いかぐので怖いですよ。
鼻にだって・・・刺さるんじゃないの?この毛・・・・・







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/28(日) 06:44:32|
  2. イオナ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

ディア定期健診でした-アジソン病-

今まで「安定しているので」という理由で一ヶ月おき の血液検査だったディア。

この2月の発情期後に偽妊娠になりホルモンバランスの乱れから
血液検査の結果が異常値になり
毎月検査することを4ヶ月、ようやく毎月検査から開放されました。



原因は偽妊娠なんですから(前回発情期も同様に異常値が出て食欲・元気が落ちました)
偽妊娠終わったら安定してくるに決まってる訳ですよ。


普段の様子に変わりが無いって言ってるのに、どうして血液検査繰り返すんでしょ。
もうけのためですかね?



普段の様子に明らかに良くない変化があったと言った時も、
血液検査に異常が無かったから、検査は再来月なんですから。



それって矛盾してません?
ってか、数字絶対主義ですか?



以前ブログ内で、基準についての疑問をアップしたことがあります。
体重4.7kgのディアも
2kgのイオナも、血液検査の基準って同じなんだよね。
すっごい活発なコも寝てばかりのコも
太り気味のコも、偏食のコも、同じです。

どこかで・・・例えば「体重10kgを境に」という感じで基準は変わるのかもしれないけどね。




人間の血液検査の基準は95%の人が含まれる範囲という設定のようです。
犬たちの場合もそうなのでしょうか。

そして検査をする機械や試薬や方法によって基準が変わるんだそうです。
だから、同じ検査でも病院によって結果や基準値が違うんだそうです。
これは犬の場合も同じですね。





015knsk.jpg

これ左が歯石取りをしてもらった動物病院の血液検査結果
右がディアを見てもらってる動物病院の血液検査結果

尿素窒素(BUN)の基準値
左は「犬 6~33」 (猫12~41)
右は「犬猫共通 10~30」

小さな違いかもしれませんが正常範囲が狭い数値の場合は
小さな違いも大きな違いになりますね。
実際、この時のディアは 38 (右の病院で検査してます) でしたが
「まぁ、このくらいなら大丈夫」と言われつつ、しっかり数字に赤丸つけられてますからね。





もう一つ、こちらは肝臓関係の数値です

018knsk.jpg

T-Bil(総ビリルビン)の基準値
左 犬 0.3以下 (猫0.4以下)
右 犬猫共通 0.1~0.6

GOTの基準値
左 犬 41以下 (猫 45以下)
右 犬猫共通 20~50

GPTの基準値
左 犬 123以下 (猫86以下)
右 犬猫共通 20~60


ALP(アルカリホスファターゼ)の基準値
左 犬132以下 (猫151以下)
右 犬猫共通20~100



・・・・左はほとんどの項目で犬と猫が分けられていて、
実際犬と猫は基準値に開きがあるのに
右はほとんどが犬猫共通ってのも
どうなんだ、これ?と思っちゃいますね。

数字の開きを見ても、こんなに違って良い訳ですか?
どちらもその基準値内なら絶対大丈夫なんですか?
と疑いたくなりますよ。





数字は大事かもしれないけど、数字が絶対ではないはずです。
人の検査結果だって95%の人が当てはまるということで
5%は基準からはみ出るのですよ。
それは、簡単に言えば「健康であっても検査結果は異常」ってことです。

そういうことって身近でも結構ありませんか?
私は数年前に体調崩して通院していた時に、
治療しているにもかかわらず、白血球が上限突破してました。
少しずつ下がっては来たものの、それでも毎日検査して毎日突破です。
通院をやめる直前に看護師さんが
「健康に問題が無い時でも上限ぎりぎりなのかもしれないですね」
と言ってましたね。

コレステロールが低すぎるという人の話も聞いた事があります。
これも、低きゃ良いってもんじゃなく、
体に必要な物なのである程度の数値はキープして無きゃならないんですよ。





人間は体調不良を訴えることが出来ますが、
犬の場合は特に飼い主が
通常の様子を見ていることが大事
なのだろうと思います。
本人(犬)への問診は出来ない以上、
飼い主の言う「普段の様子」も検査結果と同じ程度に重要視されてしかるべきです。

飼い主の訴えに真剣に耳を傾けないとか
触診に力を入れないとか、
そういう手間や時間を惜しむ診察はどこかで何かを見落とすんじゃないでしょうか。




手間や時間を惜しまないってのは人間の育児にも共通しますね。
犬育てにも共通してるか。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/26(金) 15:57:19|
  2. アジソン病・癌(ディア)2007年7月~
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

お散歩にて-地面はフキの下なのだ-




ちょこっと時間に余裕のある時は「どこ行く?」って感じで
多数決で決まった方向に行ったりします。

いや、多数決じゃない時もあるか・・・
綱引きの強い方に行くことも多いよなー、そう言えば。



で、この日・・・・
003orke.jpg
ラスカ「ここ」


002orke.jpg
ラスカ「いこ?kuro」




ここ、いっつも行く公園ですけどね。
階段にもフキが伸びてきて、地面見えないじゃないの。


004orkejm.jpg
いや、見えるけどさ。
はるか下に見えるわ~。





公園に下りると


008orke.jpg
走り組




017orke.jpg
草食組
これはディアですが、カミィも草食組です。





・・・・・ディアも

015ksrmj.jpg
頭文字「D」だったんだ・・・・
ダニと同じ「D」なんだ・・・・
ディアの名前は娘がつけたんだけど、まぁ頭文字まで考えちゃいなかったのでしょう。
普通そんなこと考えないし。








もう、ここに来たらボールが出てくると確信してるラスカ。
ちょっとからかってみましたよ。



投げるフリ~。
動画、上手く撮れなかったんだけど、ラスカ(白茶)とイオナ(白黒)が
反復横飛びしてるみたいで面白いんだわ。








この時はアイラも参加。
二回目に投げた時にイオナがボールとったことに気が付かず、
いつまでもボール捜してるアイラとラスカ
最後にアイラが気が付いてイオナを追いかけるんだけど、
追いかけられると気絶しそうなくらい大喜びするイオナ。






帰ってきて家の横で

018orke.jpg

家の前に植えたパンジーの花がら取るから待ってて、って待っててもらってる所





019orke.jpg
ディア(左)は、もう草食べたり、ボールで遊んだりもしないので 暇です。



019orke2f.jpg
こんな顔をしてますよ。







018orkef.jpg
このコ


019orkef.jpg
ずっと家のそばのスギナ食べてたんですから。
食べる葉っぱってだいたい決まってて、スギナなんて今まで食べたこと無いんですよね。
年取って好みが変わったのか?とか思ってたんだけど、
どうも違ったらしく、家に入ってから吐いてました。
なんか胃とか腸とかの調子悪かったのでしょう。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/25(木) 21:47:13|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

宝探しゲーム-見てたらだめだってば-


前のマンションに居た時は良く庭を掘って遊んでたものですが
今はほとんど掘らなくなりました。
(おかげで芝生に穴が開くとか、植えた花が枯れるとかそういうことは無くなったんですけどね)
今、掘るといえば・・・・・ 座布団・・・・くらいかな?
寝る前にほりほりほりほり~っと。



で、こないだ散歩の時に「宝探しゲーム」しようと思ったんですよ。
ボール埋めて、捜すのね。


ボール埋めてる時から


016tsgkk.jpg
こんなに凝視してちゃ、ゲームにならんでしょ。






016tsgkkf.jpg
ボールは矢印の所ね。
ほんとに目と鼻の先。






016tsgf.jpg
イオナはイオナで、こうだし・・・・・・・







016tsg.jpg
ラスカ(左)は・・・・・
片時も目を離しません。
微動だにしません。





じゃ、いいよ ほって。





017tsg.jpg
ほりほりほり・・・・





018tsg.jpg
探すまでも無くもちろんボールは出てきますよ。
埋めるの見てたんだし、当たり前よね。
全然 宝探しになってないでしょ。
探してないんだからさ。







019tsg.jpg
でも、こんなに喜んでるから、ま、いいか。










帰り道。
セントバーナードの所に・・・


015tsg.jpg
こんなのが。



木のソリ?とか思って近づくとね。
リードかける金具が付いてるの。
これ、トリミングテーブルですよ。お手製の。
小型犬だと高いテーブルになるけど、大型犬はこの低さなんですね。
この日は土曜日でしたからね、ドッグショーに行ったんだろうな~。




014tsg.jpg
ここのセントバーナードのブリーダーさんは
アメリカのウェストミンスター展にも出陳するすごい方ですよ。
(最近は本業があるので行けないって言ってましたけど)

アメリカのウェストミンスターといえば100年以上の歴史のあるドッグショーです。
世界三大ドッグショーの一つですね。
あとの二つは
イギリスのクラフト展(イギリスがドッグショーの発祥です)
アジアインターナショナルドッグショー(こちらはまだ歴史が浅いですね50年くらいかな?)
です。









さて、帰ろうか。

020tsg.jpg
これ・・・・
扇形に広がって飛ぶ渡り鳥のように見えちゃうわ。

扇形が一番風の抵抗を受けずに飛べるんだそうですよ。
ただ、先頭の一羽はかなり大変なようですけど。

別にこの日風はありませんでしたけどね~。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/24(水) 06:22:16|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ブロッコリー攻防

ブロッコリー工房 なら美味しそうで健康的な感じですがね。
我家でおきたのは美味しくも健康的でもありません。

攻防 ですから。



008tguk (6)
このディアが食器の横に出したブロッコリー・・・




008tguk (8)
いち早く見つけたトライ組
ディア(白茶)の隣がカミィ、ディアの後ろに控えているのがアイラ








008tguk (7)f
ブロッコリーしか見えてません、カミィの目には。
この集中力、本当にすごいです。
トレーニング方法さえ工夫すれば我家で一番になれます。
何の一番かわかんないけど。





008tguk (10)f
ブロッコリー食べたくなくても、残して他のコに食べられるのは嫌なディア。
まずそう~に食べます。
ちらかしながらね。

カミィ、ショーーック






008tguk (9)
二呼吸くらい遅れてイオナも待機









008tguk (13)f
前後横に付かれて嫌じゃないんでしょうか。





008tguk (14)
上から。
SPに守られる要人ですか?








008tguk (16)f
ディアが食器の前を立ち去った0.02秒後に食器に口をつけたほうが勝ちです。





008tguk (17)f
ウィナー、イオナ
一瞬が勝負の分かれ目。





勝者イオナは食器を舐め終わった後・・・・






ラスカの顔も舐めてました。
ラスカ、怒ってるんですがね。
イオナ、びくともしません。
勝者の余裕ですかね。










勝負に負けたカミィは・・・・




008tguk (18)
こんな所で一人(一匹)・・・・





008tguk (21)
打ちひしがれておりました。








なーんてね。


008tguk (27)
イオナは床を舐めてるんですよ。
毎日朝晩繰り返されているのです。
この床なめ、ラスカもイオナもします。





テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/23(火) 05:55:45|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

gohanご飯ごはん

約一名の方からリクエストを頂いたので(ありがとうございます~)
ご飯アップです。

最近ご飯アップしてないなーと思ってはいたのよね。
写真に撮ってるのにさ。



これは某日朝ごはん
(いつのだか忘れた)

001nkg.jpg
お弁当に使った残りの豚肉(お弁当はトンカツ)
お弁当に使った残りのアスパラ(お弁当はサラダ)
お弁当に使った残りのゴボウ(お弁当は煮物)
お弁当に使った残りのキャベツ(トンカツの付け合せ)
を、
トンカツ作った時の残りのに入れて焼きます。



002nkg.jpg
こ~んがり
これを五等分にします。



005nkg.jpg
玉うどんとおからをを水少しで煮て盛り付け。




006nkg.jpg
最後に、これまたお弁当で残ったシャケをちょっとずつ乗っけて出来上がり。

名付けて「残り物ご飯」

って名付けなくてもそのまんまか。







続いて
某日晩ご飯

030 (2)mtg
鶏のハツ(心臓)レバー(肝臓)砂肝を小松菜とご飯と一緒に炒めました。

名付けてトリモツチャーハン・・・ってそのまんまか。




031 (2)mtg
トリモツ、私大好きなんだわ。
これ、味見したけどすっごい美味しかった。




032 (2)mtg
右上に見える粉はアルファルファ。
黄色いカプセルはDNA・DHAのサプリメント

・・・・栄養バランス的にはこの日はカルシウムを足すのが良いとは思うんだけど・・・
何故、アルファルファ・DHAなのか・・・・
たぶん、前後の日のバランスもあったんだと思いますが・・・







んで今朝


006 (2)tbg
昨日、煮てあった鶏手羽
写真じゃ分からないけど、スープにコラーゲン溶け出してプルップルなんですよ~。




007 (2)tbg
トリガラミンチですね。
以前はボーンマロー(だったかな?)というカルシウムの粉サプリメントをあげてたんですが、
今はもっぱらこのミンチですね。

骨、だけじゃなく中の骨髄も食べられると言うのはとてもいいんですね。
詳しく書くと長いんで割愛しますが、
骨髄は血を作る部分ですのでね、命の元とも言える部分です。
かなーり栄養豊富です。


小学生程度の子供に「血はどこで作ってると思う?」と聞くと
ほぼ確実に「心臓?」という答えが返ってきます。
たまに「脳?」とか・・・面白いですね~。
背骨の中で作るんだよ、と言うとたいていは信じてもらえません(笑)




008tguk.jpg
これはイオナの食器です。
ディアのはこの倍くらいの量になるかな。

体の大きさ比率でもディアの方が多いんですが、
それ以外にもディアは体の中にたまったカリウムの排泄をしなくちゃなりませんので
ナトリウムのほかにカルシウムも重要になってきます。




008tguk (3)
さっきの鍋の鶏手羽を入れます。
もちろんスープも一緒です。

野菜は切り干し大根・マイタケ・カボチャ・・・あたりを煮てフードプロセッサーにかけたものです。



008tguk (1)
昨日よく煮たので骨がスルルっと簡単に取れてきます。
気分的に軟骨の多い部分はアイラに多く入ります。





008tguk (5)
これにブロッコリー(これもお弁当作る時に多めにゆでておいたもの)を載せて出来上がり。




008tguk (4)
横に5つ並べて、ディアのは野菜少なめで白米入れようとか、
イオナは小さめの肉とか、ちょっとずつ中身や量を変えています。
写真は4つしか写せなかったけど。





ブロッコリーはアブラナ科の野菜ですね。
「甲状腺に良くないから」と忌み嫌われる傾向にあるようですが、
ヨウ素の吸収を阻害するからとう理由なんですね。
ヨウ素は甲状腺ホルモンを作る時に必要な栄養です。
甲状腺の疾患を持っている人はもちろん医師の指導があるでしょうから、
そこで「アブラナ科の野菜はダメね」、と言われると指示通りにするでしょう。

ですが、甲状腺疾患と無縁なのにアブラナ科の野菜を嫌うのはどうなんでしょう。
まるでアブラナ科の野菜が甲状腺疾患を引き起こすかのような言われようですよね。

アブラナ科の野菜ってすごくいっぱいあるので、これ全部だめとか言われると悲しいですよね。
ってか、ヨウ素足りないんならワカメ食べたらダメなの?と単純に思うわけですが。
食べ合わせ悪いんなら次の日に食べるとかそういうことではだめな訳?とか、思いますが。


まぁ、忌み嫌われようがアブラナ科の野菜は
抗酸化作用あり、抗がん作用あり、キャベツなんか胃の薬の成分も持ち合わせてるという
優秀食材ですよね。
種類も多く、安価で色んな料理に使えます。
(んで、こんだけ褒め称えておいて、私は大根苦手だったりしますが)
我家でも頻繁に登場しますし、犬用にも良く使っています。





008tguk (6)
ただ、ディアは、この通り「ブロッコリー嫌い」と食器の外に出しちゃいましたが。





次回、このブロッコリーをめぐる攻防とその後の勝者・負者 アップ予定です。
たぶん明日・・・


コメントいただいてるのにお返事なし放置で申し訳ないです。
それも明日・・・・


テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/22(月) 21:43:37|
  2. ご飯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「朝の会」ならぬ「朝の怪」

朝。




ゲートで区切った犬の寝室コーナー




おはよ~



003 (2)grm


・・・・・



ん?




003 (2)grm2
何、この黄色いミッキー





ん~???





あれ、これ誰か吐いたあとじゃない?







イオナ?


005 (2)grm
イオナ、吐いた?





002(2)grm.jpg
そうそう、それ。
それ、イオナが吐いたの?






004 (2)grm
目の前だったのに改めて匂いかぐ?普通。






001 (2)grm
ほんと?
イオナの前にあったけど違うのね。
じゃ、誰だろ。







006 (2)grm
そお?
ってかさ、イオナなんでそう語尾伸ばす訳?
ひょっとして寝ぼけてる?







007 (2)grm2
ディア、夜吐いたの?







007 (2)grm
オシッコか・・・・
病気してからいっぱい出るもんね、オシッコ。
じゃ、吐いたのはディアじゃないのね。









夜吐いたの誰~?
009 (2)grm



みんな同じ所で寝てると夜中の異変が誰だか分からないんだよね~。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/16(火) 16:39:15|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ぺったり

ご飯前には・・・・

待ちくたびれた食いしん坊さんが台所で待機しています。


それを見たイオナが・・・




001gmtf.jpg
左からイオナ・アイラ・カミィ





002gmtf.jpg
なになになに~?
どうしたどうした~?








003gmtf.jpg
アロンアルファ?
あぁ、床にくっついてるからかい?
いや、そんな訳ないから。
アロンアルファって・・・・そんなのくっついてたら取れないでしょ。








004gmt.jpg
ほらトライ組が起きちゃった。
あんた怒られるよ。









006gmt.jpg
あ、ラスカも来た。
ご飯、もうちょっと待ってね。
人間の支度が終わってからね~。








009gmtf.jpg
ん?
うん、そうだね。







008gmtf.jpg
は?
いや、脂ぎってないから。
ラスカがいくら中年でも脂ぎるとか・・・そういうイメージわかないんですけど・・・・
イオナみたいな若者から見るとラスカは脂ぎって見えるのかい?








010gmt.jpg
それにしても見事に床にぴったりと・・・・
イオナがアロンアルファって言う気持ち、ちょこっとわかるわ。




テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/16(火) 05:33:27|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

歯石取り-ラスカ-

ラスカの歯石取りの日はあいにくの
(ここ、ポイントです。雨だったのですよ、)

我家は土砂降りじゃない限りは散歩もするので
少々の雨であれば徒歩で連れて行くつもりでした。

ところが当日は結構大粒の雨
しかもラスカは絶食状態ですから、雨に濡れて体力が落ちちゃっても心配です。
(やせっぽちとか小さいコは、こういう点にも気を使ってあげなくてはなりません)
なにぶん歯石取りは全身麻酔ですし。


で、

病院までバスで行くことにしました。
実はバス体験は初の我家の犬。
鳴かないかな・・・とかちょっと心配。


003stb.jpg
バス停にて。
大体が、こういうキャリーに入るのだって何年ぶり?という感じなのです。
ラスカが我家に空輸されて来た時以来かも。
これに入るの、ちょっと抵抗しました。
後ろ足踏ん張って。




006stb.jpg
バス車中。
鳴きました。
蚊の鳴くような声で クーンクーンクーンククーーーン って。




病院です

008stb.jpg
バッグのボール捜してみたり・・・・・




011stb.jpg
窓から外を見たり・・・・・・





009stb.jpg
玄関の方行ってみたり・・・・




012stb.jpg
置物に挨拶に行ったり・・・・



まぁ~~、ウロウロウロウロウロウロ、落ち着かないのですよ。


簡単に診察して、そのまま病院にお預かりです。





で、この日は結構な雨なので
お散歩は中止しました。
お散歩行ってないせいもあるのかもしれないけど、
ラスカが居なくても意外と寂しくない私・・・・・
アイラの時はあんなに寂しかったのに・・・・・

お散歩行ってないせいだよね・・・・
こないだアイラが歯石取りして、今回二回目で様子分かってるせいかも知れないし・・・
ラスカはアイラみたいに悪い所も病歴もないから安心って部分もあるし・・・・


決して私のラスカに対する愛情が少ない訳ではないですから。
そりゃもう、決して。




さてさて、お迎えの時間が迫ってきましたよ。
外は・・・霧雨?小雨?程度なので、帰りは徒歩に決めました。

待合室で待ってるとラスカの クゥーンクゥウウーーーンって声が聞こえます。

時々鳴きやんで、またすぐに鳴きだします。

クゥウーーン

クゥウーーン

クゥウーーン

だんだん大きくなる声・・・

アイラは緊張のあまり声も出ない状態で固まってた(はず)のに
ラスカは、こういうシーンでも甘えた声が出るのねぇ。



さて、先生に呼ばれましたよ。
私がスケラーで歯石取りしてても動いてるのを確認できていた上の一番奥の歯(左右両方)
ここは可能ならば抜歯希望と獣医師に伝えてありました。

やっぱり抜歯でした。
小さい口の一番奥だったので大変だったようです。
歯磨きも大変だったもん。



で、麻酔下で呼吸が止まったので人工呼吸に切り替え(ここまではアイラと同じ)
歯石取りが終わっても自発呼吸が起きなかったので
(・・・・ラスカ死んじゃったのかい?)
呼吸を促す注射をしました。
(これって成分なんなんでしょ?ま、いいか)
抜歯したので抗生剤と止血炎症剤を出しますとのことでした。

001 (2)bsk





027skm.jpg
生き返らせる注射と、
もうとっくに血は止まってるけど処方された止血剤と
抜歯2本の費用分がアイラより多かったので、
合計で約2万5千円
事前検査が6千円程度だったので、合計で3万2千円弱でした。

ぐらぐらで匂いが強かった奥歯、
ちょっと前には痛みがあったのか、片方でしか噛まないこともあった、問題の奥歯。
無くなってスッキリです。
匂いも無し真っ白です。
磨きずらかった一番奥が無くなったので、歯磨きもしやすいです。




会計待ってる間、トイプードルの若犬と挨拶したりして、余裕のラスカですよ。

さ、帰ろうね。





・・・・あら、雨なので外、暗いわ。
(小雨だけど、確かに降ってましたよ、ここポイント

016stg.jpg
これ、どっちが頭だか分からないじゃん。





)021stg.jpg
暗いし寒いねぇ。
急ぎ足で帰ろうね~。
途中何度かラスカを抱っこしながら急いで帰りますよ。
何せ ですから。
(しつこいようですが、雨なんです)




家に到着です。


022stg.jpg
さっそく、みんながラスカの匂いを嗅ぎに来ます。
口と背中(注射)は特に集中的に嗅がれます。
写真左がラスカ、右がイオナ。




アイラのときと同じようにpm9時までは晩ご飯は食べさせないように指示がありました。
アイラは帰宅後は「疲れたー」と言わんばかりにソファーに横になったものですが、




このおっさんは・・・・・















026stg.jpg
ボール遊び要求ですから!
麻酔したとか、抜歯したとか、注射したとか、ケージに監禁されてたとか・・・


そういうこと、覚えてないんでしょうか?


ボール見た瞬間に、ボールの事で頭の中が満たされ、そのほかの事は消え去るのでしょうか?








で、ここまで読んで下さったかた、
今日のポイント、覚えてます?

でしたね。
今日は朝からずっと雨。
病院からラスカと帰って来た時も、小雨でした。




それなのに







002 (2)dag
こんなのが帰宅したラスカの顔に付いていました。



あ~っぷ

002 (2)dag2
うわ・・・こここ怖いですね~。
ダニ取りはプロっぽくなってきたけど、
(いや、ダニ取りプロなんてないけどさ)
この、気持ち悪さに慣れるということは一生無い・・・だろうな・・・・。


まだ食いつく前だったので、大きさはノーマル。
このダニ本来の大きさですね。




雨だったんですけどね~・・・・
雨の日も、ダニ、出るんですかね~。
獣医師が前に「ダニも年々強くなってきています」って言ったのが思い出されます。
強くって・・・雨に対してもですかね?
そのうち、雪の日もダニが出るとか・・・・そういう風になっちゃうとか?




そうそう、前にダニに食われた所

002dngs.jpg
ラスカ。
矢印の所です。
ちょこっとポツンとふくらんでるけど、大丈夫そうです。
触ると嫌がります。
痛いんですよね、ダニ取った後も。




006dngs.jpg
ディア。
喉の辺りです。
ダニ取った日は真っ赤になってたけど今はかさぶたになって、触っても全く嫌がりません。
このまま治りそうです。






で、帰宅後のラスカ、やったらめったらセキが出る。
呼吸してる数だけセキが出る。
気管挿管のせいだろうと思い、様子を見ていたのですが、
夜中もセキしてセキして吐きそうな勢い。
朝方もケッケッケッケと連発です。

事前検査、当日と短期間に二度、心音や肺の音を聞いてもらっています。
いきなり心臓病になったり
肺に水が溜まったりとか、ちょっと考えられないですよね。
でも、あまりのひどさに、そういう所まで考えが行っちゃいますよ。


翌日、夕方病院に電話してみます。
やはり気管挿管のせいだろうとのこと。






これは翌日、結構おさまってきた状態です。
声もハスキーになっちゃってたんですよ~。
この動画の時は、だいぶ良くなっていました。
ハァハァすると、呼吸がセキ混じりになるって感じです。








今はほとんどセキも無く元気一杯にしています。
もうこんな思いしなくても言いように歯磨き頑張らなくっちゃ。



テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/15(月) 17:32:33|
  2. ラスカ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

こんにゃろー!頭文字D!



今年初のダニはディアでした。

それから3日ほどたった夜の事。

夫が「これ、ダニじゃない?ラスカの目のとこ」と言います。



012dr.jpg
ははぁ、こりゃまさしくダニですね。
まだちっこいので(おなかが丸く膨らんでない)、ついたばっかりですね。




012drf.jpg
ほら、ここ。



マダニとりポイポイを持ってきてブツッっと取りますよ。
もう、こんなこと何回もやってると、さすがにプロっぽくなってきますよ(笑)







その翌日の夜のこと・・・・



イオナがソファーに顔をこすり付けてます。
台所に居た私は、その様子を見て「あら、顔かゆいのかしら」と思っていたのです。

その後イオナはソファーから降りて、
絨毯に顔をつけたままズズズズーと前進してますよ。

「イオナどうした~?」と聞くと、
尻尾はブンブンと振るものの、顔はご機嫌って感じじゃないですね。


そばに行くと・・・・・目の上に・・・・・頭文字Dが・・・・・(DANIのDですね、もちろん)

まったく血を吸ってないサイズだったので手で何の抵抗も無く取れましたよ。
でも、ちゃんと足があって動いてます。
活きの良いダニに間違いありません。



ソファーや絨毯に顔をこすってたのはダニが、刺している時だったのでしょう。
そう痛いのですよ、刺す時は。
私は去年、身をもってそれを知りました。

006stid.jpg
こうして道端の草の中にも入り込むからなあ・・・・・
そりゃ、つくよなぁ・・・・




短期間に3度も遭遇すると、さすがに外へ行くのが嫌になってきます。

が、
嫌でも行くわけですよ。
嫌なの私で犬たち嫌がってないし。



我家ではフロントライン(フロントラインプラス)などの薬剤を今の所は使っていません。
頼みの綱はハーブの虫除けスプレー。

それをたっぷりと

009dnr.jpg
ラスカ



008dnd.jpg
ディア




007dnk.jpg
カミィ

もうね、お風呂上りの散歩なのってくらいにたっぷりスプレーして散歩に出発です。
で、この日、自分に虫除けするの忘れてんの。
無事帰って来たけどさ。


頼みの綱のこの商品、「ペットニーム」と言う名前なのですが、
販売中止になったようなのですよ。
これはショック。
新しいの探さなくっちゃ。




今日はラスカの歯石取りの日なんですよ。
昼間の我家は女の子ばっかり・・・・5人・・・
ディアとアイラとカミィとイオナと私ね(女の子じゃないか~、あはは)

さ、ラスカのためにおかゆ作っておこうかな。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/11(木) 17:14:22|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

この日付は


娘の誕生日、仮に13月35日としますが。
平成2年13月35日(仮)

娘の祖母(夫の母親)が
昭和2年13月35日 生まれなんですね

元号違いで年月日が一緒です。





良くあることかもしれません・・・・










イオナも娘や娘の祖母と同じ誕生日なのです。


平成20年13月35日(仮)



昭和2年
平成2年
ときて、
平成20年


2の付く年の13月35日は不思議なご縁のある日なのでしょうか。


例えば昭和20年13月35日(仮)や
昭和22年13月35日(仮)には
私とご縁のある方が生まれてるのかもしれません。

周りの人みんなに誕生日聞いてないので知らないだけなのかも。




次に2の付く年は「平成22年」です。
ひょっとして何かあるんでしょうか。



何か期待してしまいますが・・・・




元号が新しくなったら、また「2年」がありますね。

天皇陛下が、人並みはずれた長生きをなさらない限りは、
私は次の元号の2年にも生きていると思います。




何かとってもワクワクしちゃったことでした。



004kr_20090611103637.jpg
イオナ?
ひょっとして前世とかもっと前とかに私と親子だったとか?
そういうこと無い?







テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/11(木) 10:40:18|
  2. その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

「家族と犬のいい関係~行動学を利用する~」

「家族と犬のいい関係~行動学を利用する~」
 講師 
酪農学園大学獣医学部 准教授 内田佳子



ページをめくるとですね、
「テキストの文章・画像の複写・転載・複製は禁止いたします」って書いてありますよ。
・・・・ん~・・・・・
これってテキストをそのままアップしちゃダメってことだよね?


んじゃ、私の考えと感想織り交ぜて、面白かったお話をもっと面白く、
そうでなかった部分は、まぁ文句を織り交ぜてアップすることにしましょう。

それで、苦情&文句が来たら削除しますわ。
(一部、未発表の部分があるのだと内田先生が言ってました.
問題はその部分なのでしょう。)



最初に犬の祖先や犬がどうやって今の犬になってきたのかなど犬の歴史ですね。
今までは
*進化の中でオオカミがイヌになって行った
*イヌの祖先はオオカミだ
という考え方でしたが
今はDNA研究から、
進化の途中でオオカミと犬に分かれたのだろう
という考えが主流です、とのこと。
これ、ムツゴロウさんこと畑正憲さんは何十年も前から言ってますね。
50年位前からじゃないかな・・・
学校で言ってた話だって本人の著書に載ってたし。


ですから、しつけを考える上で
「元はオオカミだから」
「オオカミの生態はこうだから」
というようにオオカミを基にした考え方ではいけませんと言ってましたね。


ここで一つ例として挙げられたイヌとオオカミの違いは
「人が指差しした方向を見る」
ということでした。

このブログでは以前もアップしてるのですが。
(NHKのテレビでも取り上げていたし、愛玩動物飼養管理士の教本にも載ってました。
いつかもっと詳しくアップしたいなーと思いつつなかなか実現しません。)

指差した方向を見る。
これ、どんなに飼い慣らしたオオカミでも絶対指差した方向を見ないんだそうです。
チンパンジーでさえ、指差す方向を見ないんだそうですよ。

私たちは犬との生活の中で日常的にしていますけどね。
「ほら、あそこにあるよ」「あっちだよ」って感じで。




次いで犬種とその特徴
例えば無駄吠えや活動性・トイレの躾など多項目にわたります。
実際にイヌと身近にかかわっているドッグトレーナーさんに聞いたデータを集計したもの。
ベスト3とワースト3が載っていますね。

無駄吠えのベスト1(よく吠える犬)は ダックス
ワースト1(吠えない犬)は バセンジーです。

バセンジーは「吠えない犬」として有名ですよね。
これは反則でしょ?って感じです。
ってか、バセンジーをトレーニングしたトレーナーさんがいたってこと?
バセンジーは野生に近いというのか、 年に一回しか発情期がないことでも有名な犬ですね。
野生のイヌ科の動物たちは年1回発情期があるのが普通です。
人間が手を加えた犬たちだけが年2回、発情期があるんですね。
発情期の件、長くなるのでここで終了。




さて、
パピヨンがどこにランクインしてるか探しましたよ。
しつけやすさ   かな~?
頭の良さ  かな~?
活発 かな~?

あ、あった!



え?



えぇ~っっ??




ほんとこれ?



どの項目だったと思いますか?






飼い主への反抗




だったんですよ。













堂々第3位!




参考までに1位は北海道犬と記載されています。

飼い主への反抗度が低い順の3位ってことじゃないですよ。


だって、ワースト3は

キャバリア
フラットコーテッドレトリバー
ラブラドールレトリバー

だもん。
明らかにこっちのほうは人間に反抗なんかしそうも無い犬種郡ですよ。



そっか・・・・・反抗的なんだ・・・パピヨン・・・・

なんか、意表を突かれた感、ありありです。






次いで動物福祉

*心身の健康が守られている
*精神の福祉が守られている
*個体の行動が守られている



ご飯についてはフードの袋に書いてある通りではありません。
年齢・運動量・代謝量・健康状態、これらを考え個体によって調節していくべきなのです。
とのこと。
避妊・去勢をしたコはカロリー15%OFFが基本のようでした。


握りこぶしを作って、手の甲の真ん中辺りを横に撫ぜると骨をポコポコと感じますよね?
そんな風に犬の肋骨を感じられればいいんですって。

001 (2)tk
手の甲の真ん中と言うと下の線のあたりですが
私の場合は上の線の所じゃないと良くわかりません・・・
内田先生は痩せてる太ってるにかかわらず、ここは骨をポコポコ感じる部分だと言ってました。
私の手、むくんでるのかしら・・・・?


そんな程度でOKなのであれば、我が家はみんなOKですね。
あ、ディアはぐーーーっと押さないと肋骨感じないかも。
(内田先生はぐーーっと力を込めて押したらだめですよと言ってました)
ってか、ラスカとイオナはにぎりこぶしの一番上、関節部分くらいボコボコなんですけど、肋骨。
ご飯食べてる?って聞きたくなります。
いや、食べてるの毎日見てるんだけどさ・・・・
あのご飯ってどこ行っちゃってるんでしょ・・・・・
全然身になってませんよ・・・



落ち着ける場所の確保ですね。

これ、私も前々から考えていたのですが、
多頭の場合は一人になれる場所誰にも邪魔されないで居られる場所ってのが
いるよなーって思ってたのです。
特に我が家のアイラはそういう場所を欲しがるコなのです。
(引っ越す前は息子の部屋に自分だけの場所を確保してました)
ステンレスのケージタイプがいいのか、バリケンがいいのか・・・
もうね、ずっと悩んでいるのですよ。
(5頭分揃えるとなると大きい金額になってしまいますが、
金額を悩む段階にまだ行き着いてないので)
ステンレスケージ、すっけすけで「一人になりたい時」に適してるか?と思うし
バリケン、通気性がちょっと・・・これ寝る時暑くない? うちクーラー無いんですけど・・・と思うし・・・

030uk.jpg
今はこんな感じでベッドに寝てます。
お昼寝の時も夜も。



内田先生はクレートやケージなど
落ち着ける場所に居る時は決して犬に触っちゃいけません
、と言ってましたね。
休んで居る時は休ませておく、
犬だっていつでも触られたい訳じゃないんですから、とのことでした。
まぁ、当たり前なんですが・・・
その辺(ソファーとか)で寝てる時はついちょっかい出しちゃいますけど・・・




病気について
主治医を持つことは大事です。
カルテがあるので継続して診られるから、ということです。

我が家のように
まだテキスト半分も行ってないのにこの長さですからね。
「我が家の場合」はカットカット。
獣医師の話になると長いしさ。


主治医を持つのは簡単です。
ですが、良い主治医となるとものすごい難題です。

忙しい病院はその数の分だけ経験をつむことが出来ますし、
儲かれば設備投資することが出来ます。
人も多く雇うことが出来、よりきめ細やかな対応が出来るでしょう。
ですが、一人(一匹)に割く時間と言うのは少なくはなりますよね。


反対に一人に割く時間が多い病院と言うのは、
病気そのものの治療方針・投薬内容・今後の経過予測・予後、
などの相談を充分に時間をかけて することが出来るでしょう。
そして、背景なども治療の一部として考えられるケースもあるのですね。
例えば多頭飼いで、ほかのコとの兼ね合いであるとか、
仕事を持っている飼い主の生活スタイルを考慮した治療方針であるとか。
経験や設備をドンドン新しく・・・というのは難しくなってくるでしょう。






日常の手入れの大切さ
ブラッシング・シャンプー・爪切り・歯磨き・・・など
病気の早期発見のためにも、
病気を早く治すためにも、
日常の手入れが大切だとのこと。


「+カミィ」では何度も出てきますが爪の減りから足や関節の調子を見ることが出来ます。
ブラッシングで全身の血行を浴することが出来ますし、
ただ体を撫ぜているだけでダニが発見できたりします(キャ~~)
首筋とか撫ぜてると気持ちよさそうにしますよね。
こういうのって免疫力アップにつながっていると思います。


 
内田先生は歯磨きに綿棒をお勧めでした。
小型犬には使いやすい上に、使用後はポイっと捨てられる手軽さがお勧めポイントのようです。
我家では綿棒を使ったことはありませんが、まぁ、長所短所があるってこってすわ。
綿棒も歯ブラシも歯磨きシートも包帯(ガーゼ)も。






適切なスキンシップと運動

犬種・年齢・体調によって適切な運動量は違いますので、
個体に合わせて運動しましょうってことですね。
多頭飼いですと、工夫が必要ですね。

スキンシップと言うと「触れ合わなきゃ」って思いがちですが
「適切な」ですよ 「適切」 


日本犬のようにベタベタするのが嫌いな犬種に「スキンシップは大事だから」と
無理やり触れあいを強要しちゃいけません。
ストレスの元・・・・ってか怒りの元になり兼ねません。


人間大好きで人間のそばにいるのが大好きな犬種に、
あまりにも留守勝ちであるとかあっさりとクールすぎる対応だと、これまたストレスでしょう。



以上動物福祉の条件を満たすために

*社会化
*しつけ
*飼い主の力量

が大切だと書かれていますね。


社会化は言わずと知れてますが・・・・
人間社会のいろんな物や出来事や音に慣らす 
ことですね。

飼い主の力量には時間・経済・体力・ライフスタイル・・・・などに
あった犬種を選択する、
と書かれています。







で、しつけですね。

ここからが本題だと思われる部分なのですが、
結論を先に言うと

ちょっとしたコツを伝授してもらうと「目からうろこ」かも!

と書かれたすぐ下に

*お待ちしていまーす!
酪農学園大学
行動治療科
しつけ教室

(転載禁止だそうですので住所電話などは割愛)




となってるんですけど・・・・
なになに?
宣伝だったのかい?


と、ちょっと期待はずれに思いつつも、
実際後半は時間が少なくなって大急ぎだったし
「個体によってしつけ方法は違うので一概に言えない」と言われるとその通りではある訳で・・・・
まぁ仕方ないのかな・・・と思いつつも肩透かしをくらったような・・・・・気がしました。




----------------------------------

で、さらっと進んでしまった内容にうつりますね。

しつけ=人間社会のルールを教えること

愛犬を理解し(集中力・理解力・好きなもの・嫌いなもの、など)
愛犬が理解できる教え方を考えよう。

もともと持っている行動を教えるのは教えやすく覚えやすい。
例えばお座りなんかは教えなくても日常的にしているので、
それを「おすわり」だと覚えさせるのは簡単である。



しつける目標を明確にする。
例えば玄関のピンポンが鳴っても絶対に吠えないようにしたいのか、
ワンと少し吠えるけれど飼い主が「黙って」と言えばすぐにやめるようにしたいのか。


犬に望ましい行動を教える
環境を制御
小さなステップごとに練習する。


これは例えば
家の中で練習する→家の中で出来たら玄関でする→玄関で出来たら一歩外に出て玄関前でする→
→玄関前で出来たら人の多いところでする→ドッグランでして見る
というように簡単なところからだんだん難しくしていくということですね。
小さなステップから始めて、ほめて自信を持たせて上のステップに進む、
出来るだけ失敗はさせないほうが良いのです。
(あ、これは内田先生が言ったことではありません、kuroが言ったことです)



小さなことも出来れば必ずほめる
ほめていることを犬が理解しているか
(張り切ってほめようとするあまり犬が驚いてすくんでいる場合もある)
犬は何に対してほめられたのか分かっているか。


これ、大事だと思います。
悪いことをした時にその場ですぐに(要は現行犯逮捕ですね)
教えないと分からない、ってよく言いますよね。
ほめる時も同じようなことが言えますね。
何をほめられたのか、ここが分からないと先に進めません。
テキストにはクリッカーの写真が載ってました。
すぐに、という意味では使えるのでしょう。
なぜ、という意味を教えるには適切じゃないかもしれませんね。
まぁ、使いようでしょう。






望ましい行動が出来たら、それを定着させます。

ここで「強化子」と言う言葉が出ています。
「嫌なものを取り去ること」「好きなものが与えられること」
という意味で使われています。
私たちがしつけで使うのは「好きなものが与えられること」のほうが圧倒的に多いでしょう。

私はオヤツを使いませんが、オヤツも強化子になるでしょうし、
撫ぜることも、「よし、いいよ」「できたね」という声かけも強化子になりますね。
ディアの場合は私が笑いかけることも強化子になります。



さらに望ましい行動を定着させるために

*状況・場所を変えて練習
*強化子を変える
*強化子の頻度を下げ、時々特別な強化子を取り入れる


状況・場所を変えて練習
これは上に出てきた「環境を制御し小さなステップごとに練習する」というのと重複しますね。
強化子を変える
これ、わかりますよね、いつも同じものだときますし、あまり喜ばなくなっちゃいますものね。
強化子の頻度を下げ、特別な強化子の導入
これもわかりますよね~、
いつも同じものが与えられていれば、与えられて当たり前になりますし、感動もなくなります。
時々しかもらえないと「いつくれるのか」期待が大きくなります。
飼い主への注目度も高くなりますね。
時々、すっごいビッグな強化子が飛び出すことがあると分かると
「今度はくれるかな?くれないかな?」「何をくれるかな?ワクワク」
期待に満ちてお目目キラキラ状態なんじゃないでしょうかね。


これは若犬の問題行動の時も同じように考えられるんですね。
内田先生によると
小型犬で6ヶ月~1歳半
大型犬で7・8ヶ月~2歳前後
の若犬の時期は独立心が強まり信頼関係が揺らぐ時期なので
飼い主に対する愛着・依存心を強めること、
これが最重要課題!とのことです。

そのためにすることの一例として
散歩・ご飯の時間をばらばらにして、
飼い主への注目度を上げる

という方法を紹介されていました。


私はある程度一日の生活リズム・生活の流れを決めておく方が
犬も心積もりが出来てよいだろうという考えですが
そんな我家でも30分ご飯の時間が遅れると
「kuro忘れてないかな?「あの新聞置いたらご飯かな?」
「忘れてそうだからkuroの前を横切ってこようっと」

などという様子が見られます。
程度の差こそあれ、どの犬もしますね。

飼い主に注目させるには簡単で有効なやり方だなぁと
内田先生の話を聞いていて思いました。






------------------

反対に
犬にして欲しくない行動をやめさせるために

*状況・場所を変えて練習
*強化子を変える
*強化子の頻度を下げ、時々特別な強化子を取り入れる

望ましい行動を教え定着させるのと全く同じなんですね。
少しでもして欲しくない行動が減ったらほめる
少しずつステップアップしてほめる
たまに大ほめする
と言った感じです。

失敗の少ない𠮟り方として
「好きなものを取り去る」
「他の行動を教える」

ということですね。

この部分では内田先生は例を挙げてなかったと思いますが、
どこでも噛む・・・例えば「手を噛む」という場合には
手を隠してしまう、そして代わりに噛むオモチャを与えるということですね。


オヤツがあれば何でも出来るという例を挙げ
それでは出来ている事にならない。
飼い主は犬に「オヤツを持つように」訓練されているのですよ、というお話がありました。




仔犬の問題行動の対処として

×アルファロール
×マズルコントロール
×足を踏む・鼻をこすりつけるなどの体罰



これらはすべて×ですよ~と言ってましたね。
信頼関係が築かれていない時期にこういうことをするのはタブーですと。
飼い主を大好きになってもらわないと、とのことでした。

アルファロールってなんだろ?と思ったら
ひっくり返してお腹を見せる(無理やり)と言う事なんですね。

ホールドスチールってのもありましたよね。
最近めっきり聞きませんけどね。
流行ってた(?)当時、私もうちの犬たちにして見ましたけどね、
嫌がらなかったので「おとなしくなるまでがっちり固定」ってのが実行できませんでしたが。
まぁもう大きくなって仔犬では無い時期でしたけどね。
ディアなんか寝そうになってたし。



私もたびたび「+カミィ」では書いてますし、
聞かれれば
「まずは犬が飼い主を大好きにならないと」
「信頼関係が大事」
と答えてますが・・・・・

心配になる気持ちは分かるんですよね。
最初が肝心、とか。
一度甘い顔を見せると癖になる、とか。
思っちゃうんですよね。

飼い主が大好きだと「無視されて悲しい」とかってあるけど、
好きでもない相手が無視しようが何しようが犬に取っちゃ関係ないわけですよね。

お子さんお持ちの方ですと、育児になぞらえてお話しするんですが、
私の説得力が無いからか、あまり納得されないみたいですけどね。
まぁ、いいけどさ、私もただの「一愛犬家」に過ぎない訳だしさ。


内田先生はコリーを2頭飼われてるのですが
最近の小型犬飼育の多さに対応するためにポメラニアンも飼われたんだそうです。

考え方として犬も飼い主も楽しく、幸せに暮らせるよう、
社会にも気持ちよく受け入れられるよう、と言う感じなんですね。
「しつけ=ゲーム」と考えられたら楽しいですね。とテキストに書かれていました。



内田先生がなさっているしつけ教室は見学もできるんです。
「わんちゃんと正しいきづなを結ぶトレーニング方法をお教えします」と書かれていますよ。
予約が必要とのことなので予約して一度見学に行こうと思っています。
これが「徹底的な主従関係をきづき、犬のリーダーとなろう」だったら拒否ですけど。




あぁ、長かった。
これでも、書き上げ(打ち込み)てから、あちこち消して短くしたんですよ~。
最後まで読んで下さってありがとうございます。




次回かるーーーーい内容で一話。



あ、そうそう、最後に質問で出て「へ~」と思ったことがありました。
犬のオシッコだいたい6時間ごとで一日4回が平均なんですって。
(マーキングは除く)
うちのイオナ、平均の倍はしてるし・・・・
うちのカミィ、平均に満たないし・・・・

005fsk.jpg

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/10(水) 11:51:53|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

オシッコチェック


我が家では今の所、結石だとか腎臓・膀胱の病気になったことはありません。
が、
時々オシッコのチェックをします。

色とか匂いとか量(回数)なんかはもちろん毎回見ています。
面倒でもないし時間もお金もかからないし、
毎日見てる飼い主には、変化があった時にすぐに分かるしね。
簡単で重要なオシッコチェックの方法ですね。

我が家では、そのほかにPHも時々チェックしてるのです。



犬のオシッコのPH正常範囲は6.2~6.5前後だそうです。
ちなみに人間は6~6.5程度の弱酸性が正常だそうです。
犬も人間もほとんど変わらないのねぇ・・・・


で、尿は朝一番のでチェックするのが基本です。
一番PHが低くなっているのが朝ですね。
その後は一日中、食べ物や運動量や気分にによってPHが上がったり下がったりします。
オシッコは鮮度が命なので家で計るとほぼ正確に計ることができます。


002nc.jpg
誰のか忘れたけどPH6.4程度でしょうか
正常とされる範囲内のPHのオシッコ




005nc.jpg
これも誰のか忘れたけど・・・
二つということはディアとイオナかな。

左がたぶんディアだな。
PH5.8くらいの酸性尿ですね。
右はPH6.4くらいの正常範囲内のPHのオシッコ






昼間ためしに計ってみると・・・・

001nc.jpg
こんなに濃い色に・・・・
PH7.6くらいでしょうか。
かなりのアルカリ尿です。
たまたま気が向いて計ってみただけなので、
食べ物や運動とかの関連性は全く覚えていません。




我が家は最初に書いたとおり尿結石の経験が無いので
面白半分的な使い方をしてますが、
尿結石の経験がある場合は朝と就寝前にチェックするといいんだそうですね。





追記
オシッコ一回の結果でストルバイトとかシュウ酸結石とかの判定は出来ないです。
可能性・・・・としても一回では無理です。
1週間以上いつも同じ時間に計ってみないと、傾向はつかめないと思います。
誤解があっては大変なので、急いでつけたしました~。



----------------------------------------

さて、明日は楽しみにしていた講習があるのです。
これ。
001 (3)kz

「家族と犬のいい関係~行動学を利用する~」
面白そうでしょ?

実は6月は寄生虫の講習もあったのです。
今年は「牛の寄生虫」です。
牛は自分も食べることがある身近な生き物ですし、
どっちにしようかとっても悩んだのですが、
明日の講習を選びました。

だって、寄生虫はあと8年あるので、まだチャンスがあるかもしれないけど、
今回のは単発で一回限りなんだも~ん。

(6月はよさこいあるし・・・札幌祭りあるし・・・・土曜日のお休みは取りずらいのです)

講習の様子は後日アップしますね~。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/05(金) 16:46:01|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:16

ディアは僕たちが守るから!



タイトルのように
「ディアは僕たちが守るから!」って
そう言ってるように思えたある日のこと。



038md.jpg
左からカミィ・ラスカ(♂)・ディア・イオナ・アイラ
ディアを中心に守ってるように・・・見えません?
両端のカミィとアイラは神社の狛犬(こまいぬ)の用に・・・見えません?




038mdf.jpg
左からカミィ・ラスカ(♂)・ディア・イオナ・アイラ

あはは、カミィ・ラスカ、あんた達皇族のまね?
そのセリフは、皇太子が雅子様をお迎えした時のセリフですね。





035md.jpg
それって、ディアの事守ってるの?と声に出して聞いたけど、
ラスカ(左から2番目)が首を傾げただけで、動きません。




039md.jpg
左からラスカ・ディア・イオナ




こうしてみてると犬の気持ちは分からないんで、
人間の都合で勝手に考えちゃうけどさ、
実際・・・・

038mdf2.jpg
こんな感じかもしれない・・・・・







で、ちょっと聞いてみます。
お散歩行く?






そうすると
040md.jpg
瞬時に騒ぎが勃発


040mdia.jpg
左からディア・イオナ・アイラ


040mdr.jpg
ラスカ。
この反応の早さは短距離のスタートダッシュに使えますね。




一匹だけ・・・・
034mdk.jpg
全く動きの無いこの方・・・・

我が家では夫が帰ってくると大騒ぎで大合唱が始まるのですが、
カミィは夫が帰ってきても
ソファーに座ってたり(みんなはドアの所で待っている)
無言だったり(みんなは盛大に吠えている)
します。


ただ、私が帰って来た時は、玄関開ける前からカミィの吠え声が聞こえているので
帰宅する家族に対する反応が無いとか、寡黙であるとか言うわけではありません。






だってほら、
控えめだけど・・・・


034mdkf.jpg
尻尾は動いてますから。




以前にアップした「等間隔」を思い出させるこの日の犬たちでした。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/05(金) 10:31:47|
  2. パピヨン's
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アイラがいない日

アイラが歯石取りでいない日



アイラの歯石取り当日はam8時過ぎに病院にいったんですが、
この時、ラスカもお供してたんですよ。

ラスカも歯石取り予定なので事前の血液検査をしてもらうのに連れて行ったのです。
この日は・・・6月のシフトはまだ決まってないので、
私の休みがいつか分かってませんでした。
で・・・血液検査の鮮度は2週間なんだそうですよ。

2週間以上になると「古いデータ」になってしまうので
新たに血液検査をしなければならないんですと。
(幸いなことにギリギリ2週間以内に私と病院の都合の合う日があり、予約となりました)



病院に着くと、ラスカが
003skf.jpg
ごめん、ボール忘れてきちゃった。
わざとじゃないよ。
今朝忙しかったんだって。




007sk_20090531203247.jpg
しょうがないので隅っこに避難してるアイラに寄り添います。
左アイラ・右ラスカ。




ラスカの血液検査
肝機能を表すGTPが少々高かった位でほかは問題なし。
心配といえば小さい体で走りすぎるので心臓が心配ではありましたが、
熱心に聴診器当ててた獣医師は「問題ないですね」とのこと。

さあ、帰ろう、ラスカ。
我が家で一番の食いしん坊のアイラが術前の絶飲食に耐えていたので
みんな朝ご飯はまだなんですよ。
私もね。

アイラはもう獣医師にお任せするしかないんだしね。




006sk_20090531203248.jpg
アイラは?と言いたげなラスカ。
診察室への入り口を見ています。




でも
011sk.jpg
外へ出ちゃうと散歩を楽しむラスカの顔に戻っちゃいましたよ。





先日「ここで遊びたい」と言った大学のグランドで
013sk.jpg
この日も遊ぼうって言ったんですから。




015sk_20090531203250.jpg
今日は、人間通行用の扉が開いてたんですよ
ラスカには「ご自由にお入り下さい」の意味に思えたに違いありませんよ。

でも、犬禁止ですから、ここ。
関係者以外禁止ですから、ここ。





さて、遅い朝ごはんの後は、家事を済ませて散歩に出ますよ。
お天気いいし、昼間だし時間はいっぱいあるし、
いつも行かない所へいこうね~。


002ssl (30)
この時期、白樺花粉症の人は絶対歩くことが出来ない、
これでもかってくらい白樺が植えられた場所。
森林公園の入り口付近です。


002ssl (32)
歩道には白樺の根が伸びていった跡が盛り上がっています。




でもな・・・・
なーんかいつもと違うよね、一匹少ないとさ。





017b.jpg
こんなのが道の真ん中で通せんぼしてたりするし・・・
(死んでた・・・と思う・・・怖いから触ったり近寄ったり出来ません)






イオナ、何くわえてんのかと思ったら・・・・
023k.jpg
これ、カラスの卵じゃないの?
もちろん中身は無いので、ヒナが孵ったあとの殻でしょう。
(決してイオナが中身を食べたのではありません)




020k.jpg
ディアまでしげしげと・・・・





021k.jpg
食ってるし・・・・



-------------------------
カラスと言えば

063k.jpg
去年、カラスのペアが木の高い所に作った巣に出入りしているのを見てから
ヒナが巣立つまで観察続けた、あの巣がこれです。
今年もカラスのペアが来ました。

カラスの巣って暴風にも積雪にも耐え、何年も使えるのですね。
卵が落ちる!と思う程の風や、実際に細い枝が落ちるほどの積雪にも
びくともしない頑丈なりだったり工夫がされているのでしょう。
人間の世界じゃ100年住宅とか、すごいことのようにCMしてますが、
カラスにとっては、ごく普通の事なのかもしれません。
(100年持つかどうかはともかく、使えるうちは使うのでしょうから)
手直ししながら大切に使う姿勢は人間も学ばなくてはなりませんね。

-----------------------------------------




024sk.jpg
集合写真撮ってみたけど、やっぱりみんな揃ってる方がいいし・・・・






さ、家に帰ろ。
しばらく洗ってないしさ、シャンプーしない?



でシャンプーしたけど、写真らなかったし・・・・・




洗い上がり、乾かしたてのきれいなところを撮ろうと思ったら・・・

002ssl (35)
カミィ~・・・なんか怒りモード?だし・・・・




002ssl (31)
若者なのに、イオナはなーんか覇気が無いし・・・・




002ssl (2)
ディアに至っては・・・・




002ssl (34)
呼んでも押しても引っ張っても、微動だにせず。
耳すらこちらに向けませんでしたから。
(いや、ちゃんと生きてはいましたよ)





ラスカは・・・?


002ssl (9)
もの言いたげ・・・


なんか言うことある?ラスカ?



002ssl (9)f
・・・・・・ラスカさ、
一緒に病院行ってアイラ置き去りにしたの見てたじゃん。
ってか、そういう事言うと私も寂しくなるからやめてよ。



こんなアイラのいない日でした。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/02(火) 05:43:04|
  2. アイラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:21

歯石取り-アイラ-

前日の夜10時以降は何も食べちゃいけません。
当日朝からは何も飲んじゃいけません。



その約束をちゃんと守って朝9時にアイラを預けてきました。
預けちゃったら、病院にお任せするしかありません。


002sk (3)
全身麻酔なので同意書が要ります。




002sk (2)
性別の欄にご注目。
♂・♀のほかにC・Sってのがありますね。
私、これ初めて見ました。
アイラがSに○ってことは避妊♀ってことですね。
Cは去勢♂ってことなのでしょうね。
何の頭文字か分からないけどさ。




アイラが居ないと ご飯の時間も静か だし、
散歩行っても、ハイパー度が足りません。
くつろいでいても、なーんか一味足りません よ。

増える分には全く問題ないけど(笑)
減るのは寂しいです・・・・・・



寂しい寂しいと言いながらも結構一日忙しくってあっという間にお迎えの時間です。


いやー、失敗したわ~。
ただ迎えに行くだけなんで、カメラ持って行かなかったんだけどね、
帰る道々、そりゃもう嬉しそうに私の顔を見上げること十数回。
「前見てないと転ぶよ~」って思う程私の顔を見上げてたんですから~。
(ラスカは私の顔見て歩いてて転ぶことがある。漫画の様な犬ですよ)





まず、歯ですね。

002 (2)sk
002 (3)sk
上が術前、下が術後です。
写真だとちょっとわかりずらいんですが、奥歯の歯石が無くなって綺麗にツルピカです。




003 (2)sk
012 (2)skf
反対側です。
矢印の部分は前にも話題にした「歯茎が上がってる部分」ですね。
ここは、あまり歯ブラシが強く当たらないようにして、歯茎が育つのを待つしかありません。



獣医師が歯石取りの時のお話をしてくれます。
太字が獣医師のお話です。


麻酔をしたあと気管挿管をします。

そのあと、呼吸がだんだん弱くなってきて止まりました。

(!!アイラ、死んだのかいっ?と思ったけど口を挟まず話の先を待ちます)

人工呼吸に切り替え歯石取りを続けます。

歯をきれいにした後、薬剤をつけて、止血・抗生剤の注射を打ちました。

終わった後に呼吸を促す注射をする場合もあるのですが、
このコの場合は自分で呼吸を始めたので注射はしませんでした。

(ほほう、アイラ自力で生き帰ったんだ。向こうの世界はどうだった?お花畑だったかい?)




気管挿管の時に気が付いたんですが、
ちょっと喉が肥厚しているような感じがあります。
だからどうだと言う訳ではないのですが。

病院では一度も声を聞きませんでしたが、このコは普段は吼えますか?


そう聞かれたので「我が家では一番吼えるコで、声も重低音で響きます。」と答えますと

あぁ、肥厚してるのが納得できますね。と言ってました。



さらに診察室を出るアイラを見て

「散歩の時にリードを引っ張りますか?」と聞くので

「一番リードを引っ張るのがこのコです」と答えると

「喉の肥厚があって、良く吼えよく引っ張る、ということであれば
将来的に気管虚脱などを起こさないためにも首輪よりも胴輪の方が良いかもしれません」


とアドバイスいただきました。
ハーネスか・・・・ハーネス抜けするコは結構見てきてるので、我が家では避けてきたのですが、
ここに来てハーネスデビューですね。
ってまだ買ってないけど。



-----------------------


診察を終えて、待合室で支払いを待っていると、
アイラがクンクンクーンと鳴き出します。

帰りたいよねぇ、アイラ。
今度は置いてかないからね、一緒に帰ろうね、アイラ。




お会計~
002ssl (17)
2万円ちょっとです。
金額出してもいいのかな?
前にミシンの購入金額公表して大変な事になったことがあるので明細の数字は伏せとくわ~。
で、2万円とか言っちゃってるけどさ~(笑)


002ssl (10)
これに術前の血液検査を入れて2万8千円ちょっとです。

アイラは抜歯もなかったし、自力で生き返ってきたし(その分の注射が不要だった)、
この病院では最低金額での歯石取りだったんじゃないかと思います。
が、うちは5匹なので気軽に「ちょっと歯石取りしてこよう~っと」と言う金額ではありませんが。





--------------------------



007 (2)sk
玄関に入ると、みんなの熱烈歓迎が待ってます。
病院の匂いがするので、みんなのクンクン攻撃を受けます。
ついでに歯にも薬つけられているので口の匂いも執拗に嗅がれます。




家についてほっとして・・・・・
002ssl (15)
寝たいんですけどね・・・・・


寝られないのですよ。
お腹すいて。
昨日の晩ご飯(pm7:30)以来飲み食いしてませんからね。
獣医師からは
「6時間たったら水を飲ませてみて大丈夫であればいつもの半分くらいのご飯を上げて下さい。」と
指示されています。
6時間後と言うとPM9時ですね。





待ってね、アイラ。


もう少し。



あと15分・・・

5・・・・

4・・・・

3・・・・
2・・・











なーんてカウントダウンした訳ではありません。
9時前には作っておいたおかゆを温め始めましたよ。


031sk.jpg
その音を聞きつけてアイラが台所に来ます。
他のコも来ちゃったけど。




033sk.jpg
んで、こんな顔で私を見るのさ。
病院からの帰り道ずっとこの顔で私を見てたんだわ。
嬉しそうな顔・・・・なのさ、これ。
見ようによっちゃ変な顔なんだけどさ。
いいのいいの、私には可愛いアイラなのさ。



002ssl (18)
おかゆ。
アイラ水上げても飲まなかったので様子見のためにいつもの1/4~1/3くらいをまず。



002ssl (8)
目にも留まらぬ早業。






002ssl.jpg
おかわり、いる?アイラ。






002ssl (33)
これも、あっというま。
いつまでも食器を舐めてますよ。







002ssl (4)
今度はグッスリ寝られるね~。
お疲れ様、アイラ。



さて、アイラがいない日、も時間があったらアップしようかな。
ラスカの歯石取りは来週の予約が取れました。


もう歯石取りしなくても良いように歯磨き頑張ろうっと。

テーマ:パピヨン - ジャンル:ペット

  1. 2009/06/01(月) 14:10:24|
  2. アイラ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8